EASEUS製ソフトについて語るスレ。
http://www.easeus.com/
前スレ
【Disk Copy】EASEUS その5【Todo Backup】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1399354734/
関連スレ
◆パーティション管理ソフト Part3◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1266435453/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.21
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1430217001/
探検
【Disk Copy】EASEUS その6【Todo Backup】©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/12/18(金) 16:31:49.32ID:CGuWxBNi0
2017/08/25(金) 02:10:36.67ID:MJzJZMgy0
2017/08/25(金) 09:07:02.46ID:U+JjzmYo0
単純コピーで起動するのはWindows98くらいまでだろ
2017/08/25(金) 09:39:24.87ID:I/Kr/Xeu0
成功したと思ったら今度は青画面でどうやらシステム修復ディスクが必要みたい
今はtodo backupが主流なんですかね?
以前windows立ち上げながらのソフトで失敗してからeaseup disk copy一択にしてたんですが
今はtodo backupが主流なんですかね?
以前windows立ち上げながらのソフトで失敗してからeaseup disk copy一択にしてたんですが
2017/08/25(金) 10:19:55.70ID:CHWQTaVj0
パーティーションの構成が変わったんだから普通は修復ディスクからスタートアップ修復は必要だよ
2017/08/25(金) 10:22:20.19ID:h/UxQBeR0
Disk Copyはあくまでその名の通りディスクのコピーでしょ。
Todo Backupのほうでシステムバックアップした方がいいよ。
Windows起動に必要なのはCドライブという目に見えているパーティションだけじゃないんだし。
Todo Backupのほうでシステムバックアップした方がいいよ。
Windows起動に必要なのはCドライブという目に見えているパーティションだけじゃないんだし。
2017/08/25(金) 11:03:50.87ID:I/Kr/Xeu0
勉強になります
小さいHDDにクローンは始めてなのにちょっと軽率でした
小さいHDDにクローンは始めてなのにちょっと軽率でした
2017/08/26(土) 03:05:24.36ID:9YzabASp0
回復ドライブでもrepairできず
todo使います
todo使います
2017/08/28(月) 05:48:44.98ID:PCcbtmvz0
ありがとうございました。無事できました。
気になるのが非割り当てにしたE volumeをCに統合した時に正常recoveryが450m右端に残ったこと。
partition Eを作った時に出来たような気がするんですが(左端に既に正常recovery1.46gのあるし。元々あったかな??)。
AOMEIで削除でいいですよね?
気になるのが非割り当てにしたE volumeをCに統合した時に正常recoveryが450m右端に残ったこと。
partition Eを作った時に出来たような気がするんですが(左端に既に正常recovery1.46gのあるし。元々あったかな??)。
AOMEIで削除でいいですよね?
2017/08/28(月) 07:28:05.66ID:PCcbtmvz0
ん。削除で問題なさそう
2017/08/28(月) 09:38:24.70ID:pV4EcTn80
>>670
正常recovery1.46G = メーカー製PCのリカバリ領域(出荷時のWin7用だろう)
450MBの正常recovery = Win10へのアップグレード時に作られた回復パーティーション
だから450MBの方を削除するとWin10の修復・回復操作で問題が出る可能性があるよ
現状問題がなければ放置を勧めるよ
正常recovery1.46G = メーカー製PCのリカバリ領域(出荷時のWin7用だろう)
450MBの正常recovery = Win10へのアップグレード時に作られた回復パーティーション
だから450MBの方を削除するとWin10の修復・回復操作で問題が出る可能性があるよ
現状問題がなければ放置を勧めるよ
2017/08/28(月) 11:33:19.30ID:cbPAuoaw0
危なかった・・ おかげで助かりました。
パーティション分けた時に出来たと思ったけど自分の記憶が曖昧過ぎる。
1.46Gの方も念のため残しといた方がいいのかな。windows7に戻すことはないでしょうが。
パーティション分けた時に出来たと思ったけど自分の記憶が曖昧過ぎる。
1.46Gの方も念のため残しといた方がいいのかな。windows7に戻すことはないでしょうが。
2017/08/28(月) 13:01:13.15ID:pV4EcTn80
下手にパーティーションいじると起動しなくなる恐れがあるし
500GHDDならば2Gぐらいはどうでもいいだろうから放置でいいとおもうよ
もしいじるならばディスク丸ごとバックアップしてからにしなよ
500GHDDならば2Gぐらいはどうでもいいだろうから放置でいいとおもうよ
もしいじるならばディスク丸ごとバックアップしてからにしなよ
2017/09/13(水) 03:56:58.27ID:xj/PUwyt0
10.6 来た。
2017/10/30(月) 22:59:23.27ID:wvxp3YUm0
diskcopyってコピープロテクト対応してる?
