〜前スレ〜 マウスジェスチャーツール総合スレpart14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1389010216/
>>2-15くらいまで、頻出質問回避用テンプレ
まとめサイト(導入事例・過去ログ・FAQ等)
http://www53.atwiki.jp/mousegestures/
(派生スレ)【AHK】MouseGestureL.ahkを語るスレ【ジェスチャ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1384313234/
〜よく話題になるソフト〜
●StrokeIt
http://www.tcbmi.com/strokeit/downloads.shtml
●マウ筋Lite ※シェアウェア(税別3,700円)(無償試用期間30日)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053858/
●OpenMauSuji
https://bitbucket.org/openmausuji/openmausuji/downloads
●MouseGestureL.ahk
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/mglahk.html
http://code.google.com/p/mousegesturel/downloads/list
かざぐる機能代替
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
※※ ここはマウスジェスチャーツール総合スレです ※※
※※ 特定のソフトのスレではありません ※※
《質問用テンプレート》
【使用ソフトとバージョン】:例)MouseGestureL.ahk Ver1.19
【使用OS】 :例)Windows8 Pro (x64)
【やりたいこと】 :※※ 曖昧な書き方で回答者を困惑させないこと ※※
【困っていること】 :例)望まない右クリックメニューが出る
【やったこと(又は設定)】:※※ 設定を具体的にありのまま晒す ※※
困っていることをそのまま書かれても対処のしようがないので、行った設定をさらすこと。
また、総合スレですので、マウスジェスチャーに使用しているソフト名を書くこと。
マウスジェスチャーツール総合スレpart15
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/11(土) 15:52:31.13ID:dUQR3Ry102018/05/08(火) 18:37:37.41ID:zsnVCAOD0
2018/05/08(火) 21:50:35.58ID:wiZY1QPc0
7+ Taskbar Tweakerに寄付しよ
PayPal久しぶりだな
iTunesカードで寄付できたらいいのにね
PayPal久しぶりだな
iTunesカードで寄付できたらいいのにね
2018/05/10(木) 14:50:54.76ID:T5RyXedE0
俺も散々世話になってるし7+に寄付するか
と思ったらJPからは寄付ダメって言われちった
と思ったらJPからは寄付ダメって言われちった
2018/05/10(木) 15:04:06.90ID:b8solKol0
JPから寄付できないよ!って作者にメールするといいよ
2018/05/12(土) 00:53:02.15ID:Zsqwm+i60
「タスクバーの中クリックでウインドウを閉じる」だけあればいいんだけど
7+ Taskbar Tweaker以外に実現できるソフトあります?
7+ Taskbar Tweaker以外に実現できるソフトあります?
2018/05/13(日) 09:49:54.92ID:UkIOQB1p0
かざぐるマウス+Logicoolマウス(LGS)+Firefox
の組み合わせだとFirefoxでLGSが効かなくなってる
耐えきれずにMouseGestureL.ahkにしたけど、これで使えてる
の組み合わせだとFirefoxでLGSが効かなくなってる
耐えきれずにMouseGestureL.ahkにしたけど、これで使えてる
2018/05/13(日) 16:19:57.59ID:K200/9iu0
MouseGestureLで
かざぐるマウスみたいに「ドキュメントフォルダに移動」したい場合
どんなスクリプトにすればいいの?
かざぐるマウスみたいに「ドキュメントフォルダに移動」したい場合
どんなスクリプトにすればいいの?
2018/05/18(金) 16:19:08.31ID:a1XeNPb70
かざぐるからStrokesplusに乗り換えようとしたけど右クリック押さないとジェスチャーできないのがちょっと使いにくいな〜
タスクバー上のスクロールで音量変えたり左クリック+スクロールでタブ切り替えたりできなさそう
あと何となくかざぐるのほうがジェスチャの誤差の許容範囲が大きくて反応しやすい気がする
タスクバー上のスクロールで音量変えたり左クリック+スクロールでタブ切り替えたりできなさそう
あと何となくかざぐるのほうがジェスチャの誤差の許容範囲が大きくて反応しやすい気がする
2018/05/19(土) 23:42:23.97ID:97ioYHn30
普通、マウスジェスチャーは右クリックがトリガーだけどな。かざぐるもそうじゃないの
>タスクバー上のスクロール
は、MGLなら可能。デフォの機能でもできるし、視認性の高いプラグインも提供されている
>左クリック+スクロール
マウスジェスチャーに左クリックトリガーは、あまり見かけないな。デフォ動作に影響ありそうだし
それこそタブ切り替えなんかは、右クリック+ホイールの方が一般的
>タスクバー上のスクロール
は、MGLなら可能。デフォの機能でもできるし、視認性の高いプラグインも提供されている
>左クリック+スクロール
マウスジェスチャーに左クリックトリガーは、あまり見かけないな。デフォ動作に影響ありそうだし
それこそタブ切り替えなんかは、右クリック+ホイールの方が一般的
2018/05/20(日) 01:11:51.87ID:yKeml1Yk0
>デフォの機能でもできるし
具体的にどうやればいいの?
具体的にどうやればいいの?
2018/05/20(日) 02:19:09.66ID:VQsFPOFY0
>>881
プラグイン導入した方が分かりやすいと思うが、あくまでデフォでやるなら
まず、ターゲットでタスクバーを作る。ウィンドウクラスでShell_TrayWndになるはず
で、ホイール上下それぞれのジェスチャーを作る。ターゲットはもちろんタスクバーに
メインタブの下部のプルダウンの中にボリューム変更がある
プラグイン導入した方が分かりやすいと思うが、あくまでデフォでやるなら
まず、ターゲットでタスクバーを作る。ウィンドウクラスでShell_TrayWndになるはず
で、ホイール上下それぞれのジェスチャーを作る。ターゲットはもちろんタスクバーに
メインタブの下部のプルダウンの中にボリューム変更がある
2018/05/20(日) 11:28:50.76ID:8noppm4W0
タスクバーのなかでも
タスクバー全体(または空きスペース)/タスクトレイ(通知領域)/トレイアイコン/タスクボタン/・・・
それぞれクラス名ちがうよね
>>879が用語の使い分けをできてないから引っぱられてるんだとおもうけど
かざぐるで音量変えるのはTrayNotifyWndだったんじゃないかな
タスクボタンエリアToolbarWindow32(親クラスMSTaskSwWClass)の各ボタン上の操作からホイール↑↓で最大化・最小化したり中クリックで閉じたり
あれとまったく同じ挙動をさせるメッセージの送り方がわからん
>>878,734のドキュメントフォルダや任意のフォルダに移動とかも(新規ウインドウ・タブで開くのなら簡単だけど)
タスクバー全体(または空きスペース)/タスクトレイ(通知領域)/トレイアイコン/タスクボタン/・・・
それぞれクラス名ちがうよね
>>879が用語の使い分けをできてないから引っぱられてるんだとおもうけど
かざぐるで音量変えるのはTrayNotifyWndだったんじゃないかな
タスクボタンエリアToolbarWindow32(親クラスMSTaskSwWClass)の各ボタン上の操作からホイール↑↓で最大化・最小化したり中クリックで閉じたり
あれとまったく同じ挙動をさせるメッセージの送り方がわからん
>>878,734のドキュメントフォルダや任意のフォルダに移動とかも(新規ウインドウ・タブで開くのなら簡単だけど)
2018/05/20(日) 16:27:46.48ID:yKeml1Yk0
ドキュメントフォルダに移動はALT+Dにドキュメントを送るようにして
最大化・最小化は左クリック→アクティブの操作で
どっちもすごく雑にだけど対処した
最大化・最小化は左クリック→アクティブの操作で
どっちもすごく雑にだけど対処した
885879
2018/05/20(日) 22:11:50.43ID:0OaQ1CJe02018/05/20(日) 22:18:37.21ID:8noppm4W0
>>884
やっぱりアドレスバーにパスを送る方法になっちゃうよね
移動したあとにフォーカスがアドレスバーに残っちゃうのがなんとも
タスクボタン上のホイールからの最大化・最小化も、ホイール上下を単純に左クリックに割りあてしてるけど
「見えてるけど非アクティブのウインドウ」を最小化するときに一度アクティブ化させてからの最小化になるから
一発操作にならずロースペPCだとラグもでるから悩ましい
やっぱりアドレスバーにパスを送る方法になっちゃうよね
移動したあとにフォーカスがアドレスバーに残っちゃうのがなんとも
タスクボタン上のホイールからの最大化・最小化も、ホイール上下を単純に左クリックに割りあてしてるけど
「見えてるけど非アクティブのウインドウ」を最小化するときに一度アクティブ化させてからの最小化になるから
一発操作にならずロースペPCだとラグもでるから悩ましい
2018/05/21(月) 00:37:14.84ID:QxPH1OW60
決まりきったウィンドウだけなら
acc.ahkなりなんなりでボタンのName取得
→事前に入力していたオブジェクトからName使ってプロセス名引っ張り出す
→PostMessageで最小化or復元で無理やり出来そうな気がする
acc.ahkなりなんなりでボタンのName取得
→事前に入力していたオブジェクトからName使ってプロセス名引っ張り出す
→PostMessageで最小化or復元で無理やり出来そうな気がする
2018/05/21(月) 22:33:14.86ID:SQmrLmSo0
2018/05/21(月) 23:41:46.60ID:6Z6VkSQe0
2018/05/22(火) 00:01:19.51ID:sq5ZZYre0
2018/05/22(火) 00:11:51.88ID:z3NfNgWI0
>>890
/n を使うかどうかじゃない?
