前スレ
サクラエディタふぁんくらぶ part16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1372823376/
■公式・参考
サクラエディタ
http://sakura-editor.sourceforge.net/
※SourceForge Project Homeや各掲示板、サクラの小枝研など
関連ページへのリンクは此処から
SakuraEditorWiki
http://sakura.qp.land.to/
SourceForge.net: sakura-editor ≫ 開発に参加したい方へ
http://sakura-editor.wiki.sourceforge.net/Join
sakura editor利用に必要なファイル
http://www.geocities.jp/maru3128/sakura.html
正規表現ライブラリ bregonig.dll Ver.3.06, 2.09
http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/bregonig.html
サクラエディタふぁんくらぶ part17 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/11/08(土) 17:51:19.79ID:Kybl/hJ50
2015/10/21(水) 12:02:54.31ID:0J2KtlbX0
>>578 の言うとおりネガキャンだろうな
2015/10/21(水) 22:46:33.26ID:rr+9xQcl0
2015/10/22(木) 20:04:45.04ID:4iXk0g2/0
ますますキチガイとしか言えなくなる
2015/10/23(金) 20:31:19.03ID:HMSizQ2j0
自演乙
2015/10/31(土) 04:20:08.80ID:WWWaiGKZ0
元に戻す/やり直し した時に、開始点/終了点 にカーソル移動するかどうかは
任意で切り替えできるようにしてほしい
前後比較ができない
ファイル名にピリオドを使うと、それ以降を勝手に拡張子と認識する
ファイルタイプでわざわざテキストを選んでも、なお
意地でもピリオド以降を勝手に拡張子と認識する
あああああああイライラする
任意で切り替えできるようにしてほしい
前後比較ができない
ファイル名にピリオドを使うと、それ以降を勝手に拡張子と認識する
ファイルタイプでわざわざテキストを選んでも、なお
意地でもピリオド以降を勝手に拡張子と認識する
あああああああイライラする
2015/10/31(土) 15:57:27.59ID:xDATtcur0
sakura2.3.0.0 (32bit)
Windows10 x64
ファイルを開く
MSゴシックからMSPゴシックに変える
(フォント選択画面でフォント一覧の一番上までスクロールしてMSPゴシックまで戻った)
MSゴシックに戻そうとして落ちた
場所はfms.dll フォント管理らしい
ただ、再現しない。
サクラでのフォント変更操作がPC起動して最初ってくらいかな。
残念だが、ダンプはない。
Windows10 x64
ファイルを開く
MSゴシックからMSPゴシックに変える
(フォント選択画面でフォント一覧の一番上までスクロールしてMSPゴシックまで戻った)
MSゴシックに戻そうとして落ちた
場所はfms.dll フォント管理らしい
ただ、再現しない。
サクラでのフォント変更操作がPC起動して最初ってくらいかな。
残念だが、ダンプはない。
2015/10/31(土) 19:50:42.34ID:Sr8UIuit0
Ctrl Alt Z
Photoshopと被ってるせいで同時に使ってるといちいち出てきて鬱陶しい。
それだけ。
Meryはそんなことなかったのにという愚痴。
Photoshopと被ってるせいで同時に使ってるといちいち出てきて鬱陶しい。
それだけ。
Meryはそんなことなかったのにという愚痴。
2015/10/31(土) 19:53:43.22ID:Sr8UIuit0
設定で消したら消えるけどさ。
鬱陶しい。という使ってていらっとした愚痴。ごめん。
鬱陶しい。という使ってていらっとした愚痴。ごめん。
2015/10/31(土) 22:30:07.36ID:Lx5rimA90
621名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/31(土) 23:38:35.84ID:F7/Ka68N0 メモ.xxx.txt でxxx.txt が拡張子に認識される不具合かと思ったら、そんなのないじゃん
ふつうにtxtで認識された
拡張子を拡張子として使わないならファイル判別自体諦めるべきだな
ふつうにtxtで認識された
拡張子を拡張子として使わないならファイル判別自体諦めるべきだな
2015/11/01(日) 08:33:56.54ID:SlI6oKgb0
(名前を付けて保存するときに)
2015/11/01(日) 10:31:02.88ID:jrdWBG4h0
>>616が言ってるのはつまり、
ファイル保存の名前指定欄にhogeと入力し、ファイルの種類に*.txtを選択したらhoge.txtで保存してくれるのに、
hoge.txtと入力しても、hoge.txt.txtにしてくれずhoge.txtにされるのがイラつく、
てことらしい。
ファイル保存の名前指定欄にhogeと入力し、ファイルの種類に*.txtを選択したらhoge.txtで保存してくれるのに、
hoge.txtと入力しても、hoge.txt.txtにしてくれずhoge.txtにされるのがイラつく、
てことらしい。
2015/11/01(日) 10:56:05.91ID:jrdWBG4h0
まぁ、自分なんかは
ファイル種類がデフォルトの*.txt選択のままでも
hoge.cppと入力したらhoge.cpp.txtじゃなくてhoge.cppにしてくれる
今の仕様のほうがありがたいけどね
>>616の望む仕様だと手入力した拡張子で保存したい場合
いちいちファイル種類で*.*を選択しなきゃならなくなる
ファイル種類がデフォルトの*.txt選択のままでも
hoge.cppと入力したらhoge.cpp.txtじゃなくてhoge.cppにしてくれる
今の仕様のほうがありがたいけどね
>>616の望む仕様だと手入力した拡張子で保存したい場合
いちいちファイル種類で*.*を選択しなきゃならなくなる
2015/11/01(日) 11:23:03.74ID:8qFZCi0O0
2015/11/01(日) 12:45:57.29ID:B/JHqG6w0
複数の拡張子をテキストに割り当ててる場合どうするの?
