前スレ
NTEmacs スレッド 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870078/
GNU Emacs
http://www.gnu.org/software/emacs/
gnupack (cygwn + emacs package)
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/
GNU emacs(x64)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA052357/emacs.html
CVS http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Git http://savannah.gnu.org/git/?group=emacs
FAQ http://www.gnu.org/software/emacs/windows/ntemacs.html
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Mailing Lists http://savannah.gnu.org/mail/?group_id=40
Bug Report
M-x report-emacs-bug RET
探検
NTEmacs スレッド 5 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 00:01:58.25ID:0/C/Ivt602018/05/11(金) 05:43:52.49ID:jUXMO71a0
2018/05/11(金) 23:11:04.88ID:ICNv/KwF0
2018/05/12(土) 01:36:52.77ID:9ZX2lcj10
>>523
でも、お高いんでしょう?
でも、お高いんでしょう?
2018/05/12(土) 10:48:32.75ID:9UCY9AMF0
通常、複数の入力方式が混在すると脳内で切り替えコストが発生するが
EmacsでのSKK入力は他のアプリでのIME入力と自然に馴染むな。双方混同して間違えることがない。
どういう認知作用によるものだろう。
EmacsでのSKK入力は他のアプリでのIME入力と自然に馴染むな。双方混同して間違えることがない。
どういう認知作用によるものだろう。
2018/05/13(日) 07:16:33.18ID:R33Aiju00
>>522
もうわかっているだろうけど、(マウスでの?)ウインドウ移動でもOK。情報源は自分で検索して。
もうわかっているだろうけど、(マウスでの?)ウインドウ移動でもOK。情報源は自分で検索して。
2018/05/18(金) 14:31:08.55ID:ueduHfyU0
Emacs25.3ってdaemon modeで起動できたっけ?
確か出来なかった記憶があるのだが…
確か出来なかった記憶があるのだが…
53057
2018/06/02(土) 11:58:57.88ID:HAMYGehh0 Emacs26.1になってIMEパッチを当てて使っているのだがrunemacs --daemonで立ち上げて
emacsclientwを立ち上げると.emacsに記述したw32-ime関連の関数を評価しないんだよね。
でC-xC-eと手動で評価した後、emacsclientwを閉じるとエラーが発生すしてデーモンごと
不正終了する。
デーモンモードじゃない普通のEmacsの起動だとなんともないんだけど。
emacsclientwを立ち上げると.emacsに記述したw32-ime関連の関数を評価しないんだよね。
でC-xC-eと手動で評価した後、emacsclientwを閉じるとエラーが発生すしてデーモンごと
不正終了する。
デーモンモードじゃない普通のEmacsの起動だとなんともないんだけど。
2018/06/02(土) 17:52:03.88ID:pDlI7S6q0
少なくとも25では--daemonでは起動時エラーになるから使えない
26.1では出来るのか?
26.1では出来るのか?
2018/06/02(土) 20:08:56.37ID:pDlI7S6q0
rc1用だけれどもrzl24ozi版IMEパッチを26.1に適用 (Windows10 1709)
起動時、font-lockのwarningが出てるけど問題なく動いてそう
>>530
やっぱり自分の環境ではrunemacs --daemonなんて起動しない
emacsclientwも使えてる
まだ1時間も使ってないので安定してるかは不明
起動時、font-lockのwarningが出てるけど問題なく動いてそう
>>530
やっぱり自分の環境ではrunemacs --daemonなんて起動しない
emacsclientwも使えてる
まだ1時間も使ってないので安定してるかは不明
53357
2018/06/03(日) 23:14:05.55ID:irW2HgL20 >>531
>>532
runemacs --daemon
ってコマンドプロンプトから打つとタスクマネージャーにemacsのプロセスが表示されていないか?
emacsclientwも起動したらタスクマネージャーはこんな感じ。
https://i.imgur.com/Rg4P5ZG.jpg
runemacs --daemonってコマンドを打ってもなんにもウィンドウは出ない。
本当にバックグラウンドというかWindowsのサービスっぽく起動する。
>>532
runemacs --daemon
ってコマンドプロンプトから打つとタスクマネージャーにemacsのプロセスが表示されていないか?
emacsclientwも起動したらタスクマネージャーはこんな感じ。
https://i.imgur.com/Rg4P5ZG.jpg
runemacs --daemonってコマンドを打ってもなんにもウィンドウは出ない。
本当にバックグラウンドというかWindowsのサービスっぽく起動する。
2018/06/05(火) 00:02:00.13ID:PU5d4btO0
なるほど25からWindowsでも-daemonに対応してるような記述もあるね
しかし、どうしても自分の環境ではエラー(A fatal error has ocurred!)しない
なんかライブラリが足りないのか…
しかし、どうしても自分の環境ではエラー(A fatal error has ocurred!)しない
なんかライブラリが足りないのか…
2018/06/13(水) 11:07:40.27ID:WCXNN5D60
2018/06/14(木) 19:03:04.91ID:P2p2UPoa0
僕も助かりました。なんでこうなるのかな?
