サクラエディタふぁんくらぶ part17 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/11/08(土) 17:51:19.79ID:Kybl/hJ50
前スレ
サクラエディタふぁんくらぶ part16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1372823376/

■公式・参考
サクラエディタ
http://sakura-editor.sourceforge.net/
※SourceForge Project Homeや各掲示板、サクラの小枝研など
  関連ページへのリンクは此処から

SakuraEditorWiki
http://sakura.qp.land.to/
SourceForge.net: sakura-editor ≫ 開発に参加したい方へ
http://sakura-editor.wiki.sourceforge.net/Join
sakura editor利用に必要なファイル
http://www.geocities.jp/maru3128/sakura.html

正規表現ライブラリ bregonig.dll Ver.3.06, 2.09
http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/bregonig.html
2014/12/05(金) 20:02:48.37ID:hdrTI9AT0
>>66
HTMLのZen-Codingはマクロをダウンロードして設定すれば出来る。
2014/12/06(土) 02:01:31.38ID:S3Mv0mPO0
起動しなおすたびに正規表現キーワードの色指定が全部「テキスト」になるんだけど
原因なんだろ?
2014/12/06(土) 03:43:43.38ID:rqgZnphc0
UACとかで設定が保存できてない、とか?
2014/12/06(土) 08:55:28.99ID:NRqkO6C90
FAQに質問するまぬけ法人てなんなんだろうね
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/06(土) 16:29:24.35ID:7quXOFGq0
Mocaさんがビルドしてくれてる

サクラエディタ weekly
http://mocaskr.web.fc2.com/weekly/sakura_weekly.html

のr3884ビルドで
1、マウススクロールによるタブの切り替えが効かなくなってる。
2、起動したときやタイプ別設定を変更後の度にモニタ全体で妙な再描画が発生し、開いている一部ソフトのウィンドウ上の描画に影響が出る。

Moccaさんの私的ビルド

Releases · mocaskr/sakura
https://github.com/mocaskr/sakura/releases

の006で上記1、007で上記1と2が起こるからMocaさんの環境が原因なのかもしれないけど、
r3863ビルドでは何れも起きなかったから正式版でも発生する可能性も考慮して一応報告。
2014/12/07(日) 07:56:32.79ID:tCr5ni/E0
× Mocca
○ Moca
2014/12/07(日) 18:22:36.02ID:N9AJ4qp10
>>70
その後公式BBSの方でも質問しているよ
ところでMocaさんのいう、いることになっているが最近みないリーダーってたぶんこの人で、
ブログやTwitterアカウントはほぼ確定しているんだけど、
公式BBSにURL貼っても問題ないかな?

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1294526851/791
791 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/10/23(日) 09:17:02.61 ID:Bk1lPjkk0
2011年03月05 日(土) 1 tweets ソース取 得:
サクラ エディタ 英語版 コンパ イル なう.
posted at 14:33 :36
Permalink - 2011年03 月05日
2010年11月23 日(火) 1 tweets ソース取 得:
自分が 言うの も何 ですが , サクラ エディタ は何故 Rubyの アウト ライン 解析を
サポートし ていな いのだ ろうか .と いうか サポート しない ままこ こまで 来て
しまった.
posted at 12:01 :51
Permalink - 2010年11 月23日
2014/12/07(日) 19:29:01.17ID:zaESXylr0
ページの追加
?質問だけを書き残した場合など,趣旨に合わないものは即時削除させていただきます.
?サクラエディタの一般的な質問・要望などはサクラエディタ掲示板へどうぞ.

件名
メッセージ

FAQとは「頻繁に尋ねられる質問」の略です (^^) よってここは質問掲示板ではありません.
質問形式で記述してありますが,解決策が明らかになっているものを記載する場所です.
2014/12/13(土) 06:12:21.54ID:Sac9U+Bq0
他所からの転載ですが

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/12/12(金) 22:43:26.48 ID:l0hUGvDB0
誰かサクラエディタでアウトライン解析(F11)とツリーの更新(F5)を同時にするショートカットとか知らない?

