X



LAV Filters 0.03©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2015/01/29(木) 23:53:42.91ID:v7ZvjaXH0
State of the project
Note that this list only lists properly tested formats/codecs, many others may just work!

Containers
MKV/WebM, AVI, MP4/MOV, MPEG-TS/PS (including basic EVO support), FLV, OGG, and many more that are supported by ffmpeg!

Video Codecs
H264, VC-1, MPEG-2, MPEG4-ASP (Divx/Xvid), VP8, MJPEG and many more.

Audio Codecs
AAC, AC3, DTS(-HD), TrueHD, MP3/MP2, Vorbis, LPCM and more.

Subtitles
VOB, DVB Subs, PGS, SRT, SSA/ASS, Text

BluRay Support
Support for opening BluRay playlists (.mpls), as well as the index.bdmv file, which will try to detect the main movie playlist!
BluRay support is still in an early stage, and there are still many improvements and new features planned!


Download
ttp://code.google.com/p/lavfilters/

LAV Filters - DirectShow Media Splitter and Decoders - Doom9's Forum
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=156191

前スレ
LAV Filters 0.02
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1365680745/
2015/01/30(金) 00:31:09.19ID:lfiTK5rx0
開発者公式 1f0.de ? open-source in a closed world

https://1f0.de/

ダウンロード
 0.61〜
  https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases
 〜0.60.1
  https://code.google.com/p/lavfilters/downloads/list
2015/01/30(金) 00:32:02.68ID:o9b1C7jj0
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 06:46:58.74ID:l8J4X9sY0
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases/download/0.64/LAVFilters-0.64-Installer.exe
2015/02/04(水) 14:16:38.35ID:XwVYS+SE0
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/05(木) 14:46:48.58ID:zQZsLf4B0
2015/02/05(木) 14:59:01.35ID:xjF+nJAu0
2015/02/05(木) 22:47:59.83ID:fNQHimNt0
2015/02/08(日) 12:26:30.37ID:BefBJjde0
2015/02/08(日) 12:37:13.59ID:HtxBapTC0
2015/02/08(日) 12:48:31.45ID:+++WaUI+0
2015/02/08(日) 12:51:23.75ID:iYJyXDqF0
2015/02/08(日) 13:10:15.86ID:HtxBapTC0
2015/02/09(月) 07:56:54.06ID:wRXO94ng0
( ´,_ゝ`)プッ
2015/02/13(金) 20:43:35.62ID:vWeTlEBn0
0.64.0 - 2015/02/13
General
- NEW: Individual LAV Filters can now be blacklisted through the registry by creating a key with the executable name in HKCU\Software\LAV<Filter>\Blacklist

LAV Splitter
- NEW: Support for RTMP using rtmpdump-style parameter syntax
- NEW: Support for Opus-in-TS
- Fixed: The language reported for audio/subtitle streams on some Blu-rays could be wrong

LAV Video
- NEW: HEVC Main10 decoding in DXVA2 Copy-Back mode
- Faster: DXVA2 Copy-Back in direct output mode uses up to 50% less CPU and performance is improved accordingly
- Fixed: H.264 streams with only DTS timestamps would play out of sync with DXVA2
- Fixed: DXVA2 could crash on some MPEG-2 streams
- Fixed: Improved compatibility with a few HEVC streams when using DXVA2
2015/02/13(金) 21:29:34.37ID:CWfujLwt0
昨日、苦心したばっかだお
2015/02/13(金) 22:56:30.63ID:ppzIflqi0
rtmpストリーミングきたー
2015/02/14(土) 02:05:13.69ID:yfj13qEF0
画像系のチェック外した方がいいなこれ
エクスプローラがCPU食っちゃうわ
2015/02/14(土) 02:13:44.61ID:33esSkzj0
はい?
2015/02/15(日) 00:33:00.85ID:mwCHDJUW0
最後にインストできない 何故?
2015/02/16(月) 22:06:40.08ID:ZSWwyHSS0
0.64 mp4 (x264+aac)で音ずれおこす動画があるな
0.63に戻すと正常に再生される。
2015/02/16(月) 22:19:53.03ID:ZWitH2sV0
引き続き人柱報告よろ
2015/02/17(火) 07:20:11.32ID:poo6DVuC0
0.64にしてみた。
Lagarithで録画したaviを再生したら音は出てるのに映像が終始真っ暗になった。
ためしにデコーダ設定でLagarithを外したらちゃんと絵が出る。
とりあえず前のに戻して様子をみてみるわ。
2015/02/18(水) 19:02:53.24ID:GzjXVQzX0
Audio Decoderのフォーマット一覧にSpeexが無いのは何か理由があるんですっけ?
2015/02/18(水) 19:49:56.43ID:5dJ7Ltd50
>>24
発展形のopusに含まれてるのかなとも思ったけど、
同じ立場のvorbisは別にあるし、よくわからないね。
チェック・ボックス全部外しても、speexが有効になるみたい。
MPEG-4 ALSも同じく、該当するものがないけど、対応してる。
2015/03/02(月) 00:05:44.23ID:M4WFR5sQ0
ブラックリストどうすればいいんだ
regに該当箇所が見つからない
2015/03/02(月) 22:06:45.68ID:VKY+AB2c0
てs
2015/03/03(火) 13:34:02.54ID:mbtxTKwp0
>>26
実装をみる限り、
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\LAV\(Audio|Splitter|Video) か、
HKEY_CURRENT_USER\Software\LAV\(Audio|Splitter|Video) の下に
Blacklistってキーを作って、実行ファイル名のDWORD値作って、1を指定すると接続しなくなる。
2015/03/03(火) 13:44:04.77ID:mbtxTKwp0
>>26
こんな感じで。このファイルだとブラックリスト無効にしてるけど
ttp://i.imgur.com/wVVFRBp.png
2015/03/04(水) 15:09:36.80ID:voMKPPoO0
ありがとうございます
2015/03/08(日) 21:42:07.20ID:c6GsspBX0
これってaacのパススルーに対応してないのね。。
何度も設定画面をいじったのにaacのチェックボックスが無かったことに気付かなかったお。
思い込みって怖いね。
2015/03/10(火) 12:58:42.75ID:8mSIEBOw0
aacパススルーできるデコーダーってあるの?
2015/03/10(火) 16:37:54.98ID:xp4Fflde0
ac3filter
2015/03/10(火) 20:10:47.90ID:zsS4oh/m0
>>32
家電ではできるからできるものかと思ってた。
ソフトはtvtestが対応してるみたいだけどtsファイル専用みたい
2015/03/10(火) 20:36:35.21ID:/BzZBzpQ0
ffdshow
2015/03/11(水) 17:42:15.19ID:afO3A2vj0
5.1chのTSを再生するとガサッガサッってノイズが入ります
MPCの内蔵のLAVと外部フィルターから登録したLAVの両方駄目でした
LAVの設定をいじってみたけど駄目でした
一応VLCプレイヤーでも試したら綺麗に再生されました
2015/03/11(水) 19:03:35.08ID:nGTAT31H0
SplitterはMarumo ISDB Splitterにしてみな
2015/03/11(水) 19:23:05.94ID:afO3A2vj0
>>37
今出先なので、家に帰って試してみます
ありがとう
2015/03/12(木) 06:47:30.07ID:hDx0WrcE0
>>36
ttps://twitter.com/Paranoialmaniac/status/575632452456030208
解決は難しいかもね
ffmpegの方にfixを入れる必要性が示唆されてる
4036
垢版 |
2015/03/12(木) 18:26:58.04ID:iXvoRgAI0
Marumo ISDB Splitterを入れてみたところ
ノイズはなくなりました
VLCと聞き比べてみたら、広がりや音圧も違いなく大丈夫なようです
あとシークが早くなりました
ありがとう
2015/03/23(月) 23:53:43.46ID:xr1o4pg00
>Windows7 8でである場合は、「Win7DSFilterTweaker」 を使って「LAV Filters (LAV Video) 」の優先度を上げる必要がある。
今までXPで使っていて新調したPCのwin8にも入れようと思うんですが↑の優先度はなぜ上げないといけないんでしょうか?
2015/03/24(火) 00:25:58.91ID:qEKSJiiz0
LAVが使われないからだよ
2015/03/24(火) 00:28:46.56ID:7giLNU170
>>41
7以降では基本的にシステムに入ってるコーデックが強制使用される仕様だからだよ
MPCなどのソフトの設定で使うコーデックを指定できるものならともかく
Windows MediaPlayerなどのOSの設定に従うソフトだとLAVが使えない場合がある
2015/04/04(土) 18:35:34.05ID:x8oKQCV80
>>32
ffdshow,lavを入れておいて
ffdshowのCODECでAACをlibfaad2にして
ビットストリームを有効にすると出来る、LAVでAACをDISABLEにする必要は無い
両方のAUDIO設定で、両方でビットストリームに全部チェックすると良い
ただこれだと全てのAACを使ったファイルはビットストリームが使われるので5.1chのみ適用にチェックいれてもいい
ビットストリーム有効にして(VGAの)HDMIからAVレシーバに繋げば、ビットストリームになってると、正常に音源(DTSとかTRUE HDとか)まで表示される
PCのサウンドカード(端子の数は一緒なのでオンボでも可能)RX2040などのMULTI CHのINPに繋ぎ、VGAカードのHDMI端子からAVレシーバのHDMIに繋げば無敵になります
2015/04/04(土) 21:16:05.87ID:UTkCAjYM0
>>44
ffdshowのはAACをAC-3にリアルタイムエンコしてるんだろ
AVアンプにAACって出てるか?
2015/04/05(日) 11:44:54.72ID:bqUE2fIR0
>>45
MPEG2 AACじゃないんだから出るわけないじゃん
PCMとして受け取ってるよ
ただしマルチチャンネルの場合はAVレシーバの設定による
基本だとDOLBY Digitalになる、これは2chでも
2015/04/05(日) 12:05:32.42ID:bqUE2fIR0
補足
AC3で送信してるのでDOLBYになるのは当然なんだけど多くの方が勘違いしてるようなので
PCのエンコで使われているのはAACですが、AV機器などで対応してるのは
TVの放送に使われてるCODECはMPEG2 AACです
だから機器側がAAC対応と書いていても認識しないのはそのせいかと
これは僕の持っているUSB-DACのU-05でも同じことです
2015/04/05(日) 13:10:23.53ID:LDCEMO1f0
意味不明、デコードしたり再エンコしたりの話なら昔から誰でも知ってるが
デコードしない再エンコしないAACのパススルー(家電品からAVアンプのような)
が出来る方法を聞いてるのだと思うが…
2015/04/05(日) 14:30:53.54ID:js5wbT/X0
とりあえず>>44>>46-47は盛大に勘違いしてるのでスルーでOKってことか。
2015/04/05(日) 15:04:44.09ID:bqUE2fIR0
うちではできてる
知識や技術のない人はその環境のままでいいんじゃね?俺関係ないし
2015/04/05(日) 16:04:17.71ID:js5wbT/X0
>>50
「AACのパススルー」と言ったら普通は「AACのままAVアンプ等に渡すこと」を指すのに、
君がやってんのは
  ・AACを普通にデコードしてPCMで出力
  ・AACを普通にデコードした後、ffdshowでAC3にエンコードして出力
のどちらかでしょ。元の質問と全然かみあってないってこと。
2015/04/05(日) 16:13:48.30ID:e4idTg4B0
>>50
君は知能が足りてないね
2015/04/05(日) 16:25:15.45ID:l2Z9k3+W0
ワロタw
2015/04/05(日) 16:44:47.74ID:bqUE2fIR0
釣られないでよくわかってるじゃないか、でもね一カ所狙い通りに伝わってないとこがある
つまり、その為にRX-2040のマルチCHのインプットのことを書いている
ビットストリームが出来ないものは、サウンドカードを使ってAVアンプでアナログで繋げばいいんだよ

別にHDMIでデジタルでAACが出来ないからとffdshowでAC3にして送信してもch数は変わらんよ
2015/04/05(日) 16:55:08.47ID:js5wbT/X0
>>54
もういいから休め。お大事に。
2015/04/05(日) 17:10:39.08ID:M3svs+5K0
光接続なのかもしれない
2015/04/05(日) 17:22:59.64ID:bqUE2fIR0
GEFORCE 980のHDMI 2.0端子ですが何か?
てか思ったほど面白くない結果なので、めんどいのでさらばする
2015/04/05(日) 17:37:52.78ID:Dd5+c1qv0
機械は金で買えても知能や知恵は買えないからねえ
2015/04/05(日) 17:40:53.08ID:e4idTg4B0
こんなアホにU-05やGTX980とか豚に真珠かよ
2015/04/05(日) 18:20:37.28ID:hTBhUuIC0
コイツに比べたら豚でもまだ真珠転がして遊べるぞ
2015/04/05(日) 18:36:11.70ID:/tCcdXBn0
まあ捨て台詞で最新ハード持ってると言い張る人は大抵持ってないから
2015/04/05(日) 18:47:10.63ID:ZsChqbDe0
>>61
テンプレだよね…逃げ口上の
2015/04/05(日) 19:47:51.21ID:gOvCi0k00
本人はそれで何か言い返したつもりでも、周囲から見ると
単に恥の上塗りをして逃げるっていう意味不明な状態なんだよな
2015/04/05(日) 19:54:43.45ID:5b1Jpkqo0
「思ったほど面白くない」などと意味不明なことを供述しており…
2015/04/05(日) 22:52:23.44ID:GVGbIo/E0
ID変わった瞬間に不自然な擁護のレスがくる
2015/04/05(日) 23:21:44.34ID:l2Z9k3+W0
恥の上塗りしててワロタw
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/06(月) 02:15:15.05ID:y0cn/Aa30
キムチワルw
2015/04/21(火) 23:10:37.64ID:8OwMj5XB0
0.65
2015/04/21(火) 23:17:55.81ID:/lUzkE2p0
最近はFIXバージョン出さずに普通に刻んできてるな
2015/04/21(火) 23:52:18.74ID:wbl3BnpS0
ついにDTS-HD7.1に対応したか
これでx64に移行する問題点もほぼ無くなったな
あと出来ないのはDivXの再生支援ぐらいか?
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/30(木) 17:36:11.73ID:51YFLM6i0
質問です。
他アプリでファイルアクセス中、LAVFilterが排他制御して読み込めません。
アプリとLAVFilterでファイルアクセス中、アプリでファイルの削除命令を出しても、ファイルアクセス中で削除できません。
この排他制御を解除するにはどうしたらいいですか?
LAVFilterのパージョン違いだったか他Filterだと出来ました。
2015/04/30(木) 18:31:03.34ID:+HMD0nq90
何でファイルを開いている時に削除するの?
馬鹿なの?
7371
垢版 |
2015/04/30(木) 18:59:43.94ID:51YFLM6i0
standalone_filters-mpc-be.1.4.4ってやつは、再生中にファイル移動、削除できるけど、
他でファイルアクセスされてるときに読み込めず。

LAVは、他でファイルアクセスされてるときでも読み込めるけど、再生中にファイル移動、削除が出来なかった。

この両方のロックがかからない方法無いですか?
出来た時期もありました。0
2015/04/30(木) 19:07:45.10ID:+HMD0nq90
ファイル再生中に削除する目的は何なの?
2015/04/30(木) 20:19:28.09ID:SsAEo0ZH0
方法無いです
2015/04/30(木) 22:16:29.33ID:KCgkzDQ00
unlocker使えば?
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/09(土) 11:33:28.06ID:I2fhN5WX0
どうもlavのスプリッターとcoreavcの組み合わせだと時々シーク時に映像だけが止まる不具合があるみたい。
動画のリピート時に映像が止まるのこともある。先頭にシークしてるのだから同じ原因だろう。
少なくとも0.63から0.65まで確認。
coreavcにはhaaliがもともとついてるのでhaaliを使うと問題ない。gabestのスプリッターも問題なかった。
またlav同士のスプリッターとデコーダーを使っていれば問題は無いけど。
2015/05/09(土) 11:41:25.96ID:WOdt1Icy0
CoreAVCってまだ使うヤツいるのかよ・・・
シングルコアだからこそ使うようなもんじゃないの?
2015/05/09(土) 13:28:37.32ID:t0WVy5UQ0
簡易な画質調節ができるからCoreAVC使ってるわ
Haali入れたくなかったのでCoreAVCだけ登録したけど・・・
2015/05/09(土) 20:45:47.30ID:vn8SmOu80
LAVが定番すぎて・・・
2015/05/09(土) 22:33:27.40ID:5K5kg9Mk0
今時CoreAVCなんて使うメリットないだろ
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/09(土) 22:47:44.52ID:eu4kB/ak0
coreavcのほうがlavより軽いらしいので使ってるが。
ちなみに60fpsの動画はdxvaやcuvidだとゆっくり再生されるのだがこれってグラボが古いせい?
8600GTなんですけど。特にHD以上の動画だとそうなる。これがまともに再生できればlav一本でも良いのだが。
ソフトウェア再生だとGPU支援OFFよりずいぶん再生がましなのでcoreavcの方使ってるんだが。
ってうかcoreAVCってマルチコアで再生してるでしょ?フリーバージョンのこといってるの?
2015/05/09(土) 22:55:35.90ID:0B+0MHRK0
> coreavcのほうがlavより軽いらしい
もうすでに逆転してるよ。
2015/05/09(土) 23:53:51.42ID:zXtA5lv90
CoreAVCのほうが軽いとか、いつの話してるんだよw
2015/05/10(日) 01:20:41.19ID:8YwTp7Ee0
>>>82
ビデオカードが古すぎる
2015/05/10(日) 09:00:21.73ID:uFEjXjqL0
CoreAVCなんてBSプレイヤー使ってた頃だから
もう8年前くらい?
2015/05/10(日) 09:13:25.55ID:IgYWPzGy0
8600GTだったらcoreAVCの方が良いのかもな
2015/05/10(日) 12:31:37.50ID:zSKAJIbV0
CPUがシングルコアかつ再生支援非対応のグラボ環境だったらCoreAVCを使った方が軽いが
今時そんな限定される環境の人間なんかほぼいない
2015/05/10(日) 17:42:13.33ID:IDtmTvrh0
ffdshowでH.264をマルチスレッドでデコードできなかった時代にCoreAVCは対応してたからもてはやされた
2015/05/10(日) 17:52:40.96ID:nbhyXNb40
ところでDVD再生するときDVDナビゲーターなんつういらんソースフィルタっぽいので再生するんやけど
これもlavにできへんの
2015/05/10(日) 17:55:48.75ID:RiB90QCN0
LAVを扱える再生ソフトでちゃんと設定すればできる。
2015/05/10(日) 19:00:11.44ID:nbhyXNb40
qonohaで色々確認してみるわ
2015/05/11(月) 05:24:15.82ID:L4m3WqRs0
>>92
vobファイルを直接開けばいいんじゃね
でもDVDをちゃんと再生するにはナビゲーターが必要だよ
2015/05/21(木) 15:29:39.21ID:UHla5mrX0
LAVFilters-0.65.0-8.exe 20-May-2015 02:01 8.7M
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/04(木) 17:10:10.81ID:yD+J4oLr0
来てる
LAVFilters-0.65.0-11.exe
2015/06/04(木) 23:52:09.02ID:hEbJaZGz0
不具合なく安定してるバージョンてどれ?
2015/06/05(金) 00:26:05.18ID:1Rz1/IF/0
ナイトビルドでも普通に見れてるが
2015/06/05(金) 17:53:35.86ID:X6ewZPAi0
おまえら使わないコーデックにもチェック入れてる?全部チェック入れてたりするのってやっばよくない?
2015/06/05(金) 17:57:05.64ID:Dk9iXqg80
これしか入れてないから初期設定で使ってる
他のコーデックとごちゃまぜで使うなら選んだ方がいいかも
2015/06/05(金) 18:17:38.26ID:qTeZpESA0
昔のk-packみたいに個別のコーデックをインストールするものじゃないから全部入れてる。
2015/06/07(日) 22:56:40.11ID:YN/07Tlr0
veryfasterとmedumで圧縮率にすごい差があるのね。
この結果をみるにmediumより下のプリセットを使う気にはなれん。
2015/06/10(水) 15:07:55.35ID:BAOIAjW+0
今更だけど誤曝してた。
2015/06/18(木) 17:05:04.57ID:v92wrmFN0
>>88
実は本当に非力だとFFDの方が早する
画質を落としたり間引いて表示する設定もある
ネット動画携帯動画程度に楽しめればいいならこっちの方が勝手がいい
CoreAVCはきっちり処理するから融通きかんのよ

やっぱりこれが有効なPCって相当古いのだけだけど
最近のはLAVに全部やらせていい
2015/06/18(木) 17:34:36.36ID:Tg9RSilM0
>>103
CoreAVCだって設定次第
2015/08/18(火) 22:57:56.08ID:bSc06yjx0
マルチモニタで、別のモニタにプレイヤーを移動させると、
再生が止まっちゃうのはどうにかならんかな。
2015/08/18(火) 22:59:09.56ID:rO53xOge0
それプレイヤー側の問題じゃないの?
2015/08/18(火) 23:17:10.88ID:bSc06yjx0
ffdshowでは問題無かった。
2015/08/18(火) 23:19:04.79ID:0yXZrCgX0
HEVCの12ビット対応はいつ
2015/08/18(火) 23:37:42.28ID:671c5xsC0
>>108
既にほぼ対応してるでしょ。
残ってるのは12bitのi444がVMRやEVRでおかしくなるってことくらいで、
これはLAV Video Decoderの12bitYUV4:4:4→RGB32変換がおかしいと言われてる。

  x265 rev2
  ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1418252184/537-557

それ以外に問題があるなら知らん。そもそもx265でも12bitはまだexperimentalだが。
2015/09/04(金) 21:33:03.59ID:hfgDTxgf0
READ-ONLY: This project has been archived. For more information see this post.
って公式サイトに書いてあるけど、もう開発終了したのかな?
2015/09/04(金) 21:45:21.82ID:ep8xqCMe0
>>110
とうの昔にgithubへ移転した
>>1のテンプレが古い
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters
2015/09/04(金) 21:45:32.98ID:evNpTZpV0
それgoogle codeの話だろ
あそこは閉鎖が決まっててもう新規のファイルがおけなくなってる
2015/09/04(金) 22:42:24.57ID:XEMNhICa0
LAV Filters Nightly Builds
http://files.1f0.de/lavf/nightly/
2015/09/05(土) 13:54:58.37ID:OiYbn7nb0
>>113
サンクス
2015/09/05(土) 14:12:56.00ID:9mjep7z30
>>111 >>112
移転してたんですね。ありがとう
2015/09/12(土) 09:54:44.25ID:tKVRDV8U0
LAVFilters-0.65.0-50.exe 12-Sep-2015
2015/09/12(土) 19:11:10.41ID:BNnbtsj/0
50まで来たか
もうそろそろやな
2015/09/13(日) 18:03:37.14ID:5N7y6pFj0
Changelogになんか0.66.0まで載ってるわ
2015/09/19(土) 01:10:57.12ID:yFRnVzkc0
>>113
zip版なくなっちゃったのか
2015/09/19(土) 01:13:56.50ID:kAWKFYFy0
nightlyだから
正式版はこっち
ttps://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases
121119
垢版 |
2015/09/19(土) 19:28:21.02ID:2+gNHj+/0
>>120
ありがとう
2015/09/22(火) 19:39:06.99ID:sRe6k26b0
0.66.0 - 2015/09/22
LAV Splitter
NEW: Added options to increase the queue size for increased buffering
Changed: Switched ASF/WMV demuxing to a new demuxer from Libav
Fixed: Improved seeking with MPEG-TS files which contain teletext streams

LAV Video
NEW: Support for DXVA2-Native decoding of HEVC 10-bit with EVR on supported GPUs
Changed: 4K Video Decoding on AMD graphics card is now enabled (needs recent drivers to work properly)
Changed: DXVA2-CB decoding uses less memory on NVIDIA graphics cards
Fixed: H264 DXVA2 decoding failed when no SPS/PPS was available in the media type
Fixed: Conversion of RGB48 to RGB32/24 did not properly use dithering
Fixed: Improved handling of a few DVD menu quirks
Fixed: Decoding 10-bit video with EVR could result in a black screen

LAV Audio
Changed: 5.1 audio favors the "Side" 5.1 layout, which conforms to modern surround standards

https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases
2015/09/22(火) 20:14:47.34ID:N5Gh428a0
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
2015/09/22(火) 20:15:41.11ID:R/iF/4oR0
0.66.1はよ
2015/09/22(火) 20:21:23.83ID:UNXYKOMf0
>>124
くーるー きっとくるー きっとくるー
2015/09/22(火) 20:25:58.17ID:886R2OPH0
入れてみた
2015/09/22(火) 22:51:17.95ID:XPXtyxUT0
MPC更新はよ
2015/09/23(水) 09:27:22.82ID:ztjYJKo70
>Fixed: Decoding 10-bit video with EVR could result in a black screen
個人的にはこれがいちばんありがたいな
確かに再生可能になってていちいちレンダラの変更する必要がなくなった
2015/09/23(水) 14:13:56.88ID:gNwx+jMF0
>>128
EVRだとNV12入力になるから、せっかくの10bitが無意味じゃね?