2018/06/17(日) 19:01:23.44ID:lVWhq2iI0
NTEmacs 26.1 の IMEパッチあたった64bit版ってバイナリある?
32bit版だと512MByteのバッファサイズ制限あるから、ちょっとでかい
テキストファイルが開けなかったり、スプールバッファが512MByte以上
なるとエラーになったりする・・・
32bit版だと512MByteのバッファサイズ制限あるから、ちょっとでかい
テキストファイルが開けなかったり、スプールバッファが512MByte以上
なるとエラーになったりする・・・
2018/06/21(木) 22:14:53.70ID:E42E0V3N0
26.1 にしたら、org-latex-pdf-process に設定したコマンド文字列中の「%S」や「%B」などを「%%S」「%%B」のようにしなければならなくなった。
そういうもの?
そういうもの?
2018/06/23(土) 00:58:00.00ID:hqicgauE0
gnupack-pretest_devel-2018.06.10.exeのEmacsを起動したいのですが、cyggif-7.dllがなくて起動できないのは私だけ?
Readmeにもcyggif-7とかないし、cyggif-4.dllをcyggif-7.dllにしてみるとなんかエントリが足りないとか言われるし
もう誰も使ってないのかな?
会社のPCにこっそり入れる(一応一度許可もらったけどバージョンアップごとにはやってない)のに楽でいいのだけど
本家のレビューに書こうと思ったら不正なコメントとか言われるし…
Readmeにもcyggif-7とかないし、cyggif-4.dllをcyggif-7.dllにしてみるとなんかエントリが足りないとか言われるし
もう誰も使ってないのかな?
会社のPCにこっそり入れる(一応一度許可もらったけどバージョンアップごとにはやってない)のに楽でいいのだけど
本家のレビューに書こうと思ったら不正なコメントとか言われるし…
2018/07/02(月) 16:10:18.05ID:knZeckA90
先ほどgnupack-pretest_devel-2018.06.10に移行しようと思い試したところ同じ症状でした
ショートカットのダブルクリクで起動しないのでターミナルからemacs &をやったらcyggif-7.dllが無いというエラー
ショートカットのダブルクリクで起動しないのでターミナルからemacs &をやったらcyggif-7.dllが無いというエラー
2018/07/04(水) 01:48:56.48ID:wPXdmxot0
自前ビルドすりゃええやん
2018/07/04(水) 18:39:37.37ID:uDtTthr10
まず、そもそもcyggif-7.dllっていったい何って話
2018/07/04(水) 21:33:04.66ID:01q6fDL/0
そういうときはcygwin本家のサイトでSearch Packagesを使ってcyggif-7.dllを探してみよう。libgif7パッケージに収録されてる、ってわかるぞ。
2018/07/10(火) 00:37:19.83ID:60sMSPEa0
本家の26.1を-rvオプション付きで起動してるんですが、バックは黒くなるけど、ロゴのスプラッシュの背景は白いままで格好悪いです。
どうやったらスプラッシュの白いところが透明になってくれるんでしょうか。
どうやったらスプラッシュの白いところが透明になってくれるんでしょうか。
2018/07/10(火) 18:19:47.23ID:Jy6lcnuI0
起動画面を表示しない
(setq inhibit-splash-screen t)
(setq inhibit-splash-screen t)
2018/07/10(火) 19:59:32.30ID:bKD+/Lv90
librsvgじゃなかったかな
2018/07/11(水) 00:08:16.12ID:zb8bSuoG0
画像ファイルを入れ替えると直る
2018/07/12(木) 20:23:19.57ID:GQwNaR0m0
まだ24.5.1だが、Emacs使ってて一番困るのは未定義文字の表示でたびたびハングアップするところ。
Shellバッファを使っていると、ShiftJISとUTF-8混在なので、意図せぬエンコーディング違いによる文字化け(による未定義文字の表示)は不可避なのだが、みんなうまく運用できているのだろうか。
25とか26では改善されているのだろうか。
Shellバッファを使っていると、ShiftJISとUTF-8混在なので、意図せぬエンコーディング違いによる文字化け(による未定義文字の表示)は不可避なのだが、みんなうまく運用できているのだろうか。
25とか26では改善されているのだろうか。
2018/07/12(木) 20:49:44.01ID:MaJC1SYQ0
2018/07/12(木) 20:58:52.59ID:GQwNaR0m0
なんかすごいの来た……
2018/07/12(木) 21:15:45.15ID:GQwNaR0m0
組み込んでみた。すごい。ありがとう!