/n を使うかどうかじゃない?
2018/05/22(火) 00:35:56.76ID:sq5ZZYre0
>>891
/n は左ペインにフォルダツリーを表示させないオプションだけど
explorer /n ,/select,c:\hoge/fuga
をWin+Rや既存のウインドウのアドレスバーに打っても
コマンドラインからエクスプローラの「新規ウインドウ」を起こすので「移動」ではないよね
/n は左ペインにフォルダツリーを表示させないオプションだけど
explorer /n ,/select,c:\hoge/fuga
をWin+Rや既存のウインドウのアドレスバーに打っても
コマンドラインからエクスプローラの「新規ウインドウ」を起こすので「移動」ではないよね
2018/05/22(火) 00:48:33.78ID:z3NfNgWI0
>>892
ttp://smdn.jp/programming/tips/explorer_options/
ttp://www.alato.ne.jp/kazu-/vb/tip23.htm
だと新規ウィンドウで開くかどうかという記述になっているが…
今は変わったの?
ttp://smdn.jp/programming/tips/explorer_options/
ttp://www.alato.ne.jp/kazu-/vb/tip23.htm
だと新規ウィンドウで開くかどうかという記述になっているが…
今は変わったの?
2018/05/22(火) 14:07:05.04ID:H+J30LWZ0
7+ 正式版来た ありがてえ
895rubyu ◆bS0QT6IbBbdP
2018/05/22(火) 19:07:38.48ID:WOP/y8Li0 Crevice4の作者です。スレで言及されてることに今日気づいたのでレスします。遅レスごめんね
>>865
キーボードでのジェスチャがマトモに動作してなかったです。盛大にバグってました…すみません
具体的には、マウスと違い、キーボードはキーを押し続けるとPressイベントが連続して飛んでくるんですが、あるキーを押し続けてタイムアウト時間が経過した際に、ジェスチャがキャンセルされる->再度ジェスチャが有効になる…という繰り返しが発生していました
ひとまず実装が簡単なものから順に、以下のように対策を行いました
4.10: ジェスチャマシンのコンテキスト(ジェスチャマシンが押し下げられていると認識しているキー)にキーボードのキーが含まれている場合、キャンセルが発生しないようにしてみる
4.11: キーボードでのジェスチャのキャンセルに対応してみた(押しっぱなしでリピート。タイムアウト後は入力はジェスチャマシンをすり抜ける。マウスの挙動と揃えた実装)
ジェスチャのキャンセルが可能でないと、Shift、Alt、Ctrlキーなどから始まるジェスチャが実質使えなくなってしまうので、4.11の実装がよさそうです。何か問題などありましたらお知らせください
しばらく多忙なのですぐには反応できないかもしれませんが、スレ見てますので〜
>>865
キーボードでのジェスチャがマトモに動作してなかったです。盛大にバグってました…すみません
具体的には、マウスと違い、キーボードはキーを押し続けるとPressイベントが連続して飛んでくるんですが、あるキーを押し続けてタイムアウト時間が経過した際に、ジェスチャがキャンセルされる->再度ジェスチャが有効になる…という繰り返しが発生していました
ひとまず実装が簡単なものから順に、以下のように対策を行いました
4.10: ジェスチャマシンのコンテキスト(ジェスチャマシンが押し下げられていると認識しているキー)にキーボードのキーが含まれている場合、キャンセルが発生しないようにしてみる
4.11: キーボードでのジェスチャのキャンセルに対応してみた(押しっぱなしでリピート。タイムアウト後は入力はジェスチャマシンをすり抜ける。マウスの挙動と揃えた実装)
ジェスチャのキャンセルが可能でないと、Shift、Alt、Ctrlキーなどから始まるジェスチャが実質使えなくなってしまうので、4.11の実装がよさそうです。何か問題などありましたらお知らせください
しばらく多忙なのですぐには反応できないかもしれませんが、スレ見てますので〜
896rubyu ◆bS0QT6IbBbdP
2018/05/22(火) 19:08:26.90ID:WOP/y8Li0 それから、Crevice4のKeysについて。System.Windows.Forms.Keysに合わせるために、ShiftKey、ControlKey、MenuもCrevice4のKeysに宣言していますが、これらはCrevice4が監視してるグローバルフックには飛んでこないので注意してください
グローバルフックには、左右が区別できるように、例えばLShiftKeyやRShiftKeyのように、LかRが頭についたものが飛んできます
この部分の抽象化(ShiftKeyでジェスチャが宣言されたらLShiftKeyでもRShiftKeyでもOKにする)はちょっと微妙なケースが存在しそうなので実装しませんでした(何かのツールや特別な環境がLやRがつかないメッセージを送ってくる場合など)
Keys.Shift、Keys.Control、Keys.AltはモディファイアのIDで、これもSystem.Windows.Forms.Keysに合わせるために宣言しています。これらもグローバルフックには飛んできません
グローバルフックには、左右が区別できるように、例えばLShiftKeyやRShiftKeyのように、LかRが頭についたものが飛んできます
この部分の抽象化(ShiftKeyでジェスチャが宣言されたらLShiftKeyでもRShiftKeyでもOKにする)はちょっと微妙なケースが存在しそうなので実装しませんでした(何かのツールや特別な環境がLやRがつかないメッセージを送ってくる場合など)
Keys.Shift、Keys.Control、Keys.AltはモディファイアのIDで、これもSystem.Windows.Forms.Keysに合わせるために宣言しています。これらもグローバルフックには飛んできません
897rubyu ◆bS0QT6IbBbdP
2018/05/22(火) 19:09:47.05ID:WOP/y8Li0 また、On()でのジェスチャ定義はキーが押し下げられた順序を区別するので、例えば
On(Keys.A).
