HDD RegeneratorやHDAT2といった、HDDで生じた不良セクタを修復するソフトウェアについてのスレです。
あなたのHDDの開けなくなったディレクトリやファイルを復活させることが出来るかも?
[過去スレ]
【ハードディスク】 HDD regenerator 【ザオリク】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1102014613/
HDD Regenerator その2ザオリク
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1188145042/
【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 3【HDAT2】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1292570053/
[ソフト一覧]
・HDD Regenerator(シェアウェア) http://www.dposoft.net/
セクタ修復ソフトの元祖。シェアウェアだが試用版もある。
ただし試用版には機能制限があり、発見した最初の不良セクタ1個だけしか修復できません。
・HDAT2(フリーソフト) http://www.hdat2.com/
HDD Regeneratorと同様にセクタの修復機能を持ったフリーソフト。
ただし、セクタの修復能力がHDD Regeneratorと全く同じというわけではない。
バッドセクタのリペアだけでなく、HDDの各種設定・チェック機能もある。
探検
【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 4【HDAT2】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/09/06(土) 18:06:18.40ID:Z8f4yeiR0
2014/09/06(土) 18:06:51.89ID:Z8f4yeiR0
2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/17(金) 16:16:00 ID:gAR1kQrl0
[FAQ]
Q1:どんな状態のHDDでも修復できますか?
A1:あらゆる故障HDDに有効というわけではありません。チップや基板が焼けていたり
ディスクのモーターが回らなかったり、ヘッドが固着や故障により動かない等の
機械的損傷の前には全くの無力です。BIOSから認識でき、ヘッドがディスク上を
スキャンできる状態でなければこのソフトの威力は発揮されません。
Q2:チェック時間はどれくらい掛かりますか?
A2:PCの環境や対象HDDの容量、存在するバッドセクタの量や壊れ具合にもよりますが
かなりの長時間を覚悟してください。24〜72時間はザラで、バッドセクタが無い領域で
10Gに1時間位のペースらしく、バッドセクタが存在する領域では、それ以上。
あまりに不良箇所が多いと月単位の時間が掛かるなんてことも・・・
Q3:スキャン中に気をつけることは?
A3:スキャン中は長時間フルアクセスが続く状態となります。
復活させるつもりが、逆にトドメを差すという事にもなりかねませんので
チェック中のHDDの冷却には気を使いましょう。
(参考 ttp://sc-smn.jst.go.jp/ayyyymm/meta/aB062601-003.asx)
Q4:HDD Regeneratorでスキャン時間を短縮する何かいい方法ない?
A4:指定したセクタからスキャン開始することも可能なので、あらかじめSea Tools
Desktop等を使って不良箇所を調べておいてから開始場所をそのセクタに指定すれば
正常な部分をスキップでき、スキャン時間を短縮できるかもしれません。
ただし、バッドセクタが全体に散らばって大量に存在している場合には意味ありませんが・・・
[FAQ]
Q1:どんな状態のHDDでも修復できますか?
A1:あらゆる故障HDDに有効というわけではありません。チップや基板が焼けていたり
ディスクのモーターが回らなかったり、ヘッドが固着や故障により動かない等の
機械的損傷の前には全くの無力です。BIOSから認識でき、ヘッドがディスク上を
スキャンできる状態でなければこのソフトの威力は発揮されません。
Q2:チェック時間はどれくらい掛かりますか?
A2:PCの環境や対象HDDの容量、存在するバッドセクタの量や壊れ具合にもよりますが
かなりの長時間を覚悟してください。24〜72時間はザラで、バッドセクタが無い領域で
10Gに1時間位のペースらしく、バッドセクタが存在する領域では、それ以上。
あまりに不良箇所が多いと月単位の時間が掛かるなんてことも・・・
Q3:スキャン中に気をつけることは?
A3:スキャン中は長時間フルアクセスが続く状態となります。
復活させるつもりが、逆にトドメを差すという事にもなりかねませんので
チェック中のHDDの冷却には気を使いましょう。
(参考 ttp://sc-smn.jst.go.jp/ayyyymm/meta/aB062601-003.asx)
Q4:HDD Regeneratorでスキャン時間を短縮する何かいい方法ない?
A4:指定したセクタからスキャン開始することも可能なので、あらかじめSea Tools
Desktop等を使って不良箇所を調べておいてから開始場所をそのセクタに指定すれば
正常な部分をスキップでき、スキャン時間を短縮できるかもしれません。
ただし、バッドセクタが全体に散らばって大量に存在している場合には意味ありませんが・・・
2014/09/06(土) 18:07:25.24ID:Z8f4yeiR0
3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/12/17(金) 16:16:45 ID:gAR1kQrl0
Q5:HDD RegeneratorはUSBで繋いだ外付けHDDにも使えるの?
A5:>まず、HDDRegeneratorの起動フロッピーを作る。
>フロッピードライブ(c:\かd:\)を開いて、そこにある
>config.sysの『device=』の欄の一番下の行に
>
>device=USBASPI.SYS
>device=Di1000dd.SYS
>
>を追加する。
>そして、フロッピー内に両システムファイルをほりこむ。
>
>するとあら不思議。外付けUSBHDDやMP3プレーヤーも認識しちゃったYo!
だそうです。(Part1スレ722より抜粋)
Q6:Hiren's BootCDとかUltimate Boot CDって何だよ?
A6:ソフトウェアの著作権に関わる問題が含まれますので、ご自分でググってください。
質問等もスレ違いとなりますので、ご遠慮ください。
Q7:ザオリクとかアレイズとかサマリカームは言いすぎ(ry
A7:そうだね。カドルトだね。
Q5:HDD RegeneratorはUSBで繋いだ外付けHDDにも使えるの?
