前スレ
NTEmacs スレッド 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870078/
GNU Emacs
http://www.gnu.org/software/emacs/
gnupack (cygwn + emacs package)
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/
GNU emacs(x64)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA052357/emacs.html
CVS http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Git http://savannah.gnu.org/git/?group=emacs
FAQ http://www.gnu.org/software/emacs/windows/ntemacs.html
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Mailing Lists http://savannah.gnu.org/mail/?group_id=40
Bug Report
M-x report-emacs-bug RET
探検
NTEmacs スレッド 5 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 00:01:58.25ID:0/C/Ivt602016/09/10(土) 20:07:46.49ID:6Wgsl3aL0
clangへのパス通ってる?
2016/09/12(月) 01:14:03.71ID:26Y6Qe2J0
以前ここでIME-pached版のNTEmacsを勧められたものです。
githubのreadmeを見てきてもよくわからなかったのですが
普通のNTEmacsとIME-Pached版NTEmacsの違いって具体的には何なのでしょうか?
githubのreadmeを見てきてもよくわからなかったのですが
普通のNTEmacsとIME-Pached版NTEmacsの違いって具体的には何なのでしょうか?
2016/09/13(火) 21:32:19.00ID:ViUCBP1O0
gitで最新ソースを取り、https://gist.github.com/rzl24ozi にあるパッチを当て
MSYS(mingw32)でビルドできたんだけど、24.2であった以下の不具合があるんだけど、
その時のパッチってだれか持ってない?
●ME変換中の文字列が別フレームに書き込まれるバグを修正
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/54283/emacs-24.2-ime-2012-12-01.patch.tar.gz/
これ、すでにDLできないんで。よろしく。
MSYS(mingw32)でビルドできたんだけど、24.2であった以下の不具合があるんだけど、
その時のパッチってだれか持ってない?
●ME変換中の文字列が別フレームに書き込まれるバグを修正
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/54283/emacs-24.2-ime-2012-12-01.patch.tar.gz/
これ、すでにDLできないんで。よろしく。
2016/09/13(火) 23:37:52.72ID:V41QZiYB0
そのときの修正は https://gist.github.com/rzl24ozi のパッチに含まれている(src/xdisp.c の修正)ので以前のパッチを入手しても解決しないと思う
2016/09/14(水) 08:59:40.35ID:DcjhQOv40
>>294
情報ありがとうございます。
もし持っている方、とりあえず修正点を見てみたいので・・以下と違う場合はください。よろしく。
現行の xdisp.cは、以下のパッチが当たっている。
このことですかね?
/* Prepare for redisplay by updating menu-bar item lists when
appropriate. This can call eval. */
+ #ifdef USE_W32_IME
+ static void prepare_menu_bars_0 ();
+ static void
+ prepare_menu_bars()
+ {
+ int count = SPECPDL_INDEX ();
+
+ specbind (Qw32_ime_buffer_switch_p, Qnil);
+ prepare_menu_bars_0 ();
+ unbind_to (count, Qnil);
+ }
+ static void
+ prepare_menu_bars_0 ()
+ #else
static void
prepare_menu_bars (void)
+ #endif
{
情報ありがとうございます。
もし持っている方、とりあえず修正点を見てみたいので・・以下と違う場合はください。よろしく。
現行の xdisp.cは、以下のパッチが当たっている。
このことですかね?
/* Prepare for redisplay by updating menu-bar item lists when
appropriate. This can call eval. */
+ #ifdef USE_W32_IME
+ static void prepare_menu_bars_0 ();
+ static void
+ prepare_menu_bars()
+ {
+ int count = SPECPDL_INDEX ();
+
+ specbind (Qw32_ime_buffer_switch_p, Qnil);
+ prepare_menu_bars_0 ();
+ unbind_to (count, Qnil);
+ }
+ static void
+ prepare_menu_bars_0 ()
+ #else
static void
prepare_menu_bars (void)
+ #endif
{
2016/09/14(水) 20:33:02.23ID:675zJt7Q0
Windows python3 emacs24.5 IMEパッチありで、python実行がうまくいかない
quickrunもうまくいかない
python shellとpdbは出来てるのに
quickrunもうまくいかない
python shellとpdbは出来てるのに
2016/09/14(水) 20:57:51.85ID:2yx82y2L0
>>295
> 現行の xdisp.cは、以下のパッチが当たっている。
> このことですかね?
はい
> もし持っている方、とりあえず修正点を見てみたいので・・以下と違う場合はください。よろしく。
ディスクあさったらあったので違わないけどとりあえず置いておきます(明日にでも消します)
https://gist.github.com/rzl24ozi/2185ec5a44938b0cdc28b0ecc5c77b1a
gnupackのパッチはgnupackでの修正分を全部まとめた1つのパッチなので
それだけだとどこが何の修正なのかわかりづらいと思うけどまあいいか。
おまけで一つ前のも置いておくのでパッチ自体のdiffを取れば前のものからの修正分は
わかるでしょう。
> 現行の xdisp.cは、以下のパッチが当たっている。
> このことですかね?
