SMPlayer 7 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/01/15(木) 18:32:53.14ID:uasN2Bhv0
SMPlayer は、ほぼすべてのビデオ/オーディオのフォーマットを再生できる Windows/Linux 用メディアプレイヤー、
MPlayer および MPV のグラフィカルユーザーインターフェイス (GUI) です。

【公式サイト】
http://smplayer.sourceforge.net/ja/
【プロジェクト】
http://sourceforge.net/projects/smplayer/

ファイル置き場
http://sourceforge.net/projects/smplayer/files/
ミラー
http://www.fosshub.com/SMPlayer.html  (Windows版のみ)

フォーラム
http://forum.smplayer.info/
New Event (チェンジ・ログ)
https://www.assembla.com/spaces/smplayer/stream
FAQ
http://smplayer.sourceforge.net/ja/faq
オフィシャルブログ
http://blog.smplayer.info/
SVN リポジトリ(新)
https://www.assembla.com/code/smplayer/subversion/nodes
SVNリポジトリ(旧)
http://sourceforge.net/p/smplayer/code/HEAD/tree/

【前スレ】
SMPlayer 6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366060242/
2017/03/11(土) 09:03:20.27ID:NkaHX2By0
あれ?17.3にしたら音量小さくなった?
目一杯上げても大した音量じゃなくなったような
2017/03/12(日) 21:46:19.11ID:5Epr6zk90
なったね
2017/03/12(日) 23:30:48.19ID:auSI24x90
ああやっぱり
自分だけじゃなかったか
サンクス
2017/03/13(月) 00:28:42.07ID:6Pi+8UcP0
既定での音量の正規化にチェックを入れればおk
2017/03/13(月) 04:02:50.33ID:DjLvWhNQ0
それより、initial_volume=100 で解決
2017/03/18(土) 15:24:44.46ID:WvjJIt910
ソフトウェアのボリュームコントロールにチェック入れて
最大増幅をいじって前と同じ感じにした
2017/03/28(火) 00:43:53.18ID:ARbO3YII0
ポータブル版からインストール版に変えようと思うのですが
設定ファイルを引き継ぐことは出来ますか
2017/03/30(木) 06:03:28.30ID:p6e7vUaL0
web2mpv - Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/web2mpv/mkjdpjonlgdnigjnoimcodakepanobch
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/03(月) 23:04:46.71ID:QrAT7uWc0
V17.4が出ました
2017/04/04(火) 00:33:52.40ID:RRcFw99H0
17.4マイルストーン、正直、ほとんど何も変わってないけど、
MPVがXP非対応のバイナリになったので、
XPで使うには、以前のSMPlayerから対応バイナリを取り出すか、
以下のファイルと置き換えればおk

MPV for Windows公式バイナリ、リンクは消えたけど、本体は残ってた。
まともに動く最後の3バージョン、どれも一長一短なので、
環境に合わせてお好きなのをどうぞ。

https://mpv.srsfckn.biz/mpv-i686-20150628.7z
https://mpv.srsfckn.biz/mpv-i686-20150827.7z
https://mpv.srsfckn.biz/mpv-i686-20150923.7z
2017/04/05(水) 20:58:36.71ID:MR5BqzYo0
Win7を再インストールしたので、SMTube入れたら見事に文字化け。
豆腐じゃなくて、記号とか全然違う文字が表示されてる。orz
782781
垢版 |
2017/04/05(水) 21:05:35.48ID:MR5BqzYo0
SMTube on Win7の検索窓に入力した文字がぜんぜん違う文字で表示される!!
どうなってんの?
2017/04/17(月) 11:19:17.27ID:ggaP+crK0
QT5での文字化け直ったかも
ざっと使って問題無し

% uname -mrs
FreeBSD 11.0-RELEASE-p9 i386

バージョン: 17.4.0 (リビジョン 8524)
開発バージョン
Qt 5.7.1 を使用しています (Qt 5.7.1 でコンパイルされました)
MPV 0.24.0 を使用しています
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 03:23:29.98ID:2JfKhD7E0
ダウンロードする前に、ちょっと見てチェックするための万能
プレーヤーMPV。ほとんどの動画サイトに対応している。ffmpegや
youtube-dlと連携しているので、HLS系のGyaoなどのm3u8や、youtube-dl
に指定するURLなどを、直接再生できて便利だ。
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 00:17:56.37ID:wwpo4gWa0
V17.4.2が出ています
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 07:24:23.52ID:nCJ0JQVf0
高性能のPCではMPVの再生はスムーズだが、古いVISTAの
時代のPCでは、少しカクカクする。ところが、不思議な
ことにSmplayerではスムーズに再生される。同じMPVを使用
しているので、何か方法があるのだろう。ところが、URLの
再生では、再生位置が記憶されない。MPVの再生では記憶さ
れる。各種URLの再生でSmplayerが再生位置を記憶すればよい
のにと思う。
2017/04/24(月) 17:13:31.44ID:CVALk2NY0
使ってみようと思ったらセキュリティソフトが警告出すんだけど
マルウェアの入ってないバージョンはいくつですか?
2017/04/24(月) 17:14:08.22ID:jxJeP/t30
ver17.4.0を使ってるんだけども
繰り返し再生?ループ再生はファイルごとに設定する以外に方法はないですか?
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 18:04:31.82ID:nCJ0JQVf0
>>788

