NTEmacs スレッド 5 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/09(月) 00:01:58.25ID:0/C/Ivt60
前スレ
NTEmacs スレッド 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870078/

GNU Emacs
http://www.gnu.org/software/emacs/

gnupack (cygwn + emacs package)
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/

GNU emacs(x64)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA052357/emacs.html

CVS http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Git http://savannah.gnu.org/git/?group=emacs

FAQ http://www.gnu.org/software/emacs/windows/ntemacs.html
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Mailing Lists http://savannah.gnu.org/mail/?group_id=40

Bug Report
M-x report-emacs-bug RET
398396
垢版 |
2017/09/29(金) 07:37:11.92ID:kAB3TSU+0
mingw64のシェル環境で同じバイナリを動作させてみたら
(gnutls-available-p)がようやくnilからtになってewwが動作した

dynamic-library-alist と objdump.exe -p * |grep 'DLL Name: lib'|sort -u でのチェックはしたが
やっぱりまだ何かが足りてないんだろうかパス的な問題か
2017/09/29(金) 07:51:23.70ID:eBSPe19B0
libffi-6.dll
libgcc_s_seh-1.dll
libgmp-10.dll
libgnutls-30.dll
libhogweed-4.dll
libiconv-2.dll
libidn2-0.dll
libintl-8.dll
libnettle-6.dll
libp11-kit-0.dll
libtasn1-6.dll
libunistring-2.dll
libwinpthread-1.dll
400396
垢版 |
2017/09/30(土) 09:02:53.20ID:Lq2VgoPo0
解決しました
libidn2-0.dll が libidn-11.dll なのが原因でした
25.1の頃から変わっていますね、残念ながら>>399 見てもまだ気付きませんでした
結局、dllを少しずつコピーしては確認しては消去するという力業で気付くという…
2017/09/30(土) 09:11:52.87ID:WEy0saoq0
乙、良い週末を
2017/09/30(土) 09:47:08.92ID:ICugoZ6E0
25.3をビルドしようと思ってるんだけど、小菊の代替って、何を使えばいい?
2017/10/01(日) 10:39:01.38ID:iv+a6ZgR0
migemo-completion ってのを小菊の代替で作って使ってるけど今は helm とかのほうが主流っぽい
2017/10/01(日) 10:53:06.91ID:u2s2Sl3u0
>>402
https://github.com/emacs-helm/helm/wiki/Migemo

helm-migemoを有効にすればhelm-find-filesで代替可能
2017/10/06(金) 16:46:08.67ID:jfUMKa0W0
>>404
thx
2017/10/06(金) 17:37:08.00ID:jfUMKa0W0
でも、helmって使いにくい。kogikuがバージョンアップしてくれたらいいのに。
2017/10/06(金) 23:31:40.81ID:uW+EOx460
tab的な話なら
https://abicky.net/2015/11/23/223011/
2017/10/10(火) 13:31:23.05ID:SUPCtFEM0
kogikuは標準の関数直接上書きしちゃってるからバージョンアップに耐えうる作りにはなってないのじゃよ…
2017/10/10(火) 19:33:06.63ID:GXHF1M8G0
>>408
なるほど。
2017/11/11(土) 12:14:59.09ID:KmnqEe5O0
IMEパッチを充てると不安定になるんだね。良く落ちるし。
2.53でもだめだった。パッチ自体が良く無いよう。
シンプルパッチ(IMEが使える、C-\は内蔵の漢字変換)のものを使うかね・・
2017/11/11(土) 12:15:41.98ID:KmnqEe5O0
>>410
2.53→25.3のミス
2017/11/11(土) 12:52:34.14ID:y75rkC3H0
DDSKK素晴らしい
文章入力をOS非依存にできるEmacsのメリットを最大限に活かせる
2017/11/11(土) 20:24:48.74ID:KmnqEe5O0
>>412
DDSKK最初お馬鹿で正しく思った変換ができないんだけど・・
学習したり、辞書を追加したりできるの?
2017/11/12(日) 06:09:28.46ID:bNDCPjGL0
簡単に辞書ガンガン登録できるのがskkの強みでもあるよ
変換して候補がないと自動的に登録モードになる

