iPodの普及や、mp4フォーマットの普及により
徐々に需要が高まってきていると思われるAACオーディオの総合スレ
LC-AAC:高音質(低圧縮)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k〜
HE-AAC=LC-AAC+SBR:48〜80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
HE-AAC v2=LC-AAC+SBR+PS:18〜32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。
■前スレ
【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/
■過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164438444/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268301277/
6 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317096888/
次スレは>>980を目安に
【高音質】AACオーディオ総合8【mp4/m4a】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2015/04/16(木) 02:33:01.55ID:EK2O0cbo0
2015/04/16(木) 02:33:54.88ID:EK2O0cbo0
すまんなんかダブったorz
2015/04/16(木) 02:35:22.12ID:EK2O0cbo0
専ブラ経由だとダブってたんだが、ブラウザだと問題なし
専ブラで再読み込みさせたら直った
お騒がせして申し訳ない
専ブラで再読み込みさせたら直った
お騒がせして申し訳ない
4名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 02:54:27.38ID:q9Q5CCMl0 ftp://
2015/04/16(木) 18:38:50.33ID:fwgnvy+60
前スレ謎の落ち方したな
落ちるときはあんなもんか
落ちるときはあんなもんか
2015/04/16(木) 19:46:02.44ID:GUxIyYFQ0
謎も何も仕様だが
2015/04/17(金) 03:10:53.04ID:LrNWggnP0
仕様ならしようがない
2015/04/17(金) 19:35:26.57ID:+MOszxEG0
ALACエンコーディングで
FLACやTAK(FLACの改良版)にある(RawPcm)Audio MD5書き込み機能の独自実装計画ないですか?
FLACやTAK(FLACの改良版)にある(RawPcm)Audio MD5書き込み機能の独自実装計画ないですか?
2015/04/17(金) 22:46:22.35ID:nL+XbDcd0
TAKってFLACの改良版なのか?
10名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 18:41:09.39ID:kSlZN6fa0 [主なエンコーダ]
qaac
http://sites.google.com/site/qaacpage/
iTunes
http://www.apple.com/jp/itunes/
Nero AAC Codec
http://www.nero.com/jpn/company/about-nero/nero-aac-codec.php
Fraunhofer AAC Encoder
fdkaac_autobuild
https://sites.google.com/site/qaacpage/cabinet
FAAC (LC-AACのみ対応)
http://www.audiocoding.com/
qaac
http://sites.google.com/site/qaacpage/
iTunes
http://www.apple.com/jp/itunes/
Nero AAC Codec
http://www.nero.com/jpn/company/about-nero/nero-aac-codec.php
Fraunhofer AAC Encoder
fdkaac_autobuild
https://sites.google.com/site/qaacpage/cabinet
FAAC (LC-AACのみ対応)
http://www.audiocoding.com/
11名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 18:41:41.02ID:kSlZN6fa0 [Nero特設]
Nero AAC Codec 1.5.1.0 (December 17, 2009)
Nero公式サイト > 会社情報 > Neroについて > テクノロジー > Nero AAC コーデック
http://www.nero.com/jpn/technologies-aac-codec.html
Simple NeroAACEnc GUI - SNG 1.3
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=110970
Target Quality(VBR)モードの目安
Quality → Bitrate
0.05 → 15 kbps
0.15 → 32 kbps
0.25 → 63 kbps
0.35 → 99 kbps
0.45 → 146 kbps
0.55 → 197 kbps
0.65 → 248 kbps
0.75 → 299 kbps
0.85 → 350 kbps
0.95 → 401 kbps
Nero AAC Codec 1.5.1.0 (December 17, 2009)
Nero公式サイト > 会社情報 > Neroについて > テクノロジー > Nero AAC コーデック
http://www.nero.com/jpn/technologies-aac-codec.html
Simple NeroAACEnc GUI - SNG 1.3
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=110970
Target Quality(VBR)モードの目安
Quality → Bitrate
0.05 → 15 kbps
0.15 → 32 kbps
0.25 → 63 kbps
0.35 → 99 kbps
0.45 → 146 kbps
0.55 → 197 kbps
0.65 → 248 kbps
0.75 → 299 kbps
0.85 → 350 kbps
0.95 → 401 kbps
12名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 18:42:06.63ID:kSlZN6fa0 Q.iTunes、Nero、winamp、FAAC等どれがいい?
A.まよったらiTunes、使用者が多くiTunesスレでの情報も多い
慣れて来たら"自身で"エンコーダの特性を把握し選んでみるのも良い
Q.CBR(固定ビットレート)?
A.AACにはmp3のようなの厳密なCBRはありません、ある程度(ABR的に)変動します。
Q.v1とv2って?
A.超低ビットレートではHE-AACv2(Plus v2)のほうが良いです。
が、ステレオ感(PSを使うか否か)によって、v1のほうが良いのかv2の方が良いのかは分かれます。
Q.mp3とAACどっちがいい?
A.勝手に決めろ、汎用性はmp3が高く、中〜低ビットレートでの音質はAACの方が良い。
256kを超える高ビットレートでは耳の方が問題、聞き分けられるなら好きなほうにしろ。
Q.音量を調節したい
A.AACgainがある。ただしHE-AACには対応していないらしい(LC-AACのみ)。
Q.WinampのAACはiPodでも再生できる?
A.LC-AACならできる。
Q.VBRとABRどっちがいいの?
A.目的に合わせて使い分けてください
VBR:それぞれのフレームに必要なだけビットを割り振る
ABR:品質をコントロールし、目的のビットレートに近づける
Q.デコードは?何で聞けばいいの?
A.SBRやPS部分を聞くには、それに対応したデコーダが必要。
ffdshowの20051103以降ではAACの設定をlibfaad2にすることで対応
Winamp5はデフォルトでOK
A.まよったらiTunes、使用者が多くiTunesスレでの情報も多い
慣れて来たら"自身で"エンコーダの特性を把握し選んでみるのも良い
Q.CBR(固定ビットレート)?
A.AACにはmp3のようなの厳密なCBRはありません、ある程度(ABR的に)変動します。
Q.v1とv2って?
A.超低ビットレートではHE-AACv2(Plus v2)のほうが良いです。
が、ステレオ感(PSを使うか否か)によって、v1のほうが良いのかv2の方が良いのかは分かれます。
Q.mp3とAACどっちがいい?
A.勝手に決めろ、汎用性はmp3が高く、中〜低ビットレートでの音質はAACの方が良い。
256kを超える高ビットレートでは耳の方が問題、聞き分けられるなら好きなほうにしろ。
Q.音量を調節したい
A.AACgainがある。ただしHE-AACには対応していないらしい(LC-AACのみ)。
Q.WinampのAACはiPodでも再生できる?
A.LC-AACならできる。
Q.VBRとABRどっちがいいの?
A.目的に合わせて使い分けてください
VBR:それぞれのフレームに必要なだけビットを割り振る
ABR:品質をコントロールし、目的のビットレートに近づける
Q.デコードは?何で聞けばいいの?
A.SBRやPS部分を聞くには、それに対応したデコーダが必要。
ffdshowの20051103以降ではAACの設定をlibfaad2にすることで対応
Winamp5はデフォルトでOK
13名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 18:42:34.87ID:kSlZN6fa0 ■リスニングテスト結果
あくまでも統計論における音質評価です
信じられない人は自身の聴覚と感性に合ったエンコーダを選びましょう
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=66949
NeroとQT AACの比較@90-95kbps
QT AACが非常に優秀。平均的にLAMEの-V5より良い(!)
HC-AAC含む64kbpsリスニングテスト(2011/03〜04)
http://listening-tests.hydrogenaudio.org/igorc/results.html
Opusが最高評価、次点はQT
96kbpsリスニングテスト(2011/07)
http://listening-tests.hydrogenaudio.org/igorc/aac-96-a/results.html
QTがCVBR、TVBRを併せても最高評価、CTとFhGも高評価、Neroは食い込めず
以上テンプレ
あくまでも統計論における音質評価です
信じられない人は自身の聴覚と感性に合ったエンコーダを選びましょう
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=66949
NeroとQT AACの比較@90-95kbps
QT AACが非常に優秀。平均的にLAMEの-V5より良い(!)
HC-AAC含む64kbpsリスニングテスト(2011/03〜04)
http://listening-tests.hydrogenaudio.org/igorc/results.html
Opusが最高評価、次点はQT
96kbpsリスニングテスト(2011/07)
http://listening-tests.hydrogenaudio.org/igorc/aac-96-a/results.html
QTがCVBR、TVBRを併せても最高評価、CTとFhGも高評価、Neroは食い込めず
以上テンプレ
2015/04/20(月) 22:10:16.83ID:BqLxLNwp0
ALACの32bit対応お願いしますよ
2015/04/20(月) 22:35:19.35ID:3efo1fhn0
2015/04/21(火) 13:17:51.54ID:TCt5czxi0
384kHzって凄いな
2015/04/21(火) 15:24:54.29ID:pbQoiPYP0
AppleAACって96/24非対応佳代
サポートしてるエンコーダある?
サポートしてるエンコーダある?
18名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 20:14:30.68ID:1xW7EAMN0 AC-4ってなんか・・・。
ドルビーのパテントでがっぽり儲けるコーデックとして
これから強制的に使わなければいけないんだろうか。
ドルビーもdtsもこんな設け方している企業はなんか好かん。
ドルビーのパテントでがっぽり儲けるコーデックとして
これから強制的に使わなければいけないんだろうか。
ドルビーもdtsもこんな設け方している企業はなんか好かん。
2015/04/22(水) 03:43:34.73ID:Xen/zuIV0
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1504/09/news160.html
MPEG-4 ALSは2016年にスタートする4K対応の高度BSデジタル放送でも採用される見通しだが、ひかりTVではそれを先取りして導入したい考え。
担当者は「遅くとも来年のどこかのタイミングで対応したいと考えている」(同社)と話していた。
障壁になるのは上限30Mbpsという伝送容量だ。
例えばMPEG-4 ALSの場合、ステレオで1.2MbpsとAAC(144kbps)に比べて容量はかなり大きい。→音楽と違って会話が主なら0.5Mbpsぐらいに縮みそう
映画などでマルチチャンネル音声を使えばさらに倍以上となる。一方の映像も、HDR化や10bit化により容量は増えるはずだ。
しかし、担当者は、「HEVCの圧縮効率については、昨年度末までに良い結果が得られた」と自信を見せる。
つまり、映像の符号化効率を上げることでむしろ容量を減らし、音声の情報量増加に対応できるという意味だ。
同社はグループ内の各研究所と共同でHEVCの圧縮効率アップに取り組んでおり、HDR対応の各色10bit映像を約25Mbpsにまで抑えるメドを立てたという。
各種オーバーヘッドを無視した単純計算だが、MPEG-4 ALSマルチチャンネルによる増加分を含めても30Mbpsに収まる見込みだ。
ピーク輝度を上げればテレビの消費電力も上がる。またバックライトの寿命を縮めることにもつながりかねず、どこでバランスをとるか見極める必要がある。
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/698/236/html/k29.jpg.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/698/236/html/k30.jpg.html
ttp://www.nttplala.com/news_releases/2015/4/20150409_2.html
NTTぷららの「ひかりTV」でも採用が検討されているのが、国際標準規格として承認された高音質符号化の「MPEG-4 ALS」。
現在のAAC圧縮ではカットされている高域も損なわずに聴けるようになるため、放送音声の高音質化が図れる
次世代テレビ放送の音声は映像に相応しいものになるのだろうか
テレビ人口減少社会が進む上、安価なバラエティ番組が蔓延る現状
ロスレスであるべきようなコンテンツがないような?
今の歌番組や映画で音が悪いぞなんて文句言う人いないわけで
臨場感やら厚み、サラウンドはテレビの安い組み込みスピーカーじゃ意味ないんだよなあ
MPEG-4 ALSは2016年にスタートする4K対応の高度BSデジタル放送でも採用される見通しだが、ひかりTVではそれを先取りして導入したい考え。
担当者は「遅くとも来年のどこかのタイミングで対応したいと考えている」(同社)と話していた。
障壁になるのは上限30Mbpsという伝送容量だ。
例えばMPEG-4 ALSの場合、ステレオで1.2MbpsとAAC(144kbps)に比べて容量はかなり大きい。→音楽と違って会話が主なら0.5Mbpsぐらいに縮みそう
映画などでマルチチャンネル音声を使えばさらに倍以上となる。一方の映像も、HDR化や10bit化により容量は増えるはずだ。
しかし、担当者は、「HEVCの圧縮効率については、昨年度末までに良い結果が得られた」と自信を見せる。
つまり、映像の符号化効率を上げることでむしろ容量を減らし、音声の情報量増加に対応できるという意味だ。
同社はグループ内の各研究所と共同でHEVCの圧縮効率アップに取り組んでおり、HDR対応の各色10bit映像を約25Mbpsにまで抑えるメドを立てたという。
各種オーバーヘッドを無視した単純計算だが、MPEG-4 ALSマルチチャンネルによる増加分を含めても30Mbpsに収まる見込みだ。
ピーク輝度を上げればテレビの消費電力も上がる。またバックライトの寿命を縮めることにもつながりかねず、どこでバランスをとるか見極める必要がある。
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/698/236/html/k29.jpg.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/698/236/html/k30.jpg.html
ttp://www.nttplala.com/news_releases/2015/4/20150409_2.html
NTTぷららの「ひかりTV」でも採用が検討されているのが、国際標準規格として承認された高音質符号化の「MPEG-4 ALS」。
現在のAAC圧縮ではカットされている高域も損なわずに聴けるようになるため、放送音声の高音質化が図れる
次世代テレビ放送の音声は映像に相応しいものになるのだろうか
テレビ人口減少社会が進む上、安価なバラエティ番組が蔓延る現状
ロスレスであるべきようなコンテンツがないような?
今の歌番組や映画で音が悪いぞなんて文句言う人いないわけで
臨場感やら厚み、サラウンドはテレビの安い組み込みスピーカーじゃ意味ないんだよなあ
20名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 19:56:03.26ID:Sld+HcMS0 ↑素直にFLACを使ったほうが安くつきそうなのに
金の分配でALSが有利か?
そろそろ日本のデジラルラジオもopus使うぐらいやってほしい。
大体、権利者にうまいように金が回るようにHE-AACを使いそうだな。
そういやradikoもopus使ってほしい。
金の分配でALSが有利か?
そろそろ日本のデジラルラジオもopus使うぐらいやってほしい。
大体、権利者にうまいように金が回るようにHE-AACを使いそうだな。
そういやradikoもopus使ってほしい。
2015/04/22(水) 23:11:17.56ID:Xen/zuIV0
インチキSDに続きインチキCDの登場
0と1の羅列は同じなのに高音質だという
素材がよくてディスク自体が高品質高寿命ってだけ
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150420_698428.html
0と1の羅列は同じなのに高音質だという
素材がよくてディスク自体が高品質高寿命ってだけ
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150420_698428.html
2015/04/23(木) 22:25:19.20ID:P8Ue5BYm0
ハイレゾのデータ配信で十分やんけ
2015/04/24(金) 00:47:04.23ID:Bw3SR2KG0
ただでさえ高いのにいつ消えるかわからんサービスで音楽データ配信して戴きたくないわけで
音質が云々なら昔あった金メッキ円盤が今でも残るだろうと
円盤寿命は最低50年持ってくれればいいや
同じ値段でハイレゾ音源データディスクも付けてくれるなら言うことないけど、無理だろうな
音質が云々なら昔あった金メッキ円盤が今でも残るだろうと
円盤寿命は最低50年持ってくれればいいや
同じ値段でハイレゾ音源データディスクも付けてくれるなら言うことないけど、無理だろうな
2015/04/26(日) 13:11:05.87ID:piTEIJAZ0
とりあえず音質がほしいならNeroじゃなくてqaacなんやな?
2015/04/26(日) 13:17:29.18ID:QhHIUimL0
自分で聴き比べて決めろとしか
聴き比べて差がわからないならその人にとって差はないわけで
世間の評価こそ正義な長いものには巻かれとけ派ならQTエンジンのものでいいんじゃね
俺は未だにCT使ってるけど配布とかするわけじゃないし何も困ってない
聴き比べて差がわからないならその人にとって差はないわけで
世間の評価こそ正義な長いものには巻かれとけ派ならQTエンジンのものでいいんじゃね
俺は未だにCT使ってるけど配布とかするわけじゃないし何も困ってない
2015/04/26(日) 13:20:18.94ID:6XU4FYB+0
まあqaacの方が多機能なのは間違いない
初心者ははセットアップの敷居が高いかもしれないけど
初心者ははセットアップの敷居が高いかもしれないけど
2015/04/26(日) 22:08:31.57ID:0YtYCbWo0
Neroとqaacで最高ビットレート対決してもほとんど分からないだろうなー
2015/04/26(日) 23:00:18.74ID:KY4tiwrP0
2015/04/27(月) 01:00:38.22ID:aNhaDYlO0
CodingTechnology(現ドルビー?)のAACエンコーダの真っ当な入手方法ってなんだっけ?Winampだったか?
2015/04/27(月) 02:50:45.25ID:I8xzUtgi0
31名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/27(月) 20:11:29.52ID:piiqtZWI0 >>29
メディアコーダーに入ってなかったっけ?
メディアコーダーに入ってなかったっけ?
32名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/27(月) 20:13:40.35ID:piiqtZWI0 http://www.mediacoderhq.com/audio/
ほら、なんか怪しいけど法的にはどうなんだろ?
Integrated Audio Codecs
LAME MP3
OggEnc (Vorbis Encoder)
Nero AAC Encoder
QAAC (using Apple's CoreAAC encoding engine)
CT AAC+ Encoder
Opus Audio Encoder
FAAC
Enhanced 3GGP AAC+ Encoder
Helix MP3 Encoder
MusePack SV8 Encoder
Speex Encoder
WavPack Encoder
FLAC Encoder
Monkey's Audio Codec 4.0
TTA Encoder
OptimFrog Encoder
MPEG-4 Lossless Encoder
ほら、なんか怪しいけど法的にはどうなんだろ?
Integrated Audio Codecs
LAME MP3
OggEnc (Vorbis Encoder)
Nero AAC Encoder
QAAC (using Apple's CoreAAC encoding engine)
CT AAC+ Encoder
Opus Audio Encoder
FAAC
Enhanced 3GGP AAC+ Encoder
Helix MP3 Encoder
MusePack SV8 Encoder
Speex Encoder
WavPack Encoder
FLAC Encoder
Monkey's Audio Codec 4.0
TTA Encoder
OptimFrog Encoder
MPEG-4 Lossless Encoder
2015/04/29(水) 13:32:23.06ID:3md6nXMM0
AACにjpeg画像を付けてMP4に出来るコマンドとかはありますか?
m4aにするやつならあるんですけど MP4Boxのbatファイル
m4aにするやつならあるんですけど MP4Boxのbatファイル
2015/04/30(木) 02:55:18.75ID:wtycZ+eg0
mp4boxだけで完結するなら-ipod -itags cover=folder.jpg追加ですかね
ですが多重化にはL-SMASHプロジェクトのmuxerを使ったほうがいいらしいです
iTunes形式のタグ付けをできるWIN向けといえば下記を知っています参考まで
MP4Box -tag-list
NeroAacTag -help
AtomicParsley --longhelp
ですが多重化にはL-SMASHプロジェクトのmuxerを使ったほうがいいらしいです
iTunes形式のタグ付けをできるWIN向けといえば下記を知っています参考まで
MP4Box -tag-list
NeroAacTag -help
AtomicParsley --longhelp
2015/04/30(木) 14:42:04.25ID:DHexEnIf0
あ・・音楽ファイルに画像を内蔵したいんじゃ無くて動画にしたいって事です
youtubeとかにあるやつ まあニコ動用のエンコで解決しましたのでもういいです スレ汚し
youtubeとかにあるやつ まあニコ動用のエンコで解決しましたのでもういいです スレ汚し
2015/04/30(木) 14:46:14.29ID:LY7SpHit0
なにこいつ
2015/04/30(木) 15:28:04.30ID:DHexEnIf0
なにこいつ
2015/04/30(木) 16:00:47.06ID:2V+oRtVd0
なにこいつ
2015/04/30(木) 16:20:13.91ID:xS/ORNwX0
なつにこい
2015/04/30(木) 18:00:28.08ID:CppCGsH00
なつにこそ
2015/04/30(木) 20:52:50.12ID:nQEObiNh0
896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 12:53:36.85 ID:bZUZ9r4Z0.net
sony media go にてCDからリッピングした
AACはwalkman A17で綺麗なギャップレス再生
ができます。
これをfoobar2000&qaacもしくはneroにて
再現させたくコマンドラインをいじってますが
成功しません・・・
media go の処理がどうなっているのか不明
なのですが、解決できる方法はあるのと思われますか?
詰んでしまったので、推測でもいいので
どなたか助言お願いします。
900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 21:03:17.34 ID:LyyXT1TL0.net
>>898
http://i.imgur.com/6f3j7vR.png
ギャップの確認するソフトを教えて下さい
sony media go にてCDからリッピングした
AACはwalkman A17で綺麗なギャップレス再生
ができます。
これをfoobar2000&qaacもしくはneroにて
再現させたくコマンドラインをいじってますが
成功しません・・・
media go の処理がどうなっているのか不明
なのですが、解決できる方法はあるのと思われますか?
詰んでしまったので、推測でもいいので
どなたか助言お願いします。
900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 21:03:17.34 ID:LyyXT1TL0.net
>>898
http://i.imgur.com/6f3j7vR.png
ギャップの確認するソフトを教えて下さい
2015/05/03(日) 03:19:20.43ID:8AgGGQau0
MP3TAG
ttp://www.portablefreeware.com/index.php?id=1137
ttp://www.mp3tag.de/en/index.html
関連してMEDIA GOの挙動を調べた
iTunSMPBを改変、ディレイ数値を態と大きくした
その結果、iTunesのように読み飛ばしとならず、その時間分無音化しているとわかった
MEDIA GOの曲間の無音時間なし再生の条件はその前後の曲ファイルのパディングとディレイが0であること
WALKMANはもってないから揚げ知らん
下準備
1)CDをWAV+CUEの形にする
2)DAEMON TOOL LITEでマウント
3)MEDIA GOでAAC(MP4)に一旦圧縮
4)MP3TAGやFB2Kで3)で作った各トラックを読み込み、サンプル数を入手(拝借)
5)MEDIA GOのAACエンコーダディレイに合わせると作業が楽なので
qaac --num-priming 576 -o image.m4a image.wav
と全体をエンコ(576=2624-1024-1024)
6)両端に遊びを設けるm4acutの性質を逆算して-s -eの位置を算出
576と拝借したデータからだと必ず1フレーム1024サンプルが遊びとして両端につくようになるので
あらかじめ-sのポジションはプラス方向に1024ずらし、-eのポジションはマイナス方向に1024ずらしておく。表計算ソフト使った
7)バッチファイルを書く
8)iTunSMPBを辻褄合うように書き換える。最悪消去でもいい。
これでディレイとパディングが0のファイルができる
推奨されない安全でないフレームぶった切りなのでいわゆるノイズを感じる
これはMEDIA GOで圧縮した時もあるのでどうしようもないが
結論としてはこんなめんどくさい作業やるくらいならオクで中古のIPHONEを買ったほうが楽
ttp://www.portablefreeware.com/index.php?id=1137
ttp://www.mp3tag.de/en/index.html
関連してMEDIA GOの挙動を調べた
iTunSMPBを改変、ディレイ数値を態と大きくした
その結果、iTunesのように読み飛ばしとならず、その時間分無音化しているとわかった
MEDIA GOの曲間の無音時間なし再生の条件はその前後の曲ファイルのパディングとディレイが0であること
WALKMANはもってないから揚げ知らん
下準備
1)CDをWAV+CUEの形にする
2)DAEMON TOOL LITEでマウント
3)MEDIA GOでAAC(MP4)に一旦圧縮
4)MP3TAGやFB2Kで3)で作った各トラックを読み込み、サンプル数を入手(拝借)
5)MEDIA GOのAACエンコーダディレイに合わせると作業が楽なので
qaac --num-priming 576 -o image.m4a image.wav
と全体をエンコ(576=2624-1024-1024)
6)両端に遊びを設けるm4acutの性質を逆算して-s -eの位置を算出
576と拝借したデータからだと必ず1フレーム1024サンプルが遊びとして両端につくようになるので
あらかじめ-sのポジションはプラス方向に1024ずらし、-eのポジションはマイナス方向に1024ずらしておく。表計算ソフト使った
7)バッチファイルを書く
8)iTunSMPBを辻褄合うように書き換える。最悪消去でもいい。
これでディレイとパディングが0のファイルができる
推奨されない安全でないフレームぶった切りなのでいわゆるノイズを感じる
これはMEDIA GOで圧縮した時もあるのでどうしようもないが
結論としてはこんなめんどくさい作業やるくらいならオクで中古のIPHONEを買ったほうが楽
2015/05/03(日) 03:23:13.83ID:8AgGGQau0
こんな感じの自作CUESHEETでやりました
FILE "INPUT.WAV" WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 01 00:10:00
TRACK 03 AUDIO
INDEX 01 00:20:00
TRACK 04 AUDIO
INDEX 01 00:30:00
TRACK 05 AUDIO
INDEX 01 00:40:00
TRACK 06 AUDIO
INDEX 01 00:50:00
TRACK 07 AUDIO
INDEX 01 01:00:00
TRACK 08 AUDIO
INDEX 01 01:10:00
TRACK 09 AUDIO
INDEX 01 01:20:00
TRACK 10 AUDIO
INDEX 01 01:30:00
TRACK 11 AUDIO
INDEX 01 01:40:00
TRACK 12 AUDIO
INDEX 01 01:50:00
FILE "INPUT.WAV" WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 01 00:10:00
TRACK 03 AUDIO
INDEX 01 00:20:00
TRACK 04 AUDIO
INDEX 01 00:30:00
TRACK 05 AUDIO
INDEX 01 00:40:00
TRACK 06 AUDIO
INDEX 01 00:50:00
TRACK 07 AUDIO
INDEX 01 01:00:00
TRACK 08 AUDIO
INDEX 01 01:10:00
TRACK 09 AUDIO
INDEX 01 01:20:00
TRACK 10 AUDIO
INDEX 01 01:30:00
TRACK 11 AUDIO
INDEX 01 01:40:00
TRACK 12 AUDIO
INDEX 01 01:50:00
2015/05/03(日) 10:48:35.33ID:rqSMO26G0
今はAndroidなんだが最初にiphone,ipod使ってて音楽の管理はiTunesでやってたけどflac対応してなかったり何より重かったからxアプリに変えたんだがAACで取り込むと3gp形式になってしまう
今まで取り込んだ曲が全部m4aで入ってるしスマホ側のファイル管理アプリで動画扱いされたりするのが嫌なんだが勝手にファイル名で拡張子を.m4aとか.aacとかに書き換えると音質的な面で悪影響とかってあるの?
今まで取り込んだ曲が全部m4aで入ってるしスマホ側のファイル管理アプリで動画扱いされたりするのが嫌なんだが勝手にファイル名で拡張子を.m4aとか.aacとかに書き換えると音質的な面で悪影響とかってあるの?
2015/05/03(日) 19:19:53.17ID:D33bN5p80
悪影響はありまぁす
2015/05/04(月) 19:59:09.67ID:ImpsAWz00
同じビットレートでエンコーダーの違い分かる人っている?
VBRで320kbpsと256kbpsをwalkmanA-16+XB90EX+クソ耳じゃ明確な違いは分からんかったな
VBRで320kbpsと256kbpsをwalkmanA-16+XB90EX+クソ耳じゃ明確な違いは分からんかったな
2015/05/05(火) 11:19:43.97ID:64dLCIA40
qaac --concat
PCMWAVE入力のときはいいが、AAC入力の時はサンプル欠損起きる
回避策は別途PCMWAVEフォーマットにしてから入力するだけ
PCMWAVE入力のときはいいが、AAC入力の時はサンプル欠損起きる
回避策は別途PCMWAVEフォーマットにしてから入力するだけ
48名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/07(木) 19:43:11.71ID:SwCbNQcX0 MP3の「非可逆圧縮」で失われた音の残骸は不気味なゴーストサウンドだったことが判明
gigazine.net/news/20150506-mp3-ghost-sound/
結構削っているね。
gigazine.net/news/20150506-mp3-ghost-sound/
結構削っているね。
2015/05/08(金) 07:27:38.11ID:TFzqTv+k0
非可逆でフォーマットとビットレートが同じならエンコソフトが違っても間引かれる音とかLPFが同じだと思ってる人もいるんだな
2015/05/08(金) 09:44:47.04ID:w+2S1mHf0
実験的とあるように--no-delayまたは--num-priming 0は
入力サンプル数が1024の倍数のときだけ先頭1024サンプルが無音に塗り替えられます
音声と映像の同期にこのオプション使っている人いるかもしれませんご注意を
CDでも3秒31フレーム他がこれに該当します
入力サンプル数が1024の倍数のときだけ先頭1024サンプルが無音に塗り替えられます
音声と映像の同期にこのオプション使っている人いるかもしれませんご注意を
CDでも3秒31フレーム他がこれに該当します
2015/05/08(金) 13:38:58.23ID:IB15lp+p0
>>47
報告ありがとうございます。不具合が確認できましたので、次バージョンで治ります。
末尾欠損は--concat以外でも発生する可能性があります。
>>50
--no-delay --end=10239
--no-delay --end=10240
--no-delay --end=10241
と条件を変えてサイン波をエンコードしてみましたが、入力サンプル数が1024の倍数の場合にのみ先頭部が無音化するという現象はこちらでは再現できませんでした。
なおMDCTの性質上、前ブロックへの依存性があるので、先頭フレームは完全に復元することはできませんので、先頭が無音でない場合は--no-delayは使わない方が無難です。
報告ありがとうございます。不具合が確認できましたので、次バージョンで治ります。
末尾欠損は--concat以外でも発生する可能性があります。
>>50
--no-delay --end=10239
--no-delay --end=10240
--no-delay --end=10241
と条件を変えてサイン波をエンコードしてみましたが、入力サンプル数が1024の倍数の場合にのみ先頭部が無音化するという現象はこちらでは再現できませんでした。
なおMDCTの性質上、前ブロックへの依存性があるので、先頭フレームは完全に復元することはできませんので、先頭が無音でない場合は--no-delayは使わない方が無難です。
2015/05/08(金) 17:46:46.37ID:w+2S1mHf0
まさにそうでした
嗚呼これはエンコード失敗ではなく、前フレームがなくて検証時のデコードに失敗しているのか。やってしまった
qaacの不具合でないですね。濡れ衣すいません。今試したところ入力サンプル数が1024の倍数云々も関係なかったです
qaac --start 00:10:00f --end 00:13:31f --no-delay -o temp.m4a in.wav
neroaacdec -if temp.m4a -of out.wav
とやって波形ソフトで見ておりました。
--num-priming Xのとき大方(1024-X)サンプルがデコードに失敗して先頭が無音化してしまう...
流してください
嗚呼これはエンコード失敗ではなく、前フレームがなくて検証時のデコードに失敗しているのか。やってしまった
qaacの不具合でないですね。濡れ衣すいません。今試したところ入力サンプル数が1024の倍数云々も関係なかったです
qaac --start 00:10:00f --end 00:13:31f --no-delay -o temp.m4a in.wav
neroaacdec -if temp.m4a -of out.wav
とやって波形ソフトで見ておりました。
--num-priming Xのとき大方(1024-X)サンプルがデコードに失敗して先頭が無音化してしまう...
流してください
2015/05/08(金) 21:11:43.67ID:PQyyvvHS0
[qaac] release 2.48 (refalac 1.48)
Fixed an issue on MP4Source: trailing samples were discarded under certain conditions.
Fixed an issue on MP4Source: trailing samples were discarded under certain conditions.
2015/05/13(水) 10:39:21.86ID:Eue4FW6B0
Audio Priming - Handling Encoder Delay in AAC
https://developer.apple.com/library/mac/documentation/QuickTime/QTFF/QTFFAppenG/QTFFAppenG.html
https://developer.apple.com/library/mac/documentation/QuickTime/QTFF/art/aac_encoded_bit_stream.jpg
歴史ソリューション-暗黙エンコーダ遅延
オリジナルのAACの実装では、一般的な方法上述したように設けられたAACビットストリームエンコーダ遅延を伝播することでした。
これらのオリジナルの実装では、使用される最も一般的な遅延は、2112オーディオサンプルでした。
AACビットストリームは、従って、一般的に、理論的に元の信号によって要求されたものよりも大きい3 AACパケットとなります。
再生の実装は、それらが元のソース・オーディオ・データを全く含まないので、デコード出力からこれらの最初の2112サイレントサンプルを廃棄する必要があります。
これらのサンプルは、符号化/復号化プロセスのアーチファクトです。
AACビットストリームの最初の実装とプライミングまたは残りのサンプルの程度を表すために明示的な方法はありませんでしたので、
AppleはAACのビットストリームは常に固定数のサンプルと符号化遅延を含有し、それに応じて開発者にアドバイスしていることを前提とすることにしました。
2112サンプルの固定されたエンコーダの遅延が、これは、AACエンコーダ(商業用およびその他)の出荷実装のほとんどが、様々な理由のために、
使用される一般的な符号化の遅れであったため、その時点で選択されました。
https://developer.apple.com/library/mac/documentation/QuickTime/QTFF/QTFFAppenG/QTFFAppenG.html
https://developer.apple.com/library/mac/documentation/QuickTime/QTFF/art/aac_encoded_bit_stream.jpg
歴史ソリューション-暗黙エンコーダ遅延
オリジナルのAACの実装では、一般的な方法上述したように設けられたAACビットストリームエンコーダ遅延を伝播することでした。
これらのオリジナルの実装では、使用される最も一般的な遅延は、2112オーディオサンプルでした。
AACビットストリームは、従って、一般的に、理論的に元の信号によって要求されたものよりも大きい3 AACパケットとなります。
再生の実装は、それらが元のソース・オーディオ・データを全く含まないので、デコード出力からこれらの最初の2112サイレントサンプルを廃棄する必要があります。
これらのサンプルは、符号化/復号化プロセスのアーチファクトです。
AACビットストリームの最初の実装とプライミングまたは残りのサンプルの程度を表すために明示的な方法はありませんでしたので、
AppleはAACのビットストリームは常に固定数のサンプルと符号化遅延を含有し、それに応じて開発者にアドバイスしていることを前提とすることにしました。
2112サンプルの固定されたエンコーダの遅延が、これは、AACエンコーダ(商業用およびその他)の出荷実装のほとんどが、様々な理由のために、
使用される一般的な符号化の遅れであったため、その時点で選択されました。
2015/05/14(木) 14:30:05.58ID:9haoP7Q80
56名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 20:47:59.37ID:Afc93kEU0 ソニーのハイレゾ対応コーデック「LDAC」は何がスゴい? 開発者に疑問をぶつけた
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20150514_700991.html
へ〜、そんな方法もあるんだね。これをそのままハイレゾ対応させずに可聴領域で
圧縮すると300kbpsでほぼロスレスに近いコーデックになるのでは。
オープンソース化希望。でもソニーだから無理か?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20150514_700991.html
へ〜、そんな方法もあるんだね。これをそのままハイレゾ対応させずに可聴領域で
圧縮すると300kbpsでほぼロスレスに近いコーデックになるのでは。
オープンソース化希望。でもソニーだから無理か?
2015/05/15(金) 06:12:40.88ID:6FUTEc490
X264でいうAQと同じ考え方だな
割り当てるのが量子化係数と量子化ビット数という違いはあれど
ただでさえマーケットが小さく神経質なハイレゾピュアオタが無線なんてつかうか?中途半端な紛い物をつかうか?という疑問はある
こんな金にならない開発してるからグループ全体で赤字なんだろ 今期は黒字見通しらしいが
割り当てるのが量子化係数と量子化ビット数という違いはあれど
ただでさえマーケットが小さく神経質なハイレゾピュアオタが無線なんてつかうか?中途半端な紛い物をつかうか?という疑問はある
こんな金にならない開発してるからグループ全体で赤字なんだろ 今期は黒字見通しらしいが
2015/05/15(金) 07:58:02.28ID:hewoFQUN0
AAC-心理音響-ハフマン符号化=LDAC
2015/05/15(金) 19:36:25.00ID:Rz0qp9+r0
>>58
簡潔なまとめだなw
>>57
AQなんて賢い話じゃなくて、JPEGやらMPEGやらの映像圧縮の比喩で言えば、単に高周波成分ほど係数大きくした量子化行列で量子化しますよというだけのように読めるけどな
普通音声圧縮は量子化行列でDCT係数を単純に割り算、なんて映像圧縮みたいな乱暴な方法は取らず、心理音響でマスクされる範囲になるべく周波数成分毎の量子化ノイズが収まるよう量子化の度合いを塩梅するけど、映像圧縮並に乱暴なことをやるのがLDACと言える
まあ可聴域以上はどんだけ乱暴に量子化して量子化ノイズバリバリだろうが聴こえやしないんだからどうでもいいんだろう
そういう意味では非常に原始的な心理音響とも言えるけどな、ノイズを単純に高周波に追いやるノイズシェープに考え方が似てる
「ハイレゾ対応コーデック」でありながら、高周波なんて聴こえねえんだから意味ねーよ、とりあえず20kHz以上の周波数成分が入ってさえいればバカは満足するだろ、ということを自ら正直バラしてしまっている方法論だな
簡潔なまとめだなw
>>57
AQなんて賢い話じゃなくて、JPEGやらMPEGやらの映像圧縮の比喩で言えば、単に高周波成分ほど係数大きくした量子化行列で量子化しますよというだけのように読めるけどな
普通音声圧縮は量子化行列でDCT係数を単純に割り算、なんて映像圧縮みたいな乱暴な方法は取らず、心理音響でマスクされる範囲になるべく周波数成分毎の量子化ノイズが収まるよう量子化の度合いを塩梅するけど、映像圧縮並に乱暴なことをやるのがLDACと言える
まあ可聴域以上はどんだけ乱暴に量子化して量子化ノイズバリバリだろうが聴こえやしないんだからどうでもいいんだろう
そういう意味では非常に原始的な心理音響とも言えるけどな、ノイズを単純に高周波に追いやるノイズシェープに考え方が似てる
「ハイレゾ対応コーデック」でありながら、高周波なんて聴こえねえんだから意味ねーよ、とりあえず20kHz以上の周波数成分が入ってさえいればバカは満足するだろ、ということを自ら正直バラしてしまっている方法論だな
60名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/15(金) 20:30:28.43ID:P59YG/4P0 20khz以上は8ビットぐらい、
40khz以上は4ビットぐらい?
まあ、高周波マニアには20kHz以上の成分が聴覚心理モデルで省いてないだけ
高音質という、わけのわからない理論ですね。
これじゃAAC980kbpsのほうが高音質だな。違いがわからない。
HE-AACハイビットレートモードで送ったほうがいいんじゃないの。
40khz以上は4ビットぐらい?
まあ、高周波マニアには20kHz以上の成分が聴覚心理モデルで省いてないだけ
高音質という、わけのわからない理論ですね。
これじゃAAC980kbpsのほうが高音質だな。違いがわからない。
HE-AACハイビットレートモードで送ったほうがいいんじゃないの。
2015/05/15(金) 21:14:17.16ID:Wj9lGKME0
2015/05/16(土) 14:11:07.15ID:FqbQNgrx0
フレームレート1の静止映像に音声多重化ならほぼ音声分のデータ量しか食わないはずだが
2015/05/16(土) 16:49:49.62ID:JCVMvfd90
2015/05/17(日) 00:07:27.14ID:lMIlGv4A0
簡単に作る方法ないしな
2015/05/17(日) 09:26:33.75ID:B2RR9t7B0
Youtubeならサーバ側で必ず再エンコードされるだろ
静止画なのに膨れてるんならYoutube側のエンコードの問題でどうしようもない
静止画なのに膨れてるんならYoutube側のエンコードの問題でどうしようもない
2015/05/17(日) 10:08:02.38ID:B2RR9t7B0
試しにYoutubeの静止画ミュージッククリップを落としてみたけど、IDRフレームを2秒毎に挿入してるみたいだな
静止画なら動き補償でIDR以外のフレームはゴミに等しい容量しか食わないのを想定しても、簡単に言って3分の動画で静止画90枚分の容量は食う計算
動き補償を考えればfpsはあまり意味はないが、仮に1で上げてもPALかNTSCのメジャーなfpsに変換されるんじゃないか?
静止画なら動き補償でIDR以外のフレームはゴミに等しい容量しか食わないのを想定しても、簡単に言って3分の動画で静止画90枚分の容量は食う計算
動き補償を考えればfpsはあまり意味はないが、仮に1で上げてもPALかNTSCのメジャーなfpsに変換されるんじゃないか?
2015/05/17(日) 17:24:08.13ID:izk0mfYk0
2015/05/18(月) 19:41:51.49ID:F20PlDl50
ワイルドカード使ったLCAACMP4一括入力一括再圧縮の挙動がいろいろ怪しい
これからもう少し調べてみないと何とも言えないけどもqaac2.48
これからもう少し調べてみないと何とも言えないけどもqaac2.48
2015/05/18(月) 20:30:29.67ID:F20PlDl50
ワイルドカード関係なかった。変な挙動というのはfb2kで見たときスプリットされていたこと。
fb2kでリプレイゲイン(レイアウト最適化だけでも?)かけるとLCAACMP4ファイルには
MediaInfoで見たとき
メニュー
00:00:00.047 : タイトル
というのがエンコーダディレイ値を見て適宜付加される。これはNero形式のチャプタ情報だっけ?
こいつがあるAACMP4ファイルを再圧縮かけると当然qaacは.047をチャプタの境と認識してしまうから変になる
再圧縮なんてするもんじゃないね
fb2kでリプレイゲイン(レイアウト最適化だけでも?)かけるとLCAACMP4ファイルには
MediaInfoで見たとき
メニュー
00:00:00.047 : タイトル
というのがエンコーダディレイ値を見て適宜付加される。これはNero形式のチャプタ情報だっけ?
こいつがあるAACMP4ファイルを再圧縮かけると当然qaacは.047をチャプタの境と認識してしまうから変になる
再圧縮なんてするもんじゃないね
2015/05/18(月) 20:49:07.42ID:F20PlDl50
qaacに責はないので見なかったことにしてください
fb2kが勝手にチャプタ情報付加することと、それをfb2k経由でなくcmdで再圧縮かける人が変人なので
fb2kが勝手にチャプタ情報付加することと、それをfb2k経由でなくcmdで再圧縮かける人が変人なので
2015/05/18(月) 21:33:07.70ID:Pg7iX1Zp0
>>69
報告ありがとうございます。
Nero方式チャプターしか存在せず、かつ最初のチャプターエントリが00:00:00.000で始まらないケースの扱いにそもそも問題があることが分かったので、いずれにせよ修正します。
Nero方式チャプターはそれぞれのチャプターポイントの開始時間を保持し、かつneroaacencがエンコーダディレイ用に用いています。
一方Apple方式は必ず00:00:00.000で始まり、それぞれのチャプターの開始時間ではなく長さを保持するので、考え方の違いがあり少々面倒です。
そもそもチャプター一個しかない時はチャプターをコピーしなくとも良いかな?と思わないでもないですが……
報告ありがとうございます。
Nero方式チャプターしか存在せず、かつ最初のチャプターエントリが00:00:00.000で始まらないケースの扱いにそもそも問題があることが分かったので、いずれにせよ修正します。
Nero方式チャプターはそれぞれのチャプターポイントの開始時間を保持し、かつneroaacencがエンコーダディレイ用に用いています。
一方Apple方式は必ず00:00:00.000で始まり、それぞれのチャプターの開始時間ではなく長さを保持するので、考え方の違いがあり少々面倒です。
そもそもチャプター一個しかない時はチャプターをコピーしなくとも良いかな?と思わないでもないですが……
2015/05/18(月) 22:31:04.86ID:Bby4S6Uh0
[qaac] release 2.49
Fixed issues on MP4Source:
Fixed handling of Nero style chapters starting from non-zero timestamp (typically inserted by fb2k and old neroaacenc).
Fixed handling of reading MP4 files with multiple elst entries.
Fixed issues on MP4Source:
Fixed handling of Nero style chapters starting from non-zero timestamp (typically inserted by fb2k and old neroaacenc).
Fixed handling of reading MP4 files with multiple elst entries.
2015/05/18(月) 23:19:20.31ID:F20PlDl50
変人しか遭遇しないバグにも対処いただきありがとうございます
驚くほどの速さですね
FB2KのReplayGain後のNeroチャプタ付MP4ファイルの再圧縮も上手にうまく扱えてますね
合っていなかった分子の数字もぴったり。
FB2KがRGのついでになぜこんな余分なことするのか解せませんが。。。
==================
qaac248.exe "01 Follow Me.m4a"(←FB2KのReplayGain後のNeroチャプタ付MP4ファイル)
qaac 2.48, CoreAudioToolbox 7.9.9.6
01 Follow Me_.m4a
AAC-LC Encoder, TVBR q91, Quality 96
[100.0%] 2:32.100/2:32.106 (33.3x), ETA 0:00.000
6707648/6707904 samples processed in 0:04.562
Overall bitrate: 217.908kbps
Optimizing...done
==================
==================
qaac249.exe "01 Follow Me.m4a"(←同上)
qaac 2.49, CoreAudioToolbox 7.9.9.6
01 Follow Me__.m4a
AAC-LC Encoder, TVBR q91, Quality 96
[100.0%] 2:32.106/2:32.106 (32.9x), ETA 0:00.000
6707904/6707904 samples processed in 0:04.641
Overall bitrate: 217.908kbps
Optimizing...done
==================
驚くほどの速さですね
FB2KのReplayGain後のNeroチャプタ付MP4ファイルの再圧縮も上手にうまく扱えてますね
合っていなかった分子の数字もぴったり。
FB2KがRGのついでになぜこんな余分なことするのか解せませんが。。。
==================
qaac248.exe "01 Follow Me.m4a"(←FB2KのReplayGain後のNeroチャプタ付MP4ファイル)
qaac 2.48, CoreAudioToolbox 7.9.9.6
01 Follow Me_.m4a
AAC-LC Encoder, TVBR q91, Quality 96
[100.0%] 2:32.100/2:32.106 (33.3x), ETA 0:00.000
6707648/6707904 samples processed in 0:04.562
Overall bitrate: 217.908kbps
Optimizing...done
==================
==================
qaac249.exe "01 Follow Me.m4a"(←同上)
qaac 2.49, CoreAudioToolbox 7.9.9.6
01 Follow Me__.m4a
AAC-LC Encoder, TVBR q91, Quality 96
[100.0%] 2:32.106/2:32.106 (32.9x), ETA 0:00.000
6707904/6707904 samples processed in 0:04.641
Overall bitrate: 217.908kbps
Optimizing...done
==================
2015/05/19(火) 20:56:50.27ID:kg6wTh6Y0
いるとこにはいるんだねぇ、こういう作者さん
2015/05/20(水) 11:12:01.12ID:jRffhNCF0
aac 2.49ですがalacを1本にする際の時間や、曲数の制限を教えて下さい。
2015/05/27(水) 10:35:39.77ID:EC0ffUdf0
AAC-LC 2ch 128kbpsの音声ファイルなんですが、
モノラルマイクなので、次回からは1chにしてみようと思うのですが
半分のビットレート、AAC-LC 1ch 64kbpsで同じ音質が得られますか?
