【オーディオプレイヤー】AIMP3・AIMP4beta 総合6 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/28(金) 09:02:50.65ID:ET7QK5sH0
【オーディオプレイヤー】AIMP2・AIMP3 総合5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1394299595/
2016/09/01(木) 20:15:26.49ID:K7mu8Lub0
>>524
ありがとう、まさにハイレゾなんだが
どんなに弄っても再生できなくて、試しにxrecode II使ったらあっさり再生出来たんで
多分DAPなら大丈夫なのかもしれない
2016/09/01(木) 21:07:43.12ID:3YqH18Y40
>>525
foobar2000ならサンプリング周波数を好きに設定できるから再生できるかも
2016/09/04(日) 05:37:31.94ID:cGnavJsI0
xrecode といえば、最近 xrecode 3 がリリースされたんだけど
xrecode 2 を 今年3月にレジストして、Webに「今年レジストした人は50%引きです。連絡を」
みたいなことが書いてあったのでメール送ったら、xrecode3 のキーをただで貰えた(^◇^)
2016/09/05(月) 01:08:31.18ID:Epp3tcEE0
mp3ならTagDietで不要タグを消すって手もあるな
2016/09/19(月) 11:24:06.29ID:b2EWxKvW0
デジタルで音量いじる人って、、、、あっ、、、
2016/09/19(月) 13:28:02.17ID:TkGNwUFN0
今は他のソフトもあるかもしれんが、音量だとMP3Gainとか使ってたな。今はごくごくたまに使う程度だけど
一部の曲で音量が小さいサントラや、そもそも録音の音が小さいクラシックとかたまーにあって重宝する
2016/09/19(月) 13:46:01.29ID:pGITC0Ty0
CDからMP3にするときに89dbにしとくだろ
2016/09/24(土) 22:54:10.35ID:XubsEAav0
Liada v1.3ってスキンでSeetinqs skinとかいう
スキン独自の設定枠を消してしまったら再表示できなくなった

他のスキンでばボタンがあったりするんだけど、これは見当たらない

スキン除去→再起以外で、スキン独自の別画面を再表示する方法ってありますかね
2016/09/27(火) 00:57:29.10ID:dM875aX+0
AIMP2.6から4.1にしたらサウンド効果が使えなくなった
面白かったのにな
2016/09/27(火) 19:28:14.59ID:NONUNj+N0
普通に使えるんですが
2016/09/28(水) 06:25:08.69ID:aphKeHOu0
何だかんだ弄ってみたけど、結局まだ3のSplash PRO EXが最強だわ
2016/09/28(水) 08:12:19.85ID:p8yVI+js0
aimp3と4って共存出来る?
3使ってるんだがそろそろ4試したいんだけど
2016/09/28(水) 17:26:42.59ID:LKlxc/aU0
もともとポータブル版だったから
4にアプデしたやつと
バックアップでとっといた3どっちもある

4のスキンが不安定で使いにくくてまだ3主力
2016/09/28(水) 23:46:10.33ID:pzG6mXJ/0
ためしてないけど3のスキン移植できないの?
2016/09/29(木) 18:18:35.42ID:VhYbtkW30
4からダウングレードしようと思うんだけど3.なにがいい?
2016/09/29(木) 18:44:46.30ID:szW8vNPI0
最後のもので問題ないようだけど
2016/10/01(土) 00:38:23.90ID:6LTLG/J20
スキンの解像度デカ過ぎで縮められないやつが困る

>>538
3向けの古いスキンバージョンのままだと不具合があって
最新のにしたら改悪されてたりで4使いにくいん
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 05:42:25.16ID:QOxKtBRf0
4.111839
2016/10/01(土) 17:23:54.04ID:9a6CPnSu0
>>542
なんかネットワークに置いた曲をローカルにダウンロードしてから再生されるようになった。
再生されるまで時間がかかるようになった。
2016/10/01(土) 18:20:59.07ID:JCENbKZF0
AIMP v4.11 build 18391が出ています
2016/10/01(土) 18:21:55.26ID:JCENbKZF0
1が入ってしまった