On(Keys.B).
Do(ctx => {});
という定義の場合、A -> Bという順でキーボードを押していった場合にのみ反応します
順不同で、押し下げられているキーをあるジェスチャの条件としたい場合、Win32のGetKeyState()などを使うことをオススメします
https://creviceapp.github.io/#/?id=change-gesture-behavior-by-modifier-keys
[System.Runtime.InteropServices.DllImport("user32.dll")]
static extern short GetKeyState(int nVirtKey);
On(Keys.XXX).
Do(ctx =>
{
if (GetKeyState(Keys.ShiftKey) < 0 && // この関数は上記ShiftKey、LShiftKey、およびRShiftKeyの抽象化に対応する
GetKeyState(Keys.ControlKey) < 0)
{
// 上の条件を満たすときのみ実行される
}
});
以上です
On(Keys.A).
On(Keys.B).
Do(ctx => {});
という定義の場合、A -> Bという順でキーボードを押していった場合にのみ反応します
順不同で、押し下げられているキーをあるジェスチャの条件としたい場合、Win32のGetKeyState()などを使うことをオススメします
https://creviceapp.github.io/#/?id=change-gesture-behavior-by-modifier-keys
[System.Runtime.InteropServices.DllImport("user32.dll")]
static extern short GetKeyState(int nVirtKey);
On(Keys.XXX).
Do(ctx =>
{
if (GetKeyState(Keys.ShiftKey) < 0 && // この関数は上記ShiftKey、LShiftKey、およびRShiftKeyの抽象化に対応する
GetKeyState(Keys.ControlKey) < 0)
{
// 上の条件を満たすときのみ実行される
}
});
以上です
2018/05/22(火) 21:45:59.69ID:2GpwaHae0
899rubyu ◆bS0QT6IbBbdP
2018/05/22(火) 22:15:46.68ID:WOP/y8Li0 >>898
ご愛顧ありがとうございます!
確認してみたんですが、手元の環境では再現しなかったです…
コマンドラインにて引数 --verbose を設定して起動すると細かいログが出力されるので、一度チェックしてみて頂けないでしょうか?
https://creviceapp.github.io/#/?id=debugging-with-console
可能であれば「問題発生はここからこのあたり」とヒントを添えて、べたっとgistやらに貼って頂ければ検証します〜
ご愛顧ありがとうございます!
確認してみたんですが、手元の環境では再現しなかったです…
コマンドラインにて引数 --verbose を設定して起動すると細かいログが出力されるので、一度チェックしてみて頂けないでしょうか?
https://creviceapp.github.io/#/?id=debugging-with-console
可能であれば「問題発生はここからこのあたり」とヒントを添えて、べたっとgistやらに貼って頂ければ検証します〜
2018/05/23(水) 09:29:59.72ID:Xs4l4pEl0
Crevice4ってよくわからんのだけど日本語のドキュメントはないの?
901898
2018/05/23(水) 12:55:57.88ID:C5s49ZoA0 >>899
--verboseを試してみましたが
スリープから復帰した後はログが全く出なくなりました
OSはWindows7 x64で
かざぐるマウスやXMBCはスリープ後も問題なく動きます
干渉を疑って他のマウスツールは起動していない状態で試しても発生します
あんまり情報なくてすみません
--verboseを試してみましたが
スリープから復帰した後はログが全く出なくなりました
OSはWindows7 x64で
かざぐるマウスやXMBCはスリープ後も問題なく動きます
干渉を疑って他のマウスツールは起動していない状態で試しても発生します
あんまり情報なくてすみません
2018/05/23(水) 16:35:01.19ID:0vZN/k1l0
Crevice4ってかざぐるの代わりになるの?
903rubyu ◆bS0QT6IbBbdP
2018/05/23(水) 16:55:37.35ID:+vgbUUeN0 >>900
英語の練習だと思って英語でドキュメント書いてます。英語で書いておけば、僕がメンテできなくなった時に外国の人も含め、誰かに引き継いでもらえる可能性が上がるかもという目論見もあります
日本語だと、ユーザースクリプトの文法がやや違いますが、Crevice3の簡単な解説を以前Qiitaに投げたことがあります
https://qiita.com/rubyu/items/88b9f93b39951252a0c1
Crevice3とCrevice4の文法で異なるのは
- ユーザースクリプトのDSLで関数名に@がついてるのはいまいち微妙だったので廃止した
- @on()と@if()を分けてたのをOn()で統一した
- @before()/@after()をPress()/Release()にリネームした
- Press()/Release()イベントを、発生順序関係なく直接フックできる@OnDecomposed()を追加した
ぐらいなので、大きな違いはありません。Qiitaの記事の後にCrevice4の設定ファイル
https://github.com/creviceapp/creviceapp/blob/master/CreviceApp/Scripts/DefaultUserScript.csx
を斜め読みしていただければ、なんとなくわかっていただけるかも…
英語の練習だと思って英語でドキュメント書いてます。英語で書いておけば、僕がメンテできなくなった時に外国の人も含め、誰かに引き継いでもらえる可能性が上がるかもという目論見もあります
日本語だと、ユーザースクリプトの文法がやや違いますが、Crevice3の簡単な解説を以前Qiitaに投げたことがあります
https://qiita.com/rubyu/items/88b9f93b39951252a0c1
Crevice3とCrevice4の文法で異なるのは
- ユーザースクリプトのDSLで関数名に@がついてるのはいまいち微妙だったので廃止した
- @on()と@if()を分けてたのをOn()で統一した
- @before()/@after()をPress()/Release()にリネームした
- Press()/Release()イベントを、発生順序関係なく直接フックできる@OnDecomposed()を追加した
ぐらいなので、大きな違いはありません。Qiitaの記事の後にCrevice4の設定ファイル
https://github.com/creviceapp/creviceapp/blob/master/CreviceApp/Scripts/DefaultUserScript.csx
を斜め読みしていただければ、なんとなくわかっていただけるかも…
904rubyu ◆bS0QT6IbBbdP
2018/05/23(水) 16:57:18.53ID:+vgbUUeN0 >>901
エラーで死んでたりしないなら、
https://stackoverflow.com/questions/2655278/what-can-cause-windows-to-unhook-a-low-level-global-keyboard-hook
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/windowsdesktop/en-US/f6032ca1-31b8-4ad5-be39-f78dd29952da/hooking-problem-in-windows-7?forum=windowscompatibility
あたりが原因かもしれません。マウ筋、かざぐるマウスなどはローレベルのフックを使っていないので、挙動が違うのだと思います
ひとまず、リジューム時にフックを再設定する実装を入れてみました
https://ci.appveyor.com/api/buildjobs/t5o9tea028i8wh3w/artifacts/Crevice.4.11.388.zip
どうでしょうか
エラーで死んでたりしないなら、
https://stackoverflow.com/questions/2655278/what-can-cause-windows-to-unhook-a-low-level-global-keyboard-hook
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/windowsdesktop/en-US/f6032ca1-31b8-4ad5-be39-f78dd29952da/hooking-problem-in-windows-7?forum=windowscompatibility
あたりが原因かもしれません。マウ筋、かざぐるマウスなどはローレベルのフックを使っていないので、挙動が違うのだと思います
ひとまず、リジューム時にフックを再設定する実装を入れてみました
https://ci.appveyor.com/api/buildjobs/t5o9tea028i8wh3w/artifacts/Crevice.4.11.388.zip
どうでしょうか
905rubyu ◆bS0QT6IbBbdP
2018/05/23(水) 17:16:31.35ID:+vgbUUeN0 >>902
CreviceAppはかざぐるマウスが死んでしまった悲しみと、マウ筋のソースが1万行ベタ書きだった絶望から生まれました
Crevice4のユーザースクリプトはC#で書くことができるので、プログラミングの経験があれば、他のツールより柔軟にカスタマイズできるのがウリです
かざぐるマウスは僕も以前使っていて、例えばかざぐるマウスの「タスクトレイ上のホイール回転で音量調節」は
https://github.com/creviceapp/creviceapp/blob/master/CreviceApp/Scripts/DefaultUserScript.csx#L157
のように書くことができます(157行〜191行)
反面、GUIでは設定できないので、未経験者は面食らうかもしれません。ただ、ほんとに自由に書けるので、デフォルトでは実装されていないマウスジェスチャ軌跡の描写などもユーザースクリプトで実現可能です
https://gist.github.com/rubyu/1be7e0594945e5d304764372aaaf1a0d
https://twitter.com/ruby_U/status/987172693588951043
CreviceAppはかざぐるマウスが死んでしまった悲しみと、マウ筋のソースが1万行ベタ書きだった絶望から生まれました
Crevice4のユーザースクリプトはC#で書くことができるので、プログラミングの経験があれば、他のツールより柔軟にカスタマイズできるのがウリです
かざぐるマウスは僕も以前使っていて、例えばかざぐるマウスの「タスクトレイ上のホイール回転で音量調節」は
https://github.com/creviceapp/creviceapp/blob/master/CreviceApp/Scripts/DefaultUserScript.csx#L157
のように書くことができます(157行〜191行)
反面、GUIでは設定できないので、未経験者は面食らうかもしれません。ただ、ほんとに自由に書けるので、デフォルトでは実装されていないマウスジェスチャ軌跡の描写などもユーザースクリプトで実現可能です
https://gist.github.com/rubyu/1be7e0594945e5d304764372aaaf1a0d
https://twitter.com/ruby_U/status/987172693588951043
2018/05/24(木) 15:54:14.18ID:YtrhN3mp0
rybyuさん来てたんや!