ただ、コンセプト的に連文節変換は出来ないし、漢字と仮名の境界も基本自分で決めなきゃいけない
2017/11/12(日) 06:17:38.82ID:y2brZGcf0
× 決めなきゃいけない
○ 自分で決めるので絶対に間違えることがなくストレスがない
2017/11/12(日) 10:30:59.42ID:uJY3V7zs0
>>414
google日本語入力使ってると辞書登録が必要になるのは固有名詞くらいなんだよな
2017/11/12(日) 12:43:39.28ID:7QFH5mjj0
ddskkは実際良いわ、パッケージ管理で入れれるようになって、環境再構築が楽になった。でも操作鳴れるまで鬱陶しいよな
2017/11/12(日) 13:00:50.45ID:94rLOE240
416はGoogle IMEスレで常時文句いってる連中に聞かせてあげたい言葉だ
2017/11/12(日) 23:01:49.06ID:Iy+cuwLf0
週末 WSL + ubuntu + VcSrv + emacs + mozc環境構築した
もしかしてntemacsよりも快適かも
- unix系ツールとの連携が自然
- windowsデスクトップアプリとして全く違和感ない
- freetypeのフォントレンダリングが綺麗
2017/11/12(日) 23:23:29.35ID:GtHph2WR0
時代はSPACEMACS
2017/11/13(月) 00:30:10.09ID:nnoYh/k70
>>419
フォントの良い設定有ったら教えてくれ
2017/11/13(月) 01:08:33.97ID:hlBJ4vDQ0
WSL結構魅力的だけどemacsのなかでターミナル使いたい派としてはむずがゆい
2017/11/13(月) 02:44:23.79ID:YzeRCgdF0
>>421
たったの1行
(set-face-attribute 'default nil :family "Mgen+ 1m" :height 120)
気分でMeiryoKe_Console使う場合も
2017/11/13(月) 06:48:15.79ID:nnoYh/k70
>>423
ありがとう。設定してみる。
2017/11/13(月) 20:37:19.84ID:Df1pNqtp0
>>422
なんで?
2017/11/14(火) 13:05:05.05ID:z5Ov6bQ40
>>425
WSLだけで完結させるとemacs の中でターミナル使うのは間抜けだし、WSL+NTemacsはemacsの環境変数とbash の環境変数の違いできたなくなるから...
2017/11/14(火) 18:00:48.96ID:SK6c/OLn0
>>426
emacsのなかでターミナル使いたい派だけどemacs の中でターミナル使うのは
間抜けなの? んー、分からない。
2017/11/14(火) 18:29:10.78ID:FgLfvcKV0
>>427
WSLしっかり使ってないからわからんけど、WSLのemacsをターミナル出さずに起動する方法ってあるのは?

結局外部でターミナル開いてんならemacsの中でまたターミナル開くのって変じゃね?
2017/11/14(火) 19:32:54.49ID:SK6c/OLn0
>>428
理解した。でもVcXsrvでemacs立ち上げると、ansi-termなんかもサクサク動いて
快適。直接起動する方法は以下に書いているけど、自分は.bashrcでkeychainなんかの
設定をしているから、一度ターミナルが起動した方が良くて使っていない。
https://qiita.com/nishemon/items/bb3aca972404f68bfcd6
2017/11/16(木) 10:47:14.01ID:5ovWZ9MK0
junction非対応ではWSL運用できん
2017/11/16(木) 19:44:22.23ID:MBz+n4HX0
>>430
fall updateではsymlinkもjunctionも使えるぞ。
2017/11/18(土) 16:31:26.60ID:mJndysht0
小菊が使えないので、23.4に戻そうか思案中。
2017/11/19(日) 15:35:52.00ID:mtKIj3Cs0
gnupackのpretest版が更新されていますね。
2017/11/20(月) 01:48:39.42ID:EZhrw/9k0
Windows側からWSL世界のemacsclientの起動はできる?
2017/11/20(月) 08:28:57.84ID:iNw/gWIc0
>>434
こんなバッチファイルつくるとできる。でも黒い画面が出る。
ubuntu -c "emacsclient -q -n '%~1'"
2017/11/20(月) 11:38:50.87ID:goKTgTDw0
ubuntuw.exeの予感
2017/11/20(月) 17:52:01.27ID:iNw/gWIc0
serverファイルの置き場をDrvFs上にして、EMACS_SERVER_FILE 環境変数でその場を
指定すると、NTEmacs に同梱してある emacsclientw.exe でも WSL の emacs に
ファイル名を渡すことができた。でもファイル名に日本語を含むとダメなんだよな。
CP932で渡されるからかな。
2017/11/21(火) 02:56:08.56ID:g95cXFZL0
>>432
これだと小菊と同じような挙動になると思うからためしてみてー
https://github.com/d5884/migemo-completion/blob/master/migemo-completion.el
2017/11/21(火) 17:57:19.66ID:HBa9RMD70
>>435
batファイルをexeファイルに変換するソフトを見つけた。変換のオプションの設定で、
黒い画面がでなくなるので、emacsclientw.exeのような動きとなる。お試しあれ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/313521.html
2017/11/21(火) 19:00:05.84ID:AohNMK8s0
>>438
> >>432
> これだと小菊と同じような挙動になると思うからためしてみてー
> https://github.com/d5884/migemo-completion/blob/master/migemo-completion.el

