【高音質】AACオーディオ総合8【mp4/m4a】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/04/16(木) 02:33:01.55ID:EK2O0cbo0
iPodの普及や、mp4フォーマットの普及により
徐々に需要が高まってきていると思われるAACオーディオの総合スレ

LC-AAC:高音質(低圧縮)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k〜
HE-AAC=LC-AAC+SBR:48〜80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
HE-AAC v2=LC-AAC+SBR+PS:18〜32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。

■前スレ
【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/

■過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164438444/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268301277/
6 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317096888/

次スレは>>980を目安に
2017/09/09(土) 17:45:37.52ID:OXSxCa7d0
>>611
どうもありがとうございます
参考にします
2017/09/13(水) 01:52:34.17ID:uej9RQ4D0
iTunes13(不吉なので飛んで14かも)と新型touchもそろそろくるかね
WWDCやiOS/macOSベータ版ユーザーの話によれば以下はわかっている
・VoIPアプリなどiOSからのOpusコーデックの利用が容易に(いやいやFaceTimeAudioで使っているAAC ELD提供してほしいが)
・iOSファイラがFLAC in flacフォーマットのデコード対応
・iOSファイラがOpus in CAFフォーマットのデコード対応
・afconvertがOpus in CAFフォーマットのエンデコード対応
・QTXがFLAC in flacフォーマットとOpus in CAFフォーマットのデコード対応
・H.265/HEVC(.mov/mp4、Main3種)のハードウェア・ソフトウェアエンデコードに対応(SOCに依る)
・HEIFはMP4フォーマットと同じISOBMFFがベース

iTunes Storeも4kHDR(10bit)配信に対応すると思うから音声も映像も大きな変化があってほしい

ttps://applech2.com/archives/20170627-high-sierra-and-ios-11-flac-and-opus-audio-support.html
ttps://applech2.com/archives/20170626-hevc-hw-sw-acceleration-mac.html
ttp://www.macotakara.jp/blog/category-54/entry-32743.html


Appleデバイスが作成するHEVC/HEIFファイル構造は以下のスライドの中盤に詳しい。ISOBMFFベースなので特になにも
ttps://devstreaming-cdn.apple.com/videos/wwdc/2017/503i6plfvfi7o3222/503/503_introducing_heif_and_hevc.pdf

CAFフォーマットはこのあたりかな
ttps://developer.apple.com/library/content/documentation/MusicAudio/Reference/CAFSpec/CAF_spec/CAF_spec.html
2017/09/13(水) 11:05:12.74ID:f12nE0qe0
iTunesはmkvには対応した?
2017/09/13(水) 11:29:02.90ID:uej9RQ4D0
iTunes 12.7 for Win
CAT.dllバージョンそのまま
mkvインポート非対応
flac in flac(.flac)インポート非対応
Opus in Ogg(.opus)インポート非対応
CDインポート設定も変化なしでflac/opusは当然見当たらない
ただHEVC in mp4/movはインポートできた。だが再生できない。
HWデコード専用だったら自分はHW的に無理だろうな
2017/09/13(水) 12:17:02.23ID:uej9RQ4D0
ttps://forums.macrumors.com/threads/can-a-iphone-7-user-post-a-hevc-and-heif-sample.2048998/#post-24656417
に上がってるサンプルファイルやx265/muxerでフォーマットしたファイルで試したがiTunesでの再生自分はできないな。黒いまま
2017/09/13(水) 14:05:20.25ID:uej9RQ4D0
iTunes 12.7は過去最高に傲慢な糞林檎が炸裂してる
インストールしないほうがいい

