前スレ
NTEmacs スレッド 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870078/
GNU Emacs
http://www.gnu.org/software/emacs/
gnupack (cygwn + emacs package)
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/
GNU emacs(x64)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA052357/emacs.html
CVS http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Git http://savannah.gnu.org/git/?group=emacs
FAQ http://www.gnu.org/software/emacs/windows/ntemacs.html
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Mailing Lists http://savannah.gnu.org/mail/?group_id=40
Bug Report
M-x report-emacs-bug RET
探検
NTEmacs スレッド 5 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 00:01:58.25ID:0/C/Ivt602015/09/17(木) 01:05:16.16ID:RH/e30Tl0
NTEmacs では process-file は遅いって以下のブログとか stackoverflow で紹介されてるけど
http://lambdasakura.hatenablog.com/entry/2013/03/22/000211
http://fujii.github.io/2014/02/13/emacs-magit-runs-too-slowly-on-windows/
http://stackoverflow.com/questions/21753418/why-is-process-file-git-slower-than-process-file-shell-command-git-on-em
自分の環境 (win7 NTEmacs 24.5.1 msys2) で試したところ process-file の方が高速だった。
(benchmark 10 '(call-process "git"))
"Elapsed time: 0.280801s"
(benchmark 10 '(process-file "git"))
"Elapsed time: 0.280801s"
(benchmark 10 '(process-file-shell-command "git"))
"Elapsed time: 0.374401s"
(benchmark 10 '(shell-command-to-string "git"))
"Elapsed time: 0.374401s"
これって 24.2 〜 24.5 の間でバグが修正されたってこと?
どこかに資料があれば教えてほしい
http://lambdasakura.hatenablog.com/entry/2013/03/22/000211
http://fujii.github.io/2014/02/13/emacs-magit-runs-too-slowly-on-windows/
http://stackoverflow.com/questions/21753418/why-is-process-file-git-slower-than-process-file-shell-command-git-on-em
自分の環境 (win7 NTEmacs 24.5.1 msys2) で試したところ process-file の方が高速だった。
(benchmark 10 '(call-process "git"))
"Elapsed time: 0.280801s"
(benchmark 10 '(process-file "git"))
"Elapsed time: 0.280801s"
(benchmark 10 '(process-file-shell-command "git"))
"Elapsed time: 0.374401s"
(benchmark 10 '(shell-command-to-string "git"))
"Elapsed time: 0.374401s"
これって 24.2 〜 24.5 の間でバグが修正されたってこと?
どこかに資料があれば教えてほしい
2015/09/19(土) 14:10:20.13ID:R1tfMSjT0
環境:Windows7, GNU Emacs 24.5.1 (x86_64-pc-mingw32) of 2015-04-14 on NTEMACS6
4
MIGEMOを使っているので、C-s, C-r を入力したらIMEをオフしたいです。
以下のサイトの通りにinit.elに書きましたが、IMEはオフになりません。
どのように設定すればよいか教えてください。
ttp://d.hatena.ne.jp/takehikom/20120318/1332016271
; [migemo]isearch で IME をオフにする
(wrap-function-to-control-ime 'isearch-forward t nil)
(wrap-function-to-control-ime 'isearch-forward-regexp t nil)
(wrap-function-to-control-ime 'isearch-backward t nil)
(wrap-function-to-control-ime 'isearch-backward-regexp t nil)
4
MIGEMOを使っているので、C-s, C-r を入力したらIMEをオフしたいです。
以下のサイトの通りにinit.elに書きましたが、IMEはオフになりません。
どのように設定すればよいか教えてください。
ttp://d.hatena.ne.jp/takehikom/20120318/1332016271
; [migemo]isearch で IME をオフにする
(wrap-function-to-control-ime 'isearch-forward t nil)
(wrap-function-to-control-ime 'isearch-forward-regexp t nil)
(wrap-function-to-control-ime 'isearch-backward t nil)
(wrap-function-to-control-ime 'isearch-backward-regexp t nil)
2015/09/19(土) 16:27:22.55ID:+I3rN2eB0
>>181
wrap-function-to-control-ime内の(ime-force-off)を(w32-ime-state-switch nil)に
置き換えたバージョンを再定義すればうまく行くよ
詳しくは知らんけどもはや(ime-force-off)単体じゃIMEを適切にオフに出来ないっぽい
wrap-function-to-control-ime内の(ime-force-off)を(w32-ime-state-switch nil)に
置き換えたバージョンを再定義すればうまく行くよ
詳しくは知らんけどもはや(ime-force-off)単体じゃIMEを適切にオフに出来ないっぽい
2015/09/19(土) 18:32:50.19ID:c1moA2Pd0
>>181
ちょうど二日前、W32-IMEの設定を見直して以下にまとめてみていました。
http://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/45.html
ベストな設定ではないかとも思いますが、参考にしてください。
ちょうど二日前、W32-IMEの設定を見直して以下にまとめてみていました。
http://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/45.html
ベストな設定ではないかとも思いますが、参考にしてください。
185>>180
2015/09/20(日) 21:52:35.21ID:uwY68DvN0 自己解決。process-file の件は以下のバグでどうやら 24.4 で修正されてるみたい
GNU bug report logs - #18420 (http://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=18420)
GNU bug report logs - #18626 (http://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=18626)
GNU bug report logs - #18420 の修正内容
https://lists.gnu.org/archive/html/emacs-diffs/2014-09/msg00117.html
GNU bug report logs - #18420 (http://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=18420)
GNU bug report logs - #18626 (http://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=18626)
GNU bug report logs - #18420 の修正内容
https://lists.gnu.org/archive/html/emacs-diffs/2014-09/msg00117.html
2015/09/22(火) 17:55:49.60ID:/8kDZ9Fj0
ntemacsの話では無いのですが、随分ググったりしたのですが、それらしい情報も無く、宜しくお願い致します。
moccur-grep-findのパスを複数指定する方法はありませんか?
grep-findだと、
find *.{cpp,h} ../../hoge/src2/*.{cpp,h} 〜みたいに出来たのですが、同じ様な事は可能でしょうか?