ツリーの更新と書いてありますが、サクラエディタでツリーを出すにはどうすればよいのでしょうか?
2014/12/15(月) 09:31:49.17ID:KP1NAb4/0
>>75
そこで言ってるようにF11でしょ
この「ツリー」はフォルダツリーじゃなくてアウトラインのツリーだよ
2014/12/16(火) 14:11:42.44ID:hpdDNVsd0
>>76
ありがとうございます
2014/12/17(水) 23:03:31.06ID:XmGcSQJJ0
サクラエディタってIVSに対応してる?
2014/12/17(水) 23:35:16.17ID:pSCTPE+90
IVSって言いたいだけじゃないという証拠を見せろ
2014/12/18(木) 00:14:42.22ID:xkrLx1gD0
IVSってなに?
2014/12/18(木) 08:17:31.57ID:z5f6lZT00
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E4%BD%93%E5%AD%97%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF
異体字セレクタだってさ

幸いサクラエディタはソースコードが公開されてるから
自分の思うままに改造が可能、
IVSの機能があろうがなかろうが、自分でしつらえればいい
というわけで、個人の力量によって存在するし、存在もしない
必要なら自分でやればいい
2014/12/20(土) 15:38:35.20ID:v8ItFXTD0
>>78
サクラエディタだけの対応じゃだめで、
OSが8や2012以降かつ対応フォントがインストールされてないと
IVSは表示できないんだよなあ
2014/12/20(土) 16:25:39.41ID:BsKhpaWo0
>>82
フォントはIPAが無料で配布している。
2014/12/20(土) 16:31:37.68ID:w+ueG9Ja0
>>82
独自処理で表示させる方法もあるんやで
2014/12/20(土) 22:22:12.11ID:cC8+kx7l0
心の目で見る
2014/12/21(日) 00:56:05.73ID:OMt9g1bn0
Alphaの作者さんだと、さっくり OpenTypeからグリフを拾ってきそう。
2014/12/21(日) 22:44:51.12ID:3l+o7cwg0
↓みたいな内容のテキストファイルを用意して、これに記載されたファイルだけを対象にGREP検索って出来ますか?

<テキストファイルの内容>
C:\aaa\hoge.txt
C:\bbb\hige.txt
C:\ccc\huge.txt
2014/12/22(月) 02:08:47.80ID:F5RHLUag0
つGetLineCount + for + GetLineStr + Grep
tp://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp/HLP000001.html
2014/12/22(月) 03:13:24.53ID:ERDjc1020
エディタのように片一方で作業してる時、別の画面は負荷0みたいなものはメモリやリソース面で別プロセスにしないほうがいいのに
2014/12/22(月) 06:17:46.93ID:Zyzeav1d0
まーたシングルプロセス厨がきた
2014/12/22(月) 22:54:14.23ID:Zyzeav1d0
折りたたみ
2014/12/22(月) 22:55:36.41ID:Zyzeav1d0
折りたたみがいよいよ来るか
2014/12/23(火) 01:22:18.40ID:FLPxSY1K0
今時メモリやプロセッサパワーをケチるよりは、複数のデータが一度に吹き飛ぶリスクを低減する方が賢いんやで。
2014/12/23(火) 05:04:16.31ID:atZDl1Nf0
折りたたみ実装時は折りたたみのon-offを保存してほしいな
今のカーソル位置保存みたく
他のエディタでいちいち畳むのが面倒とかいう要望があるし
2014/12/23(火) 10:22:15.27ID:C8GDZOW10
アウトラインプロセッサのsolだと、ホイストという機能はある
むしろ、アウトライナーだとそのホイスト機能があって当然……という意見もある