アプリライブラリ削除
AppStore廃止=PCからアプリ買えない、アップデートできない、管理できない
着信音ライブラリ削除=自作着信音追加不可
ポッドキャストのプライバシーポリシー変更で強制的に使用統計データを送信する
同意しないと使えない
2017/09/13(水) 19:07:36.04ID:oViUGsZL0
CAFと聞いたらQualcommのやつを思い出すんだけど
Core Audio Formatの略なのか
2017/09/13(水) 20:45:30.18ID:f12nE0qe0
ヘッドセットの事では
2017/09/13(水) 22:41:27.73ID:tKxWJyGu0
>>623
スレ違いだけども
iTunesで管理できなくするなら
まっとうなiOSデバイス管理ソフトを出せと、もともとiTunesに色々やらせすぎだし
そして晴れてiTunesは純粋に音楽を聞くだけのソフトに戻る
2017/09/15(金) 16:50:06.55ID:45xJHn1P0
mkvtoolnixにインポートすると誤表示、誤書込するからボックスの値見てみた
96khz/24bit/2chなハイレゾファイルをALACでエンコードすると
iTunes :    moov/track/mdia/minf/stbl/stsd/alac/ samplerate = 44100.000000
qaac/refalac: moov/track/mdia/minf/stbl/stsd/alac/ samplerate = 48000.000000
どちらも96000ではない数字が書き込んであった
仕様読んでないのでどれが正解でどれが間違っているかはわからない
そもそも96/24は非対応?
2017/09/15(金) 17:31:34.96ID:R4uRX7uT0
qaacもiTunesも96/24に普通に対応してるので
mkvtoolnixの問題では
ファイルもらえるなら試してみるけどね
629628
垢版 |
2017/09/15(金) 17:34:37.67ID:R4uRX7uT0
いま気づいたが、ここはAACのスレだからハイレゾ関係はスレ違いですね
2017/09/16(土) 03:17:36.18ID:MHp4Rpt60
>>627
https://github.com/macosforge/alac/blob/master/ALACMagicCookieDescription.txt

ちゃっちゃとAudacityでwav作って試してみたけど、iTunesもqaac/refalacも
ALACSpecificConfigの方のsampleRateは96000になってるから、そっちを見に行くべきな気がするけど、
mkvtoolnixやMP4Boxはstsd/alac/samplerateの方を見てしまうみたいだね。
iTunesやqaac/refalacがstsd/alac/samplerateに96000と書かない理由もよくわからないけど。
2017/09/16(土) 03:29:44.53ID:MHp4Rpt60
MediaInfoにAAC関連の機能追加がきてた。

MediaInfo Version 0.7.99, 2017-09-11
--------------
(省略)
+ MPEG-4: CodecID is stsd name + ObjectTypeId for mp4a, mp4v, mp4s
(省略)
+ AAC: info about SBR/PS being implicit/explicit/NBC (Not Backward Compatible)
+ AAC: indicate audioObjectType in CodecID
(省略)

(例)ffmpegのlibfdk_aacで-signalingを変えてHEv2のm4aを出力したものを調べた場合

・implicit
  Format settings : Implicit
  Codec ID : mp4a-40-2

・explicit_sbr
  Format settings : Explicit
  Codec ID : mp4a-40-2

・explicit_hierarchical
  Format settings : NBC
  Codec ID : mp4a-40-29
2017/09/16(土) 12:48:08.09ID:8mGc/67H0
>>630
AudioSampleEntryのsampleRateは16.16のfixed point format(整数部が16bit + 少数部が16bit)なので、最大でも65535までしか格納できないし、それを超えた場合にどうするかという規定もない

https://github.com/xiph/flac/blob/master/doc/isoflac.txt
ではその点に注意が払われていて、FLACの場合は65535以下になるまで割って入れる、とある(96Hzや192Hzの場合は48000を入れるということ)
2017/09/16(土) 13:29:11.90ID:oOOsRj8A0
>>630
thx
該当部分はそれの203行目か

Fixed to write more proper value to stsd for ALAC
https://github.com/nu774/qaac/commit/d01e364377aec1435ad7a17e5a36306c2c8471d7#diff-f1b3708bb689c5e729e5900ce4a9ee27
/* XXX
+ Would overflow when samplerate >= 65536, so we shift down here.
+ Anyway, iTunes seems to always set 44100 to stsd samplerate for ALAC.
+ */

プログラムは読めんけどソースコメントのXXXはぐぐったら
あとで要確認、なぜかこれでとりあえず動くけど注意してね(必要に応じて変更してね)というニュアンスらしい

iTuensの挙動については知っているみたい
65536Hz以上だと桁あふれする?符号なし32ビット整数の範疇なのに?
素人にはなにが溢れるのかわからんけど、あえてこうしてるのかも

