【高音質】AACオーディオ総合8【mp4/m4a】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/04/16(木) 02:33:01.55ID:EK2O0cbo0
iPodの普及や、mp4フォーマットの普及により
徐々に需要が高まってきていると思われるAACオーディオの総合スレ

LC-AAC:高音質(低圧縮)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k〜
HE-AAC=LC-AAC+SBR:48〜80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
HE-AAC v2=LC-AAC+SBR+PS:18〜32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。

■前スレ
【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/

■過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164438444/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268301277/
6 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317096888/

次スレは>>980を目安に
2015/09/15(火) 09:01:45.81ID:ZdPBr3/i0
何も考えたくない場合はqaacが無難
2015/09/15(火) 14:01:31.76ID:Xef0nGug0
PSNRで比べた限りだと160kbps以下はCoreAudioそれ以上はFhGのほうが成績良かったよ
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/16(水) 14:12:13.05ID:9ZmUNzOo0
fhgaacplug2.dll(Magix,Sony)はWinampのfhg_aacfastencの改良版。
VBRを新設。音質は大体同じ。もともとfhgaacplug2.dllをベースにVBR対応とHD-AAC
対応と多少の改良をしただけなので。
最近になってSonnox Oxfordのプロコーデックとして販売している。
FDKAACはだいぶ劣ると思う。
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=100308
2015/09/16(水) 14:56:00.29ID:TVUIUjJG0
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00TB1584M
Sound Intoneというメーカーはレビュー工作
絶対に騙されてはいけない

すべてのレビュアーがこのブランドばかりのレビュー履歴。短期間に何個ヘッドホン買ってるんだ
レビューの文章は正しい日本語でもっともらしいこと書いているが、他メーカー他商品の高評価レビューのコピペ。ぐぐればオリジナルが見つかる
X 人中、X人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。がMAX
レビュアー名がデフォルト。すべてアマゾンカスタマー

代表例
ttp://www.amazon.co.jp/gp/pdp/profile/A3CJZ1YTOX6ZYA
2015/09/16(水) 20:31:13.09ID:0m5ly7140
どのみち再生するにはどこかでディザ掛けて24等の整数固定せざるをないわけだけど
(クリッピングしないのでミックスや編集の途中で一時的に32floatで書き出すことはある)
内部で何やってるのかわからない再生機器でそこまで信用できるのはエンジニアとして頭が悪すぎると思います
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/17(木) 19:37:45.05ID:Rlra6x4a0
iTunes 12.3.0.44, CoreAudioToolbox.dll 7.10.5.0
2015/09/18(金) 16:22:30.43ID:uhf8elRb0
12.2.3がでたって昨日みたけど12.3でたの?確かめねば
2015/09/19(土) 07:58:36.09ID:01krpolT0
>>236
あぶねーそこの買うとこだったわ↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B00YGJNVMK
よく見るとレビューがサクラだらけだな
サンクス
2015/09/19(土) 11:19:48.69ID:GpRMAGd00
>>238
iTunes for Windows v12.3 に含まれる AppleApplicationSupport の CoreAudioToolbox 7.10.5.0 から Apple AAC Encoder に変更あり

2012/09/12 に iTunes10.7 で CoreAudioToolbox 7.9.8.1 リリースして以来、
7.9.9.6 まで手を加えなかったAACエンコーダに3年ぶりに変更が入っている模様

表面的にわかるのは
32bit版もq63がq64にシフトしたことと(64bitは今年の1月の登場時にq64にシフト済み)
32/64bit版どちらも同じオプションで出力サイズが異なる.すなわちビットレート配分が異なる→3年ぶり
2015/09/19(土) 11:24:43.58ID:GpRMAGd00
1曲しか検証してないのであれですが報告まで

32bit: qaac 2.52, CoreAudioToolbox 7.9.9.6|7.10.5.0

AAC-LC Encoder, TVBR q63|q64, Quality 96
Overall bitrate: 116.376kbps|116.483kbps