はい
> もし持っている方、とりあえず修正点を見てみたいので・・以下と違う場合はください。よろしく。
ディスクあさったらあったので違わないけどとりあえず置いておきます(明日にでも消します)
https://gist.github.com/rzl24ozi/2185ec5a44938b0cdc28b0ecc5c77b1a
gnupackのパッチはgnupackでの修正分を全部まとめた1つのパッチなので
それだけだとどこが何の修正なのかわかりづらいと思うけどまあいいか。
おまけで一つ前のも置いておくのでパッチ自体のdiffを取れば前のものからの修正分は
わかるでしょう。
2016/09/15(木) 14:28:31.41ID:ZH8vDZBJ0
quickrun
1行目の#! の部分に\を使ってたから上手くできてなかった
C-c C-c (python-shell-send-buffer), C-c C-r(region)は、C-uを使ってから実行すると上手くいった
C-c C-c → C-u C-c C-c
C-c C-r → C-u C-c C-r
http://emacs.stackexchange.com/questions/14948/python-mode-eval-buffer-c-c-c-c-doesnt-run-my-script
1行目の#! の部分に\を使ってたから上手くできてなかった
C-c C-c (python-shell-send-buffer), C-c C-r(region)は、C-uを使ってから実行すると上手くいった
C-c C-c → C-u C-c C-c
C-c C-r → C-u C-c C-r
http://emacs.stackexchange.com/questions/14948/python-mode-eval-buffer-c-c-c-c-doesnt-run-my-script
2016/09/15(木) 21:33:06.91ID:CVxbZxsB0
>>297
ありがとうございます。パッチいただきました。
いただく前に、その当時のやり取りでは、64bit版でのビルドでは症状がでないようなことがあったので、
素直に MSYS2にて64bit版でビルドしてみました。
結果ですが、同じ症状が出ますので、根本的な? 対策のパッチではなかったようですね。
IME確定前に、何か、他のプロセスなのか、フォーカス関連かZオーダー関連とかででウィンドウ状態が変わったときに
この症状が出るようですね。
メールが来てメール検知するツールが起動したときにも発生しました。
ありがとうございます。パッチいただきました。
いただく前に、その当時のやり取りでは、64bit版でのビルドでは症状がでないようなことがあったので、
素直に MSYS2にて64bit版でビルドしてみました。
結果ですが、同じ症状が出ますので、根本的な? 対策のパッチではなかったようですね。
IME確定前に、何か、他のプロセスなのか、フォーカス関連かZオーダー関連とかででウィンドウ状態が変わったときに
この症状が出るようですね。
メールが来てメール検知するツールが起動したときにも発生しました。
2016/09/15(木) 23:01:06.68ID:CC91oVFI0
>>297 のgnupackのパッチは消しておきました
当時のは64bit版だから出なかったということではなくて >>1 のGNU emacs(x64)で
出なかった、それでしらべたら src/xdisp.c で w32-ime-buffer-switch-p を設定
してるようなのでそれを加えてみたら解消したということです
こちらで
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1325573999/358
の手順で試してみたかぎりでは 24.5 では発生せず 25 で発生する模様
IME変換中はime-force-off効かないようにすればいいんじゃね?(ちょっと強引かもしれないけど)
と思って今試し中
当時のは64bit版だから出なかったということではなくて >>1 のGNU emacs(x64)で
出なかった、それでしらべたら src/xdisp.c で w32-ime-buffer-switch-p を設定
してるようなのでそれを加えてみたら解消したということです
こちらで
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1325573999/358
の手順で試してみたかぎりでは 24.5 では発生せず 25 で発生する模様
IME変換中はime-force-off効かないようにすればいいんじゃね?(ちょっと強引かもしれないけど)
と思って今試し中
2016/09/16(金) 21:22:00.23ID:bFMDunbS0
2016/09/18(日) 18:33:24.18ID:GN18kLV60
25.1 リリースされましたね
>>301
ご期待にそえるかわかりませんがとりあえずこちらでは問題発生しなくなったように思うので
https://gist.github.com/rzl24ozi の emacs-25.1-w32-ime.diff と emacs-master-diffs 更新
これで様子見てみてください
IME変換中にime-force-offでIME offしなくするのは何かうまくいかなかったので
IME変換中はset-selected-window-buffer-functionsとselect-window-functionsを実行しないようにしてみました
src/xdisp.cの修正は削除
>>301
ご期待にそえるかわかりませんがとりあえずこちらでは問題発生しなくなったように思うので
https://gist.github.com/rzl24ozi の emacs-25.1-w32-ime.diff と emacs-master-diffs 更新
これで様子見てみてください
IME変換中にime-force-offでIME offしなくするのは何かうまくいかなかったので
IME変換中はset-selected-window-buffer-functionsとselect-window-functionsを実行しないようにしてみました
src/xdisp.cの修正は削除
2016/09/18(日) 21:56:47.57ID:72uvOrXj0
>>302
今 MSYS2(64bit)でビルドできました。
再現手順では、問題ないようです。
通常に使ってみます。
ありがとうございます。
あと1つ別件ですが、
Window8以降、起動時にIMEがオンにならない現象はどうしようもならないでしょうか?
毎回起動時にウィンドウをずらして対応していますけど・・
今 MSYS2(64bit)でビルドできました。
再現手順では、問題ないようです。
通常に使ってみます。
ありがとうございます。
あと1つ別件ですが、
Window8以降、起動時にIMEがオンにならない現象はどうしようもならないでしょうか?
毎回起動時にウィンドウをずらして対応していますけど・・
2016/09/18(日) 22:30:05.58ID:GN18kLV60
コントロールパネル→入力方法の変更→詳細設定
で
アプリウィンドウごとに異なる入力方法を設定する
にチェックが入っている場合にできないのはどうもなりませんでした
入ってなければonにできる(というかごちゃごちゃやってたらなんかできた)
のをパッチに入れてるので私は困ってません
で
アプリウィンドウごとに異なる入力方法を設定する
にチェックが入っている場合にできないのはどうもなりませんでした
入ってなければonにできる(というかごちゃごちゃやってたらなんかできた)
のをパッチに入れてるので私は困ってません
2016/09/18(日) 23:51:14.75ID:72uvOrXj0
>>304
コントロールパネル→入力方法の変更→詳細設定
レ アプリウィンドウごとに異なる入力方法を設定する
チェッくを外すと、問題なくなりました。
情報ありがとうございます。
これで快適に使えるようになりました。感謝です。
コントロールパネル→入力方法の変更→詳細設定
レ アプリウィンドウごとに異なる入力方法を設定する
チェッくを外すと、問題なくなりました。
情報ありがとうございます。
これで快適に使えるようになりました。感謝です。
2016/09/22(木) 03:49:20.10ID:gIBmvzYA0
今さらだけどrzl24ozi氏がemacs25.1リリースして数時間でパッチ作ってくれたおかげで
リリース直後にemacs試せたのはめっちゃありがたかったわ
リリース直後にemacs試せたのはめっちゃありがたかったわ
2016/09/22(木) 11:08:32.71ID:MM3ocl6n0
マスター版パッチも更新されていて驚き.stable と随分違うんだね.バッチリ当たりましたよ.助かる.