2017/11/01(水) 13:06:41.52ID:1kcnC5Pw0
HDDやSSDのコピーが目的のソフトだからアナタの希望することは出来ないとおもうよ
678名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 18:29:26.74ID:oTyBNmuE0 パーティーションスレが落ちてしまったのでここに
https://www.minitool.com/partition-manager.html
MiniTool Partition Managerが日本語対応してた
https://i.imgur.com/yE9Maem.png
https://www.minitool.com/partition-manager.html
MiniTool Partition Managerが日本語対応してた
https://i.imgur.com/yE9Maem.png
2017/11/02(木) 21:26:29.35ID:Xno1mpbG0
意味の分からないファイルやパーティションとか綺麗に消したくなる潔癖症
2017/11/07(火) 18:40:37.46ID:VR6CoOCZ0
ノートPC買った時に初期セットアップする前にHDD 取り出して丸ごとバックアップしてたおかけで簡単に工場出荷前にリカバリーできるようになった
無料のtodo backupには感謝してる
無料のtodo backupには感謝してる
2017/11/09(木) 04:01:50.27ID:/xIkrcDZ0
別のPCでSSDを使いたいから今CドライブになってるSSDを外そうと思ってるんですけど
OSやら入ってるCドライブをDドライブになってるHDDのほうにクローンしたいんだけどそれをやるとDドライブのデータは全部消えちゃうんですよね?
DをSSDの容量分パーティションわけてそこに入れれば理想なんだけどそういうのは無理なんですか?
OSやら入ってるCドライブをDドライブになってるHDDのほうにクローンしたいんだけどそれをやるとDドライブのデータは全部消えちゃうんですよね?
DをSSDの容量分パーティションわけてそこに入れれば理想なんだけどそういうのは無理なんですか?
2017/11/10(金) 11:14:52.64ID:QohKQRMr0
HDDのD:ドライブを縮小して、前側にC:ドライブ以上の空きエリアを確保して、
其処にシステムクローンすれば、理屈では何とかなる筈。
其処にシステムクローンすれば、理屈では何とかなる筈。
2017/11/10(金) 11:23:19.89ID:QohKQRMr0
まあ6,000円位出費して、120GBなSSDを買う方が安心安全だけどね。
お奨めはWinXPでも使える、Palit UVS10AT-SSD120 by DOSパラ。
お奨めはWinXPでも使える、Palit UVS10AT-SSD120 by DOSパラ。
2017/11/10(金) 11:27:40.16ID:QohKQRMr0
D:ドライブの縮小は、パーティション操作Toolで可能だが、実データの容量が
十分少なくても、Toolの性能によって縮小には限界があるから、結局リスク
覚悟でやってみるしか無い。
十分少なくても、Toolの性能によって縮小には限界があるから、結局リスク
覚悟でやってみるしか無い。
2017/11/10(金) 12:28:19.18ID:VtSh4nhL0
バックアップとっとけばリスクなしで出来る
Dのデータを別のディスクにバックアップ
CからDにクーロン
Dにパーティション追加
バックアップからリストア
Dのデータを別のディスクにバックアップ
CからDにクーロン
Dにパーティション追加
バックアップからリストア
2017/11/10(金) 22:50:46.71ID:mSO8kylB0
そんなスペアのドライブが有れば、元々相談は不要な気が・・・。
2017/11/10(金) 23:34:06.16ID:dJFxtWP00
2017/11/14(火) 13:20:41.84ID:3ThcEfHA0
バックアップ先をDropboxにできるのって、このソフトくらいですか?
