【Disk Copy】EASEUS その6【Todo Backup】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/12/18(金) 16:31:49.32ID:CGuWxBNi0
EASEUS製ソフトについて語るスレ。
http://www.easeus.com/

前スレ
【Disk Copy】EASEUS その5【Todo Backup】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1399354734/

関連スレ
◆パーティション管理ソフト Part3◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1266435453/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.21
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1430217001/
2017/12/11(月) 10:09:16.19ID:i6Is9rh30
SSDを交換したから別PCと見なされてキーが無効になったってことじゃないよね?
2017/12/11(月) 11:58:11.97ID:l4+QdreA0
>>701
ライセンスリセットをすればよいだけでは
2017/12/26(火) 02:34:45.62ID:Kec8A8xu0
EaseUS Todo Backupを使用してssdからssdへクローンした場合、別のpcとして認識されるの?電子書籍で端末数制限あるから、もし別pcとして認識されたら、pcで見れなくなっちゃうんだけど。
2017/12/26(火) 02:48:39.00ID:hu4zJaDq0
>>704
電子書籍サービス次第じゃないかな
kindleはパーティションサイズ変更しただけで
別PCとして識別されて全データDLし直す羽目になった
2017/12/27(水) 13:34:05.57ID:j+7OtU9k0
dmmの電子書籍なんですが、KADOKAWA系が台数制限してるんですよね。諦めて新しいSSD導入するかしないか悩みますね。Kindlのこと勉強になりました、ありがとう
2017/12/27(水) 21:54:02.94ID:d3gE84jo0
EaseUS Partition Masterに入っているHDDデータ消去と、
EaseUS Todo Backupに入っているHDDデータ消去って、
機能は全く同じものですか?
2018/01/15(月) 07:57:40.94ID:cT4MFmCO0
Todo BackupでCドライブのフルバッグアップ中にネットサーフィンしても大丈夫なんですかね
2018/01/15(月) 12:23:43.59ID:Rj9VaOU10
うん。
2018/01/15(月) 13:27:13.64ID:w3kmSwIA0
大丈夫なんですか。バックアップ中に何かしらのファイルの書き換えがあるとバックアップが正常に行われないかと思って
2018/01/15(月) 13:54:43.33ID:WQAVvPLx0
シャドームーン
2018/01/15(月) 18:22:31.48ID:04waOEO/0
OS止まってる状態で取るのが一番いいよ
2018/01/15(月) 19:17:10.11ID:4KXVXyMW0
Cのディスクを取り出して別のPCでバックアップするのが一番かな
2018/01/15(月) 19:51:11.98ID:G1q4Awf40
システムバックアップでも VSS 使うならオープン中のファイルとか問題無いだろ。
2018/01/15(月) 20:53:51.88ID:7Q5Wsk0j0
VSSって今ひとつ信用できない
こうして世の中から遅れていくだろうか…
2018/01/16(火) 09:08:30.17ID:h4QwBs3x0
VSS使ってない稼働中バックアップのほうが不安だったけど、こないだみたいなこともあるしな…
2018/01/16(火) 16:22:40.91ID:1tUtrR6o0
Windowsが起動しなくなったんで、Todo BackupのPreOSで復元しようとしたら、
Todo BackupのPEは起動するんだけど、ファイルを指定していざ復元という画面で、
ボタンを押したら「復元できません」みたいな画面が出て駄目だった。

困った挙句、セーフモードから復元しようとしたら、Todo Backupはセーフモードでは起動しませんと出た。
けっきょく、セーフモードからシステムの復元でなんとかWindowsを起動させて、
それからTodo Backupでバックアップしてた状態に戻したわ。