2016/09/22(木) 14:52:51.26ID:W4ZP9+nv0
. -―- . やったッ!! さすがrzl24ozi!
/ ヽ
// ', おれたちにできない事を
| { _____ | 平然とやってのけるッ!
(⌒ヽ7´ ``ヒニ¨ヽ
ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′ そこにシビれる!
/´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {. ヽ _ _ あこがれるゥ!
`r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ ) ( , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
{(,| `'''7、,. 、 ⌒ |/ニY { \
ヾ| ^'^ ′-、 ,ノr')リ ,ゝ、ー`――-'- ∠,_ ノ
| 「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
, ヘー‐- 、 l | /^''⌒| | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
-‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ !‐}__,..ノ || /-‐ヽ| -イ,__,.>‐ ハ }
''"//ヽー、 ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿! , -===- 、 }くー- ..._
//^\ ヾ-、 :| ハ  ̄ / ノ |. { {ハ. V'二'二ソ ノ| | `ヽ
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<. / |. ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/ <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ \ `丶、 |、 \\'ー--‐''"//
\___,/| ! ::::::l、 \ \| \ \ヽ / ノ
/ ヽ
// ', おれたちにできない事を
| { _____ | 平然とやってのけるッ!
(⌒ヽ7´ ``ヒニ¨ヽ
ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′ そこにシビれる!
/´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {. ヽ _ _ あこがれるゥ!
`r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ ) ( , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
{(,| `'''7、,. 、 ⌒ |/ニY { \
ヾ| ^'^ ′-、 ,ノr')リ ,ゝ、ー`――-'- ∠,_ ノ
| 「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
, ヘー‐- 、 l | /^''⌒| | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
-‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ !‐}__,..ノ || /-‐ヽ| -イ,__,.>‐ ハ }
''"//ヽー、 ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿! , -===- 、 }くー- ..._
//^\ ヾ-、 :| ハ  ̄ / ノ |. { {ハ. V'二'二ソ ノ| | `ヽ
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<. / |. ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/ <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ \ `丶、 |、 \\'ー--‐''"//
\___,/| ! ::::::l、 \ \| \ \ヽ / ノ
2016/09/22(木) 18:20:18.86ID:dBCTCcIH0
24.5→25.1の変わった点、教えて!!
良ければ変えてみたいけど・・
良ければ変えてみたいけど・・
2016/09/22(木) 22:01:25.08ID:O8dc5lhC0
emacswiki初めて見に行ったんだけど
トップページはリンクが結構充実してるのにどのページも内容がないのはどうして?
"This page does not exist, but you can create it now."
Emacs初心者だから見たいのに見れない....
トップページはリンクが結構充実してるのにどのページも内容がないのはどうして?
"This page does not exist, but you can create it now."
Emacs初心者だから見たいのに見れない....
2016/09/23(金) 00:23:43.25ID:T1OqAlXc0
emacs wikiは英語ページ以外誰も作ってないよ
emacs入門とかでググったほうがいい
emacs入門とかでググったほうがいい
2016/09/25(日) 08:12:17.59ID:tPyyStpS0
cygwin + バイナリemacsを使っています。
emacからgdbを開いて
b mainでブレイクポイントを設定すると勝手にlistコマンドが実行されて
次のコマンドが入力できません。
------------------------------------------
(gdb) b main
Breakpoint 1 at 0x1004010f4: file s.c, line 9.
(gdb) list s.c:1
----------------------------------------------
cygwinの方ではbコマンドを使ってもlistは勝手に実行されません。
init.elを色々触る前は普通にできたような気がしたのですが
設定ファイルを真っさらにしても治りませんでした。
何か対処法などないでしょうか?
emacからgdbを開いて
b mainでブレイクポイントを設定すると勝手にlistコマンドが実行されて
次のコマンドが入力できません。
------------------------------------------
(gdb) b main
Breakpoint 1 at 0x1004010f4: file s.c, line 9.
(gdb) list s.c:1
----------------------------------------------
cygwinの方ではbコマンドを使ってもlistは勝手に実行されません。
init.elを色々触る前は普通にできたような気がしたのですが
設定ファイルを真っさらにしても治りませんでした。
何か対処法などないでしょうか?
2016/09/29(木) 12:25:19.41ID:iYZNhnvj0
いままで俺がNTEMACSだと思って使っていたemacsは
emacs-24.5-IME-patched
ってやつだけど、フリーズしまくってた。
本物のNTEMACSはフリーズしないの?
emacs-24.5-IME-patched
ってやつだけど、フリーズしまくってた。
本物のNTEMACSはフリーズしないの?
2016/09/30(金) 06:11:21.51ID:m+c72Nh70
同じやつ使ってるけどフリーズしたことないぞ
init.elにどんだけ書いてるかは知らんが
winのemacsはunix向けの設定じゃ通用しないことが多い
init.elにどんだけ書いてるかは知らんが
winのemacsはunix向けの設定じゃ通用しないことが多い
2016/09/30(金) 07:20:29.94ID:XswOnUOa0
IME patch版はIME変換中にたまに落ちるのはよく知られているけど
フリーズって言ってるからそれとは違うのかな
フリーズって言ってるからそれとは違うのかな
2016/09/30(金) 19:46:55.22ID:brjzsmm70
NTEMACSってSSL使えないの?
パッケージインストールしようとすると
443とかでるんだけど
パッケージインストールしようとすると
443とかでるんだけど
2016/09/30(金) 20:24:43.89ID:/XwqasHz0
2016/09/30(金) 20:31:01.06ID:brjzsmm70
sslじゃなくてtslが使えないんだけど
2016/09/30(金) 22:44:10.53ID:JceY8eGU0
gnutlsを使うようにコンパイルしてあって、gnutlsのDLLがあるならば、
TLSも有効になるはずだがね。一体どんなNTEmacsを利用しているのやら……
TLSも有効になるはずだがね。一体どんなNTEmacsを利用しているのやら……
2016/10/01(土) 04:42:53.60ID:sPdbuT8q0
gnutls.c: [1] (Emacs) GnuTLS library not found
Opening TLS connection to ‘elpa.gnu.org’...
