【高音質】AACオーディオ総合8【mp4/m4a】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/04/16(木) 02:33:01.55ID:EK2O0cbo0
iPodの普及や、mp4フォーマットの普及により
徐々に需要が高まってきていると思われるAACオーディオの総合スレ

LC-AAC:高音質(低圧縮)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k〜
HE-AAC=LC-AAC+SBR:48〜80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
HE-AAC v2=LC-AAC+SBR+PS:18〜32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。

■前スレ
【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/

■過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164438444/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268301277/
6 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317096888/

次スレは>>980を目安に
2015/11/12(木) 14:32:27.95ID:adEaeliD0
>>285
qaacで十分なのにこんなの買う人いないんじゃ

>>288
何回も聴いてれば区別出来るんじゃないかな
2015/11/12(木) 15:31:10.35ID:L7a+S6L80
じゃあ>>275とその他は誰が区別できるの?
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/12(木) 19:35:09.37ID:pB9BKQb70
LC-AAC48kbpsぐらいならできそう
2015/11/13(金) 01:09:04.48ID:GkaDRCSj0
radikoがqaacのLC-AAC 96kbpsで放送すれば文句言われん
低ビットレートのFhGは駄目
高ビットレートはどれも同じ
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 19:06:31.19ID:NAKZx3Ez0
HE-AACはドルビーコーデックが最高にいい。
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 19:07:48.44ID:NAKZx3Ez0
radikoはopus96kbpsにすべき。
パテント料いらない。ブラウザでも再生できる。
2015/11/14(土) 15:35:10.68ID:PNhQHcxM0
opusってブラウザで再生出来るんだな
2015/11/14(土) 20:34:39.64ID:U2DMslx+0
radikoはHE-AACなんでしょ
これを無劣化でLC-AACに変換できるんですか?
出来るならその方法を
無劣化無理でエンコ必須だよというのでもその方法を
伝授してくださいませ
2015/11/15(日) 06:43:18.06ID:6fBoI/6S0
スレチ

ラジオ番組UPスレ FM+NHK(FM・AM) 18kHz [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1440244959/

