■動画変換ソフトウェア総合スレ■ [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
11
垢版 |
2015/09/24(木) 21:46:51.70ID:LXyrl8+Q0
動画の形式を変換するソフトウェアについて語りましょう。
2017/07/10(月) 18:51:04.28ID:VEDuP4q50
誰がうまいこと言えとry
2017/07/14(金) 18:58:20.10ID:59Jm5tHN0
cfrでキャプチャしてaivutlからx264guiexの固定フレームレート+flacでエンコードしたんだけど、元の動画とエンコード後の動画をそれぞれaivutlで開いて一コマ一コマ確認すると波数が異なる(最初のあたりはほぼ同じ)だけどなんで?
そもそもflacでエンコードしたのに何で波数が異なるだろうか?
2017/07/26(水) 07:01:08.47ID:RxlCxgXj0
Leawoってどうなんだろうか
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 15:58:47.18ID:WteAHQrO0
究極動画変換てやつか?
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 06:59:42.31ID:Xqy+KYC00
複数フォルダを監視して自動変換って世界的に需要ないのかね。
フォルダを監視できても1つ限定だったり。
Arcsoft Mediaconverterの後継になりえて更にNVENC対応のソフトないですか?
2017/08/05(土) 09:00:23.61ID:jRY6xsJV0
スクリプト自作したら?
スクリプトの監視フォルダに追加したら変換ツールの監視フォルダにコピーして、変換終わったら元のフォルダにコピーするツール
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 20:05:45.31ID:nhh4qMTQ0
VLCが改善されたのか、AviUtlに比べて変換速度が圧倒的に速くなった。
2017/08/13(日) 21:20:18.52ID:gtV48i4F0
>>310
それ多分、VLCのデフォルト設定が --preset veryfast --tune film だからじゃないかな・・・。

というかVLCの変換機能、初めて使ってみたけど、AACはないのかーと思って
仕方なくH.264+MP3(MP4)を指定してみたら、音声コーデックがMP3じゃなくMP2になってて軽く吹いたよ・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 22:38:23.16ID:JHyFZWrq0
今までH264でエンコードしていたが、今後は高画質のH265に切り替えようとした。
が、H265はやたらに時間がかかる。
AsVideoConvを使ってRX480のH/Wエンコードも試してみたが、2Passができない、
画質を指定するとファイル容量の予想がつかない、ビットレートを指定すると途中で
落ちるという有様だったので、高速S/Wエンコードのマシンを作ろうとRyzen
ThreadRipper 1950Xと水冷に手を出してしまった。
完成したマシンでエンコードをしようとしたが、
「負荷掛からねえ」
どのソフトも32ものスレッドを使いきれない。せいぜい負荷率50%。
Razera Free MP4 Video Converter1.2(64-bit)という中の人ffmpegのソフトには
スレッド数指定の機能があり、それで16スレッドを指定すると、32スレッドよりも
若干速い始末。
このソフトは2重起動が可能であったから、どちらも16スレッド指定でパラレル
エンコードできるか試してみたら成功。
負荷率は80%強まで向上、シングルエンコードの2倍とはいかなかったが、2本の
25分BD画質のFHD動画を、6120Kbps+128kbpsのビットレートでH265エンコード。
所要時間37分57秒。
タスクマネージャーの32の窓がすべて負荷で埋まっているのを見て自己満足に耽って
います。
2017/08/16(水) 00:49:39.99ID:XLsgDpVZ0
>>312
お、ThreadRipper買った人発見。いいね、うらやましい。

1.Razera Free MP4 Video Converterでは、H.265の設定はどんな感じにしてるのかな?

