前スレ
NTEmacs スレッド 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870078/
GNU Emacs
http://www.gnu.org/software/emacs/
gnupack (cygwn + emacs package)
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/
GNU emacs(x64)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA052357/emacs.html
CVS http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Git http://savannah.gnu.org/git/?group=emacs
FAQ http://www.gnu.org/software/emacs/windows/ntemacs.html
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Mailing Lists http://savannah.gnu.org/mail/?group_id=40
Bug Report
M-x report-emacs-bug RET
NTEmacs スレッド 5 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 00:01:58.25ID:0/C/Ivt602017/12/20(水) 09:54:55.39ID:Gi33ab0V0
昔あったkeisen.elってもう廃れちゃったの?
450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 10:48:59.34ID:nr8vmnfT0 30年とは言わんが20年以上前に使ってたわ
いくらなんでも懐かし過ぎだろ
いくらなんでも懐かし過ぎだろ
2017/12/20(水) 14:43:26.60ID:Se4SA+c20
質問です、25.3を以下のページ通りにmake bootstrapしてたのですが、エラーでこけてしまいます。
ttp://cha.la.coocan.jp/doc/NTEmacsBuild253.html
これは何か私が悪いことをしているのでしょうか?
--(Error)-----
CCLD temacs.exe
/usr/bin/mkdir -p ../etc
make -C ../lisp update-subdirs
make[3]: Entering directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
make[3]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
./temacs --batch --load loadup bootstrap
make[2]: *** [Makefile:737: bootstrap-emacs.exe] Error 127
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/src'
make[1]: *** [Makefile:398: src] Error 2
make[1]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3'
make: *** [Makefile:1093: bootstrap] Error 2
taku@earth MINGW64 ~/src/emacs-25.3
--(End Error)-----
ttp://cha.la.coocan.jp/doc/NTEmacsBuild253.html
これは何か私が悪いことをしているのでしょうか?
--(Error)-----
CCLD temacs.exe
/usr/bin/mkdir -p ../etc
make -C ../lisp update-subdirs
make[3]: Entering directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
make[3]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
./temacs --batch --load loadup bootstrap
make[2]: *** [Makefile:737: bootstrap-emacs.exe] Error 127
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/src'
make[1]: *** [Makefile:398: src] Error 2
make[1]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3'
make: *** [Makefile:1093: bootstrap] Error 2
taku@earth MINGW64 ~/src/emacs-25.3
--(End Error)-----
2017/12/26(火) 14:45:07.86ID:ymOxk52W0
453451
2017/12/26(火) 20:44:05.74ID:wkY5kLtH0 どうやら、Windows10でないと25.3のビルドが出来ないみたいです。
とほほ。
とほほ。
2017/12/26(火) 21:34:30.32ID:l4FotGWo0
455451
2017/12/26(火) 23:41:46.55ID:wkY5kLtH02017/12/27(水) 00:40:30.75ID:ggRMOneC0
>>453
いかにも関係しそうなURLを見つけたけどNGワードで弾かれるので直接書くと
configure.ac の W32_LIBS にある -lusp10 が-lgdi32 より前にあれば良いやつかも?
W32_LIBSのそれが記述された2行を入れ替えたらどうだろう?
25.3.1 だと2001と2002行、2009と2010行それぞれ入れ替えて
./autogen.sh して ./configure
いかにも関係しそうなURLを見つけたけどNGワードで弾かれるので直接書くと
configure.ac の W32_LIBS にある -lusp10 が-lgdi32 より前にあれば良いやつかも?
W32_LIBSのそれが記述された2行を入れ替えたらどうだろう?
25.3.1 だと2001と2002行、2009と2010行それぞれ入れ替えて
./autogen.sh して ./configure
457451
2017/12/27(水) 03:33:45.96ID:UpRYow/O0458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 23:10:55.72ID:EJR+RNNj0 念のため確認
使ってるのは25.3? 25.3_1?
[emacs-25.3_1.readme]
Emacs-25.3_1 is a Windows only bug-fix release.
It is functionally identical to Emacs-25.3, except for a fix to the
Windows build process. The original 64 bit binaries for 25.3 were not
able to run on all target platforms. The 32 bit binaries are
unaffected.
The changes are available in commit 7b3d1c6beb54ef6c423a9, and the
issues fully described on the emacs-devel mailing list.
https://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2017-09/msg00925.html
Source code is available in emacs-25.3_1.tgz
使ってるのは25.3? 25.3_1?
[emacs-25.3_1.readme]
Emacs-25.3_1 is a Windows only bug-fix release.
It is functionally identical to Emacs-25.3, except for a fix to the
Windows build process. The original 64 bit binaries for 25.3 were not
able to run on all target platforms. The 32 bit binaries are
unaffected.
