7-Zip総合スレ Part 9 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/11/11(火) 14:04:59.31ID:9375G9HY0
7-Zip は Windows 7/Vista/XP/2008/2003/2000/NT/ME/98 にて動作する
GNU LGPLに従って配布されるフリーソフトウェア

7-Zipウェブサイト(日本語)
http://sevenzip.sourceforge.jp/

Linux版
http://sourceforge.net/projects/p7zip/
p7zipは別の開発者による、7za.exe(コマンドライン版7-Zip)のUnix移植版プログラム

7-Zipは営利組織でも任意のコンピュータで利用可能です。
登録や課金の必要はありません。
7-Zipの開発を支援するために7-Zipに登録することができます
http://sevenzip.sourceforge.jp/register.html
(現在寄付は必要ありません。ありがとうございました。)

関連サイト
非公式日本語化パッチ 配布場所
http://crus.s11.xrea.com/

7z形式書庫操作DLL 7-zip32.dll
http://akky.xrea.jp/download/7-zip32.html
DLLなので使用するには対応したアプリケーションが必要

前スレ
7-Zip総合スレ Part 8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1348047851/
2016/04/16(土) 00:05:56.28ID:f1wvP3hc0
あ、口調変わってすいません…
2016/04/16(土) 10:24:10.51ID:/vdP3ry60
OS再起動したか?
その辺の変なトラブルは大抵それで直る。
2016/04/16(土) 13:54:31.91ID:ApK3TsSU0
設定変えても変わらない時は、管理者として実行してオプション変えて再起動
2016/04/16(土) 21:22:12.94ID:2q4xjff/0
>>502
コンテキストメニュー関係は「管理者として実行」で起動してからじゃないと
反映されないよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 10:48:13.87ID:bBb4D5Lu0
ワロタ
2016/04/27(水) 18:59:09.99ID:+SJ9Zw9w0
7-Zip の関連付けを行うと、書庫ファイルのダブルクリックで 7-Zip File Manager が
開くようになりますが、よくある解凍ツールのように、ダブルクリックでその名前の
フォルダを自動生成し、そのまま展開するというようにすることはできるものでしょうか。

初歩的な質問かもしれませんが、教えていただけると大変助かります。。
2016/04/27(水) 19:01:55.22ID:BgBqD81z0
>>508
関連付けを変更するツールを使って自分でコマンドを入れてやればできる
関連付け変更ツールはvector等で探せばいろいろある
2016/04/27(水) 20:52:17.98ID:+SJ9Zw9w0
>>509
7-Zipの設定か何かでできると思っていたのですが、関連付けの
パラメータ指定とか変更する必要があるんですね。
ご回答ありがとうございました。
2016/04/28(木) 05:27:06.03ID:/sMProhC0
>>508
関連づけのメニューのとこにフォルダを作って解凍みたいなのがあるんだが
ちゃんと見たか?
2016/04/28(木) 06:09:23.21ID:Gy4aOBj90
ダブルクリックで解凍のほうが主な目的でしょ
そもそも関連付けがFile Managerになってる時点で無理なんじゃない?
2016/04/28(木) 06:25:22.79ID:MNfINpxz0
>>508
インストーラ使えば右クリックからお望みの機能があるぞ

つかダブルクリックで自動解凍するようなよくある解凍ツールってなに?具体的に教えて
そもそもそのよくあるツールとやらを使えばいいのでは?

誰かが一般人向けに公開している「よくあるツール」がそんな容量を食ってしまう挙動をデフォルト状態でやっているとしたら恐ろしい
514508
垢版 |
2016/04/28(木) 18:43:15.56ID:gXeqfWOd0
皆さんご回答ありがとうございます。

たしかによくあるツールというのは抽象的ですね。
私が今回指したのは、LhaplusとかLhacaとかLhazとかCubeICE(現在使用)です。

なぜ7-Zipにしたいかというと、理由は一つで、速さです。
仕事柄GB単位のものを解凍することがよくあるのですが、ここまでの容量までくると、
明らかに解凍に要する時間が違ってくるので、7-Zipにしたいと考えておりました。
非常に速くて良いツールだと思います。