素晴らしいソフトをありがとうございます
素晴らしいソフトをありがとうございます
907898
2018/05/24(木) 23:39:47.98ID:WCvj15950 >>904
いろいろ試して少しわかったことがあって、
スリープ後に効かなくなるのはデスクトップとか
ファイラーとかのSysListView32だけかもしれません
Firefoxでは効きました
388ではスリープ復帰後はSetWindowsHookExなどのSuccessのログが出るようになりました(改行制限でここには貼れないです)が、
SysListView32ではやはり何もログが出なくなりました
いろいろ試して少しわかったことがあって、
スリープ後に効かなくなるのはデスクトップとか
ファイラーとかのSysListView32だけかもしれません
Firefoxでは効きました
388ではスリープ復帰後はSetWindowsHookExなどのSuccessのログが出るようになりました(改行制限でここには貼れないです)が、
SysListView32ではやはり何もログが出なくなりました
908rubyu ◆bS0QT6IbBbdP
2018/05/25(金) 00:32:43.52ID:GLXFFvPf0909898
2018/05/25(金) 10:06:54.57ID:bldyzhD40 >>908
いろいろありがとうございます
386でもFirefoxでは動きました
デスクトップ、エクスプローラー、IE、Chromeは388でも動かなくなります
再現スクリプトは、貼れるところは後で探しますがとりあえず概要を書くと
自動生成されるdefault.csxのWheneverを使った.On(Keys.WheelUp)です
WheelDownも再現します
自動生成されるXButton1やXButton2では再現しませんでした
いろいろありがとうございます
386でもFirefoxでは動きました
デスクトップ、エクスプローラー、IE、Chromeは388でも動かなくなります
再現スクリプトは、貼れるところは後で探しますがとりあえず概要を書くと
自動生成されるdefault.csxのWheneverを使った.On(Keys.WheelUp)です
WheelDownも再現します
自動生成されるXButton1やXButton2では再現しませんでした
910898
2018/05/26(土) 00:19:09.08ID:OTU7ku/Q0 >>908
再現するスクリプトをアップしてみました
ttps://gist.github.com/uonesisi/ca095394a7f06aa932d4460eaa003871
ホイールを動かすとツールチップで「WheelDown」「WheelUp」
と表示するだけの再現用のものです
(実際はホイールの加速をやっています)
スリープさせて復帰すると、
デスクトップ、エクスプローラー、IE、Chromeでは
ホイールを動かしてもツールチップが表示されなくなります
再現するスクリプトをアップしてみました
ttps://gist.github.com/uonesisi/ca095394a7f06aa932d4460eaa003871
ホイールを動かすとツールチップで「WheelDown」「WheelUp」
と表示するだけの再現用のものです
(実際はホイールの加速をやっています)
スリープさせて復帰すると、
デスクトップ、エクスプローラー、IE、Chromeでは
ホイールを動かしてもツールチップが表示されなくなります
2018/05/26(土) 00:28:44.32ID:K+ui7h3X0
Creviceって設定ツールの類ないけどウィンドウクラスとかどうやって調べるの?
912898
2018/05/26(土) 10:19:53.20ID:lqEBIZbm0 >>908
ばらばらとすみません
他の環境でも試してみたところ
Windows10でも再現することが分かりました
Windows7 x64 (もともと使っていた環境): 再現する
Windows8 x64: 再現しない
Windows10 1709 x64: 再現する
Windows10 1803 x64: 再現する
ばらばらとすみません
他の環境でも試してみたところ
Windows10でも再現することが分かりました
Windows7 x64 (もともと使っていた環境): 再現する
Windows8 x64: 再現しない
Windows10 1709 x64: 再現する
Windows10 1803 x64: 再現する
913rubyu ◆bS0QT6IbBbdP
2018/05/26(土) 22:16:26.38ID:YqEltIrM0 >>911
ForegroundWindowやPointedWindowの情報をコンソールに出力してスクリプトを書いていくことができます。例を書いてみました
https://creviceapp.github.io/#/?id=find-out-the-target-application-window
ForegroundWindowやPointedWindowの情報をコンソールに出力してスクリプトを書いていくことができます。例を書いてみました
https://creviceapp.github.io/#/?id=find-out-the-target-application-window
914rubyu ◆bS0QT6IbBbdP
2018/05/26(土) 22:47:45.53ID:YqEltIrM0 >>912
Win10でも再現しましたか! Win7は実機がないので再現しないのはそのせいかとも思っていたのですが、Win10は実機があり、そして現状再現できていません…
以下の点が重要だと思われるのですが、
1. FirefoxではLLフックが386でも388でも動いている
2. 常にtrueを返す(ctx = > trueな)Wheneverを使っている
1からLLフック自体が外れていることはなさそうです。また2から、Whenの内部処理で問題が起こっている可能性も低そうです
デバッグの案なのですが、以下のスクリプトを試してみて頂けないでしょうか?
https://gist.github.com/rubyu/d6d8626f86e69659ca27fcc8f87a9f05
Do()が実際に実行されているのかどうかと、マウスカーソルの位置をチェックしたいと思います。出力先はコンソールなので、コマンドプロンプトからcrevice4.exeを実行してください
マウスカーソルの位置が気になっているのは、
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_10-security/important-syslistview32-bug-with-multiple-items/9e6198f7-a38a-4614-bc89-4781a9bde748?auth=1
のようなバグがどうやら昔から存在していたらしく、Win7やWin10での報告があるためです。このバグ、あるいは関連した問題が原因だとするとちょっと根が深そうです
Win10でも再現しましたか! Win7は実機がないので再現しないのはそのせいかとも思っていたのですが、Win10は実機があり、そして現状再現できていません…
以下の点が重要だと思われるのですが、
1. FirefoxではLLフックが386でも388でも動いている
2. 常にtrueを返す(ctx = > trueな)Wheneverを使っている
1からLLフック自体が外れていることはなさそうです。また2から、Whenの内部処理で問題が起こっている可能性も低そうです
デバッグの案なのですが、以下のスクリプトを試してみて頂けないでしょうか?