ありがとうございます。しかし、M-mで「Make directory ?」と聞いてくるんですが。。
2017/11/22(水) 11:40:15.68ID:/f2QlZzg0
>>440
普通のfind-fileでですか?
migemo-completion 入れた状態でもなります?
2017/11/22(水) 11:41:35.28ID:/f2QlZzg0
>>441
間違い
migemo-completion 導入してない状態でも M-m で make-directory になります?
2017/11/22(水) 22:45:41.72ID:5rwd2zHV0
>>442
> >>441
> 間違い
> migemo-completion 導入してない状態でも M-m で make-directory になります?
はい、なります。ちなみにNTEmacsは24.5です。
2017/11/23(木) 07:52:54.87ID:o2L5i2kG0
ido-mode が on になってるとか。
2017/11/23(木) 13:01:23.23ID:oYg7SFK10
>>444
> ido-mode が on になってるとか。

出来ました!ありがとうございます。確かにonになってました。
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 21:38:04.56ID:OE805ed30
(emacs-version)
"GNU Emacs 25.3.1 (x86_64-w64-mingw32)
of 2017-09-18"

という公式のバイナリを使っています
「😆」を Segoe UI Emoji で表示するにはどう設定すれば良いのでしょうか
以前は表示されていた設定なのに、いつの間にか表示されなくなりました
M-x describe-fontset すると

-*-Segoe UI Emoji-*-normal-normal-*-*-110-*-*-*-*-iso10646-1
[-outline-Segoe UI Emoji-normal-normal-normal-sans-18-*-*-*-p-*-iso10646-1]

というのはあるのですが、😆でなく長方形入りの01F606が表示されています
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 16:15:44.02ID:A+devHxK0
うわあすまんす
以前落として使ってた
2017/09/20 17:16 99,499,302 emacs-25.3-x86_64.zip
だとダメだったけど、改めて今落とした
2017/12/12 16:00 101,841,458 emacs-25.3_1-x86_64.zip
なら表示されました
25.3_1 と 25.3.1 を同じだと勘違いしてました
どうもおじゃましました
2017/12/16(土) 12:35:10.81ID:wCJr8su70
今、NTemacs-24.5.1使ってるんだけど、25に上げるメリットあるかな?
2017/12/20(水) 09:54:55.39ID:Gi33ab0V0
昔あったkeisen.elってもう廃れちゃったの?
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/20(水) 10:48:59.34ID:nr8vmnfT0
30年とは言わんが20年以上前に使ってたわ
いくらなんでも懐かし過ぎだろ
2017/12/20(水) 14:43:26.60ID:Se4SA+c20
質問です、25.3を以下のページ通りにmake bootstrapしてたのですが、エラーでこけてしまいます。
ttp://cha.la.coocan.jp/doc/NTEmacsBuild253.html
これは何か私が悪いことをしているのでしょうか?