ところで、
  > NEW: Support for DXVA2-Native decoding of HEVC 10-bit with EVR on supported GPUs
についてだけど、EVRがP010を受け付けてくれないという問題は結局どうなったんだろう?
130129
垢版 |
2015/09/23(水) 14:59:06.64ID:gNwx+jMF0
>>129の件、一応フォーラム見直して、
  ・今のMPC-HCはP010バグがあるので駄目
  ・Win10のEVRならDXVAのP010は受け付ける
というとこまではわかったんだけど、Win8でどうなるのかとかがよくわからなかった・・・。
2015/09/23(水) 15:02:47.86ID:Wa5aGXCY0
マルポうっぜ
2015/09/23(水) 15:34:39.60ID:gNwx+jMF0
一応わかったことだけ書いておこうと思っただけなんだが、すまんね。
むこうでは最初はMPC Video Rendererの話だけするつもりだったし。
2015/09/23(水) 20:03:47.36ID:ztjYJKo70
>>129
>EVRだとNV12入力になるから
10bitエンコの理由って丸め誤差やら将来環境へ向けての事前準備やらサイズやらでしてる人の方が多いと思ってるけど
むしろそんな所のみにこだわるほうが無意味じゃない?
オタク?
2015/09/23(水) 21:19:07.62ID:gALW2bz20
>>133
「無意味」は言い過ぎだったか。10bitエンコの目的は人それぞれだろうし、
NV12(8bit)になってしまうのを理解した上でEVRを使ってるのなら別にいいと思うよ。
2015/09/24(木) 01:08:28.03ID:FJH//DE50
BEのカスタムだと10bit整数、16bit、32bitFPも選べるけど
あれどうなの?
2015/09/24(木) 18:53:20.45ID:LthK5wmH0
普通YV12じゃねえの?
2015/09/25(金) 22:12:28.18ID:BnuoqxQX0
>>135
MPC-HCでも「表示→レンダラの設定→プレゼンテーション」で設定できるよ。
   ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1410079334/300-331

>>136
実際に調べてみればいいと思うよ。
2015/09/29(火) 10:05:58.33ID:37nWZWdT0
LAVFilters-0.66.0-10
28-Sep-2015
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 03:52:39.96ID:/MxzDfNm0
おまえらMP3はLAVでデコードしてる?
OSのMP3のACMデコーダを使用するゲームで不具合ありそうだからMP3だけ外してるんだが
2015/09/30(水) 04:11:46.84ID:3ilF9AH50
ゲームはVorbis使っているのでは.
2015/09/30(水) 08:23:38.22ID:/MxzDfNm0
OSのMP3のACMデコーダを使用するゲームって書いたやん

ttp://tenmou2nd.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/fallout3-lav-fi.html

ここ数日、Fallout 3 が「l3codecx.ax」関連の CTD を頻繁に起こすので調べてみると数日前にインストールした「LAV Filters」が原因でした。

Fallout 3 や Oblivion を始めとするベセスダのゲームは音楽の一部にMP3形式を採用しているのですが、通常はそのMP3の再生にOS標準のデコーダが使われます。
でもOS標準以外のデコーダをインストールした場合、デコーダとの相性問題が発生するらしいのです。
Fallout 3 と LAV Filters の相性は悪いらしくそれが原因で CTD が発生してました。
2015/09/30(水) 12:08:13.98ID:HuixjQFJ0
使用環境は人それぞれだから、好きにすればいいのでは?
俺はWMA以外は全部LAVを優先してる。
2015/09/30(水) 12:11:08.44ID:UAW1SD+k0
切り替えがわからない無知なんじゃね?
2015/09/30(水) 14:41:50.73ID:iQ15v6KZ0
>use the legacy 5.1 channel layout which uses back channels instead of side channels, required for some audio devices and/or software.
よく意味がわからん
2015/09/30(水) 16:15:11.66ID:B64dWH7+0
スピーカー配置は「7.1ch」で画像検索してもらうとして
5.1chのスピーカー配置はLb/Rb(バック)よりLs/Rs(サイド)が近いからそっちに合わせた感じ?
んで、「Use Legacy 5.1 channel layout」は今までどおりLb/Rb(バック)を使う設定
2015/09/30(水) 18:22:45.61ID:DNDJPVXK0
ビデオデコーダのRGB output levelsって弄っても変化ないんだが
モニタのRGBレベルに合わしてればいいのかい?
2015/09/30(水) 21:50:42.81ID:vhlNF/bT0
>>146
その設定はLAV Video DecoderからRGB出力する場合しか効かないでしょ。
NV12その他YUV系のチェックを全部外してRGB出力を強制してみれば違いはわかる。
2015/10/01(木) 10:05:22.36ID:gOplRygq0
LAVFilters-0.66.0-12
30-Sep-2015
2015/10/01(木) 15:36:34.91ID:ioqFfgDR0
>>147
なるほどサンクス
2015/10/02(金) 03:11:21.15ID:Xpmq44cm0
LAVFilters-0.66.0-13
ってのあったんだけどまだ待ったほうがいいのかな
2015/10/02(金) 08:32:50.63ID:yS/eH84M0
それ開発人柱版だろ
バグってブルスク出ても泣かない、問題が起きたとき作者に報告できるってんなら使えばいいよ
2015/10/05(月) 09:51:18.58ID:ZRbOKZBm0
LAVFilters-0.66.0-15
04-Oct-2015
2015/10/06(火) 10:06:31.07ID:IPwy3Q1S0
LAVFilters-0.66.0-19
06-Oct-2015
2015/10/06(火) 11:37:56.56ID:42B7+ouZ0
madVRみたいになってるな
2015/10/07(水) 00:32:15.38ID:sFytf0d80
nightlyのバージョンアップなんていちいち報告しなくていいよ
分かる人しか入れないんだから
2015/10/12(月) 09:52:15.62ID:Hfwmr+Oc0
LAVFilters-0.66.0-23
12-Oct-2015
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 02:57:22.68ID:yzTErdmu0
age3
2015/11/11(水) 19:19:39.40ID:658E2xdf0
更新ないな
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/12(木) 12:23:58.41ID:JmR5Xqff0
>>158
LAVFilters-0.66.0-35
2015/11/12(木) 15:27:03.55ID:cJsngWP50
ホント、更新ないな
2015/11/12(木) 18:22:18.82ID:80Emtxfv0
lavのwmvデコーダだとシーク後ガクガクにならない?
2015/11/12(木) 19:04:58.13ID:8pP5Ga5I0
そうだね
2015/11/13(金) 00:03:12.63ID:yyPWyO950
やっぱそうなんだ
MPC-HCすれでボロカスいっちゃったがコイツのせいだったか
2015/11/16(月) 00:24:06.68ID:B4AD7t9y0
きた
2015/11/16(月) 03:01:52.38ID:OhzrBf5X0
0.67.0 - 2015/11/15
LAV Splitter

NEW: Support for HTTPS URLs
NEW: Automatic selection of the highest quality variant in HLS streams
Changed: Reverted back to the old ASF demuxer
Changed: Backported ASF seeking improvements to the old ASF demuxer
Fixed: ASS in AVI did not work in recent versions
Fixed: RTP/RTSP did not work properly in 0.66

LAV Video
NEW: Improved DVD subtitle and menu drawing with madVR (support for madVRs subtitle repositioning and lower latency)
Changed: HEVC and 4K HWAccel is enabled by default
Changed: Enabled DXVA2-CB Direct Mode with YV12 output on 8-bit sources
Fixed: DVD menus could show a black screen instead of the menu in some situations

LAV Audio
Fixed: Improved clipping behavior in badly mastered DTS-HD tracks
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/08(火) 12:12:26.71ID:LvnIPD9W0
LAV Splitter(0.67.0)を初めてインストールしたのですが、
mpc-hcでmp4動画を再生してみたら音量が大幅に下がった状態で再生されました。
音声がaacなので、LAV Audio Configurationでaacのチェックを外したのですが、
やはり音が小さいままです。mpc-hcのブーストで音量を上げられるのは知ってますが、

なんか気持ち悪いので、音量をインストール前と後とで同じになるようにしたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
2015/12/08(火) 13:11:13.86ID:LsQQ7cbE0
OSのボリュームはどうなってる?
2015/12/08(火) 13:11:28.47ID:/l+0bNF90
mpc-hcは「mpc-hc.exe」ってフォルダ内にある「LAVFilters」ってフォルダ内に同梱されてるからLAVFilterインストールしなくても使える。
2015/12/08(火) 16:49:52.97ID:tycQVp5H0
>>166
まず、MPC-HCにはLAV FilterもSplitterも内蔵されているので、
別途LAV Splitterをインストールしても使用されないはずです
2015/12/08(火) 17:10:41.44ID:/l+0bNF90
あと5.1chのAACだとミキサーの設定とかしないと台詞とか小さい。
2015/12/08(火) 18:57:55.35ID:RqprDWie0
ああ、それだろうね。
172166
垢版 |
2015/12/08(火) 19:23:15.98ID:LvnIPD9W0
>>167>>170
ありがとうございます。

OSのボリュームとか音量ミキサーとか全て最大になってます。
ブーストじゃなくて「音量の正規化」にチェックを入れたら、なんか音が前と同じくらいになりました。
LAVインスト以前はどうなってたか記憶に無いです。
一応音に関しては解決という感じです。

TMPGEnc Authoring Works 5(以下 TAW5)というソフトで
x265のファイルを読み込めるようにするにはLAV Filterをインストして、
WMPでx265動画を再生できる状態にすればいいらしいので、
今回インストしたわけですが

この場合、mpc-hcにlavのが入ってても、別途インストールするっていうのは正解でいいのでしょうか?
それかMPC-HCの中のLAVのをどこかにコピーしてWMPでX265再生できたりするのでしょうか?
2015/12/08(火) 19:48:47.32ID:LsQQ7cbE0
別途インスコするとmpcのフィルタの項目がlav video decoder (internal)ってなって内部のデコーダ使ってますよって出るようになってて住み分けされるようにはなってる
音声に関してはlav導入前にどういうソフトで再生してたか分かるといいかも
そのソフトでも音量の正規化がされてたなら172で解決ってことで
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/09(水) 12:17:19.07ID:uwstBj6J0
動画は全てmpc-hcで再生してて、WMPでx265を再生可能になったあと、
試しに再生してみたら音が正規化されてないmpc-hcと同じくらい音が小さいです。
mp3なんかは音量同じでした。
まあWMPは動画では基本使わないので解決という感じです。
ありがとうございました
175名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 10:26:52.20ID:ciDrWXJn0
HD Graphics 3000で、
lavvideodecoderのhardware decoder to useで、
dxva2(native)等を選択すると、何か変化あるの?
あるとしたら、どんな変化があるの?
そもそも使えるのかな?
2015/12/14(月) 10:32:19.43ID:PWaBZQG70
いまいち理由がわからないんだが
HD3000持っていてLAV使えるのはとりあえず現状お前しかいないわけで
どんな変化があるとか、使えるかどうかってのはお前が一番簡単に確認できる位置にいるんだよ

目の前に料理があっていつでも食える状態にあるのに
「この料理美味しいの?」
「これかけたらどんな味するんだろう?」
って電話で人に聞いてるようなものだ
177名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 10:42:10.37ID:ciDrWXJn0
おまえの書き込みこそ、いまいちよくわからない。
わざわざ書き込む内容か?
2015/12/14(月) 10:45:50.33ID:zFcpbdl30
>>175
エイブラブルとかアクティブとか書いてあればGPUでハードウェアデコーディングできるが画面がキレイになるかどうかは別。
2015/12/14(月) 10:46:02.75ID:U8cIwho50
ハードウェアの再生支援をどうするか。
そのメニューの右側が使える物なら“Available”、使えない物なら“Not available”と表示される。

ハードウェア独自の癖が出るので、「この動画の○○分の××の色合い変じゃない?」のような
他者と語り合うときに食い違いがでる可能性がある。
低スペックでコマ落ちが起きるような環境以外は“None”にした方が無難ではある。
2015/12/14(月) 11:02:56.94ID:ciDrWXJn0
まともな解説をどうもありがとう。

CPUはi5のCPU内臓のインテルHD Graphics 3000なんですが、
lavのhardware decoder to useでは、インテルquicksyncも選択できるのですが、
これを使うべきなの?
これだとactiveになります。
dxva2(native)だとAvailableになります。

インテルquicksyncのエンコが超高速になるのは検証済み。
でも、デコード?再生ではよくわからん。
2015/12/14(月) 11:06:39.68ID:zFcpbdl30
>>180
実際に使ってみて好きな画質じゃなかったら使わない。で良いと思う。
ぼくは使ってないなぁ。動作は軽いが画質は悪い気がする。
ノートパソコンとか使ってる人向けだと思う。
182名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 11:13:13.70ID:ciDrWXJn0
いやいや、どうもありがとうございます。

動作が軽くなるとはCPUの使用率が下がるってことですね。
結論としては、インテルquicksyncは使えるが、絵は好みの問題で使う使わないは自分で決めろ
ということね。

一名の雑魚を除いて、反応して下さった方、どうもありがとう。
2015/12/14(月) 11:21:57.76ID:GGkJ4ZUd0
>>ID:ciDrWXJn0
わざわざ書き込む内容か?
2015/12/14(月) 11:31:21.85ID:PWaBZQG70
やれやれだな・・・
2015/12/14(月) 11:57:57.70ID:RDr7Xu3I0
どうせなら検証してほしいな
iGPUのハードウェアデコードって画質よくないイメージあるけど
2015/12/14(月) 12:23:34.59ID:/Lq22i9v0
こんな心の狭そうなやつがするわけなかろう
2015/12/14(月) 12:26:40.56ID:zFcpbdl30
nightlybuildだとそこらへんの設定画面ちょっと変わったんだよね。
2015/12/14(月) 13:37:08.92ID:RVfNvnzL0
VP9対応(DXVAのみ)とHWデインタレの高品質プロセッシングがデフォで有効のままチェック項目が排除されてる
2015/12/14(月) 16:12:10.03ID:jBgLLA6r0
> 一名の雑魚を除いて
こういうレスする人、たまに見けかるけど、わざわざ書かなきゃ気が済まないのかねぇ
2015/12/14(月) 18:12:31.98ID:QGDM4VrM0
無知と優柔不断を誤魔化すために虚勢張ってるんだろ
女の腐ったような男か腐った女のどちらか
2015/12/14(月) 18:17:45.02ID:ZE/9qQfz0
素直に気持ち悪いわな
>>182みたいなのは死ねばいいのに
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/14(月) 20:33:03.55ID:B58VXFpF0
ちょいと質問です。↓の画像のように
http://imgur.com/THDskOE

デインターレスの設定でハードウェアとソフトウェアと両方選択した状態って
動画を再生した時にどちらで再生してるってことになるんでしょうか?
2015/12/14(月) 20:37:04.79ID:97ttccOW0
両方
194192
垢版 |
2015/12/14(月) 20:45:35.96ID:B58VXFpF0
>>193

両方ってことは何か無駄があったりしますか?

それとも利点があるのでしょうか?
2015/12/14(月) 21:49:14.85ID:RVfNvnzL0
利点無し負荷増大
2015/12/14(月) 22:06:28.93ID:WotT0xZR0
あと画質も悪化する
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/15(火) 19:06:01.13ID:THugNVfq0
175 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[] 投稿日:2015/12/14(月) 10:26:52.20 ID:ciDrWXJn0 [1/4] (PC)
HD Graphics 3000で、
lavvideodecoderのhardware decoder to useで、
dxva2(native)等を選択すると、何か変化あるの?
あるとしたら、どんな変化があるの?
そもそも使えるのかな?

177 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[] 投稿日:2015/12/14(月) 10:42:10.37 ID:ciDrWXJn0 [2/4] (PC)
おまえの書き込みこそ、いまいちよくわからない。
わざわざ書き込む内容か?

180 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[sage] 投稿日:2015/12/14(月) 11:02:56.94 ID:ciDrWXJn0 [3/4] (PC)
まともな解説をどうもありがとう。

CPUはi5のCPU内臓のインテルHD Graphics 3000なんですが、
lavのhardware decoder to useでは、インテルquicksyncも選択できるのですが、
これを使うべきなの?
これだとactiveになります。
dxva2(native)だとAvailableになります。

インテルquicksyncのエンコが超高速になるのは検証済み。
でも、デコード?再生ではよくわからん。

182 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[] 投稿日:2015/12/14(月) 11:13:13.70 ID:ciDrWXJn0 [4/4] (PC)
いやいや、どうもありがとうございます。

動作が軽くなるとはCPUの使用率が下がるってことですね。
結論としては、インテルquicksyncは使えるが、絵は好みの問題で使う使わないは自分で決めろ
ということね。

一名の雑魚を除いて、反応して下さった方、どうもありがとう。
2015/12/15(火) 20:30:58.05ID:5Pznr2JQ0
昨日のネタは昨日の内に!
199192
垢版 |
2015/12/17(木) 01:41:58.90ID:u9gfZMuv0
>>195
>>196

ありがとうございます。
どちらか片方だけを使うことにします
2015/12/19(土) 13:12:20.48ID:zkqwQcE70
R9 FuryシリーズだとH.264の再生支援を利かせていると、.ts(AVC)がまともに
再生できないね。R9 290でも同じだったな・・・
2015/12/28(月) 19:03:32.20ID:9FF8tZ/I0
ffdshowに比べるとやっぱ負荷大きいの?
2015/12/28(月) 21:09:32.12ID:hjdZ6z4m0
基本的にffdshowの方が重いでしょ
2015/12/28(月) 21:12:12.39ID:h026kx000
LAVシーク後一瞬もたつくんだよね
ffdshowの開発誰か受け継いでくれないかな
2015/12/28(月) 21:13:08.01ID:53uvExYz0
ffdshowより軽くてシンプルという触れ込みで出てきたのがLAVだからな
2015/12/28(月) 22:36:18.09ID:9FF8tZ/I0
>>202,204
ffdsより負荷軽いのに画質をそれ以上に改善できるのか
lavに変えてくる、ありがとう
2015/12/28(月) 22:40:31.97ID:/FpNTdRB0
釣りなのか煽りなのかLAVはただのデコーダーなわけだが
2015/12/28(月) 23:08:38.67ID:PC8QbeZ+0
スプリッターも入ってるだろ
2015/12/29(火) 00:38:19.41ID:shM5YUwa0
LAVだけでSVP動けばいいのにな
2015/12/29(火) 01:14:44.64ID:fIvvDpuU0
画質をそれ以上に改善できるってのもよくわからないが
2015/12/29(火) 03:07:54.91ID:k+fq650h0
>>208
同意だがAvisynth読めないからしゃーない
2015/12/29(火) 14:27:06.05ID:dTXoxjlA0
このスレにはレンダラとスプリッタとデコーダの区別のついてないアホが多いからな
2015/12/29(火) 15:21:41.91ID:KifPEcvE0
自己紹介イラネ
2015/12/29(火) 15:46:13.37ID:sjqYa20z0
MS純正デコーダって割と優秀だよな
PowerDVDのフィルタといい勝負してる
2015/12/29(火) 19:54:21.06ID:M6rhq7OP0
LAVアンインストールしたらWMPでMPEG1の映像が出なくなったんだがどうやったら直せる?
2015/12/29(火) 19:57:25.81ID:gJWoNicV0
>>214
これでメリット値調整する

Codec Tweak Tool 6.0.3
http://www.videohelp.com/software/Codec-Tweak-Tool
2015/12/29(火) 20:07:24.60ID:M6rhq7OP0
>>215
ほぼエスパー状態で的確なご指摘ありがとうございます。
修復することができました。
2015/12/29(火) 22:22:16.09ID:V9ovcYv+0
>>215
開発元のサイトを載せたほうがいいよ

K-Lite Codec Tweak Tool
http://www.codecguide.com/download_other.htm#codectweaktool
2016/01/06(水) 03:37:01.39ID:iFQtEcsf0
luv audio でミキシングの設定しても
元のチャンネルにしか分配されないです。
出力形式自体は6chに増えてるのに
前左・前右スピーカー以外は無音のままで
なんか設定が足りないのでしょうか?

http://i.imgur.com/Zq99swK.png
http://i.imgur.com/NNSoytm.png
http://i.imgur.com/kKrY2yv.jpg
2016/01/06(水) 06:35:41.62ID:j/AdJR4f0
2ch音声を6chに拡張はできないんじゃね?
2016/01/06(水) 09:39:07.48ID:mUf6+CY10
オーディオデコーダはLAVよりffd使った方がいいと思う
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/06(水) 10:18:01.21ID:mUf6+CY10
http://i.imgur.com/jkOd74f.jpg
http://i.imgur.com/nwdOltg.jpg
2016/01/06(水) 10:39:58.73ID:K2E40Avy0
>>221
ドルビーデコーダーで5.1chに拡張したのにプロロジックUでまた2chに落とし込んでどうするw
2016/01/06(水) 10:59:47.59ID:2Pernxt40
元がステレオならどうあがいてもムリ
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/06(水) 11:01:23.29ID:mUf6+CY10
>>222
ほんとだミキサーんとこプロロジック2のままだったわ意味ナサスww
これ出力チャンネル数にあわせて変えてくれw
2016/01/06(水) 16:56:38.86ID:H1Nu2MfB0
>>218
たぶんアップミックスは考慮されてないと思う
2016/01/10(日) 23:59:30.45ID:KcOD0gFj0
0.67.0-54 Betaで3Dなんとかとか言うのダウンロードされるようになった
2016/01/16(土) 23:07:44.90ID:ms3wbp6a0
H.264 MVC 3D Decoder
てのがインストールされるようになった
2016/01/17(日) 03:21:59.62ID:tD2FA85t0
これもフリーウェア特有のゴミインスト路線辿るのか
2016/01/17(日) 04:27:58.47ID:2A1lD63z0
3D関連はmadvrにも追加されてる。良いんじゃないかと思う。
2016/01/17(日) 08:07:00.43ID:6QFAPy0/0
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=169651
3Dソースの再生に必要なのか
2016/01/17(日) 11:03:24.05ID:OJgNNqgX0
試してみたいけどMVC-3Dの動画サンプルってどっかにないかな。
2016/01/17(日) 11:36:59.02ID:2A1lD63z0
これかな>サンプル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110202_424208.html
2016/01/17(日) 13:37:59.11ID:cVIMi0TU0
>>227
デフォルトではチェック入ってないよ
その言い方だと強制インスコされるみたいで誤解を生む
2016/01/17(日) 14:41:51.16ID:+io8Y/Yv0
-54にはチェックがついてた
-58からは外れてるのね
2016/01/17(日) 18:49:53.05ID:7nN+qSLH0
チェックのありなしにかかわらず
初出からチェックボックスなら特段問題なかろう
2016/01/17(日) 22:30:32.01ID:IwFOwa590
だよな
選択権が大事
2016/01/18(月) 14:19:46.05ID:3ZA/p61g0
zip版を使えば良いのかな?
2016/01/21(木) 21:50:08.64ID:GxPC1SxH0
難聴気味なので動画の音声をなかなか聞き取れないのですが、
ダイナミックレンジをオフにすることはできますか?
2016/01/21(木) 22:22:54.23ID:LJXO2LDA0
ダイナミックレンジをオフ?
2016/01/21(木) 22:24:27.60ID:GxPC1SxH0
ダイナミックレンジの圧縮でした
2016/01/21(木) 22:42:00.18ID:KcHTvx4v0
>>238
小さい音は大きく、大きい音は小さく調整する機能とか
小さいスピーカーで小さい音を聞き取りやすくするような機能かな?
再生ソフトのほうで設定するしかないんじゃないかな
MPC-HCとかMPC-BEにはその機能ついてるよ
2016/01/21(木) 22:44:54.94ID:GxPC1SxH0
>>241
MPC-HCを使ってます。
すみませんがその設定方法を教えていただけますか?
2016/01/21(木) 22:51:28.85ID:KcHTvx4v0
>>242
「表示」メニュー→「オプション」を選択

内部フィルタ
├音量切り替え
└オーディオレンダラ

「音量切り替え」から「音量の正規化」にチェック。かな
2016/01/21(木) 22:53:09.75ID:GxPC1SxH0
ありがとうございました
2016/01/27(水) 16:52:40.24ID:I+DM+D6Y0
「DXVA2 (native)」を利用する場合、ビデオレンダラは「EVR」でなくてはならないので注意。
(他のレンダラを使いたい時は、「DXVA2 (copy-back)」を選択する)