1ペイン式のアウトラインプロセッサは作るのが相当に難しいらしく、
これまでにwindowsで5つも出ていない

エディタでの折りたたみ機能はそこそこ実装されていて、
notepad++など
ただしそれでもonoffは保存されない

さらにめんどくさいことには、アウトラインプロセッサで1ペイン型のものと2ペイン型のものを統合させたような代物は未だにお目にかかったことはない
とあるノードのonoffが左のツリーの方にも表示として影響するとなると面倒なことこの上ない物体になる
2014/12/23(火) 12:15:12.62ID:uXb4hRPi0
いち早く、CommonMarkDownの仕様を取り入れたら人気者になれるで。
2014/12/23(火) 14:10:44.16ID:URdndukp0
激しくスレチなんだけど、サクラエディタって何も選択してない状態でCtrl+C、Ctrl+X、Ctrl+Vを押下すると
行単位でのコピー、切り取り、貼り付けが出来てすごく便利なんだけど
スマホでこの行単位でのコピー、切り取り、貼り付けが出来るアプリってあるのかな?
2014/12/23(火) 18:20:26.83ID:SoVRXn5f0
スレチどころか板違いだ。
2014/12/24(水) 09:15:46.62ID:9bskQb1g0
>>97
ViクローンのAndroidアプリ使えばいいんじゃね?

このアプリのスクショを見る限り、yy、dd、pをタッチすれば同様のことができそう
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.momodalo.app.vimtouch
2015/01/02(金) 13:05:51.29ID:S8M6Qq3r0
デフォルトではgeanyの方が使いやすい。
だがsakuraの軽さも捨てがたい。
アウトライン表示があればコード折り畳みはさして重要ではないので
プロジェクト保存機能の方を優先して実装してくれんじゃろうか・・・
2015/01/02(金) 19:58:58.46ID:S8JB69YN0
俺もLinuxでは主にgeanyを使っているけど、キーボードマクロがねえ。。
簡単なキーボードマクロ処理したければ vim 、
複雑なキーボードマクロ処理したければ Sakura(Wine)にお世話になってます。
ただ、LinuxのWine + Sakura 、キーを押しっぱなしにしていると
キーリピートが残るのが残念。
2015/01/02(金) 23:53:32.22ID:vvK2fqXc0
>>75

私も不便だと思っていたので、調べて対応してみました。

https://bitbucket.org/suzzsegv/benizakura/commits/959207ef5d9d5f8f38e74dafeb6b1212f2ef7432

サクラエディタでも同様の変更で行けると思いますので、
野良ビルド出来る方は参考に。
2015/01/04(日) 09:32:25.64ID:5+JhBt3a0
アウトライン解析ダイアログのフォントサイズを大きくする方法を知りたい
2015/01/04(日) 13:39:34.38ID:aCIPLHvZ0
>>102

別のチャンジセットでコミットログに誤字があったため、再コミットしました。

https://bitbucket.org/suzzsegv/benizakura/commits/c6e75cc704dfacf49c78dcb02b5dad2ba028bf51

>>103

サクラエディタにはそのまま適用できないと思いますが、ソースのこの辺りという情報であれば。
べにでは UI を作るのが面倒だったので、編集用のフォントを設定するように変更しました。

https://bitbucket.org/suzzsegv/benizakura/commits/d5202c89a16de48653812758fb4dc6e27ca37cf7?at=default
https://bitbucket.org/suzzsegv/benizakura/commits/2b3f6d44d8cfa943db0d4ad06a6cc64174207ddc?at=default

高DPI環境・・・とか、もっともらしいコミットログを書いていますが、ぶっちゃけると、
もう、小さい字は読みづらいお年頃なのじゃよ。
2015/01/04(日) 16:41:20.31ID:+puru1Kr0
>>104
>もう、小さい字は読みづらいお年頃なのじゃよ。

わかる。
2015/01/04(日) 17:15:12.13ID:8vgacvI60
サクラエディタをいくつも起動して、そのうちのある1つでアウトライン解析を表示すると
他も全部アウトライン解析が表示されてしまって不便です。
これってサクラエディタを複数インストールすることで回避できるのでしょうか?
それによってなんらかの不具合が起こったりするのでしょうか?
2015/01/04(日) 18:51:32.43ID:yFMZB8we0
>>106
> サクラエディタをいくつも起動して、そのうちのある1つでアウトライン解析を表示すると
> 他も全部アウトライン解析が表示されてしまって不便です。

確かに、イマイチな動作だよね。

> これってサクラエディタを複数インストールすることで回避できるのでしょうか?

