前スレ
NTEmacs スレッド 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870078/
GNU Emacs
http://www.gnu.org/software/emacs/
gnupack (cygwn + emacs package)
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/
GNU emacs(x64)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA052357/emacs.html
CVS http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Git http://savannah.gnu.org/git/?group=emacs
FAQ http://www.gnu.org/software/emacs/windows/ntemacs.html
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Mailing Lists http://savannah.gnu.org/mail/?group_id=40
Bug Report
M-x report-emacs-bug RET
探検
NTEmacs スレッド 5 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 00:01:58.25ID:0/C/Ivt602016/11/19(土) 14:13:27.04ID:MYC2MIy40
24.5もたまに落ちるけど、25,1のこの問題が解決すまでは、24.5で我慢するしかないね。
2016/11/29(火) 07:23:13.36ID:iezHkZ/X0
やてふという名のtexのモードいれてM-T M-C の後、半角全角ボタンがおして
あるとその後に入力する文字が効かないんですけど解決方法ないですか?
あと、emacsを起動した後ウインドーのサイズを変更しないと半角全角ボタンが
効かないのはなぜですか?
あるとその後に入力する文字が効かないんですけど解決方法ないですか?
あと、emacsを起動した後ウインドーのサイズを変更しないと半角全角ボタンが
効かないのはなぜですか?
2016/11/30(水) 03:06:43.41ID:yxe9Tf0N0
ddskk いいぞぉ〜
2016/11/30(水) 09:40:25.15ID:Ayg39WP60
2016/12/14(水) 11:05:33.14ID:qvc9X25w0
2016/12/14(水) 23:16:42.06ID:8iDeOjX30
>>356
M-x view-hello-fileがすっと表示される?
M-x view-hello-fileがすっと表示される?
2016/12/16(金) 18:20:44.30ID:iAMow2sR0
>>357
だめだね・・ 変わらない。
だめだね・・ 変わらない。
2016/12/18(日) 19:39:02.39ID:b2Oql2ft0
Aries Unicode MSみたいな大きなフォントになるべくfallbackしないように
フォント設定して、かつ(setq inhibit-compacting-font-caches t)とすると
view-hello-fileの速度は改善するけど、面倒だね
フォント設定して、かつ(setq inhibit-compacting-font-caches t)とすると
view-hello-fileの速度は改善するけど、面倒だね
2016/12/27(火) 21:19:02.62ID:8/AoDCKG0
ntemacsでベトナム語を表示したいんだけど、うまく表示できない。
何が問題なのでしょうか?
何が問題なのでしょうか?
2016/12/27(火) 22:59:29.21ID:dYYbdz6Z0
そりゃ間違いなくフォントの設定に問題があるんだよ
例えば日本語のフォントだけがunicode範囲に設定されてると出ないだろうね
例えば日本語のフォントだけがunicode範囲に設定されてると出ないだろうね
362360
2016/12/27(火) 23:26:35.93ID:8/AoDCKG0 >>361
> そりゃ間違いなくフォントの設定に問題があるんだよ
> 例えば日本語のフォントだけがunicode範囲に設定されてると出ないだろうね
ありがとうございます。確かに日本語だけのフォントがunicodeに設定されていました。
無事ベトナム語が表示出来るようになりました(^^)。
> そりゃ間違いなくフォントの設定に問題があるんだよ
> 例えば日本語のフォントだけがunicode範囲に設定されてると出ないだろうね
ありがとうございます。確かに日本語だけのフォントがunicodeに設定されていました。
無事ベトナム語が表示出来るようになりました(^^)。
2017/01/24(火) 21:48:43.37ID:V5XkjgZO0
NTEmacs で with-editor が読み込まれるたびに
emacsclient のバージョンが MessageBox で表示されて鬱陶しい…
しかも with-editor の読み込みに失敗する
原因は分かっていて、with-editor が実行可能な emacsclient を探す際に
$ emacsclient --version
の結果を利用してるんだけど、NTEmacs はメッセージ出力が
stdout/stderr ではなく MessageBox になってるってゆうね…
NTEmacs を再ビルドするのはメンドイし with-editor をいじるのも気持ち悪いし
どうしたもんかなぁ
emacsclient のバージョンが MessageBox で表示されて鬱陶しい…
しかも with-editor の読み込みに失敗する
原因は分かっていて、with-editor が実行可能な emacsclient を探す際に
$ emacsclient --version
の結果を利用してるんだけど、NTEmacs はメッセージ出力が
stdout/stderr ではなく MessageBox になってるってゆうね…
NTEmacs を再ビルドするのはメンドイし with-editor をいじるのも気持ち悪いし
どうしたもんかなぁ
2017/01/25(水) 13:04:45.50ID:jCQ52Nfw0
emacsclient --version の方は普通に標準出力になってない?