AIMP v4.11 build 1839が出ています
2016/10/01(土) 19:39:38.34ID:K1p1wo6Q0
バージョン情報の告知するなら
アップデート内容の日本語訳も頼む
2016/10/01(土) 21:59:16.83ID:ySslBRjC0
最新バージョンにしたが、三枚組などの曲数多いアルバムの曲を開くと再生されるまで若干待たされるようになった。
内部処理が変わった?
2016/10/02(日) 16:10:18.00ID:wFffqbUk0
AIMPのv4.11、ビルド1839(2016年9月30日)

プレイリスト:リスト内の絶対アイテムインデックスによってアイテムを検索する機能

音楽ライブラリ:表 - ローカルファイル - 平均格付けは現在、グループごとに表示されます

ミュージックライブラリ:表 - アルバムサムネイルビュー - /崩壊グループを拡大する能力

ミュージックライブラリ:表 - アルバムアートの読み込み速度は10倍に増加しています

ミュージックライブラリ:表 - リスト内のグループの位置はもはやソートのレコードには影響しません。

修正:プレーヤー - インターネットラジオ局からの演奏トラックに関する情報がある場合には更新されませんでした

固定:プレイリスト - 期間または/およびチャネル・カウント・フィールドによるソートが正しく動作します

固定:プレイリスト - キーボードでいくつかの崩壊のグループを選択する能力はありません

修正:タグエディタ - クリップボードにアルバムアートをコピーするには、無効なビットマップストリームを生成します

修正:ミュージックライブラリ - アプリケーションのクラッシュは、検索プロセスがアクティブである場合、「見当違いのファイル」ダイアログを閉じますしようとすると、

修正:ミュージックライブラリ - スマートプレイリスト - NOT演算子は、「を含む」、「で始まる」と、複数の値をサポートしているフィールドの操作」で終わる」(Vasiliyのおかげで)のために動作しません。

修正:インストーラ - 「メモリ不足」例外がいくつかのPC上でアンインストーラを作成中に発生

小さなバグが修正されました
2016/10/02(日) 23:22:57.26ID:/tg2wXQE0
>>548
>ミュージックライブラリ:表 - アルバムアートの読み込み速度は10倍に増加しています

は?
2016/10/03(月) 01:01:59.09ID:aTrmXJzf0
読み込み速度で不満持ったことねぇwww
2016/10/04(火) 01:59:30.80ID:ZzI8wKSk0
日本語訳は要らないよ。逆ギレみたいに貼らなくていいからw
2016/10/05(水) 11:26:37.60ID:ilyey30T0
読んでないけど貼ってくれるのは構わんが行間は詰めてくれ
2016/10/05(水) 12:01:37.22ID:CuSaPo7/0
ガキかよ
2016/10/05(水) 12:49:01.89ID:Sg2kr2oN0
意味不明だな
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/09(日) 19:17:39.90ID:SgZ6Uzso0
v4.11, build 1841が出ています
2016/10/10(月) 21:23:04.71ID:d0z7cYXe0
>>555
再生に時間がかかっていたのは直った感じ。バグだったのか
2016/10/14(金) 07:15:41.67ID:ShoAkmex0
Ozone使ったらめっちゃ音良くなってわろた
2016/10/15(土) 16:41:01.31ID:+Av73vt80
元のファイルは変更せずに、トラックごとに再生音量を設定できないかなぁ
2016/10/15(土) 17:35:40.45ID:OCU6YDt+0
DSPの管理にある音量の正規化タブのリプレイゲインから全部にチェック付ければええんちゃう
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 19:15:58.91ID:smzk4quP0
んん…アプデしたらEnhancer0.17おかしくなったかも
動いてるけどなんかプリセットとかごっそり消えてる…そろそろこいつも古いから限界か?
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/17(月) 13:10:39.06ID:bCtRa3cR0
DNPをいれて適当にやってたら曲の途中で定期的にピッという音が入るようになってしまったんだけど
原因どこなんすかね?英語で全然わからないんで・・・
2016/10/17(月) 16:42:09.76ID:VCw+9l+/0
>>561
DSPかな?シェアウェアだとお金払わないと効果音流れたりするんじゃね。
563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/17(月) 16:52:15.24ID:bCtRa3cR0
>>562
やはり金払わないと消えんの?
いったんあきらめます ありです
2016/10/17(月) 18:42:04.42ID:9L7U3WGF0
DSPはチンパンでも音質が劇的に向上するDFX一択だな
2016/10/17(月) 19:30:32.72ID:7CTC3Rm/0
僕はStereo Toolくん
2016/10/17(月) 20:21:29.67ID:VCw+9l+/0
ここからインパルス応答のファイルダウンロードして使ってる
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2216193