#moccur-editで一括変更出来て魅力なのですが、常に複数のパスに分かれた環境での開発が多くて…
宜しくお願いします。
moccur-grep-findのパスを複数指定する方法はありませんか?
grep-findだと、
find *.{cpp,h} ../../hoge/src2/*.{cpp,h} 〜みたいに出来たのですが、同じ様な事は可能でしょうか?
#moccur-editで一括変更出来て魅力なのですが、常に複数のパスに分かれた環境での開発が多くて…
宜しくお願いします。
2015/09/22(火) 22:35:03.73ID:dCSsQvYs0
2015/09/22(火) 22:45:14.02ID:kaob2zWd0
Cygwin Win10 Emacs24.5+ime patchでGoogle日本語入力使った時、変換候補が画面に出ない。
Microsoft IMEだと出る。
変換候補を出す方法誰か知らない?
Microsoft IMEだと出る。
変換候補を出す方法誰か知らない?
2015/09/22(火) 23:16:09.41ID:kaob2zWd0
2015/09/23(水) 11:59:06.38ID:Ft+Rt2MJ0
2015/09/23(水) 12:42:49.76ID:TuSWW9fm0
>>190
ありがとう!
ありがとう!
2015/11/07(土) 10:20:00.85ID:PVg9Gnvh0
Win8.1で >>2 の64bit版使っているんだけど、たまに漢字変換時にEmacsが致命的エラーで強制終了してしまう。同じ症状の人いる?回避策はあるんだろうか?
2015/11/07(土) 10:29:37.34ID:dH1s929F0
>>192
自分のとこでも起こってる。発生頻度が低く、仮にクラッシュしても recover-this-file で
大半は戻せるし、作業用の一時的なバッファは (メモリ上にとどめず) ファイルに保存して
しのいでる。 あとはEmacsのプロセスを分ける。 治せるならそうしてほしいけど。
自分のとこでも起こってる。発生頻度が低く、仮にクラッシュしても recover-this-file で
大半は戻せるし、作業用の一時的なバッファは (メモリ上にとどめず) ファイルに保存して
しのいでる。 あとはEmacsのプロセスを分ける。 治せるならそうしてほしいけど。
2015/11/07(土) 12:15:48.31ID:rZYKkepA0
2015/11/07(土) 12:55:20.56ID:tw9+s76g0
23.4最強伝説。
2015/11/07(土) 13:42:01.72ID:UYbEGxiy0
24.3ではなくて?
2015/11/08(日) 06:45:40.29ID:arOfbMoL0
23.4.1。自分はNTEmacs使ってるけど、24のビルドって色々面倒らしい。
2015/11/08(日) 18:20:37.68ID:KkOj3Tay0
emacs-mozc使っているからか、落ちることはまずない。
2015/11/09(月) 20:59:56.39ID:Bxz3gcp80
ボクんとこでも起こるからこんなコードで凌いでる。
(完全なオリジナルではないと思うけど出典がわからない。元ネタ提供者に感謝)
(defun my-autosave-ime-func()
"IMEをON/OFFするたびにセーブする"
(if (and (buffer-file-name)
(buffer-modified-p))
(basic-save-buffer)))
(add-hook 'input-method-activate-hook 'my-autosave-ime-func)
(add-hook 'input-method-inactivate-hook 'my-autosave-ime-func)
(完全なオリジナルではないと思うけど出典がわからない。元ネタ提供者に感謝)
(defun my-autosave-ime-func()
"IMEをON/OFFするたびにセーブする"
(if (and (buffer-file-name)
(buffer-modified-p))
(basic-save-buffer)))
(add-hook 'input-method-activate-hook 'my-autosave-ime-func)
(add-hook 'input-method-inactivate-hook 'my-autosave-ime-func)
2015/11/18(水) 21:38:28.86ID:7urKIPwt0
結構頻繁に異常終了が起きていたので(仕事が波に乗ってキータッチが速くなると特に)、
http://cha.la.coocan.jp/doc/NTEmacs.html
で公開してくれている「簡易IME対応版」に切り替えた。
俺のPCだと cmdproxy.exe がエラーになるので、その辺りのバイナリだけ >>2 のをマージして使っている。
1週間くらい使ったが、今のところ異常終了はしていない。
「C-x k(全角)」とかも別個でキーバインド設定しなくちゃいけないので面倒だけど、異常終了にビクビクするよりかは全然マシ。
提供してくれた人に大変感謝!
http://cha.la.coocan.jp/doc/NTEmacs.html
で公開してくれている「簡易IME対応版」に切り替えた。
俺のPCだと cmdproxy.exe がエラーになるので、その辺りのバイナリだけ >>2 のをマージして使っている。
1週間くらい使ったが、今のところ異常終了はしていない。
「C-x k(全角)」とかも別個でキーバインド設定しなくちゃいけないので面倒だけど、異常終了にビクビクするよりかは全然マシ。
提供してくれた人に大変感謝!
2015/11/18(水) 23:17:14.17ID:nqCVDCka0
>>200
これ未確定文字のフォントが大きくなってしまうんだけど
回避策ある?