https://gist.github.com/rubyu/d6d8626f86e69659ca27fcc8f87a9f05
Do()が実際に実行されているのかどうかと、マウスカーソルの位置をチェックしたいと思います。出力先はコンソールなので、コマンドプロンプトからcrevice4.exeを実行してください
マウスカーソルの位置が気になっているのは、
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_10-security/important-syslistview32-bug-with-multiple-items/9e6198f7-a38a-4614-bc89-4781a9bde748?auth=1
のようなバグがどうやら昔から存在していたらしく、Win7やWin10での報告があるためです。このバグ、あるいは関連した問題が原因だとするとちょっと根が深そうです
915898
2018/05/26(土) 23:58:16.33ID:0Zh2ruGL0 >>914
通常時だと以下のようにGetCursorPos()とGetPhysicalCursorPos()で
いつも同じ座標が出ていました
WheelUp
WheelUp GetCursorPos(): {X=1496,Y=500}
WheelUp GetPhysicalCursorPos(): {X=1496,Y=500}
再現時は何も出力されません
いろいろ試して1つ気付いたのですが
XMBCというツールを使っていて、これが関係しているようです
ttps://www.highrez.co.uk/downloads/xmousebuttoncontrol.htm
crevice4よりも後に、
XMBCを起動したり無効だったものを有効にすると
同じようにcrevice4でWheelUp、WheelDownが検知されなくなりました
スリープをした時はXMBCが起動していても再現しなかったり
(>>912のWin8のケース。その後Win8でも再現することもあることが判明。条件不明)
XMBCを起動していなくても再現したりするので
(>>901のケース)
他の要因もありそうですがひとまずご連絡です
通常時だと以下のようにGetCursorPos()とGetPhysicalCursorPos()で
いつも同じ座標が出ていました
WheelUp
WheelUp GetCursorPos(): {X=1496,Y=500}
WheelUp GetPhysicalCursorPos(): {X=1496,Y=500}
再現時は何も出力されません
いろいろ試して1つ気付いたのですが
XMBCというツールを使っていて、これが関係しているようです
ttps://www.highrez.co.uk/downloads/xmousebuttoncontrol.htm
crevice4よりも後に、
XMBCを起動したり無効だったものを有効にすると
同じようにcrevice4でWheelUp、WheelDownが検知されなくなりました
スリープをした時はXMBCが起動していても再現しなかったり
(>>912のWin8のケース。その後Win8でも再現することもあることが判明。条件不明)
XMBCを起動していなくても再現したりするので
(>>901のケース)
他の要因もありそうですがひとまずご連絡です
2018/05/27(日) 01:28:06.88ID:xxilFMoI0
>> crevice
外野に「隔離スレ」を立てられて追い出されるまえに
愛用者有志が「専用スレ」を立てて総合スレから移動するべきだとおもうよ
外野に「隔離スレ」を立てられて追い出されるまえに
愛用者有志が「専用スレ」を立てて総合スレから移動するべきだとおもうよ
917rubyu ◆bS0QT6IbBbdP
2018/05/27(日) 02:26:41.49ID:uQYWIjzd0 >>915
あー、他のツールをお使いでしたか! 他のツールとの共存は茨の道なのです…
各種ツールはみんな、マウスやキーボードに対するフックを仕掛けて、アプリケーションより先に情報を受け取り、そのメッセージを
・ゴミ箱に捨てたり(CreviceではCancelと呼んでいます)
・確定のハンコを押したり(Determine)
・次のフックに処理を委ねたり(Transfer)
しています
そして各種ツールが使っているフックには、
・メッセージフックと
・ローレベルフック
という2種があるのですが、Creviceは後者を使用しています
Creviceではジェスチャに使用したメッセージは全てCancelとして処理するので、Transferする必要がある場合は、SendInputを使用してユーザーが手動でメッセージを再送する必要があります
SendInputから送信されたメッセージにはマーカーが仕込まれているので、Creviceはこれを認識して自動的にTransferします
ローレベルフックのほうが先に処理されるため、Creviceが先にメッセージを受け取ることになるので、より優先度が低いメッセージフックを使用するソフトウェアに対してはこれでうまく共存できるのですが、問題はローレベルフックを使うツール同士の場合です
・あるメッセージがあるツールによってCancelされる場合に、それを何らかの手段でTransferに変更する手段がないと、他のツールにはそのメッセージを感知する手段がありません
・また、Determineについては、そのメッセージはローレベルフックでは確定されたものと扱われ、「それ以降のローレベルフックを通過しないが、メッセージフックを再び通過する」というさらに微妙な動作をします
というわけで、XMBCが先にローレベルフックでメッセージを受け取り、それをCancelかDetermineした場合に、Creviceはそのメッセージを感知できません
Creviceが先にメッセージを受け取り、SendInputを使って手動でメッセージを送信する場合に限り、他のツールと共存できる…はずです
あー、他のツールをお使いでしたか! 他のツールとの共存は茨の道なのです…
各種ツールはみんな、マウスやキーボードに対するフックを仕掛けて、アプリケーションより先に情報を受け取り、そのメッセージを
・ゴミ箱に捨てたり(CreviceではCancelと呼んでいます)
・確定のハンコを押したり(Determine)
・次のフックに処理を委ねたり(Transfer)
しています
そして各種ツールが使っているフックには、
・メッセージフックと
・ローレベルフック
という2種があるのですが、Creviceは後者を使用しています
Creviceではジェスチャに使用したメッセージは全てCancelとして処理するので、Transferする必要がある場合は、SendInputを使用してユーザーが手動でメッセージを再送する必要があります
SendInputから送信されたメッセージにはマーカーが仕込まれているので、Creviceはこれを認識して自動的にTransferします
ローレベルフックのほうが先に処理されるため、Creviceが先にメッセージを受け取ることになるので、より優先度が低いメッセージフックを使用するソフトウェアに対してはこれでうまく共存できるのですが、問題はローレベルフックを使うツール同士の場合です
・あるメッセージがあるツールによってCancelされる場合に、それを何らかの手段でTransferに変更する手段がないと、他のツールにはそのメッセージを感知する手段がありません
・また、Determineについては、そのメッセージはローレベルフックでは確定されたものと扱われ、「それ以降のローレベルフックを通過しないが、メッセージフックを再び通過する」というさらに微妙な動作をします
