X



+++ ファイラーを語ろう Part30 --- [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/30(木) 08:35:26.72ID:YwzG+dFt0
前スレ
+++ ファイラーを語ろう Part29 ---
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1398306848/

テンプレ
http://www.wikiroom.com/windows/index.php?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%E9%A1%BC
独断と偏見のマウス派フリーファイラ比較表
http://www.wikiroom.com/windows/index.php?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%E9%A1%BC#g4e8aab2

>>2以下は頼む
2016/05/24(火) 21:59:33.07ID:026FiuDF0
WinFM2008、Windows10でも動いてるよ
WinLM32の動作はちょっとおかしいところもあるけど、ともかくありがとう互換性
2016/06/03(金) 17:20:44.37ID:B2xvdw+f0
xplorer2でメニューのウインドウからスクラップコンテナを開いて
スクラップコンテナのメニューからファイル→終了をさせるとxplorer2の設定が消えるんだけどこれってバグ?
2016/06/04(土) 15:33:30.70ID:MDlm5Lyq0
WinFMを32→2000→2008ともう20年ほど使ってるけど、開発停止状態なんで乗り換え先探してる。
同じような境遇の人オススメ無い?
2016/06/04(土) 21:25:44.68ID:Mb/EP0U80
>>161
ない、As/Rで頑張って頑張って再現度10%程度

ま、Windows10でも使えてるから、いいんじゃないかと
2016/06/04(土) 21:38:48.94ID:/yrrnNRJ0
WinFMってどうも情報が極端に少ないからいまいち分からんのだけども
Midnight Commanderに画像ビューワが付いたようなもの?
2016/06/04(土) 21:49:18.17ID:TQIiEfmB0
FILMTNのようなもの
2016/06/04(土) 22:34:34.91ID:/yrrnNRJ0
そらそうでしょう、と言いたいところだけどFILMTNも今ググった範囲でしか知らんからこれで諸々の認識間違ってないか教えていただきたい
「WinFMは根来研(ann)氏作で、石田健仁(K.Ishida)氏のFILMTN(DOS時代のFDのライバル)のWin版であるが、独自機能も足されている」
「WinFM2000から柳直樹(N.Yanagi)氏に開発を協力してもらっており、WinFM2008においても共同開発している」
2008のはじめにのとこでは触れてないのと柳直樹氏からのリンクが切れてるのでなんか二人の間に不穏な空気を感じてしまう……

あとVB De FilMtnなるFLTMTNのマネっこが検索に引っかかったけど
Win10対応のVBソフトで石田健仁氏から了承得たそうな。これはWinFMユーザーから見てどう良くてどう駄目?(つまりWinFMはなにをどこまでできるのか
あとWinFMの方も石田健仁氏の了承もらってるのよね?どこも移植としか書いてなくって
166161
垢版 |
2016/06/05(日) 07:44:57.19ID:8+dFm1io0
やっぱ乗り換え先はないか…
WinFMは作者のann氏の言う通り未だに結構Buggyで、例えば起動してるだけでCPU1コア喰い潰してたりするんだよね。
自宅2台、会社1台で起こってるので再現性あり。(自宅、会社は別々にライセンス払ってる)
i7だと気づきもしないけど、Pentiumだと一気に重くなって困る。
167161
垢版 |
2016/06/05(日) 07:57:08.84ID:8+dFm1io0
>>165
確かにDOSのFILMNTを元にしてて自分もそれが理由で使い始めたんだけど、20年の(16bit版含めるとそれ以上かも)間にかなり機能拡張してて、見た目と基本操作以外はもう別物。
正直32bit版ver1.00は常用できないレベルの低品質で金払ったことを後悔したが、数ヶ月でまあ行けるレベルになった。2000で大幅機能拡張してほぼ完成。
結局求めてるのはDOSっぽい見た目とキー操作、それでいて妙に豊富な機能、って事なんだな。
2016/06/05(日) 08:26:06.92ID:RC4e6XeF0
WinFM(2008)は
WinLM32とFView32(FView2008)というソフトと連動して
強力なファイラー環境を構築する

Windows7になってから
若干の不足分をExpLZHとMassigraで補ってるけど
やはり三位一体の前者の環境はとても強力で手放せない理由

で、根来さんのannsFMが
最終的にWinFM2008と同等の環境構築を目指すのならば大歓迎だけど、
どうもそうではないようなので…残念
2016/06/05(日) 08:35:11.68ID:l1HyByuc0
FarManagerオヌヌメ
170161
垢版 |
2016/06/05(日) 10:20:47.92ID:8+dFm1io0
WinFM2008が至高とも完全に満足とも思わんが、乗り換え先はなさそうだな…
midnight managerとfar manager試してみたけど、Linux由来は何というかWinFMじゃなくてFILMNTに近すぎてちょっと違う…
17170
垢版 |
2016/06/05(日) 10:30:35.44ID:DzRmMZO80
WinFM2008 ( http://www.geocities.jp/maibon503/WinFM2008.htm ) http://i.imgur.com/EvbgGLa.png
annsFM ( http://www.geocities.jp/maibon503/annsFM.htm ) http://i.imgur.com/puH5rgV.png
一応これら両方とも64ビットWindows7で正常に使えるようだが、やはり俺は秀丸ファイラーClassic派だな

ちなみにMS-DOSでは市販のGF ver 2.5を愛用していた
2016/06/05(日) 13:27:10.31ID:a5DeAc6L0
>>171
GFかぁ
あんた年期入ってるねぇ。
2016/06/05(日) 18:09:01.12ID:H/o+epou0
フォントとかダイアログがクラッスィック!
2016/06/05(日) 19:34:24.35ID:PaNnwXAM0
ふーむ、いまいちどんな機能がすごいのかやっぱり分からんけどみんな愛着はハンパないみたいだな
PPxとかあふwとかの方が機能良いんじゃないかな。PPxはテキスト、画像、書庫のビューワもくっついてくるし
2016/06/05(日) 19:57:04.16ID:02SE4LQ60
WinFM2008のいいところは、Cキーでコピー先ダイアログ出した時の挙動
コピー先フォルダの指定をキーボードだけで簡単に行うことができる

ただ、タブファイラーや2画面ファイラーに慣れてる人には合わないと思う
2016/06/05(日) 20:56:47.37ID:DzRmMZO80
MS-DOSではFDやFILMTNを使った事もあるが、GFに比べるとあまり自分にマッチしなかった。
また、同じGFでもWindows用は非常に使いづらかったから、標準のエクスプローラに乗り換えた。
そのエクスプローラもWindows7では重すぎて使いづらくなり、試行錯誤の末に>>70で落ち着いて今に至る。
デザインだけならWinFM2008も充分いいと思うけどな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況