べつべつに動くから、そのとおりだね。

インストールは、ちゃんとファルダ別にPortableになるようにすればよいはず。
Helpの単体配布版インストール のところを参照に。
2015/01/04(日) 21:06:18.71ID:8vgacvI60
>>107
ありがとうございます!
明日会社で試してみます。
2015/01/05(月) 18:17:13.27ID:zflX0cq40
会社でかよw
2015/01/05(月) 21:18:15.45ID:ZgOnQuHI0
Windowsキー+←→でウィンドウを左右にスナップした後にタブを切り替えるとウィンドウ位置とサイズが変わってしまうんですが、設定で防げますか。Win8.1です。
2015/01/05(月) 21:21:22.71ID:ikqoDyWe0
自宅警備会社
2015/01/05(月) 21:53:58.04ID:nLZ9vXF30
社長兼会長である!
2015/01/06(火) 22:52:54.42ID:akIqTJu70
>>112
会社の会長ってのは取締役会長って事だから
少なくとも取締役会を開催できるだけの人数がいることが条件だな
2015/01/11(日) 22:19:14.56ID:gMEgbgpk0
例)謹賀新年hogehoge}
  ↓
  謹賀新年}

ランダムな文字列であるhogehogeを一括で消すことってできますか?
2015/01/11(日) 22:20:52.00ID:Y164z/Iz0
できます
2015/01/11(日) 22:24:15.13ID:gMEgbgpk0
大変申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか?
2015/01/11(日) 22:50:05.29ID:Y164z/Iz0
正規表現という方法でできます
そしてこの板には正規表現スレは別に存在します
他にも解説サイトは山のようにあります
2015/01/11(日) 23:11:37.81ID:gMEgbgpk0
わかりました
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/25(日) 22:07:05.79ID:NIGsCr3n0
>>106
> サクラエディタをいくつも起動して、そのうちのある1つでアウトライン解析を表示すると
> 他も全部アウトライン解析が表示されてしまって不便です

アウトライン解析ダイアログの「▼」を押下すると表示されるメニューに、
「ドッキン配置を同期」というチェックが有ります。
このチェックを外すと、他のウィンドウへの同期が行われない動作になるようです。

これはちょっと気づきにくい機能ですね。改めてヘルプを見ると記載がありましたが、
共通設定に「アウトライン解析」的な設定項目があると良いのではないかと思います。

http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000064.html
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/27(火) 19:53:21.78ID:gtQTcHFg0
必要な時にしか表示したくない人には「ドッキング禁止」がお勧め
2015/01/30(金) 20:25:43.94ID:wnSRelae0
ネットで拾ってきたPHPのキーワードファイルで強調表示させてるんですが、最新のキーワードファイルを取得できる方法とかありますか?
古いキーワードファイルとかだと対応が結構微妙なので。。。
2015/01/30(金) 21:00:00.07ID:7wOAM4dA0
クレクレ君
2015/01/30(金) 22:55:23.27ID:61oQntUY0
>>121

キーワードファイルは、単に、一単語を一行づつ書いているだけなので、
自分で作ったら?

__halt_compiler()
abstract
and
array()
as
....
2015/02/04(水) 20:47:29.52ID:vWeXjz9c0
今まで
 カーソル移動遅ぇ、shift押しの選択させながら移動の方が速いってどういうことよ
とか思ってたけど「画面キャッシュを使う」を有効にしたら劇的に改善。
これまでの無駄なストレスは一体…… orz
2015/02/04(水) 21:45:17.13ID:b9v/CKNe0
http://www.rickynews.com/blog/2014/05/14/vim-speedup-strategy/
Vimの生産性を一撃で高めるシンプルなテクニック

こういう記事を読んでなかったのが原因だ
他にも、emacsにもカーソルの速度を速める方法はある

ということは、カーソルの速度は変えられるものだ……という考えが根付くことになる
しかして、現在では、まさか変えられるとは思わないのでggらない、
カーソル移動速度を変える・変えられるという発想は、この時代では思いもよらないから
2015/02/05(木) 07:52:36.95ID:hMWFm5pE0
>>125
なるほど、言われてみればOSキーリピート設定はOSインストール直後に真っ先に
確認してた箇所で常に最速にしてきてた、デフォが遅かったのはいつまでだったろ?

で、サクラエディタ、普通のテキストファイルでは特に問題ないスピードだったのよ。
遅くなるのは、自分で頑張って正規表現キーワード追加し色分けしたのとか派手派手しく
色分けしたのが遅かった(shift押下時除く)から、それが原因で遅くなるもの、と
トレードオフなら仕方ないかと諦めてたんですわ。

原因はサクラエディタのヘルプの中で『ヒント』としてもちゃんと注意喚起のある
「カーソル行縦位置線」
この「カーソル行縦位置線」有効時に「画面キャッシュを使う」を有効にしないと
カーソル移動が遅くなる、ではなく、CPU負荷が高い、描画が遅くなる、だったオチ。
ヘルプ嫁、ってことですね、わかります…… orz


今後は、ググッてもヒットしますように
サクラエディタ 遅い カーソル 移動 速度 カーソル行縦位置線 画面キャッシュ
2015/02/07(土) 01:34:03.89ID:MDIL1XxO0
>>126

おお!
この設定項目って大事だったのか!! Thanks!!

これまでは、カーソル移動の代わりに、
Ctrl+J と Ctrl+F と F3 を駆使して、Vim風に使っていたけどな。、
2015/02/07(土) 10:14:29.61ID:AvBvHuz20
何その設定は。マゾかよ...
2015/02/07(土) 14:04:25.32ID:h9GG2mwU0
画面キャッシュは後で追加された性能改善。

追加された当初は画面の一部が再描画されない等の不安があったから元の動作をデフォにしてたと思う
現Verはほとんど問題なくなったからキャッシュするのがデフォに切替わってる
(OFFにできるようにはしてある、というだけの話)

※ま、過去Verの設定を引き継いだままだとOFFになっちゃってるわけだけどな
2015/02/07(土) 14:13:43.19ID:UVUdY6dI0
>>127
ふと、思いつき sakura.ini をリネームして起動
「画面キャッシュを使う」がデフォで有効 ……orz

タブのコンテキストメニューも”使える”項目がデフォで入ってる、
「右をすべて閉じる」「左を〜」などチマチマ追加するの面倒くさいと思った遠い昔。
2015/02/07(土) 14:16:07.56ID:UVUdY6dI0
このタイミングで微妙に内容被るとか orz
リロードって大切