というわけで、XMBCが先にローレベルフックでメッセージを受け取り、それをCancelかDetermineした場合に、Creviceはそのメッセージを感知できません
Creviceが先にメッセージを受け取り、SendInputを使って手動でメッセージを送信する場合に限り、他のツールと共存できる…はずです
918rubyu ◆bS0QT6IbBbdP
2018/05/27(日) 02:32:55.59ID:uQYWIjzd0919898
2018/05/27(日) 02:40:35.28ID:nQXgr3EZ0 作者さんありがとう
自分も消えます
自分も消えます
2018/05/28(月) 18:24:12.57ID:DRqcxNnZ0
XMBCは共通設定に "他のアプリケーションによってシミュレートされた入力をさらにリマップする"(Remap simulated input from other applications)
ってオプションが追加されたので他のツールとの競合が改善したかとおもいきや… 基本的に優先順位低いまま変えられず
JaneStyleのビューアではホイールのリマップ(Ctrl+↑/↓)とボタンの長押しへの割りあてはできたけど
右/左/サイドボタンや同時押しを乗っ取れない
foobar2000(とfirefox)が開いているときに、なぜか(オマ環)左右のボタンが利かなくなることがある問題も残ってる
ってオプションが追加されたので他のツールとの競合が改善したかとおもいきや… 基本的に優先順位低いまま変えられず
JaneStyleのビューアではホイールのリマップ(Ctrl+↑/↓)とボタンの長押しへの割りあてはできたけど
右/左/サイドボタンや同時押しを乗っ取れない
foobar2000(とfirefox)が開いているときに、なぜか(オマ環)左右のボタンが利かなくなることがある問題も残ってる
2018/07/16(月) 17:18:15.51ID:pPMeHvWi0
前面ディスプレイで周囲360°を確認! 安全・快適を極めた「未来のヘルメット」とは
https://time-space.kddi.com/digicul-column/digicul-joho/20171011/2126
CrossHelmet X1 | CrossHelmet -
ttps://crosshelmet.com/ja/#Functions
https://time-space.kddi.com/digicul-column/digicul-joho/20171011/2126
CrossHelmet X1 | CrossHelmet -
ttps://crosshelmet.com/ja/#Functions
2018/07/22(日) 16:33:25.77ID:CLogYclk0
使用ソフトとバージョン】:MouseGestureL.ahk Ver1.31
【使用OS】 :例)Windows10 (x64)
【やりたいこと】 :Chromeでリンクを長押しするとバックグラウンドで新しいタブで開きたい
【困っていること】 :長押ししても反応しない
【やったこと(又は設定)】:ジェスチャーはLBで
アクションスクリプトは↓です。
if(MG_Hold()>500){
;長押しクリック時の動作を記述
}
;キー操作を発生させる
Send, {Control Up}
【使用OS】 :例)Windows10 (x64)
【やりたいこと】 :Chromeでリンクを長押しするとバックグラウンドで新しいタブで開きたい
【困っていること】 :長押ししても反応しない
【やったこと(又は設定)】:ジェスチャーはLBで
アクションスクリプトは↓です。
if(MG_Hold()>500){
;長押しクリック時の動作を記述
}
;キー操作を発生させる
Send, {Control Up}
2018/07/24(火) 05:33:40.29ID:qDla8l700
>>922
そもそも、MouseGestureLで左クリックの割り当ては推奨されてないけど長押しならいいのかな…
通常の左クリックに影響なければいいけど、どっちにしても、その書き方はおかしいように見える
;長押しクリック時の動作を記述
の所に当てないと意味ないと思うし、Ctrlキーを割り当てるだけでは何も動作しないでしょ
長押し→Ctrlになるのであって、長押し→Ctrl+左クリックになるわけじゃないから
そもそも、MouseGestureLで左クリックの割り当ては推奨されてないけど長押しならいいのかな…
通常の左クリックに影響なければいいけど、どっちにしても、その書き方はおかしいように見える
;長押しクリック時の動作を記述
の所に当てないと意味ないと思うし、Ctrlキーを割り当てるだけでは何も動作しないでしょ
長押し→Ctrlになるのであって、長押し→Ctrl+左クリックになるわけじゃないから
2018/07/24(火) 07:03:37.56ID:1dBit+zl0
2018/07/24(火) 11:40:05.20ID:F8uTAWIT0
なんか噛み合ってない気がする
>>922はif文の中身を伏せて書いてるんじゃないの?
>>922はif文の中身を伏せて書いてるんじゃないの?
2018/07/24(火) 22:49:39.41ID:qDla8l700
いや、それはないでしょ
>長押ししても反応しない
のが困ってることなのに、そこを伏せてどうするのさ
Ctrlキーを使うこと自体は間違っていないし。他の方法もあるけどね
>長押ししても反応しない
のが困ってることなのに、そこを伏せてどうするのさ
Ctrlキーを使うこと自体は間違っていないし。他の方法もあるけどね
2018/07/24(火) 22:57:55.97ID:XGjVRBk10
汎用スレじゃなくて専用スレ行けば
過去に誰かが作った左クリック長押し関数がすぐ見つかるからそれ使えばいい
見つからん時は自分の行儀が悪いだけ
過去に誰かが作った左クリック長押し関数がすぐ見つかるからそれ使えばいい
見つからん時は自分の行儀が悪いだけ
2018/07/24(火) 23:31:36.55ID:F8uTAWIT0
>>926
Ctrlキーの押上げ部分しか書いてないから伏せてると思う
Ctrlキーの押上げ部分しか書いてないから伏せてると思う
2018/07/25(水) 00:05:31.29ID:+SzkFJr50
>>928
何をどう伏せてるっていうのさw
記述してる場所から考えても、まだMGLを使い始めて間もないか、ごく基本的なことだけ割り当ててる感じでしょ
応用的なことには手を出していないと思われる記述
伏せてる云々ではなく、現状では理解し切れていない段階ということ
エロ関係じゃあるまいし、聞きたいことを伏せる意味なんかない
何をどう伏せてるっていうのさw
記述してる場所から考えても、まだMGLを使い始めて間もないか、ごく基本的なことだけ割り当ててる感じでしょ
応用的なことには手を出していないと思われる記述
伏せてる云々ではなく、現状では理解し切れていない段階ということ
エロ関係じゃあるまいし、聞きたいことを伏せる意味なんかない
2018/07/26(木) 11:51:55.82ID:ibX/gJ1c0
本人のコメントが無いから言い争っても無意味
2018/08/07(火) 17:47:10.33ID:OSXg/NO90
全部試してMouseGesture.ahk使うことにしました
2018/09/17(月) 04:05:05.05ID:DeDliMoA0
autohotkeylってターゲット設定っしてないウィンドウでもナビ出て右クリック無効になるんだけど、これいちいちジェスチャ無効に登録しないといけないの?
