探検
■動画変換ソフトウェア総合スレ■ [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
11
2015/09/24(木) 21:46:51.70ID:LXyrl8+Q0 動画の形式を変換するソフトウェアについて語りましょう。
2017/05/28(日) 08:32:35.37ID:R36j95r20
>>280
確かにLanczosより速くてアニメには良いけど、ボヤけるから実写には向かない
確かにLanczosより速くてアニメには良いけど、ボヤけるから実写には向かない
2017/05/29(月) 15:48:20.67ID:dmwBYpew0
2017/05/29(月) 18:34:31.24ID:v/oUese40
>>281
え?
むしろlanc〜よりsplineはシャープな印象だけど。
https://ameblo.jp/tenshoku-gokui/entry-12265148335.html
とか見ると、tvmw6より高精細に見えるけど。
え?
むしろlanc〜よりsplineはシャープな印象だけど。
https://ameblo.jp/tenshoku-gokui/entry-12265148335.html
とか見ると、tvmw6より高精細に見えるけど。
2017/05/29(月) 21:25:56.12ID:PWsQDs+Z0
285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 21:38:41.38ID:pvfc1DEz0 A's Video Conveterの特定フォルダ常時監視機能を使って
マシンを起動したらA's Video Converterが自動起動して
特定フォルダの中のファイルを延々とエンコードしていく
オートエンコードマシンを作ろうと思ってる。
ただふと疑問に思ったんだけど普通に起動している最中にはエンコードが
終わりきらないような長時間長大映像ファイルがフォルダの中に
入っていたらどうなるんだろう?
マシンを起動するたびに同じ長大映像ファイルを延々と最初からエンコードしては
の繰り返しをするんだろうか?
そんなのやなんだが(´・ω・`)
マシンを起動したらA's Video Converterが自動起動して
特定フォルダの中のファイルを延々とエンコードしていく
オートエンコードマシンを作ろうと思ってる。
ただふと疑問に思ったんだけど普通に起動している最中にはエンコードが
終わりきらないような長時間長大映像ファイルがフォルダの中に
入っていたらどうなるんだろう?
マシンを起動するたびに同じ長大映像ファイルを延々と最初からエンコードしては
の繰り返しをするんだろうか?
そんなのやなんだが(´・ω・`)
2017/06/29(木) 10:07:00.14ID:CEgt+aHG0
知らんがな
287名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/29(木) 15:05:01.08ID:o/V1qBsj0 今までためてたMPEG2(DVD相当)をMPEG4(DVD相当)に変換したら
たくさんDVDに入るようになった。
3倍くらい。
たくさんDVDに入るようになった。
3倍くらい。
2017/06/29(木) 16:38:30.93ID:ryXdbGjm0
[20170625_114020.pvr]
0111 1440x1080 MPEG2 MP@HL 16:9 625line Interlace 29.97fps 20000.00kb/s CBR
0112 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 144.00kb/s
188Pct
[MPEG2-TS] 00:01:36.096 (96.096sec) / 162,332,672Bytes
真空波動研SuperLite 170226 / DLL 170226 Unicode
上記のファイルをMPEG4みたいなスマホで再生できる
ファイルに変換したいのですが、どんなソフト使えばよいでしょうか
0111 1440x1080 MPEG2 MP@HL 16:9 625line Interlace 29.97fps 20000.00kb/s CBR
0112 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 144.00kb/s
188Pct
[MPEG2-TS] 00:01:36.096 (96.096sec) / 162,332,672Bytes
真空波動研SuperLite 170226 / DLL 170226 Unicode
上記のファイルをMPEG4みたいなスマホで再生できる
ファイルに変換したいのですが、どんなソフト使えばよいでしょうか
2017/06/30(金) 12:06:39.09ID:kgB7Zphb0
2017/06/30(金) 12:12:31.20ID:kgB7Zphb0
英語版tmpgenc
http://i.imgur.com/Ce8JaMN.gif
http://i.imgur.com/Ce8JaMN.gif
2017/06/30(金) 17:07:54.73ID:7mfGAhjA0
他のスレにも書いているのですが…
ISO?から動画変換ソフトを使ってMP4にしてるのですが元のファイルだとフル画面にしたときに余白が出ないのですが、変換したファイルは両側に余白が出てしまいます。
変換サイズを間違えているのでしょうか?
元のサイズは720×420だったので同じサイズで変換したのに余白があったので、1280×720にしてみました。それでも余白が少しあるのは何かやり方が間違っているのでしょうか?