(set-frame-font "MS Gothic 9" t t)
ってやってるのに、未確定文字だけ14ポイントくらいの大きさ
これ未確定文字のフォントが大きくなってしまうんだけど
回避策ある?
(set-frame-font "MS Gothic 9" t t)
ってやってるのに、未確定文字だけ14ポイントくらいの大きさ
2015/11/18(水) 23:40:16.43ID:QppqRbIM0
>>200
ここのバイナリ、異常終了しないけど、M-x grep で該当文字列があっても
検索ヒットせずにエラーにもならないんだけど何か設定必要なんでしょうか?
eshellではgrepが使えてます。
ここのバイナリ、異常終了しないけど、M-x grep で該当文字列があっても
検索ヒットせずにエラーにもならないんだけど何か設定必要なんでしょうか?
eshellではgrepが使えてます。
2015/11/19(木) 12:35:09.94ID:2jisHQtI0
>>201
自分のところではフォントが変わっているようには感じない。ちなみに以下のような設定。
(set-default-font "Inconsolata-11")
(set-face-font 'variable-pitch "Inconsolata-11")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0208
'("Takaoゴシック" . "unicode-bmp"))
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0212
'("Takaoゴシック" . "unicode-bmp"))
(setq-default line-spacing 0)
>>202
eshellでgrep出来るとは知らなかった。大量にバッファを開いちゃうようで、ちょっと微妙だけど。
ちなみに俺はNTEmacsでのgrepは諦めていて、外部のGUIアプリを起動するだけにしている。
eshell/grepがバッファを開きっぱなしにしないようにできるなら即乗り換えるんだけど、誰かやり方知らない?
自分のところではフォントが変わっているようには感じない。ちなみに以下のような設定。
(set-default-font "Inconsolata-11")
(set-face-font 'variable-pitch "Inconsolata-11")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0208
'("Takaoゴシック" . "unicode-bmp"))
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0212
'("Takaoゴシック" . "unicode-bmp"))
(setq-default line-spacing 0)
>>202
eshellでgrep出来るとは知らなかった。大量にバッファを開いちゃうようで、ちょっと微妙だけど。
ちなみに俺はNTEmacsでのgrepは諦めていて、外部のGUIアプリを起動するだけにしている。
eshell/grepがバッファを開きっぱなしにしないようにできるなら即乗り換えるんだけど、誰かやり方知らない?
2015/11/19(木) 22:33:44.21ID:02py6KvK0
2015/11/24(火) 23:54:47.48ID:U0EECJfj0
以下の変更のせいらしいけどdierdでZを押しても圧縮/解凍できなくなった
msys2でビルドしているのだけれど平気な人いますか?
directory用のregexpで":"とかベタにコーディングしているので私の環境だとc:/〜とかで全部引っかかる
とりあえずdired-compress-file-suffixesをsetqしてごまかしているけどdirectoryの圧縮機能使ってみたい
2015-10-20 Oleh Krehel <ohwoeowho@gmail.com>
Update the way directories are compressed
* lisp/dired-aux.el (dired-compress-file-suffixes): Update the recipe
for *.tar.gz decompression to use a pipe.
Add an entry for the default directory compression (to *.tar.g).
msys2でビルドしているのだけれど平気な人いますか?
directory用のregexpで":"とかベタにコーディングしているので私の環境だとc:/〜とかで全部引っかかる
とりあえずdired-compress-file-suffixesをsetqしてごまかしているけどdirectoryの圧縮機能使ってみたい
2015-10-20 Oleh Krehel <ohwoeowho@gmail.com>
Update the way directories are compressed
* lisp/dired-aux.el (dired-compress-file-suffixes): Update the recipe
for *.tar.gz decompression to use a pipe.
Add an entry for the default directory compression (to *.tar.g).
2015/11/26(木) 19:33:11.11ID:fHhDv4Yy0
2015/11/26(木) 20:15:13.83ID:H1OOzziS0
>>206
使ってる側がこれだから…やっつけすぎ
(if (file-directory-p file)
(progn
(setq suffix (cdr (assoc ":" dired-compress-file-suffixes)))
(when suffix
使ってる側がこれだから…やっつけすぎ
(if (file-directory-p file)
(progn
(setq suffix (cdr (assoc ":" dired-compress-file-suffixes)))
(when suffix
2015/11/26(木) 20:58:04.42ID:fHhDv4Yy0
>>207
お前こそdired使った事ないだろ
Diredの一番上に
c:/Hoge: (←Widnowsではこうだが Linux だと /Hoge/dir: になる)
という行があってそこでZを押すんだよ
それ以外の行ではマッチしないから何もしない
問題はsuffix以外を取り出すときにcになってしまうっていうバグだよ
まったく糞ムカつく野郎だな
お前こそdired使った事ないだろ
Diredの一番上に
c:/Hoge: (←Widnowsではこうだが Linux だと /Hoge/dir: になる)
という行があってそこでZを押すんだよ
それ以外の行ではマッチしないから何もしない
問題はsuffix以外を取り出すときにcになってしまうっていうバグだよ
まったく糞ムカつく野郎だな
2015/11/26(木) 21:05:03.16ID:fHhDv4Yy0
210207
2015/11/27(金) 00:02:45.74ID:F48qAS3A0 なんか怒られた…?