emacsclientw --version の方は確かに MessageBox みたいだけど。
emacsclientw --version の方は確かに MessageBox みたいだけど。
2017/01/25(水) 19:49:51.54ID:cR5/cScK0
>>364 レスありがとう
使用してるのは chuntaro さんとこの emacs-25.1-IME-patched なんだけど
$ emacsclient --version
$ emacsclientw --version
どちらも MesseageBox に出力されてしまう…
使用してるのは chuntaro さんとこの emacs-25.1-IME-patched なんだけど
$ emacsclient --version
$ emacsclientw --version
どちらも MesseageBox に出力されてしまう…
366>>363
2017/01/26(木) 22:41:36.96ID:knHF0wle0 自己解決
Windows10 だと、GetConsoleTitleA が必ず失敗するのが原因だった…
解決策
emacsclient.c の w32_window_app (void) 関数を次のように修正すると、
期待通りの動作
emacsclient --version → stdout/stderr
emacsclientw --version → MessageBox
になった。
int
w32_window_app (void)
{
static int window_app = -1;
- char szTitle[MAX_PATH];
+ wchar_t szTitle[MAX_PATH];
if (window_app < 0)
{
/* Checking for STDOUT does not work; it's a valid handle also in
nonconsole apps. Testing for the console title seems to work. */
- window_app = (GetConsoleTitleA (szTitle, MAX_PATH) == 0);
+ window_app = (GetConsoleTitleW (szTitle, sizeof(szTitle)/sizeof(szTitle[0])) == 0);
if (window_app)
InitCommonControls ();
}
return window_app;
}
Windows10 だと、GetConsoleTitleA が必ず失敗するのが原因だった…
解決策
emacsclient.c の w32_window_app (void) 関数を次のように修正すると、
期待通りの動作
emacsclient --version → stdout/stderr
emacsclientw --version → MessageBox
になった。
int
w32_window_app (void)
{
static int window_app = -1;
- char szTitle[MAX_PATH];
+ wchar_t szTitle[MAX_PATH];
if (window_app < 0)
{
/* Checking for STDOUT does not work; it's a valid handle also in
nonconsole apps. Testing for the console title seems to work. */
- window_app = (GetConsoleTitleA (szTitle, MAX_PATH) == 0);
+ window_app = (GetConsoleTitleW (szTitle, sizeof(szTitle)/sizeof(szTitle[0])) == 0);
if (window_app)
InitCommonControls ();
}
return window_app;
}
2017/01/27(金) 02:40:58.27ID:RLU6U5j40
なるほど自分とこはまだWin7だからその問題起きなかったのね
2017/01/27(金) 16:15:39.56ID:gJ5UYOw10
chuntaroのwin10だけどemacsclient --versionで普通にコンソールにバージョン出るぞ
2017/01/27(金) 18:20:06.32ID:w94Yo4yi0
Win10 は関係なさげ
修正内容からしてタイトルが長いと発生する問題かな?
title あああ...
を書いた a.bat
(あああ... は"あ"を200個 200は適当 いくつからダメかは未確認)
を作って a.bat を実行してから emacsclient --version を実行すると
Win10 でも Win7 でも MessageBox が出た
修正内容からしてタイトルが長いと発生する問題かな?
title あああ...