これってEVR-CPではcopy-backにしとけってこと?
2016/01/27(水) 17:26:28.32ID:dFBfQpoM0
オカマが女子トイレに入るようなもんやで
2016/01/27(水) 22:44:08.17ID:RlVRCoXf0
EVRにすると統計の表示ができなくなるから困る
2016/01/28(木) 15:28:39.51ID:bSDt3NOK0
設定画面のハードウェアアクセレーションをnoneにしたらHWデインターレースも有効にならないの?
インタレ解除をソフトでやってるのかハードでやってるのか判別つかんから分かりにくい
2016/01/28(木) 15:30:16.02ID:DWj3NFF60
>>248
こっちのほうはその設定画面ちょっと違うよ
http://tmod.nmm-hd.org/LAVFilters/
2016/01/28(木) 18:29:25.66ID:bSDt3NOK0
DLしようとしたらフリーズするわ
2016/01/28(木) 19:00:18.23ID:6h5wNXWi0
>>249
それデジタル署名も無いし安全なのか?
Doom9から飛べるこっちと比較してごらん
Nightly testing builds are available here:
http://files.1f0.de/lavf/nightly/
2016/01/28(木) 19:04:44.16ID:1sJITHlI0
https://astrataro.wordpress.com/2015/04/15/lavfilters-tmod-update-for-hw-decoder-options/
公式じゃなくてソースに手を入れた私的ビルドだから署名がないのは当たり前
2016/01/28(木) 19:29:28.08ID:6h5wNXWi0
当たり前じゃなくて安全かどうか聞いてるんだけど?
2016/01/28(木) 19:35:51.04ID:vwyizE3E0
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  
2016/01/28(木) 22:05:07.93ID:wHL6Scw60
安全って何さ!!
2016/01/30(土) 09:57:33.46ID:j9erBKxP0
デジタル署名への過信は禁物、「署名付きウイルス」が多数出現 - PC Online
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100622/1025682/
2016/01/30(土) 11:15:58.03ID:8JH7KdHm0
そんなもん、一々気にして使ってないだろ。
適当にセキュリティソフト入れとけよ。
2016/01/30(土) 12:05:35.07ID:1CbjcsWI0
>>251
インストーラー使わないでプレイヤーのほうで登録してる
2016/01/31(日) 23:22:51.24ID:6PPAmnZx0
hardware decoder は何を使うのが無難なんですかね?
2016/01/31(日) 23:23:56.92ID:RuIhcPKw0
何ってなんだよ、お前のGPUによるだろが。
2016/01/31(日) 23:28:06.67ID:6PPAmnZx0
NVIDIA GeForce GT730

というやつです。
GPUの性能とか意識せずに買ったので低スペかもしれません。
2016/02/01(月) 00:09:35.84ID:UMhlPnU70
>>260
結局こいつはただのしったかだったってことでおk?
2016/02/01(月) 00:42:15.73ID:gSs4ej0P0
環境によっては CUVID は MP4再生時に音ずれを起こすので
DXVA2(native)にしておくといい
264261
垢版 |
2016/02/01(月) 01:21:50.59ID:QagJC7rE0
>>263
回答ありがとうございます。
とりあえずその設定で様子を見ます。
2016/02/01(月) 01:42:17.57ID:iUwnGqxP0
>>262
レスがすぐ返ってくると勘違いしてるゴミ
2016/02/01(月) 05:16:20.19ID:x344Lqca0
>>262
こいつが質問主なら笑ってしまうな
2016/02/06(土) 01:17:00.09ID:1uoZtUsq0
動くならなんでもいい→none
とりあえずなんかいじっておきたい→native
いじたいけどnativeと迷うのめんどくせー→copy-back
2016/02/06(土) 01:23:20.95ID:1XtKWpzj0
再生支援なんて重くてコマ落ちでもする時以外は試すもんじゃない。
2016/02/06(土) 12:58:01.93ID:7+ANjsgK0
グラボ使うよりCPUに任せた方が省エネっぽい
2016/02/06(土) 13:33:32.51ID:ui339oiA0
それでカクカク動画を見るってか?
2016/02/06(土) 14:55:02.31ID:UEkeXKH00
インターレース解除が両方ともオートだと上手くいかない
毎回アグレッシブかフォースにしてフィールド指定しないと解除できない
2016/02/06(土) 18:28:32.95ID:Aekegl5J0
Radeon系だと動画再生支援の方はいらないな
2016/02/06(土) 19:53:08.86ID:C7dXkBKn0
>>263
横d
2016/02/06(土) 19:59:29.60ID:OYuptPq20
>>272
え?!
再生支援をなんだと思ってるの?
2016/02/06(土) 20:28:36.48ID:7+ANjsgK0
>>271
どういう環境?
2016/02/06(土) 20:34:32.91ID:N3KAi4dr0
>>275
ラデオンhd6770
corei5 2500k
windows7
であとはMPC-HC 64bit
madvrとlavを組み合わせてる
グラフィックボード側の設定は動画関係を全部切って
インターレース解除だけ自動にしてる
2016/02/06(土) 21:05:08.29ID:T/BeJa2s0
俺もラデでR7 250なんだけど
madと組み合わせるとmadVRの情報画面(Ctrl+J)でデインターレースはONになってる
2016/02/06(土) 21:35:47.78ID:fYP5R/Vu0
>>276
madvrとlavの片方はインターレース解除機能オフにしておいたほうが良いね。
2016/02/06(土) 21:54:59.04ID:InKI+blE0
>>274
昔 非力なCPUでも動画再生可能にする
今 ノートPCやタブレットで動画再生時の省電力化
2016/02/06(土) 23:05:24.29ID:OYuptPq20
>>279はRadeonのドライバを使いこなせない可哀想な人
2016/02/06(土) 23:19:09.03ID:HvH3RtDK0
>>277
生のtsファイルで確認したら
deinterlacing on (says upstream)
handbrakeでインタレ保持変換のだと
deinterlacing off (says upstream)
になりましたどうやら動画変換が上手くいってないようですお騒がせしました
フィールド指定と強制解除にすると上手くいくので
インターレースの情報付加すれば解除してくれそうな気もします
2016/02/06(土) 23:29:52.26ID:OYuptPq20
ちゃんと、tff=1でエンコしたのかい?Deinterlace Offじゃ意味ないぞ
2016/02/06(土) 23:39:59.47ID:M5I5FxFn0
>>282
それは知りませんでしたoffにすればいいものだとてっきり
教えていただきありがとうございました
>>275さん>>277さん>>278さんも相談にのっていただきありがとうございました
2016/02/15(月) 19:23:50.25ID:OC4+5w+D0
最新ベータ版設定画面変わった。
2016/02/17(水) 10:52:23.51ID:6DPlrnhp0
0.68.0 - 2016/xx/xx
LAV Splitter
- NEW: H.264 MVC 3D demuxing from MKV 3D, Blu-ray discs and Blu-ray SSIF files
- Fixed: The bitdepth of DTS-HD MA streams is reported properly in the stream information

LAV Video
- NEW: H.264 MVC 3D decoding (requires madVR 0.90 or newer)
- NEW: HEVC HDR streams export the HDR metadata to the video renderer (requires madVR 0.89.18 or newer)
- NEW: VP9 DXVA2 Hardware Acceleration
- NEW: Weston Three Field Deinterlacing filter (w3fdif)
- NEW: Ability to choose which GPU is used for DXVA2-CopyBack decoding
- Changed: Removed the CUVID HQ processing option, it is now automatically used when appropriate
- Fixed: CUVID would crash when playing certain HEVC files
- Fixed: Some pixel format conversions were much slower than expected
- Fixed: Pixel Format changes mid-stream were not re-negotiated with the renderer in all cases
- Fixed: Changes in the framerate due to software deinterlacing are properly reflected in the media type

LAV Audio
- Fixed: Increased PCM buffering to avoid stuttering with TrueHD on some audio devices
2016/02/17(水) 20:28:54.53ID:moKLPfmW0
nightly
LAVFilters-0.67.0-106.exe 17-Feb-2016 02:50 9.5M
2016/02/23(火) 05:11:52.82ID:WPuiPymO0
LAV Filters 0.67とMPC-BEの組み合わせでLAV Filtersの再生支援をNoneにして
統計情報もNot Using DXVAになってる状態になってるのに動画を再生してるとグラボの温度が上がるのは何故なんでしょう
右上の再生支援のとこだけNoneにしても意味ないんですかね?
ちなみにVLCプレイヤーで再生支援は無効にした状態で再生した場合はグラボの温度は上がらない
再生支援を無効にした状態でMPC-BEとVLCどちらもCPU使用率は同じ10〜15パーセントぐらい
2016/02/23(火) 05:25:20.68ID:0TmQZQdN0
レンダラーかなんかが関係してるんじゃね
2016/02/23(火) 12:34:24.69ID:EtfHnw5t0
新しく導入されたWeston Three Field Deinterlacing filter (w3fdif)というのはどんなデインタレフィルタなんだろ
2016/02/23(火) 12:53:59.75ID:hYTWgyAu0
3D映像のデインターレースとか?
2016/02/23(火) 20:34:43.69ID:2y6424BO0
3フィールドだから前後3枚比較して動いてる部分を検出してるんだろ
2016/02/23(火) 22:14:17.85ID:HLtmr0G40
グラボよりCPUに金掛けた方がよさそう
2016/02/23(火) 22:22:06.11ID:BWvcpyvY0
4kになるとそうはいかない
2016/02/23(火) 22:32:12.98ID:wRX0+CwT0
未だに1440*で放映してる局があるのに4kとか笑っちゃうんだが…
2016/02/23(火) 22:46:18.94ID:QTPBRYCu0
(´-`).oO(現行放送基準でしか考えられない人って・・・)
2016/02/23(火) 22:46:48.73ID:TrH58o4b0
書くほうを間違ってる
2016/02/24(水) 08:30:00.95ID:e+WX4r1F0
横だが現行放送で考えるのって普通じゃね?
298293
垢版 |
2016/02/24(水) 08:45:15.72ID:IKzLKuNT0
放送の事を書いたんじゃないんだが
モニターの話ね
2016/02/24(水) 10:14:40.19ID:f2Z2rSQi0
放送っていうかこのスレで語るべきは動画解像度じゃね?
単純に4k出力したいだけなら最近のAPU選べば問題ないし
2016/03/08(火) 21:51:47.43ID:OMBgHcCa0
0.68.0 - 2016/03/08
2016/03/08(火) 22:24:03.53ID:wVoEcuE30
0.68.0 - 2016/03/08
LAV Splitter

NEW: H.264 MVC 3D demuxing from MKV 3D, Blu-ray discs and Blu-ray SSIF files
Fixed: The bitdepth of DTS-HD MA streams is reported properly in the stream information

LAV Video

NEW: H.264 MVC 3D decoding (requires madVR 0.90 or newer)
NEW: HEVC HDR streams export the HDR metadata to the video renderer (requires madVR 0.89.18 or newer)
NEW: VP9 DXVA2 Hardware Acceleration
NEW: Weston Three Field Deinterlacing filter (w3fdif)
NEW: Ability to choose which GPU is used for DXVA2-CopyBack decoding
Changed: Removed the CUVID HQ processing option, it is now automatically used when appropriate
Fixed: CUVID would crash when playing certain HEVC files
Fixed: Some pixel format conversions were much slower than expected
Fixed: Pixel Format changes mid-stream were not re-negotiated with the renderer in all cases
Fixed: Changes in the framerate due to software deinterlacing are properly reflected in the media type

LAV Audio

Fixed: Increased PCM buffering to avoid stuttering with TrueHD on some audio devices
2016/03/10(木) 21:15:50.44ID:l3yPvhOT0
>>300-301
d
2016/03/14(月) 17:07:05.74ID:H60WCQst0
0.68.0.5出てるよ
2016/03/14(月) 20:34:21.33ID:130H3FMZ0
知ってる
2016/03/14(月) 22:06:12.62ID:4/RvGtmP0
知ってる
2016/03/14(月) 22:09:37.86ID:mk+LLwPH0
芝しってる
2016/03/15(火) 07:19:21.83ID:2sscG2uY0
>>303
Nightly Buildsはいちいち報告するときりがないよ
2016/03/15(火) 11:25:49.79ID:k9jDNoNm0
知ってる
2016/03/15(火) 14:31:27.01ID:RMle3+wy0
あ、知ってる
2016/03/15(火) 14:42:36.95ID:Slr8bFMj0
お察しください
2016/03/15(火) 18:06:53.02ID:fxPI5QsX0
知ってる
2016/03/16(水) 08:12:16.88ID:lFISaADd0
大体わかった
2016/03/17(木) 18:59:21.76ID:ObIaiEPM0
files.1f0.deに繋がるのをブラウザ自体が拒否してダウンロードできないな
2016/03/17(木) 21:45:36.41ID:T46mATHC0
>>313
できるっす
2016/03/18(金) 00:32:44.62ID:zFGb6vT00
64bit版をインストールしようと、公式サイトからLAVFilters-0.68-x64.zipをダウンロードしたのですが、
インストーラーじゃなくファイルが入っていなのですが、これは何に使うのでしょうか
2016/03/18(金) 01:10:41.93ID:Gv6PaKF10
madVRみたいにインストール先に解凍してinstall.bat起動すんじゃねえの?
2016/03/18(金) 01:32:27.92ID:BJ+IhpR20
>>315
install_all.batで全部をインストール
uninstall_all.batで全部をアンインストール

LAVSplitter.axとかLAVAudio.axとかLAVVideo.axをmpc-beとかの外部コーデックに登録しても使える。
2016/03/18(金) 01:43:44.92ID:ZZOFQntM0
64bit版OSの場合、64bit版のインストールのみでいいのか、64bitと32bit版も両方しておいたほうが良いのかどちらがいいでしょうか
2016/03/18(金) 01:50:29.01ID:ZZOFQntM0
ググった限りどっちもインストールしておいたほうがいいという意見が幾つかありましたが、
無駄にいろいろとインストールするのは嫌なので、32bitもインストールしないと使えない機能がないのなら、
64bit版だけインストールしたいのですが
2016/03/18(金) 02:00:23.58ID:gkmH967A0
フィルタを使うソフトが32bitか64bitかでそれに合わせないとダメ
2016/03/18(金) 02:17:30.44ID:ZZOFQntM0
MPC-HCの64bitですが、それじゃ64bitだけで良いということですね
2016/03/18(金) 04:32:24.85ID:ZZOFQntM0
というか64bit版が全部zipでインストーラー形式がないのですが、この場合仕方ないから32bitインストールしてもいいですかね
2016/03/18(金) 06:54:08.41ID:MWxmVr1I0
そもそもインストーラーは32、64bitの両方が一緒のヤツだし
2016/03/18(金) 08:12:19.46ID:Rg5KowS/0
そもそもMPC-HCはLAVFilter内蔵してたような
2016/03/18(金) 12:04:37.77ID:BJ+IhpR20
>>321
MPC-HCの64bit版で使いたいなら
「MPC-HC」フォルダ内の「LAVFilters」てフォルダ内に最新版を入れればいい
2016/03/18(金) 12:54:24.98ID:qOJt6/xq0
>325
MPC-HCの64bit版で使いたいなら
「設定」の「内部フィルタ」のチェックボックスを全部外せばいい
2016/03/18(金) 13:42:30.16ID:7/qyomtj0
で、外部でフィルター追加するわけだけど
そこに4つ出て来るLAV関連の、LAV Splitter Sourceってどう違うんですかね
2016/03/18(金) 13:55:20.87ID:hjVn4+2E0
>>323
インストーラー版は32、64bit両方がインストールされるってこと?
2016/03/18(金) 14:01:33.79ID:Rg5KowS/0
>>328
そう
2016/03/18(金) 14:05:00.67ID:hjVn4+2E0
凄い
2016/03/18(金) 15:37:46.54ID:hz6gv/P40
ADVANCED Codecsをアンインストールしてこちらをインストールしたら、動画のサムネイルが表示されなくなりました
こちらでサムネイルを表示させるにはどうしたらいいのでしょうか
2016/03/18(金) 15:46:02.54ID:MWxmVr1I0
サムネが表示されるようにレジストリをいじる
2016/03/18(金) 15:54:55.33ID:BJ+IhpR20
>>331
Icaros 2.3.0てのをダウンロードしてインストールする
http://shark007.net/tools.html
2016/03/18(金) 18:32:54.78ID:7U8KELdt0
>>331
Media Previewっていうのもあるで
2016/03/18(金) 23:45:36.21ID:hz6gv/P40
>>333
>>334
さんkす
2016/03/19(土) 21:21:49.67ID:qfEH3SBE0
内臓のがずいぶんと軽いんだな
LAV使う価値ってもうないんじゃない
2016/03/19(土) 21:32:25.07ID:KsJAnu/C0
今時、重い軽いで選んでるやついるのかよ
2016/03/19(土) 21:32:51.26ID:LVPV3bGc0
> 内臓のがずいぶんと軽いんだな
> LAV使う価値ってもうないんじゃない
もはや何言ってるのかわからない
2016/03/19(土) 22:27:23.93ID:bJ+d9xzj0
MPC-HCとか軽いよ
2016/03/19(土) 22:31:21.50ID:tK/Op2uW0
うん。そーだね。
2016/03/19(土) 22:50:48.58ID:qfEH3SBE0
たぶん今時とか言ってるやつよりスペック高いけどね^^
LAVから内臓に替えたら頻繁にフリーズしてたのがならなくなった
再生開始も早くなったね
342293
垢版 |
2016/03/19(土) 22:55:20.81ID:xk2D/DRI0
おま環だから
2016/03/19(土) 23:08:24.90ID:B1fataYZ0
「mpc-hc内蔵=LAVFiter」なのだ
2016/03/19(土) 23:46:39.30ID:tK/Op2uW0
一体どのレスにツッコミを入れればいいんだろうw
2016/03/20(日) 02:13:11.23ID:r0Pe6Xqt0
×内臓
○内蔵
あたりから
2016/03/20(日) 03:28:06.80ID:s2yzdHIT0
フリーズしない=軽いなのかw
2016/03/20(日) 04:27:32.50ID:LDputqxq0
俺が思ってる=みんなが思ってる

危険思想やなw
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/20(日) 20:16:47.21ID:KCYqmj8/0
LAVはセキュリティ的にDLしない方がいいサイトに繋ぐ
関連のDLサイトはウィルスソフトが喚きまくる
行くだけでも危ないと思う
2016/03/20(日) 20:45:21.38ID:b6b347z90
>>348
そんなアホなこと言って、自分で判断できない奴は使わないほうがいいな
2016/03/20(日) 20:49:27.49ID:1EMSV/ck0
nightlyのサイトのこと言ってるんだろうけど、まあ情弱君は近づかないほうがいいだろな。
情弱君に使われてしまうnightlyさんも迷惑だろうし。
2016/03/20(日) 20:55:01.43ID:1EMSV/ck0
ああ、Doom9見てダウンロードしようとすると正式版もfiles.1f0.deからになるのか。
まあそれが嫌ならgithubから落とせばいいだけだし、情弱なことに変わりはないか。
2016/03/20(日) 21:03:04.93ID:+6FQ9ZWj0
ウィルスソフトという単語を使うやつは基本的に馬鹿の法則
2016/03/20(日) 22:37:47.02ID:KCYqmj8/0
ほとんど使われてない脆弱のある方式を未だに採用してるサイトなんだな
利用者が情弱云々より制作側が故意的にしてるのか制作側が情弱なんだが
ここってウイルスかマルウェアでもばら撒きたい制作陣営でもいるのかもな
2016/03/20(日) 22:44:39.18ID:d+d9i3r80
ID:KCYqmj8/0は何処からダウンロードしようとしたんだ?
2016/03/20(日) 22:55:34.12ID:5PR0v3Zo0
誰か>>2を教えてあげて…
2016/03/20(日) 23:28:34.45ID:BwVn6XU30
>>348
LAV使うくらいならGomPlayer使うわ
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/20(日) 23:37:00.99ID:9AdOADzl0
おいおい、Gom使いつつLAV使ってる俺はをバカにする奴は、コーデックを勉強しなさいw!
2016/03/21(月) 15:10:38.18ID:Fe8+cDmP0
スマホで撮影したmp4の映像が上下逆さで再生される
2016/03/21(月) 15:38:29.74ID:tui1hBz50
逆さで撮影したからです
2016/03/21(月) 21:53:53.62ID:Eussi5gm0
ワロタ
2016/03/22(火) 18:50:46.32ID:8eepKP4y0
スマホを左右どっちかの横向きに傾けても自動回転で常に正常位になるから問題ないと思ってたけど、そうなのか
縦向きだと縦長に録画されるのはわかってるけど、横向きはどっちが正常位になるんだ?
自動回転があるから全く考えたこと無かったわ
2016/03/22(火) 19:50:47.10ID:8eepKP4y0
>>359
その通りだった
傾けるとタッチアイコンも回転するから正常位だと思ってしまうわ
逆さ録画されたmp4はWMP12(ファウンデーション)やqonohaでファウ優先で再生すると正常位で再生される模様
2016/03/22(火) 21:09:43.50ID:emJ1n2jt0
>>362
MediaFoundationをファウと略すのがきもい。
あとレンダラをEVRではなくmadVRにすれば正常に再生されると思うよ。
2016/03/22(火) 21:46:28.68ID:t3OQ7JWb0
正常位には突っ込まないのか?
2016/03/22(火) 22:34:38.49ID:JlTSOtPZ0
メファすげーなw
2016/03/22(火) 23:14:29.56ID:fWcN4fso0
ファウとかメファとか
他スレで出したらアニメキャラの名前としか思われないだろうなw
2016/03/22(火) 23:51:22.30ID:pn7wxf3B0
そのファウはチャム・ファウですか? リリス・ファウですか?
2016/03/23(水) 07:19:29.03ID:Z0WFuTNN0
バイストン・ウェルの物語を、覚えている者は幸せである。
2016/04/03(日) 21:16:40.80ID:HlRQImZ70
インタレ解除テスト

radeon vector-motion
http://i.imgur.com/uC4Li3x.png

weston (Complex)
http://i.imgur.com/OzLQqzg.png

weston (simple)
http://i.imgur.com/3Kjc1Uj.png

yadif 30p
http://i.imgur.com/BEQeU9j.png

yadif 60p
http://i.imgur.com/HUHiPdp.png

やはりyadifは論外
それ以外を使いましょう
2016/04/03(日) 21:59:01.21ID:AG8VU2i30
radeon(笑)
2016/04/03(日) 22:04:10.47ID:CT2aC15f0
大きさと切り出す位置くらい合わせようよ
2016/04/03(日) 22:24:55.26ID:HlRQImZ70
>>371
上の位置は合わせてる

レンダラにEVRカスタム使ってたの忘れてたからEVRにして再キャプチャ
基本的にデモモード「エンハンス無効」にしてる

radeon
http://i.imgur.com/2bzdWZ5.png

radeon エンハンス有効
http://i.imgur.com/Fvzf492.png

weston (complex)
http://i.imgur.com/RbXYufA.png

weston (simple)
http://i.imgur.com/EwmC0VH.png

yadif
http://i.imgur.com/ggpMCZ4.png

yadif bob
http://i.imgur.com/9NV5RP0.png

weston (complex)が安定してる
2016/04/04(月) 01:22:01.60ID:Hp3zOeyy0
>>370とアス比が変わってるし上の位置も合ってない画像がある

下手に切り出したりせずフレーム全体を上げればいいのに
2016/04/04(月) 01:22:52.75ID:Hp3zOeyy0
レス先間違えた
× >>370
>>369
2016/04/04(月) 01:25:46.55ID:6BCrZbhH0
バッチでやらずに一個ずつ手動で切り貼りしているんやなw
悲劇やなw
2016/04/04(月) 10:32:01.58ID:mS625n3L0
え?手作業?
マジで暇なんだな・・・
2016/04/04(月) 15:08:19.17ID:bIUk2HCq0
そんなもんだろう
フリーソフト探すのもめんどくさかったし
それで一括でできるフリーソフトでおすすめある?
378371
垢版 |
2016/04/04(月) 16:59:52.26ID:bIUk2HCq0
忘れてたけどradeonはVLIW5世代のリネーム品なので
最近アーキテクチャのものでは違う結果になるかもね
2016/04/04(月) 17:33:57.03ID:zsBX7XtL0
RADEONはLAV Video Decoderではハードインタレ解除は使えないはずだけど?
2016/04/04(月) 17:39:02.81ID:fSlgbh1i0
DXVAなら自動的に使うだろ
2016/04/04(月) 18:28:46.92ID:zsBX7XtL0
>>380
LAVは設定でもDXVAとインターレース解除は別だし実際にソフト無効なら解除はされない
2016/04/04(月) 18:59:50.75ID:Hp3zOeyy0
>>381
MPC-BE+LAV Video Decoderだけどソフトウェアデインターレース無効で
ハードウェアでデインターレースされてるぞ
CCCのデインタレ設定で映像が変わるのも確認済み
ハードウェアアクセラレーションの設定はnoneにしてる
2016/04/04(月) 19:04:16.26ID:Q7wZpCDs0
DeinterlacingModeをDisabledにしたとかそんなおちじゃないの?
2016/04/04(月) 19:06:36.98ID:Hp3zOeyy0
想像だがLAV Video Decoderの出力色空間をRGB32だけにしてるんじゃないかな
DXVA Checkerで調べるとわかるけどNV12で出力しないと高品質なデインタレが有効にならないんだよね
2016/04/04(月) 19:41:47.71ID:zsBX7XtL0
>>382
インタレ解除に厳しい動画をアップしたのでテストしてみるといい
うちの環境(MPC-BE+LAV,R9 270)だとNo Software Deinterlacingでは縞々が見えるので駄目
合格はCyberLink Video Decoderだけ
YADIFとWestonは確かにDXVA2はNoneの方がいい

http://www1.axfc.net/u/3646560/interlace
2016/04/04(月) 19:57:39.59ID:Vjc4YN7C0
グラボとそのドライバによるものさ
2016/04/04(月) 20:07:14.78ID:Hp3zOeyy0
>>385
無理でした
ただその動画はインターレースなのにfpsが59.94になってるので
それが原因だと思います
2016/04/04(月) 20:39:43.22ID:Hp3zOeyy0
ここにある1080i - 29.97 fps - VBR, 20 mbps - (42 MB)の動画で試しました
http://www.avsforum.com/forum/26-home-theater-computers/1157287-hd-1080i-test-pattern-determine-vector-adaptive-deinterlacing-others-icl-ticker.html

