【高音質】AACオーディオ総合8【mp4/m4a】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/04/16(木) 02:33:01.55ID:EK2O0cbo0
iPodの普及や、mp4フォーマットの普及により
徐々に需要が高まってきていると思われるAACオーディオの総合スレ

LC-AAC:高音質(低圧縮)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k〜
HE-AAC=LC-AAC+SBR:48〜80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
HE-AAC v2=LC-AAC+SBR+PS:18〜32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。

■前スレ
【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/

■過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164438444/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268301277/
6 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317096888/

次スレは>>980を目安に
2016/09/12(月) 00:36:00.79ID:uDNKA8Ci0
極々々小さい音声にも700kbpsくらい割り当ててくれるからflacは縮みづらい印象
2016/09/12(月) 07:16:13.40ID:d0+qCh660
何故flacで縮めようとするのか
2016/09/14(水) 07:32:23.89ID:5Ou0S9Oh0
iTunes 12.5.1
AppelApplicationSupport 5.0.1 (CoreAudioToolbox 7.10.6.0 > 7.10.7.0 no change)
AppleMobileDeviceSupport 10.0.0
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/16(金) 20:01:37.81ID:KDMv/tQV0
Win10でbash入れたのでfdkaac_autobuildをビルドする方法を教えてほしいなぁ。
2016/09/17(土) 06:42:09.47ID:GxiDVf0J0
下のスレに書いてたがrefalacってエラーばかり出るのか?

Exact Audio Copy β17 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1464202605/416
416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/10(土) 02:42:35.42 ID:l79i8s7e0 [2/6]
ALACはFLAC TAK WAVPACKのようなフレームごとのCRCエラー検出機能がないウンコーデック
デコード時に改竄 破損 読み取りエラー エンコード自体の失敗に気づけないまま処理、デコードされる
しかも圧縮性能も悪いから救いどころがMP4フォーマットとApple製品がサポートくらいしかない
そしてaudioMD5の埋め込み機能も仕様にない
今日日エンコードで破損とかないやろ
エラーコード0、fb2kでno problem言われたら正常作成できとるわ
といってもverifyオプションない時点でロスレスエンコーダの信用に欠けるから選択肢にない
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 07:03:36.19ID:cHDgN8E60
どう読んだらそういう解釈になるんだ?
どこにrefalacの文字があるんだ?
2016/09/17(土) 23:57:51.24ID:8YyYMRtg0
>>426
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Lossless_comparison#endnote_errorC
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,33226.msg862031.html#msg862031
2016/09/18(日) 04:11:20.68ID:J/+PJmYH0
NeroってWin版とLinux版で出来違うんかな?
Linux版は-q 0.55で、Win版は-q 0.53でやったんだけどLinux版の方があまりビットレート使ってなかった
66.4MBと78.4MBというかなりデカイ差が出た
普通逆じゃね?
Neroのverは両方1.5.4.0
2016/09/18(日) 11:57:24.38ID:i5SRedS10
ソースが違うというオチは?
2016/09/18(日) 14:15:07.00ID:J/+PJmYH0
ソースは……まぁ違いといえば違うか
Winの方はflacをfoobar通して直、Linuxの方はflac -dでwavにしてから
foobarのせいかな?cmdだとめんどいからfoobar使ってしまった
2016/09/18(日) 15:40:54.46ID:s6kcBYhS0
とりあえず数値合わせてからエンコしてみては?
2016/09/18(日) 15:55:36.17ID:J/+PJmYH0
4時間後に手が空くから手抜きせずにやってみる
2016/09/18(日) 23:40:17.05ID:J/+PJmYH0
ソースはflac -dしたwavに統一(計556MB)
1. Linux版1.5.4.0で-q 0.55 ……66.4MB
2. Win版1.5.4.0で-q 0.55 ……80.8MB
3. foobar使って1.5.4.0で-q 0.55 ……80.8MB
http://i.imgur.com/8SAqfyl.png
foobarは関係なかった?
2016/09/19(月) 06:39:10.88ID:8X8CUEdQ0
>>434
原則
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,95832.msg800986.html#msg800986
例外
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,66793.msg595897.html#msg595897
なお
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,58597.msg526249.html#msg526249
2016/09/19(月) 09:31:29.65ID:O4cimAlq0
>>435
アーキが違ってもKB程度の差か……
じゃあwine通してるせいかな。ネイティブなWindows環境ならあるいわ