を書いた a.bat
(あああ... は"あ"を200個 200は適当 いくつからダメかは未確認)
を作って a.bat を実行してから emacsclient --version を実行すると
Win10 でも Win7 でも MessageBox が出た
370>>363
2017/01/28(土) 18:57:44.81ID:1bPw4o6f0 >>368 >>369 報告ありがとう。
色々検証した結果、Win10 の Insider Preview ビルドの場合
GetConsoleTitleA が失敗するっぽい。(検証環境は Build 15014)
リリースビルドの Win10 では >>368 の報告通り問題なかった。
以下、調査結果
GetConsoleTitleA関数で取得可能なタイトルの長さ
Win10リリース版
・ascii文字:258文字
・マルチバイト文字:129文字
Win10 Insider Preview Build 15014
・ascii文字:0文字
・マルチバイト文字:0文字
GetConsoleTitleW関数で取得可能なタイトルの長さ
Win10リリース版
・ascii文字:258文字
・マルチバイト文字:258文字
Win10 Insider Preview Build 15014
・ascii文字:258文字
・マルチバイト文字:258文字
色々検証した結果、Win10 の Insider Preview ビルドの場合
GetConsoleTitleA が失敗するっぽい。(検証環境は Build 15014)
リリースビルドの Win10 では >>368 の報告通り問題なかった。
以下、調査結果
GetConsoleTitleA関数で取得可能なタイトルの長さ
Win10リリース版
・ascii文字:258文字
・マルチバイト文字:129文字
Win10 Insider Preview Build 15014
・ascii文字:0文字
・マルチバイト文字:0文字
GetConsoleTitleW関数で取得可能なタイトルの長さ
Win10リリース版
・ascii文字:258文字
・マルチバイト文字:258文字
Win10 Insider Preview Build 15014
・ascii文字:258文字
・マルチバイト文字:258文字
2017/02/06(月) 22:44:08.46ID:yuumA6xQ0
emacsはデフォルトではバックスペースキーの代わりにDELキーを使って
バックスペースキーを押すとヘルプが出るとかいてあったんですけど、
バックスペースで一つ前の文字がけせるんですけどなぜですか?
バックスペースキーを押すとヘルプが出るとかいてあったんですけど、
バックスペースで一つ前の文字がけせるんですけどなぜですか?
2017/02/07(火) 15:49:36.92ID:6KYS6TD70
C-h k Backspaceって押してみ。DELって出るから
2017/02/28(火) 09:56:46.89ID:tRSPW7kw0
IME対応の含まれないGNU版NTEmacsバイナリ+ddskkで使っていて、Windows7時代は入力方式としてIME無効の「日本語」というのを追加して選べたんだけれども、
Windows10になったらコントロールパネルの「地域と言語」が分離されて、日本語ロケールは入力方式としてなんらかのIMEしか選べなくなっている(ように見える)。
何か対策をご存知ないだろうか。
Windows10になったらコントロールパネルの「地域と言語」が分離されて、日本語ロケールは入力方式としてなんらかのIMEしか選べなくなっている(ように見える)。
何か対策をご存知ないだろうか。
2017/02/28(火) 10:45:08.38ID:cKq5XGKN0
>>373 自己解決。入力方式として "英語ロケール・日本語キーボード" を追加できた。
2017/03/21(火) 20:42:08.94ID:whAvuzNJ0
24.5から25.1にしたら、フォントが存在しない文字の表示でほぼハングアップしてしまうようになった。
文字エンコーディングが混ざったりバイナリを開いたりすると普通にある状況なので使いづらい。
文字エンコーディングが混ざったりバイナリを開いたりすると普通にある状況なので使いづらい。
2017/03/21(火) 22:53:26.14ID:3t878q+F0
343以降で語られていた件だろうね
25.2-pretestで(setq inhibit-compacting-font-caches t)とするとマシにはなる
25.2-pretestで(setq inhibit-compacting-font-caches t)とするとマシにはなる
2017/03/22(水) 11:26:22.60ID:MbBw4+4R0
ありがとう。自分には時期尚早と判断し24.5に戻りました。残念。
2017/04/06(木) 22:50:44.12ID:PUm823wN0
w32-symlinks.elの調子が悪いので、Windowsショートカットを辿るための
設定を考えてみました。良ければ使ってください。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/68.html
設定を考えてみました。良ければ使ってください。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/68.html
2017/04/12(水) 20:14:33.90ID:dptqv3Uf0
結局、w32-symlinks.elの方も動作するように対策してみました。
良ければ使ってください。Cygwin版、MingGW版どちらでも動くと思います。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/31.html
良ければ使ってください。Cygwin版、MingGW版どちらでも動くと思います。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/31.html
2017/04/13(木) 01:44:50.64ID:8oNSPV7W0
最近このスレだけ?規制されてばっかで書きこめん
2017/04/13(木) 01:54:47.50ID:8oNSPV7W0
diredのファイル属性表示について質問です。
cygwinと併用しているのですが、bash上やemacs上のshellで
cygwinと併用しているのですが、bash上やemacs上のshellで
2017/04/16(日) 11:11:26.20ID:JKcTvZEx0
てすと
2017/04/17(月) 22:28:53.16ID:rA53pha30
Windows 10 Insider Preview build 16176 の BoW で
とうとう mozc が使えるようになってた
emacs-mozc も動作確認済み
とうとう mozc が使えるようになってた
emacs-mozc も動作確認済み
2017/04/17(月) 22:42:27.74ID:rTGImNU00
BoW の emacs、evil-want-C-i-jump nil が効かなかったり、evil 上で skk をオンにして / 検索しようとしても日本語検索できなかったり、気になる点が多い
2017/04/17(月) 22:43:11.05ID:rTGImNU00
もちろん Creators update 適用済み
2017/04/21(金) 09:14:14.81ID:x3TNWqt30
auto-revert-tail-mode
が自動でバッファが更新されないのですけれども
おみなさまがたは効いてますか?
