ProxydomoはProxomitronのクローンソフトProximodoを基にして作られたプロクシフィルタリングソフトです
---- 配布・公式サイト ----
amate/Proxydomo
https://github.com/amate/Proxydomo
lafe @ ウィキ - Proxydomo
http://www31.atwiki.jp/lafe/pages/37.html
---- 関連スレ ----
【前スレ】Proxomitron Part 31
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/win/1328625684/
Proxomitron フィルター作成スレッド Part15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1383031170/
【Proxomitron】 proximodo 【後継】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1110563904/
探検
【Proxomitron】 Proxydomo 【Proximodo】 [転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 16:04:08.07ID:Q4ADF6yH02名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 16:05:44.11ID:Q4ADF6yH0 ---- 参考サイト ----
Proxomitron日本語訳ヘルプ
http://proxomitron.sakura●ne.jp/help/Contents.html
Proxomitron等に関するWiki
http://prx.dip.jp/wiki/
Proximodo
http://proximodo.sourceforge.net/
Proxomitron日本語訳ヘルプ
http://proxomitron.sakura●ne.jp/help/Contents.html
Proxomitron等に関するWiki
http://prx.dip.jp/wiki/
Proximodo
http://proximodo.sourceforge.net/
3名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/21(金) 10:51:47.28ID:lWJa39jx0 v1.39
amate released this Nov 20, 2014
・フィルター編集ウィンドウでマッチングパターンと置換テキストの間のスプリッターを移動できるようにした
・フィルターテストウィンドウで上下のエディットボックスの間のスプリッターを移動できるようにした
・メインダイアログに"バイパス"を追加
https://github.com/amate/Proxydomo/releases
amate released this Nov 20, 2014
・フィルター編集ウィンドウでマッチングパターンと置換テキストの間のスプリッターを移動できるようにした
・フィルターテストウィンドウで上下のエディットボックスの間のスプリッターを移動できるようにした
・メインダイアログに"バイパス"を追加
https://github.com/amate/Proxydomo/releases
2014/11/21(金) 18:40:04.09ID:iX6YRAK90
スレ立て乙
こっちに人が来るかは置いとくとしても、確かにフィルター作成スレで本体への機能追加要望とかバグ報告とかはスレ違いだよなと思った
今のところ「Proxomitronで動いていたフィルタが動かない!」なんてのは大体がProxydomoのバグであることが多いからこっちのスレで話したほうがいいのかも
こっちに人が来るかは置いとくとしても、確かにフィルター作成スレで本体への機能追加要望とかバグ報告とかはスレ違いだよなと思った
今のところ「Proxomitronで動いていたフィルタが動かない!」なんてのは大体がProxydomoのバグであることが多いからこっちのスレで話したほうがいいのかも
2014/11/22(土) 00:41:17.95ID:IH8hjhpq0
「Proxomitronが動いていたWin98でProxymopdoが動かない!」
2014/11/22(土) 18:22:43.44ID:M4V+awuO0
以前試したときは落ちまくって使い物にならなかったが、かなり良くなってるな
でもまだ乗り換えは無理かな
動かないフィルタ多いし、リストの改行直すのもめんどい
でもまだ乗り換えは無理かな
動かないフィルタ多いし、リストの改行直すのもめんどい
2014/11/23(日) 05:58:36.49ID:mmZA2o5v0
その動かないフィルタを晒そうぜ
2014/11/23(日) 13:19:36.03ID:7ZIxX+Gf0
ログ表示の仕様が違うのが馴染めない
特に色w
特に色w
2014/11/23(日) 13:58:45.00ID:Ok3kXjJk0
適用順が重要なフィルタも動作しないな
2014/11/26(水) 12:06:28.16ID:HmgVcAk60
テストウインドウが最前面固定なのが邪魔
2014/11/26(水) 13:39:13.34ID:ALlFHv090
最前面固定じゃなくてフィルター編集ウィンドウより手前ってだけでしょ
12名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/26(水) 14:14:17.70ID:HmgVcAk60 そんな言葉のアヤはどうでもいいです
編集とテスト行ったり来たりするのがめんどくさいって話です
編集とテスト行ったり来たりするのがめんどくさいって話です
2014/12/13(土) 00:32:59.54ID:9xRpzcYP0
割と落ち着いたね
乗り換えは思ったより問題ない感じだったわ
はまりそうになったのはB押しながらでバイパスとかの仕様が違うのぐらいか
リファラのフィルタの動作がいまいち動いてるのか不安な感じするけど
あとはとりあえずコネクション切断したウインドウがオミトロンみたいにタイトルがわかりやすくないぐらいだな
SSLはgoogleを通そうとすると色々面倒そうで手つけてないけどこの辺なんとかなればなぁ
乗り換えは思ったより問題ない感じだったわ
はまりそうになったのはB押しながらでバイパスとかの仕様が違うのぐらいか
リファラのフィルタの動作がいまいち動いてるのか不安な感じするけど
あとはとりあえずコネクション切断したウインドウがオミトロンみたいにタイトルがわかりやすくないぐらいだな
SSLはgoogleを通そうとすると色々面倒そうで手つけてないけどこの辺なんとかなればなぁ
2014/12/13(土) 16:48:01.73ID:pV9qmGif0
Proxomitronから乗り換えるメリットって何がある?
2014/12/14(日) 00:24:01.31ID:ADZUeI1H0
バグかな
cometとかjsonみたいに裏で通信するやつでよくなるけど、
コネクションが繋がらないで後が詰まってずっと読み込み中になる
たまになる場所があって、バイパスでも回避できないので割と致命的
cometとかjsonみたいに裏で通信するやつでよくなるけど、
コネクションが繋がらないで後が詰まってずっと読み込み中になる
たまになる場所があって、バイパスでも回避できないので割と致命的
2014/12/14(日) 00:59:20.19ID:1Je8Zm960
同時接続数を上げればいいんじゃね
2014/12/14(日) 19:33:04.90ID:5/SEBt1v0
SSL/TLSに対して安全にフィルタリングしたいな。
SSL/TLS上ではデフォでは全てがバイパスされて、明示的に有効と宣言した
フィルタだけが動作するような仕組みになってるといいんだけど。
宣言方法は、例えば各フィルタのURL Matchで$HTTPS(TRUE)をつけるとか、
あるいはヘッダフィルタのIN/OUTみたいにソフト側で管理するとか。
SSL/TLS上ではデフォでは全てがバイパスされて、明示的に有効と宣言した
フィルタだけが動作するような仕組みになってるといいんだけど。
宣言方法は、例えば各フィルタのURL Matchで$HTTPS(TRUE)をつけるとか、
あるいはヘッダフィルタのIN/OUTみたいにソフト側で管理するとか。
2014/12/15(月) 17:42:08.47ID:LOLPuR1Y0
>>16
そういう話じゃ無いのでいくら増やしても無駄。
ログウィンドウで見ると該当の通信は完了した事になってるけど
実際には何も通信してないからブラウザから見ると通信中のままタイムアウト
になってしまうという厄介なバグ。
そういう話じゃ無いのでいくら増やしても無駄。
ログウィンドウで見ると該当の通信は完了した事になってるけど
実際には何も通信してないからブラウザから見ると通信中のままタイムアウト
になってしまうという厄介なバグ。
2014/12/15(月) 17:51:16.32ID:ArZ712Xp0
コネクションが繋がらないならそもそも
ブラウザとの接続も切れるはずだけど
ブラウザとの接続も切れるはずだけど
2014/12/15(月) 20:02:40.59ID:3ihDFkrO0
Proxomitron4.5系の切断バグのこと知らないなら黙ってろ
2014/12/15(月) 20:14:41.85ID:ArZ712Xp0
Proxomitronは関係ないだろ
2014/12/15(月) 20:33:55.31ID:3ihDFkrO0
2014/12/15(月) 20:42:10.28ID:ArZ712Xp0
>>14に対するレスだったのか
それはすまんかった
それはすまんかった
2014/12/16(火) 02:32:55.01ID:zm9/jlBi0
フィルタ管理でフォルダを作った後に名前を変えるにはどうしたらいい?
右クリックしても名前を変更のめにゅーがなくて新しいフォルダから名前の変更ができないよ
右クリックしても名前を変更のめにゅーがなくて新しいフォルダから名前の変更ができないよ
2014/12/16(火) 02:37:04.98ID:XQa0Oapm0
選択反転したフォルダをもう1回クリック
ってエクスプローラと同じだぞこれ
ってエクスプローラと同じだぞこれ
2014/12/16(火) 03:00:25.70ID:zm9/jlBi0
ありがとう!
全然それを思いつかんかったw
全然それを思いつかんかったw
2014/12/19(金) 01:47:41.82ID:oQgnGeGB0
ギコナビからこれを通して2ちゃんに書きこもうとすると「ブラウザへんですよ(host)」のエラーがでる
Firefoxからこれを通した場合だと普通に書きこめる
もちろんギコナビから直接2ちゃん、Proxomitronを通して2ちゃんは書きこめる
なぜでしょう?
Firefoxからこれを通した場合だと普通に書きこめる
もちろんギコナビから直接2ちゃん、Proxomitronを通して2ちゃんは書きこめる
なぜでしょう?
2014/12/20(土) 20:43:28.19ID:DydYYHzR0
v1.40
amate released this Dec 19, 2014
・ポート番号が書かれたURLをリクエストされた時、
httpでポートが80、httpsでポートが443の場合、
リクエストヘッダのHostにポートを書かないようにした
https://github.com/amate/Proxydomo/releases
amate released this Dec 19, 2014
・ポート番号が書かれたURLをリクエストされた時、
httpでポートが80、httpsでポートが443の場合、
リクエストヘッダのHostにポートを書かないようにした
https://github.com/amate/Proxydomo/releases
2014/12/20(土) 20:58:20.06ID:uBTzx6RW0
test
2014/12/21(日) 04:02:16.81ID:AjAIsyaE0
専ブラとかでポートくっつけられて、
工夫しないと上手く書き込めないのはProxomitronでも一緒でしょ
工夫しないと上手く書き込めないのはProxomitronでも一緒でしょ
2014/12/21(日) 15:33:36.36ID:6X13B9ib0
リストの何行目がヒットしてるかわからん仕様地味につらいなー。
2014/12/22(月) 14:00:29.13ID:xW0P0iN30
v1.41
amate amate released this Dec 21, 2014
・フィルター編集ウィンドウでフィルター上の右クリックメニューで"フィルターを編集する"を選択してもフィルター編集ウィンドウが表示されないバグを修正
・$LSTがマッチしたときログウィンドウにリストの何行目がマッチしたか表示するようにした(ヘッダフィルターでのURL、WebフィルターでのContentTextマッチングでのみ)
amate amate released this Dec 21, 2014
・フィルター編集ウィンドウでフィルター上の右クリックメニューで"フィルターを編集する"を選択してもフィルター編集ウィンドウが表示されないバグを修正
・$LSTがマッチしたときログウィンドウにリストの何行目がマッチしたか表示するようにした(ヘッダフィルターでのURL、WebフィルターでのContentTextマッチングでのみ)
2014/12/23(火) 02:59:00.44ID:b/cALsgv0
仕事が早くて素晴らしい
2014/12/23(火) 11:01:59.26ID:yr2AEEEL0
飽きたら要望があろうと放置する身勝手なやつだけどね
2014/12/23(火) 12:35:44.08ID:b/cALsgv0
水差して盛り下げるより盛り上げような
全員損しかないより全員が得する方がいいからさ
全員損しかないより全員が得する方がいいからさ
2014/12/23(火) 17:55:19.81ID:E1hqhi930
試しに使ってみようと思って入れてみたんだけど、リストを使用したフィルタが動いていないようなんです
文字コードがUTF-8になってなかったのでそのせいかなと思い弄ってみたのですが駄目だったのもうお手上げ
以下のようなフィルタ類を使用していたのですが、このままではProxydomoでは動かないんですかね?
他の人が公開してくれたのをいろいろ試しながら動かすくらいしか知識がないのでよかったら教えてください
[Patterns]
Name = "id class cutter (2008/04/21)"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 32767
Match = "(^(^<(table|div|p|dl|ol|ul|li|center)\0[^>]++(class|id)=$AV($LST(IdClassList))))"
"$NEST(<$TST(\0)(\s*|)>,</$TST(\0) >)"
Replace = "<span style=display:none> cut by proxomitron </span>"
文字コードがUTF-8になってなかったのでそのせいかなと思い弄ってみたのですが駄目だったのもうお手上げ
以下のようなフィルタ類を使用していたのですが、このままではProxydomoでは動かないんですかね?
他の人が公開してくれたのをいろいろ試しながら動かすくらいしか知識がないのでよかったら教えてください
[Patterns]
Name = "id class cutter (2008/04/21)"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 32767
Match = "(^(^<(table|div|p|dl|ol|ul|li|center)\0[^>]++(class|id)=$AV($LST(IdClassList))))"
"$NEST(<$TST(\0)(\s*|)>,</$TST(\0) >)"
Replace = "<span style=display:none> cut by proxomitron </span>"
2014/12/23(火) 18:01:42.44ID:emoW2wjq0
リストの部分をリスト使わずに適当に決め打ちしてみれば
リストが原因かどうかわかる
リストが原因かどうかわかる
2014/12/23(火) 18:38:25.69ID:Rfp3EaND0
>>39 普通に動いたけど
2014/12/23(火) 18:40:26.63ID:Rfp3EaND0
2014/12/23(火) 18:56:09.25ID:E1hqhi930
>>39
検証どうも
どちらもフィルタを一つだけにしてためしてみたんですがProxomitronでは消えてくれるのですがProxydomoだとダメです
何がダメなんだろう?
ログの見方とかフィルタの仕組みとかよく分かってないのでもう少し調べてみます
検証どうも
どちらもフィルタを一つだけにしてためしてみたんですがProxomitronでは消えてくれるのですがProxydomoだとダメです
何がダメなんだろう?
ログの見方とかフィルタの仕組みとかよく分かってないのでもう少し調べてみます
2014/12/23(火) 19:14:52.78ID:sHiG3wA70
>>37
proxydomo v1.41
IdClassList.txtに
infobox
を書き込んで
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本語
を表示すればフィルタが動作してちゃんと右側のボックスが消える
こちらの環境ではちゃんとフィルタが動いてるように見える
proxydomo v1.41
IdClassList.txtに
infobox
を書き込んで
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本語
を表示すればフィルタが動作してちゃんと右側のボックスが消える
こちらの環境ではちゃんとフィルタが動いてるように見える
2014/12/23(火) 20:15:16.45ID:E1hqhi930
>>42
listsフォルダの中にIdClassList.txtを作り中に
(infobox)$URL(http://ja.wikipedia.org/*)
書き込んで試してみました
やはりProxomitronだと大丈夫でProxydomoだとダメでした
たぶん初歩的な間違いをしてるんでしょうか
32bitのfirefoxを使っているんですがProxydomoは32bit&64bitどっちでも大丈夫ですよね?
ポートは6060と入力して動かしているんですが
listsフォルダの中にIdClassList.txtを作り中に
(infobox)$URL(http://ja.wikipedia.org/*)
書き込んで試してみました
やはりProxomitronだと大丈夫でProxydomoだとダメでした
たぶん初歩的な間違いをしてるんでしょうか
32bitのfirefoxを使っているんですがProxydomoは32bit&64bitどっちでも大丈夫ですよね?
ポートは6060と入力して動かしているんですが
2014/12/23(火) 20:52:58.75ID:sHiG3wA70
>>43
ログウィンドウのウェブフィルターデバッグにチェック入れて串通ってるか確認して
そもそもフィルター管理ウィンドウでそのフィルタにチェック入ってるか?
親フォルダも含めてチェック入ってないと有効にならないぞ
ログウィンドウのウェブフィルターデバッグにチェック入れて串通ってるか確認して
そもそもフィルター管理ウィンドウでそのフィルタにチェック入ってるか?
親フォルダも含めてチェック入ってないと有効にならないぞ
2014/12/23(火) 21:17:20.76ID:E1hqhi930
>>44
HTTP/1.1 200 OK と最初に表示されてズラズラと[raw data] [filtered data] 〜 とでてきました
これで大丈夫ですかね?
あとフィルタはroot以下にあってチェックがちゃんとしてあります
HTTP/1.1 200 OK と最初に表示されてズラズラと[raw data] [filtered data] 〜 とでてきました
これで大丈夫ですかね?
あとフィルタはroot以下にあってチェックがちゃんとしてあります
2014/12/23(火) 21:37:07.28ID:sHiG3wA70
>>45
それなら串通ってる
$URL(http://ja.wikipedia.org/*)
の部分削ってIdClassList.txtを保存して
フィルター編集ウィンドウのマッチングバターンテストで
>>42のURLのソースをフィルターテストに貼り付けってテスト
これでマッチしなかったらおかしい
それなら串通ってる
$URL(http://ja.wikipedia.org/*)
の部分削ってIdClassList.txtを保存して
フィルター編集ウィンドウのマッチングバターンテストで
>>42のURLのソースをフィルターテストに貼り付けってテスト
これでマッチしなかったらおかしい
2014/12/23(火) 22:28:46.96ID:E1hqhi930
とりあえず消えました!
メモ帳で文字コードをUTF-8にすると消えずANSIのままだと大丈夫でした
あとEmEditorで文字コードをUTF-8BOM無しに変更したら大丈夫だったのメモ帳でUTF-8にしたのが駄目だったんですかね?
あとリストの記入のしかたが改行が入っていると一致しないみたいです
サンプルのリストの記入のしかたが
#
# Hatena
#
(ad-*
|*-ad
|ad
)$URL(http://[^/]++.hatena.ne.jp/*)
こんなかんじだったので最初は
(infobox
)$URL(http://ja.wikipedia.org/*)
みたいなかんじで記入してたのも原因みたいです
これを後から改行なしの(infobox)$URL(http://ja.wikipedia.org/*)に直してもメモ帳でUTF-8にしてしまっていたので駄目だったみたいです
結果、最初にProxomitronから移植したときにリストの改行をなくしていたらすんなり動いたみたいでした
みなさんお時間とらせてしまってどうもすみませんでした!
どうもありがとうございました
メモ帳で文字コードをUTF-8にすると消えずANSIのままだと大丈夫でした
あとEmEditorで文字コードをUTF-8BOM無しに変更したら大丈夫だったのメモ帳でUTF-8にしたのが駄目だったんですかね?
あとリストの記入のしかたが改行が入っていると一致しないみたいです
サンプルのリストの記入のしかたが
#
# Hatena
#
(ad-*
|*-ad
|ad
)$URL(http://[^/]++.hatena.ne.jp/*)
こんなかんじだったので最初は
(infobox
)$URL(http://ja.wikipedia.org/*)
みたいなかんじで記入してたのも原因みたいです
これを後から改行なしの(infobox)$URL(http://ja.wikipedia.org/*)に直してもメモ帳でUTF-8にしてしまっていたので駄目だったみたいです
結果、最初にProxomitronから移植したときにリストの改行をなくしていたらすんなり動いたみたいでした
みなさんお時間とらせてしまってどうもすみませんでした!
どうもありがとうございました
2014/12/23(火) 22:55:36.50ID:E1hqhi930
追記
リストに
(ad-*
|*-ad
|ad
)$URL(http://[^/]++.hatena.ne.jp/*)
(infobox)$URL(http://ja.wikipedia.org/*)
こんな書き方をしているとこれじたい (infobox)$URL(http://ja.wikipedia.org/*) も消えてくれなかった
改行があるものが一致しないのではなくそれ以降もマッチしなくなるみたいです
リストに
(ad-*
|*-ad
|ad
)$URL(http://[^/]++.hatena.ne.jp/*)
(infobox)$URL(http://ja.wikipedia.org/*)
こんな書き方をしているとこれじたい (infobox)$URL(http://ja.wikipedia.org/*) も消えてくれなかった
改行があるものが一致しないのではなくそれ以降もマッチしなくなるみたいです
2014/12/24(水) 01:50:56.33ID:mcgXii5p0
作者「そんなあなたに、1.42」
2014/12/24(水) 13:00:36.71ID:dOkWpIZX0
メモ帳ハダメヨーダメダメ
2014/12/24(水) 20:32:44.93ID:i3fpxD9d0
オミトロンみたいに起動時に最小化で起動させる事ってできませんかね?
あとキーボードのBを押してるとバイパスみたいな使い方って無理?
あとキーボードのBを押してるとバイパスみたいな使い方って無理?
2014/12/24(水) 20:37:50.64ID:f3a2Zmt30
最小化した状態で終了させれば次から最小化した状態で起動するよ
ttps://ss1.xrea.com/prx.dip.jp/wiki/Gallery/%E5%90%84%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%BE%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%82%80%E3%81%A8%E5%90%84URLCommand%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%28B%E3%81%A7Bypass%E7%AD%89/
のフィルタでできるけど ..を . に置換する必要がある
ttps://ss1.xrea.com/prx.dip.jp/wiki/Gallery/%E5%90%84%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%BE%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%82%80%E3%81%A8%E5%90%84URLCommand%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%28B%E3%81%A7Bypass%E7%AD%89/
のフィルタでできるけど ..を . に置換する必要がある
2014/12/24(水) 20:53:59.66ID:i3fpxD9d0
2014/12/25(木) 13:58:04.38ID:zVDvrETh0
>>52
これ自分もバイパスが面倒だったので入れてみたけど、リストを使っているものは大概バイパスしてくれてるようにみえるけどReferer: Hide where we've been (Out) はバイパスしてないように思えるんだが、
フィルタの問題なのかな?それともProxydomo本体?
これ自分もバイパスが面倒だったので入れてみたけど、リストを使っているものは大概バイパスしてくれてるようにみえるけどReferer: Hide where we've been (Out) はバイパスしてないように思えるんだが、
フィルタの問題なのかな?それともProxydomo本体?
2014/12/27(土) 20:16:17.81ID:n2pPkMxP0
先日フィルタの id class cutter (2008/04/21) の件でお世話になったものですが、あれから使用してみて気づいたのですがたまにフィルタが効かなくなるようなんですが、これはフィルタのせいかな?それとも Proxydomo本体のバグなのでしょうか?
同じページでたまに消えていないことがあったのでおかしいな?と思い何回もリロードを繰り返すとやはり表示されることがありました
そこでフィルタを id class cutter (2008/04/21) だけにしてリストの書き方を1行や改行有などいろいろ試しましたが、やはりたまに消えなく表示されることがあるようです
同じページでたまに消えていないことがあったのでおかしいな?と思い何回もリロードを繰り返すとやはり表示されることがありました
そこでフィルタを id class cutter (2008/04/21) だけにしてリストの書き方を1行や改行有などいろいろ試しましたが、やはりたまに消えなく表示されることがあるようです
2014/12/28(日) 14:21:31.80ID:DPcB35XZ0
それだけの情報じゃなんとも
ページ自身のidやclass名が変動してるんじゃないか
ページ自身のidやclass名が変動してるんじゃないか
5755
2014/12/28(日) 14:51:53.17ID:tfpYkTQt0 たとえば http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4410.html このページの右側の広告とか天気図、防災情報とかを消しているんですが、たまに消えずに表示されることがあるんですよ
消えなかったときにページのソースをみてみると使い方があっているなら<div id="sub">と書いてあったのでリストに記述してあるものから変わっていないように思えます
リストにはこんな感じで記述してます
#yahoo
(sub
|prCT
|pos-ct
|prCenterSQB clearFix
)$URL(http://[^/]++.yahoo.co.jp/*)
もしかしたら自分の使い方が悪いのかもしれませんが一応こんな事があったという報告です
消えなかったときにページのソースをみてみると使い方があっているなら<div id="sub">と書いてあったのでリストに記述してあるものから変わっていないように思えます
リストにはこんな感じで記述してます
#yahoo
(sub
|prCT
|pos-ct
|prCenterSQB clearFix
)$URL(http://[^/]++.yahoo.co.jp/*)
もしかしたら自分の使い方が悪いのかもしれませんが一応こんな事があったという報告です
2014/12/29(月) 04:19:32.07ID:8iPrs8VG0
ad-lrecじゃなの?
2015/01/29(木) 15:18:17.36ID:ZZjMc2R80
割と快適で書く事ないから過疎化してるっていう
2015/02/17(火) 22:20:35.17ID:LJOSOGcF0
アップデート乙です
v1.44
・UIに英語版を追加(※オプションから変更できます)
・フィルタテストでマッチングパターンなどがおかしかったとき、理由を表示するようにした
・ログウィンドウで"アクティブな接続ログのみ残す"を削除
・Miscで使っていない関数を削除
v1.44
・UIに英語版を追加(※オプションから変更できます)
・フィルタテストでマッチングパターンなどがおかしかったとき、理由を表示するようにした
・ログウィンドウで"アクティブな接続ログのみ残す"を削除
・Miscで使っていない関数を削除
2015/02/17(火) 22:59:56.11ID:DUyFDFY30
これ使って2ちゃんの旧専ブラからhtmlをdatに変換して取得するような荒ら技できるかな?
2015/02/18(水) 17:41:17.49ID:4P6T/tc40
どうやら厳しいようでした。
2015/02/26(木) 22:55:32.90ID:zfjaVWuX0
>>17が対応されたら常用したいな
64名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 13:46:55.52ID:wXRFJEJX0 proxomitronで動いていたものがproxydomoで動きません
人から流用したものなのでどういじればいいか全くわかりません
radiko関連ソフトですぐに503になる番組表データをPCにあらかじめ置いておいて都度それを読み込むようにするフィルタです
<filter>
<Active>true</Active>
<title>radiko_program</title>
<version/>
<author/>
<comment/>
<filterType>1</filterType>
<headerName>URL</headerName>
<multipleMatches>false</multipleMatches>
<windowWidth>256</windowWidth>
<boundsPattern/>
<urlPattern>radiko.jp/v2/api/program/</urlPattern>
<matchPattern>http://radiko.jp/v2/api/program/(today|tomorrow)\0?area_id=(*)\1</matchPattern>
<replacePattern>$RDIR(file:///C:/App/radika/bangumihyo/\0@area_id=\1)</replacePattern>
</filter>
proxydomoでは502 Bad Gatewayとなってしまいます
解決策がわかる方がいたらよろしくお願いします
人から流用したものなのでどういじればいいか全くわかりません
radiko関連ソフトですぐに503になる番組表データをPCにあらかじめ置いておいて都度それを読み込むようにするフィルタです
<filter>
<Active>true</Active>
<title>radiko_program</title>
<version/>
<author/>
<comment/>
<filterType>1</filterType>
<headerName>URL</headerName>
<multipleMatches>false</multipleMatches>
<windowWidth>256</windowWidth>
<boundsPattern/>
<urlPattern>radiko.jp/v2/api/program/</urlPattern>
<matchPattern>http://radiko.jp/v2/api/program/(today|tomorrow)\0?area_id=(*)\1</matchPattern>
<replacePattern>$RDIR(file:///C:/App/radika/bangumihyo/\0@area_id=\1)</replacePattern>
</filter>
proxydomoでは502 Bad Gatewayとなってしまいます
解決策がわかる方がいたらよろしくお願いします
2015/03/02(月) 22:18:46.80ID:I8UcRHxg0
>>64
Proxydomo\html
フォルダにファイルを置いて
file:///C:/App/radika/bangumihyo/
を
http://local.ptron/
に書き換えれば動くんじゃないかな
Proxydomo\html
フォルダにファイルを置いて
file:///C:/App/radika/bangumihyo/
を
http://local.ptron/
に書き換えれば動くんじゃないかな
66名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 01:03:04.10ID:FlJvzzGv0 >65
動きましたありがとうございます
が、Proxydomo\html以外の場所では使うことは出来ないのでしょうか?
動きましたありがとうございます
が、Proxydomo\html以外の場所では使うことは出来ないのでしょうか?
2015/03/03(火) 01:31:07.39ID:PqZm+J3t0
シンボリックリンク貼ればいいんじゃないか
68名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
2015/03/03(火) 04:24:50.95ID:IZ+z6Jdf0 オミトロンの3・3対策フィルター出来た?
2015/03/04(水) 15:15:06.79ID:ehfQNTte0
proxomitron使用して
UserAgent に JaneStyle が入っていたら
*.2ch.net〜にアクセス可能・それ以外はアクセス不可にすることできる?
UserAgent に JaneStyle が入っていたら
*.2ch.net〜にアクセス可能・それ以外はアクセス不可にすることできる?
2015/03/05(木) 05:05:55.19ID:aDjCpgoh0
フィルター管理画面でフィルターを
CtrlやShiftで複数選択できるようになるといいな
CtrlやShiftで複数選択できるようになるといいな
2015/03/07(土) 10:58:31.59ID:7amIXLnF0
フィルターをインポートしてて気付いたんだが
こっちは置換テキストの改行がそのまま反映されるのな
Proxomitronでは明示的に\nしてたけど
\nする必要が無くなっていいのかと思ったが
読みやすくするため置換部でコマンドやタグを複数行に分けて書くと
HTML出力時に改行がスペース扱いされ、タグ間に意図しない空白が入ってしまう
なのでフィルターの置換テキスト(や$SET内)の改行は無視して
出力時に改行させたい場合のみ\nを記述する
Proxomitron方式の方がよいのではないかと思う
こっちは置換テキストの改行がそのまま反映されるのな
Proxomitronでは明示的に\nしてたけど
\nする必要が無くなっていいのかと思ったが
読みやすくするため置換部でコマンドやタグを複数行に分けて書くと
HTML出力時に改行がスペース扱いされ、タグ間に意図しない空白が入ってしまう
なのでフィルターの置換テキスト(や$SET内)の改行は無視して
出力時に改行させたい場合のみ\nを記述する
Proxomitron方式の方がよいのではないかと思う
2015/03/07(土) 11:29:57.83ID:7amIXLnF0
>>71
あ、補足というか
マッチして変数に入れたソース元の改行は勿論そのままで
自分で
$SET(STR=<span>aaa</span>
<span>bbb</span>)
とか置換テキストで
<span>aaa</span>
<span>bbb</span>
などと書いた時、出力が
<span>aaa</span><span>bbb</span>
となってほしいということです
あ、補足というか
マッチして変数に入れたソース元の改行は勿論そのままで
自分で
$SET(STR=<span>aaa</span>
<span>bbb</span>)
とか置換テキストで
<span>aaa</span>
<span>bbb</span>
などと書いた時、出力が
<span>aaa</span><span>bbb</span>
となってほしいということです
2015/03/07(土) 13:29:41.28ID:7ug8e+nN0
ここも2chのdat停止に向けて、どこかに避難所とか
作っておいた方がいいかもしれんね
作っておいた方がいいかもしれんね
2015/03/08(日) 21:35:15.78ID:RoEv+FAb0
>>71です
v1.46
・置換テキストの改行を出力時、無視するようにした
対応ありがとうございます
ただどうもまだ改行が出力されてしまうような…
ウェブフィルターデバッグを見ると置換テキスト
<span>aaa</span>
<span>bbb</span>
は
<span>aaa</span><span>bbb</span>
に置換されているんですが
ブラウザに出力されたソースを確認すると
<span>aaa</span>
<span>bbb</span>
のままになってしまいます
$SET内の改行、$TSTなどコマンドのみの行(結果的な空行)も同様に改行出力されます
明示的な\nは拾って出力してくれてます
…と思うので一度確認してもらえたらと
v1.46
・置換テキストの改行を出力時、無視するようにした
対応ありがとうございます
ただどうもまだ改行が出力されてしまうような…
ウェブフィルターデバッグを見ると置換テキスト
<span>aaa</span>
<span>bbb</span>
は
<span>aaa</span><span>bbb</span>
に置換されているんですが
ブラウザに出力されたソースを確認すると
<span>aaa</span>
<span>bbb</span>
のままになってしまいます
$SET内の改行、$TSTなどコマンドのみの行(結果的な空行)も同様に改行出力されます
明示的な\nは拾って出力してくれてます
…と思うので一度確認してもらえたらと
2015/03/08(日) 21:38:57.68ID:ZjmGI36B0
\nは消えてるよ\rは消えてないけど
2015/03/08(日) 22:34:32.83ID:RoEv+FAb0
2015/03/12(木) 06:10:26.16ID:c5A6jdhl0
Windowsブラウザは\nでも\rでもCRLFで表示するからな
それで無視されないんじゃね
それで無視されないんじゃね
2015/03/15(日) 01:37:28.46ID:cncV6+NL0
Proxydomo(x64)が多重起動する件。
2015/03/15(日) 06:27:19.04ID:j0zepBXx0
特に起動の制限とかないだろ
2015/03/15(日) 20:54:08.83ID:M/fy2OlM0
v1.47
2015/03/16(月) 07:02:36.35ID:0z3aE9m50
>>71
v1.47でブラウザ出力の改行が無視されるのを確認
これで<a>リンクが改行とかコマンド行の空白でスカスカしなくて済む…
まんまインポートしてもレイアウトが崩れないので
個人的にかなり移行しやすくなったかな
対応どもでしたー
v1.47でブラウザ出力の改行が無視されるのを確認
これで<a>リンクが改行とかコマンド行の空白でスカスカしなくて済む…
まんまインポートしてもレイアウトが崩れないので
個人的にかなり移行しやすくなったかな
対応どもでしたー
2015/03/18(水) 16:59:06.30ID:9/ChRURt0
Content-Type:text/plainだとフィルタが効かない
受信ヘッダをtext/htmlに偽装するコマンドを作っても効果なし
$TYPE(oth)とか$IHDR(Content-Type:text/plain)をやっても無理でした
受信ヘッダをtext/htmlに偽装するコマンドを作っても効果なし
$TYPE(oth)とか$IHDR(Content-Type:text/plain)をやっても無理でした
2015/03/18(水) 17:32:10.21ID:Ny+o1uBv0
>>82
ヘッダフィルタでマッチ作って$FILTER(true)ってやらないと有効にならないよ
ヘッダフィルタでマッチ作って$FILTER(true)ってやらないと有効にならないよ
2015/03/18(水) 17:36:31.39ID:9/ChRURt0
サンクス
オミトロンだとContent-Type偽装でいけたんだけどな
オミトロンだとContent-Type偽装でいけたんだけどな
2015/03/18(水) 17:39:46.68ID:Ny+o1uBv0
ただの平文をhtmlだとブラウザに解釈させちゃうのはちょっとあれだし
2015/03/18(水) 17:49:11.69ID:9/ChRURt0
ついでだからちょっと要望
オミトロン使ってた時もそうだったけど
Cntrl+Aで全選択できるようになったらいいかなと
現状では1行の項目のみ、複数行かける項目にも適用して
オミトロン使ってた時もそうだったけど
Cntrl+Aで全選択できるようになったらいいかなと
現状では1行の項目のみ、複数行かける項目にも適用して
2015/03/18(水) 22:33:05.63ID:BMt23rL00
Proxydomo v1.46以降(x64)で、
ブラウザからのアクティブなリクエスト数が100を超える状態が続くと通信が詰まったような状況が発生。
v1.45に戻すと発生しなくなるので、
「64bit版でのスレッドプールの実装」の処理周りで引っ掛かってる?
ブラウザからのアクティブなリクエスト数が100を超える状態が続くと通信が詰まったような状況が発生。
v1.45に戻すと発生しなくなるので、
「64bit版でのスレッドプールの実装」の処理周りで引っ掛かってる?
2015/03/19(木) 15:47:57.28ID:PYRyN3kG0
間違ってバイパスを押してもボタンが目立たないから
アイコンが真っ赤になるみたいな効果を出してほしいな
アイコンが真っ赤になるみたいな効果を出してほしいな
2015/03/22(日) 00:32:12.84ID:JhLLe+wG0
アップデート乙です。
v1.48での
> 接続数の上限を200に上げた
の変更で、複数のページを一度に開いた際に度々発生していた
通信の詰まりは発生しなくなりました。対応ありがとうございます。
v1.48での
> 接続数の上限を200に上げた
の変更で、複数のページを一度に開いた際に度々発生していた
通信の詰まりは発生しなくなりました。対応ありがとうございます。
2015/03/22(日) 07:11:56.55ID:tYBTlTUx0
更新があるって良いよね
2015/03/22(日) 14:10:27.37ID:HgO17Evb0
undonutのように飽きるまでだけどね
2015/03/22(日) 21:58:32.41ID:Ny5j1ZN/0
飽きたらやめる
至極当然のこと
至極当然のこと
2015/03/24(火) 11:57:58.39ID:akTBKFNH0
フィルタ削除すると元に戻せないのね
2015/03/24(火) 12:14:44.59ID:Pz4dGhHa0
削除した直後ならクリップボードに入ってるでしょ
2015/04/11(土) 13:50:27.41ID:mkMtFL1f0
Proxomitronと違って、\0〜\9もグローバル変数として扱ってる?
もしくは、(hoge)\0ではローカル変数になるけど、SET(\0=hoge)した時にはグローバル変数扱いされてる?
もしくは、(hoge)\0ではローカル変数になるけど、SET(\0=hoge)した時にはグローバル変数扱いされてる?
2015/04/11(土) 14:19:30.10ID:BWoMSKEp0
どっちもローカルになってるだろ?
2015/04/11(土) 21:43:18.11ID:fexBnRYR0
ちょっと助けて
たぶんランタイムとかが破損したと思うけど起動しない
こんな内容のinfo.logが作られた
2015-04-11 21:38:40 [error]: <unspecified file>(1): '=' character not found in line
Proxydomo(x86)をコピーして他のPCで実行したら正常に起動したのでアプリそのものは壊れていないかと
Visual C++とかどれが原因なのかわからん
たぶんランタイムとかが破損したと思うけど起動しない
こんな内容のinfo.logが作られた
2015-04-11 21:38:40 [error]: <unspecified file>(1): '=' character not found in line
Proxydomo(x86)をコピーして他のPCで実行したら正常に起動したのでアプリそのものは壊れていないかと
Visual C++とかどれが原因なのかわからん
2015/04/11(土) 21:52:11.84ID:BWoMSKEp0
settings.iniを削除なり移動してから起動してみ
2015/04/11(土) 21:59:04.54ID:fexBnRYR0
ありがとう
消したら起動できた
ちなみに全部0x00埋めの676バイトになってた
何が原因だ?
消したら起動できた
ちなみに全部0x00埋めの676バイトになってた
何が原因だ?
2015/04/24(金) 05:19:18.55ID:iVqgqlmg0
オミトロンみたいにログにポスト内容を表示できないの?
101100
2015/04/30(木) 11:13:39.65ID:59Nk/T1EO >v1.57
>・ログウィンドウでの"Postデータ"表示を追加
サンクス
>・ログウィンドウでの"Postデータ"表示を追加
サンクス
2015/04/30(木) 16:02:55.10ID:4XYzOy6r0
UA除去してGoogle行くと検索結果が文字化けする
Proxomitronでは化けない
Proxomitronでは化けない
2015/05/26(火) 02:45:13.18ID:TniZgtQK0
使い始めてみた
「フィルター編集ウィンドウ」のサイズを大きくしても
「マッチングパターン」枠の縦幅ばかり広がって
「置換するテキスト」枠の縦幅が2行分の狭さのままなんだけど
これ使いにくくない? MatchとReplaceは均等の縦幅で広がってほしい
「フィルター編集ウィンドウ」のサイズを大きくしても
「マッチングパターン」枠の縦幅ばかり広がって
「置換するテキスト」枠の縦幅が2行分の狭さのままなんだけど
これ使いにくくない? MatchとReplaceは均等の縦幅で広がってほしい
2015/05/26(火) 03:48:25.42ID:5+qq1wW50
「置換するテキスト」列を、つかんで持ち上げろ
2015/05/26(火) 04:14:43.78ID:TniZgtQK0
106名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 15:16:34.78ID:23LsrlGE0 コメントタグを削除するにはどうすればいいですか?
2015/06/07(日) 09:33:40.95ID:uWMzLUky0
リファラを偽装するヘッダフィルタの中で
リファラが空の場合は現在のURLをリファラにするってのをやってて
(^?)$SET(\#=\u) ←こんな感じの
これをマッチ欄にそのまま書いた場合は正常に機能するんだけど
リストファイルを読み込ませた場合にリストの中の一行にこれを書いてもマッチしてくれない
リストって空文字列の行にはマッチしないの?
リファラが空の場合は現在のURLをリファラにするってのをやってて
(^?)$SET(\#=\u) ←こんな感じの
これをマッチ欄にそのまま書いた場合は正常に機能するんだけど
リストファイルを読み込ませた場合にリストの中の一行にこれを書いてもマッチしてくれない
リストって空文字列の行にはマッチしないの?
2015/06/07(日) 19:25:47.54ID:PAwCW6yx0
オミトロンのリスト使った汎用リファラフィルタの流用だけど、
うちもうまく動いてなかったんだよなそういえば
原因探るの面倒で後にしようとして忘れてそのままだわ
うちもうまく動いてなかったんだよなそういえば
原因探るの面倒で後にしようとして忘れてそのままだわ
2015/06/08(月) 11:41:08.85ID:bLZAf8t20
ちょいと質問でっす
このソフトをChrome類で使えてる人いる?
Proxomitronを入れてみたら通信不可だったのでこっちにしようかと。
以前同じPCで使ってたはずなんだがIEまで繋がらないという…
このソフトをChrome類で使えてる人いる?
Proxomitronを入れてみたら通信不可だったのでこっちにしようかと。
以前同じPCで使ってたはずなんだがIEまで繋がらないという…
2015/06/13(土) 21:59:41.97ID:vIpqsNjQ0
圧縮鯖じゃね?
111107
2015/06/15(月) 22:26:12.70ID:Y8NkQrU40 v1.60 での修正を確認、ありがたい
2015/06/16(火) 17:08:19.60ID:4Q1CE3sl0
主にふたばちゃんねるなんだけど、フィルタが動作してくれる時としてくれない時が多々ある
同じフィルタとリストを使ってるProxomitronだと今までそんな事ないんだけど、自分の環境が悪いのかな?
正常時
ttp://dl1.getuploader.com/g/cfbt_ss/133/a.jpg
ダメな時
ttp://dl1.getuploader.com/g/cfbt_ss/134/b.jpg
同じフィルタとリストを使ってるProxomitronだと今までそんな事ないんだけど、自分の環境が悪いのかな?
正常時
ttp://dl1.getuploader.com/g/cfbt_ss/133/a.jpg
ダメな時
ttp://dl1.getuploader.com/g/cfbt_ss/134/b.jpg
2015/06/17(水) 00:04:48.49ID:dYdmvgak0
URLとフィルタ晒してみれば?