>>208の'一番上の行'は知らなかったので試してみたらNo file on this lineって言われた
207のコードは開発版のdired-auxのもので一覧中のdirectoryを圧縮するためのものの一部なので念のため
linuxで一番上の行のが動いているのなら>>206の改修を207のところも含めて入れてもらうのがいいのかな
ついでにもう一つ気づいたこと
foo/hoge/
foo/bar/hoge/
というディレクトリ構成でbarをdiredで表示してhogeをR(dired-do-rename)で../すると
foo/hoge/hoge/に移動してしまう
foo/hogeが存在しない状態ならfoo/hogeに普通に移動するし
C(dired-do-copy)ならfoo/hogeにbar/hogeの中身が正しくコピーされる
linuxでは大丈夫なのだろうか
>>208の'一番上の行'は知らなかったので試してみたらNo file on this lineって言われた
207のコードは開発版のdired-auxのもので一覧中のdirectoryを圧縮するためのものの一部なので念のため
linuxで一番上の行のが動いているのなら>>206の改修を207のところも含めて入れてもらうのがいいのかな
ついでにもう一つ気づいたこと
foo/hoge/
foo/bar/hoge/
というディレクトリ構成でbarをdiredで表示してhogeをR(dired-do-rename)で../すると
foo/hoge/hoge/に移動してしまう
foo/hogeが存在しない状態ならfoo/hogeに普通に移動するし
C(dired-do-copy)ならfoo/hogeにbar/hogeの中身が正しくコピーされる
linuxでは大丈夫なのだろうか
2016/01/08(金) 06:40:56.77ID:Zbts2muM0
ここでいいかわからないのですが,他に見つけられなかったので質問します.
板違いなどであれば適切な板などを教えてください.
Linux Mint 17.3 上で emacs24 を利用しています.
やりたいことは
YaTeX1.78 を用いていて TeX ソースの平文において C-c C-g を行うと
その場所に対応する PDF ファイルの該当箇所に移動するということを
日本語のディレクトリおよび日本語のファイル名でも行いたいということです.
fwdevince は http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Evince%2Ffwdevince%2FPython に従って ~/bin に作成し実行権限も与えています.
C-c C-g において YaTeX では fwdevince に対して「PDF ファイル名 + 行番号 + TeXソース名」を与えるのですが TeX ソース名が yatexprc.el の YaTeX-preview-jump-line 関数において (cf (file-relative-name (buffer-file-name) pdir)) と与えられており,
これを (cf (buffer-file-name)) に修正することで日本語を含むパスおよびファイル名でも C-c C-g でちゃんと移動できるところまで調べました.
しかし,配布されている yatexprc.el そのものを修正するのではなく init.el で対応しようと思うのですが,如何せんニワカemacs使いのため yatex.el を読み込んだ後に修正した YaTeX-preview-jump-line 関数を読み込むという術を知りません.
emacs で *.tex を読み込むと yatex.el を読み込むという設定はできています.その後に修正した YaTeX-preview-jump-line 関数を読み込むにはどうしたらよいでしょうか?アドヴァイスお願いします.
板違いなどであれば適切な板などを教えてください.
Linux Mint 17.3 上で emacs24 を利用しています.
やりたいことは
YaTeX1.78 を用いていて TeX ソースの平文において C-c C-g を行うと
その場所に対応する PDF ファイルの該当箇所に移動するということを
日本語のディレクトリおよび日本語のファイル名でも行いたいということです.
fwdevince は http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Evince%2Ffwdevince%2FPython に従って ~/bin に作成し実行権限も与えています.
C-c C-g において YaTeX では fwdevince に対して「PDF ファイル名 + 行番号 + TeXソース名」を与えるのですが TeX ソース名が yatexprc.el の YaTeX-preview-jump-line 関数において (cf (file-relative-name (buffer-file-name) pdir)) と与えられており,
これを (cf (buffer-file-name)) に修正することで日本語を含むパスおよびファイル名でも C-c C-g でちゃんと移動できるところまで調べました.
しかし,配布されている yatexprc.el そのものを修正するのではなく init.el で対応しようと思うのですが,如何せんニワカemacs使いのため yatex.el を読み込んだ後に修正した YaTeX-preview-jump-line 関数を読み込むという術を知りません.
emacs で *.tex を読み込むと yatex.el を読み込むという設定はできています.その後に修正した YaTeX-preview-jump-line 関数を読み込むにはどうしたらよいでしょうか?アドヴァイスお願いします.
2016/01/08(金) 08:30:24.93ID:Zbts2muM0
2016/01/08(金) 08:33:22.28ID:Zbts2muM0
>>213
渡瀬さんじゃなく広瀬さんですね(´・ω・`)
渡瀬さんじゃなく広瀬さんですね(´・ω・`)
2016/01/09(土) 17:30:22.74ID:1TsuX3zI0
解決済みと言うことだけど
UNIX板にEmacsスレがある
eval-aftar-loadとかadvice-addとかで調べるといいかも
てか、広瀬さん(?)って人すごいね
UNIX板にEmacsスレがある
eval-aftar-loadとかadvice-addとかで調べるといいかも
てか、広瀬さん(?)って人すごいね
216211
2016/01/09(土) 18:12:34.10ID:cm6jGrm60217211
2016/01/09(土) 18:15:28.19ID:cm6jGrm60 >>216
あわわわわ…意図せず投稿してしまいました
正しいかどうかわかりませんが
(eval-after-load 'yatexprc.el
'(progn
(defun YaTeX-preview-jump-line ()
修正したもの)))
として init.el に加えると修正後の関数が使えました
アドヴァイスありがとうございます
advice-add に関しても調べてみたいと思いますm(__)m
あわわわわ…意図せず投稿してしまいました
正しいかどうかわかりませんが
(eval-after-load 'yatexprc.el
'(progn
(defun YaTeX-preview-jump-line ()
修正したもの)))
として init.el に加えると修正後の関数が使えました
アドヴァイスありがとうございます
advice-add に関しても調べてみたいと思いますm(__)m
2016/02/14(日) 11:46:35.37ID:G3Z3AVh90
trampでsudoしつつファイルを開く、ってWindowsでもできませんかね。
cygwinにもsudoは無いし、どうすりゃできるでしょうか。
cygwinにもsudoは無いし、どうすりゃできるでしょうか。
2016/02/14(日) 12:22:56.24ID:6pywfP4u0
権限昇格のダイアログ出していいならやりようはあるんじゃないかな
220名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 22:28:57.83ID:f6EWEqr50 Emacsで突然漢字変換が出来なくなりました
ユーザー定義した辞書を用いた変換は「たまに」出来るのですが、
最初からIMEに登録されている漢字の変換が出来ません
こういう症状はどんな原因が考えられますか?