ISO?から動画変換ソフトを使ってMP4にしてるのですが元のファイルだとフル画面にしたときに余白が出ないのですが、変換したファイルは両側に余白が出てしまいます。
変換サイズを間違えているのでしょうか?
元のサイズは720×420だったので同じサイズで変換したのに余白があったので、1280×720にしてみました。それでも余白が少しあるのは何かやり方が間違っているのでしょうか?
2017/06/30(金) 21:29:50.85ID:24MNTg8D0
2017/07/01(土) 00:29:48.60ID:EYPK1rcG0
2017/07/09(日) 17:59:27.82ID:KQNhXXcv0
x264vfwでprofile highとrgbに設定してエンコするとエラー起きるんだけど何でか教えてエロい人!
2017/07/09(日) 19:44:34.54ID:6fNLj7Kv0
x264のrgbはHigh4:4:4だから。
2017/07/09(日) 20:02:02.68ID:KQNhXXcv0
>>295
thx!
thx!
2017/07/10(月) 10:29:53.00ID:VEDuP4q50
UtVideo RGB VCMでキャプチャーした動画をaviutlのx264guiexで出力色フォーマットをRGBにしたい場合はcolormatrixは何に設定すればいいのでしょうか?
またi444で出力した場合のデメリットは容量の増加と再生の互換性の低下でしょうか?
またi444で出力した場合のデメリットは容量の増加と再生の互換性の低下でしょうか?
2017/07/10(月) 10:48:27.97ID:VEDuP4q50
2017/07/10(月) 13:54:38.56ID:0zdi2vbp0
>>297-298
・x264guiexで出力色フォーマットをRGBにしたい場合
→ 出力をrgbにすればcolormatrixは勝手にGBRになる。指定なしか、GBRにしとけばいい。
→RGB出力もi444と同じくらい互換性低いよ。
・出力をi444にしたい時のcolormatrix
→ i420の時と同様、autoにして解像度依存のcolormatixをつけとけば大抵はOK。
ただ、大抵の場合は正しく見えるが、再生環境や編集ソフトなどによっては
colormatixを見ず解像度も関係なくBT.601で変換するといったゴミもあるので注意が必要。
これはYUV->RGBの処理の話なので、i420やi422でも同じ問題が起こることがある。
・i420ではなくi444で出力した場合のデメリット
→そんな感じ。
・RGB出力とi444出力
→RGBに比べるとYUVは表現できる色が減るが、視認して違いがわかることはまずないんじゃないかと思う。
→同じcrf値を指定してもRGBの方がサイズが膨らむけど、同じビットレートならi444の方が
効率的(画質が高い)という結果になったと思う。
・x264guiexで出力色フォーマットをRGBにしたい場合
→ 出力をrgbにすればcolormatrixは勝手にGBRになる。指定なしか、GBRにしとけばいい。
→RGB出力もi444と同じくらい互換性低いよ。
・出力をi444にしたい時のcolormatrix
→ i420の時と同様、autoにして解像度依存のcolormatixをつけとけば大抵はOK。
ただ、大抵の場合は正しく見えるが、再生環境や編集ソフトなどによっては
colormatixを見ず解像度も関係なくBT.601で変換するといったゴミもあるので注意が必要。
これはYUV->RGBの処理の話なので、i420やi422でも同じ問題が起こることがある。
・i420ではなくi444で出力した場合のデメリット
→そんな感じ。
・RGB出力とi444出力
→RGBに比べるとYUVは表現できる色が減るが、視認して違いがわかることはまずないんじゃないかと思う。
→同じcrf値を指定してもRGBの方がサイズが膨らむけど、同じビットレートならi444の方が
効率的(画質が高い)という結果になったと思う。
2017/07/10(月) 18:22:43.44ID:VEDuP4q50
2017/07/10(月) 18:24:29.66ID:XePyC1zA0
>>300
おまた?
おまた?
2017/07/10(月) 18:32:15.20ID:VEDuP4q50
...突っ込まんといて
2017/07/10(月) 18:41:14.34ID:XePyC1zA0
おまただけに
2017/07/10(月) 18:51:04.28ID:VEDuP4q50
誰がうまいこと言えとry
2017/07/14(金) 18:58:20.10ID:59Jm5tHN0
cfrでキャプチャしてaivutlからx264guiexの固定フレームレート+flacでエンコードしたんだけど、元の動画とエンコード後の動画をそれぞれaivutlで開いて一コマ一コマ確認すると波数が異なる(最初のあたりはほぼ同じ)だけどなんで?
