FastCopy Pert3 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/11/08(日) 19:00:44.48ID:BExHJ0s70
前スレ
【そこんとこ】 FastCopy Pert2 【どうよ?】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1264680307/

FastCopy
http://ipmsg.org/tools/fastcopy.html

重要:v1.60/61には問題があります
http://ipmsg.org/bbs/bbs-fastcopy.cgi?id=&;md=viw&no=0635&tn=0628

関連スレ
Fire File Copy Part12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1405327493/
マッハCopy フリーのファイルコピー快適化アプリ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1340820407/
2018/06/18(月) 23:54:56.44ID:up8XvHXA0
Fire File Copyも入れているけど、バッファはFFCのほうが少ないのにFFCのほうが速いわ。
同ドライブ、別のドライブともに。
でも、バージョンアップが長らくないことと、デザインがしょぼいのでFastCopyを主に使ってるけどねw
2018/06/25(月) 20:54:06.76ID:L2ZQOyq+0
最新版はインストールしないと使えないのか
zip版を再び
2018/06/25(月) 20:56:23.42ID:SWT+oIhk0
>>520
速度は遅い
今やwin10 1803の足下にも及ばない
OSにベリファイ機能があれば使う意義すらなくなる
2018/06/25(月) 21:14:08.15ID:kYrPw6o60
>>522
>>497
2018/06/25(月) 22:25:10.15ID:c728o1j90
>>523 1803使ってるけど
複数処理が順次じゃなくて並列なので速くはないな
2018/06/25(月) 22:30:54.80ID:5KRhMbV90
URL弄ってみ
2018/06/25(月) 22:49:13.56ID:hpeCp4hx0
旧バージョンのURLの数字を最新バージョンに合わせたらzip版落とせるな
2018/06/27(水) 22:37:05.25ID:fnTiSz3B0
シェルでコピーしてペーストが出たり出なかったり良くわからんわこれ
そういうのはハッキリ出してくれ
2018/06/28(木) 09:44:31.02ID:pD0VIxVE0
ログの保存数変えて再起動したけど古いの消えないし変わらない
どうしたらいいの
2018/06/28(木) 10:26:41.34ID:qvktji4u0
>>529 無理、FastCopyの設定(ini)は色々バグを抱えていて
現在に至るまで全く改修されてない
V2だのなんだの言ってるけどV1の頃から変わってない

今でも更新を続けるソフトで期待してるけど
ini部分の不明瞭な動作仕様はあきらめるしかないのかもしれない
2018/06/28(木) 11:32:52.26ID:pD0VIxVE0
やっぱりバグか
設定変えても保存数変わらず全部残ったままで毎回下までスクロールするの面倒臭いんだよね
古いの消すにはどうしたらいいのかな?
2018/06/28(木) 12:26:47.01ID:buBdCsEe0
新規で上書きすればいい
2018/06/28(木) 13:47:48.71ID:3oxotEiv0
オープンソースなんだから
おまえらが完璧なの作れおまえらが
2018/06/28(木) 17:43:18.63ID:Gy69Dv0h0
FastCopy.logを削除すればいいのに
2018/06/28(木) 19:23:05.47ID:0TtnGTGc0
シェル拡張をつかわないなら、FFCで十分
2018/06/29(金) 19:46:14.71ID:QPdBrJ8C0
同期の時にコピー先にあってコピー元にないファイルを削除じゃなくて退避にして
削除は同期終了後に手動 ってできんのコレ?
2018/06/29(金) 20:01:19.67ID:Ofqo+/vD0
自動退避なんて聞いた事ないな
2018/06/30(土) 09:25:00.63ID:M1EyrNUv0
コピー先とコピー元を逆にして、リストアップすればいいんちゃうん?
数が多かったら大変かもしれんけど。
2018/06/30(土) 09:36:53.64ID:SQiTUFv/0
いや、そもそもそんな運用が必要な時点でおかしいんだよ
それにWindowsならVSSもあるんだし
2018/06/30(土) 10:19:13.26ID:E5hPbqBY0
fastcopyの削除ってゴミ箱使えないのかな?
ゴミ箱使えば希望の動作するように思うのだが
2018/07/01(日) 11:20:37.30ID:ZRPb6CNm0
PCに詳しくないんだがファイル移動させた場合
コピー&消去になって移動はしてくれない?
2018/07/01(日) 14:26:20.88ID:fzXPqsxM0
同じファイルシステム内か、それ以外で動作が異なるんじゃね?
2018/07/01(日) 14:30:20.53ID:fzXPqsxM0
>>541自身が地球上で移動するか、宇宙の遥か彼方の惑星に、>>541同一のコピーを作ってオリジナルを削除するか、そんな感じで。
2018/07/01(日) 14:43:24.90ID:ZRPb6CNm0
よく分からないが同一HDD内での移動はタグかなんかを変えるだけじゃん?
それがコピーというか同期先でも同じようタグ書き換えだけで処理するか
2018/07/01(日) 16:06:08.33ID:fGtlBMR/0
>>544
同一HDD内の移動でも断片化してる場合は再書き込みが発生する
てか、今はパーテーション切ってないなら同一HDDでこれ使う意味は薄い
XP以前のOS使ってんなら別だが
2018/07/01(日) 16:30:14.44ID:d3t/b2xt0
>>544
FastCopyは移動やリネームを検知する機能はないから
同一HDDだろうが別HDDだろうが、同期先から消去した後に同期元から新たにコピーされるよ
2018/07/01(日) 16:43:13.32ID:ZRPb6CNm0
>>546
確かに。思い出した。
動画とかのフォルダをリネームするとこれでバックアップするとき全部消去&コピーになるのが面倒なんだよなぁ
2018/07/04(水) 22:10:09.96ID:ZfqWm9Nl0
FastCopy.exeがResource Hackerで開けなくなってしまった
ファイルやフォルダ削除時のダイアログウインドウ改造出来なくなってしまったよぅorz