2.自作板にx264ベンチマークスレってのがあって、そこにベンチマークバッチセットを提供してるんだけど、
    http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1460032466/876
  にそのセットがあるんで、試して結果を貼ってもらえると嬉しい。
  (まだThreadRipperの報告が無い・・・と書こうと思ったらついさっき貼られてるな。もしかして同じ人か?w)

3.2のバッチセットには
    _HwV02__VCEEncC_HEVC_main_avvce_VBRのベンチマークだけ実行.bat
  という、rigaya氏のVCEEncCを使ったベンチマークバッチもあるので、
  RX480のハードウェアエンコードを試すなら、そっちを試してみるといいかも。
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 17:25:07.60ID:X3gegIPN0
VLCなかなか使える
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 12:16:20.08ID:5GV8SrMU0
夏休みに撮った動画の変換は終わったかい?
2017/10/19(木) 15:06:19.43ID:bTbK0Hu50
AviUtl=最高峰だが使いこなすには準備も知識も必要でハードル高い
VLC=変換がクソ早くて操作も簡単だが高度な編集などは無理
Freemake video Converter=上2つの中間でバランスがいいが変換がクソ遅い

まあ一長一短
2017/10/26(木) 16:28:07.16ID:/jjQKd060
vlcプレで変換 初体験したが元の動画より容量小さく成ったアルヨ?

元のどうがdvxなんちゃらでvlcデフォ?のmp4にしたが 時間は動画の時間と同じで…。

容量でかく成っても良いので元の動画画質維持で変換出来るかな?
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 11:22:42.62ID:QuVhaxZD0
A's をテレビtsに使ったら音しか出ねえなんだこの糞
handbrakeはtvtestでつなぎ合わせたtsだと途中でメモリ食いつぶすうえに出来上がった動画がつなぎ目で映像でなかった
2017/11/11(土) 19:05:06.14ID:PKJ/N8TN0
>>316
AviUtlの変換時間の長さと、VLCの動画品質の悪さに困っていたのですが、
Freemake video Converterを試用したところ、
変換時間はAviUtlの半分以下で、満足できる変換結果を得ることができました。
情報ありがとうございました。
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 15:14:59.51ID:Q6MCLW5b0
Mediaespresso捨てたw
tsファイル全然読み込まなくなったww
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 18:11:29.13
Avidemux 2.7も使ってみたら便利でした
322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 21:53:26.08ID:usY0Y+R10
まあ高画質を維持して変換するのは色々と大変ではある
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 03:11:26.28ID:8sJsJVVi0
昔の無修正AVが色あせしててAvidmuxで何とか色調補正で濃くなったがイマイチ
Aviutlにプラグイン入れて変換してみたが、設定が難しいし敷居が高いソフトだわ
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 19:23:48.89ID:ZKMM5orV0
>>319
そーか、いいのか。
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 22:47:11.80ID:uCVffCMh0
Freemake Video Converter が良いというのは本当ですか?
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 22:18:27.55ID:cavB8FUg0
GPUで変換するソフトウェアは
変換時間が滅茶苦茶はやいぞ
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 07:35:05.07
インストールすると勝手に右クリックメニューに追加され削除できない
2018/01/19(金) 16:59:51.62ID:ckRKDF/l0
mp4をwebmに劣化をおさえて変換したいんだけどいい方法ありませんか

xmeidaやffmpeg試したけど
わりと劣化してしまうので
2018/01/19(金) 17:05:55.36ID:NWAf+ijK0
それツールのせいじゃなく、まともに設定しないお前のせいだと思う。
2018/01/19(金) 17:12:23.01ID:ckRKDF/l0
まじで?
まじか
まじかも
2018/01/23(火) 14:21:06.95ID:xBlgeY1J0
デフォのままだとダメなので、とりあえず、
ffmpeg -bオプションで、元動画と同等ビットレートに設定してみては?
2018/01/23(火) 19:53:53.34ID:5nYir+eA0
なるほど

どっちにしろまだ勉強するは
2018/01/24(水) 14:10:25.88ID:Joeh+7I90
色々動画/音声変換ソフト探してたんだけどシンプルな機能ならCraving Explorerで十分だと思った