2018/09/17(月) 10:48:41.93ID:+JNNgmMd0
MouseGestureL.ahkと読み替えて回答すると、Defaultに登録してないジェスチャーなら
入力完了後に右クリは使えるはず
ユーザーがどのジェスチャーを入力しようとしているかを、入力途中には判断できないから
途中のナビは当然出る
入力完了後に右クリは使えるはず
ユーザーがどのジェスチャーを入力しようとしているかを、入力途中には判断できないから
途中のナビは当然出る
934名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 04:57:27.87ID:jUpby93G0 てすと
2018/09/28(金) 20:59:39.78ID:milUgwcP0
>>932
以前ホワイトリスト形式の方がって書いたらないとか言われたけど、
どう考えてもホワイトリスト形式の方が便利だよな
新しくツール入れたりゲームやらなんやらやると誤爆を気にしていちいち登録しないといけないけど、
基本的にジェスチャ使うのなんてブラウザとエクスプローラぐらいだし、
ブラウザごとに管理しないといけない拡張とは違うのが利点なので拡張を入れるのも違う
以前ホワイトリスト形式の方がって書いたらないとか言われたけど、
どう考えてもホワイトリスト形式の方が便利だよな
新しくツール入れたりゲームやらなんやらやると誤爆を気にしていちいち登録しないといけないけど、
基本的にジェスチャ使うのなんてブラウザとエクスプローラぐらいだし、
ブラウザごとに管理しないといけない拡張とは違うのが利点なので拡張を入れるのも違う
2018/09/28(金) 22:39:31.42ID:7MUIRwTU0
2018/09/28(金) 22:43:46.16ID:7MUIRwTU0
書き込んだ後にずいぶん遅レスだと気づいたわ
2018/09/30(日) 09:39:35.55ID:hva/+ck90
2018/09/30(日) 09:44:20.61ID:3MDNNigK0
>どう考えてもホワイトリスト形式の方が便利だよな
どう考えてもこの考え方の方が少数派だから
採用されてないんだろ
どう考えてもこの考え方の方が少数派だから
採用されてないんだろ
2018/10/02(火) 14:18:42.16ID:X2bMWFCH0
マウスジェスチャどんどん使え派が制作したんだろう
ジェスチャ無効ウインドウで操作すると個人的に作ったAhkスクリプトに不具合が出ちゃうのが困ってる
ジェスチャ無効ウインドウで操作すると個人的に作ったAhkスクリプトに不具合が出ちゃうのが困ってる
2018/10/03(水) 16:10:59.42ID:a9X8yZ5c0
おま環の話とかどうでもいい
2018/10/07(日) 22:16:42.71ID:poHz0RJF0
かざぐるマウス1.67b 64ですけれども
オプションマウスジェスチャーコマンド設定の
ダブルクリック(上部中部下部)がFirefoxでだいぶ以前から効かなくなりましたwin8.1のIE11では動作してます
Firefoxではダブルクリック(上部中部下部)は動かなくなってるのでしょうか
オプションマウスジェスチャーコマンド設定の
ダブルクリック(上部中部下部)がFirefoxでだいぶ以前から効かなくなりましたwin8.1のIE11では動作してます
Firefoxではダブルクリック(上部中部下部)は動かなくなってるのでしょうか
2018/10/08(月) 02:35:08.85ID:72UZ5lYG0
>>942
Firefoxは基本的にウィンドウクラス名とかを返さなくなっちゃって、スクショアプリなんかもFirefoxの個別のスクロール領域を拾えなくなってるよね
かざぐるだと通常のジェスチャかボタン同時押しに「スクロール/上端(下端)にスクロール」を割りあてるしかないとおもうが
エクスプローラやほかのアプリとの兼ね合いで不都合が出るならFirefoxにジェスチャ用のアドオンを入れるしかない
オレはもう何年も前からかざぐるのジェスチャ対象からFirefoxをはずして、アドオンでジェスチャ機能を使ってる
かざぐるマウスは更新されなくなってるから色々とあきらめが肝心
ブラウザのデフォルト機能の中クリックスクロールでも高速にスクロールさせられるからあまり気にしないほうがいい
Firefoxは基本的にウィンドウクラス名とかを返さなくなっちゃって、スクショアプリなんかもFirefoxの個別のスクロール領域を拾えなくなってるよね
かざぐるだと通常のジェスチャかボタン同時押しに「スクロール/上端(下端)にスクロール」を割りあてるしかないとおもうが
エクスプローラやほかのアプリとの兼ね合いで不都合が出るならFirefoxにジェスチャ用のアドオンを入れるしかない
オレはもう何年も前からかざぐるのジェスチャ対象からFirefoxをはずして、アドオンでジェスチャ機能を使ってる
かざぐるマウスは更新されなくなってるから色々とあきらめが肝心
ブラウザのデフォルト機能の中クリックスクロールでも高速にスクロールさせられるからあまり気にしないほうがいい
2018/10/08(月) 09:07:25.78ID:zIF8a+420
>>943
ありがとうございます
かざぐるマウスは何年も使ってきててFirefoxでも十分満足してるのですが
ダブルクリック(上部中部下部)に割り当ててもあるときから動作しなくなったので
自分とこだけなのか他でもそうなのか知りたかったんです
OSは8.1ですしもうしばらくかざぐるで行こうかと思います
ありがとうございます
かざぐるマウスは何年も使ってきててFirefoxでも十分満足してるのですが
ダブルクリック(上部中部下部)に割り当ててもあるときから動作しなくなったので
自分とこだけなのか他でもそうなのか知りたかったんです
OSは8.1ですしもうしばらくかざぐるで行こうかと思います
2018/10/12(金) 07:31:32.88ID:cC44nZoV0
7+ Taskbar Tweaker の v5.5.0.4 って寄付すればRS5でも動作するのかな?
2018/10/20(土) 08:09:53.65ID:8D/ACU650
2018/10/26(金) 08:15:44.12ID:IdmMHB8x0
いつからかタスクバーが背面に潜り込んだり、並べたときWindow幅調整できなかったの解決
Crevice4のデフォルトで追加されていたストローク軌跡の絵画が原因だったよう
Config.GestureStrokeOverlay.Enabled = false;
でとりあえずは解決
最前面に描写するから不具合だったのか仕様だったのかよくわからない
Crevice4のデフォルトで追加されていたストローク軌跡の絵画が原因だったよう
Config.GestureStrokeOverlay.Enabled = false;
でとりあえずは解決
最前面に描写するから不具合だったのか仕様だったのかよくわからない
2018/10/26(金) 09:14:57.98ID:aCf7XFci0
>>947
自分もcherrytreeっていうフリーソフトと相性が悪くてストローク軌跡切ったな
cherrytreeのウィンドウをアクティブにしたときにクリックもスクロールも反応しなくなって、
一度そのウィンドウ外にマウスを移動して戻すと元に戻るっていう変な不具合だった
自分もcherrytreeっていうフリーソフトと相性が悪くてストローク軌跡切ったな
cherrytreeのウィンドウをアクティブにしたときにクリックもスクロールも反応しなくなって、
一度そのウィンドウ外にマウスを移動して戻すと元に戻るっていう変な不具合だった
2018/10/26(金) 15:22:57.72ID:oTRUfSPu0
ストローク軌跡って使う人いるんだな
邪魔にしか思わないからCreviceでデフォルト有効になっていて驚いた
邪魔にしか思わないからCreviceでデフォルト有効になっていて驚いた
2018/10/26(金) 16:03:28.84ID:MKauAeh80
大画面になるとカーソル見失いがけっこうイラッとくるからな
2018/10/26(金) 18:33:00.79ID:IdmMHB8x0
>>949
ストアアプリ版使ってて最近自動更新で追加されたものでそれまではなしで使ってた
なくても構わない派だけどあったらあったでなんとなく便利というか気持ちいい
Creviceは軽快でエディタでサクッと書けるし本当にありがたい
ストアアプリ版使ってて最近自動更新で追加されたものでそれまではなしで使ってた
なくても構わない派だけどあったらあったでなんとなく便利というか気持ちいい
Creviceは軽快でエディタでサクッと書けるし本当にありがたい
2018/10/27(土) 04:36:53.08ID:hCRwwqps0
2018/10/27(土) 11:14:25.84ID:+wI7oMmx0
絵画って何?
2018/11/29(木) 07:46:38.41ID:DbmvbTGN0
StrokesPlusなんですが
Windows10 1803 x64 では
問題無く使えていたのに
Windows10 1803 x64 だと
特定のマクロが受け付けないようだ
コロコロ仕様変えるんじゃねえM$
Windows10 1803 x64 では
問題無く使えていたのに
Windows10 1803 x64 だと
特定のマクロが受け付けないようだ
コロコロ仕様変えるんじゃねえM$
955名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/29(木) 11:51:20.51ID:C+Q6wmSV0 お前は何を言っているんだ?