Core2Duo_E8400 Debian sid 32bit
2016/09/19(月) 12:38:57.34ID:JMeXd3d80
>>436
今回は例外のほうなのでは
2016/09/22(木) 01:19:17.03ID:36IqcCcf0
[qaac] release 2.60

Fix: combination of --adts and --concat was generating invalid AAC file.
Changed 7.1ch rear channel layout in favor of Apple QuickTime.
Support new Wavpack v5 64bit API
Update: libsoxr
Update: taglib
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/22(木) 02:30:52.45ID:X8oh3eVB0
[qaac]2.60が出ました
2016/09/23(金) 09:15:45.10ID:+xu/2PLp0
Wavpack v5ってまだ正式版も出てないのにもう対応してるのか
2016/09/25(日) 09:52:57.93ID:kcMPbMAA0
マルウェア?
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 01:52:46.34ID:oXwAMhJm0
[qaac] 2.61が出ました
2016/10/03(月) 02:02:27.33ID:X0ZI8q/B0
作者毎度FIXTHX
最近見かけるDLLプリロード対策って結構前に対処済みだっけ?
2016/10/04(火) 22:12:52.93ID:rISoEoh80
444
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/12(水) 14:08:02.86ID:+MOHeDKv0
xHE-AACは日本でもAM波で放送してほしいなあ。
2016/10/12(水) 14:40:10.99ID:fFk4DZvc0
ライセンス料がかからないOpusの台頭でHE-AACはもうだめだろ
2016/10/12(水) 15:29:33.17ID:02bSr9xx0
Opusは48だけだしなあ
2016/10/12(水) 17:43:46.17ID:rgpKMuhY0
Opusは192k使ったらビットレート勝負が終わる
ハイレゾでないと勝てない。そんな世界
2016/10/12(水) 17:58:16.74ID:fp80RltP0
opus192kbps>>qaac192kbpsなの?
2016/10/12(水) 18:23:05.55ID:ETyA0z3J0
Opusでレート上げても良くならないよ
2016/10/12(水) 18:35:57.95ID:VGrDBBem0
opusはiOSだとh/w支援なくて辛い
2016/10/12(水) 22:14:29.86ID:klnDHbcl0
過去Takでやって結局flacに戻った僕は
もう新しい技術でてきても普及してる奴の
ほうがイイやと思うようになりました(´・ω・`)
2016/10/13(木) 00:30:09.34ID:u2epE2I80
>>452
takは未だに仕様が非公開だし、普及する訳無い
2016/10/13(木) 07:37:56.10ID:o9ixxXto0
takにしてるCDがまだ200枚近くある
全部flacに変換すればいいんだろうけど('A`)マンドクセ
2016/10/13(木) 14:58:06.23ID:trUAmQ2S0
foobarで一発だろ
takなのにcueないの?
2016/10/14(金) 20:11:00.82ID:ubudAGP50
Wavpackでええやん
2016/10/15(土) 07:56:10.88ID:wNR3STXu0
Wavpackは地味に対応してるソフト多くて好き
でもまだマイナーなので5に期待
2016/10/16(日) 10:06:54.80ID:/EKL5FKF0
ええやんええやんって
2016/10/29(土) 13:13:10.80ID:KD6Ejf0C0
ほう
2016/11/05(土) 14:48:20.10ID:M0RNeyXl0
windowsでflac[a.flac]からaac[a.m4a]に変換したのちタグをコピーをしたいのですが困っています。

flac.exeと一緒に手に入るmetaflac.exeでタグ情報を取得する
metaflac.exe --show-tag=album a.flac のalbumの所を変えるとtitleとか取得できるみたいだけど
一覧が見つけられない

neroAacencと一緒に手に入るneroAacTag.exeでタグを設定する
neroAacTag.exe a.m4a -meta:"album=aのアルバム"で たぐを設定できるみたいだけどやっぱり
albumのほかの一覧がみつけられない