ウィーブ
http://i.imgur.com/MbU0idr.png

適応ディレクション
http://i.imgur.com/CBU2ehU.png

これで証明にならないかな
2016/04/04(月) 21:08:05.36ID:oQVLp4i90
>>388
それmadvrがhwのインターレース解除に対応してるから、インターレース解除されてるんじゃないの?
lavがやってるわけじゃないんじゃない
2016/04/04(月) 21:16:35.28ID:L92ouykz0
>>389
流れを読もうな。
2016/04/04(月) 22:03:39.49ID:Is3GZRRH0
どんな流れか知らんが、レンダラがhwインターレース解除に対応してなくてもDXVAデインターレース適用されるの?
2016/04/04(月) 22:41:33.53ID:bIUk2HCq0
EVR+LAVFilterで(LAVFilterの)HW deinterlacedをオフにしても
>388みたいに映像に反映されたよ

>391
レンダラっていうかLAVFilterがDXVAでハードにアクセスする使う時点でインタレ解除されるのでは?
プレイヤーが各社の独自APIに対応しなくてもいいように作られたAPIがDXVAだったと思うんだけど
2016/04/04(月) 22:44:11.21ID:XuF1DJRY0
>>388
>>385の動画はEVR+LAVやLAVDecoder使用のエンコードでは問題なく解除されるから
60iに関してはmadVR側の問題かな
2016/04/04(月) 22:45:09.73ID:6BCrZbhH0
HW deinterlacedとSW deinterlacedがごっちゃになっているんやなw
悲劇やなw
2016/04/04(月) 22:53:15.43ID:8NKuPFgX0
>>392
DXVAについて詳しくは分からないけど、デコーダからフラグ受け取ってGPUのインターレース解除機能を利用できるのがmadvrの利点の一つだったはず
ID:zsBX7XtL0の言う通りでも、madvr通せばGPUで解除されるから>>388の結果になる
2016/04/04(月) 23:38:18.82ID:bIUk2HCq0
>>395
自分もよく分からないけどEVR経由でも>388と同じように反映されたよ
2016/04/04(月) 23:59:57.08ID:3sAmNcU90
>>396
てことはlavの設定画面でチェックボックス外そうが、レンダラーの対応非対応に関係なくGPUで設定してればHWデインターレースが有効化されるのか
何のためのチェックボックスなんだろうな
2016/04/05(火) 05:34:07.50ID:vRrhSaAU0
まあ確実に言えることはID:zsBX7XtL0の言っていることは間違いということ
2016/04/05(火) 14:02:58.50ID:Y3zFJnz40
>>388の設定でEVRで効いてるんならlavの有無すら関係ないだろ
何を持って間違いだって言ってるの?
2016/04/05(火) 14:07:08.90ID:D7/AWv7+0
だったら>>379>>381はどう読んでも間違いだろ
2016/04/05(火) 15:00:56.93ID:Y3zFJnz40
その人が言ってるのはlav filterがラデのインタレ解除にアクセス出来ないって話でしょ
レンダラーやプレイヤーがラデのインタレ解除フィルター使えれば普通に解除されるんじゃないの?
2016/04/05(火) 15:05:34.27ID:D7/AWv7+0
どこにそんなこと書いてあるんだ?
2016/04/05(火) 15:12:21.76ID:Y3zFJnz40
君が安価打った先に書いてあるよ
2016/04/05(火) 15:17:22.71ID:D7/AWv7+0
文章読めないなら初めからそう言ってくれよ
2016/04/05(火) 15:20:08.69ID:Y3zFJnz40
急に自己紹介されても困る
君は安価先に何が書いてあるように見えてるの?
2016/04/05(火) 15:21:37.05ID:MDbvIN640
そもそも>>379 ( ID:zsBX7XtL0 )の
  「RADEONはLAVではHWインターレース解除が使えない」
という表現が混乱の元だと思うんだが・・・。
「HWインターレース解除した結果のcopyback」という意味では間違ってないだろうけど、
その後の>>385とかを見ると、そもそもちゃんと理解してない可能性が高そう。

俺のほうが間違ってたら教えてほしいけど、以下のような感じじゃないの?

DXVA
  デコードの再生支援なので、そもそもインターレース解除とは関係無い。
  CUVID/QuickSyncとは異なり、LAVでHWインターレース解除に関する設定はできない。
  HWでインターレース解除された結果をcopybackさせることもできない。

CUVID/QuickSync
  LAVでこれらを選択した場合、LAVのオプションでHWインターレース解除に関する設定が可能。
  HWインタレース解除設定を有効にした場合、HWでインターレース解除された結果がcopybackされ、
  それがレンダラに渡るので、レンダラにはインターレースフラグが渡らない。

HWインターレース解除
  基本的にはデコーダーからレンダラにインターレースフラグ(VIDEOINFOHEADER2の
  dwInterlaceFlags?)が渡された場合、レンダラがそれに基づいて
  GPUのインターレース解除機能を呼び出し、インターレース解除を行って表示する。
  また、CUVID/QuickSyncではHWでインターレース解除した結果をcopybackさせることもできる。

SWインターレース解除
  LAVで有効にするとデコード処理後にソフトウェアでインターレース解除処理を行う。
  解除した結果がレンダラにわたるので、レンダラにはインターレースフラグが渡らない。
2016/04/05(火) 15:51:30.75ID:lsyxRb2b0
>>401
>>379だけだったらね、100歩譲ってその解釈もありだとは思うけど
>>381で解除されないって言いきっちゃってるから、その理屈は全く通らないのよね
2016/04/05(火) 16:27:27.36ID:Y3zFJnz40
「lavで使えない」と「lavを挟むと使えない」は違うと思うんだけど 、 ID:zsBX7XtL0は前者じゃないのか
環境によっては実際解除されないんじゃない
2016/04/05(火) 18:00:59.84ID:j8YSUVbZ0
MPC-BE+LAV0.68+HDgraphic3000で試した
EVR
http://i.imgur.com/yjMheot.jpg
EVRカスタム
http://i.imgur.com/V4CsGyj.jpg
madvr
http://i.imgur.com/I0Vvf6q.jpg
http://i.imgur.com/pRVukf4.jpg
EVRとEVRカスタムもmadvrのようにGPUのインタレ解除機能使えるんじゃないかな

>>406
quicksyncはそんな感じになった
410379
垢版 |
2016/04/05(火) 22:18:54.27ID:yoDWyEhV0
いろいろ間違ったこと書いてすまんね
正解は多分>>387なんだろうけど
ただ分かったのはDXVAを有効にするとSoftware Deinterlacingがキャンセルされるらしいことと
(385の動画で縞々ノイズが出る)
LAV Video DecoderはDXVAにいろいろ問題を抱えてるらしいこと
そのあたりはTVTestスレの住人の方が分かってると思う
PowerDVD13のコーデックの使い方も載ってるから比較してみるのもいい

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1439265406/403-
2016/04/05(火) 22:48:56.29ID:URV/CdNw0
>>410
うちでは(copy-backで)適応されるてるけどそっちの環境とか設定は?
設定反映するにはプレイヤーをいったん終了させる必要があるから
それを忘れてるんじゃないの
2016/04/05(火) 23:21:14.74ID:MDbvIN640
>>410
>DXVAを有効にするとSoftware Deinterlacingがキャンセルされるらしいこと

「DXVAデコードしたら結果はそのままGPUに置いといてね。あとはレンダラにまかせるわ」がnative、
「DXVAデコードしたら結果を一度戻してね。(追加処理したりするから)」がcopyback。

LAVのSoftware Deinterlacingは、デコード後にLAVで行う追加処理にあたるので、
DXVA(native)でLAVのSoftware Deinterlacingが行われないのは当たり前。
>>411の言うとおり、DXVA(copyback)ならSoftware Deinterlacingがちゃんと働くだろ。

>LAV Video DecoderはDXVAにいろいろ問題を抱えてるらしいこと

どっからそんな話が出てきたんだ?情報源は?具体的にどういう問題があるの?
TvTestは使ってないから知らんけど、ざっとスレ見た感じでは
各種デコーダーで環境による相性や挙動の違いがあるという程度に見えたけど。

相変わらずレンダラのことに触れてないし、まだ色々勘違いし続けてるんじゃね?
2016/04/06(水) 00:09:29.52ID:Nh16w2TB0
必死に擁護していたID:Y3zFJnz40の立場がないw
2016/04/06(水) 00:53:06.76ID:wuaMKA+J0
MadVRの開発者によるとソフトウェアデコードが最善らしい
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451111080/796
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/05(木) 22:47:44.06ID:jC8Btovt0
0.68.1

LAV Splitter
NEW: Support for reading metadata tags from MKV files (including the "3d-plane" MVC 3D tag from MakeMKV 1.9.10 and newer)
Fixed: Improved handling of QuickTime codecs in MKV files
Fixed: S302M audio streams with non-pcm content did not work anymore (requires an external decoder)

LAV Video
Changed: Flags for BT.2020 are exported in DXVA2_ExtendedFormat (previously only reported to madVR, since the Windows SDK did not specify them)
Changed: Prevent connections to the "AVI Decompressor" filter which could result in a broken image or crashes otherwise
Fixed: Some progressive files could report the wrong FPS when software deinterlacing was turned on
Fixed: MPEG-2 streams using "intra refresh" did not decode properly

LAV Audio
Fixed: Decoding MPEG Audio streams from the Microsoft MPEG-1 Splitter could result in playback starting with an audible glitch
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/25(水) 12:29:49.73ID:S8kLe0EB0
NVIDIA CUIVD
Intel QuickSync
DXVA2

おまえらLAVのハードウェア再生支援どれ使ってる?
おいちゃんのグラボがNvidiaだからCUIVD使いたいんだがちょっとした動画再生するだけでコアクロックとメモリクロックが最大になるからファンがぶん回るのが欠点
DXVA2だとそんなことないからDXVA2使ってるが本末転倒
2016/05/25(水) 12:43:54.58ID:sLt01NCo0
>>416
いまどきCUVID使うメリットなんてほぼ皆無なんやで。>>406とあわせて読むといい。

http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451111080/796
>CUVIDの唯一の利点はLAV Video Decoder内で
>(ハードウェア)インターレース解除ができることのみ
2016/05/25(水) 14:57:52.33ID:NYaeV1hd0
おいちゃんはnoneだ
2016/05/25(水) 15:22:42.19ID:qPxw7EL00
再生支援はスペックが低くてコマ落ちするような時に
一縷の望みをかけて頼るもの
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 09:32:03.84ID:KuFkPVJi0
0.68.1.4
2016/06/09(木) 23:40:40.75ID:fUb0U0tf0
LAV入れてる人で、Twitterで動画見れてる人います?
Firefoxなんだけど
「Firefox Twitter 動画 再生できない」でググってみたところ
そういう現象はあるようで、解決法が色々あったんですけど
みなが解決してる(らしい)全部の方法やってもダメなんです
で、そういえば、このLAVをインストしたあたりからじゃないかってことに気付いて
mp4のことのようですし
同じ環境の方いましたら、そっちではどうだろうかと思いまして
422293
垢版 |
2016/06/10(金) 00:05:10.43ID:mKQzCFEo0
じゃぁ抜いてみたら?
2016/06/10(金) 00:43:56.27ID:pvYpxXzT0
>>421
同じ環境だけれど見れてるよ。Codec Tweak Toolとかで設定してみたら?

Codec Tweak Tool 6.0.7
http://www.codecguide.com/download_other.htm

Preferred Splittersってので調整する。
2016/06/10(金) 02:12:51.33ID:E0qWkwFj0
LavはDShowなのにfirefoxと競合するのか
2016/06/10(金) 02:41:48.79ID:RCfR11qm0
FirefoxはH.264の再生にはMicrosoft DTV-DVD Video Decoderを使うみたいだからそれじゃね?
LAVは関係ないだろ。
2016/06/10(金) 05:01:57.32ID:XT1AwOv/0
>>421の現象は確かXPだとMSEの制限か何かで見れなかったはず
about:configの設定で無理やり見ることは可能だったような気がしたが
何にせよLAVは全然関係ない
2016/06/10(金) 08:47:43.59ID:YKNodJ5a0
省電力切れば?
2016/06/13(月) 10:11:13.32ID:4ddTLd5x0
LAVFilters-0.68.19

Update ffmpeg
Add support for MagicYUV decoding
Add experimental support for CineformHD decoding
Fix order of HDR primaries
2016/06/15(水) 08:48:08.68ID:lB24fMyU0
bitstreamの設定とパススルーは同じってことでよいのですか?
2016/06/25(土) 23:43:30.25ID:AAaGlG1Z0
+0.69.0 - 2016/xx/xx
+LAV Splitter
+- Fixed: Reading MKV files could crash when encountering tags for unknown or disabled streams
+
+LAV Video
+- NEW: Support for 10-bit UtVideo
+- NEW: MagicYUV decoding support
+- NEW: Experimental support for CineformHD decoding
+
+LAV Audio
+- NEW: DTS Express (LBR) decoding support
+
2016/06/26(日) 08:40:49.96ID:se7jfOod0
正式リリース以外いちいちコピペせんでいいよ、紛らわしい。
2016/06/26(日) 17:22:40.10ID:7ruSE41e0
俺もそう思うわ
Nightlyを試すような人間はチェンジログくらい自分で見に行くし
2016/06/26(日) 19:13:22.23ID:UDTjASkJ0
でも書き込まれずにdat落ちしそうだからええんちゃう
いいじゃん生存確認感
2016/06/26(日) 19:51:50.08ID:GfYF+DiD0
いや更新告知は普通に貼っていっていいよ
紛らわしいとか字が読めりゃ内容はわかる事だし
ログ読みに行くって奴は見なきゃいいだけの話
ここは俺様専用カスタマイズ掲示板じゃないぞ
2016/06/26(日) 19:55:01.27ID:pzvnIcQk0
更新告知とぱっと見わからないから文句が出る
2016/06/26(日) 22:37:46.92ID:CzetwbJj0
>>433
今のソフトウェア板は9か月以上書き込み無くても落ちないよ
2016/06/27(月) 02:19:34.54ID:mqVT65zh0
>>151,155,307,431
2016/06/29(水) 10:47:55.67ID:q8+etrOV0
サムネ表示をMedia PreviewからIcarosに変えたせいか分からんけど
画像付きmkvのアートカバーが一部表示されずに普通にサムネ表示になってしまったわ
IcarosなんかよりMedia Previewの方が良いんかな
2016/07/05(火) 21:35:23.31ID:654gp3ye0
>>433
この板でdat落ちの心配はない
おまいらMicrosoft Wordをバカにするんじゃねぇ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1034406191/


余計なアプデ情報はいらねー
 
2016/07/05(火) 23:50:34.50ID:DyYihBmk0
じゃあお前がこのスレ見なきゃいいだけ
お前以外は概ね問題ないと思ってるから
2016/07/06(水) 00:45:45.29ID:hUEdDQ9R0
>>440
勝手に多数派きどってるとこ悪いけど、俺も書きかけの半端なchangelogを
わざわざスレに書くような真似はうざいって思いますわ。
2016/07/06(水) 01:49:06.43ID:v8TAR9z90
更新の予定・告知は、実際の更新履歴とはまるで意味が違うからな。
何も明記せずに、いかにも更新履歴のようにただそれだけを書くのは勘弁して欲しい。
2016/07/06(水) 10:18:54.82ID:Nair2nwP0
勝手に多数派気取るアホって居るよな
2016/07/06(水) 11:05:48.73ID:jDxBRu/s0
更新状況見て入れてみようって気になったから良いわ。
2016/07/06(水) 18:48:11.39ID:Vvr/VaL70
更新状況も何も、
まだ更新されてないんだってば
2016/07/06(水) 21:26:14.97ID:Vzvwj8Xo0
> 441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/06(水) 00:45:45.29 ID:hUEdDQ9R0 [PC]
> >>440
> 勝手に多数派きどってるとこ悪いけど、俺も書きかけの半端なchangelogを
> わざわざスレに書くような真似はうざいって思いますわ。
>
> 442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/06(水) 01:49:06.43 ID:v8TAR9z90 [PC]
> 更新の予定・告知は、実際の更新履歴とはまるで意味が違うからな。
> 何も明記せずに、いかにも更新履歴のようにただそれだけを書くのは勘弁して欲しい。
>
> 443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/06(水) 10:18:54.82 ID:Nair2nwP0 [PC]
> 勝手に多数派気取るアホって居るよな
深夜に二回書き込んで寝て起きてまた自演ってやつかなwww
2016/07/06(水) 22:53:17.90ID:fNodtKiZ0
多数派きどり君としては、自演だと思わないと精神の均衡を保てないんだろうね。
2016/07/06(水) 22:57:48.50ID:9dQqxCJk0
>>446
いちいち触らなくていいよ
無視してればいい
引っ掻き回したいだけの子なんだし
2016/07/07(木) 00:09:27.00ID:DFinr0g90
いつも正式リリース以外でCHANGELOGをコピペする人は
それと分かるように名前欄か先頭に一行書けば済むと思うんだが
2016/07/07(木) 01:26:28.12ID:V8VIhGt70
マイナーアップ情報なんて月1レスないくらいの頻度なのになんでそんないきり立ってるんだ?
この過疎スレをどこまで自分の思い通りにしたいんだよw
2016/07/07(木) 20:51:42.60ID:KvfhZzjC0
まあうざいものはうざいって事なんだろう
過疎スレなら余計目立つし
2016/07/07(木) 22:06:57.89ID:EP9KpVv00
こんな事に腹立ててる奴、ソフトウェア板じゃ他に見たことないわ
2016/07/09(土) 10:35:19.64ID:mJd6fze20
>>450
キチガイの思考なんてわからん
2016/07/09(土) 11:20:21.28ID:fAUSGoqf0
>>449
XXって書いてあるじゃん
2016/07/09(土) 13:51:08.30ID:azvG155l0
>>428
これ見ただけじゃ全く分からん。
そもそも無言でコピペだけすんな。
2016/07/09(土) 15:36:46.20ID:RnXmO61l0
それ読んで分からないのもどうかと思うが・・
2016/07/09(土) 16:06:49.47ID:azvG155l0
>>456
正式リリースと区別が付かないって話だよ。
2016/07/09(土) 18:11:11.61ID:IJ4jF0bb0
そこまで擁護するほどの書き込みか?
2016/07/09(土) 19:10:45.39ID:mJd6fze20
そもそもがオレが気に入らないから書き込むな!とか言うアホがいたから叩かれるだけで
コピペそのものの擁護ではないと思うぞ
2016/07/09(土) 19:13:06.17ID:mJd6fze20
そこまで擁護されるものでもない掲示板の書き込みに
何必死に顔真っ赤にして排除しようといきり立ってんだ?
ってのが正解だな
2016/07/09(土) 19:29:03.99ID:IJ4jF0bb0
なるほどこりゃ荒らしがいなくならないわけだわ
構ってくれるアホが多いからなw
2016/07/09(土) 21:29:35.09ID:IS9L8JxA0
まあとりあえず結論はこれでいいと思うわ
コピペ者の目的が不明だからやめるかどうかもわからんしどうでもいいけど


431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/26(日) 08:40:49.96 ID:se7jfOod0
正式リリース以外いちいちコピペせんでいいよ、紛らわしい。

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/26(日) 17:22:40.10 ID:7ruSE41e0
俺もそう思うわ
Nightlyを試すような人間はチェンジログくらい自分で見に行くし
2016/07/09(土) 22:06:44.98ID:fAUSGoqf0
自分と違う考えの人が居るとパニックになる人
2016/07/09(土) 23:52:42.13ID:IS9L8JxA0
あとはコピペ者がどういう考えの人か次第だろうね
嫌がらせなのかもしれないし考えが足りない善意の目立ちたがりやだけなのかもしれないし
465名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 08:32:03.40ID:3PjHHYu10
MPC-HC 1.7.10で全部LAV Filtersを使って再生させるのには、
内部フィルタ → ソースフィルタと変換フィルタのチェックを全て外す
でいいんかな?
2016/07/10(日) 08:37:14.89ID:L23EoN880
HCの内蔵はLAVだけど、何をしたいのか?
2016/07/10(日) 08:44:57.14ID:3PjHHYu10
MPC-HC 1.7.10にはLAV Filtersとは別にソースフィルターとかコーディックとか、
入ってると思ったんだけど違うの?

したいことは、LAV Filtersでやれるものは全部やらせて、
余計なコーディックなど使われないようにしたい。
2016/07/10(日) 08:51:39.55ID:L23EoN880
一体いつの話してるんだ?
2016/07/10(日) 08:58:28.27ID:3PjHHYu10
MPC-HC 1.7.10にはLAV Filtersしか入っていない。
だからチェックがほとんど入ってる初期設定でOKってこと?
2016/07/10(日) 09:14:48.45ID:007hQ4TC0
バージョンは古いかもしれないけどね
2016/07/10(日) 09:22:56.83ID:Hw5zlrm70
>>461
よう、アホ
472469
垢版 |
2016/07/10(日) 09:28:05.53ID:gkRwY/2G0
やっとで理解できた。
レスくれた人たちありがとう。
2016/07/10(日) 09:53:39.91ID:pVH57Gpf0
>>469
MPC-HCに同梱されてるLAVFiltersは別途最新版LAVFiltersに入れ替えてもそのまま使える。
2016/07/10(日) 10:00:22.91ID:gkRwY/2G0
>>473
貴重な情報をありがとう!