あとで美少女に化けて恩返しに行きます
あとで美少女に化けて恩返しに行きます
2018/07/12(木) 22:03:45.28ID:MaJC1SYQ0
待ってる
2018/07/13(金) 11:53:13.56ID:2+Nc66BJ0
一時期みんなが頑張ったおかげでそこら辺の設定だいぶ充実したよね。
2018/07/13(金) 12:01:30.64ID:W6fcpujD0
emacs 美少女 化ける 設定
2018/07/17(火) 16:34:05.82ID:RLSO/y8k0
26.1にしてみて日本語入力してみたらCTRL-mで入力が全部吹っ飛んで笑った
2018/07/23(月) 17:57:03.84ID:GI6JJLoG0
素朴な質問です済まん
メニューから変更した設定ってどのファイルに保存されているのでしょうか?
初期化したいんですが該当するファイルが分からないので困っています
メニューから変更した設定ってどのファイルに保存されているのでしょうか?
初期化したいんですが該当するファイルが分からないので困っています
2018/07/23(月) 19:02:18.96ID:z0dqtE2X0
lsofで監視しとけ
2018/07/23(月) 23:09:25.96ID:hynQSRVG0
HOMEを設定してなければc:¥Users以下のWindowsアプリがよく保存する所の.emacs.d内にあるはず
面倒だからHOMEを設定した方がいいよ
面倒だからHOMEを設定した方がいいよ
2018/07/24(火) 05:45:14.53ID:v4QBMsB30
>>558
ありがとうございます.
~\.emacs.d\init.elを削除してもなにも変わらないので困っていました
~\.emacs.elが見つかったので削除したら初期化出来ました.
GUIでの設定は.emacs.elに保存されるのを知りませんでした.
仰るとおりAppData\Roaming\.emacs.dは面倒くさいのでHOMEの設定をしますね.
ありがとうございます.
~\.emacs.d\init.elを削除してもなにも変わらないので困っていました
~\.emacs.elが見つかったので削除したら初期化出来ました.
GUIでの設定は.emacs.elに保存されるのを知りませんでした.
仰るとおりAppData\Roaming\.emacs.dは面倒くさいのでHOMEの設定をしますね.
2018/07/26(木) 04:42:10.25ID:VOgmUn1A0
バッファー毎にフォントを変更できますが,それを保存できますか?
A.txtは常にMS明朝,B.txtは常にMSゴシックというように文書毎にフォントを固定できますか?
A.txtは常にMS明朝,B.txtは常にMSゴシックというように文書毎にフォントを固定できますか?
2018/07/26(木) 05:08:18.78ID:tobcoF1Q0
2018/07/26(木) 05:57:29.74ID:VOgmUn1A0
>>561
ありがとうございます.
英語は変更されましたが,日本語は変わりませんでした.
ためしにフォントをBookshelf Symbol 7に変更しましたが,日本語は記号ではなくデフォルトの文字でした.
ありがとうございます.
英語は変更されましたが,日本語は変わりませんでした.
ためしにフォントをBookshelf Symbol 7に変更しましたが,日本語は記号ではなくデフォルトの文字でした.
2018/07/26(木) 15:18:38.77ID:VOgmUn1A0
>>561
試行錯誤しているうちに出来ました.
途中で作動しなくなりましたが,Local Variablesのブロックをファイル末尾に配置したところ毎回作動するようになりました.
日本語フォントだけ変化しない現象はフォント名を日本語で入力したら解決しました.
試行錯誤しているうちに出来ました.
途中で作動しなくなりましたが,Local Variablesのブロックをファイル末尾に配置したところ毎回作動するようになりました.
日本語フォントだけ変化しない現象はフォント名を日本語で入力したら解決しました.
2018/07/28(土) 02:19:51.62ID:A1jXpZaf0
M-x shellで、cygwin、MSYS2、コマンドプロンプトと色々開きたいんだけどできる?