ツールバーの"繰り返し"をクリックすればよい。
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 18:08:44.55ID:nCJ0JQVf0
>>780

Oracle VM VirtualBoxのXPでは、これらのMPVは動作しなかった。
2017/04/24(月) 20:18:00.49ID:jxJeP/t30
>>789
OK ツールバーに繰り返しを追加した。
サンキュ
2017/04/24(月) 20:28:01.43ID:ROibyMd70
auビデオパスをmpvで見る方法ありませんか?
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 04:14:17.81ID:MmQvSyN20
>>792

有料動画サイトはチェックできない。無料サイトだけ。
2017/04/25(火) 04:26:11.80ID:tfiJYrWu0
>>790
ビデオ出力のデフォルトがopenglになってるからだと思う。
direct3d辺りにすれば多分いける。

それと、>>786 の原因もおそらく同じ。
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 18:06:50.86ID:MmQvSyN20
>>794

smplayerの動作環境は、実際にインストールしてみないと
わからない。Mplayerだと動作する。MPVやyoutube-dlが
動作しなかったり、インストールされないこともある。
XPやVistaにおいては、古いバージョンとなる。
2017/04/26(水) 05:43:26.02ID:uRMVtfMw0
>>795
SMPlayerの動作環境というより、エンジンのMPlayer/MPVなんかの動作環境だからね。
それに、今度のマイルストーン(17.4.2)のインストーラーは、XPでMPVをインストールしなくなった。

MPVは確かXPで使える最終バイナリ(2015-10-29)がDirect3Dに難があるもので、
OpenGL3以上の比較的新しいPCでないと滑らかな再生ができなかったはず。
公式では最終ということでこれを使ってる人も多そうだ。
つい先日までSMPlayerに同梱されていたのはそのひとつ前のもの(2015-09-23)だったかな。

それにしてもSMPlayerのインストーラーはお行儀が悪いな。
本来ならチェックボックスで選択させるような各種クリーンアップを強制的におこなう。
mplayer/mpvディレクトリをシンボリックリンク/ジャンクションで済ませていても、
そのリンク先のすべてのファイルを削除したのには呆れたわ。
2017/04/27(木) 08:22:55.11ID:Kx0n766e0
>>793
ありがとうございます。残念です
798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/27(木) 12:09:51.72ID:ACpUxRVZ0
>>796

MPVが最初にサポートされたSMPlayer 15.9.0が、XPで動作
しなかった。恐らく動作するとしたら、Service Pack 3
などを適用したXPだと思う。MPVがまともに動作するのは
Vistaからだ。
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/28(金) 04:46:57.51ID:U0oeuCrA0
調べたらXPのsp3だった。どうやらVirtualBoxのXPでは動作しない、
数すくないソフトの1つのようだ。普通のXPでは動作しているのかも
しれない。

>今度のマイルストーン(17.4.2)のインストーラーは、XPでMPVを
>インストールしなくなった。

となっているので、17.4.2より前は動作しているようだ。
2017/04/28(金) 14:54:57.48ID:NoGOAbiD0
USO800
2017/04/28(金) 15:23:01.21ID:h8quREwJ0
>>799
正確に言うと、17.4.0から、同梱されるMPVのバイナリがXP非対応のものになった >>780
そのため、XPユーザーから問い合わせがあって、
XPでMPVをインストールしない17.4.2を急遽リリースした、という感じだな。

もっとも、SMPlayer自体はXPでも全く問題ないので、
>>780 のリンク先から対応バイナリを落としてきてインストールすれば、
今までどおり、XPでもMPVを使える。
その際の注意点は、>>794,796

ちなみに、同梱のMPlayerも、XPでは字幕表示の際のフォントの扱いに難があって、
redxii版だと、2015-12-23のsvn-37569まで遡らないとダメ(公式で入手もできない)ので、
sherpya版がおすすめ。
2017/04/28(金) 15:33:08.66ID:h8quREwJ0
>>801 の最後に書いた Mplayer-svn-37569、灯台下暗しというか、SMPlayerのアーカイブに存在した。
このアーカイブには特定のリビジョンしか置いていないから、開発側も問題は把握しているということなのかな。
https://sourceforge.net/projects/smplayer/files/MPlayer%20builds/12_2015/r37569/
2017/04/28(金) 17:44:13.72ID:gbftP13c0

