+++ ファイラーを語ろう Part30 --- [転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/30(木) 08:35:26.72ID:YwzG+dFt0
前スレ
+++ ファイラーを語ろう Part29 ---
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1398306848/

テンプレ
http://www.wikiroom.com/windows/index.php?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%E9%A1%BC
独断と偏見のマウス派フリーファイラ比較表
http://www.wikiroom.com/windows/index.php?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%E9%A1%BC#g4e8aab2

>>2以下は頼む
2020/05/12(火) 02:01:22.97ID:em0kJWqO0
でもWinFDもお好きでっしゃろ?
2020/05/12(火) 08:53:29.46ID:4+rKdu920
俺は未だにNewFile使えないと困るからExplorer++だが標準でこの機能あるファイラーがあれば何でも良い
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 12:15:27.26ID:k5CukyaU0
tablucasのツリーから右クリックで新規作成出来ますか?
2020/05/12(火) 22:22:12.53ID:/YYBBCOT0
今更だけど、このスレのスレタイいいね
2020/05/16(土) 15:28:59.32ID:mT30nxJ70
今更だけどWFDToolの1.43βって結局どこまで出てたんだ?ウチにあるのは143b6
本体の方は1.05b627
まだなんとか使っていけそう
2020/05/16(土) 20:38:05.67ID:OcZkJE+X0
手元の最終版は2009/4/29の1.43.6.98だけど
Win10で安定動作するのは 1.42 β3らしい
右クリックでも安定動作するとか
2020/05/17(日) 08:05:38.74ID:1EB33B3J0
だれか 1.42 β3 を持っていたらUpして下さいなぃ
2020/05/17(日) 09:16:12.05ID:27x58AB70
>>869
右クリックで落ちるのはメニューをエクスプローラー互換にして対処してる
落ちないVerがあったのは知らなかったよ
2020/05/17(日) 20:57:53.50ID:4iCsxaDq0
1.00も安定してるっぽい
2020/05/19(火) 17:32:03.75ID:Sxf3q8eD0
Windows標準のクリーンナップみたいに
要らないフォルダにまずは削除フラグを立てていって、バッチ的に最後に一括削除
みたいなことできるファイラーはありませんか?
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 00:42:48.35ID:K8TsY9S80
Winfile.exe mod_J[2020]
https://www.axfc.net/u/4022201.zip
2020/05/25(月) 04:52:15.32ID:ZuAaE4v90
https://i.imgur.com/8sDYpmx.jpg
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 05:17:08.05ID:uUICfv4Q0
xnviewの起動を早くする方法教えてください
2020/05/31(日) 07:02:37.10ID:qGrRqbSX0
>>876
パソコンを新しくする
2020/05/31(日) 09:58:20.17ID:wDtEMDL10
アイコンをクリックして直ぐにスマホを弄る
2020/06/05(金) 13:44:45.89ID:bWxmTpC30
Windows10になって、ファイルコピー時に上書きするときにいったん「ファイルの情報を比較する」
を選択させ、次に上書きするかどうか決める2段階の方式になった。
面倒なのでWindows7までの最初から比較する方式に戻したいのだが、
なかなか思い通りにいかない。
「Copy Handler」がよさげだったが、コピー処理自体が少し遅くいのが難点。
TeraCopy、Fire File Copy、FastCopy、ExtremeCopyも試したが不満があった。

Windows7のときの動きに戻すだけでいいんだけど、そういうソフトなりレジストリ編集なり
ってご存じないでしょうか?(´・ω・`)
2020/06/06(土) 07:43:06.22ID:slB9NfBh0
>>879
代表的なコピーツールをひと通り試していて、それで不満なら別のを挙げるのは難しいが
原点のRoboCopyなんかどう?コマンドの内容は検索すれば解説サイトがある
GUIじゃないとって言うなら↓ににいくつかある。多分、日本語メニューじゃないけど
ttps://progsoft.net/ja/software/robocopy-gui
国産なら
ttps://n-archives.net/software/robosync/
ttps://sites.google.com/site/bucuerider/autohotkey/robocopygui
2020/06/06(土) 14:20:05.79ID:9xjOo7C30
>>879
試してないんだけど、PerigeeCopy で古いタイプのダイアログに戻せるみたいよ
https://superuser.com/a/1546336
※PerigeeCopy のリンク先が間違ってるけど↓ね
http://jstanley.pingerthinger.com/pscopy.html
元々Windows7時代のコピー機能拡張ソフトなんだけど、Windows10でも使えるので、それを利用して独自ダイアログを使う方法みたい
2020/06/06(土) 19:15:37.97ID:K8s5Qj7n0
とうとう X-Finder にさよならをした
今までありがとう
2020/06/06(土) 19:19:41.57ID:Jtv7suha0
うお、dk/wが更新してたw
win8で起動しない致命的なの修正したきり逃亡したかと思ってた
2020/06/06(土) 19:32:55.88ID:GTbB3gYg0
NyanFiで検索するとき日本語入力出来なかったんですが、
直ってます?