そもそもflacでエンコードしたのに何で波数が異なるだろうか?
そもそもflacでエンコードしたのに何で波数が異なるだろうか?
2017/07/26(水) 07:01:08.47ID:RxlCxgXj0
Leawoってどうなんだろうか
307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 15:58:47.18ID:WteAHQrO0 究極動画変換てやつか?
308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/05(土) 06:59:42.31ID:Xqy+KYC00 複数フォルダを監視して自動変換って世界的に需要ないのかね。
フォルダを監視できても1つ限定だったり。
Arcsoft Mediaconverterの後継になりえて更にNVENC対応のソフトないですか?
フォルダを監視できても1つ限定だったり。
Arcsoft Mediaconverterの後継になりえて更にNVENC対応のソフトないですか?
2017/08/05(土) 09:00:23.61ID:jRY6xsJV0
スクリプト自作したら?
スクリプトの監視フォルダに追加したら変換ツールの監視フォルダにコピーして、変換終わったら元のフォルダにコピーするツール
スクリプトの監視フォルダに追加したら変換ツールの監視フォルダにコピーして、変換終わったら元のフォルダにコピーするツール
310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/13(日) 20:05:45.31ID:nhh4qMTQ0 VLCが改善されたのか、AviUtlに比べて変換速度が圧倒的に速くなった。
2017/08/13(日) 21:20:18.52ID:gtV48i4F0
>>310
それ多分、VLCのデフォルト設定が --preset veryfast --tune film だからじゃないかな・・・。
というかVLCの変換機能、初めて使ってみたけど、AACはないのかーと思って
仕方なくH.264+MP3(MP4)を指定してみたら、音声コーデックがMP3じゃなくMP2になってて軽く吹いたよ・・・
それ多分、VLCのデフォルト設定が --preset veryfast --tune film だからじゃないかな・・・。
というかVLCの変換機能、初めて使ってみたけど、AACはないのかーと思って
仕方なくH.264+MP3(MP4)を指定してみたら、音声コーデックがMP3じゃなくMP2になってて軽く吹いたよ・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 22:38:23.16ID:JHyFZWrq0 今までH264でエンコードしていたが、今後は高画質のH265に切り替えようとした。
が、H265はやたらに時間がかかる。
AsVideoConvを使ってRX480のH/Wエンコードも試してみたが、2Passができない、
画質を指定するとファイル容量の予想がつかない、ビットレートを指定すると途中で
落ちるという有様だったので、高速S/Wエンコードのマシンを作ろうとRyzen
ThreadRipper 1950Xと水冷に手を出してしまった。
完成したマシンでエンコードをしようとしたが、
「負荷掛からねえ」
どのソフトも32ものスレッドを使いきれない。せいぜい負荷率50%。
Razera Free MP4 Video Converter1.2(64-bit)という中の人ffmpegのソフトには
スレッド数指定の機能があり、それで16スレッドを指定すると、32スレッドよりも
若干速い始末。
このソフトは2重起動が可能であったから、どちらも16スレッド指定でパラレル
エンコードできるか試してみたら成功。
負荷率は80%強まで向上、シングルエンコードの2倍とはいかなかったが、2本の
25分BD画質のFHD動画を、6120Kbps+128kbpsのビットレートでH265エンコード。
所要時間37分57秒。
タスクマネージャーの32の窓がすべて負荷で埋まっているのを見て自己満足に耽って
います。
が、H265はやたらに時間がかかる。
AsVideoConvを使ってRX480のH/Wエンコードも試してみたが、2Passができない、
画質を指定するとファイル容量の予想がつかない、ビットレートを指定すると途中で
落ちるという有様だったので、高速S/Wエンコードのマシンを作ろうとRyzen
ThreadRipper 1950Xと水冷に手を出してしまった。
完成したマシンでエンコードをしようとしたが、
「負荷掛からねえ」
どのソフトも32ものスレッドを使いきれない。せいぜい負荷率50%。
Razera Free MP4 Video Converter1.2(64-bit)という中の人ffmpegのソフトには
スレッド数指定の機能があり、それで16スレッドを指定すると、32スレッドよりも
若干速い始末。
このソフトは2重起動が可能であったから、どちらも16スレッド指定でパラレル
エンコードできるか試してみたら成功。
負荷率は80%強まで向上、シングルエンコードの2倍とはいかなかったが、2本の
25分BD画質のFHD動画を、6120Kbps+128kbpsのビットレートでH265エンコード。
所要時間37分57秒。
タスクマネージャーの32の窓がすべて負荷で埋まっているのを見て自己満足に耽って
います。
2017/08/16(水) 00:49:39.99ID:XLsgDpVZ0
>>312
お、ThreadRipper買った人発見。いいね、うらやましい。
1.Razera Free MP4 Video Converterでは、H.265の設定はどんな感じにしてるのかな?