Opening TLS connection with ‘gnutls-cli --x509cafile nil -p 443 elpa.gnu.org’...failed
Opening TLS connection with ‘gnutls-cli --x509cafile nil -p 443 elpa.gnu.org --protocols ssl3’...failed
Opening TLS connection with ‘openssl s_client -connect elpa.gnu.org:443 -no_ssl2 -ign_eof’...failed
Opening TLS connection to ‘elpa.gnu.org’...failed
package-list-packagesをやるとこれがでない人いるの?
Opening TLS connection to ‘elpa.gnu.org’...
Opening TLS connection with ‘gnutls-cli --x509cafile nil -p 443 elpa.gnu.org’...failed
Opening TLS connection with ‘gnutls-cli --x509cafile nil -p 443 elpa.gnu.org --protocols ssl3’...failed
Opening TLS connection with ‘openssl s_client -connect elpa.gnu.org:443 -no_ssl2 -ign_eof’...failed
Opening TLS connection to ‘elpa.gnu.org’...failed
package-list-packagesをやるとこれがでない人いるの?
2016/10/01(土) 06:54:41.68ID:RbKd8hVo0
chuntaroの使ってるならあれgnutlsのライブラリ足りてないから動かんぞ
ezwinportsにあるgnutls〜w32-bin.zipを落としてbinフォルダの中身をemacsのbinフォルダ内に入れてみろ
ちなみに重複するファイル上書きすると動かなくなるから注意な
ezwinportsにあるgnutls〜w32-bin.zipを落としてbinフォルダの中身をemacsのbinフォルダ内に入れてみろ
ちなみに重複するファイル上書きすると動かなくなるから注意な
2016/10/01(土) 11:45:15.11ID:hXO7XXF40
2016/10/01(土) 12:07:10.43ID:hXO7XXF40
ちなみにSSLはTLSの古い名前で今は結局同じものを指している
C-h v featuresで機能一覧が表示されるけどtlsはあってもsslは最初からない
tlsが使えないとtlsもない
C-h v featuresで機能一覧が表示されるけどtlsはあってもsslは最初からない
tlsが使えないとtlsもない
2016/10/01(土) 13:02:21.22ID:hXO7XXF40
>>321
ちなみに25.1からlibgnutls-30.dllが必要になってて(24.5はlibgnutls-28.dll)
chuntaroのバイナリからDLLだけ25.1にコピったりするとDLLが足りないように見えるからそれが原因な気がする
ちなみに25.1からlibgnutls-30.dllが必要になってて(24.5はlibgnutls-28.dll)
chuntaroのバイナリからDLLだけ25.1にコピったりするとDLLが足りないように見えるからそれが原因な気がする
2016/10/01(土) 13:41:51.00ID:sPdbuT8q0
http://cha.la.coocan.jp/doc/NTEmacs.html
このやつつかってるんだけど、これはtslつかえないよね
このやつつかってるんだけど、これはtslつかえないよね
2016/10/01(土) 13:50:19.22ID:sPdbuT8q0
chutaroのはエラーは出ても使えたけれど
上のやつはエラーが出て全く何も使えなくなった
上のやつはエラーが出て全く何も使えなくなった
2016/10/01(土) 14:04:13.73ID:hXO7XXF40
>>326
エラーってどんなエラー?
エラーってどんなエラー?
2016/10/01(土) 15:22:16.52ID:sPdbuT8q0
320のエラー
2016/10/01(土) 16:11:28.54ID:hXO7XXF40
リダイレクト関連なんだろうけど見慣れないエラーだな
こっちでは出てないから全然わからん
こっちでは出てないから全然わからん
2016/10/01(土) 16:34:19.24ID:sPdbuT8q0
ezwinportsにあるやつは駄目だったけど
ftp%3A//ftp.gnutls.org/gcrypt/gnutls/w32/
にある32bitの一番新しい奴のdllだけを上書きしたらなぜか直った。
ftp%3A//ftp.gnutls.org/gcrypt/gnutls/w32/
にある32bitの一番新しい奴のdllだけを上書きしたらなぜか直った。
2016/10/03(月) 19:14:09.73ID:0tUoSPvu0
WurlyさんのEmacs25.1 利用してます。
http://cha.la.coocan.jp/doc/NTEmacs.html
自分でコンパイルできないので、感謝しています。
ただ、以下問題があります。(多分こちらのPATHにないためかと思います)
・tiff svg が表示できない
・tls が使えない
(続く)
http://cha.la.coocan.jp/doc/NTEmacs.html
自分でコンパイルできないので、感謝しています。
ただ、以下問題があります。(多分こちらのPATHにないためかと思います)
・tiff svg が表示できない
・tls が使えない
(続く)
2016/10/03(月) 19:14:43.75ID:0tUoSPvu0
(続き)
そのため、以下のものを追加しました。
ibcairo-2.dll
libcroco-0.6-3.dll
libffi-6.dll
libgcc_s_sjlj-1.dll
libgio-2.0-0.dll
libgmodule-2.0-0.dll
libgmp-10.dll
libhogweed-4-2.dll
libidn-11.dll
libintl-8.dll
liblzma-5.dll
libnettle-6-2.dll
libp11-kit-0.dll
libpango-1.0-0.dll
libpangocairo-1.0-0.dll
libpangowin32-1.0-0.dll
libpcre-1.dll
libpixman-1-0.dll
libtasn1-6.dll
・以下は置換しました。
gnutls-3.4.13-w32 から
libgnutls-30.dll
(続く)
そのため、以下のものを追加しました。
ibcairo-2.dll
libcroco-0.6-3.dll
libffi-6.dll
libgcc_s_sjlj-1.dll
libgio-2.0-0.dll
libgmodule-2.0-0.dll
libgmp-10.dll
libhogweed-4-2.dll
libidn-11.dll
libintl-8.dll
liblzma-5.dll
libnettle-6-2.dll
libp11-kit-0.dll
libpango-1.0-0.dll