お前ラジオアップスレで態々mp3に変換してて文句言われてた奴だろ
そもそもradikaスレで解決してるのに今更何を言ってるんだ
2015/11/15(日) 08:15:41.16ID:evy4Vib/0
ありがとう、そこ見てきたけど、UP&DL パス解らん奴馬鹿だな
ぐらいの情報しかなかった
2015/11/16(月) 08:42:22.37ID:HFbXvLCk0
違法な事するな
2015/11/16(月) 18:41:56.09ID:RIokaPAs0
著作権の意味も知らないくせにmp3がどうやら言ってほしくないな。
2015/11/16(月) 20:27:40.65ID:S9K1v8Ad0
HE-AAC48kbpsをmp3に再変換するなら256程度じゃないと急激に劣化してキュルキュルになる
2015/11/22(日) 22:30:36.96ID:LPaphMx/0
ハイレゾだと脳が心地よく感じる
画像 NHK
http://i.imgur.com/pX8OgWd.jpg
2015/11/24(火) 17:59:25.67ID:C0Xhpi1s0
>>この音は明らかに自然界にある音ではなく、人工的、科学的に作り出したサウンドで
すから、もしかして脳や体に悪影響を及ぼすかもしれない、という意味です。ただ、反対
にいい影響を与える可能性もありますが、現時点においては何もよく分かりません。
では90kHzまで出ている音が心地いい音なのかというと、それもよく分からないのですが
、私自身は体感的に、頭がスッキリするような気がします。でも、それはプラシーボ効果かもしれませんから、
何とも言えませんね。私自身、職業柄、本当に長時間音楽を聴き続けるのですが、圧縮オーディオでの音楽を聴き続けると、
かなり疲れてくるとか、頭が痛くなるという実感がある一方で、このPure Hi-resの音では、少なくともそうしたことはありませんね。
2015/11/24(火) 19:16:52.10ID:xmdXKcK80
まあ自然界にある音は22.05kHzまでなんてことはないからそりゃあ心地良いんだろう
2015/11/25(水) 04:28:24.10ID:cY7cwl7O0
というふうに騙されるんだな(´・ω・`)
2015/11/25(水) 05:29:45.62ID:1w0n3BzS0
2016年はハイレゾ晩年
儲からないハイレゾ配信は採算とれず閉鎖が相次ぐと予想
2015/11/26(木) 18:41:53.61ID:8VwipnCz0
ハイレゾ 不要
ハイレグ 必要
2015/12/03(木) 10:21:59.12ID:fIFv3m6E0
ビットレート極振りで一番音質がいいのはどれですか
2015/12/03(木) 10:24:09.35ID:gczYq6+f0
極振りとか言うくらいなら可逆系でいいんじゃね。
2015/12/03(木) 11:05:58.80ID:IkNcZNaD0
レス速っ
2015/12/03(木) 18:49:12.25ID:fIFv3m6E0
AACじゃないとだめです
2015/12/03(木) 20:01:38.31ID:gDo+/n9R0
あなたが考える”一番音質がいい”の概念を説明してもらわないとエスパーしかできん
2015/12/03(木) 20:03:20.88ID:fIFv3m6E0
圧縮前の音質に近いということです
2015/12/03(木) 20:20:54.25ID:XZS0xg4o0
自分で試して好きなもん使えとマジレス
2015/12/03(木) 21:09:07.07ID:eX9LI3mm0
>圧縮前の音質に近い
聴感上は違いがあっても理論上はAACである以上は大差ないよ
圧縮前との空気の振動としての違いという意味ではね
もちろん聴感上は違いが出るんだけどね
2015/12/04(金) 05:13:18.90ID:3hVrq4s50
聴感上圧縮前に近いのはどれですか
2015/12/04(金) 18:56:11.15ID:/5rfdmMt0
日本語が理解できないらしい・・・
近い遠いはほぼ同じで後は聴く人が好ましく思えるかどうかの話だっていうのに
2015/12/05(土) 23:29:19.55ID:KxiJayGl0
進化してるのを使うならqaacしかない
2015/12/07(月) 04:13:31.89ID:yy0jEQxR0
http://www.harnoncourt.info/cms/wp-content/uploads/2015/12/briefnhjpg.png
2015/12/08(火) 05:19:37.90ID:UNhMtGLR0
http://ffmpeg.org/index.html#aac_encoder_stable
FFmpegのネイティブエンコーダがstableになったらしい
2015/12/08(火) 08:31:56.22ID:c7p6SaQJ0
敬礼
2015/12/10(木) 22:32:02.81ID:LmU+paOd0
LinuxのWine上でiTunesが動くそうですが、qaac使えますか?
2015/12/12(土) 02:50:33.04ID:/r73ZHiG0
FFmpegのネイティブAACエンコーダがstableになったのでffmpegのwikiを見てみたら
aac(ネイティブAACエンコーダ)がffmpegで利用できるAACエンコーダーの中で最高の音質らしい
libopus > libvorbis >= aac >= libfdk_aac > libmp3lame >= libfaac >= eac3/ac3 > libtwolame > vorbis > mp2 > wmav2/wmav1 > libvo_aacenc

stableになる前はこんな感じだった
libopus > libfdk_aac = libvorbis > libmp3lame >= libfaac >= eac3/ac3 > aac > libtwolame > vorbis > mp2 > wmav2/wmav1 > libvo_aacenc

情報元はここね
ttps://trac.ffmpeg.org/wiki/Encode/HighQualityAudio
2015/12/12(土) 03:40:25.53ID:HDbPX71b0
libvorbisとfdkaacの関係はどうなっとるんだ
基本的にHA評価だとVorbisよりAACだった気がするがVorbisって最近何かあったっけ
2015/12/12(土) 16:53:16.04ID:J3RIqJPl0
FDKなんて16bitしか扱えないし
2015/12/13(日) 00:52:59.24ID:bg632Gi20
動画像処理など不必要なライブラリ削ったそのAACエンコーダのみのFFMPEG(x64)どっかで配布してない?
できるだけサイズの小さい
2015/12/13(日) 01:10:01.19ID:Pv9I39hP0
--disable-everythingして自分でビルド
2015/12/13(日) 01:11:55.05ID:bg632Gi20
たしかrefalacはAppleロスレスのソースコードとqaacの外回りの財産を組み合わせたものでしょ?
FFMPEGのAACエンコーダのソースコードと誰かが組み合わせてくれるかも
ドルビーがうるさいから実行ファイルはオフィシャル提供できないけど
2015/12/13(日) 01:14:48.74ID:bg632Gi20
>>327
やりたいけどできなさそう
2015/12/13(日) 04:30:03.10ID:FFuf2/rI0
「あまりにも醜い顔の歌手」として絶大な人気を誇る美声の男 脱童貞はヤギ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1449928724/