foobar用プラグイン
Impulse Response Convolver
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,10611.0.html
2016/10/17(月) 20:36:24.21ID:/LVcTlOL0
Windowsのサウンド全てにDSPが掛かる方が良くない?

AimpやYouTube、radikoとかを聴いてる時にもDSPが掛かって良いと思う
ソフトのBongiovi Acoustics Digital Power StationとサウンドカードのDSPを併用して使ってる

https://bongiovidps.com/download/
https://bongiovidps.com/forums/topic/dps-2-0-testing-windows/

Win7、VISTA、XPなら以前のバージョン(1.2.3や1.2.4)のBongioviがプロファイルも多くてお勧め
2016/10/17(月) 20:49:16.88ID:VCw+9l+/0
>>567
そう言う使いかたしたいときは↓と>>566かな
http://vipersaudio.com/blog/?page_id=48
2016/10/18(火) 15:25:06.18ID:GFcXIXkB0
>>567
簡単でデザイン、操作感もすっきりでいいね。
と思ったけど、無料なのは今年いっぱいまで?

DFXは見た目が受け付けられないだけじゃなく、
他なんか個人的に致命的な欠陥があった記憶...ワスレタ
2016/10/18(火) 18:58:21.28ID:SmjiBdqu0
DFXはwinampのプラグインじゃなくなった。プラグインのころのほうが良かった。
2016/10/18(火) 20:00:54.99ID:vlEDCH2G0
今のDFXは排他モードより音がクリアになるな
おかげでシステムの音を切るハメになった(PC弄ってるとプンだのポンだの鳴って煩い)
2016/10/19(水) 16:04:38.72ID:ervomndh0
俺もDFXを愛用。
AimpのEnhancer0.17は外した。
2016/10/19(水) 17:28:36.22ID:UCFrtwaK0
たまにスキン新しく出たの見に行くけど最近はふっるいラジカセとかレコードの再生機を模した物ばかりだね
2016/10/19(水) 19:33:05.28ID:wAa7/d0s0
今はちょっとしたアナログブームみたいだからな
2016/10/21(金) 22:16:19.14ID:AdSanboK0
音源のサンプリングレート毎にサンプリングレートを変更して再生してくれる機能はないんですか?
これもしかして設定したサンプリングレート固定なんでしょうか?
2016/10/23(日) 22:38:22.03ID:zWFPtYzf0
>>565
僕もStereo Toolくん
ネットラジオで音質や音量の差が大きいけど
Stereo Toolを使うとそれが均一化される
コンプレッサーがかかりすぎるからクラシックには不向きだが
BGMとしてはなんとか
2016/10/24(月) 08:19:12.09ID:UtiLUxaZ0
>>575
多分固定
2016/10/24(月) 17:29:40.43ID:0L5yq4Fz0
>>577
そっか、ありがとう
JRやらMusicBee、Foobar、MediaMonkey等よりも自分が求めてたものがようやく見つかったのに…
2016/10/24(月) 17:39:53.01ID:6W5V4p4A0
uLilithだと 必要なときにサンプリングレートの変更を許可する
って項目があるけど    目的のモンとは違うか・・
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 23:26:19.18ID:MVB03K9a0
aimp3更新したらサイズがでかくなって使い難いんだけど
どうすれば左側のアルバム情報消せる?スキンはデフォルト使ってる
2016/10/25(火) 23:31:38.59ID:xT6Oxvuv0
>>580
枠をつまんで枠外にドロップすると分離するから要らないのを閉じればいい
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 23:32:30.33ID:PVLKprxE0
>>581
レスサンクス、でも更新後は分離できなくなってるんよ
スキンはデフォルトのaimp3 pandemic all-in-one simpleなんだけど
2016/10/31(月) 00:23:21.07ID:TPeWjAl90
aimp3のプレイリストでマウスのホイールクリック押したら
曲名の横に[1+]って表示されたたま消せなくなっちゃったんですけど
どうやったら消せますか
2016/10/31(月) 00:45:12.54ID:FdqLYWWx0
右クリックからキューの管理に入って、該当ファイルをキューから削除しなさい
2016/10/31(月) 00:47:36.42ID:TPeWjAl90
ちょうどキューから除去を見つけて自己解決したとこでした
早いレスありがとでした
2016/10/31(月) 20:34:43.98ID:FbWaxTQw0
こいつ性格悪そう
2016/11/01(火) 18:52:28.76ID:HmlVp5x20
2DINカーオーディオチックな
スキンない?
2016/11/01(火) 20:34:07.83ID:PjdlWNnp0
こんなんならあった
http://skin.squares.net/cgi-bin/ecobbs2/ecobbs.cgi?topic=0239
2016/11/02(水) 07:52:57.44ID:xq//Nbvr0
え〜非常に基本的なことですいませんが〜
いじくった状態のままの音質で出力は出来ないんでしょうかね?
初心者なんでわからんとですよ、
2016/11/02(水) 07:53:41.21ID:xq//Nbvr0
ちなみにAIMP4ですわ
2016/11/02(水) 09:36:31.07ID:uL1na5uk0
低音を強調したりサラウンド感をあげたファイル(mp3,flacなど)を出力するってこと?それは出来ないね。foobar2000とかならできるよ。
2016/11/02(水) 12:15:09.23ID:HJ2Prlgn0
sonorなら出来るよ
2016/11/02(水) 12:32:58.37ID:1z7YyxVs0
は?
音質弄くったファイルをAIMPで再生したら、元の音質で再生されるのか?
そんな元の音質を維持してる異次元のMP3ファイルなんて聞いたことないけど?
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 19:17:12.39ID:xq//Nbvr0
あ、もっと簡単に書くとイコライザー調節とかで聴きますよね?
その状態のまま出力できないかということです〜
2016/11/02(水) 20:11:07.20ID:F+XxdIrE0
AIMPはWinamp用のOutputプラグインは使えないんだっけ?
DSPだけかな?