ダブルクリック解凍など横着せず、今まで通り右クリックから解凍してみることにします。
ありがとうございました。
2016/04/28(木) 19:03:04.75ID:gy90MWhu0
7zはunicodeにもたいおうしてるしね
いいツールだと思うよ
フリーだからいきなりなくなることもないだろうしね
2016/04/28(木) 20:10:45.89ID:MNfINpxz0
大人な返答がきてビックリだよ
2016/04/28(木) 20:18:09.10ID:Ued3SfSR0
はい
2016/04/28(木) 20:26:34.11ID:f/Kn7CBi0
大人の集うスレ7-Zip総合
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 21:58:24.24ID:ewg+RArn0
右クリックD&Dでコンテキストメニューから任意の場所へ解凍もできるよね。
2016/04/29(金) 01:50:13.26ID:SPqAocDL0
>>514,508
面白そうな話題だったのと >>509 読んでなるほどと思って、今まで explzh に一発解凍させてたけど、
とりあえずzipのとこレジストリ眺めて、z:\etc にファイル名でフォルダ自動作成(-oz:\etc\*)、
自動作成したフォルダがルートで重複しないように(-spe)、同名ファイルは確認無しで上書き(-aou)、
を指定すべくレジストリエディタでは
"C:\Program Files\7-Zip\7zG.exe" x "%1" -oz:\etc\* -spe -aou
こんな感じで、レジストリファイル書き出しの場合は
[HKEY_CLASSES_ROOT\ZipFile\shell\open\command]
@="\"C:\\Program Files\\7-Zip\\7zG.exe\" x \"%1\" -oz:\\etc\\* -spe -aou "
な具合で
> ダブルクリックでその名前のフォルダを自動生成し、そのまま展開する
が実現できた(問答無用の上書きで)
複数ファイル選択時に explzh で言うところの順次解凍にならず複数いっぺんに開くから
HDD アクセス激重になるかと思ったら比較的そうでもなく、イイ感じになった

設定込みの関連付けを書き込むレジストリファイル、というかパラメータの変更を考慮すれば
レジストリを書き込むバッチファイルを作っとけば良いのか、と把握

良いきっかけになりました、ありがとう > all
2016/04/29(金) 01:57:21.95ID:B4Jbh/hk0
>>520
.bat作らなくてもregeditでエクスポートすれば.regが作られる
通常デフォルトで関連付けされていて、regファイルは
ダブルクリックでレジストリに取り込み可能
よく使うレジストリ変更はこれで保存しとくと便利
#自分はXP時代から引き継いでるregファイルがある
2016/04/29(金) 02:47:56.91ID:SPqAocDL0
>>521
パラメーター試行錯誤する時にその都度 regファイルに一括置換かけるより、
一箇所変更するだけですませるバッチファイルの方が個人的に好きなもんで
「バッチファイル作っとけば〜」の発言です
まあ上書き等、今更パラメーター変更するとも思えませんが、そんな趣味的な感じです
523520
垢版 |
2016/04/29(金) 10:45:12.72ID:RKIOhIu80
度々すいません、恥ずかしい間違いを訂正
> 同名ファイルは確認無しで上書き(-aou)、
-aoa 同名ファイルは確認無しで上書き
-aou 同名ファイルは展開するファイルを自動的にリネーム
でした
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 11:09:52.65ID:9Yaq2+kY0
圧縮ファイルを右クリック→7-zip→開く から圧縮ファイル内を閲覧した場合に、
どうやったらディレクトリ構造を維持したまま解凍できるのでしょうか?