ユーザー定義した辞書を用いた変換は「たまに」出来るのですが、
最初からIMEに登録されている漢字の変換が出来ません
こういう症状はどんな原因が考えられますか?
221220
2016/02/15(月) 23:32:57.54ID:f6EWEqr50 IME側の問題だったらしくOffice IME 2010をインストールしたら
再び変換してくれるようになりました
お騒がせしました
再び変換してくれるようになりました
お騒がせしました
2016/02/17(水) 16:45:24.22ID:QnMWIvOz0
windows 10上で24.5で、Migu 1M を使ったら汚いけど、文字化けはしない。
でもMSゴシックを使ったら ★とか☆とか◇とか◆が文字化けする。
なんでかなぁ。
でもMSゴシックを使ったら ★とか☆とか◇とか◆が文字化けする。
なんでかなぁ。
2016/02/20(土) 14:29:28.22ID:kQqx2lZN0
へー 25.0すっ飛ばして25.0.91→25.1でっか
2016/02/20(土) 18:00:12.54ID:6Z+EHAdA0
23の時も24の時も、pretestはxx.0.90から始まってたと思うが
225103
2016/02/21(日) 01:25:23.32ID:x7Qlo7Cp0 くるか…!!
∧∧
( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
気が早いか…
∧∧
( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
気が早いか…
2016/02/29(月) 21:53:20.98ID:f/pN5zQR0
そろそろと思って25.0.91.1にIME-Patch(+cmigemo+imagemagick)あててみたけど
バッファ切り替え時にIMEの状態が切り替わってくれない(Onのバッファから別の新しいバッファに移ってもOnのまま)
minibufferに入るときは以下でとりあえずIME offにはなるけど戻ってもOnにならない
(add-hook 'minibuffer-setup-hook
(lambda ()
(w32-ime-state-switch)))
w32-ime-buffer-switch-pはtでもnilでも変わらない
誰か対処方法わかりますか?
上の方にmozcとか話題が出てましたがIME-Patchはもう古いのかな?
バッファ切り替え時にIMEの状態が切り替わってくれない(Onのバッファから別の新しいバッファに移ってもOnのまま)
minibufferに入るときは以下でとりあえずIME offにはなるけど戻ってもOnにならない
(add-hook 'minibuffer-setup-hook
(lambda ()
(w32-ime-state-switch)))
w32-ime-buffer-switch-pはtでもnilでも変わらない
誰か対処方法わかりますか?
上の方にmozcとか話題が出てましたがIME-Patchはもう古いのかな?
227226
2016/02/29(月) 23:27:05.41ID:f/pN5zQR0 自己解決
パッチ後にコンパイルエラーになってとりあえずbuild通しただけだったので
select-window-functionsとset-selected-window-buffer-functions
のhookが効いてなかった
パッチ後にコンパイルエラーになってとりあえずbuild通しただけだったので
select-window-functionsとset-selected-window-buffer-functions
のhookが効いてなかった
2016/03/07(月) 11:48:38.52ID:I3wK+Phe0
2016/03/31(木) 23:25:46.92ID:zZ6ncrwY0
最新版のgnupackのEmacsにslimeインストールしたが動かないので暫く悩んだよ。
gnupackのEmacsってcygwin版だからwin32版のLispだとパスが違うのね。
/home/.emacs.d/elpa/... じゃ動かんわ orz
cygwinってclispしかないし他のを使う場合は自力でビルドせんとあかんか。また、はまりそう。
gnupackのEmacsってcygwin版だからwin32版のLispだとパスが違うのね。
/home/.emacs.d/elpa/... じゃ動かんわ orz
cygwinってclispしかないし他のを使う場合は自力でビルドせんとあかんか。また、はまりそう。
2016/04/01(金) 20:38:39.68ID:EeOvgWBj0
24.5だけど。これまで23で使えてたfont-lockが効かなくなってない?
2016/04/21(木) 22:55:34.83ID:jr1+HkMa0
ダウンロードしてきたEmacsを使っているのですが
デフォルトの文字コードをSfhit-jis / CRLFにするにはどうすれば..
ぐぐってみるとset language environment -> Japaneseで
WindowsならShitf-jisになるとあるのですが
いくらやってもU:???のままで途方に暮れてます....
適当に調べた設定用コードをinit.elに書き込んでもうまく行きません。
お力を貸してください...m(_ _)m
デフォルトの文字コードをSfhit-jis / CRLFにするにはどうすれば..
ぐぐってみるとset language environment -> Japaneseで
WindowsならShitf-jisになるとあるのですが
いくらやってもU:???のままで途方に暮れてます....
適当に調べた設定用コードをinit.elに書き込んでもうまく行きません。
お力を貸してください...m(_ _)m
2016/04/22(金) 01:23:46.32ID:UD5VuswV0
どこからダウンロードしてきたか知らないけどダウンロード元に情報はないの?
cygwin系はutf-8になるのかも
どこの文字コードを変えたいのかわからないけどとりあえずこれはどう?