WinampのOutputプラグインが使えれば、out_discwriteとかで
再生音を音に出す代わりにファイルに書き出せばいいんだけど。
Winamp、MediaMonkey、MusicBeeとかはこの手で可能。
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 21:17:18.57ID:xq//Nbvr0
とりあえずやってみますわ〜
どうも!
2016/11/02(水) 22:50:27.27ID:5NvR9VDw0
正直波形編集ソフト(かDAW)使うほうがいいけどね
Ttacktion5フリーだし
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 07:39:45.71ID:2Xb6iigg0
う〜〜む どうもAIMPは認識しないっぽいですね・・・(わからないだけかもしれないけど)
Ttacktion5やってみますわ〜 どうも
2016/11/03(木) 11:10:06.01ID:81VfoGCR0
デジタルあうとで出してデジタルインぶち込んでdawで録音かな
2016/11/03(木) 21:34:01.38ID:nlgJZwXT0
スキン色々試してみたけど
style Xに落ち着いた
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 00:01:33.75ID:9co+QI/H0
初心者にはなかなか大変ですがこちらのほうが色々できて結構面白いですわ!
2016/11/04(金) 00:29:57.89ID:Dsm8yer00
スペルミスで本当はTracktionなんだけどまあ大丈夫だったようで
別に音楽制作でなくともエフェクト多用できる波形編集ソフトだと思えば便利よ
AIMPはプレイヤーとして優秀だからよしなにお付き合いください
2016/11/04(金) 18:55:09.26ID:5Ytk7GEA0
スキンはやっぱオカモトに限るな
2016/11/04(金) 23:34:07.99ID:J4hR+lcM0
悪いがスキン付けて逝ったことがない
2016/11/05(土) 05:24:06.52ID:9KZq9EqV0
DFXを使ってる奴は耳鼻科に池
2016/11/05(土) 06:17:25.84ID:1KiFIzox0
デラボン!
2016/11/06(日) 01:43:12.39ID:FWMosTnU0
AIMP入れたんだけどMENU等各所のフォントサイズは変えられないのかな?
スキンを自力で作成しないと無理?
2016/11/06(日) 13:43:39.16ID:qIJ6LgYc0
AIMP v4.12 Beta, build 1860 を試しに入れてみた
3.2以前に作られたスキンはミニプレイヤーのみで
メインウィンドウが表示できなかった
2016/11/14(月) 21:56:40.15ID:SasDUgw50
Win10 64bit 4.11.1841入れて2日程だけど、曲の途中でディディディディってエンドレスに音が鳴り響いて
完全にPCごとフリーズして電源長押しで強制終了するしかなくなった、起動するの怖い・・・
10の無料アップグレード終了間際までWin7でずっとAIMP2を使ってて、10にしてからは初めてAIMP入れた、もっと古いバージョン入れといた方が無難ですかね
2016/11/14(月) 22:21:26.17ID:y6RmuuHv0
>>609
それAimp関係なく動画見てたりしてるときにもなるよ。俺は二、三日に一度はなってる。
Windows10の宿命みたいなもんじゃないかな。もう慣れてきちゃったけどね。
2016/11/15(火) 07:34:39.95ID:2N0vWKh00
私もaimp3使ってる時にブルスクになったことあるよ
2016/11/15(火) 08:53:58.37ID:38bjO7CS0
ライブラリ更新しても新しいファイル反映されないんだが、どうしたらいいの
2016/11/15(火) 18:40:45.36ID:1oThFjyp0
何年使ってもイコライザが定まらない
一月周期くらいでHeadphonesとFull Bass & Trebleでくるくるしてる
2016/11/15(火) 18:42:00.22ID:Zq3m/Lp60
VSTでダイナミックEQ挿したほうが良さそうですね
2016/11/15(火) 19:32:09.42ID:v6KHGgam0
俺もWin10だけどそんなこと一度もないぞ
多分メモリに異常でもあるんじゃないか?
2016/11/16(水) 19:21:48.48ID:/VRHjtoQ0
Aimp4にする利点って何かある?
2016/11/16(水) 20:31:20.42ID:PPCa6XN10
砂場にでも入れて自分で確かめたら
2016/11/16(水) 21:14:46.67ID:eUCcYEhB0
試すならポータブル版でいいな
2016/11/16(水) 23:20:25.11ID:NqAFpOeg0
子供の頃に好きだった曲をAIMPで聴いて、砂遊びしながら日暮れまで楽しみたい