AAC-LC Encoder, CVBR 256kbps, Quality 96
Overall bitrate: 273.273kbps|278.711kbps

AAC-LC Encoder, ABR 256kbps, Quality 96
Overall bitrate: 257.208kbps|257.373kbps

AAC-LC Encoder, TVBR q109, Quality 96
Overall bitrate: 272.877kbps|278.27kbps

++++++++++++++++++++++++++++++++++

64bit: qaac 2.52, CoreAudioToolbox 7.9.9.6|7.10.5.0

AAC-LC Encoder, TVBR q64, Quality 96
Overall bitrate: 116.377kbps|116.483kbps

AAC-LC Encoder, CVBR 256kbps, Quality 96
Overall bitrate: 273.276kbps|278.712kbps

AAC-LC Encoder, ABR 256kbps, Quality 96
Overall bitrate: 257.207kbps|257.374kbps

AAC-LC Encoder, TVBR q109, Quality 96
Overall bitrate: 272.88kbps|278.27kbps
2015/09/19(土) 12:36:42.55ID:pikwP0TQ0
>>232-235
スマホがAndroidなので、できればMediGOが使いたかったのですが、
だからといって音質がどうなのかわからなかったし、知識もないし、手間もかけるのが嫌なめんどくさがり屋だったので…

これで一つ安心しました。
わざわざ教えていただいてありがとうございます!
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/20(日) 22:15:27.30ID:Vg4pb8BU0
[qaac] release 2.53
が出ました
2015/09/21(月) 00:42:57.75ID:0l+EiuOd0
↑でHE-AACのデコードが出来るようになったんで軽くPSNR取ってみた 楽曲はSintel:Original Film Scoreの「Trailer Music」

HE-AAC v2 56kbps
enc_aacPlus --br 56000 --ps --mpeg4aac
PSNR: 34.5679
fhgaacenc --cbr 56 --profile hev2
PSNR: 37.4471
fdkaac -p 29 -b 56000
PSNR: 37.487

HE-AAC 80kbps
enc_aacPlus --br 80000 --he --mpeg4aac
PSNR: 44.4063
fhgaacenc --cbr 80 --profile he
PSNR: 45.0611
fdkaac -p 5 -b 80000
PSNR: 42.7797
qaac64 -c 80 --he
PSNR: 43.5816
2015/09/21(月) 00:45:21.27ID:0l+EiuOd0
AAC-LC 160kbps
enc_aacPlus --br 160000 --lc --mpeg4aac
PSNR: 52.237
fhgaacenc --cbr 160 --profile lc
PSNR: 50.2905
fdkaac -p 2 -b 160000
PSNR: 52.6614
qaac64 -c 160
PSNR: 48.1931