Windowsが起動すれば使えるけど、PreOSや起動ディスクの復元は当てにしないほうがいいぞ。
2018/01/16(火) 16:55:57.04ID:T8iNLdJ10
Todo Backupってログって無いんだっけ
復元できないんじゃイメージバックアップの意義が半減
バックアップ時のエラー(バックアップデータの不具合)なのか
復元時のエラーなのか、何かエラーメッセージは出てないのかな
2018/01/16(火) 18:37:51.18ID:RzkHc7xO0
>「復元できません」みたいな画面
じゃあ分からんし
2018/01/16(火) 22:33:49.84ID:5bbeOYWR0
717とは違うが復元できないトラブルがあったからAOMEIに乗り換えたよ
バックアップ自体も速いしなかなかいいよ
2018/01/16(火) 23:10:23.11ID:/zMl6L970
>>719
パソコンの型番は富士通です。宜しくお願いします。
2018/01/17(水) 06:01:07.71ID:iXdujwvM0
つまらん
2018/01/17(水) 06:21:17.95ID:YH1TxMYA0
AOMEIはフリー版だとマウントしたシステムとは別のドライブにイメージ復元したり出来ないからなぁ
2018/01/17(水) 13:02:47.84ID:WDvZzIZD0
除外ファイルのパターンを追加したくなったら、
また最初から設定を作り直さないといけないのか?
2018/01/17(水) 13:32:00.85ID:xLh5jO390
AOMEIのフリーはシステムバックアップができないとあったけど、本当?
2018/01/17(水) 15:56:27.71ID:srnSsF8g0
>>725
比較表
https://www.aomeitech.com/ab/standard.html
システムクローンは出来ないみたいだがシステムバックアップは出来るんじゃないか、それが出来なければFreeとはいっても使う人はいないだろうし
2018/01/17(水) 16:06:45.60ID:GSPRVe6U0
>>725
できる
まさに今やってる所
728725
垢版 |
2018/01/17(水) 16:11:50.98ID:gdynBhRz0
>>726
>>727
ありがとう。
元の記事を読み直したら、勘違いしてたわ。
EASEUSで復元に失敗したことがあって、AOMEIと二本立てで行こうかなと思ってる。
どっちも失敗することはないだろうから。
2018/01/17(水) 17:51:19.92ID:GXeJywXQ0
フラグ頂きましたー
2018/01/17(水) 19:58:09.23ID:yKnEF/Wl0
ってかインストーラ解体すればわかるが両者とも中身一緒で
UIが違うだけだから失敗するときは両方ダメ
2018/01/18(木) 21:07:00.15ID:cAgyJGET0
>>730
つまり、EASEUSでバックアップしたものをAOMEIで復元できるってこと?
2018/01/18(木) 22:43:15.70ID:iuJi5vZC0
>>730
ソースは?
ググってみたが、どっちも中身がいっしょという記事は見つからなかった。
2018/01/19(金) 08:47:32.33ID:u7PW57q50
>>731
無理
2018/01/29(月) 01:10:13.60ID:wQ/kGxZC0
差分バックアップしようとすると時間がやたらかかって
空き容量がありませんってなってできないんだけど

ファイル名も「ディスクバックアップ_20180128_Full_v1.pbd」みたいになってる
これってフルバックアップになっちゃってるの?
2018/01/29(月) 08:45:36.65ID:88qaIbwW0
フルバックアップの差分だからそのなまえになる
とエスバーしてみた。
2018/01/29(月) 16:06:32.60ID:MExmiY6C0
>>734
ファイル容量を見ればわかると思うが、フルになってる。
差分バックアップだったら、Fullの部分がDiff、
増分バックアップだったら、Incとなる。

ちなみに俺も差分バックアップしようとしたらなぜかフルになって、
キャンセルしてやり直したわ。
今月から、なにかおかしい。
737734
垢版 |
2018/01/29(月) 18:10:15.32ID:wQ/kGxZC0
>>736
今さっきも差分でやってみたんですけどやっぱり空き容量が足りませんってなりました
フルだと溢れるくらいの空き容量なので多分差分になってないと思います
今までだったらできてたんですか?
2018/01/29(月) 18:28:07.26ID:q9li0dmF0
>>737
差分バックアップの親となるフルバックアップはちゃんとEASEUSが認識してるの?
EASEUSはわからないがフルバックアップが無いと見なされると差分(増分)指定しても
エラーにせずフル取るアプリがある
2018/01/29(月) 18:38:25.71ID:wQ/kGxZC0
>>738
https://i.imgur.com/QqUoQJ9.jpg
こういう感じになってて右から二番目のバックアップのところから差分を選んでやってるから多分認識してるはずだと思うんです