(prefer-coding-system 'cp932)
か
(prefer-coding-system 'japanese-shift-jis)
メニューから設定する方法は知らない
cygwin系はutf-8になるのかも
どこの文字コードを変えたいのかわからないけどとりあえずこれはどう?
(prefer-coding-system 'cp932)
か
(prefer-coding-system 'japanese-shift-jis)
メニューから設定する方法は知らない
2016/04/23(土) 00:34:40.35ID:PpmFe3tG0
>>231 エスパー的に答えると、多分その行動は、デフォルトの文字コードの変更結果を見てるんじゃじゃなくて、
変化するはずのない今開いてるバッファの文字コードで結果を確認しておかしいと思ってるんだよ
(prefer-coding-system 'japanese-cp932-dos)
または
(prefer-coding-system 'cp932-dos)
をinit.elに記述して再起動か、*scratch*に書いて行末で C-x C-e 押すと「次回新規に開くファイルまたはバッファ」はステータスラインに S(CRLF) と表示される
init.elのファイルが既に U(LF) で書き込まれてたらステータスラインは U(LF) しか表示されない
>>231 のやろうとしたかったことは多分今開いてるバッファのステータスラインの文字コードを変えたかったのだろうから
M-x set-buffer-process-coding-system RET cp932-dos (C-x RET f)
大ハズレ?
変化するはずのない今開いてるバッファの文字コードで結果を確認しておかしいと思ってるんだよ
(prefer-coding-system 'japanese-cp932-dos)
または
(prefer-coding-system 'cp932-dos)
をinit.elに記述して再起動か、*scratch*に書いて行末で C-x C-e 押すと「次回新規に開くファイルまたはバッファ」はステータスラインに S(CRLF) と表示される
init.elのファイルが既に U(LF) で書き込まれてたらステータスラインは U(LF) しか表示されない
>>231 のやろうとしたかったことは多分今開いてるバッファのステータスラインの文字コードを変えたかったのだろうから
M-x set-buffer-process-coding-system RET cp932-dos (C-x RET f)
大ハズレ?
2016/04/23(土) 00:44:55.44ID:PpmFe3tG0
× M-x set-buffer-process-coding-system RET cp932-dos (C-x RET f)
○ M-x set-buffer-file-coding-system RET cp932-dos (C-x RET f)
○ M-x set-buffer-file-coding-system RET cp932-dos (C-x RET f)
2016/04/23(土) 18:27:37.08ID:QxQJlBy60
エスパーさんに聞きたいんだがNTEmacsの起動が遅いときがあるんだよね。
emacs-init-timeは速いんで起動elは重くはないんだよね。なんで?
emacs-init-timeは速いんで起動elは重くはないんだよね。なんで?
2016/04/23(土) 23:24:53.19ID:USSvxYiu0
俺エスパーだけど、24系にはsshにパスが通ってるとtrampのバグで
起動がやたら遅くなるバグがある (俺のLinux版Emacsは毎回そうだ)
25で修正されてるらしい
起動がやたら遅くなるバグがある (俺のLinux版Emacsは毎回そうだ)
25で修正されてるらしい
2016/04/23(土) 23:59:49.13ID:QxQJlBy60
>>236
回避策あるの?
回避策あるの?
2016/04/24(日) 08:09:58.29ID:M2wm4hwb0
M-x describe-current-coding-system
で言語設定一覧が出るな
で言語設定一覧が出るな
2016/04/24(日) 21:09:47.66ID:1OLnovRX0
2016/04/26(火) 17:19:27.33ID:ZjJBuydv0
2016/04/27(水) 09:56:34.20ID:oNmdfTpd0
2016/04/27(水) 20:53:13.58ID:P9rDYPq90
2016/04/27(水) 21:27:30.14ID:8RsmRoOI0
mozc-im使っている人いるかな。
以下のpullリクエストが取り込まれてから、うまく動かなくなった。
https://github.com/d5884/mozc-im/pull/1
今は、追加箇所をコメントにして使っている。
以下のpullリクエストが取り込まれてから、うまく動かなくなった。
https://github.com/d5884/mozc-im/pull/1
今は、追加箇所をコメントにして使っている。
2016/04/27(水) 21:39:08.65ID:8RsmRoOI0
2016/05/04(水) 10:07:40.67ID:hs8iNL1L0
Windows10で使っているのですが日本語の変換候補がでないため漢字変換がうまく行きません。
設定ファイルを読み込まずに起動させても変換候補がでないので仕様なのかと思うのですが
何か方法はないでしょうか?
設定ファイルを読み込まずに起動させても変換候補がでないので仕様なのかと思うのですが
何か方法はないでしょうか?
2016/05/04(水) 10:42:50.94ID:xXr5PurG0
>>245
ここはNTEmacsのスレだが場所を間違えてないか?
ここはNTEmacsのスレだが場所を間違えてないか?
2016/05/04(水) 11:46:04.36ID:hs8iNL1L0
NTEmacsです。
NTEmacsで日本語変換の候補がでなくて困ってます。
Win8.1の時は上手く動作していたようなきがするのですが
アップデート待ちになるんでしょうか?不便で困っています。
NTEmacsで日本語変換の候補がでなくて困ってます。
Win8.1の時は上手く動作していたようなきがするのですが
アップデート待ちになるんでしょうか?不便で困っています。
2016/05/04(水) 12:51:25.12ID:sF1VrNIQ0
2016/05/04(水) 12:53:14.04ID:sF1VrNIQ0
2016/05/04(水) 14:18:31.83ID:hs8iNL1L0
>>248
入門本を見ながらEmcasを触っているビギナーでして
IMEパッチ済みのNTEmacsがあるとは知りませんでした。
使ってみるとGoogleIMEでも変換候補は出なくても
変換結果だけは見えるようになったので助かりました。
MicrosoftIMEだと変換予測も見えますね。
レスありがとうございました!
