NTEmacs スレッド 5 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/09(月) 00:01:58.25ID:0/C/Ivt60
前スレ
NTEmacs スレッド 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870078/

GNU Emacs
http://www.gnu.org/software/emacs/

gnupack (cygwn + emacs package)
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/

GNU emacs(x64)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA052357/emacs.html

CVS http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Git http://savannah.gnu.org/git/?group=emacs

FAQ http://www.gnu.org/software/emacs/windows/ntemacs.html
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Mailing Lists http://savannah.gnu.org/mail/?group_id=40

Bug Report
M-x report-emacs-bug RET
2016/02/17(水) 16:45:24.22ID:QnMWIvOz0
windows 10上で24.5で、Migu 1M を使ったら汚いけど、文字化けはしない。

でもMSゴシックを使ったら ★とか☆とか◇とか◆が文字化けする。

なんでかなぁ。
2016/02/20(土) 14:29:28.22ID:kQqx2lZN0
へー 25.0すっ飛ばして25.0.91→25.1でっか
2016/02/20(土) 18:00:12.54ID:6Z+EHAdA0
23の時も24の時も、pretestはxx.0.90から始まってたと思うが
225103
垢版 |
2016/02/21(日) 01:25:23.32ID:x7Qlo7Cp0
くるか…!!
  ∧∧
  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /


     気が早いか…
2016/02/29(月) 21:53:20.98ID:f/pN5zQR0
そろそろと思って25.0.91.1にIME-Patch(+cmigemo+imagemagick)あててみたけど
バッファ切り替え時にIMEの状態が切り替わってくれない(Onのバッファから別の新しいバッファに移ってもOnのまま)
minibufferに入るときは以下でとりあえずIME offにはなるけど戻ってもOnにならない
(add-hook 'minibuffer-setup-hook
(lambda ()
(w32-ime-state-switch)))
w32-ime-buffer-switch-pはtでもnilでも変わらない
誰か対処方法わかりますか?
上の方にmozcとか話題が出てましたがIME-Patchはもう古いのかな?
227226
垢版 |
2016/02/29(月) 23:27:05.41ID:f/pN5zQR0
自己解決
パッチ後にコンパイルエラーになってとりあえずbuild通しただけだったので
select-window-functionsとset-selected-window-buffer-functions
のhookが効いてなかった
2016/03/07(月) 11:48:38.52ID:I3wK+Phe0
>>223 >>224
Xデー近し?
今回何が売り?

>>226 >>227
毎度どーも
2016/03/31(木) 23:25:46.92ID:zZ6ncrwY0
最新版のgnupackのEmacsにslimeインストールしたが動かないので暫く悩んだよ。
gnupackのEmacsってcygwin版だからwin32版のLispだとパスが違うのね。
/home/.emacs.d/elpa/... じゃ動かんわ orz
cygwinってclispしかないし他のを使う場合は自力でビルドせんとあかんか。また、はまりそう。
2016/04/01(金) 20:38:39.68ID:EeOvgWBj0
24.5だけど。これまで23で使えてたfont-lockが効かなくなってない?
2016/04/21(木) 22:55:34.83ID:jr1+HkMa0
ダウンロードしてきたEmacsを使っているのですが
デフォルトの文字コードをSfhit-jis / CRLFにするにはどうすれば..
ぐぐってみるとset language environment -> Japaneseで
WindowsならShitf-jisになるとあるのですが
いくらやってもU:???のままで途方に暮れてます....
適当に調べた設定用コードをinit.elに書き込んでもうまく行きません。
お力を貸してください...m(_ _)m
2016/04/22(金) 01:23:46.32ID:UD5VuswV0
どこからダウンロードしてきたか知らないけどダウンロード元に情報はないの?
cygwin系はutf-8になるのかも
どこの文字コードを変えたいのかわからないけどとりあえずこれはどう?
(prefer-coding-system 'cp932)

(prefer-coding-system 'japanese-shift-jis)
メニューから設定する方法は知らない
2016/04/23(土) 00:34:40.35ID:PpmFe3tG0
>>231 エスパー的に答えると、多分その行動は、デフォルトの文字コードの変更結果を見てるんじゃじゃなくて、
変化するはずのない今開いてるバッファの文字コードで結果を確認しておかしいと思ってるんだよ