>>129
詳細d
2015/02/10(火) 19:02:39.63ID:pmvoLXZP0
GREP中にキャンセルすると、

挿入 しました。
xxx 個が検索されました。

と表示されるんですが、「挿入」っておかしくないですか?
2015/02/11(水) 09:24:14.89ID:NMTBycA40
>>132
使ってるリソースは STR_GREP_SUSPENDED "中断しました。\r\n" であってるので、
LoadStringかto_wcharあたりで禁じ手のバッファ使いまわしてるようなので表示前にバッファ破壊してますよね
2015/02/13(金) 17:49:37.09ID:XZV26MUy0
Ver 1.6.6.0
「ファイル名」の最後に『.○○』が付いてると
保存するときにファイルの種類をテキスト選んでも
拡張子『.txt』が付かなくてファイル名の最後の『.○○』が拡張子にされてしまう
なんだこれ
ファイルの種類選択した意味ねーじゃん
2015/02/13(金) 18:13:46.08ID:fHOv1vY90
むしろそういう挙動じゃないエディタって存在するの?
ファイル名にはピリオドなんて付けずアンダースコアにしておきなさい
2015/02/13(金) 21:02:14.28ID:Uc0nILOo0
>>134
未だにANSI版を使ってる理由おせーて
2015/02/14(土) 18:21:22.01ID:lpUuPLqh0
最小化時はタスクトレイにいれたいのですが、設定を変更してもうまくいきません。
タスクトレイにアイコンは出てくるのですが、タスクバーにもアプリが残っています。
何か設定が悪いのでしょうか。他に設定する場所は見当たらないのですが。
2015/02/15(日) 00:31:51.51ID:Qm5LwQZe0
>>133
CLoadString::LoadStringStのリサイクルバッファは馬鹿げてると思うんだ。
文字列リソースなんて全部メモリに読み込んでもせいぜい100KB程度なのに、
なんで4個きりの文字列バッファ使いまわしてるんだ?
一度読んだものはまた使えるように保持したままでよくね?

俺用では今からその部分をmapで書き直そうかと思ってる。
2015/02/15(日) 00:38:47.93ID:Qm5LwQZe0
ところで、メッセージボックスのコピーが文字化けするのって最新trunkでもまだ治ってないよね
2015/02/16(月) 09:07:02.40ID:VMB2IUHU0
キーボードマクロを指定回数実行は出来るのでしょか
2015/02/16(月) 18:24:13.82ID:gh0PbD4R0
>>140

http://sakura.qp.land.to/?Macro%2F%C5%EA%B9%C6%2F207
2015/02/16(月) 20:02:24.84ID:VMB2IUHU0
>>141
出来ました。
ありがとう!

ちなみにLinuxのwineで使ってます。
以下のようにして、出来るようになりました。

1. WSHインストール
  winetricks パッケージをインストールして実行し、
  [Select the default wineprefix] - [Install a Windows DLL or component]
  の「wsh」で始まる項目をチェックして [OK]
2. WSHマクロ作成
  http://sakura.qp.land.to/?Macro%2F%C5%EA%B9%C6%2F207
  を、ファイル
  $HOME/.wine/drive_c/Program Files/sakura/RepeatRecKey.vbs
  にコピペし、S-JISで保存
3. sakuraエディタの [設定(O)] - [共通設定(C)] - [マクロ]で
  [名前(N)]欄 = キーマクロを回数指定実行
  [File]   欄 = 2.のRepeatRecKey.vbsを設定
4. 実行は、キーマクロを記録した状態で
  [ツール(T)] - [登録済みマクロ(B)] - [キーマクロを回数指定実行]
2015/02/18(水) 23:20:39.15ID:3e0EX68I0
>>142

すげえ!!
LinuxのWineって、WindowsのWSHスクリプトまで動かせるのか!!
2015/02/22(日) 12:31:21.00ID:Ia2EoBYB0
2.2.0.0
2015/02/22(日) 16:15:06.29ID:/w6m4WwR0
リリース早々バグが見つかってるな。