libpangocairo-1.0-0.dll
libpangowin32-1.0-0.dll
libpcre-1.dll
libpixman-1-0.dll
libtasn1-6.dll
・以下は置換しました。
gnutls-3.4.13-w32 から
libgnutls-30.dll
(続く)
2016/10/03(月) 19:19:24.18ID:0tUoSPvu0
(続き)
各dll の依存するdllをみつけるため、
以下のshell を実行しました。
--
!/bin/sh
for FILE in `ls *.dll`
do
objdump -x $FILE | grep "DLL Name:" | sed -e 's/^.*: \(.*\)/\1/' >> aa1
done
sort aa1 |uniq > aa2
--
最初の状態から、shell を実行し、依存dll に対し、またshell を実行して、
先ほどのdllを見つけました。
なお、
libgnutls-30.dll は、現状入っているものはダメのようなので、更新しました。
各dll の依存するdllをみつけるため、
以下のshell を実行しました。
--
!/bin/sh
for FILE in `ls *.dll`
do
objdump -x $FILE | grep "DLL Name:" | sed -e 's/^.*: \(.*\)/\1/' >> aa1
done
sort aa1 |uniq > aa2
--
最初の状態から、shell を実行し、依存dll に対し、またshell を実行して、
先ほどのdllを見つけました。
なお、
libgnutls-30.dll は、現状入っているものはダメのようなので、更新しました。
2016/10/04(火) 21:54:56.61ID:DDiIsDTj0
emacsclientw.exeでテキストファイルを開くと
"Emacsclient ERROR
%インストールディレクトリ%emacsclient.exe: connect: ハンドルが無効です。"
と表示され既存のEmacsにファイルが表示できません。
(sever-start)の設定は記述しましたし、ウイルスソフトを落としても効果なしです。
"Emacsclient ERROR
%インストールディレクトリ%emacsclient.exe: connect: ハンドルが無効です。"
と表示され既存のEmacsにファイルが表示できません。
(sever-start)の設定は記述しましたし、ウイルスソフトを落としても効果なしです。
2016/10/05(水) 02:31:48.73ID:wRtG/wdh0
環境変数にemacsがある場所のパスを追加してないんじゃないかね
2016/10/05(水) 11:57:40.20ID:T6BAVwOr0
>>334
まさかとは思うが…(sever-start)じゃなくて(server-start)だがそれが原因だったりして
まさかとは思うが…(sever-start)じゃなくて(server-start)だがそれが原因だったりして
2016/10/08(土) 02:53:56.32ID:QCKyEJHL0
需要があるかわからんけど、
msys2のダウンロードからemacsビルドまで一括で行うシェル作ってみた。
https://github.com/yaruopooner/emacs-build-shells
msys2のダウンロードからemacsビルドまで一括で行うシェル作ってみた。
https://github.com/yaruopooner/emacs-build-shells
2016/10/12(水) 15:09:23.72ID:TvPotj8r0
25.1のIMEパッチ版 Msys2で64bitでビルドして使っているが
IMEでに日本語入力中に良く落ちる、何とかならない?
https://github.com/chuntaro/NTEmacs64
のモジュールも試してみたが、同じく落ちるので、ビルド環境は関係ないようだ。
皆さん、ちゃんと使えていますか?
IMEでに日本語入力中に良く落ちる、何とかならない?
https://github.com/chuntaro/NTEmacs64
のモジュールも試してみたが、同じく落ちるので、ビルド環境は関係ないようだ。
皆さん、ちゃんと使えていますか?
2016/10/12(水) 19:25:53.52ID:NqkylvZb0
Google日本語入力使ってるけど落ちることないなぁ
情報吸われるのが嫌なら手間はかかるがmozc入れるやり方もある
情報吸われるのが嫌なら手間はかかるがmozc入れるやり方もある
2016/10/12(水) 20:13:01.82ID:J70opyvC0
WurlyさんのEmacs25.1 利用してます。
http://cha.la.coocan.jp/doc/NTEmacs.html
新しくコンパイルしていたものが上がっており
tiff , TLS は大丈夫なのを確認しました。
svg は以下のものが依存関係で不足していました。
libfreetype-6.dll
libpangoft2-1.0-0.dll
こちらで入れたlibpangoft2-1.0-0.dll は
libfontconfig-1.dllが必要なので、さらに追加しました。
まだ svg が表示できなかったので、
以下のものを置換したところ、svg が大丈夫になりました。
libgio-2.0-0.dll
libgobject-2.0-0.dll
libpangocairo-1.0-0.dll
以上、ご報告まで。
http://cha.la.coocan.jp/doc/NTEmacs.html
新しくコンパイルしていたものが上がっており
tiff , TLS は大丈夫なのを確認しました。
svg は以下のものが依存関係で不足していました。
libfreetype-6.dll
libpangoft2-1.0-0.dll
こちらで入れたlibpangoft2-1.0-0.dll は
libfontconfig-1.dllが必要なので、さらに追加しました。
まだ svg が表示できなかったので、
以下のものを置換したところ、svg が大丈夫になりました。
libgio-2.0-0.dll
libgobject-2.0-0.dll
libpangocairo-1.0-0.dll
以上、ご報告まで。
2016/10/12(水) 22:51:35.34ID:m3k2gqOy0
2016/10/13(木) 09:10:40.38ID:WB8DDGoj0
>>341
chuntaroのではなく、自前ビルドとgithubのビルドだけど・・
そういえば、確かに、Windows7 では落ち、Windows10では、落ちていません。
IMEの実装のなにか関連があるでしょうね?
情報Thanks
chuntaroのではなく、自前ビルドとgithubのビルドだけど・・
そういえば、確かに、Windows7 では落ち、Windows10では、落ちていません。
IMEの実装のなにか関連があるでしょうね?
情報Thanks
2016/11/05(土) 17:17:08.36ID:rJO04LmR0
25.1 皆さん使えてますか?
ちょっと気になる点があって・・・
64bit版を Windows10で使っていますが、すごくトロくなって、キー入力がままならくなってしまうことが何度がありました。
常時PC起動していて 数日、起動しっぱなしする状況ですが。
再度 emacs起動で治りますが。何か原因何ですかね?