2017/11/25(土) 16:22:38.33ID:3iyYzDaB0
Home版を買おうかと思ってるのだけど、
Vectorの他にどこか国内で買えるところないですか?
Vectorの他にどこか国内で買えるところないですか?
2017/11/25(土) 20:13:22.13ID:axCxJKed0
コンビニ払いじゃ駄目なの?
2017/11/25(土) 22:36:30.24ID:JKuyMTaS0
2017/12/01(金) 18:44:15.10ID:8h093wcJ0
ここも中華だけど、Baiduのような個人情報問題は過去に起こしてる?
2017/12/01(金) 19:15:20.38ID:Te0gOeo80
実際に被害にあった報告はネットで調べる限り知らない
通信しているのはアップデートチェックらしい
通信しているのはアップデートチェックらしい
2017/12/01(金) 20:17:10.45ID:8h093wcJ0
どうも。13年やってるみたいだしここは信じていい中華なんだろうか。
2017/12/01(金) 21:05:52.93ID:Te0gOeo80
有料版出してて信用問題があるから無茶はしないと信じるしかない
2017/12/02(土) 15:04:14.34ID:D8PZQGbh0
ただし、有料版のディスカウントセール後しばらくすると使えなくなる罠はある
2017/12/09(土) 03:02:07.67ID:/tFgNO2T0
Todo Backup Workstation の 11.0 が出たんでアップグレード購入しようとしたら
10.0 からアップグレード($25.27)するよりも 9.0 や 8.6 からアップグレード($21.06)
した方が安いという不思議。
10.0 からアップグレード($25.27)するよりも 9.0 や 8.6 からアップグレード($21.06)
した方が安いという不思議。
2017/12/09(土) 04:02:32.65ID:lhmrWxhO0
このソフトにお金を出して買ってる人が居るんだ
割れって意味じゃなくて、定期的に無償キャンペーンでばらまかれるバージョンじゃダメなの?
割れって意味じゃなくて、定期的に無償キャンペーンでばらまかれるバージョンじゃダメなの?
2017/12/09(土) 09:43:01.64ID:Vd4Cq7bR0
Homeでバージョンアップ永年無料のライセンスを買っている
5000円もしなかったし、無償キャンペーンの情報を何度も待ってるのもなんだし、
この手のソフトの無料版ってなんとなく抵抗あるし
5000円もしなかったし、無償キャンペーンの情報を何度も待ってるのもなんだし、
この手のソフトの無料版ってなんとなく抵抗あるし
2017/12/09(土) 15:34:25.31ID:O+hmMCFv0
無料版は有料版の機能制限版ってだけだから無料版の機能で足りてるから無料版で済ましてるな
有料版へのアップグレードのお知らせをセキュリティソフトがブロックしていたりするけど
有料版へのアップグレードのお知らせをセキュリティソフトがブロックしていたりするけど
2017/12/11(月) 08:43:10.51ID:ExctaOkA0
Homeでバージョンアップ永年無料のライセンスを買ったけど
SSDを交換したら、相性問題でHomeが使えなくなったわ。
悲しい。
SSDを交換したら、相性問題でHomeが使えなくなったわ。
悲しい。
2017/12/11(月) 10:09:16.19ID:i6Is9rh30
SSDを交換したから別PCと見なされてキーが無効になったってことじゃないよね?
