前スレ
+++ ファイラーを語ろう Part29 ---
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1398306848/
テンプレ
http://www.wikiroom.com/windows/index.php?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%E9%A1%BC
独断と偏見のマウス派フリーファイラ比較表
http://www.wikiroom.com/windows/index.php?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%E9%A1%BC#g4e8aab2
>>2以下は頼む
+++ ファイラーを語ろう Part30 --- [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/30(木) 08:35:26.72ID:YwzG+dFt02016/05/16(月) 17:34:27.44ID:5AYXIz6h0
>>151
こちらでは問題ないよ
FreeCommander.iniファイルは読み込んでるみたいだから設定が保存されてないのかね
設定保存のタイミングはツール→設定を保存を実行した時か、ソフト自体を終了するときだから
正常に終了させないと保存が実行されないかもしれない
規定のアクション設定が保存されたらSettingsフォルダのFreeCommander.iniファイルに
[PrgDefaultAction]って項目が書き込まれるけど、そこを確認してみたらどうだろう
こちらでは問題ないよ
FreeCommander.iniファイルは読み込んでるみたいだから設定が保存されてないのかね
設定保存のタイミングはツール→設定を保存を実行した時か、ソフト自体を終了するときだから
正常に終了させないと保存が実行されないかもしれない
規定のアクション設定が保存されたらSettingsフォルダのFreeCommander.iniファイルに
[PrgDefaultAction]って項目が書き込まれるけど、そこを確認してみたらどうだろう
2016/05/16(月) 17:55:32.70ID:5AYXIz6h0
どうしても書き込まれないなら人力で・・・
[PrgDefaultAction]
Enabled1=1
Filter1=*.jpg;*.gif
Prg1=ここにプログラム1のパス
Param1=%ActivSel%
Enabled2=1
Filter2=*.txt;*.ini
Prg2=ここにプログラム2のパス
Param2=%ActivSel%
[PrgFileCompare]
Enabled1=1
Filter1=*.txt;*.html
Prg1=ここにファイル比較ソフトのパス
ソフト起動してない状態でこれをFreeCommander.iniに追加して保存
ソフト起動して設定→全般→自動保存設定をオフにすればいけるかな
不便そうだけどね・・・
[PrgDefaultAction]
Enabled1=1
Filter1=*.jpg;*.gif
Prg1=ここにプログラム1のパス
Param1=%ActivSel%
Enabled2=1
Filter2=*.txt;*.ini
Prg2=ここにプログラム2のパス
Param2=%ActivSel%
[PrgFileCompare]
Enabled1=1
Filter1=*.txt;*.html
Prg1=ここにファイル比較ソフトのパス
ソフト起動してない状態でこれをFreeCommander.iniに追加して保存
ソフト起動して設定→全般→自動保存設定をオフにすればいけるかな
不便そうだけどね・・・
2016/05/16(月) 17:57:20.79ID:RQFy/dzG0
>>152
確認ありがとう。
となるとこちらの環境の問題みたいですね。
win10 64bitだからかな。
FreeCommander.iniの[PrgDefaultAction]には自分が設定したパスが記述されているので
どうやらソフトを起動した際、関連付けのパス部分だけうまく読み込めていないっぽい。
さっきも書いたけどそれ以外の設定は保存したものを読み込めている模様。
関連付けパスのみ、保存はできるけど読み込みができないってことか・・・。
なんでしょうねこれ。
ちなみにFreeCommander起動時の初期フォルダは設定したものが読めているので
パス関連全般がおかしいわけではないっぽいですね。
起動のたびに設定するのはめんどいなぁ。。
確認ありがとう。
となるとこちらの環境の問題みたいですね。
win10 64bitだからかな。
FreeCommander.iniの[PrgDefaultAction]には自分が設定したパスが記述されているので
どうやらソフトを起動した際、関連付けのパス部分だけうまく読み込めていないっぽい。
さっきも書いたけどそれ以外の設定は保存したものを読み込めている模様。
関連付けパスのみ、保存はできるけど読み込みができないってことか・・・。
なんでしょうねこれ。
ちなみにFreeCommander起動時の初期フォルダは設定したものが読めているので
パス関連全般がおかしいわけではないっぽいですね。
起動のたびに設定するのはめんどいなぁ。。
2016/05/16(月) 18:02:23.12ID:5AYXIz6h0
2016/05/16(月) 18:05:09.24ID:RQFy/dzG0
2016/05/19(木) 11:25:14.20ID:kvmlJNER0
XYplorerFree
16.80.0000, released 18-May-2016
16.80.0000, released 18-May-2016
2016/05/23(月) 21:52:05.28ID:D91HXKC/0
Egg Explorer
Last UpDate : 2016-05-23
Last UpDate : 2016-05-23
2016/05/24(火) 21:59:33.07ID:026FiuDF0
WinFM2008、Windows10でも動いてるよ
WinLM32の動作はちょっとおかしいところもあるけど、ともかくありがとう互換性
WinLM32の動作はちょっとおかしいところもあるけど、ともかくありがとう互換性
2016/06/03(金) 17:20:44.37ID:B2xvdw+f0
xplorer2でメニューのウインドウからスクラップコンテナを開いて
スクラップコンテナのメニューからファイル→終了をさせるとxplorer2の設定が消えるんだけどこれってバグ?