だいなをこれから一から設定し直すか他に移るか迷ってます
2020/06/08(月) 13:16:53.10ID:QAFLQlxR0
>>881
ありがとう
動作は希望通りで、コピーにかかる時間も問題なかった。
英語表記と一瞬ダイアログが表示されるのが気になるけど、ソース公開されてるから
自分で編集できないか試してみます。
2020/06/21(日) 17:15:37.97ID:TL/6mlON0
まめfileがwindows10でも問題なく動いてくれるんで、As/rへ移行するきっかけがない
2020/06/21(日) 19:19:50.39ID:ZsWqapVw0
>>882
良かったら乗り換え先教えてくれませんか?
後継のTablacusはフォルダ開くのが重すぎて乗り換えるの断念した。
2020/06/22(月) 02:56:20.19ID:9nflqcW00
88888888
2020/06/25(木) 11:59:28.89ID:2FEqk2mK0
>>887
882だけど、X-Finderがwindows10だとエラーを吐きまくるので
色々とファイラーを試した結果、As/rに移行したよ
最初は戸惑ったけど、慣れれば超快適
2020/06/25(木) 12:00:58.27ID:2FEqk2mK0
ああ、それと自分も同じくTablacusはちょっと重すぎた・・・
フォルダ設定もX-Finderみたいにサクサク動かなかったのが
ツラすぎて・・・
2020/06/25(木) 18:04:33.23ID:cN37RF760
Tabの方が重いんか……
2020/06/25(木) 20:36:58.40ID:KYY1SpY90
>>889
サンクス。試してみるわ。
自分もWindows10でX-Finder使ってるけどエラーはでないな。スクリプトも使ってないしあんまりカスタマイズとかしてないからかもしれないけど。
2020/06/28(日) 12:56:15.12ID:ILOqOIsS0
プラグインやスクリプトでeverythingの検索結果をリストして直接取り込めるのってtablacusと秀丸ファイラーとPPxだけ?他にご存じないですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 15:47:33.82ID:Kup87BZH0
Directory Opusって一年通してセールするのはブラックフライデーとサイバーマンデーだけなのかな
興味あるけど11月はまだ遠い
2020/07/25(土) 14:33:31.29ID:kxMIRWnr0
あたらしいWinFDマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2020/07/29(水) 14:03:34.56ID:vWmNK4sr0
出来れば自分も今のウィンドウズに対応したWinFDが欲しい、ちやんと動くなら有料でも構わない
2020/07/29(水) 14:58:06.46ID:iYniFGT+0
どうしてもほしかったら数百万程度出して誰かに作ってもらうか自分で作るしかないんじゃねーかな
趣味で有料ソフトとして作るとしても絶対にペイできないレベルで赤字だろうから作るやついないだろうし
2020/07/29(水) 20:03:43.13ID:Ze4lVfB80
ASRだったか、ソースコードが30万ステップとか聞いたことある
今時ステップで見積もりは作らんけど、これをタダ働きとかキ〇ガイレベルだろ
2020/07/29(水) 23:12:27.50ID:sCkMMtbi0
クラウドファンでんねんなら協力するぞ
2020/07/30(木) 02:51:33.70ID:wtCNGRln0
ほんと30万だったらただの馬鹿だな
機能とコード量が釣り合ってない

プロはコード量の少なさと見やすさを自慢する
馬鹿はコードいっぱい書いた事を自慢する
2020/07/30(木) 02:54:09.51ID:wtCNGRln0
tomato playerってビューワがあるんだが、作者のブログ読んでたら10万行近くあるっていってて、典型的な後者だなと思った