が自動でバッファが更新されないのですけれども
おみなさまがたは効いてますか?
2017/04/22(土) 00:07:22.93ID:XJ9ASYIy0
test
2017/04/29(土) 13:43:46.90ID:Ku05fiQX0
view-hello-fileの速度の改善の件、
現在の最新の 26.0 ビルドしたが 治っていないかった・・・
現在の最新の 26.0 ビルドしたが 治っていないかった・・・
2017/04/30(日) 02:13:30.91ID:16YrHvZi0
このrevert↓で少し期待したんだけど、最初の表示はクソ長いままやね
ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-diffs/2017-04/msg00184.html
ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-diffs/2017-04/msg00184.html
2017/05/31(水) 10:29:55.50ID:gRUWQUol0
>>388
25.2がリリースされているが、view-hello-fileでのフリーズは実装された高速化の設定
(setq inhibit-compacting-font-caches t)
を入れると、フリーズすることがなくなったよ。
初回の view-hello-fileで表示が出るまでは、30秒とかかかるが・・
25.2がリリースされているが、view-hello-fileでのフリーズは実装された高速化の設定
(setq inhibit-compacting-font-caches t)
を入れると、フリーズすることがなくなったよ。
初回の view-hello-fileで表示が出るまでは、30秒とかかかるが・・
2017/05/31(水) 10:58:47.70ID:g5cdC02E0
なんで時間かかるようになっちゃったの
2017/09/16(土) 18:43:44.60ID:rL9RNWHi0
Mew 6.7 + Ntemacs2.52を利用していますが、
添付ファイルでの画像が、resizeされずに大きな画像の一部しか表示できない状態で困っています。
ただ、何故かWindows7の1台では正しくresizeされますが、別のWindows7,windows8,1,Windows10の3台ではだめです。
全く、同じ emacs のモジュールとmewを起動して使っていますが、どこが違うのかわからないです。
何かわかる方いませんか?
,emacsの設定も同じです。
添付ファイルでの画像が、resizeされずに大きな画像の一部しか表示できない状態で困っています。
ただ、何故かWindows7の1台では正しくresizeされますが、別のWindows7,windows8,1,Windows10の3台ではだめです。
全く、同じ emacs のモジュールとmewを起動して使っていますが、どこが違うのかわからないです。
何かわかる方いませんか?