こちらだけの環境の問題なのかもしれませんが・・
ちょっと気になる点があって・・・
64bit版を Windows10で使っていますが、すごくトロくなって、キー入力がままならくなってしまうことが何度がありました。
常時PC起動していて 数日、起動しっぱなしする状況ですが。
再度 emacs起動で治りますが。何か原因何ですかね?
こちらだけの環境の問題なのかもしれませんが・・
2016/11/05(土) 21:16:11.06ID:IPi7EfNN0
>>343
それは俺もあったな。再起動で直ったから致命的と言うほどではないけど、気にはなるな。
Emacs本体の問題なのかpackageの問題か、Windows10の問題か難しいところだな
24.5では無くてほぼ同じpackage構成で25.1にして発生してるから本体の問題か最近のpackageの更新の影響の可能性が高いな
ちなみにhelmは使ってるか?
それは俺もあったな。再起動で直ったから致命的と言うほどではないけど、気にはなるな。
Emacs本体の問題なのかpackageの問題か、Windows10の問題か難しいところだな
24.5では無くてほぼ同じpackage構成で25.1にして発生してるから本体の問題か最近のpackageの更新の影響の可能性が高いな
ちなみにhelmは使ってるか?
2016/11/06(日) 08:46:01.11ID:BmvIw+W80
>>344
今、またフリーズした、今度はIEの文字列を張り付けたタイミングだ
ただ、文字列に変なコードがあるようで以下のように張り付けた状態で
フリーズした。
┌─┐
│FD│ 2016/8/22
│17│
└─┘
helmは、使っていないと思うけど。
適当にまねて .emacsに 入れたけど。helmという文字列はなかったので‥
今、またフリーズした、今度はIEの文字列を張り付けたタイミングだ
ただ、文字列に変なコードがあるようで以下のように張り付けた状態で
フリーズした。
┌─┐
│FD│ 2016/8/22
│17│
└─┘
helmは、使っていないと思うけど。
適当にまねて .emacsに 入れたけど。helmという文字列はなかったので‥
2016/11/06(日) 09:12:22.52ID:BmvIw+W80
2016/11/06(日) 09:13:45.98ID:BmvIw+W80
>>346
100%再現しますね。
100%再現しますね。
2016/11/06(日) 12:01:41.63ID:dJBilDER0
Win8.1 + Emacs25.1正規64bitバイナリ + ddskk
で支障無く使えている。
AutoCompleteの自動補完がモッサリしていたので、自動補完はオフにしているが。
で支障無く使えている。
AutoCompleteの自動補完がモッサリしていたので、自動補完はオフにしているが。
2016/11/06(日) 16:43:57.91ID:BmvIw+W80
会社で Windows7にて同じ 64bitの25.1をほとんど同じ設定ファイルで使っているが
超スローになることは一回もないね。もう1ヶ月以上つかっているけど・・
Windows10との相性なのかな〜 我慢するしかないか・・
超スローになることは一回もないね。もう1ヶ月以上つかっているけど・・
Windows10との相性なのかな〜 我慢するしかないか・・
2016/11/06(日) 21:36:46.04ID:mHsRxbm40
M-x view-hello-fileがハングしたかと思うほどに超絶遅いんで、
フォントまわりに何か問題がある感じがする
会社のWindows7でも自宅のWindows10でもこれは起こる
フォントまわりに何か問題がある感じがする
会社のWindows7でも自宅のWindows10でもこれは起こる
2016/11/07(月) 00:19:58.48ID:FdFaZlmR0
25.1リリース後にも結構バグ修正入ってるから安定するのは25.2かな
2016/11/19(土) 14:13:27.04ID:MYC2MIy40
24.5もたまに落ちるけど、25,1のこの問題が解決すまでは、24.5で我慢するしかないね。
2016/11/29(火) 07:23:13.36ID:iezHkZ/X0
やてふという名のtexのモードいれてM-T M-C の後、半角全角ボタンがおして
あるとその後に入力する文字が効かないんですけど解決方法ないですか?
あと、emacsを起動した後ウインドーのサイズを変更しないと半角全角ボタンが
効かないのはなぜですか?
あるとその後に入力する文字が効かないんですけど解決方法ないですか?
あと、emacsを起動した後ウインドーのサイズを変更しないと半角全角ボタンが
効かないのはなぜですか?
2016/11/30(水) 03:06:43.41ID:yxe9Tf0N0
ddskk いいぞぉ〜
2016/11/30(水) 09:40:25.15ID:Ayg39WP60
2016/12/14(水) 11:05:33.14ID:qvc9X25w0
2016/12/14(水) 23:16:42.06ID:8iDeOjX30
>>356
M-x view-hello-fileがすっと表示される?
M-x view-hello-fileがすっと表示される?
2016/12/16(金) 18:20:44.30ID:iAMow2sR0
>>357
だめだね・・ 変わらない。
だめだね・・ 変わらない。
2016/12/18(日) 19:39:02.39ID:b2Oql2ft0
Aries Unicode MSみたいな大きなフォントになるべくfallbackしないように
フォント設定して、かつ(setq inhibit-compacting-font-caches t)とすると
view-hello-fileの速度は改善するけど、面倒だね
フォント設定して、かつ(setq inhibit-compacting-font-caches t)とすると
view-hello-fileの速度は改善するけど、面倒だね
2016/12/27(火) 21:19:02.62ID:8/AoDCKG0
ntemacsでベトナム語を表示したいんだけど、うまく表示できない。
何が問題なのでしょうか?
何が問題なのでしょうか?