asrの作者も同じタイプか..
2020/07/30(木) 03:57:04.05ID:cp/MXwD40
コードを何万行書こうがそれで使いやすいソフトを無料で提供してくれるなら
感謝こそすれ馬鹿だキチだなんて思わねーよ
2020/07/30(木) 04:10:08.70ID:jz+KyDI50
キーボード操作のなら、annsFMがお薦め。
2020/07/30(木) 05:17:01.38ID:b2CewhJP0
秀丸ファイラーだと何万行くらいなの
2020/07/30(木) 05:22:30.02ID:FVpPUyZe0
隙あらば他人を馬鹿にしたいんだろうなあ
リアルでも嫌われまくってそう
2020/07/30(木) 07:25:14.37ID:2N28+7+A0
相手にプロフェッショナルを求めるなら
先に自分の方も対価を支払ったらどうだろうか
2020/07/30(木) 10:13:56.33ID:vgvpbpja0
自作ファイラー(Pyxisっぽい2画面)のソースコードを
ソースカウンターというソフトでカウントしたら3.5万行くらいだったよ
自分みたいなど素人でも何年かかければ形になるし
好みのファイラーがないんだったら自作するのがいいんじゃないかな
開発言語はお好みで(自分はDelphi)
2020/07/30(木) 11:34:04.98ID:b2CewhJP0
>>907
ハードル高杉わろた
既存のファイラーがそこまで気に入らなかったのか
2020/07/30(木) 12:35:24.26ID:V+BfFdde0
>>900
>機能とコード量が釣り合ってない
x64とx86が混在しているから半分くらいになるだろけど
配布書庫には、140以上のexeやdllがあるから相応のソース量だと思うぞ

タブブラウザ、アーカイバ、メディアプレイヤーの類も入ってるんだし、
機能数を軽く見すぎだろ
2020/07/30(木) 13:28:44.44ID:Yy3vIqwx0
コード量で給料がもらえるプロなら
むしろアマチュアより喜んで量を増やすよね
アジア諸国に安いからといって丸投げ発注すると
コピペの嵐のコードが納品されるよ
2020/07/30(木) 18:39:56.27ID:AOOJxqzT0
結局vimfiler最高
2020/08/01(土) 08:26:18.17ID:fpeLsfm00
>>910
ヘー(´ν_.` )ソウナンダ
まるでアニメの下請けみたい
2020/08/01(土) 12:07:38.13ID:CVUr8+AU0
PPxを10年ちょっとかけて少しづついじってますがそういうのあかんの?
ソースから書き起こすより超絶簡単よ。
2020/08/01(土) 12:18:53.07ID:E6sUakVx0
いやまぁそうだろうけど……10年……
2020/08/01(土) 12:49:49.92ID:CVUr8+AU0
× 10年間も弄り続けないと思い通りのものが出来ないのか・・・

〇 10年間弄りまくってもxyzzyのようにカスタマイズ同士の依存関係に悩まされて設定が破綻することがない!
細部に至るまでどこまでも自分の思い通りに作り込める!

ポジティブに考えませう。
2020/08/01(土) 13:00:40.29ID:nfItAPUS0
キーボードもついに自作の時代になったし
ファイラの自作もありだな
2020/08/01(土) 13:05:28.30ID:7ZCiAl0y0
アイラフ゛フアイラ
2020/08/01(土) 16:50:47.18ID:UlPY2qY80
昔はVZファイラとかFDとか、これでもかとカスタマイズしてたけど
もういつごろからかそこまでの情熱がなくなって
今はちょっとだけ設定いじった素Asrを入れたら後はそのまま使い続けてる
2020/08/01(土) 17:46:42.26ID:IiTK9OYN0
>>918
すげーわかる
一応あふ入れたけど設定作る根気がなくてエクスプローラ使ってるわw
2020/08/02(日) 00:34:02.19ID:uEuSnLa80
Q-Dirをportable状態で使ってます、Q-Dirのあるフォルダがカレントになって困ってます
ファイルのあるフォルダをカレントとして、ファイルを実行したいのですが、その設定ってどうやるんでしたっけ?
具体的にはvbsとか、jsとか、バッチとかのスクリプトファイルですが、
Q-Dirを入れ直したら以前の設定がわからなくなったよ
2020/08/02(日) 06:45:18.81ID:1w2MkNDC0
2画面ファイラーで設定をあまりいじらないで使えるのは「だいなファイラ」かな
それが物足りなくなったら人が「あふw」かと
初期状態では使い物にならんがTAB以外のキーとメニューをフルカスタマイズできる
昔使ってた「X-Finder」は設定が煩雑すぎて時間がたつと訳がわからなくなった
「Paper Plane xUI」も挑戦したけど、これはさすがに根気がなかった
2020/08/02(日) 07:23:55.24ID:OfjA7S7u0
そこでNyanFiですよ
2020/08/02(日) 17:12:27.30ID:ct3dhm8l0
nyanFiは重いのが玉に暇。でも機能的にはなかなかいいところ押さえてる。
2020/08/02(日) 17:24:05.24ID:rkAGCJeQ0
重いって最近のCPUでも?
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 22:18:19.37ID:LxOHnp1O0
シェアだがKF や ShellFilerあたりもお世話になった
2020/08/03(月) 00:03:38.34ID:ogeQxcGV0
あふは横分割も出来ればいいんだが
2020/08/03(月) 10:17:36.85ID:R+Qsh6Pf0
ブラウザに比べるとファイラはまだまだまともな選択肢が沢山あって平和な世界だな
2020/08/04(火) 00:00:09.64ID:kB9BgBOe0
2画面分割型はもう古い。これからはPowerToys入れてFancyZonesで窓を並べる時代。
2020/08/04(火) 08:05:10.25ID:PdD+4ATw0
その場合、タブ型のファイラーとか上記のQ-Dirという選択肢もあるが
そもそも2画面ファイラーを使う人は窓がとっちらかるのが嫌な人なので
2画面ファイラーで複数窓で作業する必要があるときは
ファイラーを複数起動したり他のファイラーに渡したりしてる
2020/08/04(火) 08:07:48.10ID:5U4Tl1IG0
>>928
二つ並べても、たいして意味ないでしょ
2画面ファイラーの機能には、二つのフォルダを同時に移動することで操作を軽減したり、
左右のフォルダを比較してサイズやタイムスタンプが新しいものをピックアップしたり
という事が必須だろ
2020/08/04(火) 13:11:48.70ID:PpDo9C1V0
1画面でのーみそあっぷっぷー(^q^)
2020/08/04(火) 19:23:39.60ID:S9CEjC4k0
二窓連携型ってあるじゃないですか。あれがいいんすよ。