大人になったいまでは、もう無理だけど
絶対に許されないけど
2016/11/17(木) 00:45:15.51ID:w+eN3qme0
なぜ突然ポエム
2016/11/17(木) 05:18:46.19ID:G9ctSijw0
>>619
The Powder Toy
http://powdertoy.co.uk/
2016/11/18(金) 20:43:57.52ID:r0yGL9B40
既出かもしれんけど質問というか疑問。

MIDIを再生してて気づいたんだけど、AIMPで再生するとデフォルトでリバーブがかかる。
どこかいじくればリバーブ無しの設定にできるのではないか、
と思っていろいろ探してみたけど、見つからん。

ここで疑いが生じました。
AIMPは音質がいいと言われてるけど、要するに「こっそりリバーブかけてるだけ」ではないのか、と。

実際のところどうなんでしょうかね?
勝手に味付けされると困るんですけど。
2016/11/18(金) 20:52:27.28ID:Tg3L2z2o0
リバーブ等のサウンド効果はMenu→DSPの管理のところにあるよね
そこを確認しての話だったらよくわからない、ごめんね
2016/11/18(金) 20:57:57.60ID:r0yGL9B40
>>623
DSPの管理のところでは、リバーブは「無効」になってるんです。
にもかからわず、MIDIを再生すると明らかにリバーブがかかっているんです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況