例えば、(例)「提出用レポートまとめ .zip」の中にある「整理番号●番」というフォルダの中のとあるファイルをひとつだけ解凍したい場合、
そのままデスクトップに展開すると、ディレクトリ構造がなくなった状態で解凍されます。(つまり、素のままのファイルだけがデスクトップに解凍される状態です)

フォルダのツリー構造を維持したまま、一部のファイルのみを解凍する手段は、あるのでしょうか?もしかして、今私がしている閲覧の方法自体が、間違っているのでしょうか?
2016/04/30(土) 13:19:56.73ID:QRObtqla0
選択解凍でフォルダ構成を維持して欲しいって方が少数派だから無理じゃね?
2016/04/30(土) 13:55:27.57ID:gYi/fPkT0
書庫を開いた状態での取り出しは解凍ではなく
フォルダ間コピーって考えだからじゃ無いか
上の人みたいに自分でコマンド組んで
コンテキストメニューに登録するとかしないと
無理じゃ無いかと思う
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 14:07:14.73ID:9Yaq2+kY0
>>525 >>526
なるほど…、そんな感じなんですね。
元々、旧PCで使っていた「PeaZip」では、フォルダのツリー構造が維持された状態で解凍されるようになっていたので、
こちらのソフトでも出来るのかなと思っていました。
出来る方が少数派なんでしょうか…。
2016/04/30(土) 14:12:59.87ID:gYi/fPkT0
>>527
winrarはデフォルトがフォルダ構成維持なんでソフトによるんじゃないかと思う
windowsがzipファイルをフォルダとして扱うからそういう意味では
少数派かもしれない
2016/04/30(土) 19:31:26.19ID:spmrDxY90
>>524
ディレクトリを選んでF5でダメ?
530529
垢版 |
2016/04/30(土) 19:36:46.16ID:spmrDxY90
選んだ所がてっぺんになるのがダメなのか。
コマンドラインを打ち込まないとならないかな
531520
垢版 |
2016/04/30(土) 23:36:24.84ID:wIs3dql/0
インスパイアされた還元してみるてすと

アーカイブファイルをダブルクリックすると
『デスクトップにファイル名のフォルダを作成してファイルを解凍(上書き)』
するように 7-Zip のレジストリを書き換えるバッチファイルです
管理者権限で実行する必要があります
7-Zip のインストール先がデフォルトではないとか、デスクトップじゃない場所に解凍したいとか、
いろいろ変更したい場合は適宜編集を
http://www1.axfc.net/u/3658955

- Windows10 x64、7-Zip 15.14 64bit版、の組み合わせでしか確認してません
- レジストリを書き換えるので自己責任で
- 7-Zip の File Manager で関連付けの設定を行った状態が前提条件です
 explzh など他に関連付けされている場合には効きません
- アイコンを用意してバッチファイルを適当に編集すればアイコンの差し替えも可能
 すぐに反映されない時は一旦サインアウト(ログオフ)
 ファイルの拡張子ごとのアイコンの変更は全部やろうとするとそれなりにしんどい
- 7-Zip の File Manager で関連付けを一度外して再設定すれば『7-Zip のデフォルト』には戻ります
 『Windows のデフォルト』ではないので注意
2016/05/01(日) 02:49:28.65ID:Do11vjAZ0
>>531
これ実行すると自動でダブルクリックフォルダ自動生成解凍になるんですか。すごい。

Windows8.1環境で動くかそのうち試してみます。
すごいの作ってくれてありがとう。
2016/05/01(日) 13:25:00.78ID:xk0NL3g10
今までftypeで拡張子毎にコマンド入れてたけど>>531のバッチファイル使えば一括で変更できるから手間が減るな
2016/05/01(日) 13:42:02.94ID:M/0UXfL70
>>533
複数の拡張子をまとめて変更するフリーソフトあるけどね
2016/05/01(日) 18:44:48.65ID:L3+M4OAy0
はじめまして
詳しくもないのにこのソフトを使って
困った事になりましたので助けて下さい
2つのファイルをまとめてパス付きで圧縮しました(約2GB)
1週間前までは解凍出来たのですが、現在は「データエラー:パスワードが間違ってませんか?」
となり解凍出来ません
パスを色々入力して試しているうちに途中まで解凍(約40MB)されましたが
やはり「データエラー:〜」となります
同じ圧縮ファイルを別媒体に保存してありますが、そちらも解凍出来ません
7-zipの設定が間違ってるのでしょうか?
よろくお願いします
(win8.1 7-zip15.14使用)
2016/05/01(日) 18:45:17.89ID:1tthN4Lx0
>はじめまして