2018/07/28(土) 10:04:48.86ID:Zs7ny2Uk0
>>564
確認してないけどcomint-run使えるかも
確認してないけどcomint-run使えるかも
2018/08/25(土) 17:35:45.30ID:2onxG6Fo0
msys2で自前ビルドする時にgccオプションどうしてる?
自宅のPCでは CFLAGS='-O2 -march=native' かatom機用に '-O2 -march=silvermont'
会社用のは色んなCPU世代があるので '-O2 -march=nehalem' (自宅PCでビルド)
これで一応動くけど汎用には-mtune=intel か generic が適切かもしれない
ネットで検索すると '-Ofast -march=x86-64 -mtune=corei7' がいくつか見つかったけど
Ofast以外のオプションて公式に見つからないんだけど…昔のオプション?
自宅のPCでは CFLAGS='-O2 -march=native' かatom機用に '-O2 -march=silvermont'
会社用のは色んなCPU世代があるので '-O2 -march=nehalem' (自宅PCでビルド)
これで一応動くけど汎用には-mtune=intel か generic が適切かもしれない
ネットで検索すると '-Ofast -march=x86-64 -mtune=corei7' がいくつか見つかったけど
Ofast以外のオプションて公式に見つからないんだけど…昔のオプション?
2018/08/25(土) 17:39:03.12ID:2onxG6Fo0
参考にしてるのはこの辺
https://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/x86-Options.html
https://code-examples.net/ja/docs/gcc~7/x86-options
オプションなんて好きにすれば良いのですが、ちょっと興味本位で聞いてます
https://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/x86-Options.html
https://code-examples.net/ja/docs/gcc~7/x86-options
オプションなんて好きにすれば良いのですが、ちょっと興味本位で聞いてます
2018/08/25(土) 17:42:17.34ID:2onxG6Fo0
あ、x86-64はあった
2018/08/25(土) 17:52:09.82ID:BsECXvNf0
一般論として、コンパイラにはバグが潜在しており、また一部のコードがある種の仮定を行っている場合もあり、コンパイル時の最適化オプションを変えたときに正しいコンパイル結果になることは保証されていない。
また、作業の生産性に影響するようなクリティカルなパフォーマンス向上はコンパイルオプションの変更だけでは得られない。
よって、メリットとリスクを鑑みれば、開発者によって広範囲にテストされているであろうデフォルトの設定から変更するのはおすすめはしない。
また、作業の生産性に影響するようなクリティカルなパフォーマンス向上はコンパイルオプションの変更だけでは得られない。
よって、メリットとリスクを鑑みれば、開発者によって広範囲にテストされているであろうデフォルトの設定から変更するのはおすすめはしない。
2018/08/25(土) 23:17:31.62ID:0ef13ZwC0
2018/10/03(水) 22:18:33.53ID:pP+6dgcI0
Windows10 October Update 入れたら
IME切り替えが最初からちゃんと効くようになった希ガス
IME切り替えが最初からちゃんと効くようになった希ガス
2018/10/04(木) 19:25:36.62ID:9S/QXqvB0
どうもそのようだ、なにかモヤモヤしたままEmacsを使っていたけどやっと気持ちよく使えそう
2018/11/26(月) 10:47:09.79ID:tCXSWlew0
2018/12/04(火) 10:53:01.86ID:kSozi54L0
NTemacsでorg-modeを使っています。
コードブロックでvbaのコードをシンタックスハイライトさせたいのですが、サポートされていません。
Babelを改造する方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
スニペット置き場に最適なので是非お願いします。
コードブロックでvbaのコードをシンタックスハイライトさせたいのですが、サポートされていません。
Babelを改造する方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
スニペット置き場に最適なので是非お願いします。
2018/12/14(金) 07:28:09.66ID:/OYqSL+C0
今週のWindows UpdateでWindows 10が1809になってから
C-M-iを押すとなぜかcompletion-at-pointが実行されずに
ウインドウが2行分ぐらい上に移動するようになってしまい困ってるんだけど
対策ないかな?
あと>>513をやるとIMEで変換中のフォントが小さくなって
確定後のフォントとずれてしまうようになった
両方ともこのどっちのEmacsでも起きる
ttps://github.com/chuntaro/NTEmacs64
ttps://github.com/mhatta/emacs-26-x86_64-win-ime
C-M-iを押すとなぜかcompletion-at-pointが実行されずに
ウインドウが2行分ぐらい上に移動するようになってしまい困ってるんだけど
対策ないかな?