--(Error)-----
CCLD temacs.exe
/usr/bin/mkdir -p ../etc
make -C ../lisp update-subdirs
make[3]: Entering directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
make[3]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
./temacs --batch --load loadup bootstrap
make[2]: *** [Makefile:737: bootstrap-emacs.exe] Error 127
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/src'
make[1]: *** [Makefile:398: src] Error 2
make[1]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3'
make: *** [Makefile:1093: bootstrap] Error 2

taku@earth MINGW64 ~/src/emacs-25.3
--(End Error)-----
2017/12/26(火) 14:45:07.86ID:ymOxk52W0
>>451
自己レスです。どうやら「おま環」が原因だったようです。
失礼いたしました。
453451
垢版 |
2017/12/26(火) 20:44:05.74ID:wkY5kLtH0
どうやら、Windows10でないと25.3のビルドが出来ないみたいです。
とほほ。
2017/12/26(火) 21:34:30.32ID:l4FotGWo0
>>453
ワオ。
makefileかconfigureにそういう記述あったの?
455451
垢版 |
2017/12/26(火) 23:41:46.55ID:wkY5kLtH0
>>454
> >>453
> ワオ。
> makefileかconfigureにそういう記述あったの?

よく分からないんですが、blogを閲覧してると、Windows7だとemacs-25.3のビルドは難しいようです。
2017/12/27(水) 00:40:30.75ID:ggRMOneC0
>>453
いかにも関係しそうなURLを見つけたけどNGワードで弾かれるので直接書くと
configure.ac の W32_LIBS にある -lusp10 が-lgdi32 より前にあれば良いやつかも?
W32_LIBSのそれが記述された2行を入れ替えたらどうだろう?
25.3.1 だと2001と2002行、2009と2010行それぞれ入れ替えて
./autogen.sh して ./configure
457451
垢版 |
2017/12/27(水) 03:33:45.96ID:UpRYow/O0
>>456
> >>453

はい、おっしゃる通りに、configure.acを書き換えたのですが、やはりmake bootstrap時に同じエラーが出ます。
これは、やはりWindows10にアップグレードした方が無難なのでしょうか?
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 23:10:55.72ID:EJR+RNNj0
念のため確認
使ってるのは25.3? 25.3_1?

[emacs-25.3_1.readme]

Emacs-25.3_1 is a Windows only bug-fix release.

It is functionally identical to Emacs-25.3, except for a fix to the
Windows build process. The original 64 bit binaries for 25.3 were not
able to run on all target platforms. The 32 bit binaries are
unaffected.

The changes are available in commit 7b3d1c6beb54ef6c423a9, and the
issues fully described on the emacs-devel mailing list.

https://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2017-09/msg00925.html

Source code is available in emacs-25.3_1.tgz
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 09:54:46.51ID:BVGUvfdg0
25.3 をビルドすると 25.3.1 と名乗るし (ビルドする度に 25.3.2、25.3.3 と増える)
25.3_1 も実質 25.3 だから 25.3.1 を名乗る

emacs-version が 25.3.1 でもどちらだかわからないという罠

emacs-25.3.tar.gz やら emacs-25.3.tar.xz をビルドしてるなら
公式に emacs-25.3_1.tgz があるからこっちを使う
2017/12/28(木) 20:41:41.85ID:PMIO3SNi0
えええええ、末尾はビルド回数なのか…広い意味ではバージョンかもしれないけど…
461451
垢版 |
2017/12/28(木) 22:29:42.84ID:HFwgVZaE0
とりあえず、明日Windows10 & MSYS2で25.3.1のビルドしてみます。
462446=447
垢版 |
2017/12/28(木) 23:41:37.67ID:BVGUvfdg0
>>460
実はInfoにちゃんとのってます
これを見つけて自分が使っていた 25.3.1 が 25.3_1 でないことに気づいたという