常時強制的に2窓表示されていること自体がデメリットにもなり得る。

カレントとコピー先を常時表示させていること自体
頭こんがらがるとかないのかな?って思うこともある。
多数のファイルを表示させている場合一覧性に欠けてしまうし。

タブ使うなら、個人的には昔のMDIスタイルがいいな。好きな小窓を選んで
縦横に並べられるやつ。

大画面4K主流になるかしらんが、マルチディスプレイでもそのうち
窓を区切って片隅に必要な枚数だけ並べるスタイルになるんじゃないかなあとか。
2画面?なにそれ?って世代が台頭して、旧来の常識が薄れ
本当の意味で「Windows」になっていくという

そのころには高機能ファイラーのメリット自体理解できる
年寄りはおらんようになってるか。
2020/08/04(火) 20:05:27.99ID:UhICAhEF0
秀丸ファイラーでOK
2020/08/05(水) 00:46:56.75ID:Oc9cEpl00
昔は画面狭かったから2画面は到底納得出来なかった
2020/08/05(水) 00:57:31.94ID:tWovTmE10
Xyplorerはめったにハングせず安定感があって良い
2020/08/05(水) 01:18:53.28ID:4xm0kvOf0
>>934
昔はファイル名が8+3文字だったんだから狭いわけないだろ
2020/08/05(水) 08:31:20.61ID:pRRgWwgi0
>>936
1行1ファイル表示で画面に25行か良くて30行しかないのに狭くないわけないだろ
ヘッダで何行も使ってんのも邪魔だと思ってたわ
2020/08/05(水) 09:22:20.13ID:2eXLDHJh0
>>932
2画面ファイラでも常にコピー(移動)先を表示させる必要があるわけではなく
よくつかうフォルダを登録しておけば、隣の窓に関係なく
「M」「4」で4のフォルダに移動
「C」「7」で7のフォルダにコピー――などができる

具体的にあなたがおっしゃる
年寄りにメリットができない「高機能ファイラー」とは何でしょうか?
「As/R」でしょうか?
2020/08/05(水) 18:20:50.47ID:7CwUlWgf0
既存のメジャーファイラーの大部分。
ファイラーと言う言葉を知らなくても皆使っているExplorer以外。
2020/08/07(金) 03:07:29.18ID:o5uE8PlU0
あんたシャバいねえ
2020/08/07(金) 06:26:24.01ID:9NDPenpM0
おい、シャバ僧
2020/08/11(火) 20:45:27.74ID:Qe/dn7oy0
色々と試したが結局 卓駆 に戻っちゃう
結局Windows10でもこれっきゃないわ!
2020/08/11(火) 20:49:53.62ID:y6agmlUZ0
卓駆ってまだ動くんだ
Windows3.1とか95くらいまで使ってた記憶
2020/08/11(火) 22:09:22.17ID:f+pr6e7v0
たっくん!
2020/08/11(火) 22:49:49.90ID:03h3VGVe0
explorer++以外でexplorer用の拡張動くのある?
2020/08/12(水) 02:31:40.30ID:ttMp8UMY0
俺たちに不可能はない!
2020/08/12(水) 08:17:04.66ID:lO+QVsOX0
卓駆は動くけどUnicodeに対応していない
卓駆っぽい操作性でUnicodeに対応させたのがたっくん
2020/08/12(水) 14:14:14.52ID:FgQmr1i60
>>945
explorer用の拡張といっても、めちゃくちゃ種類があって一概には言えんだろ
ASRにしろ、たぶらかすにしろ、動くのは多いぞ
2020/08/12(水) 14:23:22.66ID:el7OL3sm0
explorer++最近更新してたんだね
横から知った、ありがとう
2020/08/12(水) 17:33:58.70ID:g2s08ng70
嫌儲でDirectory Opusがいいと教えてもらったが有料なんだよな・・・
2020/08/12(水) 18:15:08.82ID:/010eKnr0
WinFDもWFDtoolも有料だったよな