http://ugandan.livejournal.com/50045.html
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71250/71250_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71629/71629_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/70730/70730_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71008/71008_900.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=oMDn4UhzD4g
2015/12/18(金) 02:32:40.32ID:czWypqfz0
http://kt.wowkorea.jp/img/news/0/2131/5331_560.jpg
http://i.imgur.com/8dDaJRp.jpg
2015/12/21(月) 16:44:38.07ID:BPalQ/Wn0
.m4aから.3gpにコンテナを変換する方法、または.3gpコンテナで直接エンコードできるエンコーダーを教えて
2015/12/21(月) 16:49:53.83ID:gLlEd3zI0
ffmpeg
2015/12/21(月) 19:05:00.57ID:ETiCteB60
3gppか懐かしいな
l-smashのremuxer.exeがいいんじゃないの?
規格適合を重視して開発されたって言ってるぐらいだから
2015/12/30(水) 01:49:57.58ID:ERgBASol0
AACの未来って何だろう
mp3のように使いやすくなる未来ってあるの?
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/31(木) 02:10:50.32ID:sZH2zvqA0
[qaac] 2.56が出ました
2015/12/31(木) 14:58:40.59ID:wBXfO1Pj0
ownr : owner
(c)con : conductor
flvr : flavor

使わないけど
2015/12/31(木) 17:04:01.40ID:xnFsOvQs0
AACのパテント料って高いんだろうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/03(日) 20:21:31.91ID:7h1UyGeC0
[qaac] release 2.57
by nu 774

New option: --tag-from-file. This option is similar to --tag, but tag value is read from a file. Character encoding is guessed, but you can specify it by --text-codepage.
New option: --copy-artwork. When specified, front cover art is copied from source file. When --artwork is also specified, this option is ignored. Artwork can be resized by --artwork-size.
Better support of tags in files referred from a cuesheet. Now they are also imported.
Disallow decoding FLAC file via libsndfile. If you want FLAC, use libFLAC.
Ogg Vorbis decoding support via libsndfile.
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/03(日) 22:55:11.03ID:hUElbMs50
[qaac] 2.57が出ました
2016/01/05(火) 15:23:37.43ID:CXMwHiQK0
[qaac] release 2.58

Fixed: mono files couldn't be encoded to AAC since 2.56.
2016/01/05(火) 16:22:54.51ID:2wMySe8P0
ええw
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/06(水) 19:31:38.05ID:E0MndUxJ0
qaacが早く3.0にならないかなあ。
aac、alacもmp3もエンコードできるマルチエンドになってほしい。
2016/01/09(土) 19:01:21.61ID:JV/MZeHs0
QuickTimePlayer v7.7.9
CoreAudioToolbox 7.9.8.3 x86
2016/01/23(土) 23:39:54.70ID:nCgTzaXb0
上のほうでradikoの話が出ていたが
録音したラジオ番組を後で聴くためにm4aとして保存しておくなら
やっぱり HE-AAC 48kbps あたりがちょうど良いのかね
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/24(日) 02:35:08.23ID:0SAYq1/H0
ID3タグとm4aのタグってどっちが優れてる?
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/24(日) 09:12:15.87ID:gNhKYrwj0
346と346の父親とどっちが優れてる?
2016/01/24(日) 12:44:57.87ID:KsFKBksz0
このスレにradiko関連で書き込むやつ昔から頭おかしいやつ多いな
同一人物か?
2016/02/01(月) 11:38:14.26ID:Mk5yXsQj0
48kbps言ってるがradikoは再エンコード無しだろ?
2016/02/16(火) 11:59:59.70ID:npIBfUIp0
437 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2016/02/01(月) 12:28:00.83 ID:OBJ6wo4k
http://tatemanjya.web.fc2.com/
AAC S/PDIF HDMI (AAC_SPDIF_HDMI_x86.ax ver.2.5.0.2)
ts、mp4、mkvなどに含まれるaacエレメンタリストリームをs/pdif、HDMIから送出し、
AVアンプなどでデコードさせるDirectShowFilterです。
mpc-hc、mpc-be、GOM Playerなど外部フィルタを登録できるプレイヤーで使用できます。
インストーラなどはありませんので各自でDirectShowFilterの登録を行って下さい。