>>461
25.3.1 と書かれたのが 25.3_1 の意味ならいいけど
25.3をビルドして 25.3.1 を作るつもりならやめた方が…

公式が25.3をビルドした25.3.1でも不具合が出たってのが >>446-447
書かなかったけどWin10での話です

今問題なく使ってるのが 25.3_1 の公式ビルドバイナリ(emacs-25.3_1-x86_64.zip)の

"GNU Emacs 25.3.1 (x86_64-w64-mingw32)
of 2017-09-27"

不具合ありも不具合なしも 25.3.1 を名乗るという…
もしも32bitの話ならごめんなさい
2017/12/29(金) 20:48:45.55ID:bBOzU8BM0
バージョンとビルド番号が区別つかないとはいささか奇異な話だな
2017/12/29(金) 22:08:19.74ID:RPdQ6/280
emacs-25.3にしたら、既存のlispでwarningが出るようになった(´・ω・`)。

Warning (bytecomp): Use ‘with-current-buffer’ rather than save-excursion+set-buffer
2017/12/30(土) 12:58:05.50ID:+6p8uHHg0
表示どおりの意味なんだろうがパッケージのアップデートで出なくなった
それやっても出るのか?
2017/12/30(土) 12:59:15.14ID:+6p8uHHg0
自作ならほっとくか
467sage
垢版 |
2018/01/11(木) 09:46:16.21ID:EyjjQcnd0
おれだけ?
オリジャiルも、chiutaroさんも、NTEmacs / Emacs for Windowsさんのも・・・
C-h h (HELL) 開くと固まらない?
468sage
垢版 |
2018/01/11(木) 10:04:09.04ID:EyjjQcnd0
上の方ででてたね。
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 10:40:24.08ID:P69veshu0
主にMigu 1Mを入れて使ってる環境だけどこんな設定してると5秒もすれば開くよ

(defun create-fontset-migu (point)
(let* ((fontset (format "fontset-migu%s" point))
(pat (format "-*-%%s-*-normal-normal-*-*-%d-*-*-*-*-%%s" (* point 10)))
(enc "iso10646-1"))
(create-fontset-from-fontset-spec
(concat (format pat "*" fontset) ", ascii:Migu 1M"))
(dolist (font '(
"Migu 1M"
"游ゴシック Medium"
"メイリオ"
"Courier New"
"Arial"
"Segoe UI Emoji"
"Segoe UI Symbol"

"Nirmala UI"
"Leelawadee UI"
"Gadugi"
"Microsoft Yi Baiti"
))
(set-fontset-font fontset 'unicode (format pat font enc) nil 'append))
))
(create-fontset-migu 11)
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-migu11"))
470sage
垢版 |
2018/01/12(金) 09:36:31.77ID:r4a6auum0
すげー!
Migu 1M が無かったので Arialにしてみたけど、10秒ぐらいするとでるわ。
御礼申し上げます。
471469
垢版 |
2018/01/12(金) 11:09:56.12ID:5K70VHWw0
"Segoe UI Symbol" の後が "NSimSun" だったのに空行になってるわ
ごめん貼り付けミスってた

あとHELLOのBurmeseの部分がこれだと表示されないけど
(set-fontset-font 'unicode .... の後ろに
(set-fontset-font fontset 'burmese (format pat "Myanmar Text" enc) nil)
を入れれば表示される
472sage
垢版 |
2018/01/12(金) 15:43:59.13ID:r4a6auum0
すんません。
も1度、この部分の全文コピペしてもらえません? m(__)m
# 自力じゃよーできんかった・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 17:14:51.81ID:5K70VHWw0
分かりやすくしてみた
サイズ決め打ちなら多分これでいけると思う

(create-fontset-from-fontset-spec
(concat (font-xlfd-name (font-spec :size 11.0 :registry "fontset-migu1m")) ", ascii:Migu 1M"))
(dolist (font '(
"Migu 1M"
"游ゴシック Medium"
"メイリオ"
"Courier New"
"Arial"
"Segoe UI Emoji"
"Segoe UI Symbol"
"NSimsun"
"Nirmala UI"
"Leelawadee UI"
"Gadugi"
"Microsoft Yi Baiti"
))
(set-fontset-font "fontset-migu1m" 'unicode (font-spec :family font) nil 'append))
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-migu1m"))