The changes are available in commit 7b3d1c6beb54ef6c423a9, and the
issues fully described on the emacs-devel mailing list.
https://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2017-09/msg00925.html
Source code is available in emacs-25.3_1.tgz
459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 09:54:46.51ID:BVGUvfdg0 25.3 をビルドすると 25.3.1 と名乗るし (ビルドする度に 25.3.2、25.3.3 と増える)
25.3_1 も実質 25.3 だから 25.3.1 を名乗る
emacs-version が 25.3.1 でもどちらだかわからないという罠
emacs-25.3.tar.gz やら emacs-25.3.tar.xz をビルドしてるなら
公式に emacs-25.3_1.tgz があるからこっちを使う
25.3_1 も実質 25.3 だから 25.3.1 を名乗る
emacs-version が 25.3.1 でもどちらだかわからないという罠
emacs-25.3.tar.gz やら emacs-25.3.tar.xz をビルドしてるなら
公式に emacs-25.3_1.tgz があるからこっちを使う
2017/12/28(木) 20:41:41.85ID:PMIO3SNi0
えええええ、末尾はビルド回数なのか…広い意味ではバージョンかもしれないけど…
461451
2017/12/28(木) 22:29:42.84ID:HFwgVZaE0 とりあえず、明日Windows10 & MSYS2で25.3.1のビルドしてみます。
462446=447
2017/12/28(木) 23:41:37.67ID:BVGUvfdg0 >>460
実はInfoにちゃんとのってます
これを見つけて自分が使っていた 25.3.1 が 25.3_1 でないことに気づいたという
>>461
25.3.1 と書かれたのが 25.3_1 の意味ならいいけど
25.3をビルドして 25.3.1 を作るつもりならやめた方が…
公式が25.3をビルドした25.3.1でも不具合が出たってのが >>446-447
書かなかったけどWin10での話です
今問題なく使ってるのが 25.3_1 の公式ビルドバイナリ(emacs-25.3_1-x86_64.zip)の
"GNU Emacs 25.3.1 (x86_64-w64-mingw32)
of 2017-09-27"
不具合ありも不具合なしも 25.3.1 を名乗るという…
もしも32bitの話ならごめんなさい
実はInfoにちゃんとのってます
これを見つけて自分が使っていた 25.3.1 が 25.3_1 でないことに気づいたという
>>461
25.3.1 と書かれたのが 25.3_1 の意味ならいいけど
25.3をビルドして 25.3.1 を作るつもりならやめた方が…
公式が25.3をビルドした25.3.1でも不具合が出たってのが >>446-447
書かなかったけどWin10での話です
今問題なく使ってるのが 25.3_1 の公式ビルドバイナリ(emacs-25.3_1-x86_64.zip)の
"GNU Emacs 25.3.1 (x86_64-w64-mingw32)
of 2017-09-27"
不具合ありも不具合なしも 25.3.1 を名乗るという…
もしも32bitの話ならごめんなさい
2017/12/29(金) 20:48:45.55ID:bBOzU8BM0
バージョンとビルド番号が区別つかないとはいささか奇異な話だな
2017/12/29(金) 22:08:19.74ID:RPdQ6/280
emacs-25.3にしたら、既存のlispでwarningが出るようになった(´・ω・`)。
Warning (bytecomp): Use ‘with-current-buffer’ rather than save-excursion+set-buffer
Warning (bytecomp): Use ‘with-current-buffer’ rather than save-excursion+set-buffer
2017/12/30(土) 12:58:05.50ID:+6p8uHHg0
表示どおりの意味なんだろうがパッケージのアップデートで出なくなった
それやっても出るのか?
それやっても出るのか?
2017/12/30(土) 12:59:15.14ID:+6p8uHHg0
自作ならほっとくか
467sage
2018/01/11(木) 09:46:16.21ID:EyjjQcnd0 おれだけ?
オリジャiルも、chiutaroさんも、NTEmacs / Emacs for Windowsさんのも・・・
C-h h (HELL) 開くと固まらない?
オリジャiルも、chiutaroさんも、NTEmacs / Emacs for Windowsさんのも・・・
C-h h (HELL) 開くと固まらない?
468sage
2018/01/11(木) 10:04:09.04ID:EyjjQcnd0 上の方ででてたね。
469名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 10:40:24.08ID:P69veshu0 主にMigu 1Mを入れて使ってる環境だけどこんな設定してると5秒もすれば開くよ
(defun create-fontset-migu (point)
(let* ((fontset (format "fontset-migu%s" point))
(pat (format "-*-%%s-*-normal-normal-*-*-%d-*-*-*-*-%%s" (* point 10)))
(enc "iso10646-1"))
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat (format pat "*" fontset) ", ascii:Migu 1M"))
(dolist (font '(
"Migu 1M"
"游ゴシック Medium"
"メイリオ"
"Courier New"
"Arial"
"Segoe UI Emoji"
"Segoe UI Symbol"
"Nirmala UI"
"Leelawadee UI"
"Gadugi"
"Microsoft Yi Baiti"
))
(set-fontset-font fontset 'unicode (format pat font enc) nil 'append))
))
(create-fontset-migu 11)
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-migu11"))
(defun create-fontset-migu (point)
(let* ((fontset (format "fontset-migu%s" point))
(pat (format "-*-%%s-*-normal-normal-*-*-%d-*-*-*-*-%%s" (* point 10)))
(enc "iso10646-1"))
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat (format pat "*" fontset) ", ascii:Migu 1M"))
(dolist (font '(
"Migu 1M"
"游ゴシック Medium"
"メイリオ"
"Courier New"
"Arial"
"Segoe UI Emoji"
"Segoe UI Symbol"
"Nirmala UI"
"Leelawadee UI"
"Gadugi"
"Microsoft Yi Baiti"
))
(set-fontset-font fontset 'unicode (format pat font enc) nil 'append))
))
(create-fontset-migu 11)
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-migu11"))
470sage
2018/01/12(金) 09:36:31.77ID:r4a6auum0 すげー!