スクラップコンテナのメニューからファイル→終了をさせるとxplorer2の設定が消えるんだけどこれってバグ?
2016/06/04(土) 15:33:30.70ID:MDlm5Lyq0
WinFMを32→2000→2008ともう20年ほど使ってるけど、開発停止状態なんで乗り換え先探してる。
同じような境遇の人オススメ無い?
同じような境遇の人オススメ無い?
2016/06/04(土) 21:25:44.68ID:Mb/EP0U80
2016/06/04(土) 21:38:48.94ID:/yrrnNRJ0
WinFMってどうも情報が極端に少ないからいまいち分からんのだけども
Midnight Commanderに画像ビューワが付いたようなもの?
Midnight Commanderに画像ビューワが付いたようなもの?
2016/06/04(土) 21:49:18.17ID:TQIiEfmB0
FILMTNのようなもの
2016/06/04(土) 22:34:34.91ID:/yrrnNRJ0
そらそうでしょう、と言いたいところだけどFILMTNも今ググった範囲でしか知らんからこれで諸々の認識間違ってないか教えていただきたい
「WinFMは根来研(ann)氏作で、石田健仁(K.Ishida)氏のFILMTN(DOS時代のFDのライバル)のWin版であるが、独自機能も足されている」
「WinFM2000から柳直樹(N.Yanagi)氏に開発を協力してもらっており、WinFM2008においても共同開発している」
2008のはじめにのとこでは触れてないのと柳直樹氏からのリンクが切れてるのでなんか二人の間に不穏な空気を感じてしまう……
あとVB De FilMtnなるFLTMTNのマネっこが検索に引っかかったけど
Win10対応のVBソフトで石田健仁氏から了承得たそうな。これはWinFMユーザーから見てどう良くてどう駄目?(つまりWinFMはなにをどこまでできるのか
あとWinFMの方も石田健仁氏の了承もらってるのよね?どこも移植としか書いてなくって
「WinFMは根来研(ann)氏作で、石田健仁(K.Ishida)氏のFILMTN(DOS時代のFDのライバル)のWin版であるが、独自機能も足されている」
「WinFM2000から柳直樹(N.Yanagi)氏に開発を協力してもらっており、WinFM2008においても共同開発している」
2008のはじめにのとこでは触れてないのと柳直樹氏からのリンクが切れてるのでなんか二人の間に不穏な空気を感じてしまう……
あとVB De FilMtnなるFLTMTNのマネっこが検索に引っかかったけど
Win10対応のVBソフトで石田健仁氏から了承得たそうな。これはWinFMユーザーから見てどう良くてどう駄目?(つまりWinFMはなにをどこまでできるのか
あとWinFMの方も石田健仁氏の了承もらってるのよね?どこも移植としか書いてなくって
166161
2016/06/05(日) 07:44:57.19ID:8+dFm1io0 やっぱ乗り換え先はないか…
WinFMは作者のann氏の言う通り未だに結構Buggyで、例えば起動してるだけでCPU1コア喰い潰してたりするんだよね。
自宅2台、会社1台で起こってるので再現性あり。(自宅、会社は別々にライセンス払ってる)
i7だと気づきもしないけど、Pentiumだと一気に重くなって困る。
WinFMは作者のann氏の言う通り未だに結構Buggyで、例えば起動してるだけでCPU1コア喰い潰してたりするんだよね。
自宅2台、会社1台で起こってるので再現性あり。(自宅、会社は別々にライセンス払ってる)
i7だと気づきもしないけど、Pentiumだと一気に重くなって困る。
167161
2016/06/05(日) 07:57:08.84ID:8+dFm1io0 >>165
確かにDOSのFILMNTを元にしてて自分もそれが理由で使い始めたんだけど、20年の(16bit版含めるとそれ以上かも)間にかなり機能拡張してて、見た目と基本操作以外はもう別物。
正直32bit版ver1.00は常用できないレベルの低品質で金払ったことを後悔したが、数ヶ月でまあ行けるレベルになった。2000で大幅機能拡張してほぼ完成。
結局求めてるのはDOSっぽい見た目とキー操作、それでいて妙に豊富な機能、って事なんだな。
確かにDOSのFILMNTを元にしてて自分もそれが理由で使い始めたんだけど、20年の(16bit版含めるとそれ以上かも)間にかなり機能拡張してて、見た目と基本操作以外はもう別物。
正直32bit版ver1.00は常用できないレベルの低品質で金払ったことを後悔したが、数ヶ月でまあ行けるレベルになった。2000で大幅機能拡張してほぼ完成。
結局求めてるのはDOSっぽい見た目とキー操作、それでいて妙に豊富な機能、って事なんだな。
2016/06/05(日) 08:26:06.92ID:RC4e6XeF0
WinFM(2008)は
WinLM32とFView32(FView2008)というソフトと連動して
強力なファイラー環境を構築する
Windows7になってから
若干の不足分をExpLZHとMassigraで補ってるけど
やはり三位一体の前者の環境はとても強力で手放せない理由
で、根来さんのannsFMが
最終的にWinFM2008と同等の環境構築を目指すのならば大歓迎だけど、
どうもそうではないようなので…残念
WinLM32とFView32(FView2008)というソフトと連動して
強力なファイラー環境を構築する
Windows7になってから
若干の不足分をExpLZHとMassigraで補ってるけど
やはり三位一体の前者の環境はとても強力で手放せない理由
で、根来さんのannsFMが
最終的にWinFM2008と同等の環境構築を目指すのならば大歓迎だけど、
どうもそうではないようなので…残念
2016/06/05(日) 08:35:11.68ID:l1HyByuc0