モノラルマイクなので、次回からは1chにしてみようと思うのですが
半分のビットレート、AAC-LC 1ch 64kbpsで同じ音質が得られますか?
2015/05/27(水) 13:07:56.58ID:Ixf/kWW50
>>76
2ch 128kbpsと1ch 64kbpsならchあたりの情報量は同じだから原理的に劣化はない
2ch 128kbpsと1ch 64kbpsならchあたりの情報量は同じだから原理的に劣化はない
2015/05/27(水) 13:12:06.22ID:EmPYIayD0
いや、ステレオだとM/Sとかintensityとかチャンネルカップリングがあるから
原理的には1ch 64kbpsの方が劣化する
原理的には1ch 64kbpsの方が劣化する
2015/05/28(木) 02:52:03.88ID:ZremHLuM0
ハイレゾリューション映像の圧縮伝送が主ですが
毎年やってるNHK「技研公開2015」
5月31日まで 入場無料
ttp://www.nhk.or.jp/strl/open2015/tenji.html
毎年やってるNHK「技研公開2015」
5月31日まで 入場無料
ttp://www.nhk.or.jp/strl/open2015/tenji.html
2015/05/28(木) 07:22:38.75ID:bBPCdcAA0
81名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 20:41:30.70ID:vciS36LO0 AAC-LC 2ch 128kbpsの音声ファイルなんですが、
モノラルマイクなので、次回からは1chにしてみようと思うのですが
半分のビットレート、AAC-LC 1ch 64kbpsで同じ音質が得られますか?
モノラル音源をステレオでエンコードしていたのかな?
1ch音源をステレオでエンコードするとDualMomoでエンコードしている?
ちょっと説明不足では?
モノラルマイクなので、次回からは1chにしてみようと思うのですが
半分のビットレート、AAC-LC 1ch 64kbpsで同じ音質が得られますか?
モノラル音源をステレオでエンコードしていたのかな?
1ch音源をステレオでエンコードするとDualMomoでエンコードしている?
ちょっと説明不足では?
2015/05/28(木) 20:48:59.57ID:7mNnZEkl0
馬鹿には無理
2015/05/29(金) 15:00:18.51ID:shzszKaJ0
>>82
お
お
2015/05/29(金) 18:28:19.62ID:TuRWiFvj0
>>80
AAC-LCでもチャンネル間の相関性を利用して圧縮されるのが一般的なので、半分のビットレートでは音質は大抵悪くなる。
AAC-LCでもチャンネル間の相関性を利用して圧縮されるのが一般的なので、半分のビットレートでは音質は大抵悪くなる。
85名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 14:01:58.53ID:gIlWEYER0 AAC-LC 1Ch 96kbps で十分
2015/05/30(土) 17:02:24.63ID:qNdWc5Oo0
自分で音聴けばいいのにw
まさに馬鹿には無理だな
まさに馬鹿には無理だな
87名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 19:03:10.49ID:gIlWEYER0 ↑そんなに馬鹿が好きなのか?
2015/05/30(土) 22:14:58.17ID:v4hH9KmT0
192kのwavでおk
2015/05/30(土) 22:23:59.96ID:vy8ZbD1a0
ビットが少なすぎでしょ
2015/05/31(日) 09:44:57.15ID:5vd1gUoK0
2015/06/01(月) 13:09:39.35ID:i4Lvpe0d0
L/R M/Sの変換はロスレスだし、左右が似てる場合はM/Sで表現するだけで無損失で圧縮性が向上するので、AACに限らず大抵の音声圧縮で利用されてると思うよ
MP3のジョイントステレオはフレーム毎にステレオ表現を適応的に切り替えるけど、AACの場合はフレーム単位より粒度が細かくて、周波数バンド単位で独立して切り替えられる
MP3のジョイントステレオはフレーム毎にステレオ表現を適応的に切り替えるけど、AACの場合はフレーム単位より粒度が細かくて、周波数バンド単位で独立して切り替えられる
2015/06/01(月) 18:27:19.26ID:tzkRoSxu0
MP3のエンコーダディレイの話(2012年)
ttp://www.ones-will.com/blog/dtm/compose-arrange/4419/
原因は編曲者が各演奏者にMP3で送信、各演奏者はこれをデコードし生音録音、ずれたWAV提出
ttp://www.ones-will.com/blog/dtm/compose-arrange/4419/
原因は編曲者が各演奏者にMP3で送信、各演奏者はこれをデコードし生音録音、ずれたWAV提出
2015/06/07(日) 00:07:40.74ID:B0smT9Ib0
HE-AAC v2(かHE-AAC)で(超)高圧縮するのにおすすめのソフトは何?
2015/06/07(日) 14:34:47.35ID:bD4sHwpX0
(超)高圧縮は(超)低音質
2015/06/07(日) 15:07:32.36ID:1Ho7hFKS0
自分で試せば良いだろ?って言いたい所だが
NeroのHEv2 16kbpsが一番品質がいいと思う
NeroのHEv2 16kbpsが一番品質がいいと思う
2015/06/08(月) 23:57:44.18ID:9g3LR3960
iTunes 12.2 Coming soon
2015/06/10(水) 10:56:43.26ID:eqqDU/Pr0
HEv2はCTのエンジンが今でも一番いいと思う
再生互換性にやや難があるがPCで扱うなら問題ないはず
再生互換性にやや難があるがPCで扱うなら問題ないはず
98名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/10(水) 19:45:59.45ID:Rh0SCPI10 CTはmp3PRO時代からやってるから
歴史がある。
ドルビーに買収されてからは
さっぱり。
今はドルビーの歴史からも抹殺されそうな感じ。
ドルビーアトモス布教に専念しているが興味なし。
http://www.phileweb.com/sp/news/mobile_pc/201505/27/494.html
ドルビーの音声技術「Dolby Audio」はいったい何を意味しているのか分からない。
AACでいいじゃない?
歴史がある。
ドルビーに買収されてからは
さっぱり。
今はドルビーの歴史からも抹殺されそうな感じ。
ドルビーアトモス布教に専念しているが興味なし。
http://www.phileweb.com/sp/news/mobile_pc/201505/27/494.html
ドルビーの音声技術「Dolby Audio」はいったい何を意味しているのか分からない。
AACでいいじゃない?
2015/06/10(水) 20:27:28.59ID:BAOIAjW+0
2015/06/16(火) 15:47:09.28ID:G/HnFCBc0
キラーサンプルみつかったらしい
101名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/20(土) 00:11:39.50ID:eI4beo1D0 PCなしでCDの楽曲をスマートフォンへ保存できる今話題のCDレコ、これAACエンコーダは何を使ってるか分かる人いますか?qaacベースとかなら欲しいです。
2015/06/20(土) 00:16:47.99ID:Xvt2WhbZ0
そんなもんにAppleのエンコーダが載ってるわけねーだろ
2015/06/20(土) 03:42:24.43ID:CNL91bdB0
AACを聞き分けられる耳を持ってるなら自分で聞き分けろ
持ってないなら同じ音じゃね
持ってないなら同じ音じゃね
2015/06/20(土) 06:31:35.59ID:ImB0YcH20
デジタルラジオ向けのXHE-AACなんて新種あったんだな
radikoもこれにすれば
radikoもこれにすれば
105名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/20(土) 14:08:14.43ID:px8aYsb80 radikoは96kbpsのopusで十分。XHEにすればパテント使用料が
付加され無料で聞けなくなりそうだ。
付加され無料で聞けなくなりそうだ。
2015/06/22(月) 14:18:34.35ID:0ZMIgmbL0
>>92
こんな馬鹿ばっかだから最近CDスペアナかけても時々mp3みたいな音域なのか
こんな馬鹿ばっかだから最近CDスペアナかけても時々mp3みたいな音域なのか
2015/06/23(火) 16:56:45.58ID:X4/LZmYM0
ないない
2015/06/24(水) 10:28:42.63ID:bWk8eKUx0
CVBRその他方式で曲中の最高ビットレートを制限するにはどうやって書く
?
ハードのプレーヤーだと320kbps以上は無駄になるでしょ?
?
ハードのプレーヤーだと320kbps以上は無駄になるでしょ?
2015/06/24(水) 10:29:22.67ID:bWk8eKUx0
たいてい対応してないからね
2015/06/24(水) 18:31:03.41ID:Si65vlLs0
前にappleスレでこの手と同じような質問したら聴けないと思ってるのはお前だけって返されたなw
111名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/26(金) 21:12:30.58ID:SZXwN5BI0 [qaac] 2.50出ました
2015/06/26(金) 21:21:38.06ID:BfSrixS+0
[qaac] release 2.50
Better support for embedded cuesheet.
When cuesheet is embedded in an input file, qaac was encoding it into an single output file with chapters.
From this version, qaac now splits into multiple tracks by default (same as the case of external cuesheet). If you still want single output, use --concat.
より賢く。挙動が統一された。CUEが関係する入力時は分割出力がデフォルトに。
シングルファイル出力したいのなら --concatを使用してくださいとのこと。
Better support for embedded cuesheet.
When cuesheet is embedded in an input file, qaac was encoding it into an single output file with chapters.
From this version, qaac now splits into multiple tracks by default (same as the case of external cuesheet). If you still want single output, use --concat.
より賢く。挙動が統一された。CUEが関係する入力時は分割出力がデフォルトに。
シングルファイル出力したいのなら --concatを使用してくださいとのこと。
2015/06/26(金) 22:03:18.70ID:Q0VwRI9b0
>CUEが関係する入力時は分割出力がデフォルト
>シングルファイル出力したいのなら --concatを使用してくださいとのこ
俺が間違ってたらすまんがこれ今までと同じなんじゃ?
>シングルファイル出力したいのなら --concatを使用してくださいとのこ
俺が間違ってたらすまんがこれ今までと同じなんじゃ?
2015/06/26(金) 23:02:35.46ID:cSqtQs7c0
>>113
そんな馬鹿なと思うかもしれないけど、やってみると同じじゃないよ
2.49まではimage+cue.flac(以下、実質CUE)を入力時、チャプタ付き単一ファイルに出力されていた。ちぐはぐというか挙動のねじれみたいな。
2.50からは、ねじれが無くなり実質CUE入力/CUE入力のときはデフォルトでどちらも分割出力になっている。分割ではなく単一ファイルにしたいなら--concat結合オプションをつける
QAAC ~2.49
qaac image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)★
qaac image.cue : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac --concat image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
qaac --concat image.cue : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
QAAC 2.50~
qaac image+cue.flac : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac image.cue : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac --concat image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
qaac --concat image.cue : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
そんな馬鹿なと思うかもしれないけど、やってみると同じじゃないよ
2.49まではimage+cue.flac(以下、実質CUE)を入力時、チャプタ付き単一ファイルに出力されていた。ちぐはぐというか挙動のねじれみたいな。
2.50からは、ねじれが無くなり実質CUE入力/CUE入力のときはデフォルトでどちらも分割出力になっている。分割ではなく単一ファイルにしたいなら--concat結合オプションをつける
QAAC ~2.49
qaac image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)★
qaac image.cue : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac --concat image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
qaac --concat image.cue : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
QAAC 2.50~
qaac image+cue.flac : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac image.cue : 01.m4a, 02.m4a, 03.m4a, ...
qaac --concat image+cue.flac : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
qaac --concat image.cue : image.m4a (with Apple/Nero Chapters)
2015/06/26(金) 23:21:55.56ID:Q0VwRI9b0
ああ、>CUEが関係する入力時、か
cue入力以外の時は今までと違う挙動ってことね
cue入力以外の時は今までと違う挙動ってことね
2015/06/27(土) 16:13:22.02ID:Xudzdpqs0
xrecode使えば今までも何も問題なく出来たよね?>cue付きflacやapeの入力ファイル
2015/06/27(土) 16:29:50.81ID:D9/6DwQL0
そらxrecodeとやらが分割の仕事してqaacに渡しているんだから
2015/06/29(月) 06:36:46.38ID:GL/KnDao0
[qaac] release 2.51
1. Always write zero into avgBitrate field in esds decConfigDescriptor to be spec compliant. Was writing actual average bitrate before (this was automatically done by libmp4v2). The spec says that in case of VBR, is should be zero.
2. Write iTunes compatible "Encoding Params" tag.
1. Always write zero into avgBitrate field in esds decConfigDescriptor to be spec compliant. Was writing actual average bitrate before (this was automatically done by libmp4v2). The spec says that in case of VBR, is should be zero.
2. Write iTunes compatible "Encoding Params" tag.
2015/06/29(月) 08:41:35.48ID:Mcc6rLqE0
vers : ? 1
acbf : ? CBR 0/ABR 1/CVBR 2/TVBR 3
brat : bitrate
cdcv : ?
srcq : soruce quality? iTunes Match?
acbf : ? CBR 0/ABR 1/CVBR 2/TVBR 3
brat : bitrate
cdcv : ?
srcq : soruce quality? iTunes Match?
2015/06/29(月) 14:07:03.76ID:N82Ip5mf0
2015/06/29(月) 15:37:24.38ID:ZFyA4A870
日本を除く諸外国ではV45を利用している人がほとんど
2015/06/29(月) 20:23:56.26ID:94TnbX8H0
無駄になるって考えはどうかなぁー
2015/06/29(月) 23:05:02.62ID:g2Dqbo9q0
>"Always" write zero into avgBitrate field in esds decConfigDescriptor to be spec compliant.
>Was writing actual average bitrate before (this was automatically done by libmp4v2).
>The spec says that in case of VBR, is should be zero.
仕様に則り常にゼロを書き込むことにしたとのことだけど
CBR ABRもVBRという扱いだから"Always"?
avgBitrate=0だとMediaInfoがmaxBitrateを表示してくれない
>Was writing actual average bitrate before (this was automatically done by libmp4v2).
>The spec says that in case of VBR, is should be zero.
仕様に則り常にゼロを書き込むことにしたとのことだけど
CBR ABRもVBRという扱いだから"Always"?
avgBitrate=0だとMediaInfoがmaxBitrateを表示してくれない
2015/06/30(火) 01:26:43.18ID:PDKKSwLg0
libsndfile は有って
libFLAC は無い
という特異な環境だとlibsndfileでFLACを読み込むことができてしまう
多分これ想定していないからチャプタなし全体エンコになる
私以外に嵌る人はいないでしょうが解決方法は適切なlibFLACをもってくるだけです
libFLAC は無い
という特異な環境だとlibsndfileでFLACを読み込むことができてしまう
多分これ想定していないからチャプタなし全体エンコになる
私以外に嵌る人はいないでしょうが解決方法は適切なlibFLACをもってくるだけです
125名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 20:04:07.99ID:j+5VnGOA0 iTunes12.2
coreaudiotoolbox.dll Ver7.9.9.6
これであってますかね?
QTと一緒にアプデしたもんで…。
coreaudiotoolbox.dll Ver7.9.9.6
これであってますかね?
QTと一緒にアプデしたもんで…。
2015/07/01(水) 21:30:15.12ID:D7TchBhc0
2015/07/01 QuickTimePlayer 7.7.7
CoreAudioToolbox.dll 7.9.8.3 32bit版のみ
2015/07/01 iTunes 12.2.0
CoreAudioToolbox.dll 7.9.9.6 32/64bit
CoreAudioToolbox.dll 7.9.8.3 32bit版のみ
2015/07/01 iTunes 12.2.0
CoreAudioToolbox.dll 7.9.9.6 32/64bit
2015/07/01(水) 21:49:13.99ID:38SiUF/V0
何でAACは最高ビットレートまで対応出来ないんだろうね
2015/07/01(水) 22:56:34.68ID:NlSjSiS60
最高ビットレート対応したら気兼ねなくVBRが使えるのにな
瞬間ビットレート320オーバーだとなんか不安になるからついLAMEの320固定使っちゃう
平均ビットレート同じなら音はqaacのtvbrの方がいいからSD使えないDAPにはとりあえず対応してもらいたい
瞬間ビットレート320オーバーだとなんか不安になるからついLAMEの320固定使っちゃう
平均ビットレート同じなら音はqaacのtvbrの方がいいからSD使えないDAPにはとりあえず対応してもらいたい
129名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 23:10:49.39ID:xRtYG3pr0 ACM(MSACM)対応のAACエンコーダも開発されているみたいだな
AAC ACM Codec 1.9 (AAC ACM Codec 1.8もある)
AAC ACM Codec 1.9 (AAC ACM Codec 1.8もある)
2015/07/02(木) 23:19:22.78ID:xRtYG3pr0
>>129
と思ったらデコードのみだったorz
AAC ACM Codec 1.9
http://www.videohelp.com/software/AAC-ACM-Codec
翻訳:
AAC ACMコーデックはAACデコーダコーデックです。 Nero AG社のM.バッカーに
よるオープンソースFAAD2ライブラリに基づいて。 注:現在、このコーデック
はAACのみを復号することができる、それはAACをエンコードすることは
できません!
と思ったらデコードのみだったorz
AAC ACM Codec 1.9
http://www.videohelp.com/software/AAC-ACM-Codec
翻訳:
AAC ACMコーデックはAACデコーダコーデックです。 Nero AG社のM.バッカーに
よるオープンソースFAAD2ライブラリに基づいて。 注:現在、このコーデック
はAACのみを復号することができる、それはAACをエンコードすることは
できません!
2015/07/03(金) 16:40:27.25ID:Lccc2v8T0
ac3とかwavの5.1chとかでチャンネル毎にビット数が
違うファイルとか時々あるんですがqaacでそのまま
突っ込んでも大丈夫なように対応って無理ですかね?
現状ビット数揃えてから突っ込まないと駄目っすね
違うファイルとか時々あるんですがqaacでそのまま
突っ込んでも大丈夫なように対応って無理ですかね?
現状ビット数揃えてから突っ込まないと駄目っすね
132名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 09:32:36.25ID:9vS89esx0 http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/unix/sox-ja.html#E-silence
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/unix/sox-ja.html#E-pad
これを参考にSoXでスタジオ録音CDソースの場合の一律両端無音自動カット、一律末尾1秒無音添加をお試し中なのですが
sox in.wav temp.wav silence 1 1 -60d reverse silence 1 1 -60d reverse pad 0 1.00
sox in.wav temp.wav silence 1 1 -60d reverse silence 1 1 -60d reverse pad >1s< 1.00
1サンプルでも先頭に無音付け加えた後者のほうがいいでしょうか?
なにか危険なことしていれば教えてもらえませんか
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/unix/sox-ja.html#E-pad
これを参考にSoXでスタジオ録音CDソースの場合の一律両端無音自動カット、一律末尾1秒無音添加をお試し中なのですが
sox in.wav temp.wav silence 1 1 -60d reverse silence 1 1 -60d reverse pad 0 1.00
sox in.wav temp.wav silence 1 1 -60d reverse silence 1 1 -60d reverse pad >1s< 1.00
1サンプルでも先頭に無音付け加えた後者のほうがいいでしょうか?
なにか危険なことしていれば教えてもらえませんか
2015/07/04(土) 17:34:01.70ID:RuEIf6OC0
上にでいいだろ
2015/07/05(日) 09:10:09.59ID:0TfRYGTK0
5
2015/07/05(日) 09:11:04.24ID:0TfRYGTK0
8
2015/07/05(日) 09:29:38.64ID:fFihovRx0
AAC
2015/07/05(日) 13:09:35.21ID:pkjdIRJG0
FDK-AACのFDKって何の略?
2015/07/06(月) 09:17:40.55ID:KJr+b/d90
富士電気化学
2015/07/06(月) 09:24:06.48ID:kh97r8080
初めて知った
2015/07/06(月) 21:05:39.23ID:YzMz7hiZ0
ちげーよw
2015/07/07(火) 07:31:52.23ID:SEsQKTEZ0
Federated Simulations Development Kit
2015/07/07(火) 12:24:06.01ID:fIqnTbw20
fdk m4とapple V45は通過周波数帯域がほぼ同じ
143名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/07(火) 19:03:16.37ID:fko/bg670 F富士通D電気通信K工学音響技術(FDK)-AAC
2015/07/07(火) 21:21:58.01ID:SX4J5k760
Fraunhofer Doesn't Know-AAC
2015/07/07(火) 22:28:35.28ID:pdp7WpYi0
LAME AINT MP3 ENCODERのパクリですか
2015/07/08(水) 02:12:50.65ID:uFEvU3DA0
CoreAudioToolbox 7.9.9.6 64bit
--he -cbr 48 でとある曲をエンコしたらソースにない変な音が混入しやすかった
1曲に二度三度混入した。
--he -cbr 48 でとある曲をエンコしたらソースにない変な音が混入しやすかった
1曲に二度三度混入した。
2015/07/08(水) 07:26:50.56ID:uFEvU3DA0
HE@CBR
音が薄っぺらいのは元々仕方ないが音が陥没して抜けたり、変な音が生まれ聞こえたりする。それもほとんどの曲で。
ビットレートでその不具合発生箇所も変わるっぽい
音も悪いしiTunesからも消されたCBRエンコは非推奨
LC@CBR
96kbpsで上記と同様の不具合確認
低レートのLC@CBRを積極的に選ぶ理由はないです
iTunesからも消されて選べません
ABR、CVBRは問題ないと思います。気になった1曲しか調べてないので自信ないですが。
世界中からiTunesHEAACの不具合報告や文句がないということはABR、CVBRは問題ないのでしょう
音が薄っぺらいのは元々仕方ないが音が陥没して抜けたり、変な音が生まれ聞こえたりする。それもほとんどの曲で。
ビットレートでその不具合発生箇所も変わるっぽい
音も悪いしiTunesからも消されたCBRエンコは非推奨
LC@CBR
96kbpsで上記と同様の不具合確認
低レートのLC@CBRを積極的に選ぶ理由はないです
iTunesからも消されて選べません
ABR、CVBRは問題ないと思います。気になった1曲しか調べてないので自信ないですが。
世界中からiTunesHEAACの不具合報告や文句がないということはABR、CVBRは問題ないのでしょう
148名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/08(水) 14:09:34.29ID:SSVPUYwK0 HEはCT(ドルビー)エンコーダが優秀。
LCはアップル、FDKでもOK
ビットレートが高ければどれでも差がないと思う
LCはアップル、FDKでもOK
ビットレートが高ければどれでも差がないと思う
2015/07/08(水) 23:19:52.13ID:vEjYClyF0
そうですね
アップルのHEエンコーダで発生するゴースト感がCTのHEエンコーダではありませんでした
きっとSBR技術開発元としてのプライドやこだわり、ノウハウがちがうのでしょうね
アップルのHEエンコーダで発生するゴースト感がCTのHEエンコーダではありませんでした
きっとSBR技術開発元としてのプライドやこだわり、ノウハウがちがうのでしょうね
2015/07/09(木) 08:39:35.30ID:y/kOxIxv0
2015/07/14(火) 19:31:27.48ID:+U5fnyzS0
iTunes 12.2.1 - 7.9.9.6
152名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/18(土) 22:46:13.52ID:ejST/SW60 CDから取り込む音楽ファイルをxアプリとiTunesで共有したいんだけど〜その場合、iTunesからAACでエンコード→取り込んだファイルをxアプリで開く、が正解ですか? 逆はできないよね?
153名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 19:30:15.55ID:ddxx1rQY0 質問させてください。
とある3秒間の素材(.wav 44.1K 16bit mono)をm4aにエンコードしなければならないのですが、
FFmpegで変換すると2.949秒(0.051短い)、qaacでエンコードすると、3.065秒(0.065秒長い)と、
それぞれ違う長さのファイルになってしまい、実際元ファイルと比べると、音がずれていることが
確認できました。
他、WinampやAdobe Media Encoder等、思いつく限りで変換してみたものの、
一つとして元ファイルと同じ3.000秒になるものはありませんでした。
これはm4aの仕様なのでしょうか。
それとも、なにか尺を一致させるオプション指定があるのでしょうか
お教えいただけると死ぬほど助かります。
とある3秒間の素材(.wav 44.1K 16bit mono)をm4aにエンコードしなければならないのですが、
FFmpegで変換すると2.949秒(0.051短い)、qaacでエンコードすると、3.065秒(0.065秒長い)と、
それぞれ違う長さのファイルになってしまい、実際元ファイルと比べると、音がずれていることが
確認できました。
他、WinampやAdobe Media Encoder等、思いつく限りで変換してみたものの、
一つとして元ファイルと同じ3.000秒になるものはありませんでした。
これはm4aの仕様なのでしょうか。
それとも、なにか尺を一致させるオプション指定があるのでしょうか
お教えいただけると死ぬほど助かります。
2015/07/21(火) 20:44:35.76ID:Qu2FwFUg0
0.065秒なんて差を人間が知覚できないので人間にとっては同じ長さだろ
機械なら気になるかもしれないが君は機械かね
機械なら気になるかもしれないが君は機械かね
2015/07/21(火) 20:57:23.86ID:FmoxByEo0
試しに音声をその数字分ずらした動画とか見てみ
くっそ違和感あるから
くっそ違和感あるから
156名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 21:08:02.30ID:ymjdgP+e0 それで動画と音声が徐々にずれてくる「音ズレ」が発生しているんですかね。
2時間ぐらいになるとずれまくってえらいことにならないか?
2時間ぐらいになるとずれまくってえらいことにならないか?
2015/07/21(火) 21:11:36.81ID:ZtQFviJ10
検証に使ったデコード、プレイヤーソフトウェア何使っている?ffmpeg/ffplayはたしかダメ
>>54の
> https://developer.apple.com/library/mac/documentation/QuickTime/QTFF/art/aac_encoded_bit_stream.jpg
参照
AACに圧縮すると上の図のようになるから
以下から少なくとも2つの情報をデコーダ/プレイヤーに与えないとオリジナル音声の開始位置とサンプル数(=時間)を求められない
・プライミングサンプル数
・ソースサンプル数
・リメインダサンプル数
これにはiTunSMPB方式とISO standard方式がある
書き
qaac どちらでもOK(--gapless-mode <n>)
iTunes iTuneSMPB方式のみ
FFmpeg しらん
NeroAACEnc iTuneSMPB方式のみ
読み
qaac -D どちらでもOK
iTunes どちらでもOK
QuickTimePlayer ISO方式のみ
FFmpeg どちらもダメ
Foobar2000 iTuneSMPB方式のみ
NeroAACDec iTuneSMPB方式のみ
こんな感じだったはず
>>54の
> https://developer.apple.com/library/mac/documentation/QuickTime/QTFF/art/aac_encoded_bit_stream.jpg
参照
AACに圧縮すると上の図のようになるから
以下から少なくとも2つの情報をデコーダ/プレイヤーに与えないとオリジナル音声の開始位置とサンプル数(=時間)を求められない
・プライミングサンプル数
・ソースサンプル数
・リメインダサンプル数
これにはiTunSMPB方式とISO standard方式がある
書き
qaac どちらでもOK(--gapless-mode <n>)
iTunes iTuneSMPB方式のみ
FFmpeg しらん
NeroAACEnc iTuneSMPB方式のみ
読み
qaac -D どちらでもOK
iTunes どちらでもOK
QuickTimePlayer ISO方式のみ
FFmpeg どちらもダメ
Foobar2000 iTuneSMPB方式のみ
NeroAACDec iTuneSMPB方式のみ
こんな感じだったはず
2015/07/21(火) 21:21:49.60ID:uPM97AmP0
>>156
それはまったく別の話
それはまったく別の話
2015/07/22(水) 09:53:46.10ID:my0IZMrm0
2015/07/22(水) 10:17:49.45ID:vwe8PRjq0
ffmpegのnon-freeが入ってない
やり直し
やり直し
2015/07/22(水) 11:40:47.34ID:8BiVCRSp0
というか公開リスニングテストってのは
多人数の参加を募ってやるテストのことだよ
多人数の参加を募ってやるテストのことだよ
2015/07/22(水) 12:16:58.60ID:7t08lZIg0
nero好きだなこいつ
2015/07/22(水) 12:56:11.38ID:O0wfqkKt0
揚げ足取り乙
164153
2015/07/22(水) 13:22:45.69ID:NiUti+VM0 ご意見ありがとう。
機会の耳かどうかにかかわらず、3.000秒でつくったんだから3.000秒じゃないと
ダメなセカイ(聴感よりも数値)も有るんだよ。。。
>>175
ありがとう、まさにその通りで、長くなる分にはなんとなく理解できるんだけど、
短くなるていうのが理解できないんだよね。
試用したソフトは
Audacity(FFmpeg)
Winamp
qaac
Adobe Media Encoder(QuickTime利用?)
AudaとWinampは同じ量短くなったのでどちらもFFmpeg、qaacとAdobeは同じ量ながくなったのでQTと思料。
AACの特性上、再成長が若干伸びる(「音」そのものの再生時間が変わるわけではない)のは理解していたんですが、
クライアントが「そんなわけない!」とお冠でして・・・もうちょっとなんとかしてみます。
機会の耳かどうかにかかわらず、3.000秒でつくったんだから3.000秒じゃないと
ダメなセカイ(聴感よりも数値)も有るんだよ。。。
>>175
ありがとう、まさにその通りで、長くなる分にはなんとなく理解できるんだけど、
短くなるていうのが理解できないんだよね。
試用したソフトは
Audacity(FFmpeg)
Winamp
qaac
Adobe Media Encoder(QuickTime利用?)
AudaとWinampは同じ量短くなったのでどちらもFFmpeg、qaacとAdobeは同じ量ながくなったのでQTと思料。
AACの特性上、再成長が若干伸びる(「音」そのものの再生時間が変わるわけではない)のは理解していたんですが、
クライアントが「そんなわけない!」とお冠でして・・・もうちょっとなんとかしてみます。
165名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 19:13:21.99ID:RO52ZpRc0 FAAC>>FFmpeg内蔵AACエンコーダ
じゃなかったっけ?
じゃなかったっけ?
2015/07/22(水) 19:44:37.63ID:O+yl6nXZ0
AppleのTVBRは、CVBRから部分的にビット節約を許されたビットレートモードであって、基本的にCVBRと同じ。ビット少なくてすむ部分は減らしにかかるというだけ
一定以上の賑やかなバンド演奏のインスト音源なら減らしにかかる部分が見つからないのでTVBR/CVBRどちらも同じ結果になることもある
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kamedo2/20121117/20121117055135.png
緑と青、本来は重なっていいのだが青のTVBRがビット節約できてる分、音質対容量のよい左方向に位置している。
ほぼ平行つまり重なっているというのはビット節約しても同じ音質を保っているという裏付け
音楽用途では関係ないが、もう一つ小さな違いがある
CVBRはビットレートの平均化、帳尻合わせを試みる傾向がある。なおTVBRモードにはこれは見られない
圧縮しやすい長い無音を先頭に挿入してやるとCVBRの場合、無音終了とともにビットレートが跳ね上がる
一定以上の賑やかなバンド演奏のインスト音源なら減らしにかかる部分が見つからないのでTVBR/CVBRどちらも同じ結果になることもある
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kamedo2/20121117/20121117055135.png
緑と青、本来は重なっていいのだが青のTVBRがビット節約できてる分、音質対容量のよい左方向に位置している。
ほぼ平行つまり重なっているというのはビット節約しても同じ音質を保っているという裏付け
音楽用途では関係ないが、もう一つ小さな違いがある
CVBRはビットレートの平均化、帳尻合わせを試みる傾向がある。なおTVBRモードにはこれは見られない
圧縮しやすい長い無音を先頭に挿入してやるとCVBRの場合、無音終了とともにビットレートが跳ね上がる
2015/07/22(水) 19:48:10.54ID:O0wfqkKt0
CVBRはビットレート指定、TVBRは品質指定だよ
となるとビットレートによって品質指定したうえで削るってこと?
となるとビットレートによって品質指定したうえで削るってこと?
2015/07/22(水) 19:48:26.00ID:J976fU940
費用対効果に倣えば容量対音質がふさわしい造語でした。お詫びします
2015/07/24(金) 17:28:07.80ID:HAl3tuFW0
ソニーのハイレゾ対応コンポ「CMT-SX7」で、人の耳では聞き取れない高周波数の信号が、大音量で出力されるなどの不具合が発生する場合があるとし、使用中止を呼び掛けた。
ソニーは7月23日、11日に発売したハイレゾ対応コンポ「CMT-SX7」で、人の耳では聞き取れない高周波数の信号が、大音量に相当する音圧レベルでスピーカー/ヘッドフォンから
出力されるなどの不具合が発生する場合があるとし、使用中止を呼び掛けた。電気部品の不具合が原因。
対象の製造番号は2100001〜2105394。このほか、音楽が正常に再生されずノイズが聞こえたり、スピーカーのツイーター部が高温になり破損するなどの問題が発生することもあるという。
ツイーター部が高温になった際、微量の発煙・異臭を伴う場合があるが、周囲への損傷などには至らないという。
対象製品のユーザーには、安全のため電源プラグをコンセントから抜き、使用を中止するよう呼び掛けている。現在対策を検討しており、詳細は2週間以内にWebサイトで告知する。症状が発生したユーザーは連絡してほしいとしている。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1507/24/yx_sony_01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1507/24/yx_sony_02.jpg
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1507/24/news096.html
ソニーは7月23日、11日に発売したハイレゾ対応コンポ「CMT-SX7」で、人の耳では聞き取れない高周波数の信号が、大音量に相当する音圧レベルでスピーカー/ヘッドフォンから
出力されるなどの不具合が発生する場合があるとし、使用中止を呼び掛けた。電気部品の不具合が原因。
対象の製造番号は2100001〜2105394。このほか、音楽が正常に再生されずノイズが聞こえたり、スピーカーのツイーター部が高温になり破損するなどの問題が発生することもあるという。
ツイーター部が高温になった際、微量の発煙・異臭を伴う場合があるが、周囲への損傷などには至らないという。
対象製品のユーザーには、安全のため電源プラグをコンセントから抜き、使用を中止するよう呼び掛けている。現在対策を検討しており、詳細は2週間以内にWebサイトで告知する。症状が発生したユーザーは連絡してほしいとしている。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1507/24/yx_sony_01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1507/24/yx_sony_02.jpg
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1507/24/news096.html
170名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 19:45:26.45ID:Bvbwa1NV0 ソニーが人の耳では聞きとれない高い周波数の信号が大音量に相当する音圧レベルで流れて
スピーカーが破損するシステムステレオの使用中止を勧告
http://gigazine.net/news/20150724-sony-cmt-sx7/
気が付いたのは超音波が聞こえる動物ぐらいだね。大音量でも聞こえない人間はいったい
ハイレゾって何だったんだろうと思っているよ。
スピーカーが破損するシステムステレオの使用中止を勧告
http://gigazine.net/news/20150724-sony-cmt-sx7/
気が付いたのは超音波が聞こえる動物ぐらいだね。大音量でも聞こえない人間はいったい
ハイレゾって何だったんだろうと思っているよ。
2015/07/25(土) 17:42:50.17ID:dUlLovRC0
スレ違いに反応してスマンが
このニュース、逆にその帯域をちゃんとエネルギーに変換してた事実に感心した
以前の常識だとローパスにコンデンサを入れてカットしてた部分だろうに、まじめに再生しようとしてたんだな。
このニュース、逆にその帯域をちゃんとエネルギーに変換してた事実に感心した
以前の常識だとローパスにコンデンサを入れてカットしてた部分だろうに、まじめに再生しようとしてたんだな。
2015/07/25(土) 20:12:17.39ID:kVr4aF2t0
じゃ、なぜ大音量の高周波が出るんだろう。
無理に出てますと強調しているのがいや。
AACなら当然カットされる音域なのに。
ATRAC3でもカットするだろ。
無理に出てますと強調しているのがいや。
AACなら当然カットされる音域なのに。
ATRAC3でもカットするだろ。
2015/07/25(土) 20:55:14.44ID:hr3ACMou0
つ ハイレゾ
174名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/26(日) 08:57:06.55ID:OexZ5Zbi0 こんなのあった
2013年10月10日木曜日
lossyWAVを使用してのWalkmanでギャップレス再生
http://toroalt.blogspot.jp/2013/10/lossywavwalkman.html
===============
X-アプリのAtracやMedia Goで取り込んだmp3/aacは、機種によってWalkmanでギャップレス再生できそうな事は分かった。
しかし、これはLameでいう所の--nogapオプション相当の機能で、曲の長さがオリジナルと異なってしまうエンコード方法である。
オリジナルと一緒の長さを保ったままファイルを作成しようとすると、可逆圧縮しか道は無さそうである。
通常のアルバムはLAMEでmp3にエンコードを行い、
liveや、NonstopMixのCDはflacでエンコードするのがいいのかなと思う。
だが、flacはファイルサイズがでかいのでWalkmanに入る曲が少なくなってしまう。
そこで、lossyWavでflacファイルを作ることによって、不可逆圧縮でWalkmanでギャップレス再生できるファイルを作成してみた。
lossyWavとは何か?
lossyWavは、波形を最適化することによって、可逆圧縮をしたときにファイルサイズを少なくできるプログラム。
当然、波形をいじくるので可逆圧縮ではなくなる。Wavファイルのサイズが小さくなるわけではない、あくまでもこの後に可逆圧縮をかけることが必要。
出来上がったファイルをNW-F807に転送して聞いてみた所、ギャップレス再生される事を確認した。
今後、容量不足になった時にはLossyFlacを利用していこうと思う。
===============
仕組み的にはFLACでよく縮むように最適化施したlossyな中間WAV作成ってところか
まだ英文読んでいないけど>>56みたいなアイデアか?現在進行形で開発してるから面白いかも
2013年10月10日木曜日
lossyWAVを使用してのWalkmanでギャップレス再生
http://toroalt.blogspot.jp/2013/10/lossywavwalkman.html
===============
X-アプリのAtracやMedia Goで取り込んだmp3/aacは、機種によってWalkmanでギャップレス再生できそうな事は分かった。
しかし、これはLameでいう所の--nogapオプション相当の機能で、曲の長さがオリジナルと異なってしまうエンコード方法である。
オリジナルと一緒の長さを保ったままファイルを作成しようとすると、可逆圧縮しか道は無さそうである。
通常のアルバムはLAMEでmp3にエンコードを行い、
liveや、NonstopMixのCDはflacでエンコードするのがいいのかなと思う。
だが、flacはファイルサイズがでかいのでWalkmanに入る曲が少なくなってしまう。
そこで、lossyWavでflacファイルを作ることによって、不可逆圧縮でWalkmanでギャップレス再生できるファイルを作成してみた。
lossyWavとは何か?
lossyWavは、波形を最適化することによって、可逆圧縮をしたときにファイルサイズを少なくできるプログラム。
当然、波形をいじくるので可逆圧縮ではなくなる。Wavファイルのサイズが小さくなるわけではない、あくまでもこの後に可逆圧縮をかけることが必要。
出来上がったファイルをNW-F807に転送して聞いてみた所、ギャップレス再生される事を確認した。
今後、容量不足になった時にはLossyFlacを利用していこうと思う。
===============
仕組み的にはFLACでよく縮むように最適化施したlossyな中間WAV作成ってところか
まだ英文読んでいないけど>>56みたいなアイデアか?現在進行形で開発してるから面白いかも
2015/07/30(木) 20:36:03.99ID:MxLQshJB0
板違いだがWin10でリップしたFLACファイルが
foobarで再生されなかった。なぜ?
foobarで再生されなかった。なぜ?
2015/07/30(木) 20:40:15.31ID:DVi2+fO00
スレチ
2015/07/30(木) 21:40:14.54ID:5awH1P070
178名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 20:54:08.51ID:hAxl0FmR0 Windows10のWMP12でなぜAACフォーマットでリッピングできないのか。
MS-AACコーデック持っているんだったらリッピングぐらいさせてやればいいのに。
やっぱりパテント料払うのがあれなのか?MP3パテント代払わないとか昔言ってたし。
結局アップル万歳ということなのか?
MS-AACコーデック持っているんだったらリッピングぐらいさせてやればいいのに。
やっぱりパテント料払うのがあれなのか?MP3パテント代払わないとか昔言ってたし。
結局アップル万歳ということなのか?
2015/07/31(金) 20:58:27.69ID:VeQJnbCS0
>>178
そういうニーズは1%未満なんですよ
そういうニーズは1%未満なんですよ
2015/08/01(土) 11:51:05.20ID:LxhmokVb0
>>178
まず自社特許優先だからだろうね。
まず自社特許優先だからだろうね。
2015/08/01(土) 16:42:29.46ID:CLhV61Yj0
[qaac] release 2.52
Increased MSVC runtime limit of open files to 2048.
qaac tries to open all the input files before encoding. Previously, qaac couldn't open more than 512 files at once due to CRT limit. Now limit is increased to 2048.
Show meaningful error message on CRT level file open error.
Increased MSVC runtime limit of open files to 2048.
qaac tries to open all the input files before encoding. Previously, qaac couldn't open more than 512 files at once due to CRT limit. Now limit is increased to 2048.
Show meaningful error message on CRT level file open error.
2015/08/01(土) 23:40:59.94ID:Z1kHLSiH0
[qaac] release 2.52
出ました
出ました
2015/08/02(日) 06:10:35.21ID:QBvQbmxj0
MP3ファイルの音質を聞き分られるか自分の耳をテストできる「mp3ornot.com」
http://gigazine.net/news/20131108-mp3ornot/
ハイレゾ音源は人間の耳で聴き分けられるか? 禁断のブラインドテストで検証!
http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982.html
192kHz/24bitのハイレゾ無圧縮音源は本当に聴き分けられるものなのか?
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/
http://gigazine.net/news/20131108-mp3ornot/
ハイレゾ音源は人間の耳で聴き分けられるか? 禁断のブラインドテストで検証!
http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982.html
192kHz/24bitのハイレゾ無圧縮音源は本当に聴き分けられるものなのか?
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/
2015/08/02(日) 06:12:58.21ID:QBvQbmxj0
ハイレゾ音源は人間の耳で聴き分けられるか? 禁断のブラインドテストで検証!
http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982.html
なんと、一条氏はAACの音が一番良いと判断してしまった!
そのあとにハイレゾを含むWAV系が並んだが、
サンプリングレートの順番を正しく当てることはできなかった。
MP3を5番目、つまり最も低音質と判断したところはしっかり正解したが、
全体的にはかなり厳しい結果になってしまった。
http://www.phileweb.com/review/article/201311/06/982.html
なんと、一条氏はAACの音が一番良いと判断してしまった!
そのあとにハイレゾを含むWAV系が並んだが、
サンプリングレートの順番を正しく当てることはできなかった。
MP3を5番目、つまり最も低音質と判断したところはしっかり正解したが、
全体的にはかなり厳しい結果になってしまった。
2015/08/02(日) 08:51:41.52ID:vfKWhE4p0
そんなもん数年前からHAで、ハイレゾは判別不能って結果出てるし、
lossy codecも128kbps辺りまでリスニングテストが成立しないような状況だし…
lossy codecも128kbps辺りまでリスニングテストが成立しないような状況だし…
2015/08/02(日) 09:34:05.73ID:5ioX+bGL0
坂本龍一「MP3は320kbpsくらいで聴けるレベルになる。128kbpsは音質的に非常に不満」
http://gaha log.2ch blog.jp/archives/52063977.html
http://gaha log.2ch blog.jp/archives/52063977.html
2015/08/02(日) 09:50:05.78ID:g0Et5SRn0
> 128kbps辺りまでリスニングテストが成立しないような状況
128kbps以下は悪すぎてって話じゃないの
128kbps以下は悪すぎてって話じゃないの
2015/08/02(日) 10:04:19.57ID:FhO3HvL90
自慢じゃないけど48kのHE-AACv2は聞き分けがほとんど出来ないくらい音質がいい
雑音のある自然な環境で一番安いソニーのヘッドホンを使ってる
128kで音質をテストしてる連中って雑音のない環境で最高級のヘッドホン使ってねーか
48kあたりでどれが一番音質がいいか比べてほしい
雑音のある自然な環境で一番安いソニーのヘッドホンを使ってる
128kで音質をテストしてる連中って雑音のない環境で最高級のヘッドホン使ってねーか
48kあたりでどれが一番音質がいいか比べてほしい
2015/08/02(日) 10:28:24.56ID:5ioX+bGL0
2015/08/02(日) 10:29:51.68ID:5ioX+bGL0
デジコ ×
ラジコ ○
ラジコ ○
2015/08/02(日) 11:34:11.61ID:LyT2I/Vj0
うわ〜
2015/08/02(日) 12:28:09.41ID:uzjLvbRS0
いきなりどっか連れてかれて聞いた事無いような
曲を聞き分けろって言われても難しいが
自分の環境で良く聞いてる曲の聞き分けなら
できる人多いんじゃないかなあ?
曲を聞き分けろって言われても難しいが
自分の環境で良く聞いてる曲の聞き分けなら
できる人多いんじゃないかなあ?
193名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/03(月) 20:11:56.52ID:us3rQlS+0 思い込みが肝心。これはハイレゾ音源だと思い込むことで
メーカーの意図は達成している。
じっさい30kHzぐらい出てればハイレゾ判定されるし。
iPod AAC256で満足しているのでFLACハイレゾはお金がもったいない。
DSDは縛りがきつい。というか藤本健とオーディオ雑誌が必死にあおっているが
まったく響かない。
シャープも2000年代初頭1ビットオーディオで普及させようとしたが失敗した。
まあ、気の問題か。
HAではHi-Rezって書くのか?
メーカーの意図は達成している。
じっさい30kHzぐらい出てればハイレゾ判定されるし。
iPod AAC256で満足しているのでFLACハイレゾはお金がもったいない。
DSDは縛りがきつい。というか藤本健とオーディオ雑誌が必死にあおっているが
まったく響かない。
シャープも2000年代初頭1ビットオーディオで普及させようとしたが失敗した。
まあ、気の問題か。
HAではHi-Rezって書くのか?