(prefer-coding-system 'japanese-cp932-dos)
または
(prefer-coding-system 'cp932-dos)
をinit.elに記述して再起動か、*scratch*に書いて行末で C-x C-e 押すと「次回新規に開くファイルまたはバッファ」はステータスラインに S(CRLF) と表示される
init.elのファイルが既に U(LF) で書き込まれてたらステータスラインは U(LF) しか表示されない

>>231 のやろうとしたかったことは多分今開いてるバッファのステータスラインの文字コードを変えたかったのだろうから
M-x set-buffer-process-coding-system RET cp932-dos (C-x RET f)

大ハズレ?
2016/04/23(土) 00:44:55.44ID:PpmFe3tG0
× M-x set-buffer-process-coding-system RET cp932-dos (C-x RET f)
○ M-x set-buffer-file-coding-system RET cp932-dos (C-x RET f)
2016/04/23(土) 18:27:37.08ID:QxQJlBy60
エスパーさんに聞きたいんだがNTEmacsの起動が遅いときがあるんだよね。
emacs-init-timeは速いんで起動elは重くはないんだよね。なんで?
2016/04/23(土) 23:24:53.19ID:USSvxYiu0
俺エスパーだけど、24系にはsshにパスが通ってるとtrampのバグで
起動がやたら遅くなるバグがある (俺のLinux版Emacsは毎回そうだ)
25で修正されてるらしい
2016/04/23(土) 23:59:49.13ID:QxQJlBy60
>>236
回避策あるの?
2016/04/24(日) 08:09:58.29ID:M2wm4hwb0
M-x describe-current-coding-system
で言語設定一覧が出るな
2016/04/24(日) 21:09:47.66ID:1OLnovRX0
>>237
TrampはEmacsとは別のツリーでも管理されてるからそこから最新版を取ってくるという方法はあるが
25はもうpretest中だしそっち使う方がいいよ
2016/04/26(火) 17:19:27.33ID:ZjJBuydv0
>>237
recentfが関係していたような気がする。
(require 'recentf)
(setq recentf-auto-cleanup 'never)
(recentf-mode 1)
2016/04/27(水) 09:56:34.20ID:oNmdfTpd0
>>240
爆速で起動するようになったw
ありがとう!
2016/04/27(水) 20:53:13.58ID:P9rDYPq90
>>240
trampで遅くはなってなかったけど
recentfにtrampで開いたパスが残らなくて困ってたのが解決した
ありがとう
2016/04/27(水) 21:27:30.14ID:8RsmRoOI0
mozc-im使っている人いるかな。
以下のpullリクエストが取り込まれてから、うまく動かなくなった。
https://github.com/d5884/mozc-im/pull/1
今は、追加箇所をコメントにして使っている。
2016/04/27(水) 21:39:08.65ID:8RsmRoOI0
>>218
亀レスだけど、こんなのはある。
http://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/59.html
2016/05/04(水) 10:07:40.67ID:hs8iNL1L0
Windows10で使っているのですが日本語の変換候補がでないため漢字変換がうまく行きません。
設定ファイルを読み込まずに起動させても変換候補がでないので仕様なのかと思うのですが
何か方法はないでしょうか?
2016/05/04(水) 10:42:50.94ID:xXr5PurG0
>>245
ここはNTEmacsのスレだが場所を間違えてないか?
2016/05/04(水) 11:46:04.36ID:hs8iNL1L0
NTEmacsです。
NTEmacsで日本語変換の候補がでなくて困ってます。
Win8.1の時は上手く動作していたようなきがするのですが
アップデート待ちになるんでしょうか?不便で困っています。
2016/05/04(水) 12:51:25.12ID:sF1VrNIQ0
>>247
Google IMEだと出るらしいけどね。
と言うか、IMEパッチの当たってるNTEmacsを使えよ。
2016/05/04(水) 12:53:14.04ID:sF1VrNIQ0
>>247
>>2 のを使え
2016/05/04(水) 14:18:31.83ID:hs8iNL1L0
>>248
入門本を見ながらEmcasを触っているビギナーでして
IMEパッチ済みのNTEmacsがあるとは知りませんでした。
使ってみるとGoogleIMEでも変換候補は出なくても
変換結果だけは見えるようになったので助かりました。
MicrosoftIMEだと変換予測も見えますね。
レスありがとうございました!
2016/05/04(水) 15:09:21.31ID:sF1VrNIQ0
>>250
初期設定済みのgnupackってのもあるよ。
お手軽に使えるがEmacsを覚えるのが目的ならお勧めはしない。
2016/05/04(水) 19:04:29.67ID:hs8iNL1L0
>>251
大竹智也の「Emacs実践入門」を読みながら学んでます。
本書を買う前はgunpackの方を使ってたんですが
本書でも251さんと同じで学ぶなら通常版の方が良いとあったのでそちらを使ってました。
読み返してみるとKsugita氏が日本のIME用にビルドしたNTEmacsがあると記述がありますね...
これがリンクの代物だったんですね、勉強になりました。
2016/05/04(水) 19:45:37.61ID:sF1VrNIQ0
>>252
Ksugita氏はgnupackの人でしょう。
リンクの人はまた別の有志さんです。
2016/06/07(火) 08:37:22.17ID:Tj8rsB950
Emacs25のewwだけど、WindowsとLinuxで改行の数が違って表示される。なぜ?
2016/06/14(火) 18:23:11.64ID:mpj4ZMQk0
「『改行の数』って何のこっちゃ」だから、答えてもらえない
2016/06/24(金) 18:34:52.65ID:9+TQ/GIn0
c-eldoc、cygwinとの組み合わせで使えてる人います?
2016/07/20(水) 21:08:48.87ID:1IlUQtPV0
emacs25+IMEパッチでgnutlsを問題なく使えるようにするには
どうすればいいですか?(msys2)