FarManagerオヌヌメ
170161
2016/06/05(日) 10:20:47.92ID:8+dFm1io0 WinFM2008が至高とも完全に満足とも思わんが、乗り換え先はなさそうだな…
midnight managerとfar manager試してみたけど、Linux由来は何というかWinFMじゃなくてFILMNTに近すぎてちょっと違う…
midnight managerとfar manager試してみたけど、Linux由来は何というかWinFMじゃなくてFILMNTに近すぎてちょっと違う…
17170
2016/06/05(日) 10:30:35.44ID:DzRmMZO80 WinFM2008 ( http://www.geocities.jp/maibon503/WinFM2008.htm ) http://i.imgur.com/EvbgGLa.png
annsFM ( http://www.geocities.jp/maibon503/annsFM.htm ) http://i.imgur.com/puH5rgV.png
一応これら両方とも64ビットWindows7で正常に使えるようだが、やはり俺は秀丸ファイラーClassic派だな
ちなみにMS-DOSでは市販のGF ver 2.5を愛用していた
annsFM ( http://www.geocities.jp/maibon503/annsFM.htm ) http://i.imgur.com/puH5rgV.png
一応これら両方とも64ビットWindows7で正常に使えるようだが、やはり俺は秀丸ファイラーClassic派だな
ちなみにMS-DOSでは市販のGF ver 2.5を愛用していた
2016/06/05(日) 13:27:10.31ID:a5DeAc6L0
2016/06/05(日) 18:09:01.12ID:H/o+epou0
フォントとかダイアログがクラッスィック!
2016/06/05(日) 19:34:24.35ID:PaNnwXAM0
ふーむ、いまいちどんな機能がすごいのかやっぱり分からんけどみんな愛着はハンパないみたいだな
PPxとかあふwとかの方が機能良いんじゃないかな。PPxはテキスト、画像、書庫のビューワもくっついてくるし
PPxとかあふwとかの方が機能良いんじゃないかな。PPxはテキスト、画像、書庫のビューワもくっついてくるし
2016/06/05(日) 19:57:04.16ID:02SE4LQ60
WinFM2008のいいところは、Cキーでコピー先ダイアログ出した時の挙動
コピー先フォルダの指定をキーボードだけで簡単に行うことができる
ただ、タブファイラーや2画面ファイラーに慣れてる人には合わないと思う
コピー先フォルダの指定をキーボードだけで簡単に行うことができる
ただ、タブファイラーや2画面ファイラーに慣れてる人には合わないと思う
2016/06/05(日) 20:56:47.37ID:DzRmMZO80
MS-DOSではFDやFILMTNを使った事もあるが、GFに比べるとあまり自分にマッチしなかった。
また、同じGFでもWindows用は非常に使いづらかったから、標準のエクスプローラに乗り換えた。
そのエクスプローラもWindows7では重すぎて使いづらくなり、試行錯誤の末に>>70で落ち着いて今に至る。
デザインだけならWinFM2008も充分いいと思うけどな…
また、同じGFでもWindows用は非常に使いづらかったから、標準のエクスプローラに乗り換えた。
そのエクスプローラもWindows7では重すぎて使いづらくなり、試行錯誤の末に>>70で落ち着いて今に至る。
デザインだけならWinFM2008も充分いいと思うけどな…
2016/06/05(日) 22:17:21.83ID:IcAbqSDo0
うへぇ自分語りはじまったよ
2016/06/05(日) 23:28:27.32ID:YasCfJHC0
煽りなしで、どうしてそこまで古典のFILMTNにこだわるのかってのが良くわからん
OSもどんどん進化してるし、それに合わせた進化ってものがあるだろって思うっちゃうんだわ
入力補完とか、タブとか、フォルダをグループで管理するとか、色々使い方も進歩してるのに、
そういうのには興味ないのかなと
OSもどんどん進化してるし、それに合わせた進化ってものがあるだろって思うっちゃうんだわ
入力補完とか、タブとか、フォルダをグループで管理するとか、色々使い方も進歩してるのに、
そういうのには興味ないのかなと
2016/06/06(月) 00:03:51.74ID:Sn1VOLYa0
2016/06/06(月) 01:09:31.48ID:xpFwFO/I0
2016/06/06(月) 01:39:49.67ID:NNtbAedL0
2016/06/06(月) 01:50:03.70ID:Sn1VOLYa0
いやぁ脳波いくでしょうさすがに
2016/06/06(月) 02:41:13.34ID:8pr5uSDz0
提案したって必ずケチつけて「やはり〇〇に勝る物はないか」とか言うだけだから古いソフトにしがみついてる信者に触っちゃダメ
だが日記や慣れ合いしだしたら容赦なく叩け
だが日記や慣れ合いしだしたら容赦なく叩け
2016/06/06(月) 07:15:15.19ID:irz3i2AJ0
ジャップのやりとりは陰気でつまらない
2016/06/06(月) 08:28:09.94ID:SaLqvQIW0
名前欄に本文書いてた
全部できるよ
全部できるよ
2016/06/08(水) 16:40:13.23ID:9gx1Hiz70
ちょとわろた
188名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 17:23:28.58ID:SPMZ/aSb0 xyploler使ってるんですが、開いているタブをまとめてお気に入り登録することはできないでしょうか?