2016/12/27(火) 22:59:29.21ID:dYYbdz6Z0
そりゃ間違いなくフォントの設定に問題があるんだよ
例えば日本語のフォントだけがunicode範囲に設定されてると出ないだろうね
例えば日本語のフォントだけがunicode範囲に設定されてると出ないだろうね
362360
2016/12/27(火) 23:26:35.93ID:8/AoDCKG0 >>361
> そりゃ間違いなくフォントの設定に問題があるんだよ
> 例えば日本語のフォントだけがunicode範囲に設定されてると出ないだろうね
ありがとうございます。確かに日本語だけのフォントがunicodeに設定されていました。
無事ベトナム語が表示出来るようになりました(^^)。
> そりゃ間違いなくフォントの設定に問題があるんだよ
> 例えば日本語のフォントだけがunicode範囲に設定されてると出ないだろうね
ありがとうございます。確かに日本語だけのフォントがunicodeに設定されていました。
無事ベトナム語が表示出来るようになりました(^^)。
2017/01/24(火) 21:48:43.37ID:V5XkjgZO0
NTEmacs で with-editor が読み込まれるたびに
emacsclient のバージョンが MessageBox で表示されて鬱陶しい…
しかも with-editor の読み込みに失敗する
原因は分かっていて、with-editor が実行可能な emacsclient を探す際に
$ emacsclient --version
の結果を利用してるんだけど、NTEmacs はメッセージ出力が
stdout/stderr ではなく MessageBox になってるってゆうね…
NTEmacs を再ビルドするのはメンドイし with-editor をいじるのも気持ち悪いし
どうしたもんかなぁ
emacsclient のバージョンが MessageBox で表示されて鬱陶しい…
しかも with-editor の読み込みに失敗する
原因は分かっていて、with-editor が実行可能な emacsclient を探す際に
$ emacsclient --version
の結果を利用してるんだけど、NTEmacs はメッセージ出力が
stdout/stderr ではなく MessageBox になってるってゆうね…
NTEmacs を再ビルドするのはメンドイし with-editor をいじるのも気持ち悪いし
どうしたもんかなぁ
2017/01/25(水) 13:04:45.50ID:jCQ52Nfw0
emacsclient --version の方は普通に標準出力になってない?
emacsclientw --version の方は確かに MessageBox みたいだけど。
emacsclientw --version の方は確かに MessageBox みたいだけど。
2017/01/25(水) 19:49:51.54ID:cR5/cScK0
>>364 レスありがとう
使用してるのは chuntaro さんとこの emacs-25.1-IME-patched なんだけど
$ emacsclient --version
$ emacsclientw --version
どちらも MesseageBox に出力されてしまう…
使用してるのは chuntaro さんとこの emacs-25.1-IME-patched なんだけど
$ emacsclient --version
$ emacsclientw --version
どちらも MesseageBox に出力されてしまう…
366>>363
2017/01/26(木) 22:41:36.96ID:knHF0wle0 自己解決
Windows10 だと、GetConsoleTitleA が必ず失敗するのが原因だった…
解決策
emacsclient.c の w32_window_app (void) 関数を次のように修正すると、
期待通りの動作
emacsclient --version → stdout/stderr
emacsclientw --version → MessageBox
になった。
int
w32_window_app (void)
{
static int window_app = -1;
- char szTitle[MAX_PATH];
+ wchar_t szTitle[MAX_PATH];
if (window_app < 0)
{
/* Checking for STDOUT does not work; it's a valid handle also in
nonconsole apps. Testing for the console title seems to work. */
- window_app = (GetConsoleTitleA (szTitle, MAX_PATH) == 0);
+ window_app = (GetConsoleTitleW (szTitle, sizeof(szTitle)/sizeof(szTitle[0])) == 0);
if (window_app)
InitCommonControls ();
}
return window_app;
}
Windows10 だと、GetConsoleTitleA が必ず失敗するのが原因だった…
解決策
emacsclient.c の w32_window_app (void) 関数を次のように修正すると、
期待通りの動作
emacsclient --version → stdout/stderr
emacsclientw --version → MessageBox
になった。
int
w32_window_app (void)
{
static int window_app = -1;
- char szTitle[MAX_PATH];
+ wchar_t szTitle[MAX_PATH];
if (window_app < 0)
{
/* Checking for STDOUT does not work; it's a valid handle also in
nonconsole apps. Testing for the console title seems to work. */
- window_app = (GetConsoleTitleA (szTitle, MAX_PATH) == 0);
+ window_app = (GetConsoleTitleW (szTitle, sizeof(szTitle)/sizeof(szTitle[0])) == 0);
if (window_app)
InitCommonControls ();
}
return window_app;
}
2017/01/27(金) 02:40:58.27ID:RLU6U5j40
なるほど自分とこはまだWin7だからその問題起きなかったのね
2017/01/27(金) 16:15:39.56ID:gJ5UYOw10
chuntaroのwin10だけどemacsclient --versionで普通にコンソールにバージョン出るぞ
2017/01/27(金) 18:20:06.32ID:w94Yo4yi0
Win10 は関係なさげ
修正内容からしてタイトルが長いと発生する問題かな?
title あああ...
を書いた a.bat
(あああ... は"あ"を200個 200は適当 いくつからダメかは未確認)
を作って a.bat を実行してから emacsclient --version を実行すると
Win10 でも Win7 でも MessageBox が出た
修正内容からしてタイトルが長いと発生する問題かな?
title あああ...
を書いた a.bat
(あああ... は"あ"を200個 200は適当 いくつからダメかは未確認)
を作って a.bat を実行してから emacsclient --version を実行すると
Win10 でも Win7 でも MessageBox が出た
370>>363
2017/01/28(土) 18:57:44.81ID:1bPw4o6f0 >>368 >>369 報告ありがとう。
色々検証した結果、Win10 の Insider Preview ビルドの場合
GetConsoleTitleA が失敗するっぽい。(検証環境は Build 15014)
リリースビルドの Win10 では >>368 の報告通り問題なかった。
以下、調査結果
GetConsoleTitleA関数で取得可能なタイトルの長さ
Win10リリース版
・ascii文字:258文字
・マルチバイト文字:129文字
Win10 Insider Preview Build 15014
・ascii文字:0文字
・マルチバイト文字:0文字
GetConsoleTitleW関数で取得可能なタイトルの長さ
Win10リリース版
・ascii文字:258文字
・マルチバイト文字:258文字
Win10 Insider Preview Build 15014
・ascii文字:258文字
・マルチバイト文字:258文字
色々検証した結果、Win10 の Insider Preview ビルドの場合
GetConsoleTitleA が失敗するっぽい。(検証環境は Build 15014)
リリースビルドの Win10 では >>368 の報告通り問題なかった。
以下、調査結果
GetConsoleTitleA関数で取得可能なタイトルの長さ
Win10リリース版
・ascii文字:258文字
・マルチバイト文字:129文字
Win10 Insider Preview Build 15014
・ascii文字:0文字
・マルチバイト文字:0文字
GetConsoleTitleW関数で取得可能なタイトルの長さ
Win10リリース版
・ascii文字:258文字
・マルチバイト文字:258文字
Win10 Insider Preview Build 15014
・ascii文字:258文字
・マルチバイト文字:258文字
2017/02/06(月) 22:44:08.46ID:yuumA6xQ0
emacsはデフォルトではバックスペースキーの代わりにDELキーを使って
バックスペースキーを押すとヘルプが出るとかいてあったんですけど、
バックスペースで一つ前の文字がけせるんですけどなぜですか?