AACスレだけど同時にqtaacenc->qaacの派生成果refalacも扱ってみよう
2017/09/16(土) 13:34:17.36ID:oOOsRj8A0
>>632
おおおおお。こんな書き込みが!
なるほど溢れるのはそういうことか。となると96kHz時のqaac/refalacの48000はFLACに倣ったやり方で
96kHz時にiTunesが常に44100にするのも規定がないゆえの苦し紛れの結果か
となるとmkvtoolnixが見るべき場所を間違えているという結論か
お二人ありがとう。mkvtoolnixの作者に頑張ってメールしてみる
2017/09/16(土) 13:43:48.72ID:oOOsRj8A0
策定時期的にそのFLAC in ISOBMFFに倣ったわけじゃないか
こういうシフトダウン手法はプログラミングの世界ではよくあることなのかな
2017/09/16(土) 19:22:24.59ID:8mGc/67H0
ffmpegの場合はsampleRateがUINT16_MAXを超える場合はゼロを設定するが、
古いバージョンのfoobar2000ではそういうファイルが再生できない問題があった
どちらが悪いというより、強いて言えばISOBMFFの仕様が悪い

https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/libavformat/movenc.c#L1032
2017/09/16(土) 20:01:02.92ID:Wv6Lg3LF0
ちょっと気になったので試しに
 neroAacEnc.exe -lc -br 192000 -if 24bit96kHz.wav -of 96kHz.m4a
でエンコしてみたら、stsd/samplerate = 30464.000000 という謎の数字が入っていたでござる。

ところで素朴な疑問なんですが、qaacがLCの48000Hzまでなのは、
CoreAudioがそれ以上のサンプリングレートに対応してないからなんでしょうか?
2017/09/22(金) 08:45:21.62ID:U5Z294Eo0
CDから取り込む圧縮を決めるのに
10年程前、iTunesで標準だったAACの128kbpsで音質的に違和感がないか
当時持っていた1万円〜クラスのイヤホン何本かで検証を重ねて
多少高音域で違和感はあるけど、雑踏や電車内では問題ないレベルだと判断したのに
最近のハイレゾ対応のイヤホンで聞いてみると違和感ありまくりで本当に萎える
10年だから年齢も重ねてるし、耳自体は特に高音域では衰えてるハズなのに…
2万曲ほどのうち5000曲程はいつの間にか標準が変わったiTunesPlusで取り込んでて
これは再検証しても問題ないけど
残りの15000曲程度、取り込み直すのはホント萎える
2017/09/22(金) 19:59:26.31ID:k1R8He590
それなりに売れたメジャーアーティストの傷なしCDならEACとかCueRipperでAccuRipやCTDBといった
他人の取り込む結果とのベリファイ機能利用しつつ、バースト取り込みが最速

1曲4分と仮定してFLACでの平均圧縮率0.75、iTunesPlusをステレオ272kbpsとすると
20000*240*16*44100*2/8*0.75=635,040,000,000バイト
20000*240*272000/8=163,200,000,000バイト

イヤホンをハイレゾ非対応の平凡なものにするほうが手っ取り早いかな
2017/09/23(土) 04:27:35.40ID:PUwuAlo70
opusにしたら?
iOSも11でようやく対応したらしいし
2017/09/23(土) 14:10:13.44ID:gqv+qVma0
ABRの128kbpsでは難しい信号でもビットレートがそのままだから、ソースと容易に区別がついてもしょうがない。

CVBRやTVBRなら平均ビットレートが同じくらいでもましだと思う。
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 17:51:01.25ID:NTpmd5Q+0
すいません。どうしても自力で解決できないので助けてください。

元素材の.mp4動画の音声トラックの形式がAACなのですが
.m4a で抽出した場合には正常に再生できるのに
.aac(ADTS形式) で抽出した場合には正常に再生できません

具体的には、本来の再生時間は3時間ちょっとなのですが(03:01:36)
.aac で抽出したものはプレイヤーに入れると再生時間が 43:49:10 と長大な時間が表示され
本来の時間を超える箇所をシークすると再生が停止します。
しかし、音声データ自体はちゃんと存在していて本来の時間内ならシーク可能です