お、おう
2016/05/01(日) 19:37:29.79ID:KXXvm24N0
HDDの破損でデータ自体が壊れた可能性とか。
7-zipの不調でそういうのは無いと思うが。
2016/05/01(日) 19:56:31.44ID:V1NoOLE/0
>>277-300あたりかもな
それにしては日にちたってるが

パスワードを本当に打ち間違いしてる可能性も捨てきれない
2016/05/01(日) 20:04:14.43ID:KXXvm24N0
途中まで展開できてエラーが出るって書いてあるからなんとも言えんのだけどね。
2016/05/01(日) 20:32:20.26ID:L3+M4OAy0
535です
皆さんアドバイスありがとうございます

圧縮してすぐにファイルは外付けHDDとSDカードにコピーしました
PCに保存したものは3〜4回ほど解凍出来てます
7-zipでその圧縮ファイル内に2つのファイルがあるのは確認出来ます
エラーが出たので自信はないのですが、
名前と電話番号に少しの英文字の組合せなので
パス間違いの可能性は少ないと思ってます
どこか設定を弄ったかもしれませんが…

ダメ元でArchive Pass Retrieverを使ってみましたが
パスが27文字ぐらいあるので解析出来ません
特定ワードで解析出来るソフトはないでしょうか?
2016/05/01(日) 20:52:42.57ID:KXXvm24N0
いや、27文字って…打つほうのエラーも出てくる可能性がありそうなレベルだな。
打ち間違ってれば特定のワードも意味が薄そう。

PicoZip Recovery Toolとかその辺かと思ったけど27文字なぁ
2016/05/01(日) 20:58:31.03ID:0nAp3CM40
disk fullとか
2016/05/01(日) 21:00:14.18ID:ZA6tZp6g0
パスワード自体は間違いなく覚えてるのか?
7-zip上で入力せずにテキストエディタ上で書いてからコピペする方が入力間違いがないぞ
544535
垢版 |
2016/05/01(日) 21:28:12.73ID:L3+M4OAy0
パスはフルネームと電話番号と英文字(4文字)なので
組み合わせを変えて何回か入力してみました
名前と電話番号なら忘れないだろうと
深く考えずに決めてしまいました
おっしゃる通りコピペで管理しとけばと反省してます

「パスワードアナライザー」使った事のある方はみえますか?
調べると変な噂を見かけたのですが大丈夫でしょうか?
545535
垢版 |
2016/05/01(日) 21:35:02.10ID:L3+M4OAy0
>>542
HDDの空き領域の事でしょうか?
ファイル保存したとこは76GB空き領域があれば足りますか?
2016/05/02(月) 12:27:49.27ID:BdZjeP9I0
>>535
どの形式で圧縮したのか分からないけど、WinRARとか対応している他のソフトで試してみたら?
WinRARなら7zに対応してるし、書庫チェックで圧縮ファイルそのものが壊れてないかチェックできる。
2016/05/02(月) 12:30:17.83ID:9Bqgm0D50
>>546
パスワード間違いは書庫チェック意味ないよ
2016/05/02(月) 18:59:24.49ID:tKiQegK/0
後出しうざいからやったことは最初に全部書いた方がいいよ
2016/05/02(月) 22:29:30.95ID:ryMSg2Q60
パスワードが8文字だろうと27文字だろうと鍵の長さは同じ256bitなんでしょ
AESにはパスワードまたは鍵で総当たりで攻めていくしかないんだから
敵から総当たりで必死に攻撃されるような重要人物、重要機密ファイルでもない限り
パスワード27文字は無駄のように思う
ファイルを暗号化せずに送るとして、TLSで通信経路からの漏えい対策は大丈夫だけど、
仮に一時的にファイルを第三者のサーバに預けるなんてよろしくない状況だと
サーバ管理者が悪人だったり政府司法権力からの圧力あれば見られちゃうからな
そういう人間除けにだけのために暗号化するならパスワード27文字は無駄に長すぎると思います
ttp://www.dit.co.jp/service/report/security-threat_v3.html
記号も使えばたった8文字で169年もかかるってさ。もう4年も前の調査で役にたたんが
2016/05/02(月) 22:34:10.56ID:VvVTFmHQ0
※個人の感想です
2016/05/03(火) 07:25:35.34ID:StOGnILj0
全員の感想だよ
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/03(火) 13:15:52.20ID:4P8r6F8c0
フハハハ、油断したわAES!
2016/05/03(火) 13:41:16.30ID:7QwzhXpa0
地球到達まで95日か…
2016/05/10(火) 22:33:05.59ID:IOQvd4sl0
Download 7-Zip 16.00 (2016-05-10) for Windows:
ttp://www.7-zip.org/
2016/05/10(火) 22:49:16.80ID:I7rkHlRj0
久しぶりだな
2016/05/10(火) 23:01:08.98ID:kWRkppsk0
きたか…!!