,emacsの設定も同じです。
2017/09/17(日) 19:48:50.57ID:6z3oTSXv0
>>392
ntemacsで画像あんまり見ないなぁ。
ntemacsで画像あんまり見ないなぁ。
2017/09/23(土) 19:21:06.90ID:/w53pYz50
2017/09/28(木) 21:11:13.65ID:akBe5lki0
今、24.5.1使ってるけど、wanderlustとか動くのかな。
ntemacs25.3ビルドしてみようかな。
ntemacs25.3ビルドしてみようかな。
2017/09/29(金) 00:19:40.70ID:kAB3TSU+0
msys2で自前ビルドすると
wanderlustに限らずewwとか25.3だとgnutlsを使うマクロが
gnutls.c: [1] (Emacs) GnuTLS library not found
となって動かないんだよな、25.1だとOKだったんだけど…
wanderlustに限らずewwとか25.3だとgnutlsを使うマクロが
gnutls.c: [1] (Emacs) GnuTLS library not found
となって動かないんだよな、25.1だとOKだったんだけど…
2017/09/29(金) 01:31:30.23ID:aZXbtiw00
>396
ああ、それ俺も。
24.5.1でも再現できる。
ああ、それ俺も。
24.5.1でも再現できる。
398396
2017/09/29(金) 07:37:11.92ID:kAB3TSU+0 mingw64のシェル環境で同じバイナリを動作させてみたら
(gnutls-available-p)がようやくnilからtになってewwが動作した
dynamic-library-alist と objdump.exe -p * |grep 'DLL Name: lib'|sort -u でのチェックはしたが
やっぱりまだ何かが足りてないんだろうかパス的な問題か
(gnutls-available-p)がようやくnilからtになってewwが動作した
dynamic-library-alist と objdump.exe -p * |grep 'DLL Name: lib'|sort -u でのチェックはしたが
やっぱりまだ何かが足りてないんだろうかパス的な問題か
2017/09/29(金) 07:51:23.70ID:eBSPe19B0
libffi-6.dll
libgcc_s_seh-1.dll
libgmp-10.dll
libgnutls-30.dll
libhogweed-4.dll
libiconv-2.dll
libidn2-0.dll
libintl-8.dll
libnettle-6.dll
libp11-kit-0.dll
libtasn1-6.dll
libunistring-2.dll
libwinpthread-1.dll
libgcc_s_seh-1.dll
libgmp-10.dll
libgnutls-30.dll
libhogweed-4.dll
libiconv-2.dll
libidn2-0.dll
libintl-8.dll
libnettle-6.dll
libp11-kit-0.dll
libtasn1-6.dll
libunistring-2.dll
libwinpthread-1.dll
400396
2017/09/30(土) 09:02:53.20ID:Lq2VgoPo0 解決しました
libidn2-0.dll が libidn-11.dll なのが原因でした
25.1の頃から変わっていますね、残念ながら>>399 見てもまだ気付きませんでした
結局、dllを少しずつコピーしては確認しては消去するという力業で気付くという…
libidn2-0.dll が libidn-11.dll なのが原因でした
25.1の頃から変わっていますね、残念ながら>>399 見てもまだ気付きませんでした
結局、dllを少しずつコピーしては確認しては消去するという力業で気付くという…
2017/09/30(土) 09:11:52.87ID:WEy0saoq0
乙、良い週末を
2017/09/30(土) 09:47:08.92ID:ICugoZ6E0
25.3をビルドしようと思ってるんだけど、小菊の代替って、何を使えばいい?
2017/10/01(日) 10:39:01.38ID:iv+a6ZgR0
migemo-completion ってのを小菊の代替で作って使ってるけど今は helm とかのほうが主流っぽい
2017/10/01(日) 10:53:06.91ID:u2s2Sl3u0
2017/10/06(金) 16:46:08.67ID:jfUMKa0W0
>>404
thx
thx
2017/10/06(金) 17:37:08.00ID:jfUMKa0W0
でも、helmって使いにくい。kogikuがバージョンアップしてくれたらいいのに。
2017/10/06(金) 23:31:40.81ID:uW+EOx460
2017/10/10(火) 13:31:23.05ID:SUPCtFEM0
kogikuは標準の関数直接上書きしちゃってるからバージョンアップに耐えうる作りにはなってないのじゃよ…
2017/10/10(火) 19:33:06.63ID:GXHF1M8G0
>>408
なるほど。
なるほど。
2017/11/11(土) 12:14:59.09ID:KmnqEe5O0