AAC-LC 320kbps
enc_aacPlus --br 320000 --lc --mpeg4aac
PSNR: 60.8349
fhgaacenc --cbr 320 --profile lc
PSNR: 60.39
fdkaac -p 2 -b 320000
PSNR: 59.0663
qaac64 -c 320
PSNR: 57.7003
2015/09/21(月) 02:10:15.13ID:qBvv8qkk0
もしかしてWavPSNRってやつ?
これエンターキー押下待機するからバッチ作業に使えないんだけど、なにかやり方あるのかな?
そもそも音声lossy圧縮の良し悪しの物差しとしてPSNRは頼られているのか?計算機にとっちゃPSNRは絶対だろうけど
人間にとっては心理音響に特化したほうが人いいし。不毛か
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/21(月) 12:02:47.45ID:p9Z8AKUm0
[qaac] release 2.54
でてるな、
2015/09/21(月) 14:12:50.08ID:0l+EiuOd0
>>247
うんいちいちエンター押してたよ
まぁ聴覚最適化をしていれば成績はわるくなるはずだしその証明にはなるかなと
FDKはスタンドアロンで使うには単純に力不足だと思いますが
2015/09/22(火) 11:41:57.73ID:wu9K591l0
こういうのもあった
ttp://asp.lionhost.ru/en/tools_wavdiff.html
enなのに思いきりロシア語のドキュメント
wd -hで英語のドキュメント出力
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/23(水) 22:51:48.89ID:rvVusIF70
[qaac] release 2.55
が出ました
2015/09/23(水) 23:31:01.97ID:Wa5aGXCY0
>>250
情報多くていいね
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/25(金) 21:24:04.45ID:aNE8415r0
スレチかもしれないけど、ラジオ音源を変換するときにはVBRはオンかオフかどっちの方がいいんだろう
芸人のトーク番組とかなんだけど
2015/09/25(金) 22:48:43.65ID:KaSv+DHz0
トークとかならVBRでいいと思う
2015/09/26(土) 00:57:43.87ID:dnZS5yBQ0
ラジオ音源はローパス指定する事が大事だろうな
2015/09/26(土) 02:05:26.29ID:pK1PUEcl0
放送とは言えトークの合間に無音もちょくちょく挟まるだろうし
そういうときVBRだと稼げそう
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 11:52:42.42ID:J1ebGv8f0
VBRとCBRの違いはそこまで大きくはわからないんだけど、曲じゃなくトークだと歪んだりしないもんかなぁ
言葉が難しいけど、ちょっとグワングワンなりそうなイメージ
2015/09/26(土) 18:25:36.86ID:Akpwq2pQ0
VBRで気になるほどのアーティファクトが発生してて、
ABR(CBR)にしたらピタリと収まるってことは、
最近のよく調整されたCODECでは、まずないと思う。
2015/09/28(月) 08:52:14.68ID:Txt8u/8y0
VBRって容量減らすために使うんじゃね?
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 19:48:05.07ID:Lp0hxAUQ0
VBRは割と効果的にエンコードしてくれる。
AACってビットレート128Khz完全固定にしてエンコードできないでしょ。
CBRって言ってもビットレートはわずかに上下に変化している。
これをABRっていうのか?
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/28(月) 19:49:33.65ID:Lp0hxAUQ0
追記↑128Khzではなくて128kbpsでした
2015/09/28(月) 20:05:02.69ID:eeVU56HI0
違うよ
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/20(火) 19:44:24.04ID:aDypXSjT0
ネタがない
2015/10/20(火) 19:48:47.76ID:4KIu0NSU0
FFmpeg内臓のエンコーダーが改良されたらしい
2015/10/23(金) 23:41:22.15ID:149w3UrO0
http://i.imgur.com/hjf6G8h.jpg
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/28(水) 02:46:39.09ID:84hIJTyv0
本当に初歩的な質問させてもらいます、スレチだったらすいません
もしある動画が60kbpsだとした場合、その60kbpsというのは動画のビットレートと音源のビットレートの合計値ということで合ってますでしょうか
またこの動画をmp3やaac、m4aに変換した場合、動画のビットレート≧音源のビットレートというように少なくとも動画のビットレートよりはビットレートは下がる、という解釈で合ってますでしょうか
2015/10/28(水) 02:58:58.98ID:LVLQ0ujN0
>>266
そういう初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレでやるといい。

とりあえずMediaInfoというソフトで調べれば映像のビットレートや音声のビットレートがわかる。
まずはその意味を理解するところから始めればいいと思うよ。
2015/11/01(日) 12:58:42.95ID:ENnwtKuTO
iTunes 128kbpsで取り込んだものをナビで聴きたいのですがVBRとCBRどちらが良いでしょうか?
2015/11/02(月) 11:05:01.09ID:2uLK1xGD0
なんだか最近coreaudiotoolboxまたはqaacのバージョンアップで189kbps→190kbpsてな感じにサイズ上昇してますね
2015/11/02(月) 18:56:16.06ID:0guEVRq50
coreaudiotoolboxのversionで音の変化なんてするのですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/02(月) 19:09:45.12ID:aK245DDf0
>>268
どっちでもいい
2015/11/05(木) 09:45:18.95ID:rvdEe/YM0
Pro-Codecめっちゃ高いやん
こんなん誰が買うのよ
http://www.minet.jp/brand/sonnox/pro-codec/
2015/11/05(木) 13:43:09.32ID:OXQjYUKP0
昔のFhGコーデック積んだMP3エンコーダもこれ位してたな
2015/11/05(木) 15:52:23.97ID:Q68Gl7C90
そんなに変わるものかのか
2015/11/05(木) 15:58:47.38ID:OXQjYUKP0
16b48khzまでなら、9千円程度のCodec Toolboxって手もあるけど
ハイレゾ音源扱うのなら、Pro Codec欲しくなりそうだな