2015/06/17(水) 00:58:51.25ID:oeHuYOzC0
リストを一部編集すると、そのリストが全部効かなくなることならある
再現条件がはっきりしないので明確なことが言えないけど
文字コードと改行コードを指定してリストを保存し直したり
Proxydomoやブラウザを立ち上げ直したりで治ることもある、ように見える
再現条件がはっきりしないので明確なことが言えないけど
文字コードと改行コードを指定してリストを保存し直したり
Proxydomoやブラウザを立ち上げ直したりで治ることもある、ように見える
115112
2015/06/17(水) 04:31:31.89ID:DUcXjML50 読み込みが終わる前に更新などしてもう一度読み込みが始まると再現しやすい気がしたけどよくわからなかったので、wikiから作者に報告してきた
2015/06/18(木) 15:33:18.75ID:7IYK/WVa0
Wikipedia が強制 SSL になってしまった。
とうとう Proxomitron を SSL で使ってみようとしたもののうまくゆかず、この機会にこちらを試してみる。
失礼ながら Proxydomo という名前は Proximodo と混同しやすいので、特にこだわりがなければ混同しにくい名前に改めてもらえるほうがよいと思う。
もうひとつ。ログウィンドウをマウスのホイールでスクロールさせるとぬるぬる動くのが気になってしかたない。
Proxomitron と同様の挙動にする方法があれば対応していただけるとありがたい。
とうとう Proxomitron を SSL で使ってみようとしたもののうまくゆかず、この機会にこちらを試してみる。
失礼ながら Proxydomo という名前は Proximodo と混同しやすいので、特にこだわりがなければ混同しにくい名前に改めてもらえるほうがよいと思う。
もうひとつ。ログウィンドウをマウスのホイールでスクロールさせるとぬるぬる動くのが気になってしかたない。
Proxomitron と同様の挙動にする方法があれば対応していただけるとありがたい。
2015/06/19(金) 02:04:15.38ID:XOpyjQmy0
「名前を変えて」
と
「BSDに変えて」
…
どっちが失礼なんだろう
と
「BSDに変えて」
…
どっちが失礼なんだろう
2015/06/19(金) 03:10:22.67ID:kKht99x50
どっちも失礼だろう
2015/06/19(金) 07:18:32.86ID:jqzkKcza0
なんだろうこの自分の思う通りのものにしてくれっていう傲慢さ
2015/06/19(金) 08:41:36.73ID:olYwXbTq0
まあでもdomoとmodoはまったく区別つかないよね
2015/06/19(金) 08:51:22.79ID:BauBVxuO0
imodoとydomoなら区別はつく
2015/06/19(金) 20:10:37.22ID:tBkmDUD20
imoutoとotoutoなら触ればなんとか区別つく
2015/06/19(金) 20:27:26.10ID:1PAeQ7Vo0
あーSSLフィルタリングを有効にするとLogjamのテストに通らないのか
wolfSSLのサイトを見ても大丈夫なのか分からなかった(バカなのでw)
wolfSSLのサイトを見ても大丈夫なのか分からなかった(バカなのでw)
2015/06/20(土) 19:08:05.34ID:EjfTZZI30
>>123 はv1.61でクリアできた 対応が早い!
125112
2015/06/20(土) 19:42:57.08ID:5KKEJsMk0 v1.61でフィルタが動作しなかったのが治った!
どうもありがとう!!
どうもありがとう!!
2015/06/28(日) 03:56:23.53ID:U2owp4Jy0
インポートで文頭文末の"消える?
2015/09/16(水) 17:42:17.21ID:ar7Ik5m90
v1.63
2015/10/02(金) 19:48:20.02ID:khD7p+J20
v1.65
2015/10/07(水) 19:15:56.71ID:cObpEDdk0
もうあらかたバグは出尽くしたのかな?
以前はうまく動作しなかったりしてたんだけど、フィルタや自分の使い方が悪いのかバグなのか自分では切り分け出来なかったから報告もできないしで結局Proxomitronにもどっちゃったんだよなぁ
以前はうまく動作しなかったりしてたんだけど、フィルタや自分の使い方が悪いのかバグなのか自分では切り分け出来なかったから報告もできないしで結局Proxomitronにもどっちゃったんだよなぁ
2015/10/07(水) 21:17:02.44ID:JIttkC4p0
[HTTP headers]
Key = "Content-Type: Filter These MIME-Type (In)"
In = TRUE
Out = FALSE
Active = TRUE
Multi = FALSE
Limit = 256
Match = "(^(^application/(xml|xhtml\+xml)*))$FILTER(true)"
なんてフィルタを作ったんだけど、なんかMime-typeが空になっちゃうっぽいのはバグなんだろうか?
Match = "(application/(xml|xhtml\+xml)*)\#"
Replace = "\@$FILTER(true)"
にすると空にならないから肯定先読みなのに消費されちゃってるぽい?
自分の書き方が悪いだけかもしれない……
Key = "Content-Type: Filter These MIME-Type (In)"
In = TRUE
Out = FALSE
Active = TRUE
Multi = FALSE
Limit = 256
Match = "(^(^application/(xml|xhtml\+xml)*))$FILTER(true)"
なんてフィルタを作ったんだけど、なんかMime-typeが空になっちゃうっぽいのはバグなんだろうか?
Match = "(application/(xml|xhtml\+xml)*)\#"
Replace = "\@$FILTER(true)"
にすると空にならないから肯定先読みなのに消費されちゃってるぽい?
自分の書き方が悪いだけかもしれない……
2015/10/07(水) 21:53:23.95ID:yAp9Ikxa0
ヘッダフィルタはマッチしたら常に値全体を置換する
あとReplaceが空だったらフィールドごと削除される
元々そういう仕様
あとReplaceが空だったらフィールドごと削除される
元々そういう仕様
2015/10/08(木) 06:27:55.12ID:JIDcuqvU0
2015/10/08(木) 19:31:02.20ID:/3ZM1qBv0
>131
どのバージョンかまでは憶えていないけど肯定先読み使ったヘッダフィルタがProxydomoで期待通りに動作してたんだよね
あれバグだったのか……どうもありがとう
どのバージョンかまでは憶えていないけど肯定先読み使ったヘッダフィルタがProxydomoで期待通りに動作してたんだよね
あれバグだったのか……どうもありがとう
2015/10/08(木) 19:58:10.02ID:5aPOtIK+0
>>133
ちなみにオリジナルの proxomitron では、ヘッダフィルタでゼロ幅のみでマッチすると
元の値の先頭1文字が置換後の値の末尾に付くというバグがあるので
やはりそういう書き方はよろしくない
ちなみにオリジナルの proxomitron では、ヘッダフィルタでゼロ幅のみでマッチすると
元の値の先頭1文字が置換後の値の末尾に付くというバグがあるので
やはりそういう書き方はよろしくない
2015/10/08(木) 20:12:10.84ID:drz5Z3iZ0
2015/10/08(木) 21:55:55.15ID:DkON9zWE0
ログがどうしてもなじめない
RESPが緑なのがつらい
RESPが緑なのがつらい
2015/10/09(金) 17:13:22.29ID:zBLrT76Y0
俺はこのログの色好きだから、別にこのままでいい
2015/10/10(土) 06:11:49.69ID:Jv0UNspt0
v1.66
2015/10/10(土) 22:02:41.14ID:hRjgqvtq0
2015/10/15(木) 19:11:20.41ID:GBbr3K/M0
v1.67
ログウィンドウの各種文字色/背景色を設定できるようにした
ログウィンドウの各種文字色/背景色を設定できるようにした
2015/10/17(土) 20:03:03.37ID:XrxHDIjW0
136だが、ありがとう
まさか対応してもらえるとはおもわなかったw
さっそくProxomitron風にした
まさか対応してもらえるとはおもわなかったw
さっそくProxomitron風にした
2015/10/18(日) 11:05:49.17ID:U1zu5uIX0
これってアドオンみたいに直でフィルタDLしたり出来ると面白そうだよね
簡単に上げれて簡単に落とせたら素人でも使えるし、アイデアの参考にもなる
↑↓ボタンで怪しいのは評価下げたり、評価コメント残せたりすると面白い
こうした方がいいってコメントで投稿した人がさらに改良したりとかの参考になったりとか
個人でやってると自分でフィルタ書いて広告消したら満足しちゃってるけど、
面白いフィルタとかのアイデアはたくさんあると思うんだよなぁ
簡単に上げれて簡単に落とせたら素人でも使えるし、アイデアの参考にもなる
↑↓ボタンで怪しいのは評価下げたり、評価コメント残せたりすると面白い
こうした方がいいってコメントで投稿した人がさらに改良したりとかの参考になったりとか
個人でやってると自分でフィルタ書いて広告消したら満足しちゃってるけど、
面白いフィルタとかのアイデアはたくさんあると思うんだよなぁ
2015/10/21(水) 11:02:30.03ID:ciScPLz20
キーボードのショートカットでバイパスできるようにならないかな
オミトロンのときはSendMessageを強引に送ってバイパスできたんだけど、ProxydomoはバイパスボタンにSendしてもなぜか利かない
フィルター管理とかLogのボタンへのSendはきくのに
オミトロンのときはSendMessageを強引に送ってバイパスできたんだけど、ProxydomoはバイパスボタンにSendしてもなぜか利かない
フィルター管理とかLogのボタンへのSendはきくのに
2015/10/21(水) 11:13:13.36ID:nM7RS6+L0
2015/10/21(水) 11:16:58.86ID:KkXy9fwk0
バイパスはボタンに見えるけどあれチェックボックスだからな
BM_SETCHECKでチェック状態にしてからWM_COMMANDを送らないといけない
BM_SETCHECKでチェック状態にしてからWM_COMMANDを送らないといけない
2015/11/01(日) 06:58:14.84ID:lezTrGgO0
v1.68
147名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/02(月) 10:27:32.45ID:0jxZPJRv0 httpsのフィルタリングがしたくて、
Proxomitronから移行
httpsの方のURL履歴が見たいが為に、https接続に手を出してしまいました
ログインページとかを、うっかりフィルタリングしてしまいそうで、落ち着かない…
でも、便利…
良いソフトをありがとうございます
Proxomitronから移行
httpsの方のURL履歴が見たいが為に、https接続に手を出してしまいました
ログインページとかを、うっかりフィルタリングしてしまいそうで、落ち着かない…
でも、便利…
良いソフトをありがとうございます
2015/11/03(火) 15:43:25.87ID:UpxZHY4v0
\wの挙動がomitronとちがくない?
2015/11/03(火) 16:20:38.22ID:UpxZHY4v0
もう1個
リスト内で、
#日本語文字列
のようにコメントアウトしてるとそれ以降の行が全て無視される(オミトロンだと平気だった
バグ報告はここでいいのかな
リスト内で、
#日本語文字列
のようにコメントアウトしてるとそれ以降の行が全て無視される(オミトロンだと平気だった
バグ報告はここでいいのかな
2015/11/03(火) 16:48:02.11ID:UpxZHY4v0
>>148自己レス
例えばマッチングパターンで
<([^a]\w)\1*
とした時に、
<script src=~~
を置換すると、Omitronの場合は\1で script という文字列を返すがdomoだと s という文字列を返す
一応、<([^a][^ ]+)\1*とすれば同値な代用可能
例えばマッチングパターンで
<([^a]\w)\1*
とした時に、
<script src=~~
を置換すると、Omitronの場合は\1で script という文字列を返すがdomoだと s という文字列を返す
一応、<([^a][^ ]+)\1*とすれば同値な代用可能
2015/11/03(火) 23:12:17.13ID:UpxZHY4v0
>>149事故レス連投すみません
これはリストUTF8じゃないといけなかったって話なのでなんでもないです
これはリストUTF8じゃないといけなかったって話なのでなんでもないです
2015/11/05(木) 03:37:01.72ID:STIk0+oo0
v1.69
2015/11/05(木) 16:10:51.57ID:bx/o9kDF0
基本的なことなんでしょうが教えて下さい
このフィルタはこのURL『以外』で使いたい、という除外リストはどう書くのがいいんでしょう。
yahoo.co.jpにはフィルタを適用したくない場合、
~yahoo.co.jp/
*/
この書き方だと、yahoo.co.jpは確かにフィルタから除外されますが、
yahoo.co.jp/hogeでは適用されてしまいます。
~yahoo.co.jp/*としても効果がありません。
このフィルタはこのURL『以外』で使いたい、という除外リストはどう書くのがいいんでしょう。
yahoo.co.jpにはフィルタを適用したくない場合、
~yahoo.co.jp/
*/
この書き方だと、yahoo.co.jpは確かにフィルタから除外されますが、
yahoo.co.jp/hogeでは適用されてしまいます。
~yahoo.co.jp/*としても効果がありません。
2015/11/06(金) 23:22:06.36ID:z1Fazn990
$URL使うとか
2015/11/07(土) 07:01:59.04ID:6SMHAsut0
>>153
modoは知らないが、omitronではその書き方でも意図どおりに動くはず
リストアイテムは先頭一致だから
書き方はまあ好みなんだけど、俺なら
除外アイテムではなく通常アイテムとしてリストに並べて、 (^$LST(hoge)) と否定形で参照するね
*/で全部引っ掛けてから除外アイテムで弾くってのは少なくともomitronでは非効率だから
modoは知らないが、omitronではその書き方でも意図どおりに動くはず
リストアイテムは先頭一致だから
書き方はまあ好みなんだけど、俺なら
除外アイテムではなく通常アイテムとしてリストに並べて、 (^$LST(hoge)) と否定形で参照するね
*/で全部引っ掛けてから除外アイテムで弾くってのは少なくともomitronでは非効率だから
2015/11/07(土) 12:27:17.73ID:SX85o/S50
~←これ機能してなくない?
ほんのいくつかの限られたサイトだけSSLフィルタリングしたいんだけどできなくて困ってる
ほんのいくつかの限られたサイトだけSSLフィルタリングしたいんだけどできなくて困ってる
2015/11/07(土) 12:40:04.34ID:G8z8hStZ0
2015/11/07(土) 19:30:03.34ID:SX85o/S50
2015/11/09(月) 23:18:39.98ID:djhyG4R30
Match: "$LST(list)"
list.txt: "(www.|)proxy.com/"
対象1: "proxydomo.com"
対象2: "www.proxydomo.com"
結果: 1、2共にマッチ
list.txt: "(www.|)proxy.com/"
対象1: "proxydomo.com"
対象2: "www.proxydomo.com"
結果: 1、2共にマッチ
2015/11/09(月) 23:24:15.51ID:djhyG4R30
訂正
対象1: "proxydomo.com/"
対象2: "www.proxydomo.com/"
対象1: "proxydomo.com/"
対象2: "www.proxydomo.com/"
2015/11/10(火) 11:04:36.66ID:kUICWByQ0
Match = "(^a)\0"
Replace = "x"
対象 = "abc"
結果 & \0の中身
Proxomitron = "ax" \0="bc"
Proxydomo = "axbxc" \0=空
Replace = "x"
対象 = "abc"
結果 & \0の中身
Proxomitron = "ax" \0="bc"
Proxydomo = "axbxc" \0=空
2015/11/10(火) 12:44:47.06ID:nMXYcsjP0
wgetでsslプロキシにProxydomo通すとエラーになる
2種類の暗号化があるけどどっち使ってもダメ
curlはうまくいくかまだ試してないけど
どっちもWindowsの移植版が複数あって一概には言えないけど
2種類の暗号化があるけどどっち使ってもダメ
curlはうまくいくかまだ試してないけど
どっちもWindowsの移植版が複数あって一概には言えないけど
2015/11/10(火) 14:02:51.26ID:z+W+YQbm0
2015/11/10(火) 14:24:52.49ID:qDQXrrmk0
2015/11/10(火) 14:35:30.53ID:iN1kfvEI0
(www|).proxy.com/
なら問題なかった
なら問題なかった
2015/11/10(火) 19:43:06.74ID:nMXYcsjP0
早速修正されたけど私の不具合はそのままかい
2015/11/10(火) 19:55:42.45ID:kUICWByQ0
firefoxにてオレオレ証明書食わせてない状態でSSLサイトをバイパスしようとすると
omitronでは証明書エラー出ないでバイパスアクセスできるけど
domoはバイパスリストに書いても本体のバイパス設定にしても証明書エラーが出る
omitronでは証明書エラー出ないでバイパスアクセスできるけど
domoはバイパスリストに書いても本体のバイパス設定にしても証明書エラーが出る
2015/11/10(火) 19:56:42.27ID:kUICWByQ0
v1.70
@amate amate released this Nov 10, 2015
・ブロックリストに"(pattern)host.com/"などがあったとき、前方の(pattern)が全体一致ではなく前方一致でもマッチしてしまうバグを修正
・"(^a)\0"は"(^a)(*)\0"扱いにするようにした (proxomitron互換に)
ほんといつも早いね
ありがとうございます
@amate amate released this Nov 10, 2015
・ブロックリストに"(pattern)host.com/"などがあったとき、前方の(pattern)が全体一致ではなく前方一致でもマッチしてしまうバグを修正
・"(^a)\0"は"(^a)(*)\0"扱いにするようにした (proxomitron互換に)
ほんといつも早いね
ありがとうございます
2015/11/11(水) 09:12:46.15ID:/i4b1ss20
1.71乙です
そろそろ完全移行できそうになってきたな
あとはリストの例外指定に対応してもらえたら最高に嬉しい
そろそろ完全移行できそうになってきたな
あとはリストの例外指定に対応してもらえたら最高に嬉しい
2015/11/12(木) 00:01:07.64ID:34mTgAuQ0
一部のインターネットラジオが聴けません
e.g. http://radio.nolife-radio.com:8000
新しいリクエストを受信しました
リクエストが完了しました
がものすごい勢いで永久ループ
omitronで見るとresponseヘッダが200 (No Headers)なので、それが原因?
e.g. http://radio.nolife-radio.com:8000
新しいリクエストを受信しました
リクエストが完了しました
がものすごい勢いで永久ループ
omitronで見るとresponseヘッダが200 (No Headers)なので、それが原因?
2015/11/12(木) 03:42:56.89ID:ZCJySuMP0
そういうのってwmpとかで聞くんじゃないの?
2015/11/13(金) 00:56:29.26ID:zSd5Pb6f0
すべてのログが3重に表示されるという謎の現象が起きた
新しいリクエストを受信しました
新しいリクエストを受信しました
新しいリクエストを受信しました
#1 TextMatch [filter]
#1 TextMatch [filter]
#1 TextMatch [filter]
#1 GET
#1 GET
#1 GET
#1 200 OK
#1 200 OK
#1 200 OK
リクエストが完了しました
リクエストが完了しました
リクエストが完了しました
みたいな感じ
3重だけじゃなくて2〜4重で変動してた
再起動したら直って再現性不明
新しいリクエストを受信しました
新しいリクエストを受信しました
新しいリクエストを受信しました
#1 TextMatch [filter]
#1 TextMatch [filter]
#1 TextMatch [filter]
#1 GET
#1 GET
#1 GET
#1 200 OK
#1 200 OK
#1 200 OK
リクエストが完了しました
リクエストが完了しました
リクエストが完了しました
みたいな感じ
3重だけじゃなくて2〜4重で変動してた
再起動したら直って再現性不明
2015/11/14(土) 12:07:49.88ID:u98qUDkg0
Match = "$LST(list)"
list.txt = "https+://www.hoge.com/"
対象 = "http://www.hoge.com/"
結果 = マッチなし
"http(s|)://www.hoge.com/" これならマッチする
"http://w+.hoge.com/" これもマッチ
たぶんだけど、リストの各行先頭から7文字以内で+使うとダメっぽい
list.txt = "https+://www.hoge.com/"
対象 = "http://www.hoge.com/"
結果 = マッチなし
"http(s|)://www.hoge.com/" これならマッチする
"http://w+.hoge.com/" これもマッチ
たぶんだけど、リストの各行先頭から7文字以内で+使うとダメっぽい
2015/11/15(日) 12:34:04.99ID:xjJK188m0
1.72
修正乙です
修正乙です
2015/11/17(火) 11:44:48.03ID:IkXXz35G0
A. <div></div>
B. <DIV></DIV>
1. <(div)\1></$TST(\1)>
2. <(DIV)\1></$TST(\1)>
→Aにだけマッチ
3. $SET(1=div)<$TST(\1)></$TST(\1)>
→AB共にマッチ
4. $SET(1=DIV)<$TST(\1)></$TST(\1)>
→マッチなし
B. <DIV></DIV>
1. <(div)\1></$TST(\1)>
2. <(DIV)\1></$TST(\1)>
→Aにだけマッチ
3. $SET(1=div)<$TST(\1)></$TST(\1)>
→AB共にマッチ
4. $SET(1=DIV)<$TST(\1)></$TST(\1)>
→マッチなし
2015/11/17(火) 21:41:49.78ID:IkXXz35G0
修正乙です
ところで、Proxomitronの時は$SETで代入した\n変数は
その検索内では使えない仕様だったと思うけど(>>175の3.4は[No Match]になる)
これができるようになったのは改善ってことでいいのかな?
ところで、Proxomitronの時は$SETで代入した\n変数は
その検索内では使えない仕様だったと思うけど(>>175の3.4は[No Match]になる)
これができるようになったのは改善ってことでいいのかな?
2015/11/18(水) 00:19:40.96ID:6sqrC8Dv0
v1.73
来てた
来てた
2015/11/18(水) 00:28:49.76ID:WuiNMsk90
$NEST(<(div|span)\1,</$TST(\1)>)
この検索表現ができるということを初めて知った。複数に分けてたフィルタ、ある程度まとめられそうだ。
この検索表現ができるということを初めて知った。複数に分けてたフィルタ、ある程度まとめられそうだ。
2015/11/18(水) 00:54:28.13ID:hj6KxaUt0
それたしか$INESTにしないと誤爆るんじゃなかったかな
2015/11/18(水) 09:01:42.71ID:5XBsFtoF0
>>178なら大丈夫でしょ
2015/11/18(水) 09:46:00.77ID:cgX7Nl2Z0
大丈夫じゃないだろ
divの中にspanがきたらもうdivの対になる閉じタグを永遠に見つけられない
<div>
<div><span></span></div>
<div></div>
</div>
こんな場合は対にならない閉じタグにマッチしてしまう
divの中にspanがきたらもうdivの対になる閉じタグを永遠に見つけられない
<div>
<div><span></span></div>
<div></div>
</div>
こんな場合は対にならない閉じタグにマッチしてしまう
2015/11/18(水) 10:14:25.11ID:5XBsFtoF0
ああそうか\1が上書きされちゃうからダメか
183名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 11:31:43.64ID:qbveWueP0 これバイパスしてても通知領域のアイコン黒くならないんだけど
仕様?
仕様?
2015/11/18(水) 12:32:19.69ID:5XBsFtoF0
仕様
2015/11/18(水) 18:42:23.67ID:+p9dKkoq0
あなた達がProxomitron、ProximodoからProxydomoへ乗り換えた理由は何ですか?
2015/11/19(木) 10:18:26.30ID:mBmfORTb0
<div class=
2015/11/19(木) 10:19:27.89ID:mBmfORTb0
すみません、とちゅうで切れてしまいました。
<div class="match">
<div></div>
</div>
マッチングパターン:$NEST(<div[^>]++match,</div>)
これだと、1行目のdivから2行目の/divまででマッチしてしまうんですが書き方間違ってます?
1行目と3行目でマッチさせたいんですけど
<div class="match">
<div></div>
</div>
マッチングパターン:$NEST(<div[^>]++match,</div>)
これだと、1行目のdivから2行目の/divまででマッチしてしまうんですが書き方間違ってます?
1行目と3行目でマッチさせたいんですけど
2015/11/19(木) 10:35:18.67ID:nhBGwd7q0
$NEST(<div,[^>]++match*,</div>)
こうすべき
こうすべき
2015/11/19(木) 10:56:07.40ID:mBmfORTb0
2015/11/19(木) 11:17:11.74ID:ngZ4blqD0
$INESTがまさにそういう状況のためにあるものだ
<div match>$INEST(<div,</div>)</div>
<div match>$INEST(<div,</div>)</div>
2015/11/21(土) 01:38:46.41ID:NADp3kKS0
(^(^<div\sclass=$AV(match)))$NEST(<div,</div>)
2015/11/22(日) 08:09:56.69ID:pMq9gfTf0
要望失礼します
ログのRecent URLをコピーするとき、今はCtrl+Cを使っているのですが、
この作業を簡単にできないでしょうか
(例えば右クリック→コピーとか
複数選択したURLを改行でリストっぽい形式にして一気にクリップボードに登録とかもできたらいいのですが
(目的
画像や動画のURLを抽出してコピー
ご検討よろしくお願いします
ログのRecent URLをコピーするとき、今はCtrl+Cを使っているのですが、
この作業を簡単にできないでしょうか
(例えば右クリック→コピーとか
複数選択したURLを改行でリストっぽい形式にして一気にクリップボードに登録とかもできたらいいのですが
(目的
画像や動画のURLを抽出してコピー
ご検討よろしくお願いします
2015/11/22(日) 11:06:32.26ID:Qq329UbO0
画像や動画のURLを$LOGするフィルタ書く
ログ表示をフィルタイベントだけにする
Ctrl+Aでコピーする
余計な行をなんとかする
解決
ログ表示をフィルタイベントだけにする
Ctrl+Aでコピーする
余計な行をなんとかする
解決
2015/11/22(日) 11:26:46.46ID:JP9I0WTQ0
画像や動画のURLを$ADDLSTするフィルタ書くんじゃだめなのか?
2015/11/22(日) 11:45:25.70ID:anuiZX7p0
>>192
そのまんま右クリックでURLをクリップボードへコピーできるじゃん
そのまんま右クリックでURLをクリップボードへコピーできるじゃん
2015/11/28(土) 00:28:16.09ID:y3A75nA30
URLコマンドでhttpsが使えるようになるまで時間かかりますかね
2015/11/28(土) 00:50:15.09ID:HUSp0cI/0
どういうこと?SSLページでもdbugとか普通にできるけど
それよりも、\xdbug.にリダイレクトしたとき$URLが一致しなくなるのがたまに不便に感じる
URLパターン欄では問題ないというかむしろ*dbug.とか付けると逆にマッチしなくなるのもチグハグだし
それよりも、\xdbug.にリダイレクトしたとき$URLが一致しなくなるのがたまに不便に感じる
URLパターン欄では問題ないというかむしろ*dbug.とか付けると逆にマッチしなくなるのもチグハグだし
2015/11/28(土) 00:55:02.50ID:y3A75nA30
dbugとかbypassとかが使えてもhttpsが使えない
オミトロンではhttps自体がURLコマンドだった
オミトロンではhttps自体がURLコマンドだった
2015/11/28(土) 01:15:11.60ID:HUSp0cI/0
へえ、https..なんてもあったのか
使いどころがわからん
使いどころがわからん
2015/11/28(土) 01:15:36.60ID:d1xG6uFt0
200OK
2015/11/28(土) 01:19:11.54ID:y3A75nA30
古いガラケーだと1024bitしか鍵長対応してないから
そのフィルター使わんと通信できない訳あって買い替えできない
そのフィルター使わんと通信できない訳あって買い替えできない
2015/11/28(土) 01:49:19.64ID:FCMJG3Bf0
>>199
SSLサイトにフィルタをかけたいとき
ブラウザとサーバのSSL通信を間で弄るためには中間者攻撃をしないといけないだろ
それはキモいから、ブラウザとproxoの間は平文にして、proxoとサーバの間はSSLにするためのもの
SSLサイトにフィルタをかけたいとき
ブラウザとサーバのSSL通信を間で弄るためには中間者攻撃をしないといけないだろ
それはキモいから、ブラウザとproxoの間は平文にして、proxoとサーバの間はSSLにするためのもの
2015/11/28(土) 05:52:29.63ID:kkvYCJcp0
v1.74
・エクスプローラー再起動時に、タスクトレイアイコンを登録しなおすようにした
・URLコマンドの"https."を実装
・エクスプローラー再起動時に、タスクトレイアイコンを登録しなおすようにした
・URLコマンドの"https."を実装
2015/11/28(土) 11:55:33.46ID:y3A75nA30
実装ありがとうございます
2015/11/28(土) 17:13:58.99ID:qmHZ2b5m0
2015/11/28(土) 21:23:47.68ID:pYFpI6jr0
Proxydomo(x64)で多数のタブを開くと接続数200辺りで通信が詰まりだすけど
他の人は同じような症状発生は無し?
キャッシュ消去後、Proxomitronで試しても同じ症状は発生せず。
他の人は同じような症状発生は無し?
キャッシュ消去後、Proxomitronで試しても同じ症状は発生せず。
2015/11/28(土) 21:34:59.33ID:nqiPwDCV0
ttps://github.com/amate/Proxydomo/issues/26
制限っぽい
制限っぽい
2015/11/29(日) 19:20:59.98ID:x6eYwIHi0
SSLページに対して$RDIR使っても飛ばずに接続切れるんですけど仕様ですか?
$JUMPを使っても同じでした。
$JUMPを使っても同じでした。
209名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 20:40:01.55ID:nRcf6RZX0 バージョンアップしようとしたら、Proxydomo64_1.74.zipが途中までしか解凍できないんだけど、ワイだけ?
ダウンロードには失敗してないはず
ダウンロードには失敗してないはず
2015/12/04(金) 20:53:22.51ID:cFiGexJB0
俺は解凍はできるけど、最初に使った解凍ソフトではファイルサイズが一致しないとかエラー出た
2015/12/04(金) 21:12:56.28ID:9GdC0Z3a0
うちもエラー出てたな
Readmeだからあまり気にしてなかったけど
Readmeだからあまり気にしてなかったけど
2015/12/04(金) 21:35:59.70ID:nRcf6RZX0
テンキュー
エラーが出ないファイルだけ解凍すればいいのね
エラーが出ないファイルだけ解凍すればいいのね
2015/12/08(火) 01:04:08.83ID:esJPl60q0
2015/12/09(水) 20:25:02.44ID:08BjSs6S0
ソースの最初と最後に数字なのか16進数の文字列がくっつくんだけど。
バイパスではくっつきません。フィルタを全てオフにしてもくっつきます。
バイパスではくっつきません。フィルタを全てオフにしてもくっつきます。
2015/12/09(水) 22:34:39.09ID:3EEToTqK0
くっつきません
216214
2015/12/10(木) 00:06:06.38ID:T2ZzMnE10 日付が変わったけど214です。
問題を解決したいので手がかりがありましたら教えてください。
スペックなど不明な点があった場合も教えてください。
Windows7 32bit / IE 11
問題を解決したいので手がかりがありましたら教えてください。
スペックなど不明な点があった場合も教えてください。
Windows7 32bit / IE 11
2015/12/10(木) 08:31:13.84ID:SIV5m26r0
bomとみた
2015/12/11(金) 03:19:38.01ID:k/Glcc6V0
>>216
ttps://www.playframework.com/documentation/ja/2.0.x/JavaStream
Transfer-Encoding: chunkedを使ってるからだな
ttps://www.playframework.com/documentation/ja/2.0.x/JavaStream
Transfer-Encoding: chunkedを使ってるからだな
2015/12/12(土) 02:05:48.94ID:uOBddB5i0
1.75乙
2015/12/12(土) 02:40:06.50ID:r7nndxb60
1.75 で接続モニター開いて通信したらProxydomoが強制終了するわ
1.74 では問題なし
Proxydomoは64bit版でOSはWindows7の64bit
1.74 では問題なし
Proxydomoは64bit版でOSはWindows7の64bit
2015/12/12(土) 10:31:05.01ID:r7nndxb60
220 ですが v1.76 で問題なく動作することを確認しました
2015/12/13(日) 14:01:47.12ID:9xnhmBs70
2015/12/13(日) 14:02:29.74ID:9xnhmBs70
お絵描き起動してたけど気にしないで
2015/12/13(日) 17:12:09.13ID:A8cKarPw0
仕組み上無理
2015/12/13(日) 17:55:22.44ID:yh+5JGYN0
フィルター管理ウィンドウでフォルダ伸縮の+-ボタンをダブルクリックすると
全然別の場所でハイライトされてるフィルターの編集窓が開く
全然別の場所でハイライトされてるフィルターの編集窓が開く
226206
2015/12/15(火) 00:18:39.48ID:ilh1GvYy0 v1.75での接続数上限対応、ありがとうございます。
試しに100程のタブを連続で開いてみましたが、
接続数200超え以降に発生していた、通信が詰まるような症状は発生しませんでした。
試しに100程のタブを連続で開いてみましたが、
接続数200超え以降に発生していた、通信が詰まるような症状は発生しませんでした。
2015/12/18(金) 01:03:28.92ID:0wt87O+H0
Jane StyleにSSL必要な画像ファイルを代わりに取ってきて
Styleに渡して表示させることできますか
Styleに渡して表示させることできますか
2015/12/21(月) 00:04:03.06ID:W0YtY0LA0
XenoとかだとSSLライブラリ入れて色々弄ればそれだけでいけるけどStyleだといけないの?
229名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 08:36:21.13ID:0m73WxOg0 開発が続いてる事の安心感…
しかも対応が超高速
しかも対応が超高速
2015/12/30(水) 04:44:49.12ID:SlTV94Ei0
URLコマンドのsrcはうまくリダイレクトされてるみたいなんだけど
ソース表示にならないようです
(レンダリングがソース表示じゃなくて普通に表示される)
未実装でしたらご容赦ください
ソース表示にならないようです
(レンダリングがソース表示じゃなくて普通に表示される)
未実装でしたらご容赦ください
2016/01/07(木) 15:14:44.87ID:qYJwrbaL0
v1.77
・httpsでの接続時、$SETPROXYが効いてないのを修正
・URLコマンドの"src."を実装
・CUrl::getHostPort()はポートにプロトコルではなく数字を書くように変更
https://github.com/amate/Proxydomo/releases/tag/v1.77
・httpsでの接続時、$SETPROXYが効いてないのを修正
・URLコマンドの"src."を実装
・CUrl::getHostPort()はポートにプロトコルではなく数字を書くように変更
https://github.com/amate/Proxydomo/releases/tag/v1.77
2016/01/07(木) 15:51:55.87ID:kmtnFfxS0
おおっ対応ありがとうございます!
2016/01/07(木) 16:23:40.73ID:7HQHalJL0
URLのリストに指定した「除外URL」はまだ機能してないんでしたっけ。
ヤフーと楽天以外にこのフィルタを使いたいという場合なんかの。
URLパターン:$LST(UrlList)
UrlList.txt
~yahoo.co.jp
~rakuten.co.jp
うまく動かないのですが、書き方がおかしいですか?
ヤフーと楽天以外にこのフィルタを使いたいという場合なんかの。
URLパターン:$LST(UrlList)
UrlList.txt
~yahoo.co.jp
~rakuten.co.jp
うまく動かないのですが、書き方がおかしいですか?
2016/01/07(木) 16:39:31.07ID:J2Q8sfYP0
2016/01/07(木) 16:41:11.78ID:7HQHalJL0
2016/02/04(木) 12:08:11.45ID:eLoTwS2u0
新しい不具合が見つからなくてつまらない
2016/02/04(木) 12:13:44.26ID:YEaJTd5x0
これ、バイパスにしたときにトレイアイコンの色変わらないの?
分かりにくいな。
分かりにくいな。
2016/02/04(木) 23:04:33.13ID:4yCGTMpt0
AllowSSLServerHostList.txtってどうやって使うんだろう
matchしてるのかすらわからん
matchしてるのかすらわからん
2016/02/05(金) 03:06:03.93ID:tabH4brQ0
例えば
https://wlix.php.xdomain.jp/
は証明書がおかしいからセキュリティの警告が出るけど
AllowSSLServerHostList.txt
に wlix.php.xdomain.jp を追加すれば警告が出なくなる
https://wlix.php.xdomain.jp/
は証明書がおかしいからセキュリティの警告が出るけど
AllowSSLServerHostList.txt
に wlix.php.xdomain.jp を追加すれば警告が出なくなる
2016/02/05(金) 03:39:14.71ID:g674g0xq0
それって自動的に許可するってことだよね
どちらかといえば欲しいのは自動的に拒否するほうだ
どちらかといえば欲しいのは自動的に拒否するほうだ
2016/02/05(金) 05:00:46.40ID:tabH4brQ0
接続切るのはフィルター書けばいいだけじゃん
2016/02/05(金) 14:09:51.71ID:fOd+QUmP0
SSLでフィルターかけると強制終了するんですが
以前はブラウザが警告出してくるだけだったのに
以前はブラウザが警告出してくるだけだったのに
2016/02/05(金) 17:34:38.45ID:dT20tCeu0
2016/02/06(土) 13:41:40.40ID:ZFZOQm9I0
ログウインドウを開いたまま複数のサイトを一度に開いたりするとproxydomoが応答不能になるくらいcpu使用率が跳ね上がるんだけど解決策はないかな
2016/02/06(土) 22:23:55.16ID:dviaHpRC0
ログウインドウを閉じる
2016/02/07(日) 06:15:29.20ID:Yh1xfXab0
深夜に更新とか体調崩さないのかなと心配したり
2016/02/07(日) 07:39:57.19ID:jHtEp0n80
1.80
ログウインドウ1回開いて閉じると、開けなくなる
ログウインドウ1回開いて閉じると、開けなくなる
2016/02/07(日) 07:41:41.59ID:jHtEp0n80
↑Win7 64bit domo64
2016/02/07(日) 11:22:36.11ID:Yh1xfXab0
修正早いね
ますます心配に
ますます心配に
2016/02/07(日) 12:13:24.93ID:jHtEp0n80
直ってます 乙です
2016/02/07(日) 16:11:15.17ID:Ql3Y/Klz0
おー!
>>237に対応してくれてありがとう!
>>237に対応してくれてありがとう!
2016/02/08(月) 01:49:45.60ID:+Hzuh5wq0
DiffBrowserのHTTPS通信にProxydomo最新版かませてるんですけど
通信タイムアウトになってエラーになるんですが何が問題わかりません。
ブラウザだと問題ないんですが・・・。
通信タイムアウトになってエラーになるんですが何が問題わかりません。
ブラウザだと問題ないんですが・・・。
2016/02/08(月) 09:52:47.64ID:iHqSQtrr0
バイパスの色変わったー!うれしい
あとはショートカットでバイパスのトグルができませんかね
過去ログにSendMessageで無理やりボタン押すみたいなこともあったけど敷居が高い
あとはショートカットでバイパスのトグルができませんかね
過去ログにSendMessageで無理やりボタン押すみたいなこともあったけど敷居が高い
2016/02/08(月) 10:34:53.61ID:TQWNJtCt0
>>253
SSLでフィルタかけると強制終了するってどういうことなの
[Patterns]
Name = "new filter"
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "www.google.co.jp/"
Bounds = ""
Limit = 256
Match = "<title>Google</title>"
Replace = "<title>Yahoo</title>"
1.81では強制終了しないけど
SSLでフィルタかけると強制終了するってどういうことなの
[Patterns]
Name = "new filter"
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "www.google.co.jp/"
Bounds = ""
Limit = 256
Match = "<title>Google</title>"
Replace = "<title>Yahoo</title>"
1.81では強制終了しないけど
2016/02/08(月) 11:01:33.61ID:FZPZ+sh70
バイパスでは強制終了しなかったからProxydomoかましてること自体は問題なかった。
という意味では>>252とは違うのか。
https://をURLコマンドでhttp://https.で接続したら問題なし。
フィルタがたくさんあるから地道に一つ一つ削って試してみる。
1.81でもまだ直ってなかった。
メモリエラーが出た。
「0x0030ca47の命令が0x008f0000のメモリを参照しました。」
「メモリがwrittenになることはできませんでした。」
接続の度にアドレスが違ったりreadになったりするから↑は一例。
という意味では>>252とは違うのか。
https://をURLコマンドでhttp://https.で接続したら問題なし。
フィルタがたくさんあるから地道に一つ一つ削って試してみる。
1.81でもまだ直ってなかった。
メモリエラーが出た。
「0x0030ca47の命令が0x008f0000のメモリを参照しました。」
「メモリがwrittenになることはできませんでした。」
接続の度にアドレスが違ったりreadになったりするから↑は一例。
2016/02/08(月) 20:06:11.78ID:+Hzuh5wq0
2016/02/08(月) 20:38:20.78ID:+Hzuh5wq0
2016/03/02(水) 14:03:02.26ID:vo0eEgAj0
リストを利用した置換で、
hoge $SET(0=hage)
aho $SET(0=アホ)
sage $SET(0=age)
このようなリストを作ったとします。リストの途中(2行目)に全角文字があるとそれ以下の行が読みこまれないのですが、対処法はあるんでしょうか
この場合だと1行目のパターンしか置換してくれません
$SET(0="アホ")と囲ってもダメでした
hoge $SET(0=hage)
aho $SET(0=アホ)
sage $SET(0=age)
このようなリストを作ったとします。リストの途中(2行目)に全角文字があるとそれ以下の行が読みこまれないのですが、対処法はあるんでしょうか
この場合だと1行目のパターンしか置換してくれません
$SET(0="アホ")と囲ってもダメでした
2016/03/02(水) 14:12:32.79ID:o/cOOIG10
リストの文字コードだろ
2016/03/02(水) 14:31:08.85ID:vo0eEgAj0
UTF-8で保存したらちゃんと全角文字も置換してくれました。ありがとうございます。
2016/03/02(水) 19:28:51.13ID:s5in/tSs0
Edgeに限らずwin10の「アプリ」が尽く無反応になるんだけど何が悪いんだか
2016/03/04(金) 09:38:13.76ID:epjQoS7z0
Proxomitron+Firefoxで後者のIPV6の設定をOFFにすると読み込みでしばらくかかるのが直るけど、
そういう事じゃないよな
アプリってわざわざ書いてるし
そういう事じゃないよな
アプリってわざわざ書いてるし
264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 12:48:52.16ID:RN65Uayj0 age
265名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/23(水) 23:49:17.80ID:esj1ieSR0 ほとんどカバーしているようなフィルターリストある?
2016/03/24(木) 00:58:38.51ID:Ys6vTLIy0
は?
2016/03/24(木) 07:22:14.79ID:vYeoFu4U0
*
2016/03/24(木) 12:11:09.80ID:4VBJpmcr0
アースイコマレルー
2016/03/24(木) 12:13:17.65ID:vaB1tBaf0
バイパスのショートカットキー対応まだー?
270名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 07:43:05.33ID:08HcIo9r0 firefoxのアドオンで十分だわ
2016/03/26(土) 08:24:42.10ID:65YF6bdH0
2016/03/26(土) 12:12:41.52ID:EI36YRhI0
>>269
ttp://uiautomation.codeplex.com/
からダウンロードして解凍して
C:\Users\ユーザー名\Documents\WindowsPowerShell\Modules\UIAutomation
上のフォルダに
UIAutomation.dllが存在するように配置する
powershellを開いて
Import-Module UIAutomation
を実行
32bit版なら'Proxydomo64'を'Proxydomo'に変更して以下2行を bypass toggle.ps1 として保存
$bypass = Get-UiaWindow -Class '#32770' -Name 'Proxydomo64' | `Get-UiaCheckBox -AutomationId '1074' -Class 'Button' -Name 'バイパス'
$bypass.Toggle();
上のファイルを右クリックしてPowerShellで実行をクリック
バイパスボタンがトグルされます
ダブルクリックで実行したいなら下のリンクを参照して適当にショートカットを作ってくれ
ttp://qiita.com/tomoko523/items/df8e384d32a377381ef9
ttp://uiautomation.codeplex.com/
からダウンロードして解凍して
C:\Users\ユーザー名\Documents\WindowsPowerShell\Modules\UIAutomation
上のフォルダに
UIAutomation.dllが存在するように配置する
powershellを開いて
Import-Module UIAutomation
を実行
32bit版なら'Proxydomo64'を'Proxydomo'に変更して以下2行を bypass toggle.ps1 として保存
$bypass = Get-UiaWindow -Class '#32770' -Name 'Proxydomo64' | `Get-UiaCheckBox -AutomationId '1074' -Class 'Button' -Name 'バイパス'
$bypass.Toggle();
上のファイルを右クリックしてPowerShellで実行をクリック
バイパスボタンがトグルされます
ダブルクリックで実行したいなら下のリンクを参照して適当にショートカットを作ってくれ
ttp://qiita.com/tomoko523/items/df8e384d32a377381ef9
2016/03/26(土) 15:03:46.07ID:NywtNlJ+0
domo通してるとルーターの設定画面の応答が異常に遅い 詰まってる
バイパスにしても変わらない
同じ環境でomitronならなんの引っ掛かりもなく表示される
バイパスにしても変わらない
同じ環境でomitronならなんの引っ掛かりもなく表示される
2016/03/28(月) 14:48:29.49ID:pTim8L3V0
ルーターのIP直接打ち込んでも遅いの?