2017/12/11(月) 11:58:11.97ID:l4+QdreA0
>>701
ライセンスリセットをすればよいだけでは
ライセンスリセットをすればよいだけでは
2017/12/26(火) 02:34:45.62ID:Kec8A8xu0
EaseUS Todo Backupを使用してssdからssdへクローンした場合、別のpcとして認識されるの?電子書籍で端末数制限あるから、もし別pcとして認識されたら、pcで見れなくなっちゃうんだけど。
2017/12/26(火) 02:48:39.00ID:hu4zJaDq0
2017/12/27(水) 13:34:05.57ID:j+7OtU9k0
dmmの電子書籍なんですが、KADOKAWA系が台数制限してるんですよね。諦めて新しいSSD導入するかしないか悩みますね。Kindlのこと勉強になりました、ありがとう
2017/12/27(水) 21:54:02.94ID:d3gE84jo0
EaseUS Partition Masterに入っているHDDデータ消去と、
EaseUS Todo Backupに入っているHDDデータ消去って、
機能は全く同じものですか?
EaseUS Todo Backupに入っているHDDデータ消去って、
機能は全く同じものですか?
2018/01/15(月) 07:57:40.94ID:cT4MFmCO0
Todo BackupでCドライブのフルバッグアップ中にネットサーフィンしても大丈夫なんですかね
2018/01/15(月) 12:23:43.59ID:Rj9VaOU10
うん。
2018/01/15(月) 13:27:13.64ID:w3kmSwIA0
大丈夫なんですか。バックアップ中に何かしらのファイルの書き換えがあるとバックアップが正常に行われないかと思って
2018/01/15(月) 13:54:43.33ID:WQAVvPLx0
シャドームーン
2018/01/15(月) 18:22:31.48ID:04waOEO/0
OS止まってる状態で取るのが一番いいよ
2018/01/15(月) 19:17:10.11ID:4KXVXyMW0
Cのディスクを取り出して別のPCでバックアップするのが一番かな
2018/01/15(月) 19:51:11.98ID:G1q4Awf40
システムバックアップでも VSS 使うならオープン中のファイルとか問題無いだろ。
2018/01/15(月) 20:53:51.88ID:7Q5Wsk0j0
VSSって今ひとつ信用できない
こうして世の中から遅れていくだろうか…
こうして世の中から遅れていくだろうか…
2018/01/16(火) 09:08:30.17ID:h4QwBs3x0
VSS使ってない稼働中バックアップのほうが不安だったけど、こないだみたいなこともあるしな…
2018/01/16(火) 16:22:40.91ID:1tUtrR6o0
Windowsが起動しなくなったんで、Todo BackupのPreOSで復元しようとしたら、
Todo BackupのPEは起動するんだけど、ファイルを指定していざ復元という画面で、
ボタンを押したら「復元できません」みたいな画面が出て駄目だった。
困った挙句、セーフモードから復元しようとしたら、Todo Backupはセーフモードでは起動しませんと出た。
けっきょく、セーフモードからシステムの復元でなんとかWindowsを起動させて、
それからTodo Backupでバックアップしてた状態に戻したわ。
Windowsが起動すれば使えるけど、PreOSや起動ディスクの復元は当てにしないほうがいいぞ。
Todo BackupのPEは起動するんだけど、ファイルを指定していざ復元という画面で、
ボタンを押したら「復元できません」みたいな画面が出て駄目だった。
困った挙句、セーフモードから復元しようとしたら、Todo Backupはセーフモードでは起動しませんと出た。
けっきょく、セーフモードからシステムの復元でなんとかWindowsを起動させて、
それからTodo Backupでバックアップしてた状態に戻したわ。
Windowsが起動すれば使えるけど、PreOSや起動ディスクの復元は当てにしないほうがいいぞ。