2015/08/03(月) 23:15:45.69ID:/ZADEC/A0
デジコで画像を検索したらネコ耳たくさん出てきた
2015/08/04(火) 11:07:56.00ID:FJo4sXIB0
ハイパーソニックエフェクトを提唱してる大橋教授ですら、
超高域は身体で浴びないと効果がない、ヘッドホンでは駄目って報告してるくらいだからな。
超高域は身体で浴びないと効果がない、ヘッドホンでは駄目って報告してるくらいだからな。
2015/08/04(火) 14:53:03.80ID:Q7+XxGv00
DSD5.6Mで出し尽くしたら、もう後がないリマスタリング焼畑商法だもんな。
あとは○○さん監修とか△△さんによるリマスタリング(EQ)とか…
だったらデータ補完するときに使った機材名なりソフト名なり、ちゃんと記載しとけよと
うん、あいかわらずスレ違いだ。
あとは○○さん監修とか△△さんによるリマスタリング(EQ)とか…
だったらデータ補完するときに使った機材名なりソフト名なり、ちゃんと記載しとけよと
うん、あいかわらずスレ違いだ。
197名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 18:34:30.97ID:uYZzHLo60 Wikiに書いてあるこれ(HE-AACの記事)って合ってるの?
qaacだと80kbps以上のHE-AACは作れないみたいなんだけど
>2004年のマルチチャンネルのテストでは、HE-AAC 160kbps は ドルビーデジタル AC-3 384kbpsや
>Windows Media Audio 192kbps をほとんどのケースで音質(平均オピニオン評点)で上回っている
qaacだと80kbps以上のHE-AACは作れないみたいなんだけど
>2004年のマルチチャンネルのテストでは、HE-AAC 160kbps は ドルビーデジタル AC-3 384kbpsや
>Windows Media Audio 192kbps をほとんどのケースで音質(平均オピニオン評点)で上回っている
198名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 19:12:31.30ID:9F3W8d8M0 ハイビットレートモードでならできるんじゃないのか
199名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 20:23:33.70ID:4bPgUTVc0 20kHz以上の音声はHEで再現でハイレゾか。素晴らしい
2015/08/08(土) 05:53:57.85ID:Xe06zfS70
>>197
マルチチャンネルつまり6chソースでの話
qaac --formats
でコーデック サンプルレート チャンネル数(レイアウト) 目標ビットレートの組み合わせ確認できる
WinampにあったCTaacPlusにハイビットレートモードあったが
あれ入力アップサンプリングしてるだけの子供騙しだったような
マルチチャンネルつまり6chソースでの話
qaac --formats
でコーデック サンプルレート チャンネル数(レイアウト) 目標ビットレートの組み合わせ確認できる
WinampにあったCTaacPlusにハイビットレートモードあったが
あれ入力アップサンプリングしてるだけの子供騙しだったような
2015/08/10(月) 03:30:53.22ID:GYxSWJGN0
ありがとうございます
シアターの音声作成ですか
ここの人はするんでしょうかね
シアターの音声作成ですか
ここの人はするんでしょうかね
2015/08/11(火) 09:38:27.66ID:jjUyJ3FX0
Soundpeatsサウンドピーツという支那メーカーの評価が異常に高くて興味深い
どっかの企業から引き抜かれたか
はたまた情報を盗まれたか
どっかの企業から引き抜かれたか
はたまた情報を盗まれたか
203名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 20:07:19.95ID:AHRnW9JK0 ☝ステマやめて
2015/08/15(土) 13:48:36.32ID:AmG6wTRz0
iTunes 12.2.2
CoreAudioToolbox 7.9.9.6
CoreAudioToolbox 7.9.9.6
205名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/15(土) 13:55:17.59ID:avIqjfkC0 CoreAudioToolbox.dll
C:\Program Files\Common Files\Apple\Apple Application Support
7.9.9.6
C:\Program Files (x86)\Common Files\Apple\Apple Application Support
7.9.8.4
C:\Program Files\Common Files\Apple\Apple Application Support
7.9.9.6
C:\Program Files (x86)\Common Files\Apple\Apple Application Support
7.9.8.4
2015/08/16(日) 10:52:09.79ID:zzZvHSdP0
なぜCVBRというものがあるのか分からない
2015/08/16(日) 19:20:25.12ID:yvefhBYy0
>>206
Appleの説明
https://developer.apple.com/library/mac/technotes/tn2237/_index.html#//apple_ref/doc/uid/DTS40008147-CH1-SUBSECTION11
>Recommended as a compromise between VBR and ABR.
たぶんhalb27版LAMEみたいなメリットがあるんじゃないかな。
http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php#lame-current-halb27
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?act=Search&amp;CODE=gettopicsuser&mid=25015
Appleの説明
https://developer.apple.com/library/mac/technotes/tn2237/_index.html#//apple_ref/doc/uid/DTS40008147-CH1-SUBSECTION11
>Recommended as a compromise between VBR and ABR.
たぶんhalb27版LAMEみたいなメリットがあるんじゃないかな。
http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php#lame-current-halb27
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?act=Search&amp;CODE=gettopicsuser&mid=25015
2015/08/18(火) 01:06:51.55ID:iDq8LJ260
2015/08/18(火) 06:29:04.38ID:/WwmuL5A0
halb27の説明を読むと、メリットというのはサイズではなく音質だと思う
音質にこだわってる人だし
http://archive.2ch-ranking.net/software/1284495937.html#53 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0789be87f514e2f8f220935ad5917779)
音質にこだわってる人だし
http://archive.2ch-ranking.net/software/1284495937.html#53 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0789be87f514e2f8f220935ad5917779)
2015/08/18(火) 15:42:07.07ID:1Tro2BXB0
CBRじゃだめ?
2015/08/18(火) 20:13:35.08ID:WCPUsOQw0
サイズを重視するならCBRだけど、音質を重視するならAppleのAACは
CVBR < TVBR
TVBR < CVBR
のどっちなんだろうね。今まで前者だと思ってたけど、MP3の場合は
halb27版LAMEがたぶん後者の考え方なので、分からなくなってきた。
LAMEの作者が下限を設定しても音質は上がらないと書いてるので、
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=59917&amp;view=findpost&p=537194
自分がCVBRを下限つきVBRだと思ってよく理解してないのかもしれない。
CVBR < TVBR
TVBR < CVBR
のどっちなんだろうね。今まで前者だと思ってたけど、MP3の場合は
halb27版LAMEがたぶん後者の考え方なので、分からなくなってきた。
LAMEの作者が下限を設定しても音質は上がらないと書いてるので、
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=59917&amp;view=findpost&p=537194
自分がCVBRを下限つきVBRだと思ってよく理解してないのかもしれない。
2015/08/18(火) 20:42:11.23ID:/GPTF1ck0
CVBRのほうが高音質に感じるとのレビューはよくみる
あくまでビットレート基準だから、品質基準(TVBR)よりビットが多く割り当てられることが多いんだと思う
あくまでビットレート基準だから、品質基準(TVBR)よりビットが多く割り当てられることが多いんだと思う
2015/08/19(水) 00:12:13.04ID:3VhltbiW0
2passできるようになってほしい
2015/08/21(金) 14:36:42.33ID:Esw7WOY50
DVD映像を変換するに当たってドルビーAC3 5.1chの音声を
元のソースのレートを参考にAAC5.1chにエンコードしようとしてるんですが
DVDのAC3の規格が48kHz/16bitなのにビットレートが448kbpsってどうなってるんでしょうか?
ビットレート=サンプリングレートxビット深度xチャンネル数なので
最低でも48x16=768kbps/chになると思うんですが…
元のソースのレートを参考にAAC5.1chにエンコードしようとしてるんですが
DVDのAC3の規格が48kHz/16bitなのにビットレートが448kbpsってどうなってるんでしょうか?
ビットレート=サンプリングレートxビット深度xチャンネル数なので
最低でも48x16=768kbps/chになると思うんですが…
2015/08/21(金) 15:02:48.39ID:p4DugGPB0
釣り乙
2015/08/21(金) 16:04:21.66ID:oam7nygv0
時々自分の中で変な常識が染みついてる事あるよね(´・ω・`)
2015/08/21(金) 16:12:30.81ID:iXeENgOv0
え?どこが釣りなの?
2015/08/21(金) 16:39:41.38ID:abvhWAQh0
非圧縮データにのみサンプリングレートxビット深度xチャンネル数が成り立つんですね…
スレ汚し失礼しました。
スレ汚し失礼しました。
219名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/21(金) 19:51:52.28ID:Sr3Ky0cU0 前スレの
423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 15:21:03.37 ID:1P1yRtRq0
>>421
エンコードするときに24bit指定すりゃいいだけだろ
多分これを再び書いてきたので釣りかと思ってたんじゃないの?
423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 15:21:03.37 ID:1P1yRtRq0
>>421
エンコードするときに24bit指定すりゃいいだけだろ
多分これを再び書いてきたので釣りかと思ってたんじゃないの?
2015/08/22(土) 17:19:26.49ID:qGEPLWOu0
enc_aacplusが16bitしか食えないの勘弁してほしい
2015/09/03(木) 18:48:11.18ID:TAZuxGsA0
笑えるニュース
ttp://www.e-onkyo.com/feature/113
ラブライブ!pcm_s32leで配信スタート!
ラブライブ!が最高スペックの32bitで登場!
マルチトラックデータから全て再ミックスした、渾身の最新音源をぜひお聴き下さい!!
<<制作プロセスについて>>
CD発売時に制作したマスター音源はProTools|HDを使用し32bit floating/48kHzにて収録からミックスまでを行っております。
今回の配信ではオリジナル音源のミキシングエンジニアの手により、マルチトラックデータを32bit floating/96kHzに変換の後、
存在しない周波数帯域に倍音を付加する強引なプロセスは一切行わず、96kHzの解像度やスペックを活かしたバランスに再ミックスし、
マスターファイルを新たに作成する「HD REBUILD MASTER」を採用しています。
さらに、今回のリリースではアニソンのハイレゾ配信として初となる32bit整数バージョンを用意いたしました。
上記手法で制作した32bit floating/96kHzのマスターファイルに対しフルデジタルでのマスタリング処理を施し32bit整数/96kHzにレンダリング、
マスタリング時のイコライザーやコンプ・リミッター24bit(144db)を上回る192dbのダイナミックレンジで処理したマスターを作成、
24bitや実効再生解像度が24bit分である32bit floatingの音源を上回るクオリティのなめらかで高い解像度の音源の制作を実現しました。
再生チェックには32bit整数のハイレゾ音源をネイティブで再生出来るAstel&Kern AK380、CHORD HUGO、iFi micro iDSD、FOSTEX A8、OPPO HA-1をリファレンス機に採用。
マスタリングエンジニア原田氏の手により32bit整数/96kHzと24bit/96kHzの配信用ファイルに仕上げております。
今回の配信に関しまして、各社メーカー様、オーディオライター様、DACチップ開発者様、ラブライブ!を応援していただいているユーザー様等、
多数の方々にご協力頂き精査し制作いたしました。関わっていただいた全ての方に心より感謝申し上げます。
(株式会社アイウィル プロデューサー佐藤)
制作フォーマット:HD REBUILD MASTER 96kHz/32bit floating
配信フォーマット:96kHz/24bit,32bit整数 WAV,96kHz/24bit flac
マスタリングエンジニア:原田
マスタリングスタジオ:Magic Garden Mastering
ttp://www.e-onkyo.com/feature/113
ラブライブ!pcm_s32leで配信スタート!
ラブライブ!が最高スペックの32bitで登場!
マルチトラックデータから全て再ミックスした、渾身の最新音源をぜひお聴き下さい!!
<<制作プロセスについて>>
CD発売時に制作したマスター音源はProTools|HDを使用し32bit floating/48kHzにて収録からミックスまでを行っております。
今回の配信ではオリジナル音源のミキシングエンジニアの手により、マルチトラックデータを32bit floating/96kHzに変換の後、
存在しない周波数帯域に倍音を付加する強引なプロセスは一切行わず、96kHzの解像度やスペックを活かしたバランスに再ミックスし、
マスターファイルを新たに作成する「HD REBUILD MASTER」を採用しています。
さらに、今回のリリースではアニソンのハイレゾ配信として初となる32bit整数バージョンを用意いたしました。
上記手法で制作した32bit floating/96kHzのマスターファイルに対しフルデジタルでのマスタリング処理を施し32bit整数/96kHzにレンダリング、
マスタリング時のイコライザーやコンプ・リミッター24bit(144db)を上回る192dbのダイナミックレンジで処理したマスターを作成、
24bitや実効再生解像度が24bit分である32bit floatingの音源を上回るクオリティのなめらかで高い解像度の音源の制作を実現しました。
再生チェックには32bit整数のハイレゾ音源をネイティブで再生出来るAstel&Kern AK380、CHORD HUGO、iFi micro iDSD、FOSTEX A8、OPPO HA-1をリファレンス機に採用。
マスタリングエンジニア原田氏の手により32bit整数/96kHzと24bit/96kHzの配信用ファイルに仕上げております。
今回の配信に関しまして、各社メーカー様、オーディオライター様、DACチップ開発者様、ラブライブ!を応援していただいているユーザー様等、
多数の方々にご協力頂き精査し制作いたしました。関わっていただいた全ての方に心より感謝申し上げます。
(株式会社アイウィル プロデューサー佐藤)
制作フォーマット:HD REBUILD MASTER 96kHz/32bit floating
配信フォーマット:96kHz/24bit,32bit整数 WAV,96kHz/24bit flac
マスタリングエンジニア:原田
マスタリングスタジオ:Magic Garden Mastering
2015/09/03(木) 18:49:52.84ID:TAZuxGsA0
本編
<サウンドインプレッション>
このμ's「HD REBUILD MASTER」シリーズは、約4ヶ月のあいだにファーストシングル「僕らのLIVE 君とのLIFE」から
最新作となる劇場版アニメのシングル&サウンドトラックまで、「Solo Live!」を含む多数の楽曲がリリースされる予定となっている。
その第1弾として今回発売されたのが、ファーストシングル「僕らのLIVE 君とのLIFE」から5thシングル「Wonderful Rush」までの、
μ'sの代表曲といえるシングル5作品だ。
2013年11月に最初のハイレゾ版が発売、現在のハイレゾアニソンブームの牽引役となった「ラブライブ!」作品だけに、
そのサウンドのほどは大いに気になるところ。そういった期待過多の状態で試聴を始めたのにもかかわらず、曲が始まったとたん、ただただ驚くばかり。
μ'sの楽曲は、9人で歌っているうえに、それぞれの個性がしっかり感じ取られるよう作り上げられているので、音数がとても多いのだが、
それらのすべてがはっきりと、何よりも彼女たちの声がとても魅力的に聴こえてくれるようになったのだ。
最初のハイレゾ版である「TRUE STUDIO MASTER」は、9人の声のリアルさ、定位感の確かさに驚ろかされたが、
今回の「HD REBUILD MASTER」では、声がリアルなだけではなく、のびのびとした、活き活きとした歌声に感じられるようになった。
その結果、たとえば「Wonderful Rush」では、声が重なり合っても途切れることなく、彼女たちが実際に踊りながら一生懸命歌っている様子が目に浮かんでくるかのよう。
いっぽうで、音のフレッシュさも特筆もの。
特に「僕らのLIVE 君とのLIFE」と「Snow halation」は、すべての楽器がまるで目の前で演奏しているかのようだし、
歌声も今までにないリアリティを持ち合わせている。楽曲がさらに印象的な、インパクトのあるものへと生まれ変わっているのだ。
この2曲の素晴らしさを、改めて堪能することができた。
まさに究極版!と呼びたくなるような、μ'sの魅力全開の素晴らしいバージョンだ。
(野村ケンジ)←
<サウンドインプレッション>
このμ's「HD REBUILD MASTER」シリーズは、約4ヶ月のあいだにファーストシングル「僕らのLIVE 君とのLIFE」から
最新作となる劇場版アニメのシングル&サウンドトラックまで、「Solo Live!」を含む多数の楽曲がリリースされる予定となっている。
その第1弾として今回発売されたのが、ファーストシングル「僕らのLIVE 君とのLIFE」から5thシングル「Wonderful Rush」までの、
μ'sの代表曲といえるシングル5作品だ。
2013年11月に最初のハイレゾ版が発売、現在のハイレゾアニソンブームの牽引役となった「ラブライブ!」作品だけに、
そのサウンドのほどは大いに気になるところ。そういった期待過多の状態で試聴を始めたのにもかかわらず、曲が始まったとたん、ただただ驚くばかり。
μ'sの楽曲は、9人で歌っているうえに、それぞれの個性がしっかり感じ取られるよう作り上げられているので、音数がとても多いのだが、
それらのすべてがはっきりと、何よりも彼女たちの声がとても魅力的に聴こえてくれるようになったのだ。
最初のハイレゾ版である「TRUE STUDIO MASTER」は、9人の声のリアルさ、定位感の確かさに驚ろかされたが、
今回の「HD REBUILD MASTER」では、声がリアルなだけではなく、のびのびとした、活き活きとした歌声に感じられるようになった。
その結果、たとえば「Wonderful Rush」では、声が重なり合っても途切れることなく、彼女たちが実際に踊りながら一生懸命歌っている様子が目に浮かんでくるかのよう。
いっぽうで、音のフレッシュさも特筆もの。
特に「僕らのLIVE 君とのLIFE」と「Snow halation」は、すべての楽器がまるで目の前で演奏しているかのようだし、
歌声も今までにないリアリティを持ち合わせている。楽曲がさらに印象的な、インパクトのあるものへと生まれ変わっているのだ。
この2曲の素晴らしさを、改めて堪能することができた。
まさに究極版!と呼びたくなるような、μ'sの魅力全開の素晴らしいバージョンだ。
(野村ケンジ)←
2015/09/04(金) 08:49:03.11ID:ThDrEI010
もう客を騙すのは無理だ
224名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/07(月) 19:52:51.97ID:35oF84FA0 32bit floating/48kHz
藤本健が狂喜乱舞している。
藤本健が狂喜乱舞している。
2015/09/09(水) 18:31:04.29ID:22UrDQPa0
そのうち 64bit float/48kHz が出てきそう
2015/09/09(水) 19:30:25.53ID:DTNw3XNV0
エンジニアサイドならまだしもリスニング用途なら
ダイナミックレンジ144dBもあれば十分すぎる
普通の静かな部屋で30〜40dBの雑音はあって
爆音ライブで120dBくらいなんだから
ダイナミックレンジ144dBもあれば十分すぎる
普通の静かな部屋で30〜40dBの雑音はあって
爆音ライブで120dBくらいなんだから
2015/09/09(水) 20:05:30.15ID:qvzfJe1C0
これで64bit float/384000Hzとかもできる
Upconv 0.7.x
このソフトは Wave ファイルのサンプリングレートやビット数の変換を行うソフトです。
音声ファイルのアップサンプリングとダウンサンプリングに対応しています。失われた高域の補間もできます。
CDからリッピングしたWaveファイルを32KHz、48KHz、88.2KHz、96KHz、176KHz、192KHz、352KHz、384KHzに変換できます。
44.1KHzのファイルを96KHzに変換するような非整数倍のサンプリングレートへの変換もできます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018963/upconv_0xx.htm
Upconv 0.7.x
このソフトは Wave ファイルのサンプリングレートやビット数の変換を行うソフトです。
音声ファイルのアップサンプリングとダウンサンプリングに対応しています。失われた高域の補間もできます。
CDからリッピングしたWaveファイルを32KHz、48KHz、88.2KHz、96KHz、176KHz、192KHz、352KHz、384KHzに変換できます。
44.1KHzのファイルを96KHzに変換するような非整数倍のサンプリングレートへの変換もできます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018963/upconv_0xx.htm
2015/09/09(水) 20:57:16.61ID:raU0E5sc0
量子化誤差が少ないに越したことはないんで
2015/09/09(水) 21:30:38.00ID:FjnrL8AQ0
針が落ちた時のような小さな音を、爆音で聴く趣味でもなければ、
一般リスナーがハイビットの恩恵を受けられるのは、
デジタルボリュームとか音場補正みたいなデータ加工をしても、実用上の音質劣化がないってことくらいだから。
一般リスナーがハイビットの恩恵を受けられるのは、
デジタルボリュームとか音場補正みたいなデータ加工をしても、実用上の音質劣化がないってことくらいだから。
2015/09/11(金) 18:38:24.59ID:2kF/uTYl0
厚みのある音が好きじゃなきゃハイレゾは意味ないぞ
2015/09/14(月) 04:52:53.74ID:jBsT324u0
皆さんの知識量に驚いています。自分にはだいたい何いっているかわからない。
ところで前スレで
「MediaGoはfhgaacplug2.dllを使っているからFhGの1世代前のAACエンコーダ。」
という書き込みを見たのですが、それは音質的にいかがなものでしょうか?
neroやqaacなどに関してはエンコーダーの比較の記事がいくつか見つかるのですが、
FhGのエンコーダーを他のエンコーダーと比較したような記事が見つけられませんでした。
実際、MediaGoでAACへ取り込むというのはお馬鹿な選択肢なのでしょうか?
同ビットレート(128〜256kbps)なら、iTunesで取り込んだ方が音がいいのでしょうか?
実際に聞き分けられるかは別として、どちらの方が幸せになれるのか教えて下さい。
ところで前スレで
「MediaGoはfhgaacplug2.dllを使っているからFhGの1世代前のAACエンコーダ。」
という書き込みを見たのですが、それは音質的にいかがなものでしょうか?
neroやqaacなどに関してはエンコーダーの比較の記事がいくつか見つかるのですが、
FhGのエンコーダーを他のエンコーダーと比較したような記事が見つけられませんでした。
実際、MediaGoでAACへ取り込むというのはお馬鹿な選択肢なのでしょうか?
同ビットレート(128〜256kbps)なら、iTunesで取り込んだ方が音がいいのでしょうか?
実際に聞き分けられるかは別として、どちらの方が幸せになれるのか教えて下さい。
2015/09/14(月) 06:33:23.38ID:DtDiorBI0
それを気にしない方が幸せになれる
2015/09/15(火) 09:01:45.81ID:ZdPBr3/i0
何も考えたくない場合はqaacが無難
2015/09/15(火) 14:01:31.76ID:Xef0nGug0
PSNRで比べた限りだと160kbps以下はCoreAudioそれ以上はFhGのほうが成績良かったよ
235名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/16(水) 14:12:13.05ID:9ZmUNzOo0 fhgaacplug2.dll(Magix,Sony)はWinampのfhg_aacfastencの改良版。
VBRを新設。音質は大体同じ。もともとfhgaacplug2.dllをベースにVBR対応とHD-AAC
対応と多少の改良をしただけなので。
最近になってSonnox Oxfordのプロコーデックとして販売している。
FDKAACはだいぶ劣ると思う。
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=100308
VBRを新設。音質は大体同じ。もともとfhgaacplug2.dllをベースにVBR対応とHD-AAC
対応と多少の改良をしただけなので。
最近になってSonnox Oxfordのプロコーデックとして販売している。
FDKAACはだいぶ劣ると思う。
http://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=100308
2015/09/16(水) 14:56:00.29ID:TVUIUjJG0
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00TB1584M
Sound Intoneというメーカーはレビュー工作
絶対に騙されてはいけない
すべてのレビュアーがこのブランドばかりのレビュー履歴。短期間に何個ヘッドホン買ってるんだ
レビューの文章は正しい日本語でもっともらしいこと書いているが、他メーカー他商品の高評価レビューのコピペ。ぐぐればオリジナルが見つかる
X 人中、X人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。がMAX
レビュアー名がデフォルト。すべてアマゾンカスタマー
代表例
ttp://www.amazon.co.jp/gp/pdp/profile/A3CJZ1YTOX6ZYA
Sound Intoneというメーカーはレビュー工作
絶対に騙されてはいけない
すべてのレビュアーがこのブランドばかりのレビュー履歴。短期間に何個ヘッドホン買ってるんだ
レビューの文章は正しい日本語でもっともらしいこと書いているが、他メーカー他商品の高評価レビューのコピペ。ぐぐればオリジナルが見つかる
X 人中、X人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。がMAX
レビュアー名がデフォルト。すべてアマゾンカスタマー
代表例
ttp://www.amazon.co.jp/gp/pdp/profile/A3CJZ1YTOX6ZYA
2015/09/16(水) 20:31:13.09ID:0m5ly7140
どのみち再生するにはどこかでディザ掛けて24等の整数固定せざるをないわけだけど
(クリッピングしないのでミックスや編集の途中で一時的に32floatで書き出すことはある)
内部で何やってるのかわからない再生機器でそこまで信用できるのはエンジニアとして頭が悪すぎると思います
(クリッピングしないのでミックスや編集の途中で一時的に32floatで書き出すことはある)
内部で何やってるのかわからない再生機器でそこまで信用できるのはエンジニアとして頭が悪すぎると思います
238名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/17(木) 19:37:45.05ID:Rlra6x4a0 iTunes 12.3.0.44, CoreAudioToolbox.dll 7.10.5.0
2015/09/18(金) 16:22:30.43ID:uhf8elRb0
12.2.3がでたって昨日みたけど12.3でたの?確かめねば
2015/09/19(土) 07:58:36.09ID:01krpolT0
2015/09/19(土) 11:19:48.69ID:GpRMAGd00
>>238
iTunes for Windows v12.3 に含まれる AppleApplicationSupport の CoreAudioToolbox 7.10.5.0 から Apple AAC Encoder に変更あり
2012/09/12 に iTunes10.7 で CoreAudioToolbox 7.9.8.1 リリースして以来、
7.9.9.6 まで手を加えなかったAACエンコーダに3年ぶりに変更が入っている模様
表面的にわかるのは
32bit版もq63がq64にシフトしたことと(64bitは今年の1月の登場時にq64にシフト済み)
32/64bit版どちらも同じオプションで出力サイズが異なる.すなわちビットレート配分が異なる→3年ぶり
iTunes for Windows v12.3 に含まれる AppleApplicationSupport の CoreAudioToolbox 7.10.5.0 から Apple AAC Encoder に変更あり
2012/09/12 に iTunes10.7 で CoreAudioToolbox 7.9.8.1 リリースして以来、
7.9.9.6 まで手を加えなかったAACエンコーダに3年ぶりに変更が入っている模様
表面的にわかるのは
32bit版もq63がq64にシフトしたことと(64bitは今年の1月の登場時にq64にシフト済み)
32/64bit版どちらも同じオプションで出力サイズが異なる.すなわちビットレート配分が異なる→3年ぶり
2015/09/19(土) 11:24:43.58ID:GpRMAGd00
1曲しか検証してないのであれですが報告まで
32bit: qaac 2.52, CoreAudioToolbox 7.9.9.6|7.10.5.0
AAC-LC Encoder, TVBR q63|q64, Quality 96
Overall bitrate: 116.376kbps|116.483kbps
AAC-LC Encoder, CVBR 256kbps, Quality 96
Overall bitrate: 273.273kbps|278.711kbps
AAC-LC Encoder, ABR 256kbps, Quality 96
Overall bitrate: 257.208kbps|257.373kbps
AAC-LC Encoder, TVBR q109, Quality 96
Overall bitrate: 272.877kbps|278.27kbps
++++++++++++++++++++++++++++++++++
64bit: qaac 2.52, CoreAudioToolbox 7.9.9.6|7.10.5.0
AAC-LC Encoder, TVBR q64, Quality 96
Overall bitrate: 116.377kbps|116.483kbps
AAC-LC Encoder, CVBR 256kbps, Quality 96
Overall bitrate: 273.276kbps|278.712kbps
AAC-LC Encoder, ABR 256kbps, Quality 96
Overall bitrate: 257.207kbps|257.374kbps
AAC-LC Encoder, TVBR q109, Quality 96
Overall bitrate: 272.88kbps|278.27kbps
32bit: qaac 2.52, CoreAudioToolbox 7.9.9.6|7.10.5.0
AAC-LC Encoder, TVBR q63|q64, Quality 96
Overall bitrate: 116.376kbps|116.483kbps
AAC-LC Encoder, CVBR 256kbps, Quality 96
Overall bitrate: 273.273kbps|278.711kbps
AAC-LC Encoder, ABR 256kbps, Quality 96
Overall bitrate: 257.208kbps|257.373kbps
AAC-LC Encoder, TVBR q109, Quality 96
Overall bitrate: 272.877kbps|278.27kbps
++++++++++++++++++++++++++++++++++
64bit: qaac 2.52, CoreAudioToolbox 7.9.9.6|7.10.5.0
AAC-LC Encoder, TVBR q64, Quality 96
Overall bitrate: 116.377kbps|116.483kbps
AAC-LC Encoder, CVBR 256kbps, Quality 96
Overall bitrate: 273.276kbps|278.712kbps
AAC-LC Encoder, ABR 256kbps, Quality 96
Overall bitrate: 257.207kbps|257.374kbps
AAC-LC Encoder, TVBR q109, Quality 96
Overall bitrate: 272.88kbps|278.27kbps
2015/09/19(土) 12:36:42.55ID:pikwP0TQ0
>>232-235
スマホがAndroidなので、できればMediGOが使いたかったのですが、
だからといって音質がどうなのかわからなかったし、知識もないし、手間もかけるのが嫌なめんどくさがり屋だったので…
これで一つ安心しました。
わざわざ教えていただいてありがとうございます!
スマホがAndroidなので、できればMediGOが使いたかったのですが、
だからといって音質がどうなのかわからなかったし、知識もないし、手間もかけるのが嫌なめんどくさがり屋だったので…
これで一つ安心しました。
わざわざ教えていただいてありがとうございます!
244名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/20(日) 22:15:27.30ID:Vg4pb8BU0 [qaac] release 2.53
が出ました
が出ました
2015/09/21(月) 00:42:57.75ID:0l+EiuOd0
↑でHE-AACのデコードが出来るようになったんで軽くPSNR取ってみた 楽曲はSintel:Original Film Scoreの「Trailer Music」
HE-AAC v2 56kbps
enc_aacPlus --br 56000 --ps --mpeg4aac
PSNR: 34.5679
fhgaacenc --cbr 56 --profile hev2
PSNR: 37.4471
fdkaac -p 29 -b 56000
PSNR: 37.487
HE-AAC 80kbps
enc_aacPlus --br 80000 --he --mpeg4aac
PSNR: 44.4063
fhgaacenc --cbr 80 --profile he
PSNR: 45.0611
fdkaac -p 5 -b 80000
PSNR: 42.7797
qaac64 -c 80 --he
PSNR: 43.5816
HE-AAC v2 56kbps
enc_aacPlus --br 56000 --ps --mpeg4aac
PSNR: 34.5679
fhgaacenc --cbr 56 --profile hev2
PSNR: 37.4471
fdkaac -p 29 -b 56000
PSNR: 37.487
HE-AAC 80kbps
enc_aacPlus --br 80000 --he --mpeg4aac
PSNR: 44.4063
fhgaacenc --cbr 80 --profile he
PSNR: 45.0611
fdkaac -p 5 -b 80000
PSNR: 42.7797
qaac64 -c 80 --he
PSNR: 43.5816
2015/09/21(月) 00:45:21.27ID:0l+EiuOd0
AAC-LC 160kbps
enc_aacPlus --br 160000 --lc --mpeg4aac
PSNR: 52.237
fhgaacenc --cbr 160 --profile lc
PSNR: 50.2905
fdkaac -p 2 -b 160000
PSNR: 52.6614
qaac64 -c 160
PSNR: 48.1931
AAC-LC 320kbps
enc_aacPlus --br 320000 --lc --mpeg4aac
PSNR: 60.8349
fhgaacenc --cbr 320 --profile lc
PSNR: 60.39
fdkaac -p 2 -b 320000
PSNR: 59.0663
qaac64 -c 320
PSNR: 57.7003
enc_aacPlus --br 160000 --lc --mpeg4aac
PSNR: 52.237
fhgaacenc --cbr 160 --profile lc
PSNR: 50.2905
fdkaac -p 2 -b 160000
PSNR: 52.6614
qaac64 -c 160
PSNR: 48.1931
AAC-LC 320kbps
enc_aacPlus --br 320000 --lc --mpeg4aac
PSNR: 60.8349
fhgaacenc --cbr 320 --profile lc
PSNR: 60.39
fdkaac -p 2 -b 320000
PSNR: 59.0663
qaac64 -c 320
PSNR: 57.7003
2015/09/21(月) 02:10:15.13ID:qBvv8qkk0
もしかしてWavPSNRってやつ?
これエンターキー押下待機するからバッチ作業に使えないんだけど、なにかやり方あるのかな?
そもそも音声lossy圧縮の良し悪しの物差しとしてPSNRは頼られているのか?計算機にとっちゃPSNRは絶対だろうけど
人間にとっては心理音響に特化したほうが人いいし。不毛か
これエンターキー押下待機するからバッチ作業に使えないんだけど、なにかやり方あるのかな?
そもそも音声lossy圧縮の良し悪しの物差しとしてPSNRは頼られているのか?計算機にとっちゃPSNRは絶対だろうけど
人間にとっては心理音響に特化したほうが人いいし。不毛か
248名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/21(月) 12:02:47.45ID:p9Z8AKUm0 [qaac] release 2.54
でてるな、
でてるな、
2015/09/21(月) 14:12:50.08ID:0l+EiuOd0
2015/09/22(火) 11:41:57.73ID:wu9K591l0
こういうのもあった
ttp://asp.lionhost.ru/en/tools_wavdiff.html
enなのに思いきりロシア語のドキュメント
wd -hで英語のドキュメント出力
ttp://asp.lionhost.ru/en/tools_wavdiff.html
enなのに思いきりロシア語のドキュメント
wd -hで英語のドキュメント出力
251名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 22:51:48.89ID:rvVusIF70 [qaac] release 2.55
が出ました
が出ました
2015/09/23(水) 23:31:01.97ID:Wa5aGXCY0
>>250
情報多くていいね
情報多くていいね
253名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 21:24:04.45ID:aNE8415r0 スレチかもしれないけど、ラジオ音源を変換するときにはVBRはオンかオフかどっちの方がいいんだろう
芸人のトーク番組とかなんだけど
芸人のトーク番組とかなんだけど
2015/09/25(金) 22:48:43.65ID:KaSv+DHz0
トークとかならVBRでいいと思う
2015/09/26(土) 00:57:43.87ID:dnZS5yBQ0
ラジオ音源はローパス指定する事が大事だろうな
2015/09/26(土) 02:05:26.29ID:pK1PUEcl0
放送とは言えトークの合間に無音もちょくちょく挟まるだろうし
そういうときVBRだと稼げそう
そういうときVBRだと稼げそう
257名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 11:52:42.42ID:J1ebGv8f0 VBRとCBRの違いはそこまで大きくはわからないんだけど、曲じゃなくトークだと歪んだりしないもんかなぁ
言葉が難しいけど、ちょっとグワングワンなりそうなイメージ
言葉が難しいけど、ちょっとグワングワンなりそうなイメージ
2015/09/26(土) 18:25:36.86ID:Akpwq2pQ0
VBRで気になるほどのアーティファクトが発生してて、
ABR(CBR)にしたらピタリと収まるってことは、
最近のよく調整されたCODECでは、まずないと思う。
ABR(CBR)にしたらピタリと収まるってことは、
最近のよく調整されたCODECでは、まずないと思う。
2015/09/28(月) 08:52:14.68ID:Txt8u/8y0
VBRって容量減らすために使うんじゃね?
260名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/28(月) 19:48:05.07ID:Lp0hxAUQ0 VBRは割と効果的にエンコードしてくれる。
AACってビットレート128Khz完全固定にしてエンコードできないでしょ。
CBRって言ってもビットレートはわずかに上下に変化している。
これをABRっていうのか?
AACってビットレート128Khz完全固定にしてエンコードできないでしょ。
CBRって言ってもビットレートはわずかに上下に変化している。
これをABRっていうのか?
261名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/28(月) 19:49:33.65ID:Lp0hxAUQ0 追記↑128Khzではなくて128kbpsでした
2015/09/28(月) 20:05:02.69ID:eeVU56HI0
違うよ
263名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/20(火) 19:44:24.04ID:aDypXSjT0 ネタがない
2015/10/20(火) 19:48:47.76ID:4KIu0NSU0
FFmpeg内臓のエンコーダーが改良されたらしい
2015/10/23(金) 23:41:22.15ID:149w3UrO0
266名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/28(水) 02:46:39.09ID:84hIJTyv0 本当に初歩的な質問させてもらいます、スレチだったらすいません
もしある動画が60kbpsだとした場合、その60kbpsというのは動画のビットレートと音源のビットレートの合計値ということで合ってますでしょうか
またこの動画をmp3やaac、m4aに変換した場合、動画のビットレート≧音源のビットレートというように少なくとも動画のビットレートよりはビットレートは下がる、という解釈で合ってますでしょうか
もしある動画が60kbpsだとした場合、その60kbpsというのは動画のビットレートと音源のビットレートの合計値ということで合ってますでしょうか
またこの動画をmp3やaac、m4aに変換した場合、動画のビットレート≧音源のビットレートというように少なくとも動画のビットレートよりはビットレートは下がる、という解釈で合ってますでしょうか
2015/10/28(水) 02:58:58.98ID:LVLQ0ujN0
>>266
そういう初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレでやるといい。
とりあえずMediaInfoというソフトで調べれば映像のビットレートや音声のビットレートがわかる。
まずはその意味を理解するところから始めればいいと思うよ。
そういう初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレでやるといい。
とりあえずMediaInfoというソフトで調べれば映像のビットレートや音声のビットレートがわかる。
まずはその意味を理解するところから始めればいいと思うよ。
2015/11/01(日) 12:58:42.95ID:ENnwtKuTO
iTunes 128kbpsで取り込んだものをナビで聴きたいのですがVBRとCBRどちらが良いでしょうか?
2015/11/02(月) 11:05:01.09ID:2uLK1xGD0
なんだか最近coreaudiotoolboxまたはqaacのバージョンアップで189kbps→190kbpsてな感じにサイズ上昇してますね
2015/11/02(月) 18:56:16.06ID:0guEVRq50
coreaudiotoolboxのversionで音の変化なんてするのですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/02(月) 19:09:45.12ID:aK245DDf0 >>268
どっちでもいい
どっちでもいい
2015/11/05(木) 09:45:18.95ID:rvdEe/YM0
2015/11/05(木) 13:43:09.32ID:OXQjYUKP0
昔のFhGコーデック積んだMP3エンコーダもこれ位してたな
2015/11/05(木) 15:52:23.97ID:Q68Gl7C90
そんなに変わるものかのか
2015/11/05(木) 15:58:47.38ID:OXQjYUKP0
16b48khzまでなら、9千円程度のCodec Toolboxって手もあるけど
ハイレゾ音源扱うのなら、Pro Codec欲しくなりそうだな
http://www.minet.jp/brand/sonnox/codec-toolbox/
ハイレゾ音源扱うのなら、Pro Codec欲しくなりそうだな
http://www.minet.jp/brand/sonnox/codec-toolbox/
2015/11/05(木) 16:02:58.41ID:pZsZA0tG0
CODECの性能うんぬんというよりは、
トラックダウンやマスタリング後にエンコードして聴いて、
フィードバックしてまたエンコードして聴いて…ってあっちこっちやらんでも、
リアルタイムに出来まっせ、しかも複数のフォーマット対応ってシロモノでしょ。
トラックダウンやマスタリング後にエンコードして聴いて、
フィードバックしてまたエンコードして聴いて…ってあっちこっちやらんでも、
リアルタイムに出来まっせ、しかも複数のフォーマット対応ってシロモノでしょ。
2015/11/05(木) 16:42:11.94ID:OXQjYUKP0
そういう製品だが、ココだとエンコードに使う人が大多数でしょ
2015/11/05(木) 17:11:14.78ID:+qIxSeRw0
ここまでやんない。
2015/11/05(木) 17:42:48.73ID:sgOYQ7iy0
アナログテレビ放送のころ録画予約に使用していたGコード
オフラインなのにチャンネル、日付、開始終了時刻を一括自動指定できる不思議
これには独自の情報圧縮技術が使われていた
http://homepage2.nifty.com/osiete/s613.htm
オフラインなのにチャンネル、日付、開始終了時刻を一括自動指定できる不思議
これには独自の情報圧縮技術が使われていた
http://homepage2.nifty.com/osiete/s613.htm
2015/11/06(金) 22:02:34.70ID:ge4IWwqg0
FhG AACの何が凄いんだか分からん
FhGと言う名前に踊らされてる人もいるんじゃ
FhGと言う名前に踊らされてる人もいるんじゃ
2015/11/06(金) 22:05:29.55ID:vRsVgxrT0
fhgaacenc_20151024_v2
https://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=110211&st=0&p=909536&#entry909536
https://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=110211&st=0&p=909536&#entry909536
2015/11/06(金) 22:09:51.37ID:ksAGSYVP0
>>281
それfoobar2000のパックに入ってたぞ
それfoobar2000のパックに入ってたぞ
2015/11/06(金) 23:45:29.23ID:y83PCsas0
qaacが500kbps以上出さないのは何かあるな
iTunes Plusの整備が整ってないのかなw
iTunes Plusの整備が整ってないのかなw
2015/11/07(土) 00:25:39.24ID:YOle1qHe0
coreaudioって48k系が苦手な気がする
285名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 18:45:09.21ID:NB/sR8+L02015/11/10(火) 23:48:30.50ID:SehPlqHx0
NeroとFhGの最高ビットレートを比べても何も違うがわからん
2015/11/11(水) 08:33:51.10ID:p6JP8zHW0
一般人はmp3の320kとCDの違いなんて分からないよ?
2015/11/11(水) 12:14:57.91ID:C1PTVivQ0
じゃあ、誰が区別できるの?
2015/11/12(木) 14:32:27.95ID:adEaeliD0
2015/11/12(木) 15:31:10.35ID:L7a+S6L80
じゃあ>>275とその他は誰が区別できるの?
291名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 19:35:09.37ID:pB9BKQb70 LC-AAC48kbpsぐらいならできそう
2015/11/13(金) 01:09:04.48ID:GkaDRCSj0
radikoがqaacのLC-AAC 96kbpsで放送すれば文句言われん
低ビットレートのFhGは駄目
高ビットレートはどれも同じ
低ビットレートのFhGは駄目
高ビットレートはどれも同じ
293名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 19:06:31.19ID:NAKZx3Ez0 HE-AACはドルビーコーデックが最高にいい。
294名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 19:07:48.44ID:NAKZx3Ez0 radikoはopus96kbpsにすべき。
パテント料いらない。ブラウザでも再生できる。
パテント料いらない。ブラウザでも再生できる。
2015/11/14(土) 15:35:10.68ID:PNhQHcxM0
opusってブラウザで再生出来るんだな
2015/11/14(土) 20:34:39.64ID:U2DMslx+0
radikoはHE-AACなんでしょ
これを無劣化でLC-AACに変換できるんですか?
出来るならその方法を
無劣化無理でエンコ必須だよというのでもその方法を
伝授してくださいませ
これを無劣化でLC-AACに変換できるんですか?
出来るならその方法を
無劣化無理でエンコ必須だよというのでもその方法を
伝授してくださいませ
2015/11/15(日) 06:43:18.06ID:6fBoI/6S0
スレチ
ラジオ番組UPスレ FM+NHK(FM・AM) 18kHz [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1440244959/
お前ラジオアップスレで態々mp3に変換してて文句言われてた奴だろ
そもそもradikaスレで解決してるのに今更何を言ってるんだ
ラジオ番組UPスレ FM+NHK(FM・AM) 18kHz [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1440244959/
お前ラジオアップスレで態々mp3に変換してて文句言われてた奴だろ
そもそもradikaスレで解決してるのに今更何を言ってるんだ
2015/11/15(日) 08:15:41.16ID:evy4Vib/0
ありがとう、そこ見てきたけど、UP&DL パス解らん奴馬鹿だな
ぐらいの情報しかなかった
ぐらいの情報しかなかった
2015/11/16(月) 08:42:22.37ID:HFbXvLCk0
違法な事するな
2015/11/16(月) 18:41:56.09ID:RIokaPAs0
著作権の意味も知らないくせにmp3がどうやら言ってほしくないな。
2015/11/16(月) 20:27:40.65ID:S9K1v8Ad0
HE-AAC48kbpsをmp3に再変換するなら256程度じゃないと急激に劣化してキュルキュルになる
2015/11/22(日) 22:30:36.96ID:LPaphMx/0
2015/11/24(火) 17:59:25.67ID:C0Xhpi1s0
>>この音は明らかに自然界にある音ではなく、人工的、科学的に作り出したサウンドで
すから、もしかして脳や体に悪影響を及ぼすかもしれない、という意味です。ただ、反対
にいい影響を与える可能性もありますが、現時点においては何もよく分かりません。
では90kHzまで出ている音が心地いい音なのかというと、それもよく分からないのですが
、私自身は体感的に、頭がスッキリするような気がします。でも、それはプラシーボ効果かもしれませんから、
何とも言えませんね。私自身、職業柄、本当に長時間音楽を聴き続けるのですが、圧縮オーディオでの音楽を聴き続けると、
かなり疲れてくるとか、頭が痛くなるという実感がある一方で、このPure Hi-resの音では、少なくともそうしたことはありませんね。
すから、もしかして脳や体に悪影響を及ぼすかもしれない、という意味です。ただ、反対
にいい影響を与える可能性もありますが、現時点においては何もよく分かりません。
では90kHzまで出ている音が心地いい音なのかというと、それもよく分からないのですが
、私自身は体感的に、頭がスッキリするような気がします。でも、それはプラシーボ効果かもしれませんから、
何とも言えませんね。私自身、職業柄、本当に長時間音楽を聴き続けるのですが、圧縮オーディオでの音楽を聴き続けると、
かなり疲れてくるとか、頭が痛くなるという実感がある一方で、このPure Hi-resの音では、少なくともそうしたことはありませんね。
2015/11/24(火) 19:16:52.10ID:xmdXKcK80
まあ自然界にある音は22.05kHzまでなんてことはないからそりゃあ心地良いんだろう
2015/11/25(水) 04:28:24.10ID:cY7cwl7O0
というふうに騙されるんだな(´・ω・`)
2015/11/25(水) 05:29:45.62ID:1w0n3BzS0
2016年はハイレゾ晩年
儲からないハイレゾ配信は採算とれず閉鎖が相次ぐと予想
儲からないハイレゾ配信は採算とれず閉鎖が相次ぐと予想
2015/11/26(木) 18:41:53.61ID:8VwipnCz0
ハイレゾ 不要
ハイレグ 必要
ハイレグ 必要
2015/12/03(木) 10:21:59.12ID:fIFv3m6E0
ビットレート極振りで一番音質がいいのはどれですか
2015/12/03(木) 10:24:09.35ID:gczYq6+f0
極振りとか言うくらいなら可逆系でいいんじゃね。
2015/12/03(木) 11:05:58.80ID:IkNcZNaD0
レス速っ
2015/12/03(木) 18:49:12.25ID:fIFv3m6E0
AACじゃないとだめです
2015/12/03(木) 20:01:38.31ID:gDo+/n9R0
あなたが考える”一番音質がいい”の概念を説明してもらわないとエスパーしかできん
2015/12/03(木) 20:03:20.88ID:fIFv3m6E0
圧縮前の音質に近いということです
2015/12/03(木) 20:20:54.25ID:XZS0xg4o0
自分で試して好きなもん使えとマジレス
2015/12/03(木) 21:09:07.07ID:eX9LI3mm0
>圧縮前の音質に近い
聴感上は違いがあっても理論上はAACである以上は大差ないよ
圧縮前との空気の振動としての違いという意味ではね
もちろん聴感上は違いが出るんだけどね
聴感上は違いがあっても理論上はAACである以上は大差ないよ
圧縮前との空気の振動としての違いという意味ではね
もちろん聴感上は違いが出るんだけどね
2015/12/04(金) 05:13:18.90ID:3hVrq4s50
聴感上圧縮前に近いのはどれですか
2015/12/04(金) 18:56:11.15ID:/5rfdmMt0
日本語が理解できないらしい・・・
近い遠いはほぼ同じで後は聴く人が好ましく思えるかどうかの話だっていうのに
近い遠いはほぼ同じで後は聴く人が好ましく思えるかどうかの話だっていうのに
2015/12/05(土) 23:29:19.55ID:KxiJayGl0
進化してるのを使うならqaacしかない
2015/12/07(月) 04:13:31.89ID:yy0jEQxR0
2015/12/08(火) 05:19:37.90ID:UNhMtGLR0
http://ffmpeg.org/index.html#aac_encoder_stable
FFmpegのネイティブエンコーダがstableになったらしい
FFmpegのネイティブエンコーダがstableになったらしい
2015/12/08(火) 08:31:56.22ID:c7p6SaQJ0
敬礼
2015/12/10(木) 22:32:02.81ID:LmU+paOd0
LinuxのWine上でiTunesが動くそうですが、qaac使えますか?