あと>>513をやるとIMEで変換中のフォントが小さくなって
確定後のフォントとずれてしまうようになった
両方ともこのどっちのEmacsでも起きる
ttps://github.com/chuntaro/NTEmacs64
ttps://github.com/mhatta/emacs-26-x86_64-win-ime
2018/12/14(金) 23:56:10.34ID:6x8wSbR30
2018/12/15(土) 05:43:59.65ID:YQ7GopzL0
IMEで変換中のフォントが小さくなるのは
IMEで直接打てる「あ」から「ん」までのフォントセットのフォントを
set-fontset-fontで変更にしないようにすればいいんじゃね?
と思って試行錯誤した結果、「あ」のフォントだけデフォルトのままにしておけば
小さくならないことを発見した
なぜこうなるのかは分からん。。。
(set-fontset-font t `(0 . ,(- ?あ 1)) "Arial")
(set-fontset-font t `(,(+ ?あ 1) . #x3FFFFF) "Arial")
俺の環境だと全部Arialにした時のview-hello-fileは7秒だけど
これだと13秒くらいまで遅くなる
まあ何も対策しないと1分14秒かかるからだいぶマシ
誰かもっといい方法見つけてくれ
俺は限界。。。
IMEで直接打てる「あ」から「ん」までのフォントセットのフォントを
set-fontset-fontで変更にしないようにすればいいんじゃね?
と思って試行錯誤した結果、「あ」のフォントだけデフォルトのままにしておけば
小さくならないことを発見した
なぜこうなるのかは分からん。。。
(set-fontset-font t `(0 . ,(- ?あ 1)) "Arial")
(set-fontset-font t `(,(+ ?あ 1) . #x3FFFFF) "Arial")
俺の環境だと全部Arialにした時のview-hello-fileは7秒だけど
これだと13秒くらいまで遅くなる
まあ何も対策しないと1分14秒かかるからだいぶマシ
誰かもっといい方法見つけてくれ
俺は限界。。。
2018/12/15(土) 12:16:15.92ID:ps5f82ST0
>>577
「ime-font を設定する」という方法はダメ?
「ime-font を設定する」という方法はダメ?
2018/12/15(土) 13:05:49.43ID:q2kxOtEZ0
>>578
だめだった
実験で↓こんな風にしても、変換中と確定後でフォントの大きさが違う
サイズ指定は反映されるから効いてるのは確かなんだけど
両者が同じ大きさにならない
(setq default-frame-alist
'((font . "MS Gothic-9")
(ime-font . "MS Gothic-9")
))
↓
ttps://i.imgur.com/EMCzfA0.png
(setq default-frame-alist
'((font . "MS Gothic-9")
(ime-font . "MS Gothic-11")
))
↓
ttps://i.imgur.com/83Lgitr.png
だめだった
実験で↓こんな風にしても、変換中と確定後でフォントの大きさが違う
サイズ指定は反映されるから効いてるのは確かなんだけど
両者が同じ大きさにならない
(setq default-frame-alist
'((font . "MS Gothic-9")
(ime-font . "MS Gothic-9")
))
↓
ttps://i.imgur.com/EMCzfA0.png
(setq default-frame-alist
'((font . "MS Gothic-9")
(ime-font . "MS Gothic-11")
))
↓
ttps://i.imgur.com/83Lgitr.png
2018/12/27(木) 12:43:51.36ID:pd81OYK30
simplenote2.el を使用されている方はいらっしゃいますか。
久しぶりに入れてみたら、認証が通らなくなってしまいました。
Sync notes error: (error Simplenote authentication failed)
REQUEST [error] Error (error) while connecting to https://app.simplenote.com/api/login.
SimpleNote の認証方式が変更になったのでしょうか。
すみません、教えて下さい。
久しぶりに入れてみたら、認証が通らなくなってしまいました。
Sync notes error: (error Simplenote authentication failed)
REQUEST [error] Error (error) while connecting to https://app.simplenote.com/api/login.
SimpleNote の認証方式が変更になったのでしょうか。
すみません、教えて下さい。
2019/01/24(木) 10:26:49.41ID:Abv7r2Jo0
症状が違いますが、頻繁に"Contacting host: app.simplenote.com: 443"のままsyncの途中で止まりますね
syncできないわけじゃないですが使い勝手が悪い
syncできないわけじゃないですが使い勝手が悪い
582名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 17:37:54.11ID:Vbcya4xr0 f2キーを2回押下で出てくるTwo-Column、二段組みモードってどういう使い方をするのかわからん
2019/09/15(日) 21:25:33.37ID:Z9AfhrIN0
すみませんが質問です。
MSYS2で pacman -S mingw-w64-x86_64-emacs でインストールしたEmacsをCLIモード
(emacs -nw) で実行する方法はいくつかあるようです。
1. MSYS2のターミナルで winpty emacs -nw
2. MS純正ターミナル(コマンドプロンプト、PowerShellのターミナル、Windows Terminalなどで emacs -nw
3. ConEmuで emacs -nw
しかし自分が試したところ(M-x list-colors-display)いずれも16色になってしまい、個人的には実用に耐えません。
xterm-256color相当にする方法がよくわからなかったので、ご存知の方がいらっしゃったらお教えいただけないでしょうか?