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 12:35:02.24ID:cSKc+mXd0
メジャーアップの割に中身は大して変わりないの
その分安定してそうだが
2016/05/11(水) 13:25:37.38ID:LK8jkjl30
>>557
たしかバージョンの頭二桁はリリースした年だったと思う。
2016年最初のリリースだから16.00
2016/05/11(水) 15:22:21.37ID:J1N8wgYb0
>>554

HISTORY of the 7-Zip
--------------------

16.00 2016-05-10
-------------------------
- 7-Zip now can extract multivolume ZIP archives (z01, z02, ... , zip).
- Some bugs were fixed.
2016/05/11(水) 18:06:25.97ID:q2Qe5Ju+0
ついにあのバグが修正されたっか!
2016/05/11(水) 20:27:52.88ID:9VoAxJZX0
>>557
最初の16は2016って意味
2016/05/11(水) 21:00:40.40ID:OWrZNSBE0
Ubuntu16.04みたいなもん
2016/05/12(木) 19:21:55.84ID:k0FIY8QY0
Igor Pavlov
1 hour ago

I'll fix it in next version.

またすぐバージョンアップするぞこりゃ
2016/05/12(木) 19:35:31.48ID:5ND4foEQ0
Vivaldiのexeが開けないのってそんなに重要なのか
2016/05/13(金) 17:35:45.55ID:zGH0Azh+0
窓の杜が16.00をメジャーバージョンアップとして伝えてて笑ってしまった
あのライターさんいつもそれなりにいい説明してるから好きなんだけどな
脆弱性つぶしも含まれているのでメール等で他人の作成したUDFファイルを開くかもしれない人は要アップデート

以下引用
なお、「7-Zip」をバックエンドとして利用している「PeaZip」にもアップデートが提供されており、
これらの脆弱性への対策を盛り込んだ最新版v6.0.2が利用できる。
利用中のユーザーはアップデートを怠らないようにしてほしい。
2016/05/13(金) 17:51:22.68ID:/jH5WYC/0
>>565
脆弱性が明らかになってその対策がされてるからだろ
それ笑うほうがおかしい
2016/05/13(金) 18:19:25.49ID:zGH0Azh+0
2016年最初のリリースだからv16.00なのであってメジャーバージョンアップではない
2016/05/13(金) 18:35:31.72ID:/jH5WYC/0
>>567
脆弱性の対策という機能面での更新があるからメジャー扱いじゃないのかという話だが
君のメジャーバージョンアップの定義って何?
2016/05/13(金) 18:43:38.38ID:zGH0Azh+0
君がこれをメジャーバージョンアップと思うのならいいんじゃない?
脆弱性潰すたびにメジャーアップデートというのならこの世はメジャーバージョンアップばかりだな
明らかに君の主張は間違ってるから一人で言い張ってくれ
2016/05/13(金) 18:45:28.07ID:hGdaDhe80
www
2016/05/13(金) 20:20:59.14ID:Iw+29GVn0
stableとbetaっていう制度は
昨年末でなくなったんだっけ?
2016/05/13(金) 20:27:45.08ID:dIRgI5s40
脆弱性対策なんてメジャーバージョンどころかマイナーバージョンも変わらず
リリースリビジョンのみ変更なんていうのもあるくらい微々たる修正
2016/05/13(金) 23:12:38.05ID:0SDkbI+J0
変更内容に関係なく、メジャーバージョン(x.y の x)が 15 から 16 に上がったんだから
メジャーバージョンアップで間違ってないんじゃないの?
2016/05/13(金) 23:24:43.01ID:zGH0Azh+0
1日に馬鹿が2人も現れるものかな
2016/05/13(金) 23:49:44.18ID:zGH0Azh+0
>>568の主張: 脆弱性対策したからメジャーアップデート
→Windows Updateでもメジャーアップデート、Flash Playerの脆弱性対策アップデートもメジャーアップデート、