Migu 1M が無かったので Arialにしてみたけど、10秒ぐらいするとでるわ。
御礼申し上げます。
Migu 1M が無かったので Arialにしてみたけど、10秒ぐらいするとでるわ。
御礼申し上げます。
471469
2018/01/12(金) 11:09:56.12ID:5K70VHWw0 "Segoe UI Symbol" の後が "NSimSun" だったのに空行になってるわ
ごめん貼り付けミスってた
あとHELLOのBurmeseの部分がこれだと表示されないけど
(set-fontset-font 'unicode .... の後ろに
(set-fontset-font fontset 'burmese (format pat "Myanmar Text" enc) nil)
を入れれば表示される
ごめん貼り付けミスってた
あとHELLOのBurmeseの部分がこれだと表示されないけど
(set-fontset-font 'unicode .... の後ろに
(set-fontset-font fontset 'burmese (format pat "Myanmar Text" enc) nil)
を入れれば表示される
472sage
2018/01/12(金) 15:43:59.13ID:r4a6auum0 すんません。
も1度、この部分の全文コピペしてもらえません? m(__)m
# 自力じゃよーできんかった・・・
も1度、この部分の全文コピペしてもらえません? m(__)m
# 自力じゃよーできんかった・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 17:14:51.81ID:5K70VHWw0 分かりやすくしてみた
サイズ決め打ちなら多分これでいけると思う
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat (font-xlfd-name (font-spec :size 11.0 :registry "fontset-migu1m")) ", ascii:Migu 1M"))
(dolist (font '(
"Migu 1M"
"游ゴシック Medium"
"メイリオ"
"Courier New"
"Arial"
"Segoe UI Emoji"
"Segoe UI Symbol"
"NSimsun"
"Nirmala UI"
"Leelawadee UI"
"Gadugi"
"Microsoft Yi Baiti"
))
(set-fontset-font "fontset-migu1m" 'unicode (font-spec :family font) nil 'append))
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-migu1m"))
ミャンマー語も表示するならこれを追加
(set-fontset-font "fontset-migu1m" 'burmese (font-spec :family "Myanmar Text") nil)
サイズ決め打ちなら多分これでいけると思う
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat (font-xlfd-name (font-spec :size 11.0 :registry "fontset-migu1m")) ", ascii:Migu 1M"))
(dolist (font '(
"Migu 1M"
"游ゴシック Medium"
"メイリオ"
"Courier New"
"Arial"
"Segoe UI Emoji"
"Segoe UI Symbol"
"NSimsun"
"Nirmala UI"
"Leelawadee UI"
"Gadugi"
"Microsoft Yi Baiti"
))
(set-fontset-font "fontset-migu1m" 'unicode (font-spec :family font) nil 'append))
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-migu1m"))
ミャンマー語も表示するならこれを追加
(set-fontset-font "fontset-migu1m" 'burmese (font-spec :family "Myanmar Text") nil)
2018/01/13(土) 10:04:40.25ID:bFN8IwMy0
NTEmacsでシンボリックリンクを作れるようにしたくて、SeCreateSymbolicLinkPrivilege 特権
を追加しました。これでうまくいくようになったのですが、自分のPCはadministratorsのメンバ
なのに、以下の現象が発生しませんでした。
https://qiita.com/azechi/items/f9a97393cb41be4be437
これはこれで良いことなのですが、何故この現象が起こらないのか気になります。
なんとなくどこか(Creators Update 辺り)でWindowsの仕様が変わったのかなぁとも思ったり
しているのですが、このあたりの情報をお持ちの方いませんか?
ちなみにCreators Updateからは特権モードにすると管理者権限なくmklinkでシンボリックリンク
が作成できます。しかし、CreateSymbolicLink APIをコールするときにあるフラグを立てている
必要があるようで、MinGW系のNTEmacsではうまくシンボリックリンクを作成できませんでした。
を追加しました。これでうまくいくようになったのですが、自分のPCはadministratorsのメンバ
なのに、以下の現象が発生しませんでした。
https://qiita.com/azechi/items/f9a97393cb41be4be437
これはこれで良いことなのですが、何故この現象が起こらないのか気になります。
なんとなくどこか(Creators Update 辺り)でWindowsの仕様が変わったのかなぁとも思ったり
しているのですが、このあたりの情報をお持ちの方いませんか?