2.自作板にx264ベンチマークスレってのがあって、そこにベンチマークバッチセットを提供してるんだけど、
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1460032466/876
にそのセットがあるんで、試して結果を貼ってもらえると嬉しい。
(まだThreadRipperの報告が無い・・・と書こうと思ったらついさっき貼られてるな。もしかして同じ人か?w)
3.2のバッチセットには
_HwV02__VCEEncC_HEVC_main_avvce_VBRのベンチマークだけ実行.bat
という、rigaya氏のVCEEncCを使ったベンチマークバッチもあるので、
RX480のハードウェアエンコードを試すなら、そっちを試してみるといいかも。
お、ThreadRipper買った人発見。いいね、うらやましい。
1.Razera Free MP4 Video Converterでは、H.265の設定はどんな感じにしてるのかな?
2.自作板にx264ベンチマークスレってのがあって、そこにベンチマークバッチセットを提供してるんだけど、
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1460032466/876
にそのセットがあるんで、試して結果を貼ってもらえると嬉しい。
(まだThreadRipperの報告が無い・・・と書こうと思ったらついさっき貼られてるな。もしかして同じ人か?w)
3.2のバッチセットには
_HwV02__VCEEncC_HEVC_main_avvce_VBRのベンチマークだけ実行.bat
という、rigaya氏のVCEEncCを使ったベンチマークバッチもあるので、
RX480のハードウェアエンコードを試すなら、そっちを試してみるといいかも。
314名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 17:25:07.60ID:X3gegIPN0 VLCなかなか使える
315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 12:16:20.08ID:5GV8SrMU0 夏休みに撮った動画の変換は終わったかい?
2017/10/19(木) 15:06:19.43ID:bTbK0Hu50
AviUtl=最高峰だが使いこなすには準備も知識も必要でハードル高い
VLC=変換がクソ早くて操作も簡単だが高度な編集などは無理
Freemake video Converter=上2つの中間でバランスがいいが変換がクソ遅い
まあ一長一短
VLC=変換がクソ早くて操作も簡単だが高度な編集などは無理
Freemake video Converter=上2つの中間でバランスがいいが変換がクソ遅い
まあ一長一短
2017/10/26(木) 16:28:07.16ID:/jjQKd060
vlcプレで変換 初体験したが元の動画より容量小さく成ったアルヨ?
元のどうがdvxなんちゃらでvlcデフォ?のmp4にしたが 時間は動画の時間と同じで…。
容量でかく成っても良いので元の動画画質維持で変換出来るかな?
元のどうがdvxなんちゃらでvlcデフォ?のmp4にしたが 時間は動画の時間と同じで…。
容量でかく成っても良いので元の動画画質維持で変換出来るかな?
318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 11:22:42.62ID:QuVhaxZD0 A's をテレビtsに使ったら音しか出ねえなんだこの糞
handbrakeはtvtestでつなぎ合わせたtsだと途中でメモリ食いつぶすうえに出来上がった動画がつなぎ目で映像でなかった
handbrakeはtvtestでつなぎ合わせたtsだと途中でメモリ食いつぶすうえに出来上がった動画がつなぎ目で映像でなかった
2017/11/11(土) 19:05:06.14ID:PKJ/N8TN0
>>316
AviUtlの変換時間の長さと、VLCの動画品質の悪さに困っていたのですが、
Freemake video Converterを試用したところ、
変換時間はAviUtlの半分以下で、満足できる変換結果を得ることができました。
情報ありがとうございました。
AviUtlの変換時間の長さと、VLCの動画品質の悪さに困っていたのですが、
Freemake video Converterを試用したところ、
変換時間はAviUtlの半分以下で、満足できる変換結果を得ることができました。
情報ありがとうございました。
320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 15:14:59.51ID:Q6MCLW5b0 Mediaespresso捨てたw
tsファイル全然読み込まなくなったww
tsファイル全然読み込まなくなったww
321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 18:11:29.13 Avidemux 2.7も使ってみたら便利でした
322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 21:53:26.08ID:usY0Y+R10 まあ高画質を維持して変換するのは色々と大変ではある
323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 03:11:26.28ID:8sJsJVVi0 昔の無修正AVが色あせしててAvidmuxで何とか色調補正で濃くなったがイマイチ
Aviutlにプラグイン入れて変換してみたが、設定が難しいし敷居が高いソフトだわ
Aviutlにプラグイン入れて変換してみたが、設定が難しいし敷居が高いソフトだわ
324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 19:23:48.89ID:ZKMM5orV0 >>319
そーか、いいのか。
そーか、いいのか。
325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 22:47:11.80ID:uCVffCMh0 Freemake Video Converter が良いというのは本当ですか?