ミャンマー語も表示するならこれを追加

(set-fontset-font "fontset-migu1m" 'burmese (font-spec :family "Myanmar Text") nil)
2018/01/13(土) 10:04:40.25ID:bFN8IwMy0
NTEmacsでシンボリックリンクを作れるようにしたくて、SeCreateSymbolicLinkPrivilege 特権
を追加しました。これでうまくいくようになったのですが、自分のPCはadministratorsのメンバ
なのに、以下の現象が発生しませんでした。
https://qiita.com/azechi/items/f9a97393cb41be4be437
これはこれで良いことなのですが、何故この現象が起こらないのか気になります。
なんとなくどこか(Creators Update 辺り)でWindowsの仕様が変わったのかなぁとも思ったり
しているのですが、このあたりの情報をお持ちの方いませんか?
ちなみにCreators Updateからは特権モードにすると管理者権限なくmklinkでシンボリックリンク
が作成できます。しかし、CreateSymbolicLink APIをコールするときにあるフラグを立てている
必要があるようで、MinGW系のNTEmacsではうまくシンボリックリンクを作成できませんでした。
475sage
垢版 |
2018/01/15(月) 09:53:25.40ID:NTSwwDZ60
>>473
かたじけない。ありがとうございます。
ただ…無念っす。私の環境ではミャンマはでない。Migu 1Mとか言うフォントがいるのかな?
#取り敢えず、満足です。
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 12:04:56.35ID:8a5uFJ730
Migu 1Mだとうまくフォント設定できる謎があるのは確かだけど
実は Myanmar Text がないという可能性
Windows8から入ったらしいけどもしやWindows7?

https://www.microsoft.com/typography/fonts/font.aspx?FMID=2143
477sage
垢版 |
2018/01/15(月) 22:15:40.89ID:QIQ4db7E0
しっかり7ですわ
478sage
垢版 |
2018/01/16(火) 15:04:30.92ID:QEDIlGfs0
聞かせてもらって良いですか?
NTemacsで、日本語FEPってみなさんどうしてます。多分、普通は…IME(?)

オリジナルの GNUは IMEのパッチを本採用する気はないんですかね?
取り敢えず、自分も、有志の方が compileして下さるので、それを使ってますが・・・
#お世話になってます。ありがとうございます。
#自力 compileは…orz・・・ムリ
でも、それだって、いつかは・・・???

そー考えると、例えば、オリジナルに入っている kkcとか、割りきって慣れた方が良いのかも?
などとも思うのですが(自分の場合 win、linux ともに emacsですし)。
skkとか、cannaとかの人も多いのでしょうか?
自分としては、毎度々入れるのも面倒だし、その当たりもあり kkcでも・・・とちょっと思ってますが。
# kkcも C-i/oに気がつけば、結構使えた。

皆さんどうしてます?
2018/01/16(火) 15:11:00.20ID:8L8K+GDB0
DDSKK
2018/01/16(火) 17:07:10.46ID:6cQLDVa+0
>>478
mozc_emacs_helper.exe
2018/01/17(水) 22:47:55.92ID:5O8OQC1A0
ATOK
2018/01/18(木) 02:45:11.25ID:zbbyie/X0
emacs25.3を使いたいと思うのですが、絵文字がうまく表示できません。
どのようにすればいいのでしょうか。さんざんググったのですが、わかりませんでした。
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 11:46:45.60ID:peddX2f10
それ >>473 でいいじゃん、と思うけどMigu 1Mを使わないなら例えばこう