問題は、この音声データを無劣化でカット編集したいのですが
.m4a 形式でそれができそうなのはフリーでは見つからなくて
.aac 形式でなら目的を果たせそうなソフトがあったのですが
この再生時間がおかしい .aac では読み込み時にエラーが出てしまうんです

.m4a にしようが .aac にしようが中身は同じ AAC ですが
.aac 形式にした時の再生時間がおかしい状態を修正するにはどうすればよいのでしょうか

ADTS ヘッダー がおかしいかったり欠けている可能性もあるのでしょうか?
バイナリを覗いてみましたがあるべきものが無いような気も?(テレビ番組等ではないため関係ないかも?)
2017/10/20(金) 20:56:04.48ID:70bbtgSU0
>>642
・元のMP4ファイルの情報(どのように作ったものなのか、MediaInfoの情報、etc.)
・m4aやaacへの変換はどのようなソフトでどのような設定(コマンド)で行っているのか
・変換後のaacのMediaInfo情報
・プレイヤーとは何なのか
・無劣化編集するソフトとは何なのか

こういった基本的な情報くらい書くべきだと思うよ。
MediaInfoの情報は長くなるから直接貼るんじゃなく別のとこにテキストとして上げてね。
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 01:38:49.42ID:y9PgnfN90
faacが凄い速度で更新されている
https://sourceforge.net/projects/faac/
2017/11/03(金) 03:21:16.99ID:RUaBttu/0
でもゴミなんでしょ?
2017/11/03(金) 06:02:35.27ID:tNt92nxu0
ふぁっくって誤読っちゃうソフ単Top3にあるヤツね
2017/11/03(金) 08:04:22.23ID:h9SEzrrI0
faacは、性能云々より、ライセンス問題でffmpegから外されたことが痛手だった。
2017/11/03(金) 14:24:56.01ID:29x4e4lI0
確かに、FAACのISOのコード + LGPLの追加部分は昔のLAMEと同じで分かりにくいライセンスだ
2017/11/21(火) 10:59:25.32ID:0NTXnuCl0
私的メモ
http://kuriharapeoffice.blog.fc2.com/blog-date-20170110.html
2017/11/22(水) 10:28:55.21ID:4R96WwVc0
>上限周波数が同じであればビットレートが高いMP3に軍配が上がるのは当然だ

これは違うと思う
可聴域におけるロスがどれだけ少ないか、ではないだろうか

俺はこっちを見て、lameを捨てqaacに完全移行した
https://qiita.com/keiya/items/70ed223c85e72b6bfdda
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 21:11:37.56ID:Q6gHEXuK0
https://a.fsdn.com/con/app/proj/faac/screenshots/faac12992-en-small.png

( ^ω^)
2017/12/04(月) 20:25:15.74ID:GOyHVaJv0
一時期ATRAC、LAME、qaacをうろうろしてたけど、FDKにした途端落ち着いた
2017/12/04(月) 23:22:58.71ID:4XLyyuFT0
ffmpeg使いからすると、lameかfdkに絞られるな
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 01:36:58.22ID:RrA3ESTO0
FAAC1.29.xがでていた。
速いよ
2018/01/31(水) 02:58:36.61ID:cdLkBuWW0
保守
2018/02/06(火) 14:28:00.46ID:6zfaFnd90
>>652なんだが、ノートではauto-buildできたのに
デスクトップではMinGWとMSYSが生成されないから
先に進めない なんでだろう
2018/02/06(火) 16:58:19.87ID:fuSJfBg80
多分fdkaac_autobuild-master使ってるんだろうなーとか
どうせ変なパスに置いてるんだろうなーとか
使ってるビルドスクリプトも書かずに何言ってんだこいつはとか
ログに何か出てないのかよとか
2018/02/07(水) 16:28:36.81ID:P6xyRpYy0
>>656です
半年前の記憶なのでよく覚えていなかったが
ノートもauto-buildできなかった
ffmpegとか全然わからない素人だから
確かその時は頑張って解説見て自分でビルドして作ってた
改めてqaacとかlameのありがたさを思い知った
今また頑張ってビルドしようなんて思わないもんな
2018/02/07(水) 18:29:55.56ID:fei4jOTq0
>>658
質問するなら他人に通じるように、使ってるビルドスクリプトとか諸々明示しろよと言ったのに全く通じなくて残念だ。
 