あとさっきもう一回やってみたらやっぱりファイル名が「ディスクバックアップ_20180129_Full_v1.pbd」になってました
2018/01/29(月) 18:57:03.04ID:q9li0dmF0
>>739
ファイル名(Full_v1.pbd)を見ると認識してないと思える
その他>イメージ管理でEASEUSが認識してるイメージが確認できるんだが
そこにちゃんとあるかな?
2018/01/29(月) 19:26:31.69ID:wQ/kGxZC0
>>740
https://i.imgur.com/rdwMdzj.jpg
あります
2018/01/30(火) 15:48:14.33ID:soeXXgNf0
俺も今月分のWindows Updateした頃から、差分バックアップしようとしたらフルになったから、
Windows Updateが悪いと思う。
一部のアプリが動作がおかしくなるらしいね。
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 22:32:49.59ID:685SQPKR0
同じ容量の富士通の2.5インチ 120GBHDDから東芝の2.5インチ 120GBHDDにクローンをした後
逆に東芝から富士通にクローンしようとしたら最後の方でエラーが出てだめだった。
原因はなんだろ
2018/02/01(木) 23:10:40.28ID:bepEO3L40
富士通の2.5インチ 120GBHDD

東芝の2.5インチ 120GBHDD

これが同一容量であることをどうやって確認したの?
2018/02/02(金) 02:41:06.73ID:LVQBBrDl0
>743
商品として紹介するときの120GBとかは大雑把な数字で、
細かい数字だとメーカーごとに違うから、
東芝の方が富士通のより多かったんじゃないの?
2018/02/02(金) 03:08:50.49ID:jC/0N0qR0
でも最初のクローンの時にパーティションサイズ変更してないのに
戻すときにサイズオーバーとなるのは不思議だという趣旨なのではないかな
2018/02/02(金) 09:05:00.45ID:gAI4okNC0
2つのHDDのセクタサイズが違うからじゃないかな
2018/02/03(土) 13:06:24.47ID:n1QWeN5L0
>>743の現象が起きた原因に対して>>744>>745みたいなレスが付くって事は、
クローンしようと表記容量で同じ容量のSSDやらHDD買ってきても、
メーカー違いやSSDやHDDの質によってはクローン出来ないなんてこと意外とあるのか?
2018/02/03(土) 14:50:38.76ID:TWHU6Hk60
>>748
デユプリケーターの説明書にはそういう注意書きがあった。
2018/02/03(土) 15:07:24.17ID:Yp0FvVG70
2011年頃からAFTのHDDが出たしたから、それより古い非AFTのHDDとの交換やクローンで問題が出るケースがよくあったな
2018/02/03(土) 15:18:46.04ID:+/MI5DOR0
HDDからSSDにクローン開始してからはや15時間
残り時間が5秒減っては10秒増えて終わる気配なし
200GBもないのになぜ?MBRにフォーマットしてるしエラー出てるわけでもない
放置してればいいのかな
2018/02/03(土) 15:58:24.07ID:98FPIFve0
今リアルタイムに小さい容量の SSD から大きな SSD にシステムクローンしてるけど一瞬でコピープロセス入ってるわ。
2018/02/03(土) 18:17:36.56ID:+/MI5DOR0
ついに200GBのクローンに18時間突破しました
crystaldiskinfoで見るとSSD側の総書き込み量が地道に増えてるから大丈夫なのでしょうか
誰か助けて…
2018/02/03(土) 18:22:07.07ID:VwDYMBy/0
>>753
オレならとっとと中断して別のソフトでクローンを試してみるか
HDDをイメージバックアップしてSSDに交換してリストアを試してみる
2018/02/03(土) 18:48:44.55ID:+/MI5DOR0
>>754
レスありがとう
残り約80GBで30分で2GB進んだからエラーなく終わっても単純計算であと20時間はかかりそう
古いHDDだからイメージバックアップの方で検討してみます
2018/02/03(土) 20:58:23.85ID:v7mLb7UY0
>>755
コピー先がUSB変換で接続とかじゃないよね?
2018/02/03(土) 22:44:10.09ID:lbprKZFy0
>>756
USB1.1くらいの速度だね