一覧がのってるページとかを知っていたら教えてください。
 
2016/11/05(土) 15:16:42.55ID:S2Grme8o0
>>460
foobar2000を使う
2016/11/05(土) 16:30:40.35ID:M0RNeyXl0
>>461
ありがとう
なるほど foobar2000でやってみます。
2016/11/05(土) 19:47:35.94ID:yYD4Dqri0
foobarのタグ引継能力は異常
2016/11/05(土) 22:31:07.17ID:ToCMuGpq0
FLACソースからAACだと
1) foobar2000+NeroAACでエンコ後のTag Transfer ONにしておく
2) qaac+libflac*.dllでエンコ
がタグ継承の鉄板かな
465460
垢版 |
2016/11/06(日) 17:15:08.86ID:jEurwhMh0
情報ありがとうごさいました。
foobar2000のアイコンが怖くて結局>>464の2番にした。
使いたいオーディオプレイヤーでノイズが乗らなかったので一安心。

neroAacencって192Khz/24bitは未対応?
いろいろやってみてエラーでダメだった、qaacは変換できた。
466465
垢版 |
2016/11/06(日) 19:57:52.19ID:jEurwhMh0
あっ入力の話ね
2016/11/07(月) 21:50:44.97ID:4AoHekf20
そもそもAACって9624までなんじゃ
2016/11/07(月) 22:17:52.04ID:sPP+rdq00
qaac -o 48KHzに変換.aac 19224.wav ok
qaac -o 48KHzに変換.aac 9624.wav ok

neroAacEnc -if 192424.wav -of hoge.aac ng
neroAacEnc -if 9624.wav -of 96KHz.aac ok

neroの方は買ったハイレゾ曲によっては一回変換しないとダメなの?って話です。
2016/11/30(水) 14:39:32.52ID:wmMIY+DR0
(1) CDからALAC形式でリッピングするとき拡張子をalacにできるソフトあれば教えてください。
(2) ALACと不可逆圧縮(MPEG4 AAC)のm4aファイルが混在してる環境で
 ALACだけ自動判別して拡張子をm4aからalacに変換できるソフトあれば教えてください。
2016/11/30(水) 17:00:39.20ID:HKvMdw6I0
>>469
(1)はEACでできそう
(2)は自動判別ってのが難しそう
foobarで全部読み込ませた後、ALACだけリストアップして拡張子alacに指定して再エンコとか…まわりくどいか
2016/11/30(水) 19:54:53.49ID:4dakPYIP0
>>469
1、2どちらもfoobar2000でできる

1. converterで refalac.exeを指定. 拡張子任意設定

2. losslessかlossyか返す$info(encoding) と文字列比較$strcmp() 条件$if()でリネーム振り分ければいい
472469
垢版 |
2016/12/01(木) 01:33:09.58ID:cVqsqnlJ0
>>470-471
ありがとうです。
foobar入れます。
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/17(土) 05:22:20.99ID:OcABUQ1T0
iTunes 12.5.4.42
AppleApplicationSupport 5.2
CoreAudioToolbox.dll 7.10.8.0

簡易エンコードテストの結果、内部AACエンコーダに変更はないと思われる(7.10.5.0〜7.10.8.0)
2016/12/21(水) 06:08:20.72ID:WBlZdq3l0
ふむふむ
2016/12/21(水) 17:33:54.43ID:pdqtTwZo0
qaacのコマンドラインの-qオプションって0-2でどっちの方がいいの?
0でやるとクオリティ32だけど2でやると92になる。
精度なのかよくわからんが上下どっちのほうがいいんだ?
2016/12/21(水) 17:36:49.91ID:pdqtTwZo0
書いたばっかで某所みたら載ってた。
すんません。全万曲やり直しorz
2016/12/21(水) 22:07:07.39ID:+uhP3dly0
なにも指定しないとデフォルトで-q 2を指定したのと同じだから普段は指定する必要が全くないオプション