バックスペースキーを押すとヘルプが出るとかいてあったんですけど、
バックスペースで一つ前の文字がけせるんですけどなぜですか?
2017/02/07(火) 15:49:36.92ID:6KYS6TD70
C-h k Backspaceって押してみ。DELって出るから
2017/02/28(火) 09:56:46.89ID:tRSPW7kw0
IME対応の含まれないGNU版NTEmacsバイナリ+ddskkで使っていて、Windows7時代は入力方式としてIME無効の「日本語」というのを追加して選べたんだけれども、
Windows10になったらコントロールパネルの「地域と言語」が分離されて、日本語ロケールは入力方式としてなんらかのIMEしか選べなくなっている(ように見える)。
何か対策をご存知ないだろうか。
Windows10になったらコントロールパネルの「地域と言語」が分離されて、日本語ロケールは入力方式としてなんらかのIMEしか選べなくなっている(ように見える)。
何か対策をご存知ないだろうか。
2017/02/28(火) 10:45:08.38ID:cKq5XGKN0
>>373 自己解決。入力方式として "英語ロケール・日本語キーボード" を追加できた。
2017/03/21(火) 20:42:08.94ID:whAvuzNJ0
24.5から25.1にしたら、フォントが存在しない文字の表示でほぼハングアップしてしまうようになった。
文字エンコーディングが混ざったりバイナリを開いたりすると普通にある状況なので使いづらい。
文字エンコーディングが混ざったりバイナリを開いたりすると普通にある状況なので使いづらい。
2017/03/21(火) 22:53:26.14ID:3t878q+F0
343以降で語られていた件だろうね
25.2-pretestで(setq inhibit-compacting-font-caches t)とするとマシにはなる
25.2-pretestで(setq inhibit-compacting-font-caches t)とするとマシにはなる
2017/03/22(水) 11:26:22.60ID:MbBw4+4R0
ありがとう。自分には時期尚早と判断し24.5に戻りました。残念。
2017/04/06(木) 22:50:44.12ID:PUm823wN0
w32-symlinks.elの調子が悪いので、Windowsショートカットを辿るための
設定を考えてみました。良ければ使ってください。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/68.html
設定を考えてみました。良ければ使ってください。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/68.html
2017/04/12(水) 20:14:33.90ID:dptqv3Uf0
結局、w32-symlinks.elの方も動作するように対策してみました。
良ければ使ってください。Cygwin版、MingGW版どちらでも動くと思います。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/31.html
良ければ使ってください。Cygwin版、MingGW版どちらでも動くと思います。
https://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/31.html
2017/04/13(木) 01:44:50.64ID:8oNSPV7W0
最近このスレだけ?規制されてばっかで書きこめん
2017/04/13(木) 01:54:47.50ID:8oNSPV7W0
diredのファイル属性表示について質問です。
cygwinと併用しているのですが、bash上やemacs上のshellで
cygwinと併用しているのですが、bash上やemacs上のshellで
2017/04/16(日) 11:11:26.20ID:JKcTvZEx0
てすと
2017/04/17(月) 22:28:53.16ID:rA53pha30
Windows 10 Insider Preview build 16176 の BoW で
とうとう mozc が使えるようになってた
emacs-mozc も動作確認済み
とうとう mozc が使えるようになってた
emacs-mozc も動作確認済み
2017/04/17(月) 22:42:27.74ID:rTGImNU00
BoW の emacs、evil-want-C-i-jump nil が効かなかったり、evil 上で skk をオンにして / 検索しようとしても日本語検索できなかったり、気になる点が多い
2017/04/17(月) 22:43:11.05ID:rTGImNU00
もちろん Creators update 適用済み
2017/04/21(金) 09:14:14.81ID:x3TNWqt30
auto-revert-tail-mode
が自動でバッファが更新されないのですけれども
おみなさまがたは効いてますか?
が自動でバッファが更新されないのですけれども
おみなさまがたは効いてますか?
2017/04/22(土) 00:07:22.93ID:XJ9ASYIy0
test
2017/04/29(土) 13:43:46.90ID:Ku05fiQX0
view-hello-fileの速度の改善の件、
現在の最新の 26.0 ビルドしたが 治っていないかった・・・
現在の最新の 26.0 ビルドしたが 治っていないかった・・・
2017/04/30(日) 02:13:30.91ID:16YrHvZi0
このrevert↓で少し期待したんだけど、最初の表示はクソ長いままやね
ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-diffs/2017-04/msg00184.html
ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-diffs/2017-04/msg00184.html
2017/05/31(水) 10:29:55.50ID:gRUWQUol0
>>388
25.2がリリースされているが、view-hello-fileでのフリーズは実装された高速化の設定
(setq inhibit-compacting-font-caches t)
を入れると、フリーズすることがなくなったよ。
初回の view-hello-fileで表示が出るまでは、30秒とかかかるが・・
25.2がリリースされているが、view-hello-fileでのフリーズは実装された高速化の設定
(setq inhibit-compacting-font-caches t)
を入れると、フリーズすることがなくなったよ。
初回の view-hello-fileで表示が出るまでは、30秒とかかかるが・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- んなり放題🍬のお🏡
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- ホリエモンが政治家達を呼んで台湾有事について議論する動画を公開したんだけどお前らはこれの内容についてどう思う [317527133]