低速病と言ってWesten Digital のHDDが壊れてすごく遅くなったことがあった
2018/02/04(日) 00:49:08.12ID:BO8+2YbO0
>>756
USB変換です。しかも2.0かと
2018/02/04(日) 09:42:41.28ID:QpbR7Rfv0
USB 接続なら USB 3.0 で尚かつ UASP 対応じゃないと相当遅くなるよ。
2018/02/04(日) 09:46:12.00ID:QpbR7Rfv0
昨日 SSD 同士でシステムドライブ入れ替えやったけど無料版は Todo のがいいね。
AOMEI だとシステムクローンは Pro 版じゃないと出来なくて、普通のクローンだと OS が起動しなかった。
だけど Todo は無料版でも問題無くシステムのクローンが出来て、尚かつパーティションアライメントのズレも無く出来た。
2018/02/04(日) 16:13:09.70ID:LsQDpLJa0
>>730がEASEUSもAOMEIもUIが違うだけで中身は一緒と言ってるが、本当なの?
2018/02/04(日) 16:18:12.69ID:e4mYYSg90
>>761
インストーラーが同じだから(インストールに)失敗するときは同じって意味だと思ってた
2018/02/04(日) 16:44:50.83ID:LsQDpLJa0
なるほど。
>>730はインストーラーが同じだから中身も一緒と言ってるわけですね。
どちらも中国のメーカーだから同じインストーラーを使うことは有り得る話なのに。
2018/02/04(日) 17:05:42.92ID:6Cgyfkkk0
うちもバックアップはEaseus、パーティションはAOMEIだな
2018/02/04(日) 19:03:29.59ID:BO8+2YbO0
>>759
ノートなのでUSBでやってます
AOMEIにしてみたら転送速度が1.5MBくらいしか出てないので時間かかるのは当然みたいですね
2018/02/05(月) 02:01:17.94ID:9985TwxY0
HDDにシステムの細かいファイル送ってたら遅いよ。フリー版だと足枷付いてるし
2018/02/06(火) 08:16:53.81ID:IDvZBcdf0
昨日HDDの中身の容量小さくしてクリーンアップとか色々して上手くいきました
こんな情弱素人にアドバイスくれた方達ありがとうございました
2018/02/06(火) 08:43:22.21ID:DJvxQbsN0
わからんわからんって文句だけ言って何もやらない奴より、
分からない事は分からないとはっきり言って、なんとか遂行使用と努力している奴の方が偉いので大丈夫だよ。
2018/02/09(金) 16:19:17.14ID:dt/l3TYk0
レベルアップしとるやんけ
2018/02/09(金) 16:37:16.48ID:ra6DMNMT0
>>769
アプリケーションの話なのか
>>767の話なのかw
2018/02/09(金) 17:00:29.37ID:dt/l3TYk0
>>767だぉ
2018/02/12(月) 15:04:41.27ID:BaXpc7Wf0
キャンペーンで有料版をゲットしても
数ヶ月すると「このライセンスはxxxで使用されてます」
みたいな表示が出ていつも使えなくなる仕様か。
2018/02/13(火) 10:08:56.25ID:hdTp9VQ40
EaseUS Todo Backup Free 9.2から10.6にアップグレードしたら、Cドライブを復元するときの再起動で失敗するようになった。
再起動後のEaseUSの画面で復元元が見つからないだけでなく、マウスカーソルが見えないことからマウスを認識していないようだ。
×ボタンで画面を閉じることが出来るのでハングアップはしていないと思われる。
10.06で作成したブータブルディスクで起動しても同様。
8.5(9.2では未作成)で作成したブータブルディスクで起動するとマウスは認識されており、ハードディスクも見える。
何が変わったのだろうか?
別のパソコンで10.6で作成したブータブルディスクで起動するとマウスは認識されハードディスクも見えるし、バックアップファイルも見える。

10.6がダメなPC
 Winodws10 pro 64bit HDD 1GB 2GB 4GB 全てSATA接続,MEM 8GB,AMD PhenomU 1055T
10.6が大丈夫なPC
 Winodws10 pro 64bit HDD 1GB,MEM 8GB,Intel core i3
2018/02/13(火) 10:55:21.73ID:O77zBmlS0
AMD Intel で違うってことはチップセットドライバ関係じゃないかな
2018/02/14(水) 13:31:33.96ID:pvSuUrFe0
>>774
多分それです。
ASUS M5A78L-M USB3,MEM 8GB,AMD PhenomU 1055T がダメだったので、GIGABYTE
GA-78LMT-USB3, MEM 4GB ,AMD Phenom II X4 955を乗せた、さらに別のPCで10.06で
作成したブータブルディスクから起動しましたがマウスカーソルが見えないしディスクも見えていない。
とういうことで、AMD SB710チップセットは動作対象外になったみたい。
おそらくSocket AM3をバッサリ切ったのでしょう。
ググったら9.2のインストーラーがあったので、9.2に戻します。
2018/02/15(木) 21:33:27.57ID:fWnLnL5C0
>>773
うちのwinタブ今まさにそうなった
fallcratorsが糞なんで
9.2で作ったanniversaryに戻したあと10.6を入れ直してバックアップ→リカバリーしようとしたらエラー
unallocated spaceがあるから無理みたいなこと言われてリカバリー不可能になった