余計なモノ入れたりレジストリ汚されたくないならSandboxieの中で起動して使い終わったらSandboxieの中を削除すれば綺麗にアンインストールできるし
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 23:36:07.29ID:bJz0Gjkk0
H265をレート下げてサイズ小さくするか265→264に変換したいんだが、フリーでできるのある?
2018/01/25(木) 15:34:50.66ID:IfzrKKnZ0
「スーパーメディア変換!」というソフトを使っています。
アニメのDVDをmp4に変換する時によく見ると横線が沢山入っている様です。
インターレースっていうのかな?
これをプログレッシブに変換する方法が解りません。
解る人がいましたら教えてください。
2018/01/26(金) 13:28:25.58ID:q7wQ30OJ0
A's Video Converterで1440×1080のTSファイルを読み込んでリサイズなしで変換すると再生時に黒帯でる仕様になっちゃうんだけどどうにかならないかな?
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 17:58:17.07ID:XCwktVai0
>>336
モニタが16:9なら黒帯だすか画面ぶった切るか、比率変えるしかないだろ。
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 18:06:01.78ID:XCwktVai0
フリーマーク早いって、ただCPU独占状態で働かせてるだけじゃね?
これ使うとコア全部100%。
2018/01/26(金) 18:08:51.22ID:OYW5SXly0
フリーマーク・・・初めて聞く名だ
2018/01/26(金) 18:11:25.56ID:3DBK9GK+0
freemakeをフリーマークと呼んだ例は俺も初めて聞いたわ。
2018/01/27(土) 00:36:17.52ID:5LqHwqqn0
>>340
あなた良くわかりましたね
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 12:44:03.79ID:usUNAsxe0
>>335
ちゃんとわかる人に聞いたほうがいい
ここはフリーソフトしか使わない貧乏スレだし
2018/01/28(日) 14:12:30.92ID:wu+6CocC0
フリーソフトでもインターレースの処理くらいは出来るよ
335のソフトは使った事ないから設定方法は分からないけどさ
2018/01/28(日) 14:35:43.40ID:wu+6CocC0
何か勘違いしてたわ
335のやつ名前が怪しいからフリーソフトかと思ったら有償のやつなのね
2018/01/28(日) 15:43:54.09ID:n6CiBU1z0
なんとかコーダーって無料ソフトがNVENCに対応していて
細かく設定も出来るってことで入れてみたが何度やってもエラーが出まくって
完成まで漕ぎ着けられないとんでもないクソソフトだった
>>40のもNVENC対応してたから入れてみたけど設定がほとんど出来ずいまひとつ
AVIなんとかはコーデックを大量に突っ込む必要があり
もしアンインスコすることになっても無駄にレジストリなどが汚れそうな気がして保留
本当はTMPGEncどうたらワークス6が欲しいんだけど12000円も出せるわけない
他に何かないのかよと探しまわってやっと見つけましたMovaviビデオコンバーター
NVENCに対応していてビットレートも数値入力で指定でき
時間/品質のバランスも7段階で変えられる
ストリーミングサービスやゲームのキャプチャ編集には書かせない余分な部分のカットもできる
とりあえず1週間の体験版で試してみたら1280x544ピクセルでキャプった1時間50分の映画が中設定で7分50秒でエンコできた
その後も色々エンコしてみたけどNVENCでもちゃんと指定ビットレートが反映されるし特にエラーもなく安定してる