そもそもお気に入りする方法すらわからないのですが。
そもそもお気に入りする方法すらわからないのですが。
2016/06/10(金) 12:33:46.31ID:99Gdvxmi0
macののfinderのカラム表示に憧れてultraexplorerっての入れてみたんだけど、カラムが増減にする時の画面の切り替わりが嫌すぎる。
スムーズスクロールって機能は、何故か全然動作しないし、もったいないなこれ。
スムーズスクロールって機能は、何故か全然動作しないし、もったいないなこれ。
2016/06/30(木) 22:14:07.96ID:iALPAep30
annsFMのサポートにAMASoftさんが現れるという奇跡的な展開
そしてWinFM2008の限界がとうとう決定的になってしまった瞬間…
Microsoftめ…ちゃんと互換性頑張れよ
そしてWinFM2008の限界がとうとう決定的になってしまった瞬間…
Microsoftめ…ちゃんと互換性頑張れよ
2016/06/30(木) 23:03:07.64ID:r2YWurB40
2016/06/30(木) 23:07:37.55ID:QrmkBvE40
HIMASoft
2016/06/30(木) 23:18:21.63ID:BoUYVNHW0
ちょw
2016/07/13(水) 12:28:50.36ID:j+oSGLt/0
誘導されてきました
MDIEの乗り換え先を教えて下さい
MDIEの乗り換え先を教えて下さい
2016/07/13(水) 12:33:07.96ID:ZNdsf9960
秀丸
AS/R
Tablacus explorer
この3つのどれかでOK
AS/R
Tablacus explorer
この3つのどれかでOK
2016/07/13(水) 15:19:24.82ID:TvkIW3js0
2016/07/15(金) 14:43:09.53ID:tVrI5RN40
Windows で ranger 使うノウハウってある?調べてみたらcygwinとmsys2で動かしてる人がいるみたいだったけど、どう動かしたかの情報がなくて。
2016/07/16(土) 07:47:55.25ID:1uHZ68Ef0
>>195
ありがとう
Tablacus Explorerが一番近そうだけどスクリプトの実行の仕方がわからない
マウスジェスチャーのタイプをJScriptにしてスクリプトを指定して実行すると
どんなファイルでも(中身がコメントしかないファイルでも)
「SyntaxError: 構文エラーです。」になる
どこかに説明ない?
SyntaxError: 構文エラーです。
at ExecScriptEx (file:///C:/bin/te/script/common.js:1155:4)
at Anonymous function (file:///C:/bin/te/script/index.js:3018:4)
at Exec (file:///C:/bin/te/script/common.js:1142:3)
at ArExec (file:///C:/bin/te/script/index.js:2081:3)
at GestureExec (file:///C:/bin/te/script/index.js:2093:2)
at g_mouse.Exec (file:///C:/bin/te/script/index.js:2313:4)
at Anonymous function (file:///C:/bin/te/script/index.js:939:7)
%Installed%\script\test.js
TE64 16.6.28 Win 10.0.10586 WS 100 IE 11 ja_jp
あとスクリプトから使えるオブジェクトって
ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/tablacus/objects/
のリストアップしかないのかな
説明が全然書いてないのでわからない・・・
いま開いているフォルダのパスの取得の仕方と
指定したパスを新しいタブで開く方法が知りたい
ありがとう
Tablacus Explorerが一番近そうだけどスクリプトの実行の仕方がわからない
マウスジェスチャーのタイプをJScriptにしてスクリプトを指定して実行すると
どんなファイルでも(中身がコメントしかないファイルでも)
「SyntaxError: 構文エラーです。」になる
どこかに説明ない?