これはMSYS2ではなくMSYSの記事ですが
cygwin - How to run emacs in CLI mode under mintty in windows? - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/14465330
コマンドプロンプトが24bitカラー化したのは2016年のようです。
24-bit Color in the Windows Console! | Windows Command Line Tools For Developers
https://devblogs.microsoft.com/commandline/24-bit-color-in-the-windows-console/
このイシューを斜め読みしたところ、どうもwinptyは現状256色をサポートしていないようです。
Is 256 color supported? Issue #108 rprichard/winpty GitHub
https://github.com/rprichard/winpty/issues/108
MSYS2で pacman -S mingw-w64-x86_64-emacs でインストールしたEmacsをCLIモード
(emacs -nw) で実行する方法はいくつかあるようです。
1. MSYS2のターミナルで winpty emacs -nw
2. MS純正ターミナル(コマンドプロンプト、PowerShellのターミナル、Windows Terminalなどで emacs -nw
3. ConEmuで emacs -nw
しかし自分が試したところ(M-x list-colors-display)いずれも16色になってしまい、個人的には実用に耐えません。
xterm-256color相当にする方法がよくわからなかったので、ご存知の方がいらっしゃったらお教えいただけないでしょうか?
これはMSYS2ではなくMSYSの記事ですが
cygwin - How to run emacs in CLI mode under mintty in windows? - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/14465330
コマンドプロンプトが24bitカラー化したのは2016年のようです。
24-bit Color in the Windows Console! | Windows Command Line Tools For Developers
https://devblogs.microsoft.com/commandline/24-bit-color-in-the-windows-console/
このイシューを斜め読みしたところ、どうもwinptyは現状256色をサポートしていないようです。
Is 256 color supported? Issue #108 rprichard/winpty GitHub
https://github.com/rprichard/winpty/issues/108
2020/05/09(土) 13:56:47.52ID:DJWIq/1E0
このスレ、めっきり
2020/05/09(土) 13:59:35.72ID:DJWIq/1E0
寂しくなったな。EmacsやめてVSCodeに流れたのか、Emacsは使っているけどWSLに流れたのか、どっちだろ?
2020/05/09(土) 14:44:46.40ID:iTpwwXRG0
27待ち
26はIMEも大分安定したしNTEmacsとしては書くことないな
26はIMEも大分安定したしNTEmacsとしては書くことないな
58757
2020/05/11(月) 18:43:42.64ID:Skfn4nSc02020/05/11(月) 19:46:39.24ID:8CV4osEv0
WSL2も出ることだし、WSLに移行したほうが幸せでは?
2020/05/11(月) 20:29:18.52ID:6lfG8oSO0
それで幸せになれる人だけ移行すれば十分
2020/05/11(月) 20:35:18.63ID:8CV4osEv0
そうだね。余計なお節介でした。
2020/05/12(火) 11:57:44.59ID:e21+Mcje0
WSL2でWindows側のファイルを操作するのは
WSL1と比べてもくっそ遅いからな
WSL1と比べてもくっそ遅いからな
2020/05/12(火) 20:21:58.45ID:7spivZDr0
WSL+VcXsrvでEmacsを表示すると、カーソルの移動がやたらガタついて気になって常用出来ない
2020/05/13(水) 10:18:45.86ID:dL0Of4fo0
WSL2でいいなら最初からVMでemacs使ってるでしょ
2020/05/13(水) 12:06:56.38ID:itvlCXOA0
>>593
VMのemacsからはWindowsのアプリ、起動できないからね
VMのemacsからはWindowsのアプリ、起動できないからね
2020/05/13(水) 19:10:43.40ID:9ZY/Jo0Q0
利点も欠点も両方ある以上、
自分の使い方で利点が欠点を上回ると自分で判断した人が使えばよくて
他人がとやかく言うものではないな
と言う事をここにいる人はみんな
エディタ論争で学んできたじゃないか
自分の使い方で利点が欠点を上回ると自分で判断した人が使えばよくて
他人がとやかく言うものではないな
と言う事をここにいる人はみんな
エディタ論争で学んできたじゃないか
2020/06/22(月) 13:45:44.47ID:NahNOpDc0
実際に使おうっていうんじゃなくて興味オンリーなんだけど
Windows Terminalで動かす方法はある?