これはいい!と思って行きつけのトレントサイト(まあ海賊船のあそこだけど)を
チェックしたらしっかり最新版が上がってるじゃないですか
てことでTMPGEnc6の割れが出回るまではこれの割れで凌ぐことに決定!!
2018/01/28(日) 17:11:39.22ID:9XxI17qH0
あのさ
2018/01/28(日) 18:12:33.82ID:N+O9r1if0
なんだよ(´・ω・`)
2018/01/28(日) 18:45:56.31ID:WpxFq0P70
無料でFLVをMP4に変換できるソフトでおすすめない?
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 18:15:50.16ID:jMCt1FHj0
>>348
VLCでできなかったか?
2018/01/29(月) 18:48:33.13ID:DLvc7y8P0
>>349
VLCでやってみたがなぜか変換してくれなかった
Aiseesoftフリー動画変換ってソフトは簡単にできたけど、劣化が気になってしまう
2018/01/29(月) 21:15:02.58ID:IBLDIE2t0
flv mp4 変換 無劣化
でググると色々出てくるよ
オレはffmpegを使ってる
VLCは、再エンコになるので、時間も掛かるし劣化が気になるかも…
2018/01/29(月) 21:34:40.58ID:ksLCCN4+0
音声mp3のmp4でいいのかな
2018/01/29(月) 22:14:44.31ID:IBLDIE2t0
音声は、通常ならAAC
まずは、-vcodec copy -acodec copyで実行して、ダメだったら試行錯誤するしかない
他のソフトでうまく行く場合もあるし
2018/01/31(水) 00:27:13.16ID:qygy177E0
ここで訊くことか迷った。もしスレチなら誘導してくれると嬉しい。
mkv (Matroska) のメタデータについてなんだけど、ローケーションによってタイトル要素とかを変えたりできるかな。
例えばffmpegで操作するときに
 $ ffmpeg \
 [...]
 -metadata TITLE='原題' \
 -metadata TITLE.ja-JP='日本語のタイトル'
 [...]
というように指定すればOSの言語環境によって適切なタイトルが表示される、みたいな。
ちなみに——あたりまえだけど——TITLE.ja-JPなるメタデータタグは存在しないので撥ねられた。
2018/02/13(火) 19:44:06.56ID:04TfZh460
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 19:45:52.83ID:4P4YXJrm0
VLC3が出たのか?
2018/02/14(水) 21:15:48.28ID:L5ufE2nb0
>>356
現在ver2.2.6使ってるんだけどアップデートの確認かけても3が検知されない・・・
2018/02/15(木) 15:58:21.47ID:GGyxKWlM0
VLC 3.0.0
ttp://download.videolan.org/vlc/3.0.0/
2018/02/15(木) 21:10:18.82ID:svMrGBYo0
それで、VLC3は動画変換で性能向上とかあったの?
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 23:23:17.37ID:Xs1VD+Yl0
3月中には変換終えとけよ
2018/03/03(土) 19:48:05.15ID:LHVgzdW80
MediaCoder を利用していたのですが、ホームページがなくなったようです。
ソフトの開発終了なんでしょうか? どなたかご存知ですか?
2018/03/04(日) 00:28:14.72ID:hq/kIa6R0
あるけどどこ見てんだ
363361
垢版 |
2018/03/05(月) 06:02:59.27ID:JcYBT2FL0
http://www.mediacoderhq.com/
を見ています。

3/3はエラー404だったのですが、今はForbiddenですね。
>>362 すいませんが見つけられないので、その公式サイトの
アドレスを教えていただけますか?
2018/03/05(月) 20:11:32.79ID:c8sDCtPq0
>>363
同じだよ
今も見れてる
2018/03/05(月) 20:23:56.49ID:c8sDCtPq0
http://i.imgur.com/ubRfFwh.jpg
366361
垢版 |
2018/03/06(火) 02:34:19.65ID:r/0t1uFz0
自宅の別のPCから見れました。このPCの全ブラウザで同じ結果なので、
このPCに問題があることがわかりました。盲点でした。

助かりました。ありがとうございました。
2018/03/09(金) 14:38:55.11ID:AX0Lx38R0
動画変換にあまり詳しくないんだが
できるだけ劣化を抑えるにはどういうところに気を付けて変換したらいいのだろうか?
2018/03/09(金) 15:18:24.75ID:jfFl00zQ0
>>367
↓のDTV板のスレで具体的な変換目的を書いて質問した方がいいんじゃないかな

【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
2018/03/09(金) 22:05:23.05ID:rge7qBlC0
>>368
ありがとう。
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/11(日) 12:30:59.87ID:U95+hHC90
>>367
抽象的な注意点というのは言いにくいですね。

元動画の形式、ファイルサイズ、種類(ドラマ、スポーツ、講演等)、そしてソフトウェア
などによって違うのですが、やってみないとわからない事が多いですね。
だから、やってみた人の情報がとても役に立ちます。
2018/03/14(水) 22:49:54.60ID:NARQv6wu0
MediaCoderを入れたんですがpremiumがどうとか出てきて使えないですがどうしたらいいですかね?
2018/03/14(水) 23:01:57.81ID:NARQv6wu0
うっ誤字。。
2018/03/15(木) 13:43:07.94ID:GxG7NRAp0
わからないですかね。入れ直してみます
2018/03/15(木) 19:26:52.01ID:uQBADMRG0
>>363
と同じで見れない。
スマホWi-Fiでもダメだがモバイルで見れた。
なんでだ?
375361
垢版 |
2018/03/17(土) 00:32:58.67ID:9ub27uSC0
>>374