IMEパッチを充てると不安定になるんだね。良く落ちるし。
2.53でもだめだった。パッチ自体が良く無いよう。
シンプルパッチ(IMEが使える、C-\は内蔵の漢字変換)のものを使うかね・・
2.53でもだめだった。パッチ自体が良く無いよう。
シンプルパッチ(IMEが使える、C-\は内蔵の漢字変換)のものを使うかね・・
2017/11/11(土) 12:15:41.98ID:KmnqEe5O0
>>410
2.53→25.3のミス
2.53→25.3のミス
2017/11/11(土) 12:52:34.14ID:y75rkC3H0
DDSKK素晴らしい
文章入力をOS非依存にできるEmacsのメリットを最大限に活かせる
文章入力をOS非依存にできるEmacsのメリットを最大限に活かせる
2017/11/11(土) 20:24:48.74ID:KmnqEe5O0
2017/11/12(日) 06:09:28.46ID:bNDCPjGL0
簡単に辞書ガンガン登録できるのがskkの強みでもあるよ
変換して候補がないと自動的に登録モードになる
ただ、コンセプト的に連文節変換は出来ないし、漢字と仮名の境界も基本自分で決めなきゃいけない
変換して候補がないと自動的に登録モードになる
ただ、コンセプト的に連文節変換は出来ないし、漢字と仮名の境界も基本自分で決めなきゃいけない
2017/11/12(日) 06:17:38.82ID:y2brZGcf0
× 決めなきゃいけない
○ 自分で決めるので絶対に間違えることがなくストレスがない
○ 自分で決めるので絶対に間違えることがなくストレスがない
2017/11/12(日) 10:30:59.42ID:uJY3V7zs0
>>414
google日本語入力使ってると辞書登録が必要になるのは固有名詞くらいなんだよな
google日本語入力使ってると辞書登録が必要になるのは固有名詞くらいなんだよな
2017/11/12(日) 12:43:39.28ID:7QFH5mjj0
ddskkは実際良いわ、パッケージ管理で入れれるようになって、環境再構築が楽になった。でも操作鳴れるまで鬱陶しいよな
2017/11/12(日) 13:00:50.45ID:94rLOE240
416はGoogle IMEスレで常時文句いってる連中に聞かせてあげたい言葉だ
2017/11/12(日) 23:01:49.06ID:Iy+cuwLf0
週末 WSL + ubuntu + VcSrv + emacs + mozc環境構築した
もしかしてntemacsよりも快適かも
- unix系ツールとの連携が自然
- windowsデスクトップアプリとして全く違和感ない
- freetypeのフォントレンダリングが綺麗
もしかしてntemacsよりも快適かも
- unix系ツールとの連携が自然
- windowsデスクトップアプリとして全く違和感ない
- freetypeのフォントレンダリングが綺麗
2017/11/12(日) 23:23:29.35ID:GtHph2WR0
時代はSPACEMACS
2017/11/13(月) 00:30:10.09ID:nnoYh/k70
>>419
フォントの良い設定有ったら教えてくれ
フォントの良い設定有ったら教えてくれ
2017/11/13(月) 01:08:33.97ID:hlBJ4vDQ0
WSL結構魅力的だけどemacsのなかでターミナル使いたい派としてはむずがゆい
2017/11/13(月) 02:44:23.79ID:YzeRCgdF0
>>421
たったの1行
(set-face-attribute 'default nil :family "Mgen+ 1m" :height 120)
気分でMeiryoKe_Console使う場合も
たったの1行
(set-face-attribute 'default nil :family "Mgen+ 1m" :height 120)
気分でMeiryoKe_Console使う場合も
2017/11/13(月) 06:48:15.79ID:nnoYh/k70
>>423
ありがとう。設定してみる。
ありがとう。設定してみる。
2017/11/13(月) 20:37:19.84ID:Df1pNqtp0
>>422
なんで?
なんで?
2017/11/14(火) 13:05:05.05ID:z5Ov6bQ40
>>425
WSLだけで完結させるとemacs の中でターミナル使うのは間抜けだし、WSL+NTemacsはemacsの環境変数とbash の環境変数の違いできたなくなるから...
WSLだけで完結させるとemacs の中でターミナル使うのは間抜けだし、WSL+NTemacsはemacsの環境変数とbash の環境変数の違いできたなくなるから...
2017/11/14(火) 18:00:48.96ID:SK6c/OLn0
2017/11/14(火) 18:29:10.78ID:FgLfvcKV0
>>427
WSLしっかり使ってないからわからんけど、WSLのemacsをターミナル出さずに起動する方法ってあるのは?
結局外部でターミナル開いてんならemacsの中でまたターミナル開くのって変じゃね?
WSLしっかり使ってないからわからんけど、WSLのemacsをターミナル出さずに起動する方法ってあるのは?
結局外部でターミナル開いてんならemacsの中でまたターミナル開くのって変じゃね?