Windows Terminalで動かす方法はある?
2020/06/25(木) 16:07:39.60ID:/3G9vu0V0
何となく思い立って、Gitリポジトリのemacs-27ブランチをチェックアウトして、
ビルド&インストールしてみたけど、素のままだと当然IME使えなかった…orz。
ビルド&インストールしてみたけど、素のままだと当然IME使えなかった…orz。
598名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/26(金) 08:31:26.26ID:k8aci3vj02020/06/26(金) 20:38:41.91ID:Fa307a2G0
多分そういう話じゃないと思う
2020/06/26(金) 23:40:05.41ID:iVTEuWgs0
ddskkを使えば解決
Emacs使いは全てをEmacsだけで解決すべし
日本語入力もしかり
Emacs使いは全てをEmacsだけで解決すべし
日本語入力もしかり
2020/06/26(金) 23:52:23.21ID:RybnKc1J0
>>598
横だけど、ここmaster用のパッチまであるのがすごいな。
試しにGitリポジトリのmasterをチェックアウトして、
このパッチ当ててビルド&インストールしてみたけど、
masterでちゃんとIMEが使えるようになったわ。
横だけど、ここmaster用のパッチまであるのがすごいな。
試しにGitリポジトリのmasterをチェックアウトして、
このパッチ当ててビルド&インストールしてみたけど、
masterでちゃんとIMEが使えるようになったわ。
2020/06/27(土) 08:12:52.26ID:6MV3QslE0
でも正直、こういうパッチとか必要なくて、公式で配布されてるWindowsバイナリを使って
設定も何も必要ないか、せいぜいdefault-input-methodを設定するくらいで
それでIME使って入力出来るようになってほしいよなぁ
まあ、ここでそんなことを言っていても意味ないんだろうけど
設定も何も必要ないか、せいぜいdefault-input-methodを設定するくらいで
それでIME使って入力出来るようになってほしいよなぁ
まあ、ここでそんなことを言っていても意味ないんだろうけど
2020/06/28(日) 01:26:03.66ID:/4Vqz5eS0
公式バイナリは--with-modulesでコンパイルされているから、
>>587で紹介されてるw32-imeadvを使えばいいのでは
>>587で紹介されてるw32-imeadvを使えばいいのでは
2020/06/28(日) 07:16:47.27ID:uXZ815Do0
いやそういうのも必要なくて、公式バイナリだけでIME使えるようになってほしい、って話でしょ
もっとも、昔はIMEパッチ無しでも未変換状態でインラインにならないのを我慢すれば使えてたのが、
今ではそもそもIME使えないようになってしまったから、状況はむしろ悪化してしまっているんだけど
もっとも、昔はIMEパッチ無しでも未変換状態でインラインにならないのを我慢すれば使えてたのが、
今ではそもそもIME使えないようになってしまったから、状況はむしろ悪化してしまっているんだけど
2020/06/28(日) 11:24:59.57ID:/4Vqz5eS0
Emacs-26.3とEmacs-27.0.91の公式バイナリだけでIMEでの日本語入力はできてるが、
"IME使えないようになってしまった"ってそれより最近の話?
"IME使えないようになってしまった"ってそれより最近の話?
2020/06/28(日) 21:10:01.72ID:D0CGdRcG0
mozc_emacs_helper.exe使うようになってから、公式バイナリで問題ない。WSLでも使える方法だし。
2020/07/01(水) 17:32:15.25ID:ZkDMM6jb0
w32-imeadvがバイナリも一緒に置いてあれば……
2020/07/03(金) 12:56:09.19ID:GhusO5Si0
そういえば公式バイナリのZIPアーカイブって、なんであんなにいろいろと入っているんだろう。
例えばPythonが丸ごと入っているっぽいんだけど、Pythonが無いと動かない機能とかあったりするの?
例えばPythonが丸ごと入っているっぽいんだけど、Pythonが無いと動かない機能とかあったりするの?