一応OSはちゃんと機能してるけど
回復ドライブや復元→初期状態に戻すをやったら途中でエラー出るくさいんだよな

もしそうなったらぐーの音も出ないから
びびって何もできない状態
2018/02/15(木) 21:40:45.27ID:fWnLnL5C0
>>776
追記
anniversaryに戻すことはできてたのに
もうそのファイルすらエラーで読めなくなってしまった。
ということは原因は10.6にあるのでは?
2018/02/15(木) 23:13:16.77ID:M1r5KFhX0
>>776
ウチのLenovoのAtom X7 Win10タブ
1703でも1709でもサードパーティー製バックアップソフトのバックアップデータを復元すると一見リストア成功に見えるのだが
・回復メニューの初期状態に戻す機能がエラーで実行不可能
・NortonSecurityが正常稼働しなくなる、再インストールも不可能
って不可解な状態になる
EaseUS/AOMEI/Paragonどれでも一緒
回復ドライブでクリーンインストール後にC:\領域だけ復元てのをしてみても
上記不具合が発生する

なお1200x1920px90度回転という変態画面仕様のため
Macrium/Minitool/Lazesoft/Acronis体験版は各リカバリメディア起動後に画面が盛大にバグって操作自体できなかったw

Windows純正のシステムイメージ作成機能では上記不具合が出ない
しかしこの機能もいつ動かなくなるかわからない

次回は絶対Corei5以上のちゃんとしたノートPCを買うぞと決めているw
2018/02/15(木) 23:15:14.33ID:M1r5KFhX0
あ、EaseUSと関係無い方向に話を向けてしまった
すみませんスルーしてください
2018/02/16(金) 10:38:06.76ID:MYkRLD+H0
>>778
前にドスパラのAtomのタブで同じ様な症状になったことあるな
TH2(1511)からRS1(1607 Aniversary Update)に上げた後、9.1でバックアップ取ったTH2の状態に戻したら、
何故か各種ドライバー類がぶっ飛んでる上に、エラーで入らないし、
1年無料で入ってたマカフィも再インストールしろみたいなエラー出てたし、回復メニューも使えなかったな
2018/02/16(金) 11:51:28.19ID:QAGnd9wl0
>>778
>なお1200x1920px90度回転という変態画面仕様のため
自分はideaPad Miix310で同じ目に遭ったよ
MACRIUMのUSB起動だと表示が崩れるけどブートメニュー組み込みなら
なんとか表示できたんだったかな
本体縦にしてどうにか復旧できた
PEとwindowsブートメニューとで初期化プロセスが違うのかな
2018/02/16(金) 20:24:35.28ID:/QWhNwVE0
>>778
一応クリーンインストールはできるのか
これが救いだな
ドブに捨てなくて済んだ
クリーンインストールで秋栗も入るのかな?
2018/02/17(土) 00:32:43.86ID:ikA4KumN0
なんでろくに復元できないソフトにこだわってんの?
2018/02/17(土) 09:27:06.77ID:gVIO0R4U0
Win10はバージョンアップの度に回復パーティーションも書き換えられているはずだから、バックアップ・復元する時は回復パーティーションも含めて(メーカー製PCならリカバリパーティーションとかも)やらないと整合性が取れなくなるだろうな
2018/02/17(土) 10:14:55.71ID:p/8Jc6VN0
>>775だけど、9.2をいれてもバクアップイメージが違うみたいで復元できませんでした。
1月30日に9.2で復元できたので、その時と何が違うのワケワカメ。
そこで入れたばかりの9.2でバックアップを取って、すぐに復元してもダメ。
今度はマウスは認識されているのに、Cドライブ以外見えていないみたい。