Windows(MSYS2 MinGW64)でEmacs25+IMEパッチをビルド | Misohena Blog
http://misohena.jp/blog/2016-04-21-build-emacs25-1-50-2-mingw64-imepatch.html
これを参考にして
>emacs-25ブランチなら次のようにします(masterは少し不具合があるのでこちらの方が良いかも)。
>git clone --depth=1 -b emacs-25 git://git.savannah.gnu.org/emacs.git

imeパッチを当ててビルドすると、gnutlsが使えません
(gnutls-available-p)がnilを返します

そこで
> Gitでは全て落とすとリポジトリがかなりの容量になるそうなので、 --depth 1 を指定してみました。それでも時間はちょっとかかりますね。
>git clone --depth 1 git://git.savannah.gnu.org/emacs.git

これを入手しimeパッチを当てずにビルドすると gnutlsが問題なく使えます
そこで後者の方にimeパッチを当てるとビルド時にHANK FAILEDが多く出てしまい、対応できません
gnutlsを使えるようにしつつimeパッチを当てるにはどうすればいいですか
2016/07/20(水) 22:05:56.31ID:eguuWjf00
>>257
emacs-mozcを使えばなんの苦労もないと思うが、回答になっていないか。
2016/07/21(木) 00:49:18.14ID:Zmokxsr+0
>>258
その手があったか!と思って
emacs-mozcをmsys2になんとか入れようとしたけど
難しいみたいだからあきらめた
しばらく様子を見てみます
2016/07/21(木) 06:50:40.88ID:Jf4vzTMb0
>>259
mozc_emacs_helper.exeはここにある。
ttp://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/50.html
設定例はこちら。
ttp://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/48.html
2016/07/21(木) 14:18:58.95ID:thUrG1pI0
gnutls は gnutls-cli の実行ファイルがあればそっち利用してくれなかったっけ
262rzl24ozi
垢版 |
2016/07/21(木) 19:14:32.71ID:KgjJniOF0
>>257

私のところでは emacs-25 branch でも動いているのでよくわかりませんが
とりあえず master branch ならいけそうであればそれ用のパッチ

https://gist.github.com/rzl24ozi/245b8ca5636f7fd6df80
にある .tar.xz を展開してでてくる *-w32-ime.diff