2018/01/16(火) 16:55:57.04ID:T8iNLdJ10
Todo Backupってログって無いんだっけ
復元できないんじゃイメージバックアップの意義が半減
バックアップ時のエラー(バックアップデータの不具合)なのか
復元時のエラーなのか、何かエラーメッセージは出てないのかな
復元できないんじゃイメージバックアップの意義が半減
バックアップ時のエラー(バックアップデータの不具合)なのか
復元時のエラーなのか、何かエラーメッセージは出てないのかな
2018/01/16(火) 18:37:51.18ID:RzkHc7xO0
>「復元できません」みたいな画面
じゃあ分からんし
じゃあ分からんし
2018/01/16(火) 22:33:49.84ID:5bbeOYWR0
717とは違うが復元できないトラブルがあったからAOMEIに乗り換えたよ
バックアップ自体も速いしなかなかいいよ
バックアップ自体も速いしなかなかいいよ
2018/01/16(火) 23:10:23.11ID:/zMl6L970
>>719
パソコンの型番は富士通です。宜しくお願いします。
パソコンの型番は富士通です。宜しくお願いします。
2018/01/17(水) 06:01:07.71ID:iXdujwvM0
つまらん
2018/01/17(水) 06:21:17.95ID:YH1TxMYA0
AOMEIはフリー版だとマウントしたシステムとは別のドライブにイメージ復元したり出来ないからなぁ
2018/01/17(水) 13:02:47.84ID:WDvZzIZD0
除外ファイルのパターンを追加したくなったら、
また最初から設定を作り直さないといけないのか?
また最初から設定を作り直さないといけないのか?
2018/01/17(水) 13:32:00.85ID:xLh5jO390
AOMEIのフリーはシステムバックアップができないとあったけど、本当?
2018/01/17(水) 15:56:27.71ID:srnSsF8g0
>>725
比較表
https://www.aomeitech.com/ab/standard.html
システムクローンは出来ないみたいだがシステムバックアップは出来るんじゃないか、それが出来なければFreeとはいっても使う人はいないだろうし
比較表
https://www.aomeitech.com/ab/standard.html
システムクローンは出来ないみたいだがシステムバックアップは出来るんじゃないか、それが出来なければFreeとはいっても使う人はいないだろうし
2018/01/17(水) 16:06:45.60ID:GSPRVe6U0
728725
2018/01/17(水) 16:11:50.98ID:gdynBhRz02018/01/17(水) 17:51:19.92ID:GXeJywXQ0
フラグ頂きましたー
2018/01/17(水) 19:58:09.23ID:yKnEF/Wl0
ってかインストーラ解体すればわかるが両者とも中身一緒で
UIが違うだけだから失敗するときは両方ダメ
UIが違うだけだから失敗するときは両方ダメ
2018/01/18(木) 21:07:00.15ID:cAgyJGET0
>>730
つまり、EASEUSでバックアップしたものをAOMEIで復元できるってこと?
つまり、EASEUSでバックアップしたものをAOMEIで復元できるってこと?
2018/01/18(木) 22:43:15.70ID:iuJi5vZC0
2018/01/19(金) 08:47:32.33ID:u7PW57q50
>>731
無理
無理
2018/01/29(月) 01:10:13.60ID:wQ/kGxZC0
差分バックアップしようとすると時間がやたらかかって
空き容量がありませんってなってできないんだけど
ファイル名も「ディスクバックアップ_20180128_Full_v1.pbd」みたいになってる
これってフルバックアップになっちゃってるの?
空き容量がありませんってなってできないんだけど
ファイル名も「ディスクバックアップ_20180128_Full_v1.pbd」みたいになってる
これってフルバックアップになっちゃってるの?