SyntaxError: 構文エラーです。
at ExecScriptEx (file:///C:/bin/te/script/common.js:1155:4)
at Anonymous function (file:///C:/bin/te/script/index.js:3018:4)
at Exec (file:///C:/bin/te/script/common.js:1142:3)
at ArExec (file:///C:/bin/te/script/index.js:2081:3)
at GestureExec (file:///C:/bin/te/script/index.js:2093:2)
at g_mouse.Exec (file:///C:/bin/te/script/index.js:2313:4)
at Anonymous function (file:///C:/bin/te/script/index.js:939:7)
%Installed%\script\test.js
TE64 16.6.28 Win 10.0.10586 WS 100 IE 11 ja_jp
あとスクリプトから使えるオブジェクトって
ttp://www.eonet.ne.jp/~gakana/tablacus/objects/
のリストアップしかないのかな
説明が全然書いてないのでわからない・・・
いま開いているフォルダのパスの取得の仕方と
指定したパスを新しいタブで開く方法が知りたい
2016/07/16(土) 09:14:18.40ID:N5vNhIVU0
>>198
答えられる部分だけ
>いま開いているフォルダのパスの取得の仕方
ツール>オプション で、ここじゃないとってわけじゃけど、まあコンテキスト・ファイル・編集あたりかな
名前:適当 タブのパスを取得
タイプ:Jscript
オプション:clipboardData.setData("text", FV.FolderItem.Path);
これでメニューの中に表示されると思う。マウスジェスチャーにする時でも同じ設定で作成
ついでに、ファイル・フォルダを選択してそのパスを取得したいなら
タイプ:ツール
オプション:参照ボタンを押すと パスをクリップボードにコピー
ってのがあるけどね
>指定したパスを新しいタブで開く方法
これはコマンドラインのようにってこと?そういうことだとして書くけど
普通に、Tablacusの実行ファイルのパス+半角スペース+指定したパス でいいんじゃない?
細かいことをここで書くのも何だし、Tablacusスレあるんだから、そっちで聞いた方がいいと思うけどね
作者さんがTwitterで答えてくれることもあるし
答えられる部分だけ
>いま開いているフォルダのパスの取得の仕方
ツール>オプション で、ここじゃないとってわけじゃけど、まあコンテキスト・ファイル・編集あたりかな
名前:適当 タブのパスを取得
タイプ:Jscript
オプション:clipboardData.setData("text", FV.FolderItem.Path);
これでメニューの中に表示されると思う。マウスジェスチャーにする時でも同じ設定で作成
ついでに、ファイル・フォルダを選択してそのパスを取得したいなら
タイプ:ツール
オプション:参照ボタンを押すと パスをクリップボードにコピー
ってのがあるけどね
>指定したパスを新しいタブで開く方法
これはコマンドラインのようにってこと?そういうことだとして書くけど
普通に、Tablacusの実行ファイルのパス+半角スペース+指定したパス でいいんじゃない?
細かいことをここで書くのも何だし、Tablacusスレあるんだから、そっちで聞いた方がいいと思うけどね
作者さんがTwitterで答えてくれることもあるし
2016/07/16(土) 09:52:08.15ID:1uHZ68Ef0
>>199
感謝
タイプJSctiptのオプションって.jsファイルじゃなくてコードを渡すのか
勘違いしてた
パスの取得はスクリプトの中でやりたかった
俺ルールのフォルダ構成を前提に
関連フォルダをマウスジェスチャで別タブで開く機能が欲しくてさ
こればっかりは自分で作るしかないので
専用スレがあるの知らなかった
そっちに行ってみる
感謝
タイプJSctiptのオプションって.jsファイルじゃなくてコードを渡すのか
勘違いしてた
パスの取得はスクリプトの中でやりたかった
俺ルールのフォルダ構成を前提に
関連フォルダをマウスジェスチャで別タブで開く機能が欲しくてさ
こればっかりは自分で作るしかないので
専用スレがあるの知らなかった
そっちに行ってみる
2016/07/16(土) 12:15:20.86ID:1uHZ68Ef0
>>198
いま開いているフォルダのパスの取得の仕方
=> FV.FolderItem.Path
指定したパスを新しいタブで開く方法
=> FV.Navigate(パス, SBSP_NEWBROWSER)
だった
このスレで聞いちゃったので答えだけ書いておく
以後はTablacusスレに行きます
いま開いているフォルダのパスの取得の仕方
=> FV.FolderItem.Path
指定したパスを新しいタブで開く方法
=> FV.Navigate(パス, SBSP_NEWBROWSER)
だった
このスレで聞いちゃったので答えだけ書いておく
以後はTablacusスレに行きます
2016/07/30(土) 15:46:27.96ID:haI9Tlgn0
質問です
cドライブのファイルをdドライブに移動させたとき、通常動作ではファイルのコピーとなってcドライブに元のファイルが残ってしまいますが、
自動でcドライブ側のファイルを削除してくれる機能があるファイラーを探してます
秀丸ファイラーにはオプションで備わっていましたが、ほかにもそういった機能を有するファイラーありますか?
cドライブのファイルをdドライブに移動させたとき、通常動作ではファイルのコピーとなってcドライブに元のファイルが残ってしまいますが、
自動でcドライブ側のファイルを削除してくれる機能があるファイラーを探してます
秀丸ファイラーにはオプションで備わっていましたが、ほかにもそういった機能を有するファイラーありますか?