だとどうですか?
しばらく前のものなので当たらなくなってたらすみません(さっき試したらまだ当たりましたが)
*-x64.diff は面倒になってきたので省いています。
image fit option や cmigemo 組み込みが必要なら個別のパッチを当ててください。
2016/07/21(木) 20:50:24.96ID:DMojZI0t0
>>257
私も似たようなことがあって、そのときはdllがインストール先にコピーされていなかったのでmingw64のdllを手動でコピーしたら動いたような記憶があります
2016/07/22(金) 22:17:20.58ID:oT6tZw2H0
MSYS2で24.5をビルドして、起動すると、以下のエラーが出ます。

read-abbrev-file: Opening stdio stream: no such file or directory, ~/.emacs.d/abbrev_defs

~/.emacs.d/abbrev_def は存在しているのですが、何故かエラーになってしまいます。
どなたか、対処方法ご存じの方、いらっしゃいますでしょうか?
2016/07/22(金) 23:18:09.16ID:gDhlIoSm0
>>264
今24.5は手元にないので見当違いかもしれないけど
Opening stdio stream: は変な気がするね
emacs -qしたあとM-x read-abbrev-fileでファイルを指定するとどうなるとか、は確認済み?
2016/07/22(金) 23:48:42.19ID:gDhlIoSm0
あと、とりあえずexpand-file-nameしてみるとかも
267264
垢版 |
2016/07/23(土) 02:20:44.83ID:8uG4mMDC0
>>265-266
アドバイスありがとうございます。
しかし、結果はやはり、
read-abbrev-file: Opening stdio stream: no such file or directory, ~/.emacs.d/abbrev_defs
のエラーメッセージ一行のみです。絶対パスもあっています。
2016/07/23(土) 08:17:12.47ID:1D7yREt70
とりあえず ~/.emacs.d/abbrev_defs を削除
2016/07/23(土) 08:17:14.43ID:FwCaWW830
じゃぁ中身の問題なのかな
ファイル名を適当に変える(存在しないファイルを読ませる)と別のエラーになる?
元のファイルをfind-file/load-fileしてみるとどうだろう
270264
垢版 |
2016/07/23(土) 12:33:34.14ID:8uG4mMDC0
>>268,269
ありがとうございます、消去したらうまく起動出来るようになりました。
2016/07/23(土) 19:58:41.08ID:8uG4mMDC0
24.5になってから、iswitchbがなくなったんだなぁ。ショック。
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/07(日) 15:01:16.09ID:xL+XWOt70
日本語入力すると頻繁にクラッシュするんですけど
どうしたらいいですか?
2016/08/07(日) 15:47:06.73ID:QpAe2V/H0
しないんだが
2016/08/07(日) 16:17:54.50ID:Dg+8Wkf40
>>272
IMEパッチをデバッグして
GitHubあたりで公開するといいんじゃない?
2016/08/07(日) 16:22:54.11ID:xL+XWOt70
yatexを使ってるときに日本語切り替えボタンを押すとなる気がします。
生る木がします。
2016/08/24(水) 19:32:33.10ID:7tjo/70L0
Windowsで.txtにemacsを関連付させてフィルを開くと
分割画面で開いたファイルと"Welcome to GUN Emacs 〜"が表示されます。
c-x c-1コマンドを叩けば消せますが毎回叩くのが億劫になってきました。
この画面を消す設定とかってありませんか?
お願いします。
2016/08/24(水) 21:15:59.24ID:HuSvgtjH0
ある
ぐぐればすぐ出てくる
宗教上の問題でググれない人なら仕方ないけど
2016/08/24(水) 21:25:11.94ID:WNiuIUs30
>>276
関連付けするのをemacsclientにすればいいんだ
詳しいことはemacsclientで検索すれば色々出てくるよ
2016/08/24(水) 22:54:17.54ID:7tjo/70L0
>>277
emacs スタートメニュー 消す
とかで検索するとヒットしませんでしたが
キーワード考えて出したらヒットしました。
ありがとうございます。