326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 22:18:27.55ID:cavB8FUg0 GPUで変換するソフトウェアは
変換時間が滅茶苦茶はやいぞ
変換時間が滅茶苦茶はやいぞ
327名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 07:35:05.07 インストールすると勝手に右クリックメニューに追加され削除できない
2018/01/19(金) 16:59:51.62ID:ckRKDF/l0
mp4をwebmに劣化をおさえて変換したいんだけどいい方法ありませんか
xmeidaやffmpeg試したけど
わりと劣化してしまうので
xmeidaやffmpeg試したけど
わりと劣化してしまうので
2018/01/19(金) 17:05:55.36ID:NWAf+ijK0
それツールのせいじゃなく、まともに設定しないお前のせいだと思う。
2018/01/19(金) 17:12:23.01ID:ckRKDF/l0
まじで?
まじか
まじかも
まじか
まじかも
2018/01/23(火) 14:21:06.95ID:xBlgeY1J0
デフォのままだとダメなので、とりあえず、
ffmpeg -bオプションで、元動画と同等ビットレートに設定してみては?
ffmpeg -bオプションで、元動画と同等ビットレートに設定してみては?
2018/01/23(火) 19:53:53.34ID:5nYir+eA0
なるほど
どっちにしろまだ勉強するは
どっちにしろまだ勉強するは
2018/01/24(水) 14:10:25.88ID:Joeh+7I90
色々動画/音声変換ソフト探してたんだけどシンプルな機能ならCraving Explorerで十分だと思った
余計なモノ入れたりレジストリ汚されたくないならSandboxieの中で起動して使い終わったらSandboxieの中を削除すれば綺麗にアンインストールできるし
余計なモノ入れたりレジストリ汚されたくないならSandboxieの中で起動して使い終わったらSandboxieの中を削除すれば綺麗にアンインストールできるし
334名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 23:36:07.29ID:bJz0Gjkk0 H265をレート下げてサイズ小さくするか265→264に変換したいんだが、フリーでできるのある?
2018/01/25(木) 15:34:50.66ID:IfzrKKnZ0
「スーパーメディア変換!」というソフトを使っています。
アニメのDVDをmp4に変換する時によく見ると横線が沢山入っている様です。
インターレースっていうのかな?
これをプログレッシブに変換する方法が解りません。
解る人がいましたら教えてください。
アニメのDVDをmp4に変換する時によく見ると横線が沢山入っている様です。
インターレースっていうのかな?
これをプログレッシブに変換する方法が解りません。
解る人がいましたら教えてください。
2018/01/26(金) 13:28:25.58ID:q7wQ30OJ0
A's Video Converterで1440×1080のTSファイルを読み込んでリサイズなしで変換すると再生時に黒帯でる仕様になっちゃうんだけどどうにかならないかな?
337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 17:58:17.07ID:XCwktVai0 >>336
モニタが16:9なら黒帯だすか画面ぶった切るか、比率変えるしかないだろ。
モニタが16:9なら黒帯だすか画面ぶった切るか、比率変えるしかないだろ。
338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 18:06:01.78ID:XCwktVai0 フリーマーク早いって、ただCPU独占状態で働かせてるだけじゃね?