203202
2016/07/30(土) 15:47:35.39ID:haI9Tlgn0 ウィンドウズ10 タブレット(t100ta)を使用しております
2016/07/30(土) 17:42:52.43ID:IUIAhjQa0
>>202
Tablacus
Tablacus
2016/07/30(土) 19:50:03.93ID:MMbBrQvx0
残っちゃうなら移動になってないんじゃね
何をもって「通常動作」なのかわからんが
「移動」すれば元ファイルは残らんでしょ
どういう操作してるんだろう?
何をもって「通常動作」なのかわからんが
「移動」すれば元ファイルは残らんでしょ
どういう操作してるんだろう?
2016/07/30(土) 19:52:50.79ID:WayzlDl80
別ドライブでもただのドラッグで移動にならないかってことだろうか
2016/07/30(土) 20:01:13.18ID:BxnsSe8z0
10って右クリD&D効かないの?
2016/07/30(土) 21:16:47.41ID:nJtZ4+Qe0
2016/07/30(土) 21:25:43.11ID:MMbBrQvx0
最近じゃなくてWin3.1の時代からそんな感じだし
2016/07/30(土) 21:28:27.22ID:1DAmdquc0
え、3.1ってマウスあったっけ?
2016/07/30(土) 21:36:48.52ID:5xp+NsUt0
えっ
2016/07/30(土) 22:14:28.08ID:EBL3t/O80
移動てのはコピーしてから元のファイルを消去するけど
コピー中に何らかのトラブルが起こるかもしれないし
心配性のオレはコピーした後に元ファイルを消してる
コピー中に何らかのトラブルが起こるかもしれないし
心配性のオレはコピーした後に元ファイルを消してる
2016/07/31(日) 15:18:25.11ID:WfofjCbk0
同じ操作なのに移動になったりコピーになったりするのが使いにくいってことだよね
常にShiftを押さなければならないってのも面倒だし
同一ドライブだったら移動はディレクトリエントリの書き換えだけで済むから
内部処理的にはコピーしてから消すのとは違ってくるので
そういうのができるときだけ移動にして
それ以外はコピーにするのは作る側の発想としては自然だろうけど
使う側はそんな事意識しないし
常にShiftを押さなければならないってのも面倒だし
同一ドライブだったら移動はディレクトリエントリの書き換えだけで済むから
内部処理的にはコピーしてから消すのとは違ってくるので
そういうのができるときだけ移動にして
それ以外はコピーにするのは作る側の発想としては自然だろうけど
使う側はそんな事意識しないし
2016/07/31(日) 18:06:56.13ID:3qk19dGf0
マウスでダラダラ操作する時は、片手で全部の操作を完結したいという気持ちも分からんでもないな
ドラッグアンドドロップの動作を、最近のASRならツールバーのボタンのポチで切り替えられるのが
便利だなと最近思うようになってきたし
ドラッグアンドドロップの動作を、最近のASRならツールバーのボタンのポチで切り替えられるのが
便利だなと最近思うようになってきたし
2016/07/31(日) 18:32:59.80ID:u3L7f09g0
右クリックで切り取って、移動先でまた右クリックで貼り付け
2016/07/31(日) 20:35:00.09ID:Hs1b6WwM0
2016/08/01(月) 13:49:53.97ID:Y7CRyqCU0
マウスの右ボタンドラッグが基本だと思ってたが、使ってる人いないのな
2016/08/01(月) 17:20:43.31ID:RqAR12BN0
>>217
左手でポテチ食べてる時は使うよ
左手でポテチ食べてる時は使うよ
219名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 11:47:55.73ID:6K3mcyiR0 右手でチンポいじってる時は?
2016/08/22(月) 14:34:06.28ID:GGDQk2SD0
彼女にやってもらう
2016/08/25(木) 11:34:30.36ID:94LibrVL0
Vector 新着ソフトレビュー 「Explorer Supporter」 - エクスプローラウィンドウの管理・操作に特化。複数のウィンドウを快適に切り替えられる“マルチウィンドウファイラ”
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/160825/n1608251.html
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/160825/n1608251.html
222名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 23:03:40.69ID:uJo8hNZX0 エクスプローラ弄る系は不具合怖くて使えない
223名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 12:57:54.21ID:zR5f9WmZ0 質問があります。
WinFM2008でflvやmp?(mp3やmp4)の動画再生をmpgやwmvと同じように
マウスでのダブルクリックで再生できるように設定にすることは
できますか?
もし可能であるのでしたら設定方法を教えて下さい。
WinFM2008でflvやmp?(mp3やmp4)の動画再生をmpgやwmvと同じように
マウスでのダブルクリックで再生できるように設定にすることは
できますか?