待ってる人は待ってたでしょこれ
x64もできるといいな
2016/02/26(金) 10:37:03.96ID:8kquAqBp0
何も変化ないなww
2016/03/02(水) 00:07:34.27ID:bU96jjcD0
AACファイルを分割、結合できるフリーウェアってある?
iphoneを使っているんだが、余計な音声が入ってるので編集したい
スレ違いだったら失礼
2016/03/02(水) 01:12:12.44ID:P4YkyFa10
>>352
mp3DirectCut
354352
垢版 |
2016/03/13(日) 17:56:38.85ID:pJhxf13Y0
>>353
遅レスだがサンクス
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/15(火) 20:03:27.45ID:TxHeePxp0
アップルのAACエンコーダの開発はもうすでに終了しているのだろうか?
iPhone7用にブルーツース用のLDAC的な独自コーデックでも開発しているんでしょうかね?
2016/03/23(水) 21:37:07.21ID:ywvifNIV0
aac音声にディレイかけたいんだけどどんなソフト使えばいい?
eac3toは試したが、入力フォーマットにaacは対応してないようで駄目だった
2016/03/31(木) 09:18:38.50ID:yl8MrKLH0
Build 2016で驚きの発表―Microsoftはこの夏Windows 10でBashシェルをサポート

http://jp.techcrunch.com/2016/03/31/20160330be-very-afraid-hell-has-frozen-over-bash-is-coming-to-windows-10/

GNUプロジェクトのBashシェル(Bash=Bourne Again SHell)がWindowsに移植される。
このシェルは長年Linuxの各種ディストリビューションとOS Xの標準シェルだった。
一方Microsoftは独自のPowerShellをコマンドラインの標準シェルと位置づけてきた。

いちばん重要な点は、WindowsでBashが使えること以上に、
これまでデベロッパーが書いてきた膨大な .sh BashスクリプトがWindowsでも作動するようになったことだ。
同時にBashスクリプトをEmacsで編集できるという点も見逃せない。
なおMicrosoftはこの発表に関連してWindows 10にLinuxサブシステムを導入すべく
〔Ubuntuのデベロッパーである〕Canonicalと協力していることを発表した。
2016/03/31(木) 23:54:27.55ID:RYpaE1WM0
予想

Build 2017で驚きの発表―
Microsoftはこの夏WindowsでMetroUIを撤廃、Unity ユーザインタフェースを採用
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 14:05:53.60ID:PfIGHPPM0
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160415_753400.html
Apple、「QuickTime for Windows」のサポートを終了、アンインストールを推奨
(2016/4/15 13:14)
2016/04/15(金) 15:38:43.49ID:VKrhnW/I0
最近はAAC目当てでしか使ってなかったが、なんだかんだで
PC触り始めてから必ずインストールしていたソフトだし、何か名残惜しいものがあるな

RealPlayerは一度しか入れたことが無かったが
2016/04/16(土) 00:25:35.91ID:JOatZ5aJ0
iTunesってQuickTime必須じゃなかったっけ?
だいぶ前に変わったんだっけ?
2016/04/16(土) 10:04:31.37ID:uFGPEOR70
変わってる
iTunesだけになってる
2016/04/16(土) 22:31:18.54ID:wAiCtQn30
2011年秋のiTunes 10.5.0からQuickTime非依存になって
iTunesインストーラにQuickTimeのインストーラが含まれなくなった
2016/04/24(日) 22:34:50.95ID:vwUo3qy70
>>359
今までQuickTimeからqaac用のdllとか取ってたんだけど、
今後はiTunesから取ってこないとダメになったのか
2016/04/24(日) 23:32:10.27ID:JsTMBcij0
むしろ何でわざわざQTから
2016/04/25(月) 02:25:35.86ID:jo2RDTNe0
>>365
iTunesとQuickTimeのライセンスとか、URLがバージョンごとに変わらないかとかあたりを検討した結果だったかと
2016/04/26(火) 04:14:24.63ID:TSUhDDTh0
現時点で一番新しいAASの単体インストーラ直リンURLメモ。(AppleApplicationSupport v4.3 / CoreAudioToolbox v7.10.5.0 / 2016-03-22)
AASを含むiTunes複合インストーラは160MBほどありますが、単体だとそれぞれ40MB前後。合計80MB。そんなに変わらないか。

AppleApplicationSupport.msi 38MB (qaac.exeに必要)
ttp://swcdn.apple.com/content/downloads/52/40/031-51756/n9vykkasi45z8llndhdjz1fio0frbgr45h/AppleApplicationSupport.msi

AppleApplicationSupport64.msi 44MB (qaac64.exeに必要)
ttp://swcdn.apple.com/content/downloads/52/40/031-51756/n9vykkasi45z8llndhdjz1fio0frbgr45h/AppleApplicationSupport64.msi

QTfiles/QTfiles64フォルダをつくるmakeportable.cmdのようなもの。存在チェック、エラー処理してないのでだれか改良清書してもらえませんか
ttps://dl.dropboxusercontent.com/s/1z91aos6lo68niv/AppleApplicationSupportOnlineSetup.cmd.txt

25MBと巨大なicudt55.dllを置き換える3kb程度のダミーファイルもHAにあったような。正常に動くか知りませんが
2016/05/11(水) 01:57:31.11ID:iS8FwBDB0
[qaac] release 2.59

Fix: Was failing encoding mono AAC to AAC.
Support Wavpack v5 interface (with large file support)

Wavpack version 5 is still in alpha state, and DLL is not officially provided.
If you want to try it, you have to build it yourself from the source code.