高速 精度低 0 , 1 , 2 低速 精度高
だが 1と2で出力されるデータは完全に一致してて違いはないって記述も見たことあるな
2で遅いと思わないし0や1は誰も使ってないと思う
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/01(日) 21:12:46.90ID:rzzBn07j0
[qaac] release 2.62
が出ました
2017/01/03(火) 05:11:14.35ID:07J8a+yx0
FLACのリファレンス実装ツールのバージョン1.3.2が元日リリース
iso basemedia file format/mp4 formatへの収める際の約束事(草案段階?)も決まったっぽい
2017/01/08(日) 11:22:44.72ID:w+WTySjN0
更新乙
2017/01/25(水) 09:37:00.97ID:3l98AXkp0
iTunes 12.5.5.5
AppleApplicationSupport 5.3.1
CoreAudioToolbox.dll 7.10.8.0
2017/02/04(土) 16:57:57.17ID:Yp3eFoh90
http://www.petitmonte.com/labo/iResEditor/
このサイト見てて思ったが今やWEBアプリ(HTML+JavaScript)でバイナリ編集できるんだなー
頑張ればiTunesタグの取得追加編集やら
stszから8*xbits/1024samples得てCanvasJSに渡してビット配分グラフ生成といったことがブラウザだけで完結でできそうだね
qaac --statもエンコ完了後にstszから情報得て8*44100/1024/1000掛けてkbpsに変換してるだけなのかな?
2017/02/05(日) 18:44:51.85ID:jb8MqPvo0
qaacのHE-AACは改善されないのだろうか…
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/10(金) 08:52:01.81ID:m34y15AT0
他のスレで質問してましたが、こちらの方が詳しい人が居そうなので
移動して質問させていただきます。

HE-AAC 48kbpsのm4aファイル(音源はらじるらじるをradikoolで無劣化録音)
を波形を見ながら無劣化でカット・分割編集できるWindows用ソフトが
有りましたら教えてください。
高額でなければ有料ソフトでも構いません。

無劣化編集できたというFree Audio Dubの後継Free Audio Editorは
有料版でも再エンコになりました。

MP3Directcutはma4→AACに変換する段階でサンプリング周波数が
48KHz→24KHzとなりSBR情報が失われて劣化し、うまくいきませんでした。

m4acutはGUIが無いので使えんわ、というところです。
2017/02/10(金) 13:31:42.49ID:ZSSA8Ja+0
知っているがタダでは教えない
帰れカス
2017/02/10(金) 14:08:49.51ID:I+Xjm6T00
>>484
ffmpeg で-acodec copy と-ssxx  -toyyじゃだめなの
2017/02/10(金) 14:14:43.68ID:8x4XGf480
>>484
ファイルサイズを気にするならば厳しいかもしれませんが、SBR付きのAACでGUIを見て編集したければ、一旦デコードして一般的な波形編集ソフトで編集したほうが簡単だと思います…
2017/02/10(金) 18:44:24.77ID:COYQepdM0
ffmpegをGUIで使えるようにするソフトを自作してみてはいかが?
2017/02/10(金) 21:42:04.66ID:7mVOU2CO0
>>487

そのようですね。
そうしようかと思います。

>>485

有益な情報を教えて頂けるなら対価はお支払しますよ。
2017/02/11(土) 06:30:18.82ID:LYUlmXWb0
>m4acutはGUIが無いので使えん
そこは頑張れよ
2017/02/11(土) 12:53:08.55ID:P+lqqI/Y0
aacのHE(SBR)を保持したままカット編集する正解は知りたい
2017/02/11(土) 15:43:57.06ID:ATItc8Az0
クレクレ死ね
2017/02/11(土) 16:45:03.93ID:P+lqqI/Y0
精神疾患かなんかですか?
2017/02/11(土) 16:51:42.25ID:ATItc8Az0
で?
2017/02/11(土) 17:21:51.63ID:yKCqCQJ50
TMPGEncのスマートレンダラー5で、HE-AAC音声の動画を再エンコードなしでカット編集できたので、できなくはないようです…
ただ、映像が入ってないと弾かれたり、波形も数フレーム分しか表示できなかったりするので今回の用途には合わないと思いますが
2017/02/12(日) 13:20:31.54ID:30HqDrKn0
mp3開発者、音楽業界、ファイル共有コミュニティの三視点で描いた『誰が音楽をタダにした?』ってノンフィクション小説面白かった
汎用性の高さからmp3にして、精査もしないでaac完全スルーだったけど
mp3を開発したフラウンホーファーIIS謹製の正真正銘mp3後継フォーマットだったんだな
2017/02/13(月) 07:00:16.20ID:62F12jHX0
あの本は面白かったなー。
一介の工員が結果的に音楽業界を壊滅させちゃうんだもんな。