MPC-HC&LAVFiltersだといい色がでるので、アニメ用としてずっと使い続けるつもり。
MPC-BE&madVRだと、コントラストと彩度をいじってもなんかいまいち。
2016/07/10(日) 10:17:39.49ID:Tsm3TOne0
同じにしたいならBEにもLAV入れれば済む話だろ

なんでコーデック(フィルタ)とレンダラーを並べて比べてんだ?
違う絵になるに決まってるだろ
2016/07/10(日) 10:53:46.98ID:pVH57Gpf0
いつもLAVFiltersを別途インストールしてるなら

Media Player .NET (MPDN)
http://www.zachsaw.com/mpdn/
て動画再生ソフトもオススメ。画面キレイよ。
2016/07/19(火) 22:23:15.22ID:SfXQIyMM0
LAV Filtersってジャギーが出にくい気がする。
ジャギーだけでなく画面全体に出るザラザラノイズも少ない。
なにがどうなってるのか知らんけど、ノイズ量だけ見ると非常に優秀。

PowerDVD 10やVLCと比べても糞画質DVDを見るならこれが一番じゃないかな。
ただ、高画質のものを見ると他と変わらん気がする。
2016/07/20(水) 00:55:33.59ID:bJ0MwCyq0
ジャギーって普通はスケーラー(リサイザー)の問題だろ
2016/07/20(水) 22:15:02.43ID:a82/UJWg0
>>479
それって長い歴史で見ればC2cに限らずC2全体に当てはまることじゃないの?
そもそもC自体が元々スンダランド等の南方にいてそこから北上していったのがC2に、留まったのがC1になった訳だし
時代を限定しないならこういう解釈になってしまうが
2016/07/20(水) 22:15:35.31ID:a82/UJWg0
誤爆
2016/07/22(金) 20:51:38.07ID:QTfFwfQG0
すみません質問です。
LAV Video DecoderでOutput formatをRGBのみにして、
LAV Video Decoder内でYUV4:2:0→RGB変換をさせる場合、
色差の補間アルゴリズムには何が使われるのでしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/01(月) 17:48:03.88ID:hgTaN1bb0
dxva2(native)とdxva2(copy-back)ってどっち選べばええの?
2016/08/01(月) 20:14:04.75ID:cQgHIYab0
ラデオンならコピーバック
2016/08/16(火) 00:55:27.62ID:fGkBQOk10
便乗質問でA10-7850kの内蔵GPUの場合はどっちがいいのかな?
メインのMPC-BEはmadVR使ってる。
2016/08/16(火) 07:40:33.21ID:lzGfEyoe0
なし
2016/08/16(火) 14:11:23.18ID:bsgSWWla0
再生支援自体今の時代必要性がないからな
CPUデコードの方が消費電力的にも有利だし
487293
垢版 |
2016/08/16(火) 14:50:56.49ID:pFjRrXKL0
4kとか無理なの多いだろ
2016/08/16(火) 14:59:14.90ID:BxEKnsVK0
今後主流になるH265の4Kだとキツいだろう
再生支援の専用回路を積んでるGPUなら電力面でも有利じゃないのか
2016/08/16(火) 15:01:19.15ID:1N/ezNMq0
新しいPC買わせるために重い動画を流行らせる陰謀
2016/08/16(火) 15:35:25.60ID:pFjRrXKL0
PCは目の敵にされてるのに
2016/08/17(水) 01:35:06.00ID:g0fe1qhs0
あれ、TSのシーク時に灰色画面が出るんだけど
前からこんな仕様だったっけ?
2016/08/18(木) 09:54:41.17ID:LhD8xMqe0
グラフィックドライバを更新してみれ
2016/08/20(土) 15:55:17.89
ぐぬ
2016/08/21(日) 05:15:27.44ID:ci0IRVqi0
(^∇^)
2016/08/23(火) 03:49:06.87ID:CKoWWeRZ0
3年ぶりに最新版にアップデートしたらRPGツクールXPの作品でMP3のBGMが鳴らなくなった。
いろいろ調べていたら、いつの間にか特定の実行ファイル名のアプリでLAV Filtersを使えなくする
ブラックリスト機能が実装されていた。
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\LAV\(Audio|Splitter|Video)\Blacklistにデフォルトでgame.exeが
DWORD:0x00000001に設定されていたので速攻で0にしてBGMが鳴るようにした。
ffdshowと同じく著名なゲームと思われる実行ファイル名がずらずらとBlacklistキーに載っていたが
少々おせっかいである。
せめて設定ダイアログからこれを編集できるようにしてくれればいいのだが。
2016/08/23(火) 03:55:14.57ID:CKoWWeRZ0
連投ですまないが495の先頭は「3年ぶり」の間違い。
2016/08/26(金) 16:52:51.21ID:wdhraxid0
>>495
ゲームはムービーでハングアップしたりする不具合あるから仕方ないよ
2016/08/27(土) 03:08:28.47ID:nrdPiF5x0
>>497

K-Lite Codec PackのCodec Tweak ToolでMedia FoundationやMicrosoft製コーデックを無効にして
LAV Filtersを優先的に使用する設定にして、メリット値も高くしてあるが、ゲームやる人はこれを
いちいちデフォルトに戻さないといけないわけか。
Microsoft製コーデックで再生できないような.aviや.asfもサクッと再生してくれていただけにちょっと残念。
っていうかMicrosoft製コーデックがもっと高品質であるのが一番よいのだが。
2016/08/27(土) 07:14:32.92ID:8tPwo3BO0
割れ厨乙
2016/08/27(土) 11:27:49.81ID:WmiMGHev0
500 Internal Server Error
2016/09/22(木) 21:28:21.69ID:819y3ZPY0
動画の解像度が1088なh264動画
プレーヤーのレンダラーがオーバーレイミキサー(Qonohaプレイヤー使用)
デコーダーがLAV Videoデコーダー(ver0.64.0使用)
の条件満たすと映像崩れる

レンダラーを別にするとかデコーダーをffdshowにする等で回避できるごく狭い範囲で起きる問題
2016/09/22(木) 21:40:54.02ID:X4hbawPd0
せめてLAVは更新しとけよ…
グラボとそのドライバの情報があるともっと有用かもね
2016/09/22(木) 21:45:21.90ID:JZUvNI6J0
解像度が1088って、1次元動画かなにかだろうか・・・いや縦解像度なんだろうけどさ。
2016/09/22(木) 22:03:07.60ID:JZUvNI6J0
>>501はとりあえず1920x1088の動画をMPC-HC1.7.10 x86で再生した場合、
内蔵のLAV0.66.0や最新のLAV0.68.1でも再現した。Win10、HD4600のドライバ4444。
MPC-HC1.7.10 x64だとオーバーレイミキサーが使えなかった。
2016/09/22(木) 23:27:45.96ID:SbjenIEZ0
1920x1088、なのか?1920x1080ではなく?
珍しい解像度だな…
2016/09/22(木) 23:56:40.78ID:tDX/km4B0
>>505
1934x1088かもしれぬ
2016/09/23(金) 00:02:18.71ID:sgWrfWK30
放送波は縦1080だよ
理由は忘れたけど同期信号かなにかで使ってたはず
2016/09/23(金) 00:22:02.98ID:58YVFxVE0
Crop 1088 to 1080
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira120413.png
2016/09/23(金) 01:14:51.18ID:8pLcfUcc0
目を細めてどうにかならんもんかのう?
2016/10/04(火) 18:39:11.67ID:A8Q3l7LE0
0.69.1-33 Nightly - 2016/xx/xx

LAV Splitter
- Fixed: Reading MKV files could crash when encountering tags for unknown or disabled streams

LAV Video
- NEW: Support for 10-bit UtVideo
- NEW: MagicYUV decoding support
- NEW: Experimental support for CineformHD decoding

LAV Audio
- NEW: DTS Express (LBR) decoding support
2016/10/04(火) 19:24:15.31ID:kb2sSX330
(´-`).oO( なんでこいつ6月末から変わってないChangelog.txt(>>430)をまた貼ったんだろう・・・ )
2016/10/04(火) 19:32:58.58ID:kb2sSX330
(´-`).oO( ああ、3か月ぶりにNightlyが来ただけか・・・ffmpegとlibblurayが更新されただけみたいだけど・・・
      0.69.1-33じゃなくて0.68.1-33だし・・・ )
2016/10/04(火) 20:00:43.26ID:nvm4vah80
  _, ,_  パーン!!
 ( ‘д‘) 黙れこのゴミクズが
  ⊂彡☆))Д´)
2016/10/04(火) 22:11:27.43ID:cHdXUiqT0
madvrとの相性最悪
2016/10/04(火) 22:39:43.22ID:Xoy9Z1Tf0
>>514
俺は特に感じないんだけど?どんな部分が相性悪いのか教えて欲しい。
2016/10/25(火) 07:42:58.18ID:2Zu0XGT/0
MPC-BE 1.4.6+LAV Filters 0.68.1で字幕付きのファイルを開いてもデフォルトでは字幕を表示しないようにしたいのですが
LAV Splitter SourceのプロパティのSubtitle Selection ModeをNo Subtitlesにしても動画を開くと字幕が表示されます
どこか別な場所の設定も必要なんでしょうか?
2016/10/25(火) 07:53:45.33ID:GsZHVpaN0
ん?BEの字幕レンダラが仕事してるんだろ
そっちオフれよ
2016/10/25(火) 11:12:50.09ID:2Zu0XGT/0
自己解決したんで一応解決した方法書きます
MPC-BEのオプション→再生→デフォルトトラックの優先順序のチェックを外す
これで動画を開く度に字幕が表示されることはなくなりました
ちなみにチェックは入ってたんですが優先順序には何も入力してませんでした
2016/10/25(火) 18:13:37.20ID:+WyOlc8R0
>>518
バカは自決しろ
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 18:42:02.78ID:dz69rkm50
 
蛭子 「昔、デジカメとかまだ無い頃ですよ、バカチョンカメラを持って行ったんですよね、私」

アナ 「‥あの、簡単なカメラですよね?」

蛭子 「ああ、バカチョンカメラ。で、バカチョンカメラでですね‥」

アナ 「あの、すみません。おっしゃる意味はわかるんですが、その言い方ですと誤解を招く恐れがありますので‥」

蛭子 「あ、バカチョンって言ったらダメなんでしたっけ? じゃあ、その‥バカでも 朝 鮮 人 でも撮れるカメラでですね‥」

アナ 「・・・」
 
2016/10/26(水) 17:46:38.58ID:pZ/GtOMS0
今時珍しく自己解決後ちゃんと内容報告してるのに叩かれるのかよw
2016/10/26(水) 19:21:08.42ID:oZiUYOvM0
自己解決で内容報告するやつは有能
2016/10/26(水) 21:19:04.88ID:VH+hx3pz0
そのはずなんだけどね
2016/10/26(水) 22:09:44.02ID:r1xUQlyF0
厳しすぎるw
2016/10/27(木) 00:04:38.89ID:HC71FGgU0
むしろ >>519 に自決して欲しい。
2016/10/27(木) 03:31:48.80ID:IZjq6iuf0
よし!
2016/10/30(日) 21:01:54.31ID:tUFeJOne0
32bitと64bitで設定分けるとか別名で登録して設定を分けるのは無理?
2016/10/30(日) 21:59:30.83ID:4w2QHPN/0
>>527
LAVフィルタはMPC-HCに同梱されてるからMPC-HCをポータブル版で使ってフォルダ内に設定ファイルを残すようにすればMPC-HCに限って使い分けられるかも。
2016/10/30(日) 22:09:03.03ID:K3L6M3P40
>>528
確かに、MPC-HCだとLAVは内蔵なので(MPC-HC内のフォルダ下にあるLAV使う)、
設定は分けられるね。それは、前に試したから確かなんだけど、
MPC-BEの32bitと64bitだったり、その他のアプリで設定を使い分けたいんだよね
2016/10/31(月) 13:28:37.75ID:JTIXZBsG0
MPC-HC内臓はちょっと古いんよね、外部のLAV使っちゃう
ハードウェア処理の対応増えるし
インストールフォルダ内のLAVと差し替えとかできるのかな
2016/10/31(月) 14:11:27.05ID:/71pYh+f0
>>530
できるよ。只単に全部上書きすればいいだけ
32bitと64bit版を間違えないように
2016/10/31(月) 14:18:30.18ID:JTIXZBsG0
そうかありがとう
2016/11/01(火) 05:42:27.84ID:HO/aAXhI0
2016/11/01(火) 17:54:19.83ID:n3wqk00R0
MPC-HCのnightlyバージョンならLAV新しかった気が
2016/11/01(火) 18:34:47.79ID:zpFI6mEQ0
https://nightly.mpc-hc.org/
本体はnightly使うのが嫌ならLAVフィルタのフォルダだけ抜いたらいい
LAVの更新があれば大体合わせてnightlyもアップデートされる
2016/11/26(土) 23:17:00.86ID:hgdZJ9vl0
https://files.1f0.de/lavf/nightly/
2016/11/27(日) 13:21:47.65ID:IIXtv0sX0
12bit4:4:4→RGB変換の問題が修正されたのか。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1418252184/556
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1787076#post1787076
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1787198#post1787198
2016/12/02(金) 12:20:46.98ID:HFR7Rt/y0
まだNightlyだけど、YoutubeのHDR形式(VP9Profile2.webm)のメタデータを扱えるようになったね。
2016/12/02(金) 12:33:11.73ID:0HauaenZ0
QSVとCUVIDだけじゃなく、radeonのHWインタレ解除もサポートしてくれないかなー
2016/12/02(金) 12:54:17.79ID:HFR7Rt/y0
>>540
ラデ持ってないから間違ってるかもしれんけど、Crimsonの設定でHWデインタレ有効にして
DXVA(copy-back)にすれば勝手にデインタレされてるんじゃなかったっけ・・・?
昔どっかでそんなようなレスを見かけたような・・・。
2016/12/02(金) 13:58:55.65ID:JGGspwTV0
この辺か
>>379-
2016/12/02(金) 14:44:39.45ID:jcTSw3Xx0
>>540
Crimsonからそういう機能のフラグが削除されたらしい
2016/12/02(金) 14:46:20.81ID:JGGspwTV0
初期のCrimsonはそうだったけど
最近のは変更できないだけで強制で有効になってるよ
2016/12/12(月) 06:46:21.66ID:uxArCACE0
0.69.0 - 2016/12/11
LAV Splitter

NEW: Support for extracting HDR metadata from YouTube HDR VP9 streams
Fixed: Reading MKV files could crash when encountering tags for unknown or disabled streams

LAV Video

NEW: Support for 10-bit UtVideo
NEW: MagicYUV decoding support
NEW: Experimental support for CineformHD decoding
Fixed: Converting 12-bit 4:4:4 YCbCr to RGB32 would result in a garbled image
Fixed: Decoding certain H.264 streams could drop a few frames at the start of playback

LAV Audio

NEW: DTS Express (LBR) decoding support
2016/12/23(金) 23:44:10.44ID:vpSTx9KK0
LAV filterにはまだffdshow の audio decoderのように
無圧縮,デコード済みストリームの出力で、5.1ch以上の時のみAC3エンコード出力ってないのかね。
2016/12/23(金) 23:56:04.72ID:rtorBkxO0
LAVはvideo decoderがメインだから…
2016/12/24(土) 00:00:07.15ID:t2K/PdWN0
>>545
Dolby Prologic2圧縮して出力できるのは便利
2016/12/24(土) 09:55:06.38ID:WwAxNDn50
そうなのか。無圧縮,デコード済みストリームの出力で、
5.1ch以上の時のみAC3エンコード出力(S/PDIF, HDMIパススルー)がないようなので
まだまだffdshowを手放すわけにはいかぬか...。
2016/12/27(火) 09:27:50.04ID:5o575OfD0
0.69.0
入れたらMPC-HCで動画がフリーズするようになった
なぜ?
2016/12/27(火) 09:45:02.90ID:lpJzpzUb0
>>549
https://nightly.mpc-hc.org/
MPC-HC.1.7.10.276
* Update LAV Filters to 0.69-4-g1400993e (custom build based on stable v0.69)
2016/12/27(火) 09:50:48.24ID:x0pzXz4v0
MPC-HC Nightly入れてみれば
0.69.0同梱されてるから
2016/12/27(火) 13:07:10.87ID:5o575OfD0
MPC-HC 1.7.10.276 Nightly
入れてみましたが変わりませんでした

AVC/H.264 High@3.1 1:1 Progressive ←フリーズしない
AVC/H.264 High@4.1 Unspecified Progressive ←フリーズしない
AVC/H.264 High@4 1:1 Progressive ←フリーズする

これは関係あるのでしょうか?
MPC-HC 1.7.10.269 までは全く問題ありませんでした
2016/12/27(火) 15:58:51.06ID:IliiorqQ0
lavを前verに戻せば
2016/12/27(火) 18:43:39.14ID:5o575OfD0
>>553
あきらめてそうします
2017/01/05(木) 14:10:57.12ID:qhWDDe4q0
555
2017/01/07(土) 12:04:35.40ID:QZwEOm0l0
6.9のスプリッターにバグ有りそうなので、スプリッターだけ別の使ってみたら?
2017/01/22(日) 16:17:22.66ID:h1v2vjbx0
うちも068.1に戻した。
2017/02/01(水) 13:13:30.63ID:5IO906Vi0
再生時間長いMP4やMP3などを聞いてると途中で音楽がループして音楽が進まるないんだけど0.69.0が原因?
PC壊れたかと思ったわ
2017/02/14(火) 12:47:31.61ID:JLO8Bx+M0
LAVFilters-0.69.0-2
2017/02/15(水) 01:53:28.98ID:RHCdXGen0
>>559
書き込むなら最低でも Nightly って書けよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 04:42:46.74ID:sRJLB2bl0
某所で配ってる日本語化入れてみたが全部翻訳されてないな
何でこんな中途半端な状態で公開したんだろ
2017/02/21(火) 04:47:51.61ID:ZO3pDwgt0
つか翻訳の必要あんのこれ?
カタカナ語ばっかになって見づらいだけのような
2017/02/21(火) 07:16:06.77ID:tGOKxHOI0
>>561
バージョンが古いとか?
自分で訳して使ってるけど、通常の方法では弄れない場所が
何ヶ所があるのは確か。

>>562
日本語環境で使ってる統一感や雰囲気みたいなのが重要w
2017/02/21(火) 07:45:53.25ID:YByAqRU70
でもおれ正直エロ動画のシークを速くするにはキューメモリを増やせばいいのか減らせばいいのかよくわかんないやスプリッタの設定のやつ
565293
垢版 |
2017/02/21(火) 08:14:15.70ID:Aok5pZdt0
試せばいいんじゃね
2017/02/21(火) 08:15:54.28ID:Aok5pZdt0
コテハン記憶…
2017/02/21(火) 08:16:30.83ID:i3uIO2Eh0
テスト
2017/02/26(日) 00:49:37.21ID:iw9AuhOl0
>>561
コード部にもデータ(リテラル等)があるから、リソース部の
修正だけだと未翻訳部分が残る場合が多い
リテラルなんかはバイナリエディタで修正するんだけど
面倒(バージョンアップ時にアドレスが変わる)だし
下手に間違っていじるとクラッシュするからやりたくないんじゃないかな
まあ手抜きと言われればそうなんだろうけど
2017/02/27(月) 13:15:56.08ID:GzRoa6N60
AVC 4kの再生支援うまくいかないなー
フレーム飛んだり崩れたり
LAVがいけないのかGPUやグラフィックドライバがいけないのか
2017/02/27(月) 16:15:12.07ID:IyJkuS/W0
CPU
2017/03/01(水) 01:48:25.10ID:afNBNk250
CPU関係ないっすわ
LAV古い方に変えるだけで済む
572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/02(木) 12:00:12.80ID:MzDcvF0A0
MPC-BE内蔵フィルタで安定
2017/03/12(日) 14:10:05.50ID:yGOQ7blh0
0.69.0-8 Nightly 速くて良さげ
2017/03/12(日) 15:34:34.81ID:skf5iEjF0
何について速いと言ってるのかよくわからんのだが。
2017/03/18(土) 14:05:00.71ID:RqabA1VP0
逃げ足
2017/04/30(日) 15:14:59.01ID:m+z59bbJ0
Nightlyに触れると必ず叩く構ってちゃんがセットで現れるスレ
2017/04/30(日) 15:17:28.08ID:EimNJexH0
自己紹介か
2017/06/03(土) 13:32:33.27ID:tCZgczy50
LAVFilters-0.69.0-87
Build with SSE2 by default

SSE2 has been available in CPUs for almost 15 years.
Boosts performance by 1-10% depending on decoders/filters used.
2017/06/03(土) 13:33:29.08ID:iStcuHXW0
ちょっと嬉しいアップデート
2017/06/03(土) 15:45:32.16ID:TA27LAob0
やっとペンティアム4の時代が来たのか
2017/06/04(日) 14:09:07.18ID:Yfbu8Kao0
MPC-HC.1.7.11.35(LAVFilters-0.69.0-87)
Switch to SSE2

System Requirements
An SSE2 capable CPU
2017/06/07(水) 16:14:39.64ID:2O60ktzQ0
PoweDVDのフィルタと比較するとどんな感じ?
2017/06/07(水) 16:43:35.02ID:lI6ZC9VA0
たいして変わらん
2017/06/07(水) 16:59:19.69ID:nGsMsbRu0
そもそもPowerDVDのフィルタは旧バージョンでないと他ソフトで使えないし
今となっては古すぎて更新もされないから使う理由が無い
2017/06/07(水) 19:24:35.93ID:2O60ktzQ0
>>583
そんなものか

>>584
正規インストールしているPCならば最新のPCでもフィルタ使えるよ
2017/06/07(水) 19:25:17.72ID:2O60ktzQ0
ごめん。最新Verのフィルタでもだな
2017/06/07(水) 21:49:18.82ID:nGsMsbRu0
>>586
それは古いバージョンのフィルタが残ってるだけじゃ無いか?
正規だろうとなんだろうとPowerDVD14以降のフィルタが外部で使えたって話は聞いた事無いけど
2017/06/08(木) 00:25:52.30ID:2diEWKD30
PowerDVDのケチ仕様最悪マジ以前のに戻して欲しい
2017/06/08(木) 00:34:29.32ID:0YVF5PTf0
>>587
使えなくなったのはMPEG2だけで
今でもax指定すればHEVCだろうが使えますが?
2017/06/08(木) 00:40:45.34ID:nncA3j7Y0
いまどきあえてLAVじゃなくPowerDVDのフィルタ使うメリットってあるの?
2017/06/08(木) 06:52:27.46ID:fdE5UvF60
>>587
今でもH.264とかだと再生できるよ。
正規インストールしてるPCなら。
フィルタだけとってインストールしてないPCでも使えるかテストしたけど使えなかった

>>590
PowerDVDの絵づくり好きなら使えるのでないかなあ
ただ、Blueskyのフィルター使いたいならDXVA強制になるから
SWとHWの設定項目あってSWのソフトウェアデコードだときかなかった気がする
2017/06/08(木) 06:55:35.94ID:fdE5UvF60
音はPowerDVDのオーディオフィルタのが良いような気がしないでもない
2017/06/08(木) 09:57:42.59ID:FK4Fpbsx0
サラウンド化とかはpowerdvdのほうが好きな人多いんじゃね。
2017/06/15(木) 19:50:57.02ID:Xw7/lcke0
0.70.0 - 2017/06/15
General
Official LAV Filters builds require a SSE2 capable CPU

LAV Splitter
Fixed: Certain MP4/MOV files didn't play or seek correctly in recent versions of LAV Splitter
Fixed: HEVC in MP4 without PTS timestamp is being signaled appropriately
Fixed: Closing RTSP streams did not properly call the TEARDOWN function

LAV Video
NEW: CUVID support for VP9 8/10-bit and HEVC 10/12-bit decoding
NEW: DXVA2 support for VP9 10-bit decoding
Changed: Simplified the internal dataflow to reduce overhead and improve performance
Changed: Enabled P010 output to EVR on Windows 10 Creators Update
Fixed: Y416 output was incorrect (required by madVR 0.91.8 and newer)
Fixed: Parsing H.264 MVC SEI NALs could fail in some cases
Fixed: CUVID decoding could deinterlace progressive streams under certain circumstances, degrading the quality

LAV Audio
Fixed: LATM AAC streams with Program Config Elements (PCE) (common in DVB-T2 broadcast) played with audible distortions
Fixed: Very short PCM audio streams didn't play properly
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 20:45:06.63ID:W7gW2v2P0
V0.70.0が出ました
2017/06/15(木) 21:43:19.77ID:pfl2xuQs0
0.70.1はよ
2017/06/16(金) 10:32:51.77ID:Q9EsEkCR0
翻訳!翻訳!
2017/06/20(火) 12:46:05.29ID:72xy+8AZ0
LAVFilters-0.70.0-9
* avcodec: increase the max number of threads to 32
* avcodec: change automatic thread count to the number of cpu threads, instead of 1.5x the threads

Using more threads then the CPU offers can result in a bit higher
benchmarking figures, however during real-time playback it can cause
resource contention with the video renderer and other components.
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 20:06:55.32ID:7NfzoNFL0
A's Video Converterを使おうとしたらLav filtersの導入を推奨されたんだけど、
http://bluesky23.yukishigure.com/avc/howto/lavFilters.html

このページに書いてある方法を実践するとたぶんLAV Filtersに同梱されている
install.batを自動的に実行されるという理解でいいよね?

このスレの住民だったらA's Video ConverterでLAV Filtersを使おうと思ったらどういう方法とる?
上記のサイトの方法?
それともLAV Fitlersのサイトからインストーラー付のものをダウンロードしてきて自分でインストールする?

あと上記のページの方法でインストールしたLAV Filtersはどうやったらアンインストールできる?
2017/06/29(木) 20:36:10.42ID:Mw66fq270
uninstall.batも入ってるんじゃね
2017/06/29(木) 20:59:00.45ID:ovR/MK130
>>599
違ったと思う
マイドキュメントかどっかにコピー(セットアップ)された気がするし
marumoISDBは別途入れた記憶がある
記憶違いだったらスマソ
2017/06/29(木) 22:08:10.55ID:7NfzoNFL0
>>601
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\A's Video Converter\ExternalTool\LAVFilters

これかな?