 
とりあえずnu774氏(qaacの人)のfdkaac_autobuild-master.zip(Oct 18, 2016, 9:10 AM)を
久々に試してみたが、install-mingw.batの実行で

  D:\fdkaac_autobuild-master\install-mingw.js(74, 9) Microsoft JScript 実行時エラー: 'null' は Null またはオブジェクトではありません。

というエラーが出るのは確認した。昨年8月上旬にはうまくビルドできていた。

いつからかは知らんけどSourceForgeのサイトが様変わりしてるから、
それにともなってダウンロードページのHTML構造が変わったのが原因だと思われる。

ちなみに解決方法はREADME.txtの最後にちゃんと書いてあるし、それでうまくビルドできることも確認した。
(install-mingw.batと同じ場所にmingw-get-0.6.2-mingw32-beta-20131004-1-bin.zipを置いて
 それをinstall-mingw.batにD&Dで渡してやればよい)

エラーになることが判明したのはよかったけど、READMEくらいちゃんと読めよって話だな。
2018/02/07(水) 18:43:15.07ID:fei4jOTq0
>>659追記
各バッチの最後にpauseを入れとけば初心者にもエラーが発生したことがわかりやすいかなーと思いました。
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 01:37:51.94ID:rbL+ZUvy0
[qaac]2.65 (refalac 1.65)が出ています

-Fixed a FLAC parser issue that picture tag gets lost when picture metadata comes before vorbis comments (thx to Matt Tyson).
-Suppress console window title message when -s is specified.
-Updated taglib.
2018/02/21(水) 16:21:49.93ID:yGZOqUz40
保守
2018/03/15(木) 21:42:02.34ID:rLaCKWT70
/fdk-aac/fdk-aac-0.1.6.tar.gz
でてた。
2018/03/16(金) 10:55:23.43ID:EF4x2xQd0
0.1.6
- Lots of minor assorted crash/fuzz fixes, mostly for the decoder but
also some for the encoder

ChangeLog 見ても何が変ったんだかなぁ
2018/04/11(水) 01:46:07.03ID:v4Lchz+l0
[qaac] release 2.66 (refalac 1.66)
2018年4月10日 22:01

Implemented look-ahead on --drc. The amount of look-ahead is the same as the attack time.
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 03:59:31.30ID:ouLCJlVn0
[qaac]2.66 (refalac 1.66)が出ました
2018/05/05(土) 00:56:09.24ID:sTxNml4u0
qaac_128kbpsってmp3_192kbpsと比べて判る?
2018/05/05(土) 14:42:15.24ID:CP7x41RJ0
>>667
qaac --cvbr 96(平均104kbps)がLAME -V 5(平均136kbps)より良いのは確認されているから、その二つは同じくらいかもね