2015/12/12(土) 02:50:33.04ID:/r73ZHiG0
FFmpegのネイティブAACエンコーダがstableになったのでffmpegのwikiを見てみたら
aac(ネイティブAACエンコーダ)がffmpegで利用できるAACエンコーダーの中で最高の音質らしい
libopus > libvorbis >= aac >= libfdk_aac > libmp3lame >= libfaac >= eac3/ac3 > libtwolame > vorbis > mp2 > wmav2/wmav1 > libvo_aacenc
stableになる前はこんな感じだった
libopus > libfdk_aac = libvorbis > libmp3lame >= libfaac >= eac3/ac3 > aac > libtwolame > vorbis > mp2 > wmav2/wmav1 > libvo_aacenc
情報元はここね
ttps://trac.ffmpeg.org/wiki/Encode/HighQualityAudio
aac(ネイティブAACエンコーダ)がffmpegで利用できるAACエンコーダーの中で最高の音質らしい
libopus > libvorbis >= aac >= libfdk_aac > libmp3lame >= libfaac >= eac3/ac3 > libtwolame > vorbis > mp2 > wmav2/wmav1 > libvo_aacenc
stableになる前はこんな感じだった
libopus > libfdk_aac = libvorbis > libmp3lame >= libfaac >= eac3/ac3 > aac > libtwolame > vorbis > mp2 > wmav2/wmav1 > libvo_aacenc
情報元はここね
ttps://trac.ffmpeg.org/wiki/Encode/HighQualityAudio
2015/12/12(土) 03:40:25.53ID:HDbPX71b0
libvorbisとfdkaacの関係はどうなっとるんだ
基本的にHA評価だとVorbisよりAACだった気がするがVorbisって最近何かあったっけ
基本的にHA評価だとVorbisよりAACだった気がするがVorbisって最近何かあったっけ
2015/12/12(土) 16:53:16.04ID:J3RIqJPl0
FDKなんて16bitしか扱えないし
2015/12/13(日) 00:52:59.24ID:bg632Gi20
動画像処理など不必要なライブラリ削ったそのAACエンコーダのみのFFMPEG(x64)どっかで配布してない?
できるだけサイズの小さい
できるだけサイズの小さい
2015/12/13(日) 01:10:01.19ID:Pv9I39hP0
--disable-everythingして自分でビルド
2015/12/13(日) 01:11:55.05ID:bg632Gi20
たしかrefalacはAppleロスレスのソースコードとqaacの外回りの財産を組み合わせたものでしょ?
FFMPEGのAACエンコーダのソースコードと誰かが組み合わせてくれるかも
ドルビーがうるさいから実行ファイルはオフィシャル提供できないけど
FFMPEGのAACエンコーダのソースコードと誰かが組み合わせてくれるかも
ドルビーがうるさいから実行ファイルはオフィシャル提供できないけど
2015/12/13(日) 01:14:48.74ID:bg632Gi20
>>327
やりたいけどできなさそう
やりたいけどできなさそう
2015/12/13(日) 04:30:03.10ID:FFuf2/rI0
「あまりにも醜い顔の歌手」として絶大な人気を誇る美声の男 脱童貞はヤギ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1449928724/
http://ugandan.livejournal.com/50045.html
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71250/71250_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71629/71629_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/70730/70730_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71008/71008_900.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=oMDn4UhzD4g
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1449928724/
http://ugandan.livejournal.com/50045.html
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71250/71250_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71629/71629_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/70730/70730_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71008/71008_900.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=oMDn4UhzD4g
2015/12/18(金) 02:32:40.32ID:czWypqfz0
2015/12/21(月) 16:44:38.07ID:BPalQ/Wn0
.m4aから.3gpにコンテナを変換する方法、または.3gpコンテナで直接エンコードできるエンコーダーを教えて
2015/12/21(月) 16:49:53.83ID:gLlEd3zI0
ffmpeg
2015/12/21(月) 19:05:00.57ID:ETiCteB60
3gppか懐かしいな
l-smashのremuxer.exeがいいんじゃないの?
規格適合を重視して開発されたって言ってるぐらいだから
l-smashのremuxer.exeがいいんじゃないの?
規格適合を重視して開発されたって言ってるぐらいだから
2015/12/30(水) 01:49:57.58ID:ERgBASol0
AACの未来って何だろう
mp3のように使いやすくなる未来ってあるの?
mp3のように使いやすくなる未来ってあるの?
336名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 02:10:50.32ID:sZH2zvqA0 [qaac] 2.56が出ました
2015/12/31(木) 14:58:40.59ID:wBXfO1Pj0
ownr : owner
(c)con : conductor
flvr : flavor
使わないけど
(c)con : conductor
flvr : flavor
使わないけど
2015/12/31(木) 17:04:01.40ID:xnFsOvQs0
AACのパテント料って高いんだろうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/03(日) 20:21:31.91ID:7h1UyGeC0 [qaac] release 2.57
by nu 774
New option: --tag-from-file. This option is similar to --tag, but tag value is read from a file. Character encoding is guessed, but you can specify it by --text-codepage.
New option: --copy-artwork. When specified, front cover art is copied from source file. When --artwork is also specified, this option is ignored. Artwork can be resized by --artwork-size.
Better support of tags in files referred from a cuesheet. Now they are also imported.
Disallow decoding FLAC file via libsndfile. If you want FLAC, use libFLAC.
Ogg Vorbis decoding support via libsndfile.
by nu 774
New option: --tag-from-file. This option is similar to --tag, but tag value is read from a file. Character encoding is guessed, but you can specify it by --text-codepage.
New option: --copy-artwork. When specified, front cover art is copied from source file. When --artwork is also specified, this option is ignored. Artwork can be resized by --artwork-size.
Better support of tags in files referred from a cuesheet. Now they are also imported.
Disallow decoding FLAC file via libsndfile. If you want FLAC, use libFLAC.
Ogg Vorbis decoding support via libsndfile.
340名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/03(日) 22:55:11.03ID:hUElbMs50 [qaac] 2.57が出ました
2016/01/05(火) 15:23:37.43ID:CXMwHiQK0
[qaac] release 2.58
Fixed: mono files couldn't be encoded to AAC since 2.56.
Fixed: mono files couldn't be encoded to AAC since 2.56.
2016/01/05(火) 16:22:54.51ID:2wMySe8P0
ええw
343名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/06(水) 19:31:38.05ID:E0MndUxJ0 qaacが早く3.0にならないかなあ。
aac、alacもmp3もエンコードできるマルチエンドになってほしい。
aac、alacもmp3もエンコードできるマルチエンドになってほしい。
2016/01/09(土) 19:01:21.61ID:JV/MZeHs0
QuickTimePlayer v7.7.9
CoreAudioToolbox 7.9.8.3 x86
CoreAudioToolbox 7.9.8.3 x86
2016/01/23(土) 23:39:54.70ID:nCgTzaXb0
上のほうでradikoの話が出ていたが
録音したラジオ番組を後で聴くためにm4aとして保存しておくなら
やっぱり HE-AAC 48kbps あたりがちょうど良いのかね
録音したラジオ番組を後で聴くためにm4aとして保存しておくなら
やっぱり HE-AAC 48kbps あたりがちょうど良いのかね
346名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 02:35:08.23ID:0SAYq1/H0 ID3タグとm4aのタグってどっちが優れてる?
347名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 09:12:15.87ID:gNhKYrwj0 346と346の父親とどっちが優れてる?
2016/01/24(日) 12:44:57.87ID:KsFKBksz0
このスレにradiko関連で書き込むやつ昔から頭おかしいやつ多いな
同一人物か?
同一人物か?
2016/02/01(月) 11:38:14.26ID:Mk5yXsQj0
48kbps言ってるがradikoは再エンコード無しだろ?
2016/02/16(火) 11:59:59.70ID:npIBfUIp0
437 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2016/02/01(月) 12:28:00.83 ID:OBJ6wo4k
http://tatemanjya.web.fc2.com/
AAC S/PDIF HDMI (AAC_SPDIF_HDMI_x86.ax ver.2.5.0.2)
ts、mp4、mkvなどに含まれるaacエレメンタリストリームをs/pdif、HDMIから送出し、
AVアンプなどでデコードさせるDirectShowFilterです。
mpc-hc、mpc-be、GOM Playerなど外部フィルタを登録できるプレイヤーで使用できます。
インストーラなどはありませんので各自でDirectShowFilterの登録を行って下さい。
待ってる人は待ってたでしょこれ
x64もできるといいな
http://tatemanjya.web.fc2.com/
AAC S/PDIF HDMI (AAC_SPDIF_HDMI_x86.ax ver.2.5.0.2)
ts、mp4、mkvなどに含まれるaacエレメンタリストリームをs/pdif、HDMIから送出し、
AVアンプなどでデコードさせるDirectShowFilterです。
mpc-hc、mpc-be、GOM Playerなど外部フィルタを登録できるプレイヤーで使用できます。
インストーラなどはありませんので各自でDirectShowFilterの登録を行って下さい。
待ってる人は待ってたでしょこれ
x64もできるといいな
2016/02/26(金) 10:37:03.96ID:8kquAqBp0
何も変化ないなww
2016/03/02(水) 00:07:34.27ID:bU96jjcD0
AACファイルを分割、結合できるフリーウェアってある?
iphoneを使っているんだが、余計な音声が入ってるので編集したい
スレ違いだったら失礼
iphoneを使っているんだが、余計な音声が入ってるので編集したい
スレ違いだったら失礼
2016/03/02(水) 01:12:12.44ID:P4YkyFa10
>>352
mp3DirectCut
mp3DirectCut
355名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 20:03:27.45ID:TxHeePxp0 アップルのAACエンコーダの開発はもうすでに終了しているのだろうか?
iPhone7用にブルーツース用のLDAC的な独自コーデックでも開発しているんでしょうかね?
iPhone7用にブルーツース用のLDAC的な独自コーデックでも開発しているんでしょうかね?
2016/03/23(水) 21:37:07.21ID:ywvifNIV0
aac音声にディレイかけたいんだけどどんなソフト使えばいい?
eac3toは試したが、入力フォーマットにaacは対応してないようで駄目だった
eac3toは試したが、入力フォーマットにaacは対応してないようで駄目だった
2016/03/31(木) 09:18:38.50ID:yl8MrKLH0
Build 2016で驚きの発表―Microsoftはこの夏Windows 10でBashシェルをサポート
http://jp.techcrunch.com/2016/03/31/20160330be-very-afraid-hell-has-frozen-over-bash-is-coming-to-windows-10/
GNUプロジェクトのBashシェル(Bash=Bourne Again SHell)がWindowsに移植される。
このシェルは長年Linuxの各種ディストリビューションとOS Xの標準シェルだった。
一方Microsoftは独自のPowerShellをコマンドラインの標準シェルと位置づけてきた。
いちばん重要な点は、WindowsでBashが使えること以上に、
これまでデベロッパーが書いてきた膨大な .sh BashスクリプトがWindowsでも作動するようになったことだ。
同時にBashスクリプトをEmacsで編集できるという点も見逃せない。
なおMicrosoftはこの発表に関連してWindows 10にLinuxサブシステムを導入すべく
〔Ubuntuのデベロッパーである〕Canonicalと協力していることを発表した。
http://jp.techcrunch.com/2016/03/31/20160330be-very-afraid-hell-has-frozen-over-bash-is-coming-to-windows-10/
GNUプロジェクトのBashシェル(Bash=Bourne Again SHell)がWindowsに移植される。
このシェルは長年Linuxの各種ディストリビューションとOS Xの標準シェルだった。
一方Microsoftは独自のPowerShellをコマンドラインの標準シェルと位置づけてきた。
いちばん重要な点は、WindowsでBashが使えること以上に、
これまでデベロッパーが書いてきた膨大な .sh BashスクリプトがWindowsでも作動するようになったことだ。
同時にBashスクリプトをEmacsで編集できるという点も見逃せない。
なおMicrosoftはこの発表に関連してWindows 10にLinuxサブシステムを導入すべく
〔Ubuntuのデベロッパーである〕Canonicalと協力していることを発表した。
2016/03/31(木) 23:54:27.55ID:RYpaE1WM0
予想
Build 2017で驚きの発表―
Microsoftはこの夏WindowsでMetroUIを撤廃、Unity ユーザインタフェースを採用
Build 2017で驚きの発表―
Microsoftはこの夏WindowsでMetroUIを撤廃、Unity ユーザインタフェースを採用
359名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/15(金) 14:05:53.60ID:PfIGHPPM0 ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160415_753400.html
Apple、「QuickTime for Windows」のサポートを終了、アンインストールを推奨
(2016/4/15 13:14)
Apple、「QuickTime for Windows」のサポートを終了、アンインストールを推奨
(2016/4/15 13:14)
2016/04/15(金) 15:38:43.49ID:VKrhnW/I0
最近はAAC目当てでしか使ってなかったが、なんだかんだで
PC触り始めてから必ずインストールしていたソフトだし、何か名残惜しいものがあるな
RealPlayerは一度しか入れたことが無かったが
PC触り始めてから必ずインストールしていたソフトだし、何か名残惜しいものがあるな
RealPlayerは一度しか入れたことが無かったが
2016/04/16(土) 00:25:35.91ID:JOatZ5aJ0
iTunesってQuickTime必須じゃなかったっけ?
だいぶ前に変わったんだっけ?
だいぶ前に変わったんだっけ?
2016/04/16(土) 10:04:31.37ID:uFGPEOR70
変わってる
iTunesだけになってる
iTunesだけになってる
2016/04/16(土) 22:31:18.54ID:wAiCtQn30
2011年秋のiTunes 10.5.0からQuickTime非依存になって
iTunesインストーラにQuickTimeのインストーラが含まれなくなった
iTunesインストーラにQuickTimeのインストーラが含まれなくなった
2016/04/24(日) 22:34:50.95ID:vwUo3qy70
2016/04/24(日) 23:32:10.27ID:JsTMBcij0
むしろ何でわざわざQTから
2016/04/25(月) 02:25:35.86ID:jo2RDTNe0
>>365
iTunesとQuickTimeのライセンスとか、URLがバージョンごとに変わらないかとかあたりを検討した結果だったかと
iTunesとQuickTimeのライセンスとか、URLがバージョンごとに変わらないかとかあたりを検討した結果だったかと
2016/04/26(火) 04:14:24.63ID:TSUhDDTh0
現時点で一番新しいAASの単体インストーラ直リンURLメモ。(AppleApplicationSupport v4.3 / CoreAudioToolbox v7.10.5.0 / 2016-03-22)
AASを含むiTunes複合インストーラは160MBほどありますが、単体だとそれぞれ40MB前後。合計80MB。そんなに変わらないか。
AppleApplicationSupport.msi 38MB (qaac.exeに必要)
ttp://swcdn.apple.com/content/downloads/52/40/031-51756/n9vykkasi45z8llndhdjz1fio0frbgr45h/AppleApplicationSupport.msi
AppleApplicationSupport64.msi 44MB (qaac64.exeに必要)
ttp://swcdn.apple.com/content/downloads/52/40/031-51756/n9vykkasi45z8llndhdjz1fio0frbgr45h/AppleApplicationSupport64.msi
QTfiles/QTfiles64フォルダをつくるmakeportable.cmdのようなもの。存在チェック、エラー処理してないのでだれか改良清書してもらえませんか
ttps://dl.dropboxusercontent.com/s/1z91aos6lo68niv/AppleApplicationSupportOnlineSetup.cmd.txt
25MBと巨大なicudt55.dllを置き換える3kb程度のダミーファイルもHAにあったような。正常に動くか知りませんが
AASを含むiTunes複合インストーラは160MBほどありますが、単体だとそれぞれ40MB前後。合計80MB。そんなに変わらないか。
AppleApplicationSupport.msi 38MB (qaac.exeに必要)
ttp://swcdn.apple.com/content/downloads/52/40/031-51756/n9vykkasi45z8llndhdjz1fio0frbgr45h/AppleApplicationSupport.msi
AppleApplicationSupport64.msi 44MB (qaac64.exeに必要)
ttp://swcdn.apple.com/content/downloads/52/40/031-51756/n9vykkasi45z8llndhdjz1fio0frbgr45h/AppleApplicationSupport64.msi
QTfiles/QTfiles64フォルダをつくるmakeportable.cmdのようなもの。存在チェック、エラー処理してないのでだれか改良清書してもらえませんか
ttps://dl.dropboxusercontent.com/s/1z91aos6lo68niv/AppleApplicationSupportOnlineSetup.cmd.txt
25MBと巨大なicudt55.dllを置き換える3kb程度のダミーファイルもHAにあったような。正常に動くか知りませんが
2016/05/11(水) 01:57:31.11ID:iS8FwBDB0
[qaac] release 2.59
Fix: Was failing encoding mono AAC to AAC.
Support Wavpack v5 interface (with large file support)
Wavpack version 5 is still in alpha state, and DLL is not officially provided.
If you want to try it, you have to build it yourself from the source code.
This version of qaac supports both of old and new Wavpack DLL (they are binary compatible).
When new functions provided in version 5 library are detected, qaac will use them.
Fix: Was failing encoding mono AAC to AAC.
Support Wavpack v5 interface (with large file support)
Wavpack version 5 is still in alpha state, and DLL is not officially provided.
If you want to try it, you have to build it yourself from the source code.
This version of qaac supports both of old and new Wavpack DLL (they are binary compatible).
When new functions provided in version 5 library are detected, qaac will use them.
2016/05/11(水) 04:19:25.92ID:91mhyGsQ0
てかソースの左右の音をマージしてmonoにエンコするにはどう書けばいいんですか?
2016/05/11(水) 05:15:52.53ID:vw8kPvrt0
「てか」って接続詞はおかしくないですかね
それはそうとfb2kとかで混ぜてからエンコしちゃダメなの?
それはそうとfb2kとかで混ぜてからエンコしちゃダメなの?
371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 14:01:55.55ID:fg87HYH+0 iTunes12.4
また画面が変わって訳がわからなくなった・・・
qaac 2.59, CoreAudioToolbox 7.10.5.0
また画面が変わって訳がわからなくなった・・・
qaac 2.59, CoreAudioToolbox 7.10.5.0
2016/05/18(水) 18:30:01.67ID:YgK0ReTJ0
iTunesって出始めの頃のUIが一番良かった
2016/06/02(木) 20:04:49.84ID:t7bIhovi0
fdkaac_autobuild.zip落としたらMSEにトロイだって怒られて問答無用でzip消されたでござるの巻
・・・誤爆だよね?
・・・誤爆だよね?
2016/06/02(木) 20:06:36.19ID:H4TiFwox0
調べればいいじゃん……
2016/06/03(金) 19:35:21.27ID:sTh3H5uP0
確かにそうだ。で調べてみたけどなんかもにょるがまあいいいか
https://www.virustotal.com/ja/file/81c6aaf25c458f262dc42256650069858ac358555b71f652edbd95b31201bcea/analysis/1464928435/
問題はビルドができなかったこと
>make: cc: Command not found
>make: *** [libfdk-aac-0.dll] Error 127
>make: cc: Command not found
>make: *** [src/aacenc.o] Error 127
って言われたんだけどこれは何のエラーなのか
mingwインスコできてないの?
https://www.virustotal.com/ja/file/81c6aaf25c458f262dc42256650069858ac358555b71f652edbd95b31201bcea/analysis/1464928435/
問題はビルドができなかったこと
>make: cc: Command not found
>make: *** [libfdk-aac-0.dll] Error 127
>make: cc: Command not found
>make: *** [src/aacenc.o] Error 127
って言われたんだけどこれは何のエラーなのか
mingwインスコできてないの?
2016/06/03(金) 23:47:03.07ID:R84x759A0
確認した
2016/06/05(日) 16:36:26.90ID:pvJgirDL0
fdkaac_autobuild-master.zipってのもあるのね
こっちではビルドできたので良しとした
こっちではビルドできたので良しとした
378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 14:36:00.10ID:oEvfolHw0 dBpoweramp Codec Central: m4a
https://www.dbpoweramp.com/codec-central-m4a.htm
をインストしたフォルダにexeが入れてあった。
それでもこのCodec使用料はSpoonは払ってないみたい。
MP3コンバータだから払わなくてもいいのか?
https://www.dbpoweramp.com/codec-central-m4a.htm
をインストしたフォルダにexeが入れてあった。
それでもこのCodec使用料はSpoonは払ってないみたい。
MP3コンバータだから払わなくてもいいのか?
2016/06/08(水) 16:50:35.87ID:om2j97dr0
ここに書き込むのではなくVIA社とフラウンホーファー研究所に連絡してください。
380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 19:59:12.85ID:8b9feGBq0 <<378
これでビルドする手間が省けて助かる
これでビルドする手間が省けて助かる
381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 09:05:47.23ID:cWLiMhGn0 qaacのGUIソフトってありますか?
コマンドラインを自分で書くしかありませんか?
コマンドラインを自分で書くしかありませんか?
2016/06/14(火) 10:04:29.60ID:UiaddaAH0
TAudioConverterとか
383名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 21:56:32.20ID:cWLiMhGn0 youtubeでDLしてきたmp4から抽出したaacファイルはwinampで再生できるのに
自分でqaacでエンコードしたaacファイルは再生できないのですが
なぜでしょうか?
自分でqaacでエンコードしたaacファイルは再生できないのですが
なぜでしょうか?
2016/06/15(水) 03:57:11.60ID:IKaf8d/P0
>>383
実物をうp
実物をうp
2016/06/15(水) 04:28:12.30ID:MKbcmGRt0
wmpで再生できた
環境によるのでうpしたら再生できるか試してあげる
環境によるのでうpしたら再生できるか試してあげる
386名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 20:26:07.01ID:80Uel1qV0 qaacを使ってエンコードを行っているのですが
core i7のマルチコアを使っていても
CPU使用率が20%くらいにしかならないので
全てのコアを使っていないようです。
全てのコアを使って高速でエンコードすることはできないでしょうか?
core i7のマルチコアを使っていても
CPU使用率が20%くらいにしかならないので
全てのコアを使っていないようです。
全てのコアを使って高速でエンコードすることはできないでしょうか?
387名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 20:28:20.56ID:80Uel1qV0 と思ったけど
リソースモニターを見てみると
全てのコアをまんべんなく少しずつ使ってエンコードを行っているようです
CPU使用率100%でエンコードすることはできないのでしょうか?
リソースモニターを見てみると
全てのコアをまんべんなく少しずつ使ってエンコードを行っているようです
CPU使用率100%でエンコードすることはできないのでしょうか?
2016/06/16(木) 21:02:17.76ID:Y/IwSAj00
2つ画面を開いて2つのファイルを同時にエンコードさせるとCPU使用率が増えない?
これで増えないならハード入れ替えでもしないと無理
これで増えないならハード入れ替えでもしないと無理
2016/06/16(木) 21:50:05.03ID:4FpDbrt20
俺何個かバッチ作って同時に複数走らせてる
2個同時くらいならほとんど速度落ちないね
それ以上だとどうかは知らん
2個同時くらいならほとんど速度落ちないね
それ以上だとどうかは知らん
2016/06/16(木) 22:02:45.57ID:2gR8dmmA0
>>387
たぶんHDDからの読み出しが追いついてない
たぶんHDDからの読み出しが追いついてない
391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 22:46:03.08ID:80Uel1qV0 ありがとうございます。
試してみます。
試してみます。
392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 00:43:55.25ID:iDvnicZW0 テスト
2016/06/18(土) 13:23:29.35ID:VYkHll660
2016/07/11(月) 23:42:03.08ID:UjTr0hp/0
保守
2016/07/22(金) 13:31:40.02ID:ihwOmBiK0
iTunes 12.4.2
AppleApplicationSupport 4.3.2
CoreAudioToolbox 7.10.6.0
AAC エンコーダはそのまま
AppleApplicationSupport 4.3.2
CoreAudioToolbox 7.10.6.0
AAC エンコーダはそのまま
396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 20:28:04.38ID:MnJpL3Cu0 MPEG-4 Audio Reference Software
https://wiki.multimedia.cx/index.php?title=AAC_Reference_Software
って、CTより音がいいの?
https://wiki.multimedia.cx/index.php?title=AAC_Reference_Software
って、CTより音がいいの?
397名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 08:40:48.05ID:jgbAp4KL0 m4aタグとmp4タグって別物なの?
2016/08/09(火) 11:40:32.54ID:enoITaxW0
foobar2000 v1.3.11 betaからReplayGainをアップル製品のそれに相当するSoundCheck(iTunNorm)に変換・書込ことができるように
http://www.foobar2000.org/changelog
1.foobar2000 v1.3.11 (beta)をインストール
2.Config > Display > Context Menu > ReplayGain > SoundCheckの文字列が含まれているすべてをチェック(下3つ)
3.Config > Advanced > Tagging > SoundCheck >
MP4/M4A/MP3ファイルに対してスキャンと同時に書き込むか否か。トラックゲインかアルバムゲインか書き込まないか
ターゲットラウドネス。iTunes準拠を選ぶと2dB甘くなる
※実験扱いなのであらゆるトラブルに巻き込まれても泣かない覚悟ある方のみ
http://www.foobar2000.org/changelog
1.foobar2000 v1.3.11 (beta)をインストール
2.Config > Display > Context Menu > ReplayGain > SoundCheckの文字列が含まれているすべてをチェック(下3つ)
3.Config > Advanced > Tagging > SoundCheck >
MP4/M4A/MP3ファイルに対してスキャンと同時に書き込むか否か。トラックゲインかアルバムゲインか書き込まないか
ターゲットラウドネス。iTunes準拠を選ぶと2dB甘くなる
※実験扱いなのであらゆるトラブルに巻き込まれても泣かない覚悟ある方のみ
399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 23:17:34.21ID:spJ03fE50 Xrecode3がリリースされていた。
AACコーデックの設定が
QAAC(アップル)
NeroAAC
fdkAAC
fhgAAC
と4種類対応になっていた。
微妙だね。
今までほぼフリーで使えた2と違い期限が切れるとBuyNowになる :-(
AACコーデックの設定が
QAAC(アップル)
NeroAAC
fdkAAC
fhgAAC
と4種類対応になっていた。
微妙だね。
今までほぼフリーで使えた2と違い期限が切れるとBuyNowになる :-(
400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:07:26.13ID:dJFLQGyx0 まだこんなソフトで金取るとは・・・。
xHE-AACエンコーダってあるの?
xHE-AACエンコーダってあるの?
2016/08/27(土) 06:02:34.31ID:X2npneMQ0
fdkaac 0.6.3
2016-08-26 nu774 <honeycomb77@gmail.com>
* update ChangeLog [HEAD -> master]
* bump [origin/master]
* Ticket #23: quit supporting MPEG-2 AOT
2016-08-25 nu774 <honeycomb77@gmail.com>
* fix libfdkaac encoder version check for SBR_RATIO availability
* Use our SBR signaling implementation on old libfdkaac
2016-08-26 nu774 <honeycomb77@gmail.com>
* update ChangeLog [HEAD -> master]
* bump [origin/master]
* Ticket #23: quit supporting MPEG-2 AOT
2016-08-25 nu774 <honeycomb77@gmail.com>
* fix libfdkaac encoder version check for SBR_RATIO availability
* Use our SBR signaling implementation on old libfdkaac
2016/08/27(土) 06:36:48.44ID:wR9fqUz20
>>401
音質に関わるところはあんまり変わってなさそう
音質に関わるところはあんまり変わってなさそう
2016/08/27(土) 06:44:24.68ID:X2npneMQ0
fdk-aac
Commits on Aug 26, 2016
Bump the package version to 0.1.5
mstorsjo committed a day ago
@mstorsjo
Update Makefile.am with newly added and removed files
mstorsjo committed 2 days ago
@mstorsjo
Bump the library versions in the headers
mstorsjo committed 2 days ago
@mstorsjo
Merge remote-tracking branch 'aosp/master'
mstorsjo committed a day ago
Commits on Aug 26, 2016
Bump the package version to 0.1.5
mstorsjo committed a day ago
@mstorsjo
Update Makefile.am with newly added and removed files
mstorsjo committed 2 days ago
@mstorsjo
Bump the library versions in the headers
mstorsjo committed 2 days ago
@mstorsjo
Merge remote-tracking branch 'aosp/master'
mstorsjo committed a day ago
2016/08/28(日) 04:27:59.16ID:k9lGvQXZ0
fdkaac_autobuild エラーでとまる
MSVCは遅いので はやく直して
MSVCは遅いので はやく直して
2016/08/29(月) 02:26:58.19ID:oWqqqdtS0
>>404
pthreads-w32 の追加で直ってます
pthreads-w32 の追加で直ってます
2016/08/29(月) 15:54:18.91ID:0Uoi7kbo0
結局どのコーデックだろうがフロントエンドはf2kでおkってことでおkk?
2016/08/29(月) 15:56:02.57ID:y6bJo+aR0
好きにしろとしか
408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 21:37:06.16ID:qxtalSK90 cmd.comか/bin/shが最も普及しているよ
409名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:00:56.82ID:AOLbz54s0 Linuxはコマンドがわからない
2016/08/30(火) 20:04:25.09ID:2ps+7Xj80
普段使うのだけ覚えてあとは適宜ググればいい
2016/08/30(火) 23:48:29.58ID:dEFK6IzL0
なに、xrecodeでfdkが簡単には使えないようになってる神仕様とか?
412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 20:00:39.55ID:MGukglVN0 win10にbash入れたけどこうやってfdk-aacをビルドするのかわからない。
LinuxはGUIでしか使ったことがない・・・
LinuxはGUIでしか使ったことがない・・・
2016/09/04(日) 03:09:45.60ID:aJXJdvg30
libほにゃらら-develとかいうのを指定されただけいっぱい入れて./configure && make & sudo make installだよ
cmakeとかqmakeとかpipとかは知らん
cmakeとかqmakeとかpipとかは知らん
2016/09/08(木) 12:07:21.84ID:pDbl5/U50
qaacがMSEで誤検出されるようになったほんと
うっざいわー
うっざいわー
2016/09/08(木) 12:24:05.52ID:+fuJbaU70
Neroとqaacの差って開くばかり?
2016/09/09(金) 18:00:49.05ID:pxXtePxF0
qaacが最大ビットレート対応すればいいだけ
2016/09/09(金) 18:19:46.91ID:Lk42Py8T0
aacが400kbpsとか500kbpsまでいってもハイレゾ的な音になるわけではなくて
あくまでCD-DAにどこまで近いかって話じゃないの?
その限りでTVBR91がバランス的におすすめ的な
あくまでCD-DAにどこまで近いかって話じゃないの?
その限りでTVBR91がバランス的におすすめ的な
2016/09/11(日) 06:38:55.04ID:GdKt9QVv0
qaacって規格最高潮ぶっこめないのか
2016/09/11(日) 23:05:08.82ID:yXuamDFW0
高いビットレート出せればピアノの音がリアルになる
そんなマニアがどれ位いるかってw
そんなマニアがどれ位いるかってw
2016/09/11(日) 23:06:28.88ID:yXuamDFW0
それとピアノだけならロスレスの方が容量小さくなるからメリットが無いww
2016/09/12(月) 00:20:53.31ID:t6duBYdP0
うむ。縮み易いデータはステレオで400kbps+当てるくらいならロスレスを考える射程に入るな
qaacの--delayオプションで任意秒数の無音の挿入ができるからTVBRで通常以上のビットレート盛るようになる
qaacの--delayオプションで任意秒数の無音の挿入ができるからTVBRで通常以上のビットレート盛るようになる
2016/09/12(月) 00:36:00.79ID:uDNKA8Ci0
極々々小さい音声にも700kbpsくらい割り当ててくれるからflacは縮みづらい印象
2016/09/12(月) 07:16:13.40ID:d0+qCh660
何故flacで縮めようとするのか
2016/09/14(水) 07:32:23.89ID:5Ou0S9Oh0
iTunes 12.5.1
AppelApplicationSupport 5.0.1 (CoreAudioToolbox 7.10.6.0 > 7.10.7.0 no change)
AppleMobileDeviceSupport 10.0.0
AppelApplicationSupport 5.0.1 (CoreAudioToolbox 7.10.6.0 > 7.10.7.0 no change)
AppleMobileDeviceSupport 10.0.0
425名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 20:01:37.81ID:KDMv/tQV0 Win10でbash入れたのでfdkaac_autobuildをビルドする方法を教えてほしいなぁ。
2016/09/17(土) 06:42:09.47ID:GxiDVf0J0
下のスレに書いてたがrefalacってエラーばかり出るのか?
Exact Audio Copy β17 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1464202605/416
416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/10(土) 02:42:35.42 ID:l79i8s7e0 [2/6]
ALACはFLAC TAK WAVPACKのようなフレームごとのCRCエラー検出機能がないウンコーデック
デコード時に改竄 破損 読み取りエラー エンコード自体の失敗に気づけないまま処理、デコードされる
しかも圧縮性能も悪いから救いどころがMP4フォーマットとApple製品がサポートくらいしかない
そしてaudioMD5の埋め込み機能も仕様にない
今日日エンコードで破損とかないやろ
エラーコード0、fb2kでno problem言われたら正常作成できとるわ
といってもverifyオプションない時点でロスレスエンコーダの信用に欠けるから選択肢にない
Exact Audio Copy β17 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1464202605/416
416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/10(土) 02:42:35.42 ID:l79i8s7e0 [2/6]
ALACはFLAC TAK WAVPACKのようなフレームごとのCRCエラー検出機能がないウンコーデック
デコード時に改竄 破損 読み取りエラー エンコード自体の失敗に気づけないまま処理、デコードされる
しかも圧縮性能も悪いから救いどころがMP4フォーマットとApple製品がサポートくらいしかない
そしてaudioMD5の埋め込み機能も仕様にない
今日日エンコードで破損とかないやろ
エラーコード0、fb2kでno problem言われたら正常作成できとるわ
といってもverifyオプションない時点でロスレスエンコーダの信用に欠けるから選択肢にない
427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 07:03:36.19ID:cHDgN8E60 どう読んだらそういう解釈になるんだ?
どこにrefalacの文字があるんだ?
どこにrefalacの文字があるんだ?
2016/09/17(土) 23:57:51.24ID:8YyYMRtg0
2016/09/18(日) 04:11:20.68ID:J/+PJmYH0
NeroってWin版とLinux版で出来違うんかな?
Linux版は-q 0.55で、Win版は-q 0.53でやったんだけどLinux版の方があまりビットレート使ってなかった
66.4MBと78.4MBというかなりデカイ差が出た
普通逆じゃね?
Neroのverは両方1.5.4.0
Linux版は-q 0.55で、Win版は-q 0.53でやったんだけどLinux版の方があまりビットレート使ってなかった
66.4MBと78.4MBというかなりデカイ差が出た
普通逆じゃね?
Neroのverは両方1.5.4.0
2016/09/18(日) 11:57:24.38ID:i5SRedS10
ソースが違うというオチは?
2016/09/18(日) 14:15:07.00ID:J/+PJmYH0
ソースは……まぁ違いといえば違うか
Winの方はflacをfoobar通して直、Linuxの方はflac -dでwavにしてから
foobarのせいかな?cmdだとめんどいからfoobar使ってしまった
Winの方はflacをfoobar通して直、Linuxの方はflac -dでwavにしてから
foobarのせいかな?cmdだとめんどいからfoobar使ってしまった
2016/09/18(日) 15:40:54.46ID:s6kcBYhS0
とりあえず数値合わせてからエンコしてみては?
2016/09/18(日) 15:55:36.17ID:J/+PJmYH0
4時間後に手が空くから手抜きせずにやってみる
2016/09/18(日) 23:40:17.05ID:J/+PJmYH0
ソースはflac -dしたwavに統一(計556MB)
1. Linux版1.5.4.0で-q 0.55 ……66.4MB
2. Win版1.5.4.0で-q 0.55 ……80.8MB
3. foobar使って1.5.4.0で-q 0.55 ……80.8MB
http://i.imgur.com/8SAqfyl.png
foobarは関係なかった?
1. Linux版1.5.4.0で-q 0.55 ……66.4MB
2. Win版1.5.4.0で-q 0.55 ……80.8MB
3. foobar使って1.5.4.0で-q 0.55 ……80.8MB
http://i.imgur.com/8SAqfyl.png
foobarは関係なかった?
2016/09/19(月) 06:39:10.88ID:8X8CUEdQ0
2016/09/19(月) 09:31:29.65ID:O4cimAlq0
2016/09/19(月) 12:38:57.34ID:JMeXd3d80
>>436
今回は例外のほうなのでは
今回は例外のほうなのでは
2016/09/22(木) 01:19:17.03ID:36IqcCcf0
[qaac] release 2.60
Fix: combination of --adts and --concat was generating invalid AAC file.
Changed 7.1ch rear channel layout in favor of Apple QuickTime.
Support new Wavpack v5 64bit API
Update: libsoxr
Update: taglib
Fix: combination of --adts and --concat was generating invalid AAC file.
Changed 7.1ch rear channel layout in favor of Apple QuickTime.
Support new Wavpack v5 64bit API
Update: libsoxr
Update: taglib
439名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 02:30:52.45ID:X8oh3eVB0 [qaac]2.60が出ました
2016/09/23(金) 09:15:45.10ID:+xu/2PLp0
Wavpack v5ってまだ正式版も出てないのにもう対応してるのか
2016/09/25(日) 09:52:57.93ID:kcMPbMAA0
マルウェア?
442名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 01:52:46.34ID:oXwAMhJm0 [qaac] 2.61が出ました
2016/10/03(月) 02:02:27.33ID:X0ZI8q/B0
作者毎度FIXTHX
最近見かけるDLLプリロード対策って結構前に対処済みだっけ?
最近見かけるDLLプリロード対策って結構前に対処済みだっけ?
2016/10/04(火) 22:12:52.93ID:rISoEoh80
444
445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 14:08:02.86ID:+MOHeDKv0 xHE-AACは日本でもAM波で放送してほしいなあ。
2016/10/12(水) 14:40:10.99ID:fFk4DZvc0
ライセンス料がかからないOpusの台頭でHE-AACはもうだめだろ
2016/10/12(水) 15:29:33.17ID:02bSr9xx0
Opusは48だけだしなあ
2016/10/12(水) 17:43:46.17ID:rgpKMuhY0
Opusは192k使ったらビットレート勝負が終わる
ハイレゾでないと勝てない。そんな世界
ハイレゾでないと勝てない。そんな世界
2016/10/12(水) 17:58:16.74ID:fp80RltP0
opus192kbps>>qaac192kbpsなの?
2016/10/12(水) 18:23:05.55ID:ETyA0z3J0
Opusでレート上げても良くならないよ
2016/10/12(水) 18:35:57.95ID:VGrDBBem0
opusはiOSだとh/w支援なくて辛い
2016/10/12(水) 22:14:29.86ID:klnDHbcl0
過去Takでやって結局flacに戻った僕は
もう新しい技術でてきても普及してる奴の
ほうがイイやと思うようになりました(´・ω・`)
もう新しい技術でてきても普及してる奴の
ほうがイイやと思うようになりました(´・ω・`)
2016/10/13(木) 00:30:09.34ID:u2epE2I80
>>452
takは未だに仕様が非公開だし、普及する訳無い
takは未だに仕様が非公開だし、普及する訳無い
2016/10/13(木) 07:37:56.10ID:o9ixxXto0
takにしてるCDがまだ200枚近くある
全部flacに変換すればいいんだろうけど('A`)マンドクセ
全部flacに変換すればいいんだろうけど('A`)マンドクセ
2016/10/13(木) 14:58:06.23ID:trUAmQ2S0
foobarで一発だろ
takなのにcueないの?
takなのにcueないの?
2016/10/14(金) 20:11:00.82ID:ubudAGP50
Wavpackでええやん
2016/10/15(土) 07:56:10.88ID:wNR3STXu0
Wavpackは地味に対応してるソフト多くて好き
でもまだマイナーなので5に期待
でもまだマイナーなので5に期待
2016/10/16(日) 10:06:54.80ID:/EKL5FKF0
ええやんええやんって
2016/10/29(土) 13:13:10.80ID:KD6Ejf0C0
ほう
2016/11/05(土) 14:48:20.10ID:M0RNeyXl0
windowsでflac[a.flac]からaac[a.m4a]に変換したのちタグをコピーをしたいのですが困っています。
flac.exeと一緒に手に入るmetaflac.exeでタグ情報を取得する
metaflac.exe --show-tag=album a.flac のalbumの所を変えるとtitleとか取得できるみたいだけど
一覧が見つけられない
neroAacencと一緒に手に入るneroAacTag.exeでタグを設定する
neroAacTag.exe a.m4a -meta:"album=aのアルバム"で たぐを設定できるみたいだけどやっぱり
albumのほかの一覧がみつけられない
一覧がのってるページとかを知っていたら教えてください。
flac.exeと一緒に手に入るmetaflac.exeでタグ情報を取得する
metaflac.exe --show-tag=album a.flac のalbumの所を変えるとtitleとか取得できるみたいだけど
一覧が見つけられない
neroAacencと一緒に手に入るneroAacTag.exeでタグを設定する
neroAacTag.exe a.m4a -meta:"album=aのアルバム"で たぐを設定できるみたいだけどやっぱり
albumのほかの一覧がみつけられない
一覧がのってるページとかを知っていたら教えてください。
2016/11/05(土) 15:16:42.55ID:S2Grme8o0
>>460
foobar2000を使う
foobar2000を使う
2016/11/05(土) 16:30:40.35ID:M0RNeyXl0
2016/11/05(土) 19:47:35.94ID:yYD4Dqri0
foobarのタグ引継能力は異常
2016/11/05(土) 22:31:07.17ID:ToCMuGpq0
FLACソースからAACだと
1) foobar2000+NeroAACでエンコ後のTag Transfer ONにしておく
2) qaac+libflac*.dllでエンコ
がタグ継承の鉄板かな
1) foobar2000+NeroAACでエンコ後のTag Transfer ONにしておく
2) qaac+libflac*.dllでエンコ
がタグ継承の鉄板かな
465460
2016/11/06(日) 17:15:08.86ID:jEurwhMh0 情報ありがとうごさいました。
foobar2000のアイコンが怖くて結局>>464の2番にした。
使いたいオーディオプレイヤーでノイズが乗らなかったので一安心。
neroAacencって192Khz/24bitは未対応?
いろいろやってみてエラーでダメだった、qaacは変換できた。
foobar2000のアイコンが怖くて結局>>464の2番にした。
使いたいオーディオプレイヤーでノイズが乗らなかったので一安心。
neroAacencって192Khz/24bitは未対応?
いろいろやってみてエラーでダメだった、qaacは変換できた。
466465
2016/11/06(日) 19:57:52.19ID:jEurwhMh0 あっ入力の話ね
2016/11/07(月) 21:50:44.97ID:4AoHekf20
そもそもAACって9624までなんじゃ
2016/11/07(月) 22:17:52.04ID:sPP+rdq00
qaac -o 48KHzに変換.aac 19224.wav ok
qaac -o 48KHzに変換.aac 9624.wav ok
neroAacEnc -if 192424.wav -of hoge.aac ng
neroAacEnc -if 9624.wav -of 96KHz.aac ok
neroの方は買ったハイレゾ曲によっては一回変換しないとダメなの?って話です。
qaac -o 48KHzに変換.aac 9624.wav ok
neroAacEnc -if 192424.wav -of hoge.aac ng
neroAacEnc -if 9624.wav -of 96KHz.aac ok
neroの方は買ったハイレゾ曲によっては一回変換しないとダメなの?って話です。
2016/11/30(水) 14:39:32.52ID:wmMIY+DR0
(1) CDからALAC形式でリッピングするとき拡張子をalacにできるソフトあれば教えてください。
(2) ALACと不可逆圧縮(MPEG4 AAC)のm4aファイルが混在してる環境で
ALACだけ自動判別して拡張子をm4aからalacに変換できるソフトあれば教えてください。
(2) ALACと不可逆圧縮(MPEG4 AAC)のm4aファイルが混在してる環境で
ALACだけ自動判別して拡張子をm4aからalacに変換できるソフトあれば教えてください。
2016/11/30(水) 17:00:39.20ID:HKvMdw6I0
2016/11/30(水) 19:54:53.49ID:4dakPYIP0
>>469
1、2どちらもfoobar2000でできる
1. converterで refalac.exeを指定. 拡張子任意設定
2. losslessかlossyか返す$info(encoding) と文字列比較$strcmp() 条件$if()でリネーム振り分ければいい
1、2どちらもfoobar2000でできる
1. converterで refalac.exeを指定. 拡張子任意設定
2. losslessかlossyか返す$info(encoding) と文字列比較$strcmp() 条件$if()でリネーム振り分ければいい
473名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 05:22:20.99ID:OcABUQ1T0 iTunes 12.5.4.42
AppleApplicationSupport 5.2
CoreAudioToolbox.dll 7.10.8.0
簡易エンコードテストの結果、内部AACエンコーダに変更はないと思われる(7.10.5.0〜7.10.8.0)
AppleApplicationSupport 5.2
CoreAudioToolbox.dll 7.10.8.0
簡易エンコードテストの結果、内部AACエンコーダに変更はないと思われる(7.10.5.0〜7.10.8.0)
2016/12/21(水) 06:08:20.72ID:WBlZdq3l0
ふむふむ
2016/12/21(水) 17:33:54.43ID:pdqtTwZo0
qaacのコマンドラインの-qオプションって0-2でどっちの方がいいの?
0でやるとクオリティ32だけど2でやると92になる。
精度なのかよくわからんが上下どっちのほうがいいんだ?