>>574の主張: x.yのxの数字が大きくなればメジャーアップデート
→商品名Windows Vista/7/8/8.1のバージョンは6.xなのでメジャーアップデートではないことになる、
Chrome v50、Firefox v45、いずれも45回以上メジャーアップデートしたことになる


メジャーマイナーは相対
バージョン表記に国際ルール、取り決めはない
7-zipは西暦下2桁.xを採用していて昨年の15から16になっただけ
2016/05/13(金) 23:55:38.46ID:xrkhbdrT0
インプレスにクレームつけろよ
メジャーバージョンアップと呼称していい基準をちゃんと説明付きで
2016/05/13(金) 23:56:10.83ID:zGH0Azh+0
以下、マイナーアップデート

>>568の主張: 脆弱性対策したからメジャーアップデート
→Windows Updateでもメジャーアップデート、Flash Playerの脆弱性対策アップデートもメジャーアップデートしたことになる

>>573の主張: x.yのxの数字が大きくなればメジャーアップデート
→商品名Windows Vista/7/8/8.1のバージョンは6.xなのでメジャーアップデートではないことになる、
Chrome v50、Firefox v45、いずれも45回以上メジャーアップデートしたことになる


メジャーマイナーは相対
バージョン表記に国際ルール、取り決めはない
7-zipは西暦下2桁.xを採用していて昨年の15から16になっただけ
2016/05/14(土) 02:37:34.26ID:hVLu4tLj0
マルチボリュームzipの解凍っていう追加機能のある立派なメジャーバージョンアップと言って差し支えないと思いますが
そもそもバージョンの付け方なんてプロジェクトや作者ごとに違うんだから真っ赤になってオレオレ理論はやめましょう
2016/05/14(土) 02:50:33.55ID:1wztSsHH0
そもそもID:zGH0Azh+0は何を怒ってるんだ?
窓の杜がメジャーアップデートと書いたことの何が問題なのかよくわからない
2016/05/14(土) 03:11:47.91ID:0/zN+e4b0
何処からどう見てもマイナーアップデートです
581573
垢版 |
2016/05/14(土) 10:04:24.52ID:qx5FZXH60
俺は「メジャーバージョンアップ」と言ったのであって「メジャーアップデート」とは書いてないよ
x.y の x をメジャーバージョン、y をマイナーバージョンと呼ぶのであれば、
x の数値、すなわちメジャーバージョンの値が上がったわけだから
メジャーバージョンアップじゃないの?と言ってるだけだ

あるいは ID:zGH0Azh+0 が、変更内容の大小によってメジャーバージョンアップかマイナーバージョンアップかが
決まるという考え方なのであれば、それが大きいか小さいかは個々人の判断によるわけで
「窓の杜のライターさんがこれをメジャーバージョンアップと思うのならいいんじゃない?」だと思うんだが
2016/05/14(土) 14:25:37.00ID:3qFbgukP0
7-Zip uses YEAR.REVISION scheme for version numbers.
2016/05/14(土) 14:39:43.18ID:0znJACVa0
今回の脆弱性がどの程度ヤバイもんか知りたくてきたけど、
ここには答えはないようだな、残念
2016/05/14(土) 15:29:39.08ID:0/zN+e4b0
マイナーアップデートです
2016/05/14(土) 16:02:11.47ID:meue4ORi0
>>581
年をバージョンナンバーにしているから
上のバージョンナンバーはメジャーマイナーにはまったく関係がない