もし可能であるのでしたら設定方法を教えて下さい。
2016/10/12(水) 13:21:48.40ID:njXY00iG0
関連付けすればいいだけじゃないの
225名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 20:15:10.78ID:rOAIummh02016/10/14(金) 22:04:21.81ID:2CF9PHFQ0
あとは再生ソフト側の設定じゃね
227名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 12:55:20.68ID:W8SfDbai02016/10/23(日) 13:14:14.91ID:GDapNJS20
イミフ
2016/10/30(日) 11:01:11.64ID:ky6b6vgO0
>>223と同じような質問なんですが
ファイラからダブルクリックやエンターで開くとAのソフト
エクスプローラからエンターで開くとBのソフトと言うように
ファイラから開く時だけ違うソフトで起動ということはできますか?
ファイラからダブルクリックやエンターで開くとAのソフト
エクスプローラからエンターで開くとBのソフトと言うように
ファイラから開く時だけ違うソフトで起動ということはできますか?
2016/10/30(日) 11:34:17.20ID:2L6+AA7y0
関連付けはBで
Aはファイラの機能次第じゃね
Aはファイラの機能次第じゃね
2016/10/30(日) 12:10:46.59ID:ky6b6vgO0
>>230
申し訳ありませんが、そういった機能を持ったファイラをご存知でしたら教えて下さい
申し訳ありませんが、そういった機能を持ったファイラをご存知でしたら教えて下さい
2016/10/30(日) 17:16:00.54ID:diF1M0xc0
2016/10/30(日) 17:44:58.55ID:TU9sdTAF0
>>232
ありがとうございます、試してみます
ありがとうございます、試してみます
2016/11/02(水) 19:07:26.56ID:OEHPUpaR0
2016/11/02(水) 22:28:41.36ID:z2tUdYRb0
秀丸ファイラーは、v1.22以降からは、
CTRL+マウスD&Dでのコピーでもバックグランド動作せずコピーが終わるまで何も操作ができなくなる糞。
X-finderは、ネットワーク上の共有ファイルをローカルPCへコピペ操作してもコピーできない
代わりにx-finer.exeのあるカレントに"%"ファイルを生成しやがる。
またフォルダペインの操作が効かなくなる時がある。(スクロールバーで表示位置を変えようとすると形状記憶のごとく戻される)
他にいいのは無いのかね? WinFMとか Win版のFD的なものの方が安定しているのだろうか...
CTRL+マウスD&Dでのコピーでもバックグランド動作せずコピーが終わるまで何も操作ができなくなる糞。
X-finderは、ネットワーク上の共有ファイルをローカルPCへコピペ操作してもコピーできない
代わりにx-finer.exeのあるカレントに"%"ファイルを生成しやがる。
またフォルダペインの操作が効かなくなる時がある。(スクロールバーで表示位置を変えようとすると形状記憶のごとく戻される)
他にいいのは無いのかね? WinFMとか Win版のFD的なものの方が安定しているのだろうか...
2016/11/02(水) 22:54:00.09ID:nX23XxFD0
DYNA使えよそこら辺安定してるぞ
共有上のフォルダサイズも瞬時に表示される
秀丸はこれを表示するオプションにチェック入れると滅茶苦茶時間かかる
まぁファイルコピーに関してはFFCに渡すようにすれば問題ないがな
共有上のフォルダサイズも瞬時に表示される
秀丸はこれを表示するオプションにチェック入れると滅茶苦茶時間かかる
まぁファイルコピーに関してはFFCに渡すようにすれば問題ないがな
2016/11/03(木) 10:34:17.85ID:nQyOG/1m0
Directory Opusいいわこれ
用途ごとにプロファイル(リスター)作ってレイアウト整えてツールバーに関連フォルダやツール登録しまくって
タスクバーのジャンプリストからそのプロファイル開いて使える
ニョロニョロしたカレントディレクトリの強調表示もわかりやすい
https://www.gpsoft.com.au/help/opus11/Media/Opus%2011%20Lister%20-%20Small.png
用途ごとにプロファイル(リスター)作ってレイアウト整えてツールバーに関連フォルダやツール登録しまくって
タスクバーのジャンプリストからそのプロファイル開いて使える
ニョロニョロしたカレントディレクトリの強調表示もわかりやすい
https://www.gpsoft.com.au/help/opus11/Media/Opus%2011%20Lister%20-%20Small.png
2016/11/03(木) 10:35:52.99ID:nQyOG/1m0
あと日本語対応してる
2016/11/03(木) 10:39:45.16ID:nQyOG/1m0
と思ったら$1のLightは実質シングルプロファイルか…
用途ごとにごとに新規ツールバー作って切り替えて使えばなんとかなりそう
用途ごとにごとに新規ツールバー作って切り替えて使えばなんとかなりそう
2016/11/03(木) 11:53:32.71ID:Glsrv1jP0
ニョロニョロしてるのおもしろい
2016/11/03(木) 17:08:55.70ID:N1TsaUJD0
Directory Opusはかなり有名なソフトみたいだけど日本じゃあんまり聞かないね
やっぱ高いからかな
今は1ドルだけど
やっぱ高いからかな
今は1ドルだけど
2016/11/03(木) 21:12:04.85ID:uqdfCt5+0
Directory Opus 機能多すぎて使いきれてないけど
フォルダサイズ取得ボタンとサブフォルダの中身全て表示するフラット表示ボタン置けるのが便利だな
フォルダサイズ取得ボタンとサブフォルダの中身全て表示するフラット表示ボタン置けるのが便利だな
2016/11/03(木) 21:48:08.28ID:ALjkLkeZ0
>>241
前に試したけど、本体サイズが10MB超えてて起動が重くてしょうがなかったんだよ
起動後の動作も決して軽快とは言えなかったしな
今はSSDとかも普通にあるから、マシな使用環境になったのかもだが、俺はもういいやって思ってる
前に試したけど、本体サイズが10MB超えてて起動が重くてしょうがなかったんだよ
起動後の動作も決して軽快とは言えなかったしな
今はSSDとかも普通にあるから、マシな使用環境になったのかもだが、俺はもういいやって思ってる
2016/11/04(金) 22:17:18.57ID:iPLEws+T0
サブでAir Explorer使ってるんだが出来ればひとつのファイラで済ませたい
メインに出来るクラスのファイラで、同期ソフト入れずにクラウドストレージを扱えるのってある?