2017/11/14(火) 19:32:54.49ID:SK6c/OLn0
>>428
理解した。でもVcXsrvでemacs立ち上げると、ansi-termなんかもサクサク動いて
快適。直接起動する方法は以下に書いているけど、自分は.bashrcでkeychainなんかの
設定をしているから、一度ターミナルが起動した方が良くて使っていない。
https://qiita.com/nishemon/items/bb3aca972404f68bfcd6
理解した。でもVcXsrvでemacs立ち上げると、ansi-termなんかもサクサク動いて
快適。直接起動する方法は以下に書いているけど、自分は.bashrcでkeychainなんかの
設定をしているから、一度ターミナルが起動した方が良くて使っていない。
https://qiita.com/nishemon/items/bb3aca972404f68bfcd6
2017/11/16(木) 10:47:14.01ID:5ovWZ9MK0
junction非対応ではWSL運用できん
2017/11/16(木) 19:44:22.23ID:MBz+n4HX0
>>430
fall updateではsymlinkもjunctionも使えるぞ。
fall updateではsymlinkもjunctionも使えるぞ。
2017/11/18(土) 16:31:26.60ID:mJndysht0
小菊が使えないので、23.4に戻そうか思案中。
2017/11/19(日) 15:35:52.00ID:mtKIj3Cs0
gnupackのpretest版が更新されていますね。
2017/11/20(月) 01:48:39.42ID:EZhrw/9k0
Windows側からWSL世界のemacsclientの起動はできる?
2017/11/20(月) 08:28:57.84ID:iNw/gWIc0
2017/11/20(月) 11:38:50.87ID:goKTgTDw0
ubuntuw.exeの予感
2017/11/20(月) 17:52:01.27ID:iNw/gWIc0
serverファイルの置き場をDrvFs上にして、EMACS_SERVER_FILE 環境変数でその場を
指定すると、NTEmacs に同梱してある emacsclientw.exe でも WSL の emacs に
ファイル名を渡すことができた。でもファイル名に日本語を含むとダメなんだよな。
CP932で渡されるからかな。
指定すると、NTEmacs に同梱してある emacsclientw.exe でも WSL の emacs に
ファイル名を渡すことができた。でもファイル名に日本語を含むとダメなんだよな。
CP932で渡されるからかな。
2017/11/21(火) 02:56:08.56ID:g95cXFZL0
>>432
これだと小菊と同じような挙動になると思うからためしてみてー
https://github.com/d5884/migemo-completion/blob/master/migemo-completion.el
これだと小菊と同じような挙動になると思うからためしてみてー
https://github.com/d5884/migemo-completion/blob/master/migemo-completion.el
2017/11/21(火) 17:57:19.66ID:HBa9RMD70
>>435
batファイルをexeファイルに変換するソフトを見つけた。変換のオプションの設定で、
黒い画面がでなくなるので、emacsclientw.exeのような動きとなる。お試しあれ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/313521.html
batファイルをexeファイルに変換するソフトを見つけた。変換のオプションの設定で、
黒い画面がでなくなるので、emacsclientw.exeのような動きとなる。お試しあれ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/313521.html
2017/11/21(火) 19:00:05.84ID:AohNMK8s0
>>438
> >>432
> これだと小菊と同じような挙動になると思うからためしてみてー
> https://github.com/d5884/migemo-completion/blob/master/migemo-completion.el
ありがとうございます。しかし、M-mで「Make directory ?」と聞いてくるんですが。。
> >>432
> これだと小菊と同じような挙動になると思うからためしてみてー
> https://github.com/d5884/migemo-completion/blob/master/migemo-completion.el
ありがとうございます。しかし、M-mで「Make directory ?」と聞いてくるんですが。。
2017/11/22(水) 11:40:15.68ID:/f2QlZzg0
2017/11/22(水) 11:41:35.28ID:/f2QlZzg0
2017/11/22(水) 22:45:41.72ID:5rwd2zHV0
2017/11/23(木) 07:52:54.87ID:o2L5i2kG0
ido-mode が on になってるとか。
2017/11/23(木) 13:01:23.23ID:oYg7SFK10
446名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 21:38:04.56ID:OE805ed30 (emacs-version)
"GNU Emacs 25.3.1 (x86_64-w64-mingw32)
of 2017-09-18"
という公式のバイナリを使っています
「😆」を Segoe UI Emoji で表示するにはどう設定すれば良いのでしょうか
以前は表示されていた設定なのに、いつの間にか表示されなくなりました
M-x describe-fontset すると
-*-Segoe UI Emoji-*-normal-normal-*-*-110-*-*-*-*-iso10646-1
[-outline-Segoe UI Emoji-normal-normal-normal-sans-18-*-*-*-p-*-iso10646-1]
というのはあるのですが、😆でなく長方形入りの01F606が表示されています
"GNU Emacs 25.3.1 (x86_64-w64-mingw32)
of 2017-09-18"
という公式のバイナリを使っています
「😆」を Segoe UI Emoji で表示するにはどう設定すれば良いのでしょうか