これ使うとコア全部100%。
これ使うとコア全部100%。
2018/01/26(金) 18:08:51.22ID:OYW5SXly0
フリーマーク・・・初めて聞く名だ
2018/01/26(金) 18:11:25.56ID:3DBK9GK+0
freemakeをフリーマークと呼んだ例は俺も初めて聞いたわ。
2018/01/27(土) 00:36:17.52ID:5LqHwqqn0
>>340
あなた良くわかりましたね
あなた良くわかりましたね
342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 12:44:03.79ID:usUNAsxe02018/01/28(日) 14:12:30.92ID:wu+6CocC0
フリーソフトでもインターレースの処理くらいは出来るよ
335のソフトは使った事ないから設定方法は分からないけどさ
335のソフトは使った事ないから設定方法は分からないけどさ
2018/01/28(日) 14:35:43.40ID:wu+6CocC0
何か勘違いしてたわ
335のやつ名前が怪しいからフリーソフトかと思ったら有償のやつなのね
335のやつ名前が怪しいからフリーソフトかと思ったら有償のやつなのね
2018/01/28(日) 15:43:54.09ID:n6CiBU1z0
なんとかコーダーって無料ソフトがNVENCに対応していて
細かく設定も出来るってことで入れてみたが何度やってもエラーが出まくって
完成まで漕ぎ着けられないとんでもないクソソフトだった
>>40のもNVENC対応してたから入れてみたけど設定がほとんど出来ずいまひとつ
AVIなんとかはコーデックを大量に突っ込む必要があり
もしアンインスコすることになっても無駄にレジストリなどが汚れそうな気がして保留
本当はTMPGEncどうたらワークス6が欲しいんだけど12000円も出せるわけない
他に何かないのかよと探しまわってやっと見つけましたMovaviビデオコンバーター
NVENCに対応していてビットレートも数値入力で指定でき
時間/品質のバランスも7段階で変えられる
ストリーミングサービスやゲームのキャプチャ編集には書かせない余分な部分のカットもできる
とりあえず1週間の体験版で試してみたら1280x544ピクセルでキャプった1時間50分の映画が中設定で7分50秒でエンコできた
その後も色々エンコしてみたけどNVENCでもちゃんと指定ビットレートが反映されるし特にエラーもなく安定してる
これはいい!と思って行きつけのトレントサイト(まあ海賊船のあそこだけど)を
チェックしたらしっかり最新版が上がってるじゃないですか
てことでTMPGEnc6の割れが出回るまではこれの割れで凌ぐことに決定!!
細かく設定も出来るってことで入れてみたが何度やってもエラーが出まくって
完成まで漕ぎ着けられないとんでもないクソソフトだった
>>40のもNVENC対応してたから入れてみたけど設定がほとんど出来ずいまひとつ
AVIなんとかはコーデックを大量に突っ込む必要があり
もしアンインスコすることになっても無駄にレジストリなどが汚れそうな気がして保留
本当はTMPGEncどうたらワークス6が欲しいんだけど12000円も出せるわけない
他に何かないのかよと探しまわってやっと見つけましたMovaviビデオコンバーター
NVENCに対応していてビットレートも数値入力で指定でき
時間/品質のバランスも7段階で変えられる
ストリーミングサービスやゲームのキャプチャ編集には書かせない余分な部分のカットもできる
とりあえず1週間の体験版で試してみたら1280x544ピクセルでキャプった1時間50分の映画が中設定で7分50秒でエンコできた
その後も色々エンコしてみたけどNVENCでもちゃんと指定ビットレートが反映されるし特にエラーもなく安定してる
これはいい!と思って行きつけのトレントサイト(まあ海賊船のあそこだけど)を
チェックしたらしっかり最新版が上がってるじゃないですか
てことでTMPGEnc6の割れが出回るまではこれの割れで凌ぐことに決定!!
2018/01/28(日) 17:11:39.22ID:9XxI17qH0
あのさ
2018/01/28(日) 18:12:33.82ID:N+O9r1if0
なんだよ(´・ω・`)
2018/01/28(日) 18:45:56.31ID:WpxFq0P70
無料でFLVをMP4に変換できるソフトでおすすめない?
349名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 18:15:50.16ID:jMCt1FHj0 >>348
VLCでできなかったか?
VLCでできなかったか?