検証しましたが、
PC1:自作PC +愛知の電力系光回線ですが、PC1ではOS再インストールしたばかりの
状態でもページを開けませんでした。

調べたところ、自宅内の同一ネットワークに存在するPCのうち、IPv6を無効にしてあった
PC2(自作)は問題なくページが表示でき、IPv6が有効なPC3(lenovo製)は表示が
できないことがわかりました。

ルーターのIPv6を無効に変更したところ全PCでページは表示できるようになりましたが、
ソフトを起動してエンコードするたびに「MediaCoder is unable to connect to 〜」という
エラーはどうやっても解決できませんでした。

結論から言うと諦めて、XMedia Recodeに替えました。ISPかMediacoderのサーバー側の
問題ではないかと思います。
2018/03/17(土) 03:06:05.64ID:eQknytSX0
>>375
殆ど同じだwやっぱりIPv6か
自分も XMedia RecodeとサブでFreemake Video Converter
2018/03/17(土) 03:11:20.41ID:KVWyvUEC0
WonderFox HD Video Converter Factory Pro
http://www.bitsdujour.com/software/wonderfox-hd-video-converter-factory-pro/in=on-bitsdujour-today

無料 残り12時間
2018/03/17(土) 07:51:50.33ID:bFs+TFgv0
中華モンなんてタダでもいらねぇ
2018/03/17(土) 12:15:59.04ID:TVSsPhii0
どんなバックドアが仕掛けられるかわかったもんじゃないからなw
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 18:59:37.25ID:mL4jwyMQ0
ずっと、Free Video Editor 使ってるけど、やばいかな?
今のところ、特におかしな事は無いんだけど。
2018/03/24(土) 06:41:09.57ID:wL5x9xPr0
有料の動画変換ソフトってほとんど中華だよな
日本の会社が出してるのでもソフト名変えて代理販売してるだけだったり
2018/03/29(木) 11:08:50.11ID:M8Un7X5n0
動画変換って中華にしか需要ないのけ?
2018/04/03(火) 20:45:02.56ID:CTiz8pWF0
>>382
なぜか中華の供給が多い
2018/04/05(木) 04:27:00.91ID:6JcbP8cW0
昔、中国でDVDFabからソースコードが流出したことがあって、
それを元に〇〇DVD Ripper Pro、〇〇Video Converter Pro、〇〇Video Editor Pro、みたいな
インターフェースが少し違うだけで中身が同じソフトを販売する業者が雨後の筍のごとく大量発生した
Winxなんとかとか、Wonderなんとかとか、iskyなんとかとか、Aiseeなんとかとか、Xiliなんとかとか、Anyvideoなんとかとか

という話があったんだけど、その後の新製品も動画ダウンローダーやらスマホ管理やらけっこうかぶってるので
元締めがあるのかなんか知らんけどどうも繋がってるっぽい
相違点もかなり多いから全く同一ではないと思う
出始めた当初はどこもソックリだった
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 23:52:38.79ID:nyeI2Ty90
無料でhand breakより早いソフト無いですか?
2018/04/15(日) 00:34:32.71ID:zfkPNcYz0
エンコードするエンジンは一緒だからどれも大差ない。
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 01:43:36.22ID:rPyJ5kuH0
>>386
そうなんですか、ありがとうございます
やっぱりスペックの問題ですかね
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 12:58:29.14ID:aR50sxjf0
8コア16スレッドに変えればok
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 07:30:05.95ID:zS/w1T0g0
>>384
おお、そういうことだったのか。
しかし、技術的素養が無いので、もう少し詳しく聞かないと良くはわからないな。
2018/04/17(火) 05:58:17.67ID:cSBNMBQJ0
NVENC使うと速すぎて目から鱗だよ
気に入ったものはソフトウェアエンコしてるけど
そこそこどうでもいいものやドラマみたいに量が多いものはNVENCで一気に終わらす
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 21:09:45.00ID:RMeTjKKS0
>>390