この1年で読んだ本では「ザ・カルテル」の次くらいに面白かった。
2017/02/24(金) 09:02:11.33ID:rvIIhqBl0
>>490

頑張れよ、と言われたので頑張ってみたよ。

需要がありましたらお使い下さい。

http://smonaka.web.fc2.com/soft/m4a_edit/index.htm
2017/02/24(金) 12:58:40.69ID:4EgvZFSj0
>>498
マルウェアの可能性あるから使わない
2017/02/24(金) 13:24:08.38ID:rvIIhqBl0
>>499

Vectorのライブラリに登録申請中なので、登録済んだらリンクを切り替えます。

Vectorがチェックして掲載したものなら多少は安心して頂けるかと思います。
2017/03/08(水) 19:31:14.72ID:SKocyznx0
2chでトロイ配布してた事件覚えてる人も多いでしょう?
だからって必ずしも悪とも限らないが
2017/03/08(水) 21:05:33.88ID:owPv3oa00
Vectorのライブラリでユーザーのファイル消去する某ソフトがあったのを覚えてる人も多いでしょう?
2017/03/08(水) 21:15:39.16ID:qloTs/lk0
>>500
使わせていただきます
2017/03/09(木) 20:24:22.64ID:wrCvthnU0
自演しました
2017/03/22(水) 08:46:38.47ID:G8b9Ra/l0
http://i.imgur.com/TCMgw0k.png

iTunesは今までダウンロードの際のブラウザのリクエストヘッダのUA見てセットアップインストーラ振り分けていたようだけど
今日リリースされたiTunes v12.6のインストーラからなぜか32bit版と64bit版を同梱したものになったため168MBから245MBに増加
内部ファイル名規則に大きな変更ないのでmakepotableもそのまま正常に動いた

iTunes 12.6.0
AppleApplicationSupport 5.4.1
CoreAudioToolbox 7.10.9.0
2017/03/24(金) 20:33:39.08ID:ID0DaNu50
iTunes 12.6.0.100

CoreAudioToolbox 7.10.9.0 変更無
2017/03/25(土) 16:49:03.19ID:/tAO5YvD0
Apple reissues iTunes 12.6, removes mysterious 'Show on Profile Page' option
http://appleinsider.com/articles/17/03/24/apple-reissues-itunes-126-removes-mysterious-show-on-profile-page-option
iTunes 12.6が再配信!謎の新メニューはApple Musicの新機能?(誤訳している)
http://iphone-mania.jp/news-162848/

どうやらフライングでソーシャル機能(プレイリストをプロフィール上に表示させるスイッチ)を搭載してしまって
iTunes 12.6.0.100でこれが削除された
Pingで大コケしたのにまだ諦めんか。音楽専門ソーシャルサービスなんて金にならず、また頓挫が見える
2017/05/02(火) 18:53:35.68ID:tK/6DdvE0
えらく長く感じるものだな、MP3使ってた時期が長かったのもあるけど
ちなみにテクニカラーはトムソンMMだったんだな、一瞬何かわからなかったw

MP3の特許を持つTechnicolorの特許権が消滅
http://gigazine.net/news/20170502-mp3-licensing-program-finished/
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/02(火) 23:26:40.22ID:UJ/FNloT0
mp3enc31.exeの正規ライセンス持ってるんだけど
これからはリバースエンジニアリングでコレのクローン作っても全く違法性なくなる?
2017/05/03(水) 23:04:03.63ID:oWmC++UR0
特許権が消滅ってまじか
2017/05/12(金) 21:36:41.92ID:gjzw+gGF0
[qaac] release 2.63 (refalac 1.63)
512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/13(土) 04:11:09.24ID:f9ifsroC0
更新ありがとうございます

