面倒だから簡単にしか書かないけど、断片化しているように見えているのは
Windowsで扱う際のファイルシステムで取り扱っている仮想化されたハードディスク上での各セクタの話しです
ファイルの読み書きの際にアクセスするファイルシステム上での最小転単位はクラスタです
これは、標準のNTFSファイルシステムでフォーマットしている場合には、
連続しているセクタ上での8セクタ分4096バイトなどを1回分の読み書きする際の単位としてファイルシステム上で扱われます
ですから、どんな小さなファイルだったとして4096バイト分はファイルシステム上で消費されて扱われます
これはSSDでも当然同じ考えで、
SSD内のファームウェアが中間アドレス変換テーブルを介してSSD上の各ブロック内の1ページに対応させてアクセスしています
ですからOS上やSSDのツールからTrimが発行されても、その1ブロック内の全てのページが未使用状態と判断されないと
そのブロックはクリアされずに空きブロックにはできない事になります
空きブロック上への書き込みにならない場合には、(ここは各自で調べて貰う事として)
そのブロック内でファイルデータとして使用されているページは残したままで
利用していないページへの書き処理をしなければならないので処理速度が少し非効率になります

ここからは、説明サイトでは非公開の内容になりますが、
あるファイルがSSDの1ブロック内で連続している各ページに順に割り当てられていて
またファイルシステム上で扱われている連続したクラスタに一対で対応していれば一度で処理できますので、
その分少し処理速度が効率的になる事になります
これを踏まえた上でデフラグの意味を考えてみるといいかも知れません
またデータサルベージする場合には、ファイルデータがブロッククリアされてしまっていない事が前提条件になりますが、
MFTが既に破壊されてしまっている状態だった場合には、
連続したクラスター領域にファイルがデフラグされて綺麗に並んでいた方が復元率が高くなる現実もあります