もっかい払うからしっかりWin10対応してほしい
2020/08/12(水) 19:20:48.15ID:NKSeuvaR0
>>949
最近って1.4出たの大分前だぞ?
何か不具合おったんで1.35に戻したけど
2020/08/12(水) 19:28:21.63ID:el7OL3sm0
うん自分が知らなかっただけ
やはり頻繁にランタイムエラーが出るので1.35に戻した
2020/08/12(水) 19:42:06.24ID:eUjLHuwn0
explorer++の最新開発版は6日前に出てる
ま、開発版なんでおそらくバグてんこ盛りだと思うけど。
2020/08/13(木) 17:59:14.27ID:oh95sXIG0
Directory Opusは十分なスペックがあれば確かにいい。
でも、あれでなければ駄目と思わせる機能はない。
2020/08/18(火) 23:57:23.63ID:mhXeD+4c0
今更MDIE使えなくなったのでお勧めあったら教えて

環境はWin10 32bitで
必要な機能は
・左ペインにお気に入りリスト表示
・右ペインに多段タブ表示
・左ペインのお気に入りリスト、右ペインのタブ内ともにマウスのシングルクリックでファイルオープンorディレクトリ内へ移動可能
の3つのみ
プレビュー系は全く使わず、軽ければ嬉しい
2020/08/19(水) 18:58:42.14ID:/zCpD+jn0
>>947
たっくんは勿論試したがこれがダメだった
作者引用ですが

"コピー・移動の機能はシェルに丸投げしていますので、『卓駆★』のように
「日付が新しい場合」とか「リネームしながら」など細かい指定はできません。
OSの機能に依存します。"

卓駆★の自分の中での一番の利点のコピー、移動がシェルに丸投げだったので意味が無かった
unicodeはまぁ使わないので良いかなと
2020/08/19(水) 23:07:27.85ID:USAVaOA50
Paper Plane xUI は他のWindowsライクなファイラを併用しながら少しずつ設定を煮詰めていけばいいよ。
そうしている内にいつしか PPx がメインのファイラになっていくから。
2020/08/19(水) 23:47:30.49ID:S99ZcGNY0
併用してると、いつか乗り換える方じゃないやつを使ってる時にイラッイラッときて、なんかストレス溜まって結局乗り換えのモチベまで失うことが多いんだよなぁ
一気にスバーン!と乗り換えられる時はそんなことないんだけど、時間掛かるタイプのは……

なのでPPxも挫折しましたorz
2020/08/20(木) 02:50:03.38ID:sEdxjdTH0
そうでしたか。
2020/08/20(木) 06:52:23.59ID:0d1KZ4Mt0
――「あふw」の左右両窓を「だいなファイラー」でそのまま開くメニューコマンド
"1 DYNA" "C:\アプリ\DYNA\DYNA.EXE" $L\ $R\

――「あふw」のカーソル位置を「Paper Plane xUI」で開くメニューコマンド
"2 PPXでここを開く" "C:\アプリ\PPX\PPCW.EXE" "$P" -r
"3 PPXで親ディレクトリを開く" "C:\アプリ\PPX\PPCW.EXE" "$P\..\" -r
"4 PPXでカーソル位置のフォルダを開く" "C:\アプリ\PPX\PPCW.EXE" "$P\$F" -r

こんな感じで併用してる
PPxはさすがに歯ごたえがありすぎて移行には至っていないけど
2020/08/20(木) 07:59:42.85ID:8ZwIqQhJ0
>>961
なるほど、なかなか良い工夫だね
2020/08/21(金) 23:51:53.44ID:rd/MNmtq0
PPx をメインにして約10年。
今年で PPx は22周年か。
安定し過ぎな更新速度もいまだ健在。
シェアウェアの秀丸が25周年だけど、フリーウェアでそれに匹敵するとか純粋に凄いわ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況