2017/04/28(金) 21:37:25.29ID:p7Xvn+ZF0
こんなに多機能かつ動作も軽いソフトウェアがあったとは
名前で忌避しちゃダメですね(´・ω・`)
2017/04/28(金) 22:16:04.63ID:P6n4Tu+10
XPのSP2だけどSMPlayer0.8.5(gl(高速-ATIカード) グラボは256MB)でフルHDのmp4(h264)が問題なく再生出来ているので
とりあえずこのまま続けることにした。ここまで書かれていたことをとりあえず試してみたけれど
MPVはアプリは開くものの動画ドロップ&ドロップで落ちてしまうので使えないっぽい。
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 03:36:25.62ID:HA2myJvh0
>>805

VirtualBoxのXPでは、MPVは開きもしない無反応だ。普通の
XPのようだが、やはり動作しないのか。>>801 さんのように
動作しているものもあり、不安定のようだ。
2017/04/29(土) 04:23:54.52ID:52g0mbGW0
フォントのキャッシュ作成で時間がかかる(その間は無反応になる)ことはわかってるよね?
システムフォントを大量に入れてる環境だと、数分間は何もできないよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 07:10:16.44ID:HA2myJvh0
ダウンロードして、あとで削除するのが面倒になり、最近は
SmplayerでGyaoやPandoraなど、ほとんどの動画サイトを直接
再生している。SmplayerにURLを渡す手段はいろいろある。

1.URLをクリップボードにコピーして、プレイリストに貼り付けて
登録し、再生する。

2.FirefoxのアドオンのAppLauncherにSmplayerを、下記の例の
ように登録する。右クリック->設定->追加で

name ----- smplayer
path ----- C:\Program Files\SMPlayer\smplayer.exe
arguments ----- &turl;

これで、動画リンクを右クリックしてAppLauncher->Smplayerで
SmplayerにURLが渡され、起動される。
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 07:12:12.51ID:HA2myJvh0
つづき

3.クリップボードにコピーされたURLを、下記スクリプトを修正
したスクリプトで、Smplayerに渡し起動する。
http://freesoft-plaza.com/blog-entry-375.html
12行目の
var cmdtxt = "ffmpeg.exe -i " + strUrl + "
-c copy -bsf:a aac_adtstoasc output.mp4"

var cmdtxt = "\"C:/Program Files/SMPlayer/smplayer.exe\" " + strUrl;
としてから、名前を付けて保存し、実行する。

尚、2と3ではオプション->環境設定->詳細設定->Mplayer/mpvで
MPVに渡すオプションに
--ytdl-format="[height<=480]"
を指定する。
2017/04/29(土) 10:34:30.56ID:ZMf7/zX80
Win10 64bit使ってるけどSMPlayerも64bit使った方がいいのかな
32bitのコーデックとか32bit用のは読み込めないんだよね?
2017/04/29(土) 15:42:58.54ID:bLMcgX010
>>807
フォントのキャッシングはMPlayerのバグ
フロントエンドは関係ない
812807
垢版 |
2017/04/29(土) 16:12:08.78ID:aFrqVocO0
>>811
別にフロントエンドのSMPlayerのことについて書いたわけではなく、
古いMPVを使って無反応というからフォントキャッシュのことを書いたんだけどね。

SMPlayer同梱のMPlayer(redxii版)はフォントキャッシュをデフォルトでは行わないから、
MPVを使おうとして初めてフォントキャッシュが行われて、すぐにkillしちゃってるんじゃないかなと。

MPlayer(redxii版)には >>801 のようなバグがあるけど、
フォントプロバイダにfontconfigが使われない(見つけ出せない)点が問題なのであって、
キャッシュ自体は、fonts.confを書き換えれば(<dir>WINDOWSFONTDIR</dir>のコメントアウトを外す)、
システムフォントのキャッシングについても正常に行われる。
ただ、このキャッシュを使うフォントプロバイダが有効にならない、ということ。
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 17:30:16.97ID:HA2myJvh0
>>812