2016/03/28(月) 20:03:25.78ID:PQptxJDa0
うん、buffalo.setupでもIPアドレス直打ちでも同じ
たまにではなく常に
たまにではなく常に
2016/04/08(金) 01:18:59.87ID:ZF5Shq120
$UESC()
小文字だとデコードできない
小文字だとデコードできない
2016/04/09(土) 23:49:43.05ID:+RDJtrV60
Replace full path for No object!!のフィルタがうまく相対パスを絶対パスに変換しないんだがなぜなんだろう
動きを見てると否定マッチの仕様がomitronと違う?からみたいなんだが
動きを見てると否定マッチの仕様がomitronと違う?からみたいなんだが
2016/04/10(日) 00:10:35.98ID:w5ze1jve0
〜のフィルタがとか言われても知らねーよ
2016/04/10(日) 12:08:36.35ID:w5ze1jve0
1.83乙
2016/04/28(木) 10:19:04.39ID:fCA2XzOm0
基本的なこと聞いていい?
この接続ではプライバシーが保護されません(Chrome)
この Web サイトのセキュリティ証明書には問題があります。(IE)
google検索とかsslで接続するとき上記みたいな警告出るんだけど
どうすれば回避できますか?
v1.85
この接続ではプライバシーが保護されません(Chrome)
この Web サイトのセキュリティ証明書には問題があります。(IE)
google検索とかsslで接続するとき上記みたいな警告出るんだけど
どうすれば回避できますか?
v1.85
2016/04/28(木) 11:03:51.94ID:StIFgR6r0
>>280
ttp://www31.atwiki.jp/lafe/pages/42.html
ttp://www31.atwiki.jp/lafe/pages/42.html
2016/04/28(木) 11:34:04.57ID:fCA2XzOm0
2016/04/28(木) 22:22:09.19ID:v4L6UUZ10
ちょっと教えてほしいんだけど、proxydomo でリモートプロクシ接続したいとき、
プロクシサーバにログインするためのユーザー名とパスワードはどうやって設定すればいいの?
proxomitron の場合、プロキシ設定のダイアログで右クリックすれば”高度なプロクシ"の設定が
できた。
proxomitron のヘッダフィルタ "Proxy-Authorization: Send password to proxy server (out)”を
コピペしてもうまくいかなかった。
プロクシサーバにログインするためのユーザー名とパスワードはどうやって設定すればいいの?
proxomitron の場合、プロキシ設定のダイアログで右クリックすれば”高度なプロクシ"の設定が
できた。
proxomitron のヘッダフィルタ "Proxy-Authorization: Send password to proxy server (out)”を
コピペしてもうまくいかなかった。
2016/04/28(木) 23:05:20.72ID:StIFgR6r0
>>283
ユーザー名とパスワードを:で連結してそれをbase64エンコードしたものを使うんだぞ
ユーザー名とパスワードを:で連結してそれをbase64エンコードしたものを使うんだぞ
285283
2016/04/29(金) 03:39:17.78ID:L/azuGVf0 >>284
うーん、proxomitron のヘッダフィルタエディタで MIME Encode した文字列を
proxydomo のフィルタで指定したんだけどなぁ。
もちょっといろいろいじってみる。
ありがとう。
うーん、proxomitron のヘッダフィルタエディタで MIME Encode した文字列を
proxydomo のフィルタで指定したんだけどなぁ。
もちょっといろいろいじってみる。
ありがとう。
286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 22:00:39.09ID:fWqwEMbJ0 ☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
2016/05/08(日) 08:26:05.86ID:uqnM3CAX0
スパイ天国の日本で核武装とかお花畑もいい加減にしろ
288名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 00:35:18.45ID:Q4AEkcDv0 置き換えスタック使っているんですけど
以下のフィルターに対して
例えば「<p>VVV @XXX @YYY ZZZ</p>」が
「<p>VVV <a href="https://twitter.com/XXX>@XXX</a> <a href="https://twitter.com/YYY>@YYY</a> ZZZ</p>」にならず
「<p>VVV <a href="https://twitter.com/YYY>@YYY</a> <a href="https://twitter.com/YYY>@YYY</a> ZZZ</p>」になってしまう
これは仕方ないんですかね、\1が上書きされてしまうのは
\1を\#にすると当然エラーが出て使えません
<p>タグの範囲を外せば対応できますけどかなり重くなるので避けたいです
[Patterns]
Name = "Twitter垢リンク"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Bounds = "<p>*</p>"
Limit = 512
Match = "(\#@(([0-9a-zA-Z_])+)\1$SET(\#=<a href="https://twitter.com/\1">@\1</a>))+\#"
Replace = "\@"
以下のフィルターに対して
例えば「<p>VVV @XXX @YYY ZZZ</p>」が
「<p>VVV <a href="https://twitter.com/XXX>@XXX</a> <a href="https://twitter.com/YYY>@YYY</a> ZZZ</p>」にならず
「<p>VVV <a href="https://twitter.com/YYY>@YYY</a> <a href="https://twitter.com/YYY>@YYY</a> ZZZ</p>」になってしまう
これは仕方ないんですかね、\1が上書きされてしまうのは
\1を\#にすると当然エラーが出て使えません
<p>タグの範囲を外せば対応できますけどかなり重くなるので避けたいです
[Patterns]
Name = "Twitter垢リンク"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Bounds = "<p>*</p>"
Limit = 512
Match = "(\#@(([0-9a-zA-Z_])+)\1$SET(\#=<a href="https://twitter.com/\1">@\1</a>))+\#"
Replace = "\@"
2016/05/15(日) 05:07:08.50ID:1weo/qs+0
そりゃあおめえ、\1は一個しかないからな
&と$SETを駆使してスタックだけでなんとかするとか
グローバル変数に溜め込むとか
範囲制限を別の方法でやって一つずつマッチするとか
他のやり方を探さないといかんわな
&と$SETを駆使してスタックだけでなんとかするとか
グローバル変数に溜め込むとか
範囲制限を別の方法でやって一つずつマッチするとか
他のやり方を探さないといかんわな
2016/05/15(日) 06:27:09.02ID:Q4AEkcDv0
>>289
kwsk
kwsk
2016/05/15(日) 09:05:13.63ID:U8J/nFCv0
こっちでやったほうがいいんじゃないか?
Proxomitron フィルター作成スレッド Part15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1383031170/
Proxomitron フィルター作成スレッド Part15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1383031170/
292名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:59:45.57ID:9xd7myE60 win10に買い換えたから、これも後継のに変えようと思ってる。
特に理由がなければ、これに移った方がよい?
特に理由がなければ、これに移った方がよい?
2016/05/15(日) 12:54:21.01ID:Q4AEkcDv0
>>291
そうします
そうします
294名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 22:04:01.33ID:XHhsWbV00 これから使い始めるんだけど、とりあえず入れとけっていう
テンプレのようなフィルターない?
テンプレのようなフィルターない?
2016/05/17(火) 12:58:58.84ID:8t/qZE5u0
そういう人が使うソフトではないと思うけど
一昔前なら広告ブロックが鉄板だったけど、今はブラウザ拡張でやる方がお手軽だし
一昔前なら広告ブロックが鉄板だったけど、今はブラウザ拡張でやる方がお手軽だし
2016/05/17(火) 23:00:28.51ID:nE8vbn0q0
一般に公開されているフィルターはもう古いので定番というものは存在しませんので
自作に挑戦する気のない人には面倒なだけです
自作に挑戦する気のない人には面倒なだけです
2016/05/27(金) 09:53:20.25ID:TxrjS0pa0
使ってる機能
ブロックリスト
接続モニタ
Recent URLs
特定のサイトだけUserAgent変えるフィルタ
特定エロサイト用の広告消しフィルタ
Webフィルタは2個だけ、ほとんどの広告はブロックリストでkill
これぐらいの使い方だとブラウザのプラグインだけで全部いけるのかも…
ブロックリスト
接続モニタ
Recent URLs
特定のサイトだけUserAgent変えるフィルタ
特定エロサイト用の広告消しフィルタ
Webフィルタは2個だけ、ほとんどの広告はブロックリストでkill
これぐらいの使い方だとブラウザのプラグインだけで全部いけるのかも…
2016/05/27(金) 20:06:20.40ID:zbHUZEhk0
この手のローカルプロクシの良い所は複数のブラウザで資産を共有できること
2016/05/28(土) 06:27:07.85ID:9Z0YZt3z0
自作で書いてるとアンチadblockをスルーして広告排除できてたりしてラッキーって思う時がある
2016/05/31(火) 20:05:11.60ID:SIohSBuA0
httpsに対応ソフトとのことでこちらに移動してきました
Youtubeを快適に使うために色々いじっていたのですが解決できないの事があったので一つ質問を
こういうページで「もっと読み込む」ボタンを押した先でフィルターが適用されないのですが何か良い方法はありますか?
http://www.youtube.com/user/shoenice22/videos
Youtubeを快適に使うために色々いじっていたのですが解決できないの事があったので一つ質問を
こういうページで「もっと読み込む」ボタンを押した先でフィルターが適用されないのですが何か良い方法はありますか?
http://www.youtube.com/user/shoenice22/videos
2016/05/31(火) 23:12:55.34ID:TbmORIOc0
じゃあjavascriptの処理を書き換えだろ
2016/06/11(土) 23:00:33.84ID:3Ckwk+ha0
ttp://tokuhain.arukikata.co.jp/bangkok/2012/03/post_249.html
フィルター管理で無しorチェック全部外しても文字が虫食い的に化ける
バイパスするかWebページフィルターのチェックを外すと化けない
個人の環境依存かもしれないが、多分バグかな
フィルター管理で無しorチェック全部外しても文字が虫食い的に化ける
バイパスするかWebページフィルターのチェックを外すと化けない
個人の環境依存かもしれないが、多分バグかな
2016/06/11(土) 23:52:58.06ID:LvknXqho0
Transfer-Encoding: chunked
怪しいのは辺りかなぁ?
怪しいのは辺りかなぁ?
2016/06/12(日) 00:01:08.39ID:GpUbxvc/0
PriorityCharset.txtで対応できるよ
2016/06/14(火) 17:17:25.21ID:UdiI7y6v0
横からだけど、PriorityCharset.txtがあるのを知らなかった
アプデきてもlistsフォルダはバイパスリスト上書きされないように、毎回上書き保存してなかったから気づかなかったわ
>>302を試してみたけど設定したらちゃんと表示できた
アプデきてもlistsフォルダはバイパスリスト上書きされないように、毎回上書き保存してなかったから気づかなかったわ
>>302を試してみたけど設定したらちゃんと表示できた
2016/06/14(火) 22:42:29.13ID:+TeZ8Vp10
307名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 20:05:15.65ID:gzYysVZ70 証明書を用意すると全てのhttpsサイトの接続が遅くなるなあ
2016/06/25(土) 20:18:51.17ID:gzYysVZ70
Firefoxは遅くなったけどChrome系は大丈夫だった
何が違うんだろう
何が違うんだろう
2016/06/28(火) 18:56:32.10ID:FFpnukW70
なんか更新来てるよ
これ、個人的にはまったく使う予定ないけど嬉しい人にはとても嬉しいんじゃないかと思う
これ、個人的にはまったく使う予定ないけど嬉しい人にはとても嬉しいんじゃないかと思う
2016/06/28(火) 19:16:22.11ID:S/HiXDOF0
これはユーザー増えそうだね
ただanti adblockとかみかけるし、自前で書くのが一番安心ではある
話は変わるが最近特にscriptタグ内の量増えすぎ
$NEST(<script,?++(($LST(AdList))\1)*,</script>)でマッチングかけてるんだが、
href属性とかで参照できないし、listから文字列やホスト名引っ張り出してマッチングすると、
上限10000バイトじゃハングアップに近い状態になる
苦肉の策で上限を変えて2つに分けてやるようになったんだが、
こういうのは他の人はどうしてるんだろう
ただanti adblockとかみかけるし、自前で書くのが一番安心ではある
話は変わるが最近特にscriptタグ内の量増えすぎ
$NEST(<script,?++(($LST(AdList))\1)*,</script>)でマッチングかけてるんだが、
href属性とかで参照できないし、listから文字列やホスト名引っ張り出してマッチングすると、
上限10000バイトじゃハングアップに近い状態になる
苦肉の策で上限を変えて2つに分けてやるようになったんだが、
こういうのは他の人はどうしてるんだろう
2016/06/28(火) 19:20:33.36ID:S/HiXDOF0
ちょっと勘違いしてた
フィルタ自体は今までのままでリストが変わるのか
ドメイン指定のリストが使える汎用フィルタと考えるとすごく便利そうだな
フィルタ自体は今までのままでリストが変わるのか
ドメイン指定のリストが使える汎用フィルタと考えるとすごく便利そうだな
2016/06/29(水) 02:23:55.71ID:s1SU/kN10
2016/06/29(水) 09:02:24.59ID:HHwYXHKm0
ゴミをロードするコードと、サイトの動作に必要なコードが同じタグに同居してることがあるからねえ
俺はそのへんはブラウザのNoScriptとかRequestPolicy系の奴に頼ってる
俺はそのへんはブラウザのNoScriptとかRequestPolicy系の奴に頼ってる
2016/06/29(水) 18:53:19.89ID:s3EW4zqd0
<script src="$LST()"*</script>みたいなフィルタで
リストに
*/a.js
*/b.js
*/c.js
としてるときで
あるサイトではb.jsだけスルーしたいという場合
リストに除外設定書けないdomoではどうやってやるのがいいのかな?
リストに
*/a.js
*/b.js
*/c.js
としてるときで
あるサイトではb.jsだけスルーしたいという場合
リストに除外設定書けないdomoではどうやってやるのがいいのかな?
2016/06/29(水) 20:29:08.61ID:s1SU/kN10
*/b.js(^$URL(除外したいURL))
2016/06/29(水) 22:53:07.58ID:rgvxJ9hu0
script要素の削除は手元では以下のようにしてる
Script有効にするサイトで広告なんかがうるさければまた別のフィルタで削除する感じ
[Patterns]
Name = "Script Killer"
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "(^$LST(EnableScript))"
Limit = 2048
Match = "(^(^<script>|<script\s))([^>]++/>|[^>]+>$SET(ScrK=1)) |</script[^>]+>$SET(ScrK=) |$TST(ScrK=1)((^</script)?)+"
Replace = ""
Script有効にするサイトで広告なんかがうるさければまた別のフィルタで削除する感じ
[Patterns]
Name = "Script Killer"
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "(^$LST(EnableScript))"
Limit = 2048
Match = "(^(^<script>|<script\s))([^>]++/>|[^>]+>$SET(ScrK=1)) |</script[^>]+>$SET(ScrK=) |$TST(ScrK=1)((^</script)?)+"
Replace = ""
2016/07/15(金) 23:17:26.32ID:jCUidb1V0
リストの掃除しようと思ったけど登録数多すぎて収集がつかない
わかりやすいようにマッチした回数とかの統計あったらいいのになぁ
わかりやすいようにマッチした回数とかの統計あったらいいのになぁ
2016/07/17(日) 20:38:06.06ID:BvuEAJzD0
以下のフィルタが効かないというか変な動きをしているんですがなぜかわかるかたいますか?
omitronではきちんと動いていたのですが
フィルタ
<filter>
<Active>true</Active>
<title>URL: jump_to (out)</title>
<filterType>1</filterType>
<headerName>URL</headerName>
<multipleMatches>false</multipleMatches>
<windowWidth>4096</windowWidth>
<urlPattern>$LST(jump_to)</urlPattern>
<matchPattern/>
<replacePattern>$JUMP(\0\1)</replacePattern>
</filter>
$LST(jump_to)の中身
2ch.io/ \1
アクセスしたURL
http://2ch.io/akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
想定するアクセス先
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
実際のアクセス先
http://2ch.io/akizukidenshi.com/catalog/akizukidenshi.com/catalog/akizukidenshi.com/catalog/akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
※akizukidenshi.com/catalog/の部分が可能な限り続く
omitronではきちんと動いていたのですが
フィルタ
<filter>
<Active>true</Active>
<title>URL: jump_to (out)</title>
<filterType>1</filterType>
<headerName>URL</headerName>
<multipleMatches>false</multipleMatches>
<windowWidth>4096</windowWidth>
<urlPattern>$LST(jump_to)</urlPattern>
<matchPattern/>
<replacePattern>$JUMP(\0\1)</replacePattern>
</filter>
$LST(jump_to)の中身
2ch.io/ \1
アクセスしたURL
http://2ch.io/akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
想定するアクセス先
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
実際のアクセス先
http://2ch.io/akizukidenshi.com/catalog/akizukidenshi.com/catalog/akizukidenshi.com/catalog/akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
※akizukidenshi.com/catalog/の部分が可能な限り続く
2016/07/17(日) 21:54:40.13ID:UBpbTo520
プロトコルを追加してやる
2ch.io/ \1$SET(0=http://)
2ch.io/ \1$SET(0=http://)
320318
2016/07/18(月) 00:55:37.54ID:iIfFPH140 出来ました!ありがとう!!
2016/08/08(月) 21:07:56.22ID:J1NhmLdv0
1.89
2016/08/13(土) 09:25:56.00ID:fiYE3svg0
久しぶりに覗いたらまさに求めていた機能が求めていた使い勝手で実装されてた
作者さんありがとう!
作者さんありがとう!
2016/08/13(土) 22:44:45.60ID:LBR182wK0
統計はありがてえぞ!!!!
感謝
感謝
2016/09/04(日) 08:12:40.73ID:6DneP1H20
1.90出てた
2016/10/16(日) 16:46:06.70ID:b3GYyZYC0
オミトロンから乗り換えたけどいいソフトだな
ただチェックボックスオフにしてもフィルタが有効のままになるバグ?がよく起きるから
フィルタ色々弄ってるときは注意だな
ただチェックボックスオフにしてもフィルタが有効のままになるバグ?がよく起きるから
フィルタ色々弄ってるときは注意だな
2016/10/17(月) 00:09:53.98ID:saZkQwhK0
キーボードで操作(スペースキーでのオンオフ)しても一切効かないな
表示上は切り替わるけどな
そこはマウス必須
表示上は切り替わるけどな
そこはマウス必須
2016/10/17(月) 23:07:37.99ID:/uOCUiTz0
修正早い
おつです
おつです
2016/10/18(火) 18:08:51.69ID:J80F4ef50
http://katfile.com/
ここwebフィルターが一切効かないんだけどなんで?
ここwebフィルターが一切効かないんだけどなんで?
2016/10/19(水) 22:59:14.75ID:vXap7fPN0
修正乙です
そんな理由とはわからなかった
そんな理由とはわからなかった
2016/10/20(木) 00:28:08.47ID:GyCSkK9/0
そろそろオミトロンから乗り換えてみようと思うんだが、移行するにあたって
何か注意点とか、これは頭に入れておけ的な事ってありますか?
何か注意点とか、これは頭に入れておけ的な事ってありますか?
2016/10/20(木) 21:03:33.72ID:QgSXL0BR0
2016/10/22(土) 15:06:44.91ID:81OhpG6x0
B押しながらでバイパスとかの仕様変更をよく見ずに最初悩んだ
2016/10/22(土) 17:55:33.41ID:GmFkI/Qd0
キーボード押すの面倒だからブックマークレットで文字列付加してRDIRさせてる
2016/10/22(土) 21:11:26.74ID:jvRi/xr10
2016/10/23(日) 00:41:47.86ID:qaY7pJvM0
$DTMって何に使うの?
2016/10/23(日) 02:59:37.37ID:a7QS3XSc0
>>335
俺の場合、特定のサイトから定期的にDLするファイルがあって
それにダウンロード日時を追加するのに使ってるんだ
[HTTP headers]
In = TRUE
Out = FALSE
Key = "Content-Disposition: add date (In)"
URL = "example.com/filename.ext"
Match = "*"
Replace = "attachment; filename="filename_$DTM(d-H-m-s).ext""
こんな感じで
そうするとファイル名は filename_2016-10-23-02-56-12.ext のようになるから
あとで変更する手間が省けるわけ
俺の場合、特定のサイトから定期的にDLするファイルがあって
それにダウンロード日時を追加するのに使ってるんだ
[HTTP headers]
In = TRUE
Out = FALSE
Key = "Content-Disposition: add date (In)"
URL = "example.com/filename.ext"
Match = "*"
Replace = "attachment; filename="filename_$DTM(d-H-m-s).ext""
こんな感じで
そうするとファイル名は filename_2016-10-23-02-56-12.ext のようになるから
あとで変更する手間が省けるわけ
2016/10/23(日) 20:57:58.46ID:KByXaHNN0
>335
昔、WWWCのUAを偽装するフィルタを書いたことがあってそこで使ってた
こんな感じに変える -> Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:49.0) Gecko/$DTM(YMD) Firefox/52.0
5-6年前くらいに日付が固定になったから$DTMはお役御免になったとさ
あと、自分はそうでもないけどそのページを開いた日付とか時刻を表示しておきたい需要っていうのはありそうに思う
昔、WWWCのUAを偽装するフィルタを書いたことがあってそこで使ってた
こんな感じに変える -> Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:49.0) Gecko/$DTM(YMD) Firefox/52.0
5-6年前くらいに日付が固定になったから$DTMはお役御免になったとさ
あと、自分はそうでもないけどそのページを開いた日付とか時刻を表示しておきたい需要っていうのはありそうに思う
2016/10/23(日) 23:34:02.24ID:a7QS3XSc0
> 時刻表示
こんな感じかな
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org386525.png
こんな感じかな
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org386525.png
2016/10/24(月) 23:51:38.91ID:2vn+MdbW0
$DTM実装されてた、ありがてえありがてえ
フィルタの整理もしつつ少しずつ移行するわ
フィルタの整理もしつつ少しずつ移行するわ
2016/10/28(金) 06:57:30.91ID:GMYmoaWJ0
オミトロンを使ってネットに書かれている 氏ね キチガイ などの暴言を
XXXなどの文字列に置き換えるか、非表示にすることはできますでしょうか?
一応自分でNG.txtをBlockfileに入れたのですが、うまく動きません
XXXなどの文字列に置き換えるか、非表示にすることはできますでしょうか?
一応自分でNG.txtをBlockfileに入れたのですが、うまく動きません
2016/10/28(金) 07:14:43.05ID:qW9KAgq00
>>340
default.cfgにこんな感じで追加して読み込み
Name = "XXX word"
Active = TRUE
Limit = 50
Match = "氏ね|キチガイ"
Replace = "XXX"
default.cfgにこんな感じで追加して読み込み
Name = "XXX word"
Active = TRUE
Limit = 50
Match = "氏ね|キチガイ"
Replace = "XXX"
2016/11/09(水) 19:26:07.19ID:iBPRU3f20
Googleファイナンスで以下のフィルタを実行すると
読込完了までにものすごい時間がかかるんだけどどうしようもないですかね?
どうも大量の文字の処理が良くないみたいなんだが
フィルタの適用先 : https://www.google.com/finance
[Patterns]
Name = "new filter"
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "$TYPE(htm)www.google.com/finance"
Bounds = ""
Limit = 1048576
Match = "<script>*function \(*function \(*</script>"
Replace = ""
読込完了までにものすごい時間がかかるんだけどどうしようもないですかね?
どうも大量の文字の処理が良くないみたいなんだが
フィルタの適用先 : https://www.google.com/finance
[Patterns]
Name = "new filter"
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "$TYPE(htm)www.google.com/finance"
Bounds = ""
Limit = 1048576
Match = "<script>*function \(*function \(*</script>"
Replace = ""
343342
2016/11/09(水) 19:26:56.56ID:iBPRU3f20 括弧や小なり大なりは本当はすべて半角です
書き込めなかったので全角にしてあります
書き込めなかったので全角にしてあります
2016/11/09(水) 19:43:34.76ID:Vm7Z/xd40
範囲マッチであらかじめ絞るとか
Bounds =
Bounds =
2016/11/09(水) 19:52:20.67ID:Vm7Z/xd40
ttp://pastebin.com/gCVRYZjU
なんか消えたから
なんか消えたから
2016/11/09(水) 20:35:00.40ID:iBPRU3f20
単純にscriptタグの中身をすべて消すだけならそれでもいいんですが
scriptタグの中の文字列を2〜3度マッチさせたうえで消したい場合?に異常に処理が遅くなるんですよね
Matchの中を<script>*</script>だけにしてもすぐに処理が終わるのは確認しました
scriptタグの中の文字列を2〜3度マッチさせたうえで消したい場合?に異常に処理が遅くなるんですよね
Matchの中を<script>*</script>だけにしてもすぐに処理が終わるのは確認しました
2016/11/09(水) 21:57:24.60ID:hIIshsS00
そりゃあおめぇ、範囲の絞込みもせずに*を複数使ってLimitを1Mなんてキチガイサイズにしたら重くもなるわな
2016/11/10(木) 00:18:42.62ID:Z26lDM4B0
重い重くない以前にそんな書き方したらすさまじい誤爆でまともに表示されんだろう
で、それはそれとして
それそのまま試してみたけど別に重くはなかったぞ
で、それはそれとして
それそのまま試してみたけど別に重くはなかったぞ
2016/11/10(木) 01:33:15.44ID:iUyC5AM10
あくまで>>342はサンプル用に書いただけで実際のフィルタはもっと複雑なんです><
んでそのフィルタがあまりにもGoogleファイナンスでだけ遅いのでコードを最小化していったら原因がそこだと分かってって感じです
遅くないですか、環境が悪いのだろうか
ちなみに環境は↓です
CPU : Core i7 4790K
メモリ : 32GB
OS : Windows 7 Home Premium x64
Proxydomo : Proxydomo64 v1.92(SSL/TLSフィルタ設定済み)
んでそのフィルタがあまりにもGoogleファイナンスでだけ遅いのでコードを最小化していったら原因がそこだと分かってって感じです
遅くないですか、環境が悪いのだろうか
ちなみに環境は↓です
CPU : Core i7 4790K
メモリ : 32GB
OS : Windows 7 Home Premium x64
Proxydomo : Proxydomo64 v1.92(SSL/TLSフィルタ設定済み)
2016/11/10(木) 01:47:36.47ID:iUyC5AM10
ふと気になってProxydomo v1.93を使用したら遅くありませんでした。
もしかすると64bit版が遅いのかも?
もしかすると64bit版が遅いのかも?
2016/11/10(木) 01:54:12.71ID:YKvYKj/80
どうしても自分以外のところに問題があって自分が書いたフィルタは直す必要がないと思ってるなら
これ以上誰も何も言うことはないよ
これ以上誰も何も言うことはないよ
2016/11/12(土) 07:51:30.76ID:4wdvw12Z0
今のバージョンはどうか知らないけど、
httpsをフィルタリングするとフィルタはバイパスしてるのに遅くなったなあ
httpsをフィルタリングするとフィルタはバイパスしてるのに遅くなったなあ
2016/11/15(火) 01:29:21.94ID:zBiLHqoi0
1文字以上にヒットする表現がわからん
?++だと0文字でもヒットする
?++だと0文字でもヒットする
2016/11/15(火) 01:44:07.15ID:cWLgpq/l0
?++{1,*}
2016/11/15(火) 01:47:16.84ID:TmI/bDao0
?++でも1文字以上にマッチするように見える
*&?
これでもいいけど
*&?
これでもいいけど
2016/11/15(火) 02:11:01.35ID:in5lj4EO0
?* とか ??+ にしてるよ
1文字 と 0文字以上 に分けるんだ
1文字 と 0文字以上 に分けるんだ
357353
2016/11/15(火) 09:38:39.32ID:zBiLHqoi0358名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/19(土) 00:46:15.80ID:9/5J4QV+0 クリーンインストールしてから、ublockだけで済ませてたけど、やっぱりこれあると便利ですわ
というか、お礼を言わせてくれ
ありがとう
というか、お礼を言わせてくれ
ありがとう
2016/11/19(土) 08:30:57.30ID:AVMiF80q0
ええんやで
2016/11/27(日) 06:43:23.60ID:xuDDdWhY0
作者さん
置き換えコマンドにただのReplaceが欲しいです($REPL(文字列,検索文字列,置換文字列)みたいな?)
マッチ→置き返した文字列を部分的に最置換したいことがあるんですが
マッチングパターンだとうまくいかなくて
置き換えコマンドにただのReplaceが欲しいです($REPL(文字列,検索文字列,置換文字列)みたいな?)
マッチ→置き返した文字列を部分的に最置換したいことがあるんですが
マッチングパターンだとうまくいかなくて
2016/11/27(日) 20:45:18.60ID:lVv9mNo30
単純化するとこういうことやりたいのかな?
再置換したい部分が固定ならその前後を別変数に格納しておけば最後に$SET(\1=\2置換文字列\3)みたいにしてあげられると思うけど……
具体的な処理したい文字列と処理条件を示してくれればもう少し考えてみるよ(解決するとは言っていない)
Match = some text$SET(\1=文字列)($TST(\1=*検索文字列*)$SET(\1=置換文字列)|)
Replace = \1
再置換したい部分が固定ならその前後を別変数に格納しておけば最後に$SET(\1=\2置換文字列\3)みたいにしてあげられると思うけど……
具体的な処理したい文字列と処理条件を示してくれればもう少し考えてみるよ(解決するとは言っていない)
Match = some text$SET(\1=文字列)($TST(\1=*検索文字列*)$SET(\1=置換文字列)|)
Replace = \1
362360
2016/11/27(日) 22:11:54.60ID:xuDDdWhY0 例えば↓みたいなscriptタグがあるとして
http://pastebin.com/6Y4gjPd6
一番外のscriptの中にある各scriptのsrcがlists.txtの中に存在するかをチェックして
一つでも存在しなければ一番外のscriptごとコメントアウトする
コメントアウトする際にコメントタグを除去ってことをやりたいのです
例えば「\'\" \+ urlHost \+ \"/c/cmns/js/js[a-d].js\'」というのがlists.txtに記載されていた場合は
↓みたいな結果になるのが理想です。
http://pastebin.com/apD9ZNC2
http://pastebin.com/6Y4gjPd6
一番外のscriptの中にある各scriptのsrcがlists.txtの中に存在するかをチェックして
一つでも存在しなければ一番外のscriptごとコメントアウトする
コメントアウトする際にコメントタグを除去ってことをやりたいのです
例えば「\'\" \+ urlHost \+ \"/c/cmns/js/js[a-d].js\'」というのがlists.txtに記載されていた場合は
↓みたいな結果になるのが理想です。
http://pastebin.com/apD9ZNC2
363360
2016/11/27(日) 22:26:21.99ID:xuDDdWhY0 どのページでも使えるように汎用性のあるフィルタを作っているので
除去したいコメントタグの数は一定ではなく、一切存在しなかったり5組以上存在することもあります
>>361で提示していただいたように$TSTを使えば
可変文字列も対応できそうな気がするので少し考えてみたいと思います
除去したいコメントタグの数は一定ではなく、一切存在しなかったり5組以上存在することもあります
>>361で提示していただいたように$TSTを使えば
可変文字列も対応できそうな気がするので少し考えてみたいと思います
2016/11/27(日) 23:29:17.29ID:83gJeBMQ0
Match = "($NEST(<script,[^>]+>*src=$AV($LST(list))*,</script>))"
"&&(¥#(<!−−|−−>|// −−>))+¥#"
Replace = "<!−− ¥@ −−>"
みたいにして&&以降の部分でコメントタグを除いた全テキストを変数に格納してたわ
"&&(¥#(<!−−|−−>|// −−>))+¥#"
Replace = "<!−− ¥@ −−>"
みたいにして&&以降の部分でコメントタグを除いた全テキストを変数に格納してたわ
2016/11/27(日) 23:31:49.73ID:83gJeBMQ0
何度も失敗してたのがようやく書き込めたw なんかの記号がNGに引っかかってた?
ので全部全角に置換しちゃいましたが半角に置き換えて読んでください
ので全部全角に置換しちゃいましたが半角に置き換えて読んでください
2016/11/28(月) 00:26:31.62ID:hvQaWHuk0
コメントアウトなんかにしようとするから間のコメント除去しなきゃならんわけで
不要なスクリプトなんざスパっと消してしまえばよかろう
不要なスクリプトなんざスパっと消してしまえばよかろう
2016/11/28(月) 20:05:07.36ID:T3uyNopm0
>362
ttp://pastebin.com/EhWFZJCB
こんな感じかな? いちおうそれっぽい動作をするようになったと思う
ただ、簡単なテストしかしてないので実運用するとすごく重いかもしれない
何かの参考になれば嬉しく思う
ttp://pastebin.com/EhWFZJCB
こんな感じかな? いちおうそれっぽい動作をするようになったと思う
ただ、簡単なテストしかしてないので実運用するとすごく重いかもしれない
何かの参考になれば嬉しく思う
2016/11/28(月) 20:09:36.89ID:T3uyNopm0
>367
あっ、希望する動作を勘違いしてる……申し訳ありません取り下げます
あっ、希望する動作を勘違いしてる……申し訳ありません取り下げます
2016/11/28(月) 20:38:00.96ID:T3uyNopm0
>367
最初のフィルタの *src=$AV($LST(list)) を (*src=($AV($LST(list)|\1$SET(isMatch=true)$SET(Match=\1))))+ に変更すれば良さそう……かな?
これでリストされていないsrc属性の値が存在する場合のみ、リストに無かった最後のsrc属性の値が理由としてコメントアウトされるはず
最初のフィルタの *src=$AV($LST(list)) を (*src=($AV($LST(list)|\1$SET(isMatch=true)$SET(Match=\1))))+ に変更すれば良さそう……かな?
これでリストされていないsrc属性の値が存在する場合のみ、リストに無かった最後のsrc属性の値が理由としてコメントアウトされるはず
2016/11/28(月) 21:42:00.06ID:kVCt/3FT0
2016/11/28(月) 23:00:43.17ID:hvQaWHuk0
dbug見たほうがはやい
2016/12/02(金) 22:33:46.85ID:4Y5x6cf90
これ通すとどのブラウザでもGoogleの検索結果が503で頻繁に画像認証に通されるんだが対策ないの?
バイパスしても変わらないので個々のフィルターに疑いはなさそう。
SSLでファイアウォールが警告してくるのと関係ある?
バイパスしても変わらないので個々のフィルターに疑いはなさそう。
SSLでファイアウォールが警告してくるのと関係ある?
2016/12/03(土) 00:44:33.51ID:uBhES6Im0
ファイアウォールかセキュリティソフトが悪さしてる予感
2016/12/03(土) 11:56:33.62ID:GUYeYRkL0
バイパスリストが効いてないような感じ
2016/12/10(土) 22:18:23.69ID:CkOfBjdu0
レアケースでいまいち検証しきれてないけど
basic認証あるサイトでWWW-Authenticateのrealmが文字化けしてると
WWW-Authenticateが空になってブラウザの入力窓が出ないっぽい
basic認証あるサイトでWWW-Authenticateのrealmが文字化けしてると
WWW-Authenticateが空になってブラウザの入力窓が出ないっぽい
2016/12/15(木) 13:13:33.91ID:Y2nJ9V1+0
フィルタ内で改行しても無視されるね。
filter.xml内ではCR onlyになってるね。CR+LFでいいと思うよ。
あと実際のHTMLではLF onlyだけどテストウインドウではCR+LFだから確認しづらい。
テストウインドウでの改行コードの違いは無視するオプション付けたらいいかも。
filter.xml内ではCR onlyになってるね。CR+LFでいいと思うよ。
あと実際のHTMLではLF onlyだけどテストウインドウではCR+LFだから確認しづらい。
テストウインドウでの改行コードの違いは無視するオプション付けたらいいかも。
2016/12/15(木) 22:30:35.99ID:QvA+w36h0
置換テキストの改行を無視するのはProxomitronに合わせた仕様
2016/12/23(金) 13:58:48.94ID:atW+4gS/0
1.88から1.93に更新してみて。
「セキュリティの警告 - Proxydomo」というタイトルのページになったとき、bootstrap とかいうものが使われているようで、おそらく JavaScript を有効にしていないと先に進めないようです。
都合によりナローバンド環境と古い OS やブラウザを使っているので bootstrap が動作せず、現状は警告の出ない1.88と併用しています。
普段は JavaScript を無効にしているのですが、従来のように警告なしで接続できる選択肢を用意していただけると助かります。
検索してみたところ bootstrap は Proxydomo にとって必要なものというわけでもなさそうですが、いかがでしょうか。
「セキュリティの警告 - Proxydomo」というタイトルのページになったとき、bootstrap とかいうものが使われているようで、おそらく JavaScript を有効にしていないと先に進めないようです。
都合によりナローバンド環境と古い OS やブラウザを使っているので bootstrap が動作せず、現状は警告の出ない1.88と併用しています。
普段は JavaScript を無効にしているのですが、従来のように警告なしで接続できる選択肢を用意していただけると助かります。
検索してみたところ bootstrap は Proxydomo にとって必要なものというわけでもなさそうですが、いかがでしょうか。
2016/12/23(金) 14:48:34.67ID:SS1iugmd0
認証エラー時にダイアログを表示していたのをブラウザ内に情報を表示するようにし、各種操作を行えるようにした(ダイアログ形式がいい場合は、
2016/12/23(金) 14:50:26.00ID:SS1iugmd0
.\html\certificate_error.html を削除してください)
2016/12/23(金) 17:17:32.27ID:m+OGJZst0
>>379-380
どうもありがとうございます。更新履歴の1.85に書いてありますね。
1.88でも証明書を作り直したところ、bootstrap になったりならなかったりするようになりました。
certificate_error.html をリネームか移動して様子を見ます。
どうもありがとうございます。更新履歴の1.85に書いてありますね。
1.88でも証明書を作り直したところ、bootstrap になったりならなかったりするようになりました。
certificate_error.html をリネームか移動して様子を見ます。
2016/12/26(月) 06:44:18.14ID:lGyWrLlp0
リストに aaa.com/xxx|bbb.com/yyy と書くと aaa.com(/xxx|bbb.com/yyy) と解釈される模様
bbb.com/yyy にはマッチせず、 aaa.combbb.com/yyy にマッチする
まあちゃんと全体を括弧でくくれば問題はないけど
bbb.com/yyy にはマッチせず、 aaa.combbb.com/yyy にマッチする
まあちゃんと全体を括弧でくくれば問題はないけど
2016/12/28(水) 12:35:43.02ID:O7uBoj660
info.logがカレントディレクトリ以外に出来てることがあるんですがバグですか?
あとロックされてて一旦終了しないと消せない。なんとかして。
あとロックされてて一旦終了しないと消せない。なんとかして。
2016/12/30(金) 00:37:06.98ID:4Uwf03Ml0
info.logに
[warning]: wolfSSL_accept failed [-308] :
とか出るんだが
どのページでアクセスしたらエラーが出るのかわからない
対処法とかないのか
ブラウザとかにエラーが出たことはない
[warning]: wolfSSL_accept failed [-308] :
とか出るんだが
どのページでアクセスしたらエラーが出るのかわからない
対処法とかないのか
ブラウザとかにエラーが出たことはない
2016/12/30(金) 12:45:09.97ID:TeP4hVYMO
ログに接続先のIPアドレスとか載せられればいいけどね
自分はログそのものを作らないオプションが欲しいけど
自分はログそのものを作らないオプションが欲しいけど
2017/01/03(火) 15:26:45.95ID:uEBTFTyM0
質問なんですけど
abcという文字列があったとき
まずbを消すフィルター(再帰許可)を通します
次にacを消すフィルターをかけるんですが消えません
対処法を教えてください
abcという文字列があったとき
まずbを消すフィルター(再帰許可)を通します
次にacを消すフィルターをかけるんですが消えません
対処法を教えてください
2017/01/03(火) 15:52:26.78ID:OItlwiM70
2017/01/03(火) 15:58:10.97ID:OItlwiM70
後ろのcは巻き込む必要なかったけどまあいいや
2017/01/03(火) 17:04:10.09ID:NBVIXcmy0
>>386
フィルタは頭から尻まで一方通行で処理されるの
一旦aを通り過ぎてしまったら、bを消してacができたとしても、もう戻ってaを見ることはない
だからaを見てるときに、後ろにbを挟んでcがあるかチェックしないといけない
フィルタは頭から尻まで一方通行で処理されるの
一旦aを通り過ぎてしまったら、bを消してacができたとしても、もう戻ってaを見ることはない
だからaを見てるときに、後ろにbを挟んでcがあるかチェックしないといけない
2017/01/03(火) 17:47:41.39ID:uEBTFTyM0
>>387-389
ありがとうございます
まだ確認はしてないんですがその説明だと再帰マッチ許可の意味がないように感じます
再帰マッチ許可の有無で結果が変わる例と今回のパターンの違いを説明してください
よろしくお願いします
ありがとうございます
まだ確認はしてないんですがその説明だと再帰マッチ許可の意味がないように感じます
再帰マッチ許可の有無で結果が変わる例と今回のパターンの違いを説明してください
よろしくお願いします
2017/01/03(火) 18:22:14.99ID:NBVIXcmy0
置換結果「以降」を再度フィルタにかけることができる、というのが再帰の意味さ
例えばここでbを消すかわりにxに置換する、というフィルタだった場合
再帰マッチが有効なら次のマッチは x から始まる、無効なら c から始まる
しかしbを単に消してしまうフィルタだとたしかに無意味だ
例えばここでbを消すかわりにxに置換する、というフィルタだった場合
再帰マッチが有効なら次のマッチは x から始まる、無効なら c から始まる
しかしbを単に消してしまうフィルタだとたしかに無意味だ
2017/01/03(火) 19:48:23.28ID:OItlwiM70
これ以上はフィルター作成スレでやったほうがいい
2017/01/03(火) 23:41:44.15ID:uEBTFTyM0
2017/01/04(水) 09:18:21.53ID:aOHm0CVy0
あっちはクレクレ隔離の役目だったし、自分でやる人の
仕様に関しての質問ぐらいは気にしないでいい気もするけどね
仕様に関しての質問ぐらいは気にしないでいい気もするけどね
2017/01/04(水) 17:35:48.08ID:0VGRyFE+0
domoは現在進行形で開発続いてて作者さんもここ見て修正してくれてるから
フィルタの書き方のお勉強であまりにもスレが埋まってしまうようなことがあるとどうかと
せっかくテンプレにフィルタスレ入ってるんだし長くなりそうなら誘導してもいいんじゃないでしょうか
フィルタの書き方のお勉強であまりにもスレが埋まってしまうようなことがあるとどうかと
せっかくテンプレにフィルタスレ入ってるんだし長くなりそうなら誘導してもいいんじゃないでしょうか
2017/01/11(水) 03:52:25.84ID:6eO5QSsA0
info.logがデスクトップに作られるの何でだろう、って考えて
デスクトップにある.batでカレントフォルダ変更しないまま起動してるのが悪いのかな
デスクトップにある.batでカレントフォルダ変更しないまま起動してるのが悪いのかな
2017/01/11(水) 11:30:18.92ID:ZjMSiICn0
.batをデスクトップに置かずに.batのショートカットを置いて、
そのショートカットのプロパティでカレントフォルダ指定してみたらどうよ
そのショートカットのプロパティでカレントフォルダ指定してみたらどうよ
2017/01/11(水) 11:35:14.87ID:dkPviIUn0
ショートカット置くなら作業フォルダの指定以外にバッチの先頭にcd "%~dp0"置くとかいろいろあるけどスレチじゃね?