>>278
メッセージ非表示の設定が見つかったので追加したら消えました。
emacsclientはバックグラウンド起動ができる?のですね。
emacsが重くなってきたら使ってみます。
ありがとうございました。
2016/08/26(金) 21:16:28.63ID:Gtw5VHEk0
このスレ的には Bash on Windows ってどうなん?
日本語がクソだとか ssh で接続しなきゃまともに動かんってのも
https://github.com/rprichard/wslbridge これ使えば解決できるし
VcXsrv とかのXサーバ使えばguiも使える。
もちろん Emacs も使えるから NTEmacs にこだわらなくてもいいような気がするんだが
2016/08/26(金) 22:01:25.32ID:GamTE2+z0
今までもVM使えばある程度Windowsアプリとemacsenを同時に使えたけど
ある程度じゃ足りない人がNTEmacsを使ってるんで
そういう人はBUWがあっても乗り換えられないんじゃないかなぁ
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/26(金) 23:59:41.28ID:LaBTrpDt0
BUW + VcXsrv
IME 入力、ブラウザ起動、プロセス起動、Drag&Drop とかできないんだよな?
ブラウザ起動やプロセス起動は TCP で Win32 側と通信してお願いすればいけるか?

検索すると "一部のアプリが動作しますが、実用に耐えません。" って感想あるな。
http://kledgeb.blogspot.jp/2016/04/wsl-7-windowsubuntugui.html
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 22:52:13.02ID:xSdPL7TG0
Bash on Windows 試してみたが、Cygwin のように遅い。NTFS が遅いのか。Emacs24 は X で動かない。25 は動くらしい。mozc も動かんかった。win32 のプロセス起動は cbwin ってのでできるらしいが、試す前にやる気がなくなった。
2016/09/05(月) 22:28:29.48ID:najwpMxc0
rzl24ozi 氏のパッチ、 *-x64.diff には含まれていたけど、個別パッチにはどこにも入っていないものが結構あるような感じがします。 site-lisp 内にできた el ファイルいくつかとか、デフォルトフォントが MS Gothic になるとか、入ってませんよね?
285rzl24ozi
垢版 |
2016/09/06(火) 20:16:51.56ID:vI0tYTCK0
>>284
無いと困るものがあるということならその部分を切り出してくることを考えてみてもよいですが何かあるんですか?
286284
垢版 |
2016/09/06(火) 21:40:43.34ID:hDNI2yXl0
>>285
パッと気が付いたのがsite-lispのelファイルいくつかとデフォルトフォントの件だったのですが、
手元には同じ版の*-x64.diffと個別パッチが無くて、何が違うのか単純に比較することもできず、
どこが違うんだろうかと悶々としております。

個別パッチはgistの履歴で古いものもたどれそうですが、*-x64.diffはgistからは完全に削除されているようで入手できず。
287rzl24ozi
垢版 |
2016/09/06(火) 22:29:57.86ID:vI0tYTCK0
emacs-24.5-x64.diffと24.5用の個別パッチを比較
あるいは
(開発版のパッチでよければ)emacs-master-diffsで*-x64.diffを消す前のtar.xzの中身のものを比較
では?

削除前のemacs-25.0.94-x64.diffはまだ持ってるので最新pretestに近いもので確認したいということならこれだけ置きなおしてもいいですけど。

ざっとみてsite-lispのelとデフォルトフォント以外は

・いわゆるダメ文字対応
(ちゃんと確認してないけど本家のファイル名ユニコード対応で解決済み?)

・IMEまわり USE_W32_CALL_LISP_THREAD の ifdef で無効にした部分
(emacs-master-diffsのtar.xzでexperimental/に置いてるもの)

・w32-memory-info
(GNU emacs(x64)のメモリ使用量がスレで話題になったときに作者の方が調査用に追加したもの?)