>気に入ったもの
>そこそこどうでもいいもの

これを分けるのが難しい
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 19:12:29.50ID:dmKg5eeQ0
本スレ(?)人いないみたいだからここでも聞きますね

誰かいるかな

Any Video Converter Ultimate for Macをさっき購入しました、オンライン購入です。
それでライセンスキー、ユーザーIDを入力したのですが、「無効なキーです」みたいな文字が出てログイン出来ない・・・
先程購入して、ログインしようとしてるんですけど、
ユーザIDって登録したメールアドレスですか?
それとも自分の名前なのかな?
でもどっちも入力したのにログイン出来ないです、助けて(´;ω;`)
2018/04/23(月) 19:27:10.81ID:k7CVsEqB0
アクションカメラを買ったのですがファイル形式がmovなんです。そのままなら良いのですが
時々録画止めるの忘れて長々と録画が
カット編集したいのですがフリーソフト探しても中々有りませんね…何か無いですか?
2018/05/07(月) 09:48:09.74ID:FdI5Stz30
h265からh264に無劣化で変換するのに一番簡単なソフトありますか?
Xmedia Recodeというソフトを使いましたが画質やサイズが劣化してしまいうまく行きません
2018/05/07(月) 13:50:56.54ID:8BAHXwdJ0
>>394
まずは自分がどれだけアホなことを言ってるか理解できるまで色々ググることから始めればいいと思う。
2018/05/07(月) 17:47:27.97ID:W4UkFx2r0
そういう言い方止めた方がいいと思うよ。荒れる原因
2018/05/07(月) 17:52:46.31ID:7ngV0HQl0
荒らしたくてそういう言い方してる人に言ってもねぇ…
2018/05/07(月) 17:59:58.66ID:QS8dCdiB0
至極当然のコメントだと思うんだが、グダグダケチつけるくらいなら自分で解説でもしてやれよ・・・
2018/05/07(月) 18:02:17.16ID:qlNuvTPF0
>>394
無劣化は不可能だよ。
同じ牛乳なのにコーヒー牛乳からフルーツ牛乳を作れないの?!って感じ。
H.265の数倍(最低2倍)ファイルサイズが大きくなるような設定でエンコードすれば
そんな画質の劣化は気にならない。
2018/05/13(日) 10:59:39.36ID:VWAjr4TW0
原理的に全ピクセルをそのままコピーするぐらい
ビットレート上げれば無劣化になるんじゃない?
2018/05/13(日) 17:52:02.02ID:Z6aRyTIW0
MotionJPEGならあるいは
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/26(火) 22:25:14.86ID:J48TGXuD0
劣化の程度問題だよな。
でも程度を数値化するのは難しいしな。
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 04:57:51.96ID:oFb7Nngw0
MacX Video Converter Proを使用しています。

1280x720の動画を16×9のDV形式に変換したいのですが、
変換が完了した動画を確認すると上下の黒い帯が太く?なり、
その分だけ縦方向に縮小されて再生されてしまいます。

MacX Video Converter ProでDV形式に変換する場合、
解像度はNTSCかPALか、アスペクト比は16×9か4×3かの
選択しかないので、NTSCの16×9を選択しています
あとは「クロップ&拡張」の項目くらいしかいじれる箇所が
ないので、「レターボックス削除」「オリジナルの比率を保持」など、
色々試しましたが変化はありませんでした。

Quicktime7、もしくはMPEG StreamclipでDV形式に変換する場合は
特に設定の必要もなく目的の形になるのですが、
mkvなどが開けない上に時間が数倍かかってしまうので、
出来ればMacX Video Converter Proで作業を行いたいです。

出来ましたらアドバイスなど頂ければ幸いです。
2018/07/16(月) 03:16:26.32ID:DfOW3BK/0
A's Video Converterで一時フォルダ設定しても機能してくれないんだが助けて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況