This version of qaac supports both of old and new Wavpack DLL (they are binary compatible).
When new functions provided in version 5 library are detected, qaac will use them.
2016/05/11(水) 04:19:25.92ID:91mhyGsQ0
てかソースの左右の音をマージしてmonoにエンコするにはどう書けばいいんですか?
2016/05/11(水) 05:15:52.53ID:vw8kPvrt0
「てか」って接続詞はおかしくないですかね

それはそうとfb2kとかで混ぜてからエンコしちゃダメなの?
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 14:01:55.55ID:fg87HYH+0
iTunes12.4
また画面が変わって訳がわからなくなった・・・

qaac 2.59, CoreAudioToolbox 7.10.5.0
2016/05/18(水) 18:30:01.67ID:YgK0ReTJ0
iTunesって出始めの頃のUIが一番良かった
2016/06/02(木) 20:04:49.84ID:t7bIhovi0
fdkaac_autobuild.zip落としたらMSEにトロイだって怒られて問答無用でzip消されたでござるの巻
・・・誤爆だよね?
2016/06/02(木) 20:06:36.19ID:H4TiFwox0
調べればいいじゃん……
2016/06/03(金) 19:35:21.27ID:sTh3H5uP0
確かにそうだ。で調べてみたけどなんかもにょるがまあいいいか
https://www.virustotal.com/ja/file/81c6aaf25c458f262dc42256650069858ac358555b71f652edbd95b31201bcea/analysis/1464928435/

問題はビルドができなかったこと
>make: cc: Command not found
>make: *** [libfdk-aac-0.dll] Error 127

>make: cc: Command not found
>make: *** [src/aacenc.o] Error 127
って言われたんだけどこれは何のエラーなのか
mingwインスコできてないの?
2016/06/03(金) 23:47:03.07ID:R84x759A0
確認した
2016/06/05(日) 16:36:26.90ID:pvJgirDL0
fdkaac_autobuild-master.zipってのもあるのね
こっちではビルドできたので良しとした
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 14:36:00.10ID:oEvfolHw0
dBpoweramp Codec Central: m4a
https://www.dbpoweramp.com/codec-central-m4a.htm
をインストしたフォルダにexeが入れてあった。
それでもこのCodec使用料はSpoonは払ってないみたい。
MP3コンバータだから払わなくてもいいのか?
2016/06/08(水) 16:50:35.87ID:om2j97dr0
ここに書き込むのではなくVIA社とフラウンホーファー研究所に連絡してください。
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/10(金) 19:59:12.85ID:8b9feGBq0
<<378

これでビルドする手間が省けて助かる
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/14(火) 09:05:47.23ID:cWLiMhGn0
qaacのGUIソフトってありますか?
コマンドラインを自分で書くしかありませんか?
2016/06/14(火) 10:04:29.60ID:UiaddaAH0
TAudioConverterとか
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/14(火) 21:56:32.20ID:cWLiMhGn0
youtubeでDLしてきたmp4から抽出したaacファイルはwinampで再生できるのに
自分でqaacでエンコードしたaacファイルは再生できないのですが
なぜでしょうか?
2016/06/15(水) 03:57:11.60ID:IKaf8d/P0
>>383
実物をうp
2016/06/15(水) 04:28:12.30ID:MKbcmGRt0
wmpで再生できた
環境によるのでうpしたら再生できるか試してあげる
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 20:26:07.01ID:80Uel1qV0
qaacを使ってエンコードを行っているのですが
core i7のマルチコアを使っていても
CPU使用率が20%くらいにしかならないので
全てのコアを使っていないようです。
全てのコアを使って高速でエンコードすることはできないでしょうか?
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 20:28:20.56ID:80Uel1qV0
と思ったけど
リソースモニターを見てみると
全てのコアをまんべんなく少しずつ使ってエンコードを行っているようです
CPU使用率100%でエンコードすることはできないのでしょうか?
2016/06/16(木) 21:02:17.76ID:Y/IwSAj00
2つ画面を開いて2つのファイルを同時にエンコードさせるとCPU使用率が増えない?
これで増えないならハード入れ替えでもしないと無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況