・gcc warning 抑制のための修正いくつか

あたりですかね。
288284
垢版 |
2016/09/07(水) 21:32:38.77ID:exsIhoZB0
>>287
ありがとうございます。それだけわかれば十分です。

el は昔のから引っ張ってくればよいし、
デフォルトフォントはとりあえず、init.elで
(set-frame-font "MS Gothic-12" nil t)
すればあとは気にしなくてもよさそうですので。
2016/09/10(土) 02:03:37.81ID:nwSMr9L00
'
C/C++の入力補完にcompany-modeを使いたいです
http://qiita.com/sune2/items/b73037f9e85962f5afb7
この通りにしたのですが、
Company backend 'company-clang' could not be initialized:
Company found no clang executable
とエラーが出て補完できません

ご教授お願いします
'
2016/09/10(土) 08:57:20.72ID:s2zyMv3x0
clangをインストールしてないだけに見えるな
2016/09/10(土) 20:07:46.49ID:6Wgsl3aL0
clangへのパス通ってる?
2016/09/12(月) 01:14:03.71ID:26Y6Qe2J0
以前ここでIME-pached版のNTEmacsを勧められたものです。
githubのreadmeを見てきてもよくわからなかったのですが
普通のNTEmacsとIME-Pached版NTEmacsの違いって具体的には何なのでしょうか?
2016/09/13(火) 21:32:19.00ID:ViUCBP1O0
gitで最新ソースを取り、https://gist.github.com/rzl24ozi にあるパッチを当て
MSYS(mingw32)でビルドできたんだけど、24.2であった以下の不具合があるんだけど、
その時のパッチってだれか持ってない?
●ME変換中の文字列が別フレームに書き込まれるバグを修正
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/54283/emacs-24.2-ime-2012-12-01.patch.tar.gz/
これ、すでにDLできないんで。よろしく。
2016/09/13(火) 23:37:52.72ID:V41QZiYB0
そのときの修正は https://gist.github.com/rzl24ozi のパッチに含まれている(src/xdisp.c の修正)ので以前のパッチを入手しても解決しないと思う
2016/09/14(水) 08:59:40.35ID:DcjhQOv40
>>294
情報ありがとうございます。
もし持っている方、とりあえず修正点を見てみたいので・・以下と違う場合はください。よろしく。
現行の xdisp.cは、以下のパッチが当たっている。
このことですかね?

/* Prepare for redisplay by updating menu-bar item lists when
appropriate. This can call eval. */

+ #ifdef USE_W32_IME
+ static void prepare_menu_bars_0 ();
+ static void
+ prepare_menu_bars()
+ {
+ int count = SPECPDL_INDEX ();
+
+ specbind (Qw32_ime_buffer_switch_p, Qnil);
+ prepare_menu_bars_0 ();
+ unbind_to (count, Qnil);
+ }
+ static void
+ prepare_menu_bars_0 ()
+ #else
static void
prepare_menu_bars (void)
+ #endif
{
2016/09/14(水) 20:33:02.23ID:675zJt7Q0
Windows python3 emacs24.5 IMEパッチありで、python実行がうまくいかない
quickrunもうまくいかない
python shellとpdbは出来てるのに
2016/09/14(水) 20:57:51.85ID:2yx82y2L0
>>295
> 現行の xdisp.cは、以下のパッチが当たっている。
> このことですかね?
はい

> もし持っている方、とりあえず修正点を見てみたいので・・以下と違う場合はください。よろしく。

ディスクあさったらあったので違わないけどとりあえず置いておきます(明日にでも消します)

https://gist.github.com/rzl24ozi/2185ec5a44938b0cdc28b0ecc5c77b1a

gnupackのパッチはgnupackでの修正分を全部まとめた1つのパッチなので
それだけだとどこが何の修正なのかわかりづらいと思うけどまあいいか。
おまけで一つ前のも置いておくのでパッチ自体のdiffを取れば前のものからの修正分は
わかるでしょう。
2016/09/15(木) 14:28:31.41ID:ZH8vDZBJ0
quickrun
1行目の#! の部分に\を使ってたから上手くできてなかった

C-c C-c (python-shell-send-buffer), C-c C-r(region)は、C-uを使ってから実行すると上手くいった
C-c C-c → C-u C-c C-c
C-c C-r → C-u C-c C-r
http://emacs.stackexchange.com/questions/14948/python-mode-eval-buffer-c-c-c-c-doesnt-run-my-script
2016/09/15(木) 21:33:06.91ID:CVxbZxsB0
>>297
ありがとうございます。パッチいただきました。
いただく前に、その当時のやり取りでは、64bit版でのビルドでは症状がでないようなことがあったので、
素直に MSYS2にて64bit版でビルドしてみました。