(create-fontset-from-fontset-spec
(concat (font-xlfd-name (font-spec :size 11.0 :registry "fontset-win10"))
", ascii:Consolas, burmese:Myanmar Text"))
(dolist (font '(
"游ゴシック Medium"
"メイリオ"
"Consolas"
"Courier New"
"Arial"
"Segoe UI Emoji"
"Segoe UI Symbol"
"Microsoft YaHei"
"Nirmala UI"
"Leelawadee UI"
"Gadugi"
"Microsoft Yi Baiti"
))
(set-fontset-font "fontset-win10" 'unicode
(font-spec :family font) nil 'append))
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-win10"))
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 22:38:59.78ID:cZ4R/xls0
>>481
ATOK用にmozc_emacs_helper.exeみたいなのがあるの?
2018/01/20(土) 12:30:14.41ID:THJy8Z710
そんなもの無いけどIMEパッチさえ当たってれば普通に動く
なんか設定必要?
2018/01/20(土) 12:38:35.94ID:THJy8Z710
ああ、IMEパッチのドキュメントにあった設定はしてた
2018/01/20(土) 16:46:41.18ID:5HaZdmR50
やっぱ25.3のフォントまわりおかしい
>>483 の設定だと @ (U+2460, CIRCLED DIGIT ONE)は
游ゴシック Mediumで表示されそうなのにConsolasで表示される
試しに24.3で試したらちゃんと游ゴシック Mediumで表示される

24.3で使えなかった UD デジタル 教科書体 N-R が使えるようになったのは改善だけどさ
2018/01/20(土) 16:55:36.62ID:5HaZdmR50
>>485
それならATOKでなくIMEパッチって答えとかないと😅
2018/01/21(日) 20:52:54.03ID:5KHVpqtT0
>>487
use-default-font-for-symbolsをnilすると治ったりしないかな
2018/01/21(日) 22:17:58.63ID:jP3rTQI60
init.el にこれ入れてみたけどダメだった

;; * Changes in Emacs 25.2
;; ** New variable 'use-default-font-for-symbols', for backward compatibility.
;; This variable allows you to get back pre-Emacs 25 behavior where the
;; font for displaying symbol and punctuation characters was always
;; selected according to your fontset setup. By default, Emacs 25 tries
;; to use the default face's font for such characters, if it supports
;; them, disregarding the fontsets. Set this variable to nil to disable
;; this and get back the old behavior.
(setq use-default-font-for-symbols nil)
2018/01/22(月) 08:04:55.87ID:yjZI2Mo40
私の環境では default-frame-alist ではなく、
initial-frame-alist でないと効かなかった。
(add-to-list 'initial-frame-alist '(font . "fontset-myfont"))
2018/01/22(月) 09:16:25.16ID:HhcshflA0
誤ってバイナリ開くと長大な時間がかかる問題が治ったということですかい?
493487
垢版 |
2018/01/22(月) 10:33:40.82ID:ME0srinj0
>>487 の現象なんだが
どうやら >>483 のunicodeの部分からConsolasを抜くと大丈夫みたい
use-default-font-for-symbols が効くようになった

これ指定の順番を無視して使うってことだから変だよな
2018/01/26(金) 15:19:41.81ID:wCy/sOSt0
>>491
それでFrameを増やしても問題ない?
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 23:35:16.83ID:wCy/sOSt0
デフォルトのフォントにfontsetを指定する方法がやっとわかった気がする

default-frame-alistにfontとしてfontsetを指定するだけで良いと思ってたら
face-font-rescale-alistを使うと2枚目のFrameからは勝手に生成されたfontsetになってた
なんとか手動でフォントにfontsetを指定できないか試行錯誤してたら
set-frame-parameterでまずfontsetに指定して、それからfontに指定するといけた
ということで
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myset"))
(add-to-list 'default-frame-alist '(fontset . "fontset-myset"))
(add-hook 'after-make-frame-functions
#'(lambda (frame)
(dolist (param '(fontset font))
(set-frame-parameter frame param (cdr (assq param default-frame-alist))))))
でうまくいってる
2018/01/30(火) 22:07:07.24ID:zuwy0jX80
日本語がitalicに指定されたら明朝体で表示したいと思いまして
なのでitalic用にfontset-italicを作って、標準face italicの:fontsetに設定しました。
deffaceにadvice-addして:slantがitalicのfaceを作成する時に
:inheritにitalicが入るようにした……のだけど
例えばinfoが使ってるinfo-nodeみたいなfaceに入ってくれない。
試しにinfo.elから持ってきて自分でdeffaceするとちゃんと入る。
どうすればいいの?
2018/02/01(木) 23:42:13.98ID:E+b6CjYK0
IPAmj明朝入れたけど使い方がわかんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況