ahkでダイアログウインドウのリサイズさせること出来たから良かったが、出来れば直接リソースいじりたかった
2018/07/07(土) 09:39:12.09ID:7CpfECwN0
>>548だけど自己解決
Resource Hackerを5.1.1にバージョンアップしたらリソース書き換えできた
2018/07/07(土) 09:41:26.40ID:7CpfECwN0
>>549
あ、3.4.0.79からのアップですた
2018/07/07(土) 10:29:30.78ID:GsKyNAw+0
>>550
ずいぶん古いバージョンを使ってたんだね
変更しようとしたFastCopy.exeはひょっとして64bit版じゃないかな
3.5.2から対応してるからそれ以前だと開けなかったはず
2018/07/07(土) 10:48:06.80ID:qDIQ57WG0
外付けにファイルバックアップしてみたけど、いくつかの特定のファイルが何度やっても差分(サイズ・日付)で検出されてしまう
プロパティで見ると更新日時以外は同一なのだが
2018/07/07(土) 11:08:11.40ID:7CpfECwN0
>>551
あー確かにv3.5.1の64bit版が開けなかった
今年3月にwin7 32bit→win10 64bitに移行した時にfastcopyも64bitに移行したんだけど、
64bit環境でfastcopyのv3.5.1より前のバージョン(多分v3.4.x)をResource Hacker3.4.0.79で改造後
シェル拡張して使っていたんだが何か勘違いしてたかも