結果ですが、同じ症状が出ますので、根本的な? 対策のパッチではなかったようですね。
IME確定前に、何か、他のプロセスなのか、フォーカス関連かZオーダー関連とかででウィンドウ状態が変わったときに
この症状が出るようですね。
メールが来てメール検知するツールが起動したときにも発生しました。
2016/09/15(木) 23:01:06.68ID:CC91oVFI0
>>297 のgnupackのパッチは消しておきました

当時のは64bit版だから出なかったということではなくて >>1 のGNU emacs(x64)で
出なかった、それでしらべたら src/xdisp.c で w32-ime-buffer-switch-p を設定
してるようなのでそれを加えてみたら解消したということです

こちらで
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1325573999/358
の手順で試してみたかぎりでは 24.5 では発生せず 25 で発生する模様

IME変換中はime-force-off効かないようにすればいいんじゃね?(ちょっと強引かもしれないけど)
と思って今試し中
2016/09/16(金) 21:22:00.23ID:bFMDunbS0
>>300
そういうことたっだのですね。
期待してます。よろしくお願いします。
2016/09/18(日) 18:33:24.18ID:GN18kLV60
25.1 リリースされましたね

>>301
ご期待にそえるかわかりませんがとりあえずこちらでは問題発生しなくなったように思うので
https://gist.github.com/rzl24ozi の emacs-25.1-w32-ime.diff と emacs-master-diffs 更新
これで様子見てみてください

IME変換中にime-force-offでIME offしなくするのは何かうまくいかなかったので
IME変換中はset-selected-window-buffer-functionsとselect-window-functionsを実行しないようにしてみました
src/xdisp.cの修正は削除
2016/09/18(日) 21:56:47.57ID:72uvOrXj0
>>302
今 MSYS2(64bit)でビルドできました。
再現手順では、問題ないようです。
通常に使ってみます。
ありがとうございます。

あと1つ別件ですが、
Window8以降、起動時にIMEがオンにならない現象はどうしようもならないでしょうか?
毎回起動時にウィンドウをずらして対応していますけど・・
2016/09/18(日) 22:30:05.58ID:GN18kLV60
コントロールパネル→入力方法の変更→詳細設定