ちなみにCreators Updateからは特権モードにすると管理者権限なくmklinkでシンボリックリンク
が作成できます。しかし、CreateSymbolicLink APIをコールするときにあるフラグを立てている
必要があるようで、MinGW系のNTEmacsではうまくシンボリックリンクを作成できませんでした。
475sage
2018/01/15(月) 09:53:25.40ID:NTSwwDZ60476名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 12:04:56.35ID:8a5uFJ730 Migu 1Mだとうまくフォント設定できる謎があるのは確かだけど
実は Myanmar Text がないという可能性
Windows8から入ったらしいけどもしやWindows7?
https://www.microsoft.com/typography/fonts/font.aspx?FMID=2143
実は Myanmar Text がないという可能性
Windows8から入ったらしいけどもしやWindows7?
https://www.microsoft.com/typography/fonts/font.aspx?FMID=2143
477sage
2018/01/15(月) 22:15:40.89ID:QIQ4db7E0 しっかり7ですわ
478sage
2018/01/16(火) 15:04:30.92ID:QEDIlGfs0 聞かせてもらって良いですか?
NTemacsで、日本語FEPってみなさんどうしてます。多分、普通は…IME(?)
オリジナルの GNUは IMEのパッチを本採用する気はないんですかね?
取り敢えず、自分も、有志の方が compileして下さるので、それを使ってますが・・・
#お世話になってます。ありがとうございます。
#自力 compileは…orz・・・ムリ
でも、それだって、いつかは・・・???
そー考えると、例えば、オリジナルに入っている kkcとか、割りきって慣れた方が良いのかも?
などとも思うのですが(自分の場合 win、linux ともに emacsですし)。
skkとか、cannaとかの人も多いのでしょうか?
自分としては、毎度々入れるのも面倒だし、その当たりもあり kkcでも・・・とちょっと思ってますが。
# kkcも C-i/oに気がつけば、結構使えた。
皆さんどうしてます?
NTemacsで、日本語FEPってみなさんどうしてます。多分、普通は…IME(?)
オリジナルの GNUは IMEのパッチを本採用する気はないんですかね?
取り敢えず、自分も、有志の方が compileして下さるので、それを使ってますが・・・
#お世話になってます。ありがとうございます。
#自力 compileは…orz・・・ムリ
でも、それだって、いつかは・・・???
そー考えると、例えば、オリジナルに入っている kkcとか、割りきって慣れた方が良いのかも?
などとも思うのですが(自分の場合 win、linux ともに emacsですし)。
skkとか、cannaとかの人も多いのでしょうか?
自分としては、毎度々入れるのも面倒だし、その当たりもあり kkcでも・・・とちょっと思ってますが。
# kkcも C-i/oに気がつけば、結構使えた。
皆さんどうしてます?
2018/01/16(火) 15:11:00.20ID:8L8K+GDB0
DDSKK
2018/01/16(火) 17:07:10.46ID:6cQLDVa+0
>>478
mozc_emacs_helper.exe
mozc_emacs_helper.exe
2018/01/17(水) 22:47:55.92ID:5O8OQC1A0
ATOK
2018/01/18(木) 02:45:11.25ID:zbbyie/X0
emacs25.3を使いたいと思うのですが、絵文字がうまく表示できません。
どのようにすればいいのでしょうか。さんざんググったのですが、わかりませんでした。
どのようにすればいいのでしょうか。さんざんググったのですが、わかりませんでした。
483名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 11:46:45.60ID:peddX2f10 それ >>473 でいいじゃん、と思うけどMigu 1Mを使わないなら例えばこう
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat (font-xlfd-name (font-spec :size 11.0 :registry "fontset-win10"))
", ascii:Consolas, burmese:Myanmar Text"))
(dolist (font '(
"游ゴシック Medium"
"メイリオ"
"Consolas"
"Courier New"
"Arial"
"Segoe UI Emoji"
"Segoe UI Symbol"
"Microsoft YaHei"
"Nirmala UI"
"Leelawadee UI"
"Gadugi"
"Microsoft Yi Baiti"
))
(set-fontset-font "fontset-win10" 'unicode
(font-spec :family font) nil 'append))
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-win10"))
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat (font-xlfd-name (font-spec :size 11.0 :registry "fontset-win10"))
", ascii:Consolas, burmese:Myanmar Text"))
(dolist (font '(
"游ゴシック Medium"
"メイリオ"
"Consolas"
"Courier New"
"Arial"
"Segoe UI Emoji"
"Segoe UI Symbol"
"Microsoft YaHei"
"Nirmala UI"
"Leelawadee UI"
"Gadugi"
"Microsoft Yi Baiti"
))
(set-fontset-font "fontset-win10" 'unicode
(font-spec :family font) nil 'append))
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-win10"))
484名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 22:38:59.78ID:cZ4R/xls0 >>481
ATOK用にmozc_emacs_helper.exeみたいなのがあるの?
ATOK用にmozc_emacs_helper.exeみたいなのがあるの?
2018/01/20(土) 12:30:14.41ID:THJy8Z710
そんなもの無いけどIMEパッチさえ当たってれば普通に動く
なんか設定必要?
なんか設定必要?