2018/01/29(月) 08:45:36.65ID:88qaIbwW0
フルバックアップの差分だからそのなまえになる
とエスバーしてみた。
とエスバーしてみた。
2018/01/29(月) 16:06:32.60ID:MExmiY6C0
>>734
ファイル容量を見ればわかると思うが、フルになってる。
差分バックアップだったら、Fullの部分がDiff、
増分バックアップだったら、Incとなる。
ちなみに俺も差分バックアップしようとしたらなぜかフルになって、
キャンセルしてやり直したわ。
今月から、なにかおかしい。
ファイル容量を見ればわかると思うが、フルになってる。
差分バックアップだったら、Fullの部分がDiff、
増分バックアップだったら、Incとなる。
ちなみに俺も差分バックアップしようとしたらなぜかフルになって、
キャンセルしてやり直したわ。
今月から、なにかおかしい。
737734
2018/01/29(月) 18:10:15.32ID:wQ/kGxZC02018/01/29(月) 18:28:07.26ID:q9li0dmF0
>>737
差分バックアップの親となるフルバックアップはちゃんとEASEUSが認識してるの?
EASEUSはわからないがフルバックアップが無いと見なされると差分(増分)指定しても
エラーにせずフル取るアプリがある
差分バックアップの親となるフルバックアップはちゃんとEASEUSが認識してるの?
EASEUSはわからないがフルバックアップが無いと見なされると差分(増分)指定しても
エラーにせずフル取るアプリがある
2018/01/29(月) 18:38:25.71ID:wQ/kGxZC0
>>738
https://i.imgur.com/QqUoQJ9.jpg
こういう感じになってて右から二番目のバックアップのところから差分を選んでやってるから多分認識してるはずだと思うんです
あとさっきもう一回やってみたらやっぱりファイル名が「ディスクバックアップ_20180129_Full_v1.pbd」になってました
https://i.imgur.com/QqUoQJ9.jpg
こういう感じになってて右から二番目のバックアップのところから差分を選んでやってるから多分認識してるはずだと思うんです
あとさっきもう一回やってみたらやっぱりファイル名が「ディスクバックアップ_20180129_Full_v1.pbd」になってました
2018/01/29(月) 18:57:03.04ID:q9li0dmF0
2018/01/29(月) 19:26:31.69ID:wQ/kGxZC0
2018/01/30(火) 15:48:14.33ID:soeXXgNf0
俺も今月分のWindows Updateした頃から、差分バックアップしようとしたらフルになったから、
Windows Updateが悪いと思う。
一部のアプリが動作がおかしくなるらしいね。
Windows Updateが悪いと思う。
一部のアプリが動作がおかしくなるらしいね。
743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 22:32:49.59ID:685SQPKR0 同じ容量の富士通の2.5インチ 120GBHDDから東芝の2.5インチ 120GBHDDにクローンをした後
逆に東芝から富士通にクローンしようとしたら最後の方でエラーが出てだめだった。
原因はなんだろ
逆に東芝から富士通にクローンしようとしたら最後の方でエラーが出てだめだった。
原因はなんだろ
2018/02/01(木) 23:10:40.28ID:bepEO3L40
富士通の2.5インチ 120GBHDD
東芝の2.5インチ 120GBHDD
これが同一容量であることをどうやって確認したの?
東芝の2.5インチ 120GBHDD
これが同一容量であることをどうやって確認したの?
2018/02/02(金) 02:41:06.73ID:LVQBBrDl0
>743
商品として紹介するときの120GBとかは大雑把な数字で、
細かい数字だとメーカーごとに違うから、
東芝の方が富士通のより多かったんじゃないの?
商品として紹介するときの120GBとかは大雑把な数字で、
細かい数字だとメーカーごとに違うから、
東芝の方が富士通のより多かったんじゃないの?