入門本を見ながらEmcasを触っているビギナーでして
IMEパッチ済みのNTEmacsがあるとは知りませんでした。
使ってみるとGoogleIMEでも変換候補は出なくても
変換結果だけは見えるようになったので助かりました。
MicrosoftIMEだと変換予測も見えますね。
レスありがとうございました!
2016/05/04(水) 15:09:21.31ID:sF1VrNIQ0
2016/05/04(水) 19:04:29.67ID:hs8iNL1L0
>>251
大竹智也の「Emacs実践入門」を読みながら学んでます。
本書を買う前はgunpackの方を使ってたんですが
本書でも251さんと同じで学ぶなら通常版の方が良いとあったのでそちらを使ってました。
読み返してみるとKsugita氏が日本のIME用にビルドしたNTEmacsがあると記述がありますね...
これがリンクの代物だったんですね、勉強になりました。
大竹智也の「Emacs実践入門」を読みながら学んでます。
本書を買う前はgunpackの方を使ってたんですが
本書でも251さんと同じで学ぶなら通常版の方が良いとあったのでそちらを使ってました。
読み返してみるとKsugita氏が日本のIME用にビルドしたNTEmacsがあると記述がありますね...
これがリンクの代物だったんですね、勉強になりました。
2016/05/04(水) 19:45:37.61ID:sF1VrNIQ0
2016/06/07(火) 08:37:22.17ID:Tj8rsB950
Emacs25のewwだけど、WindowsとLinuxで改行の数が違って表示される。なぜ?
2016/06/14(火) 18:23:11.64ID:mpj4ZMQk0
「『改行の数』って何のこっちゃ」だから、答えてもらえない
2016/06/24(金) 18:34:52.65ID:9+TQ/GIn0
c-eldoc、cygwinとの組み合わせで使えてる人います?
2016/07/20(水) 21:08:48.87ID:1IlUQtPV0
emacs25+IMEパッチでgnutlsを問題なく使えるようにするには
どうすればいいですか?(msys2)
Windows(MSYS2 MinGW64)でEmacs25+IMEパッチをビルド | Misohena Blog
http://misohena.jp/blog/2016-04-21-build-emacs25-1-50-2-mingw64-imepatch.html
これを参考にして
>emacs-25ブランチなら次のようにします(masterは少し不具合があるのでこちらの方が良いかも)。
>git clone --depth=1 -b emacs-25 git://git.savannah.gnu.org/emacs.git
imeパッチを当ててビルドすると、gnutlsが使えません
(gnutls-available-p)がnilを返します
そこで
> Gitでは全て落とすとリポジトリがかなりの容量になるそうなので、 --depth 1 を指定してみました。それでも時間はちょっとかかりますね。
>git clone --depth 1 git://git.savannah.gnu.org/emacs.git
これを入手しimeパッチを当てずにビルドすると gnutlsが問題なく使えます
そこで後者の方にimeパッチを当てるとビルド時にHANK FAILEDが多く出てしまい、対応できません
gnutlsを使えるようにしつつimeパッチを当てるにはどうすればいいですか
どうすればいいですか?(msys2)
Windows(MSYS2 MinGW64)でEmacs25+IMEパッチをビルド | Misohena Blog
http://misohena.jp/blog/2016-04-21-build-emacs25-1-50-2-mingw64-imepatch.html
これを参考にして
>emacs-25ブランチなら次のようにします(masterは少し不具合があるのでこちらの方が良いかも)。
>git clone --depth=1 -b emacs-25 git://git.savannah.gnu.org/emacs.git
imeパッチを当ててビルドすると、gnutlsが使えません
(gnutls-available-p)がnilを返します
そこで
> Gitでは全て落とすとリポジトリがかなりの容量になるそうなので、 --depth 1 を指定してみました。それでも時間はちょっとかかりますね。
>git clone --depth 1 git://git.savannah.gnu.org/emacs.git
これを入手しimeパッチを当てずにビルドすると gnutlsが問題なく使えます
そこで後者の方にimeパッチを当てるとビルド時にHANK FAILEDが多く出てしまい、対応できません
gnutlsを使えるようにしつつimeパッチを当てるにはどうすればいいですか
2016/07/20(水) 22:05:56.31ID:eguuWjf00
>>257
emacs-mozcを使えばなんの苦労もないと思うが、回答になっていないか。
emacs-mozcを使えばなんの苦労もないと思うが、回答になっていないか。
2016/07/21(木) 00:49:18.14ID:Zmokxsr+0
2016/07/21(木) 06:50:40.88ID:Jf4vzTMb0
>>259
mozc_emacs_helper.exeはここにある。
ttp://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/50.html
設定例はこちら。
ttp://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/48.html
mozc_emacs_helper.exeはここにある。
ttp://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/50.html
設定例はこちら。
ttp://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/48.html
2016/07/21(木) 14:18:58.95ID:thUrG1pI0
gnutls は gnutls-cli の実行ファイルがあればそっち利用してくれなかったっけ
262rzl24ozi
2016/07/21(木) 19:14:32.71ID:KgjJniOF0 >>257
私のところでは emacs-25 branch でも動いているのでよくわかりませんが
とりあえず master branch ならいけそうであればそれ用のパッチ
https://gist.github.com/rzl24ozi/245b8ca5636f7fd6df80
にある .tar.xz を展開してでてくる *-w32-ime.diff
だとどうですか?