2018/01/20(土) 12:38:35.94ID:THJy8Z710
ああ、IMEパッチのドキュメントにあった設定はしてた
2018/01/20(土) 16:46:41.18ID:5HaZdmR50
やっぱ25.3のフォントまわりおかしい
>>483 の設定だと @ (U+2460, CIRCLED DIGIT ONE)は
游ゴシック Mediumで表示されそうなのにConsolasで表示される
試しに24.3で試したらちゃんと游ゴシック Mediumで表示される
24.3で使えなかった UD デジタル 教科書体 N-R が使えるようになったのは改善だけどさ
>>483 の設定だと @ (U+2460, CIRCLED DIGIT ONE)は
游ゴシック Mediumで表示されそうなのにConsolasで表示される
試しに24.3で試したらちゃんと游ゴシック Mediumで表示される
24.3で使えなかった UD デジタル 教科書体 N-R が使えるようになったのは改善だけどさ
2018/01/20(土) 16:55:36.62ID:5HaZdmR50
>>485
それならATOKでなくIMEパッチって答えとかないと😅
それならATOKでなくIMEパッチって答えとかないと😅
2018/01/21(日) 20:52:54.03ID:5KHVpqtT0
>>487
use-default-font-for-symbolsをnilすると治ったりしないかな
use-default-font-for-symbolsをnilすると治ったりしないかな
2018/01/21(日) 22:17:58.63ID:jP3rTQI60
init.el にこれ入れてみたけどダメだった
;; * Changes in Emacs 25.2
;; ** New variable 'use-default-font-for-symbols', for backward compatibility.
;; This variable allows you to get back pre-Emacs 25 behavior where the
;; font for displaying symbol and punctuation characters was always
;; selected according to your fontset setup. By default, Emacs 25 tries
;; to use the default face's font for such characters, if it supports
;; them, disregarding the fontsets. Set this variable to nil to disable
;; this and get back the old behavior.
(setq use-default-font-for-symbols nil)
;; * Changes in Emacs 25.2
;; ** New variable 'use-default-font-for-symbols', for backward compatibility.
;; This variable allows you to get back pre-Emacs 25 behavior where the
;; font for displaying symbol and punctuation characters was always
;; selected according to your fontset setup. By default, Emacs 25 tries
;; to use the default face's font for such characters, if it supports
;; them, disregarding the fontsets. Set this variable to nil to disable
;; this and get back the old behavior.
(setq use-default-font-for-symbols nil)
2018/01/22(月) 08:04:55.87ID:yjZI2Mo40
私の環境では default-frame-alist ではなく、
initial-frame-alist でないと効かなかった。
(add-to-list 'initial-frame-alist '(font . "fontset-myfont"))
initial-frame-alist でないと効かなかった。
(add-to-list 'initial-frame-alist '(font . "fontset-myfont"))
2018/01/22(月) 09:16:25.16ID:HhcshflA0
誤ってバイナリ開くと長大な時間がかかる問題が治ったということですかい?
493487
2018/01/22(月) 10:33:40.82ID:ME0srinj02018/01/26(金) 15:19:41.81ID:wCy/sOSt0
>>491
それでFrameを増やしても問題ない?
それでFrameを増やしても問題ない?
495名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 23:35:16.83ID:wCy/sOSt0 デフォルトのフォントにfontsetを指定する方法がやっとわかった気がする
default-frame-alistにfontとしてfontsetを指定するだけで良いと思ってたら
face-font-rescale-alistを使うと2枚目のFrameからは勝手に生成されたfontsetになってた
なんとか手動でフォントにfontsetを指定できないか試行錯誤してたら
set-frame-parameterでまずfontsetに指定して、それからfontに指定するといけた
ということで
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myset"))
(add-to-list 'default-frame-alist '(fontset . "fontset-myset"))
(add-hook 'after-make-frame-functions
#'(lambda (frame)
(dolist (param '(fontset font))
(set-frame-parameter frame param (cdr (assq param default-frame-alist))))))
でうまくいってる
default-frame-alistにfontとしてfontsetを指定するだけで良いと思ってたら
face-font-rescale-alistを使うと2枚目のFrameからは勝手に生成されたfontsetになってた
なんとか手動でフォントにfontsetを指定できないか試行錯誤してたら
set-frame-parameterでまずfontsetに指定して、それからfontに指定するといけた
ということで
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myset"))
(add-to-list 'default-frame-alist '(fontset . "fontset-myset"))
(add-hook 'after-make-frame-functions
#'(lambda (frame)
(dolist (param '(fontset font))
(set-frame-parameter frame param (cdr (assq param default-frame-alist))))))
でうまくいってる
2018/01/30(火) 22:07:07.24ID:zuwy0jX80
日本語がitalicに指定されたら明朝体で表示したいと思いまして
なのでitalic用にfontset-italicを作って、標準face italicの:fontsetに設定しました。
deffaceにadvice-addして:slantがitalicのfaceを作成する時に
:inheritにitalicが入るようにした……のだけど
例えばinfoが使ってるinfo-nodeみたいなfaceに入ってくれない。
試しにinfo.elから持ってきて自分でdeffaceするとちゃんと入る。
どうすればいいの?
なのでitalic用にfontset-italicを作って、標準face italicの:fontsetに設定しました。
deffaceにadvice-addして:slantがitalicのfaceを作成する時に
:inheritにitalicが入るようにした……のだけど
例えばinfoが使ってるinfo-nodeみたいなfaceに入ってくれない。
試しにinfo.elから持ってきて自分でdeffaceするとちゃんと入る。
どうすればいいの?