ま、fastcopyの改造もできたしResource Hackerも新しいバージョンになったことで結果目出度し目出度しとなりました
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 06:12:21.57ID:itidPKfD0
おいちゃん512MBにしてるんだが
おまえらバッファサイズいくつにしてる?
2018/07/11(水) 11:43:05.59ID:E+7rdPQg0
メモリ搭載量で気持ちよくなりたいから51,200MBにしてる
速度はあんまり変わらないけど気持ちいい
2018/07/11(水) 11:45:03.28ID:9Q54LJgb0
HDD同士なら256MB、SSD同士なら512MB
パーテーション切ったHDDのコピーならデフォが良い
バッファだからと大きく取ってても読込みに時間掛かっては無意味だかね
2018/07/11(水) 13:40:51.78ID:E+7rdPQg0
読み込みに時間がかかるってどういうことやねん
2018/07/11(水) 14:44:00.71ID:MIt9DeVc0
UIがダサすぎる
2018/07/11(水) 15:44:26.80ID:AIj+7evB0
>>557
同一HDDのコピーの場合はバッファに溜めてから書込む
だからサイズが大きいと無駄に読込んで時間がかかる
2018/07/11(水) 17:07:11.70ID:B5rjWszy0
UIと言えば除外設定もうちょっと見やすくしてくれないかな
バックアップに使ってるんだけど除外フォルダが多くなってきて
テキストエディタにコピペしてからじゃないと編集できない
2018/07/11(水) 17:34:34.63ID:E+7rdPQg0
>>559
細かくバッファに読み込んで書き込むよりバッファ増やして回数減るほうがいいんじゃないのか?
詳しくないしパテ切ってHDD使わんからわからんが
2018/07/11(水) 17:58:14.26ID:9Q54LJgb0
>>561
1回でバッファを埋めるほど高速なモノ使ってれば多い方が良いだろうが、基本的にデフォで充分
2018/07/11(水) 23:04:27.59ID:heyCL1AD0
最新バージョンのデフォって何メガなの?
2018/07/12(木) 00:37:23.13ID:oJrQdKy60
UIと言えば、Sourceが縦表示になったせいでウィンドウ全体も縦に伸びるのが鬱陶しい
2018/07/12(木) 00:42:15.88ID:uUyiQKXT0
なら自分でUIをいじれよ無脳w
2018/07/12(木) 01:28:44.73ID:JoxfngDl0
>>563
128MB
最近じゃHDDもシーケンシャルで200MB/s超えてきてるから、192MB〜256MBくらいが丁度良い感じ
2018/07/12(木) 06:06:23.45ID:EDcXKb/d0
なんでシーケンシャルリードとかライトでバッファサイズが決まるのさ
2018/07/12(木) 11:09:09.14ID:3o6ZsiIF0
試せば分かる
2018/07/12(木) 13:16:14.56ID:CredREGW0
UIはスキン仕様にしてくれ
2018/07/12(木) 16:12:00.08ID:hStPv65n0
>>563
v3.51x64なら256MB
2018/07/12(木) 17:07:51.00ID:BWot6B7Y0
FATなんて死滅した状況でシーケンシャルもランダムもねぇと思うんだが?
そうでもないのか?
2018/07/14(土) 12:26:07.07ID:NI6r1cBI0
シェル拡張で「貼り付け (FastCopy)」ってのがあるじゃん?
あれをコマンドラインオプションで実現できん?
Sourceはクリップボードから読み込んで、
貼り付け先フォルダはファイラから指定したい。
2018/07/14(土) 14:01:22.85ID:0UqzgWx00
>>572
そんなオプションはないんじゃ?
でも、普通にスクリプト書けばいいと思うんだが…
コピー:FastCopy.exe "クリップボードから指定" /to=""
移動:FastCopy.exe /cmd=move "クリップボードから指定" /to="ファイラから指定"