http://listening-test.coresv.net/results_jp.htm
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 23:20:34.22ID:3KNzZ37J0
[qaac] 2.67 (refalac 1.67)が出ました
2018/06/01(金) 00:48:00.93ID:DIm8ENot0
12年前のiPod 5Gは動画ファイルつまり映像つきmp4ファイルでも互換性問題あって難あり商品だったろう
前は規格最優先で規格無視している方が悪いから無視するってスタンスだったのにな
flacみたいに--laxオプション明示すればiPod 5Gの再生互換性もつ規格不適合ファイルつくるみたいな選択肢はなかったのか
逆に--strictでもいけど。英語はしらん
2018/06/26(火) 12:08:00.96ID:+q8nKhMO0
誰に対するレス?
2018/08/11(土) 00:13:44.89ID:/kFEYVnH0
有名な「あんまりそわそわしないで〜」の曲を
qaac TVBR109(ターゲット256kbps周辺)でエンコしたら
このターゲットでは今までで一番高い300kbps超えになった
元音は80年代初頭だがホワイトノイズも少なく過激なイコライジングもない良い音で
経験上高いビットレートになりにくいと思えるんだが、深い
2018/08/11(土) 09:03:48.85ID:xz5i23EX0
左右差の大きい曲は総じてビットレートは高めになる
右chがドラムで左chがギターの初期のビートルズとか
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 04:33:19.48ID:TO8p5/X40
コマンドラインでaacファイル(m4a)にャAートワークを緒曹ォ込み出来るャcールはありまbケんか?
l-smash muxerではアートワークの書き込みは出来ませんでした。
2018/08/29(水) 23:31:22.15ID:XndX+Ab40
遺物だが
NeroAacTag
AtomicParsley
mp4art
あたりとか?
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 06:10:09.56ID:01RfIrHv0
>>675
mp4artでばっちし書き込み出来ました!
ありがとうございます
2018/08/30(木) 16:40:03.50ID:qklcp6FP0
mp4v2 tools にそんなのあったんだっけな。
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 17:36:06.80ID:Qpfwjvyv0
何年か前に楽曲ファイルからエンコーダーの種類やバージョンを割り出せるソフトがあった気がするのですが思い出せません。
ご存知の方いませんか?
2018/08/30(木) 18:33:13.32ID:Fujwhbkc0
真空波動研Liteのことか?
2018/08/30(木) 19:29:33.57ID:XG+9ttvy0
>>678
Mediainfoだと思うが
Lossless Audio Checkerかも
2018/08/30(木) 23:35:12.47ID:bYuvse+L0
fileコマンドだったりして
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 06:59:51.73ID:buq2Ogh00
>>679-681
皆様ありがとうございます。ですが、いずれも違いました。

波形からエンコーダーを割り出すようなソフトだったと思うんです。
それぞれのエンコーダーの特徴から算出するようなソフトだったと記憶してるのですが、
いくらググっても見つからなくて…。