2018/02/01(木) 23:42:13.98ID:E+b6CjYK0
IPAmj明朝入れたけど使い方がわかんね
2018/02/03(土) 09:10:05.34ID:HLaMSNnM0
辻󠄀(1点しんにょう)
辻󠄁(2点しんにょう)
フォントの追加をしてない素のWin10のブラウザでもそれぞれ表示されるのに
設定が悪いのかちゃんと表示できないのがくやしい
辻󠄁(2点しんにょう)
フォントの追加をしてない素のWin10のブラウザでもそれぞれ表示されるのに
設定が悪いのかちゃんと表示できないのがくやしい
2018/02/03(土) 21:05:20.18ID:xxWd75aW0
飯が美味い
2018/02/03(土) 21:05:48.51ID:xxWd75aW0
589
2018/02/04(日) 08:57:59.87ID:/AVPai9F0
Emacs23からIVS対応してるらしいけどな
メモ帳でも表示できるのにどゆこと?
メモ帳でも表示できるのにどゆこと?
2018/02/05(月) 11:32:55.12ID:vBgowfFi0
w32font_driverにget_variation_glyphsとか未実装?
2018/02/05(月) 17:51:40.04ID:vBgowfFi0
じゃなくてuniscribe_font_driverの方なのかな
2018/02/05(月) 22:46:20.14ID:vBgowfFi0
variant selector付きのuniscribe_encode_char拡張版みたいなのを用意して
compose-gstring-for-variation-glyphの代替品を作ればいいかな
compose-gstring-for-variation-glyphの代替品を作ればいいかな
2018/02/10(土) 11:16:26.80ID:8LZLrV3C0
ほぼこれだけで対応できてしまった
素のWin10でも游ゴシックで
邉󠄀邉󠄁邉󠄂邉󠄃邉󠄄邉󠄅邉󠄆邉󠄇邉󠄈邉󠄉邉󠄊
これ全部微妙に違って表示されるようになった😄
確認にtext-scale-adjustが便利😆
素のWin10でも游ゴシックで
邉󠄀邉󠄁邉󠄂邉󠄃邉󠄄邉󠄅邉󠄆邉󠄇邉󠄈邉󠄉邉󠄊
これ全部微妙に違って表示されるようになった😄
確認にtext-scale-adjustが便利😆
2018/02/10(土) 11:32:09.31ID:Di8lkBDN0
IVSもいいけど、バイナリみたいな未定義文字含むファイルはすっと開けるようになった?
あるいはその問題を回避して25系列を運用するうまい方法ある?
あるいはその問題を回避して25系列を運用するうまい方法ある?
2018/02/10(土) 12:18:09.95ID:HWcmVh280
外国語の文字があるファイルを開くと一回操作するのに数分かかるレベルで遅くなるやつ?
俺も対策があるなら知りたい
俺も対策があるなら知りたい
2018/02/10(土) 13:02:17.60ID:8LZLrV3C0
バイナリ開くんならバイナリとして C-x RET c で binary して開けばいいし
外国語はフォント設定しろってことじゃないかな
C-h h で HELLO が数秒で表示されるようにしとけば大体十分じゃないの?
外国語はフォント設定しろってことじゃないかな
C-h h で HELLO が数秒で表示されるようにしとけば大体十分じゃないの?
2018/02/10(土) 13:06:19.29ID:Di8lkBDN0
テキストのつもりでバイナリを意図せず開いたり、shellで異なる文字エンコーディングで出力することは日常的に起きるので、ユーザー側の操作で未定義文字を表示しない運用は自分には無理だ。
2018/02/10(土) 13:10:52.86ID:8LZLrV3C0
とりあえず HELLO が数秒レベルのフォント設定はしてあるの?
2018/02/10(土) 13:26:10.60ID:Di8lkBDN0
>>359 のような情報はあったが、具体的なフォント設定方法が不明だったので試していない。ユーザが個別に設定しなくてもいずれ解決される問題と考えたし今も考えている。25系列に慌てて移行する理由もまだないので。
2018/02/10(土) 13:53:32.21ID:8LZLrV3C0
2018/02/11(日) 10:56:52.25ID:BLSbohFW0
一度試しに自分のフォント設定をする前にfontset-defaultに
(set-fontset-font "fontset-default" '(0 . #x3fff7f) "Arial")
とか設定してfallbackした時のフォント検索を減らしてみるといいかも
これだけでもHELLOは早くなるけど表示されない文字が多くてフォント設定したくなるよ
(set-fontset-font "fontset-default" '(0 . #x3fff7f) "Arial")
とか設定してfallbackした時のフォント検索を減らしてみるといいかも
これだけでもHELLOは早くなるけど表示されない文字が多くてフォント設定したくなるよ
2018/02/12(月) 12:27:27.59ID:y/VYT1eP0
emacs-26 branch先頭でビルドしてみたら、view-hello-fileは一瞬だね
2018/02/12(月) 16:42:58.24ID:9u/VS6Io0
試したけど25.3と変わってない気がする
フォント関連設定ありで1秒、-q付けて50秒って感じ
フォント関連設定ありで1秒、-q付けて50秒って感じ
2018/02/13(火) 17:40:47.80ID:j/pSb00G0
やっぱGSUBのitalをイタリック扱いさせないと不便だな
でもこれやるとフォント探索がさらに遅くなるだろうし
でもこれやるとフォント探索がさらに遅くなるだろうし
2018/02/13(火) 19:11:48.69ID:04TfZh460
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/19(月) 04:41:30.58ID:nWqJDDRr0
ウインドーの大きさ変えてるとたまにブルーバックになって
再起動するんだけど
わてだけ?