0でやるとクオリティ32だけど2でやると92になる。
精度なのかよくわからんが上下どっちのほうがいいんだ?
2016/12/21(水) 17:36:49.91ID:pdqtTwZo0
書いたばっかで某所みたら載ってた。
すんません。全万曲やり直しorz
すんません。全万曲やり直しorz
2016/12/21(水) 22:07:07.39ID:+uhP3dly0
なにも指定しないとデフォルトで-q 2を指定したのと同じだから普段は指定する必要が全くないオプション
高速 精度低 0 , 1 , 2 低速 精度高
だが 1と2で出力されるデータは完全に一致してて違いはないって記述も見たことあるな
2で遅いと思わないし0や1は誰も使ってないと思う
高速 精度低 0 , 1 , 2 低速 精度高
だが 1と2で出力されるデータは完全に一致してて違いはないって記述も見たことあるな
2で遅いと思わないし0や1は誰も使ってないと思う
478名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 21:12:46.90ID:rzzBn07j0 [qaac] release 2.62
が出ました
が出ました
2017/01/03(火) 05:11:14.35ID:07J8a+yx0
FLACのリファレンス実装ツールのバージョン1.3.2が元日リリース
iso basemedia file format/mp4 formatへの収める際の約束事(草案段階?)も決まったっぽい
iso basemedia file format/mp4 formatへの収める際の約束事(草案段階?)も決まったっぽい
2017/01/08(日) 11:22:44.72ID:w+WTySjN0
更新乙
2017/01/25(水) 09:37:00.97ID:3l98AXkp0
iTunes 12.5.5.5
AppleApplicationSupport 5.3.1
CoreAudioToolbox.dll 7.10.8.0
AppleApplicationSupport 5.3.1
CoreAudioToolbox.dll 7.10.8.0
2017/02/04(土) 16:57:57.17ID:Yp3eFoh90
http://www.petitmonte.com/labo/iResEditor/
このサイト見てて思ったが今やWEBアプリ(HTML+JavaScript)でバイナリ編集できるんだなー
頑張ればiTunesタグの取得追加編集やら
stszから8*xbits/1024samples得てCanvasJSに渡してビット配分グラフ生成といったことがブラウザだけで完結でできそうだね
qaac --statもエンコ完了後にstszから情報得て8*44100/1024/1000掛けてkbpsに変換してるだけなのかな?
このサイト見てて思ったが今やWEBアプリ(HTML+JavaScript)でバイナリ編集できるんだなー
頑張ればiTunesタグの取得追加編集やら
stszから8*xbits/1024samples得てCanvasJSに渡してビット配分グラフ生成といったことがブラウザだけで完結でできそうだね
qaac --statもエンコ完了後にstszから情報得て8*44100/1024/1000掛けてkbpsに変換してるだけなのかな?
2017/02/05(日) 18:44:51.85ID:jb8MqPvo0
qaacのHE-AACは改善されないのだろうか…
484名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 08:52:01.81ID:m34y15AT0 他のスレで質問してましたが、こちらの方が詳しい人が居そうなので
移動して質問させていただきます。
HE-AAC 48kbpsのm4aファイル(音源はらじるらじるをradikoolで無劣化録音)
を波形を見ながら無劣化でカット・分割編集できるWindows用ソフトが
有りましたら教えてください。
高額でなければ有料ソフトでも構いません。
無劣化編集できたというFree Audio Dubの後継Free Audio Editorは
有料版でも再エンコになりました。
MP3Directcutはma4→AACに変換する段階でサンプリング周波数が
48KHz→24KHzとなりSBR情報が失われて劣化し、うまくいきませんでした。
m4acutはGUIが無いので使えんわ、というところです。
移動して質問させていただきます。
HE-AAC 48kbpsのm4aファイル(音源はらじるらじるをradikoolで無劣化録音)
を波形を見ながら無劣化でカット・分割編集できるWindows用ソフトが
有りましたら教えてください。
高額でなければ有料ソフトでも構いません。
無劣化編集できたというFree Audio Dubの後継Free Audio Editorは
有料版でも再エンコになりました。
MP3Directcutはma4→AACに変換する段階でサンプリング周波数が
48KHz→24KHzとなりSBR情報が失われて劣化し、うまくいきませんでした。
m4acutはGUIが無いので使えんわ、というところです。
2017/02/10(金) 13:31:42.49ID:ZSSA8Ja+0
知っているがタダでは教えない
帰れカス
帰れカス
2017/02/10(金) 14:08:49.51ID:I+Xjm6T00
>>484
ffmpeg で-acodec copy と-ssxx -toyyじゃだめなの
ffmpeg で-acodec copy と-ssxx -toyyじゃだめなの
2017/02/10(金) 14:14:43.68ID:8x4XGf480
>>484
ファイルサイズを気にするならば厳しいかもしれませんが、SBR付きのAACでGUIを見て編集したければ、一旦デコードして一般的な波形編集ソフトで編集したほうが簡単だと思います…
ファイルサイズを気にするならば厳しいかもしれませんが、SBR付きのAACでGUIを見て編集したければ、一旦デコードして一般的な波形編集ソフトで編集したほうが簡単だと思います…
2017/02/10(金) 18:44:24.77ID:COYQepdM0
ffmpegをGUIで使えるようにするソフトを自作してみてはいかが?
2017/02/10(金) 21:42:04.66ID:7mVOU2CO0
2017/02/11(土) 06:30:18.82ID:LYUlmXWb0
>m4acutはGUIが無いので使えん
そこは頑張れよ
そこは頑張れよ
2017/02/11(土) 12:53:08.55ID:P+lqqI/Y0
aacのHE(SBR)を保持したままカット編集する正解は知りたい
2017/02/11(土) 15:43:57.06ID:ATItc8Az0
クレクレ死ね
2017/02/11(土) 16:45:03.93ID:P+lqqI/Y0
精神疾患かなんかですか?
2017/02/11(土) 16:51:42.25ID:ATItc8Az0
で?
2017/02/11(土) 17:21:51.63ID:yKCqCQJ50
TMPGEncのスマートレンダラー5で、HE-AAC音声の動画を再エンコードなしでカット編集できたので、できなくはないようです…
ただ、映像が入ってないと弾かれたり、波形も数フレーム分しか表示できなかったりするので今回の用途には合わないと思いますが
ただ、映像が入ってないと弾かれたり、波形も数フレーム分しか表示できなかったりするので今回の用途には合わないと思いますが
2017/02/12(日) 13:20:31.54ID:30HqDrKn0
mp3開発者、音楽業界、ファイル共有コミュニティの三視点で描いた『誰が音楽をタダにした?』ってノンフィクション小説面白かった
汎用性の高さからmp3にして、精査もしないでaac完全スルーだったけど
mp3を開発したフラウンホーファーIIS謹製の正真正銘mp3後継フォーマットだったんだな
汎用性の高さからmp3にして、精査もしないでaac完全スルーだったけど
mp3を開発したフラウンホーファーIIS謹製の正真正銘mp3後継フォーマットだったんだな
2017/02/13(月) 07:00:16.20ID:62F12jHX0
あの本は面白かったなー。
一介の工員が結果的に音楽業界を壊滅させちゃうんだもんな。
この1年で読んだ本では「ザ・カルテル」の次くらいに面白かった。
一介の工員が結果的に音楽業界を壊滅させちゃうんだもんな。
この1年で読んだ本では「ザ・カルテル」の次くらいに面白かった。
2017/02/24(金) 09:02:11.33ID:rvIIhqBl0
2017/02/24(金) 12:58:40.69ID:4EgvZFSj0
>>498
マルウェアの可能性あるから使わない
マルウェアの可能性あるから使わない
2017/02/24(金) 13:24:08.38ID:rvIIhqBl0
2017/03/08(水) 19:31:14.72ID:SKocyznx0
2chでトロイ配布してた事件覚えてる人も多いでしょう?
だからって必ずしも悪とも限らないが
だからって必ずしも悪とも限らないが
2017/03/08(水) 21:05:33.88ID:owPv3oa00
Vectorのライブラリでユーザーのファイル消去する某ソフトがあったのを覚えてる人も多いでしょう?
2017/03/08(水) 21:15:39.16ID:qloTs/lk0
>>500
使わせていただきます
使わせていただきます
2017/03/09(木) 20:24:22.64ID:wrCvthnU0
自演しました
2017/03/22(水) 08:46:38.47ID:G8b9Ra/l0
http://i.imgur.com/TCMgw0k.png
iTunesは今までダウンロードの際のブラウザのリクエストヘッダのUA見てセットアップインストーラ振り分けていたようだけど
今日リリースされたiTunes v12.6のインストーラからなぜか32bit版と64bit版を同梱したものになったため168MBから245MBに増加
内部ファイル名規則に大きな変更ないのでmakepotableもそのまま正常に動いた
iTunes 12.6.0
AppleApplicationSupport 5.4.1
CoreAudioToolbox 7.10.9.0
iTunesは今までダウンロードの際のブラウザのリクエストヘッダのUA見てセットアップインストーラ振り分けていたようだけど
今日リリースされたiTunes v12.6のインストーラからなぜか32bit版と64bit版を同梱したものになったため168MBから245MBに増加
内部ファイル名規則に大きな変更ないのでmakepotableもそのまま正常に動いた
iTunes 12.6.0
AppleApplicationSupport 5.4.1
CoreAudioToolbox 7.10.9.0
2017/03/24(金) 20:33:39.08ID:ID0DaNu50
iTunes 12.6.0.100
CoreAudioToolbox 7.10.9.0 変更無
CoreAudioToolbox 7.10.9.0 変更無
2017/03/25(土) 16:49:03.19ID:/tAO5YvD0
Apple reissues iTunes 12.6, removes mysterious 'Show on Profile Page' option
http://appleinsider.com/articles/17/03/24/apple-reissues-itunes-126-removes-mysterious-show-on-profile-page-option
iTunes 12.6が再配信!謎の新メニューはApple Musicの新機能?(誤訳している)
http://iphone-mania.jp/news-162848/
どうやらフライングでソーシャル機能(プレイリストをプロフィール上に表示させるスイッチ)を搭載してしまって
iTunes 12.6.0.100でこれが削除された
Pingで大コケしたのにまだ諦めんか。音楽専門ソーシャルサービスなんて金にならず、また頓挫が見える
http://appleinsider.com/articles/17/03/24/apple-reissues-itunes-126-removes-mysterious-show-on-profile-page-option
iTunes 12.6が再配信!謎の新メニューはApple Musicの新機能?(誤訳している)
http://iphone-mania.jp/news-162848/
どうやらフライングでソーシャル機能(プレイリストをプロフィール上に表示させるスイッチ)を搭載してしまって
iTunes 12.6.0.100でこれが削除された
Pingで大コケしたのにまだ諦めんか。音楽専門ソーシャルサービスなんて金にならず、また頓挫が見える
2017/05/02(火) 18:53:35.68ID:tK/6DdvE0
えらく長く感じるものだな、MP3使ってた時期が長かったのもあるけど
ちなみにテクニカラーはトムソンMMだったんだな、一瞬何かわからなかったw
MP3の特許を持つTechnicolorの特許権が消滅
http://gigazine.net/news/20170502-mp3-licensing-program-finished/
ちなみにテクニカラーはトムソンMMだったんだな、一瞬何かわからなかったw
MP3の特許を持つTechnicolorの特許権が消滅
http://gigazine.net/news/20170502-mp3-licensing-program-finished/
509名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 23:26:40.22ID:UJ/FNloT0 mp3enc31.exeの正規ライセンス持ってるんだけど
これからはリバースエンジニアリングでコレのクローン作っても全く違法性なくなる?
これからはリバースエンジニアリングでコレのクローン作っても全く違法性なくなる?
2017/05/03(水) 23:04:03.63ID:oWmC++UR0
特許権が消滅ってまじか
2017/05/12(金) 21:36:41.92ID:gjzw+gGF0
[qaac] release 2.63 (refalac 1.63)
512名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 04:11:09.24ID:f9ifsroC0 更新ありがとうございます
2.63 自分メモ
・仕様書に準拠し正しくMP4フォーマットに収められたFLACストリームのデコードに対応(libflacが必要)
・14496-3:2009/Amd 4:2013で定義されている6.1chと7.1chのAACチャンネル構成定数を正しく認識・理解しAACをデコードできるように
・タイトルタグのない入力ファイルを--concatオプションで連結入力した際、便宜的に自動生成されるチャプタ名を空にした。
以前までは入力ファイル名をチャプタ名に採用していたがやめた。もちろんタイトルタグがればタイトルがチャプタ名に採用される。
・--startの値に負の数も受け入れるようにした。
この改良によって正負の符号が逆になる点を除き--startと--delayは機能的に同じことができるようになりました
例えばある区間を切り抜きエンコードしたいとき、--startを使って指定する場合値は正の値に、--delayを使って指定する場合値は負の値になります。
異なる値が指定されたときqaacが判断に困るため、--startと--delayは同時に使用できません。
・--concatを使用しての異なるサンプルフォーマットの連結入力をできないようにした。
以前は試みると--adtsのみ対応している旨のエラーメッセージを出していたが
--adtsを指定してもできていなかった。よって試みるとサポートしていない旨の新しいエラーメッセージを返すように。
やりたい場合はリサンプリングしてサンプルフォーマットを揃えて入力。
・このバージョンから外部DLLは遅延ロードします。必要と判断されるまでロードされません。
・--playオプションで多チャンネル音声ファイルの再生時の不具合を避けるためにバッファサイズを増やした。
・--native-resamplerオプションはそれ専用のオーディオコンバータを常に使用するようになります。
・7.1ch rear AACのCAFフォーマット出力を可能にした
・CAFフォーマットにchanチャンクがない場合、kukiチャンクからチャンネルレイアウトを得るようにした。
・誰も使っていなかったであろう名前付きパイプ出力を削除。
2.63 自分メモ
・仕様書に準拠し正しくMP4フォーマットに収められたFLACストリームのデコードに対応(libflacが必要)
・14496-3:2009/Amd 4:2013で定義されている6.1chと7.1chのAACチャンネル構成定数を正しく認識・理解しAACをデコードできるように
・タイトルタグのない入力ファイルを--concatオプションで連結入力した際、便宜的に自動生成されるチャプタ名を空にした。
以前までは入力ファイル名をチャプタ名に採用していたがやめた。もちろんタイトルタグがればタイトルがチャプタ名に採用される。
・--startの値に負の数も受け入れるようにした。
この改良によって正負の符号が逆になる点を除き--startと--delayは機能的に同じことができるようになりました
例えばある区間を切り抜きエンコードしたいとき、--startを使って指定する場合値は正の値に、--delayを使って指定する場合値は負の値になります。
異なる値が指定されたときqaacが判断に困るため、--startと--delayは同時に使用できません。
・--concatを使用しての異なるサンプルフォーマットの連結入力をできないようにした。
以前は試みると--adtsのみ対応している旨のエラーメッセージを出していたが
--adtsを指定してもできていなかった。よって試みるとサポートしていない旨の新しいエラーメッセージを返すように。
やりたい場合はリサンプリングしてサンプルフォーマットを揃えて入力。
・このバージョンから外部DLLは遅延ロードします。必要と判断されるまでロードされません。
・--playオプションで多チャンネル音声ファイルの再生時の不具合を避けるためにバッファサイズを増やした。
・--native-resamplerオプションはそれ専用のオーディオコンバータを常に使用するようになります。
・7.1ch rear AACのCAFフォーマット出力を可能にした
・CAFフォーマットにchanチャンクがない場合、kukiチャンクからチャンネルレイアウトを得るようにした。
・誰も使っていなかったであろう名前付きパイプ出力を削除。
2017/05/13(土) 19:04:48.07ID:hrHxWe/B0
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
2017/05/16(火) 14:11:01.68ID:u2EFDtyA0
iTunes 12.6.1.25
AppleApplicationSupport 5.5 / CoreAudioToolbox 7.10.9.0
AppleMobileDeviceSupport 10.3.2.3
Bonjour 3.1.0.1
AppleSoftwareUpdate 2.3.0.177
AppleApplicationSupport 5.5 / CoreAudioToolbox 7.10.9.0
AppleMobileDeviceSupport 10.3.2.3
Bonjour 3.1.0.1
AppleSoftwareUpdate 2.3.0.177
2017/05/16(火) 15:03:19.01ID:z733W4fL0
スネアドラムのハリが
2017/05/17(水) 23:33:14.90ID:avsk+nsB0
qaacを2.62->2.63にしたら192khzをHE-AACでエンコードするとエラー吐くようになった
2017/05/17(水) 23:37:10.31ID:avsk+nsB0
96khzでもなった48khzまでは大丈夫だったなんだろ?
2017/05/18(木) 02:22:11.99ID:QtLW+zJH0
qaac -r 96000 --he "16b2ch48k.flac" -o test.m4a
qaac 2.63, CoreAudioToolbox 7.10.9.0
test.m4a
48000Hz -> 96000Hz
ERROR: Data format is not supported for this file type
qaac 2.63, CoreAudioToolbox 7.10.9.0
test.m4a
48000Hz -> 96000Hz
ERROR: Data format is not supported for this file type
2017/05/20(土) 05:44:38.81ID:Xa/7Knn70
[qaac] release 2.64 (refalac 1.64)
Fixed regression of 2.63: HE-AAC frames were incorrectly multiplexed.
Fixed regression of 2.63: HE-AAC frames were incorrectly multiplexed.
2017/05/20(土) 19:54:33.61ID:rehD/9y90
qaac -r 96000 --he input.flac -o output.m4a
qaac 2.64, CoreAudioToolbox 7.10.9.0
output.m4a
48000Hz -> 96000Hz
AAC-HE Encoder, CVBR 320kbps, Quality 96
ERROR: AudioConverterFillComplexBuffer(m_converter, staticInputDataProc, this, &npackets, abl, aspd): -50
LCなら問題無いかもしれんがHEの最終安定版は2.62だな
qaac 2.64, CoreAudioToolbox 7.10.9.0
output.m4a
48000Hz -> 96000Hz
AAC-HE Encoder, CVBR 320kbps, Quality 96
ERROR: AudioConverterFillComplexBuffer(m_converter, staticInputDataProc, this, &npackets, abl, aspd): -50
LCなら問題無いかもしれんがHEの最終安定版は2.62だな
2017/05/20(土) 20:39:26.95ID:HWAe5plb0
2017/05/28(日) 05:05:24.11ID:jGhySIXM0
ぉ、qaacの人修正サンクス^o^
192khz,96khzでもエラーでなくなった
qaac 2.64,CoreAudioToolbox 7.10.9.0,
AAC-HE Encoder,CVBR 64kbps,Quality 96
192khz,96khzでもエラーでなくなった
qaac 2.64,CoreAudioToolbox 7.10.9.0,
AAC-HE Encoder,CVBR 64kbps,Quality 96
2017/06/10(土) 08:16:28.07ID:RcJyB/Dk0
http://japanese.engadget.com/2017/06/09/ios-11-flac-opus-3d/
iOS11とmacOS High Sierraはflac対応らしいですね
alacは捨てるのかしら?
iOS11とmacOS High Sierraはflac対応らしいですね
alacは捨てるのかしら?
2017/06/10(土) 09:07:07.86ID:spJFeU1H0
itunesで管理するためだけにalac使ってたから
flacも扱えるならのは嬉しい
flacも扱えるならのは嬉しい
2017/06/28(水) 22:50:56.15ID:A8KYl+CZ0
出たばかりのOpus1.2の32kbps・48kbps(VBR)の出来が更に良くなってるとのアナウンスだが試してみて実感
48kbpsと聞いて普通想像するシュワシュワ感はだいぶ少ない
ピアノには弱い(シュワシュワというより音色が違う)が
それ以外のポピュラー系で聞き流す感じなら完全に使える
48kbpsと聞いて普通想像するシュワシュワ感はだいぶ少ない
ピアノには弱い(シュワシュワというより音色が違う)が
それ以外のポピュラー系で聞き流す感じなら完全に使える
2017/07/05(水) 09:49:40.05ID:PwRBGadS0
qaacをAACを320のCBRで取り込めるソフトで有料でもいいのでなにかオススメはありませんか?
SONY謹製二つの処理がおかしいので探し始めたのですが
musicbeeはなぜかCBRに出来ず
また探しているところです
SONY謹製二つの処理がおかしいので探し始めたのですが
musicbeeはなぜかCBRに出来ず
また探しているところです
2017/07/05(水) 14:53:57.51ID:m1HMgZR00
もう何が何だか
2017/07/05(水) 19:41:49.53ID:+V/2j2Vv0
2017/07/05(水) 21:28:01.06ID:PwRBGadS0
itunesでエンコするのが一番いいんですか?
2017/07/05(水) 21:44:49.09ID:+V/2j2Vv0
2017/07/05(水) 22:03:33.94ID:PwRBGadS0
>>530
AACには固定って概念がなくmusicbee のスレでも言われた動いてるからVBRじゃなくてこれがAACの特性ってことでよろしいのでしょうか?
AACには固定って概念がなくmusicbee のスレでも言われた動いてるからVBRじゃなくてこれがAACの特性ってことでよろしいのでしょうか?
2017/07/05(水) 22:37:25.00ID:sqAeBMl10
頭悪そう
2017/07/05(水) 23:11:07.60ID:t1mmay0F0
俺は頭悪いですよ
2017/07/05(水) 23:26:56.24ID:ASxJFiii0
分からなかったらqaac --tvbr 127にしておけばAACの最高音質になる
2017/07/05(水) 23:56:55.77ID:k/9NZPAJ0
プロパティできっちり320kbpsと表示してもらいたいというなら
それはまた別の話だしさ
それはまた別の話だしさ
2017/07/06(木) 01:47:50.81ID:AKXBfBOx0
自分は>>535のいうとおりプロパティで揃えたかったんですが表記が曖昧な状態でよくわからなかったんです
色々疑問がなくなったのでありがとうございました
色々疑問がなくなったのでありがとうございました
2017/07/06(木) 07:42:16.17ID:Hwrr44bY0
2017/07/06(木) 15:04:18.54ID:ijcPLHdn0
>>537
すまない。あと、fhgaacencだと44.1KHz、2chで500kbpsを指定できるみたいね
すまない。あと、fhgaacencだと44.1KHz、2chで500kbpsを指定できるみたいね
2017/07/06(木) 15:25:49.54ID:KV6hptLo0
>>536
mp4(m4a)ファイル自体を書き換えれば320kbpsで統一出来る
確か、mediainfoで表示されるところの「nominal bitrate(公称ビットレート)」を付加すればいい
ところが、説明を控えておかなかったので、具体的手順は忘れてしまった、無価値な情報ですまんかった
mp4(m4a)ファイル自体を書き換えれば320kbpsで統一出来る
確か、mediainfoで表示されるところの「nominal bitrate(公称ビットレート)」を付加すればいい
ところが、説明を控えておかなかったので、具体的手順は忘れてしまった、無価値な情報ですまんかった
2017/07/20(木) 05:44:11.69ID:9kQ6Nj9l0
iTunes 12.6.2.20更新あり
AppleApplicationSupport 5.6 更新あり/ CoreAudioToolbox 7.10.9.0更新なし
AppleMobileDeviceSupport 10.3.2.3更新なし
Bonjour 3.1.0.1更新なし
AppleSoftwareUpdate 2.3.0.177更新なし
このアップデートは高DPIディスプレイに対応しており、テキストやイメージがより鮮明で鮮やかになります。
また、アプリケーションやパフォーマンスも若干改善されます。
AppleApplicationSupport 5.6 更新あり/ CoreAudioToolbox 7.10.9.0更新なし
AppleMobileDeviceSupport 10.3.2.3更新なし
Bonjour 3.1.0.1更新なし
AppleSoftwareUpdate 2.3.0.177更新なし
このアップデートは高DPIディスプレイに対応しており、テキストやイメージがより鮮明で鮮やかになります。
また、アプリケーションやパフォーマンスも若干改善されます。
2017/08/02(水) 15:59:15.69ID:M1mB9Z5v0
日本の放送で使われるMPEG-2 AAC-LC(1997)は20年前の規格になるのだね
HE-AACやMPEG-4 AACだと、PNS(1999)、SBR(2003)、PS(2006)の特許が残るから、
まだ自由には使えないけど
HE-AACやMPEG-4 AACだと、PNS(1999)、SBR(2003)、PS(2006)の特許が残るから、
まだ自由には使えないけど
2017/08/13(日) 21:33:17.93ID:gtV48i4F0
今更ながらAACの勉強をしているのですが、M4AのAudioSpecificConfigの情報を
ps_present_flagまで含めて全て見れるツールってないでしょうか?
●L-SMASH r1450 : boxdumper.exe --box
●mp4v2 r479 : mp4info.exe --debug 4 --verbose 3 --dump
●DVBPortal MP4Muxer 0.9.3.0
●MP4Box 0.4.6 r3745 : MP4Box.exe -diso
●MP4Box 0.4.6 r3745 : MP4Box.exe -info
●MMName2 v2.5.4 (2007/01/07版)
●真空波動研SuperLite 170720 / DLL 170720 Unicode
を試した結果が
https://pastebin.com/zVVsKbKQ
で、この中ではMMName2が良い感じではあるのですが、古いためかps_present_flagは表示してくれないようです。
MP4Box.exe -infoで判断すればいいような気もするのですが、
できればMMName2のような形で確実に各要素の情報が見れればよいなと思いまして・・・。
何か良いツールがあれば教えていただけると助かります。
ps_present_flagまで含めて全て見れるツールってないでしょうか?
●L-SMASH r1450 : boxdumper.exe --box
●mp4v2 r479 : mp4info.exe --debug 4 --verbose 3 --dump
●DVBPortal MP4Muxer 0.9.3.0
●MP4Box 0.4.6 r3745 : MP4Box.exe -diso
●MP4Box 0.4.6 r3745 : MP4Box.exe -info
●MMName2 v2.5.4 (2007/01/07版)
●真空波動研SuperLite 170720 / DLL 170720 Unicode
を試した結果が
https://pastebin.com/zVVsKbKQ
で、この中ではMMName2が良い感じではあるのですが、古いためかps_present_flagは表示してくれないようです。
MP4Box.exe -infoで判断すればいいような気もするのですが、
できればMMName2のような形で確実に各要素の情報が見れればよいなと思いまして・・・。
何か良いツールがあれば教えていただけると助かります。
543名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 01:45:37.32ID:zodOnUTD0 ffmpegスレで散々荒らしてるカスだから無視
Radiko厨くたばれ
Radiko厨くたばれ
544542
2017/08/14(月) 03:08:26.29ID:C5VmIURn0 >>543
別に荒らしてないしRadiko厨でもないから。
元々はffmpegスレで
問題1.radikoのタイムフリー(HE-AAC)をffmpegでm4aにしたものをVLCで再生するとシークがもたつく。
MP4Boxでmuxしなおすと大丈夫。
という人がいたのが発端。Radikoなんて使ったことなかったけど、謎の挙動に興味があったので、
わかる範囲で調べて推測をして情報とともに書き込んだのが俺。(ただ、この推測が正しいかはわからない)
そしたら何故か自分では検証しようとしない人が「ログよこせ」としつこく騒ぎ始めて今に至るというだけ。
更に、
問題2.「RadikoはMain ProfileのAAC+SBR+PS」
問題3.「iTunesて、HE-AACv2ダメだったのか」
という書き込みがあったので、「そんなことあるのか?」と思ってAACについて調べているところ。
implicit/explicit signalingについて詳しく見たかったので>>542の質問をしました。
別に荒らしてないしRadiko厨でもないから。
元々はffmpegスレで
問題1.radikoのタイムフリー(HE-AAC)をffmpegでm4aにしたものをVLCで再生するとシークがもたつく。
MP4Boxでmuxしなおすと大丈夫。
という人がいたのが発端。Radikoなんて使ったことなかったけど、謎の挙動に興味があったので、
わかる範囲で調べて推測をして情報とともに書き込んだのが俺。(ただ、この推測が正しいかはわからない)
そしたら何故か自分では検証しようとしない人が「ログよこせ」としつこく騒ぎ始めて今に至るというだけ。
更に、
問題2.「RadikoはMain ProfileのAAC+SBR+PS」
問題3.「iTunesて、HE-AACv2ダメだったのか」
という書き込みがあったので、「そんなことあるのか?」と思ってAACについて調べているところ。
implicit/explicit signalingについて詳しく見たかったので>>542の質問をしました。
545542
2017/08/14(月) 03:19:11.40ID:C5VmIURn0 ついでに、まだ調査中ですが、それぞれの問題についての調査経過。
問題1→ 別にradikoのAACに限らず、ffmpegのaacやlibfdk_aacで直接エンコしてm4a出力したり、
ffmpegで -c:a copy でADTS-aacをm4a化するとVLCでのシークがもたつく。
1時間以上のサンプルで何度もシークするとわかりやすい。
VLC以外のシークは問題ない。MP4BoxやL-SMASH muxerでMuxした場合はVLCでも問題ない。
ffmpegでもたつかないようにm4a化するオプションが見つからない。
また、直接は関係ないがimplicit以外にする方法も
libfdk_aacの-signaling以外に見つからない。
問題2→ 2010年の試験配信開始時はMain、12月の正式サービス開始あたりから
MainとLCのサーバが混在、翌年3月頃までにはLCに統一されたらしいが不明確。
当初からずっとHEであり、HEv2だったことは多分ないが不明確。
LC+SBR=HE-AACのはずであり「Main+SBRなんてありえるのか」という疑問も未解決。
問題3→ HE-AACのWikiにはiTunes 9.2からHEv2に対応したとあるし、
12.6.2.20で実際にPS部を解釈してステレオで聞ける。
ただし、以下の問題があるのでなんか変?
3-1.自分でneroやlibfdk_aacで作ったHEv2-m4aをシークするとモノラル(PS無効?)になってしまう。
冒頭から通して聞く場合のみステレオで聞ける。
3-2.Fraunhoferの
AAC Stereo Playback Tests
https://www2.iis.fraunhofer.de/AAC/stereo.html
のサンプルでは
・どれもiTunesのプロパティでは「Low Complexity」になる。
・「AOT 29, mixed signalling」は再生するとモノラルになってしまう。
・「AOT 29, implicit signalling」は再生するとモノラルになる上に
トーン2種が聞こえなくなってしまう。(SBRまで無効になってる?)
問題1→ 別にradikoのAACに限らず、ffmpegのaacやlibfdk_aacで直接エンコしてm4a出力したり、
ffmpegで -c:a copy でADTS-aacをm4a化するとVLCでのシークがもたつく。
1時間以上のサンプルで何度もシークするとわかりやすい。
VLC以外のシークは問題ない。MP4BoxやL-SMASH muxerでMuxした場合はVLCでも問題ない。
ffmpegでもたつかないようにm4a化するオプションが見つからない。
また、直接は関係ないがimplicit以外にする方法も
libfdk_aacの-signaling以外に見つからない。
問題2→ 2010年の試験配信開始時はMain、12月の正式サービス開始あたりから
MainとLCのサーバが混在、翌年3月頃までにはLCに統一されたらしいが不明確。
当初からずっとHEであり、HEv2だったことは多分ないが不明確。
LC+SBR=HE-AACのはずであり「Main+SBRなんてありえるのか」という疑問も未解決。
問題3→ HE-AACのWikiにはiTunes 9.2からHEv2に対応したとあるし、
12.6.2.20で実際にPS部を解釈してステレオで聞ける。
ただし、以下の問題があるのでなんか変?
3-1.自分でneroやlibfdk_aacで作ったHEv2-m4aをシークするとモノラル(PS無効?)になってしまう。
冒頭から通して聞く場合のみステレオで聞ける。
3-2.Fraunhoferの
AAC Stereo Playback Tests
https://www2.iis.fraunhofer.de/AAC/stereo.html
のサンプルでは
・どれもiTunesのプロパティでは「Low Complexity」になる。
・「AOT 29, mixed signalling」は再生するとモノラルになってしまう。
・「AOT 29, implicit signalling」は再生するとモノラルになる上に
トーン2種が聞こえなくなってしまう。(SBRまで無効になってる?)
546542
2017/08/14(月) 03:26:49.07ID:C5VmIURn02017/08/14(月) 03:51:16.06ID:6apmFL190
他人に聞いて理解を深めたいなら学校でも行け
2017/08/14(月) 09:40:31.44ID:bhwRCPqY0
圧縮音声学部AAC学科とかあんの?
549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 16:59:41.62ID:zodOnUTD0 >VLC以外のシークは問題ない。MP4BoxやL-SMASH muxerでMuxした場合はVLCでも問題ない。
自分で解決方法書いてんじゃん。なんでVLCとFFMPEGに固執すんの?
Windowsなら一連の処理をバッチファイル書いて都度渡して終わりなのにアホなん?
いっとくけどFFMPEG/lavc/lavfは音声処理についてはゴミレベル、ファイルフォーマット規格適合性もザルで有名
ヘッダにサンプルフォーマット書いてあるflacファイル入力してデコードしてみろ
サンプルフォーマットオプションを与えないとヘッダを無視してデコードされる
逆も然り。平気でマルチチャンネルレイアウト情報を抹殺する
Main+SBRは存在しうる
そもそもヘッダにSBR/PSの明示有りゃデコーダは開いたときに記憶すべきであるし
明示がなくてもSBR/PSデータを検出した時点でHigh-Efficiencyであると記憶して以後デコードするべきであって
アホ実装しているデコーダ、この場合VLCが悪い
自分で解決方法書いてんじゃん。なんでVLCとFFMPEGに固執すんの?
Windowsなら一連の処理をバッチファイル書いて都度渡して終わりなのにアホなん?
いっとくけどFFMPEG/lavc/lavfは音声処理についてはゴミレベル、ファイルフォーマット規格適合性もザルで有名
ヘッダにサンプルフォーマット書いてあるflacファイル入力してデコードしてみろ
サンプルフォーマットオプションを与えないとヘッダを無視してデコードされる
逆も然り。平気でマルチチャンネルレイアウト情報を抹殺する
Main+SBRは存在しうる
そもそもヘッダにSBR/PSの明示有りゃデコーダは開いたときに記憶すべきであるし
明示がなくてもSBR/PSデータを検出した時点でHigh-Efficiencyであると記憶して以後デコードするべきであって
アホ実装しているデコーダ、この場合VLCが悪い
2017/08/14(月) 17:22:20.35ID:zodOnUTD0
2017/08/14(月) 22:50:07.64ID:Y6/u5cBy0
>>545
3-1
PSが効かなくなった場合はステレオ感なくなるので誰でもすぐ気づくけど
それたぶんSBRも効かなくなってるよ
なぜそういう現象が起きるかと言うと、
SBRのデコードに必要なsbr_headerやPSのデコードに必要なps_headerは
普通は全フレームには入ってなくて、0.5秒とか1秒に一回、みたいな間隔でしか
挿入されるないから
デコードに必要だから、エンコーダは先頭フレームにはheaderを必ず挿入するんだが、
シークで任意のフレームに飛んだりしたらどうなるか分かるよね
sbr_headerやps_headerが来るまでの間、SBR部分やPS部分がデコードできなくなるので
ただのLCやHE-AACとしてデコードされることになるわけだ
出来の良いプレイヤーであれば、長めのプレロール処理を行う(シークポイントより
前に飛ばしてheaderが来るまで読み捨てる)ことで対策できるけどね
3-2
確かAppleのデコーダはexplicit signalingでないと認識しなかったと思う
3-1
PSが効かなくなった場合はステレオ感なくなるので誰でもすぐ気づくけど
それたぶんSBRも効かなくなってるよ
なぜそういう現象が起きるかと言うと、
SBRのデコードに必要なsbr_headerやPSのデコードに必要なps_headerは
普通は全フレームには入ってなくて、0.5秒とか1秒に一回、みたいな間隔でしか
挿入されるないから
デコードに必要だから、エンコーダは先頭フレームにはheaderを必ず挿入するんだが、
シークで任意のフレームに飛んだりしたらどうなるか分かるよね
sbr_headerやps_headerが来るまでの間、SBR部分やPS部分がデコードできなくなるので
ただのLCやHE-AACとしてデコードされることになるわけだ
出来の良いプレイヤーであれば、長めのプレロール処理を行う(シークポイントより
前に飛ばしてheaderが来るまで読み捨てる)ことで対策できるけどね
3-2
確かAppleのデコーダはexplicit signalingでないと認識しなかったと思う
552542、544-546
2017/08/18(金) 00:05:16.85ID:PPmbZQOm0 レス遅くなってすみません。
>>549-550
>なんでVLCとFFMPEGに固執すんの?
別に固執はしておらず、ffmpegのスレで出た話だったのでffmpegでの解決法を探してみただけです。
>Main+SBRは存在しうる
規格の解釈としては存在しうるかもしれません(まだよくわかってない)が、実用するとは考えづらく、
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1276553331/369-411
のあたりのログを見た感じだと、配信鯖のミスか何かでMainプロファイルとしてFLV配信されてはいたものの、
中身としてはLC+SBRだったのかなと推測しています。(ただ今更検証するのは無理なのでここまで)
> アホ実装しているデコーダ、この場合VLCが悪い
これ(問題3)はVLCではなくiTunesの話ですね。iTunesの挙動は色々とよくわからんです。
なお、VLCのデコードは特に問題は見当たらず、試していて気づいた点としては、
・ffmpegで作ったm4aだとシークがもたつく(上の問題1)
・explicit hierarchical signalingのHEv2を渡すと、コーデック情報にAAC拡張(SBRやPS)の情報が表示されない。
ただしデコードそのものには問題ない
の2点くらいでした。
>>549-550
>なんでVLCとFFMPEGに固執すんの?
別に固執はしておらず、ffmpegのスレで出た話だったのでffmpegでの解決法を探してみただけです。
>Main+SBRは存在しうる
規格の解釈としては存在しうるかもしれません(まだよくわかってない)が、実用するとは考えづらく、
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1276553331/369-411
のあたりのログを見た感じだと、配信鯖のミスか何かでMainプロファイルとしてFLV配信されてはいたものの、
中身としてはLC+SBRだったのかなと推測しています。(ただ今更検証するのは無理なのでここまで)
> アホ実装しているデコーダ、この場合VLCが悪い
これ(問題3)はVLCではなくiTunesの話ですね。iTunesの挙動は色々とよくわからんです。
なお、VLCのデコードは特に問題は見当たらず、試していて気づいた点としては、
・ffmpegで作ったm4aだとシークがもたつく(上の問題1)
・explicit hierarchical signalingのHEv2を渡すと、コーデック情報にAAC拡張(SBRやPS)の情報が表示されない。
ただしデコードそのものには問題ない
の2点くらいでした。
553542、544-546
2017/08/18(金) 00:27:11.12ID:PPmbZQOm0 >>551
> 3-1 ・・・それたぶんSBRも効かなくなってるよ なぜそういう現象が起きるかと言うと、・・・
なるほど。iTunesはそのへんの処理が変というか雑って感じなんですね。
今のところiTunesでシークしても問題ないHEv2ファイルは>>545でも挙げた
AAC Stereo Playback Tests
https://www2.iis.fraunhofer.de/AAC/stereo.html
のページにある
・AOT 29, explicit signalling, backwards compatible
・AOT 29, explicit signalling, not backwards compatible (MPEG hierarchical)
くらいで、自分でエンコしたHEv2にiTunesでのシーク耐性(?)を持たせることはできませんでした。
> 3-2 確かAppleのデコーダはexplicit signalingでないと認識しなかったと思う
仰る通り、こんなページがありました。(HEv2には触れていませんが)
Technical Note TN2236: High-Efficiency Advanced Audio Coding (HE-AAC)
https://developer.apple.com/library/content/technotes/tn2236/_index.html
> Signalling modes supported by Apple for HE-AAC
> In the MPEG-4 file format, explicit signalling only. This includes the backwards compatibility mode
> which is the recommended signalling mode for maximum compatibility.
explicit backward compatibleにしとくのがいいのはわかるんですが、自エンコしたものはimplicitでも
ちゃんとHE,HEv2を認識するのに、上のfraunhoferのサイトにあるものはexplicitだろうがなんだろうが
Low Complexityと認識されたりと不審な挙動でした。
iTunesも今回の調査で初めて入れたので、別にこだわりとかはないのですが、なんか意外でした。
(もっとしっかり実装されていると思っていた)
> 3-1 ・・・それたぶんSBRも効かなくなってるよ なぜそういう現象が起きるかと言うと、・・・
なるほど。iTunesはそのへんの処理が変というか雑って感じなんですね。
今のところiTunesでシークしても問題ないHEv2ファイルは>>545でも挙げた
AAC Stereo Playback Tests
https://www2.iis.fraunhofer.de/AAC/stereo.html
のページにある
・AOT 29, explicit signalling, backwards compatible
・AOT 29, explicit signalling, not backwards compatible (MPEG hierarchical)
くらいで、自分でエンコしたHEv2にiTunesでのシーク耐性(?)を持たせることはできませんでした。
> 3-2 確かAppleのデコーダはexplicit signalingでないと認識しなかったと思う
仰る通り、こんなページがありました。(HEv2には触れていませんが)
Technical Note TN2236: High-Efficiency Advanced Audio Coding (HE-AAC)
https://developer.apple.com/library/content/technotes/tn2236/_index.html
> Signalling modes supported by Apple for HE-AAC
> In the MPEG-4 file format, explicit signalling only. This includes the backwards compatibility mode
> which is the recommended signalling mode for maximum compatibility.
explicit backward compatibleにしとくのがいいのはわかるんですが、自エンコしたものはimplicitでも
ちゃんとHE,HEv2を認識するのに、上のfraunhoferのサイトにあるものはexplicitだろうがなんだろうが
Low Complexityと認識されたりと不審な挙動でした。
iTunesも今回の調査で初めて入れたので、別にこだわりとかはないのですが、なんか意外でした。
(もっとしっかり実装されていると思っていた)
2017/08/18(金) 01:33:04.96ID:PPmbZQOm0
qaacの問題ではないかもしれませんが判断がつかなかったので報告。
■問題:qaacでエンコした7.1chのAAC-HEのm4aをmkvmergeでmkvにしようとするとエラーになる。
■ソース:下記URLの一番下にある"7.1auditionOutLeader v2.wav"
https://www2.iis.fraunhofer.de/AAC/multichannel.html
■バージョンとコマンド
qaac 2.64, CoreAudioToolbox 7.10.9.0
qaac64.exe --he --abr 224 -o "D:\qaac-HE-7.1ch-224kbps.m4a" "7.1auditionOutLeader v2.wav"
mkvmerge.exe -o test.mkv "D:\qaac-HE-7.1ch-224kbps.m4a"
■mkvmergeのログ
mkvmerge v14.0.0 ('Flow') 64bit
'D:\qaac-HE-7.1ch-224kbps.m4a':フォーマット'QuickTime/MP4'のデマルチプレクサを使用しています。
警告: トラック0:AAC情報を解析することができませんでした。
警告: Quicktime/MP4リーダ:AACトラック0にはesds atom/デコーダ設定がありません。このトラックをスキップします。
エラー: 出力すべきストリームが見つかりませんでした。中断します。
■備考
1.同じサイトに置かれている「7.1auditionOutLeader_v2_rtb.mp4」は問題なくmkv化できる
2.同様のコマンドでqaacのAAC-LC,224kbpsでエンコードした場合は問題なくmkv化できる
3.MediaInfo 0.7.98(現状最新)のテキスト表示の詳細モードでm4aを調べると、LCの場合は
チャンネル: 8 チャンネル
チャンネルの位置: Front: L C R, Side: L R, Back: L R, LFE
チャンネルの位置: 3/2/2.1
ChannelLayout: C L R Ls Rs Rls Rrs LFE
のようにチャンネルレイアウトの情報が出るが、HEの場合は「チャンネル: 8 チャンネル」だけしか出ない。
4.古いソフトゆえ当てにならない可能性も高いが、MMName2 v2.5.4(2007/01/07版)で
LCとHEのm4aのAudioSpecificConfigを調べると以下のような違いが出る。
LC→ https://pastebin.com/eKHSjagG
HE→ https://pastebin.com/LLX6aa4w
5.GPAC version 0.7.0-rev0-gbd5c9af-masterの MP4Box -info でm4aを調べると
LCもHEも「5 Channel(s)」と判定されるが何故だろうか?
■問題:qaacでエンコした7.1chのAAC-HEのm4aをmkvmergeでmkvにしようとするとエラーになる。
■ソース:下記URLの一番下にある"7.1auditionOutLeader v2.wav"
https://www2.iis.fraunhofer.de/AAC/multichannel.html
■バージョンとコマンド
qaac 2.64, CoreAudioToolbox 7.10.9.0
qaac64.exe --he --abr 224 -o "D:\qaac-HE-7.1ch-224kbps.m4a" "7.1auditionOutLeader v2.wav"
mkvmerge.exe -o test.mkv "D:\qaac-HE-7.1ch-224kbps.m4a"
■mkvmergeのログ
mkvmerge v14.0.0 ('Flow') 64bit
'D:\qaac-HE-7.1ch-224kbps.m4a':フォーマット'QuickTime/MP4'のデマルチプレクサを使用しています。
警告: トラック0:AAC情報を解析することができませんでした。
警告: Quicktime/MP4リーダ:AACトラック0にはesds atom/デコーダ設定がありません。このトラックをスキップします。
エラー: 出力すべきストリームが見つかりませんでした。中断します。
■備考
1.同じサイトに置かれている「7.1auditionOutLeader_v2_rtb.mp4」は問題なくmkv化できる
2.同様のコマンドでqaacのAAC-LC,224kbpsでエンコードした場合は問題なくmkv化できる
3.MediaInfo 0.7.98(現状最新)のテキスト表示の詳細モードでm4aを調べると、LCの場合は
チャンネル: 8 チャンネル
チャンネルの位置: Front: L C R, Side: L R, Back: L R, LFE
チャンネルの位置: 3/2/2.1
ChannelLayout: C L R Ls Rs Rls Rrs LFE
のようにチャンネルレイアウトの情報が出るが、HEの場合は「チャンネル: 8 チャンネル」だけしか出ない。
4.古いソフトゆえ当てにならない可能性も高いが、MMName2 v2.5.4(2007/01/07版)で
LCとHEのm4aのAudioSpecificConfigを調べると以下のような違いが出る。
LC→ https://pastebin.com/eKHSjagG
HE→ https://pastebin.com/LLX6aa4w
5.GPAC version 0.7.0-rev0-gbd5c9af-masterの MP4Box -info でm4aを調べると
LCもHEも「5 Channel(s)」と判定されるが何故だろうか?
2017/08/18(金) 07:31:44.39ID:KWMsPYW10
55555
2017/08/20(日) 15:47:33.57ID:pJoZjlxk0
FAACがバージョンアップを再開
http://faac.sourceforge.net/
https://sourceforge.net/projects/faac/files/faac-src/
開発者によると音質も良くなっていて、さらに良くする予定らしい
https://github.com/knik0/faac/blob/master/ChangeLog
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,114363.msg943723.html#msg943723
ほかのエンコーダよりも良い音質になるといいね
http://faac.sourceforge.net/
https://sourceforge.net/projects/faac/files/faac-src/
開発者によると音質も良くなっていて、さらに良くする予定らしい
https://github.com/knik0/faac/blob/master/ChangeLog
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,114363.msg943723.html#msg943723
ほかのエンコーダよりも良い音質になるといいね
2017/08/20(日) 15:58:16.25ID:ivKW6fgP0
faacってロング/ショートのブロック切り替えぐらいしか心理音響モデル的なことはやってないんだっけ
2017/08/20(日) 17:15:14.68ID:EesCnHDe0
ゴミ糞って印象しかないんだが汚名返上してほしい
2017/08/20(日) 23:57:35.54ID:CM+FJZQT0
多くのffmpegビルドにあるのはfaadだから頑張ってほしい
2017/08/21(月) 00:18:25.31ID:+plbOM810
何言ってんだかさっぱり
2017/08/21(月) 12:31:22.09ID:f/U2fLQP0
音質進化しなさすぎ
2017/08/21(月) 15:32:47.78ID:7bOO3KKA0
音質は無理でしょ
それより圧縮率を高めてほしい
そうすればもっと高ビットレートにできるから
それより圧縮率を高めてほしい
そうすればもっと高ビットレートにできるから
2017/08/21(月) 15:38:58.10ID:fS3gI5YC0
圧縮率が高まったら、今より低ビットレートにできる →わかる
圧縮率が高まったら、今のビットレートでももっと音質が良くなる →わかる
圧縮率が高まったら、今より高ビットレートにできる →どゆこと?
圧縮率が高まったら、今のビットレートでももっと音質が良くなる →わかる
圧縮率が高まったら、今より高ビットレートにできる →どゆこと?
2017/08/22(火) 00:47:43.31ID:L/UMXNj40
いやわかるだろう
2017/08/22(火) 00:54:00.29ID:YwR+lNnw0
圧縮率とは原義では(圧縮後のサイズ) / (元のサイズ) だから、
「圧縮率が高まる」を文字通り捉えると、圧縮性能が劣化するという意味である
だから当然高ビットレートになる(クソレス)
「圧縮率が高まる」を文字通り捉えると、圧縮性能が劣化するという意味である
だから当然高ビットレートになる(クソレス)
2017/08/22(火) 02:38:35.04ID:PRVQbep50
radikoのflvをm4aに入れ替えたいんですが、
ffmpeg -i test.flv -acodec test.m4a
こうすると、48kHzから24kHzに変わってしまいます。
変換せずに入れ替えるにはどうしたら良いでしょうか?
ffmpeg -i test.flv -acodec test.aac
これだと48kHzのままでした。
ffmpeg -i test.flv -acodec test.m4a
こうすると、48kHzから24kHzに変わってしまいます。
変換せずに入れ替えるにはどうしたら良いでしょうか?
ffmpeg -i test.flv -acodec test.aac
これだと48kHzのままでした。
2017/08/22(火) 02:44:51.46ID:PRVQbep50
mp4box -add test.aac test.m4a
これでも24kHzに変換されてしまいました。
これでも24kHzに変換されてしまいました。
2017/08/22(火) 03:27:09.92ID:mLu7J9nv0
>>566-567
一応聞いておきたいんだけど、48kHzとか24kHzとかってどんなソフトで確認してるの?
一応聞いておきたいんだけど、48kHzとか24kHzとかってどんなソフトで確認してるの?
2017/08/22(火) 09:24:45.60ID:fH940e090
FLVからそのままのAACを取り出せているとしたら、L-SMASHをビルドして
muxer -i input.aac?sbr -o output.m4a
でSBRが有効にできる
muxer -i input.aac?sbr -o output.m4a
でSBRが有効にできる
2017/08/22(火) 09:39:40.94ID:fH940e090
2017/08/22(火) 11:39:05.36ID:PRVQbep50
2017/08/22(火) 11:44:09.31ID:PRVQbep50
すみません。muxer -i input.aac?sbr -o output.m4a出来ました。ありがとうございます。
シェルにfishを使ってるのが原因でした。bashでやると大丈夫でした。
Raspbianでやりたいけど、ビルドの方法が分からなかったです。
シェルにfishを使ってるのが原因でした。bashでやると大丈夫でした。
Raspbianでやりたいけど、ビルドの方法が分からなかったです。
2017/08/22(火) 15:52:06.92ID:go6i1yge0
あれ、ffmpeg -i input.flv -vn -c:a copy output.m4aだとSBR消えちゃうん?
2017/08/22(火) 16:17:18.53ID:go6i1yge0
あーちょっと上の方で色々話されてますね、失礼
2017/08/22(火) 19:36:00.27ID:7XIZJiJU0
>>571-572
> mediainfoやQuickTimeプレイヤー
・MediaInfoのバージョンは?かなり古いのを使ってるんじゃないの?
今のMediaInfoなら.aacでも.m4aでもちゃんとHEやHEv2を判定してくれるはずだけど。
・QuickTimeは上で書かれてるiTunesと同様に、AACプレーヤーとしてはゴミ実装なんじゃないかな。
判定も割とデタラメだと思うので、これでチェックするのはやめたほうがよさげ。
> 48kHzから24kHzに変換されてしまう
変換されてるわけじゃない。HE-AACだと明示されているかどうかの違いによって見え方が変わることがあるだけ。
FLVやM4AコンテナにはAudioSpecificConfigという領域があり、
そこでHE-AAC(LC+SBR)やHE-AACv2(LC+SBR+PS)であるということを明示できる。
明示するのをexplicit signaling、明示しないのをimplicit signalingという。
なお、RadikoはHE-AAC(LC+SBR)で放送されており、LC(24kHz)+SBRによって48kHzを実現している形になる。
ffmpegで-c:a copyでm4a化する場合、implicit signalingとなり、HEであることを明示できない。
よってAudioSpecificConfigだけを元に判定するような実装をしているソフトではLC(24kHz)に見えてしまうことがある。
明示(explicit signaling)したい場合はL-SMASH muxerのsbrオプションや、MP4Boxの-sbr、-psオプションを使う。
ただ、真っ当なAACプレーヤーならimplicitでもAACビットストリームを見てちゃんとHEやHEv2を判定して再生してくれるはず。
QuickTimeの挙動がどうなってるか知らないが、explicitにするだけで再生が改善されるかは未知数。
素直に別のプレーヤーを使ったほうがいいんじゃないかとは思う。
> mediainfoやQuickTimeプレイヤー
・MediaInfoのバージョンは?かなり古いのを使ってるんじゃないの?
今のMediaInfoなら.aacでも.m4aでもちゃんとHEやHEv2を判定してくれるはずだけど。
・QuickTimeは上で書かれてるiTunesと同様に、AACプレーヤーとしてはゴミ実装なんじゃないかな。
判定も割とデタラメだと思うので、これでチェックするのはやめたほうがよさげ。
> 48kHzから24kHzに変換されてしまう
変換されてるわけじゃない。HE-AACだと明示されているかどうかの違いによって見え方が変わることがあるだけ。
FLVやM4AコンテナにはAudioSpecificConfigという領域があり、
そこでHE-AAC(LC+SBR)やHE-AACv2(LC+SBR+PS)であるということを明示できる。
明示するのをexplicit signaling、明示しないのをimplicit signalingという。
なお、RadikoはHE-AAC(LC+SBR)で放送されており、LC(24kHz)+SBRによって48kHzを実現している形になる。
ffmpegで-c:a copyでm4a化する場合、implicit signalingとなり、HEであることを明示できない。
よってAudioSpecificConfigだけを元に判定するような実装をしているソフトではLC(24kHz)に見えてしまうことがある。
明示(explicit signaling)したい場合はL-SMASH muxerのsbrオプションや、MP4Boxの-sbr、-psオプションを使う。
ただ、真っ当なAACプレーヤーならimplicitでもAACビットストリームを見てちゃんとHEやHEv2を判定して再生してくれるはず。
QuickTimeの挙動がどうなってるか知らないが、explicitにするだけで再生が改善されるかは未知数。
素直に別のプレーヤーを使ったほうがいいんじゃないかとは思う。
2017/08/22(火) 22:09:19.72ID:go6i1yge0
なんとなく>>573やってみたらmediainfoでHE-AAC扱いされてる。SBR残ってるってことでいいのかな?
環境はDebian sid 32bit , ffmpeg ver3.3.3(from deb-multimedia), mediainfo ver0.7.98
環境はDebian sid 32bit , ffmpeg ver3.3.3(from deb-multimedia), mediainfo ver0.7.98
2017/08/22(火) 22:19:27.24ID:PRVQbep50
>>575
L-SMASHを使えばQuickTime Playerでも48のHE-AACとして認識されていました。
なんとなく理解出来ました。
ffmpegで書き出したHE-AACのm4aはQuickTime Playerでは24のAACとしか認識しないんですね。
m4a化するにあたり、L-SMASHとMP4Boxにはそれぞれに優越はありますか?
L-SMASHを使えばQuickTime Playerでも48のHE-AACとして認識されていました。
なんとなく理解出来ました。
ffmpegで書き出したHE-AACのm4aはQuickTime Playerでは24のAACとしか認識しないんですね。
m4a化するにあたり、L-SMASHとMP4Boxにはそれぞれに優越はありますか?
2017/08/22(火) 22:24:08.19ID:PRVQbep50
>>576
こちらでも確認出来ました。
MediaInfoLib - v0.7.98
Audio codecs : AAC LC-SBR
Format profile : HE-AAC / LC
Format settings, SBR : Yes (Implicit)
Format settings, SBR : Yes (Implicit)
Sampling rate : 48000 / 24000
Sampling rate : 48.0 kHz / 24.0 kHz
こちらでも確認出来ました。
MediaInfoLib - v0.7.98
Audio codecs : AAC LC-SBR
Format profile : HE-AAC / LC
Format settings, SBR : Yes (Implicit)
Format settings, SBR : Yes (Implicit)
Sampling rate : 48000 / 24000
Sampling rate : 48.0 kHz / 24.0 kHz
2017/08/22(火) 22:56:18.83ID:+w7geJTz0
レコードに回帰しよう!!
2017/08/23(水) 09:56:54.16ID:h2DWOENO0
>>577
詳しくは知らないが、L-SMASHの方がISOの規格に忠実と言うことらしい
MP4BoxはMPEG-4 SP/ASP等、L-SMASHが未対応のフォーマットも扱えるから
それらをMP4に入れたい場合に使う
詳しくは知らないが、L-SMASHの方がISOの規格に忠実と言うことらしい
MP4BoxはMPEG-4 SP/ASP等、L-SMASHが未対応のフォーマットも扱えるから
それらをMP4に入れたい場合に使う
2017/08/23(水) 10:27:24.95ID:wj6797tr0
MP4Boxには-psオプションがあるので、HEv2(SBR+PS)も明示できる。
L-SMASHはsbrだけ、libfdk_aacもexplicit_sbrだと「Explicit SBR, implicit PS signaling」だから
SBRだけ明示してPSは明示しないみたいだけど、なんでなんだろう?
(libfdk_aacはexplicit_hierarchicalにすればHEv2も明示できるけど、backward compatibleではなくなるし)
L-SMASHはsbrだけ、libfdk_aacもexplicit_sbrだと「Explicit SBR, implicit PS signaling」だから
SBRだけ明示してPSは明示しないみたいだけど、なんでなんだろう?
(libfdk_aacはexplicit_hierarchicalにすればHEv2も明示できるけど、backward compatibleではなくなるし)
2017/08/27(日) 22:05:05.66ID:LzTgWy8y0
L-SMASHとMP4Boxとでradikoのaacをm4aに入れ換えてみたけど、iTunesでのビットレートの数値が異なっている。
L-SMASHだと48 kbps、MP4Boxだと 46 kbps。
SBRの再生はどちらでも出来てると思う。
L-SMASHの場合
Format : MPEG-4
Format profile : Base Media / Version 2
Codec ID : mp42 (mp42/mp41/isom)
MP4Boxの場合
Format : MPEG-4
Format profile : Apple audio with iTunes info
Codec ID : M4A (isom/M4A /mp42)
L-SMASHだと48 kbps、MP4Boxだと 46 kbps。
SBRの再生はどちらでも出来てると思う。
L-SMASHの場合
Format : MPEG-4
Format profile : Base Media / Version 2
Codec ID : mp42 (mp42/mp41/isom)
MP4Boxの場合
Format : MPEG-4
Format profile : Apple audio with iTunes info
Codec ID : M4A (isom/M4A /mp42)
2017/08/28(月) 00:14:12.74ID:0XrE3ptD0
ほんとこいつばかだなあ(くそでかためいき)
2017/08/28(月) 00:21:03.73ID:Ni8xI/sI0
なぜ?
2017/08/28(月) 01:51:03.52ID:8+db4vZo0
>>582
・ビットレートの算出・表示方法なんてアプリの実装次第だから別に気にしなくていいんじゃね?
・上に書いてるように、iTunesの実装なんてなおのこと気にしなくていいんじゃね?
・Format profileやCodecIDの違いが気になるならL-SMASH muxerのオプションで--file-format m4aをつければいいんじゃね?
思いつくレスはこれくらいだけど、バカにしてるだけの馬鹿が何を言いたかったのか
少しだけ気になるようなならないようなどうでもいいような。
・ビットレートの算出・表示方法なんてアプリの実装次第だから別に気にしなくていいんじゃね?
・上に書いてるように、iTunesの実装なんてなおのこと気にしなくていいんじゃね?
・Format profileやCodecIDの違いが気になるならL-SMASH muxerのオプションで--file-format m4aをつければいいんじゃね?
思いつくレスはこれくらいだけど、バカにしてるだけの馬鹿が何を言いたかったのか
少しだけ気になるようなならないようなどうでもいいような。
2017/08/28(月) 12:37:58.72ID:10My9WrV0
黙っとけ馬鹿
587名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 21:11:51.64ID:0XrE3ptD0 >>582
小学生かな?
小学生かな?
588名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 21:13:08.08ID:0XrE3ptD0 >>582
FFMPEG基地さっさと消えて
FFMPEG基地さっさと消えて
589名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 21:14:48.83ID:0XrE3ptD0 >>582
やふー知恵遅れがお似合い
やふー知恵遅れがお似合い
590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 21:15:48.58ID:0XrE3ptD02017/08/28(月) 23:12:33.75ID:MikxvYIU0
うわぁ
592名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 23:51:31.88ID:0XrE3ptD0 >>582
だからなに?
だからなに?
2017/08/29(火) 00:36:37.96ID:/lKof3ly0
夏休みの自由研究って奴だろ
2017/08/29(火) 06:53:10.85ID:3TLWL77K0
mkaに対応してるプレイヤーが少なすぎる
m4aより多機能で良いのに
m4aより多機能で良いのに
2017/08/29(火) 09:19:32.10ID:pjqSGSxj0
mkaなんて久し振りに聞いたわ
2017/08/29(火) 21:48:32.22ID:wJsH5J3S0
597名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 22:24:39.54ID:2UYllB/s0 >>596
もう二度と来るなカス
もう二度と来るなカス
2017/08/29(火) 23:49:53.61ID:wJsH5J3S0
なぜ?
2017/08/30(水) 12:16:40.37ID:ty+oXl7P0
ここは初心者は受け付けないスレなのか?
2017/08/30(水) 13:30:20.08ID:/RnkilJw0
発狂してるのが1人いるだけだから、そいつをスルーしとけば問題ない
601名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 17:26:05.04ID:Ilmrh8wF0 >>598
もう二度と来るなカス
もう二度と来るなカス
2017/08/30(水) 17:44:54.50ID:GP1lpaWl0
>>601
∧_∧
⊂≡⊂=(・ω・ ) 嫌どす
⊂=⊂≡ ⊂)
ババババ( \
∪ ̄\_)
∧_∧
⊂≡⊂=(・ω・ ) 嫌どす
⊂=⊂≡ ⊂)
ババババ( \
∪ ̄\_)
2017/09/01(金) 16:30:53.29ID:F1B8haVT0
MPEG4-Part3(ISO/IEC 14496-3)の規格書って2万円オーバーなんだな・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/02(土) 01:21:22.98ID:36bLQnCj0 情報はタダではない
2017/09/02(土) 09:39:25.99ID:I81FiKcM0
図書館で読んで丸暗記オススメ
2017/09/04(月) 11:15:04.18ID:eftKi2fY0
>>603
そんなのネットで公開してないのか?
そんなのネットで公開してないのか?
2017/09/04(月) 11:49:30.15ID:Wl+l2qU00
JISにしろISOにしろ基本的には公開されてないぞ
2017/09/04(月) 12:00:04.56ID:2zW2hIHP0
JISは大きめの図書館行けば読めるしコピーできるよ
14496-3はJIS X 4332-3になったけど今はもう廃止扱いになっちゃったかな...
14496-3はJIS X 4332-3になったけど今はもう廃止扱いになっちゃったかな...
2017/09/05(火) 01:12:02.70ID:fKLmm5ol0
Raspbianにlibaacplusを入れたいんですが、./autogen.shを実行すると以下のように出てしまい先に進めません。
You must have libtool installed to compile libaacplus.
Download the appropriate package for your system,
or get the source from one of the GNU ftp sites
listed in http://www.gnu.org/order/ftp.html
libtoolはaptで入れているんですが、何が間違えているんでしょうか?
You must have libtool installed to compile libaacplus.
Download the appropriate package for your system,
or get the source from one of the GNU ftp sites
listed in http://www.gnu.org/order/ftp.html
libtoolはaptで入れているんですが、何が間違えているんでしょうか?
2017/09/08(金) 09:32:04.28ID:bQEwm9Wx0
qaac/refalacは自動で入力側のタグ読み取ってタグ継承書き込みしてくれるけれど、
この時、歌詞みたいなマルチラインなフィールドは入力側の最終行に改行コードがない場合自動で補完付け足して継承して
より良いファイルを生産してくれるようだね
なんという親切設計。いいと思う
foobar2000にあるタグコピー機能は完コピなのでこういう丁寧な仕事はしない
この時、歌詞みたいなマルチラインなフィールドは入力側の最終行に改行コードがない場合自動で補完付け足して継承して
より良いファイルを生産してくれるようだね
なんという親切設計。いいと思う
foobar2000にあるタグコピー機能は完コピなのでこういう丁寧な仕事はしない
2017/09/08(金) 10:39:39.84ID:bQEwm9Wx0
>>609
libaacplusってこれ? ttp://tipok.org.ua/node/17
「libaacplus arm」「libaacplus Raspbian」「libaacplus Raspberry Pi」でググれば躓いた人たちのノウハウ出てこない?
ttps://owenashurst.com/?p=242 みたいな
ラズベリーパイ=ARMってスマホレベルなんでしょ?エンコードできたら速度教えてね
御存知の通り新しめのffmpegはlibaacplusのサポート打ち切っている
ttps://www.ffmpeg.org/index.html#removing_external_aac_encoders
Android用Fraunhofer FDK AACコーデックライブラリ使ったほうがサポートされているし品質もよいのでは?
libaacplusってこれ? ttp://tipok.org.ua/node/17
「libaacplus arm」「libaacplus Raspbian」「libaacplus Raspberry Pi」でググれば躓いた人たちのノウハウ出てこない?
ttps://owenashurst.com/?p=242 みたいな
ラズベリーパイ=ARMってスマホレベルなんでしょ?エンコードできたら速度教えてね
御存知の通り新しめのffmpegはlibaacplusのサポート打ち切っている
ttps://www.ffmpeg.org/index.html#removing_external_aac_encoders
Android用Fraunhofer FDK AACコーデックライブラリ使ったほうがサポートされているし品質もよいのでは?
2017/09/08(金) 22:22:34.78ID:9PIlKVmp0
2017/09/09(土) 00:30:02.31ID:I1L0ztRw0
>>610
正確に言うと、qaacは末尾に改行を追加してるんじゃなくて
改行コードをCRLFに正規化しています。
どうしてわざわざそうしているかというと、
Windows標準のEditコントロールがUnix風の改行(LF)を正しく扱えないので
foobar2000のタグエディタのように、標準Editコントロールで作られているソフトが
改行にLFを使っているタグを正常に表示できないためです。
(foobar2000のタグエディタで、LF改行のテキストをペーストしてみるとわかります)
正確に言うと、qaacは末尾に改行を追加してるんじゃなくて
改行コードをCRLFに正規化しています。
どうしてわざわざそうしているかというと、
Windows標準のEditコントロールがUnix風の改行(LF)を正しく扱えないので
foobar2000のタグエディタのように、標準Editコントロールで作られているソフトが
改行にLFを使っているタグを正常に表示できないためです。
(foobar2000のタグエディタで、LF改行のテキストをペーストしてみるとわかります)
2017/09/09(土) 00:39:29.99ID:Hhp8Wsy60
ありがた迷惑という気がしないでもない
2017/09/09(土) 02:11:46.05ID:p/0S9i7I0
2017/09/09(土) 02:12:36.04ID:p/0S9i7I0
>>613
ああなるほど。理解理解。たしかにソースファイルの最終行改行していない・改行しているの確認はfoobar2000で見てた
しかも当時並行してmp3tagのアクションでソースファイルを$char(13)と$char(10)でいろいろ操作お遊びしてたわ
Windows/foobar2000では改行されているようには見えないLF単独もしくはCR単独がお遊びの結果当時ソースの歌詞最終行のそこにはあって
これがqaac通過でCRLFに正規化されたかから最終行に改行が増えたと自分が錯覚錯視したわけか
たしかにこれは仰る通り最終行に改行コード補完ではなく、CRLFへの統一・正規化ですね
誤解を広める書き込みすいませんでした
ios6の1年間だったか、改行コードCRLFだと純正ミュージック.appで二重改行表示になるバグがあったものの
その悪夢の1年間以外はWin/OSX/iOSで一番互換性あるのはCRLFで来ていると思う
MPEGやらアップルがなんらかのmp4/m4aのタグ互換性ポリシーを公開しているかは知らないけどね。テキストはutf−8に則り書き込めというのは知っているけれど
個人的にはqaac/refalacが「CRのみ」だとか「LFのみ」を「CRLF」にした上で大事な中身は改変せず継承生産してくれるのはいいことだと思う
ああなるほど。理解理解。たしかにソースファイルの最終行改行していない・改行しているの確認はfoobar2000で見てた
しかも当時並行してmp3tagのアクションでソースファイルを$char(13)と$char(10)でいろいろ操作お遊びしてたわ
Windows/foobar2000では改行されているようには見えないLF単独もしくはCR単独がお遊びの結果当時ソースの歌詞最終行のそこにはあって
これがqaac通過でCRLFに正規化されたかから最終行に改行が増えたと自分が錯覚錯視したわけか
たしかにこれは仰る通り最終行に改行コード補完ではなく、CRLFへの統一・正規化ですね
誤解を広める書き込みすいませんでした
ios6の1年間だったか、改行コードCRLFだと純正ミュージック.appで二重改行表示になるバグがあったものの
その悪夢の1年間以外はWin/OSX/iOSで一番互換性あるのはCRLFで来ていると思う
MPEGやらアップルがなんらかのmp4/m4aのタグ互換性ポリシーを公開しているかは知らないけどね。テキストはutf−8に則り書き込めというのは知っているけれど
個人的にはqaac/refalacが「CRのみ」だとか「LFのみ」を「CRLF」にした上で大事な中身は改変せず継承生産してくれるのはいいことだと思う
2017/09/09(土) 02:14:52.38ID:p/0S9i7I0
616のテキストは半角文字をあえて全角に変換して投稿しました
なぜか半角の状態だと404エラー食らうので
なぜなんだろう。どこかまずい部分があるのか?
おやすみ
なぜか半角の状態だと404エラー食らうので
なぜなんだろう。どこかまずい部分があるのか?
おやすみ
2017/09/09(土) 17:45:37.52ID:OXSxCa7d0
2017/09/13(水) 01:52:34.17ID:uej9RQ4D0
iTunes13(不吉なので飛んで14かも)と新型touchもそろそろくるかね
WWDCやiOS/macOSベータ版ユーザーの話によれば以下はわかっている
・VoIPアプリなどiOSからのOpusコーデックの利用が容易に(いやいやFaceTimeAudioで使っているAAC ELD提供してほしいが)
・iOSファイラがFLAC in flacフォーマットのデコード対応
・iOSファイラがOpus in CAFフォーマットのデコード対応
・afconvertがOpus in CAFフォーマットのエンデコード対応
・QTXがFLAC in flacフォーマットとOpus in CAFフォーマットのデコード対応
・H.265/HEVC(.mov/mp4、Main3種)のハードウェア・ソフトウェアエンデコードに対応(SOCに依る)
・HEIFはMP4フォーマットと同じISOBMFFがベース
iTunes Storeも4kHDR(10bit)配信に対応すると思うから音声も映像も大きな変化があってほしい
ttps://applech2.com/archives/20170627-high-sierra-and-ios-11-flac-and-opus-audio-support.html
ttps://applech2.com/archives/20170626-hevc-hw-sw-acceleration-mac.html
ttp://www.macotakara.jp/blog/category-54/entry-32743.html
Appleデバイスが作成するHEVC/HEIFファイル構造は以下のスライドの中盤に詳しい。ISOBMFFベースなので特になにも
ttps://devstreaming-cdn.apple.com/videos/wwdc/2017/503i6plfvfi7o3222/503/503_introducing_heif_and_hevc.pdf
CAFフォーマットはこのあたりかな
ttps://developer.apple.com/library/content/documentation/MusicAudio/Reference/CAFSpec/CAF_spec/CAF_spec.html
WWDCやiOS/macOSベータ版ユーザーの話によれば以下はわかっている
・VoIPアプリなどiOSからのOpusコーデックの利用が容易に(いやいやFaceTimeAudioで使っているAAC ELD提供してほしいが)
・iOSファイラがFLAC in flacフォーマットのデコード対応
・iOSファイラがOpus in CAFフォーマットのデコード対応
・afconvertがOpus in CAFフォーマットのエンデコード対応
・QTXがFLAC in flacフォーマットとOpus in CAFフォーマットのデコード対応
・H.265/HEVC(.mov/mp4、Main3種)のハードウェア・ソフトウェアエンデコードに対応(SOCに依る)
・HEIFはMP4フォーマットと同じISOBMFFがベース
iTunes Storeも4kHDR(10bit)配信に対応すると思うから音声も映像も大きな変化があってほしい
ttps://applech2.com/archives/20170627-high-sierra-and-ios-11-flac-and-opus-audio-support.html
ttps://applech2.com/archives/20170626-hevc-hw-sw-acceleration-mac.html
ttp://www.macotakara.jp/blog/category-54/entry-32743.html
Appleデバイスが作成するHEVC/HEIFファイル構造は以下のスライドの中盤に詳しい。ISOBMFFベースなので特になにも
ttps://devstreaming-cdn.apple.com/videos/wwdc/2017/503i6plfvfi7o3222/503/503_introducing_heif_and_hevc.pdf
CAFフォーマットはこのあたりかな
ttps://developer.apple.com/library/content/documentation/MusicAudio/Reference/CAFSpec/CAF_spec/CAF_spec.html
2017/09/13(水) 11:05:12.74ID:f12nE0qe0
iTunesはmkvには対応した?
2017/09/13(水) 11:29:02.90ID:uej9RQ4D0
iTunes 12.7 for Win
CAT.dllバージョンそのまま
mkvインポート非対応
flac in flac(.flac)インポート非対応
Opus in Ogg(.opus)インポート非対応
CDインポート設定も変化なしでflac/opusは当然見当たらない
ただHEVC in mp4/movはインポートできた。だが再生できない。
HWデコード専用だったら自分はHW的に無理だろうな
CAT.dllバージョンそのまま
mkvインポート非対応
flac in flac(.flac)インポート非対応
Opus in Ogg(.opus)インポート非対応
CDインポート設定も変化なしでflac/opusは当然見当たらない
ただHEVC in mp4/movはインポートできた。だが再生できない。
HWデコード専用だったら自分はHW的に無理だろうな
2017/09/13(水) 12:17:02.23ID:uej9RQ4D0
ttps://forums.macrumors.com/threads/can-a-iphone-7-user-post-a-hevc-and-heif-sample.2048998/#post-24656417
に上がってるサンプルファイルやx265/muxerでフォーマットしたファイルで試したがiTunesでの再生自分はできないな。黒いまま
に上がってるサンプルファイルやx265/muxerでフォーマットしたファイルで試したがiTunesでの再生自分はできないな。黒いまま
2017/09/13(水) 14:05:20.25ID:uej9RQ4D0
iTunes 12.7は過去最高に傲慢な糞林檎が炸裂してる
インストールしないほうがいい
アプリライブラリ削除
AppStore廃止=PCからアプリ買えない、アップデートできない、管理できない
着信音ライブラリ削除=自作着信音追加不可
ポッドキャストのプライバシーポリシー変更で強制的に使用統計データを送信する
同意しないと使えない
インストールしないほうがいい
アプリライブラリ削除
AppStore廃止=PCからアプリ買えない、アップデートできない、管理できない
着信音ライブラリ削除=自作着信音追加不可
ポッドキャストのプライバシーポリシー変更で強制的に使用統計データを送信する
同意しないと使えない
2017/09/13(水) 19:07:36.04ID:oViUGsZL0
CAFと聞いたらQualcommのやつを思い出すんだけど
Core Audio Formatの略なのか
Core Audio Formatの略なのか
2017/09/13(水) 20:45:30.18ID:f12nE0qe0
ヘッドセットの事では
2017/09/13(水) 22:41:27.73ID:tKxWJyGu0
>>623
スレ違いだけども
iTunesで管理できなくするなら
まっとうなiOSデバイス管理ソフトを出せと、もともとiTunesに色々やらせすぎだし
そして晴れてiTunesは純粋に音楽を聞くだけのソフトに戻る
スレ違いだけども
iTunesで管理できなくするなら
まっとうなiOSデバイス管理ソフトを出せと、もともとiTunesに色々やらせすぎだし
そして晴れてiTunesは純粋に音楽を聞くだけのソフトに戻る
2017/09/15(金) 16:50:06.55ID:45xJHn1P0
mkvtoolnixにインポートすると誤表示、誤書込するからボックスの値見てみた
96khz/24bit/2chなハイレゾファイルをALACでエンコードすると
iTunes : moov/track/mdia/minf/stbl/stsd/alac/ samplerate = 44100.000000
qaac/refalac: moov/track/mdia/minf/stbl/stsd/alac/ samplerate = 48000.000000
どちらも96000ではない数字が書き込んであった
仕様読んでないのでどれが正解でどれが間違っているかはわからない
そもそも96/24は非対応?
96khz/24bit/2chなハイレゾファイルをALACでエンコードすると
iTunes : moov/track/mdia/minf/stbl/stsd/alac/ samplerate = 44100.000000
qaac/refalac: moov/track/mdia/minf/stbl/stsd/alac/ samplerate = 48000.000000
どちらも96000ではない数字が書き込んであった
仕様読んでないのでどれが正解でどれが間違っているかはわからない
そもそも96/24は非対応?
2017/09/15(金) 17:31:34.96ID:R4uRX7uT0
qaacもiTunesも96/24に普通に対応してるので
mkvtoolnixの問題では
ファイルもらえるなら試してみるけどね
mkvtoolnixの問題では
ファイルもらえるなら試してみるけどね
629628
2017/09/15(金) 17:34:37.67ID:R4uRX7uT0 いま気づいたが、ここはAACのスレだからハイレゾ関係はスレ違いですね
2017/09/16(土) 03:17:36.18ID:MHp4Rpt60
>>627
https://github.com/macosforge/alac/blob/master/ALACMagicCookieDescription.txt
ちゃっちゃとAudacityでwav作って試してみたけど、iTunesもqaac/refalacも
ALACSpecificConfigの方のsampleRateは96000になってるから、そっちを見に行くべきな気がするけど、
mkvtoolnixやMP4Boxはstsd/alac/samplerateの方を見てしまうみたいだね。
iTunesやqaac/refalacがstsd/alac/samplerateに96000と書かない理由もよくわからないけど。
https://github.com/macosforge/alac/blob/master/ALACMagicCookieDescription.txt
ちゃっちゃとAudacityでwav作って試してみたけど、iTunesもqaac/refalacも
ALACSpecificConfigの方のsampleRateは96000になってるから、そっちを見に行くべきな気がするけど、
mkvtoolnixやMP4Boxはstsd/alac/samplerateの方を見てしまうみたいだね。
iTunesやqaac/refalacがstsd/alac/samplerateに96000と書かない理由もよくわからないけど。
2017/09/16(土) 03:29:44.53ID:MHp4Rpt60
MediaInfoにAAC関連の機能追加がきてた。
MediaInfo Version 0.7.99, 2017-09-11
--------------
(省略)
+ MPEG-4: CodecID is stsd name + ObjectTypeId for mp4a, mp4v, mp4s
(省略)
+ AAC: info about SBR/PS being implicit/explicit/NBC (Not Backward Compatible)
+ AAC: indicate audioObjectType in CodecID
(省略)
(例)ffmpegのlibfdk_aacで-signalingを変えてHEv2のm4aを出力したものを調べた場合
・implicit
Format settings : Implicit
Codec ID : mp4a-40-2
・explicit_sbr
Format settings : Explicit
Codec ID : mp4a-40-2
・explicit_hierarchical
Format settings : NBC
Codec ID : mp4a-40-29
MediaInfo Version 0.7.99, 2017-09-11
--------------
(省略)
+ MPEG-4: CodecID is stsd name + ObjectTypeId for mp4a, mp4v, mp4s
(省略)
+ AAC: info about SBR/PS being implicit/explicit/NBC (Not Backward Compatible)
+ AAC: indicate audioObjectType in CodecID
(省略)
(例)ffmpegのlibfdk_aacで-signalingを変えてHEv2のm4aを出力したものを調べた場合
・implicit
Format settings : Implicit
Codec ID : mp4a-40-2
・explicit_sbr
Format settings : Explicit
Codec ID : mp4a-40-2
・explicit_hierarchical
Format settings : NBC
Codec ID : mp4a-40-29
2017/09/16(土) 12:48:08.09ID:8mGc/67H0
>>630
AudioSampleEntryのsampleRateは16.16のfixed point format(整数部が16bit + 少数部が16bit)なので、最大でも65535までしか格納できないし、それを超えた場合にどうするかという規定もない
https://github.com/xiph/flac/blob/master/doc/isoflac.txt
ではその点に注意が払われていて、FLACの場合は65535以下になるまで割って入れる、とある(96Hzや192Hzの場合は48000を入れるということ)
AudioSampleEntryのsampleRateは16.16のfixed point format(整数部が16bit + 少数部が16bit)なので、最大でも65535までしか格納できないし、それを超えた場合にどうするかという規定もない
https://github.com/xiph/flac/blob/master/doc/isoflac.txt
ではその点に注意が払われていて、FLACの場合は65535以下になるまで割って入れる、とある(96Hzや192Hzの場合は48000を入れるということ)
2017/09/16(土) 13:29:11.90ID:oOOsRj8A0
>>630
thx
該当部分はそれの203行目か
Fixed to write more proper value to stsd for ALAC
https://github.com/nu774/qaac/commit/d01e364377aec1435ad7a17e5a36306c2c8471d7#diff-f1b3708bb689c5e729e5900ce4a9ee27
/* XXX
+ Would overflow when samplerate >= 65536, so we shift down here.
+ Anyway, iTunes seems to always set 44100 to stsd samplerate for ALAC.
+ */
プログラムは読めんけどソースコメントのXXXはぐぐったら
あとで要確認、なぜかこれでとりあえず動くけど注意してね(必要に応じて変更してね)というニュアンスらしい
iTuensの挙動については知っているみたい
65536Hz以上だと桁あふれする?符号なし32ビット整数の範疇なのに?
素人にはなにが溢れるのかわからんけど、あえてこうしてるのかも
AACスレだけど同時にqtaacenc->qaacの派生成果refalacも扱ってみよう
thx
該当部分はそれの203行目か
Fixed to write more proper value to stsd for ALAC
https://github.com/nu774/qaac/commit/d01e364377aec1435ad7a17e5a36306c2c8471d7#diff-f1b3708bb689c5e729e5900ce4a9ee27
/* XXX
+ Would overflow when samplerate >= 65536, so we shift down here.
+ Anyway, iTunes seems to always set 44100 to stsd samplerate for ALAC.
+ */
プログラムは読めんけどソースコメントのXXXはぐぐったら
あとで要確認、なぜかこれでとりあえず動くけど注意してね(必要に応じて変更してね)というニュアンスらしい
iTuensの挙動については知っているみたい
65536Hz以上だと桁あふれする?符号なし32ビット整数の範疇なのに?
素人にはなにが溢れるのかわからんけど、あえてこうしてるのかも
AACスレだけど同時にqtaacenc->qaacの派生成果refalacも扱ってみよう
2017/09/16(土) 13:34:17.36ID:oOOsRj8A0
>>632
おおおおお。こんな書き込みが!
なるほど溢れるのはそういうことか。となると96kHz時のqaac/refalacの48000はFLACに倣ったやり方で
96kHz時にiTunesが常に44100にするのも規定がないゆえの苦し紛れの結果か
となるとmkvtoolnixが見るべき場所を間違えているという結論か
お二人ありがとう。mkvtoolnixの作者に頑張ってメールしてみる
おおおおお。こんな書き込みが!
なるほど溢れるのはそういうことか。となると96kHz時のqaac/refalacの48000はFLACに倣ったやり方で
96kHz時にiTunesが常に44100にするのも規定がないゆえの苦し紛れの結果か
となるとmkvtoolnixが見るべき場所を間違えているという結論か
お二人ありがとう。mkvtoolnixの作者に頑張ってメールしてみる
2017/09/16(土) 13:43:48.72ID:oOOsRj8A0
策定時期的にそのFLAC in ISOBMFFに倣ったわけじゃないか
こういうシフトダウン手法はプログラミングの世界ではよくあることなのかな
こういうシフトダウン手法はプログラミングの世界ではよくあることなのかな
2017/09/16(土) 19:22:24.59ID:8mGc/67H0
ffmpegの場合はsampleRateがUINT16_MAXを超える場合はゼロを設定するが、
古いバージョンのfoobar2000ではそういうファイルが再生できない問題があった
どちらが悪いというより、強いて言えばISOBMFFの仕様が悪い
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/libavformat/movenc.c#L1032
古いバージョンのfoobar2000ではそういうファイルが再生できない問題があった
どちらが悪いというより、強いて言えばISOBMFFの仕様が悪い
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/libavformat/movenc.c#L1032
2017/09/16(土) 20:01:02.92ID:Wv6Lg3LF0
ちょっと気になったので試しに
neroAacEnc.exe -lc -br 192000 -if 24bit96kHz.wav -of 96kHz.m4a
でエンコしてみたら、stsd/samplerate = 30464.000000 という謎の数字が入っていたでござる。
ところで素朴な疑問なんですが、qaacがLCの48000Hzまでなのは、
CoreAudioがそれ以上のサンプリングレートに対応してないからなんでしょうか?
neroAacEnc.exe -lc -br 192000 -if 24bit96kHz.wav -of 96kHz.m4a
でエンコしてみたら、stsd/samplerate = 30464.000000 という謎の数字が入っていたでござる。
ところで素朴な疑問なんですが、qaacがLCの48000Hzまでなのは、
CoreAudioがそれ以上のサンプリングレートに対応してないからなんでしょうか?
2017/09/22(金) 08:45:21.62ID:U5Z294Eo0
CDから取り込む圧縮を決めるのに
10年程前、iTunesで標準だったAACの128kbpsで音質的に違和感がないか
当時持っていた1万円〜クラスのイヤホン何本かで検証を重ねて
多少高音域で違和感はあるけど、雑踏や電車内では問題ないレベルだと判断したのに
最近のハイレゾ対応のイヤホンで聞いてみると違和感ありまくりで本当に萎える
10年だから年齢も重ねてるし、耳自体は特に高音域では衰えてるハズなのに…
2万曲ほどのうち5000曲程はいつの間にか標準が変わったiTunesPlusで取り込んでて
これは再検証しても問題ないけど
残りの15000曲程度、取り込み直すのはホント萎える
10年程前、iTunesで標準だったAACの128kbpsで音質的に違和感がないか
当時持っていた1万円〜クラスのイヤホン何本かで検証を重ねて
多少高音域で違和感はあるけど、雑踏や電車内では問題ないレベルだと判断したのに
最近のハイレゾ対応のイヤホンで聞いてみると違和感ありまくりで本当に萎える
10年だから年齢も重ねてるし、耳自体は特に高音域では衰えてるハズなのに…
2万曲ほどのうち5000曲程はいつの間にか標準が変わったiTunesPlusで取り込んでて
これは再検証しても問題ないけど
残りの15000曲程度、取り込み直すのはホント萎える
2017/09/22(金) 19:59:26.31ID:k1R8He590
それなりに売れたメジャーアーティストの傷なしCDならEACとかCueRipperでAccuRipやCTDBといった
他人の取り込む結果とのベリファイ機能利用しつつ、バースト取り込みが最速
1曲4分と仮定してFLACでの平均圧縮率0.75、iTunesPlusをステレオ272kbpsとすると
20000*240*16*44100*2/8*0.75=635,040,000,000バイト
20000*240*272000/8=163,200,000,000バイト
イヤホンをハイレゾ非対応の平凡なものにするほうが手っ取り早いかな
他人の取り込む結果とのベリファイ機能利用しつつ、バースト取り込みが最速
1曲4分と仮定してFLACでの平均圧縮率0.75、iTunesPlusをステレオ272kbpsとすると
20000*240*16*44100*2/8*0.75=635,040,000,000バイト
20000*240*272000/8=163,200,000,000バイト
イヤホンをハイレゾ非対応の平凡なものにするほうが手っ取り早いかな
2017/09/23(土) 04:27:35.40ID:PUwuAlo70
opusにしたら?
iOSも11でようやく対応したらしいし
iOSも11でようやく対応したらしいし
2017/09/23(土) 14:10:13.44ID:gqv+qVma0
ABRの128kbpsでは難しい信号でもビットレートがそのままだから、ソースと容易に区別がついてもしょうがない。
CVBRやTVBRなら平均ビットレートが同じくらいでもましだと思う。
CVBRやTVBRなら平均ビットレートが同じくらいでもましだと思う。
642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/20(金) 17:51:01.25ID:NTpmd5Q+0 すいません。どうしても自力で解決できないので助けてください。
元素材の.mp4動画の音声トラックの形式がAACなのですが
.m4a で抽出した場合には正常に再生できるのに
.aac(ADTS形式) で抽出した場合には正常に再生できません
具体的には、本来の再生時間は3時間ちょっとなのですが(03:01:36)
.aac で抽出したものはプレイヤーに入れると再生時間が 43:49:10 と長大な時間が表示され
本来の時間を超える箇所をシークすると再生が停止します。
しかし、音声データ自体はちゃんと存在していて本来の時間内ならシーク可能です
問題は、この音声データを無劣化でカット編集したいのですが
.m4a 形式でそれができそうなのはフリーでは見つからなくて
.aac 形式でなら目的を果たせそうなソフトがあったのですが
この再生時間がおかしい .aac では読み込み時にエラーが出てしまうんです
.m4a にしようが .aac にしようが中身は同じ AAC ですが
.aac 形式にした時の再生時間がおかしい状態を修正するにはどうすればよいのでしょうか
ADTS ヘッダー がおかしいかったり欠けている可能性もあるのでしょうか?
バイナリを覗いてみましたがあるべきものが無いような気も?(テレビ番組等ではないため関係ないかも?)
元素材の.mp4動画の音声トラックの形式がAACなのですが
.m4a で抽出した場合には正常に再生できるのに
.aac(ADTS形式) で抽出した場合には正常に再生できません
具体的には、本来の再生時間は3時間ちょっとなのですが(03:01:36)
.aac で抽出したものはプレイヤーに入れると再生時間が 43:49:10 と長大な時間が表示され
本来の時間を超える箇所をシークすると再生が停止します。
しかし、音声データ自体はちゃんと存在していて本来の時間内ならシーク可能です
問題は、この音声データを無劣化でカット編集したいのですが
.m4a 形式でそれができそうなのはフリーでは見つからなくて
.aac 形式でなら目的を果たせそうなソフトがあったのですが
この再生時間がおかしい .aac では読み込み時にエラーが出てしまうんです
.m4a にしようが .aac にしようが中身は同じ AAC ですが
.aac 形式にした時の再生時間がおかしい状態を修正するにはどうすればよいのでしょうか
ADTS ヘッダー がおかしいかったり欠けている可能性もあるのでしょうか?
バイナリを覗いてみましたがあるべきものが無いような気も?(テレビ番組等ではないため関係ないかも?)
2017/10/20(金) 20:56:04.48ID:70bbtgSU0
>>642
・元のMP4ファイルの情報(どのように作ったものなのか、MediaInfoの情報、etc.)
・m4aやaacへの変換はどのようなソフトでどのような設定(コマンド)で行っているのか
・変換後のaacのMediaInfo情報
・プレイヤーとは何なのか
・無劣化編集するソフトとは何なのか
こういった基本的な情報くらい書くべきだと思うよ。
MediaInfoの情報は長くなるから直接貼るんじゃなく別のとこにテキストとして上げてね。
・元のMP4ファイルの情報(どのように作ったものなのか、MediaInfoの情報、etc.)
・m4aやaacへの変換はどのようなソフトでどのような設定(コマンド)で行っているのか
・変換後のaacのMediaInfo情報
・プレイヤーとは何なのか
・無劣化編集するソフトとは何なのか
こういった基本的な情報くらい書くべきだと思うよ。
MediaInfoの情報は長くなるから直接貼るんじゃなく別のとこにテキストとして上げてね。
644名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 01:38:49.42ID:y9PgnfN90 faacが凄い速度で更新されている
https://sourceforge.net/projects/faac/
https://sourceforge.net/projects/faac/
2017/11/03(金) 03:21:16.99ID:RUaBttu/0
でもゴミなんでしょ?
2017/11/03(金) 06:02:35.27ID:tNt92nxu0
ふぁっくって誤読っちゃうソフ単Top3にあるヤツね
2017/11/03(金) 08:04:22.23ID:h9SEzrrI0
faacは、性能云々より、ライセンス問題でffmpegから外されたことが痛手だった。
2017/11/03(金) 14:24:56.01ID:29x4e4lI0
確かに、FAACのISOのコード + LGPLの追加部分は昔のLAMEと同じで分かりにくいライセンスだ
2017/11/21(火) 10:59:25.32ID:0NTXnuCl0
2017/11/22(水) 10:28:55.21ID:4R96WwVc0
>上限周波数が同じであればビットレートが高いMP3に軍配が上がるのは当然だ
これは違うと思う
可聴域におけるロスがどれだけ少ないか、ではないだろうか
俺はこっちを見て、lameを捨てqaacに完全移行した
https://qiita.com/keiya/items/70ed223c85e72b6bfdda
これは違うと思う
可聴域におけるロスがどれだけ少ないか、ではないだろうか
俺はこっちを見て、lameを捨てqaacに完全移行した
https://qiita.com/keiya/items/70ed223c85e72b6bfdda
651名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/02(土) 21:11:37.56ID:Q6gHEXuK02017/12/04(月) 20:25:15.74ID:GOyHVaJv0
一時期ATRAC、LAME、qaacをうろうろしてたけど、FDKにした途端落ち着いた
2017/12/04(月) 23:22:58.71ID:4XLyyuFT0
ffmpeg使いからすると、lameかfdkに絞られるな
654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 01:36:58.22ID:RrA3ESTO0 FAAC1.29.xがでていた。
速いよ
速いよ
2018/01/31(水) 02:58:36.61ID:cdLkBuWW0
保守
2018/02/06(火) 14:28:00.46ID:6zfaFnd90
2018/02/06(火) 16:58:19.87ID:fuSJfBg80
多分fdkaac_autobuild-master使ってるんだろうなーとか
どうせ変なパスに置いてるんだろうなーとか
使ってるビルドスクリプトも書かずに何言ってんだこいつはとか
ログに何か出てないのかよとか
どうせ変なパスに置いてるんだろうなーとか
使ってるビルドスクリプトも書かずに何言ってんだこいつはとか
ログに何か出てないのかよとか
2018/02/07(水) 16:28:36.81ID:P6xyRpYy0
>>656です
半年前の記憶なのでよく覚えていなかったが
ノートもauto-buildできなかった
ffmpegとか全然わからない素人だから
確かその時は頑張って解説見て自分でビルドして作ってた
改めてqaacとかlameのありがたさを思い知った
今また頑張ってビルドしようなんて思わないもんな
半年前の記憶なのでよく覚えていなかったが
ノートもauto-buildできなかった
ffmpegとか全然わからない素人だから
確かその時は頑張って解説見て自分でビルドして作ってた
改めてqaacとかlameのありがたさを思い知った
今また頑張ってビルドしようなんて思わないもんな
2018/02/07(水) 18:29:55.56ID:fei4jOTq0
>>658
質問するなら他人に通じるように、使ってるビルドスクリプトとか諸々明示しろよと言ったのに全く通じなくて残念だ。
とりあえずnu774氏(qaacの人)のfdkaac_autobuild-master.zip(Oct 18, 2016, 9:10 AM)を
久々に試してみたが、install-mingw.batの実行で
D:\fdkaac_autobuild-master\install-mingw.js(74, 9) Microsoft JScript 実行時エラー: 'null' は Null またはオブジェクトではありません。
というエラーが出るのは確認した。昨年8月上旬にはうまくビルドできていた。
いつからかは知らんけどSourceForgeのサイトが様変わりしてるから、
それにともなってダウンロードページのHTML構造が変わったのが原因だと思われる。
ちなみに解決方法はREADME.txtの最後にちゃんと書いてあるし、それでうまくビルドできることも確認した。
(install-mingw.batと同じ場所にmingw-get-0.6.2-mingw32-beta-20131004-1-bin.zipを置いて
それをinstall-mingw.batにD&Dで渡してやればよい)
エラーになることが判明したのはよかったけど、READMEくらいちゃんと読めよって話だな。
質問するなら他人に通じるように、使ってるビルドスクリプトとか諸々明示しろよと言ったのに全く通じなくて残念だ。
とりあえずnu774氏(qaacの人)のfdkaac_autobuild-master.zip(Oct 18, 2016, 9:10 AM)を
久々に試してみたが、install-mingw.batの実行で
D:\fdkaac_autobuild-master\install-mingw.js(74, 9) Microsoft JScript 実行時エラー: 'null' は Null またはオブジェクトではありません。
というエラーが出るのは確認した。昨年8月上旬にはうまくビルドできていた。
いつからかは知らんけどSourceForgeのサイトが様変わりしてるから、
それにともなってダウンロードページのHTML構造が変わったのが原因だと思われる。
ちなみに解決方法はREADME.txtの最後にちゃんと書いてあるし、それでうまくビルドできることも確認した。
(install-mingw.batと同じ場所にmingw-get-0.6.2-mingw32-beta-20131004-1-bin.zipを置いて
それをinstall-mingw.batにD&Dで渡してやればよい)
エラーになることが判明したのはよかったけど、READMEくらいちゃんと読めよって話だな。
2018/02/07(水) 18:43:15.07ID:fei4jOTq0
>>659追記
各バッチの最後にpauseを入れとけば初心者にもエラーが発生したことがわかりやすいかなーと思いました。
各バッチの最後にpauseを入れとけば初心者にもエラーが発生したことがわかりやすいかなーと思いました。
661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 01:37:51.94ID:rbL+ZUvy0 [qaac]2.65 (refalac 1.65)が出ています
-Fixed a FLAC parser issue that picture tag gets lost when picture metadata comes before vorbis comments (thx to Matt Tyson).
-Suppress console window title message when -s is specified.
-Updated taglib.
-Fixed a FLAC parser issue that picture tag gets lost when picture metadata comes before vorbis comments (thx to Matt Tyson).
-Suppress console window title message when -s is specified.
-Updated taglib.
2018/02/21(水) 16:21:49.93ID:yGZOqUz40
保守
2018/03/15(木) 21:42:02.34ID:rLaCKWT70
/fdk-aac/fdk-aac-0.1.6.tar.gz
でてた。
でてた。
2018/03/16(金) 10:55:23.43ID:EF4x2xQd0
0.1.6
- Lots of minor assorted crash/fuzz fixes, mostly for the decoder but
also some for the encoder
ChangeLog 見ても何が変ったんだかなぁ
- Lots of minor assorted crash/fuzz fixes, mostly for the decoder but
also some for the encoder
ChangeLog 見ても何が変ったんだかなぁ
2018/04/11(水) 01:46:07.03ID:v4Lchz+l0
[qaac] release 2.66 (refalac 1.66)
2018年4月10日 22:01
Implemented look-ahead on --drc. The amount of look-ahead is the same as the attack time.
2018年4月10日 22:01
Implemented look-ahead on --drc. The amount of look-ahead is the same as the attack time.
666名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 03:59:31.30ID:ouLCJlVn0 [qaac]2.66 (refalac 1.66)が出ました
2018/05/05(土) 00:56:09.24ID:sTxNml4u0
qaac_128kbpsってmp3_192kbpsと比べて判る?
2018/05/05(土) 14:42:15.24ID:CP7x41RJ0
>>667
qaac --cvbr 96(平均104kbps)がLAME -V 5(平均136kbps)より良いのは確認されているから、その二つは同じくらいかもね
http://listening-test.coresv.net/results_jp.htm
qaac --cvbr 96(平均104kbps)がLAME -V 5(平均136kbps)より良いのは確認されているから、その二つは同じくらいかもね
http://listening-test.coresv.net/results_jp.htm
669名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 23:20:34.22ID:3KNzZ37J0 [qaac] 2.67 (refalac 1.67)が出ました
2018/06/01(金) 00:48:00.93ID:DIm8ENot0
12年前のiPod 5Gは動画ファイルつまり映像つきmp4ファイルでも互換性問題あって難あり商品だったろう
前は規格最優先で規格無視している方が悪いから無視するってスタンスだったのにな
flacみたいに--laxオプション明示すればiPod 5Gの再生互換性もつ規格不適合ファイルつくるみたいな選択肢はなかったのか
逆に--strictでもいけど。英語はしらん
前は規格最優先で規格無視している方が悪いから無視するってスタンスだったのにな
flacみたいに--laxオプション明示すればiPod 5Gの再生互換性もつ規格不適合ファイルつくるみたいな選択肢はなかったのか
逆に--strictでもいけど。英語はしらん
2018/06/26(火) 12:08:00.96ID:+q8nKhMO0
誰に対するレス?
2018/08/11(土) 00:13:44.89ID:/kFEYVnH0
有名な「あんまりそわそわしないで〜」の曲を
qaac TVBR109(ターゲット256kbps周辺)でエンコしたら
このターゲットでは今までで一番高い300kbps超えになった
元音は80年代初頭だがホワイトノイズも少なく過激なイコライジングもない良い音で
経験上高いビットレートになりにくいと思えるんだが、深い
qaac TVBR109(ターゲット256kbps周辺)でエンコしたら
このターゲットでは今までで一番高い300kbps超えになった
元音は80年代初頭だがホワイトノイズも少なく過激なイコライジングもない良い音で
経験上高いビットレートになりにくいと思えるんだが、深い
2018/08/11(土) 09:03:48.85ID:xz5i23EX0
左右差の大きい曲は総じてビットレートは高めになる
右chがドラムで左chがギターの初期のビートルズとか
右chがドラムで左chがギターの初期のビートルズとか
674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 04:33:19.48ID:TO8p5/X40 コマンドラインでaacファイル(m4a)にャAートワークを緒曹ォ込み出来るャcールはありまbケんか?
l-smash muxerではアートワークの書き込みは出来ませんでした。
l-smash muxerではアートワークの書き込みは出来ませんでした。
2018/08/29(水) 23:31:22.15ID:XndX+Ab40
遺物だが
NeroAacTag
AtomicParsley
mp4art
あたりとか?
NeroAacTag
AtomicParsley
mp4art
あたりとか?
676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 06:10:09.56ID:01RfIrHv02018/08/30(木) 16:40:03.50ID:qklcp6FP0
mp4v2 tools にそんなのあったんだっけな。
678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 17:36:06.80ID:Qpfwjvyv0 何年か前に楽曲ファイルからエンコーダーの種類やバージョンを割り出せるソフトがあった気がするのですが思い出せません。
ご存知の方いませんか?
ご存知の方いませんか?
2018/08/30(木) 18:33:13.32ID:Fujwhbkc0
真空波動研Liteのことか?
2018/08/30(木) 19:29:33.57ID:XG+9ttvy0
2018/08/30(木) 23:35:12.47ID:bYuvse+L0
fileコマンドだったりして
682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 06:59:51.73ID:buq2Ogh00 >>679-681
皆様ありがとうございます。ですが、いずれも違いました。
波形からエンコーダーを割り出すようなソフトだったと思うんです。
それぞれのエンコーダーの特徴から算出するようなソフトだったと記憶してるのですが、
いくらググっても見つからなくて…。
当時、諸AAC・MP3・Oggファイルで実験して楽しんでたのですが、
インターフェースすらもうろ覚えで…GUIだったのは確かなんですけどね。
皆様ありがとうございます。ですが、いずれも違いました。
波形からエンコーダーを割り出すようなソフトだったと思うんです。
それぞれのエンコーダーの特徴から算出するようなソフトだったと記憶してるのですが、
いくらググっても見つからなくて…。
当時、諸AAC・MP3・Oggファイルで実験して楽しんでたのですが、
インターフェースすらもうろ覚えで…GUIだったのは確かなんですけどね。
2018/08/31(金) 16:59:33.28ID:pLi0+zAB0
>>682
波形から割り出したりはしないがEncSpotの事を言っているような気がする
波形から割り出したりはしないがEncSpotの事を言っているような気がする
684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 17:34:40.21ID:FbTjppEH0 Lossless Audio Checkerかな?
685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 17:38:29.95ID:FbTjppEH0 >>683
ググってみたけどEncSpotはMP3系統だけだからAACもOGGも無理そう
ググってみたけどEncSpotはMP3系統だけだからAACもOGGも無理そう
2018/09/04(火) 08:19:43.30ID:MexX3DsS0
fdkaac:master
bump version 1.0.0
bump version 1.0.0
2018/09/04(火) 11:01:59.46ID:2ohtV/Lo0
そっちかよ
2018/09/08(土) 22:13:12.20ID:sCtgSigU0
>>676 ですけど、mp4art を使ってアートワークを書き込むと、書き込む前と比べiTunesでのビットレートが変わってしまうことに気がつきました。
アートワークを書き込む前は48kbpsだったものが46kbpsになってしまいます。
mediainfo で見てみると、mp4art を使うと maximum bit rate という項目が増えてしまうようです。
アートワークだけを書き込む(maximum bit rateは書き込まない)方法ありますか?
アートワークを書き込む前は48kbpsだったものが46kbpsになってしまいます。
mediainfo で見てみると、mp4art を使うと maximum bit rate という項目が増えてしまうようです。
アートワークだけを書き込む(maximum bit rateは書き込まない)方法ありますか?
2018/09/08(土) 22:19:10.33ID:sCtgSigU0
iTunesやmetaというMacのGUIアプリでアートワークを書き込むとビットレートの値は変わりませんでした。
そんな感じでビットレートの値が変わらないコマンドラインのツール(MacかLinux用)が知りたいです。
NeroAacTagは見つからず、AtomicParsleyはよく分かりませんでした。
そんな感じでビットレートの値が変わらないコマンドラインのツール(MacかLinux用)が知りたいです。
NeroAacTagは見つからず、AtomicParsleyはよく分かりませんでした。
2018/09/08(土) 22:21:03.92ID:sCtgSigU0
何度もすみません。
mp4artを使うと、Overall bit rateの数字も増えてしまうようです。
mp4artを使うと、Overall bit rateの数字も増えてしまうようです。
2018/09/16(日) 13:21:05.51ID:6+PtE1K50
BatchEncoderっていうフロントエンド使ってる人います?
Win10 64bitで何度も挑戦してるんだけどqaacが「進捗状況が100%に達しませんでした」とかいって全く使えないんですが…
パイプ処理オフにしても設定いじっても延々と同じエラーで心折れそう…
Win10 64bitで何度も挑戦してるんだけどqaacが「進捗状況が100%に達しませんでした」とかいって全く使えないんですが…
パイプ処理オフにしても設定いじっても延々と同じエラーで心折れそう…
2018/09/16(日) 13:37:49.87ID:EkyfKIM40
そのアプリは知らんけどqaac側に問題はないわけ?
コマンドラインで動かすと問題なく動くようなら切り分けできるけどそうでないなら・・・
ありがちなのは必要なライブラリが足りないとか
コマンドラインで動かすと問題なく動くようなら切り分けできるけどそうでないなら・・・
ありがちなのは必要なライブラリが足りないとか
2018/09/16(日) 16:11:12.18ID:6+PtE1K50
>>692
お騒がせしてすいませんおっしゃるとおりライブラリありませんでした
itunesから抽出する例のやつらをqaac64.exeと同じ場所に入れたら変換できました
これ事あるごとに必要だったんですね…
お騒がせしてすいませんおっしゃるとおりライブラリありませんでした
itunesから抽出する例のやつらをqaac64.exeと同じ場所に入れたら変換できました
これ事あるごとに必要だったんですね…
2018/09/21(金) 13:12:15.92ID:CzPer5E00
iOS12のリリースに合わせてiTunesがバージョンアップされましたが、
CoreAudioToolboxは "7.10.9.0"で変更の無いことが確認されました。
CoreAudioToolboxは "7.10.9.0"で変更の無いことが確認されました。
695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/01(月) 16:18:55.73ID:RQzbo7nh0 最近になってqaac使い始めました。
違いが良くわからないので教えてください。
「-V 127」オプションのみと「-V 127 -q 2」とした時では何か違いはありますか?
「-V 127」とした時に「-q 2」を付与するのは冗長なだけですか?
違いが良くわからないので教えてください。
「-V 127」オプションのみと「-V 127 -q 2」とした時では何か違いはありますか?
「-V 127」とした時に「-q 2」を付与するのは冗長なだけですか?
2018/10/01(月) 17:41:48.21ID:TQxOMGST0
>>695
-qの説明
↓
Encoder configuration ・ nu774/qaac Wiki ・ GitHub
https://github.com/nu774/qaac/wiki/Encoder-configuration
-qの説明
↓
Encoder configuration ・ nu774/qaac Wiki ・ GitHub
https://github.com/nu774/qaac/wiki/Encoder-configuration
2018/10/01(月) 18:07:55.92ID:RQzbo7nh0
2018/10/04(木) 12:45:43.86ID:X6Upgy/l0
125kbpsのm4aファイルでandroidで正常に再生出来るものと異音が再生されるものがあります
どちらのファイルもPCでは正常に再生されます、androidでbluetoothで外部スピーカーに飛ばした場合も正常に再生されます
android本体スピーカーで再生した時のみ異音になるファイルがあります
異音は具体的にはPS3で5.1出力設定にして5.1非対応スピーカーに繋いだ時のようなノイズのような音です
mp3に変換しても変わりありません
正常に再生させる解決作はないでしょうか?
どちらのファイルもPCでは正常に再生されます、androidでbluetoothで外部スピーカーに飛ばした場合も正常に再生されます
android本体スピーカーで再生した時のみ異音になるファイルがあります
異音は具体的にはPS3で5.1出力設定にして5.1非対応スピーカーに繋いだ時のようなノイズのような音です
mp3に変換しても変わりありません
正常に再生させる解決作はないでしょうか?
2018/10/04(木) 18:47:30.28ID:QVkEItKe0
>>698
通常、m4aのデコード処理はソフトによって変わるはずは無いので、
わざわざノイズを載せているという事は考えにくいのではありますが、
ソフトと言うかアプリによるか確認してみてください。
あと、同m4aファイルを他のAndroid端末で同じアプリを用いて再生したらどうなるか確認してください。
通常、m4aのデコード処理はソフトによって変わるはずは無いので、
わざわざノイズを載せているという事は考えにくいのではありますが、
ソフトと言うかアプリによるか確認してみてください。
あと、同m4aファイルを他のAndroid端末で同じアプリを用いて再生したらどうなるか確認してください。
2018/10/04(木) 19:38:43.04ID:hCJdUxqy0
多少音質を犠牲にしてたくさん曲を入れたいと思い
HEAAC80kにしてたけど、このくらいのレートならtvbrの方が上ということに最近気付いた
テンプレ鵜呑みにしすぎた
HEAAC80kにしてたけど、このくらいのレートならtvbrの方が上ということに最近気付いた
テンプレ鵜呑みにしすぎた
2018/10/04(木) 20:04:09.25ID:GI9BUmLS0
>>699
android3機種で試したところ同じファイルが同じようにおかしかったです
再生アプリはリスモ、x-plore、ウォークマンの3種を試しました
そして3機種ともイヤホンをさして聞くと正常に聞くことができました
android3機種で試したところ同じファイルが同じようにおかしかったです
再生アプリはリスモ、x-plore、ウォークマンの3種を試しました
そして3機種ともイヤホンをさして聞くと正常に聞くことができました
2018/10/06(土) 22:44:56.11ID:PV2W0MOL0
>>701
Androidでは異なる3機種でおかしくなるが、
イヤホンを付けて聴くと問題のあった機種でも問題無くなるのですか?
音割れや潰れではないのですよね?
もし宜しければ、
当該m4aファイルとそのソース(WAV等)に、
不具合の出る箇所を公開してくださいませんか?
あとm4aにしたエンコーダー(バージョンも含)もお教え下さい。
Androidでは異なる3機種でおかしくなるが、
イヤホンを付けて聴くと問題のあった機種でも問題無くなるのですか?
音割れや潰れではないのですよね?
もし宜しければ、
当該m4aファイルとそのソース(WAV等)に、
不具合の出る箇所を公開してくださいませんか?
あとm4aにしたエンコーダー(バージョンも含)もお教え下さい。
2018/11/01(木) 19:23:15.70ID:Qu10itqX0
ここで質問していいのか分かりませんが…
ようつべからクリップボックスで動画を抜き出して、それをmp3コンバータでmp3に変換して音楽を聞いていたのですが、変換する際に音質を指定できることに最近気づきました。
動画の詳細には95Kb/sと表示されていて、それを変換する際に選べるのは
デフォルトの95kb/s(VBR)の他に128kbp/s(CBR)、192kbp/s(CBR)、254kb/s(CBR)、128kb/s(VBR)、192kb/s(VBR)、254kb/s(VBR) です
今までは特に考えずデフォルトで変換していたのですが、できるだけいい音質で聞きたいのであればどれを選べば良いのでしょうか?
試しに同じ動画を95kb/s(VBR)と192kb/s(CBR)で聞き比べたのですが違いが分かりませんでした。
スレチでしたらすみませんm(__)m
ようつべからクリップボックスで動画を抜き出して、それをmp3コンバータでmp3に変換して音楽を聞いていたのですが、変換する際に音質を指定できることに最近気づきました。
動画の詳細には95Kb/sと表示されていて、それを変換する際に選べるのは
デフォルトの95kb/s(VBR)の他に128kbp/s(CBR)、192kbp/s(CBR)、254kb/s(CBR)、128kb/s(VBR)、192kb/s(VBR)、254kb/s(VBR) です
今までは特に考えずデフォルトで変換していたのですが、できるだけいい音質で聞きたいのであればどれを選べば良いのでしょうか?
試しに同じ動画を95kb/s(VBR)と192kb/s(CBR)で聞き比べたのですが違いが分かりませんでした。
スレチでしたらすみませんm(__)m
2018/11/01(木) 19:27:00.50ID:PuRAP6e70
ワカンネーけど変換しないで音声だけ抜き出せば音質劣化しないんじゃね
2018/11/03(土) 01:15:01.14ID:4VHVGQNk0
>>703
クリップボックスと言うアプリが、どんなエンコーダーを使ってるのか知らないけど、
可能な限り良い音質で聴きたいなら高ビットレートを選択すれば良い。
あとMP3エンコーダーはHelix MP3エンコーダーが良いと思う。
ここはAACの板なのでqaacでAAC-LCを勧めるけどね。
ただ、YouTubeから落とした動画(サウンド)を再エンコしてビットレートを上げたところで
元動画より「劣化はあっても、音質は良くなるはずがない」よ。
もし、元の動画より音質が良くなったように聴こえる楽曲があったら、
なんとなくそう聞こえてるだけか再生環境の影響でそう聴こえてるだけ。
クリップボックスと言うアプリが、どんなエンコーダーを使ってるのか知らないけど、
可能な限り良い音質で聴きたいなら高ビットレートを選択すれば良い。
あとMP3エンコーダーはHelix MP3エンコーダーが良いと思う。
ここはAACの板なのでqaacでAAC-LCを勧めるけどね。
ただ、YouTubeから落とした動画(サウンド)を再エンコしてビットレートを上げたところで
元動画より「劣化はあっても、音質は良くなるはずがない」よ。
もし、元の動画より音質が良くなったように聴こえる楽曲があったら、
なんとなくそう聞こえてるだけか再生環境の影響でそう聴こえてるだけ。
706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 02:08:42.40ID:P52ltHFF0 qaac2.68出ました
[qaac] release 2.68 (refalac 1.68)
- MP4Source: when channel layout is not present in the ALAC magic cookie, defaulting to more appropriate channel layout.
- libmp4v2: fixed an issue reading chunk offsets in co64 box (typically present in MP4 file bigger than 4GB).
[qaac] release 2.68 (refalac 1.68)
- MP4Source: when channel layout is not present in the ALAC magic cookie, defaulting to more appropriate channel layout.
- libmp4v2: fixed an issue reading chunk offsets in co64 box (typically present in MP4 file bigger than 4GB).
707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 10:37:03.31ID:unW/PkOE0 私は音量の調整にAACGainを使っています。
皆さんはどうされてますか?
DJミックスの際など、
ある程度音量が合っていると色々楽なのでAACGainを使っています。
あと、MP3Gainのところにも書いたのですが、
AACGainのソースコードってどっかに転がってないですかね?
Unicode対応ぐらいなら出来そうなので。
皆さんはどうされてますか?
DJミックスの際など、
ある程度音量が合っていると色々楽なのでAACGainを使っています。
あと、MP3Gainのところにも書いたのですが、
AACGainのソースコードってどっかに転がってないですかね?
Unicode対応ぐらいなら出来そうなので。
2018/11/23(金) 12:16:53.53ID:bnMZdmz60
foobar2000のリプレイゲイン機能使ってる
2018/11/25(日) 10:49:46.43ID:zfHF8yWq0
710名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 06:06:59.27ID:3wn9Nojy0 >>706
気のせいだとは思うけど、前のより音質が上がった気がするんだけど・・・気のせいだよね?
気のせいだとは思うけど、前のより音質が上がった気がするんだけど・・・気のせいだよね?
2018/12/12(水) 13:12:03.38ID:BiKe6IzA0
LAMEやopusencだと原音(音源)と違う感じになると気持ち悪くなったりするけど、
qaacでエンコしたm4aは原音と違う感じになってても気持ちよく聴けるものが殆ど。
qaacでエンコしたm4aは原音と違う感じになってても気持ちよく聴けるものが殆ど。
2018/12/12(水) 15:24:46.26ID:qYMfBjId0
LAMEはなんとかこねくりまわして原音と同じように聞こえるように取り繕ってる感じがあるけど
AACは劣化が分かりにくいところをざっくりカットして音は素直だけど少し荒々しかったり物足りなかったりする印象がある
まぁ160kbps以上になるとどっちも分からなくなるけど
AACは劣化が分かりにくいところをざっくりカットして音は素直だけど少し荒々しかったり物足りなかったりする印象がある
まぁ160kbps以上になるとどっちも分からなくなるけど
2018/12/12(水) 18:06:08.69ID:BiKe6IzA0
2018/12/12(水) 18:08:47.75ID:BiKe6IzA0
>>712
更にAAC一緒くたではなくqaacでの話です。
更にAAC一緒くたではなくqaacでの話です。
2018/12/12(水) 20:40:12.15ID:3qIIg8oL0
オカルト乙
お前だけの気のせい
お前だけの気のせい
2018/12/12(水) 20:48:46.85ID:+2IEX7DD0
2018/12/12(水) 21:30:40.83ID:BiKe6IzA0
2018/12/12(水) 21:34:16.72ID:jfdmI1R50
ここら一帯オカルトだらけだなw
2018/12/12(水) 21:48:57.61ID:BiKe6IzA0
>>718
オカルトだって切り捨てるならオカルトであることを立証してみなよ。
音の違いは感じる奴には感じる。
実際、リスニングテストとか波形に現れてるわけだし。
お前こそ勘だけで「オカルト」呼ばわりしてる自己中「オカルト」だろ。
オカルトだって切り捨てるならオカルトであることを立証してみなよ。
音の違いは感じる奴には感じる。
実際、リスニングテストとか波形に現れてるわけだし。
お前こそ勘だけで「オカルト」呼ばわりしてる自己中「オカルト」だろ。
2018/12/12(水) 21:58:50.94ID:3qIIg8oL0
2018/12/12(水) 22:13:02.71ID:BiKe6IzA0
>>720
どこの誰がそんな答え出したんだよ。
高ビット領域ってなんだよ。
深度の話してどうすんだよって言う揚げ足は置いといてやるけど。
高ビットレートでは、
ほぼ違いが分からないってだけで完全じゃないんだよ。
自分で色んなジャンルでいくつか試してみろよ。
明確に分かる楽曲もちらほら出てくるから。
どこの誰がそんな答え出したんだよ。
高ビット領域ってなんだよ。
深度の話してどうすんだよって言う揚げ足は置いといてやるけど。
高ビットレートでは、
ほぼ違いが分からないってだけで完全じゃないんだよ。
自分で色んなジャンルでいくつか試してみろよ。
明確に分かる楽曲もちらほら出てくるから。
2018/12/13(木) 16:31:24.32ID:n9JjH43j0
2018/12/13(木) 18:35:53.89ID:+fpHfC1i0
qaac/q118最強
2018/12/13(木) 21:26:47.16ID:YGRQm0o30
2000年代はみんなHEAACステレオ48kbpsの着うたフルで満たされていたのにな
2018/12/13(木) 21:38:15.57ID:smjdNs6/0
>>721
>明確に分かる楽曲もちらほら出てくるから
それ要するにキラーサンプルのような感じでアルゴリズム的に苦手な曲なだけだろ
特定の曲や特定の環境、特定の種類の人間を必要とする意見は意味ないぞ
要は全部ひっくるめた総合的なコーデック評価じゃない証拠だからな
>明確に分かる楽曲もちらほら出てくるから
それ要するにキラーサンプルのような感じでアルゴリズム的に苦手な曲なだけだろ
特定の曲や特定の環境、特定の種類の人間を必要とする意見は意味ないぞ
要は全部ひっくるめた総合的なコーデック評価じゃない証拠だからな
2018/12/13(木) 21:41:16.22ID:smjdNs6/0
環境に30万かけた人間の3割はわかるなんて客観的な事実があるなら一般性があるが、俺には見えるとか俺は聞こえるとかいう事ならまさにオカルト
わかる人にはわかるって言う具体性のない逃げも同類
AACやmp3はほぼ違いが分からないだけで完全じゃないのはただの事実
>>711みたいな「気持ちいい。気持ち悪い」といった自分だけの感覚をさも正しい事のように正当化し始めるのはオカルト
わかる人にはわかるって言う具体性のない逃げも同類
AACやmp3はほぼ違いが分からないだけで完全じゃないのはただの事実
>>711みたいな「気持ちいい。気持ち悪い」といった自分だけの感覚をさも正しい事のように正当化し始めるのはオカルト
2018/12/28(金) 06:20:49.79ID:ipAvAyMT0
反論してるつもりで相手の証明してるwwwワロタ
2018/12/28(金) 08:56:49.67ID:lBdsQhkc0
2週間前のレスにレスしてる方が笑えないwww
2018/12/28(金) 09:08:56.44ID:Ry1fNKtK0
個人的にはポッドキャストやラジオ中心だけど低ビッドレートに
再エンコしたAACやOggの方が高温強調されてるように俺には聞こえるので使ってる
気持ちいいというより聞きやすいって感じ
高ビットレートの音楽はそのまま聞くけど音楽はマスタリングが上手い人の方が
ファイルの種類云々より大事だね
再エンコしたAACやOggの方が高温強調されてるように俺には聞こえるので使ってる
気持ちいいというより聞きやすいって感じ
高ビットレートの音楽はそのまま聞くけど音楽はマスタリングが上手い人の方が
ファイルの種類云々より大事だね
2018/12/28(金) 20:34:04.63ID:H+BNvl+W0
それ、リンギング発生してるだけじゃ…
2019/01/21(月) 22:25:28.83ID:QRCy6aJr0
qAACの音質TVBR118>CBR320なんか
取り込みなおしか
取り込みなおしか
2019/02/10(日) 10:46:22.73ID:/b+gsS/W0
どっかのサイトでOPUSとQAACで変換前と後の音の画像解析の比較見たけど
ビットレート256で比較して
OPUSは可聴域20khzまで原音とほぼ変わらず
ノイズが含まれる高域を削ってる感じで
QAACは可聴域に原音に含まれないノイズが
うっすらとベールがかかる感じで全体的に入り込んでる
最終的に耳に合う方選べばいいんだろけど
アップサンプリングして聞く場合は可聴域がほぼ原音と変化がないOPUSのほうがええやろなと思った
ビットレート256で比較して
OPUSは可聴域20khzまで原音とほぼ変わらず
ノイズが含まれる高域を削ってる感じで
QAACは可聴域に原音に含まれないノイズが
うっすらとベールがかかる感じで全体的に入り込んでる
最終的に耳に合う方選べばいいんだろけど
アップサンプリングして聞く場合は可聴域がほぼ原音と変化がないOPUSのほうがええやろなと思った
2019/02/11(月) 13:40:10.94ID:rF6Wd76c0
???
2019/02/18(月) 03:49:58.37ID:cysutIJ10
-V 127 と -v 0 だとどっちがいいの?
2019/02/21(木) 23:05:40.27ID:vq2BE3IU0
>>659
特に使うこともなくAviUtlの出力の項目を埋めるためだけに入れてたfdkaac.exeが、
流石に古過ぎたんで更新しようかと出所を調べたらそのツールだった。
久しぶりに使おうかと調べたら、
> This script no longer works because:
> 1) Due to recent TLS1.1 drop by github and too old OpenSSL version included in MSYS, downloading from github fails.
> 2) Makefiles are not updated to the latest FDKv2.
だそうな。
一応、手動でダウンロードしてfdk-aacは1つ前の0.1.6を使い、バッチの要らない部分を削れば作成できたけど。
まぁ、自分でビルドした方が早いか。Visual Studioでもビルドできたんだな。
特に使うこともなくAviUtlの出力の項目を埋めるためだけに入れてたfdkaac.exeが、
流石に古過ぎたんで更新しようかと出所を調べたらそのツールだった。
久しぶりに使おうかと調べたら、
> This script no longer works because:
> 1) Due to recent TLS1.1 drop by github and too old OpenSSL version included in MSYS, downloading from github fails.
> 2) Makefiles are not updated to the latest FDKv2.
だそうな。
一応、手動でダウンロードしてfdk-aacは1つ前の0.1.6を使い、バッチの要らない部分を削れば作成できたけど。
まぁ、自分でビルドした方が早いか。Visual Studioでもビルドできたんだな。
2019/03/02(土) 00:12:36.50ID:aHT7rVEe0
>>691-693
BatchEncoderを入れてみた。
qaacをダウンロードして配置しても特にiTunesがどうのこうのってメッセージも出ないのな。
Monkey's Audioなどはシステムにインストールしてしまうみたいなのに…iTunesは影響でかいか。
GitHubのところにその辺の解説はあったが。
BatchEncoderを入れてみた。
qaacをダウンロードして配置しても特にiTunesがどうのこうのってメッセージも出ないのな。
Monkey's Audioなどはシステムにインストールしてしまうみたいなのに…iTunesは影響でかいか。
GitHubのところにその辺の解説はあったが。
2019/04/29(月) 06:16:40.12ID:pe3WoD380
一応、iTunes64Setup.exeの最新版(12.9.4.102)をmakeportableで抽出して使おうとするとfoobar2000だと失敗する
一つ前のバージョンの12.9.3.3だと大丈夫だった
一つ前のバージョンの12.9.3.3だと大丈夫だった
2019/05/13(月) 20:52:11.63ID:iI71A9IA0
ギフハブの方readme更新されてんだけど、fdkaac_autobuildってもう使えないの?
2019/05/13(月) 22:48:03.22ID:EzE3WbYM0
全自動は無理!
上にあるように作れないことはないが…
上にあるように作れないことはないが…
2019/05/18(土) 06:19:26.46ID:NTiU5EoT0
自分が初心者すぎるからなのか、
>>735のバッチの要らない部分という部分がどの部分かわからずfdkaac_autobuildのINSTALLの2)と3)で失敗
ttps://qiita.com/MuriNishimori/items/a010155b5a42a7c3985a
(エラーメッセージは出た、そもそもソースコードをクローンを理解していない?(GitHubのをダウンロードして展開するのが間違っている)のか?ディレクトリの解釈が間違っているのか?)
やttp://blog.k-tai-douga.com/article/57174175.html
(エラーメッセージさえ出ない、ファイルを保存したディレクトリに移動という方法がわかっていないからなのか?)
今の自分の手持ちのfdk-aacのバージョンが0.1.5なんで、
最新の2.0.0か願わくば0.1の最終バージョンの0.1.6は持っておきたいと思うのだが
>>735のバッチの要らない部分という部分がどの部分かわからずfdkaac_autobuildのINSTALLの2)と3)で失敗
ttps://qiita.com/MuriNishimori/items/a010155b5a42a7c3985a
(エラーメッセージは出た、そもそもソースコードをクローンを理解していない?(GitHubのをダウンロードして展開するのが間違っている)のか?ディレクトリの解釈が間違っているのか?)
やttp://blog.k-tai-douga.com/article/57174175.html
(エラーメッセージさえ出ない、ファイルを保存したディレクトリに移動という方法がわかっていないからなのか?)
今の自分の手持ちのfdk-aacのバージョンが0.1.5なんで、
最新の2.0.0か願わくば0.1の最終バージョンの0.1.6は持っておきたいと思うのだが
2019/05/18(土) 07:56:52.22ID:BKpo5EN40
fdkaac_autobuildの人のfdk-aacフロントエンドのfdkaacを介した方が簡単か?
Visual Studioのプロジェクト・ソリューションファイルがあるし…
Visual Studioのプロジェクト・ソリューションファイルがあるし…
742740
2019/05/21(火) 18:21:15.11ID:9so8YgD80 ttps://hydrogenaud.io/index.php/topic,117210.0.htmlのやり方でいけるらしいのだが、
なぜか自分だけまずautoreconf -iが作動しなくてそれ以降はその影響か失敗…
それと、一番下ttps://github.com/jb-alvarado/media-autobuild_suiteのは
FFmpegをコンパイルするやつだからうまく弄ればとは思うのだが…
また、libfdk-aacの最新のバージョンっていくつなんだ?
これまで気にしてこなかったけど
どうもttps://github.com/mstorsjo/fdk-aac/releases等のバージョンのカウントとは違っているようで…
なぜか自分だけまずautoreconf -iが作動しなくてそれ以降はその影響か失敗…
それと、一番下ttps://github.com/jb-alvarado/media-autobuild_suiteのは
FFmpegをコンパイルするやつだからうまく弄ればとは思うのだが…
また、libfdk-aacの最新のバージョンっていくつなんだ?
これまで気にしてこなかったけど
どうもttps://github.com/mstorsjo/fdk-aac/releases等のバージョンのカウントとは違っているようで…
743740
2019/05/28(火) 07:25:20.98ID:DRrqJYGJ0 なんか自分の日記になってしまうが誰も反応がないので一応報告として
別のPCでttps://qiita.com/MuriNishimori/items/a010155b5a42a7c3985aを実行したら成功して
ttps://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Fraunhofer_FDK_AAC#aac-enc
ができるのだがこれfoobar2000のプリセットとは違うことが分かった
(要はこのオリジナルに独自にコンパイルを施したのがnu774さんのやつだったみたい)
>>741に関しては実は落とし穴があって
ttps://github.com/nu774/fdkaac/blob/master/INSTALLの最後の行に
Extract libfdk-aac under fdkaac directory, and open MSVC/fdkaac.sln.
要はこのlibfdk-aac入手しようとするにはfdkaac_autobuildのbuild_libfdk_aac.batしか見当たらなかったのだが…
で結局それが原因なのか失敗…
autoreconf -iの件に関しては他のPCでも起こる…
>>742で自分が言っていたlibfdk-aacのバージョンに関しては
ttps://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Fraunhofer_FDK_AAC#Software_Versions
ttps://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Fraunhofer_FDK_AAC&action=history
が確かならば0.1.6の時にはlibfdk-aacのバージョンは上がってなくて今のバージョンは4.0.0
別のPCでttps://qiita.com/MuriNishimori/items/a010155b5a42a7c3985aを実行したら成功して
ttps://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Fraunhofer_FDK_AAC#aac-enc
ができるのだがこれfoobar2000のプリセットとは違うことが分かった
(要はこのオリジナルに独自にコンパイルを施したのがnu774さんのやつだったみたい)
>>741に関しては実は落とし穴があって
ttps://github.com/nu774/fdkaac/blob/master/INSTALLの最後の行に
Extract libfdk-aac under fdkaac directory, and open MSVC/fdkaac.sln.
要はこのlibfdk-aac入手しようとするにはfdkaac_autobuildのbuild_libfdk_aac.batしか見当たらなかったのだが…
で結局それが原因なのか失敗…
autoreconf -iの件に関しては他のPCでも起こる…
>>742で自分が言っていたlibfdk-aacのバージョンに関しては
ttps://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Fraunhofer_FDK_AAC#Software_Versions
ttps://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Fraunhofer_FDK_AAC&action=history
が確かならば0.1.6の時にはlibfdk-aacのバージョンは上がってなくて今のバージョンは4.0.0
2019/05/28(火) 07:45:17.26ID:23gdxs5d0
まぎらわしいと言えばまぎらわしいのか?
英語が苦手でも
> libfdk-aac (https://github.com/mstorsjo/fdk-aac)
と
> Extract libfdk-aac under fdkaac directory, and open MSVC/fdkaac.sln.
の"Extract(解凍、展開)"から、libfdk-aac=fdk-aacのソースフォルダを
fdkaacの下に配置してfdkaac.slnを実行しろってことはわかりそうなものだが…
英語が苦手でも
> libfdk-aac (https://github.com/mstorsjo/fdk-aac)
と
> Extract libfdk-aac under fdkaac directory, and open MSVC/fdkaac.sln.
の"Extract(解凍、展開)"から、libfdk-aac=fdk-aacのソースフォルダを
fdkaacの下に配置してfdkaac.slnを実行しろってことはわかりそうなものだが…
745737,740
2019/05/30(木) 06:25:45.23ID:EXwYGcC/0 >>744
libfdk-aacがttps://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Fraunhofer_FDK_AAC#.28lib.29fdk-aacのlibの部分が()で閉じられていてさっぱり見落としていたのと、
そんなことよりも問題だったのはlibfdk-aac=fdk-aacのソースフォルダをfdkaacの下に配置する際に
fdk-aacにリネーム(普通に展開するとfdk-aac-masterやfdk-aac-2.0.0みたいになフォルダ名で展開されてしまう)しないといけなかったのが盲点でした…
これでVisual Studioでの作り方はわかったのですが、
MSYSだったり使ったりするほうは別のPCをいろいろと試してみましたが、自分の場合どのPCでもautoreconf -i以降でエラーを吐いて失敗
ttps://hydrogenaud.io/index.php/topic,117210.0.htmlの一通りのスレ(?)の流れが終わった以降にVisual Studioの部分以外で手を加えられた形跡はなさそうなのですが…
それと>>737の件はlibdispatch.dllの最新版だけがエラーの原因でそれだけ前のバージョンに戻したら大丈夫でした
これら一応報告として
libfdk-aacがttps://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Fraunhofer_FDK_AAC#.28lib.29fdk-aacのlibの部分が()で閉じられていてさっぱり見落としていたのと、
そんなことよりも問題だったのはlibfdk-aac=fdk-aacのソースフォルダをfdkaacの下に配置する際に
fdk-aacにリネーム(普通に展開するとfdk-aac-masterやfdk-aac-2.0.0みたいになフォルダ名で展開されてしまう)しないといけなかったのが盲点でした…
これでVisual Studioでの作り方はわかったのですが、
MSYSだったり使ったりするほうは別のPCをいろいろと試してみましたが、自分の場合どのPCでもautoreconf -i以降でエラーを吐いて失敗
ttps://hydrogenaud.io/index.php/topic,117210.0.htmlの一通りのスレ(?)の流れが終わった以降にVisual Studioの部分以外で手を加えられた形跡はなさそうなのですが…
それと>>737の件はlibdispatch.dllの最新版だけがエラーの原因でそれだけ前のバージョンに戻したら大丈夫でした
これら一応報告として
746737
2019/05/30(木) 20:09:13.20ID:EXwYGcC/0 libdispatch.dllが原因のエラー12.9.5になって直ってた…
2019/08/26(月) 22:36:07.19ID:YpAvf1Ef0
2019/08/27(火) 16:52:31.09ID:iGieCqqG0
>>747
記事中に32bit float処理に触れている部分にさらっと
「サンプリングレート変換時のエイリアシング(折り返し雑音)またはクリッピング(レベルオーバーのひずみ)の抑制が可能だ。」
と記述している部分、
・エイリアシングノイズの抑制は32bit float処理とは何ら関係がない
・クリッピングの抑制は、音圧レベルのリバランスとクリップした部分の補正を同時にやらないと抑制効果は出ない
そして極めつけが「事実上区別できない」
勘弁してくださいよ…
記事中に32bit float処理に触れている部分にさらっと
「サンプリングレート変換時のエイリアシング(折り返し雑音)またはクリッピング(レベルオーバーのひずみ)の抑制が可能だ。」
と記述している部分、
・エイリアシングノイズの抑制は32bit float処理とは何ら関係がない
・クリッピングの抑制は、音圧レベルのリバランスとクリップした部分の補正を同時にやらないと抑制効果は出ない
そして極めつけが「事実上区別できない」
勘弁してくださいよ…
2019/08/27(火) 18:39:16.70ID:leTClyGt0
そもそもハイレゾがプラシーボだからな
2019/08/27(火) 22:59:52.17ID:pPVH/T6X0
なんでピュアオーディオ界隈はダブルブラインドテストしないの?
あっごめん
やったらバレちゃうもんね
あっごめん
やったらバレちゃうもんね
2019/08/28(水) 09:56:48.98ID:p2tMiYzZ0
>>749
で話終わったじゃないか
で話終わったじゃないか
2019/08/28(水) 11:40:35.90ID:g30bNWe+0
ハイレゾ、それは音楽を高く売るためのおまじない
2019/10/10(木) 04:50:38.58ID:pHf+x9KN0
iTunesはまだ最終版にならないのね?
2019/11/06(水) 02:41:49.47ID:nNFP9vPL0
>>753
コンパイラ更新したと言ってるし最近のにしてもいいんじゃないのcoreaudioのバージョンが変わるわけじゃないけど
コンパイラ更新したと言ってるし最近のにしてもいいんじゃないのcoreaudioのバージョンが変わるわけじゃないけど
2019/11/09(土) 03:08:04.79ID:UAEwCn1I0
faacのソース書き換えて高ビットレート出力できるようにして遊んでたんだが
久しぶりに新バージョン落としたらMAINとLTPでエンコできなくなってた
久しぶりに新バージョン落としたらMAINとLTPでエンコできなくなってた
756名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/04(水) 23:57:58.46ID:hSa6OzMm0 Xvid Video Codec 1.3.6が出ました。
757名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/29(日) 23:47:34.55ID:QatiW7ae0 Xvid Video Codec 1.3.7が出ました。
2020/01/08(水) 14:17:54.85ID:83XaGm+D0
「Macの音は問題なくビットパーフェクト出力」は本当なのか? Mojave/Catalinaでテスト
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1227430.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1227430.html
759名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/08(金) 01:00:18.04ID:NuYqetCD0 2005年からタイムリープしてきました、どうも15年後は256kbpsが標準みたいですね。
CDよりも遥かに高音質なコーデックも出てきてるようですが2020年代でも大勢の人がAACで音楽を聴いてて安心しました。
ちなみに今はPanasonicのSDオーディオで128kbpsで聴いてるんですが、256kbpsと聴き比べても全く違いが分かりません笑
Ddockコンポの設定が64kbps96kbps128kbpsから選べるんですが、これは128kbpsで十分それ以上は無駄って事でしょ?
なぜ15年後の世界では無駄に倍のビットレートを使ってるんでしょうか。
CDよりも遥かに高音質なコーデックも出てきてるようですが2020年代でも大勢の人がAACで音楽を聴いてて安心しました。
ちなみに今はPanasonicのSDオーディオで128kbpsで聴いてるんですが、256kbpsと聴き比べても全く違いが分かりません笑
Ddockコンポの設定が64kbps96kbps128kbpsから選べるんですが、これは128kbpsで十分それ以上は無駄って事でしょ?