以前は表示されていた設定なのに、いつの間にか表示されなくなりました
M-x describe-fontset すると
-*-Segoe UI Emoji-*-normal-normal-*-*-110-*-*-*-*-iso10646-1
[-outline-Segoe UI Emoji-normal-normal-normal-sans-18-*-*-*-p-*-iso10646-1]
というのはあるのですが、😆でなく長方形入りの01F606が表示されています
447名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 16:15:44.02ID:A+devHxK0 うわあすまんす
以前落として使ってた
2017/09/20 17:16 99,499,302 emacs-25.3-x86_64.zip
だとダメだったけど、改めて今落とした
2017/12/12 16:00 101,841,458 emacs-25.3_1-x86_64.zip
なら表示されました
25.3_1 と 25.3.1 を同じだと勘違いしてました
どうもおじゃましました
以前落として使ってた
2017/09/20 17:16 99,499,302 emacs-25.3-x86_64.zip
だとダメだったけど、改めて今落とした
2017/12/12 16:00 101,841,458 emacs-25.3_1-x86_64.zip
なら表示されました
25.3_1 と 25.3.1 を同じだと勘違いしてました
どうもおじゃましました
2017/12/16(土) 12:35:10.81ID:wCJr8su70
今、NTemacs-24.5.1使ってるんだけど、25に上げるメリットあるかな?
2017/12/20(水) 09:54:55.39ID:Gi33ab0V0
昔あったkeisen.elってもう廃れちゃったの?
450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 10:48:59.34ID:nr8vmnfT0 30年とは言わんが20年以上前に使ってたわ
いくらなんでも懐かし過ぎだろ
いくらなんでも懐かし過ぎだろ
2017/12/20(水) 14:43:26.60ID:Se4SA+c20
質問です、25.3を以下のページ通りにmake bootstrapしてたのですが、エラーでこけてしまいます。
ttp://cha.la.coocan.jp/doc/NTEmacsBuild253.html
これは何か私が悪いことをしているのでしょうか?
--(Error)-----
CCLD temacs.exe
/usr/bin/mkdir -p ../etc
make -C ../lisp update-subdirs
make[3]: Entering directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
make[3]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
./temacs --batch --load loadup bootstrap
make[2]: *** [Makefile:737: bootstrap-emacs.exe] Error 127
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/src'
make[1]: *** [Makefile:398: src] Error 2
make[1]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3'
make: *** [Makefile:1093: bootstrap] Error 2
taku@earth MINGW64 ~/src/emacs-25.3
--(End Error)-----
ttp://cha.la.coocan.jp/doc/NTEmacsBuild253.html
これは何か私が悪いことをしているのでしょうか?
--(Error)-----
CCLD temacs.exe
/usr/bin/mkdir -p ../etc
make -C ../lisp update-subdirs
make[3]: Entering directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
make[3]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/lisp'
./temacs --batch --load loadup bootstrap
make[2]: *** [Makefile:737: bootstrap-emacs.exe] Error 127
make[2]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3/src'
make[1]: *** [Makefile:398: src] Error 2
make[1]: Leaving directory '/c/Users/taku/src/emacs-25.3'
make: *** [Makefile:1093: bootstrap] Error 2
taku@earth MINGW64 ~/src/emacs-25.3
--(End Error)-----
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★3 [蚤の市★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 【漫画】『週刊少年サンデー』連載中の漫画家、前編集者に怒り! 入稿遅れ、無断のセリフ変更など暴露 「心の糸が切れて」 [冬月記者★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★7 [BFU★]
- 愛国者「高市総理が威勢よく吠えてなければこんな事態にはなってないって話に変わってるけど、元はといえばこいつがきっかけだからね?」 [856698234]
- 安倍祖父(東大)安倍父(東大)、安倍晋三(成蹊大)→なぜなのか? [832215575]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
- 【悲報】数年後ジャップ「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ😤」 [616817505]
- 【悲報】「やったー!こだわりまくった洋館仕立ての家を建てたぞ!」➡「「離婚したんで住まずに売ります……」 [158478931]
- 精神する時の🏡