再起動するんだけど
わてだけ?
2018/02/19(月) 12:44:14.63ID:ncVbTQVP0
経験ない
2018/02/19(月) 22:59:48.11ID:XDWUb3b80
無い
フレームもウィンドウも
フレームもウィンドウも
2018/02/20(火) 10:52:24.43ID:hg+WBlEV0
Emacsがディスプレイドライバのバグを踏んでるというようなケースかと
2018/05/10(木) 23:47:26.20ID:uqEPVuE50
ttps://github.com/chuntaro/NTEmacs64
のIMEパッチ版を使わせてもらってるけど
Windows 10を1803に上げたら日本語が入力出来なくなった
IMEをオンにしても英数字しか打てない
誰か解決方法分からない?
のIMEパッチ版を使わせてもらってるけど
Windows 10を1803に上げたら日本語が入力出来なくなった
IMEをオンにしても英数字しか打てない
誰か解決方法分からない?
2018/05/11(金) 01:45:32.70ID:22XVOrmC0
OSに依存しない日本語入力手段に移行するという抜本的永久的な最終解決策をお望みであれば解決法を知っている。
2018/05/11(金) 05:43:52.49ID:jUXMO71a0
2018/05/11(金) 23:11:04.88ID:ICNv/KwF0
2018/05/12(土) 01:36:52.77ID:9ZX2lcj10
>>523
でも、お高いんでしょう?
でも、お高いんでしょう?
2018/05/12(土) 10:48:32.75ID:9UCY9AMF0
通常、複数の入力方式が混在すると脳内で切り替えコストが発生するが
EmacsでのSKK入力は他のアプリでのIME入力と自然に馴染むな。双方混同して間違えることがない。
どういう認知作用によるものだろう。
EmacsでのSKK入力は他のアプリでのIME入力と自然に馴染むな。双方混同して間違えることがない。
どういう認知作用によるものだろう。
2018/05/13(日) 07:16:33.18ID:R33Aiju00
>>522
もうわかっているだろうけど、(マウスでの?)ウインドウ移動でもOK。情報源は自分で検索して。
もうわかっているだろうけど、(マウスでの?)ウインドウ移動でもOK。情報源は自分で検索して。
2018/05/18(金) 14:31:08.55ID:ueduHfyU0
Emacs25.3ってdaemon modeで起動できたっけ?
確か出来なかった記憶があるのだが…
確か出来なかった記憶があるのだが…
53057
2018/06/02(土) 11:58:57.88ID:HAMYGehh0 Emacs26.1になってIMEパッチを当てて使っているのだがrunemacs --daemonで立ち上げて
emacsclientwを立ち上げると.emacsに記述したw32-ime関連の関数を評価しないんだよね。
でC-xC-eと手動で評価した後、emacsclientwを閉じるとエラーが発生すしてデーモンごと
不正終了する。
デーモンモードじゃない普通のEmacsの起動だとなんともないんだけど。
emacsclientwを立ち上げると.emacsに記述したw32-ime関連の関数を評価しないんだよね。
でC-xC-eと手動で評価した後、emacsclientwを閉じるとエラーが発生すしてデーモンごと
不正終了する。
デーモンモードじゃない普通のEmacsの起動だとなんともないんだけど。
2018/06/02(土) 17:52:03.88ID:pDlI7S6q0
少なくとも25では--daemonでは起動時エラーになるから使えない
26.1では出来るのか?
26.1では出来るのか?
2018/06/02(土) 20:08:56.37ID:pDlI7S6q0
rc1用だけれどもrzl24ozi版IMEパッチを26.1に適用 (Windows10 1709)
起動時、font-lockのwarningが出てるけど問題なく動いてそう
>>530
やっぱり自分の環境ではrunemacs --daemonなんて起動しない
emacsclientwも使えてる
まだ1時間も使ってないので安定してるかは不明
起動時、font-lockのwarningが出てるけど問題なく動いてそう
>>530
やっぱり自分の環境ではrunemacs --daemonなんて起動しない
emacsclientwも使えてる
まだ1時間も使ってないので安定してるかは不明
53357
2018/06/03(日) 23:14:05.55ID:irW2HgL20 >>531
>>532
runemacs --daemon
ってコマンドプロンプトから打つとタスクマネージャーにemacsのプロセスが表示されていないか?
emacsclientwも起動したらタスクマネージャーはこんな感じ。
https://i.imgur.com/Rg4P5ZG.jpg
runemacs --daemonってコマンドを打ってもなんにもウィンドウは出ない。
本当にバックグラウンドというかWindowsのサービスっぽく起動する。
>>532
runemacs --daemon
ってコマンドプロンプトから打つとタスクマネージャーにemacsのプロセスが表示されていないか?