>MPVを使おうとして初めてフォントキャッシュが行われて、すぐにkillしちゃって
>るんじゃないかなと。

MPVは開きもしないし、エラーメッセージもでないのですが、対策方法を
詳しく解説して下さい。
2017/04/29(土) 19:09:13.93ID:Now6JAZu0
>>809
なるほど
でもffmpegの変換で再生までにラグがでるかな?
Chromeにはこの手のアドオンは無いの?
2017/04/29(土) 19:57:43.30ID:aFrqVocO0
>>813
>> 780 のリンク先から、適当なバイナリを拾ってきて、適当な場所にインストール。
%APPDATA%\mpv(XPでは "C:\users\USERNAME\Application Data\mpv")内、
または、インストールディレクトリ\mpv 内に、以下を記述した mpv.conf を作成。

###ここから###
vo=direct3d
ao=dsound
keep-open=yes
force-window=yes
idle=once
###ここまで###

mpv.com(mpv.exeではない)をダブルクリックすると、コマンドプロンプトが立ち上がって、
MPVのウィンドウが現れるが、同時にフォントのキャッシングが始まるのできちんと表示されない。
コマンドプロンプトにエラーが表示されていなければ、そのまま放置。
数分後(お茶でもどうぞ)MPVのウィンドウがきちんと表示されたら、一応終了。
そのウィンドウに動画ファイルをD&Dしてみて、コマンドプロンプトにエラーが表示されていなければ、おk。
その後、SMPlayerの設定をMPV用に変更することで、SMPlayerでMPVが使われるようになる。

もし、この途中で何らかのエラーが表示されているなら、何か他の原因があるので、ダメかもしれない。
2017/04/30(日) 01:15:33.85ID:E3t19Ugc0
>>808
うぉ、こりゃ便利ですね
VLCよりもサクサク綺麗に再生できました
ありがとさんです
2017/04/30(日) 02:31:56.99ID:2S8dTSqZ0
>>808
FirefoxのアドオンのAppLauncher
これの
Chrome版みたいのないですか?
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 04:18:39.75ID:dvn5MJDW0
>>817 >>814

残念ですが、ChromeにはAppLauncherのような
アドオンはないようです。>>809 がスクリプト
作成に手間はかかりますが、便利ですよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 05:11:01.02ID:dvn5MJDW0
>>815

https://mpv.srsfckn.biz/mpv-i686-20150628.7z
これを指示どうりテストしましたが、mpv.comをダブルクリック
すると、コマンドプロンプトが立ち上がって、すぐに消え、
その後は何も動作していません。タスクマネージャーで確認
しました。コマンドプロンプトがすぐに消える為、何が起こって
いるのか不明ですが、赤字の文が見えるので、エラーとなって
いるようです。
2017/04/30(日) 10:45:04.41ID:A9EaGYii0
>>818
ありがとう
いつもはsmplayerへブラウザからドラッグドロップして再生してるけど便利そう!
821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 13:43:32.54ID:dvn5MJDW0
>>820

なるほど、その手もありますね。しかし、HLS系のものは
m3u8が、クリップボードにコピーされることがほとんどで
すので(VDHやHLS Stream Detector等)、>>809 が便利です。
2017/04/30(日) 15:43:25.48ID:7wGonR0F0
>>819
まず、>>815 でXPでの %APPDATA% を間違っちゃった。
おそらく気づいたと思うけど、念のため再掲。

"C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Application Data\mpv"
"[インストール・ディレクトリ]"
"[インストール・ディレクトリ]\mpv"

このいずれかに mpv.conf をおいてね。

コマンドプロンプトを開いて、そこに mpv.com をドロップしてEnterしてみて、なんて表示されてる?
"Creating non-video VO window." なら正常だけど、
その他のエラーメッセージなら、それが原因。

同じく、コマンドプロンプトを開いて、そこに mpv.com をドロップして、
その後に スペース+"-v" を追加してEnterしてみると、もう少し細かく表示される。

いずれにしても、エラーは赤字で表示される。
対処できるエラーなら、それを実行すればいいし、
できない場合は、まぁ諦めるしかないかねぇ。

>>780 はおそらくどれも同じ事になるとは思うけど、他の2つもダメかい?
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/01(月) 04:54:52.56ID:4wCoSRCD0
>>822

いろいろありがとうございます。--voでエラーのようです。
可能のはずのものが、何を指定してもエラーとなるようです。
たとえば、direct3dの場合は下記のようになります。
mpv --vo=help
Available video outputs:
opengl : Extended OpenGL Renderer
direct3d_shaders: Direct3D 9 Renderer (using shaders for YUV conversion)
direct3d : Direct3D 9 Renderer
null : Null video output
image : Write video frames to image files
opengl-hq : Extended OpenGL Renderer (high quality rendering preset)

mpv.comの実行結果
[vo/direct3d] Reading display capabilities failed.
Error opening/initializing the selected video_out (-vo) device.
Exiting... (Fatal error)

VirtualBoxのXPでは、MPVは動作しないようです。
2017/05/01(月) 17:23:10.11ID:M5bNL+qb0
>>823
VirtualBoxについてはよくわからないんだけど、Direct3Dを有効にできなかったっけ?
まぁ、有効にしても必ずしも動くとは限らないみたいだけどね。
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/02(火) 05:36:46.13ID:u4NhmSks0
>>824

MplayerやGomplayer、WMP、VLCなどは動作しています。
2017/05/02(火) 20:07:11.22ID:BFrQAnVJ0
あ〜ポータブル版上書きすると設定戻るの忘れてた
2017/05/03(水) 01:40:25.26ID:HCvvH94q0
Gomplayerとか、まだ使っている人がいたんだ
2017/05/03(水) 06:10:50.69ID:jDFiWqHa0
動作している≠使っている だろ
2017/05/04(木) 22:14:04.25ID:HVV4L+0x0
DVD、ISOの再生となると
今のところ、このソフトが無難なのでしょうか?

VLCよりかは、SMかなぁと思っているのですが
2017/05/04(木) 23:23:05.98ID:dBuswFVs0
>>829
ですね。もしくはMPC-BEも併用しています。
2017/05/04(木) 23:28:32.78ID:HVV4L+0x0
ありがとうございます。
BEとコレとで迷いますよねー
2017/05/05(金) 00:46:22.10ID:DmbrkTtl0
>>831
というか基本はSMPlayerで、あとは色々入れて動画に応じたものを使ってます。
ライティングソフトのようにアプリ同士でコンフリクトもしないし、何種類か入れていると融通効いて良いですよ
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 10:50:16.19ID:enclY1ZY0
古いVistaのPCでのテストでは、動作の軽い順に
MPC-hc>VLC>SMPlayer
MPC-BEはMPC-hcの機能UP版で、hcよりすこし重いだろう。
SMPlayerは機能UPとともに重くなっている。しかし、youtube-dl
と連携して、多くの動画サイトを直接再生できる。しかも、その
スムーズさはMPVを超えており、MPVにはない、データ先読みをし
ているようで、ある程度時間がたつと、近いシークが一瞬に行われる。
これは、データを先行してTEMPにダウンロードしていないとできない
ことだ。即ち、ダウンロードしながら再生しているので、カクカクや
途切れは殆どない。これはMPVを含め、他のプレーヤーにはないもので
、SMPlayerの独壇場だ。
2017/05/05(金) 11:10:31.09ID:IIh9O2QF0
SMPLAYER POTABLE版使っているけれど重たいよ・・・
DVDメニューも上手く使えないし。

軽くて、DVDメニュー使えるのってVLC?
2017/05/05(金) 12:14:13.01ID:phoB6ktO0
vlc2、sm、mpcbeのなかでcpu負荷が一番高いのはvlc2
smはメニュー無視していきなり本編を見たい人用
mpcbeはDVDisoもBDisoもドロップすれば勝手にマウントしてメニューも完全に再現してくれる

俺はsmplayerとmpcbe併用してる
2017/05/05(金) 12:33:45.94ID:phoB6ktO0
cpu負荷が高いというのはDVDiso再生時のこと
2017/05/05(金) 12:45:03.10ID:IIh9O2QF0
おかしいなぁ

CPU: i5-6600
メモリ 16GB
GPU: GTX1060

で低スペではないと思うのだけれども
SMPlayer なんかモッサリ、iso再生時。

MPCbe一度試してみようかぁ。
ありがとう。
2017/05/05(金) 15:44:10.24ID:6pXXRP2U0
>>833
いろいろと、SMPlayerとMPV/MPlayerの関係を勘違いしているようで…
それに、MPV/MPlayerを単独で使う場合、きちんと設定しない限りその本領は発揮できないよ。
2017/05/05(金) 16:29:12.75ID:6pXXRP2U0
>>834
SMPlayerのDVDメニューって、マウスが使えないんだよね。
Shift+矢印キーで選択を移動させて、Enterで実行する。
使い勝手はイマイチなので、これを設定で無効にして、ページ上下キーでチャプター選択かな。
正直言うと、DVDは別のを使ってるw
2017/05/05(金) 18:13:23.29ID:L0hevG2I0
俺はほぼsm一本で済ませてるけど(BDのみmpc-be)
DVDiSOをメニュー込みで見たい人はVLCがいいんだろうな
真っ先にメニューが表示されるし

メニューなんかどうでもいい、本編だけ今すぐ見たいという人はsm
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 18:32:19.04ID:enclY1ZY0
>>838
高性能のPCでは、MPV/Mplayerは何の指定もせず、デフォルトで
充分スムーズだ。これ >>833 は古いPCでのこと。MPVのいろいろなオプ
ションを試したが、デフォルトが一番よかった。SMPlayerは
この欠点を解決し、うまくMPVを使っている。HLS系をダウンロード
しながら、後追い再生している時と同じスムーズさなので、シークが
一瞬なことを考慮すると、ダウンロードしながら、後追いでMPVに
渡していると思われる。欠点は、HLS系において再生位置が記憶され
ないことだ。MPVの再生では記憶されるが、スムーズではない。
2017/05/05(金) 18:54:33.16ID:iJBKhPRL0
>>841
> SMPlayerはこの欠点を解決し、うまくMPVを使っている。
SMPlayerがMPVに特定のオプションを渡しているからそうなるのであって、
MPV単独で使う時も同じオプションを使えばいいだけの話なんだけどね。
SMPlayerのログを見てごらん。

なお、シークに関しては、Slaveモードを持たないMPVにおいては、
SMPlayerからのアクセスは余計なプロセスが挿入されることは以前書いた通り。
2017/05/06(土) 00:19:25.06ID:r4pVJDvP0
このスレでこんなことを言うのもおかしいけど

isoファイルを直接再生して、dvdメニュー使うだけっていうなら
VLCが一番軽くてシンプルと思うんだけど。
2017/05/06(土) 01:20:32.73ID:OeuXQfPG0
ここまでWindowsMediaPlayerが0件w さすがだな。MSの内製アプリはビューア含めてどのアプリより劣る。
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 03:37:11.71ID:XY+YXAJ90
>>842

>SMPlayerがMPVに特定のオプションを渡している

すでにMPVのいろいろなオプションを試した。そのオプションを
示さないと信用できない。SMPlayerでは、動画が終了する、はるか
前にダウンロードは終わっている。また、MPVでのシークはいつも
遅い。また同じHLS系の動画において、SMPlayerでは再生位置が記憶
されず、MPVの再生では記憶されるのはなぜか。
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 03:49:35.80ID:XY+YXAJ90
つづき
高性能のPCでは再生位置が記憶されるMPVを使っているが、古いPCで
はカクカクするので、仕方なくスムーズなSMPlayerを使う。もちろん
MPVを使いたいので、いろいろなオプションを試したというわけ。
是非とも、そのオプションを示して下さい。
2017/05/06(土) 12:15:23.92ID:u8rdsJZq0
化石PCで使うため「とても軽い」と聞いてmpvプレーヤー導入したのに
『何じゃこのCPU使用率の高さは!?』ものにもよるが70〜80%近く行く
色々調べたら「vo」のデフォ?がopenGL?らしく化石PCにはつらいデフォ設定のせいだった
各自の環境にもよると思うが、オレ環では「direct3d」にすることで落ち着いたよ…フゥー
でも、1080p以上の動画はちとキツイのでyoutube見る時など考慮して「ytdl-format=[height<=720]」も併用してる

mpv.conf(設定ファイル)
vo=direct3d
#「#」はコメント使う時は外す
#ytdl-format=[height<=720]

>>845-846
上の設定試してもカクカク直んない?
とりあえず、↓で出てくるやつを片っ端から指定して気に入った設定にしたら?
mpv.com --vo=help

↑頓珍漢な事言ってたらスマン
2017/05/06(土) 16:11:48.45ID:4Q8Dj2EB0
>>846
あなたがすでに試したというMPVのいろいろなオプションが具体的にどのようなものかもわからないけどね。

>>842 でも書いたけど、
あなたのPCで(ここ重要)あなたがスムーズに動くと感じているSMPlayerのログを見てごらん。
MPVに対して、どんなオプションを具体的に渡しているかが分かるから。
2017/05/06(土) 16:34:42.29ID:4Q8Dj2EB0
>>845
> SMPlayerでは、動画が終了する、はるか前にダウンロードは終わっている。
そういうキャッシュ設定。
ログを見るべし。

> MPVでのシークはいつも遅い。
input.conf及びmpv.confの設定が適切に(好みに)なされていない。
当該ファイルを参照。

> 同じHLS系の動画において、SMPlayerでは再生位置が記憶されず、MPVの再生では記憶されるのはなぜか。
SMPlayerがHLS用ローカル・マニフェストに対応しておらず、単なるプレイリストとして扱うようなので、
セグメントをまたいだResumeに対応できないのではないかと思う。
おそらくプレイリスト内で再生速度の維持ができないのと同じ理由だと思われる。
2017/05/06(土) 17:00:39.51ID:7Y2t1pMW0
構わないほうがよいレベル
2017/05/06(土) 20:23:55.10ID:OPp/lt9D0
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。

(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 03:50:55.80ID:xrg8/pMk0
>>847

いろいろありがとうございます。
それらのオプションは、すでに試しています。

>>849

ログといっても、開発者しかわからないものが多い。MPVのコマンド
は下記のようになっている。どこにもURLなどはなく、どうやら
--input-file=/dev/stdin によりコマンドを指定しているようだ。キャッシュ設定
やbuff設定などは見当たらない。お詳しいようなので、その特定のオプション
をご教示下さい。

C:/Program Files/SMPlayer/mpv/mpv.exe --no-config --no-quiet --terminal
--no-msg-color --input-file=/dev/stdin --no-fs --hwdec=no --sub-auto=fuzzy
--vo=direct3d, --ao=dsound, --priority=abovenormal --no-input-default-bindings
--input-vo-keyboard=no --no-input-cursor --cursor-autohide=no --no-keepaspect
--wid=18286158 --monitorpixelaspect=1 --osd-scale=1 --sub-ass --embeddedfonts
--sub-ass-line-spacing=3 --sub-scale=1 --sub-codepage=SHIFT-JIS --sub-pos=99
--contrast=30 --brightness=36 --volume=112 --cache=auto --osd-level=0
--vf-add=lavfi=[pp=lb] --vf-add=eq --screenshot-template=cap_%F_%p_%02n
--screenshot-format=jpg --screenshot-directory=C:\Users\st2411\Pictures\smplayer_screenshots
--audio-channels=2 --audio-pitch-correction=yes
--af-add=equalizer=0:0:0:0:0:0:0:0:0:0 --volume-max=400 --ytdl=no
--ytdl-format=[height<=480] --term-playing-msg=MPV_VERSION=${=mpv-version:}
2017/05/07(日) 04:49:59.74ID:pUMBGa4Y0
どんだけ人任せなんだ?
オプションの意味を調べるのもめんどくさいってか?
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 05:21:08.27ID:xrg8/pMk0
SMPlayerは字幕の表示がまだ完全ではなく、最近改善され
てきているが、はみ出してしまうことがある。字幕の表示は
VLCが一番よく、MPCもよい。ところが、VLCはキーボード・
ショートカットがいまいちで、SMPlayerやMPC-hcのほうがよい。
2017/05/07(日) 08:33:19.91ID:stAF1AFZ0
>キャッシュ設定やbuff設定などは見当たらない。

中学生レベルの単語だと思うんですけどね。

> --cache=auto

キャッシュ設定:自動設定


ちなみにオプション一覧は
https://mpv.io/manual/stable/
2017/05/07(日) 10:58:15.14ID:xf0u65UR0
本人がSMPlayerでいいって言ってるのに理解しろ理解しろってしつこすぎやろ
2017/05/07(日) 11:53:40.96ID:PGiokNaG0
元々youtubeのダウンロードキャッシュの話だったよね
MPVのcache=autoって関係あるの?
2017/05/07(日) 12:21:52.00ID:UeELlXeO0
>>857
DVDとかもじゃね。
2017/05/07(日) 13:08:05.11ID:ZusfwA2g0
>>857
MPVの--cache設定は全部(ローカルファイル、ストリーム)のキャッシュに
影響するよ。
2017/05/07(日) 15:23:13.43ID:nDtEIAlt0
mpvのキャッシュ周りのオプションは、えらく複雑なんだよ。
cache関連だけではなく、demuxer関連もHLSなんかだと結構影響がある。

それにしても、件の人物は字幕もSMPlayerが表示していると思っているのかなぁ。
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 16:52:48.78ID:8YHu/Cl40
そういえばSMPlayerって音量設定を記憶することできないのかな
あるファイル開いてミュートとかボリュームいじっても
別のファイル開けるとボリューム弄る前の音量に戻ってしまう
2017/05/08(月) 03:05:55.98ID:fT6AG/yR0
実用的な面から
大量にあるdvdisoをメニューなしでかたっぱしから内容確認するならsm一択
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 07:17:16.65ID:qu/qPKdM0
cache=autoなどはすでに試している。特定のオプションとは
いえない。OSDの表示では10sだ。SMPlayerでは、例えば25分の
動画は、4分ほど前にダウンロードは終わる。4分というcacheや
buff設定などは、聞いたことが無い。この >>852 MPVのコマンドにURLを
追加してテストした。エラーとなるオプションを除き、殆どのものを試した。
結果はカクカクのまま。この中に特定のオプションはない。

従って、特定のオプションなどないのだ。SMPlayerは一般的なフロント
エンドの機能をはるかに超えた処理をしているようだ。恐らくURLのかわりの
--input-file=/dev/stdin のstdinは、ストリーム・データ・インプットの
略で、ログにあるMPVプロセスにより、youtube-dlでダウンロードされた
ファイルのことだろう。即ち、このMPVのコマンドは、単なるファイルの再生
のためのものとなる。その証拠に--ytdl=no となっている。結論は、>>841
ダウンロードしながら、後追いでMPVに渡しているということになる。
2017/05/08(月) 15:10:05.61ID:RJSZ36990
> --input-file=/dev/stdin のstdinは、ストリーム・データ・インプットの略で

--input-fileオプションが何のためにあるのか、
FIFOで送られるものは何か、といったことは、
もう一度調べたほうがいいかもね。
それにしても、そんな略の説明は初めて見たよ。
2017/05/08(月) 20:59:04.99ID:c/7BpGOg0
Youtubeってプログレッシブダウンロードだから
大抵のソフトはダンロードでキャッシュを貯めつつ再生するでしょ
ダウンロード専門もあるけど

あと
キャッシュやバッファってデータ容量で管理するもので時間で管理しないと思うし
Windows環境で/dev/stdinディレクトリなんて無いよ
866名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/05/09(火) 02:02:08.10ID:7+MXXHbd0
V17.5.0が出ました
Slot
🎴😜💣
🎰👻🌸
🌸💣👻
(LA: 1.19, 1.08, 1.09)
2017/05/11(木) 03:24:04.15ID:jQucziBN0
mpvはブラウザ(のflash player)と比べられない程再生が軽いからスキ
868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/12(金) 04:57:03.57ID:wm/xfpJ50
>>863 に関して、より詳しい情報。下記サイトのコメントを参照。

http://uwagakisimasuka.blog.fc2.com/blog-entry-5683.html

結論は、HLS系以外のPanrora.tvなどは--ytdl=no ではなく、--ytdl
となっており、この場合はMPVのyoutube-dlによるもので、Gyaoなど
のHLS系のm3u8は、SMPlayerがffmpegでダウンロードし、MPVに渡し
ていることが明らかになった。
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/12(金) 11:38:26.21ID:99RpW/+T0
自分の感想だが…
smplayerで確認したわけじゃないので悪しからず<(_ _)>

mpvは「mp4」などの通常の動画ファイルへのURLを渡せば直接再生できる
同じくHLS配信である「m3u8」のマニフェストのURLを渡しても直接再生できる
例)GYAO(URLにはワザと改行入れている)
https://gw.gyao.yahoo.co.jp/v1/hls/11142:v00010:v0000000000000000334/variant.m3u8?
device_type=1100&delivery_type=2&min_bandwidth=247&appkey=52hd8q-XnozawaXc727tmojaFD.SD1yc&
appid=ff_rbJCxg67.bRk_lk7CbWFjhorGVKjvFsRgiLDHW4PE.vN6zxDW6KyRr1Zw3rI-

つまり、youtube-dlなりsmplayerなりで得られたそれらのURLを受け取って再生してるものと思われる
そのやり取りが「標準出力」や「標準入力」なんだと思う
だから、『一旦動画をダウンロードしてそのファイルをmpvが再生する』とかは考えにくい(非効率的だし)
もしダウンロードしてファイルを再生してるんなら以下も再生できるはず(このURLはyoutube-dlでダウンロードできる)
http://mt.smartstream.ne.jp/d3d3h4dDrYH18XPU2XjP96x5PYF_rQUp/d3d3h4dDrYH18XPU2XjP96x5PYF_rQUp_1.f4m

…って何時までやってんだよ、この話題
2017/05/12(金) 17:04:59.56ID:9o/tAXRF0
>>869
その認識であってるよ。

同じようなパターンで、もし、HLSに関して、SMPlayerが直接ハンドルしてダウンロードしているのなら、
SMPlayerの再生エンジンを、(暗号化)HLSに対応したMPVではなく、
これに対応していないMPlayerに変更しても再生できるはずだが、実際にはこれができない。
ということは、HLSをハンドルしているのはMPV本体であるということの証となるでしょう。
(なお、暗号化していない場合はMPlayerでもセグメント自体を順次再生可能なので、念のため。)

STanDard INputでやりとりされてるのは、動画ストリームなんかではなく、
以前にも書いたSlaveモード廃止に伴う代替手段として、
SMPlayerから操作する際のコマンドだということは、
ちゃんとマニュアルにも記載されてるんだよね。

個人サイトにまで出張してコメントまでして、管理人さんを煩わせちゃってるし…
そもそも、MPVとffmpegとの関係がわかってないみたい。
2017/05/15(月) 10:32:14.82ID:ub2jRJv60
>>398
>>445

ポータブルだと4時間の動画が最後まで見れるのに
本チャンだと1時間40分ぐらいで壊れたみたいになってシーク出来なくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況