X



【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 4【HDAT2】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 05:09:19.29ID:JRozys9P0
DRevitalize 最強伝説
2017/12/03(日) 06:42:18.45ID:kWZrCsA00
HD 3TBの不具合相談です。
→CrystalDiskInfoで注意状態に(「代替処理済のセクタ数」の値変化)
→しばらく様子見
→頻繁に「代替処理済のセクタ数」の値が変化し出す
→「代替処理保留中のセクタ数」「回復不可能セクタ数」が増え出す
→ファイルアクセス時にI/Oデバイスエラーが発生
→PC再起動
→ドライブ認識不可に(「ディスクの管理」でも認識せず)
→別PCに接続 (「ディスクの管理」で「未割り当て領域」として認識 ※パーティション認識は不可)
→SATA接続からUSB接続に切り替えるが同症状
→HDD Regenerator 1.71で修復を試みるも、ドライブとして認識不可
→HDAT2 LITE 6.0を実施し、ドライブ認識したため、VERIFY/WRITE/VERIFYかけたが進行が遅く断念(正常に検査してるかも不明 ※「Timeout waiting for command to complete」と表示後に「No error」と表示)
→KNOPPIX V8.1でデータ復旧試みるも、ドライブ認識はするがアクセス不可
→UBCD V5.3.7収録のParted Magicでddrescue実行するも、errsizeだけ増え、rescuedは全く増えず
→同CD収録TestdiskのAnalyse・Advancedを実行するも、パーティション情報表示されず
→WinソフトのPartition WizardのPartition Recovery Wizard実行するも検索不可

という状態です。
他に何か出来ることは、ありそうでしょうか?
2017/12/03(日) 11:38:49.85ID:GCAWr7o90
すげえな
ひょっとしたら救えたかもしれないデータを全力でトドメさしにいってる
覆水盆に返らず
2017/12/03(日) 11:52:08.38ID:7fPVIyKW0
バックアップから元に戻す。
まさか大事なデータなのにバックアップしてないとかないよね。
2017/12/03(日) 21:30:33.42ID:ta5yfcUq0
>>466
ない
全力で無い
2017/12/04(月) 13:30:37.10ID:pZmQ3s6Y0
> →ファイルアクセス時にI/Oデバイスエラーが発生
この段階に至った時点で、拾えるデータはすべて拾っておくべきだったかなと
2017/12/04(月) 15:46:30.33ID:D5NR2FDp0
>>466
軽度の不良セクタならディスクチェックを複数回やれば直る場合もある。
フリーソフトなら以下辺りがお勧め。
http://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
http://raipc.livedoor.biz/archives/52174619.html
2017/12/04(月) 21:00:16.38ID:bUGDBFCi0
ありがとうございました
2017/12/16(土) 18:51:39.41ID:XbjzWjte0
セクタ復旧ソフトでUSBも扱えてGUIベースのソフトを以前使ったのですが忘れました
FromHDDtoSSD、HDD Regenerator、HDAT2以外外国のソフトですが何なのか思い出させてください
2017/12/16(土) 19:02:51.24ID:T07iJ5nf0
思い出しました
2017/12/31(日) 07:20:34.49ID:LYtVbfH80
>>473
https://www.google.co.jp/search?q=sector+recovery+software
476sage
垢版 |
2018/01/06(土) 13:38:14.13ID:S99NMgQR0
HDDレコーダで利用していた外付けUSB HDD、レコーダで認識しなくなる。
・xfs らしい(dbr-z420で利用)
・電源が入る。回転もしている。
・windows上→コンピュータの管理→ディスクの管理にディスク/パーティションとして表示されない。
・ubuntu ディスク・ユーティリティだと
  モデル名・シリアルナンバー・ファームウェアバージョン・容量は認識される。
  ボリュームは「不明」。容量は4.1GB(4,142,053,888B)と認識される。(実際は3TBモデルなんだけど・・・)

切り分けできたのはここまで。

なにか手の打ちようがありますかね?
2018/01/06(土) 21:10:41.29ID:qcIiWb6Y0
>>476
HDDに不良セクタが生じたのでなければこちらで聞いたほうがいい

【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part14c2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1485269360/

不良セクタがあるかどうかは dd で /dev/null にコピーすれば大体わかる
いずれにせよ望み薄だと思う
2018/01/06(土) 21:24:48.39ID:7XqsDOBD0
>>476
その手の不具合に遭遇した時は、まず何よりも先にチェックディスク
コマンドプロンプトで、chkdsk /f、詳しいやり方は探せばいくらでも出てくる
1度でダメでも数回繰り返して直るケースもある。/fならダメージも少ないし
その次にシステム修復かな。sfc /scannow
それでもダメな時に初めて、他の方法を考える
2018/01/07(日) 01:24:51.68ID:GCJL0oNW0
xfsにchkdskは
2018/01/07(日) 01:26:52.82ID:NqUQ6OJ70
sfc /scannowもなかなか
2018/01/07(日) 07:17:02.17ID:bzbgSUf20
おじいちゃんなんだろ
482sage
垢版 |
2018/01/07(日) 12:44:56.33ID:tCk2XiSK0
476です。コメントありがとうございます。

>>477
参照先と切り分け方法のご提示ありがとうございます。
カッタンカッタン音も聞こえてきたので物理障害を
疑い始めました。
リンクを参考にしながらもう少し粘ってみます。

>>478-481
コメントありがとうございます。
残念ながらxfsでは利用できなそうなコマンドでしたね。
2018/01/27(土) 10:54:29.98ID:yuJCFYlt0
ドライブが見えなくなってしまったんで、手持ちの EaseUS Data Recovery Pro で修復かけたら、ディープスキャンが必要とかで 8TB ドライブで211時間と言われて
しまったんだけど、HDD Regeneratorだと速くなるとかありますか?

倉庫用で普段使っているわけではないのでこのまま9日間回せばいいやといえばそうなんですが。
2018/02/06(火) 02:01:15.69ID:FuGT0/xL0
HDAT2のCreate bad sectorsは、どういった処理なんだ?
なかなか代替処理をしない所を力業で促す感じなの?
2018/02/07(水) 15:39:04.17ID:Hv2LPvlL0
ぐぐって最初に出たここを見た感じだと
http://torapo.com/pc/storage/hdat2.htm#bad

読み書きエラーによる不良セクタではなく、シークが出来ない等の別な理由でエラーになる場所を
不良セクタとして登録するみたいな感じなのかな
2018/02/08(木) 22:47:22.52ID:9MPKNaKb0
マニュアル(?)には、bad CRC Codeをセクタに書き込むと書いてある。
が、だからどうなるんだと…。HDDのアルゴリズムが何か判断してくれんのかしら。
2018/02/13(火) 19:45:14.28ID:04TfZh460
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/07/03(火) 12:47:33.41ID:DtKg/N8i0
パーティションの最初の方にDが検出されるだけなのに全く中身が見えない
2018/07/18(水) 21:33:14.34ID:4jgRpeF80
そこにファイルテーブルあるんじゃないの?
2018/09/09(日) 05:24:18.26ID:hKy4oD7W0
ソフト面=リンクの歩き方やエンジンの吹かし方で空転を抑える。

ハード面=リンクの足に砂をまいたり、滑らない靴で空転を抑える。

ソフト面とハード面の違いはこれだね…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況