つまり、何回も説明されているのに分からない君は頭が悪いという事だ
2016/05/14(土) 16:05:35.66ID:AUSxc6tn0
なんでこんなマイナーなスレに
御新規さんな中学生が増えたんだ…
2016/05/14(土) 20:49:52.60ID:DyiKOznD0
バージョン番号云々で意味のない話をループさせるだけの中身が無い会話なら
ブログかツイッターあたりで勝手に一人で延々とやっててくれます?
2016/05/14(土) 21:30:31.24ID:qx5FZXH60
>>582を見てggったが、7-Zip では x.y の x がメジャーバージョン、y がマイナーバージョンという
決め方はしていないと作者が明記していたのか
初めからこのリンクを貼ってくれよ
ttps://sourceforge.net/p/sevenzip/discussion/45797/thread/a8fd6078/#1a6c/4be3/04ce

>>585
「呼ぶのであれば」と想定を置いていたんだから、「呼ばない」と否定欲しかったわ
あと、原文を読む限り「YEAR.REVISION」が version number ということだから
年がバージョンナンバーなわけではなくて、年とリビジョンの組がリバージョンナンバーなんじゃないの
もうどうでもいいけど
2016/05/14(土) 21:31:53.95ID:qx5FZXH60
s/リバージョンナンバー/バージョンナンバー/
2016/05/15(日) 02:22:32.59ID:gyxSg2Te0
>>586
マイナーっつっても圧縮解凍のフリーウェアとしては最強ランクのツールだけどな
有料のWinRARと合わせて二強状態だし
あとはマイナーすぎてまともなパスクラックツールがないDGCAもあると尚良い感じ
2016/05/15(日) 02:30:03.61ID:8+OJSGB/0
>>590
7-Zipがマイナーと言うことじゃなくてこのスレが場末ってことでしょ
こんなことでもないと盛り上がらない
下手すると1ヶ月程度書き込みなかったりするからな
2016/05/15(日) 06:19:47.34ID:09RcEHj40
ベータ版を廃止したのが良かったのか悪かったのか
2016/05/15(日) 07:01:46.50ID:b5VFATAJ0
ベータ復活するともれなくアスペ君降臨の悪寒
2016/05/16(月) 02:07:37.23ID:9TUwtPUi0
 V  レ Vv  _レV  |丿        丿ノ____-―――
   ――\__  \        / ̄ ̄_____- ̄ ̄ ̄   
_______\_ノ〈″     \_/ ,________     bmpで構成された数十GBのえろげーCGを7zipで圧縮する時が
 ̄ ̄| ̄しj ̄| ̄ ̄\ミミ       彡   ノ ̄ ̄| ̄しj ̄| ̄ ̄ ̄\    僕は何よりも興奮を覚える――――――
   \o0_ノ      ミノ              \o0_ノ        
           ノ                           ノ
 - ____  ―                 \______ ―                          2015/5/16 月明りの下で 
2016/05/16(月) 02:20:57.69ID:7FbM6RQ80
えろげーCG圧縮は7zipの主要用途だからな
それなくしては語れない
2016/05/16(月) 10:20:21.74ID:p1sTXTjT0
エロかよ!
2016/05/16(月) 10:56:04.21ID:N1QmtSWV0
ちょっとわかる
相性いいファイル大量に圧縮したときとかサイズ縮みすぎてビビる
ほんとにちゃんと可逆圧縮できてんのかよって一度解凍して確認しちゃうくらい縮む
ニヤニヤしちゃう
2016/05/16(月) 11:20:06.34ID:srQC36VJ0
エロなくして技術の進歩はあり得ない
2016/05/16(月) 16:42:12.71ID:CjikvwJs0
エロから企業官公庁用途まで利用実績のある7zip
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 23:35:26.49ID:EjbAd3nf0
BMPとフォントファイルはめちゃ知事無し。
2016/05/16(月) 23:54:12.21ID:rCYT6K1u0
んんん
2016/05/17(火) 00:58:01.36ID:XQ5DUPk/0
7-Zip大勝利!!!!!!!!!!!!!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています