NTEmacs スレッド 5 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/09(月) 00:01:58.25ID:0/C/Ivt60
前スレ
NTEmacs スレッド 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870078/

GNU Emacs
http://www.gnu.org/software/emacs/

gnupack (cygwn + emacs package)
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/

GNU emacs(x64)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA052357/emacs.html

CVS http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Git http://savannah.gnu.org/git/?group=emacs

FAQ http://www.gnu.org/software/emacs/windows/ntemacs.html
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Mailing Lists http://savannah.gnu.org/mail/?group_id=40

Bug Report
M-x report-emacs-bug RET
2018/07/26(木) 05:57:29.74ID:VOgmUn1A0
>>561
ありがとうございます.
英語は変更されましたが,日本語は変わりませんでした.
ためしにフォントをBookshelf Symbol 7に変更しましたが,日本語は記号ではなくデフォルトの文字でした.
2018/07/26(木) 15:18:38.77ID:VOgmUn1A0
>>561
試行錯誤しているうちに出来ました.
途中で作動しなくなりましたが,Local Variablesのブロックをファイル末尾に配置したところ毎回作動するようになりました.
日本語フォントだけ変化しない現象はフォント名を日本語で入力したら解決しました.
2018/07/28(土) 02:19:51.62ID:A1jXpZaf0
M-x shellで、cygwin、MSYS2、コマンドプロンプトと色々開きたいんだけどできる?
2018/07/28(土) 10:04:48.86ID:Zs7ny2Uk0
>>564
確認してないけどcomint-run使えるかも
2018/08/25(土) 17:35:45.30ID:2onxG6Fo0
msys2で自前ビルドする時にgccオプションどうしてる?
自宅のPCでは CFLAGS='-O2 -march=native' かatom機用に '-O2 -march=silvermont'
会社用のは色んなCPU世代があるので '-O2 -march=nehalem' (自宅PCでビルド)
これで一応動くけど汎用には-mtune=intel か generic が適切かもしれない

ネットで検索すると '-Ofast -march=x86-64 -mtune=corei7' がいくつか見つかったけど
Ofast以外のオプションて公式に見つからないんだけど…昔のオプション?
2018/08/25(土) 17:39:03.12ID:2onxG6Fo0
参考にしてるのはこの辺
https://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/x86-Options.html
https://code-examples.net/ja/docs/gcc~7/x86-options

オプションなんて好きにすれば良いのですが、ちょっと興味本位で聞いてます
2018/08/25(土) 17:42:17.34ID:2onxG6Fo0
あ、x86-64はあった
2018/08/25(土) 17:52:09.82ID:BsECXvNf0
一般論として、コンパイラにはバグが潜在しており、また一部のコードがある種の仮定を行っている場合もあり、コンパイル時の最適化オプションを変えたときに正しいコンパイル結果になることは保証されていない。
また、作業の生産性に影響するようなクリティカルなパフォーマンス向上はコンパイルオプションの変更だけでは得られない。
よって、メリットとリスクを鑑みれば、開発者によって広範囲にテストされているであろうデフォルトの設定から変更するのはおすすめはしない。
2018/08/25(土) 23:17:31.62ID:0ef13ZwC0
>>569
もっともらしいことを言ってるつもりだろうけど、ただの妄想だ
最適化オプションを過激にしたからと言ってバグらないし実行速度はほぼ確実に速くなる
一応ベンチマークに基づいた見解
2018/10/03(水) 22:18:33.53ID:pP+6dgcI0
Windows10 October Update 入れたら
IME切り替えが最初からちゃんと効くようになった希ガス
2018/10/04(木) 19:25:36.62ID:9S/QXqvB0
どうもそのようだ、なにかモヤモヤしたままEmacsを使っていたけどやっと気持ちよく使えそう
2018/11/26(月) 10:47:09.79ID:tCXSWlew0
>>522
emacs26.1+IME-patch で初回起動時にウィンドウを移動させないとIMEが働かない不具合は
Windows10 のUpdate 1810 で解決したようです。
2018/12/04(火) 10:53:01.86ID:kSozi54L0
NTemacsでorg-modeを使っています。
コードブロックでvbaのコードをシンタックスハイライトさせたいのですが、サポートされていません。
Babelを改造する方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
スニペット置き場に最適なので是非お願いします。
2018/12/14(金) 07:28:09.66ID:/OYqSL+C0
今週のWindows UpdateでWindows 10が1809になってから
C-M-iを押すとなぜかcompletion-at-pointが実行されずに
ウインドウが2行分ぐらい上に移動するようになってしまい困ってるんだけど
対策ないかな?

あと>>513をやるとIMEで変換中のフォントが小さくなって
確定後のフォントとずれてしまうようになった

両方ともこのどっちのEmacsでも起きる
ttps://github.com/chuntaro/NTEmacs64
ttps://github.com/mhatta/emacs-26-x86_64-win-ime
2018/12/14(金) 23:56:10.34ID:6x8wSbR30
すまん、>>575のC-M-iは俺環だった
今まで知らなかったのだが他に入れているアプリに
キーボードでウインドウを動かす機能があって
なぜか動いていなかったのが1809で動くようになったらしい

>>513をやるとIMEで変換中のフォントが小さくなるのは未解決
2018/12/15(土) 05:43:59.65ID:YQ7GopzL0
IMEで変換中のフォントが小さくなるのは
IMEで直接打てる「あ」から「ん」までのフォントセットのフォントを
set-fontset-fontで変更にしないようにすればいいんじゃね?
と思って試行錯誤した結果、「あ」のフォントだけデフォルトのままにしておけば
小さくならないことを発見した
なぜこうなるのかは分からん。。。

(set-fontset-font t `(0 . ,(- ?あ 1)) "Arial")
(set-fontset-font t `(,(+ ?あ 1) . #x3FFFFF) "Arial")

俺の環境だと全部Arialにした時のview-hello-fileは7秒だけど
これだと13秒くらいまで遅くなる
まあ何も対策しないと1分14秒かかるからだいぶマシ

誰かもっといい方法見つけてくれ
俺は限界。。。
2018/12/15(土) 12:16:15.92ID:ps5f82ST0
>>577
「ime-font を設定する」という方法はダメ?
2018/12/15(土) 13:05:49.43ID:q2kxOtEZ0
>>578
だめだった

実験で↓こんな風にしても、変換中と確定後でフォントの大きさが違う
サイズ指定は反映されるから効いてるのは確かなんだけど
両者が同じ大きさにならない

(setq default-frame-alist
'((font . "MS Gothic-9")
(ime-font . "MS Gothic-9")
))

ttps://i.imgur.com/EMCzfA0.png

(setq default-frame-alist
'((font . "MS Gothic-9")
(ime-font . "MS Gothic-11")
))

ttps://i.imgur.com/83Lgitr.png
2018/12/27(木) 12:43:51.36ID:pd81OYK30
simplenote2.el を使用されている方はいらっしゃいますか。
久しぶりに入れてみたら、認証が通らなくなってしまいました。
Sync notes error: (error Simplenote authentication failed)
REQUEST [error] Error (error) while connecting to https://app.simplenote.com/api/login.

SimpleNote の認証方式が変更になったのでしょうか。
すみません、教えて下さい。
2019/01/24(木) 10:26:49.41ID:Abv7r2Jo0
症状が違いますが、頻繁に"Contacting host: app.simplenote.com: 443"のままsyncの途中で止まりますね
syncできないわけじゃないですが使い勝手が悪い
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 17:37:54.11ID:Vbcya4xr0
f2キーを2回押下で出てくるTwo-Column、二段組みモードってどういう使い方をするのかわからん
2019/09/15(日) 21:25:33.37ID:Z9AfhrIN0
すみませんが質問です。

MSYS2で pacman -S mingw-w64-x86_64-emacs でインストールしたEmacsをCLIモード
(emacs -nw) で実行する方法はいくつかあるようです。

1. MSYS2のターミナルで winpty emacs -nw
2. MS純正ターミナル(コマンドプロンプト、PowerShellのターミナル、Windows Terminalなどで emacs -nw
3. ConEmuで emacs -nw

しかし自分が試したところ(M-x list-colors-display)いずれも16色になってしまい、個人的には実用に耐えません。
xterm-256color相当にする方法がよくわからなかったので、ご存知の方がいらっしゃったらお教えいただけないでしょうか?

これはMSYS2ではなくMSYSの記事ですが
cygwin - How to run emacs in CLI mode under mintty in windows? - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/14465330

コマンドプロンプトが24bitカラー化したのは2016年のようです。
24-bit Color in the Windows Console! | Windows Command Line Tools For Developers
https://devblogs.microsoft.com/commandline/24-bit-color-in-the-windows-console/

このイシューを斜め読みしたところ、どうもwinptyは現状256色をサポートしていないようです。
Is 256 color supported? Issue #108 rprichard/winpty GitHub
https://github.com/rprichard/winpty/issues/108
2020/05/09(土) 13:56:47.52ID:DJWIq/1E0
このスレ、めっきり
2020/05/09(土) 13:59:35.72ID:DJWIq/1E0
寂しくなったな。EmacsやめてVSCodeに流れたのか、Emacsは使っているけどWSLに流れたのか、どっちだろ?
2020/05/09(土) 14:44:46.40ID:iTpwwXRG0
27待ち
26はIMEも大分安定したしNTEmacsとしては書くことないな
58757
垢版 |
2020/05/11(月) 18:43:42.64ID:Skfn4nSc0
https://github.com/maildrop/w32-imeadv
パッチ無しでw32-imeを実装しようとするelとDLLだけど
27もそろそろでそうだから試してみようかと。
2020/05/11(月) 19:46:39.24ID:8CV4osEv0
WSL2も出ることだし、WSLに移行したほうが幸せでは?
2020/05/11(月) 20:29:18.52ID:6lfG8oSO0
それで幸せになれる人だけ移行すれば十分
2020/05/11(月) 20:35:18.63ID:8CV4osEv0
そうだね。余計なお節介でした。
2020/05/12(火) 11:57:44.59ID:e21+Mcje0
WSL2でWindows側のファイルを操作するのは
WSL1と比べてもくっそ遅いからな
2020/05/12(火) 20:21:58.45ID:7spivZDr0
WSL+VcXsrvでEmacsを表示すると、カーソルの移動がやたらガタついて気になって常用出来ない
2020/05/13(水) 10:18:45.86ID:dL0Of4fo0
WSL2でいいなら最初からVMでemacs使ってるでしょ
2020/05/13(水) 12:06:56.38ID:itvlCXOA0
>>593
VMのemacsからはWindowsのアプリ、起動できないからね
2020/05/13(水) 19:10:43.40ID:9ZY/Jo0Q0
利点も欠点も両方ある以上、
自分の使い方で利点が欠点を上回ると自分で判断した人が使えばよくて
他人がとやかく言うものではないな

と言う事をここにいる人はみんな
エディタ論争で学んできたじゃないか
2020/06/22(月) 13:45:44.47ID:NahNOpDc0
実際に使おうっていうんじゃなくて興味オンリーなんだけど
Windows Terminalで動かす方法はある?
2020/06/25(木) 16:07:39.60ID:/3G9vu0V0
何となく思い立って、Gitリポジトリのemacs-27ブランチをチェックアウトして、
ビルド&インストールしてみたけど、素のままだと当然IME使えなかった…orz。
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 08:31:26.26ID:k8aci3vj0
>>597
ここのパッチでIME使えているよ
https://github.com/K-Arakawa/emacs-ime-patch
2020/06/26(金) 20:38:41.91ID:Fa307a2G0
多分そういう話じゃないと思う
2020/06/26(金) 23:40:05.41ID:iVTEuWgs0
ddskkを使えば解決
Emacs使いは全てをEmacsだけで解決すべし
日本語入力もしかり
2020/06/26(金) 23:52:23.21ID:RybnKc1J0
>>598
横だけど、ここmaster用のパッチまであるのがすごいな。
試しにGitリポジトリのmasterをチェックアウトして、
このパッチ当ててビルド&インストールしてみたけど、
masterでちゃんとIMEが使えるようになったわ。
2020/06/27(土) 08:12:52.26ID:6MV3QslE0
でも正直、こういうパッチとか必要なくて、公式で配布されてるWindowsバイナリを使って
設定も何も必要ないか、せいぜいdefault-input-methodを設定するくらいで
それでIME使って入力出来るようになってほしいよなぁ
まあ、ここでそんなことを言っていても意味ないんだろうけど
2020/06/28(日) 01:26:03.66ID:/4Vqz5eS0
公式バイナリは--with-modulesでコンパイルされているから、
>>587で紹介されてるw32-imeadvを使えばいいのでは
2020/06/28(日) 07:16:47.27ID:uXZ815Do0
いやそういうのも必要なくて、公式バイナリだけでIME使えるようになってほしい、って話でしょ
もっとも、昔はIMEパッチ無しでも未変換状態でインラインにならないのを我慢すれば使えてたのが、
今ではそもそもIME使えないようになってしまったから、状況はむしろ悪化してしまっているんだけど
2020/06/28(日) 11:24:59.57ID:/4Vqz5eS0
Emacs-26.3とEmacs-27.0.91の公式バイナリだけでIMEでの日本語入力はできてるが、
"IME使えないようになってしまった"ってそれより最近の話?
2020/06/28(日) 21:10:01.72ID:D0CGdRcG0
mozc_emacs_helper.exe使うようになってから、公式バイナリで問題ない。WSLでも使える方法だし。
2020/07/01(水) 17:32:15.25ID:ZkDMM6jb0
w32-imeadvがバイナリも一緒に置いてあれば……
2020/07/03(金) 12:56:09.19ID:GhusO5Si0
そういえば公式バイナリのZIPアーカイブって、なんであんなにいろいろと入っているんだろう。
例えばPythonが丸ごと入っているっぽいんだけど、Pythonが無いと動かない機能とかあったりするの?
60957
垢版 |
2020/07/04(土) 17:23:27.37ID:3k2BkIHX0
>>607
これなんだけどEmacsをdaemonで動かすとinit.elに記述したw32-imeadvのLispを
なぜか読み込んでくれないんだよね。
どうしたものか…
2020/07/04(土) 17:43:20.09ID:FpIPejhr0
emacs-develでのこのメールから始まるツリーで議論されてるな
https://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2019-04/msg00720.html
んで、この議論の後に通常のリリース手順に沿って作られたと思われる
emacs-27.0.91-x86_64.zipが小さいんで、Emacs-27では改善されると思うね
2020/07/04(土) 18:17:31.28ID:v4/4+mIF0
w32-imeadvは連続して100回くらい変換してるとEmacs自体が激重になるバグがある
何かがリークしてると思われる
2020/07/04(土) 18:21:30.28ID:FpIPejhr0
>>609
daemonモードはinitial-frameがまだ作られていない状態で起動するから、
init.el実行中はwindow-systemはnilじゃなかったかな(うろ覚え)

lisp-w32-imeadvを変更しない前提なら、
after-make-frame-functionsあたりに、lisp-w32-imeadvをloadするhookを
足せばいいのでは
2020/07/29(水) 23:42:26.17ID:qr94vTeG0
>>610
じゃあ26が一番でかいってことになるのかな 通常版は215MBあったからな

しかしno-depsとほぼ別バージョンになってるのはもうしょうがないのか
windowsの標準ライブラリでは実装できないんだろうけど
2020/08/05(水) 02:16:58.43ID:hjC9MOB/0
今更な話なのかもしれないけど、IMEパッチを本家にマージする
みたいなことって、今まで誰もやってないの?
あるいは既に誰かがやったけど拒否された、とかだったりするの?
2020/08/05(水) 06:41:25.71ID:JDEJ17XC0
>>614
簡易IME対応は26.2に取り込まれたって書いてるね
http://cha.la.coocan.jp/doc/NTEmacs.html
2020/08/05(水) 12:52:46.13ID:3LrECCpm0
>614
その昔、パッチを管理してた頃、emacs-dev 投げたけど、無視だった。
マウスカーソルの場所に応じて変形させるパッチはすんなり採用されたけど、IMEに興味無さそうだったな。
2020/08/07(金) 08:35:06.29ID:KOHnJyKS0
IMEでのかな漢字変換を使ってないと課題がつかめないよな
キーストロークを全部書いて、いかに不便か/便利になるかを示しきれなかったとか?
61857
垢版 |
2020/08/07(金) 16:40:16.52ID:g1rcknXb0
>>617
普段から2バイトや3バイトを1文字につかう言葉のことなんてネイティブイングリッシュな
奴らから見たら野蛮で下等ってことじゃないのかな。
2020/08/07(金) 19:51:36.04ID:yBF8Dpqz0
そもそもWindowsのIMEって日本語環境特有のものなの?
例えば中国語ってどうやって入力するの?
2020/08/11(火) 22:54:21.95ID:dGklWafC0
27.1の公式バイナリは今月中に来てくれるのかな
2020/08/12(水) 02:50:14.42ID:QgV513QZ0
おお、27.1出たのか
2020/08/23(日) 02:42:45.87ID:UCKiyVK80
>>620
確かに26.xの時はソースが公開されてから一週間以内に公式バイナリが
公開されていたのに対して、今回は時間が掛かっているみたいだけど
何か問題でも発生しているの?
2020/08/23(日) 03:24:43.60ID:pNDHKRD70
pretest版の27.1バイナリは出てるよ
https://alpha.gnu.org/gnu/emacs/pretest/windows/emacs-27/
8/13には公開されてたけど、DLLが足りてないって話がbug-gnu-emacsやemacs-develに出て、
一度更新されたようだ
2020/08/24(月) 20:21:53.45ID:GW9Z15O+0
もしかして公式Windowsビルドが遅いのって25.3の反省?
2020/08/26(水) 16:28:45.68ID:6ZZddzKa0
27.1の公式バイナリが出た模様
https://ftp.gnu.org/gnu/emacs/windows/emacs-27/
2020/08/27(木) 14:10:27.29ID:qvnSrlYa0
公式バイナリそのままでimeadvが使えて助かる
2020/08/27(木) 18:14:48.81ID:/DDMdUB+0
emacs-27.1-x86_64-installer.exeなんてのがあるから
試しにダウンロードしてインストールしてみたんだけど
標準でC:\Program Files\Emacs\x86_64の下にインストールされるんだな
C:\Program Files\Emacsはさておくとしてもx86_64って何だよ
2020/08/27(木) 22:53:49.12ID:NWflxsWc0
ARM版Windows10が有るから、そこにx86-64版とARM版が共存出来る事を狙ってるのだろう
2020/08/27(木) 23:53:07.79ID:mhEfHLDi0
emacs.exeのフルパスは?
2020/08/28(金) 00:04:15.44ID:oDL8y4aI0
じゃなかった、lispディレクトリはどこになるの?
2020/08/28(金) 00:58:26.19ID:IT8cXTfy0
>>630
C:\Program Files\Emacs\x86_64が$(prefix)で、その下は以前と一緒
C:\Program Files\Emacs\x86_64\share\emacs\27.1\lispとか
C:\Program Files\Emacs\x86_64\share\emacs\site-lispとか
2020/08/28(金) 10:54:45.45ID:HOBe2I7C0
普通に考えると $(prefix) は C:\Program Files\Emacs にしておいて
$(exec_prefix) を C:\Program Files\Emacs\x86_64 にするだろうに
2020/08/28(金) 14:49:32.03ID:54MWYFJR0
今x86なものをProgram Files (x86)の方にインストールさせてるくせにarmがメインになってもマイクロソフトはProgram Files (x64)作らんのですか……?
2020/08/28(金) 16:23:49.21ID:IT8cXTfy0
というか、例えARM版Windowsが普及したとしても、その上でx86版の
公式バイナリを動かしたいなんて要望が本当にあるんだろうか
ARM版Windowsが普及したらARM版の公式バイナリが出て
それで万事解決ってことになると思うんだけど
2020/08/28(金) 18:30:17.63ID:IpMXm0Fs0
CPUに依存するコードは多分無いはずだけど、それでもすんなりビルド出来るかは分からんよ
それにARM版はx86-64のコードもかなり速く動かせるようだから、x86-64版を使うのも有りだと思う
2020/08/28(金) 18:35:31.26ID:IpMXm0Fs0
>>633
作るも何もx86-64版のインストーラは例えARM上で動いていても、x86-64版で動いてると思ってるから、普通にProgram Files以下に入れてしまう
自分で選択し直す事も出来るだろうけど、誰もそんな面倒なことはしないだろう
2020/08/28(金) 20:53:41.29ID:HOBe2I7C0
emacs-27.1-i686-installer.exe を32bit機で動かすと

C:\Program Files\Emacs\i686

に入るだろうという予想は当然として、64bit機ではどうだろう

C:\Program Files\Emacs\i686
C:\Program Files (x86)\Emacs\i686

なんか前者のような気がしてならない
2020/08/29(土) 07:21:06.91ID:ypAQ51k80
>>637
実際にやってみたら後者になった
639103
垢版 |
2020/08/29(土) 17:15:29.08ID:tccoptGa0
NTemacs 27.1 の ewwでURLを入力して閲覧しようとすると

package tls is duplicated

could not connection to 443
が出て閲覧できない。
PATH には C:\emacs-27.1-i686\bin を入れてるけど
(gnutls-available-p) が nilになる。
うーむわからん。
2020/08/29(土) 18:01:03.75ID:ypAQ51k80
>>639
27.1の公式バイナリでM-x ewwでhttps://www.google.com/
指定してみたけど、普通にアクセス出来ている
どのバイナリを使っているのか判らないけど
自前ビルドのバイナリなら、C:\emacs-27.1-i686\binに
libgnutls-30.dllが無いとかじゃないの
2020/08/29(土) 20:50:07.17ID:Taye4z4J0
>>638
ということはやっぱり x86_64 とか i686 を掘る意味がないな

一番複雑な ARM64 機だったとしても

ARM64 バイナリは C:\Program Files
ARM32 バイナリは C:\Program Files (arm)
x86 バイナリは C:\Program Files (x86)
x64 バイナリは確かまだ動かないから関係ない

にインストールされるから衝突しないよね
2020/08/29(土) 22:45:45.22ID:4XSO4Vlg0
つうか、そんなにProgram Filesのバリエーションを増やしたいのか…
2020/08/31(月) 13:58:32.58ID:kHAT97fX0
scoopのextra bucketにも来てた早速インストール
emacsとか開発系のツールは最近全部scoopだわ
2020/09/12(土) 12:48:31.13ID:j/SkvblA0
27.1で以前と比べて半分のサイズになったとはいえ、
公式バイナリって本当にたくさんのファイルが含まれているよな
includeの下にCのヘッダファイルがたくさんあるんだけど
これって本当にEmacsの動作に必要なんだろうか
645103
垢版 |
2020/09/12(土) 12:59:47.23ID:yGARLiu/0
27.1の公式
orgモードで
<eタブ
などを入力するとブロックテンプレート
#+BEGIN_EXAMPLE
#+END_EXAMPLE
が挿入される機能が動作しなくなったけど
バイナリに含まれているOegの仕様が変わったんでしょうか?
2020/09/12(土) 17:22:32.21ID:fXrQpfvO0
>>645
https://orgmode.org/Changes_old.html にあるOrg 9.2の変更点にある、
Change in the structure template expansionを読むといいと思うよ
(Emacs 26.3付属はOrg 9.1.9、Emacs 27.1付属はOrg 9.3のようだ)
647103
垢版 |
2020/09/12(土) 18:01:15.69ID:wCYt7Ruu0
>>646
ありがとう。
2020/09/25(金) 19:52:54.02ID:8V/fvFQu0
ttps://github.com/mhatta/emacs-27-x86_64-win-ime
の27.1を使わせてもらってるけど、
26でもWindows10 1803などで発生していた
IMEをONにしても日本語が入力されない問題がWindows10 2004で起きるね

現象も回避策もこれと同じだった
ttps://github.com/chuntaro/NTEmacs64/issues/3
2020/09/28(月) 01:44:28.86ID:rPFJo8030
>>644
多分MSYS2のパッケージ単位で必要なものを選択しているんじゃないかな
例えばPNG画像を表示するためにはlibpng16-16.dllだけあれば十分なんだけど
MSYS2のmingw-w64-x86_64-libpngパッケージには画像形式変換のためのexeも
ヘッダファイルもmanページも含まれているから、それら全部が公式バイナリに
含まれている、と
2020/10/09(金) 14:52:34.06ID:i40qJKkK0
26.3から27.1に上げたら2,3日に一回ぐらいハングアップしてたのが解消した気がする
Chocolatey
2020/10/15(木) 15:43:38.76ID:ig+JQwzY0
27.1でもハングアップしたので >>650 は取り消し。
2020/11/01(日) 23:10:19.09ID:S+cpafiX0
https://github.com/trueroad/tr-emacs-ime-module
ってw32-imeadvと比べてどう?バイナリもあるみたいだけど
2020/11/05(木) 23:43:10.77ID:crjjjCyH0
>>650 は、shell bufferでパスワード入力するときに開かれたmini bufferが、閉じられずに放置されたまま長時間経過すると発症する気配がある。
きちんとmini bufferでパスワード入力するように心がけてからは再発しなくなった。
2020/11/11(水) 01:43:47.77ID:AqXxuwjw0
>>652
IMEパッチ版がたまにIME入力中に落ちる現象が
27.1でもどうしても直せないので
本家バイナリ+それに乗り換えたけど
落ちないみたいなので安心感がある

未確定時のフォント設定、モードラインやカーソル色の変更くらいの使い方だと
IMEパッチ版と機能的にも違いが見えない

ただ、IMEパッチ版は副作用なのか
なぜかフック系のキーカスタマイズツールが効くようになるので
マルチモニタのモニタ間移動をアサインしてたのだけど
それの代替が見付からないのが個人的には不便
2020/11/14(土) 19:10:49.36ID:ONgaIg8y0
>>654

落ちないなら乗り換えるかなぁ?
「フック系のキーカスタマイズツール」ってなに?
2020/11/15(日) 16:36:54.78ID:C9fO8KYe0
>>655
メッセージフックを利用してキーを置き換えるツールのこと
特にWH_KEYBOARD_LLというのを使うツール(yamyとかのどかとか)が
本家バイナリからはキーを横取りできなくて効かないんだけど
IMEパッチを当てるとなぜか効くようになる
2020/11/15(日) 20:57:09.14ID:u84G2stk0
>>656
yamyとか面白そうなんで試してみた。
IMEパッチ当たってるEmacsでもyamyのキー置き換えが効かないのあるんだな。
mhattaが配布しているIMEパッチでは効いた。TANEが配布しているIMEパッチでは効かなかった。
何が違うんだか…。
2020/11/25(水) 01:40:13.97ID:bw3Vpz2+0
>>657
使いこなすの速いな・・・
IMEパッチだけが理由の100%じゃなかったんだ

スレチだけどMac版EmacsもOSのショートカットキーよりも
Emacsの方が優先されるものがある
多分、独自のキーバインドを実現するために
GNUがかなり低レベルレイヤでキー入力をキャプチャする方針で作ってるのを
mhatta版ではパッチ当てのどこかで解除してるのだろうと思う
2021/01/05(火) 15:35:06.76ID:qEDqL76K0
>>652をinit.elに組み込んでるんだけどdaemonモードだとやっぱりw32-ime-initalizeを評価してくれなくて
emacsclientwでwindowを立ち上げたときに有効にならない。

仕方なくこんな関数をinit.elに定義してemacsclientw.exe -c -a "" -e "(tr-ime-open)"で
windowを立ち上げて有効にしている。

(defun tr-ime-open()
(interactive)
(tr-ime-advanced-install)
(w32-ime-initialize)
)

after-make-frame-functionsへw32-ime-initializeのadd-hookがどうしてもうまく行かなくて
どうやってel書いたらいいのかわからない。
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 17:30:05.03ID:7VtsBmOB0
>>659
俺は server-after-make-frame-hook に同じような設定してうまく行っているよ
tr-ime-open相当の関数で、モードラインの設定なんかもやっている

(setq w32-ime-init nil)
(defun tr-ime-open () ""
(when (not w32-ime-init)
(tr-ime-advanced-install)
(w32-ime-initialize)
(setq w32-ime-init t)
))

(add-hook 'server-after-make-frame-hook 'tr-ime-open)
2021/01/09(土) 16:01:18.88ID:YrgltiUh0
after-make-frame-functionsって、挙動を見た感じだと
実際にframeが表示され終わる前に呼ばれているような感じなんだよな
2021/01/10(日) 19:31:24.68ID:VX7pL8O00
https://github.com/K-Arakawa/emacs-ime-patch

ここのIMEパッチ、割と頻繁に更新されてたんだけど、ここ一ヶ月くらい更新が止まっている
少なくとも今のEmacsのgitリポジトリのmasterやemacs27ブランチにはうまく当たらない
Emacs 27に対応してるのってここぐらいだと思うんだけど
ここがこのまま更新止まっちゃったらどうしよう…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況