メインに出来るクラスのファイラで、同期ソフト入れずにクラウドストレージを扱えるのってある?
2016/11/05(土) 08:19:32.82ID:EU+Zyhko0
それ以外にクラウド対応しているファイラーってあるのか?
2016/11/05(土) 10:01:48.50ID:Rcqqgz1O0
Total Commanderがプラグイン追加すれば使える。
あと、最近Tablacus Explorerがそのプラグインに対応するアドオン出してた。
あと、最近Tablacus Explorerがそのプラグインに対応するアドオン出してた。
2016/11/05(土) 10:46:46.02ID:KGpLVIDr0
ファイラーに詳しい方、アドバイスください。
PC98の頃からFILMTNを使っていて、今はWINFM2008を使っていますが
いろいろ時代遅れなので、FILMTNライクな操作が可能なファイラーに乗り換えようと思っています。
譲れないのはスペースキーでファイルを選択、キーボードで移動やコピーや削除やファイル名検索を選択できて
リードオンリーファイル等属性で色が違う
ファイルコピー時に右クリックでfastcopyに関連付け可能、ESATAなどのリムーバブルドライブをつかんだままにしない、です。
これらのカスタム可能なファイラーでおすすめのがあれば、ソフト名だけでも教えていただければ幸いです。
PC98の頃からFILMTNを使っていて、今はWINFM2008を使っていますが
いろいろ時代遅れなので、FILMTNライクな操作が可能なファイラーに乗り換えようと思っています。
譲れないのはスペースキーでファイルを選択、キーボードで移動やコピーや削除やファイル名検索を選択できて
リードオンリーファイル等属性で色が違う
ファイルコピー時に右クリックでfastcopyに関連付け可能、ESATAなどのリムーバブルドライブをつかんだままにしない、です。
これらのカスタム可能なファイラーでおすすめのがあれば、ソフト名だけでも教えていただければ幸いです。
2016/11/05(土) 15:29:50.49ID:MoXimjVH0
>>247
FILMTN系統って時点で、時代遅れだという認識を持った方が良いだろ
そう遠くない将来になくなると思うぞ
最近更新があるもので言えばASRくらいだと思うが、FDやエクスプローラが
混じってるから微妙に違うだろうしなぁ
FILMTN系統って時点で、時代遅れだという認識を持った方が良いだろ
そう遠くない将来になくなると思うぞ
最近更新があるもので言えばASRくらいだと思うが、FDやエクスプローラが
混じってるから微妙に違うだろうしなぁ
2016/11/05(土) 16:11:45.72ID:tTfL2CyC0
そんなに必死こいて一日中ファイル操作してたっけ
ファイル操作を極限まで効率化するとどれだけ時間短縮につながるんだろう
などと考え始めるとファイラー選択は割とどうでも良くなってくるw
AutoHotKeyで無変換+IJKLにカーソル割り当てたりとチマチマ設定していけば
Explorerでもそこそこキーボード操作出来るようになる
ファイル操作を極限まで効率化するとどれだけ時間短縮につながるんだろう
などと考え始めるとファイラー選択は割とどうでも良くなってくるw
AutoHotKeyで無変換+IJKLにカーソル割り当てたりとチマチマ設定していけば
Explorerでもそこそこキーボード操作出来るようになる
2016/11/05(土) 19:50:31.31ID:9qek519a0
PC壊れて名前忘れたんですが
元々のファイラー(エクスポローラ?)を2個1ににしたようなファイラーを探しています
よろしくお願いします
元々のファイラー(エクスポローラ?)を2個1ににしたようなファイラーを探しています
よろしくお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★2 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- ドラえもん
- おほぉ///
- __政府効率化省DOGE、すでに解体、現在は組織として存在せず—ロイター [827565401]
- 【速報】香港、日本総領事と断交 [369521721]
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 【日本一決定戦】静岡県民ちょっと来いkskすっぞ【富士山は静岡】