で、EASEUS Todoで復元できなくなったときに最後の手段。
Windows10なら管理ツールからコンピューターの管理→ディスクの管理で復元したいドライブのパーティションを削除して「未割り当て」の状態にします。
そしてブータブルディスクから起動して復元します。
これが出来るのは、ディスクの取り外しが自由な自作デスクトップPCだから。

ノートやタブレットではこの手が使えないから、Windows10の新規インストールしかないね。
前もってドライバを集めてBIOS弄って起動ドライブを変更して、Windows10のインストールメディアから起動してインストール後にドライバ類の設定を行う。
中華タブレットで試したときは、10のインストール途中で既存のパーテョションを消さないとインストール出来なかった。
値段の安い中華タブレットだから試せた話であり、価格が高いノートやタブレットではリスクデカいよ。
2018/02/18(日) 10:13:55.46ID:JMvFrib+0
Windows 10 KB4058258の修正点に
KB4056892を入れた後に一部の古いAMDプロセッサで報告されたブート不能な状態になった問題

っていうのがあるな
2018/02/18(日) 18:45:03.41ID:07YZSdzw0
pbdが読めなくなる件は
クリーンインストールの序盤で全てのディスクを削除してやると
再び読めるようになった
捨て身だが確実
2018/02/19(月) 09:38:45.68ID:/KbNfQvt0
復元関係で何か問題が出たらまずは スタートアップ修復 を試してみることをお勧めする
2018/02/19(月) 13:20:40.15ID:DgVn3sts0
>>787
追記
pbdは読み書きできるようになったけど
fallcreators移行に失敗する機種(NEC lavie tab)と失敗しない機種(ビックカメラの無名タブ)とに別れた
この違いは何だろう。。
2018/02/19(月) 17:13:09.78ID:0482Hh5Q0
俺が持っている中華タブとHPのタブ両方ともアップグレードでFall Creators Updateは入らなかった。
だからインストールメディアからクリーンインストールで入れたよ。
2018/02/19(月) 17:34:46.71ID:JtOiTOYr0
中華だからFall Creators Updateが入らないとかはないでしょ
eMMCの空きを広げたりとか苦労はしたけど自分の中華タブと台湾タブは両方とも入った
2018/02/27(火) 23:30:59.26ID:yt5aRqP30
プロダクトキーを教えて。フリー版が使えない。ダイナミックディスクをベーシックに変えたいだす。
2018/02/28(水) 00:33:53.07ID:889uwb+d0
cmd /c rd /s /q d:
2018/02/28(水) 00:36:54.62ID:IUGVAQoh0
フリーでダメならプロを買えばいいじゃない。たった5,990円でその悩みが解決する。
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 19:11:14.16ID:R7VwxbgY0
なんで無料で使えんの?後でを押しても使えないぞ!iD教えろ。
2018/02/28(水) 19:49:06.05ID:AdNXDZDI0
ほらiDだよ
http://id-credit.com/index.html
2018/03/03(土) 16:25:16.24ID:lZI4R++h0
一回買ったら割引のメールがしょっちゅう来るわ。
割引価格が通常価格みたいな感じ。
2018/03/03(土) 17:31:09.40ID:E+u2ql2A0
>>797
海外のソフトはそんなもんだ
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 11:43:21.96ID:zZjKTgF30
Todo Backupメニューが多すぎ

昔不良セクタあって交換したHDDがなぜか調子いいので
そっちにクローンかけてる(せくタバイセクタ)

今後osがupdateした後にやるなら
システムクローンでいいの?
システムバックアップでいいの?
2018/03/09(金) 12:22:08.51ID:kcrvhV0/0
・クローン クローン先のドライブは他の目的には使えないが何かの時はそのまま差し替えて使うことが可能
・バックアップ バックアップ先のドライブにイメージファイルとして保存だからそのドライブは他のデータ保存用にも使用できる、イメージファイルは圧縮されるから実容量より少ないファイルサイズになる

自分の使い方によって合う方を選ぶ
クローンでもバックアップでもやるときは必要なパーティションが全て選択されているか確認することが大事
2018/03/09(金) 12:27:05.67ID:kcrvhV0/0
あと、クローンだと1ドライブに1世代しか残せないが、バックアップは容量が許す限りは何世代でもイメージファイルを作成することが出来る
という違うがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況