2018/01/29(月) 18:48:33.13ID:DLvc7y8P0
2018/01/29(月) 21:15:02.58ID:IBLDIE2t0
flv mp4 変換 無劣化
でググると色々出てくるよ
オレはffmpegを使ってる
VLCは、再エンコになるので、時間も掛かるし劣化が気になるかも…
でググると色々出てくるよ
オレはffmpegを使ってる
VLCは、再エンコになるので、時間も掛かるし劣化が気になるかも…
2018/01/29(月) 21:34:40.58ID:ksLCCN4+0
音声mp3のmp4でいいのかな
2018/01/29(月) 22:14:44.31ID:IBLDIE2t0
音声は、通常ならAAC
まずは、-vcodec copy -acodec copyで実行して、ダメだったら試行錯誤するしかない
他のソフトでうまく行く場合もあるし
まずは、-vcodec copy -acodec copyで実行して、ダメだったら試行錯誤するしかない
他のソフトでうまく行く場合もあるし
2018/01/31(水) 00:27:13.16ID:qygy177E0
ここで訊くことか迷った。もしスレチなら誘導してくれると嬉しい。
mkv (Matroska) のメタデータについてなんだけど、ローケーションによってタイトル要素とかを変えたりできるかな。
例えばffmpegで操作するときに
$ ffmpeg \
[...]
-metadata TITLE='原題' \
-metadata TITLE.ja-JP='日本語のタイトル'
[...]
というように指定すればOSの言語環境によって適切なタイトルが表示される、みたいな。
ちなみに——あたりまえだけど——TITLE.ja-JPなるメタデータタグは存在しないので撥ねられた。
mkv (Matroska) のメタデータについてなんだけど、ローケーションによってタイトル要素とかを変えたりできるかな。
例えばffmpegで操作するときに
$ ffmpeg \
[...]
-metadata TITLE='原題' \
-metadata TITLE.ja-JP='日本語のタイトル'
[...]
というように指定すればOSの言語環境によって適切なタイトルが表示される、みたいな。
ちなみに——あたりまえだけど——TITLE.ja-JPなるメタデータタグは存在しないので撥ねられた。
2018/02/13(火) 19:44:06.56ID:04TfZh460
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
356名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 19:45:52.83ID:4P4YXJrm0 VLC3が出たのか?
2018/02/14(水) 21:15:48.28ID:L5ufE2nb0
>>356
現在ver2.2.6使ってるんだけどアップデートの確認かけても3が検知されない・・・
現在ver2.2.6使ってるんだけどアップデートの確認かけても3が検知されない・・・
2018/02/15(木) 15:58:21.47ID:GGyxKWlM0
VLC 3.0.0
ttp://download.videolan.org/vlc/3.0.0/
ttp://download.videolan.org/vlc/3.0.0/
2018/02/15(木) 21:10:18.82ID:svMrGBYo0
それで、VLC3は動画変換で性能向上とかあったの?
360名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 23:23:17.37ID:Xs1VD+Yl0 3月中には変換終えとけよ
2018/03/03(土) 19:48:05.15ID:LHVgzdW80
MediaCoder を利用していたのですが、ホームページがなくなったようです。
ソフトの開発終了なんでしょうか? どなたかご存知ですか?
ソフトの開発終了なんでしょうか? どなたかご存知ですか?
2018/03/04(日) 00:28:14.72ID:hq/kIa6R0
あるけどどこ見てんだ
363361
2018/03/05(月) 06:02:59.27ID:JcYBT2FL0 http://www.mediacoderhq.com/
を見ています。
3/3はエラー404だったのですが、今はForbiddenですね。
>>362 すいませんが見つけられないので、その公式サイトの
アドレスを教えていただけますか?
を見ています。
3/3はエラー404だったのですが、今はForbiddenですね。
>>362 すいませんが見つけられないので、その公式サイトの
アドレスを教えていただけますか?
2018/03/05(月) 20:11:32.79ID:c8sDCtPq0
2018/03/05(月) 20:23:56.49ID:c8sDCtPq0
366361
2018/03/06(火) 02:34:19.65ID:r/0t1uFz0 自宅の別のPCから見れました。このPCの全ブラウザで同じ結果なので、
このPCに問題があることがわかりました。盲点でした。
助かりました。ありがとうございました。
このPCに問題があることがわかりました。盲点でした。
助かりました。ありがとうございました。
2018/03/09(金) 14:38:55.11ID:AX0Lx38R0
動画変換にあまり詳しくないんだが
できるだけ劣化を抑えるにはどういうところに気を付けて変換したらいいのだろうか?
できるだけ劣化を抑えるにはどういうところに気を付けて変換したらいいのだろうか?