2.63 自分メモ

・仕様書に準拠し正しくMP4フォーマットに収められたFLACストリームのデコードに対応(libflacが必要)
・14496-3:2009/Amd 4:2013で定義されている6.1chと7.1chのAACチャンネル構成定数を正しく認識・理解しAACをデコードできるように
・タイトルタグのない入力ファイルを--concatオプションで連結入力した際、便宜的に自動生成されるチャプタ名を空にした。
 以前までは入力ファイル名をチャプタ名に採用していたがやめた。もちろんタイトルタグがればタイトルがチャプタ名に採用される。
・--startの値に負の数も受け入れるようにした。
 この改良によって正負の符号が逆になる点を除き--startと--delayは機能的に同じことができるようになりました
 例えばある区間を切り抜きエンコードしたいとき、--startを使って指定する場合値は正の値に、--delayを使って指定する場合値は負の値になります。
 異なる値が指定されたときqaacが判断に困るため、--startと--delayは同時に使用できません。
・--concatを使用しての異なるサンプルフォーマットの連結入力をできないようにした。
 以前は試みると--adtsのみ対応している旨のエラーメッセージを出していたが
 --adtsを指定してもできていなかった。よって試みるとサポートしていない旨の新しいエラーメッセージを返すように。
 やりたい場合はリサンプリングしてサンプルフォーマットを揃えて入力。
・このバージョンから外部DLLは遅延ロードします。必要と判断されるまでロードされません。
・--playオプションで多チャンネル音声ファイルの再生時の不具合を避けるためにバッファサイズを増やした。
・--native-resamplerオプションはそれ専用のオーディオコンバータを常に使用するようになります。
・7.1ch rear AACのCAFフォーマット出力を可能にした
・CAFフォーマットにchanチャンクがない場合、kukiチャンクからチャンネルレイアウトを得るようにした。
・誰も使っていなかったであろう名前付きパイプ出力を削除。
2017/05/13(土) 19:04:48.07ID:hrHxWe/B0
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。

(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm

  
2017/05/16(火) 14:11:01.68ID:u2EFDtyA0
iTunes 12.6.1.25
AppleApplicationSupport 5.5 / CoreAudioToolbox 7.10.9.0
AppleMobileDeviceSupport 10.3.2.3
Bonjour 3.1.0.1
AppleSoftwareUpdate 2.3.0.177
2017/05/16(火) 15:03:19.01ID:z733W4fL0
スネアドラムのハリが
2017/05/17(水) 23:33:14.90ID:avsk+nsB0
qaacを2.62->2.63にしたら192khzをHE-AACでエンコードするとエラー吐くようになった
2017/05/17(水) 23:37:10.31ID:avsk+nsB0
96khzでもなった48khzまでは大丈夫だったなんだろ?
2017/05/18(木) 02:22:11.99ID:QtLW+zJH0
qaac -r 96000 --he "16b2ch48k.flac" -o test.m4a
qaac 2.63, CoreAudioToolbox 7.10.9.0

test.m4a
48000Hz -> 96000Hz
ERROR: Data format is not supported for this file type
2017/05/20(土) 05:44:38.81ID:Xa/7Knn70
[qaac] release 2.64 (refalac 1.64)

Fixed regression of 2.63: HE-AAC frames were incorrectly multiplexed.
2017/05/20(土) 19:54:33.61ID:rehD/9y90
qaac -r 96000 --he input.flac -o output.m4a
qaac 2.64, CoreAudioToolbox 7.10.9.0

output.m4a
48000Hz -> 96000Hz
AAC-HE Encoder, CVBR 320kbps, Quality 96

ERROR: AudioConverterFillComplexBuffer(m_converter, staticInputDataProc, this, &npackets, abl, aspd): -50

LCなら問題無いかもしれんがHEの最終安定版は2.62だな
2017/05/20(土) 20:39:26.95ID:HWAe5plb0
>>520
そのエラー、最新のCoreAudioToolboxだと2.62でも出ませんか?
古いCoreAudioToolboxだとエラーにならないようです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況