それちげーよ!って文句言うんだろ?
それちげーよ!って文句言うんだろ?
2015/11/01(日) 16:54:57.63ID:d/b9DqJc0
2015/11/01(日) 17:53:04.27ID:5TL7k+SL0
2015/11/01(日) 20:39:33.70ID:YoYnYmDG0
拡張子までユーザーが打ち込むモードじゃねぇ?
2015/11/01(日) 21:01:49.24ID:yE8BkG1o0
2015/11/02(月) 00:19:50.61ID:W2YibJn30
>>625
マイクロソフトのVisual Studioとかだと「hoge.exe.config」とか
複数のピリオドを含むファイル名が普通にあるから
入力したままのファイル名になってくれた方が良い場合ってのはある。
マイクロソフトのVisual Studioとかだと「hoge.exe.config」とか
複数のピリオドを含むファイル名が普通にあるから
入力したままのファイル名になってくれた方が良い場合ってのはある。
632名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/02(月) 20:47:33.11ID:Qt7nxyxY0 2.3.0.0
下記の設定の場合、行頭の改行が削除できない
改行コードが、LF
文字の間隔が、1ドット
下記の設定の場合、行頭の改行が削除できない
改行コードが、LF
文字の間隔が、1ドット
2015/11/03(火) 10:59:00.16ID:bXXe9VHC0
2015/11/03(火) 13:46:08.82ID:bXXe9VHC0
最低限これで改行は削除できるようになる。
nNxtPosの求め方は else節にあったもののコピペ。
バイト単位をレイアウト単位に強制変換してたのが原因と思う。
Index: sakura_core/view/CEditView_Command_New.cpp
===================================================================
--- sakura_core/view/CEditView_Command_New.cpp (リビジョン 4053)
+++ sakura_core/view/CEditView_Command_New.cpp (作業コピー)
@@ -636,7 +636,7 @@
if( WCODE::IsLineDelimiter(pLine[nCurIdx], bExtEol) ){
/* 改行 */
nNxtIdx = nCurIdx + pcLayout->GetLayoutEol().GetLen();
- nNxtPos = GetCaret().GetCaretLayoutPos().GetX() + CLayoutInt((Int)pcLayout->GetLayoutEol().GetLen()); //※改行コードの文字数を文字幅と見なす
+ nNxtPos = LineIndexToColumn( pcLayout, nNxtIdx );
}
else{
nNxtIdx = CLogicInt(CNativeW::GetCharNext( pLine, nLineLen, &pLine[nCurIdx] ) - pLine);
nNxtPosの求め方は else節にあったもののコピペ。
バイト単位をレイアウト単位に強制変換してたのが原因と思う。
Index: sakura_core/view/CEditView_Command_New.cpp
===================================================================
--- sakura_core/view/CEditView_Command_New.cpp (リビジョン 4053)
+++ sakura_core/view/CEditView_Command_New.cpp (作業コピー)
@@ -636,7 +636,7 @@
if( WCODE::IsLineDelimiter(pLine[nCurIdx], bExtEol) ){
/* 改行 */
nNxtIdx = nCurIdx + pcLayout->GetLayoutEol().GetLen();
- nNxtPos = GetCaret().GetCaretLayoutPos().GetX() + CLayoutInt((Int)pcLayout->GetLayoutEol().GetLen()); //※改行コードの文字数を文字幅と見なす
+ nNxtPos = LineIndexToColumn( pcLayout, nNxtIdx );
}
else{
nNxtIdx = CLogicInt(CNativeW::GetCharNext( pLine, nLineLen, &pLine[nCurIdx] ) - pLine);
2015/11/03(火) 14:52:32.63ID:bXXe9VHC0
訂正。改行分としてテキトーに 100 足しても改行は削除される。
634は本当の解決ではない。反対に CLayoutIntに 2 だけ足しても
その後のレイアウト→ロジック変換で正しく 2 文字扱いになってる。
634は本当の解決ではない。反対に CLayoutIntに 2 だけ足しても
その後のレイアウト→ロジック変換で正しく 2 文字扱いになってる。
2015/11/03(火) 15:04:06.74ID:bXXe9VHC0
訂正の後半の訂正。失敗してるのはレイアウト→ロジック変換。
正しいと思った Logic座標は単純に2足して求めたものだった。
ちょっと頭冷やしてくる。
正しいと思った Logic座標は単純に2足して求めたものだった。
ちょっと頭冷やしてくる。
2015/11/03(火) 22:23:13.70ID:aw5ao50/0
一文字削除に文字幅と改行コードが関係する意味が分からない
2015/11/04(水) 11:03:26.23ID:ycMZJh4Z0
1.キャレットの右の文字を削除したい
2.キャレットの画面座標(行,桁pixel)ならわかる
3.その位置にある文字はなんだろう
4.行の始めから文字と文字幅を加算していって調べるで
5.座標のペアで範囲を指定して置換する関数にお仕事依頼
本質的な疑問に対しては、基礎的な関数のパラメータが画面
座標系だからそうなってるのかなと思う。2,3,4の変換を減
らす努力もなされてるみたいだけど、最近のことなのでよく
知らない。JavaScript+DOMで例えると、.clientXXX(画面座標)
を参照しないでいいようにすることで強制リフローを抑制す
る、みたいな流れだと想像してる。
2.キャレットの画面座標(行,桁pixel)ならわかる
3.その位置にある文字はなんだろう
4.行の始めから文字と文字幅を加算していって調べるで
5.座標のペアで範囲を指定して置換する関数にお仕事依頼
本質的な疑問に対しては、基礎的な関数のパラメータが画面
座標系だからそうなってるのかなと思う。2,3,4の変換を減
らす努力もなされてるみたいだけど、最近のことなのでよく
知らない。JavaScript+DOMで例えると、.clientXXX(画面座標)
を参照しないでいいようにすることで強制リフローを抑制す
る、みたいな流れだと想像してる。
2015/11/04(水) 20:16:13.07ID:Fv38m2PY0
本家SVN:等幅フォントのみに戻す
もか氏のGithub:プロポーショナルフォント版
こういう棲み分けでいいと思うの
もか氏のGithub:プロポーショナルフォント版
こういう棲み分けでいいと思うの
2015/11/04(水) 21:52:18.06ID:m/PDozwX0
自分は未導入なのでアレだけど
プロポーショナルフォント対応って
どのくらい地雷を抱えているのかな…
「IT用途の職場でだけ使う」という前提なら、今後数年くらい、
2.2.x.xのままバグフィクス+小規模な機能追加(ブラッシュアップ程度の変更)
だけしてくれれば十分な気もする
プロポーショナルフォントとか折り畳み機能なんかは
あっても邪魔ではないけれど
それを導入することで既存機能に悪影響が出るくらいなら要らないかなぁ
個人的には、ツールバーアイコンを高解像度ディスプレイ(4Kとか8Kとかの)
に対応させることのほうが、ずっと安全に実装できるし、実用的なんじゃないか?
と思ったりもする
#これは個人的な感想です
#効果を保証するものではありません
プロポーショナルフォント対応って
どのくらい地雷を抱えているのかな…
「IT用途の職場でだけ使う」という前提なら、今後数年くらい、
2.2.x.xのままバグフィクス+小規模な機能追加(ブラッシュアップ程度の変更)
だけしてくれれば十分な気もする
プロポーショナルフォントとか折り畳み機能なんかは
あっても邪魔ではないけれど
それを導入することで既存機能に悪影響が出るくらいなら要らないかなぁ
個人的には、ツールバーアイコンを高解像度ディスプレイ(4Kとか8Kとかの)
に対応させることのほうが、ずっと安全に実装できるし、実用的なんじゃないか?
と思ったりもする
#これは個人的な感想です
#効果を保証するものではありません
2015/11/05(木) 12:35:24.27ID:bItrCb1a0
もしかしてそれは右手なりを移動させてマウスを握ってマウスを動かしてツールバーアイコンをポチポチ押すの?
2015/11/06(金) 00:11:54.98ID:/hGqofhy0
「マウスを握ってマウスを動かして」
何も思考しないタイピストでもない限り
こんなの生産性に影響するほどの操作ではない
人間の思考速度のほうがよほど影響が大きい
何も思考しないタイピストでもない限り
こんなの生産性に影響するほどの操作ではない
人間の思考速度のほうがよほど影響が大きい
2015/11/06(金) 00:15:58.81ID:/hGqofhy0
「マウスを握ってマウスを動かして」
が思考に追いつかないほど遅いのならば
それはお前の運動能力が足りないだけの話
が思考に追いつかないほど遅いのならば
それはお前の運動能力が足りないだけの話
2015/11/06(金) 09:06:30.18ID:+t+DgbeS0
確かに641ほどの運動音痴では思うままに線を引く事自体無理っぽいな
絵を描く事を止めた方が幸せだと思う
絵を描く事を止めた方が幸せだと思う
2015/11/06(金) 23:58:47.59ID:yYaUWqQn0
Sakuraももうそろそろ64bitをメインにしたほうがよいと思う
2015/11/07(土) 11:45:05.32ID:i7tOPbyi0
>>642 >>644
わざわざマウスポインタをその場所に移動させて正確にクリックするんだぞ?
面倒じゃないのか?
原理的には、ツールバーアイコンとして表現できる操作は、全部、キー割り当てすることができる
それは本当にマウスだけでしか出来ないような操作だとは思えない
キー割り当てで代理出来ることをアイコンにしている意図が分からない
そしてそもそも、ツールバーは本当に実用的なのか?
というのも、こちらは全くツールバーを使ってないので、その利便性が全く分からない
メニューバーに表示させるアイコンもOFFにしている
ただ、中には、ツールバーでのアイコンの形と場所で操作を記憶してる人もいるのかもしれないが、
彼らがどうやってツールバーアイコンを使いこなしてるのか、こちらには全く想像できない
他人のエディタのツールバーの配置やアイコンの個数の実態なんて誰も知らないからだ
それがどう使われてるかなんてのは本当に分からない
わざわざマウスポインタをその場所に移動させて正確にクリックするんだぞ?
面倒じゃないのか?
原理的には、ツールバーアイコンとして表現できる操作は、全部、キー割り当てすることができる
それは本当にマウスだけでしか出来ないような操作だとは思えない
キー割り当てで代理出来ることをアイコンにしている意図が分からない
そしてそもそも、ツールバーは本当に実用的なのか?
というのも、こちらは全くツールバーを使ってないので、その利便性が全く分からない
メニューバーに表示させるアイコンもOFFにしている
ただ、中には、ツールバーでのアイコンの形と場所で操作を記憶してる人もいるのかもしれないが、
彼らがどうやってツールバーアイコンを使いこなしてるのか、こちらには全く想像できない
他人のエディタのツールバーの配置やアイコンの個数の実態なんて誰も知らないからだ
それがどう使われてるかなんてのは本当に分からない
2015/11/07(土) 12:43:30.43ID:cWW4eiG60
使う人が使いやすいように作ればいいだけだろ使わないなら消せばいいだろ
648名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 15:07:44.40ID:5TZEFN6D0 >>646
自分はソフトウェア開発会社に勤務しているけれど
周囲の人がテキストエディタをどう使っているのか気になって観察してる
何十人もの人を見てきたが
ツールバーを非表示にしている人には未だ出会っていない
君自身がツールバーをどれだけ不要だと主張しようとも
申し訳ないが、君は少数派なのだと断定せざるを得ない
君は君で自分の最適な使い方を続ければいいが
どれだけ他人に自分の意見を知らしめようとしても限界というものがある
黙っておくのが吉
自分はソフトウェア開発会社に勤務しているけれど
周囲の人がテキストエディタをどう使っているのか気になって観察してる
何十人もの人を見てきたが
ツールバーを非表示にしている人には未だ出会っていない
君自身がツールバーをどれだけ不要だと主張しようとも
申し訳ないが、君は少数派なのだと断定せざるを得ない
君は君で自分の最適な使い方を続ければいいが
どれだけ他人に自分の意見を知らしめようとしても限界というものがある
黙っておくのが吉
2015/11/07(土) 16:15:02.53ID:5TZEFN6D0
そもそも
「テキストエディタでマウス使ったら負け」
くらいに思ってるのなら
いっぺん vim を使ってみることをお勧めする
「テキストエディタでマウス使ったら負け」
くらいに思ってるのなら
いっぺん vim を使ってみることをお勧めする
2015/11/07(土) 16:28:45.49ID:i7tOPbyi0
不要とまでは言ってはいない
ツールバーがどうして実用的なのか全く分からない、と言ってるだけで
使ったことが無いから、どうしてそれが便利だと他人が思ってるのか、そもそもどうやって使ってるのか、全然分からない
それに、ツールバーを使う人がそこに何を置いてるのかも気になる
作業中に何度それらのアイコンを押すのかも
ツールバーがどうして実用的なのか全く分からない、と言ってるだけで
使ったことが無いから、どうしてそれが便利だと他人が思ってるのか、そもそもどうやって使ってるのか、全然分からない
それに、ツールバーを使う人がそこに何を置いてるのかも気になる
作業中に何度それらのアイコンを押すのかも
2015/11/07(土) 16:30:52.81ID:ttEI3/aU0
あなたは知りたいかもしれないけど、そんな人に教えたくはない
2015/11/07(土) 16:41:17.15ID:5TZEFN6D0
>>650
少なくとも、他人を理解しよういう努力をしてない
つまり、他人を全く観察してない
のに
「なんで必要かわからない」
なんて主張する(=公言する)こと自体が間違ってるんだ
他人を観察したうえで出直すことをお勧めする
少なくとも、他人を理解しよういう努力をしてない
つまり、他人を全く観察してない
のに
「なんで必要かわからない」
なんて主張する(=公言する)こと自体が間違ってるんだ
他人を観察したうえで出直すことをお勧めする
2015/11/07(土) 16:57:21.63ID:5TZEFN6D0
vimを使ってみることをお勧めしたのに
何故、使ってみてから反論しないのか?
何故、使ってみてから反論しないのか?
2015/11/07(土) 16:57:51.43ID:EFbrRW6g0
よく使う機能は[Ctrl]+[S]などのショートカットキーだけでなく、ツールバーからの1クリックでも操作したい。
そう思う事も結構あるから俺はツールバーを表示してる。どっちが多数派かは知らん。
そう思う事も結構あるから俺はツールバーを表示してる。どっちが多数派かは知らん。
2015/11/07(土) 17:18:50.84ID:FMppn0ar0
ソフトウェア開発の人は、マウスの使い方がすげー上手い印象があるな
2015/11/07(土) 21:25:18.19ID:9O1YKh0V0
自分はノートPCメインのキーボード派だから、ツールバーは非表示にしてるけど、
ツールバー表示がデフォルトなので、表示=使っているとは限らないと思う。
しかし、なぜ vim を使ってみろということになるのかさっぱり分からない。
vi はキーバインドが Windows と全然違うから、元に戻す/やり直し/コピー/切り取り/貼り付け のし方が分からない。
さすがに、文字の入力と、保存して閉じる、保存せず閉じる、は覚えたけど、普段使わないしなぁ。
ツールバー表示がデフォルトなので、表示=使っているとは限らないと思う。
しかし、なぜ vim を使ってみろということになるのかさっぱり分からない。
vi はキーバインドが Windows と全然違うから、元に戻す/やり直し/コピー/切り取り/貼り付け のし方が分からない。
さすがに、文字の入力と、保存して閉じる、保存せず閉じる、は覚えたけど、普段使わないしなぁ。
2015/11/07(土) 22:05:36.31ID:5TZEFN6D0
Windowsキーバインドから抜けられない
ということが理解できるのに
ツールバーから離れられない
ということが理解できない
おかしいだろそれ
ということが理解できるのに
ツールバーから離れられない
ということが理解できない
おかしいだろそれ
2015/11/07(土) 22:22:49.57ID:5TZEFN6D0
テキストエディタだけが特別な存在なのか?
他のソフトもツールバーを使わないのか?
Windowsキーバインドなら必要だけど
ツールバーは不要だなどど
どの口がほざくのか?
他のソフトもツールバーを使わないのか?
Windowsキーバインドなら必要だけど
ツールバーは不要だなどど
どの口がほざくのか?
2015/11/07(土) 22:36:06.92ID:9O1YKh0V0
なるほど、普段使わない人からすれば、目立つところに保存ボタンがあった方が便利かもしれないね。
でも、Windows ならいろんなソフトで、保存/元に戻す/コピー/切り取り/貼り付け のキーバインドは同じだから、
やっぱり、それぐらいは覚えないのかなぁとは思うよ。
もちろん、いちいち他人の使い方に口出しはしないし、僕だって、人から見たら変な使い方をしていると思われるところもあるだろうし。
っていうか、なんでそんなに一所懸命なのかが気になるよ。
ツールバーがなくなりそうな危機感でもあるの?
でも、Windows ならいろんなソフトで、保存/元に戻す/コピー/切り取り/貼り付け のキーバインドは同じだから、
やっぱり、それぐらいは覚えないのかなぁとは思うよ。
もちろん、いちいち他人の使い方に口出しはしないし、僕だって、人から見たら変な使い方をしていると思われるところもあるだろうし。
っていうか、なんでそんなに一所懸命なのかが気になるよ。
ツールバーがなくなりそうな危機感でもあるの?
2015/11/07(土) 22:42:17.60ID:5TZEFN6D0
自分基準でしか考えてないのに
いちいち「分からない」って言い放つ奴らが気に食わないだけだよ
これで「分かる」?
いちいち「分からない」って言い放つ奴らが気に食わないだけだよ
これで「分かる」?
2015/11/07(土) 22:53:08.37ID:ZpdaHW/X0
検索(ボックス)を置いとくと便利だけどね
検索方法を変更するときはダイアログ開き直さなきゃだけど
検索方法を変更するときはダイアログ開き直さなきゃだけど
2015/11/07(土) 23:00:18.99ID:U0JK3Xo90
マウスだけで操作しなきゃならん状況ってものを体験した事が無いんだろうな。
2015/11/07(土) 23:23:11.12ID:9O1YKh0V0
> テキストエディタだけが特別な存在なのか?
> 他のソフトもツールバーを使わないのか?
少なくとも僕の場合は、大抵のソフトでは、キーボードからアクセスできないツールバーは非表示だなぁ。
ペイントソフトとか、マウスの操作がメインになるソフトは別だね。
>>660
よく分かりました。
> 他のソフトもツールバーを使わないのか?
少なくとも僕の場合は、大抵のソフトでは、キーボードからアクセスできないツールバーは非表示だなぁ。
ペイントソフトとか、マウスの操作がメインになるソフトは別だね。
>>660
よく分かりました。
2015/11/08(日) 00:10:43.47ID:np3/tYW/0
Excelとか使ってるとマウスでないとできない操作まみれなので、
キーボードで使う気が失せる
キーボードで使う気が失せる
2015/11/08(日) 00:30:52.07ID:5WlS82OX0
自分も非表示派だったけど操作可能なステータスバーとして
利用するようになったよ。
どのエンコーディングで開いているかが見てわかるし、文字
化けしていればすぐ開き直すことができる。マウスでもキーボ
ードでもどちらででも。
改行の種類の表示と切り替えもできる。
検索ボックスを置いとくとブラウザやエクスプローラと同じ
ように Ctrl+E でフォーカスを移して検索できる。
こう書いといてなんだけど、Enterで入力される改行の種類
の切り替えや挿入/上書きモードの切り替えはステータスバー
からでもできる。俺はソースを見ていて気付いたけど、みなさ
ん知っていただろうか。
あと、HTMLと JavaScriptだとか Rubyと JavaScriptみた
いに1ファイルにコードが混在する場合に、現在のタイプ別設
定を確認したり切り替えたりするのを簡単にするためにツール
バーに自作のリストボックスを置いてる。すごく便利に使って
るんだけどこのアイディアは今のところスルーされていて需要
ないのかなぁなんて。
ノートパソコンで縦が1000もないとかでなければツールバーを
邪険にすることないよ。
利用するようになったよ。
どのエンコーディングで開いているかが見てわかるし、文字
化けしていればすぐ開き直すことができる。マウスでもキーボ
ードでもどちらででも。
改行の種類の表示と切り替えもできる。
検索ボックスを置いとくとブラウザやエクスプローラと同じ
ように Ctrl+E でフォーカスを移して検索できる。
こう書いといてなんだけど、Enterで入力される改行の種類
の切り替えや挿入/上書きモードの切り替えはステータスバー
からでもできる。俺はソースを見ていて気付いたけど、みなさ
ん知っていただろうか。
あと、HTMLと JavaScriptだとか Rubyと JavaScriptみた
いに1ファイルにコードが混在する場合に、現在のタイプ別設
定を確認したり切り替えたりするのを簡単にするためにツール
バーに自作のリストボックスを置いてる。すごく便利に使って
るんだけどこのアイディアは今のところスルーされていて需要
ないのかなぁなんて。
ノートパソコンで縦が1000もないとかでなければツールバーを
邪険にすることないよ。
2015/11/08(日) 10:31:53.15ID:cIL/xVkB0
初心者なんですがスミマセンお邪魔します
サクラエディタでファイル作って保存して終了して、次に開くときに、
ダブルクリックからそのままサクラエディタで開ける時と
「プログラムを選べ」と余計なワンクッションが入る時があります
そのまま一発でサクラエディタで開けるようにしたいんですが、
どうすればいいですか?
サクラエディタでファイル作って保存して終了して、次に開くときに、
ダブルクリックからそのままサクラエディタで開ける時と
「プログラムを選べ」と余計なワンクッションが入る時があります
そのまま一発でサクラエディタで開けるようにしたいんですが、
どうすればいいですか?
2015/11/08(日) 11:22:19.47ID:kG6OOtTn0
2015/11/08(日) 13:43:29.47ID:hDmSdgGY0
>>666
タイプ別設定で開きたい種類を選んで「ダブルクリックで開く」にチェックを入れる
タイプ別設定で開きたい種類を選んで「ダブルクリックで開く」にチェックを入れる
669666
2015/11/08(日) 14:46:49.31ID:cIL/xVkB0 >>668
レスありがとうございます
設定>タイプ別設定一覧 に「ダブルクリックで開く」のチェックボックスは
見つけましたが、チェックができないです(紗がかかっている)
開きたい種類はテキストなんだけど、テキストでもHTMLでもどれでも(「右
クリックメニューに追加」はチェックできるのに)ダブル〜の方はダメでした
もう少し深いところでの設定か何かでしょうか?
すみませんがもう少しよろしくお願いします
レスありがとうございます
設定>タイプ別設定一覧 に「ダブルクリックで開く」のチェックボックスは
見つけましたが、チェックができないです(紗がかかっている)
開きたい種類はテキストなんだけど、テキストでもHTMLでもどれでも(「右
クリックメニューに追加」はチェックできるのに)ダブル〜の方はダメでした
もう少し深いところでの設定か何かでしょうか?
すみませんがもう少しよろしくお願いします
2015/11/08(日) 18:42:21.15ID:/ujF2cbQ0
2015/11/08(日) 20:43:20.50ID:cIL/xVkB0
2015/11/11(水) 00:27:01.93ID:+ctaCJXb0
サクラのツールバーはともかく、
エクセルのリボンは非表示にしてる人多いよね?
エクセルのリボンは非表示にしてる人多いよね?
2015/11/11(水) 19:42:41.12ID:flfMSEyM0
多いね。
あれは高さがあり過ぎる
あれは高さがあり過ぎる
2015/11/11(水) 20:54:23.49ID:zBEPSN0y0
フルHDくらい縦解像度があればそこまで気にならないな。
2015/11/11(水) 21:06:23.87ID:AqfpNkaw0
むしろツールバーやリボンに全機能ないのがイライラする
2015/11/11(水) 21:43:43.15ID:vG6JmxbC0
ctrl-F1とctrl-shift-Uな
要る時はずっと要るから、あんまり頻繁に出したりひっこめたりはしないけど
要る時はずっと要るから、あんまり頻繁に出したりひっこめたりはしないけど
2015/11/12(木) 09:59:27.67ID:2A7bQkqo0
設定画面のモーダルウィンドウの奥深くのチェックボックスなどは
大抵はツールバーアイコンにすらできない
でも、そういうのをアイコン化して前面に置きたい……という欲望はある
が、やはり全機能をそうするわけにはいかないし、できないだろうとの直感がある
大抵はツールバーアイコンにすらできない
でも、そういうのをアイコン化して前面に置きたい……という欲望はある
が、やはり全機能をそうするわけにはいかないし、できないだろうとの直感がある
2015/11/18(水) 03:56:05.55ID:PCJFKGig0
複数行置換って需要ないのかね
マクロの奴は使いにくいから組み込んでほしいわ
マクロの奴は使いにくいから組み込んでほしいわ
2015/11/19(木) 00:19:35.16ID:9cMkJrKb0
需要はあるがあえてサクラでやろうとは思わない
2015/11/19(木) 08:04:32.89ID:+JwuGNOW0
改行記号消す程度ならsakuraでもできるけどどんどん遅くなるよね
そういう問題なく複数行置換可能になるなら有難いのだが
そういう問題なく複数行置換可能になるなら有難いのだが
2015/11/20(金) 01:18:01.41ID:OCb8GG2v0
2015/11/20(金) 06:00:46.02ID:OMKoR6mh0
他のエディタの複数行検索ってどういう感じなの?
改行を無視して検索する?
正規表現で改行コードを含めて検索するってこと?
改行を無視して検索する?
正規表現で改行コードを含めて検索するってこと?
683名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 06:46:45.39ID:uu9eRCdl0 行番号に紐付けされたブックマークやら更新情報やらを維持したまま複数行置き換えするのが難しいんでしょ
そのへんリセットされてもいいから置き換えたいって需要はあると思うが
そのへんリセットされてもいいから置き換えたいって需要はあると思うが
2015/11/20(金) 07:01:28.11ID:ukCv2fGa0
他のツールで置換するなら行情報は一旦消えるんだからそれでいいんじゃないのかな
685名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 07:40:40.13ID:uu9eRCdl02015/11/20(金) 19:29:37.31ID:f+zvIlTF0
>>683
その仕様で実装されたらブックマーク維持できるようにしてほしいって要望を出せばいいんですよね
その仕様で実装されたらブックマーク維持できるようにしてほしいって要望を出せばいいんですよね
687名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 00:08:22.42ID:WCdDJ9Dz02015/11/21(土) 00:52:21.05ID:+r+7a5t/0
>>682
そういう複雑なのはawkで処理
そういう複雑なのはawkで処理
2015/11/21(土) 01:46:49.96ID:bkOHIjfo0
敢えてawkを使うメリットは何
2015/11/21(土) 12:35:33.26ID:NTkGyTIw0
2015/12/01(火) 22:22:50.98ID:wjAd9Z3D0
サクラエディタVer2-2-0-1
はインストーラー版のみでしょうか?
はインストーラー版のみでしょうか?
2015/12/02(水) 21:30:42.49ID:UWYoOvan0
https://sourceforge.net/projects/sakura-editor/files/sakura2/2.2.0.1/
の sakura2-2-0-1.zip が単体配布版
ちなみに
単体配布版のみのバージョンはちょくちょく出るけれど
インストーラー版のみのバージョンというのが出たことはない
の sakura2-2-0-1.zip が単体配布版
ちなみに
単体配布版のみのバージョンはちょくちょく出るけれど
インストーラー版のみのバージョンというのが出たことはない
2015/12/03(木) 09:49:23.71ID:fU02efQM0
なんで2.3.0.0になってないんでしょうか?
2015/12/03(木) 20:52:03.90ID:RZNAORX20
バグが見つかったからだろ
2015/12/12(土) 00:05:29.28ID:H3i6Bo4n0
ブラウザーの種類は問わず、そこからAlt+Tabでサクラに切り替えると描写に1,2秒かかってしまう
1.6で試したところ、多少もたつくもののここまで遅くはない
困ったものだ
1.6で試したところ、多少もたつくもののここまで遅くはない
困ったものだ
2015/12/12(土) 00:39:17.15ID:wn2C8zxW0
とりあえず、SSDにしてみよう
2015/12/19(土) 12:54:49.62ID:rBMHThmh0
sakura.iniがインストールフォルダと\AppData\Roaming\sakuraの2つにあるんですけど
どういう関係なんですか。どっちが優先されるとかありますか
どういう関係なんですか。どっちが優先されるとかありますか
2015/12/19(土) 13:22:32.05ID:ogI5mIXN0
それはwindowsの闇
2015/12/19(土) 19:20:38.13ID:rBMHThmh0
ほう。
\AppData\Roaming\sakuraの方を削除しても普通に動作しますね
\AppData\Roaming\sakuraの方を削除しても普通に動作しますね
2015/12/19(土) 21:02:15.75ID:vWkmr6ck0
>>699
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp/HLP000077.html
現在起動しているサクラエディタが参照しているsakura.iniの場所を『設定フォルダ(iniフォルダ)』と呼びます。ExpandParameterでは$Iで取得できます。
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp/HLP000077.html
現在起動しているサクラエディタが参照しているsakura.iniの場所を『設定フォルダ(iniフォルダ)』と呼びます。ExpandParameterでは$Iで取得できます。
2015/12/20(日) 15:58:26.27ID:GhaS3oTE0
UAC切っててもRoamingにファイル作るアプリってなんなんだ
2015/12/20(日) 16:17:12.12ID:RXCbIovJ0
UAC切っててもファイル仮想化は切れないから
2015/12/23(水) 16:45:28.19ID:nzYlLBN30
sakura-2.3.0.0ソース:
view\ceditview_command_new.cpp(767)
CEditView::ReplaceData_CEditView3関数の引数bFastModeがtrueのときpcLayoutが初期化されないのでAPエラーになります。
assertがありますが、呼び元ではUndoブロック数(101個以上)でtrue/falseを切り替えてるのでだめではないでしょうか。
window\CEditWnd.cpp(1865)
m_posSaveAryのdeleteの前にbreakがあるのでdeleteされません。
この変数が何者か分からないのでNULLチェックもなしにdeleteするのが正しいのかどうかが分からないです。
view\ceditview_command_new.cpp(767)
CEditView::ReplaceData_CEditView3関数の引数bFastModeがtrueのときpcLayoutが初期化されないのでAPエラーになります。
assertがありますが、呼び元ではUndoブロック数(101個以上)でtrue/falseを切り替えてるのでだめではないでしょうか。
window\CEditWnd.cpp(1865)
m_posSaveAryのdeleteの前にbreakがあるのでdeleteされません。
この変数が何者か分からないのでNULLチェックもなしにdeleteするのが正しいのかどうかが分からないです。
2015/12/23(水) 21:19:59.92ID:TCuPlfEc0
euc-jp同士のファイルをdiff差分に掛けようとすると実行しようとしたタブが落ちて残ったタブで再起動みたいになるんだが俺環か?
2015/12/24(木) 20:30:12.96ID:+HXskxjd0
2015/12/24(木) 20:33:12.12ID:+HXskxjd0
>>705
#途中で書き込んでしまった
sakura_core\view\CEditView_Paint.cpp
request.txt
を
a.txt
b.txt
としてeuc-jpに変更して保存し、b.txtのほうでdiff実行すると100%再現しました
#途中で書き込んでしまった
sakura_core\view\CEditView_Paint.cpp
request.txt
を
a.txt
b.txt
としてeuc-jpに変更して保存し、b.txtのほうでdiff実行すると100%再現しました
2015/12/24(木) 20:48:42.70ID:+HXskxjd0
場所だけ書いておきます。
CEditView_ExecCmd.cpp
507行目 CEditView::ExecCmd関数内のmemcpyで落ちています。
len=-2
read_cnd=3435973836
j=540936717
なのでおかしなことになってますね
CEditView_ExecCmd.cpp
507行目 CEditView::ExecCmd関数内のmemcpyで落ちています。
len=-2
read_cnd=3435973836
j=540936717
なのでおかしなことになってますね
2015/12/24(木) 23:15:44.39ID:CDhLPoV00
--- codechecker.cpp
+++ codechecker.cpp
@@ -772,8 +772,8 @@
}
// 第2バイトが10bbcccc、第3バイトが10ddddee
if( (c1 & 0xc0) == 0x80 && (c2 & 0xc0) == 0x80 ){
- ncwidth = std::max(nLen,3); // 4バイトコードである
- echarset = CHARSET_UNI_SURROG; // サロゲートペアの文字(初期化)
+ ncwidth = nLen; // 4バイトコード片である
+ echarset = CHARSET_BINARY2; // サロゲートペアの文字(初期化)
+++ codechecker.cpp
@@ -772,8 +772,8 @@
}
// 第2バイトが10bbcccc、第3バイトが10ddddee
if( (c1 & 0xc0) == 0x80 && (c2 & 0xc0) == 0x80 ){
- ncwidth = std::max(nLen,3); // 4バイトコードである
- echarset = CHARSET_UNI_SURROG; // サロゲートペアの文字(初期化)
+ ncwidth = nLen; // 4バイトコード片である
+ echarset = CHARSET_BINARY2; // サロゲートペアの文字(初期化)
2015/12/28(月) 03:11:55.06ID:+aMBiAMb0
どうせ見ているだろう?
2ちゃんと言えど公式だろ?
パッチを2ちゃんに投稿する
陰からプレッシャーかける
こういう奴らが俺は一番嫌いだ
何で真っ向から開発者と向き合おうとしないのか
2ちゃんと言えど公式だろ?
パッチを2ちゃんに投稿する
陰からプレッシャーかける
こういう奴らが俺は一番嫌いだ
何で真っ向から開発者と向き合おうとしないのか
2015/12/28(月) 07:53:54.23ID:zXthMNZX0
名前変えてソフト公開してるあれのことか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 【芸能】女優・希良梨さん「ただいま危篤中でございます」インスタに投稿 安否気遣う声多数寄せられる 1月にがん転移とステージ3を告白 [冬月記者★]
- 【立憲岡田】高市早苗、2021年岸田政権に「台湾有事は日本の有事か」と迫っていたwww★2 [237216734]
- 【悲報】ジャップメディア「高市早苗の発言があってもインバウンドは過去最高を更新しているんだが?」 [616817505]
- 【悲報】小野田紀美「何か気に入らないことがあったら威圧する国に依存するのはリスク」脱アメリカ宣言か [769931615]
- 「農家は貧しくない」農家の所得は2000万円😱関税や減反で手厚く守られてきた農家の実態 [993451824]
- 【悲報】女「サイゼまずい。ガストまずい。日高屋まずい。富士そばまずい」
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