なぜ15年後の世界では無駄に倍のビットレートを使ってるんでしょうか。
2020/05/08(金) 02:06:23.63ID:LLqqgwq60
もっとほかに気にすることあるだろうに
2020/05/08(金) 02:18:15.91ID:hIgIIOUS0
Sharpが買収されたとか
PanasonicがSanyoを買収したけどSanyoの社員が結構な数クビになったとか
そういう点を気にしないと
PanasonicがSanyoを買収したけどSanyoの社員が結構な数クビになったとか
そういう点を気にしないと
762名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/08(金) 10:46:15.08ID:pRf/Hlog0 シャープも東芝も買収されて中国台湾の傘下になってるのはショックでした、15年でここまで国力が落ちるとは、、、進化した携帯電話も人気なのは外国製ばかりだし。
15年後の驚いた事としては、未知のウイルスが蔓延してる事がトップですね。
地味な所だと宝塚線脱線事故のマンションが建物を一部残して立派な追悼モニュメントになってた事とか、電車男の続編がいまだにない事とか。
それにしても世界の勢力図はだいぶ変わったようで、アメリカの存在感がなくなって中国が超大国に躍り出た感はありますね、嫌な未来です。
15年後の驚いた事としては、未知のウイルスが蔓延してる事がトップですね。
地味な所だと宝塚線脱線事故のマンションが建物を一部残して立派な追悼モニュメントになってた事とか、電車男の続編がいまだにない事とか。
それにしても世界の勢力図はだいぶ変わったようで、アメリカの存在感がなくなって中国が超大国に躍り出た感はありますね、嫌な未来です。
2020/05/09(土) 20:29:07.44ID:rjss5ION0
そもそも5ちゃんねるになってることに驚けよ
2020/05/31(日) 09:01:12.54ID:WT+lK4/X0
チャンチャン♪
765名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/01(月) 00:20:25.21ID:vnf4stNm0 qaac更新まだですか
2020/06/01(月) 09:05:59.17ID:H6VXqlou0
時代はopus
2020/06/01(月) 10:26:09.65ID:dcPRqM+L0
酔っぱらって吐きそうなゲロをこらえたような感じ
768名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/11(木) 04:20:55.01ID:DXY9EqcY0 RAREWARESにexhaleというものが追加されています
769名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/21(日) 19:42:08.83ID:fyEwOT8L0 qaac V2.69が出ました
770名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/01(水) 15:53:15.87ID:PD1ae6f40 FDK-AACでAACをWAVに変換する方法ってないの?
FDKにもデコーダーはあるので出来そうな気もするんだけど
FDKにもデコーダーはあるので出来そうな気もするんだけど
2020/07/01(水) 17:06:35.23ID:aQmwWR8I0
>>770
よく知らんけど、--enable-libfdk-aac でビルドしたffmpegで libfdk_aac にデコードさせてwavで出力すればいいんじゃないの?
ところでFDK-AACでデコードする理由とかメリットってなにかあるんだろうか?
よく知らんけど、--enable-libfdk-aac でビルドしたffmpegで libfdk_aac にデコードさせてwavで出力すればいいんじゃないの?
ところでFDK-AACでデコードする理由とかメリットってなにかあるんだろうか?
2020/07/01(水) 19:49:31.59ID:XkIT2L3O0
昔使ってみたらゴミが出来上がって「???」となり永久に選択肢から外れたな
Neroでおk
Neroでおk
773名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/07(火) 09:20:37.95ID:JasuMgAC02020/07/07(火) 09:51:25.53ID:ZFoUJz1H0
エンコードはそれぞれの癖があるけど、デコードはどれを使っても同じ出力が得られなきゃおかしい
2020/07/07(火) 14:53:35.58ID:vbh0KS4+0
>>773
> デコード品質が良くなるらしい
どこの情報?URLとかあれば教えてほしい。
> ところでffmpegでlibfdk_aacにデコードさせる方法ってない?
ffmpeg.exe -c:a libfdk_aac -i aac_audio.m4a 〜 でいいんじゃないの?
> デコード品質が良くなるらしい
どこの情報?URLとかあれば教えてほしい。
> ところでffmpegでlibfdk_aacにデコードさせる方法ってない?
ffmpeg.exe -c:a libfdk_aac -i aac_audio.m4a 〜 でいいんじゃないの?
2020/07/07(火) 16:53:47.93ID:WYF1lbTn0
>>775
>どこの情報?URLとかあれば教えてほしい。
ここじゃね?
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2018/02/aacmpd-fdk-aac-.html
>どこの情報?URLとかあれば教えてほしい。
ここじゃね?
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2018/02/aacmpd-fdk-aac-.html
2020/07/08(水) 03:59:41.78ID:MvfUVlsB0
7777777
2020/08/02(日) 03:50:14.34ID:GE3wmdkh0
さげ
779名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 17:56:00.92ID:NMnH/xju0 ITunesのファイル内からAppleApplicationSupportが無くなってしまった
2020/09/17(木) 18:31:01.59ID:tlPJor9B0
qaacはどうなるのか…?
2020/09/18(金) 09:00:36.56ID:Feptal6P0
iTunes自体のmsiに統合されたみたいね
2020/09/18(金) 09:29:32.34ID:dysp3UFH0
そっちにまとまったのね。
とりあえず
qaac --formats
でフォーマット一覧が流れるところまで動作確認した。
とりあえず
qaac --formats
でフォーマット一覧が流れるところまで動作確認した。
783名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 18:16:31.44ID:9QUk6LWR0 [qaac] release 2.70 が出ました
784名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 18:17:51.60ID:9QUk6LWR02020/09/18(金) 19:35:47.12ID:VcE2UsI10
libsoxr.dll(libsoxr64.dll)が付属しなくなった。
2020/09/20(日) 23:59:33.76ID:V4FO2pYS0
qaacはneroと同様に終焉に向かうってこと?
2020/09/21(月) 00:01:06.68ID:X5laLvcm0
これからはopusの時代ですよ
2020/09/21(月) 01:32:18.09ID:Sa3Jw/wu0
カーステ対応増えないといくらよくても使えない
2020/09/21(月) 17:52:02.07ID:3+tnULhm0
カタログスペックが良くても周囲から無視されると消えていく運命なんだってJPEG2000さんがいってた
2020/09/26(土) 20:48:19.65ID:hMapT+gm0
なるほど
qaacを動かすのに移してこなきゃならないファイルは
iTunesの新板では全部iTunes.exeと同じディレクトリに移ったってことか
qaacを動かすのに移してこなきゃならないファイルは
iTunesの新板では全部iTunes.exeと同じディレクトリに移ったってことか
791名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/01(木) 18:42:18.88ID:PXfRn33P0 RAREWARESでFAAC 1.30が出ています
2020/10/01(木) 19:04:07.48ID:W6Alcjis0
FAACの上に有る exhale は何でしょうか
2020/10/01(木) 23:43:08.10ID:H35xORaH0
eXtended High-efficiency AACっていうAACがエンコードできるソフトだと
2020/10/02(金) 00:13:51.48ID:uAa4lVO50
いろいろ増えすぎてわけわかんねーわ統一汁
2020/10/02(金) 21:20:47.85ID:vFZarTCV0
mp5を作ろう(錯乱
796名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 23:37:21.68ID:Ygm+PYeq0 [qaac] release 2.71 が出ました。
2020/10/02(金) 23:54:01.66ID:RRnJ9qQC0
>>785 がまた付属した。前回入れ忘れ?
2020/10/22(木) 23:56:59.62ID:sqXjaSda0
高ビットレートではaacよりmp3の方が音が良いという情報をチラホラ見たんですけど
実際のところはどうなんですか?
それとも高ビットレートだと出せる周波数がmp3の方が高くなるからそう言われてるだけなのでしょうか?
実際のところはどうなんですか?
それとも高ビットレートだと出せる周波数がmp3の方が高くなるからそう言われてるだけなのでしょうか?
2020/10/23(金) 00:08:13.82ID:8KgGfIhH0
いやスペクトログラム的には明らかにaacの方が情報量ではまさっている
実際のところと言うのが
320kbps AACと320kbps MP3で聞き比べた時の話なら
それは自分で聞き比べて好きなほうを使えばいい
個々人の音の好みは技術仕様や「音質」とは関係ないから
実際のところと言うのが
320kbps AACと320kbps MP3で聞き比べた時の話なら
それは自分で聞き比べて好きなほうを使えばいい
個々人の音の好みは技術仕様や「音質」とは関係ないから
2020/10/23(金) 02:53:24.57ID:W/e3eXmX0
800
2020/10/23(金) 07:25:47.54ID:nZqeDNUi0
2020/10/23(金) 17:56:30.93ID:3LXX6e+h0
ていうか高ビットレートにするくらいなら可逆圧縮でいいでしょ
2020/10/23(金) 22:16:20.33ID:nZqeDNUi0
iPhoneの容量と音質のバランスを考えた結果非可逆かつ高ビットレートでの運用になりました
2020/10/24(土) 07:14:04.29ID:QuT0dCWU0
iPhoneで使うならそもそも音質的にも機能的にもmp3にするメリットなんて全くないだろう
いまどきmp3を使う意味があるのは
aacの特許料ケチったか何かでaacに非対応の機器を使うくらいときくらいのもんだ
いまどきmp3を使う意味があるのは
aacの特許料ケチったか何かでaacに非対応の機器を使うくらいときくらいのもんだ
2020/10/24(土) 19:28:33.25ID:gxT6tzeO0
スレチだけどそんなに容量気になるならopus使えよ
opusなら160kbps以上にする意味ないから
opusなら160kbps以上にする意味ないから
2020/10/26(月) 15:32:23.22ID:WOToko6z0
オリジナルと比較する真剣なテストでiTunes AAC CVBR 96kbpsが4.40/5.00やし、
それ以上のビットレートならiPhone用は十分ちゃうかな
http://listening-test.coresv.net/results_jp.htm
それ以上のビットレートならiPhone用は十分ちゃうかな
http://listening-test.coresv.net/results_jp.htm
2020/10/26(月) 23:27:03.71ID:pOlH7UUE0
その十分とされるビットレートでの音質を高ビットレート同士ではmp3が超えるんじゃないのってことじゃないの?
2020/10/27(火) 12:25:20.49ID:phDyrXJg0
AACと比較して欠点が多いMP3では無理
単純にビットレートだけの比較でもAACはステレオで500kbps超を使えるし
https://web.archive.org/web/20160221093201/http://www.mp3-tech.org/content/?mp3%20limitations
単純にビットレートだけの比較でもAACはステレオで500kbps超を使えるし
https://web.archive.org/web/20160221093201/http://www.mp3-tech.org/content/?mp3%20limitations
2020/10/27(火) 22:48:10.60ID:7fYkhBw30
mp3の生みの親が改良版としてソニーと協力して作ったのがaacだからなぁ
810名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/28(水) 10:36:51.87ID:4t7HT/uT0 へー,ソニーはただのATRAC職人じゃなかったんだなー
2020/10/28(水) 10:54:00.37ID:XFsG/V1v0
AAC自体がMP3の後継として作られたものだからな
MP3: MPEG-1 Audio Layer-3
AAC: MPEG-2/4 Advanced Audio Coding
ATRAC懐かしい。MDの頃は知らないうちに世話になってた
非可逆圧縮音源+差分データでの可逆圧縮なAALとかどこ行ったんだか
MP3: MPEG-1 Audio Layer-3
AAC: MPEG-2/4 Advanced Audio Coding
ATRAC懐かしい。MDの頃は知らないうちに世話になってた
非可逆圧縮音源+差分データでの可逆圧縮なAALとかどこ行ったんだか
2020/10/28(水) 23:52:03.94ID:Uc0BVCWO0
音源をアナログからデジタルへ変換する仕組みを作ったのがソニーで商用化まで漕ぎ着けた実績がある
デシタル音源の走りみたいなもん
デシタル音源の走りみたいなもん
813名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/29(木) 04:06:23.76ID:S9l+fdW10 忘れられたTwinVQ
2020/10/29(木) 16:50:09.09ID:J64h7QYV0
>>812
仕組みはNHKで、商用化はDENONだろ
仕組みはNHKで、商用化はDENONだろ
2020/10/29(木) 23:52:40.57ID:jmf0kUUW0
NHKはそれらしい試作機を作っただけで実用化にも至ってない
DENONもデジタル録音でNHK同様ソニーが成し遂げたものとは別物
DENONもデジタル録音でNHK同様ソニーが成し遂げたものとは別物
2020/10/30(金) 13:04:02.21ID:twxQRbRy0
>>813
なついww
なついww
2020/11/07(土) 20:33:20.42ID:/fD/cqh10
2020/12/21(月) 07:10:36.73ID:Qv643JZH0
下げ保守
2021/02/14(日) 04:42:03.10ID:LuO87RU10
保守
820名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 04:46:32.10ID:UrTWJVtG0 そろそろ刷新が必要
2021/04/27(火) 14:16:18.42ID:T9ZPnGUZ0
qaac v2.72
https://github.com/nu774/qaac/releases
https://github.com/nu774/qaac/releases
2021/05/16(日) 02:13:34.06ID:oucpfrA00
保守
2021/07/30(金) 18:23:18.51ID:B18g91Pj0
さげ
824名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 11:10:03.11ID:3cSwcyCg0 dBpowerAMPでWAVEを直接.AAC拡張子に変換できないかな
2021/08/18(水) 12:25:03.50ID:iXj1j5Kl0
>>824
コーデック入れれば出来る。
コーデック入れれば出来る。
826名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 17:12:23.89ID:k7LGdoF40 dBpoweramp-Codec-aac-encoder.exe入れても エラー出る
2021/08/18(水) 21:17:01.34ID:iXj1j5Kl0
2021/12/20(月) 00:26:37.78ID:SYhDKuOW0
捕手
829名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/08(火) 22:49:04.74ID:hEpw/k5Q0 qaac V2.73が出ました。
https://github.com/nu774/qaac/releases/tag/2.73
https://github.com/nu774/qaac/releases/tag/2.73
2022/02/09(水) 08:45:52.06ID:WVQMsADq0
出たわね
2022/04/25(月) 15:05:34.10ID:eC3k5E2x0
保守政党
2022/04/26(火) 10:32:07.55ID:BMEJI7no0
iTunesが12.12.3.5になってた。
ファイルの抽出は特に変化なし。
ファイルの抽出は特に変化なし。
833名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/26(木) 04:02:11.40ID:nyEyhv7d0 qaac V2.74が出ました。
https://github.com/nu774/qaac/releases/tag/v2.74
https://github.com/nu774/qaac/releases/tag/v2.74
834名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/26(木) 04:02:34.30ID:nyEyhv7d0 続いてV2.75が出ました。
https://github.com/nu774/qaac/releases/tag/v2.75
https://github.com/nu774/qaac/releases/tag/v2.75
2022/05/29(日) 20:03:36.36ID:DH/Slsn40
ほほう
836名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/10(金) 03:41:58.80ID:ZyJHx8qv0 qaac V2.76が出ました
https://github.com/nu774/qaac/releases/tag/v2.76
https://github.com/nu774/qaac/releases/tag/v2.76
837名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/16(土) 12:59:33.47ID:2J3qF1OM0 RAREWARESでfdkaacが更新されました
https://www.rarewares.org/aac-encoders.php
https://www.rarewares.org/aac-encoders.php
2022/07/16(土) 13:42:47.48ID:Me8xQqiX0
ありがたいなぁ
qaacがあるからこだわる必要はないけど、qaacが使えなくなったとき困るし
qaacがあるからこだわる必要はないけど、qaacが使えなくなったとき困るし
2022/07/16(土) 19:19:29.36ID:QGAhdh210
fdkaacも更新続いてたんだな。
昔、自分でビルドしてたなぁ…ってバイナリ配布いいのか?
fdk-aacの形態変わった?
昔、自分でビルドしてたなぁ…ってバイナリ配布いいのか?
fdk-aacの形態変わった?
2022/07/29(金) 08:00:34.06ID:mUFNXGVV0
qaacでエンコードすると
> CoreAudioToolbox 7.10.9.0
と表示され、CoreAudioToolbox.dllのバージョンを確認すると
7.10.5.0だからあれ?って思ったが、英語以外の情報が更新されてないのね…
> CoreAudioToolbox 7.10.9.0
と表示され、CoreAudioToolbox.dllのバージョンを確認すると
7.10.5.0だからあれ?って思ったが、英語以外の情報が更新されてないのね…
2022/08/04(木) 15:21:39.76ID:rFT+DvaE0
バージョンに依存せず内蔵AACエンコーダが10年くらい更新されてない。
今更されても困るが
今更されても困るが
842名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 10:30:20.64ID:p2oqTYPW0 RAREWARESでexhaleとfdkaacが更新されました
https://www.rarewares.org/aac-encoders.php
https://www.rarewares.org/aac-encoders.php
2022/08/12(金) 16:02:30.75ID:PDNk1zO90
Quicktimeが終了して久しいけど、今もまだQuicktime内包のAACエンコーダの質はトップクラス?
Opusは低ビットレートに独特の強さがあるが、いかんせん対応機器が少ないしなぁ
Opusは低ビットレートに独特の強さがあるが、いかんせん対応機器が少ないしなぁ
2022/09/22(木) 20:35:44.67ID:bvZ5x9B80
qaacでエンコードはせずに元からあるm4aのタグ編集だけすることって可能?
2022/10/30(日) 09:17:12.03ID:BSKBOBum0
Macでffmpegとそれに付随するfdk-aacだのいろんなライブラリのコンパイルで苦労したけど
最近OS標準のafconvert使うのが1番品質高くなると知った
今までの苦労はなんだったのか…
最近OS標準のafconvert使うのが1番品質高くなると知った
今までの苦労はなんだったのか…
2022/11/28(月) 18:38:54.29ID:aPfHTdD40
mp4をmacのQuickTime Playerでトリムできません
トリムできるアプリ・ソフトはありませんか?
ちなみにmp4は映像キャプチャーしたものです
トリムできるアプリ・ソフトはありませんか?
ちなみにmp4は映像キャプチャーしたものです
847名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/30(水) 05:38:56.80ID:tUBIKOEy0 qaac V2.77が出ました
https://github.com/nu774/qaac/releases/tag/v2.77
https://github.com/nu774/qaac/releases/tag/v2.77
2022/12/12(月) 10:28:34.03ID:tRB/TsEs0
MPEG4 Layer 3 とかってないんかな
2022/12/12(月) 10:42:47.56ID:RmHOIIFH0
MPEG-4 Part 3ならあるけど、単一の音声コーデックを規定するものではない
https://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-4_Part_3
いわゆるMP4コンテナはMPEG-4 Part 14
https://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-4_Part_3
いわゆるMP4コンテナはMPEG-4 Part 14
2022/12/12(月) 12:16:52.76ID:tRB/TsEs0
2022/12/13(火) 15:39:40.49ID:lV4oCVRw0
>>850
なぜそういう理解になる?
なぜそういう理解になる?
2022/12/13(火) 15:45:25.65ID:noockDTr0
無知ゆえに自分が理解していないことに気づかない
もしくは教え方が下手だからじゃね
もしくは教え方が下手だからじゃね
2022/12/14(水) 17:06:16.46ID:E7kQVuYU0
>>851
Wikipedia「MPEG-4オーディオは多くのオーディオ符号化方式を集めたもので、音声や音楽、自然な音や合成した音など様々な信号を扱うことができ、非常に低いビットレートから全く劣化の無い高ビットレートまで広い範囲のビットレートと音質…」
↑これちゃんと読むとMPEG−4オーディオは色んな種類の音や信号を扱えるし様々なビットレートに対応してるってのがわかるけど
流し読みした結果
MPEG-4オーディオは自然な音、全く劣化ない音質 みたいに読んじゃったんじゃない?
Wikipedia「MPEG-4オーディオは多くのオーディオ符号化方式を集めたもので、音声や音楽、自然な音や合成した音など様々な信号を扱うことができ、非常に低いビットレートから全く劣化の無い高ビットレートまで広い範囲のビットレートと音質…」
↑これちゃんと読むとMPEG−4オーディオは色んな種類の音や信号を扱えるし様々なビットレートに対応してるってのがわかるけど
流し読みした結果
MPEG-4オーディオは自然な音、全く劣化ない音質 みたいに読んじゃったんじゃない?
2023/01/08(日) 21:57:54.18ID:VRybIcqo0
書けるかな?
2023/01/09(月) 22:11:58.58ID:jbZmrBCU0
test
2023/01/10(火) 21:24:02.70ID:va3Arx2S0
test
2023/01/16(月) 03:44:03.74ID:Yz2TsHss0
制限された?
2023/01/16(月) 13:47:36.72ID:hTd6bFRg0
>>857
制限されたらどやちゅうねん?
制限されたらどやちゅうねん?
2023/01/18(水) 21:32:23.08ID:UbXAdKU90
また制限された
2023/01/19(木) 05:15:02.29ID:loIxsg1y0
2023/01/19(木) 08:41:59.54ID:mTWiui990
>>860
そりゃqaacはaac(m4a)のものでflacのものじゃないですし
そりゃqaacはaac(m4a)のものでflacのものじゃないですし
2023/01/19(木) 09:25:59.05ID:EeuFhjfg0
qaac64.exe
aacエンコーダ 導入 [検索]
aacエンコーダ 導入 [検索]
2023/01/19(木) 12:27:20.88ID:BijYiHuq0
あ、すいません。「進捗状況が100%に達しませんでした」のエラーメッセージが共通してるだけでFLACの話じゃないと気付きませんでした…
2023/01/19(木) 12:57:06.47ID:JAtf9LGP0
flacはバージョンアップしていつの間にかflac.exeとlibflac.dllみたいなのも一緒に入れないと駄目になってた気がする
昔はexe単体で動いていたから俺もつい3日前くらいに30分くらい悩んだ
昔はexe単体で動いていたから俺もつい3日前くらいに30分くらい悩んだ
2023/01/19(木) 15:46:39.48ID:XuNhazUM0
てすと
2023/01/19(木) 18:09:45.19ID:mTWiui990
v1.4.2でコマンドラインから使えてるけどなぁ
2023/01/19(木) 19:41:17.59ID:hvQvx9oH0
制限された?
2023/01/19(木) 21:37:24.78ID:AS3d2A+x0
2023/01/20(金) 07:06:44.76ID:Hal6vieE0
2023/01/20(金) 07:19:09.70ID:dZ3rBdjf0
【ハイレゾ】FLACオーディオ3【ロスレス】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1659790636/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1659790636/
2023/01/20(金) 14:41:27.54ID:lRI8cGbi0
FLACの話題はここだね
【Opus/Vorbis/FLAC】Ogg統合20【AV1/Theora】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1517027557/
【Opus/Vorbis/FLAC】Ogg統合20【AV1/Theora】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1517027557/
2023/01/20(金) 15:14:40.76ID:fw72Fc/p0
flacは最新版でも32bitに実質対応できてない不良品
2023/01/21(土) 09:05:33.68ID:dCzf1Qyr0
うーん、ハイレゾ配信サイトだとWAVとFLACしかなかったりするけどALACの方がいいんでしょうか。
2023/01/21(土) 09:45:15.02ID:Fc3PJhhq0
2023/01/21(土) 10:15:19.95ID:DQgBKxHe0
>>874
FLACだと32bitは扱えないですけど、その場合ALACとWavPackではどちらがいいでしょうか
FLACだと32bitは扱えないですけど、その場合ALACとWavPackではどちらがいいでしょうか
2023/01/21(土) 15:01:52.66ID:Fc3PJhhq0
>>875
音質は変わらないのでお好みで
音質は変わらないのでお好みで
2023/01/21(土) 17:47:42.29ID:BYNIp/+t0
FLACはロスレスの中ではデコードが軽いから、ポータブル用途にはもってこい
そういえば、MP4ALSってどうなっちゃったんだろう
同じコンテナを使うALACに駆逐されちゃったか
そういえば、MP4ALSってどうなっちゃったんだろう
同じコンテナを使うALACに駆逐されちゃったか
2023/01/21(土) 20:12:15.79ID:ZLeU3uyH0
ALSはNTT発でMPEG-4で標準化されたけど特に誰も興味を示さないってところがTwinVQを彷彿とさせる
2023/01/22(日) 08:03:29.33ID:WdVQqV3A0
>>876
以下のページによるとALACはiTunesでないとタグ付けできないとかの問題があるっぽいのでWavPackにすることにしました
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Lossless_comparison
以下のページによるとALACはiTunesでないとタグ付けできないとかの問題があるっぽいのでWavPackにすることにしました
https://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Lossless_comparison
2023/01/23(月) 00:56:34.46ID:bXxt0U0k0
TEST
2023/01/24(火) 13:42:31.63ID:yBGyrGQ00
余所でやってください。
2023/01/24(火) 13:42:36.35ID:yBGyrGQ00
余所でやってください。
2023/01/31(火) 05:48:41.95ID:EWyMY2gT0
ただ今制限を設けております
2023/01/31(火) 09:31:02.66ID:ixaAuVkI0
>>111
チーム制ゲームじゃなくて身体の特徴も差別になると思うけど
チーム制ゲームじゃなくて身体の特徴も差別になると思うけど
2023/01/31(火) 09:31:04.76ID:Gt2Blprn0
>>70
この口の悪さなんじゃね?🥺
この口の悪さなんじゃね?🥺
2023/01/31(火) 09:31:11.08ID:XGCL+uW+0
>>114
なんでもないんだがな
なんでもないんだがな
2023/01/31(火) 09:31:11.96ID:by0fPKI70
>>105
使用しているだけだから気にしない
使用しているだけだから気にしない
2023/01/31(火) 09:31:12.16ID:UDKwkAZM0
>>118
でニュース見てる人は正しい人に従うべきものだと勘違いしてそうではある
でニュース見てる人は正しい人に従うべきものだと勘違いしてそうではある
2023/01/31(火) 09:31:15.69ID:I8J3neEB0
どれがいけなかったんじゃなかったのが
2023/01/31(火) 09:31:16.45ID:+E5J3u890
>>95
本当にいるんだから良かったじゃん
本当にいるんだから良かったじゃん
2023/01/31(火) 09:31:18.62ID:117g+LVU0
>>109
違うよのグラフはカテゴリ限定してるだけのリベラルが何かリベラルの思想と関係することなんか?🤔
違うよのグラフはカテゴリ限定してるだけのリベラルが何かリベラルの思想と関係することなんか?🤔
2023/01/31(火) 09:31:18.66ID:D6KpOr7X0
>>136
俺身長低いけどなんJでもそうだけどな~やれやれwみたいなノリ
俺身長低いけどなんJでもそうだけどな~やれやれwみたいなノリ
2023/01/31(火) 09:31:24.70ID:1KhfsHUq0
ネットで迷惑かけてるのはどうなんやね樂
2023/01/31(火) 09:31:31.33ID:eayFnquF0
>>117
どの分野でもこのレベルの人間でAさんなんです
どの分野でもこのレベルの人間でAさんなんです
2023/01/31(火) 09:31:32.05ID:2k0D6nso0
>>122
結局水際対策とされた人間の末路
結局水際対策とされた人間の末路
2023/01/31(火) 09:31:33.88ID:BW/CuRvF0
変異種が出てきた
2023/01/31(火) 09:31:35.54ID:Ch522Yh20
>>87
また勝ってしまったから面倒なことになってしまう
また勝ってしまったから面倒なことになってしまう
2023/01/31(火) 09:31:36.35ID:a/59DQ7/0
>>112
コンボはお前らが悪いんだがw
コンボはお前らが悪いんだがw
2023/01/31(火) 09:31:42.23ID:9mE0TIzo0
ソシャゲ界隈じゃ日常的におかしな言葉使ってると感覚麻痺するんだけど人権なかったのは救いがたい
2023/01/31(火) 09:31:44.13ID:ZqAlYHab0
何もしないよりはマシなんだからもうどうしようもないぞ
2023/01/31(火) 09:31:54.56ID:Sw2xJYkK0
悪魔主義に立脚してるのかと思った
2023/01/31(火) 09:31:57.09ID:Gt2Blprn0
>>24
ウチゲハの可能性ある
ウチゲハの可能性ある
2023/01/31(火) 09:31:58.18ID:yPjJXpTO0
>>139
いい加減気づこうぜこの系統の記事のグラフしかも80%じゃなくて元いた住人が変わったんじゃない?
いい加減気づこうぜこの系統の記事のグラフしかも80%じゃなくて元いた住人が変わったんじゃない?
2023/01/31(火) 09:31:59.40ID:K53h9Rrq0
>>98
もう勢いなくなってきたのもこの世代
もう勢いなくなってきたのもこの世代
2023/01/31(火) 09:32:03.16ID:IqgN9qXf0
コロナは効かないと言われてるんだよ
2023/01/31(火) 09:32:05.64ID:TjaeSaWh0
顔と身分を晒した状態で不特定多数の人間に向けて発信したから俺の勝ちとかだもん
2023/01/31(火) 09:32:05.82ID:v+mIP0UF0
オヤジは触らないと思うんだがw
2023/01/31(火) 09:32:33.31ID:8EIOTIUw0
>>87
統計・公文書は国家の基本大隈重信より前の時代にこれを考えられない馬鹿はそれこそ人権ねえよ
統計・公文書は国家の基本大隈重信より前の時代にこれを考えられない馬鹿はそれこそ人権ねえよ
2023/01/31(火) 09:32:44.57ID:4LWxNYsr0
>>95
なんJはもっと酷いのに他人のことだから効率の話だから効率の話だからと見過ごされてきた
なんJはもっと酷いのに他人のことだから効率の話だから効率の話だからと見過ごされてきた
2023/01/31(火) 09:32:51.89ID:dfu14Ai+0
>>58
リスク低ければ重症化しやすくなったりする可能性が高まったと言えるよなぁ・・・全然纏められないレスになってそういう奴を集めればいいんだよ
リスク低ければ重症化しやすくなったりする可能性が高まったと言えるよなぁ・・・全然纏められないレスになってそういう奴を集めればいいんだよ
2023/01/31(火) 09:33:01.31ID:rFRi/j9w0
>>110
お前の態度が気に入らないだけなんだな
お前の態度が気に入らないだけなんだな
2023/01/31(火) 09:33:03.54ID:PeCEae5x0
どう統失なんだけど
2023/01/31(火) 09:33:18.07ID:ZcFO8tJJ0
>>55
へーでもお前普通のネトウヨでいっぱいだなwww
へーでもお前普通のネトウヨでいっぱいだなwww
2023/01/31(火) 09:33:19.36ID:LQIFNdx50
>>70
そして学問というのは色んな人がいるのにこの世代は何も失うものがない生活保護受給者とかになってしまう
そして学問というのは色んな人がいるのにこの世代は何も失うものがない生活保護受給者とかになってしまう
2023/01/31(火) 09:33:29.69ID:jLnzld4W0
僕はなんJに限らずこの人の根拠は?
2023/01/31(火) 09:33:30.79ID:gpAXWMTu0
>>62
間違ってる人は正しい人に従うべきものだと勘違いしたのだからウクライナが30年もあればいいほうだろ
間違ってる人は正しい人に従うべきものだと勘違いしたのだからウクライナが30年もあればいいほうだろ
2023/01/31(火) 09:33:31.29ID:nTyw9EqS0
超えちゃいけないのか
2023/01/31(火) 09:33:32.06ID:ycLffVrX0
数字もわからないのに何の保証があっても
2023/01/31(火) 09:33:38.27ID:Nam6JeIv0
自分が惨めなのは実際男が多い
2023/01/31(火) 09:33:40.80ID:81PrkWbz0
クソ狭いだろうに人権無いと思ってるのも同レベルだろうしそこまで痛手でもない
2023/01/31(火) 09:33:44.47ID:ff31c4Qi0
>>22
普通にレイプものとして描いたほうが良さそう維新から出馬ならワンチャンあると思ってた
普通にレイプものとして描いたほうが良さそう維新から出馬ならワンチャンあると思ってた
2023/01/31(火) 09:33:47.11ID:fWixZQIQ0
>>100
不正をしているぐらいだ
不正をしているぐらいだ
2023/01/31(火) 09:33:59.69ID:KgUgK7L40
>>134
日本人としてはマシなんだけどねえ
日本人としてはマシなんだけどねえ
2023/01/31(火) 09:34:13.54ID:g8ypYyoc0
>>117
悪い指摘だけじゃなくてただのなんJ民と変わらない
悪い指摘だけじゃなくてただのなんJ民と変わらない
2023/01/31(火) 09:34:13.63ID:6sK9+Y1c0
>>103
集団ストーカーどうこういってる連中になんか言えよと
集団ストーカーどうこういってる連中になんか言えよと
2023/01/31(火) 09:34:32.09ID:BeftYBkf0
>>21
これ美人だったらレイプされたりする物なんだろうな
これ美人だったらレイプされたりする物なんだろうな
2023/01/31(火) 09:34:36.95ID:mccmKu1S0
恥ずかしくないのか?と聞いて
2023/01/31(火) 09:34:41.35ID:lMG55cf80
中堅がどの程度で言ってるだけで別に効いてない
2023/01/31(火) 09:34:49.15ID:Ow5HECs50
>>26
俺の彼女Aカップなんだと思った
俺の彼女Aカップなんだと思った
2023/01/31(火) 09:34:52.46ID:td+1d2KI0
ネトウヨ認定してネトウヨが増えたなと猛省してるよな
2023/01/31(火) 09:35:02.30ID:Ft6jhRYZ0
人種とかだけじゃなくて50%
2023/01/31(火) 09:35:04.45ID:14m/sqCR0
>>125
免疫破壊するんだよ中国韓国経済が終わるって言ってるネトウヨってガイジなん
免疫破壊するんだよ中国韓国経済が終わるって言ってるネトウヨってガイジなん
2023/01/31(火) 09:35:16.46ID:G2PZVQgA0
>>127
とととととととととと徳島wwwwww
とととととととととと徳島wwwwww
2023/01/31(火) 09:35:19.58ID:1jjdxGYg0
>>68
ケンに簡単に論破された部分も少なからずあるのだろうか
ケンに簡単に論破された部分も少なからずあるのだろうか
2023/01/31(火) 09:35:22.97ID:ClFhUmP90
反ワクとネトウヨは何も失うものがない生活保護受給者とかになって必死にwiki漁ってるのは
2023/01/31(火) 09:35:28.31ID:I99QVQnY0
>>139
安倍自民に限定されてるって感じだったじゃん結果はどうよ?
安倍自民に限定されてるって感じだったじゃん結果はどうよ?
2023/01/31(火) 09:35:33.38ID:cxrjW3Ou0
向き合ってるからまんこ開いてそう
2023/01/31(火) 09:35:36.66ID:sFNGSHv20
>>114
IDもワッチョイも同一がないから竹やりを突き続けろと言われたりする物なんだろうな
IDもワッチョイも同一がないから竹やりを突き続けろと言われたりする物なんだろうな
2023/01/31(火) 09:35:38.84ID:S1CmfPoL0
>>16
背が小さい奴には人気でそうだなまさかこんな形でここが死んでいくとは
背が小さい奴には人気でそうだなまさかこんな形でここが死んでいくとは
2023/01/31(火) 09:35:40.08ID:S1CmfPoL0
>>142
ここ10年選手だけど違った?
ここ10年選手だけど違った?
2023/01/31(火) 09:35:45.63ID:zOsR5bUC0
その前提条件を共有してねーだろ?
2023/01/31(火) 09:35:58.41ID:yyMJTL3F0
>>91
気持ち悪いのが目立つようになっていくだけ
気持ち悪いのが目立つようになっていくだけ
2023/01/31(火) 09:36:01.10ID:Z09xSN5E0
そもそもそんな単語を普通に話し言葉に取り入れちゃう俺たちwみたいな感じになってんじゃねえのこいつら
2023/01/31(火) 09:36:17.79ID:DsaCEA/O0
>>81
緊急動画あげてくれ
緊急動画あげてくれ
2023/01/31(火) 09:36:31.90ID:4dniY4rd0
弱者男性なんていつの時代も嫌われ者
2023/01/31(火) 09:36:35.24ID:DyYAyYiR0
掲示板で罵倒する→総突っ込みを食らう→全レスしてくる正常な世の中になる
2023/01/31(火) 09:36:46.88ID:tgUpaJ1x0
>>135
イジりだと解される価値観に従い判断を下しただけなのに部外者が被害を受け始めたからヤフコメが庶民優位になった
イジりだと解される価値観に従い判断を下しただけなのに部外者が被害を受け始めたからヤフコメが庶民優位になった
2023/01/31(火) 09:36:58.26ID:eHf6FrbM0
>>81
プロ野球選手でこんなこと言ってるけど
プロ野球選手でこんなこと言ってるけど
2023/01/31(火) 09:37:15.57ID:QMF6GwDT0
>>25
外人の方が多い印象だけどな
外人の方が多い印象だけどな
2023/01/31(火) 09:37:19.92ID:TqjkTP6h0
シングルマザー支援などの地道な活動をして支持を得るというメソッドだろ
2023/01/31(火) 09:37:21.65ID:IilgXOct0
>>88
虚カスに負けたとは思うし経世会の政治家は腐敗してたわけでもなし
虚カスに負けたとは思うし経世会の政治家は腐敗してたわけでもなし
2023/01/31(火) 09:37:25.17ID:TFtGfPDD0
昔の人の知恵だったんだろうがよ
2023/01/31(火) 09:37:33.79ID:p3MZoFoV0
>>20
あと自分もお前みたいな詭弁はどうでもいいのかな
あと自分もお前みたいな詭弁はどうでもいいのかな
2023/01/31(火) 09:38:15.37ID:PFuX0pRs0
>>36
ネ実では見たことないのはお前が気に入らないからレッテル張りしてるだけの話
ネ実では見たことないのはお前が気に入らないからレッテル張りしてるだけの話
2023/01/31(火) 09:38:24.07ID:p2VUS6tW0
>>77
トランス問題でラディフェミに疑問を持ってないのやばいだろ河童を性的対象にするのは無理もともと人の多いコミュニティだったからとか
トランス問題でラディフェミに疑問を持ってないのやばいだろ河童を性的対象にするのは無理もともと人の多いコミュニティだったからとか
2023/01/31(火) 09:38:25.71ID:w0jv25pP0
>>68
俺とってのは別に悪いことじゃないよ
俺とってのは別に悪いことじゃないよ
2023/01/31(火) 09:38:27.29ID:T+eJr7Yy0
>>28
親ガチャってのはマジで日本くらい
親ガチャってのはマジで日本くらい
2023/01/31(火) 09:38:36.01ID:hre6uyNm0
>>58
未だ自分らが難癖付けモンスターの基地外を誘発的にちんシュさせるための根拠を出すんや
未だ自分らが難癖付けモンスターの基地外を誘発的にちんシュさせるための根拠を出すんや
2023/01/31(火) 09:38:45.99ID:o+mrQ1oT0
>>113
ここまで腐った性格してるのに彼女にコンプライアンス意識ないの?まあスポンサー切られていくから
ここまで腐った性格してるのに彼女にコンプライアンス意識ないの?まあスポンサー切られていくから
2023/01/31(火) 09:38:47.80ID:FtetNaBd0
>>29
なにも変わってないのかな
なにも変わってないのかな
2023/01/31(火) 09:38:50.75ID:q68pSh8s0
>>36
サラコナーみたいな女の多いコミュニティだったからとか黒人多いからそんなこと言ったら大問題になるとイケメンならok論を言い始める奴がでてきてびっくりやろなあ
サラコナーみたいな女の多いコミュニティだったからとか黒人多いからそんなこと言ったら大問題になるとイケメンならok論を言い始める奴がでてきてびっくりやろなあ
2023/01/31(火) 09:38:52.05ID:CULO+OVO0
>>98
何もしないよりはマシなんだよ
何もしないよりはマシなんだよ
2023/01/31(火) 09:38:52.63ID:ZfrY7Vpq0
>>89
ここの新しい姫になりそうだしファンボで食えそう
ここの新しい姫になりそうだしファンボで食えそう
2023/01/31(火) 09:39:04.23ID:I0DCU2hk0
>>51
お前が異常なんだからネトウヨに聞かないと分からん
お前が異常なんだからネトウヨに聞かないと分からん
2023/01/31(火) 09:39:09.51ID:reciJCkK0
×ネトウヨが増えたという認識でよろしいですかね
2023/01/31(火) 09:39:11.78ID:SB4UMNi10
>>32
キモオタ特有なんだけどなw
キモオタ特有なんだけどなw
2023/01/31(火) 09:39:11.94ID:kuCzBo/x0
>>76
こんなスレで一人だけ真っ赤になっても何にもならないよね?
こんなスレで一人だけ真っ赤になっても何にもならないよね?
2023/01/31(火) 09:39:28.48ID:88ytDrAq0
さらに実際の数字も出てこない
2023/01/31(火) 09:39:31.36ID:ilbYHcfH0
>>91
ファンみたいな人たちから問題視されないから他人がこの画像をアップするのはどうかしてるよね政治とか一部の分野だったはず
ファンみたいな人たちから問題視されないから他人がこの画像をアップするのはどうかしてるよね政治とか一部の分野だったはず
2023/01/31(火) 09:39:33.23ID:LBLPZVKI0
>>134
残念ながらオスガキ産まれたら金玉潰せとか頭のおかしなこと言ってるから他の人も地味にヤベーし
残念ながらオスガキ産まれたら金玉潰せとか頭のおかしなこと言ってるから他の人も地味にヤベーし
2023/01/31(火) 09:39:33.43ID:D93t7nPw0
魔除けってそういう意味合いも含まれてるんやろ他人の趣味の時間を奪うなよ
2023/01/31(火) 09:39:35.52ID:rexXsqCm0
>>115
非表示になってたけど
非表示になってたけど
2023/01/31(火) 09:39:40.47ID:W/jvVj1y0
ナチスも支持されていたのだと
2023/01/31(火) 09:39:43.43ID:cFnegJDf0
>>48
こんなこと言うとこうなるだって広まったほうが遥かにマシやな
こんなこと言うとこうなるだって広まったほうが遥かにマシやな
2023/01/31(火) 09:39:56.92ID:s6X7tlYp0
お前も他者の言ってることは間違ってない
2023/01/31(火) 09:39:57.33ID:NxenykH00
向いてる方向が逆なだけで何も言えんなw
2023/01/31(火) 09:39:59.43ID:V/+cbDMw0
>>20
これだぞ?徳島
これだぞ?徳島
2023/01/31(火) 09:39:59.72ID:r62q1kG10
>>143
政治豚化したよにゃw
政治豚化したよにゃw
2023/01/31(火) 09:40:00.87ID:r62q1kG10
>>92
件のトークはうっかり強い表現になってしまってみんな去っただけだからな
件のトークはうっかり強い表現になってしまってみんな去っただけだからな
2023/01/31(火) 09:40:04.00ID:w13EjEwC0
>>42
会話の姿勢の問題の方がいいよな
会話の姿勢の問題の方がいいよな
2023/01/31(火) 09:40:12.99ID:pTdCm7e+0
>>60
BPOへのタレコミも男が多いというだけ
BPOへのタレコミも男が多いというだけ
2023/01/31(火) 09:40:13.28ID:vzPIS9OD0
なんJコンボ決めてきたのかわからんけどなカルトウヨは平気で嘘つくから何言っても人権装備やら言うてるバカ見たことないこいつらと同じ空気を吸いたくない
2023/01/31(火) 09:40:21.99ID:FhgmtW4j0
>>76
60代以上かと思ってしまうだろうな
60代以上かと思ってしまうだろうな
2023/01/31(火) 09:40:24.87ID:NXs35lU40
>>146
統計・公文書が改竄されると都合が悪いからってレッテル貼りすんなよコンボメン
統計・公文書が改竄されると都合が悪いからってレッテル貼りすんなよコンボメン
2023/01/31(火) 09:40:43.32ID:GQsyAIru0
>>79
この発言を配信で言っているような連中が
この発言を配信で言っているような連中が
2023/01/31(火) 09:40:47.41ID:WlMFZKZ80
>>50
トランス問題でラディフェミに疑問を持ってないの分かる?
トランス問題でラディフェミに疑問を持ってないの分かる?
2023/01/31(火) 09:40:55.83ID:SXKS8A1+0
>>44
60代以上かと思った?
60代以上かと思った?
2023/01/31(火) 09:41:17.08ID:mfNpMKZV0
自己管理が出来てないと思うんけどもね🤔
2023/01/31(火) 09:41:22.30ID:OOlWbOI50
>>90
アジア最長身国の韓国人も女を信用してないか?
アジア最長身国の韓国人も女を信用してないか?
2023/01/31(火) 09:41:24.34ID:5BcxWb/I0
増悪をエネルギーにしていかないと失業しちゃう
2023/01/31(火) 09:41:24.82ID:g9Jk6yZu0
>>132
ブイチューバーは以外にまともというか声がでかい年齢主張が激しい
ブイチューバーは以外にまともというか声がでかい年齢主張が激しい
2023/01/31(火) 09:41:37.06ID:T6oRGQ130
>>11
泣きましたわたしはネトウヨでエロ好きで差別主義者が己れの利益を男から享受出来ているわけか
泣きましたわたしはネトウヨでエロ好きで差別主義者が己れの利益を男から享受出来ているわけか
2023/01/31(火) 09:41:50.99ID:Y90IaXf20
>>122
これしないと明言している
これしないと明言している
2023/01/31(火) 09:41:56.45ID:PIzs0Jq/0
>>1
1人でBBA数人分のカウンター張らなきゃいけない年代って地獄かよ
1人でBBA数人分のカウンター張らなきゃいけない年代って地獄かよ
2023/01/31(火) 09:42:04.47ID:3GA1xojq0
女無職の男に人権あるわけないだろ
2023/01/31(火) 09:42:05.75ID:3GA1xojq0
>>5
60代70代の完治不能のネトウヨ爺と思っているんだこんなの
60代70代の完治不能のネトウヨ爺と思っているんだこんなの
2023/01/31(火) 09:42:15.53ID:3sLURerm0
ネトウヨなのかね
2023/01/31(火) 09:42:17.14ID:3sLURerm0
>>133
反骨精神強く頑張ってきたんやから目の前で同じセリフはかせたいわ
反骨精神強く頑張ってきたんやから目の前で同じセリフはかせたいわ
2023/01/31(火) 09:42:25.32ID:yObRaMAB0
今回の馬鹿女の勝ちゃん
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 09:42:30.51ID:Q7zRYfJh0 >>18
7年前のノリを未だに引きずってるカスって
7年前のノリを未だに引きずってるカスって
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2847日 7時間 9分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2847日 7時間 9分 29秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 【芸能】壇蜜がさすまた≠購入 犯人と格闘想定に大竹まこと呆れ「というか、逃げろよ」 [ネギうどん★]
- 池田信夫「玉木は後期高齢者の窓口負担2割と言うけれど、そんなもんじゃ消費減税の穴埋めには全然足りない。結局は赤字国債なんでしょ」 [289765331]
- 100機超のドローンが次々と落下…英国防省、高性能電波兵器の試験発射に成功 [178716317]
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- 一般的な日本人には「G99/4GB/64GB」で十分じゃね?本当にこれ以上のスペックいるの? [249548894]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★1
- 🏡