当時、諸AAC・MP3・Oggファイルで実験して楽しんでたのですが、
インターフェースすらもうろ覚えで…GUIだったのは確かなんですけどね。
2018/08/31(金) 16:59:33.28ID:pLi0+zAB0
>>682
波形から割り出したりはしないがEncSpotの事を言っているような気がする
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 17:34:40.21ID:FbTjppEH0
Lossless Audio Checkerかな?
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 17:38:29.95ID:FbTjppEH0
>>683
ググってみたけどEncSpotはMP3系統だけだからAACもOGGも無理そう
2018/09/04(火) 08:19:43.30ID:MexX3DsS0
fdkaac:master
bump version 1.0.0
2018/09/04(火) 11:01:59.46ID:2ohtV/Lo0
そっちかよ
2018/09/08(土) 22:13:12.20ID:sCtgSigU0
>>676 ですけど、mp4art を使ってアートワークを書き込むと、書き込む前と比べiTunesでのビットレートが変わってしまうことに気がつきました。
アートワークを書き込む前は48kbpsだったものが46kbpsになってしまいます。
mediainfo で見てみると、mp4art を使うと maximum bit rate という項目が増えてしまうようです。
アートワークだけを書き込む(maximum bit rateは書き込まない)方法ありますか?
2018/09/08(土) 22:19:10.33ID:sCtgSigU0
iTunesやmetaというMacのGUIアプリでアートワークを書き込むとビットレートの値は変わりませんでした。
そんな感じでビットレートの値が変わらないコマンドラインのツール(MacかLinux用)が知りたいです。
NeroAacTagは見つからず、AtomicParsleyはよく分かりませんでした。
2018/09/08(土) 22:21:03.92ID:sCtgSigU0
何度もすみません。
mp4artを使うと、Overall bit rateの数字も増えてしまうようです。
2018/09/16(日) 13:21:05.51ID:6+PtE1K50
BatchEncoderっていうフロントエンド使ってる人います?
Win10 64bitで何度も挑戦してるんだけどqaacが「進捗状況が100%に達しませんでした」とかいって全く使えないんですが…
パイプ処理オフにしても設定いじっても延々と同じエラーで心折れそう…
2018/09/16(日) 13:37:49.87ID:EkyfKIM40
そのアプリは知らんけどqaac側に問題はないわけ?
コマンドラインで動かすと問題なく動くようなら切り分けできるけどそうでないなら・・・
ありがちなのは必要なライブラリが足りないとか
2018/09/16(日) 16:11:12.18ID:6+PtE1K50
>>692
お騒がせしてすいませんおっしゃるとおりライブラリありませんでした
itunesから抽出する例のやつらをqaac64.exeと同じ場所に入れたら変換できました
これ事あるごとに必要だったんですね…
2018/09/21(金) 13:12:15.92ID:CzPer5E00
iOS12のリリースに合わせてiTunesがバージョンアップされましたが、
CoreAudioToolboxは "7.10.9.0"で変更の無いことが確認されました。
695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 16:18:55.73ID:RQzbo7nh0
最近になってqaac使い始めました。
違いが良くわからないので教えてください。
「-V 127」オプションのみと「-V 127 -q 2」とした時では何か違いはありますか?
「-V 127」とした時に「-q 2」を付与するのは冗長なだけですか?
2018/10/01(月) 17:41:48.21ID:TQxOMGST0
>>695
-qの説明
  ↓
Encoder configuration ・ nu774/qaac Wiki ・ GitHub
https://github.com/nu774/qaac/wiki/Encoder-configuration
2018/10/01(月) 18:07:55.92ID:RQzbo7nh0
>>696
デフォで2だったのですね。ありがとう。
違いが分からなかったわけだ…orz
2018/10/04(木) 12:45:43.86ID:X6Upgy/l0
125kbpsのm4aファイルでandroidで正常に再生出来るものと異音が再生されるものがあります
どちらのファイルもPCでは正常に再生されます、androidでbluetoothで外部スピーカーに飛ばした場合も正常に再生されます
android本体スピーカーで再生した時のみ異音になるファイルがあります
異音は具体的にはPS3で5.1出力設定にして5.1非対応スピーカーに繋いだ時のようなノイズのような音です
mp3に変換しても変わりありません
正常に再生させる解決作はないでしょうか?
2018/10/04(木) 18:47:30.28ID:QVkEItKe0
>>698
通常、m4aのデコード処理はソフトによって変わるはずは無いので、
わざわざノイズを載せているという事は考えにくいのではありますが、
ソフトと言うかアプリによるか確認してみてください。
あと、同m4aファイルを他のAndroid端末で同じアプリを用いて再生したらどうなるか確認してください。
2018/10/04(木) 19:38:43.04ID:hCJdUxqy0
多少音質を犠牲にしてたくさん曲を入れたいと思い
HEAAC80kにしてたけど、このくらいのレートならtvbrの方が上ということに最近気付いた
テンプレ鵜呑みにしすぎた
2018/10/04(木) 20:04:09.25ID:GI9BUmLS0
>>699
android3機種で試したところ同じファイルが同じようにおかしかったです
再生アプリはリスモ、x-plore、ウォークマンの3種を試しました
そして3機種ともイヤホンをさして聞くと正常に聞くことができました
2018/10/06(土) 22:44:56.11ID:PV2W0MOL0
>>701
Androidでは異なる3機種でおかしくなるが、
イヤホンを付けて聴くと問題のあった機種でも問題無くなるのですか?
音割れや潰れではないのですよね?

もし宜しければ、
当該m4aファイルとそのソース(WAV等)に、
不具合の出る箇所を公開してくださいませんか?

あとm4aにしたエンコーダー(バージョンも含)もお教え下さい。
2018/11/01(木) 19:23:15.70ID:Qu10itqX0
ここで質問していいのか分かりませんが…

ようつべからクリップボックスで動画を抜き出して、それをmp3コンバータでmp3に変換して音楽を聞いていたのですが、変換する際に音質を指定できることに最近気づきました。
動画の詳細には95Kb/sと表示されていて、それを変換する際に選べるのは
デフォルトの95kb/s(VBR)の他に128kbp/s(CBR)、192kbp/s(CBR)、254kb/s(CBR)、128kb/s(VBR)、192kb/s(VBR)、254kb/s(VBR) です