アプリウィンドウごとに異なる入力方法を設定する

にチェックが入っている場合にできないのはどうもなりませんでした

入ってなければonにできる(というかごちゃごちゃやってたらなんかできた)
のをパッチに入れてるので私は困ってません
2016/09/18(日) 23:51:14.75ID:72uvOrXj0
>>304
コントロールパネル→入力方法の変更→詳細設定
レ アプリウィンドウごとに異なる入力方法を設定する
チェッくを外すと、問題なくなりました。
情報ありがとうございます。
これで快適に使えるようになりました。感謝です。
2016/09/22(木) 03:49:20.10ID:gIBmvzYA0
今さらだけどrzl24ozi氏がemacs25.1リリースして数時間でパッチ作ってくれたおかげで
リリース直後にemacs試せたのはめっちゃありがたかったわ
2016/09/22(木) 11:08:32.71ID:MM3ocl6n0
マスター版パッチも更新されていて驚き.stable と随分違うんだね.バッチリ当たりましたよ.助かる.
2016/09/22(木) 14:52:51.26ID:W4ZP9+nv0
               . -―- .      やったッ!! さすがrzl24ozi!
             /       ヽ
          //         ',      おれたちにできない事を
            | { _____  |        平然とやってのけるッ!
        (⌒ヽ7´        ``ヒニ¨ヽ
        ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′     そこにシビれる!
        /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {.  ヽ     _ _      あこがれるゥ!
         `r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ )  (  , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
         {(,| `'''7、,. 、 ⌒  |/ニY {              \
           ヾ|   ^'^ ′-、 ,ノr')リ  ,ゝ、ー`――-'- ∠,_  ノ
           |   「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  || /-‐ヽ|   -イ,__,.>‐  ハ }
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿!  , -===- 、  }くー- ..._
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |.  { {ハ.  V'二'二ソ  ノ| |   `ヽ
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.  ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、   \\'ー--‐''"//
\___,/|  !  ::::::l、  \  \| \   \ヽ   / ノ
2016/09/22(木) 18:20:18.86ID:dBCTCcIH0
24.5→25.1の変わった点、教えて!!
良ければ変えてみたいけど・・
2016/09/22(木) 22:01:25.08ID:O8dc5lhC0
emacswiki初めて見に行ったんだけど
トップページはリンクが結構充実してるのにどのページも内容がないのはどうして?
"This page does not exist, but you can create it now."
Emacs初心者だから見たいのに見れない....
2016/09/23(金) 00:23:43.25ID:T1OqAlXc0
emacs wikiは英語ページ以外誰も作ってないよ
emacs入門とかでググったほうがいい
2016/09/25(日) 08:12:17.59ID:tPyyStpS0
cygwin + バイナリemacsを使っています。
emacからgdbを開いて
b mainでブレイクポイントを設定すると勝手にlistコマンドが実行されて
次のコマンドが入力できません。
------------------------------------------
(gdb) b main
Breakpoint 1 at 0x1004010f4: file s.c, line 9.
(gdb) list s.c:1
----------------------------------------------
cygwinの方ではbコマンドを使ってもlistは勝手に実行されません。
init.elを色々触る前は普通にできたような気がしたのですが
設定ファイルを真っさらにしても治りませんでした。
何か対処法などないでしょうか?
2016/09/29(木) 12:25:19.41ID:iYZNhnvj0
いままで俺がNTEMACSだと思って使っていたemacsは
emacs-24.5-IME-patched
ってやつだけど、フリーズしまくってた。
本物のNTEMACSはフリーズしないの?
2016/09/30(金) 06:11:21.51ID:m+c72Nh70
同じやつ使ってるけどフリーズしたことないぞ
init.elにどんだけ書いてるかは知らんが
winのemacsはunix向けの設定じゃ通用しないことが多い
2016/09/30(金) 07:20:29.94ID:XswOnUOa0
IME patch版はIME変換中にたまに落ちるのはよく知られているけど
フリーズって言ってるからそれとは違うのかな
2016/09/30(金) 19:46:55.22ID:brjzsmm70
NTEMACSってSSL使えないの?
パッケージインストールしようとすると
443とかでるんだけど
2016/09/30(金) 20:24:43.89ID:/XwqasHz0
Windows7の時は日本語入力中じゃなくても落ちてたけど
Windows10にすると全く同じバイナリでド安定なんだけど気のせいか?
>>316SSLはもちろん使えるよ
2016/09/30(金) 20:31:01.06ID:brjzsmm70
sslじゃなくてtslが使えないんだけど
2016/09/30(金) 22:44:10.53ID:JceY8eGU0
gnutlsを使うようにコンパイルしてあって、gnutlsのDLLがあるならば、
TLSも有効になるはずだがね。一体どんなNTEmacsを利用しているのやら……
2016/10/01(土) 04:42:53.60ID:sPdbuT8q0
gnutls.c: [1] (Emacs) GnuTLS library not found
Opening TLS connection to ‘elpa.gnu.org’...
Opening TLS connection with ‘gnutls-cli --x509cafile nil -p 443 elpa.gnu.org’...failed
Opening TLS connection with ‘gnutls-cli --x509cafile nil -p 443 elpa.gnu.org --protocols ssl3’...failed
Opening TLS connection with ‘openssl s_client -connect elpa.gnu.org:443 -no_ssl2 -ign_eof’...failed
Opening TLS connection to ‘elpa.gnu.org’...failed
package-list-packagesをやるとこれがでない人いるの?
2016/10/01(土) 06:54:41.68ID:RbKd8hVo0
chuntaroの使ってるならあれgnutlsのライブラリ足りてないから動かんぞ
ezwinportsにあるgnutls〜w32-bin.zipを落としてbinフォルダの中身をemacsのbinフォルダ内に入れてみろ
ちなみに重複するファイル上書きすると動かなくなるから注意な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況