2017/01/28(土) 14:09:24.39ID:kSRBlxFX0
更新ちょっと遅かったんちゃう?
ままええわ
ままええわ
2017/01/28(土) 14:33:33.91ID:I/YJ/dqo0
すまんな
2017/02/01(水) 20:02:07.54ID:+tZ3ZSn20
v1.95 サーバーから送られてくる証明書にルートCAが含まれていると接続できないことがあるのを修正
----
v1.94 で正常に表示できないサイトについて報告したものですが
v1.95 で直っているのを確認しました、早速の修正ありがとうございました
----
v1.94 で正常に表示できないサイトについて報告したものですが
v1.95 で直っているのを確認しました、早速の修正ありがとうございました
2017/02/04(土) 01:01:39.11ID:nEZj1Jeo0
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1383031170/462
Add Linkってフィルタ使うとProxydomo64のCPU使用率が上がって
ブラウザが固まるんですが他の方はどうですかね?
Proxomitronでは問題なく作動してる
Add Linkってフィルタ使うとProxydomo64のCPU使用率が上がって
ブラウザが固まるんですが他の方はどうですかね?
Proxomitronでは問題なく作動してる
2017/02/04(土) 03:41:24.20ID:MkOqPjU/0
Add Link 4.6の再起マッチを許可するのチェックを外す
2017/02/04(土) 04:38:32.82ID:nEZj1Jeo0
2017/02/07(火) 23:40:06.85ID:qdsN0yrG0
配布サイトのメールフォームが、IE以外のブラウザで開けなくなってるんですけど
IEでも「セキュリティで保護されているコンテンツのみ表示されます」のポップアップが出て
「すべてのコンテンツを表示」をクリックしないと表示されない、それでわかったけど
httpsのページ内にhttpのスクリプトを読み込ませようとして、セキュリティに問題があるとされて
現行のブラウザでは拒否されて、旧式のIEだけは開く方法が残されているという状態か
これはメールフォーム変えないとまずいのではないでしょうか
IEでも「セキュリティで保護されているコンテンツのみ表示されます」のポップアップが出て
「すべてのコンテンツを表示」をクリックしないと表示されない、それでわかったけど
httpsのページ内にhttpのスクリプトを読み込ませようとして、セキュリティに問題があるとされて
現行のブラウザでは拒否されて、旧式のIEだけは開く方法が残されているという状態か
これはメールフォーム変えないとまずいのではないでしょうか
2017/02/20(月) 23:47:12.66ID:808Q2F4m0
以前にも質問したけど説明が足りなかった気がするので
フィルターを1つも入れてない、設定を何もいじらず起動した状態で
このスレをWgetでダウンロードした時のソース
-----
1dfc
<!DOCTYPE HTML>・・・
・・・</html>
0
-----
先頭の1dfcや最後の0って何ですか
バイパスにした時や
Chromeとかのブラウザでは出てこないのでバグではないとは思いますが
フィルターを1つも入れてない、設定を何もいじらず起動した状態で
このスレをWgetでダウンロードした時のソース
-----
1dfc
<!DOCTYPE HTML>・・・
・・・</html>
0
-----
先頭の1dfcや最後の0って何ですか
バイパスにした時や
Chromeとかのブラウザでは出てこないのでバグではないとは思いますが
2017/02/21(火) 00:01:31.09ID:61W4zdyp0
>>406
ttp://kiririmode.hatenablog.jp/entry/20100606/p1
ttp://kiririmode.hatenablog.jp/entry/20100606/p1
2017/02/21(火) 00:28:49.98ID:GdzpeSIw0
Transfer-Encoding: chunked にすることによって
Proxydomo にとって都合のいいことでもあるんでしょうかね
無効にできないんですか
フィルターによって Content-Length が変わるかもしれないから
Transfer-Encoding: chunked にしないといけないんだ
いや何とかしてください
Proxydomo にとって都合のいいことでもあるんでしょうかね
無効にできないんですか
フィルターによって Content-Length が変わるかもしれないから
Transfer-Encoding: chunked にしないといけないんだ
いや何とかしてください
2017/02/21(火) 00:56:53.59ID:s1KxyLtfO
おそらくHTTP 1.0だと対応していないものかと
それをProxydomoが区別せずにchunkするのが原因
メモリに余裕があるなら無効のオプションを付けてもいいかもしれない
もしくはHTTP 1.0のときだけ無効にするのもアリ
それをProxydomoが区別せずにchunkするのが原因
メモリに余裕があるなら無効のオプションを付けてもいいかもしれない
もしくはHTTP 1.0のときだけ無効にするのもアリ
2017/03/13(月) 02:00:46.00ID:4i79Mvs20
Proxydomo経由でHTTP/2通信するには作者さんの対応待ち?
2017/03/30(木) 00:27:53.57ID:3emP33wn0
2chですらssl強要されるんで久々にこれ使ってみた
http://pc98.skr.jp/post/2016/0806.htm の言う通り確かにWUが失敗するのね・・・オミトロンから移行どうするか悩ましい
http://pc98.skr.jp/post/2016/0806.htm の言う通り確かにWUが失敗するのね・・・オミトロンから移行どうするか悩ましい
2017/03/30(木) 03:47:45.41ID:4SCkzH0P0
WUだけバイパスでいいんじゃないの
2017/03/31(金) 00:07:45.23ID:Iv02LRuB0
あーバイパスってのがありましたね
*.windowsupdate.com
fe2.update.microsoft.com
を追加してエラーが無くなったのを確認。とりあえず様子を見てみます
*.windowsupdate.com
fe2.update.microsoft.com
を追加してエラーが無くなったのを確認。とりあえず様子を見てみます
414名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 06:39:12.02ID:1Xfr+hSG0 proxomitron使ってるならbaseタグのhttpsをhttpにするだけでいい
2017/03/31(金) 17:08:26.78ID:u32fmgTe0
つーか移行しない理由がなくね
不満がなさすぎる
不満がなさすぎる
2017/03/31(金) 17:18:27.61ID:1HLSdl6H0
omitronなら問題ないけどdomoだとダメって場合があることはある
417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 19:36:54.58ID:AmB1ajOB0 ラジコのCMなんてあったのか
2017/03/31(金) 19:37:24.76ID:AmB1ajOB0
誤爆・・・
すんません
すんません
2017/04/03(月) 22:13:21.37ID:aqma0sMW0
420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/11(火) 18:32:01.64ID:ShjHhYJY0 f
2017/04/19(水) 00:24:04.42ID:7DoMFw820
httpsを有効にしてる状態で外部鯖からcss持ってくるのが読み込んでくれない
というかgithubの表示が崩れる
バイパスにしてもダメ
というかgithubの表示が崩れる
バイパスにしてもダメ
2017/04/19(水) 08:08:10.71ID:v3N3ckB80
おま環かな
2017/04/19(水) 20:03:30.40ID:utX3/2dA0
>421
まだ原因究明まではしてないけど手元の環境では昨日か一昨日くらいからPixivのCSSが読みこまれていないっぽい
まだ原因究明まではしてないけど手元の環境では昨日か一昨日くらいからPixivのCSSが読みこまれていないっぽい
2017/04/19(水) 22:45:08.10ID:7DoMFw820
読み込まれないっていうよりブラウザにブロックされてた
Failed to find a valid digest in the 'integrity' attribute for resource 'https://assets-cdn.github.com/assets/〜.css'
with computed SHA-256 integrity 'VsWNqtdyZAPAlwRnlICZJJxtlAXPAUZbM35LGIV/Rfg='. The resource has been blocked.
Failed to find a valid digest in the 'integrity' attribute for resource 'https://assets-cdn.github.com/assets/〜.css'
with computed SHA-256 integrity 'VsWNqtdyZAPAlwRnlICZJJxtlAXPAUZbM35LGIV/Rfg='. The resource has been blocked.
2017/04/29(土) 10:04:07.13ID:K1sE1z9U0
Vivaldiが
NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID
って警告出して来て証明書のコモンネームとURLが不一致らしい
NET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALID
って警告出して来て証明書のコモンネームとURLが不一致らしい
2017/04/29(土) 10:18:06.98ID:tkAjQNE90
Chromium系列のブラウザでSSLフィルタリングが利用できない
というページができてるね
今後他のブラウザもオレオレ証明書は認められなくなっていくのだろうか
そしてHTTPSのサイトばかりになっていくし、役目が終わってしまうよ
というページができてるね
今後他のブラウザもオレオレ証明書は認められなくなっていくのだろうか
そしてHTTPSのサイトばかりになっていくし、役目が終わってしまうよ
2017/04/29(土) 12:51:26.74ID:Y/lFWz790
>>425
証明書にSubject Alternative Namesを設定してないとそんなエラー出たかな
証明書にSubject Alternative Namesを設定してないとそんなエラー出たかな
2017/04/30(日) 17:04:39.36ID:jM3Fow/s0
Proxomitronとローカル変数の挙動が違うところがあったので報告
Proxydomo v1.97で確認
[マッチ]
(aaa)\1
$SET(0=\1)
$SET(1=bbb)
[置換]
\0
[対象]
aaa
[結果]
Proxomitron -> aaa
Proxydomo -> bbb
Proxomitronで\1は「aaa」のまま「$SET(0=\1)」される
「$SET(1=bbb)」は影響しない
Proxydomoだと\1は「$SET(1=bbb)」で「bbb」が代入されてから
保持されたまま遡って?「$SET(0=\1)」が実行される
使い終わったローカル変数を
別の値で$SETするとそれ以前の置換に影響してしまうのは
逐次処理的にちょっと問題あるかも
Proxydomo v1.97で確認
[マッチ]
(aaa)\1
$SET(0=\1)
$SET(1=bbb)
[置換]
\0
[対象]
aaa
[結果]
Proxomitron -> aaa
Proxydomo -> bbb
Proxomitronで\1は「aaa」のまま「$SET(0=\1)」される
「$SET(1=bbb)」は影響しない
Proxydomoだと\1は「$SET(1=bbb)」で「bbb」が代入されてから
保持されたまま遡って?「$SET(0=\1)」が実行される
使い終わったローカル変数を
別の値で$SETするとそれ以前の置換に影響してしまうのは
逐次処理的にちょっと問題あるかも
2017/04/30(日) 17:42:31.50ID:IRtibxVB0
遡ってはいない
$SET(0=\1)の時点では\0の中身はあくまで「\1」なのであってaaaではない
置換が実行されるときにはじめて\1の中身が呼び出される
ここまでは共通の挙動
違うのはProxomitronでは取り込みで値をセットしたローカル変数は上書きできないのに対し
domoでは上書きされるってこと
$SET(0=\1)の時点では\0の中身はあくまで「\1」なのであってaaaではない
置換が実行されるときにはじめて\1の中身が呼び出される
ここまでは共通の挙動
違うのはProxomitronでは取り込みで値をセットしたローカル変数は上書きできないのに対し
domoでは上書きされるってこと
2017/04/30(日) 20:18:00.49ID:jM3Fow/s0
ってことは置換後の再SETだとかローカル変数の使い回しはできなくて
(できるけど記述順ではできないって意味で)
置換処理は最後の方に書かないといけないのか…
置換後にローカル変数弄るomitronフィルター直すのは面倒だな
上書き仕様にしたメリットが何かあるんだろうか
(できるけど記述順ではできないって意味で)
置換処理は最後の方に書かないといけないのか…
置換後にローカル変数弄るomitronフィルター直すのは面倒だな
上書き仕様にしたメリットが何かあるんだろうか
2017/05/03(水) 06:46:57.54ID:h4lFtaf+0
\h でリモートホストが抽出できますが
トップとセカンドレベルだけ抽出する方法ありますかね?
トップとセカンドレベルだけ抽出する方法ありますかね?
2017/05/03(水) 06:57:38.10ID:nwmTjyJw0
$URL
2017/05/03(水) 11:27:34.29ID:h4lFtaf+0
もっと具体的に
クレクレ厨ではないです
例を示してくれれば
クレクレ厨ではないです
例を示してくれれば
2017/05/05(金) 22:29:39.82ID:RhagL9IZ0
$URLのなかでトップとセカンドをマッチさせればいいんだよ
2017/05/05(金) 23:53:08.55ID:d9A1p1sJ0
ちょっと難しいね
後付けで申し訳ないんだけどco.jpとかになればサードまでマッチさせたいので
後付けで申し訳ないんだけどco.jpとかになればサードまでマッチさせたいので
2017/05/07(日) 23:11:54.15ID:VCjLMN+m0
2ちゃんのsubbackなんだけど
<base href="/test/read.cgi/software/"
のアドレスを取り込んで
<a href="★1439798198/l50">1: 【改造版】2c
<a href="★1459314458/l50">2: Mozilla Fire
★に埋め込んでいく方法ってない?
<base href="/test/read.cgi/software/"
のアドレスを取り込んで
<a href="★1439798198/l50">1: 【改造版】2c
<a href="★1459314458/l50">2: Mozilla Fire
★に埋め込んでいく方法ってない?
2017/05/09(火) 17:04:00.47ID:9kYRGgF50
exeでもスクリプトでもなんでもいいからProxydomoバイパストグルできないかな?
>>272のやってみたけどできなかったし
>>272のやってみたけどできなかったし
2017/05/09(火) 17:23:26.03ID:h1218Gq90
オミトロンのときはSendMessageでバイパスボタン押せただけど、これってボタンに見えて別のUI使ってるんだっけ
そのせいでオミトロンと同じやり方ではバイパス押せないんだよね
$KEYCHKで任意のキーを押してる間はバイパスにして使ってるわ
そのせいでオミトロンと同じやり方ではバイパス押せないんだよね
$KEYCHKで任意のキーを押してる間はバイパスにして使ってるわ
2017/05/09(火) 21:40:33.70ID:PCslAf0Q0
>>272を見るとバイパスはチェックボックスぽい
2017/05/09(火) 21:57:49.39ID:3ESohuFG0
AutoHotkeyでSendMessageしてみたら押せてるみたい
2017/05/09(火) 22:11:39.91ID:GdyhKlpe0
2017/05/09(火) 22:17:47.48ID:3ESohuFG0
AutoHotkeyならControlClickでいいのか
2017/05/10(水) 11:37:32.13ID:v/RIjDpB0
>>441
SendMessageはどのコマンド送ってます?
SendMessage, 0x111, 1002, 0,, A → 「ログ」ボタン押せる
SendMessage, 0x111, 1059, 0,, A → 「オプション」ボタン押せる
SendMessage, 0x111, 1072, 0,, A → 「バイパス」を押してるつもりだけど押せない
SendMessageはどのコマンド送ってます?
SendMessage, 0x111, 1002, 0,, A → 「ログ」ボタン押せる
SendMessage, 0x111, 1059, 0,, A → 「オプション」ボタン押せる
SendMessage, 0x111, 1072, 0,, A → 「バイパス」を押してるつもりだけど押せない
2017/05/10(水) 11:54:23.81ID:wdKO3XyT0
DetectHiddenWindows, On
SendMessage, 0x00F5,,, バイパス, Proxydomo64
SendMessage, 0x00F5,,, バイパス, Proxydomo64
2017/05/10(水) 12:04:37.73ID:v/RIjDpB0
2017/05/10(水) 23:22:31.75ID:qaC0L1ub0
>>428
Proxomitronからコピペしたフィルターで
表示がおかしくなるのがあってずっと原因がわからなかったんだがこれだったわ
もうProxydomo完璧じゃねと思ってたけど意外とバグ残ってるもんなのな
Proxomitronからコピペしたフィルターで
表示がおかしくなるのがあってずっと原因がわからなかったんだがこれだったわ
もうProxydomo完璧じゃねと思ってたけど意外とバグ残ってるもんなのな
2017/05/10(水) 23:42:23.43ID:sjKOWxNp0
>>442
サンクス。上手く行きました^^
サンクス。上手く行きました^^
2017/05/11(木) 00:46:03.39ID:cl8gnapn0
>>447
バグじゃない
バグじゃない
2017/05/11(木) 10:11:51.88ID:iuApoAY20
omitronの挙動は単に上書きできないというんではなく
取り込みの書き方や位置によってできたりできなかったりするから、正確に再現するのは困難だし
そんなわけのわからないものを再現しても便利になるわけではないんだよな
取り込みの書き方や位置によってできたりできなかったりするから、正確に再現するのは困難だし
そんなわけのわからないものを再現しても便利になるわけではないんだよな
2017/05/11(木) 19:07:12.86ID:X0/Rzcov0
>>450
できたりできなかったりでなく繰り返し表現でだけ上書きされる
初回マッチだけ保持し、結果的にその時点の値で置換されるため記述順に動く
繰り返しは再代入しまくり処理なので上書きされる(されないと困る)
ってのはいい加減だけど柔軟な仕様と言えなくもなかった
これがdomoで上書きで統一となると
(ab)\0(cd)\0
の\0がabでなくcdになるという割と根本的な仕様変更になる
問題はこれが置換表記以降にも当てはまってしまうことで
使い終わったローカル変数を延々意識しなければならなくなり、
便利とか以前に記述順があてにならなくなる
内部的な挙動は統一できてもユーザー記法として互換性がなくなるって話だな
できたりできなかったりでなく繰り返し表現でだけ上書きされる
初回マッチだけ保持し、結果的にその時点の値で置換されるため記述順に動く
繰り返しは再代入しまくり処理なので上書きされる(されないと困る)
ってのはいい加減だけど柔軟な仕様と言えなくもなかった
これがdomoで上書きで統一となると
(ab)\0(cd)\0
の\0がabでなくcdになるという割と根本的な仕様変更になる
問題はこれが置換表記以降にも当てはまってしまうことで
使い終わったローカル変数を延々意識しなければならなくなり、
便利とか以前に記述順があてにならなくなる
内部的な挙動は統一できてもユーザー記法として互換性がなくなるって話だな
2017/05/11(木) 19:26:07.67ID:xdJWHkkF0
置換表記以降とか、使い終わったローカル変数って何?
2017/05/12(金) 00:47:33.29ID:CP8DKLJM0
(ab)\0$SET(#=\0)(cd)\0$SET(#=\0)
くらい例示しろよ分かり辛い
くらい例示しろよ分かり辛い
2017/05/12(金) 01:38:02.58ID:u6Vn7Hrf0
>>428
見りゃ一発で分かんだろ
見りゃ一発で分かんだろ
2017/05/12(金) 04:16:52.50ID:R5Py9c0Z0
\0はそのフィルタが検索→置換を終えるまで最初から最後まで\0なのであって
途中で「使い終わっ」たりはしないと思いますが
記述順なんて言ってるのは置換時(検索終了時)まで展開されないことを理解できてないだけでしょ
そもそもが>>428の$SET(1=bbb)はProxomitronにおいては機能しない間違った記述であって
そんな間違ったフィルタがdomoで同じ挙動をしないと言われてもフィルタ見直せとしか
途中で「使い終わっ」たりはしないと思いますが
記述順なんて言ってるのは置換時(検索終了時)まで展開されないことを理解できてないだけでしょ
そもそもが>>428の$SET(1=bbb)はProxomitronにおいては機能しない間違った記述であって
そんな間違ったフィルタがdomoで同じ挙動をしないと言われてもフィルタ見直せとしか
2017/05/12(金) 05:47:16.20ID:u6Vn7Hrf0
2017/05/12(金) 09:42:18.90ID:NDTFjht10
ある時点のローカル変数の値を展開したければ、グローバル変数に書き込めばいいだけなの
そうした場合
domo ならもうローカル変数のことは全部忘れていい、以降好きなように使える
しかしomitronだと、それでもなお使用済みのローカル変数を憶えておかないといけない、再使用できないから
どっちが使いやすいと思う?
そうした場合
domo ならもうローカル変数のことは全部忘れていい、以降好きなように使える
しかしomitronだと、それでもなお使用済みのローカル変数を憶えておかないといけない、再使用できないから
どっちが使いやすいと思う?
2017/05/12(金) 18:31:13.81ID:u6Vn7Hrf0
それdomoとomitronの説明が逆だろ
もう使わないローカルを使い回せるのがomitron
まとめて展開されるから憶えておかなならんのがdomo(って自分で言ってるじゃん)
しかもローカルは全部グローバルに突っ込んでその都度展開しろって
そんなん最初からグローバルだけでローカル変数なんて要らんやろ
ちょっと複雑なマッチングやコマンドがすぐ$SET&$GET地獄になるわ
使いやすいとか以前の問題
もう使わないローカルを使い回せるのがomitron
まとめて展開されるから憶えておかなならんのがdomo(って自分で言ってるじゃん)
しかもローカルは全部グローバルに突っ込んでその都度展開しろって
そんなん最初からグローバルだけでローカル変数なんて要らんやろ
ちょっと複雑なマッチングやコマンドがすぐ$SET&$GET地獄になるわ
使いやすいとか以前の問題
2017/05/12(金) 18:41:56.34ID:vyOH75920
v1.98 発行するサーバー証明書にsubjectAltName拡張を追加するようにした
きた、これでまたChromium系ブラウザで普通に使える、やったね
きた、これでまたChromium系ブラウザで普通に使える、やったね
2017/05/12(金) 19:46:36.91ID:NDTFjht10
グローバル変数に一旦吐き出すのはomitronのヘルプにも書かれてる基本テクニックなんだけど
知らなかったんだ、そりゃ大変だわw
奇妙な上書き挙動に依存した綱渡りコードを死ぬまで書き続けるしかない
知らなかったんだ、そりゃ大変だわw
奇妙な上書き挙動に依存した綱渡りコードを死ぬまで書き続けるしかない
2017/05/12(金) 21:24:40.45ID:u6Vn7Hrf0
それも逆なんだよなー
グローバルも使ってるからこそローカルのノリで使うと
$SET$GET地獄になるぞって言えるわけ
それすらわからずこいつグローバル知らんで!とか勘違いしてしまうのがもうね…
ちなみにアナタの言う奇妙な上書き挙動はWikiのFAQにもなってるomitronの基本仕様なわけです
んで、それとdomoは違ってるみたいだからじゃあどうする?って展開ならまだしも
> そもそもが>>428の$SET(1=bbb)はProxomitronにおいては機能しない間違った記述であって
このレベルで理解できてない奴に混ぜっ返されても正直困るんだよね
グローバルも使ってるからこそローカルのノリで使うと
$SET$GET地獄になるぞって言えるわけ
それすらわからずこいつグローバル知らんで!とか勘違いしてしまうのがもうね…
ちなみにアナタの言う奇妙な上書き挙動はWikiのFAQにもなってるomitronの基本仕様なわけです
んで、それとdomoは違ってるみたいだからじゃあどうする?って展開ならまだしも
> そもそもが>>428の$SET(1=bbb)はProxomitronにおいては機能しない間違った記述であって
このレベルで理解できてない奴に混ぜっ返されても正直困るんだよね
2017/05/12(金) 22:31:58.18ID:3957aF1L0
フィルタを見せてもらえるとはやいんじゃないかな
ローカル変数が上書きできないからこそ、
こんなに便利な記述ができるんだぞと具体的にわかる例を
ローカル変数が上書きできないからこそ、
こんなに便利な記述ができるんだぞと具体的にわかる例を
2017/05/13(土) 00:23:30.93ID:IUBz7SUA0
そもそもomitronでローカル変数が上書きされないのってバグじゃないの
あれって別に完成したわけではなくて開発が急に打ち切られたようなもんだし
開発が続いてればそのうち修正されてProxydomoと同じ挙動になってたんじゃ
だって後から出てくる方で指定し直される方が自然で正しい動作に見えるもん
あれって別に完成したわけではなくて開発が急に打ち切られたようなもんだし
開発が続いてればそのうち修正されてProxydomoと同じ挙動になってたんじゃ
だって後から出てくる方で指定し直される方が自然で正しい動作に見えるもん
2017/05/25(木) 12:47:14.12ID:n88XM1Vc0
v1.99
・IPv6に対応
https://ipv6.google.com/
・ローカル変数を実装('_'(アンダースコア)から始まる変数の寿命はグローバルではなくローカルになります)
例:$SET(_A=\1)
ローカル変数もグローバル変数と同じく、代入時に変数が展開されます
・IPv6に対応
https://ipv6.google.com/
・ローカル変数を実装('_'(アンダースコア)から始まる変数の寿命はグローバルではなくローカルになります)
例:$SET(_A=\1)
ローカル変数もグローバル変数と同じく、代入時に変数が展開されます
2017/05/26(金) 05:37:20.56ID:pdnKQS120
自分とこのプロバイダがIPv6に対応したって案内がちょうど来たのでタイムリーすぎてうれしい
2017/05/26(金) 07:36:02.35ID:jrLmMEcY0
>>463
それ上書きされないんでなくて第一マッチを保存してるんじゃなかったっけ
それ上書きされないんでなくて第一マッチを保存してるんじゃなかったっけ
2017/06/03(土) 16:12:12.96ID:ivrvT3HI0
503をごく稀に返してくる鯖に対して、一回か二回503を無視して数秒後にリトライみたいな事をしたいんですが
アイデアをお貸しいただけないでしょうか
単に503を無視ですと、無限アタックになってしまいそうで…
アイデアをお貸しいただけないでしょうか
単に503を無視ですと、無限アタックになってしまいそうで…
2017/06/03(土) 16:13:14.81ID:ivrvT3HI0
ブラウザには503を渡さず、ただの応答の遅い鯖に見せかける
みたいな感じです
みたいな感じです
2017/06/03(土) 17:31:00.79ID:ivrvT3HI0
すみません、ブラウザのffmpegには503と表示されているのですが、違うかもしれません
Proxydomoのログは、
>>> ポート 60360 #198 : Proxy(this) → サイト
GET /略 HTTP/1.1
User-Agent: 略
Accept: */*
Connection: close
Host: 略
Icy-MetaData: 1
これ以降、真っ白で
通常サーバーからの応答が入るはずなのですが…
>>> ポート 60368 #199 : Proxy(this) ← サイト
HTTP/1.1 200 OK
こういうのがないので…
もしかしたら、ffmpegの設定を何とかしないといけないのかも
Proxydomoのログは、
>>> ポート 60360 #198 : Proxy(this) → サイト
GET /略 HTTP/1.1
User-Agent: 略
Accept: */*
Connection: close
Host: 略
Icy-MetaData: 1
これ以降、真っ白で
通常サーバーからの応答が入るはずなのですが…
>>> ポート 60368 #199 : Proxy(this) ← サイト
HTTP/1.1 200 OK
こういうのがないので…
もしかしたら、ffmpegの設定を何とかしないといけないのかも
2017/06/04(日) 13:50:34.52ID:/Q8zx62L0
2017/06/04(日) 19:55:26.66ID:wXNe015c0
>>466
マッチつか$SETの仕様だなそれ
なんで保持されるようになったかと言うと
当初素直に置換エリアに置換文を書いてた頃は代入時に変数展開で良かったんだが、
みんなデフォでマッチエリアの$SET(0=...)で置換し始めたので
その時点の値で展開する必要が出てきたから
Proxomitronのバグ言ってる人がいるが
後付けの拡張って感じだね
マッチつか$SETの仕様だなそれ
なんで保持されるようになったかと言うと
当初素直に置換エリアに置換文を書いてた頃は代入時に変数展開で良かったんだが、
みんなデフォでマッチエリアの$SET(0=...)で置換し始めたので
その時点の値で展開する必要が出てきたから
Proxomitronのバグ言ってる人がいるが
後付けの拡張って感じだね
2017/06/05(月) 02:26:20.11ID:lRshoHTH0
http://example.com/foo.html
に対して
HTTPステータスコード 301/302
Locatopn: http://example.com/bar.html
と返してくるのをproxydomoで
http://example.com/foo.html
に対して
HTTPステータスコード 200
本文>>
<html><body>
<a href="[Locatopn:]ヘッダーのURL">redirect</a>
</body></html>
みたいに変更したいのですがうまくいきません。
HTTPステータスコード30xを200にする方法は無いのでしょうか?
に対して
HTTPステータスコード 301/302
Locatopn: http://example.com/bar.html
と返してくるのをproxydomoで
http://example.com/foo.html
に対して
HTTPステータスコード 200
本文>>
<html><body>
<a href="[Locatopn:]ヘッダーのURL">redirect</a>
</body></html>
みたいに変更したいのですがうまくいきません。
HTTPステータスコード30xを200にする方法は無いのでしょうか?
2017/06/05(月) 03:33:41.77ID:HpT2jtWq0
無いな
$RDIR(http://local.ptron/test.html?$ESC(http://example.com/foo.html))
みたいなリダイレクト使ってtest.htmlのjavascriptで?以下を取り出して適当にやればいけるんじゃね
$RDIR(http://local.ptron/test.html?$ESC(http://example.com/foo.html))
みたいなリダイレクト使ってtest.htmlのjavascriptで?以下を取り出して適当にやればいけるんじゃね
474472
2017/06/06(火) 03:43:32.94ID:pzrMdTnI0 >473
レスありがとうございます。
うーん、$RDIR()だとexample.com/foo.html側のクエリしかブラウザでは
受け取れないような気がするんですが何か方法があるんでしょうか・・・?
$JUMP()だとexample.comで使われてるcssやjsファイルが読み込ませ辛く、
UIデザインを合わせたりするのが面倒とかあって避けてたんですが
ちょっと調べてみます。。。
なるべくなら今後ステータスコードを変えられるようになるか、$RDIRな
コマンドで呼ばれたファイル内に%%GlobalVar%%な記述があったら
グローバル変数を展開する$RDIR_EX()的なコマンドを実装予定とかなら
嬉しいんですが、そんなアナウンス無いですよね・・・(汗
レスありがとうございます。
うーん、$RDIR()だとexample.com/foo.html側のクエリしかブラウザでは
受け取れないような気がするんですが何か方法があるんでしょうか・・・?
$JUMP()だとexample.comで使われてるcssやjsファイルが読み込ませ辛く、
UIデザインを合わせたりするのが面倒とかあって避けてたんですが
ちょっと調べてみます。。。
なるべくなら今後ステータスコードを変えられるようになるか、$RDIRな
コマンドで呼ばれたファイル内に%%GlobalVar%%な記述があったら
グローバル変数を展開する$RDIR_EX()的なコマンドを実装予定とかなら
嬉しいんですが、そんなアナウンス無いですよね・・・(汗
2017/06/21(水) 16:25:51.57ID:GOvLHotg0
接続が1つもない状態でもアクティブなリクエスト数に数字が残ることがあるね
切断ボタン押したとき、まだ接続中のがあるけどいい?って訊いてくれるときと
問答無用でぶち切られるときがあるのもよくわからない
切断ボタン押したとき、まだ接続中のがあるけどいい?って訊いてくれるときと
問答無用でぶち切られるときがあるのもよくわからない
2017/06/21(水) 16:57:16.34ID:W3rZkfxx0
画像を大量に読み込むサイトでProxydomoの接続詰まるから
画像のURL部分だけバイパスしたいんだけどうまくいかない
例
*.aaa.net/bbb/ccc/
みたいにBypass.txtに記述してるんですけどやり方間違ってますかね?
それともできない?
*.aaa.netだけだと機能します
そのサイトで使ってるフィルタあるからサイトそのものをバイパスはしたくないので
*.aaa.netだけバイパスは微妙なんですよね・・・
画像のURL部分だけバイパスしたいんだけどうまくいかない
例
*.aaa.net/bbb/ccc/
みたいにBypass.txtに記述してるんですけどやり方間違ってますかね?
それともできない?
*.aaa.netだけだと機能します
そのサイトで使ってるフィルタあるからサイトそのものをバイパスはしたくないので
*.aaa.netだけバイパスは微妙なんですよね・・・
2017/06/21(水) 17:05:21.31ID:W3rZkfxx0
今確認したら*.aaa.netだけバイパスでもアクティブなリクエストが増えてるからリクエスト自体は通してるぽい?
2017/06/21(水) 17:47:12.23ID:xnLfP4/Q0
バイパスはProxydomoで処理しないことであって、通さないわけではないので
画像をプロキシに渡したくないならブラウザ側でプロキシ制御アドオンとか使うよろし
画像をプロキシに渡したくないならブラウザ側でプロキシ制御アドオンとか使うよろし
2017/06/21(水) 18:30:08.77ID:RdeyVxp+0
それブラウザ側のプロキシ使用時のアクセス数制限外せばいいだけじゃね
480476
2017/06/29(木) 02:59:05.83ID:CsoYTKtY0 使ってるブラウザはデフォでプロキシのバイパスあるからとりあえずそっち使います
そっちはちゃんとプロキシを全く通さないように処理できるけどドメインごとなんですよね
Proxydomoでアドレスを細かく指定できるなら便利かなって思ったけど通す扱いなら仕方ないですね
そっちはちゃんとプロキシを全く通さないように処理できるけどドメインごとなんですよね
Proxydomoでアドレスを細かく指定できるなら便利かなって思ったけど通す扱いなら仕方ないですね
2017/06/30(金) 14:21:30.33ID:mgR4gvsf0
htmlとは別にある.cssファイルの中の文字列を置換するにはどう設定すれば良いのでしょうか
2017/06/30(金) 18:54:07.13ID:iWUcEndV0
>>481
$FILTER(true)
$FILTER(true)
2017/07/02(日) 18:51:08.15ID:PxTbaOhW0
Connection Monitorのカラム幅覚えてほしいです
2017/07/02(日) 18:51:46.58ID:PxTbaOhW0
Recent URLのも
2017/07/08(土) 10:53:24.69ID:nz+YEC/q0
うーん・・・NGワード禁止と出て書き込めない。。。
何に反応しているのか解らないから困る。。。
とりあえず要約して関係ありそうな語句を隠してもう一度。
\kによる接続切断で、画像へのURLだったら(これがNGワード?)k???ed.gifを
返すとなってますがdomoだと拡張子が.gifのURLだけk???ed.gifを返して
.jpg/.jpeg/.pngではk???ed.html返しているようです。
これってproxo〜と同じ動作(日本語訳の誤訳・自分の誤認識)なんでしょうか?
それともdomoのバグとか仕様なんでしょうか?
何に反応しているのか解らないから困る。。。
とりあえず要約して関係ありそうな語句を隠してもう一度。
\kによる接続切断で、画像へのURLだったら(これがNGワード?)k???ed.gifを
返すとなってますがdomoだと拡張子が.gifのURLだけk???ed.gifを返して
.jpg/.jpeg/.pngではk???ed.html返しているようです。
これってproxo〜と同じ動作(日本語訳の誤訳・自分の誤認識)なんでしょうか?
それともdomoのバグとか仕様なんでしょうか?
2017/07/08(土) 11:09:58.07ID:PbULnX/K0
kill
2017/07/08(土) 11:10:13.92ID:PbULnX/K0
NGワードじゃないじゃん…
2017/07/08(土) 11:11:10.84ID:nz+YEC/q0
??・・・URLがNG?
>485の???はillです。
>485の???はillです。
489485
2017/07/08(土) 11:39:39.88ID:Mmus/ZlX0 >487 すみません、関係無かったです(照
\kの画像へのURLだったら〜で、出典元ページのURLを書いたのがNGだったようです。
http://proxomitron.sakura●ne.jp/help/HTTP_Header_Filters.html
>>2でも隠してたからsakuraは恒久的にNGだったのですね。。。
\kの画像へのURLだったら〜で、出典元ページのURLを書いたのがNGだったようです。
http://proxomitron.sakura●ne.jp/help/HTTP_Header_Filters.html
>>2でも隠してたからsakuraは恒久的にNGだったのですね。。。
2017/07/08(土) 20:11:01.49ID:Uojk6QyP0
桜とかニコとか、たらこが関係したものはダメ
2017/07/29(土) 11:46:37.85ID:jPoTXzQp0
2chへのリンクがhttpsのときProxydomo通してhttpにできるフィルタ作っていただけないでしょうか
2017/08/01(火) 15:44:15.29ID:gI2oViIM0
リンクなら$NESTなりでhttps→httpにすればいいだけでは
2017/08/01(火) 19:20:05.50ID:YqlmPplf0
2017/08/02(水) 19:45:06.89ID:J3H0nq210
いくらかの誤爆がありそうだけどこういう感じ?
[HTTP headers]
Key = "URL: InSecure Redirect"
In = FALSE
Out = TRUE
Active = TRUE
Multi = FALSE
Limit = 256
Match = "https://([^/]++.2ch.net/*)\1"
Replace = "$RDIR(http://\1)"
[HTTP headers]
Key = "URL: InSecure Redirect"
In = FALSE
Out = TRUE
Active = TRUE
Multi = FALSE
Limit = 256
Match = "https://([^/]++.2ch.net/*)\1"
Replace = "$RDIR(http://\1)"
2017/08/03(木) 03:58:37.88ID:h2eFVez90
ここまで投げっぱなしな人がはたしてSSLフィルタリングを有効にできているだろうか
496493
2017/08/03(木) 19:19:54.59ID:TUXjYBB102017/08/18(金) 11:02:42.63ID:y3SOCv5m0
更新乙です
>>483-484もありがとう
>>483-484もありがとう
2017/09/13(水) 00:46:33.65ID:f9+4LxA30
ローカル変数の使いどころがわからない
寿命はグローバル変数と同じでスコープだけそのフィルタ限定という差なら有用そうだけど
寿命はグローバル変数と同じでスコープだけそのフィルタ限定という差なら有用そうだけど
2017/09/14(木) 21:20:54.44ID:d78VpR3J0
単純に変数に名前つけれたら分かりやすいから使いたきゃどうぞってことじゃね?
特定フィルタ限定グローバル変数は便利そうだね
特定フィルタ限定グローバル変数は便利そうだね
2017/09/14(木) 22:23:07.22ID:SrLeJItG0
Internal Server Error
2017/09/15(金) 02:05:19.45ID:JDrYmG0X0
v1.103
乙
乙
2017/09/16(土) 07:27:13.91ID:YFVHdu/p0
フィルターが複数選択できればいいなぁ
できれば切り取りと貼り付けも
移動させるとき1個1個やるのが面倒で
できれば切り取りと貼り付けも
移動させるとき1個1個やるのが面倒で
2017/09/16(土) 13:47:25.20ID:aLBv5rgy0
設定ファイル直接弄れよ
2017/09/16(土) 14:37:19.88ID:YFVHdu/p0
エディタでごちゃごちゃしたxmlを切り貼りしろって?
ねーわ
ねーわ
2017/09/16(土) 16:43:25.83ID:OBWJ4gky0
以前直接編集したらフィルタの改行が全部なくなって泣いた
2017/09/19(火) 09:42:03.25ID:ZBcF1DXa0
>>505
試してみたら改行消えるな
どうもフィルター内部の改行はCRで保存されてるみたい
エディタで開いて見た目
abc
def
となってても実際は
abc[CR]
[CR][LF]
def[CR]
みたく改行コードが混在してる
なんでエディタで一部を編集とかコピペして保存しちゃうと
そこだけ全部CR+LFになるのでProxydomoで見ると改行が消えてるという
テキストデータとしてXMLを直接編集も考慮するならCR+LFで統一した方がいいのかもね
プログラム的にCR+LFを行スプリッタにしてるから難しんだろうなとは思うけど
失敗したんでバックアップからコピペしてみたら
改行消えてたとかありそうだし確かに泣けるし
試してみたら改行消えるな
どうもフィルター内部の改行はCRで保存されてるみたい
エディタで開いて見た目
abc
def
となってても実際は
abc[CR]
[CR][LF]
def[CR]
みたく改行コードが混在してる
なんでエディタで一部を編集とかコピペして保存しちゃうと
そこだけ全部CR+LFになるのでProxydomoで見ると改行が消えてるという
テキストデータとしてXMLを直接編集も考慮するならCR+LFで統一した方がいいのかもね
プログラム的にCR+LFを行スプリッタにしてるから難しんだろうなとは思うけど
失敗したんでバックアップからコピペしてみたら
改行消えてたとかありそうだし確かに泣けるし
2017/09/19(火) 12:42:51.87ID:xOxUZmgX0
テキストエディタで改行コード指定すればいいんじゃね
2017/09/19(火) 14:11:16.41ID:ZBcF1DXa0
それやると多分改行が消えると思う
filter.xmlには0x0D 0x0Aと0x0Dを区別するバイナリデータみたいのが混じってて
(現行仕様では必要なんだろうけど)
テキストエディタで改行コードを指定すると
その区別がなくなってdomoの方でわかんなくなる→改行消える
みたいな
まぁXMLは基本テキストデータ前提で改行コードは統一ってのが一般的なんで
エディタで弄ることも考えれば
今後同一改行コードに対応した方がうっかりで改行が飛ぶことはなくなるかと
filter.xmlには0x0D 0x0Aと0x0Dを区別するバイナリデータみたいのが混じってて
(現行仕様では必要なんだろうけど)
テキストエディタで改行コードを指定すると
その区別がなくなってdomoの方でわかんなくなる→改行消える
みたいな
まぁXMLは基本テキストデータ前提で改行コードは統一ってのが一般的なんで
エディタで弄ることも考えれば
今後同一改行コードに対応した方がうっかりで改行が飛ぶことはなくなるかと
2017/09/22(金) 03:28:57.53ID:M65FP3fe0
Proxomitronから移行検討してるんですが
リストってlistsフォルダ直下しか読み込めないのかな
サブフォルダのリストを読み込む方法はありますか?
リストってlistsフォルダ直下しか読み込めないのかな
サブフォルダのリストを読み込む方法はありますか?
2017/09/22(金) 08:26:22.52ID:OiG+5Oeh0
v1.56
listsのサブフォルダ以下のファイルもブロックリストとして利用できるようにした
listsのサブフォルダ以下のファイルもブロックリストとして利用できるようにした
2017/09/22(金) 16:52:51.56ID:M65FP3fe0
2017/09/27(水) 16:37:45.91ID:ALojgi7T0
ログ>RecentURLの画面でURLコピペしたくていろいろ格闘してたんだけど、右クリックするだけで自動でクリップボードに格納されるのね・・・
カーソル合わせてCTR+Cしてもコピーされないし、かといって何かの拍子にコピーできるしでわけわからなかった
カーソル合わせてCTR+Cしてもコピーされないし、かといって何かの拍子にコピーできるしでわけわからなかった
2017/09/27(水) 17:41:07.41ID:pUfcYVLA0
設定が自動保存されるから
悪さしてるフィルタを見つけたい時にチェック付けたり外したり
フィルタ書き換えてみたりと実験する時に不便だな
悪さしてるフィルタを見つけたい時にチェック付けたり外したり
フィルタ書き換えてみたりと実験する時に不便だな
2017/10/09(月) 11:02:00.24ID:ZDcKT+nj0
2017/10/09(月) 20:29:14.76ID:232xnXRc0
て
す
と
す
と
2017/10/19(木) 23:57:45.03ID:vm5PfHvz0
Win10を1709にアップデートしたら起動すらしなくなった。
セキュリティソフトやその他諸々、おま環かもシレンけど。
セキュリティソフトやその他諸々、おま環かもシレンけど。
517516
2017/10/21(土) 15:41:57.77ID:6HH3SuMx0 事故解決しました。
1709にアップデートしてからが不意にフリーズすることが何度か発生しており、
そのあおりを食らってsettings.iniが破壊されていたのが原因でした。
ファイルを消して再度インストールしたら治りました。
1709にアップデートしてからが不意にフリーズすることが何度か発生しており、
そのあおりを食らってsettings.iniが破壊されていたのが原因でした。
ファイルを消して再度インストールしたら治りました。
2017/10/23(月) 10:22:56.80ID:yUvxCuPN0
2017/10/23(月) 10:34:51.82ID:JgQ0TIhl0
2017/10/23(月) 14:59:45.35ID:yUvxCuPN0
2017/10/26(木) 02:45:03.81ID:ef+T/GHk0
裏で動的に動くscriptが増えてるせいで該当箇所探しとフィルタ書きで面倒だったけど
adblock形式を読み込めるようになってたのを思い出して手抜きできるようになった
ありがたい
adblock形式を読み込めるようになってたのを思い出して手抜きできるようになった
ありがたい
2017/10/26(木) 12:18:06.96ID:hHOj/Mgd0
間違えてフィルタを消してしまうことがあるんだが
確認画面を出すとか元に戻せるようにして欲しい
クリップボードの近くに削除ボタンがあるから押し間違えてしまう
確認画面を出すとか元に戻せるようにして欲しい
クリップボードの近くに削除ボタンがあるから押し間違えてしまう
2017/10/26(木) 13:29:21.61ID:tj5t39OT0
Match = (""|"([^"]+)"$SET(A=TEST))
Replace = $GET(A)$SET(A=)
この時たまに""に対してもTESTが出力される時がある
読み込む度に違う結果になる
Match = (""|"([^"]++)"$SET(A=TEST))
これでも結果は変わらず
Match = (""$SET(A=)|"([^"]+)"$SET(A=TEST))
こうやると""に対してTESTは出なくなる
Match = (""|"([^"]*)"$SET(A=TEST))
これでも出なくなる
[^"]++や[^"]+は文字を消費しない挙動でもあるのか?