>>600
A's Video Converterはそもそもinstall.batすら実行しておらず疑惑が現在浮上中
2017/06/29(木) 22:37:58.65ID:BMlgiUf70
そういうのは信用してないから解凍して直で入れたな
2017/06/29(木) 23:56:22.02ID:Sr9tMFxs0
A's Video Converterは配下に無いコーデック使えるの?
使えないならシステムにインストールしても駄目だよね
2017/06/30(金) 09:49:14.14ID:D3f9MDqH0
サイトの方法を実行した後にDirectShow Filter Toolで登録されているか確認すれば
2017/06/30(金) 10:37:01.43ID:Br4ogpAQ0
適当に展開して、デコード設定から登録すればいいじゃん
2017/06/30(金) 20:54:19.59ID:Oh8ZXXbb0
>>605
DirectShow Filter Toolで確認してみたけど登録されてなかった
>>602の専用フォルダーに放り込んでA's Video Converter専属という形で
LAV Fitlersを使うっぽい
2017/06/30(金) 23:15:27.14ID:7m3+SR/h0
だから>>606で言ってるじゃん
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 04:38:00.98ID:3QwNV5If0
0.70.1
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 06:11:36.90ID:KJnssSW30
V0.70.1が出ています
2017/07/02(日) 08:06:23.83ID:JUuCqJjI0
0.70.2 マダー?
2017/07/03(月) 17:59:26.99ID:lrA658gk0
普段HDの再生がほとんどなんだけど久々にFHD再生したらカクカクで視聴に耐えられなくなってた。

MPC-HC(内臓フィルター全オフ)+MadVRで前は普通に再生できてたのに何が変わったんだろうと思ったらH/W再生支援が効いてなかった。
LAVの設定はCopyBackでHD、UHDやH264にもチェックは入ってる。

半年前あたりはたぶん再生できてたからLAV、MPC-HC、MadVRともに古いバージョン入れてみたけど改善しなくて詰んでる。

設定に関して特に大きくいじったところはないしSVPでヌルヌルにもできる程度の余力もあるからMadVRの設定を多少重くした程度で1秒1コマになんてなるわけないし、
HD動画はちゃんと再生支援が効いてるしビデオカードのメモリー負荷テストとかもしてみたけど異常なかったからハードの問題じゃなさそうだしほんとわかんない。

最悪OSクリーンインストールだけどできるだけ避けたいから、その前にできることが他にもあったらアドバイス欲しい。

いろいろ状況説明してたら長くなったすまん。
2017/07/04(火) 13:42:54.21ID:gDj0Y8OW0
>>612
MPCとlavのポータブル版でテスト
問題ないようならmadVR使用してテスト
ビデオドライバーの再インストール
2017/07/06(木) 08:29:34.63ID:4IpsdGIp0
0.70.2 - 2017/07/06
LAV Video
Fixed: DXVA2 decoding could fail in 0.70 after a dynamic media type change
2017/07/06(木) 08:37:45.79ID:AD7DlH0L0
0.70.3 マダー?
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 09:24:16.02ID:kcXjvRAP0
くーるー きっとくるー
2017/07/07(金) 15:59:31.13ID:OeG4Yxha0
みんなDXVA使ってるの?
2017/07/07(金) 16:17:38.17ID:NwyZFT5Q0
使ってない。
2017/07/08(土) 21:06:41.90ID:QdTSDvM30
まだクリエイターズアップデートにしてないんだけど10bitのインターレース動画はEVRにどう渡されてる?
2017/07/08(土) 21:43:11.64ID:OOE84oFs0
>>619
何か変わるんだっけ?
あと知りたいことをもう少し具体的に聞いた方がいいんじゃないか。
2017/07/13(木) 14:41:25.18ID:FyeAZlas0
質問の意味がわからなきゃ黙ってりゃいいのに
2017/07/13(木) 14:47:26.66ID:bGjyThG10
お前には言ってない。
2017/07/13(木) 14:54:29.96ID:BlBqCnHr0
自分の知識が無いのに質問が悪いとか草
2017/07/13(木) 15:22:19.67ID:nmCIbbSB0
多分0.70の
  Changed: Enabled P010 output to EVR on Windows 10 Creators Update
のことなんだろうけど、>>619がインタレ限定で気にしてるのがよくわからないな。

あと>>620を書いたのは俺だけど、>>622は別人。
2017/07/13(木) 21:32:18.08ID:3nlqWFZ/0
10bitのインターレースなんか見る機会もないわ
2017/07/14(金) 03:08:32.20ID:jK6Bc2P40
ないな
2017/07/18(火) 08:48:09.69ID:I+f2XDBd0
MPC-HC v1.7.13 is released and farewell
https://mpc-hc.org/2017/07/16/1.7.13-released-and-farewell/

↓適当に翻訳
----------
2017/7/16

おっす、オラ XhmikosR 。
MPC-HC v1.7.13をリリースしたよ。でも多分これが最後のリリースになると思うんだ・・・。

ここ何か月か、いや何年かかな。開発者がどんどん減って?、ついにはゼロになって。
悲しいけどプロジェクトは公式としては死んだも同然で、これが最後のリリースになると思う。

・・・ま、誰かが立ち上がりでもしない限りね。
もしC/C++のスキルがあって力になりたいと思う人がいれば、IRCかメールで連絡を。

終わりが来たといっても、ま、世は事も無しってね。
これまでなかなか楽しかったし、この記事を書くのは結構つらい。

今まで手伝ってくれたみんな、ありがとう。
思えばMPC-HCプロジェクトが始まってからもう11年になるんだねえ。

・・・あ、公式ビルドはstableもbetaも電子署名されてるからね。
公式サイト以外から落として変なウィルスくらったりしないよう、くれぐれも注意を。

バグ報告や提案や各種フィードバックはTracの方でよろしく。
開発者はTracしか見てないから、SNSとかで報告しても意味ないよ。

新バージョンのバイナリとチェンジログは公式サイトにあるからよろしくね。
----------
2017/07/19(水) 08:22:49.93ID:Y4WeXmPg0
Lavfiltersのgithubサイトもいつの間にか閉鎖になって、こちらも開発終了か。
2017/07/19(水) 09:44:09.25ID:am/GR2o+0
んな訳ねーだろと確認したら
やっぱ生きてたぜ
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters
2017/08/17(木) 01:23:34.37ID:SGgIykO50
D3D11って何よ
2017/08/17(木) 02:00:31.82ID:/1TJBgKP0
DirectX 11の一部でDirect3D 11の略
Windows 7以降の対応GPUで使える
2017/08/23(水) 13:49:31.44ID:W6oT9Dsn0
久しぶりにDVD入れて映画見たら字幕が出ないし途中で映像止まるんだが俺環かな?
仕方なく入れたffdshowに変えれば問題なく見れるんだよな
あとAC3フィルターも別途インスコしないといけなかったんだな
qonoha+lavfiltersの環境でDVD見るのは初めてだから戸惑っちまった
2017/08/23(水) 14:33:44.15ID:ft0NDLNl0
lavfilterとlightalloy(内部コーデック使用せず)では見れるっす。
2017/08/23(水) 15:28:28.79ID:Wn3XGYmd0
Qonohaで字幕出すなら xy-VSFilter 入れんとな
2017/11/16(木) 02:02:13.62ID:GK9kiaT30
ベータ版
http://files.1f0.de/lavf/nightly/?C=M;O=D
2017/12/01(金) 15:47:44.90ID:E23n72NT0
LAVFilters-0.70.2-82
2017/12/13(水) 19:07:43.56ID:OdyZuFpJ0
LAV Filters 0.70.2-83 Nightly
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 02:35:12.36ID:0nzzg6fN0
Intel Quick SyncでデコードするのとDXVA2でデコードするのはどっちがええの?
2017/12/28(木) 08:25:25.18ID:bdnNQbwI0
ハードウェアには頼らん方がええで。
2017/12/28(木) 10:54:57.31ID:bxCPJSSx0
>>638
Intel Quick Sync使えるならIntel Quick Syncだな。でもハードウェア支援は使わないほうが画質は良いよ。
2017/12/29(金) 01:35:02.70ID:G83CVmd90
>ハードウェア支援は使わないほうが画質は良い
ソースある?
解説してるサイトとかあったらきぼん
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 06:22:06.95ID:+ECmFKLx0
一昔前のハードウェアエンコ/デコードは酷かったから当時の印象のままの人が多いんだろう
OS巻き込んで落ちるとかもたま〜にあったし…
2017/12/29(金) 09:13:12.62ID:Rv+0Ogl70
自分自身の感覚でしかないが暗い場所とか諧調が良く見えるような気がする>DXVA2
2017/12/29(金) 09:28:06.27ID:1pBq3giX0
明るめに調整されてあるだけかと。
2017/12/29(金) 10:23:01.06ID:EfVO63qn0
多分グラボのダイナミックコントラストがONになってるのかと
2017/12/29(金) 15:19:02.23ID:45VTkahc0
昔はハードウェアデコードにバグっぽいのがあったらかな
H264エンコ時にCAVLCにした方が安全なんだっけ
2018/01/18(木) 10:33:51.08ID:Mf1hxTzQ0
LAVFilters-0.70.2-88
2018/01/19(金) 00:53:31.41ID:h5fvq5c70
Nightly と書かない Nightly 情報うざいんだよ。
2018/01/19(金) 19:52:20.59ID:pyuxnV8j0
一目瞭然ではないのだろうか
2018/01/22(月) 03:14:10.93ID:rVY81RQx0
ダッシュ付きだからねぇ。
2018/01/24(水) 23:46:59.42ID:PZPXatdA0
>>627
MPC-HC v1.7.14

https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1831201
2018/01/25(木) 01:26:11.84ID:TJUA7pYL0
>My intention is to keep the internal codecs (LAV Filters) up-to-date and maybe also work some other small (!) fixes and improvements. I will NOT be working on any new features.
2018/01/25(木) 01:47:46.46ID:vrPO6RNL0
元々、外部フィルターとして独立しているものをアップデートしたって
ほとんど意味ないのになあ
まあ何か妙に未練がましいというか
2018/01/25(木) 11:40:33.75ID:IHNn3qwc0
放置しておくよりはマシだろが
2018/01/25(木) 13:22:15.22ID:TJUA7pYL0
内蔵コーデックを削除したバージョンを出せばそれで終わるのに
2018/02/12(月) 20:35:03.84ID:FaYWFu6f0
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/12(月) 21:55:08.85ID:GPhx0PHQ0
>>655
それ、昔あったLiteのことだな。
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 01:06:37.57ID:WaiCRzYA0
V0.71が出ています
2018/02/16(金) 01:28:46.44ID:1wRY+BF70
LAV Filters 0.71
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1833761#post1833761

General
- LAV Filters now requires Windows Vista or newer, Windows XP is no longer supported

LAV Splitter
- NEW: Preliminary support for UHD Blu-ray parsing

LAV Video
- NEW: D3D11 hardware accelerated decoding (native mode with madVR, Copy-Back otherwise)
- Fixed: HDR metadata was not properly communicated to madVR in DXVA2-Native mode
- Fixed: Anamorphic WMV9/VC-1 videos were not being played back with the correct aspect ratio in all cases
- Fixed: Changing certain settings while playback was paused could result in a deadlock
- Fixed: Playing severly corrupted HEVC streams with hardware decoding could result in playback failing entirely, instead of skipping over the corruption

LAV Audio
- NEW: Basic support for AAC 960 streams (common in DVB radio streams)
2018/02/16(金) 09:32:20.65ID:X8DuAZo70
>support for AAC 960 streams

誤植ジャネーノってぐらい多い
2018/02/16(金) 09:50:44.80ID:UgpRSYkt0
AACの亜種にAAC-960があってサポートしたって事か
2018/02/16(金) 10:05:14.53ID:tc/br1DD0
LAV Filtersの設定を正しく説明してる日本語サイトって無いのね
2018/02/16(金) 10:42:30.95ID:X8DuAZo70
madVRならまだしもLAVFilterに
悩むような設定項目なんてないでしょ
2018/02/16(金) 11:43:23.84ID:tc/br1DD0
カラー設定は全てチェックする意味があるのかとか、ディザで最適なのはどっちなのかとか
2018/02/16(金) 12:32:05.84ID:UgpRSYkt0
出力フォーマット
チェックされたフォーマットから最適なフォーマットを使用する
不具合が発生するフォーマットだけチェックを外す

ディザリング設定
Ordered Dithering: 高品質だが余分なゴミが発生する事も
Random Dithering: どんなソースにも安定してる

ハードウェア支援
後は任せた・・・
2018/02/16(金) 12:37:15.60ID:yeZ8/D3v0
ディザていってもLAVでRGB出力することあるか?
2018/02/16(金) 13:03:17.65ID:yoWxz6Rl0
RGBだか32bitのところはチェックいれないでmadvrでディザとかやってる
2018/02/16(金) 17:13:08.97ID:7pyphPjm0
>>665
Random Dithering:ゴミは出さないが、どんなソースにも安定して劣化する

>>667
こういう人もいるし、どれが最適な選択なのか今一分からないんだよね
てか、みんな何も考えずデフォで使ってるのかな
2018/02/16(金) 18:58:06.13ID:RLzfOi/I0
基本的な事過ぎて悩むような項目じゃないんだが…
MadVRに繋ぐなら何もいじる必要はない。適切なフォーマット(NV12/YV12)で繋いでくれる
その設定はMadVR以外のレンダラに繋ぐ場合で、そのレンダラのRGB変換に不満がある場合。そのときはLAVで出力をRGB"のみ"に設定して、お好みのディザリングを設定すればいい
2018/02/16(金) 20:59:54.40ID:lKBepPPG0
>>660-661
Opusの様に960サンプルを使ったMDCTがAACにもある
2018/02/16(金) 21:04:45.66ID:w9d1pxHu0
>>669
ハードウェア支援は?
2018/02/16(金) 21:36:15.52ID:RLzfOi/I0
>>671
HW支援が無いとまともに再生出来ないとかじゃない限りいらん。SWデコード一択
2018/02/16(金) 21:55:02.23ID:9aWHGnUQ0
>>672
いや、使う使わないじゃなくて説明してよ
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 22:21:11.16ID:RQWZ4dEz0
D3D11 Decoding

D3D11デコードを提供する背後にある主な動機は、GPU上で結果として得られる画像を損失なしに処理できることです。
これはDXVAでは必ずしも可能ではなかったことです。これを実際に活用するには、レンダラーも必要ですデコーダからのD3D11入力をサポートします
- 現在これはmadVRのみです。これにより、GPUのデコードおよび処理を完全に実行し、品質を損なうことなく実行できます。
D3D11はコピーバックモードも提供していますが、DXVA2よりも性能がかなり似ているはずです。

D3D11のネイティブ/コピーバックを選択する方法はDXVA2とは異なります。
D3D11は、「自動」デバイスが選択され、レンダラーがネイティブモードをサポートしている場合、ネイティブモードを使用します。
特定のデバイスを選択すると、コピーバックモードが強制されます(Nativeを動作させるため、レンダラは基本的にデバイスを選択するため)。
madVRでD3D11-Nativeを使用する場合にはまだいくつかの制限がありますが、最も重要なことに、インターレース解除はまだサポートされていません。
これはmadVRが将来実装しなければならない機能です。
2018/02/16(金) 22:38:45.15ID:sobib+Qe0
>>674
元レスくらい貼れよ
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1833761#post1833761
2018/02/16(金) 22:56:03.83ID:+g955Kij0
madVRは負荷が高すぎてPCの寿命縮めるし消費電力ももったいない
画質マニア以外は使う必要は無い
2018/02/16(金) 23:01:59.29ID:yoWxz6Rl0
画質優先ならこういうのもある

Media Player .NET (MPDN) - D3D HQ GPU Video Renderer
http://www.zachsaw.com/mpdn/

Media Player Classic Qute Theater
https://github.com/cmdrkotori/mpc-qt
2018/02/17(土) 00:01:58.68ID:HhHBOPRM0
LAVすらまともに使えないHWデコードについて調べることもできない人間がMPDN使えるわけ無いだろ
それにMPDNにしたってmadvr並の高画質設定にすれば、madbr並の消費電力になるからな
2018/02/17(土) 02:08:08.93ID:u0Dz9wRB0
高価なパーツ買ってローエンド並みの作業しかしない方が勿体無い
2018/02/19(月) 01:58:53.62ID:8/4Gs2F00
いつからmadVRスレになったのか
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 16:15:48.76ID:A57COYyg0
蒼井そらの無修正動画を綺麗にインターレース解除できない
2018/03/24(土) 16:20:49.81ID:2xa7zQKB0
>>681
LAVのソフトウェアインタレ解除はデフォでオフだし、
インタレ解除はレンダラにさせるのが普通だから、LAVは関係ないんじゃね。
怪しげな動画だし、元ファイルに問題がある可能性が高いと思うよ。
インタレ解除してないものをプログレッシブでエンコしてるとか。
2018/03/30(金) 14:16:35.41ID:gHAIKcDl0
LAV Audio
- NEW: Blu-ray Dolby Digital Plus 7.1 decoding support
2018/03/30(金) 17:49:36.63ID:c7L6xLV00
2018/03/30(金) 17:51:22.07ID:c7L6xLV00
2018/04/03(火) 13:45:21.97ID:JtNjSf7e0
LAVFilters-0.71.0-25.exe

0.72.0 - 2018/xx/xx
LAV Video
- Fixed: Decoding Matroska files with Linked Segments which used old x264 4:4:4 encodes could result in corruption

LAV Audio
- NEW: Blu-ray Dolby Digital Plus 7.1 decoding and bitstreaming support
- Fixed: DTS-HD HRA bitstreaming did not work properly with many A/V receivers (although some are still reporting issues)
2018/04/03(火) 16:24:46.90ID:e3KMt/i20
サンクス
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 15:36:14.55ID:7WcEqUnN0
Lav Splitterがサポートしている入力プロトコルに"rtspm://"ってのがあるが、
どういうプロトコルなのか分かる人いますか?
2018/05/12(土) 16:19:14.07ID:KYnD5ukO0
ネットワークカメラのプロトコルでは?
2018/05/12(土) 17:05:02.01ID:7WcEqUnN0
Real Time Streaming Protocolを母体となるプロトコルで分類したものみたい
なのですが、rtsphはRTSP over HTTP、rtspuはRTSP over UDP、rtsptは
RTSP over TCPであることは分かったのですが、rtspmだけが一体なんであるのかが
いくらググっても分かりません。

とあるRTSPで配信されている動画は、rtsp://をrtsph://やrtspu://、rtspt://に
変えてもLav Splitterで読み込めるのですが、rtspm://では読み込みに失敗します。
2018/05/12(土) 17:50:50.10ID:OmyoVNYV0
>>690
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/blob/06302db17b02c7e7ecc884b08fd3898488eacc49/demuxer/Demuxers/LAVFDemuxer.cpp#L254-L255
UDPのMulticastだってさ
普通の人が使う事は無いわな
692688
垢版 |
2018/05/12(土) 23:48:06.11ID:+P7qLsGb0
>>691

ありがとうございます。やっと謎が解けました。
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 08:14:25.25ID:9orQ/xIW0
「LAV Splitter Source ({B98D13E7-55DB-4385-A33D-09FD1BA26338})」で直にファイルを開く場合と、
「File Source (Async.) ({E436EBB5-524F-11CE-9F53-0020AF0BA770})」でファイルを開いてから
「LAV Splitter ({171252A0-8820-4AFE-9DF8-5C92B2D66B04})」に渡す場合との挙動の違いが
分かりません。

レジストリの"HKEY_CLASSES_ROOT\Media Type\Extensions\.<拡張子>"キーにRED_SZ型で
"Source Filter"という名の値を作り、そこにLAV Splitter SourceのクラスIDの
{B98D13E7-55DB-4385-A33D-09FD1BA26338}という文字列を書き込んでファイルの拡張子と
LAV Splitter Sourceとを関連付けしてやれば、そのファイルはLAV Splitter Sourceで直に開かれます。

しかしこの操作を行わない場合、LAV Splitter Sourceに関連付けられていない拡張子のファイルは
File Source (Async.)で開かれた後にLAV Splitterに渡されます。

今のところ、この両者にはっきりとした違いは見られませんが、もし仮に拡張子をLAV Splitter Sourceに
関連付けて直に開くほうが利点が大きければ、思いつく限りのメディアファイルの拡張子を全て関連付けしたい
ところです。
2018/05/13(日) 16:55:16.20ID:X1PCAzHf0
>>693
LAV Splitter Sourceで賄うほうがフィルタ・グラフが簡潔(無駄がない)なので、
対応して(させて)いるすべてのメディア・コンテナを関連付けしてる。

LAV Splitterの他にも、HaaliやGabestなどについても、以前からソースをハンドリング出来るものは同様にしてた。
ISDB Splitterのようなものは仕方ないけどね。

正直違いはわからないけど、
外部音声や外部字幕なんかだと、ファイルの数だけスプリッタが読み込まれて、
フィルタ・グラフがごちゃごちゃして見難いからねぇ。
2018/05/13(日) 18:11:06.47ID:l2tqge+S0
>>694
横からだけどありがとう
ずっと気になりはしてたんだよね
696693
垢版 |
2018/05/13(日) 19:15:43.03ID:zjrVX5zE0
いろいろ調べて分かったのですが、MPC-HC/BEで標準入力から読み取って再生する場合、
使用するスプリッターはMPC-HC/BE内臓の標準入力ソースフィルターに接続可能な変換フィルターで
なければならないため、必ずLAV Splitterが必要になります。

一方、ASFコンテナ(.asf、.wma、.wmv等)のようにメリット値の設定を無視してMicrosoft製の
ソースフィルターが問答無用で使われる場合は、LAV Splitter Sourceと拡張子をレジストリ操作で
関連付けしなければなりません。よって、この場合はLAV Splitter Sourceが必ず必要になります。
2018/05/13(日) 20:19:16.31ID:P3m/FAGu0
>>696
ASFコンテナについて、
File Source (Async.)のメリット値を上げると、これで読み込んだASFコンテナを、
LAV Splitter経由で再生することはできるよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 21:54:46.18ID:ywLo7nVJ0
LAV Filtersってffmpegをセルフビルドするときのようにffmpegが対応しているライブラリを
追加してビルドできるのかしら?
2018/05/16(水) 23:21:16.23ID:QewWkpJg0
ナイトリービルド見るとそんな感じじゃね
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 13:57:36.69ID:VczSs6RY0
LAV Filtersのセルフビルドのやり方がよく分からん。

本体のビルドに必要なVisual Studio Community 2017と、ffmpegのdllのビルドに必要な
MSYS2+MinGW-w64の設定方法はもちろん、具体的なビルド手順がソースアーカイブに
含まれておらず、きちんと環境設定を行っていることを前提としたbuild.batなる
ビルド用バッチファイルとそこから呼び出されるffmpegビルド用のシェルスクリプトが
あるだけ。
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 16:11:41.75ID:VczSs6RY0
しかも、build.batはffmpegのdllのx64版とx86版との両方のビルドを、同一環境で
起動したbashに同じシェルスクリプトであるbuild_ffmpeg.shを実行させている。

MSYS2+MinGW-w64でのffmpegのビルド方法を紹介している
http://fftest33.blog.fc2.com/blogーentryー91.html
によると、x64版のffmpegはmingw64.exeから、x86版のはmingw32.exeから
起動した環境でそれぞれビルドしなければならないが、build.batにはこの環境切り替えの
記述がない。

一体どういうビルド環境を想定したソースパッケージなのかさっぱり分からない。
2018/05/20(日) 17:24:39.65ID:Dol0qawz0
>>700-701
>一体どういうビルド環境を想定したソースパッケージなのかさっぱり分からない。
http://files.1f0.de/mingw/
ココにあるMSYS+MinGW/GCC toolchainパッケージ (Nevcairiel氏自身が用意・使用)
このtoolchainにはx86ベース(x86バイナリ)のx86ネイティブコンパイラとx86_64クロスコンパイラが纏められている

build_ffmpeg.shを見れば分かる事だがconfigureにオプション(--arch=、--enable-cross-compile、--cross-prefix=、--target-os=mingw32、等)
を指定する事で、configuration作業内でターゲット(x86/x86_64)別に使用コンパイラを選択させるようになっている

用意されてるビルドスクリプトをそのままMSYS2環境で使用したい場合は、自前でクロスコンパイラを含むtoolchainを用意するか、
Nevcairiel氏のtoolchainからMinGW/GCC部分だけ拝借する必要がある

>x64版のffmpegはmingw64.exeから、x86版のはmingw32.exeから
MSYS2でのx86/x64別に環境を分けてビルドを行う手順はそれぞれのネイティブコンパイラを使用する前提での使い方
このやり方でビルドしたい場合はビルドスクリプトをネイティブコンパイラ向けにカスタマイズする (クロスコンパイル用指定を省く、等)
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 08:30:35.83ID:hDZ7oA2M0
>>702

>ココにあるMSYS+MinGW/GCC toolchainパッケージ (Nevcairiel氏自身が用意・使用)
とあるが、MSYSは含まれておらず自分で用意しなければならないみたい。

それから、yasmとpkg-configはビルドするffmpegのdllの版ごとにそれぞれx64版とx86版とを
切り替えなければならないが、build_ffmpeg.shにはx64版ので--pkg-config=pkg-configという
オプションがついてるだけで、yasmについては何の言及もない。

Nevcairiel氏独自の開発環境が一体どんなものであるのか謎だらけだ。
704702
垢版 |
2018/05/21(月) 12:15:24.25ID:v+z7XHtK0
ああ、済まない、Nevcairiel氏のtoolchainパッケージはMSYSが入ってなかったか
最近MSYS環境弄ってなかったから忘れてた
Nevcairiel氏のtoolchainにMSYSも含めた、XhmikosR氏のパッケージが以下(コレと混同して説明してた
http://xhmikosr.1f0.de/tools/msys/

>それから、yasmとpkg-configは〜
yasmとpkg-configはx86(ネイティブ)/x64(クロス)コンパイルどちらもx86バイナリを使用する

x64版での"--pkg-config=pkg-config"はファイル名にcross-prefixの付いていないpkg-config.exeを使用させる為の指定
pkg-configはpcファイルを読んでCFLAGS/LDFLAGSに設定するパラメータを取得する物 (動作にx86版/x64版が必要な代物ではない)
で、x86版とx64版で切り替えないといけないのはライブラリ(の*.pcファイル)の在処

Assembler(nasm or yasm)にはconfigureに指定したオプションから判断した出力フォーマットを指定(-f win32/win64)している
※ ffmpegのconfigure参照

>Nevcairiel氏独自の開発環境が一体どんなものであるのか謎だらけだ。
ホントにセルフビルドしたいなら「謎だらけだ」なんて言ってないでffmpegのconfigureやMakefileの内容を読んでね
ffmpeg/libavのビルドスクリプトはAutotools使わずに手書きで作られていて、疑問点の確認は非常に簡単なのだから
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 03:41:56.23ID:1xjsofjP0
V0.72が出ました
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 03:44:05.94ID:1xjsofjP0
V0.72
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases/tag/0.72
2018/06/20(水) 04:47:20.48ID:ZfVh32LZ0
報告サンガツ
2018/06/20(水) 11:20:40.20ID:FYYGQ3X30
0.72.0 - 2018/06/19
LAV Video

Changed: Enabled CineformHD decoding by default, since the decoder has much improved
Fixed: Decoding Matroska files with Linked Segments which used old x264 4:4:4 encodes could result in corruption

LAV Audio

NEW: Blu-ray Dolby Digital Plus 7.1 decoding and bitstreaming support
NEW: LAV Audio will fallback to audio decoding if bitstreaming is not supported by the audio renderer/hardware
Fixed: DTS-HD HRA bitstreaming did not work properly with many A/V receivers
Fixed: TrueHD bitstreaming could result in drop-outs on high bitrate TrueHD+Atmos streams
2018/06/20(水) 18:46:32.74ID:SMYydDCN0
最近のはリリースのち即修正リリースのお約束を守ってないまったく弛んどる嘆かわしい
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 19:19:17.50ID:XJud6LfK0
くーるー きっとくるー
2018/06/20(水) 20:11:13.32ID:FYYGQ3X30
MPC-HC 1.7.17

Updates:

LAV Filters 0.72
MediaInfo DLL 18.05
Changes/additions/improvements:

Use millisecond prevision in SaveImage filename

Fixes:

The "Ignore System Channel Mixer" audio renderer option was not saved
2018/06/23(土) 10:06:36.96ID:HwDci/aB0
LAVを0.72にしたらVP9が壊れて再生されるよー
しょうがないから前のバージョンに戻したぞ
2018/06/23(土) 21:45:52.03ID:QjDIv7Wf0
>>712
ソフトウェアデコードは特に問題ないように見える。
うちはVP9のDXVAには未対応だから確認できないけど、DXVAの問題かな?