2018/03/09(金) 15:18:24.75ID:jfFl00zQ0
>>367
↓のDTV板のスレで具体的な変換目的を書いて質問した方がいいんじゃないかな
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
↓のDTV板のスレで具体的な変換目的を書いて質問した方がいいんじゃないかな
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
2018/03/09(金) 22:05:23.05ID:rge7qBlC0
>>368
ありがとう。
ありがとう。
370名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 12:30:59.87ID:U95+hHC90 >>367
抽象的な注意点というのは言いにくいですね。
元動画の形式、ファイルサイズ、種類(ドラマ、スポーツ、講演等)、そしてソフトウェア
などによって違うのですが、やってみないとわからない事が多いですね。
だから、やってみた人の情報がとても役に立ちます。
抽象的な注意点というのは言いにくいですね。
元動画の形式、ファイルサイズ、種類(ドラマ、スポーツ、講演等)、そしてソフトウェア
などによって違うのですが、やってみないとわからない事が多いですね。
だから、やってみた人の情報がとても役に立ちます。
2018/03/14(水) 22:49:54.60ID:NARQv6wu0
MediaCoderを入れたんですがpremiumがどうとか出てきて使えないですがどうしたらいいですかね?
2018/03/14(水) 23:01:57.81ID:NARQv6wu0
うっ誤字。。
2018/03/15(木) 13:43:07.94ID:GxG7NRAp0
わからないですかね。入れ直してみます
2018/03/15(木) 19:26:52.01ID:uQBADMRG0
375361
2018/03/17(土) 00:32:58.67ID:9ub27uSC0 >>374
検証しましたが、
PC1:自作PC +愛知の電力系光回線ですが、PC1ではOS再インストールしたばかりの
状態でもページを開けませんでした。
調べたところ、自宅内の同一ネットワークに存在するPCのうち、IPv6を無効にしてあった
PC2(自作)は問題なくページが表示でき、IPv6が有効なPC3(lenovo製)は表示が
できないことがわかりました。
ルーターのIPv6を無効に変更したところ全PCでページは表示できるようになりましたが、
ソフトを起動してエンコードするたびに「MediaCoder is unable to connect to 〜」という
エラーはどうやっても解決できませんでした。
結論から言うと諦めて、XMedia Recodeに替えました。ISPかMediacoderのサーバー側の
問題ではないかと思います。
検証しましたが、
PC1:自作PC +愛知の電力系光回線ですが、PC1ではOS再インストールしたばかりの
状態でもページを開けませんでした。
調べたところ、自宅内の同一ネットワークに存在するPCのうち、IPv6を無効にしてあった
PC2(自作)は問題なくページが表示でき、IPv6が有効なPC3(lenovo製)は表示が
できないことがわかりました。
ルーターのIPv6を無効に変更したところ全PCでページは表示できるようになりましたが、
ソフトを起動してエンコードするたびに「MediaCoder is unable to connect to 〜」という
エラーはどうやっても解決できませんでした。
結論から言うと諦めて、XMedia Recodeに替えました。ISPかMediacoderのサーバー側の
問題ではないかと思います。
2018/03/17(土) 03:06:05.64ID:eQknytSX0
2018/03/17(土) 03:11:20.41ID:KVWyvUEC0
WonderFox HD Video Converter Factory Pro
http://www.bitsdujour.com/software/wonderfox-hd-video-converter-factory-pro/in=on-bitsdujour-today
無料 残り12時間
http://www.bitsdujour.com/software/wonderfox-hd-video-converter-factory-pro/in=on-bitsdujour-today
無料 残り12時間
2018/03/17(土) 07:51:50.33ID:bFs+TFgv0
中華モンなんてタダでもいらねぇ
2018/03/17(土) 12:15:59.04ID:TVSsPhii0
どんなバックドアが仕掛けられるかわかったもんじゃないからなw
380名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 18:59:37.25ID:mL4jwyMQ0 ずっと、Free Video Editor 使ってるけど、やばいかな?
今のところ、特におかしな事は無いんだけど。
今のところ、特におかしな事は無いんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★5 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 【悲報】高市「ガソリン税減税するわよ!」海外「財政危機の日本で減税とか正気か?」日本売りで債券株式通貨のトリプル安wwwwwwwwwwww [786648259]
- 【悲報】「やったー!こだわりまくった洋館仕立ての家を建てたぞ!」➡「「離婚したんで住まずに売ります……」 [158478931]
- 【悲報】昔の偉い人「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」僕「ジャップは経験からも学ばなかったんだが?」 [616817505]
- 精神する時の🏡
- みっちゃん「南鳥島にレイアース資源が眠っているのは皆さんご存知のはずです。そのレイアースを中国が狙ってます」高市 [931948549]
- ネトウヨ「中国のものは何もいらない!」 中国人「だったら漢字を使わないでください」 [314039747]