2018/02/02(金) 03:08:50.49ID:jC/0N0qR0
でも最初のクローンの時にパーティションサイズ変更してないのに
戻すときにサイズオーバーとなるのは不思議だという趣旨なのではないかな
戻すときにサイズオーバーとなるのは不思議だという趣旨なのではないかな
2018/02/02(金) 09:05:00.45ID:gAI4okNC0
2つのHDDのセクタサイズが違うからじゃないかな
2018/02/03(土) 13:06:24.47ID:n1QWeN5L0
2018/02/03(土) 14:50:38.76ID:TWHU6Hk60
>>748
デユプリケーターの説明書にはそういう注意書きがあった。
デユプリケーターの説明書にはそういう注意書きがあった。
2018/02/03(土) 15:07:24.17ID:Yp0FvVG70
2011年頃からAFTのHDDが出たしたから、それより古い非AFTのHDDとの交換やクローンで問題が出るケースがよくあったな
2018/02/03(土) 15:18:46.04ID:+/MI5DOR0
HDDからSSDにクローン開始してからはや15時間
残り時間が5秒減っては10秒増えて終わる気配なし
200GBもないのになぜ?MBRにフォーマットしてるしエラー出てるわけでもない
放置してればいいのかな
残り時間が5秒減っては10秒増えて終わる気配なし
200GBもないのになぜ?MBRにフォーマットしてるしエラー出てるわけでもない
放置してればいいのかな
2018/02/03(土) 15:58:24.07ID:98FPIFve0
今リアルタイムに小さい容量の SSD から大きな SSD にシステムクローンしてるけど一瞬でコピープロセス入ってるわ。
2018/02/03(土) 18:17:36.56ID:+/MI5DOR0
ついに200GBのクローンに18時間突破しました
crystaldiskinfoで見るとSSD側の総書き込み量が地道に増えてるから大丈夫なのでしょうか
誰か助けて…
crystaldiskinfoで見るとSSD側の総書き込み量が地道に増えてるから大丈夫なのでしょうか
誰か助けて…
2018/02/03(土) 18:22:07.07ID:VwDYMBy/0
2018/02/03(土) 18:48:44.55ID:+/MI5DOR0
2018/02/03(土) 20:58:23.85ID:v7mLb7UY0
>>755
コピー先がUSB変換で接続とかじゃないよね?
コピー先がUSB変換で接続とかじゃないよね?
2018/02/03(土) 22:44:10.09ID:lbprKZFy0
2018/02/04(日) 00:49:08.12ID:BO8+2YbO0
>>756
USB変換です。しかも2.0かと
USB変換です。しかも2.0かと
2018/02/04(日) 09:42:41.28ID:QpbR7Rfv0
USB 接続なら USB 3.0 で尚かつ UASP 対応じゃないと相当遅くなるよ。
2018/02/04(日) 09:46:12.00ID:QpbR7Rfv0
昨日 SSD 同士でシステムドライブ入れ替えやったけど無料版は Todo のがいいね。
AOMEI だとシステムクローンは Pro 版じゃないと出来なくて、普通のクローンだと OS が起動しなかった。
だけど Todo は無料版でも問題無くシステムのクローンが出来て、尚かつパーティションアライメントのズレも無く出来た。
AOMEI だとシステムクローンは Pro 版じゃないと出来なくて、普通のクローンだと OS が起動しなかった。
だけど Todo は無料版でも問題無くシステムのクローンが出来て、尚かつパーティションアライメントのズレも無く出来た。
2018/02/04(日) 16:13:09.70ID:LsQDpLJa0
>>730がEASEUSもAOMEIもUIが違うだけで中身は一緒と言ってるが、本当なの?
2018/02/04(日) 16:18:12.69ID:e4mYYSg90
>>761
インストーラーが同じだから(インストールに)失敗するときは同じって意味だと思ってた
インストーラーが同じだから(インストールに)失敗するときは同じって意味だと思ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 「沖縄は日本ではない」とは言ってなかった。中国メディアのインタビューを韓国紙が誇張して報道か [夜のけいちゃん★]
- 【悲報】三越伊勢丹「おーい、インバウンドが居なくなったらお前ら代わりに店来いよ」ネトウヨ「そんな金あるわけねーだろ、ボケ!」 [616817505]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- おっぱい舐めさせて
- 【悲報】ネトウヨ「中国人観光客が減って観光しやすくなって良かったじゃん。俺は代わりに旅行しないけど」 [616817505]
- 👩「諸事情でミーアキャット飼えなくなったから誰か20万以上で買って😢」 [394133584]