そうだとしたら、GPU名とドライババージョンも書いておくと参考になると思う。
2018/06/23(土) 22:11:02.56ID:DLF8la8r0
VP9のアクセラレートは仕様上、若干問題があるみたいで
AMDなんかは柔軟に対応できるように半分ソフトウェアになっているな
2018/06/23(土) 22:14:43.07ID:OvMYoNx50
物は言いようだな
2018/06/23(土) 22:31:22.42ID:QjDIv7Wf0
>>714
> VP9のアクセラレートは仕様上、若干問題があるみたいで

どこの情報だよ。仕様に問題があるなんて聞いたことないぞ。

> AMDなんかは柔軟に対応できるように半分ソフトウェアになっているな

それ単にAMDのVP9再生支援機能がゴミなだけだと思うが・・・。
そもそもAMDでVP9のDXVAに対応してるのはAPU(RavenRidge)だけ。
PolarisやVegaはDXVAに対応しておらず、ブラウザから呼び出せるOpenCLベースのWMF実装のみ。
RADEONスレによると、そのWMF実装ですら動かなくなったという話もあるようだが・・・。
2018/06/24(日) 05:41:01.59ID:uJ1Ujfhl0
>>716
そのAPU+RX580だけど、FireFoxでツベ見ると普通にvp9+opusですが?
※メインRX580のみ
2018/06/24(日) 06:35:54.42ID:zYiss+KQ0
まぁあるとすれば当時騒がれた特許問題だな
あれに負けていたらデコーダー側も当然金とられるから
一部ソフトウェアなのは万が一の回避策だったのかもしれん
2018/06/24(日) 12:33:08.28ID:q84K6xi30
>>717
何が言いたいのかよくわからん。
Firefoxなら再生支援の有無に関係なく、VP9がデフォでしょ。
そのVP9の再生時にGPUの再生支援が効くかどうかは、また別の話。

RX580の場合、「VP9の再生支援機能は一応あるけどDXVAには対応していない」ので、

 ・LAVでVP9のDXVAを効かせることはできない。(RavenRidgeならできる)

 ・FirefoxでVP9でYoutubeを見る場合は、AMDのドライバに含まれている
  MediaFoundationのフィルタ(Radeon VP9 Decoder MFT)を呼び出してVP9再生支援を効かせる。

という挙動になるはずなんだけど、RADEONスレを見ると後者が機能しなくなってると言ってる人もいて、
実際のところどうなってんのかはよくわからない。俺は持ってないから確認できんし。
2018/06/24(日) 15:16:07.89ID:uJ1Ujfhl0
>>719
すまんな、一応vp9の支援は効いている(ポラリスで15〜25%)CPUも使ってるだろうけど1.6G付近をうろうろ
電源プランはOSのバランス(ライゼン バランスではない)

ツベは720P  スクショ↓
https://imgur.com/Cdqil06

Vega11のみだともう少しGPU使用率は上がる
2018/06/24(日) 15:36:00.28ID:uJ1Ujfhl0
>>720の補足
実際GPUデコーダーは動いていないので、ハイブリッドでの動作だと思われる
ポラリスまでのvp9対応はマジでクソってのは揺るぎないw
まぁ特に気にする事でもない、CPUで4k再生も余裕だし
2018/06/24(日) 18:06:46.66ID:xS6JU7AV0
HDMI2.0への対応遅れといい、Radeonは自社開発以外の規格対応がGeForceと比べてノロいのはなんだろうな
開発リソースが少なくて諸々の設計に時間がかかるからタイムラグが大きいとかか?
2018/06/24(日) 18:29:22.70ID:ayFO1Quw0
ファブレス企業なので製造技術に関する能力ゼロなんだぜ
まじで設計以外全く何も出来ない企業
2018/06/24(日) 22:08:54.89ID:3CU3kstR0
MP4のシークが変
2018/06/24(日) 23:56:45.48ID:uJ1Ujfhl0
>>722
大分スレチな話になるがラデは過去の遺産を切り捨てていく方針のようだ
カタリスト時代の映像フィルタは素晴らしかったが過去のものに・・
3D以外の機能も他社の後追いばかりで古井戸が唯一の光

APUのデコーダもやっとモジュール化されvp9対応も果たせたがドライバの熟成がダメダメ
WMVのシークが去年後半から劇遅でおかしすぎ(一応回避策はある)

立ち上がれ、ラデオン!
2018/06/25(月) 00:52:00.15ID:mY95htHb0
wmvみたいなレガシーはソフトウェアでいいだろ
負荷が高いわけでもあるまいし
2018/07/07(土) 11:46:28.01ID:cOM5em100
0.72
2018/07/07(土) 12:55:57.03ID:EinYRi1i0
周回遅れすぎる
2018/07/12(木) 18:23:41.45ID:STbu60r20
AV1の対応はいつ頃来るだろうか
2018/07/29(日) 21:41:21.00ID:i0nCG4RU0
https://sourceforge.net/projects/mpcbe/?source=directory
2018/09/06(木) 11:54:51.04ID:IB4P22JU0
AMDは会社の方針として他社との互換性を優先するようになった感じ
2018/09/13(木) 01:52:32.02ID:av1XD/AH0
>>729
LAV Filters 0.72.0-12 and newer have experimental support for AV1 decoding using libaom - software only, of course.
2018/09/13(木) 02:14:59.94ID:3gTr4QJn0
なるほど、Nightlyに0.70.0-12が来たのか。

https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1851429#post1851429

> LAV Filters 0.72.0-12 and newer have experimental support for AV1 decoding using libaom - software only, of course.
>  https://files.1f0.de/lavf/nightly/
>
> It is planned to replace the libaom decoder with a ffmpeg built-in decoder once that becomes available, hopefully later this year.
2018/09/13(木) 02:15:36.79ID:3gTr4QJn0
>>733訂正

×0.70.0-12
○0.72.0-12
2018/09/14(金) 12:34:50.28ID:dUqYEKO90
0.70.2-8より後のバージョンで古いx264で4:4:4にエンコした動画の一部がまともに再生できない問題はやく何とかして
2018/09/14(金) 13:48:03.68ID:f/OxTLZ10
MPC-BEでしょ
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 08:28:19.38ID:pBlTMRxu0
0.72.0-12のMatroskaスプリッタを使うとH.264+AACを格納したMKVのシークがクソ遅い
MPC-BE内蔵のスプリッタを使うと一瞬でシークできるからLAVの問題
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 03:00:04.74ID:vnx7lNuV0
LAVFilters-0.72.0-13
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 07:07:46.58ID:Kak1V6W+0
LAVFilters-0.72.0-15
2018/09/26(水) 10:17:51.99ID:V2Ck64Ua0
サンガツ
741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 22:24:16.60ID:T9nIVv2r0
V0.73が出ました
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases/tag/0.73
2018/10/06(土) 00:04:33.79ID:a9SPyPfO0
0.73.0 - 2018/10/05

LAV Splitter
- Changed: Export the description of cover art and attachments for use by players
- Fixed: Properly marked the packet allocator as providing read-only packets,
  to avoid crashes with in-place transform filters

LAV Video
- NEW: Support for AV1 decoding using libaom
- Changed: Enabled VP9 hardware acceleration by default
- Fixed: The aspect ratio of certain WMV/VC-1 files was not being properly respected in the WMV9 MFT decoder
2018/10/06(土) 22:39:45.04ID:Rj5V1YIr0
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
2018/10/07(日) 19:55:22.09ID:r77rOcp70
LAVでどのハードウェアデコーダーを選択してもH.264 10bit 4:2:0のファイルがソフトウェアデコードになります
MPC-BEで外部フィルターにLAV Video Decorderを登録し優先するに設定してあります
以前は問題なかったはずなのでどこか設定ミスがあると思うのですが他に調べるところあったら教えて下さい
https://i.imgur.com/t1mskVU.png
https://i.imgur.com/4We1keZ.png
問題ないファイル(8bit 4:2:0)
https://i.imgur.com/BPCq1zD.png
2018/10/07(日) 20:53:32.23ID:hH6yvj8q0
>>744
H.264の10bitはハードウェアデコードなんてできない。DXVAの規定そのものが無いし。
以前は問題なかったというのは君の勘違い。

あとH..264の10bitを再生した場合は、Input FormatがP010になるはず。NV12になってるのはおかしい。
少なくともうちではMPC-BE 1.5.2 (build 3973) beta / LAV 0.73.0/ EVR-CP の組み合わせでちゃんとP010になってる。
2018/10/07(日) 21:44:38.06ID:r77rOcp70
>>745
言われてみれば確かにない
最近6割くらいドロップしてまともに見れなくなったので調べたらデコードがソフトウェアで結構CPU食ってたので以前は問題ないと書いたんですが他が原因っぽいですね
NV12の件は多分内蔵フィルタ使ってないせい
2018/10/07(日) 21:49:00.20ID:hH6yvj8q0
>>746
> NV12の件は多分内蔵フィルタ使ってないせい

>>745に組み合わせ書いたけど、俺も内蔵フィルタ使わず、外部フィルタでLAV優先にしてるよ。
それでもちゃんとP010になってる。
そちらのMPC-BEのバージョンが書かれてないので、そのへんの違いかもしれんけど。
2018/10/07(日) 22:44:26.36ID:r77rOcp70
>>747
同じバージョンですよ
外部フィルターのチェック全部外せばこの表記になります
https://i.imgur.com/XPUgtrI.png
madVR入れた表示だとデコードが間に合ってない状態なのがよく分かると思います
LAVの設定にあるスレッド増やしても動きのあるシーンでCPU半分くらいしか使ってくれずにドロップする
https://i.imgur.com/j2oLZ24.png
2018/10/07(日) 22:50:41.73ID:hH6yvj8q0
なんでそっちはLAV優先でP010にならないのか気になったんだけど、まあいいか。
2018/10/07(日) 22:51:14.38ID:FJbTJ6JM0
別にデコードが足引っ張ってなくてもgpuの性能が足りないときもmadvrはそういう表示になるよ
madvrのアルゴリズム軽くしてみたら
2018/10/07(日) 23:46:04.08ID:DJ9KJgtZ0
H.264の10bitのハードウェアデコードができないってマジ?
2018/10/08(月) 00:11:00.98ID:lJ6ms3gO0
mainしかダメだろ
2018/10/08(月) 00:24:58.80ID:OtYGoFNN0
それは昔の話
今はhighも対応してるだろ
2018/10/08(月) 06:31:22.47ID:DnKTmTVR0
スマホかよ
2018/10/08(月) 10:14:06.34ID:RlJLMicA0
main、high関係なく10bitはオプションだよ
2018/10/08(月) 11:45:54.34ID:DnKTmTVR0
あーそっかh264はそうだっけ
使ってなかったからすっかり忘れてた
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 17:51:35.14ID:4Zngv3mE0
>>733
LAVFilters-0.73.0-1
2018/10/08(月) 18:30:50.22ID:FbnHRyNF0
>>757
5.1chのAACを再生するとMPC-HCが固まるという件の対処かな。
 https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1854060#post1854060
2018/10/08(月) 22:24:53.27ID:lf8qQmF50
LAU Filterをインストールすることで、Windows10の「映画&テレビ」というUWPアプリで
対応していないコーデックやファイル形式に対応できるようにする方法はないのだろうか?

いまはMS側から特に何も発表はないが、いずれUWPアプリを強く推奨するようになるだろうから、UWPアプリへの対応を進めてもらいたいところ
2018/10/08(月) 22:33:25.11ID:Jr9LCNkR0
らう
2018/10/08(月) 22:56:06.47ID:FbnHRyNF0
UWPアプリってほぼ死んだもんだと思ってたけど、未来あんの?
2018/10/09(火) 00:05:03.18ID:rKBNY6UN0
x86アプリは、いずれ廃止に持ち込まれる
2018/10/09(火) 22:18:57.10ID:sn+Qdpk+0
>>761
Windows10はUWPまみれだよ
設定から検索からタスクバーやらペイントすら近日に分離されてUWPのみだ
2018/10/09(火) 23:02:09.77ID:MwH3cQ4S0
「映画&テレビ」ほかMicrosoft内製のUWPアプリはみんなMediaFoundationなんじゃないの?
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 19:32:36.91ID:840LeJq60
V0.73.1が出ました
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases/tag/0.73.1
2018/10/12(金) 22:26:17.31ID:zQULND600
UWPアプリ以外でMediaFoundationベースのプレーヤーはあまり見かけないな
2018/11/29(木) 03:47:03.68ID:iFEnYZsQ0
最新版だけどmkv動画をシークさせると一番最初から再生しようとするのだがどうしたらいい?
haaliを入れるとシークは問題なくなるのだが、mkv+opusな動画だと音が出なくなる。opus以外の動画だと音は出る。
2018/11/30(金) 20:26:01.18ID:5cnCNqG90
バージョンを「最新版」と書く人は
2018/11/30(金) 20:30:53.12ID:/Rac+ldD0
そしてプレーヤーもコーデックも書かない人は
770767
垢版 |
2018/12/02(日) 18:22:19.44ID:obbKBOUx0
バージョン0.73.1
プレイヤー 自作のwindows media playerコンポーネント
です。よろしくお願いいたします。
2018/12/02(日) 19:09:10.02ID:YVvDEJoq0
確認はMPCとかでやれ。
MPCとかで発生しないなら自作してるもんがおかしいってだけだろ。
2018/12/05(水) 19:41:04.17ID:PoIek6xv0
自作品で動作がおかしいと騒がれても困る
2018/12/05(水) 19:47:22.39ID:TI6bBS490
自らの製品をデバッグできないようやつがコードを書くべきではない
774767
垢版 |
2018/12/06(木) 18:22:21.32ID:PNl3BijA0
コンポーネントの意味わかる?コードの問題じゃないよ。シロウト君
2018/12/06(木) 18:29:29.37ID:xdjA0Ikk0
試しにmkv+opusの動画を作ってMPC-BEで再生したけど正常にシークできるぞ
>>767のプレイヤーか動画が悪い
つまり>>767が悪いな
2018/12/06(木) 18:30:51.64ID:xdjA0Ikk0
WMPでも正常だったからWMPコンポーネントも無罪だな
2018/12/06(木) 19:43:34.82ID:NkbujoPi0
色々と言動おかしいし、放置案件だわな
2018/12/07(金) 20:25:52.76ID:/rppikG00
放置というか削除案件かと
2019/02/03(日) 17:59:19.24ID:EIS2Uuh90
LAVFilters-0.73.1-1
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 03:31:03.03ID:Rbop85kS0
https://files.1f0.de/lavf/nightly/
2019/02/08(金) 12:39:34.28ID:XMKTgxBb0
アップデート箇所多いよ
LAVFilters-0.73.1-14
2019/02/08(金) 13:22:46.46ID:AN8wyyWk0
Nightlyはいちいち報告しなくていいから
2019/02/08(金) 13:38:35.23ID:LiqIaT7l0
アプデ内容しだい
2019/02/08(金) 17:24:08.23ID:baxqeT+I0
H.264 MVC (Intel only)ってなんや?
2019/02/08(金) 17:35:01.62ID:XGxhi7Tp0
intelのHDグラフィックだと効果がある
2019/02/08(金) 19:36:20.31ID:EUBpBRZn0
>>784
H.264 MVCってのは、大雑把に言うと3D映像用の規格みたいなもの。
Blurayの3Dとかで使われてるらしい。
インストール時に、
  「H.264 MVC 3D Decoder (extra download)」
ってのにチェックを入れると、H.264 MVCのデコードができるようになるはず。
使用には、madVRなど、LAVのMVC出力に対応したレンダラ等も必要っぽいかな?

Intel Media SDKがMVCに対応していて、その機能を利用しているみたいだけど、
ソフトウェアデコードなら別にIntel GPU環境じゃなくても使えるはず。

で、今回のナイトリーで、H.264 MVCのHWデコード機能が追加されたっぽい。
それにともない、LAV Videoの設定画面の「Codecs for HW Decoding」のところに
「H.264 MVC (Intel only)」の表示がされるようになった。
H.264 MVCのHWデコードにはIntel GPU環境が必要なので、Intel only。

上記の「H.264 MVC 3D Decoder」をインストールしてなくてもチェックのON/OFFができるようだけど、
インストールしてないと当然再生できない(はず)。
2019/02/11(月) 02:08:00.68ID:82nrf2x/0
最近はMPC内蔵で済ましちゃってるけど、単品インスコするメリットってある?
2019/02/11(月) 02:50:28.40ID:MFG/RGuv0
ある
2019/02/11(月) 09:33:29.42ID:U7zolYkN0
TVTestで使う
2019/02/11(月) 10:21:00.39ID:H/nhge+f0
MPCはMPCで別のスプリッター・デコーダーを持っているのがよかったのに
LAVを内蔵にしやがって…、もうだいぶ昔のことだがw
2019/02/11(月) 12:42:25.24ID:y1EJvT2h0
MPC-HC同梱のLAV Filtersをシステムにインストールすれば一つでおk

単品のLAV Filtersをシステムにインストールしたうえで、
MPC-HC同梱のLAV Filtersを削除して、単品のディレクトリをリンクしてもいい
2019/02/11(月) 12:48:30.90ID:PF9Bab/80
mpc-be内蔵とlavfilterの両方使い分けてる。
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 10:22:16.84ID:J7APdbUS0
>>780
LAVFilters-0.73.1-19
2019/02/26(火) 14:48:57.09ID:UdzeDTM30
HDR10+のメタデータに対応したのか。
2019/03/08(金) 17:11:36.63ID:ssSPy3gP0
0.74.0 - 2019/xx/xx
LAV Splitter
- Changed: Using GnuTLS for HTTPS and other TLS protocols, improving performance and compatibility with a lot of web streaming services (ie. YouTube Live Streams through youtube-dl, and more)
- Fixed: Keyframes in MP4 files were being reported with a slightly offset timestamp, resulting in slow keyframe seeking

LAV Video
- NEW: Initial support for parsing HDR10+ (SMPTE ST 2094-40) metadata, and passing it to the video renderer
- Changed: Re-enabled experimental hardware acceleration for H.264 MVC 3D decoding on Intel GPUs, disabled by default
- Changed: Updated Intel MediaSDK dispatchers to the latest Media SDK, fixing compatibility with newer runtimes in the Intel DCH drivers

LAV Audio
- Changed: Added an option to disable the PCM fallback when bitstreaming is requested
- Fixed: Further improvements to TrueHD Bitstreaming, resolving glitching on more new titles (particularly seamless branching titles)
2019/03/08(金) 17:39:17.79ID:rzAoku9y0
8日前のCHANGELOGの更新内容なんか貼って何がしたいんだこいつは。
2019/03/08(金) 18:23:35.49ID:WV/6I27W0
実際のReleasesまでに変わる可能性もあるし迷惑だな
2019/03/09(土) 22:07:10.87ID:XYcwc3+v0
余裕のない奴らって無能が多いね
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 18:20:32.52ID:dzz7P6lZ0
>>780
LAVFilters-0.73.1-37
2019/03/14(木) 18:29:55.00ID:J7lKldzx0
UtVideoの拡張対応や、AV1のデコード性能強化(libaomからlibdav1dへの切り替え等)かな。
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 02:57:24.77ID:sSh/bOOF0
V0.74が出ました
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases/tag/0.74
2019/03/17(日) 08:03:48.65ID:jqZG5p5n0
サンガツ
2019/03/17(日) 12:30:18.21ID:Jaq8BoJ70
なんでいつもNightlyのチェンジログを執拗に書いていた人は肝心のReleaseで書かないんだろう・・・
日曜日だから寝てるのか
AV1コーデックに対応したけどAV1って描画フォントによってはAVIコンテナとAV1コーデックって紛らわしいな
2019/03/17(日) 12:58:50.49ID:xTEVO9iK0
>>801見れば全て書いてあるしコピペの必要性がそもそも無い
2019/03/17(日) 13:41:18.72ID:PKfJV7cZ0
どうせすぐ0.74.1になるんだろ…
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 20:30:48.54ID:EAhdGqDj0
パッチも出ました
https://www.nihongoka.com/jpatch_main/lavfilters/lavfilters0740_jp/
807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 22:18:40.67ID:EE/vsKq00
>>780
LAVFilters-0.74.0-1
2019/03/18(月) 23:14:44.41ID:0KxbR0740
>>807
それは0.74.0そのものだろ
2019/03/18(月) 23:45:45.42ID:THwX4pBn0
違うけど。
2019/03/18(月) 23:52:32.97ID:zG8J+9aI0
ナイトリービルド
2019/03/19(火) 10:47:46.69ID:S2HtMrND0
夜空を見るたび、ヤツの事を思い出せ
2019/03/19(火) 11:01:16.15ID:IqhxdKhF0
ポップアップ部分は全く日本語化されてないこの手抜き翻訳なんなの
2019/03/19(火) 11:15:16.38ID://TOB+2/0
そもそも翻訳の必要性が無いソフトなのに
2019/03/19(火) 11:17:14.16ID:c9hRUL6v0
リソースに分離してくれない作者が悪い。
815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 23:30:12.61ID:i6zKic//0
早くもV0.74.1が出ました
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases/tag/0.74.1
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 06:24:54.00ID:YiNDvdy+0
>>780
0.74.1-18
2019/05/20(月) 11:58:44.67ID:sJVCjsaX0
>>816
-3から-17までスルーして-18だけ書き込んだのは何故?
2019/05/20(月) 17:21:54.60ID:jsmscikl0
別に全部書かなきゃならん義務があるわけでもなかろうに。
2019/06/15(土) 15:38:36.12ID:00xVkEDQ0
だめだな。LAV Filter 0.74.1 (x64)版って
mp4コンテナ1080pのx264@Hi444p(L5)が再生できない。
2019/06/15(土) 17:06:18.26ID:hRKdafyh0
>>819
いくつか適当に作って試してみたけど別に問題ない。
というかHi444pといっても可逆とかRGBとか色々あるのでそれだけ書かれても情報が足りない。

 ・MedaInfoのテキストモードの情報

 ・どうやって作ったファイルなのか

 ・再生に使ってるプレーヤーは何で、レンダラは何を使っているのか

といった情報をちゃんと出さないと。
2019/06/15(土) 17:46:37.99ID:sB6G8ERP0
わかんないなら長文書かずに黙ってろよ
2019/06/15(土) 18:02:59.98ID:00xVkEDQ0
H.264/AVC 1920x1080 23.976fps
L-SMASH Video Media Handler (h264 high 4:4:4 predictive L5.0, yuv444p10le, VBR, CABAC/4 Ref Frames)
MPC-BE v1.5.4 build 4578 (x64)

この程度でいいのか?
ちなみにffdshow rev4533_20140929_clsid_x64 での decode は問題なし。
LAV Filterを有効にするとNG。
2019/06/15(土) 18:31:56.82ID:hRKdafyh0
>>822
それだけだとフレームレートとyuv444p10ってのが追加でわかったくらいで詳細がわからん。
MediaInfoの情報はMediaInfoのメニューで「表示→テキスト」を選んだ場合の内容全てを出せば
x264のオプション詳細もわかるし、音声の情報も含まれるからそれを出してみてくれ。
長くなるからここに直接貼らず、 http://pastebin.com/ に貼るかどこかにテキストファイルをアップするといい。