http://www.minet.jp/brand/sonnox/codec-toolbox/
2015/11/05(木) 16:02:58.41ID:pZsZA0tG0
CODECの性能うんぬんというよりは、
トラックダウンやマスタリング後にエンコードして聴いて、
フィードバックしてまたエンコードして聴いて…ってあっちこっちやらんでも、
リアルタイムに出来まっせ、しかも複数のフォーマット対応ってシロモノでしょ。
2015/11/05(木) 16:42:11.94ID:OXQjYUKP0
そういう製品だが、ココだとエンコードに使う人が大多数でしょ
2015/11/05(木) 17:11:14.78ID:+qIxSeRw0
ここまでやんない。
2015/11/05(木) 17:42:48.73ID:sgOYQ7iy0
アナログテレビ放送のころ録画予約に使用していたGコード
オフラインなのにチャンネル、日付、開始終了時刻を一括自動指定できる不思議
これには独自の情報圧縮技術が使われていた
http://homepage2.nifty.com/osiete/s613.htm
2015/11/06(金) 22:02:34.70ID:ge4IWwqg0
FhG AACの何が凄いんだか分からん
FhGと言う名前に踊らされてる人もいるんじゃ
2015/11/06(金) 22:05:29.55ID:vRsVgxrT0
fhgaacenc_20151024_v2
https://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=110211&;st=0&p=909536&#entry909536
2015/11/06(金) 22:09:51.37ID:ksAGSYVP0
>>281
それfoobar2000のパックに入ってたぞ
2015/11/06(金) 23:45:29.23ID:y83PCsas0
qaacが500kbps以上出さないのは何かあるな
iTunes Plusの整備が整ってないのかなw
2015/11/07(土) 00:25:39.24ID:YOle1qHe0
coreaudioって48k系が苦手な気がする
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/07(土) 18:45:09.21ID:NB/sR8+L0
>>275
スタンドアローンのエンコードソフト自体が
日本語ファイル読み込めないから買っても無駄。
iLocみたいなものを入れないと動かせないので
いやになった。
10万以上するソフトならまだしも…
2015/11/10(火) 23:48:30.50ID:SehPlqHx0
NeroとFhGの最高ビットレートを比べても何も違うがわからん
2015/11/11(水) 08:33:51.10ID:p6JP8zHW0
一般人はmp3の320kとCDの違いなんて分からないよ?
2015/11/11(水) 12:14:57.91ID:C1PTVivQ0
じゃあ、誰が区別できるの?
2015/11/12(木) 14:32:27.95ID:adEaeliD0
>>285
qaacで十分なのにこんなの買う人いないんじゃ

>>288
何回も聴いてれば区別出来るんじゃないかな
2015/11/12(木) 15:31:10.35ID:L7a+S6L80
じゃあ>>275とその他は誰が区別できるの?
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/12(木) 19:35:09.37ID:pB9BKQb70
LC-AAC48kbpsぐらいならできそう
2015/11/13(金) 01:09:04.48ID:GkaDRCSj0
radikoがqaacのLC-AAC 96kbpsで放送すれば文句言われん
低ビットレートのFhGは駄目
高ビットレートはどれも同じ
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 19:06:31.19ID:NAKZx3Ez0
HE-AACはドルビーコーデックが最高にいい。
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/13(金) 19:07:48.44ID:NAKZx3Ez0
radikoはopus96kbpsにすべき。
パテント料いらない。ブラウザでも再生できる。
2015/11/14(土) 15:35:10.68ID:PNhQHcxM0
opusってブラウザで再生出来るんだな
2015/11/14(土) 20:34:39.64ID:U2DMslx+0
radikoはHE-AACなんでしょ
これを無劣化でLC-AACに変換できるんですか?
出来るならその方法を
無劣化無理でエンコ必須だよというのでもその方法を
伝授してくださいませ
2015/11/15(日) 06:43:18.06ID:6fBoI/6S0
スレチ