その他に必要なオプションがあれば指定する
2018/07/14(土) 14:03:46.86ID:0UqzgWx00
>>573
あら、コピーの方の/to=が空白になってしまった
正しくは、移動補法と同じく /to="ファイラから指定" ね
2018/07/14(土) 21:46:19.38ID:l7BnUhSj0
>>573
あーなるほど、コピーと移動をコマンドラインで別々に指定するのか。
シェル拡張だと、ファイルをコピーしたのか切り取ったのかを考慮して
コピーと移動を自動で判定してくれるので、それができたら理想的だったけど...。
自分には手に負えそうにないので、そのやり方でしのいでみるよ。サンクス!
2018/07/21(土) 23:03:44.78ID:mAgnHt/00
>>548だけど改めて…作者さんへ
エクスプローラ拡張の「削除ダイアログウインドウ」小さすぎ!
せめて横幅を今の4〜5倍にしてほしい(出来れば縦の高さも2〜3倍にしてほしいけど)
バージョンアップの度にリソース書き換え面倒なんで、お願いですOTZ
2018/07/21(土) 23:23:23.62ID:X1WBFRCy0
>>576
FastCopy公式掲示板に書けよ
ここを必ず見てるとは限らないだろうに
2018/07/21(土) 23:29:13.10ID:mAgnHt/00
>>577
good job!
このスレ死んでるのかと思ったぜ!?
2018/07/22(日) 01:52:56.40ID:qKfkcFnq0
削除終了したら勝手に閉じて終了って出来ないの?
2018/07/22(日) 01:59:22.59ID:gB97RERx0
出来る
2018/07/22(日) 02:06:21.27ID:qKfkcFnq0
どうか教えてくださいm(_ _)m
2018/07/22(日) 02:32:34.48ID:qKfkcFnq0
判りにくいですね、削除の時”だけ”auto closeする設定です
2018/07/23(月) 21:12:12.85ID:gC0UI8SL0
v3.52
ハッシュのデフォルトをxxHashに変更。
xxHashベリファイ計算を3〜4倍高速化(1〜2GB/s以上の環境でベリファイ処理ネックが解消)。
インストーラに /SILENT オプション等を追加(/hで確認)。
2018/07/24(火) 09:30:31.91ID:QEBLZApq0
>>583
サンキュー
2018/07/25(水) 01:19:21.70ID:qoeg94Xk0
専門用語が多くてわからん
2018/07/25(水) 01:28:01.24ID:BBEfsI/L0
xxHash知らなかったけどググるとコピーツールで速度の面から採用してるのが他にもあるんだな
2018/07/25(水) 20:06:13.05ID:fYd+MmlP0
あ〜セックスしてえよ〜
2018/07/26(木) 19:58:30.32ID:HnUEFQF00
>>587
おれも、セックスしてえよ〜
2018/07/26(木) 20:37:21.88ID:M750rL7A0
>>588
おまえのケツメド味わいたいよー
2018/07/27(金) 06:19:13.43ID:winICdyn0
Intel SHA extensionsが普及すれば、sha-1、sha-256を高速に演算できるようになるので、
xxHash使わなくても、Isha-1、sha-256を使えばよくなるな
2018/07/27(金) 06:24:02.87ID:winICdyn0
ちなみにRyzenは、Intel SHA extensions対応している
592507
垢版 |
2018/07/27(金) 12:43:14.26ID:pL8CYxsP0
今回は、前回の教訓が生きたのでバージョンアップに難なく成功したw
上書きできないDLLは拡張子をbakに書き換えるなどして上書きすればOK。
あとは再起動後に削除すればいい。
参考までに。
2018/07/28(土) 00:56:41.31ID:JPM2yHtO0
RyzenのようなSHA Extension対応CPU検出すればハッシュをSHA-1で計算、
それ以外はxxHashで計算

これでいいよ
インテルも次のCPUからSHA Extension対応するはず
2018/07/30(月) 23:29:48.14ID:KhEZpoyk0
FastCopyでファイルを移動してる最中に
移動先の空き容量が足りなくなり
残りのキューの移動先を違うドライブ名に変えて
実行すると元のドライブに移動させようとして
空き容量が足りませんのメッセージが出ました
このような場合は全てのキューを削除して
再移動させるしかないですか?
2018/07/31(火) 02:10:34.87ID:a1yOM3cQ0
実行途中で行き先変更なんて無茶苦茶な事出来たっけ?
2018/07/31(火) 02:26:48.52ID:7TCS85a50
実行途中じゃ無くて同一HDDで実行待ち(キュー入り)状態のfastcopyを変更だと思う
試してみたけど確かにDestDirを変更できちゃう(汗)
だけど表示だけで実行は変わらないね
仕様なら変更できないようにしたほうが親切だと思うけど自分は別にどうでも良いな
2018/08/09(木) 19:07:21.54ID:/VQWntVJ0
v3.53
速度コントロール指定をより正確に。
同一HDDモードの性能をわずかに改善。
2018/08/09(木) 20:46:52.26ID:HMWk7GkL0
急にシェル拡張が効かなくなった
2018/08/09(木) 21:35:27.85ID:HMWk7GkL0
新Verにしたとたん右クリックメニューに登録できなくなった
どうあがいてもダメ
Win10が悪いのか・・・?
2018/08/09(木) 22:10:56.39ID:EuYDLo5V0
>>599
ポータブル版で使っているが、v3.53にすると右クリックにメニューが出てこない
v3.52に戻したら問題なし
601592
垢版 |
2018/08/09(木) 22:16:15.40ID:O6xrIaCq0
インストーラーを展開してポータブル化して使っているが、
v3.53でも右クリックメニューは問題なく使えるな。
2018/08/09(木) 23:27:26.55ID:Lw0JD9Ns0
FastCopy ver 3.54 (2018/08/09)
603600
垢版 |
2018/08/09(木) 23:41:08.10ID:EuYDLo5V0
v3.54で右クリックのメニューは問題ないみたい
とりあえず様子見
2018/08/09(木) 23:52:57.17ID:Ku7X5jK60
削除時だけ auto close 実装しなかったか…
2018/08/10(金) 00:32:04.31ID:clhvHJ9L0
1日でバージョンアップしたってことは、右クリ関連か何らかの不具合があったんだろ
2018/08/10(金) 06:28:05.63ID:kK1BgBnL0
>・シェル拡張が有効にならない問題の修正。(v3.53のみ)