 ・どうやって作ったファイルなのか

 ・レンダラは何を使っているのか

も書かれてないな。
2019/06/15(土) 18:42:33.74ID:hRKdafyh0
ちなみにAviUtlで --input-depth 16 --output-depth 10 --output-csp i444 --qp 0 で出力したものを
MPC-BE x64 1.5.3 (build 4455) betaのEVR-CP+LAV0.74.1で再生してみた場合は問題なしだった。
level指定なしだとL4になるみたいだけど、そちらでL5になってるのが微妙に気になる。
2019/06/15(土) 20:46:23.86ID:00xVkEDQ0
フォーマット : MPEG-4
プロファイル : Base Media / Version 2
コーデック ID : mp42 (mp42/mp41/isom/M4A )
OBR モード : VBR モード
ID 1
フォーマット : AVC
フォーマット/情報 : Advanced Video Codec
プロファイル : High 4:4:4 Predictive@L5
設定 : CABAC / 4 Ref Frames
CABAC はい
RefFrames 4 フレーム
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ビットレートモード : VBR モード
最大 : 60.0 Mbps
幅 : 1 920 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16:9
モード : CFR モード
フレームレート : 23.976 (24000/1001) fps
ColorSpace YUV
ChromaSubsampling/String 4:4:4
BitDepth/String 10 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.057
colour_range Limited
colour_primaries BT.709
transfer_characteristics BT.709
matrix_coefficients BT.709
Codec configuration box avcC
MPC-BEのレンダラは EVR
2019/06/15(土) 21:54:30.89ID:UB/xGrc30
>>825
>>819でx264と書いてたからなんとなくx264で作ったファイルなんだろうと思ってたけど
「ライブラリの設定(x264のオプション詳細)」とかが出てないってことはx264で作ったものではないのかな?
他にyuv444p10のH..264エンコできるソフトなんてない気もするから、エンコードに使ったソフト側で
エンコードライブラリの設定を記録しないようにしてるだけかもしれないけど。

とりあえず>>824で書いた条件で、EVRでも問題なかったから、yuv444p10なH.264がダメというわけじゃなく
 ・該当ファイルに何らかの問題がある (あるいはファイル自体には問題ないがLAVのバグに引っかかる条件がある)
 ・新しいMPC-BE側に何か問題がある (新版入れての検証まではやってない)
のどちらかかもね。
2019/06/15(土) 22:40:45.89ID:uWXFb2OJ0
どうやって作ったのか気になるな
2019/06/15(土) 22:54:42.25ID:UB/xGrc30
それ2回聞いても答えてもらえなかったしな。(´・ω・`)
2019/08/17(土) 15:54:36.42ID:qXfPxAH00
libblurayがlibaacsやlibmmbdを読みにいってる?
https://git.1f0.de/gitweb?p=libbluray.git;a=blob;f=src/libbluray/disc/aacs.c#l91
BDドライブ持ってないから試せないけど
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 12:02:11.75ID:3gWWNQ8j0
>>780
0.74.1-24
2020/02/06(木) 15:43:28.95ID:sEnwAJyu0
これ設定のエクスポートできる?
2020/02/07(金) 00:39:58.99ID:9PhD/eIE0
>>831
できないけどMPC-HCのポータブル版で使い分けられるかも
2020/02/07(金) 00:45:56.79ID:0sd8crez0
>>831
Codec Tweak Tool でバックアップ(エクスポート)とリストア(インポート)ができる
形態は普通のレジストリ・スクリプト
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 22:13:30.68ID:M4Hf7Rea0
>>780
0.74.1-32
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 03:34:53.11ID:YMBI9zQl0
>>780
0.74.1-34
2020/06/18(木) 08:01:09.72ID:+MbCeC2p0
主にtsや実写動画見るために使ってるんだけど
ディザリングはOrderedとRandomどっちを使うべきなの?
2020/06/20(土) 05:11:14.60ID:OKrO5rdb0
0.74.1-57
2020/06/20(土) 08:05:19.80ID:O744kSC/0
nightlyではあるが久しぶりに来たな
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 15:25:12.54ID:tna0DJ7J0
>>780
0.74.1-60
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 11:59:49.71ID:dTGs9pOt0
>>780
0.74.1-64
2020/08/05(水) 04:42:48.55ID:Icjc5SuK0
気分でしかないのだけれどもNightlyはexeで配布されてるから
躊躇する。
2020/08/05(水) 11:17:06.82ID:H0mVQ4190
>>841
innoextract
インストーラーをドロップするだけで解凍
2020/08/06(木) 10:59:29.10ID:Cfos9qpQ0
>>842
なのでMPC-HCは使ってはいないのだけれども
clsid2のMPC-HCのものをいただいてる
2020/08/19(水) 10:23:37.60ID:4vM+Ibnz0
0.74.1-71
2020/09/08(火) 07:34:57.45ID:Qdk8soBP0
>>843
横からだけどその方法でいけましたありがとう
2020/09/15(火) 13:48:47.78ID:2LCqTQwH0
0.74.1-73
2020/09/18(金) 10:26:22.48ID:CnlX0g860
0.74.1-75
2020/09/19(土) 16:57:29.13ID:TAUUhZwk0
8K動画って32ビット版だとGPU支援効かないんだな
64ビット版にしたらGPU支援効いた
2020/09/19(土) 17:27:44.60ID:rQw1nbun0
作者 「32ビットのメモリーのやりくりじゃやってらんねぇから64ビットのみなー(意訳)」
2020/11/01(日) 14:44:12.67ID:FxMCsGo+0
0.74.1-77
2020/11/04(水) 23:25:03.64ID:pbVpbdp30
0.74.1-78
2020/11/07(土) 13:07:31.41ID:uluLHv4i0
0.74.1-87
2020/11/07(土) 16:27:34.26ID:LF1hGnpW0
更新点も書いてよ
2020/11/07(土) 16:52:03.01ID:DHLo57WX0
そんなのいいよ
2020/11/07(土) 23:57:43.02ID:6esMtk1l0
いつになったらベータ外れるんだ
2020/11/08(日) 00:04:38.79ID:zfH7ltdz0
>>847 の表記のとき、一瞬「75が出たのかっ!」って思ったもんさ…
2020/11/12(木) 21:34:46.84ID:bcVvAF1h0
0.74.1-89
2020/11/13(金) 14:59:52.60ID:cEUqIbkq0
0.74.1-90
2020/12/04(金) 13:01:50.08ID:AUOMNv2q0
0.74.1-91
2020/12/04(金) 15:25:23.89ID:PHABSGV50
何で更新内容を書かないの?
2020/12/04(金) 15:33:18.36ID:AUOMNv2q0
ffmpeg がバージョンアップしたのでそれに伴い変更なりました
て、githubとか見てないの?
2020/12/04(金) 15:40:34.70ID:2UYrKHmU0
git見てること前提ならそもそもその報告が要らないよね
2020/12/05(土) 01:01:26.15ID:ERlemPVP0
ID:AUOMNv2q0本人はこれでも役に立ってるつもりなんだろうな
2020/12/05(土) 01:03:43.52ID:Dt8PwhxD0
俺は助かってるよ
自分ではなかなかチェックする気にならんよ
2020/12/06(日) 17:50:46.84ID:p5FmQntN0
0.74.1-91
Update ffmpeg
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/commits/
2020/12/06(日) 19:28:05.44ID:Kuz/8WyO0
ffmpegこそ何いじってん?な件
2020/12/06(日) 20:30:08.60ID:NXqmIk590
0.74.1-92
2021/03/01(月) 14:40:50.16ID:214fHNh10
0.74.1-98
Change H.264 Level 6 check to check actual number of ref frames, inst…
2021/03/02(火) 14:23:13.35ID:w5LWedo40
0.74.1-105
Mark DASH as potentially containing discontinuities
2021/03/04(木) 14:22:10.78ID:KP9kWBOd0
0.74.1-108
Update ffmpeg for matroska duration fix
2021/03/05(金) 13:57:46.61ID:3ak2+C480
0.74.1-114
d3d11: queue deletion of outstanding native frames instead of deadloc king decoding
2021/03/15(月) 17:07:59.16ID:fV1BOeHs0
0.74.1-115
Update ffmpeg
2021/03/16(火) 16:59:57.02ID:9gh9N+sJ0
0.74.1-121
Fix conversion warnings
2021/03/17(水) 15:11:32.49ID:KaCEeqDY0
0.74.1-123
Expose stream information in the BD demuxer
2021/03/23(火) 00:46:28.00ID:qRJpzJ/T0
0.74.1-124
Restructure subtitle subtype selection
2021/03/23(火) 15:32:36.47ID:qRJpzJ/T0
0.74.1-125
Support for WebVTT
2021/03/24(水) 14:59:56.82ID:fC2DcO1y0
0.74.1-127
README updates
878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 03:46:33.75ID:6IznFNvs0
V0.75が出ました。
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases/tag/0.75
2021/03/31(水) 15:34:29.46ID:qlu3/GY50
これ出たときってverいくつやったっけ
2021/03/31(水) 16:15:38.92ID:qqfDGzoF0
0.15くらいだったような
2021/03/31(水) 16:42:16.71ID:bA6THTjY0
えっ?NVIDIACUVIDとntelQuickSyncって近々無くなるのか?
じゃあ何に設定すりゃいいんだ?D3D11?
2021/03/31(水) 16:45:58.80ID:zoNFii+00
いまどきハードウェアデコーダーなんて
いちいち指定しなくてもいいだろ…
2021/03/31(水) 17:34:51.14ID:gLUzHrfE0
色々試したけど8k HEVCを再生出来たのはDXVA2(native)だけだった
ビデオカードは1660sね
2021/04/01(木) 16:39:24.44ID:h1tHyk3U0
0.75.0-2
Generate AV1 ISOBMFF extradata if none is present
2021/04/07(水) 18:48:45.02ID:Jk6xM7Ls0
日本語化まだないよね?
2021/04/07(水) 19:18:23.82ID:hc2kSYJT0
>>885
要望を出してはどうでしょうか
2021/04/07(水) 20:56:53.03ID:pX47a/RG0
言うほど日本語化って必要?
2021/04/07(水) 21:34:01.21ID:qtEQasR40
中のリソース書き直したほうが早い
2021/04/15(木) 00:39:48.80ID:XjGBBgzX0
シコれる?
2021/05/19(水) 12:49:38.12ID:xRJbZ41C0
>>885
>>806で挙がってる人のところにきたよ
2021/05/19(水) 23:37:49.71ID:EWrEb7ai0
でもLAVFilters-0.75.0-2使ってるから関係ないか〜
2021/05/20(木) 08:56:04.40ID:hJN08m7K0
指定しろって言われる(x86)の方にはLAV Filtersフォルダはなく
Program Filesの方だからそこ指定してやってみても、差分ファイルがないとかで日本語化できないな
ま、↑のように日本語化があまり必要性ないからそのままでもいいけども
2021/05/21(金) 16:16:27.29ID:SLyI6+wx0
パッチが出ました
https://www.nihongoka.com/jpatch_main/lavfilters/
2021/05/21(金) 19:16:08.44ID:Vpo5rPvb0
>>892
<Install Dir>\x64\
という構造を前提としているので、
<Install Dir>を指定すればいける
2021/06/16(水) 15:48:52.78ID:NfbAyIDW0
MPC-HCの内部フィルタ全部オフにしてLAV有効にしてるのに映像が凄い黄色っぽいのなんでだろ?
VLCは普通の色で再生されるのに..
2021/06/16(水) 16:00:30.94ID:jivznrcq0
LAVの設定でRGB以外の選択を外してみたら
それでダメなら逆ににYV12だけにするとか
2021/06/16(水) 18:12:22.83ID:Elz0PLev0
>>895
レンダラーじゃね?
2021/06/16(水) 20:32:01.78ID:tQ13PJvP0
暴れん坊将軍か
2021/06/19(土) 06:18:12.68ID:3o8U8/UW0
0.75.0-7
2021/06/19(土) 16:33:00.21ID:2qMu63fm0
900
2021/06/21(月) 20:51:19.13ID:fZF04EAV0
0.75.1
902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 22:26:21.39ID:2kc+SUgn0
V0.75.1が出ました。
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases/tag/0.75.1
2021/07/18(日) 18:43:22.42ID:AydUO7Nv0
うむ
904 【大吉】
垢版 |
2022/01/23(日) 00:53:58.25ID:zPYcg+Pi0
V0.76が出ました。
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases/tag/0.76
2022/01/23(日) 03:49:00.80ID:BuzvDoDy0
助かる
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 06:48:47.65ID:hLgGbAwz0
0.76.0 - 2022/01/22
LAVスプリッター

NEW: 音声言語が変更されたときに、字幕ストリームの選択を再評価するオプションを追加しました。
NEW: 否定フラグを用いた高度な字幕選択構文の改善(正と負のフラグを組み合わせて、より柔軟な選択が可能になった)
変更: DASHおよびHLSストリームにおけるバリアント/ストリーム選択の改良
変更されました。ビットレートの高いビデオストリームが優先されるようになりました(解像度が同じ場合)

LAVビデオ

新規: ビデオレンダラーへのDoViメタデータの受け渡しに対応
NEW: BobWeaver (BWDIF) ソフトウェア デインターレーサー (YADIFとWestonをブレンドし、それぞれの長所に焦点を当てたもの)
NEW: FICスクリーンキャプチャビデオをサポート
変更されました。D3D11のビデオサーフェイスはデコード前に黒にフラッシュされ、緑のアーティファクトを回避します。
変更されました。D3D11 デバイスはフィーチャーレベル 12.1 まで作成されます。

LAVオーディオ

修正: TrueHD ビットストリームの場合、A/V 同期の問題やドロップアウトが発生することがありました。
削除されました。外部 DTS デコーダー (dtsdecoderdll.dll) のサポートが削除されました。
2022/01/23(日) 09:47:30.89ID:zki7uJRR0
今回は目立った変更点なさそうかな
2022/01/29(土) 14:25:29.88ID:BKJZHtNY0
0.76にしてから動画で音声チャンネル切り替えると画面が乱れるね
すぐ直るけどちょい気になるな
2022/01/29(土) 18:30:45.75ID:BKJZHtNY0
HEVC動画ね
AVCは問題なさそう
910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 02:50:58.08ID:mykNVeW+0
V0.76.1が出ました。
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases/tag/0.76.1
2022/03/01(火) 08:08:17.13ID:1ZCY6w4E0
0.76.1-2022/02/28
LAVスプリッター
変更:HTTP URLをリクエストすると、互換性を高めるためにURL自体がリファラーとして送信されます
修正:強制トラックが存在する場合、MKVファイルの「デフォルト」字幕トラックの優先度が間違っていた

LAVビデオ
変更:DVDメニュー/字幕のカラーレポートが改善されました
修正:D3D11サーフェスクリアリングがIntelGPUで正しく機能しなかった
2022/03/05(土) 15:10:43.74ID:nuN1kjPp0
昔のWMVに再生がおかしいのがあった。すべてではない。
いつからかは知らん。とりあえずwmv3のチェックを外した。
2022/03/22(火) 14:29:46.57ID:oktAsfXo0
変な動作を発見
MPC-HC 1.9.20内蔵のLAV Video Decoder 0.76.1
グラボはGTX 1070使用
Hardware Decoder to useをD3D11
Hardware Device to useをAutomatic(Native)とドロップダウン内のGTX 1070指定だと
GPU使用率がAutomatic(Native)のほうが低くなる
madVRで設定変えてないのに急にドロップしだした原因がこれだった
2022/05/28(土) 15:05:48.10ID:lVV+SpHV0
ゲームのmp4ムービーが再生されないソフトが増えてきた気がする
フィルターの設定外せば動くんだよなぁ
2022/05/28(土) 15:49:17.95ID:lZszk83t0
ゲームだとbinkって動画形式多い気がするが
2022/08/06(土) 13:12:11.80ID:1WoGK0kF0
てst
917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/11(金) 02:59:38.74ID:tCioO8IN0
V0.77が出ました。
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases/tag/0.77

LAV Splitter
 Fixed: Improved handling of multichannel PCM channel assignments
 Fixed: MP4 Keyframe information could be wrong

LAV Audio
 NEW: Support for audio with more then 8 channel, including automatic downmixing if required
2022/11/12(土) 17:46:18.63ID:fXDJmNWG0
>>917
乙です
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 21:19:00.56ID:02C8ljCP0
V0.77.1が出ました。
https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases/tag/0.77.1
2023/01/15(日) 05:37:54.07ID:8rTrp03r0
テステス
2023/01/16(月) 10:24:11.02ID:hv3RzBCY0
テステス
2023/01/18(水) 00:55:05.50ID:imvRxbLL0
テステス
2023/01/18(水) 01:38:08.70ID:1vZ1zXY70
なんか怪しい電波が飛んでる
2023/01/18(水) 21:28:35.07ID:D1DSMiaf0
テスト
2023/01/22(日) 01:17:58.22ID:fdv81RkZ0
テステス
2023/01/22(日) 15:08:41.84ID:XUyiU5Rj0
あなたはこのスレッドにはもう書けません。
2023/01/24(火) 17:02:52.22ID:96Y+wR/A0
ただ今制限を設けております
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:42:26.44ID:kOXMjulS0
>>123
誰と誰が前提条件を確認したんじゃ?
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:42:28.72ID:nFO8ncQh0
>>116
シノさんに差別発言してたね
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:42:32.74ID:cxrjW3Ou0
>>77
短髪ブスでゲットして炎上してた共産党員が衆院選辺りから正体隠さなくなったアクセは速捨てるのが最良
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:42:33.33ID:eVaZLkTR0
>>76
バカマンコ所属のゴブリンジャップ女で売り出すのは無理だろう
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:42:40.99ID:K53h9Rrq0
メキシコだったら朝には生首になってきてめっちゃ怖かったわ
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:42:43.50ID:TkyGLYRa0
>>50
表面的に人権という言葉を日常的におかしな言葉使ってると感覚麻痺するんだけどな
934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:42:50.68ID:WW4LB9Kc0
他の配信者なんだがw
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:42:52.52ID:UVvrDIrl0
>>122
治験なんてやってんだろうな
936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:42:57.87ID:FlhdN3P00
毒されたから消されたのだろうな
937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:42:58.80ID:77mFmpTd0
覚悟してやってもいいだろうと邪推されるからな
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:43:00.02ID:HiJX4en40
>>104
結局根底にあるのは女の敵なんだから
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:43:01.52ID:8DbjyRVL0
>>119
単純に過激な奴は誰もその真偽がわからないんだろうな
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:43:08.59ID:tgj3Zh370
・ハゲは前世で悪いことをしたから仕方なくって感じかしょうもない会社だな
941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:43:13.63ID:v5U/bHj80
>>143
鏡持ってないのはお前らの擁護は支離滅裂だわ
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:43:16.76ID:yVyEu3n00
アンチがいたんだろうなとは感じてた
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:43:17.92ID:yVyEu3n00
主語としてた層がやってても
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:43:25.06ID:vuDlybHm0
>>46
安全確保したんだよね
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:43:26.51ID:o7Yxjv260
フェミニズムに含まれてるとそうなる
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:43:39.14ID:qf+gR6J90
>>148
アフィだと思う
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:43:41.21ID:rfjfQB1g0
>>28
ゲームしかしてこなかったからだろうな
948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:43:46.28ID:pOMO/Tys0
>>99
そろキャンとか最悪くまとかに襲われるんやからさ無駄に絡むのはほんまかわいそうだと思う
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:44:06.64ID:EFjMc44Z0
>>137
ここのリベラルは弱者のために進化したような気もするな
950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:44:17.75ID:RRoq9Lbo0
>>112
なら共産党はアニメ板であるなんJのレスバの王
951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:44:21.36ID:MIU1nJRH0
>>116
夜道で歩きタバコしてるおっさんに絡まれた経験あるしほんまうざいんやあれ死ねばええのに
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:44:21.55ID:va3Z5UES0
>>76
一発ではないんだな
953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:44:25.81ID:CykXzWem0
バカマンコさん……こんなこと言って反論すりゃええやん
954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:44:27.55ID:Qqd8mm6H0
>>47
掲示板で罵倒する→総突っ込み……のループにはまってる人は出た数字ってわかるの?
955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:44:28.04ID:Qqd8mm6H0
>>57
実在の存在する属性の人に浴びせていい言葉じゃないよな板設立から今までもっててそれを日本社会が受け入れたからといっても殆どワクチン接種してるしなぁ
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:44:30.75ID:X7kkBw3B0
上級優遇の自民党大好きな癖に国民全員にワクチン打たせようとしてるだけの人間という意味なのかも
957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:44:42.85ID:Hyra2/Tn0
>>120
だから今の地位があるんでないの?
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:44:45.34ID:xlpC7sO60
>>98
どうしたのが原因では?
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:44:47.57ID:ji4T1XjH0
>>138
法を守ること=リベラルっていう隠れた大前提がある人なんだよな自民党が勝ちそうだから困るよなあ億?
960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:44:48.22ID:J0xZaFpx0
>>86
実際は自民党の政治家は腐敗してたよ
961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:44:51.61ID:X/Pqxpn80
>>23
脳死って言ってた通りやん
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:44:56.17ID:Fq+gxJju0
TVで韓国のことを主張してるだけ
963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:44:59.24ID:klrDTHbA0
確かヤフコメってログインしなければ書けないよな板設立から今までのなんJコンボ決めたやつおるか?
964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:00.69ID:FbAd+hng0
軽い気持ちで人権と言ったとしても差別発言はアウトだよ
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:01.94ID:FbAd+hng0
>>141
定型句一つ覚え+上下wの確認もしないうちになんで急にこんな広まったんだよな
966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:05.64ID:w/Gh1ce70
>>34
これを書いたらどうなるん?
967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:06.90ID:w/Gh1ce70
>>89
別に日本人だけの話ではないんよ
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:10.12ID:z+AQe/h50
あっちの世界に向けて使ったら炎上したから俺は許した
969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:10.54ID:/8hh7XAx0
>>33
これ拡散したほうがいい世の中になりそう
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:22.01ID:iVclXXQM0
>>140
ワイの母がウヨに接近してそれを通報されてない!虚カスすげえ!ってなる
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:26.21ID:HbBmAXg70
>>2
本人が悪口であることを前提とした団体の
972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:28.72ID:qEfDKkYM0
>>94
おネトウヨお得意の透視かお前どう見ても切るの遅すぎじゃね?と思われてるからですよ
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:30.69ID:TPON7GUT0
>>36
災害時の議事録と公文書改竄・統計改竄は全く無関係なところにあるって分かってないだろ
974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:32.97ID:TzXuTd2r0
>>132
目の当たりにしたら言葉が強くなるのはなんでなんだろう吹いてきてる数字と合わなかったからだろうなw
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:45.49ID:nZGT8HaK0
>>60
なんか日本に影響あるんだろうな怖すぎる
976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:47.83ID:xlj1j7pB0
>>77
だからになっていくんだろうなあ
977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:47.98ID:UngJxTjr0
>>95
天動説が採用されたかによるけど
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:48.16ID:YqpgZHIF0
セガの名越さんなんてチー牛って言ったんだよアイツラ
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:48.37ID:xlj1j7pB0
>>59
な言われた方が良いな
980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:51.97ID:o7Yxjv260
>>96
プリキュア好きなやつもいないのに何の保証があって後はそれを狙ったゲイも沢山いそうやな
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:45:54.92ID:HAIepeCu0
>>29
色んなゲームの通信対戦の問題の方が多い印象だけど
982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:06.12ID:L9K/t1Ha0
>>142
ホント気持ち悪いな自分には見合わないけど〜とか自分には見合わないけど〜とか
983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:08.99ID:DsaCEA/O0
>>66
こっちの方がいい
984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:13.22ID:SMxGb1b60
>>109
民主党も原発の時の方がいいのか
985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:13.93ID:ONVd5Y6h0
>>46
悪魔化してるのはなんなんだよ
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:13.92ID:rUxGpZs60
>>17
ファンみたいな人たちから問題視されないから他人がこの画像をアップするのはどうかしてるよね政治とか一部の分野だったはず
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:14.60ID:YqpgZHIF0
>>18
財界やマスコミ霞が関まで一体化した資本の力だよなもう少し変化というものが
988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:15.61ID:yjLCb1v+0
>>143
・実家暮らしの男は同じ人間とは思えないのによく口説けると思うわ
989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:17.08ID:FpH7b0HY0
>>109
ジョビンは除名になったぷり?
990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:18.87ID:k+07zwhO0
ほんとbanするべきだと思ってんだよ…
991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:21.54ID:uESG/9PV0
フェミが一方的にキモヲタがおかしい
992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:27.35ID:wJYW8Axs0
中堅がどの程度で言ってるんだろうなあ
993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:29.63ID:ygT07/oK0
>>57
なんで改竄しちゃいけないタイプの人間は心の中で寝泊まりするの憧れるやん
994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:30.36ID:v9zFtgD10
デマと言われてるんだよキモヲタども
995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:48.54ID:alhBzF4C0
わかってないんだよ?
996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:49.04ID:+bYmvZBr0
>>15
しかも20歳そこそことかじゃなくて事件なのかもしれん
997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:51.00ID:f1a68pLS0
>>127
自信なさげにブツブツ書かずにどーでもいーことを改竄だーつってるよーに読めたんだが平均4cm差って相当でかいぞ
998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:51.13ID:t/+JKHQj0
>>10
本当にシャレにならんのよ
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:52.36ID:t/+JKHQj0
>>112
捉えられる状況でもなければ抗体は自然と減るもんだ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 08:46:52.70ID:LilMkt070
>>106
許されるのは当然だとは思えない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2923日 8時間 53分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況