ラジオ番組UPスレ FM+NHK(FM・AM) 18kHz [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1440244959/

お前ラジオアップスレで態々mp3に変換してて文句言われてた奴だろ
そもそもradikaスレで解決してるのに今更何を言ってるんだ
2015/11/15(日) 08:15:41.16ID:evy4Vib/0
ありがとう、そこ見てきたけど、UP&DL パス解らん奴馬鹿だな
ぐらいの情報しかなかった
2015/11/16(月) 08:42:22.37ID:HFbXvLCk0
違法な事するな
2015/11/16(月) 18:41:56.09ID:RIokaPAs0
著作権の意味も知らないくせにmp3がどうやら言ってほしくないな。
2015/11/16(月) 20:27:40.65ID:S9K1v8Ad0
HE-AAC48kbpsをmp3に再変換するなら256程度じゃないと急激に劣化してキュルキュルになる
2015/11/22(日) 22:30:36.96ID:LPaphMx/0
ハイレゾだと脳が心地よく感じる
画像 NHK
http://i.imgur.com/pX8OgWd.jpg
2015/11/24(火) 17:59:25.67ID:C0Xhpi1s0
>>この音は明らかに自然界にある音ではなく、人工的、科学的に作り出したサウンドで
すから、もしかして脳や体に悪影響を及ぼすかもしれない、という意味です。ただ、反対
にいい影響を与える可能性もありますが、現時点においては何もよく分かりません。
では90kHzまで出ている音が心地いい音なのかというと、それもよく分からないのですが
、私自身は体感的に、頭がスッキリするような気がします。でも、それはプラシーボ効果かもしれませんから、
何とも言えませんね。私自身、職業柄、本当に長時間音楽を聴き続けるのですが、圧縮オーディオでの音楽を聴き続けると、
かなり疲れてくるとか、頭が痛くなるという実感がある一方で、このPure Hi-resの音では、少なくともそうしたことはありませんね。
2015/11/24(火) 19:16:52.10ID:xmdXKcK80
まあ自然界にある音は22.05kHzまでなんてことはないからそりゃあ心地良いんだろう
2015/11/25(水) 04:28:24.10ID:cY7cwl7O0
というふうに騙されるんだな(´・ω・`)
2015/11/25(水) 05:29:45.62ID:1w0n3BzS0
2016年はハイレゾ晩年
儲からないハイレゾ配信は採算とれず閉鎖が相次ぐと予想
2015/11/26(木) 18:41:53.61ID:8VwipnCz0
ハイレゾ 不要
ハイレグ 必要
2015/12/03(木) 10:21:59.12ID:fIFv3m6E0
ビットレート極振りで一番音質がいいのはどれですか
2015/12/03(木) 10:24:09.35ID:gczYq6+f0
極振りとか言うくらいなら可逆系でいいんじゃね。
2015/12/03(木) 11:05:58.80ID:IkNcZNaD0
レス速っ
2015/12/03(木) 18:49:12.25ID:fIFv3m6E0
AACじゃないとだめです
2015/12/03(木) 20:01:38.31ID:gDo+/n9R0
あなたが考える”一番音質がいい”の概念を説明してもらわないとエスパーしかできん
2015/12/03(木) 20:03:20.88ID:fIFv3m6E0
圧縮前の音質に近いということです
2015/12/03(木) 20:20:54.25ID:XZS0xg4o0
自分で試して好きなもん使えとマジレス
2015/12/03(木) 21:09:07.07ID:eX9LI3mm0
>圧縮前の音質に近い
聴感上は違いがあっても理論上はAACである以上は大差ないよ
圧縮前との空気の振動としての違いという意味ではね
もちろん聴感上は違いが出るんだけどね
2015/12/04(金) 05:13:18.90ID:3hVrq4s50
聴感上圧縮前に近いのはどれですか
2015/12/04(金) 18:56:11.15ID:/5rfdmMt0
日本語が理解できないらしい・・・
近い遠いはほぼ同じで後は聴く人が好ましく思えるかどうかの話だっていうのに
2015/12/05(土) 23:29:19.55ID:KxiJayGl0
進化してるのを使うならqaacしかない
2015/12/07(月) 04:13:31.89ID:yy0jEQxR0
http://www.harnoncourt.info/cms/wp-content/uploads/2015/12/briefnhjpg.png
2015/12/08(火) 05:19:37.90ID:UNhMtGLR0
http://ffmpeg.org/index.html#aac_encoder_stable
FFmpegのネイティブエンコーダがstableになったらしい
2015/12/08(火) 08:31:56.22ID:c7p6SaQJ0
敬礼
2015/12/10(木) 22:32:02.81ID:LmU+paOd0
LinuxのWine上でiTunesが動くそうですが、qaac使えますか?
2015/12/12(土) 02:50:33.04ID:/r73ZHiG0
FFmpegのネイティブAACエンコーダがstableになったのでffmpegのwikiを見てみたら
aac(ネイティブAACエンコーダ)がffmpegで利用できるAACエンコーダーの中で最高の音質らしい
libopus > libvorbis >= aac >= libfdk_aac > libmp3lame >= libfaac >= eac3/ac3 > libtwolame > vorbis > mp2 > wmav2/wmav1 > libvo_aacenc