emacsclientwも起動したらタスクマネージャーはこんな感じ。
https://i.imgur.com/Rg4P5ZG.jpg
runemacs --daemonってコマンドを打ってもなんにもウィンドウは出ない。
本当にバックグラウンドというかWindowsのサービスっぽく起動する。
2018/06/05(火) 00:02:00.13ID:PU5d4btO0
なるほど25からWindowsでも-daemonに対応してるような記述もあるね
しかし、どうしても自分の環境ではエラー(A fatal error has ocurred!)しない
なんかライブラリが足りないのか…
しかし、どうしても自分の環境ではエラー(A fatal error has ocurred!)しない
なんかライブラリが足りないのか…
2018/06/13(水) 11:07:40.27ID:WCXNN5D60
2018/06/14(木) 19:03:04.91ID:P2p2UPoa0
僕も助かりました。なんでこうなるのかな?
2018/06/17(日) 19:01:23.44ID:lVWhq2iI0
NTEmacs 26.1 の IMEパッチあたった64bit版ってバイナリある?
32bit版だと512MByteのバッファサイズ制限あるから、ちょっとでかい
テキストファイルが開けなかったり、スプールバッファが512MByte以上
なるとエラーになったりする・・・
32bit版だと512MByteのバッファサイズ制限あるから、ちょっとでかい
テキストファイルが開けなかったり、スプールバッファが512MByte以上
なるとエラーになったりする・・・
2018/06/21(木) 22:14:53.70ID:E42E0V3N0
26.1 にしたら、org-latex-pdf-process に設定したコマンド文字列中の「%S」や「%B」などを「%%S」「%%B」のようにしなければならなくなった。
そういうもの?
そういうもの?
2018/06/23(土) 00:58:00.00ID:hqicgauE0
gnupack-pretest_devel-2018.06.10.exeのEmacsを起動したいのですが、cyggif-7.dllがなくて起動できないのは私だけ?
Readmeにもcyggif-7とかないし、cyggif-4.dllをcyggif-7.dllにしてみるとなんかエントリが足りないとか言われるし
もう誰も使ってないのかな?
会社のPCにこっそり入れる(一応一度許可もらったけどバージョンアップごとにはやってない)のに楽でいいのだけど
本家のレビューに書こうと思ったら不正なコメントとか言われるし…
Readmeにもcyggif-7とかないし、cyggif-4.dllをcyggif-7.dllにしてみるとなんかエントリが足りないとか言われるし
もう誰も使ってないのかな?
会社のPCにこっそり入れる(一応一度許可もらったけどバージョンアップごとにはやってない)のに楽でいいのだけど
本家のレビューに書こうと思ったら不正なコメントとか言われるし…
2018/07/02(月) 16:10:18.05ID:knZeckA90
先ほどgnupack-pretest_devel-2018.06.10に移行しようと思い試したところ同じ症状でした
ショートカットのダブルクリクで起動しないのでターミナルからemacs &をやったらcyggif-7.dllが無いというエラー
ショートカットのダブルクリクで起動しないのでターミナルからemacs &をやったらcyggif-7.dllが無いというエラー
2018/07/04(水) 01:48:56.48ID:wPXdmxot0
自前ビルドすりゃええやん
2018/07/04(水) 18:39:37.37ID:uDtTthr10
まず、そもそもcyggif-7.dllっていったい何って話
2018/07/04(水) 21:33:04.66ID:01q6fDL/0
そういうときはcygwin本家のサイトでSearch Packagesを使ってcyggif-7.dllを探してみよう。libgif7パッケージに収録されてる、ってわかるぞ。
2018/07/10(火) 00:37:19.83ID:60sMSPEa0
本家の26.1を-rvオプション付きで起動してるんですが、バックは黒くなるけど、ロゴのスプラッシュの背景は白いままで格好悪いです。
どうやったらスプラッシュの白いところが透明になってくれるんでしょうか。
どうやったらスプラッシュの白いところが透明になってくれるんでしょうか。
2018/07/10(火) 18:19:47.23ID:Jy6lcnuI0
起動画面を表示しない
(setq inhibit-splash-screen t)
(setq inhibit-splash-screen t)
2018/07/10(火) 19:59:32.30ID:bKD+/Lv90
librsvgじゃなかったかな
2018/07/11(水) 00:08:16.12ID:zb8bSuoG0
画像ファイルを入れ替えると直る
2018/07/12(木) 20:23:19.57ID:GQwNaR0m0
まだ24.5.1だが、Emacs使ってて一番困るのは未定義文字の表示でたびたびハングアップするところ。
Shellバッファを使っていると、ShiftJISとUTF-8混在なので、意図せぬエンコーディング違いによる文字化け(による未定義文字の表示)は不可避なのだが、みんなうまく運用できているのだろうか。
25とか26では改善されているのだろうか。
Shellバッファを使っていると、ShiftJISとUTF-8混在なので、意図せぬエンコーディング違いによる文字化け(による未定義文字の表示)は不可避なのだが、みんなうまく運用できているのだろうか。
25とか26では改善されているのだろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- さっっっっっっっっっっっっっっっっっむ!?!!?!?!?!!??!??!???!
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 宇宙飛行士 vs 超天才数学者