今までは特に考えずデフォルトで変換していたのですが、できるだけいい音質で聞きたいのであればどれを選べば良いのでしょうか?
試しに同じ動画を95kb/s(VBR)と192kb/s(CBR)で聞き比べたのですが違いが分かりませんでした。

スレチでしたらすみませんm(__)m
2018/11/01(木) 19:27:00.50ID:PuRAP6e70
ワカンネーけど変換しないで音声だけ抜き出せば音質劣化しないんじゃね
2018/11/03(土) 01:15:01.14ID:4VHVGQNk0
>>703
クリップボックスと言うアプリが、どんなエンコーダーを使ってるのか知らないけど、
可能な限り良い音質で聴きたいなら高ビットレートを選択すれば良い。
あとMP3エンコーダーはHelix MP3エンコーダーが良いと思う。
ここはAACの板なのでqaacでAAC-LCを勧めるけどね。

ただ、YouTubeから落とした動画(サウンド)を再エンコしてビットレートを上げたところで
元動画より「劣化はあっても、音質は良くなるはずがない」よ。
もし、元の動画より音質が良くなったように聴こえる楽曲があったら、
なんとなくそう聞こえてるだけか再生環境の影響でそう聴こえてるだけ。
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 02:08:42.40ID:P52ltHFF0
qaac2.68出ました

[qaac] release 2.68 (refalac 1.68)
 - MP4Source: when channel layout is not present in the ALAC magic cookie, defaulting to more appropriate channel layout.
 - libmp4v2: fixed an issue reading chunk offsets in co64 box (typically present in MP4 file bigger than 4GB).
707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 10:37:03.31ID:unW/PkOE0
私は音量の調整にAACGainを使っています。
皆さんはどうされてますか?

DJミックスの際など、
ある程度音量が合っていると色々楽なのでAACGainを使っています。

あと、MP3Gainのところにも書いたのですが、
AACGainのソースコードってどっかに転がってないですかね?
Unicode対応ぐらいなら出来そうなので。
2018/11/23(金) 12:16:53.53ID:bnMZdmz60
foobar2000のリプレイゲイン機能使ってる
2018/11/25(日) 10:49:46.43ID:zfHF8yWq0
http://aacgain.altosdesign.com/
https://sourceforge.net/p/mp3gain/code/ci/master/tree/aacgain/
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 06:06:59.27ID:3wn9Nojy0
>>706
気のせいだとは思うけど、前のより音質が上がった気がするんだけど・・・気のせいだよね?
2018/12/12(水) 13:12:03.38ID:BiKe6IzA0
LAMEやopusencだと原音(音源)と違う感じになると気持ち悪くなったりするけど、
qaacでエンコしたm4aは原音と違う感じになってても気持ちよく聴けるものが殆ど。
2018/12/12(水) 15:24:46.26ID:qYMfBjId0
LAMEはなんとかこねくりまわして原音と同じように聞こえるように取り繕ってる感じがあるけど
AACは劣化が分かりにくいところをざっくりカットして音は素直だけど少し荒々しかったり物足りなかったりする印象がある
まぁ160kbps以上になるとどっちも分からなくなるけど
2018/12/12(水) 18:06:08.69ID:BiKe6IzA0
>>712
>>711は高ビットレートの話です。
2018/12/12(水) 18:08:47.75ID:BiKe6IzA0
>>712
更にAAC一緒くたではなくqaacでの話です。
2018/12/12(水) 20:40:12.15ID:3qIIg8oL0
オカルト乙
お前だけの気のせい
2018/12/12(水) 20:48:46.85ID:+2IEX7DD0
>>712
lame含むmp3は基本ダメ。
再生環境が悪いか耳疑ったほうが良いよ。
高音質だって言われてるhelixエンコーダーだって
曲によってはげんなりするレベルだし。
2018/12/12(水) 21:30:40.83ID:BiKe6IzA0
>>710
気になったので2.67の時にエンコしたのと2.68でエンコしたm4aを比較してみたけど
データ部は同じだったから気のせいかもね。
iTunes等のエンコーダーに依存してるから、
それが違うバージョンだったら違う可能性あるけど。

>>715
お前がオカルト。
2018/12/12(水) 21:34:16.72ID:jfdmI1R50
ここら一帯オカルトだらけだなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況