stableになる前はこんな感じだった
libopus > libfdk_aac = libvorbis > libmp3lame >= libfaac >= eac3/ac3 > aac > libtwolame > vorbis > mp2 > wmav2/wmav1 > libvo_aacenc

情報元はここね
ttps://trac.ffmpeg.org/wiki/Encode/HighQualityAudio
2015/12/12(土) 03:40:25.53ID:HDbPX71b0
libvorbisとfdkaacの関係はどうなっとるんだ
基本的にHA評価だとVorbisよりAACだった気がするがVorbisって最近何かあったっけ
2015/12/12(土) 16:53:16.04ID:J3RIqJPl0
FDKなんて16bitしか扱えないし
2015/12/13(日) 00:52:59.24ID:bg632Gi20
動画像処理など不必要なライブラリ削ったそのAACエンコーダのみのFFMPEG(x64)どっかで配布してない?
できるだけサイズの小さい
2015/12/13(日) 01:10:01.19ID:Pv9I39hP0
--disable-everythingして自分でビルド
2015/12/13(日) 01:11:55.05ID:bg632Gi20
たしかrefalacはAppleロスレスのソースコードとqaacの外回りの財産を組み合わせたものでしょ?
FFMPEGのAACエンコーダのソースコードと誰かが組み合わせてくれるかも
ドルビーがうるさいから実行ファイルはオフィシャル提供できないけど
2015/12/13(日) 01:14:48.74ID:bg632Gi20
>>327
やりたいけどできなさそう
2015/12/13(日) 04:30:03.10ID:FFuf2/rI0
「あまりにも醜い顔の歌手」として絶大な人気を誇る美声の男 脱童貞はヤギ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1449928724/

http://ugandan.livejournal.com/50045.html
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71250/71250_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71629/71629_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/70730/70730_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71008/71008_900.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=oMDn4UhzD4g
2015/12/18(金) 02:32:40.32ID:czWypqfz0
http://kt.wowkorea.jp/img/news/0/2131/5331_560.jpg
http://i.imgur.com/8dDaJRp.jpg
2015/12/21(月) 16:44:38.07ID:BPalQ/Wn0
.m4aから.3gpにコンテナを変換する方法、または.3gpコンテナで直接エンコードできるエンコーダーを教えて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。