よかった
2018/08/10(金) 19:05:50.60ID:S34KtM9H0
virustotal.comでウイルス反応出まくってんだけど大丈夫なの?
2018/08/10(金) 19:16:35.94ID:rdrWlST80
萬でも2.3反応する気にするな
http://imgs.link/kNxIJF.jpg
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 14:28:38.10ID:8Ei6uNc90
2つ教えてください。

小さなファイルを大量にバックアップしようとすると1分に1ファイルぐらいしかコピーできません。
Fastcopy作者さんも公式掲示板で仕様と言ってますがどうにか高速コピーする方法ないでしょうか?
他のソフトでも構いません。
https://groups.google.com/forum/?hl=ja#!searchin/fastcopy/%E9%81%85%E3%81%84%7Csort:date/fastcopy/D69rpaiXHiE/bINVEXuEAwAJ

Fastcopyでハッシュ値を用いた厳密なリストアップをする方法はないでしょうか?
タイムスタンプとサイズだけの比較ではなくファイルの中身を比較する方法はないでしょうか?
2018/08/12(日) 19:24:09.96ID:ESgUabLL0
>>609
「バックアップ」という言葉にどんな意味を込めたのか教えて
2018/08/12(日) 20:07:56.72ID:1cYN93KW0
zipに固めりゃいいやん
2018/08/12(日) 21:27:19.95ID:baZkZ6mB0
>>609
> 小さなファイルを大量にバックアップしようとすると1分に1ファイルぐらいしかコピーできません。

イミフ
2018/08/12(日) 21:48:55.60ID:Be48Hjl10
自分もバックアップ用に使ってるけどそんなに時間かからんけどな
と思ったけど同じファイルはスキップするし全部コピーしてるわけじゃないか
2018/08/12(日) 21:58:00.12ID:wVt1hUFV0
HDDが瓦で書き換えに時間かかってるとかいう可能性もあるな
2018/08/12(日) 22:14:14.64ID:H22Z9w+a0
>>609
もしかして、1秒に1ファイルの間違いでは?
2018/08/13(月) 00:51:19.54ID:2/aYrFnb0
そもそも「小さなファイル」って何バイトのことを言っているんだ?
2018/08/13(月) 01:44:55.85ID:NDIql39g0
USBメモリーにでも保存しようとしてんじゃね
2018/08/13(月) 05:03:39.04ID:ltcfPyZ70
wifi通してNASに転送とか?
2018/08/13(月) 11:23:36.86ID:HbLu2xbQ0
>>612
5kbyteとかの小さなファイル16万個をNASのVeracrypt暗号化コンテナにコピーしようとしたらだいぶ時間がかかってます
http://imgur.com/c9OA2sF.jpg
ファイルサイズが大きくて数も1000以下なら70M以上出ます
2018/08/13(月) 11:48:20.84ID:gDX/c9sQ0
>>619
それfastcopy関係なしでNASのVeracryptによる暗号化による処理時間じゃないかね
ファイルコピー後に暗号化が入ってその処理中には次のファイルコピーを受け付けてない(待ち時間発生)のかも知れない
teracopyやエクスプローラーでコピーして試して比較してみれば良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況