ttp://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=data&tree=r7952
2015/02/22(日) 16:27:40.20ID:/K+UMncf0
ふむ。
外部からの投稿パッチが元凶(バグつきだった)なのねん。
http://sakura.qp.land.to/?Develop%2F13
2015/02/22(日) 16:31:17.72ID:/K+UMncf0
ちなみに導入してしまった人は全タイプの行間が2以上に壊されるよ!
2015/02/22(日) 18:14:45.44ID:skr13HNm0
exe見当たらないからコンパイルして使うとこだった
あぶねー
2015/02/23(月) 02:55:16.57ID:F2xcUYjs0
2200対応のアイコン作ったんで置いときますね
http://upload.megabbs.info/src/up0092.bmp
2015/02/23(月) 11:35:45.65ID:bwAckPVr0
2.2.0.0のミニマップが全然ミニじゃないんだがなんか設定が必要?
2015/02/23(月) 12:21:58.43ID:KFWKqr0t0
それ、ヘルプに書いてあるな
まだ試してないけど
2015/02/23(月) 18:54:37.93ID:PZpFzCaS0
アイコン 784D+3 頂きました、d
『grep置換』用のアイコンが今まで使っていた 784D+2 に既にあったので
遡ってみると『784D+ (2013/07/09)』の時点で既に準備済みだった。
なんていうか、超々長距離射撃?
2015/02/23(月) 21:58:12.12ID:5HVvCqN30
ミニマップは誰も要望出さないから進化してない
2015/02/23(月) 22:22:02.15ID:NpueA4YI0
ミニマップて実際、何の役に立つの?
見栄え重視の劣化版アウトライン解析くらいにしか思えない…
2015/02/23(月) 22:40:35.55ID:NpueA4YI0
Win7のAero glassやフリップ3D並みに実益感じないよね
2015/02/23(月) 23:25:12.17ID:F2xcUYjs0
長く使えばファイルの位置をレイアウトで覚えるようになって、直感的になる
かもしれない
157>>150
垢版 |
2015/02/24(火) 10:35:21.53ID:8mRgxbq10
原因分かった。メインのフォントに依存するんだな、これ。
TrueTypeフォントじゃないとダメなようだ。
2015/02/25(水) 12:31:05.45ID:gRcMUrLQ0
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150225_689823.html
紹介キテタ

でも
>さらに、GREP置換に対応。まだメニューは用意されていないが、コマンドラインから利用できる。
これって、
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=data&;tree=r7940
のことで >>129-130 と同じで以前からのユーザーが新しい機能の
恩恵を受けられない現象の一つだよね?
2015/02/25(水) 21:26:38.32ID:SEcreTbX0
メニューをフルカスタマイズできるようにした弊害がここにきて明らかになった、と。
固定メニューの頃なら新Verで単純にメニューへ追加できてたのに。
可変となると、どこへ追加するのか?、追加のしようがないわけだな。
2015/02/25(水) 21:35:54.64ID:sGi0/cEK0
各メニューとその他の設定ファイルが別々なら割と容易に初期化できるんだが、
さすがに全設定が飛ぶとなると今更初期化する気になれんわな
2015/02/25(水) 21:37:53.57ID:SEcreTbX0
メニューをカスタマイズしてても適切な場所に新機能が強制追加されるようにはできないものか?
2015/02/25(水) 21:42:25.29ID:ThFzM52Y0
新機能用のメニュー用意しとくとか
2015/02/25(水) 22:44:29.94ID:5VNYoEwi0
メニューのリセット機能あるけど、それじゃダメなん?
2015/02/25(水) 23:21:07.89ID:SEcreTbX0
リリースされるたびにリセットしてカスタマイズしなおす、てダメでしょ。
直上にあるはずのメニューを探して、見つかったらその直下に追加するのが妥当かな?
例)
[Grep置換...]は[Grep(G)...]の次に置くのが自然。
メニューの中から[Grep(G)...]を探して見つけたらその後ろに強制追加
[Grep(G)...]が見つからなければさらにその上にあるはずの[ブックマーク(M)]を探して見つけたらその後ろに強制追加
(以下、上のメニューに遡って[検索(F)...]まで繰り返す)
もし、[検索(F)...]も見つからなければ、トップレベルの[検索(S)]メニューを探して先頭に強制追加。
トップレベルの[検索(S)]もないときはトップレベルの[検索(S)]を追加してそこに強制追加

とか。
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/25(水) 23:24:49.19ID:nKX4FeYk0
なんで今回(2.2.0.0)x64は無いのん?
2015/02/25(水) 23:38:58.07ID:SEcreTbX0
>>165
少なくとも、>>147の問題が解消されたバージョンまでは
被害が広がらないよう、インストーラ版もx64版も出せないんじゃないかな。

一度壊された行間は手作業でしか戻せない。タイプ別設定30種類全部をね。
(バージョンアップでまた強制的に行間1に戻されたら、行間0を多用する俺には迷惑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況