Replace = $GET(A)$SET(A=)
この時たまに""に対してもTESTが出力される時がある
読み込む度に違う結果になる
Match = (""|"([^"]++)"$SET(A=TEST))
これでも結果は変わらず
Match = (""$SET(A=)|"([^"]+)"$SET(A=TEST))
こうやると""に対してTESTは出なくなる
Match = (""|"([^"]*)"$SET(A=TEST))
これでも出なくなる
[^"]++や[^"]+は文字を消費しない挙動でもあるのか?
2017/10/26(木) 14:46:58.47ID:ckWuPVLG0
2017/11/22(水) 08:15:06.58ID:b2NZG9Kz0
これたまに通信がコケるね
画像が多いページとかタブを一気に開いた時とか
画像が多いページとかタブを一気に開いた時とか
2017/11/27(月) 11:37:31.21ID:eKPdH24I0
$ADDLSTBOX()追加されないかなぁ
ログインが面倒なサイトを複数環境で使う時用にCookie保存して再利用してる
ログインが面倒なサイトを複数環境で使う時用にCookie保存して再利用してる
2017/11/29(水) 08:25:05.18ID:KCy+LJOT0
質問なんだけどたまにフィルターの出力が中途半端になるんだが原因あるかな
例えば<a>~</a>と出力されるはずが<a>は出てくるが</a>まで出てこない
例えば<a>~</a>と出力されるはずが<a>は出てくるが</a>まで出てこない
2017/11/29(水) 08:33:40.90ID:xY3234sj0
この情報だけなら「お前のフィルターが悪い」以外の回答は持ってないわ
2017/11/29(水) 08:34:53.52ID:KCy+LJOT0
フィルター全開示必要?
2017/11/29(水) 08:57:19.09ID:wTFAiZ/n0
ウェブフィルターデバッグでもそうなってんの?
2017/11/29(水) 09:03:29.90ID:KCy+LJOT0
常に断片的になるわけではなくその時はソースまでは見てなかったので
(ブラウザ上でタグが出てきてしまうまでは判明)
また発生した時にソースを確認して改めて質問し直すと思います
(ブラウザ上でタグが出てきてしまうまでは判明)
また発生した時にソースを確認して改めて質問し直すと思います
2017/11/30(木) 13:19:08.17ID:CF1FDBdo0
うーん、Shif-JISのページに対して
UTF-8だと認識して文字化けしてしまうようだ
Shift-JISだと明示する手はないのか
UTF-8だと認識して文字化けしてしまうようだ
Shift-JISだと明示する手はないのか
2017/11/30(木) 13:43:54.21ID:Z6Cepf6Z0
.\lists\PriorityCharset.txt
2017/11/30(木) 18:44:51.24ID:10w+Vaxp0
FirefoxでProxydomo通すと安全な接続ではありません
となって開けないサイトけっこうあるんですが
IEのように普通に見れるようにはならないんでしょうか
となって開けないサイトけっこうあるんですが
IEのように普通に見れるようにはならないんでしょうか
2017/11/30(木) 19:07:11.48ID:Z6Cepf6Z0
Firefoxは独自の証明書ストアを持っているので
そこにも証明書を入れる必要がある
そこにも証明書を入れる必要がある
2017/11/30(木) 20:34:13.48ID:10w+Vaxp0
2017/11/30(木) 22:29:32.21ID:CFg80tT10
>>536
例外じゃなくてルート証明書の追加だったはず
例外じゃなくてルート証明書の追加だったはず
2017/11/30(木) 22:48:39.25ID:10w+Vaxp0
2017/12/02(土) 23:58:37.68ID:gdwG9+dz0
Proxomitronだけど
2chから5chに変わってからPCからのアクセスをスマホに偽装しても
ワッチョイにWが付かなくなったのは何故?
2chから5chに変わってからPCからのアクセスをスマホに偽装しても
ワッチョイにWが付かなくなったのは何故?
2017/12/03(日) 23:58:20.60ID:BAx++hkJ0
偽装しきれてないってこったろ
UA偽装だけで偽装できるサイトばかりじゃないんだし
UA偽装だけで偽装できるサイトばかりじゃないんだし
2017/12/04(月) 19:00:23.46ID:jODhE1jg0
除外リスト対応してくれー
2017/12/07(木) 10:44:42.78ID:gnQob41b0
v1.104
https://github.com/amate/Proxydomo/releases/tag/v1.104
・ブロックリストの例外指定に対応
・visual studio 2017 15.5のコンパイラのバグに対応
・ICUをv60に更新
https://github.com/amate/Proxydomo/releases/tag/v1.104
・ブロックリストの例外指定に対応
・visual studio 2017 15.5のコンパイラのバグに対応
・ICUをv60に更新
2017/12/08(金) 04:41:21.81ID:7vtUjiSD0
>>542
ありがたや
ありがたや
2017/12/12(火) 22:32:04.79ID:4s2rr/Q20
ツイッターのリンクがモバイル用だけど、PCで見るから
https://mobile.twitter.com/aaaaaaa → https://twitter.com/aaaaaaa
に転送したいけど、上手くいきません。
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: https://mobile.twitter.com/ jumper(Out)"
Match = "$URL(https://mobile.twitter.com/\0)"
Replace = "$JUMP(https://twitter.com/\0)"
解決策教えて
https://mobile.twitter.com/aaaaaaa → https://twitter.com/aaaaaaa
に転送したいけど、上手くいきません。
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: https://mobile.twitter.com/ jumper(Out)"
Match = "$URL(https://mobile.twitter.com/\0)"
Replace = "$JUMP(https://twitter.com/\0)"
解決策教えて
2017/12/12(火) 22:37:25.83ID:D3Lj5hwV0
効いてるけど
SSL/TLSフィルタリングは有効にしてるか?
SSL/TLSフィルタリングは有効にしてるか?
2017/12/18(月) 05:04:30.05ID:HlfUHDqY0
547NON ◆egoipHKWGRTP
2017/12/18(月) 22:35:36.33ID:Ws/DZdb/0 >>546
私もAvast+Proxomitron+Proxydomoですが、同様の事象が起きたので聞いたところ、
SSLスキャンの対象はブラウザのみで、さらにPC内ローカル通信は対象外とのことでした。
Avast+Proxydomo でSSLをフィルタする場合は、現状ではどちらかを捨てるしかないようです。
私もAvast+Proxomitron+Proxydomoですが、同様の事象が起きたので聞いたところ、
SSLスキャンの対象はブラウザのみで、さらにPC内ローカル通信は対象外とのことでした。
Avast+Proxydomo でSSLをフィルタする場合は、現状ではどちらかを捨てるしかないようです。
2017/12/18(月) 22:48:15.00ID:Ogd8dhvq0
>>546-547
横から失礼します
Firefox+Proxydomoで開けないサイトが多いんです
google yahoo 5chその他多数
どのようにしてブラウズしているのか教えていただけませんか
横から失礼します
Firefox+Proxydomoで開けないサイトが多いんです
google yahoo 5chその他多数
どのようにしてブラウズしているのか教えていただけませんか
2017/12/18(月) 23:48:17.01ID:URoy/lyC0
>>548
Firefoxの証明書マネージャーでca.pem.crtをインポートする
Firefoxの証明書マネージャーでca.pem.crtをインポートする
2017/12/18(月) 23:55:07.01ID:Ogd8dhvq0
>>549
ca.pem.crtはどこから持って来ればいいのでしょうか
ca.pem.crtはどこから持って来ればいいのでしょうか
2017/12/19(火) 00:03:17.40ID:YFxTGL550
2017/12/19(火) 00:05:46.09ID:5cBrAxtA0
「CA証明書を生成」ってボタンがあると思うんだが
2017/12/19(火) 00:23:29.73ID:yxt+YsPP0
>>551
以前Anciaで利用するためにこちらのページでSSLフィルタリングを有効にしてあったのですが
SSLフィルタリング
https://www31.atwiki.jp/lafe/pages/42.html
これとはまた別のことをしなければいけないわけですよね
こんなメッセージがでます
安全な接続ではありません
www.google.com の所有者によるウェブサイトの設定が不適切です。
あなたの情報が盗まれることを防ぐため、このウェブサイトへの接続は確立されません。
このサイトでは、暗号化された通信のみで接続するよう Firefox に指定する HTTP Strict Transport Security (HSTS) が使われています。
そのため、この証明書を例外に追加することはできません。
詳細...
エラーを報告すると、悪意のあるサイトの特定とブロックに役立ちます
www.google.com は不正なセキュリティ証明書を使用しています。
発行者の証明書が不明であるためこの証明書は信頼されません。
サーバーが適正な中間証明書を送信しない可能性があります。
追加のルート証明書をインポートする必要があるでしょう。
support.mozilla.org やwww.yahoo.co.jpも同じです
以前Anciaで利用するためにこちらのページでSSLフィルタリングを有効にしてあったのですが
SSLフィルタリング
https://www31.atwiki.jp/lafe/pages/42.html
これとはまた別のことをしなければいけないわけですよね
こんなメッセージがでます
安全な接続ではありません
www.google.com の所有者によるウェブサイトの設定が不適切です。
あなたの情報が盗まれることを防ぐため、このウェブサイトへの接続は確立されません。
このサイトでは、暗号化された通信のみで接続するよう Firefox に指定する HTTP Strict Transport Security (HSTS) が使われています。
そのため、この証明書を例外に追加することはできません。
詳細...
エラーを報告すると、悪意のあるサイトの特定とブロックに役立ちます
www.google.com は不正なセキュリティ証明書を使用しています。
発行者の証明書が不明であるためこの証明書は信頼されません。
サーバーが適正な中間証明書を送信しない可能性があります。
追加のルート証明書をインポートする必要があるでしょう。
support.mozilla.org やwww.yahoo.co.jpも同じです
2017/12/19(火) 01:50:48.42ID:91RHUR3H0
要はAnciaで設定済みなんだけどなんでFirefoxで効かないのってことだろ?
そうであればFirefoxはそれと同じ様なことをFirefox用にやらないといけない
詳しくはこれ見て
https://jp.globalsign.com/support/faq/559.html
そうであればFirefoxはそれと同じ様なことをFirefox用にやらないといけない
詳しくはこれ見て
https://jp.globalsign.com/support/faq/559.html
2017/12/19(火) 08:23:31.57ID:DG2bzPve0
Proxydomo64のv1.104に同梱されているicudt60.dllが32bit用だからなのか起動してくれないんだけどどっかに64bit用ある?
念のために確認したけどProxydomoのv1.104は起動してくれる
念のために確認したけどProxydomoのv1.104は起動してくれる
2017/12/19(火) 10:02:31.97ID:YFxTGL550
いま64落として実行したが起動するぞ
2017/12/19(火) 11:49:59.51ID:yxt+YsPP0
2017/12/20(水) 04:35:56.08ID:C6sHhl4E0
>>555
まあ確かに32bitDLLなんだけど、これでも正常にローディングしててちゃんと動作してるよ
まあ確かに32bitDLLなんだけど、これでも正常にローディングしててちゃんと動作してるよ
2017/12/22(金) 03:09:21.40ID:dth6S7na0
Proxydomo64のv1.104で↓のフィルタを有効にすると
ttp://crypto.hitoriblog.com/ccdeck/
のレイアウトが崩れるんですがなぜだかわかる方いますか?
直接原因はBootstrapのスタイルシートが読めてないことみたいなんだけど
なぜ読めないのか分からん
[Patterns]
Name = "not white backgrounds [2016/05/19]"
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "$TYPE(htm)|$TYPE(css)"
Bounds = ""
Limit = 128
Match = "(((background-color|background) : |bgcolor=)[^;}"!]++)\1"
"("
"white"
"|lightyellow"
"|snow"
"|whitesmoke"
"|# (e[0-9a-f]e([0-9a-f]e[0-9a-f]|)|f[0-9a-f]f([0-9a-f]f[0-9a-f]|))"
"|rgba \(2[45][0-9] , 2[45][0-9] , 2[45][0-9] (|, (1|0.[#85:99])) \)"
")([^0-9a-z])\2"
Replace = "\1#dfdfdf\2"
ttp://crypto.hitoriblog.com/ccdeck/
のレイアウトが崩れるんですがなぜだかわかる方いますか?
直接原因はBootstrapのスタイルシートが読めてないことみたいなんだけど
なぜ読めないのか分からん
[Patterns]
Name = "not white backgrounds [2016/05/19]"
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "$TYPE(htm)|$TYPE(css)"
Bounds = ""
Limit = 128
Match = "(((background-color|background) : |bgcolor=)[^;}"!]++)\1"
"("
"white"
"|lightyellow"
"|snow"
"|whitesmoke"
"|# (e[0-9a-f]e([0-9a-f]e[0-9a-f]|)|f[0-9a-f]f([0-9a-f]f[0-9a-f]|))"
"|rgba \(2[45][0-9] , 2[45][0-9] , 2[45][0-9] (|, (1|0.[#85:99])) \)"
")([^0-9a-z])\2"
Replace = "\1#dfdfdf\2"
2017/12/22(金) 03:59:30.64ID:V6yuUGSm0
そのサイトには改変チェック用のハッシュが書いてある
<link rel="stylesheet" href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.7/css/bootstrap.min.css" integrity="sha384-BVYiiSIFeK1dGmJRAkycuHAHRg32OmUcww7on3RYdg4Va+PmSTsz/K68vbdEjh4u" crossorigin="anonymous">
integrity="なんちゃら"も同時に消さないとダメ
<link rel="stylesheet" href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.7/css/bootstrap.min.css" integrity="sha384-BVYiiSIFeK1dGmJRAkycuHAHRg32OmUcww7on3RYdg4Va+PmSTsz/K68vbdEjh4u" crossorigin="anonymous">
integrity="なんちゃら"も同時に消さないとダメ
2017/12/22(金) 04:09:40.06ID:SVpwilFq0
横からだけど、そんなものがあるのか
以前に似たようなcssがgithubで壊れたことがあったのでみると
確かにgithubにもあるねその改変チェック、勉強になった
以前に似たようなcssがgithubで壊れたことがあったのでみると
確かにgithubにもあるねその改変チェック、勉強になった
2017/12/22(金) 22:07:12.49ID:xz8iGl920
これBoundsってどういうふうに指定するの
オミトロンと同じように指定してもマッチしないんだけど
オミトロンと同じように指定してもマッチしないんだけど
2017/12/22(金) 22:32:44.65ID:V6yuUGSm0
[Patterns]
Name = "test"
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1416467048"
Bounds = "$NEST(<body,</body>)"
Limit = 200000
Match = "*"
Replace = ""
マッチするじゃないか
Name = "test"
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1416467048"
Bounds = "$NEST(<body,</body>)"
Limit = 200000
Match = "*"
Replace = ""
マッチするじゃないか
2017/12/23(土) 01:27:45.54ID:Ae6or7GY0
2017/12/28(木) 13:25:43.61ID:NZpBVWhl0
基本SSLはバイパス、指定したURL(ドメイン)のみフィルタを通す事って出来ますか?
SSLのフィルタは5個くらいしか無いんだけど、その他のSSLサイトで思わぬ不具合が発生したりしているので
SSLのフィルタは5個くらいしか無いんだけど、その他のSSLサイトで思わぬ不具合が発生したりしているので
2017/12/28(木) 15:41:53.47ID:sEa9CQuT0
2017/12/28(木) 16:06:54.88ID:NZpBVWhl0
>>566
順調に動作しました。 有り難うございます
順調に動作しました。 有り難うございます
2017/12/29(金) 02:06:01.11ID:M1TOuOzm0
例外指定出来るようになっていたのか
>>542
>>542
2018/01/02(火) 21:02:18.12ID:0+q8ED9K0
v1.105
・クリップボードからフィルターのインポート時にインポート元のテキストが規定のフォーマットでないと正常にインポートできなかったのを修正
・クリップボードからフィルターのインポート時にクリップボード内のテキストとしてunicodeを優先するようにした
・クリップボードからフィルターのインポート時にインポート元のテキストが規定のフォーマットでないと正常にインポートできなかったのを修正
・クリップボードからフィルターのインポート時にクリップボード内のテキストとしてunicodeを優先するようにした
2018/01/05(金) 10:24:17.04ID:ufsaeOOA0
ポンピリオ
2018/01/28(日) 11:15:28.05ID:TrRmrYjG0
時折通信してないのに「アクティブなリクエスト数」が0にならない時がある
どのリクエストが引っかかっているのか原因が知りたいけど方法ない?
ログを一つ一つ確認するのは流石に大変なので
どのリクエストが引っかかっているのか原因が知りたいけど方法ない?
ログを一つ一つ確認するのは流石に大変なので
2018/01/28(日) 17:45:18.28ID:8W/OjpQH0
2018/01/28(日) 19:17:08.40ID:TrRmrYjG0
2018/01/31(水) 11:05:42.87ID:11KrWxJ20
IEで日本語を含むリンク踏むと502が出るな
FirefoxとかChromeだと問題ないんだけど
FirefoxとかChromeだと問題ないんだけど
2018/02/07(水) 11:30:28.58ID:kxRXXEwM0
そのURL貼ってくれよ
2018/02/13(火) 19:10:31.50ID:04TfZh460
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/21(水) 14:52:29.64ID:9ubOI+xo0
(([0-9]+)\#|,)+
(([0-9]+{1,3})\#|,)+
1,234,567 に対して置換なしでテストすると前者は,が残る。後者では全部消える。どうして?
(([0-9]+{1,3})\#|,)+
1,234,567 に対して置換なしでテストすると前者は,が残る。後者では全部消える。どうして?
2018/02/21(水) 15:14:57.72ID:o95VbPFp0
+は0回以上の繰り返しだから
0回以上、要するに+の前の検索パターン([0-9])がマッチしなくても
+はマッチすると判断するので
後ろの"|,"は一生評価されない状態になるために ","は消えなくなる
0回以上、要するに+の前の検索パターン([0-9])がマッチしなくても
+はマッチすると判断するので
後ろの"|,"は一生評価されない状態になるために ","は消えなくなる
2018/02/21(水) 16:32:55.71ID:9ubOI+xo0
>578
どうもありがとうございます。
0回以上マッチの部分までは理解できていましたが、評価されないという説明でようやく納得できました。
後者が1回だけマッチするのに対して前者が5回マッチするのは、, の直前のゼロ幅にマッチするからと解釈しました。
どうもありがとうございます。
0回以上マッチの部分までは理解できていましたが、評価されないという説明でようやく納得できました。
後者が1回だけマッチするのに対して前者が5回マッチするのは、, の直前のゼロ幅にマッチするからと解釈しました。
2018/02/22(木) 01:16:22.85ID:G0CGdXFQ0
([0-9\x2c]+)
2018/02/22(木) 02:39:59.55ID:gjqzweTI0
domoの\dがどうも期待通りにならないと思ったら
これ単体で数字1文字以上の強欲マッチなのか
これ単体で数字1文字以上の強欲マッチなのか
2018/02/22(木) 04:45:29.96ID:DMHpM8gs0
2018/02/22(木) 05:19:52.36ID:sraDKBcE0
2018/02/22(木) 11:55:49.88ID:/SVB/ylQ0
正規表現と同じだと分かりやすいのに
2018/02/22(木) 14:57:22.58ID:05CYXwOG0
元々のomitronの\s、\wも正規表現とは違うからそれに倣ったのはいいんだけど
その\s、\w自体がちょっとわかりにくいんだよね
\s:1個以上、後ろを見ない
\w:0個以上、後ろを見たり見なかったり
その\s、\w自体がちょっとわかりにくいんだよね
\s:1個以上、後ろを見ない
\w:0個以上、後ろを見たり見なかったり
2018/02/22(木) 15:14:37.20ID:sraDKBcE0
+が1以上の繰り返しじゃないから
\dが正規表現の仕様[0-9]だと\d+が
オミトロンだと\d+{1,*}と長くなってしまう
どうせwidth="\d+px"みたいなことがやりたいんだから
width="\dpx"と書けた方がいいんじゃない
\wはオミトロン側の仕様に合わせちゃったから仕方ない
\dが正規表現の仕様[0-9]だと\d+が
オミトロンだと\d+{1,*}と長くなってしまう
どうせwidth="\d+px"みたいなことがやりたいんだから
width="\dpx"と書けた方がいいんじゃない
\wはオミトロン側の仕様に合わせちゃったから仕方ない
2018/02/22(木) 15:46:46.47ID:C75sFKtD0
うむ、\sと\dはこれで便利だと思うが
omtironの\wの仕様はどうも使えねーよなあ
この文字種で、「空マッチあり」「グループ末尾では貪欲」という挙動には使い道がない、落とし穴にしかならない
omtironの\wの仕様はどうも使えねーよなあ
この文字種で、「空マッチあり」「グループ末尾では貪欲」という挙動には使い道がない、落とし穴にしかならない
2018/02/22(木) 15:48:20.14ID:SLcvoprY0
せめて欲張らない指定ができれば
2018/02/23(金) 00:27:22.70ID:B0J7kcdZ0
2018/02/24(土) 22:15:36.67ID:KJkZibL20
移行コストが殆どないのが強みだったからしょうがない
書くときにちょっと戸惑うことはあるけど、一度書けばいいものだし別に不満はないな
仕様変更で今更フィルタ全部書き直しになるのもどうかと思うし
そもそも今更正規表現が使えても需要がどれだけあるかが疑問
需要があったらPriboxyが席巻してるだろうし
書くときにちょっと戸惑うことはあるけど、一度書けばいいものだし別に不満はないな
仕様変更で今更フィルタ全部書き直しになるのもどうかと思うし
そもそも今更正規表現が使えても需要がどれだけあるかが疑問
需要があったらPriboxyが席巻してるだろうし
2018/03/06(火) 22:22:38.43ID:o0r2xuTy0
二重起動できちゃう
2018/03/07(水) 18:55:40.52ID:7TNYnxsa0
作者の人ホントありがとう。
httpsのフィルタリングできるようになったよ。
httpsのフィルタリングできるようになったよ。
2018/03/10(土) 04:46:56.58ID:ZFwzXm750
検索 → https://$LST(list)
list.txt → (www|).twitter.com/
対象 → https//twitter.com/
結果 → マッチ
リストの記述ミスで「.」があるからマッチしないはずなのにマッチしてしまう
リストの他のパターン
[^/]++.twitter.com/ → マッチなし
[^.]+.twitter.com/ → マッチ
list.txt → (www|).twitter.com/
対象 → https//twitter.com/
結果 → マッチ
リストの記述ミスで「.」があるからマッチしないはずなのにマッチしてしまう
リストの他のパターン
[^/]++.twitter.com/ → マッチなし
[^.]+.twitter.com/ → マッチ
2018/03/10(土) 04:56:30.14ID:ZFwzXm750
訂正
対象 → https://twitter.com/
対象 → https://twitter.com/
2018/03/10(土) 20:25:46.18ID:Cb0N5FgP0
置換するテキスト欄で
改行1個入れると
XML上でCRCRLFになってるけど
何で?
改行1個入れると
XML上でCRCRLFになってるけど
何で?
2018/03/10(土) 21:06:07.06ID:jzZ7f8hQ0
std::wofstreamにstd::ios::binaryを渡していないので
暗黙的に改行コードの変換が行われているため
読み込み時にもstd::ios::binaryを渡していないので
これが原因で問題になることはないはず
暗黙的に改行コードの変換が行われているため
読み込み時にもstd::ios::binaryを渡していないので
これが原因で問題になることはないはず
2018/03/11(日) 02:27:49.95ID:Dp5iuk220
XML直接編集するとき注意が必要だな。
CRLFだけにしてしまうと
GUI上で改行と認識されない。
CRLFだけにしてしまうと
GUI上で改行と認識されない。
598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 11:28:02.14ID:xWrkZmCg0 \n見つけると、小脳で頭に\r足すバグM$テロ凶行。
alert(\r\n含むテケスト) >> ctrl + c等でも、判る。
中で、(\n|\r\n)混在しとるから、よ〜直さんじゃろ(。・ω・。)y━・~~
alert(\r\n含むテケスト) >> ctrl + c等でも、判る。
中で、(\n|\r\n)混在しとるから、よ〜直さんじゃろ(。・ω・。)y━・~~
2018/03/12(月) 23:14:56.91ID:ZIhwspaH0
めんどくせえ\sにしてやる
2018/03/16(金) 08:54:21.55ID:uP7TmYxB0
サブの化石XPでProxomitronから乗り換えようと思ったら起動しなかったでござる
「プロシージャエントリポイント GetUserDefaultLocaleName がダイナミックリンクライブラリ KERNEL32.dll から見つかりませんでした」
>>1のURL見たらXPで動くかもと期待したが残念
「プロシージャエントリポイント GetUserDefaultLocaleName がダイナミックリンクライブラリ KERNEL32.dll から見つかりませんでした」
>>1のURL見たらXPで動くかもと期待したが残念
2018/03/16(金) 13:07:17.68ID:VOvn7rae0
いい加減XPを捨てろってことだよ、サポ切れから何年経つと思ってんだよ
2018/03/16(金) 13:09:03.59ID:ApJbp6X50
Windowsを捨てろ。
2018/03/16(金) 16:24:39.88ID:NJ17KmAC0
まあ実際使い易かったな、XPは
今は10がメインでサブを7にしているけれども
今は10がメインでサブを7にしているけれども
2018/03/16(金) 19:05:32.57ID:uP7TmYxB0
至上最強ロングセラーOSはほぼ旧エロゲ専用マシンなのだが
そのまま調べ物する時にSSLをバイパスさせると重くてなー
しかなくSSLでもフィルタリングできるコレを試してみたくなったわけ
メインはサクサクなんでProxomitronだけでこと足りている
そのまま調べ物する時にSSLをバイパスさせると重くてなー
しかなくSSLでもフィルタリングできるコレを試してみたくなったわけ
メインはサクサクなんでProxomitronだけでこと足りている
2018/03/16(金) 19:44:51.14ID:Mudejm+I0
自分語りはいいからさっさとネットから切り離してね
2018/03/20(火) 00:47:42.09ID:q5rSNPAZ0
サポートの切れたOSはネットにつなげなければ何も問題起きない。
2018/03/20(火) 00:49:13.74ID:q5rSNPAZ0
過去に厳重な警戒を突破して、地下金庫内のネットにつながっていないPCをハッキングしたクラッカーがいたらしいが。
2018/03/20(火) 06:44:14.64ID:ME7ETC3U0
スレチかもだけどProxHTTPSProxyMIIだったら
ブラウザ[平文]フロントサーバー[平文]オミトロン[平文]リアサーバー[暗号]インターネット
みたいにできる?
ブラウザ[平文]フロントサーバー[平文]オミトロン[平文]リアサーバー[暗号]インターネット
みたいにできる?
2018/03/22(木) 15:34:52.02ID:sLDbAMgF0
httpsのページを表示する代わりに、ローカルのファイルを表示したいのですが、
こんな感じにしてもダメ(応答なしor502 BAD gateway)でした
JUMPの場合は表示したい内容になるのですが、それだと意味が無く…
どんな感じにしたらURLそのままでローカルのファイルを表示できますか?
[HTTP headers]
Key = "URL: okikaeru "
In = FALSE
Out = TRUE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "どめいん/aaa/"
Bounds = ""
Limit = 256
Match = "https://どめいん/aaa/*"
Replace = "$RDIR(http://ろーかるぷとろん/baka.txt)$STOP()"
こんな感じにしてもダメ(応答なしor502 BAD gateway)でした
JUMPの場合は表示したい内容になるのですが、それだと意味が無く…
どんな感じにしたらURLそのままでローカルのファイルを表示できますか?
[HTTP headers]
Key = "URL: okikaeru "
In = FALSE
Out = TRUE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "どめいん/aaa/"
Bounds = ""
Limit = 256
Match = "https://どめいん/aaa/*"
Replace = "$RDIR(http://ろーかるぷとろん/baka.txt)$STOP()"
2018/03/22(木) 16:53:40.64ID:jWa0vMlE0
>>609
[HTTP headers]
Key = "URL: test"
In = FALSE
Out = TRUE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "(egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1416467048*)\0$RDIR(http://local.ptron/certificate_error.html)"
Bounds = ""
Limit = 256
Match = ""
Replace = ""
こっちではちゃんとリダイレクトされてるんだが
[HTTP headers]
Key = "URL: test"
In = FALSE
Out = TRUE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "(egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1416467048*)\0$RDIR(http://local.ptron/certificate_error.html)"
Bounds = ""
Limit = 256
Match = ""
Replace = ""
こっちではちゃんとリダイレクトされてるんだが
2018/03/22(木) 17:08:22.22ID:HP+EWlvi0
ぷとろんの綴り間違ってるとか
2018/03/23(金) 11:37:54.18ID:Pb51nabl0
2018/03/23(金) 17:47:36.78ID:YD4ObAxI0
どうもこうも普通に使うだけ
egg.5ch.net/test/read.cgi/software/\1$RDIR(http://local.ptron/\1)
egg.5ch.net/test/read.cgi/software/\1$RDIR(http://local.ptron/\1)
2018/03/31(土) 14:23:33.70ID:wy6f2w720
具体的なサイトになるんだが
twinaviへのSSL接続が失敗する
他のサイトは問題なく繋がる
フィルタを全部外しても同じ
バイパスにすると繋がる
証明書を消してもバイパスになるので繋がる
証明書を新しくしても種類を変えても繋がらない
初期化しても同じ
twinaviへのSSL接続が失敗する
他のサイトは問題なく繋がる
フィルタを全部外しても同じ
バイパスにすると繋がる
証明書を消してもバイパスになるので繋がる
証明書を新しくしても種類を変えても繋がらない
初期化しても同じ
2018/03/31(土) 15:18:08.26ID:HQdkgo+C0
2018/03/31(土) 15:27:41.05ID:wy6f2w720
Proxydomo v1.105
Win8.1 32bit
Chrome 65.0.3325.181
ERR_CONNECTION_RESET って出る
Win8.1 32bit
Chrome 65.0.3325.181
ERR_CONNECTION_RESET って出る
2018/03/31(土) 15:38:58.16ID:CBIulmn00
ツイナビ普通に繋がる
flashplayerのインストーラーがバイパスじゃないと繋がらない
flashplayerのインストーラーがバイパスじゃないと繋がらない
2018/03/31(土) 15:52:06.14ID:HQdkgo+C0
ipv6周り問題かもしれない
v1.98あたりの古いバージョンなら繋がるかも
v1.98あたりの古いバージョンなら繋がるかも
2018/04/01(日) 20:48:45.41ID:XPhx3kXd0
get.adobe.comをバイパスすればいいじゃん(いいじゃん)
慎重を期するならfpdownload.adobe.comも
慎重を期するならfpdownload.adobe.comも
2018/04/27(金) 10:57:18.33ID:arxG8CZb0
[#n:n]の表現で数字の変数をセットして
[#$GET(HOGE):$GET(HAGE)]みたいにできないですかね?
[#$GET(HOGE):$GET(HAGE)]みたいにできないですかね?
2018/05/08(火) 14:07:02.25ID:0YoKLQB+0
もしかしてdomoってwin10で使えない?
1803を新規インスコしてdomo立ち上げてみたけどIEじゃ”プロキシ サーバーは応答していません”て言われて繋がらない
証明書を個人とルート証明機関と中間証明機関に置いてもダメ
1709なら・・・と思ったらこっちでもだんまり
試しに管理者で動かしても無理
Enable AppContainer LoopbackってIEには必要ないのよね?
何か他の設定が必要なのかしら
1803を新規インスコしてdomo立ち上げてみたけどIEじゃ”プロキシ サーバーは応答していません”て言われて繋がらない
証明書を個人とルート証明機関と中間証明機関に置いてもダメ
1709なら・・・と思ったらこっちでもだんまり
試しに管理者で動かしても無理
Enable AppContainer LoopbackってIEには必要ないのよね?
何か他の設定が必要なのかしら
2018/05/08(火) 15:56:18.52ID:+JPl0OUZ0
firewall関係は
2018/05/08(火) 16:06:19.38ID:I7xKH5o20
1803って何のバージョンだろ
ソースからビルドしてるんなら、取り合えずバイナリリリースのv1.105で試してみたら?
ソースからビルドしてるんなら、取り合えずバイナリリリースのv1.105で試してみたら?
2018/05/08(火) 16:09:18.71ID:VxVilK3l0
それはWin10のバージョン
2018/05/08(火) 16:45:20.04ID:fMcMbzLm0
2018/05/08(火) 22:43:56.43ID:Cg2gJBL20
>>621
Win10 RS3だけどIE11で使えたよ
Win10 RS3だけどIE11で使えたよ
2018/05/08(火) 22:49:29.25ID:J4M4f0Wm0
送信ヘッダフィルタを作る→ヘッダ名をAcceptにする→OKで閉じる
→再度開く→ヘッダ名が勝手にAccept-Languageになっている
→この時点では内部的にはちゃんとAcceptだが、そのままOK押して閉じてしまうとAccept-Languageになってしまう
→再度開く→ヘッダ名が勝手にAccept-Languageになっている
→この時点では内部的にはちゃんとAcceptだが、そのままOK押して閉じてしまうとAccept-Languageになってしまう
2018/05/08(火) 22:55:01.42ID:8wM5JgmK0
他で普通に通信できてて何で「domoはwin10で使えない?」って質問になるんだ
2018/05/08(火) 23:11:16.19ID:/MV2Ebou0
それもそうだし、ログすら見ようとしないのが何ともねえ
大方、セキュリティソフトのプラグインが噛んでるとかのような気もするが
大方、セキュリティソフトのプラグインが噛んでるとかのような気もするが
2018/05/09(水) 00:15:00.48ID:ZSKfuFza0
ログ見てもまっさらなんだもの・・・どうしろと
https://iecvlist.microsoft.com/ がrecentに残ってるくらい
あとwin10触り始めてる最中だからよくわかってないのは確か
ごめんね
>>626
古いのだといいのかな
てか最新でも俺は使えてるって人いないのかな
https://iecvlist.microsoft.com/ がrecentに残ってるくらい
あとwin10触り始めてる最中だからよくわかってないのは確か
ごめんね
>>626
古いのだといいのかな
てか最新でも俺は使えてるって人いないのかな
2018/05/09(水) 00:24:09.71ID:gMmKzKkw0
まっさらっていうのも情報なんやで
2018/05/09(水) 11:54:16.30ID:sPsN2b+j0
起動したとき、ポートの受け待ちはされてるか確認
netstat -a -p tcp
これで127.0.0.1:指定ポートがLISTENING状態にあるかどうか
netstat -a -p tcp
これで127.0.0.1:指定ポートがLISTENING状態にあるかどうか
2018/05/10(木) 00:10:28.26ID:U/NLApYP0
TCP 127.0.0.1:6060 DESKTOP-LMFMB29:0 LISTENING
ってなってるからこれでいいのかしら
使用ポートは6060ね
ってなってるからこれでいいのかしら
使用ポートは6060ね
2018/05/10(木) 01:16:00.01ID:tMuzNvGQ0
2018/05/10(木) 06:58:14.44ID:F19H2iIe0
単にIE側の串設定とちってるだけとか
636名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/13(日) 23:02:20.90ID:5ZrtIVTz0 やっと原因がわかったよクソが
ダメ元で全部許可してあげたら通信できた
一個一個リストの上から外していって、windows_ie_ac_001ってののチェック外すとIEでも通信できなかった
こいつか・・・
ダメ元で全部許可してあげたら通信できた
一個一個リストの上から外していって、windows_ie_ac_001ってののチェック外すとIEでも通信できなかった
こいつか・・・
2018/05/13(日) 23:25:39.13ID:ingTgpXg0
調べたら拡張保護モードか
https://blogs.msdn.microsoft.com/ieinternals/2012/03/23/understanding-enhanced-protected-mode/
Loopback-blockedって思いっきり書いてるわ
そりゃ繋がらんわな…
自分の環境でもIEの設定で拡張保護モードを有効にしたら繋がらなくなるのを確認したわ
https://blogs.msdn.microsoft.com/ieinternals/2012/03/23/understanding-enhanced-protected-mode/
Loopback-blockedって思いっきり書いてるわ
そりゃ繋がらんわな…
自分の環境でもIEの設定で拡張保護モードを有効にしたら繋がらなくなるのを確認したわ
638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/13(日) 23:26:16.90ID:TdPErhtc0 で、ググる限りwindows_ie_ac_001ってのは拡張保護モード関連?
こいつが生きてるとスクリプトも動かないし、かざぐるマウスがwin10のIEで使えないのもこれのせい
いつ有効にしたか覚えてないけど、今後はインスコするたびに拡張保護モードは殺すことを心に誓った
こいつが生きてるとスクリプトも動かないし、かざぐるマウスがwin10のIEで使えないのもこれのせい
いつ有効にしたか覚えてないけど、今後はインスコするたびに拡張保護モードは殺すことを心に誓った
2018/05/15(火) 00:27:32.73ID:Rh10TGgl0
遅すぎ
firewall関連疑われたら最初に全部無効にしてみるもんだろ
firewall関連疑われたら最初に全部無効にしてみるもんだろ
2018/06/01(金) 20:14:16.46ID:CR0DcnPz0
5chブラウザに貼られた動画のURLもdomoを経由してしまうわけですが
音声が微妙に変化したりよろしくないのでどうにか回避する方法ありませんか
音声が微妙に変化したりよろしくないのでどうにか回避する方法ありませんか
2018/06/07(木) 15:45:30.58ID:vIaMrbWa0
最近のページで増えてきたUnicodeの
エスケープとアンケスケープコマンドがほしい
「\u3042」←→「あ」みたいな
エスケープとアンケスケープコマンドがほしい
「\u3042」←→「あ」みたいな
2018/06/07(木) 19:03:40.49ID:S+jlGSR20
utf16-leか
2018/06/07(木) 20:16:31.66ID:vIaMrbWa0
弄りたいのはJavaScriptやJSON内で
エスケープされた日本語文字列なのでUTF-16で。
抜き出してもそのまま出力できないので辛い
エスケープされた日本語文字列なのでUTF-16で。
抜き出してもそのまま出力できないので辛い
2018/06/08(金) 04:13:22.64ID:btAZdBvj0
>>643
javascriptでなら内部コード(つまり普通の漢字の文字列)に変換できる
偶然うまくいっただけで、これで正しい方法なのかは知らん
var txt1="\\u3042\\u3044\\u3046";
var txt2;
txt2=eval('"'+txt1+'"');
document.write(txt1+" -> "+txt2+"\r\n");
javascriptでなら内部コード(つまり普通の漢字の文字列)に変換できる
偶然うまくいっただけで、これで正しい方法なのかは知らん
var txt1="\\u3042\\u3044\\u3046";
var txt2;
txt2=eval('"'+txt1+'"');
document.write(txt1+" -> "+txt2+"\r\n");
2018/06/08(金) 04:15:34.18ID:btAZdBvj0
あ、ごめん
そういうことじゃないのか
そういうことじゃないのか
2018/06/08(金) 05:20:30.98ID:dvVSmMB00
>>643
pixivだとして
JavaScript内の(文字列)utf16-leをcp932にしても意味ないよ?
具体的な使用方法書かなければ回答のしようがない
たとえば
cp932しか対応してないrssリーダーとかでhtml形式を扱う為にProxomitronを経由してるなら
最初からperlでスクリプト組むべき
pixivだとして
JavaScript内の(文字列)utf16-leをcp932にしても意味ないよ?
具体的な使用方法書かなければ回答のしようがない
たとえば
cp932しか対応してないrssリーダーとかでhtml形式を扱う為にProxomitronを経由してるなら
最初からperlでスクリプト組むべき
2018/06/08(金) 05:33:15.47ID:CW6tEdQn0
単にフィルターにズラズラ書くのが面倒とか見難いとかじゃないの
2018/06/08(金) 08:05:17.66ID:dK69Ves80
>>646
cp932とかの文字コード間エンコードでなく単にJSのunescapeしたいんだろ
となるとutf16-leじゃなくてutf16-beじゃね?
utf16-be版$UESCが欲しいってことだな
cp932とかの文字コード間エンコードでなく単にJSのunescapeしたいんだろ
となるとutf16-leじゃなくてutf16-beじゃね?
utf16-be版$UESCが欲しいってことだな
2018/06/08(金) 19:03:30.26ID:dvVSmMB00
>>648
utf16-beだった
utf16-beだった
2018/06/19(火) 04:33:23.23ID:u7meGaU/0
ある部分が後から読み込まれるようなページに、フィルタをかけることは出来ますか?
因みに、先に読み込まれる部分にフィルタをかけると、思い通りに動作するので、URLマッチ等は間違っていません。
因みに、先に読み込まれる部分にフィルタをかけると、思い通りに動作するので、URLマッチ等は間違っていません。
2018/06/19(火) 07:58:06.17ID:j7eTeQlr0
できます
2018/06/19(火) 17:40:47.13ID:lqquMW1c0
>>651
その方法を教えて下さい
その方法を教えて下さい
2018/06/19(火) 20:30:26.51ID:R9/s09Mo0
後から読み込まれる部分の実際のレスポンスデータを見てフィルタ書けばいい
Ajaxか何かでリクエストが発生するなら、呼び出し元ページのURLと違ってマッチしない場合があるから要確認
レスポンスの Content-Type ヘッダが JavaScript や XML になってるなら、ヘッダを書き換えるか $FILTER(true) でフィルタリング出来るようにしてやる
Ajaxか何かでリクエストが発生するなら、呼び出し元ページのURLと違ってマッチしない場合があるから要確認
レスポンスの Content-Type ヘッダが JavaScript や XML になってるなら、ヘッダを書き換えるか $FILTER(true) でフィルタリング出来るようにしてやる
2018/06/20(水) 16:56:45.43ID:7Bcg2rST0
2018/06/30(土) 12:12:07.73ID:jF7snp/40
テレビ王国がhttpsしか繋がらなくなった為、開発終了の非対応ソフトで
http://tv.so-net.ne.jp/chart/cs/skylist.action
↓
https://tv.so-net.ne.jp/chart/cs/skylist.action
[HTTP headers]
Key = "URL: tv"
In = FALSE
Out = TRUE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "tv.so-net.ne.jp/chart/\0$RDIR(https://tv.so-net.ne.jp/chart/\0)"
Bounds = ""
Limit = 256
Match = ""
Replace = ""
とかだけでは無理なのでしょうか?
http://tv.so-net.ne.jp/chart/cs/skylist.action
↓
https://tv.so-net.ne.jp/chart/cs/skylist.action
[HTTP headers]
Key = "URL: tv"
In = FALSE
Out = TRUE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "tv.so-net.ne.jp/chart/\0$RDIR(https://tv.so-net.ne.jp/chart/\0)"
Bounds = ""
Limit = 256
Match = ""
Replace = ""
とかだけでは無理なのでしょうか?
2018/06/30(土) 15:07:52.50ID:+SdGskNY0
[HTTP headers]
Key = "URL: new filter"
In = FALSE
Out = TRUE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "tv.so-net.ne.jp/chart/cs/skylist.action$URL(http://)"
Bounds = ""
Limit = 256
Match = "http://tv.so-net.ne.jp/chart/cs/skylist.action"
Replace = "http://\xhttps.tv.so-net.ne.jp/chart/cs/skylist.action"
そういうときはURLコマンドの\xhttps.を使う
Key = "URL: new filter"
In = FALSE
Out = TRUE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "tv.so-net.ne.jp/chart/cs/skylist.action$URL(http://)"
Bounds = ""
Limit = 256
Match = "http://tv.so-net.ne.jp/chart/cs/skylist.action"
Replace = "http://\xhttps.tv.so-net.ne.jp/chart/cs/skylist.action"
そういうときはURLコマンドの\xhttps.を使う
2018/06/30(土) 18:09:13.90ID:jF7snp/40
2018/07/10(火) 00:54:11.54ID:4HuaFGKr0
モニタのサイズによってはフィルタ編集のフォントが少々見づらい程小さくなってしまうのですが、
このフォントを大きくするにはシステム全体のフォントごと大きくするしかないのでしょうか?
このフォントを大きくするにはシステム全体のフォントごと大きくするしかないのでしょうか?
2018/07/10(火) 02:09:35.99ID:UoeOWgAx0
2018/07/10(火) 07:04:36.21ID:4HuaFGKr0
2018/07/21(土) 09:44:48.93ID:ERM8g6Um0
Proxydomoって同じフィルタをもう一回インポートするとダブっちゃうんだけど、そういうもの?
2018/07/21(土) 09:59:17.70ID:Yy3DSwCw0
はい
2018/07/21(土) 14:20:32.56ID:ERM8g6Um0
じゃあきらめる
2018/07/26(木) 04:55:47.93ID:RkOVXW5s0
ちょっとスレチだけどhostsスレでスルーされたので質問
どんなHost:ヘッダを送っても必ず空ページを返すIPアドレスってないですか?
hostsで遮断した広告を127.0.0.1送りにするとエラー画面が表示されて汚いので、信用できるどこか送りにしたい(ローカルHTTPdは立てられない)
どんなHost:ヘッダを送っても必ず空ページを返すIPアドレスってないですか?
hostsで遮断した広告を127.0.0.1送りにするとエラー画面が表示されて汚いので、信用できるどこか送りにしたい(ローカルHTTPdは立てられない)
2018/07/27(金) 00:15:41.89ID:q0XSUVIx0
tp://local.ptron/hoge.html
とかにすればいいよ
用意したhtmldomoのhtmlフォルダへ
とかにすればいいよ
用意したhtmldomoのhtmlフォルダへ
2018/07/27(金) 09:33:35.88ID:Xja9Im790
>(ローカルHTTPdは立てられない)
この時点で無視案件でしょ
質問内容からしてソフトをインストールする気はないようだし・・・
>>664
firefoxにRequestPolicy入れて使え
ttp://egg.5ch.net/ を表示したら許可指定するまでegg.5ch.net以外からは読み込まないってプラグイン
この時点で無視案件でしょ
質問内容からしてソフトをインストールする気はないようだし・・・
>>664
firefoxにRequestPolicy入れて使え
ttp://egg.5ch.net/ を表示したら許可指定するまでegg.5ch.net以外からは読み込まないってプラグイン
2018/07/27(金) 20:27:49.96ID:u37rL6wq0
スルーされたんじゃなくて、ねぇのよ
何をリクエストされても空を返すだけのサイトなんて
何をリクエストされても空を返すだけのサイトなんて
2018/07/27(金) 21:45:48.60ID:mOmp+yEC0
2018/07/29(日) 21:31:49.23ID:sjgiL9Ip0
そりゃ可能だわな
けれどそれが誰でも自由に使えるものとして公開されているかは別の話
けれどそれが誰でも自由に使えるものとして公開されているかは別の話
2018/07/30(月) 04:57:55.00ID:O2UQvl1E0
ぐぐればperlで書いてあるHTTPdは落ちてる
あとは改変するだけ
あとは改変するだけ
2018/07/30(月) 06:57:22.85ID:M0Tgc+Pj0
2018/07/30(月) 10:25:25.98ID:gY8Zd52H0
元の質問無視してhttpd立てればおkと言われても
2018/07/31(火) 03:38:36.39ID:Sx/elMLx0
そもそもの質問がスレ違いだからまともに答えてくれる人が居ないだけ
674664
2018/07/31(火) 11:00:31.46ID:cPisCThd0 ひょっとしたらexample.comみたいに何かあるかなと思ったのですが、やっぱりないですよね
ありがとうございました
ありがとうございました
2018/07/31(火) 12:32:05.63ID:D7MT4PYP0
>>674
間違ってるかもしれないけど、試しにローカルファイルへ$JUMPリダイレクトすると
何故かサイズ0で返ってくる($REDIRは503エラーとなった)
[HTTP headers]
Key = "URL: URL REDIR"
In = FALSE
Out = TRUE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = ""
Bounds = ""
Limit = 256
Match = "http://dummy.com/test.html"
Replace = "$JUMP(http://file//z:/x.html)"
間違ってるかもしれないけど、試しにローカルファイルへ$JUMPリダイレクトすると
何故かサイズ0で返ってくる($REDIRは503エラーとなった)
[HTTP headers]
Key = "URL: URL REDIR"
In = FALSE
Out = TRUE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = ""
Bounds = ""
Limit = 256
Match = "http://dummy.com/test.html"
Replace = "$JUMP(http://file//z:/x.html)"
2018/07/31(火) 14:20:03.80ID:WmsY4puZ0
そもそもhostsとか言ってる時点でproxo使ってねえだろ
677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 18:33:04.29ID:Vj9bXIeD0 post文字列を書き換える方法を教えてください
よろしくお願いします
よろしくお願いします
2018/08/03(金) 20:01:50.33ID:Eun5xCLc0
2018/08/03(金) 21:50:21.69ID:Vj9bXIeD0
>>678
ありがとうございます
とあるツールが直接吐き出すリクエストを書き換えたいのでその方法は使えないんですよね…
phpとかちんぷんかんぷんなので他の方法を探すことにします
しかし、Proxydomoはとても有用なソフトだと思うんですが、
ヘッダを書き換えられるのにpostは不可というのは片手落ちというか、非常に惜しいですね…
ありがとうございます
とあるツールが直接吐き出すリクエストを書き換えたいのでその方法は使えないんですよね…
phpとかちんぷんかんぷんなので他の方法を探すことにします
しかし、Proxydomoはとても有用なソフトだと思うんですが、
ヘッダを書き換えられるのにpostは不可というのは片手落ちというか、非常に惜しいですね…
2018/08/13(月) 14:52:28.58ID:ilsWbKpN0
v1.106で効かなくなった
ログには表示されてる
[HTTP headers]
Key = "Content-Type: Force Filter"
In = TRUE
Out = FALSE
Active = TRUE
Multi = FALSE
Limit = 256
Match = "text/(^html)|application/(rss|json)"
Replace = "$FILTER(true)"
ログには表示されてる
[HTTP headers]
Key = "Content-Type: Force Filter"
In = TRUE
Out = FALSE
Active = TRUE
Multi = FALSE
Limit = 256
Match = "text/(^html)|application/(rss|json)"
Replace = "$FILTER(true)"
2018/08/13(月) 14:55:20.63ID:ilsWbKpN0
これが原因か
どう修正すればいいものか
>Content-Typeは受信ヘッダフィルターで処理されたものを見るようにした
どう修正すればいいものか
>Content-Typeは受信ヘッダフィルターで処理されたものを見るようにした
2018/08/13(月) 15:03:03.77ID:UpqIANon0
>>681
[HTTP headers]
Key = "Content-Type: Force Filter"
In = TRUE
Out = FALSE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = ""
Bounds = ""
Limit = 256
Match = "(text/(^html)|application/(rss|json))\0\1"
Replace = "\0\1$FILTER(true)"
そのフィルタじゃそもそもContent-Typeが消されるからまずいんじゃ
消してもブラウザが良しなにやってくれてたんでしょうが
[HTTP headers]
Key = "Content-Type: Force Filter"
In = TRUE
Out = FALSE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = ""
Bounds = ""
Limit = 256
Match = "(text/(^html)|application/(rss|json))\0\1"
Replace = "\0\1$FILTER(true)"
そのフィルタじゃそもそもContent-Typeが消されるからまずいんじゃ
消してもブラウザが良しなにやってくれてたんでしょうが
2018/08/13(月) 15:06:12.96ID:ilsWbKpN0
それは今まで手元のフィルタが不備だったのに動作してたのがおかしいという見解なんでしょうか
2018/08/13(月) 15:15:48.09ID:UpqIANon0
フィルタが動作してるのはおかしくないが
ブラウザにContent-Typeが通知されないのはまずかったかと
そこに書いてるのだけなら大した問題にはならないとは思うが
ブラウザにContent-Typeが通知されないのはまずかったかと
そこに書いてるのだけなら大した問題にはならないとは思うが
2018/08/13(月) 15:26:49.27ID:ilsWbKpN0
ありがとうございました
2018/08/13(月) 16:40:01.12ID:0zSJBx500
わざわざ取り込んで吐き出さなくても
Matchで$FILTER(true)したあと(^?)?とかでマッチ失敗させればいいんだぞ
Matchで$FILTER(true)したあと(^?)?とかでマッチ失敗させればいいんだぞ
2018/08/15(水) 01:27:41.94ID:dEcfLCR10
Proxydomo64 v1.105 / Windows7
$RDIRを使うとContent-Typeが変わってしまう
リクエストは動画投稿サイトの動画ファイルなんだがフィルターがマッチすると
video/mp4がapplication/octet-streamになってしまう
どうにかならないですかね
[HTTP headers]
Key = "URL: hoge foo12345678"
In = FALSE
Out = TRUE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = FALSE
Multi = FALSE
URL = "vod.hoge.com/video/foo12345678*"
Bounds = ""
Limit = 256
Match = "*"
Replace = "$RDIR(http://file//X:/video/foo12345678.mp4)"
$RDIRを使うとContent-Typeが変わってしまう
リクエストは動画投稿サイトの動画ファイルなんだがフィルターがマッチすると
video/mp4がapplication/octet-streamになってしまう
どうにかならないですかね
[HTTP headers]
Key = "URL: hoge foo12345678"
In = FALSE
Out = TRUE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = FALSE
Multi = FALSE
URL = "vod.hoge.com/video/foo12345678*"
Bounds = ""
Limit = 256
Match = "*"
Replace = "$RDIR(http://file//X:/video/foo12345678.mp4)"
2018/08/17(金) 12:53:27.68ID:sVkC9P6a0
その変換後のURLって表記正しいの?
っていうかローカルのファイルなんて読み込めるの?
そんな事可能だったらセキュリティガバガバじゃね?
っていうかローカルのファイルなんて読み込めるの?
そんな事可能だったらセキュリティガバガバじゃね?
2018/08/24(金) 15:05:25.22ID:Dyqq2L5a0
Proxomitron 時代から続いている疑問。
中身が空白だったり何もなかったりで余白だけができる要素にマッチさせて消すフィルタなのですが、テストではマッチしているのに実際の使用ではなぜか働きません。
$NEST(<(div|p)\1,>)(\s|\ |$NEST(<(span|br|font),>)| |\ |</(span|font)>)+</$TST(\1)>
(<p> </p> )+{1,*}
1行めは書きかけですが、このようにしたいと思っているもの。
反応がないので2行めのように簡略化してみたものの、これもテストでしか動作しません。
対象のサンプル
<div>
<p> </p>
<p> </p>
</div>
どうすれば希望通りになるのでしょうか。
お知恵を貸してください。
中身が空白だったり何もなかったりで余白だけができる要素にマッチさせて消すフィルタなのですが、テストではマッチしているのに実際の使用ではなぜか働きません。
$NEST(<(div|p)\1,>)(\s|\ |$NEST(<(span|br|font),>)| |\ |</(span|font)>)+</$TST(\1)>
(<p> </p> )+{1,*}
1行めは書きかけですが、このようにしたいと思っているもの。
反応がないので2行めのように簡略化してみたものの、これもテストでしか動作しません。
対象のサンプル
<div>
<p> </p>
<p> </p>
</div>
どうすれば希望通りになるのでしょうか。
お知恵を貸してください。
2018/08/24(金) 15:11:07.78ID:Dyqq2L5a0
1行めがうまくエスケープできませんでした。
|\ | ではなく |\&#160;| です。
|\ | ではなく |\&#160;| です。
2018/08/24(金) 16:33:35.98ID:+ahDiObR0
そもそも$NESTの使い方がおかしいような
$NESTのstart_matchは複数回呼ばれるから$TSTとの組み合わせは意図した動作にならないだろう
(<p> </p> )+{1,*}
二行目のこれはちゃんと動いたけど
ttp://www.geocities.jp/lafe_be/
フィルターのチェックを忘れてるとかWebページフィルターを有効にしてないというオチじゃないの
$NESTのstart_matchは複数回呼ばれるから$TSTとの組み合わせは意図した動作にならないだろう
(<p> </p> )+{1,*}
二行目のこれはちゃんと動いたけど
ttp://www.geocities.jp/lafe_be/
フィルターのチェックを忘れてるとかWebページフィルターを有効にしてないというオチじゃないの
2018/08/25(土) 14:02:45.65ID:VnXiw8ha0
>691
どうもありがとうございます。
$NEST の使い方はまだよく理解できない部分がありますので、自分のほうの問題ですね。
<p[^>]+>(\s|\ |$NEST(<(span|br|b|font),>)| |\ |</(span|b|font)>)+(</p>|(^(^<p>)))
このように $NEST $TST を使わないものも書いていますが、同じ結果になります。
[Patterns]
Name = "test"
Active = TRUE
Limit = 96
Match = "(<p> </p> )+{1,*}"
ttp://www.geocities.jp/lafe_be/
では私の環境でもマッチしました。
ttp://tokiwa-ran.hatenablog.com/
ではこちらではいかがでしょうか。私の環境ではマッチしませんでした。
共有のコンピュータを利用している都合で Proxydomo 最新版の使用には支障があるため、1.100 での実行結果です。
Proxomitron 4.5+7 でもマッチしません。
いずれもほかのページフィルタはマッチします。
どうもありがとうございます。
$NEST の使い方はまだよく理解できない部分がありますので、自分のほうの問題ですね。
<p[^>]+>(\s|\ |$NEST(<(span|br|b|font),>)| |\ |</(span|b|font)>)+(</p>|(^(^<p>)))
このように $NEST $TST を使わないものも書いていますが、同じ結果になります。
[Patterns]
Name = "test"
Active = TRUE
Limit = 96
Match = "(<p> </p> )+{1,*}"
ttp://www.geocities.jp/lafe_be/
では私の環境でもマッチしました。
ttp://tokiwa-ran.hatenablog.com/
ではこちらではいかがでしょうか。私の環境ではマッチしませんでした。
共有のコンピュータを利用している都合で Proxydomo 最新版の使用には支障があるため、1.100 での実行結果です。
Proxomitron 4.5+7 でもマッチしません。
いずれもほかのページフィルタはマッチします。
2018/08/25(土) 14:26:50.76ID:bw17btTf0
>>692
そのサイトのソース見て分かったわ
そのサイトの<p> </p>で囲まれているのはスペース(0x20)ではなく、
ノーブレイクスペースっていう特殊なスペースなんだ(0xA0)
オミトロンの仕様で半角スペースがマッチするのは
NUL(0x00) , HT(0x09) , LF(0x0A) , CR(0x0D) , SPC(0x20)
だけで、0xA0は含まれていないのでマッチしなかったっていうわけだ
(<p>( |[%A0]+)</p> )+{1,*}
と書き換えればマッチするはず
そのサイトのソース見て分かったわ
そのサイトの<p> </p>で囲まれているのはスペース(0x20)ではなく、
ノーブレイクスペースっていう特殊なスペースなんだ(0xA0)
オミトロンの仕様で半角スペースがマッチするのは
NUL(0x00) , HT(0x09) , LF(0x0A) , CR(0x0D) , SPC(0x20)
だけで、0xA0は含まれていないのでマッチしなかったっていうわけだ
(<p>( |[%A0]+)</p> )+{1,*}
と書き換えればマッチするはず
2018/08/26(日) 00:25:51.73ID:jgJoNLxL0
>>693
\sってdomoとかmodoでは使えないんだっけか
\sってdomoとかmodoでは使えないんだっけか
2018/08/26(日) 00:40:01.31ID:AVCDLyV10
2018/08/26(日) 12:56:30.96ID:G2VxT68X0
>693-695
おかげさまで長年の疑問が解決しました。どうもありがとうございます。
「ブロックリストは"[%aa][%ab][%ac]"などのエンコードがされている場合、元の文字列にデコードして、ファイルの文字コードをUTF8として保存してください」
と domo の説明にあるので [%A0] が使えるのかと思ったのですが、これで通りました。
ttp://gosyujin.github.io/2013/08/26/utf8-space-c2a0/
ttps://blog.fenrir-inc.com/jp/2011/06/post_51.html
non-breaking space のほかにも空白に見える文字はいくつかあるようです。
直接関係ありませんが、google 検索結果のフィルタを書いているときにゼロ幅の制御文字が含まれていて対応に苦慮したことを思い出しました。
おかげさまで長年の疑問が解決しました。どうもありがとうございます。
「ブロックリストは"[%aa][%ab][%ac]"などのエンコードがされている場合、元の文字列にデコードして、ファイルの文字コードをUTF8として保存してください」
と domo の説明にあるので [%A0] が使えるのかと思ったのですが、これで通りました。
ttp://gosyujin.github.io/2013/08/26/utf8-space-c2a0/
ttps://blog.fenrir-inc.com/jp/2011/06/post_51.html
non-breaking space のほかにも空白に見える文字はいくつかあるようです。
直接関係ありませんが、google 検索結果のフィルタを書いているときにゼロ幅の制御文字が含まれていて対応に苦慮したことを思い出しました。
697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/05(水) 04:53:48.87ID:3b7Nose/0 いつもお世話になっております。
$FILE()を初めて使ってみたのですが、
[HTTP headers]
Key = "URL: okikae"
In = FALSE
Out = TRUE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "google.co.jp/aaa*"
Bounds = ""
Limit = 1024
Match = "htt●://google.co.jp/(aaa*)\0"
Replace = "$RDIR("
"$FILE(略/u.txt)"
"\0)"
で、u.txtは、httpから始まるURLを一行記載して、Windowsのメモ帳でUTF-8で保存しました。
実際にページを読み込んでみると使えず、
ログウインドウには、h ttpと、2文字目にスペースのようなものが入っていて、これが原因かなという気がしてます。
Webページフィルタのテストウインドウでu.txtを使った場合、スペースらしきものは入ってません。
間違ってる部分のご指摘お願いします。
$FILE()を初めて使ってみたのですが、
[HTTP headers]
Key = "URL: okikae"
In = FALSE
Out = TRUE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "google.co.jp/aaa*"
Bounds = ""
Limit = 1024
Match = "htt●://google.co.jp/(aaa*)\0"
Replace = "$RDIR("
"$FILE(略/u.txt)"
"\0)"
で、u.txtは、httpから始まるURLを一行記載して、Windowsのメモ帳でUTF-8で保存しました。
実際にページを読み込んでみると使えず、
ログウインドウには、h ttpと、2文字目にスペースのようなものが入っていて、これが原因かなという気がしてます。
Webページフィルタのテストウインドウでu.txtを使った場合、スペースらしきものは入ってません。
間違ってる部分のご指摘お願いします。
2018/09/05(水) 07:04:34.59ID:jbpUsDZu0
2018/09/21(金) 01:03:03.28ID:vMxolz3j0
初めてお世話になります。
$USEPROXYを使って5chだけProxyを通そうと思ったのですが
[HTTP headers]
Key = "URL: Proxy ON (Out)"
In = FALSE
Out = TRUE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "[^/]++.5ch.net|[^/]++.bbspink.com"
Bounds = ""
Limit = 256
Match = ""
Replace = "$USEPROXY(True)"
どうにもうまく動作しないと言うか、
URLがhttpだと動作するのですがhttpsだと動作してくれません。
どこかが間違っているのか、そもそも$USEPROXYはhttpsでは動作しないのか、
どうかご教授よろしくお願いします。
$USEPROXYを使って5chだけProxyを通そうと思ったのですが
[HTTP headers]
Key = "URL: Proxy ON (Out)"
In = FALSE
Out = TRUE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "[^/]++.5ch.net|[^/]++.bbspink.com"
Bounds = ""
Limit = 256
Match = ""
Replace = "$USEPROXY(True)"
どうにもうまく動作しないと言うか、
URLがhttpだと動作するのですがhttpsだと動作してくれません。
どこかが間違っているのか、そもそも$USEPROXYはhttpsでは動作しないのか、
どうかご教授よろしくお願いします。
700699
2018/09/21(金) 01:50:26.39ID:vMxolz3j0 すいません自己解決しました。
バイパスリストにhttps全部入れてたのをすっかり忘れてました…。
バイパスリストに例外指定として追記して解決しました。
バイパスリストにhttps全部入れてたのをすっかり忘れてました…。
バイパスリストに例外指定として追記して解決しました。
701名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 18:29:26.35ID:umW4MkX+0 よろしくお願いします
とあるページ(hoge.htm)のソースが
1, 2, 3, ...
となっているのに対して
hoge.htm?num=1とアクセスすると
2, 3, ... が残り
hoge.htm?num=2とアクセスすると
3, ... だけが残るようなフィルターを作りたいのですが
Match = "$URL(hoge.htm?num=\1)[#0:\1], "
Replace = ""
上手くいかないです
どう修正すればいいですか
代替のコマンドとかあるのでしょうか
とあるページ(hoge.htm)のソースが
1, 2, 3, ...
となっているのに対して
hoge.htm?num=1とアクセスすると
2, 3, ... が残り
hoge.htm?num=2とアクセスすると
3, ... だけが残るようなフィルターを作りたいのですが
Match = "$URL(hoge.htm?num=\1)[#0:\1], "
Replace = ""
上手くいかないです
どう修正すればいいですか
代替のコマンドとかあるのでしょうか
2018/10/12(金) 20:43:40.33ID:Ge+sM7af0
そこでは変数展開できない
だからそのコードが意図した動作はできないが
ページ内で昇順に並んでるなら
URL = "hoge.htm\?num=\1$SET(num=\1)"
Match = "(^(^$TST(num),))$STOP()|[#0:*],"
こうも書けるだろう
だからそのコードが意図した動作はできないが
ページ内で昇順に並んでるなら
URL = "hoge.htm\?num=\1$SET(num=\1)"
Match = "(^(^$TST(num),))$STOP()|[#0:*],"
こうも書けるだろう
2018/10/12(金) 20:56:08.71ID:umW4MkX+0
(^(^...))は文字を消費しないのでマッチしても消えないと思うのですが...
$TSTは気づきませんでした。ありがとうございます。
$TSTは気づきませんでした。ありがとうございます。
2018/10/12(金) 21:05:35.79ID:tJm7lpom0
あ、一致するとこまで消すのか
直前までだと勘違いして、わざわざ先読みにしてしまった
直前までだと勘違いして、わざわざ先読みにしてしまった
2018/10/13(土) 11:31:46.41ID:+eKBHwmy0
701です
教えていただいたフィルターを使ってみたのですが
低頻度ではありますが例えばhoge.htm?num=2に対して2, 3, ...になることがたまに起こります
$STOP()が読まれた瞬間に置換が行われずフィルターが切られるのでしょうか
>>702のように数字を1つ増やして先読みさせると今の所おかしくはならないので修正してみます
ありがとうございます
教えていただいたフィルターを使ってみたのですが
低頻度ではありますが例えばhoge.htm?num=2に対して2, 3, ...になることがたまに起こります
$STOP()が読まれた瞬間に置換が行われずフィルターが切られるのでしょうか
>>702のように数字を1つ増やして先読みさせると今の所おかしくはならないので修正してみます
ありがとうございます
2018/11/03(土) 20:09:11.95ID:54oalD0t0
Proxomitron でいうところの http://file//path って使用可能なんでしょうか。
私の使い方が誤っているだけなのか、502 Bad Gateway になってしまいます。
bypass リストに local.ptron/(^test/) こんな風に書けば、http://file//path でなくても一応対応できるようですが……。
ただし Proxomitron でしか通用せず、Proxydomo では使えません。
私の使い方が誤っているだけなのか、502 Bad Gateway になってしまいます。
bypass リストに local.ptron/(^test/) こんな風に書けば、http://file//path でなくても一応対応できるようですが……。
ただし Proxomitron でしか通用せず、Proxydomo では使えません。
2018/11/04(日) 00:46:13.02ID:+D7YHoNs0
firefoxを使っていてIEで見ろと警告出す特定のサイトだけUSER-AGENTを偽装したいんだけど、
どのようにすれば良いですか?偽装自体は出来てます
どのようにすれば良いですか?偽装自体は出来てます
2018/11/04(日) 00:47:28.24ID:+D7YHoNs0
URLパターン、範囲のマッチのところがいまいちピンとこないです
2018/11/04(日) 03:21:53.16ID:aSvzWuZ30
2018/11/04(日) 04:07:59.16ID:+D7YHoNs0
かいけつしますたありがとう
711706
2018/11/04(日) 18:36:13.05ID:mzoldws/0 >>709
どうもありがとうございます。
ネットのない環境にサンプルを持ち込んでフィルタを書けるとうれしい状況でして。
Proxomitron で書けるだけ書いて Proxydomo に移植してみます。
どうもありがとうございます。
ネットのない環境にサンプルを持ち込んでフィルタを書けるとうれしい状況でして。
Proxomitron で書けるだけ書いて Proxydomo に移植してみます。
2018/11/05(月) 17:16:18.30ID:iVyOq4np0
2018/11/21(水) 15:15:52.77ID:1qfqCVJB0
DLsiteがSSLになってdomo通らなくなった
2018/11/21(水) 22:16:35.09ID:W0ou3/bU0
おまおれ
2018/11/22(木) 10:21:02.26ID:2V3Gj4yn0
証明書入れてSSLフィルタリングすればいいんでない、と試していたけど通らんな
2018/11/22(木) 22:24:48.28ID:pQnMoHQ60
サーバーの設定と証明書の設定が噛み合わないんだろうけど
無学な俺にはどうにもできない
無学な俺にはどうにもできない
2018/11/24(土) 21:13:51.08ID:T2dsWL6e0
www.kintetsu.co.jp
www.enfold.jp
www.nihonsekkei.co.jp
blog.so-net.ne.jpのブログ記事内画像(*.c.blog.so-net.ne.jp)
とか同じ証書書使ってるところ軒並みダメみたいね
www.enfold.jp
www.nihonsekkei.co.jp
blog.so-net.ne.jpのブログ記事内画像(*.c.blog.so-net.ne.jp)
とか同じ証書書使ってるところ軒並みダメみたいね
718名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/25(日) 12:16:04.60ID:Dm2Vk15B0 ublockで充分っすわ。
読み込みはやいのとcpu上がらないのが楽。
オミコとかももうフィルタ書くの面倒。
読み込みはやいのとcpu上がらないのが楽。
オミコとかももうフィルタ書くの面倒。
2018/11/25(日) 12:56:08.67ID:qPiVkkvQ0
なんでここみてんの?
720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/25(日) 13:58:34.49ID:Dm2Vk15B0 >>719
オミコのほうが楽かな?って検索してたらここへ来ただけです。すみませんでした。
オミコのほうが楽かな?って検索してたらここへ来ただけです。すみませんでした。
2018/11/25(日) 18:46:31.41ID:Dm2Vk15B0
だけど、よく調べたらadblock形式通るって凄いかも。なんか久しぶりに熱くなったw
追悼
追悼
2018/11/27(火) 08:22:00.48ID:J/hnZmVq0
adblock形式ってリスト読み込むけど
どんなフィルタになるんですか?サッパリですわ。しかもcpu暴れて昔を思い出しました。
どんなフィルタになるんですか?サッパリですわ。しかもcpu暴れて昔を思い出しました。
723名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 13:41:17.73ID:qJsLGjTZ0 [HTTP headers]
Key = "URL: touhu"
In = TRUE
Out = FALSE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "$LST(touhu)"
Bounds = ""
Limit = 256
Match = ""
Replace = "\k"
普通のキルリストと同じようにする
Key = "URL: touhu"
In = TRUE
Out = FALSE
Version = ""
Author = ""
Comment = ""
Active = TRUE
Multi = FALSE
URL = "$LST(touhu)"
Bounds = ""
Limit = 256
Match = ""
Replace = "\k"
普通のキルリストと同じようにする
2018/11/27(火) 14:30:33.47ID:7U08QOB+0
AdListに $LST(touhu) を入れるんじゃいかんのか
2018/11/27(火) 16:08:50.24ID:J/hnZmVq0
ありがとうございます。なるほど。
2018/11/27(火) 16:24:58.48ID:J/hnZmVq0
スゲーこっちのほうが安全な気持ちになるw
楽w
ほとんど消えましたわ。
後はJSキルでやれば安心。ありがとう!
楽w
ほとんど消えましたわ。
後はJSキルでやれば安心。ありがとう!
2018/11/27(火) 18:07:11.89ID:3HH+4UBv0
なにがなんだか
2018/11/29(木) 18:35:42.04ID:k7uyYMBr0
CSSのelement hiding
ってCSS勉強したら
わかりましたわ。お疲れ様でした。
ってCSS勉強したら
わかりましたわ。お疲れ様でした。
729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 11:48:51.13ID:OsbJkeHN0 ublock級に速くならんかな?って
やってみたけど、なかなか難しい。
難しすぎるけどやれることは多いのが魅力ですよね。
やってみたけど、なかなか難しい。
難しすぎるけどやれることは多いのが魅力ですよね。
2018/12/02(日) 04:20:47.80ID:Zx5QO2jA0
Proxomitronの方が速くね?
2018/12/02(日) 05:40:07.04ID:ufOxi0iV0
速いかも
フィルタも速くする書き方あるだろうし。
フィルタも速くする書き方あるだろうし。
2018/12/03(月) 02:44:05.42ID:9HCIYqVz0
SSLのページは何もしなくてもいいublockの方が楽だけれども、そうでない場合はProxomitronだな
733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 09:26:22.01ID:srDVDbI90 proxydomo
期待上げ
期待上げ
2018/12/05(水) 08:09:00.62ID:ja8uLRDX0
wasmで速くなりそうだけど。
なんか難しそう。
なんか難しそう。
2018/12/05(水) 19:22:08.06ID:j2YzZq+50
バイナリ化しちゃうとscript内でのマッチングが出来なそうだが、対策とかあるんだろうか
2018/12/06(木) 07:08:37.91ID:+RYZUOb60
リストの更新チェックとかjs使ってできないですか?無理かな。
2018/12/06(木) 14:39:45.49ID:+RYZUOb60
バットファイルでできました。
2018/12/10(月) 00:37:09.28ID:89ntyrDk0
バットファイル…
2018/12/10(月) 09:55:12.21ID:jVIKfKkn0
なんだか悪そうなファイルだ
もしかして:バッチファイル
もしかして:バッチファイル
2018/12/10(月) 17:35:36.31ID:4gKxn1X90
>>739
はい。誤爆です。
はい。誤爆です。
2018/12/11(火) 00:31:54.48ID:jhDQoO7X0
言い訳が誤爆ってw
2018/12/18(火) 06:16:52.36ID:sYQ4wNYN0
>>697-698
来たで
「メモ帳」に多数の改善、BOMなしUTF-8がデフォルト保存形式に 〜「Windows 10 19H1」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1157696.html
来たで
「メモ帳」に多数の改善、BOMなしUTF-8がデフォルト保存形式に 〜「Windows 10 19H1」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1157696.html
2018/12/18(火) 18:36:29.53ID:KhhEV7M10
Notepad++だから俺はだいじょび
744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 14:13:18.38ID:bHiWLjIR02018/12/22(土) 16:53:14.89ID:ER39KtBM0
いきなり「安全な接続ではありません」って出て、HTTPSに繋がらなくなった
・ "CA証明書を生成"を実行し、再起動してもダメ
・ 別PCでも症状が再現
・ フィルタ使っていない、HTTPSサイトは繋がる
・ "CA証明書を生成"を実行し、再起動してもダメ
・ 別PCでも症状が再現
・ フィルタ使っていない、HTTPSサイトは繋がる
2018/12/22(土) 17:00:38.88ID:cfutONu70
作った証明書再インストールした?
2018/12/22(土) 17:05:40.39ID:ER39KtBM0
2018/12/22(土) 19:48:26.93ID:XinEgvQS0
毎年やるのダルいからopensslとかで期限100年とかの作っちゃいな
2018/12/22(土) 20:06:16.45ID:ER39KtBM0
>>748
作る事出来ないので、期限100年の分けてください
作る事出来ないので、期限100年の分けてください
2018/12/22(土) 20:15:34.14ID:XinEgvQS0
どこの誰が作ったかわからないルート証明書なんか入れちゃいかん
必ず自分で作るんだ
必ず自分で作るんだ
2018/12/22(土) 21:21:51.90ID:Q8p6EyWl0
Proxomitron Reborn 正式版来てるな
752745
2018/12/23(日) 15:15:25.63ID:og+aiIwc0 opensslを導入
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1601/29/news043.html
cドライブ配下に、「ca-ecckey.pem」、「ca.pem.crt」を移動して
C:\Users\○○>openssl x509 -days 36500 -signkey C:\ca-ecckey.pem -in c:\ca.pem.crt -out c:\ca2.pem.crt
を実行
C:\Users\○○>openssl x509 -in c:\ca2.pem.crt -enddate
notAfter=Nov 29 05:59:42 2118 GMT
となればOK
名前を元に戻し、ブラウザにインストールして完了。
意外とあっさり出来たが、これでいいのか
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1601/29/news043.html
cドライブ配下に、「ca-ecckey.pem」、「ca.pem.crt」を移動して
C:\Users\○○>openssl x509 -days 36500 -signkey C:\ca-ecckey.pem -in c:\ca.pem.crt -out c:\ca2.pem.crt
を実行
C:\Users\○○>openssl x509 -in c:\ca2.pem.crt -enddate
notAfter=Nov 29 05:59:42 2118 GMT
となればOK
名前を元に戻し、ブラウザにインストールして完了。
意外とあっさり出来たが、これでいいのか
2018/12/23(日) 17:10:08.67ID:Z1K8MKfr0
ブラウザだけじゃだめだろ、domoにも入れないと
そしてSSLサイトにアクセスして証明書チェインを見てルートの期限100年にbネってりゃおk
そしてSSLサイトにアクセスして証明書チェインを見てルートの期限100年にbネってりゃおk
2018/12/23(日) 17:12:26.48ID:Z1K8MKfr0
なんだこの文字化け
「なってりゃおk」ね
「なってりゃおk」ね
2018/12/23(日) 22:06:46.75ID:sOLB+CMn0
756名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 14:32:39.78ID:sF8pTDHe0 SSLページに対してURLパターンに変数を設定しても反映されないんだけど仕様?
2018/12/24(月) 19:09:53.20ID:qcMD/TIv0
2018/12/24(月) 23:36:02.89ID:sF8pTDHe0
2018/12/24(月) 23:42:29.67ID:qcMD/TIv0
2018/12/24(月) 23:43:50.33ID:sF8pTDHe0
>>759
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2018/12/31(月) 20:18:38.29ID:FJl/F+W00
2019/01/01(火) 19:23:06.30ID:/Cy7JsRa0
試しに使ったけどSSLフィルターできないなぁ
4.6.0.2 とProxo_OpenSSL_101Q_DLLs.zipを取ってきて
「Config>HTTPS」でポート指定し、
proxcert.pem、proxcert_certonly.pemをそのまま作成して
「Config>HTTP」でUse SSLeay/OpenSSL... にチェック入れると
ブラウザ上で「この接続ではプライバシーが保護されません」って出る
「example.com にアクセスする(安全でない)」ならフィルターされる
チェックをはずすとフィルターされずにそのまま表示
proxcert_certonly.pemを信頼されたルート証明期間にインポートしてみましたけど変わらず
何か間違ってます?
4.6.0.2 とProxo_OpenSSL_101Q_DLLs.zipを取ってきて
「Config>HTTPS」でポート指定し、
proxcert.pem、proxcert_certonly.pemをそのまま作成して
「Config>HTTP」でUse SSLeay/OpenSSL... にチェック入れると
ブラウザ上で「この接続ではプライバシーが保護されません」って出る
「example.com にアクセスする(安全でない)」ならフィルターされる
チェックをはずすとフィルターされずにそのまま表示
proxcert_certonly.pemを信頼されたルート証明期間にインポートしてみましたけど変わらず
何か間違ってます?
2019/01/04(金) 15:35:51.87ID:ou3p3SV60
>>751 スゴイと思ったが、正規版.dllでは証明書を作れないエラーで・・・BBSに上がってる専用dllでしか作れない?ヤバくないわけ?
764名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 12:00:37.04ID:DxLm3WIF0 期待上げ
2019/05/02(木) 11:16:48.85ID:XHLQ9zOf0
伸びねえな
2019/05/02(木) 19:43:15.56ID:KnOhFzMF0
去年の8月を最後に音沙汰なしか…
2019/05/03(金) 05:34:59.99ID:4IRSW+bg0
更新してほしいなら、バグ報告かアイデアぐらい出したれ
当然実装してもらえたらラッキーぐらいの気持ちで
当然実装してもらえたらラッキーぐらいの気持ちで
2019/05/04(土) 11:47:31.25ID:qJwehgft0
2019/05/04(土) 11:56:01.65ID:qJwehgft0
ちなみに32bit版
ログ:
2019-05-04 11:42:37 [warning]: rdirToHost is local.ptron : http://local.ptron/test.htm
ログ:
2019-05-04 11:42:37 [warning]: rdirToHost is local.ptron : http://local.ptron/test.htm
2019/05/04(土) 12:52:54.18ID:suCJAr5M0
おおお、作者さん生きてた・・・うれしい
771768
2019/05/06(月) 01:16:35.88ID:h5t4e3NO0 即バグ修正いいゾ〜
2019/05/08(水) 16:16:41.09ID:xIQgTJeW0
証明書問題だいたい繋がるようになったみたいだけど
ヨドバシが相変わらずダメだ
ヨドバシが相変わらずダメだ
2019/05/18(土) 20:02:46.33ID:VHUpA91s0
凄いけど、edgeがchrome化してublockまともならそれもありかな。ローカルだと安心。
お疲れ様です。
お疲れ様です。
2019/05/19(日) 17:03:15.10ID:11cEl9kE0
Proxomitron Reborn 4.6.0.4も来てた
2019/05/20(月) 16:58:16.99ID:uLvv+cJH0
淀は証明書チェーンが繋がってないのでこっちサイドではどうにもならんのじゃ
2019/05/20(月) 23:07:29.93ID:hzdOGV8H0
難しいことはわからないけど、Fiddlerの証明書は通るので
それだけのために上位にFiddlerかませてる
それだけのために上位にFiddlerかませてる
2019/05/21(火) 11:24:05.04ID:+do9Ch+J0
7777777
2019/05/24(金) 15:36:11.08ID:Cj7GCTVs0
なんか109にしてから何度か強制終了してる
2019/06/21(金) 20:16:08.90ID:dTwHGzDe0
Firefox 67.0.4 で (http でなく) https://local.ptron/〜 へアクセスしようとすると Proxydomo 自体が落ちます
(Waterfox 56.2.9 (Firefox 56 ベース) では問題なく読み込める)
Proxydomo 1.107 と 1.109 で確認しました
(Waterfox 56.2.9 (Firefox 56 ベース) では問題なく読み込める)
Proxydomo 1.107 と 1.109 で確認しました
780779
2019/06/22(土) 10:17:12.76ID:rpoBz2RG0 追加報告
アドオンをすべて無効化して起動した場合 → やはり Proxydomoが落ちる
新しいプロファイルを作って実験した場合 → Proxydomo落ちない(!)
何が原因なのかまだわかりません
もともと https://local.ptron/〜 を使っていたのは https と http が混ざると「混合コンテンツ」だと怒られる
(httpsページで http://local.ptron/ から JavaScriptコードを読み込めない)問題を回避するためなので、
Firefox の設定のほうで「混合コンテンツ」を許可して http://local.ptron/ を使うという次善策はあります
(というか、Firefox にそういう設定があることをついさっき知りました)
というわけで当面解決を急ぐような問題ではないのですが、一応報告しておきます
アドオンをすべて無効化して起動した場合 → やはり Proxydomoが落ちる
新しいプロファイルを作って実験した場合 → Proxydomo落ちない(!)
何が原因なのかまだわかりません
もともと https://local.ptron/〜 を使っていたのは https と http が混ざると「混合コンテンツ」だと怒られる
(httpsページで http://local.ptron/ から JavaScriptコードを読み込めない)問題を回避するためなので、
Firefox の設定のほうで「混合コンテンツ」を許可して http://local.ptron/ を使うという次善策はあります
(というか、Firefox にそういう設定があることをついさっき知りました)
というわけで当面解決を急ぐような問題ではないのですが、一応報告しておきます
2019/07/15(月) 19:03:35.24ID:zG5gGh3r0
info.logに
[warning]: wolfSSL_accept failed [-308]
ってめっちゃ大量に出てる
なんだろこれ
[warning]: wolfSSL_accept failed [-308]
ってめっちゃ大量に出てる
なんだろこれ
2019/07/15(月) 19:29:34.39ID:plgsAN5P0
2019/08/18(日) 21:59:58.02ID:MQfbfNtd0
[HTTP headers]
Key = "URL: (out)"
In = FALSE
Out = TRUE
Active = TRUE
URL = "$LST(000)"
Limit = 256
Match = ""
Replace = "\k"
000.txt の中身に URL をブラックリスト形式で登録すると読み込みを拒否することができるものですが、
ホワイトリスト形式での登録はできないものでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/UPX
たとえばここを対象にして ja.wikipedia.org/(^wiki/) を登録してみると、
ja.wikipedia.org/wiki/ も読めなくなってしまいます。
Key = "URL: (out)"
In = FALSE
Out = TRUE
Active = TRUE
URL = "$LST(000)"
Limit = 256
Match = ""
Replace = "\k"
000.txt の中身に URL をブラックリスト形式で登録すると読み込みを拒否することができるものですが、
ホワイトリスト形式での登録はできないものでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/UPX
たとえばここを対象にして ja.wikipedia.org/(^wiki/) を登録してみると、
ja.wikipedia.org/wiki/ も読めなくなってしまいます。
2019/08/18(日) 22:29:14.92ID:67A5kC3s0
2019/08/18(日) 22:30:43.55ID:ZSzIXfBS0
CONNECTを許可しないと
2019/08/20(火) 12:47:27.15ID:/A03dRno0
お答えありがとうございます。
例外指定だと複数行になるので、可能な限り少ない行数に収められると管理しやすくなって助かります。
Proxomitron のときは、ニュースサイトのように本文さえ読めればほぼ事足りるような場所でホワイトリスト形式が重宝したのですけれども。
仕様なのか、単に私の書き方が間違っているだけなのか。
CONNECT というのはよくわかりませんでした。
例外指定だと複数行になるので、可能な限り少ない行数に収められると管理しやすくなって助かります。
Proxomitron のときは、ニュースサイトのように本文さえ読めればほぼ事足りるような場所でホワイトリスト形式が重宝したのですけれども。
仕様なのか、単に私の書き方が間違っているだけなのか。
CONNECT というのはよくわかりませんでした。
2019/08/20(火) 15:00:06.83ID:xbPncptE0
俺もそういう書き方するよ
特に omitron の exclude は何かにマッチしたとき全ての exclude を一つずつチェックするから効率悪い
特に omitron の exclude は何かにマッチしたとき全ての exclude を一つずつチェックするから効率悪い
2019/08/28(水) 20:22:29.81ID:lShSeSIv0
CONNECT というのが CONNECT method のことだとようやくわかったのですが、CONNECT method で接続する方法を調べてもさっぱりわかりませんでした。
ポートをブラウザと Proxydomo で443にしたり、AllowSSLServerHostList.txt に ja.wikipedia.org と書いた行を追加したりしてみましたが変化ありません。
さらに書きますと、こんな状態であるにもかかわらず https scheme で普通に接続できるサイトが多くある理由もわかりません。
yodobashi.com のように、高確率で接続できず、それでもなぜか低確率で接続できる場所もあります。
そのような場所に対して、フィルタをすべて切っただけでは結果は変わりませんでしたが、Proxydomo 本体をバイパスすると高確率で接続できます。
法則性がないところがまた混乱のもとになって何が何やら。
すっかりお手上げです。どなたか解説していただけませんか。
また、CONNECT と>>783で書いたようなホワイトリスト形式には何か関連があるのでしょうか。
ポートをブラウザと Proxydomo で443にしたり、AllowSSLServerHostList.txt に ja.wikipedia.org と書いた行を追加したりしてみましたが変化ありません。
さらに書きますと、こんな状態であるにもかかわらず https scheme で普通に接続できるサイトが多くある理由もわかりません。
yodobashi.com のように、高確率で接続できず、それでもなぜか低確率で接続できる場所もあります。
そのような場所に対して、フィルタをすべて切っただけでは結果は変わりませんでしたが、Proxydomo 本体をバイパスすると高確率で接続できます。
法則性がないところがまた混乱のもとになって何が何やら。
すっかりお手上げです。どなたか解説していただけませんか。
また、CONNECT と>>783で書いたようなホワイトリスト形式には何か関連があるのでしょうか。
2019/08/28(水) 22:10:42.58ID:BFUJbqaY0
https://ja.wikipedia.org/wiki/〜 を要求するためには
まず https://ja.wikipedia.org/ に接続を確立しなきゃならんので
これが\kされちゃってると繋がらない
まず https://ja.wikipedia.org/ に接続を確立しなきゃならんので
これが\kされちゃってると繋がらない
2019/08/28(水) 22:16:29.64ID:vdNT4Zeb0
やっとわかったわ
ja.wikipedia.org/wiki/UPX
を000に登録したら
https://ja.wikipedia.org/wiki/UPX
だけ接続が許可されるようになればいいんでしょ?
でもhttpsリクエストは接続先のURLを知る前に相手のサーバーに接続する
CONNECTの段階があるわけ
proxydomoはCONNECTリクエストもフィルタリング対象にしているので
上のブロックリストの内容だとホワイトリストにマッチしない
すなわち接続が破棄されてしまう
となればCONNECTリクエストもホワイトリストに登録すればいい
直接CONNECTかどうかを知るすべはないが
ブラウザから送られてくるCONNECTリクエストにはhttpヘッダとして
Proxy-Connection: keep-alive
が付いてることを利用すればいい
ようするに 上の 000.txt に
$OHDR(Proxy-Connection: keep-alive)
の一行を追加してあげればいい
ja.wikipedia.org/wiki/UPX
を000に登録したら
https://ja.wikipedia.org/wiki/UPX
だけ接続が許可されるようになればいいんでしょ?
でもhttpsリクエストは接続先のURLを知る前に相手のサーバーに接続する
CONNECTの段階があるわけ
proxydomoはCONNECTリクエストもフィルタリング対象にしているので
上のブロックリストの内容だとホワイトリストにマッチしない
すなわち接続が破棄されてしまう
となればCONNECTリクエストもホワイトリストに登録すればいい
直接CONNECTかどうかを知るすべはないが
ブラウザから送られてくるCONNECTリクエストにはhttpヘッダとして
Proxy-Connection: keep-alive
が付いてることを利用すればいい
ようするに 上の 000.txt に
$OHDR(Proxy-Connection: keep-alive)
の一行を追加してあげればいい
2019/08/29(木) 14:02:27.09ID:1a5Jpj4q0
[HTTP headers]
Key = "URL: (out)"
In = FALSE
Out = TRUE
Active = TRUE
URL = "(^$OHDR(Proxy-Connection: keep-alive))$LST(000)"
Limit = 256
Match = ""
Replace = "\k"
お答えありがとうございます。これで意図した通りになったようです。
ログの HTTP イベントを一部しか表示しないようになっていたので、すべてチェックしてみたら CONNECT も見えるようになりました。
ヘッダフィルタを書くときはログが表示されているかまでよくチェックしておかないといけないと知りました。
別のサンプル https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/spec/amd_cpu_spec.html
pc.watch.impress.co.jp/(^docs/|img/pcw/docs/)
こんな風に登録するといろいろすっきりします。
これだけでは読みにくい場合、サイトごとに CSS を自分で書きます。
Key = "URL: (out)"
In = FALSE
Out = TRUE
Active = TRUE
URL = "(^$OHDR(Proxy-Connection: keep-alive))$LST(000)"
Limit = 256
Match = ""
Replace = "\k"
お答えありがとうございます。これで意図した通りになったようです。
ログの HTTP イベントを一部しか表示しないようになっていたので、すべてチェックしてみたら CONNECT も見えるようになりました。
ヘッダフィルタを書くときはログが表示されているかまでよくチェックしておかないといけないと知りました。
別のサンプル https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/spec/amd_cpu_spec.html
pc.watch.impress.co.jp/(^docs/|img/pcw/docs/)
こんな風に登録するといろいろすっきりします。
これだけでは読みにくい場合、サイトごとに CSS を自分で書きます。
2019/08/29(木) 18:26:52.66ID:1a5Jpj4q0
フィルタの件は解決しましたが、yodobashi.com に接続できないことがある問題は解消しませんでした。
Firefox 52.9.0 ESR (64bit) に Proxydomo64 1.109 を使用して、「アクティブにするフィルター」のチェックをすべてはずした状態で接続できなかったときのログを載せます。
ポート 00000 #1111 というように一部の数字だけ書き換えました。
>>> ポート 00000 : 新しいリクエストを受信しました
>>> ポート 00000 #1111 : ブラウザ → Proxy(this)
CONNECT www.yodobashi.com:443 HTTP/1.1
User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0
Proxy-Connection: keep-alive
Connection: keep-alive
Host: www.yodobashi.com:443
>>> ポート 00000 #1111 : ブラウザ ← Proxy(this)
HTTP/1.0 200 Connection established
Proxy-agent: Proxydomo/1.0
>>> ポート 00000 : リクエストが完了しました
Firefox 52.9.0 ESR (64bit) に Proxydomo64 1.109 を使用して、「アクティブにするフィルター」のチェックをすべてはずした状態で接続できなかったときのログを載せます。
ポート 00000 #1111 というように一部の数字だけ書き換えました。
>>> ポート 00000 : 新しいリクエストを受信しました
>>> ポート 00000 #1111 : ブラウザ → Proxy(this)
CONNECT www.yodobashi.com:443 HTTP/1.1
User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0
Proxy-Connection: keep-alive
Connection: keep-alive
Host: www.yodobashi.com:443
>>> ポート 00000 #1111 : ブラウザ ← Proxy(this)
HTTP/1.0 200 Connection established
Proxy-agent: Proxydomo/1.0
>>> ポート 00000 : リクエストが完了しました
2019/08/29(木) 19:50:36.85ID:7C+CsE8D0
ヨドバシはなぜか接続できないのでbypass.txtに突っ込んでる
2019/08/29(木) 22:33:16.59ID:eNvE/tTf0
Let's encryptの証明書使ってるところにありがちで向こうの鯖の設定が悪いだけ
2019/08/31(土) 13:38:51.76ID:Q6974a0U0
どうもありがとうございます。
こちらに問題があるわけではないのですね。
がまんするか、気が向いたらヨドバシに改善要望してみます。
こちらに問題があるわけではないのですね。
がまんするか、気が向いたらヨドバシに改善要望してみます。
2019/09/14(土) 16:43:12.74ID:GcnEYeQX0
pixiv見てると音もなく強制終了することが度々あるんだよな
「SSL すべての STEP が START なので接続を切ります。」
とか出てるけどここに限った話じゃないし関係無いよな多分
「SSL すべての STEP が START なので接続を切ります。」
とか出てるけどここに限った話じゃないし関係無いよな多分
2019/10/30(水) 12:47:39.43ID:9E6TdMVw0
要望なのですけれど……。
テストウィンドウにテストの対象を入力する欄があります。
ここに入力した内容をProxomitronと同様に右端で折り返すことができると作業しやすくなって助かります。
いかがでしょうか?
テストウィンドウにテストの対象を入力する欄があります。
ここに入力した内容をProxomitronと同様に右端で折り返すことができると作業しやすくなって助かります。
いかがでしょうか?
2019/10/30(水) 13:49:03.81ID:RelRPxgb0
改行コードの有無でパターン変わるから
勝手に折り返されたらかえってわかりづらいような
勝手に折り返されたらかえってわかりづらいような
2019/11/26(火) 19:58:51.35ID:0Ht7rrnz0
Proxydomo でこのページ表示できる?バイパスしないと表示されないんだけど
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/AdS/CFT%E5%AF%BE%E5%BF%9C
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/AdS/CFT%E5%AF%BE%E5%BF%9C
2019/11/26(火) 20:35:47.27ID:bqa0HT6Z0
801NON ◆egoipHKWGRTP
2019/11/26(火) 21:29:14.51ID:0Ht7rrnz0 >>800
Proxomitronから持ってきたAdListが誤爆してたわ、お騒がせすまん
Proxomitronから持ってきたAdListが誤爆してたわ、お騒がせすまん
2019/11/26(火) 22:44:12.38ID:Gvt9eacH0
/ads/をkillでもしてるんだろ
2019/11/29(金) 19:52:19.89ID:IhpHxX4A0
何それ、普通に見れない。
Safari
Safari
2019/12/05(木) 03:33:43.08ID:qa0Y2dqV0
youtubeの「お気に入り」動画や「後で見る」動画が勝手にプレイリスト化されて
連続再生されるのが嫌なので
https://www.youtube.com/watch?v=aaaaa&list=bbbbb → https://www.youtube.com/watch?v=aaaaa
に転送したいけど、上手くいきません。
[HTTP headers]
Key = "URL: https://www.youtube.com/watch(Out)"
In = FALSE
Out = TRUE
Match = "$URL(https://www.youtube.com/watch?v=\0&list=\1)"
Replace = "$JUMP(https://www.youtube.com/watch?v=\0)"
解決策教えて下さい。
連続再生されるのが嫌なので
https://www.youtube.com/watch?v=aaaaa&list=bbbbb → https://www.youtube.com/watch?v=aaaaa
に転送したいけど、上手くいきません。
[HTTP headers]
Key = "URL: https://www.youtube.com/watch(Out)"
In = FALSE
Out = TRUE
Match = "$URL(https://www.youtube.com/watch?v=\0&list=\1)"
Replace = "$JUMP(https://www.youtube.com/watch?v=\0)"
解決策教えて下さい。
2019/12/05(木) 03:52:05.21ID:0WYCkq5F0
2019/12/05(木) 05:03:34.20ID:qa0Y2dqV0
2019/12/09(月) 18:52:17.44ID:9ueFCV270
https://twitter.com/jingbay/status/1197227561811501058
こういうのはどう対応すりゃいいんだろうね
頭の中で考えるだけならまあ楽しいがげんなりするな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
こういうのはどう対応すりゃいいんだろうね
頭の中で考えるだけならまあ楽しいがげんなりするな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/09(月) 19:51:12.23ID:MRFstzWN0
広告屋やトラッキング屋のIPレンジをルータで根こそぎ落としておく
2019/12/20(金) 00:33:26.05ID:c7+KUm7P0
Windows 7 環境の作り直しをしているところなのですが、
「この Web サイトの ID またはこの接続の安全性を確認できません。」
(詳細: ASN no signer error to confirm failure)
となるサイトが増えてしまいました。
JavaScript をオンにして一時的に証明書を許可すれば問題ありませんが、手間が増えてしまいます。
何か関係があるものなのでしょうか。
サイトの問題ならしかたありませんが、こちらで解消できるものならどうにかしたいです。
そもそも何が警告の原因なのでしょうか。
「この Web サイトの ID またはこの接続の安全性を確認できません。」
(詳細: ASN no signer error to confirm failure)
となるサイトが増えてしまいました。
JavaScript をオンにして一時的に証明書を許可すれば問題ありませんが、手間が増えてしまいます。
何か関係があるものなのでしょうか。
サイトの問題ならしかたありませんが、こちらで解消できるものならどうにかしたいです。
そもそも何が警告の原因なのでしょうか。
2019/12/20(金) 03:37:40.94ID:fq9WJSXg0
2019/12/20(金) 06:22:14.56ID:TlOjvuLw0
中間 CA 証明書を送ってこないイカレサイトが増えてる
google がそういうやり方を標準にしようとしてるからどうしようもない
モダンブラウザみたいによそから cert 拾い食いしてキャッシュする処理を入れるしかない
よく使うサイトで verify を無効にするというのは危険だな
google がそういうやり方を標準にしようとしてるからどうしようもない
モダンブラウザみたいによそから cert 拾い食いしてキャッシュする処理を入れるしかない
よく使うサイトで verify を無効にするというのは危険だな
2019/12/20(金) 11:36:25.19ID:c7+KUm7P0
>>810-811
どうもありがとうございます。
終了するたびに Windows Update が頻繁にかかるような状態ですが、おそらく更新が進む過程で警告の有無が変化しているようです。
警告がなかったサイトでも再構築中の Windows では警告が出るようになっていましたが、きのう寝る前の作業あたりから出なくなりました。
Windows Update による変化なのではと考えています。
どうもありがとうございます。
終了するたびに Windows Update が頻繁にかかるような状態ですが、おそらく更新が進む過程で警告の有無が変化しているようです。
警告がなかったサイトでも再構築中の Windows では警告が出るようになっていましたが、きのう寝る前の作業あたりから出なくなりました。
Windows Update による変化なのではと考えています。
2020/01/02(木) 22:40:46.27ID:7a4sbpFI0
ProxomitronReborn 4605R
2020/01/18(土) 01:37:20.62ID:mG7B70EA0
2020/01/18(土) 05:06:19.63ID:bXTjjr/l0
2020/01/18(土) 12:53:22.23ID:mG7B70EA0
>>815
早速ありがとうございます。
ただ、すでに証明書の生成→ブラウザでインポートのやり直しも何回かやり直してて、
もちろん[いいえ]を選択して、TLS1.2にも対応しているつもりなんですが、
Proxydomoのファイルのダウンロード・解凍からやり直さないといけないのかなと思うくらい。
(ダウンロードしたのは去年春くらい)
(他のマシンでは上手く行ったので、ボケてなければ間違っていない…ハズ)
早速ありがとうございます。
ただ、すでに証明書の生成→ブラウザでインポートのやり直しも何回かやり直してて、
もちろん[いいえ]を選択して、TLS1.2にも対応しているつもりなんですが、
Proxydomoのファイルのダウンロード・解凍からやり直さないといけないのかなと思うくらい。
(ダウンロードしたのは去年春くらい)
(他のマシンでは上手く行ったので、ボケてなければ間違っていない…ハズ)
2020/01/21(火) 20:54:27.40ID:LW2/hzfO0
>>816の続きで…
AllowSSLServerHostList.txt にTLS1.2しか受け付けない該当のアドレスを記入
証明書の種類を[はい]にして作成、ブラウザでインポート
該当のアドレスを開こうとするとTLSの設定をしているかのエラー
(その後、[いいえ]でインポートし直しました)
なので、証明書は上手くインポート出来ていたみたいです。
(上手く行っても『接続の安全性を確認できません』のエラーですけど)
AllowSSLServerHostList.txt にTLS1.2しか受け付けない該当のアドレスを記入
証明書の種類を[はい]にして作成、ブラウザでインポート
該当のアドレスを開こうとするとTLSの設定をしているかのエラー
(その後、[いいえ]でインポートし直しました)
なので、証明書は上手くインポート出来ていたみたいです。
(上手く行っても『接続の安全性を確認できません』のエラーですけど)
2020/01/21(火) 22:26:11.68ID:OZvYRMl10
ブラウザ側の証明書エラーなのか
それともProxydomoがブラウザに表示する証明書エラーかどっちなの?
ブラウザ↔Proxydomo間の通信の問題なのか
それともProxydomo↔ウェブサイト間の通信の問題なのか
それともProxydomoがブラウザに表示する証明書エラーかどっちなの?
ブラウザ↔Proxydomo間の通信の問題なのか
それともProxydomo↔ウェブサイト間の通信の問題なのか
2020/01/21(火) 22:37:10.27ID:LW2/hzfO0
2020/01/21(火) 23:11:48.65ID:OZvYRMl10
OSとブラウザは?
押しても反応しないって相当古いブラウザ使ってるのか
押しても反応しないって相当古いブラウザ使ってるのか
2020/01/21(火) 23:36:21.48ID:LW2/hzfO0
2020/01/21(火) 23:48:42.51ID:OZvYRMl10
2020/01/22(水) 12:59:39.40ID:ycbFi8yf0
テレレテッテレー FirefoxのCA証明書最新版(20/01/20)
https://raw.githubusercontent.com/bagder/ca-bundle/master/ca-bundle.crt
https://raw.githubusercontent.com/bagder/ca-bundle/master/ca-bundle.crt
2020/01/25(土) 12:39:18.84ID:fkJ/ODh50
>>823を見て、
そういえばFirefox入れてないな(一応インターネットは見られるようにしとこう)
…と思って入れたら…
相変わらずダメなところはあっても
IE8でYahooとかWikiとか、なぜか一部が見られるようになった。
なんだか分からないけどありがとう。
そういえばFirefox入れてないな(一応インターネットは見られるようにしとこう)
…と思って入れたら…
相変わらずダメなところはあっても
IE8でYahooとかWikiとか、なぜか一部が見られるようになった。
なんだか分からないけどありがとう。
2020/01/27(月) 13:38:40.77ID:7M3PMk280
>相変わらずダメなところ
>一部
……
>一部
……
2020/01/28(火) 22:24:18.66ID:0SXFv9DH0
>>825
見られたサイト:キヤノン、LIXIL、東急(一部除く)、エバラ食品、TOKYO FM、Yahoo、SUBWAY、東京メトロ
ダメなサイト:TOTO、JR東日本、トヨタ自動車、コカ・コーラ
なんだろう、ダメなところのモヤモヤ感。
見られたサイト:キヤノン、LIXIL、東急(一部除く)、エバラ食品、TOKYO FM、Yahoo、SUBWAY、東京メトロ
ダメなサイト:TOTO、JR東日本、トヨタ自動車、コカ・コーラ
なんだろう、ダメなところのモヤモヤ感。
2020/01/29(水) 00:35:05.48ID:z+7diyBq0
特殊な環境は、ある程度は自ら解決できる知識や情熱がある人だけに許されるべき
そうじゃないと、情報交換どころか貰う一方で提供側になる事はない
そうじゃないと、情報交換どころか貰う一方で提供側になる事はない
2020/01/29(水) 08:23:22.46ID:FdEukqL70
2020/02/06(木) 00:11:56.86ID:OElvR0eH0
2020/02/21(金) 10:40:36.57ID:AoFYpHRP0
最近「TLSハンドシェイクを実行しています」って出て、表示されるまでが遅いページが多くなってきたな、、
解決策は「プロキシを使用しない」らしいんだけど、確かに早くはなるけどこれではオミトロンが使えないし、、
解決策は「プロキシを使用しない」らしいんだけど、確かに早くはなるけどこれではオミトロンが使えないし、、
2020/02/21(金) 18:22:59.99ID:LGjDr+Sl0
それはFirefoxなら設定のIPv6をOFFにしたら解決しそう
前スレだかその前だかのログをチェックしたら似たようなのが解決した話題が出てる筈
前スレだかその前だかのログをチェックしたら似たようなのが解決した話題が出てる筈
2020/02/21(金) 18:30:56.53ID:LGjDr+Sl0
IPv6じゃなくてnetwork.dns.disableIPv6だったわ
IPv6でもdnsの方だな
IPv6でもdnsの方だな
2020/02/22(土) 01:07:42.00ID:QyhSYewB0
Firefoxだけど、やって見たけどあまり変わりませんでした。
「OCSP レスポンダに問い合わせてデジタル証明書の有効性をリアルタイムに確認する」
のチェックをオフにしたら少しは早くなったのでこれで様子見しよう
Chromeでも元々オフが初期値らしいし
「OCSP レスポンダに問い合わせてデジタル証明書の有効性をリアルタイムに確認する」
のチェックをオフにしたら少しは早くなったのでこれで様子見しよう
Chromeでも元々オフが初期値らしいし
2020/03/02(月) 21:37:09.66ID:6TYVjDEm0
[HTTP headers]
Key = "URL: test"
In = FALSE
Out = TRUE
URL = "w.atwiki.jp/common/"
Match = ""
Replace = "\k"
サンプル
https://w.atwiki.jp/common/_img/spacer.gif?t=221d8352905f2c38b3cb2bd191d630b0
なぜか \k されないのですが、原因と対策を教えていただけませんか。
Key = "URL: test"
In = FALSE
Out = TRUE
URL = "w.atwiki.jp/common/"
Match = ""
Replace = "\k"
サンプル
https://w.atwiki.jp/common/_img/spacer.gif?t=221d8352905f2c38b3cb2bd191d630b0
なぜか \k されないのですが、原因と対策を教えていただけませんか。
2020/03/02(月) 23:48:48.76ID:tahjf8PX0
マッチのほうに書くんじゃないの
2020/03/03(火) 02:42:08.32ID:RitLPHEZ0
>>834
ヘッダフィルターに \k があると空ファイルにリダイレクトされるんだけど、
URLパスに ".gif" を含む場合は "http://file//./html/killed.gif"
それ以外の場合は "http://file//./html/killed.html" にリダイレクトされる
https://github.com/amate/Proxydomo/blob/master/Proxydomo/RequestManager.cpp#L447
今回の場合 \k する前後でブラウザ表示で同じに見えても開発ツールで見比べると
応答ヘッダの内容や1px gifのバイト数が違うのが分かるはず
ヘッダフィルターに \k があると空ファイルにリダイレクトされるんだけど、
URLパスに ".gif" を含む場合は "http://file//./html/killed.gif"
それ以外の場合は "http://file//./html/killed.html" にリダイレクトされる
https://github.com/amate/Proxydomo/blob/master/Proxydomo/RequestManager.cpp#L447
今回の場合 \k する前後でブラウザ表示で同じに見えても開発ツールで見比べると
応答ヘッダの内容や1px gifのバイト数が違うのが分かるはず
2020/03/03(火) 15:47:09.32ID:j2LFHMtB0
>>835-836
どうもありがとうございます。
ソースの中身を理解とまではいかないものの、意味は推測できました。
ログウィンドウからはヘッダの詳細が見えなかったので、古い Firefox 拡張の Live HTTP Headers (clone) で見ることができました。
Content-Length の値が違うだけでなく、ほかのヘッダですぐわかりました。
幅や高さが指定された gif (置換インライン要素)に対して \k で消してすっきりさせようとしても転送先の画像が代替となるので、幅や高さは結局維持されてしまいます。
仕様のようなので \k ではなく別の方法を考えてみます。
どうもありがとうございます。
ソースの中身を理解とまではいかないものの、意味は推測できました。
ログウィンドウからはヘッダの詳細が見えなかったので、古い Firefox 拡張の Live HTTP Headers (clone) で見ることができました。
Content-Length の値が違うだけでなく、ほかのヘッダですぐわかりました。
幅や高さが指定された gif (置換インライン要素)に対して \k で消してすっきりさせようとしても転送先の画像が代替となるので、幅や高さは結局維持されてしまいます。
仕様のようなので \k ではなく別の方法を考えてみます。
2020/03/24(火) 20:04:15.39ID:Ed2zIbIT0
HTTPステータスコードを変更することってできないんですかね
その上で元のステータスコードをHTMLのどこかに組み込もうとしています
$RESPで取り込んでも変更はできないし
$RDIRや$JUMPで飛ばしたら200 OKに変わるけど元のステータスコードが取得できません
別のページに飛んでもいいのでOKなどに変えた上で元のステータスコードを表示できる方法を教えてください
その上で元のステータスコードをHTMLのどこかに組み込もうとしています
$RESPで取り込んでも変更はできないし
$RDIRや$JUMPで飛ばしたら200 OKに変わるけど元のステータスコードが取得できません
別のページに飛んでもいいのでOKなどに変えた上で元のステータスコードを表示できる方法を教えてください
2020/03/24(火) 22:04:54.06ID:TFedjqeO0
2020/03/25(水) 11:53:04.63ID:+IZqnldQ0
>>839
ありがとうございます
飛ばすページをlocal.ptronにしたいと思ってるんですけど
ローカルだとデフォルトでバイパスなのでフィルターあてるにはどうすれば
$FILTER(true)でも反応しないんですけど
ありがとうございます
飛ばすページをlocal.ptronにしたいと思ってるんですけど
ローカルだとデフォルトでバイパスなのでフィルターあてるにはどうすれば
$FILTER(true)でも反応しないんですけど
2020/03/25(水) 17:09:01.13ID:XJA/Jwuk0
2020/03/25(水) 18:27:41.94ID:+IZqnldQ0
>>841
javascriptとか全然詳しくないんでフィルターで何とかしたいと思ってたんですけど、、、
javascriptとか全然詳しくないんでフィルターで何とかしたいと思ってたんですけど、、、
2020/04/01(水) 14:50:38.44ID:R5A/foOZ0
[Patterns]
Name = "test"
Match = "<p>\ </p>"
Replace = ""
サンプル
ttps://ameblo.jp/customize-d/entry-12238321042.html
なぜかマッチしません。
制御文字でも混入されているのかと思えばそれもないようです。
どうすればマッチするのでしょうか。
Name = "test"
Match = "<p>\ </p>"
Replace = ""
サンプル
ttps://ameblo.jp/customize-d/entry-12238321042.html
なぜかマッチしません。
制御文字でも混入されているのかと思えばそれもないようです。
どうすればマッチするのでしょうか。
2020/04/01(水) 16:20:21.03ID:4B8MSf0k0
>>843
[Patterns]
Name = "test"
Active = TRUE
Limit = 13
Match = "<p>\ </p>"
でマッチしましました。
Limit を13以上にする。
Ctrl+F5 で更新する。
[Patterns]
Name = "test"
Active = TRUE
Limit = 13
Match = "<p>\ </p>"
でマッチしましました。
Limit を13以上にする。
Ctrl+F5 で更新する。
2020/04/01(水) 22:49:48.73ID:R5A/foOZ0
>844
どうもありがとうございます。
恥ずかしいことに簡略化して書く前の状態で $KEYCHK が入っていたのですが、否定形になっていないせいでキーを押した際にのみマッチする状態になっていました。
否定形に直したらマッチするようになりました。
どうもありがとうございます。
恥ずかしいことに簡略化して書く前の状態で $KEYCHK が入っていたのですが、否定形になっていないせいでキーを押した際にのみマッチする状態になっていました。
否定形に直したらマッチするようになりました。
2020/05/05(火) 11:41:37.67ID:qYXDQvaQ0
Proxomitron Reborn を通すと RWIN=32768 に固定されるのを回避する手段を
どなたかご存知でしたら教えてください。
どなたかご存知でしたら教えてください。
2020/05/20(水) 09:04:08.60ID:9in66zzM0
最後に1回だけ処理がしたくて
</html>
$ALERT(処理)
だと2回とか3回マッチしちゃうんだけど
どうしてですかね?
</html>
$ALERT(処理)
だと2回とか3回マッチしちゃうんだけど
どうしてですかね?
2020/05/21(木) 23:24:33.58ID:937RqFQF0
2020/05/24(日) 04:28:31.27ID:zJaQOn/X0
ログウインドウにTextMatch〜等のシステムログを表示せず、$LOGの出力だけを
表示させることができるでしょうか?
フィルタイベントをオンにすると両方表示されオフにすると両方表示されませんし、
ログレベルをいじっても変化がありませんでした。
表示させることができるでしょうか?
フィルタイベントをオンにすると両方表示されオフにすると両方表示されませんし、
ログレベルをいじっても変化がありませんでした。
2020/05/24(日) 23:13:46.75ID:S01tBt++0
>>848
ありがとう
ログ見たら1アクセスのiframeだった
ただ、例えば
https://www.yahoo.co.jp/
で
</html>
をマッチさせるとバナー画像呼び出しiframeでマッチが起こるんだけど
何回もマッチする</html>自体はiframe内のじゃなくてYahooトップ内のなんだよね
(前方文字列を拾って確認)
iframeが呼ばれる度にトップ内の</html>がマッチするみたいな
消費してるなら1回だけのはずなのに
そこがよくわかんなくて
ありがとう
ログ見たら1アクセスのiframeだった
ただ、例えば
https://www.yahoo.co.jp/
で
</html>
をマッチさせるとバナー画像呼び出しiframeでマッチが起こるんだけど
何回もマッチする</html>自体はiframe内のじゃなくてYahooトップ内のなんだよね
(前方文字列を拾って確認)
iframeが呼ばれる度にトップ内の</html>がマッチするみたいな
消費してるなら1回だけのはずなのに
そこがよくわかんなくて
2020/06/10(水) 12:50:18.02ID:7lOhXK8g0
Proxomitron で Accept ヘッダを対象にしたフィルタを使っていました。
これを Proxydomo にインポートするとなぜか強制的に Accept-Language ヘッダが対象になってしまいます。
フィルタ編集画面で Accept-Language を Accept に書き換えてもまた元に戻ってしまうので、1.109 では Accept ヘッダを対象にするフィルタが作れません。
これは仕様かバグなのでしょうか。
これを Proxydomo にインポートするとなぜか強制的に Accept-Language ヘッダが対象になってしまいます。
フィルタ編集画面で Accept-Language を Accept に書き換えてもまた元に戻ってしまうので、1.109 では Accept ヘッダを対象にするフィルタが作れません。
これは仕様かバグなのでしょうか。
2020/06/10(水) 13:12:45.75ID:NS5CmS+S0
2020/06/10(水) 18:19:14.35ID:gik7OcNi0
そもそもずっと更新してないしバグ報告しても修正してもらえんがな
2020/06/10(水) 21:16:33.41ID:7lOhXK8g0
どうもありがとうございます。
正常だというお話があったのですこし調べてみました。
フィルタ編集画面から手動で Accept-Language を Accept に書き換えて OK した直後にクリップボードへ入れたものが次です。
値が空の行だけ削除しました。
[HTTP headers]
Key = "Accept: bug?"
In = FALSE
Out = TRUE
Active = TRUE
Multi = FALSE
Limit = 8
Match = "\*/\*$KEYCHK(2)"
Replace = "\k"
そしてもう一度フィルタ編集画面を開き、何もいじらずに OK して、クリップボードに入れたものの差分が次です。
Key = "Accept-Language: bug?"
$KEYCHK() の中身を変更しても同じ結果になります。
filter.xml の中身は前者では <headerName>Accept</headerName> です。
後者では <headerName>Accept-Language</headerName> となります。
前者のときのみ意図したように動作しました。
編集画面で Accept-Language になっていても OK でなくキャンセルすれば、filter.xml の中身は Accept のまま変わりませんでした。
編集画面のヘッダ名欄は、値を候補から選べるようになっています。
現在は Content-Encoding と Content-Type と Cookie ほかが入っています。
試しにこのフィルタでヘッダ名を C にして OK し、編集画面を再度開くと C であるはずが Content-Encoding になっています。
正常だというお話があったのですこし調べてみました。
フィルタ編集画面から手動で Accept-Language を Accept に書き換えて OK した直後にクリップボードへ入れたものが次です。
値が空の行だけ削除しました。
[HTTP headers]
Key = "Accept: bug?"
In = FALSE
Out = TRUE
Active = TRUE
Multi = FALSE
Limit = 8
Match = "\*/\*$KEYCHK(2)"
Replace = "\k"
そしてもう一度フィルタ編集画面を開き、何もいじらずに OK して、クリップボードに入れたものの差分が次です。
Key = "Accept-Language: bug?"
$KEYCHK() の中身を変更しても同じ結果になります。
filter.xml の中身は前者では <headerName>Accept</headerName> です。
後者では <headerName>Accept-Language</headerName> となります。
前者のときのみ意図したように動作しました。
編集画面で Accept-Language になっていても OK でなくキャンセルすれば、filter.xml の中身は Accept のまま変わりませんでした。
編集画面のヘッダ名欄は、値を候補から選べるようになっています。
現在は Content-Encoding と Content-Type と Cookie ほかが入っています。
試しにこのフィルタでヘッダ名を C にして OK し、編集画面を再度開くと C であるはずが Content-Encoding になっています。
2020/06/10(水) 21:25:49.99ID:NS5CmS+S0
2020/06/10(水) 23:41:29.49ID:7lOhXK8g0
再現できる条件を発見しました。当方は Win7 Pro 64bit SP1 です。
(1) github から Proxydomo64_1.109.zip をダウンロードし、任意の場所に展開する。
(2) Proxydomo64.exe を起動して下記のフィルタをインポートする。
(3) フィルタ編集画面を開く。ヘッダ名欄が Accept のまま変わらないことを確認して OK。
(4) 再度フィルタ編集画面を開き、ウィンドウの幅を変更するとヘッダ名欄が Accept から Accept-Language になる。これで先に書いたような現象が再現される。
(5) Proxydomo64.exe を終了して再起動しても現象は維持される。
(6) settings.ini を削除するとこの現象はなくなる。
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "Accept: test"
Match = "\*/\*$KEYCHK(2)"
Replace = "\k"
(1) github から Proxydomo64_1.109.zip をダウンロードし、任意の場所に展開する。
(2) Proxydomo64.exe を起動して下記のフィルタをインポートする。
(3) フィルタ編集画面を開く。ヘッダ名欄が Accept のまま変わらないことを確認して OK。
(4) 再度フィルタ編集画面を開き、ウィンドウの幅を変更するとヘッダ名欄が Accept から Accept-Language になる。これで先に書いたような現象が再現される。
(5) Proxydomo64.exe を終了して再起動しても現象は維持される。
(6) settings.ini を削除するとこの現象はなくなる。
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "Accept: test"
Match = "\*/\*$KEYCHK(2)"
Replace = "\k"
2020/06/11(木) 08:04:59.79ID:Vv48jpIn0
>>853
と思ったらアプデ久しぶり
v1.110
・フィルター編集ウィンドウでヘッダ名が自動補完されてしまうのを修正
・<filesystem>から<boost\filesystem.hpp>へ変更
・wolfSSLをv4.4.0へ更新
・subjectAltNamesの処理を更新
と思ったらアプデ久しぶり
v1.110
・フィルター編集ウィンドウでヘッダ名が自動補完されてしまうのを修正
・<filesystem>から<boost\filesystem.hpp>へ変更
・wolfSSLをv4.4.0へ更新
・subjectAltNamesの処理を更新
2020/06/13(土) 20:29:54.29ID:hd26wwPg0
アプデ乙
2020/07/17(金) 02:57:45.77ID:mNO8DBra0
[Patterns]
Name = "test"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 16
Match = "<p> </p>"
Replace = ""
このフィルタしかない状態で実行してみても読み込み時になぜかマッチしません。
マッチ対象にゼロ幅制御文字の類が入っているわけでもなく、テストではマッチするのでまったく原因がわかりません。
Proxomitron 4.5+7でも同じ結果になります。
どうすればフィルタとして実用になるでしょうか。
http://rnelty.hatenablog.com/entry/2015/03/26/035759
テストはこちらでどうぞ。
Name = "test"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 16
Match = "<p> </p>"
Replace = ""
このフィルタしかない状態で実行してみても読み込み時になぜかマッチしません。
マッチ対象にゼロ幅制御文字の類が入っているわけでもなく、テストではマッチするのでまったく原因がわかりません。
Proxomitron 4.5+7でも同じ結果になります。
どうすればフィルタとして実用になるでしょうか。
http://rnelty.hatenablog.com/entry/2015/03/26/035759
テストはこちらでどうぞ。
2020/07/17(金) 03:21:50.52ID:GGtiLP3m0
Pタグで強調してる箇所を解除したいんだよな?
ほんなら Match = "<p*</p>" にしないとなんも変わらんだろう
ほんなら Match = "<p*</p>" にしないとなんも変わらんだろう
2020/07/17(金) 03:57:19.63ID:1apz8fC40
>>859
URL先を保存して該当箇所をエディタで見てみると
<p> </p>の間にあるのはスペース(0x20)ではなくノーブレークスペース(0xA0)でした
オミトロンにおいて半角スペースは
NUL(0x00) , HT(0x09) , LF(0x0A) , CR(0x0D) , SPC(0x20)
にのみマッチするので置換されなかったというわけ
マッチングパターンを "<p>[%A0]</p>" に書き換えればマッチするようになる
URL先を保存して該当箇所をエディタで見てみると
<p> </p>の間にあるのはスペース(0x20)ではなくノーブレークスペース(0xA0)でした
オミトロンにおいて半角スペースは
NUL(0x00) , HT(0x09) , LF(0x0A) , CR(0x0D) , SPC(0x20)
にのみマッチするので置換されなかったというわけ
マッチングパターンを "<p>[%A0]</p>" に書き換えればマッチするようになる
2020/07/17(金) 04:45:07.72ID:9tpLVsjX0
普通のスペースだと空扱いになってpが潰れるから
こういう空行のつもりで入れる糞pにはたいていnbspの類が入ってるのだ
こういう空行のつもりで入れる糞pにはたいていnbspの類が入ってるのだ
2020/07/17(金) 20:49:12.91ID:mNO8DBra0
どうもありがとうございます。
おかげさまでマッチするようになりました。
ただの改行でしかないのにpを使っているからやっかいなのです。
最初からbrにするほうが相対的にはまし。
数値文字参照への変換スクリプトで調べてもただの空白( )になっていたのでわかりませんでした。
次回こういうことがあったらバイナリエディタを使ってみます。
おかげさまでマッチするようになりました。
ただの改行でしかないのにpを使っているからやっかいなのです。
最初からbrにするほうが相対的にはまし。
数値文字参照への変換スクリプトで調べてもただの空白( )になっていたのでわかりませんでした。
次回こういうことがあったらバイナリエディタを使ってみます。
2020/07/22(水) 23:22:48.66ID:ocudm+pj0
wupfile.comで証明書エラー出るけど何が原因なんだろう
ダイレクト接続とかバイパスだと何も出ないから、
proxydomoだけ証明書がおかしいと判定してるみたいだが
ダイレクト接続とかバイパスだと何も出ないから、
proxydomoだけ証明書がおかしいと判定してるみたいだが
2020/07/22(水) 23:25:52.78ID:ocudm+pj0
書き忘れ
AllowSSLServerHostListに追加で一応対処済み
AllowSSLServerHostListに追加で一応対処済み
2020/09/10(木) 23:07:49.05ID:PqZ1nABk0
そろそろフィルタの整理をしないとな…
と思いつつ数ヶ月
と思いつつ数ヶ月
2020/09/10(木) 23:28:50.20ID:KSzuqygp0
alphapolisで遅延読み込み殺してたのが効かなくなり、あれって思って調べると
広告系の汎用フィルタも効かなくなってた(マッチングテストは問題ない)
調べてると、適当に
<span class="bookmark enabled">しおりを挟む</span>
とかでフィルタ作ると適用される謎現象になって困り果ててたんだが、
ダメ元と思って作ったさっき作ったテストフィルタに汎用フィルタの一部をコピペしたら効いた
という訳で対処できたので報告
フィルター管理でフォルダを作って1つ下の階層にテスト用のフォルダを作ってあったので、
そこにフィルタを移動したら効くようになった
Root - banner - test
って階層になってる
似た状況になったら試してみると、運が良ければ解決するかもしれない
広告系の汎用フィルタも効かなくなってた(マッチングテストは問題ない)
調べてると、適当に
<span class="bookmark enabled">しおりを挟む</span>
とかでフィルタ作ると適用される謎現象になって困り果ててたんだが、
ダメ元と思って作ったさっき作ったテストフィルタに汎用フィルタの一部をコピペしたら効いた
という訳で対処できたので報告
フィルター管理でフォルダを作って1つ下の階層にテスト用のフォルダを作ってあったので、
そこにフィルタを移動したら効くようになった
Root - banner - test
って階層になってる
似た状況になったら試してみると、運が良ければ解決するかもしれない
2020/09/26(土) 10:50:57.31ID:qyEcobvs0
プロクソミトロンを今田に浸かっている人は
どんなことに浸かっているの?
どんなことに浸かっているの?
2020/11/07(土) 20:33:32.87ID:/fD/cqh10
870名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/08(日) 21:54:39.74ID:855tVoG+0 昔はよかった
2021/01/14(木) 15:28:25.81ID:swq0IUQk0
過疎り過ぎ
サーバーから送られてきた情報をそのままブラウザに表示するのではなく
カスタマイズするのって需要あると思うんだけどなあ、、
StylusやTampermonkeyじゃ限度があるし
ヘッダで転送なんて代替ないよね?
サーバーから送られてきた情報をそのままブラウザに表示するのではなく
カスタマイズするのって需要あると思うんだけどなあ、、
StylusやTampermonkeyじゃ限度があるし
ヘッダで転送なんて代替ないよね?
2021/01/14(木) 21:02:49.90ID:vYBD5o3p0
動的生成うぜえ…
873名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/16(土) 19:23:56.57ID:x32AmocR0 初歩的な質問かもしれませんがソースの最後までマッチさせる方法はありませんか
</html>にすればいいかもしれませんが読み込みが途中で終わってしまうこともあるので使えません
<end>も機能しませんでした(単体でしか使えないみたいです)
</html>にすればいいかもしれませんが読み込みが途中で終わってしまうこともあるので使えません
<end>も機能しませんでした(単体でしか使えないみたいです)
2021/01/16(土) 19:33:12.05ID:n/mARpmg0
単純に*じゃダメなの?
2021/01/16(土) 19:42:47.41ID:x32AmocR0
情報不足でした
Matching: <p>*(</p>|*)
これだと</p>があってもソース終わりまで飲み込んでしまいます
ソースの最後あるいは</p>までマッチさせる方法教えてください
Matching: <p>*(</p>|*)
これだと</p>があってもソース終わりまで飲み込んでしまいます
ソースの最後あるいは</p>までマッチさせる方法教えてください
2021/01/16(土) 20:19:06.74ID:n/mARpmg0
2021/01/16(土) 20:25:06.21ID:x32AmocR0
<p(>*|>*</p>)
これでもいけました
ありがとうございます
これでもいけました
ありがとうございます
2021/01/18(月) 08:10:21.27ID:2tuKZFQQ0
2021/05/19(水) 01:02:59.36ID:VZU/CtxT0
Vivaldi (バージョン 3.8.2259.42) を試しに使ってみようとしているところです。
設定からプロキシに進むと、コントロールパネルのインターネットオプションが開きます。
証明書をインポートしても NET::ERR_CERT_AUTHORITY_INVALID となって vivaldi.com が見られません。
エラー画面の「詳しい情報」から support.google.com に飛びますが、こちらは見られます。
この書き込みは Waterfox からしていまして、同じ証明書で通っています。
エラーをなくす方法はあるでしょうか。
設定からプロキシに進むと、コントロールパネルのインターネットオプションが開きます。
証明書をインポートしても NET::ERR_CERT_AUTHORITY_INVALID となって vivaldi.com が見られません。
エラー画面の「詳しい情報」から support.google.com に飛びますが、こちらは見られます。
この書き込みは Waterfox からしていまして、同じ証明書で通っています。
エラーをなくす方法はあるでしょうか。
2021/05/20(木) 04:37:47.67ID:HUtRmCWt0
v1.110
今開いてみたけど普通に開けるな
インポートしたってちゃんと信頼されたルート証明機関を選んだか?
自動的に選択するだとダメだぞ
今開いてみたけど普通に開けるな
インポートしたってちゃんと信頼されたルート証明機関を選んだか?
自動的に選択するだとダメだぞ
2021/05/20(木) 21:29:04.51ID:HlXm0c3y0
どうもありがとうございます。
書いた時点ではエラーだったのですが、とくに何もしなくてもいまはなぜか開けるようになりました。
インターネットオプションを呼び出す仕様はどうかとは思いますが、とりあえず様子を見てみます。
書いた時点ではエラーだったのですが、とくに何もしなくてもいまはなぜか開けるようになりました。
インターネットオプションを呼び出す仕様はどうかとは思いますが、とりあえず様子を見てみます。
2021/05/25(火) 10:39:56.85ID:ZvPB0cOM0
すっごい今更だが四則演算コマンドほしかったよね
今でも昔あった加減リストでできるっちゃできるけど
今でも昔あった加減リストでできるっちゃできるけど
2021/06/06(日) 13:53:37.46ID:SShekMuU0
いつの間にかスコットの年超えてた
もう17年も経つんだな ご冥福をお祈りします…
もう17年も経つんだな ご冥福をお祈りします…
2021/08/02(月) 22:23:59.22ID:y7khJm1Y0
「リモートプロクシを使用」にチェックがない状態で
$USEPROXY(true)にしてもプロクシ使ってくれないのはバグ?
$SETPROXYで指定すると経由してくれます
$USEPROXY(true)にしてもプロクシ使ってくれないのはバグ?
$SETPROXYで指定すると経由してくれます
885名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/29(日) 08:41:23.57ID:DVZBAc4i0 Proxydomo64 v1.109, Windows 10 Home
URLコマンドの "file//" が働きません。
[HTTP headers]
Key = "URL: URL command Test2"
In = FALSE
Out = TRUE
Active = TRUE
Match = "http://foo.bar.baz/"
Replace = "$RDIR(http://file//C:/dummy.txt)"
例えばCドライブ直下に dummy.txt を置いて上記フィルターを適用すると、
HeaderMatch [URL command Test]
RedirectTo: http://file//C:/dummy.txt
HTTP/1.1 200 OK
Content-Type: text/plain
Content-Length: 0
Connection: close
という具合に、実際のファイルサイズに関係なくサイズ 0 の空ファイルを返してきます。
URLコマンドの "file//" が働きません。
[HTTP headers]
Key = "URL: URL command Test2"
In = FALSE
Out = TRUE
Active = TRUE
Match = "http://foo.bar.baz/"
Replace = "$RDIR(http://file//C:/dummy.txt)"
例えばCドライブ直下に dummy.txt を置いて上記フィルターを適用すると、
HeaderMatch [URL command Test]
RedirectTo: http://file//C:/dummy.txt
HTTP/1.1 200 OK
Content-Type: text/plain
Content-Length: 0
Connection: close
という具合に、実際のファイルサイズに関係なくサイズ 0 の空ファイルを返してきます。
886885
2021/08/29(日) 08:46:31.58ID:DVZBAc4i0 .txt に限らず、.html だろうが .gif だろうが .jpg だろうが、また対象ファイルをどのドライブのどんなパスに置こうが状況は同じで、空ファイルを返してきます(Content-Type の値は拡張子に応じて変わりますが)。
対象ファイルが存在しない場合はコード 404 を返すので、存在のチェックはしているようです。ダメ元でプレフィクス "\xfile//" も試しましたがコード 502 (Bad Gateway) を返してきました。
"src." や "https." といった他のURLコマンドは正常に働いています。(試しに "file." といった書き方もしてみましたがダメでした)
何か使い方を間違っているでしょうか?
対象ファイルが存在しない場合はコード 404 を返すので、存在のチェックはしているようです。ダメ元でプレフィクス "\xfile//" も試しましたがコード 502 (Bad Gateway) を返してきました。
"src." や "https." といった他のURLコマンドは正常に働いています。(試しに "file." といった書き方もしてみましたがダメでした)
何か使い方を間違っているでしょうか?
2021/08/29(日) 10:36:29.21ID:p8R8/LvU0
仕様的にexe直下のファイルしか読み込めないっぽいな
htmlフォルダにファイル置いてhttp://local.ptron/で呼び出すほうが簡単でしょ
htmlフォルダにファイル置いてhttp://local.ptron/で呼び出すほうが簡単でしょ
2021/08/29(日) 17:02:53.83ID:Kr6Y/ks50
ローカルファイルを返す部分のコードを見ると、exeディレクトリパスとセパレータを置換したパラメータを連結してる
なので絶対パスは使用不可
フィルタ内では $RDIR(http://file//../../test.txt) のように相対パスが使える
ちなみに"http://local.ptron"は"http://file//./html"のショートカット扱い
なので絶対パスは使用不可
フィルタ内では $RDIR(http://file//../../test.txt) のように相対パスが使える
ちなみに"http://local.ptron"は"http://file//./html"のショートカット扱い
889885
2021/08/29(日) 19:58:19.77ID:DVZBAc4i0 相対パスで!
思いもよりませんでした。試してみたら出来ました!
実行ファイルのパスを変えることはそうそうないのでとりあえずはこの方法で代用出来そうです。
お二方どうもありがとうございました。
思いもよりませんでした。試してみたら出来ました!
実行ファイルのパスを変えることはそうそうないのでとりあえずはこの方法で代用出来そうです。
お二方どうもありがとうございました。
2021/08/30(月) 18:21:54.68ID:ttfdNi/T0
ということはdomoだとインストール先とは異なるドライブでfile//は無理ってことね
最悪ドライブ毎にインストールせなあかんのか
Proxomitronだと絶対パス指定だったんだけどな・・・
最悪ドライブ毎にインストールせなあかんのか
Proxomitronだと絶対パス指定だったんだけどな・・・
2021/08/30(月) 18:26:11.26ID:THucqORN0
シンボリックリンクでも張ればいいんでね?
2021/08/30(月) 22:52:52.44ID:2JsODXjQ0
用途がわからないが、そこまで変態的な使い方するぐらいなら
他の方法を考えた方が良い気がする
他の方法を考えた方が良い気がする
2021/09/17(金) 13:22:48.15ID:pTX7NyI10
ぬるぽ
2021/10/01(金) 23:46:22.05ID:upuoGY7B0
ASN no signer error to confirm failure 出るとたまに Proxydomo が落ちるけどおま環?
2021/10/02(土) 00:35:24.75ID:0K75HoI80
最近落ちた記憶はないな
2021/10/02(土) 01:13:05.69ID:CT1/cyDN0
>>894
証明書エラーな訳だから証明書作り直したら直るのでは?
証明書エラーな訳だから証明書作り直したら直るのでは?
897894
2021/10/02(土) 12:07:11.35ID:pepOuHA+0 レスありがとう
証明書はインポートとエクスポートくらいしかわからない糞雑魚だからあれなんだけど昨日からエラー増えたのは Let's Encrypt の証明書ルート CA 期限切れぽいね
Proxydomo64 を使用していないプロファイルだと普通に表示されるから Proxydomo64 (wolfSSL?) が原因なのかな
で certificate_error.html が表示されるとたまに落ちる css ファイルだけエラーで読めなかったりしている場合は今のところ落ちたことはないね
証明書はインポートとエクスポートくらいしかわからない糞雑魚だからあれなんだけど昨日からエラー増えたのは Let's Encrypt の証明書ルート CA 期限切れぽいね
Proxydomo64 を使用していないプロファイルだと普通に表示されるから Proxydomo64 (wolfSSL?) が原因なのかな
で certificate_error.html が表示されるとたまに落ちる css ファイルだけエラーで読めなかったりしている場合は今のところ落ちたことはないね
2021/10/02(土) 12:33:24.44ID:6yFra7G00
https://dev.classmethod.jp/tags/aws/
このサイトから日本語以外で記事を書くライターの記事は読めないので非表示にしたいのですが上手く消えてくれません
ベテランの皆様、お手本を教えてもらえないでしょうか?
このサイトから日本語以外で記事を書くライターの記事は読めないので非表示にしたいのですが上手く消えてくれません
ベテランの皆様、お手本を教えてもらえないでしょうか?
2021/10/02(土) 15:11:09.39ID:YZuevtbu0
自分も10月になってからASN no signer error to confirm failureが出まくる
証明書作り直しても駄目だ
落ちることはないけどどうしたらいいか分からない
証明書作り直しても駄目だ
落ちることはないけどどうしたらいいか分からない
2021/10/02(土) 16:14:37.84ID:0K75HoI80
ttps://qiita.com/kjur/items/2fd72b6707497c7fc6c5
ここら辺の問題かな
ISRG Root X1ってルート証明書を入れれば解決しそうに見えるけど
ここら辺の問題かな
ISRG Root X1ってルート証明書を入れれば解決しそうに見えるけど
901898
2021/10/02(土) 18:09:49.38ID:CT1/cyDN0 私はASN no signer error to confirm failureが出ていないのは何でだろ?
中間証明機関、信頼されたルート証明機関、信頼された発行元の全部に登録した雑設定なんだけどな
中間証明機関、信頼されたルート証明機関、信頼された発行元の全部に登録した雑設定なんだけどな
2021/10/02(土) 21:28:14.39ID:Za1SPOaD0
cacert.pemを最新版に替えてない説 とかどうよ?
903名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/03(日) 14:19:59.04ID:HeQWbjWm0 同じ症状で困って覗きに来たけど俺だけじゃなかったんだね…どうしたもんか(´・ω・`)
904894
2021/10/03(日) 16:03:10.10ID:LgvrbNsL0 インターネットオプションで確認したら ISRG Root X1 は中間証明機関と信頼されたルート証明機関に入っていたけど駄目だった
念のため Certificate data from Mozilla as of: Fri Oct 1 13:46:52 2021 GMT をインストールしてみたけど OS からのルート証明書の取得は成功したことがないね
ここはセキュリティの警告を表示すると割と高い確率で落ちる
ttps://i.imgur.com/tLrCFB4.png
ttps://i.imgur.com/cvCSPwU.png
念のため Certificate data from Mozilla as of: Fri Oct 1 13:46:52 2021 GMT をインストールしてみたけど OS からのルート証明書の取得は成功したことがないね
ここはセキュリティの警告を表示すると割と高い確率で落ちる
ttps://i.imgur.com/tLrCFB4.png
ttps://i.imgur.com/cvCSPwU.png
2021/10/03(日) 17:13:32.39ID:pTWiwkbS0
ttps://www.walbrix.co.jp/article/openssl-102-letsencrypt-crisis.html
DST Root CA X3って証明書を削除すればいい
10だと再現しないので、そもそもの問題は古いOSを使っているせい
DST Root CA X3って証明書を削除すればいい
10だと再現しないので、そもそもの問題は古いOSを使っているせい
2021/10/03(日) 22:50:51.05ID:evRyqGK30
駄目だわ
システムの証明書とインターネットオプションの方のDST Root CA X3
とりあえずインポート後に削除してみたけど変わらない
広告制御じゃない部分で助かってたから使えなくなるときついけど
自分の頭じゃ色々調べても駄目そうだ
調べてくれたり教えてくれた人ありがとう
システムの証明書とインターネットオプションの方のDST Root CA X3
とりあえずインポート後に削除してみたけど変わらない
広告制御じゃない部分で助かってたから使えなくなるときついけど
自分の頭じゃ色々調べても駄目そうだ
調べてくれたり教えてくれた人ありがとう
2021/10/04(月) 14:26:12.24ID:6ExAQNi30
自分も最近そこのサイトで警告出るようになったな
AllowSSLServerHostList.txtで許可してやればその場しのぎはできるけど根本的な解決法がわからん
AllowSSLServerHostList.txtで許可してやればその場しのぎはできるけど根本的な解決法がわからん
2021/10/04(月) 19:34:50.99ID:U7J+zVyF0
https://letsencrypt.org/certs/isrgrootx1.der (ルート証明書)と
https://letsencrypt.org/certs/isrg-root-x1-cross-signed.der (中間証明書)を入れても
解決せんかったら向こうの所為
https://letsencrypt.org/certs/isrg-root-x1-cross-signed.der (中間証明書)を入れても
解決せんかったら向こうの所為
2021/10/04(月) 21:10:43.20ID:oPkLFqYD0
Firefox ESRでproxydomo使わなければ繋がるけど使うと半分以上これ出てあかんわ
この Web サイトの ID またはこの接続の安全性を確認できません。
詳細: ASN no signer error to confirm failure
>OS からのルート証明書の取得は成功したことがないね
同じく
この Web サイトの ID またはこの接続の安全性を確認できません。
詳細: ASN no signer error to confirm failure
>OS からのルート証明書の取得は成功したことがないね
同じく
910894
2021/10/04(月) 21:16:16.44ID:z7aq8cFC0 何度削除してもいつの間にか信頼されたルート証明機関だけ DST Root CA X3 が復活してわろた
OS の証明書ストアを参照してる Chrome でも ISRG Root X1 だけで正しく表示できているね
Proxydomo 通すと表示できなくなるから AllowSSLServerHostList.txt で許可しておくしかなさそう
info.log 見たらポインタか数値を無理やり文字にしてるような出力がされているけど ssl.cpp の 1037 行の処理って正しいの?
ttps://i.imgur.com/ZKg9bQA.png
OS の証明書ストアを参照してる Chrome でも ISRG Root X1 だけで正しく表示できているね
Proxydomo 通すと表示できなくなるから AllowSSLServerHostList.txt で許可しておくしかなさそう
info.log 見たらポインタか数値を無理やり文字にしてるような出力がされているけど ssl.cpp の 1037 行の処理って正しいの?
ttps://i.imgur.com/ZKg9bQA.png
2021/10/04(月) 21:49:38.06ID:Zj07lhxw0
AllowSSLServerHostList.txtに*.*でとりあえず事なきを得たけど、いいのかこれ感ある。
912898
2021/10/05(火) 15:22:32.63ID:ux6aqQgW0 [Patterns]
Name = "ban DevelopersIO"
URL = "dev.classmethod.jp"
Bounds = "$NEST(<div, class="post-content"*,</div>)*$NEST(<div, class="sub-content"*,</div>)"
Limit = 50000
Match = "*著者A*"
"|*著者B*"
Name = "ban DevelopersIO"
URL = "dev.classmethod.jp"
Bounds = "$NEST(<div, class="post-content"*,</div>)*$NEST(<div, class="sub-content"*,</div>)"
Limit = 50000
Match = "*著者A*"
"|*著者B*"
913898
2021/10/05(火) 15:24:15.66ID:ux6aqQgW0 >>898の件だけど自分で上記のようなフィルターを書いてはみたもののうまく記事から消えてくれない
どう変更したら良いかアドバイス貰えないでしょうか?
どう変更したら良いかアドバイス貰えないでしょうか?
2021/10/05(火) 19:27:50.26ID:KYSB67/Q0
ゲームのアップデートができないと思ったらこれかぁ
2021/10/05(火) 21:31:23.66ID:3oMWM4cQ0
2021/10/06(水) 01:31:20.60ID:Lmwl8jmf0
AllowSSLServerHostList 追加しても反映されなくて悩んでたがホストの後ろにスラッシュ入れちゃダメなんだな。 \1
2021/10/06(水) 03:39:39.74ID:Lmwl8jmf0
2021/10/06(水) 10:04:53.48ID:FinE1VxK0
新バージョン出た
対応いただきありがとうございます
対応いただきありがとうございます
2021/10/06(水) 10:08:18.65ID:R0Gy4UJZ0
もう32bitはサポート外か
2021/10/06(水) 13:01:15.04ID:sfmrmgaD0
2.0にしたらJaneStyleで5ch繋がらなくなった
2021/10/06(水) 13:05:16.37ID:v0A4m2ZH0
アプデ本当ありがとう!
気分もあるかもしれないがそこはかとなくネットも軽くなった気がする
気分もあるかもしれないがそこはかとなくネットも軽くなった気がする
2021/10/06(水) 15:40:54.50ID:l8Pr1O0O0
>>920
新しいv2.0は、OpenSSL v3.0が使われているね
TLS 1.0は削除されてはいないようだけど
サポートしないのがデフォか又は意識的にサポートを外してる気がする
JaneStyleは、TLSv1.0であり、エラーが、
error:14094438:SSL routines:SSL3_READ_BYTES:tlsv1 alert internal error
な点からの推測だけど
新しいv2.0は、OpenSSL v3.0が使われているね
TLS 1.0は削除されてはいないようだけど
サポートしないのがデフォか又は意識的にサポートを外してる気がする
JaneStyleは、TLSv1.0であり、エラーが、
error:14094438:SSL routines:SSL3_READ_BYTES:tlsv1 alert internal error
な点からの推測だけど
2021/10/06(水) 15:45:29.46ID:l8Pr1O0O0
推測の根拠としてもう一つあった
専ブラ串にこの串を刺した場合、以前はちゃんと動かなかったのが
v2.0では動く
なお、専ブラ串は、TLS v1.2を使ってる
まあ全然的外れな推測かもしれないけどね
専ブラ串にこの串を刺した場合、以前はちゃんと動かなかったのが
v2.0では動く
なお、専ブラ串は、TLS v1.2を使ってる
まあ全然的外れな推測かもしれないけどね
2021/10/06(水) 16:20:13.68ID:l8Pr1O0O0
やっぱり的外れだったみたい
インターネットオプションでTLS v.1.1, v1.2のチェックを外しても、
串経由でchromeではアクセスできた
ただIEだとエラーになるのでここら辺よく分からない
インターネットオプションでTLS v.1.1, v1.2のチェックを外しても、
串経由でchromeではアクセスできた
ただIEだとエラーになるのでここら辺よく分からない
925894
2021/10/06(水) 18:50:31.26ID:OnCGP+Mh0 v2.0 に更新して最初はすべての HTTPS が安全ではない接続でブロックされて焦ったけど
ブラウザと Proxydomo を何度か再起動で接続できるようになりました
対応いただきありがとうございます
ブラウザと Proxydomo を何度か再起動で接続できるようになりました
対応いただきありがとうございます
2021/10/06(水) 19:01:23.99ID:w3RaVicx0
インターネットオプションはIE&Edge以外には関係無いだろう
2021/10/06(水) 19:10:01.85ID:Lmwl8jmf0
最近のは関係あるんでない?
2021/10/06(水) 19:26:46.56ID:l8Pr1O0O0
>>926
chromeでTLS v1.0で串から出て行ってるのは確認したよ
chromeでTLS v1.0で串から出て行ってるのは確認したよ
929898
2021/10/07(木) 13:13:40.51ID:Shv8sXn80 [Patterns]
Name = "ban DevelopersIO"
URL = "dev.classmethod.jp"
Bounds = "$NEST(<div, class="post-content"*,</div>)
Limit = 50000
Match = "*著者A*"
"|*著者B*"
Name = "ban DevelopersIO"
URL = "dev.classmethod.jp"
Bounds = "$NEST(<div, class="post-content"*,</div>)
Limit = 50000
Match = "*著者A*"
"|*著者B*"
930898
2021/10/07(木) 13:14:01.71ID:Shv8sXn80 >>917
これなら記事は消えるのですが大量に白枠が残ってしまう
NEST(<div, class="post data*,</div>)
だとマッチはするのに記事が復活してしまう
どう直せばいいのでしょうか?
ttps://dev.classmethod.jp/tags/aws/
これなら記事は消えるのですが大量に白枠が残ってしまう
NEST(<div, class="post data*,</div>)
だとマッチはするのに記事が復活してしまう
どう直せばいいのでしょうか?
ttps://dev.classmethod.jp/tags/aws/
2021/10/07(木) 13:54:48.44ID:/3Cfkhe20
フィルター作成スレ行けよ
2021/10/07(木) 15:20:10.91ID:CCv4S2/S0
>>930
Replaceが空だと記事が復活というかリンク先とかもズレて滅茶苦茶になってるな
とりあえず空ではなく半角スペースか何かで置き換えると望み通りに動いてるっぽい?
続きがあればフィルタ専用スレで
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1383031170/
Replaceが空だと記事が復活というかリンク先とかもズレて滅茶苦茶になってるな
とりあえず空ではなく半角スペースか何かで置き換えると望み通りに動いてるっぽい?
続きがあればフィルタ専用スレで
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1383031170/
2021/10/12(火) 21:46:30.59ID:p7myUjTu0
ニコニコが見れなくなった
2021/10/16(土) 22:09:19.69ID:xwbnorg60
フィルタ全OFFにしてもダメでバイパスならいけるので、
SSL辺りかとdmc.nicoってドメインに当たりをつけて
AllowSSLServerHostList.txtに追加してみたけどダメだった
SSL辺りかとdmc.nicoってドメインに当たりをつけて
AllowSSLServerHostList.txtに追加してみたけどダメだった
2021/10/18(月) 19:24:02.59ID:V3Yb66WC0
>>934
それをBypassにも追加すると再生できるくさい
それをBypassにも追加すると再生できるくさい
2021/10/31(日) 10:10:12.28ID:b81z0Nef0
v2.0から配布サイズがデカくなったなぁと思ったら、
VC++ランタイムを一緒に入れてんのか…
要らんだろ。各自用意させろよw
VC++ランタイムを一緒に入れてんのか…
要らんだろ。各自用意させろよw
2021/11/02(火) 21:35:30.49ID:+GAAuvsY0
ニコニコ自分も見られなかったけど、2.1で見られるようになった
アプデありがとう
アプデありがとう
2021/11/03(水) 18:35:51.82ID:ZGiiNH1m0
見捨てられたx86
2021/11/03(水) 18:48:33.01ID:l/ux7dyn0
ほんとだニコニコ見れた
2021/11/03(水) 20:54:25.75ID:ZGiiNH1m0
自分でビルドしなきゃ駄目かな
2021/11/04(木) 16:27:55.79ID:pKhCpWZB0
がんばれ
2021/11/06(土) 12:37:45.23ID:zTGyqWfj0
2021/11/06(土) 13:26:24.77ID:bi/qHl7r0
↑【音楽】少年ナイフから、りつこ脱退 [鉄チーズ烏 ]
2021/11/28(日) 17:00:02.40ID:VG86KWyV0
オミ9ロン
オミ10ロン
オミ10ロン
2021/12/22(水) 09:58:26.72ID:wkTW0pzm0
https://dotup.org/uploda/dotup.org2676845.png.html
2.1に上げたら発生しだしたんだけど
気が付くとDEDODE〜でCPU食いつぶすのどうにかなりませんかね?
日に1回は1コア消費して〜ってのに遭遇するけど今朝は起動してほっといたら100%に張り付いてた
2.1に上げたら発生しだしたんだけど
気が付くとDEDODE〜でCPU食いつぶすのどうにかなりませんかね?
日に1回は1コア消費して〜ってのに遭遇するけど今朝は起動してほっといたら100%に張り付いてた
2021/12/22(水) 12:41:17.70ID:4faeplmY0
ProxomitronRebornサイキョ
2021/12/22(水) 14:37:39.88ID:2plD7Uk+0
>>945
そういえばウチでも2.1以降で同じ症状が起きてたわ
ログの接続モニターを見るとずっと残る接続があって切断ボタンで症状が収まる
発生元URLをBypass.txtに突っ込んでからは再発してない
自分が確認したのはブラウザゲームのWebSocketの1件だけ
そういえばウチでも2.1以降で同じ症状が起きてたわ
ログの接続モニターを見るとずっと残る接続があって切断ボタンで症状が収まる
発生元URLをBypass.txtに突っ込んでからは再発してない
自分が確認したのはブラウザゲームのWebSocketの1件だけ
2022/01/01(土) 18:22:38.41ID:IB7FpGZr0
>>893
ガッ
ガッ
2022/01/10(月) 14:53:43.28ID:uhhllMW20
32bitの公式ビルド再開ありがとうございます
2022/01/21(金) 02:48:09.57ID:C7pYskwQ0
>>804
このフィルタを便利に使っていたのですが、
(なぜかフィルタを貼れない)
新しいタブでURLを開いたら動作するのですが、
通常クリック(同一タブ)で開くと動作せず、プレイリスト化されるようになっていました。
解決策はありますか?
このフィルタを便利に使っていたのですが、
(なぜかフィルタを貼れない)
新しいタブでURLを開いたら動作するのですが、
通常クリック(同一タブ)で開くと動作せず、プレイリスト化されるようになっていました。
解決策はありますか?
2022/01/21(金) 07:15:16.37ID:71QVkdhJ0
>>950
クリック時にJavaScriptでURLの書き換えと差分の取得・反映をしているからヘッダーの置換では解決できない
探せば似たようなことができる拡張機能やユーザースクリプトがあると思う
どうしてもフィルタでやりたいなら差分のJSONデータ内のURLを書き換える必要がある
クリック時にJavaScriptでURLの書き換えと差分の取得・反映をしているからヘッダーの置換では解決できない
探せば似たようなことができる拡張機能やユーザースクリプトがあると思う
どうしてもフィルタでやりたいなら差分のJSONデータ内のURLを書き換える必要がある
2022/01/21(金) 15:21:57.91ID:PPxGd06o0
似たようなことが出来る拡張機能は見つからないし、
JSONデータ内のURLを書き換えるような高度な技術持っていません、、 orz
JSONデータ内のURLを書き換えるような高度な技術持っていません、、 orz
2022/01/22(土) 00:33:42.11ID:gQQcxx8r0
スクリプトの中身書き換えるなんて出来ないんだから、ローカルに置いた書き換え済みのファイルと差し替えるんだよ
2022/01/23(日) 01:13:13.13ID:E0PcWiXb0
>>952
拡張機能はあったけど、知ってたユーザースクリプトは古くて使えなくなってた
ttps://chrome.google.com/webstore/detail/hemfmfgfgaohilndfehheengjlgmkhlo
拡張機能はあったけど、知ってたユーザースクリプトは古くて使えなくなってた
ttps://chrome.google.com/webstore/detail/hemfmfgfgaohilndfehheengjlgmkhlo
2022/01/23(日) 01:24:00.71ID:E0PcWiXb0
なんかフィルタ書き込めない
[HTTP headers]
Key = "[YouTube] $FILTER(true) for API"
In = TRUE
Out = FALSE
URL = "www.youtube.com/youtubei/v1/browse"
Replace = "$FILTER(true)"
[HTTP headers]
Key = "[YouTube] $FILTER(true) for API"
In = TRUE
Out = FALSE
URL = "www.youtube.com/youtubei/v1/browse"
Replace = "$FILTER(true)"
2022/01/23(日) 01:25:40.27ID:E0PcWiXb0
分割
[Patterns]
Name = "[YouTube] リンクをクリック時に送るプレイリストIDを削除"
URL = "www.youtube.com/(watch|playlist|youtubei/v1/browse)"
Match = ""watchEndpoint": \{([^\}]++)\1"playlistId": "[^"]++","
Replace = ""watchEndpoint": {\1"
[Patterns]
Name = "[YouTube] リンクをクリック時に送るプレイリストIDを削除"
URL = "www.youtube.com/(watch|playlist|youtubei/v1/browse)"
Match = ""watchEndpoint": \{([^\}]++)\1"playlistId": "[^"]++","
Replace = ""watchEndpoint": {\1"
2022/01/23(日) 01:30:06.25ID:E0PcWiXb0
練習ついでに書いてみたけど雑だから>>804と合わせても穴が大きそう
[Patterns]
Name = "[YouTube] リンクのURLクエリからプレイリストIDを削除"
URL = "www.youtube.com/(watch|playlist|youtubei/v1/browse)"
Match = ""url": "/watch?v=([^"]++)\1(\&|\\u0026)list=[^"]++""
Replace = ""url": "/watch?v=\1""
[Patterns]
Name = "[YouTube] リンクのURLクエリからプレイリストIDを削除"
URL = "www.youtube.com/(watch|playlist|youtubei/v1/browse)"
Match = ""url": "/watch?v=([^"]++)\1(\&|\\u0026)list=[^"]++""
Replace = ""url": "/watch?v=\1""
2022/01/24(月) 15:50:28.34ID:QPm/THeS0
>>954
ありがとうございます
ありがとうございます
2022/03/05(土) 00:42:50.71ID:tRO3Pwba0
これバイパスにするだけじゃなくて、ブラウザ側で「プロキシ無しで接続」にしないと重くなるページがあるね、、
前は、そういったページがあると除外に追記していたんだけど、最近は多くなってきて困る、、orz
前は、そういったページがあると除外に追記していたんだけど、最近は多くなってきて困る、、orz
2022/03/05(土) 11:34:14.90ID:Kn7OOA4U0
Janeでもsslで失敗する
駄目だこりゃ
駄目だこりゃ
2022/03/05(土) 11:51:05.15ID:Kn7OOA4U0
1.110ならうまくいった
OpenSSLは駄目だな
OpenSSLは駄目だな
2022/03/05(土) 12:21:53.70ID:tX0M87Dz0
まあどっかおかしいところがあるんだろうな
Jane以外でも色々試してみればわかるが、
逆にv1.110ではだめでv2.0じゃないと使えない場合も多い
proxomitoron rebornではそんな選り好みはなくどれも受け入れてくれるんだけどね
Jane以外でも色々試してみればわかるが、
逆にv1.110ではだめでv2.0じゃないと使えない場合も多い
proxomitoron rebornではそんな選り好みはなくどれも受け入れてくれるんだけどね
2022/03/05(土) 15:53:44.92ID:vRxFDrxB0
rebornはOpenSSLのバージョン古いんでない?
古いのは使いたくないな
古いのは使いたくないな
2022/03/05(土) 18:53:03.60ID:8U/71vhQ0
ブラクラと戦っていたころが懐かしかったり
2022/03/05(土) 23:15:20.17ID:NKQdsOEN0
HTTP/2未対応で高速化されない場合もあるかもね
バイパスしてもHTTP/1になってそう
今まで気にもしなかったけど割と普及してきているらしいし対応予定はあるのかな?
バイパスしてもHTTP/1になってそう
今まで気にもしなかったけど割と普及してきているらしいし対応予定はあるのかな?
2022/03/06(日) 02:55:37.61ID:kDE7rg2H0
ProxydomoのバイパスモードではなくProxy SwitchyOmegaでプロキシなしへワンタッチ切り替えした方がいい
2022/03/15(火) 18:15:23.92ID:dzGS7s0F0
「この Web サイトの ID またはこの接続の安全性を確認できません。」って表示が毎回出て、
プロキシ無しにしたら消えるのでdomoが原因なのは分かっていたのだけど、どうしても直せなかった。
だが公式に最新版が上がっていて、v1.109 → V2.2にしたらあっさり直ったわ
作者ありがと
プロキシ無しにしたら消えるのでdomoが原因なのは分かっていたのだけど、どうしても直せなかった。
だが公式に最新版が上がっていて、v1.109 → V2.2にしたらあっさり直ったわ
作者ありがと
2022/03/15(火) 18:47:15.89ID:dzGS7s0F0
でも >>752 辺りで作った100年期限の証明書の方法が使えなくなってるわ、、
2022/04/04(月) 19:28:48.10ID:7EcD0x4g0
v2.2だけど
なぜかクラシエ(www.kracie.co.jp)のサイトは証明書エラーで切断される
なぜかクラシエ(www.kracie.co.jp)のサイトは証明書エラーで切断される
2022/04/04(月) 19:29:48.61ID:7EcD0x4g0
書き忘れ
AllowSSLServerHostListに加えても効果なし
AllowSSLServerHostListに加えても効果なし
2022/04/08(金) 11:58:50.63ID:CzCOGlpo0
許可リストに加えたり、バイパスモードにしていても
変な影響を与えてたりするよね…
変な影響を与えてたりするよね…
2022/04/08(金) 12:08:04.02ID:xCRFGBgS0
オレオレ証明書を検出してスクリプト動作が止まるサイトは散見されるね
2022/04/08(金) 13:16:04.20ID:RPdvf4zH0
v1.110とv2.2のどっちでは使えるので
使えなかったら別のほうに切り替える
これバグだろ
Proxomitoron rebornではこんなことないし
使えなかったら別のほうに切り替える
これバグだろ
Proxomitoron rebornではこんなことないし
2022/05/20(金) 12:21:33.03ID:iMRla4Gf0
GitHub - Barre/privaxy
ttps://github.com/Barre/privaxy
ttps://github.com/Barre/privaxy
2022/06/08(水) 16:56:09.14ID:MgjczWvz0
すみません、ライセンスのことでお聞きしたいことがあります。
$SETコマンドを自作のオープンソースのアプリの正規表現に実装したいのですが
これはライセンス的に問題ありますでしょうか?
ProxydomoのライセンスはGPL2ですが、このコマンドは最初にproxomitronに実装されたもの
なのでライセンス的にOKなのかNGなのかよく分かりませんでした。
ちなみに自作のアプリのライセンスはBSDにする予定です(まだ構想の段階です)
もしOKであればPerlなどの主要な正規表現エンジンにも普及させたいと
密かに企んでいるのですがライセンス的にはどうなんでしょうか?よろしくお願いします。
$SETコマンドを自作のオープンソースのアプリの正規表現に実装したいのですが
これはライセンス的に問題ありますでしょうか?
ProxydomoのライセンスはGPL2ですが、このコマンドは最初にproxomitronに実装されたもの
なのでライセンス的にOKなのかNGなのかよく分かりませんでした。
ちなみに自作のアプリのライセンスはBSDにする予定です(まだ構想の段階です)
もしOKであればPerlなどの主要な正規表現エンジンにも普及させたいと
密かに企んでいるのですがライセンス的にはどうなんでしょうか?よろしくお願いします。
976975
2022/06/08(水) 17:30:57.60ID:MgjczWvz0 コードはProxydomoのコードを使わずに1から全て自前でコードを書く予定です。
"$SET(0=foo)" という書き方を使うのがNGでしたら別の書き方に変更します。
例えば "(?VAR(0,foo))" など。
他にもいくつかproxomitronの後継アプリがあるようですがそれぞれにライセンスの許可を取る必要が
あるのかどうか良く分かりません。ライセンス的に問題があるのかどうかがはっきりしない場合は
自作アプリへの実装やPerlへの実装依頼は諦めます。
"$SET(0=foo)" という書き方を使うのがNGでしたら別の書き方に変更します。
例えば "(?VAR(0,foo))" など。
他にもいくつかproxomitronの後継アプリがあるようですがそれぞれにライセンスの許可を取る必要が
あるのかどうか良く分かりません。ライセンス的に問題があるのかどうかがはっきりしない場合は
自作アプリへの実装やPerlへの実装依頼は諦めます。
2022/06/08(水) 17:51:22.81ID:X+Ga0hOP0
開発者が現れたのか?
神ソフトウェアの開発を期待して待っています
神ソフトウェアの開発を期待して待っています
978975
2022/06/08(水) 21:34:35.23ID:MgjczWvz0 自作アプリはほぼ自分用のプチアプリなので.. 期待させてごめんなさい。
ただ、Perl等の主要正規表現エンジンへの実装依頼がもし通ればその恩恵を受けるユーザーは多いと思ってます。
Perlには(??{code})があるのでPerlのユーザーにとっては恩恵はほぼ無いですが、Perl互換の正規表現エンジンを実装した
テキストエディタなどでは(??{code})が使えないため、$SETコマンドを使った置換は強力な機能の1つになります。
ただ、Perl等の主要正規表現エンジンへの実装依頼がもし通ればその恩恵を受けるユーザーは多いと思ってます。
Perlには(??{code})があるのでPerlのユーザーにとっては恩恵はほぼ無いですが、Perl互換の正規表現エンジンを実装した
テキストエディタなどでは(??{code})が使えないため、$SETコマンドを使った置換は強力な機能の1つになります。
2022/06/08(水) 22:17:01.61ID:k/D+uVxC0
980975
2022/06/09(木) 14:51:11.69ID:hV//HuIc0 後継アプリの作者さんに直接連絡するのは余計な負担をかけてしまうことになるので出来れば避けたかったので
ここで質問させてもらいましたがちょっと場違いだったようです、スレ汚しになってしまいすみません・・
この件は一旦保留にして作戦を練り直そうと思います、みなさんありがとうございました。
ここで質問させてもらいましたがちょっと場違いだったようです、スレ汚しになってしまいすみません・・
この件は一旦保留にして作戦を練り直そうと思います、みなさんありがとうございました。
2022/07/01(金) 10:49:48.03ID:oyVQvKkT0
httpsのヘッダーいじりたくて、何年かぶりに使おうと思ってるのですが、proxydomoは今も現役バリバリでしょうか?
httpだったら昔と変わってないので、すんなり行ける気はするのですが…
httpだったら昔と変わってないので、すんなり行ける気はするのですが…
2022/07/01(金) 12:09:59.34ID:zc6BtwF70
俺は相変わらず使っているがもっと便利な後継ソフトがあるのかは知らん
2022/07/01(金) 14:10:43.63ID:3QBjsVXx0
今のところhttpsもサポートしてるもので3つ使ってる
Proxomitron reborn
Proxydomo
Privoxy
Proxomitron reborn
Proxydomo
Privoxy
2022/07/01(金) 15:35:00.14ID:oyVQvKkT0
2022/07/06(水) 06:43:52.95ID:kZTXu2Ri0
何年か振りに使ったら、
Windows10のメモ帳でBOMなしUTF8保存ができるようになってて、テキストエディタなしでも$FILEが使えるようになってた
まさかOSの方が対応してくるとは
Windows10のメモ帳でBOMなしUTF8保存ができるようになってて、テキストエディタなしでも$FILEが使えるようになってた
まさかOSの方が対応してくるとは
2022/07/06(水) 08:47:51.33ID:09iTFNXp0
chromeで一部広告ブロックが使えなくなる話で使う人がちょっと増えたのかな?
2022/07/09(土) 18:49:17.50ID:LEaYnvqS0
両方使うのが正解だから使えて欲しいけどgoogleだしな
script要素内のマッチングすると量で負荷が倍増するし、
無効のフィルタの方が軽い状況も多い
script要素内のマッチングすると量で負荷が倍増するし、
無効のフィルタの方が軽い状況も多い
2022/07/13(水) 15:19:00.26ID:ViCd0E1u0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
asdffsdafdasddfsdfsdfa
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
asdffsdafdasddfsdfsdfa
2022/07/13(水) 15:19:08.91ID:ViCd0E1u0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
asdfasdfsdadewrasdfasd
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
asdfasdfsdadewrasdfasd
2022/07/13(水) 15:19:15.47ID:ViCd0E1u0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
sdasdfsdfsdfsdfa
asdfsdfwgfssgf
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
sdasdfsdfsdfsdfa
asdfsdfwgfssgf
2022/07/13(水) 15:19:22.72ID:ViCd0E1u0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
ffgdaghjrt
ttwesdfsgasdsdfasdfasd
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
ffgdaghjrt
ttwesdfsgasdsdfasdfasd
2022/07/13(水) 15:20:45.99ID:ViCd0E1u0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
asdfsdafsdvb
zxvxcergwe3q33
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
asdfsdafsdvb
zxvxcergwe3q33
2022/07/13(水) 15:20:56.58ID:ViCd0E1u0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
sdafdssdfaasdferjhsshfdsdaf
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
sdafdssdfaasdferjhsshfdsdaf
2022/07/13(水) 15:21:03.76ID:ViCd0E1u0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
asdfsdnscxzv3rq2asdfasdsda
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
asdfsdnscxzv3rq2asdfasdsda
2022/07/13(水) 15:21:18.45ID:ViCd0E1u0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
vbzvcjytojhhuisddfvv5hd
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
vbzvcjytojhhuisddfvv5hd
2022/07/13(水) 15:21:35.79ID:ViCd0E1u0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
mnbzcvzcverrgjyrrasasdsdfasdsd
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
mnbzcvzcverrgjyrrasasdsdfasdsd
2022/07/13(水) 15:22:31.13ID:ViCd0E1u0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
zvcbccghmcmbnvrfggasdsdf
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
zvcbccghmcmbnvrfggasdsdf
2022/07/13(水) 15:22:40.61ID:ViCd0E1u0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
adfasdfasdfssdfsdf
sdsdfsdfsdfaad
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
adfasdfasdfssdfsdf
sdsdfsdfsdfaad
2022/07/13(水) 15:23:09.40ID:ViCd0E1u0
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 15:23:22.67ID:ViCd0E1u0 【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
1000ならスクエニが改善する
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/いち631406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に
↓その後
FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30~ テンポが遅くなった理由の説明
FF4ファンを無視しスローテンポに改悪したのは植松伸夫でした。そしてそれを止めないスクエニのスタッフたち
クリスタルが浮かび上がるタイトル画面を削除、聖剣の攻撃音が爽快感ないショボい音に、
パロム&ポロム石化イベントの迫力が減少、魔導船浮上イベントで海が渦を巻かない、
などFF4ファンが誰も求めてないのに原作を色々勝手に改変
一体どこがオリジナル版やそのファンを大事にしたリマスターなのか?
プレイヤーの気持ちを軽んじる姿勢だからFFって国内人気がガタ落ちしたのでは?
1000ならスクエニが改善する
スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ トーセ TOSE ファイナルファンタジー ピクセルリマスター
FINAL FANTASY PiXEL REMASTER ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ ゴルベーザ四天王とのバトル
高木了慧 宮永英典 村井歩 長谷川憲人 甲田雅人 片岡真悟 青山勇士 足立知謙 裏谷玲央 常本絵理 常本正也
椎葉大翼 野田博郷 小見山優子 久野幹史 高木了慧
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2791日 23時間 19分 14秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2791日 23時間 19分 14秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【芸能】西内まりやが芸能界引退へ 「自分らしい人生を見つけていきたい」理由のひとつに「今年になって身内のトラブルが発覚」 [ニーニーφ★]
- 24年の出生率、民間試算「過去最低の1.15」 少子化に歯止めかからず [蚤の市★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【国際】メルツ首相「ドイツ軍を欧州最強にする」★2 [シャチ★]
- 須藤元気氏「原発はかつて否定していたが、現在はエネルギー安全保障と現実的対応から必要だと考える」 [お断り★]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★5 [348480855]
- コロッケ焼くのむずすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 職歴なし大卒ニートとかいうゴミ
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★6 [197015205]
- 【画像】👩「撮り鉄キモ...」📷💥パシャッ [834922174]
- 西内まりや、芸能界引退を発表「身内があるトラブルを起こしている事が発覚したため」 [256556981]