しばらく前のものなので当たらなくなってたらすみません(さっき試したらまだ当たりましたが)
*-x64.diff は面倒になってきたので省いています。
image fit option や cmigemo 組み込みが必要なら個別のパッチを当ててください。
私のところでは emacs-25 branch でも動いているのでよくわかりませんが
とりあえず master branch ならいけそうであればそれ用のパッチ
https://gist.github.com/rzl24ozi/245b8ca5636f7fd6df80
にある .tar.xz を展開してでてくる *-w32-ime.diff
だとどうですか?
しばらく前のものなので当たらなくなってたらすみません(さっき試したらまだ当たりましたが)
*-x64.diff は面倒になってきたので省いています。
image fit option や cmigemo 組み込みが必要なら個別のパッチを当ててください。
2016/07/21(木) 20:50:24.96ID:DMojZI0t0
>>257
私も似たようなことがあって、そのときはdllがインストール先にコピーされていなかったのでmingw64のdllを手動でコピーしたら動いたような記憶があります
私も似たようなことがあって、そのときはdllがインストール先にコピーされていなかったのでmingw64のdllを手動でコピーしたら動いたような記憶があります
2016/07/22(金) 22:17:20.58ID:oT6tZw2H0
MSYS2で24.5をビルドして、起動すると、以下のエラーが出ます。
read-abbrev-file: Opening stdio stream: no such file or directory, ~/.emacs.d/abbrev_defs
~/.emacs.d/abbrev_def は存在しているのですが、何故かエラーになってしまいます。
どなたか、対処方法ご存じの方、いらっしゃいますでしょうか?
read-abbrev-file: Opening stdio stream: no such file or directory, ~/.emacs.d/abbrev_defs
~/.emacs.d/abbrev_def は存在しているのですが、何故かエラーになってしまいます。
どなたか、対処方法ご存じの方、いらっしゃいますでしょうか?
2016/07/22(金) 23:18:09.16ID:gDhlIoSm0
>>264
今24.5は手元にないので見当違いかもしれないけど
Opening stdio stream: は変な気がするね
emacs -qしたあとM-x read-abbrev-fileでファイルを指定するとどうなるとか、は確認済み?
今24.5は手元にないので見当違いかもしれないけど
Opening stdio stream: は変な気がするね
emacs -qしたあとM-x read-abbrev-fileでファイルを指定するとどうなるとか、は確認済み?
2016/07/22(金) 23:48:42.19ID:gDhlIoSm0
あと、とりあえずexpand-file-nameしてみるとかも
267264
2016/07/23(土) 02:20:44.83ID:8uG4mMDC0 >>265-266
アドバイスありがとうございます。
しかし、結果はやはり、
read-abbrev-file: Opening stdio stream: no such file or directory, ~/.emacs.d/abbrev_defs
のエラーメッセージ一行のみです。絶対パスもあっています。
アドバイスありがとうございます。
しかし、結果はやはり、
read-abbrev-file: Opening stdio stream: no such file or directory, ~/.emacs.d/abbrev_defs
のエラーメッセージ一行のみです。絶対パスもあっています。
2016/07/23(土) 08:17:12.47ID:1D7yREt70
とりあえず ~/.emacs.d/abbrev_defs を削除
2016/07/23(土) 08:17:14.43ID:FwCaWW830
じゃぁ中身の問題なのかな
ファイル名を適当に変える(存在しないファイルを読ませる)と別のエラーになる?
元のファイルをfind-file/load-fileしてみるとどうだろう
ファイル名を適当に変える(存在しないファイルを読ませる)と別のエラーになる?
元のファイルをfind-file/load-fileしてみるとどうだろう
2016/07/23(土) 19:58:41.08ID:8uG4mMDC0
24.5になってから、iswitchbがなくなったんだなぁ。ショック。
272名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 15:01:16.09ID:xL+XWOt70 日本語入力すると頻繁にクラッシュするんですけど
どうしたらいいですか?
どうしたらいいですか?
2016/08/07(日) 15:47:06.73ID:QpAe2V/H0
しないんだが
2016/08/07(日) 16:17:54.50ID:Dg+8Wkf40
2016/08/07(日) 16:22:54.11ID:xL+XWOt70
yatexを使ってるときに日本語切り替えボタンを押すとなる気がします。
生る木がします。
生る木がします。
2016/08/24(水) 19:32:33.10ID:7tjo/70L0
Windowsで.txtにemacsを関連付させてフィルを開くと
分割画面で開いたファイルと"Welcome to GUN Emacs 〜"が表示されます。
c-x c-1コマンドを叩けば消せますが毎回叩くのが億劫になってきました。
この画面を消す設定とかってありませんか?
お願いします。
分割画面で開いたファイルと"Welcome to GUN Emacs 〜"が表示されます。
c-x c-1コマンドを叩けば消せますが毎回叩くのが億劫になってきました。
この画面を消す設定とかってありませんか?
お願いします。
2016/08/24(水) 21:15:59.24ID:HuSvgtjH0
ある
ぐぐればすぐ出てくる
宗教上の問題でググれない人なら仕方ないけど
ぐぐればすぐ出てくる
宗教上の問題でググれない人なら仕方ないけど
2016/08/24(水) 21:25:11.94ID:WNiuIUs30
2016/08/24(水) 22:54:17.54ID:7tjo/70L0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- あくたんのおまんこを舐めてる男がいると思うと羨ましくて悔しくて眠れない
- まみちゃん
- ちっしゃーねーな。俺が習近平のアナルに武力侵攻してきてやるよ