60957
2020/07/04(土) 17:23:27.37ID:3k2BkIHX02020/07/04(土) 17:43:20.09ID:FpIPejhr0
emacs-develでのこのメールから始まるツリーで議論されてるな
https://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2019-04/msg00720.html
んで、この議論の後に通常のリリース手順に沿って作られたと思われる
emacs-27.0.91-x86_64.zipが小さいんで、Emacs-27では改善されると思うね
https://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2019-04/msg00720.html
んで、この議論の後に通常のリリース手順に沿って作られたと思われる
emacs-27.0.91-x86_64.zipが小さいんで、Emacs-27では改善されると思うね
2020/07/04(土) 18:17:31.28ID:v4/4+mIF0
w32-imeadvは連続して100回くらい変換してるとEmacs自体が激重になるバグがある
何かがリークしてると思われる
何かがリークしてると思われる
2020/07/04(土) 18:21:30.28ID:FpIPejhr0
>>609
daemonモードはinitial-frameがまだ作られていない状態で起動するから、
init.el実行中はwindow-systemはnilじゃなかったかな(うろ覚え)
lisp-w32-imeadvを変更しない前提なら、
after-make-frame-functionsあたりに、lisp-w32-imeadvをloadするhookを
足せばいいのでは
daemonモードはinitial-frameがまだ作られていない状態で起動するから、
init.el実行中はwindow-systemはnilじゃなかったかな(うろ覚え)
lisp-w32-imeadvを変更しない前提なら、
after-make-frame-functionsあたりに、lisp-w32-imeadvをloadするhookを
足せばいいのでは
2020/07/29(水) 23:42:26.17ID:qr94vTeG0
>>610
じゃあ26が一番でかいってことになるのかな 通常版は215MBあったからな
しかしno-depsとほぼ別バージョンになってるのはもうしょうがないのか
windowsの標準ライブラリでは実装できないんだろうけど
じゃあ26が一番でかいってことになるのかな 通常版は215MBあったからな
しかしno-depsとほぼ別バージョンになってるのはもうしょうがないのか
windowsの標準ライブラリでは実装できないんだろうけど
2020/08/05(水) 02:16:58.43ID:hjC9MOB/0
今更な話なのかもしれないけど、IMEパッチを本家にマージする
みたいなことって、今まで誰もやってないの?
あるいは既に誰かがやったけど拒否された、とかだったりするの?
みたいなことって、今まで誰もやってないの?
あるいは既に誰かがやったけど拒否された、とかだったりするの?
2020/08/05(水) 06:41:25.71ID:JDEJ17XC0
616パッチモン
2020/08/05(水) 12:52:46.13ID:3LrECCpm0 >614
その昔、パッチを管理してた頃、emacs-dev 投げたけど、無視だった。
マウスカーソルの場所に応じて変形させるパッチはすんなり採用されたけど、IMEに興味無さそうだったな。
その昔、パッチを管理してた頃、emacs-dev 投げたけど、無視だった。
マウスカーソルの場所に応じて変形させるパッチはすんなり採用されたけど、IMEに興味無さそうだったな。
2020/08/07(金) 08:35:06.29ID:KOHnJyKS0
IMEでのかな漢字変換を使ってないと課題がつかめないよな
キーストロークを全部書いて、いかに不便か/便利になるかを示しきれなかったとか?
キーストロークを全部書いて、いかに不便か/便利になるかを示しきれなかったとか?
61857
2020/08/07(金) 16:40:16.52ID:g1rcknXb02020/08/07(金) 19:51:36.04ID:yBF8Dpqz0
そもそもWindowsのIMEって日本語環境特有のものなの?
例えば中国語ってどうやって入力するの?
例えば中国語ってどうやって入力するの?
2020/08/11(火) 22:54:21.95ID:dGklWafC0
27.1の公式バイナリは今月中に来てくれるのかな
2020/08/12(水) 02:50:14.42ID:QgV513QZ0
おお、27.1出たのか
2020/08/23(日) 02:42:45.87ID:UCKiyVK80
2020/08/23(日) 03:24:43.60ID:pNDHKRD70
pretest版の27.1バイナリは出てるよ
https://alpha.gnu.org/gnu/emacs/pretest/windows/emacs-27/
8/13には公開されてたけど、DLLが足りてないって話がbug-gnu-emacsやemacs-develに出て、
一度更新されたようだ
https://alpha.gnu.org/gnu/emacs/pretest/windows/emacs-27/
8/13には公開されてたけど、DLLが足りてないって話がbug-gnu-emacsやemacs-develに出て、
一度更新されたようだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- (´ん`)「公明党、お前だったのか。自民党から国民を守ってくれていたのは...」 [603416639]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 ⬅︎これ [279254606]
- 三次元のおばさんでシコる