2018/11/29(木) 11:54:19.22ID:g/XGY0P90
コピペしてからバージョンだけ1809に変えようとしたけど変え忘れた説
2018/11/29(木) 23:16:26.40ID:DbmvbTGN0
うひゃ〜レス数が950を超えているというのに。。
>954-955
すまんそのとうり
出勤前のあわただしい時にやるもんじゃないな
>954-955
すまんそのとうり
出勤前のあわただしい時にやるもんじゃないな
2018/12/20(木) 23:01:52.61ID:8FaXb8Ch0
Winアップデートが勝手にされてかざぐるがChromeとFirefoxに効かなくなったけど、
管理者権限上げて動くようになった
nimi placeもListaryも自動起動しないようになったりで色々めんどい
管理者権限上げて動くようになった
nimi placeもListaryも自動起動しないようになったりで色々めんどい
2018/12/21(金) 12:37:00.29ID:PfVtViDR0
利く な
2018/12/30(日) 02:07:02.23ID:x5figs5i0
X-Mouse Button Control 2.18
2019/01/13(日) 16:03:38.08ID:wGM3P8zu0
X-Mouse Button Control 2.18.1
2.18のリリース後に報告されたバグを修正したとのこと
オマ環なんだろうけどFirefoxやJaneStyle、foobar2000などで
マウスジェスチャを使用したあとに
クリックが突発的に効かなくなるのは直ってない
2.18のリリース後に報告されたバグを修正したとのこと
オマ環なんだろうけどFirefoxやJaneStyle、foobar2000などで
マウスジェスチャを使用したあとに
クリックが突発的に効かなくなるのは直ってない
2019/01/13(日) 17:29:39.35ID:iDKtZJOY0
X-Mouse Button Controlの左ボタンにブラウザの読み込み中止割り当てたら
左クリック動作しなくなってしまい焦ったよ
左クリック動作しなくなってしまい焦ったよ
2019/01/13(日) 18:06:49.21ID:wu2Zy4al0
>>961
MGLでもなるやつかな。
CTRL+ALT+DELでタスクマネージャ呼び出したり、キーボードでひーこらタスクトレイの中まで入って再起動したら直るやつ。
MGLの再起動はキーボードショートカット対応したから楽になってるけど。
MGLでもなるやつかな。
CTRL+ALT+DELでタスクマネージャ呼び出したり、キーボードでひーこらタスクトレイの中まで入って再起動したら直るやつ。
MGLの再起動はキーボードショートカット対応したから楽になってるけど。
2019/01/13(日) 22:34:16.15ID:wGM3P8zu0
>>962
左右の通常クリックには割りあてしちゃダメでしょ
左右のボタンに割りあてする場合はCtrlキーのレイヤー変更を併用するか
割りあてる機能を長押しか同時押し(コーディング)にして
マウスの移動でキャンセルのオプションとか時限つきのオプションを有効にして使うようにしてる
タスクバー用のプロファイルを用意しておいて
共通設定>>詳細タブの1番の自動切換えオプションを有効にすれば
操作可能な状態に復帰できるよ
>>963
クリック障害が出たときはXMBC, SetPoint, Firefox, Jane, foobar2000すべてを閉じても
マウスのUSBを挿しなおししてもダメな場合が多いので積む…
タスクマネージャの起動/終了をくり返すと通常クリックが一応効くようになるけど
firefoxやJaneのマウスジェスチャが効かないままになったり
デスクトップの隅に隠してあるランチャが勝手に最前面化したりするから
左右いずれかのボタンが開放されていないかのような状態が残っちゃうみたい
うちの場合だとシステムをスタンバイ/復帰させるのが確実な方法
左右の通常クリックには割りあてしちゃダメでしょ
左右のボタンに割りあてする場合はCtrlキーのレイヤー変更を併用するか
割りあてる機能を長押しか同時押し(コーディング)にして
マウスの移動でキャンセルのオプションとか時限つきのオプションを有効にして使うようにしてる
タスクバー用のプロファイルを用意しておいて
共通設定>>詳細タブの1番の自動切換えオプションを有効にすれば
操作可能な状態に復帰できるよ
>>963
クリック障害が出たときはXMBC, SetPoint, Firefox, Jane, foobar2000すべてを閉じても
マウスのUSBを挿しなおししてもダメな場合が多いので積む…
タスクマネージャの起動/終了をくり返すと通常クリックが一応効くようになるけど
firefoxやJaneのマウスジェスチャが効かないままになったり
デスクトップの隅に隠してあるランチャが勝手に最前面化したりするから
左右いずれかのボタンが開放されていないかのような状態が残っちゃうみたい
うちの場合だとシステムをスタンバイ/復帰させるのが確実な方法
2019/01/13(日) 22:56:03.94ID:iDKtZJOY0
>>964
どうも
Firefoxでかざぐるマウス利用してるんだけどこのスレ見てX-Mouse Button Control
補佐的に利用できないかとポータブル版入れてみたんだけど
タスクマネージャーでプロセス停止後設定ファイル削除して助かった
ミドルクリック長押しにページ読み込み停止を右クリック長押しにEnterキー割り当ていい感じになってます
レスも参考にさせてもらいます
どうも
Firefoxでかざぐるマウス利用してるんだけどこのスレ見てX-Mouse Button Control
補佐的に利用できないかとポータブル版入れてみたんだけど
タスクマネージャーでプロセス停止後設定ファイル削除して助かった
ミドルクリック長押しにページ読み込み停止を右クリック長押しにEnterキー割り当ていい感じになってます
レスも参考にさせてもらいます
2019/01/13(日) 23:10:40.19ID:wGM3P8zu0
2019/01/13(日) 23:38:30.22ID:iDKtZJOY0
2019/01/16(水) 09:00:29.88ID:G5eNju0C0
効かないってなんだよ
2019/01/16(水) 18:51:47.11ID:g0nqBeAh0
2019/01/18(金) 00:56:33.13ID:CAmv0tRJ0
>>969
うちはJaneStyle4.00のスレ表示欄ジェスチャーにCtrl+Homeや新着チェックその他を登録してあるけどちゃんと動作するよ
XMBC(32bit, Portable)ではスレ表示欄(クラス: TMDITextView、親クラス: TPanel)上では右クリックのリマップなし
JaneStyle用のプロファイルは入力欄、メモ欄、ビューア、ちょっと見、タブ、板ツリー、スレ一覧、ポップアップヒント、メニューにも
XMBCで個別にプロファイルを作っているがビューア上だけは利かないのがいくつかある
XMBC側の共通設定で「他のアプリケーションでシミュレートされた入力をリマップ」オプションを有効にしているから
フックの優先度はJaneStyleのほうが高い状態になっているとおもう
基本的に左右中クリックは変更なしか長押しのみ(マウスの移動で長押し機能をキャンセル)
うちはJaneStyle4.00のスレ表示欄ジェスチャーにCtrl+Homeや新着チェックその他を登録してあるけどちゃんと動作するよ
XMBC(32bit, Portable)ではスレ表示欄(クラス: TMDITextView、親クラス: TPanel)上では右クリックのリマップなし
JaneStyle用のプロファイルは入力欄、メモ欄、ビューア、ちょっと見、タブ、板ツリー、スレ一覧、ポップアップヒント、メニューにも
XMBCで個別にプロファイルを作っているがビューア上だけは利かないのがいくつかある
XMBC側の共通設定で「他のアプリケーションでシミュレートされた入力をリマップ」オプションを有効にしているから
フックの優先度はJaneStyleのほうが高い状態になっているとおもう
基本的に左右中クリックは変更なしか長押しのみ(マウスの移動で長押し機能をキャンセル)
971969
2019/01/19(土) 10:07:41.69ID:Ykjo3mRp0レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 寝惚け俺「今日は何のゲームやるかなぁ」
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- お前らって顔がキモいのと頭が悪いのと性格が悪いの意外は欠点ないよな
- 椿油くっさ♥
- 俺「はぁ、ハァ……ヒヒッ、やっと捕まえたぜ」爆乳けも耳ロリ「がぁぅ゛〜!///」じたばた!
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