A5:>まず、HDDRegeneratorの起動フロッピーを作る。
>フロッピードライブ(c:\かd:\)を開いて、そこにある
>config.sysの『device=』の欄の一番下の行に
>
>device=USBASPI.SYS
>device=Di1000dd.SYS
>
>を追加する。
>そして、フロッピー内に両システムファイルをほりこむ。
>
>するとあら不思議。外付けUSBHDDやMP3プレーヤーも認識しちゃったYo!
だそうです。(Part1スレ722より抜粋)
Q6:Hiren's BootCDとかUltimate Boot CDって何だよ?
A6:ソフトウェアの著作権に関わる問題が含まれますので、ご自分でググってください。
質問等もスレ違いとなりますので、ご遠慮ください。
Q7:ザオリクとかアレイズとかサマリカームは言いすぎ(ry
A7:そうだね。カドルトだね。
2014/09/06(土) 18:12:45.75ID:Z8f4yeiR0
2014/09/20(土) 13:40:26.51ID:oD1EAquc0
82.18%で24時間程進まなくなり
右上のタイマーも変化なしESCキーも効かなくなったので
再起動かけたけど、これはフリーズと考えて良かったのかな?
右上のタイマーも変化なしESCキーも効かなくなったので
再起動かけたけど、これはフリーズと考えて良かったのかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 19:24:21.32ID:y4F+Bltv0 これは、CDやDVDからのbootだけでなくて、WIN7などのOS上から起動することもできるのでしょうか?
2014/09/26(金) 12:30:59.97ID:VCMS5e4N0
2014/09/26(金) 12:37:56.83ID:sjRjj0Oc0
今スキャン修復中ですが
BやRは説明があるから解かるけど
Dってなんですか?
BやRは説明があるから解かるけど
Dってなんですか?
2014/09/26(金) 12:52:27.88ID:RjbjmRAz0
2014/09/26(金) 14:11:07.28ID:sjRjj0Oc0
2014/09/26(金) 16:08:53.52ID:RjbjmRAz0
>>10
翻訳通せば雰囲気はつかめるでしょ。
> Try to regenerate this kind of sectors with “Regenerate all sectors in a range” option. Also, the delays can be regenerated with “scan and repair” option, 〜
のくだりの通り、Delay検出セクタを修復するなら
(1)”Regenerate all sectors in a range”を使え
(2)ただ1回以上完全スキャン済み&バットセクタなしの状態なら”scan and repair”でもOK
ということ。
(1)は実際メニュー進めればわかるけど「データ飛ぶかもしれんからその辺注意しろ」って感じの警告が示すとおり
あくまで”延命措置”程度のものと捉えるべき。少なくともサルベージ目的で(1)をやるべきではない。
(2)もやってることは似たようなもんだと思うけど、わざわざ説明してるあたり何かが違うんだろね。詳しくは知らんけど。
いずれにせよDelayは少なくとも検出した時点では単にその箇所の読み込みが遅いってだけだから
論理データはきちんとreadできる(はず)わけで、サルベージはこの時点でさっさと終わらせるのが妥当かと。
もし延命のつもりで修復やってるんなら56セクタ分もDelayを拾ってる時点でさっさとあきらめた方がいいと思う。
翻訳通せば雰囲気はつかめるでしょ。
> Try to regenerate this kind of sectors with “Regenerate all sectors in a range” option. Also, the delays can be regenerated with “scan and repair” option, 〜
のくだりの通り、Delay検出セクタを修復するなら
(1)”Regenerate all sectors in a range”を使え
(2)ただ1回以上完全スキャン済み&バットセクタなしの状態なら”scan and repair”でもOK
ということ。
(1)は実際メニュー進めればわかるけど「データ飛ぶかもしれんからその辺注意しろ」って感じの警告が示すとおり
あくまで”延命措置”程度のものと捉えるべき。少なくともサルベージ目的で(1)をやるべきではない。
(2)もやってることは似たようなもんだと思うけど、わざわざ説明してるあたり何かが違うんだろね。詳しくは知らんけど。
いずれにせよDelayは少なくとも検出した時点では単にその箇所の読み込みが遅いってだけだから
論理データはきちんとreadできる(はず)わけで、サルベージはこの時点でさっさと終わらせるのが妥当かと。
もし延命のつもりで修復やってるんなら56セクタ分もDelayを拾ってる時点でさっさとあきらめた方がいいと思う。
2014/09/26(金) 16:32:46.04ID:sjRjj0Oc0
2014/09/26(金) 16:52:28.84ID:IrK2Ozt30
>>12
(゚Д゚)ハァ?寝言は寝てても言うな
(゚Д゚)ハァ?寝言は寝てても言うな
2014/09/26(金) 17:29:28.27ID:RjbjmRAz0
2014/09/26(金) 18:10:46.04ID:sjRjj0Oc0
消えても大して困らないデータ用として
今後の勉強として見守り続ける意味も含めて使う予定なのですが
不良セクターの修復は前の方
デレイは全体的にに現れていますので
廃棄するかもしれません
必要なデータは本HDDには無い状態です
とりあえず会社のPCでw
Regenerate all sectors in a range
をかけてます
ノーマルスキャンと違い相当な時間が掛かりそうです
今後の勉強として見守り続ける意味も含めて使う予定なのですが
不良セクターの修復は前の方
デレイは全体的にに現れていますので
廃棄するかもしれません
必要なデータは本HDDには無い状態です
とりあえず会社のPCでw
Regenerate all sectors in a range
をかけてます
ノーマルスキャンと違い相当な時間が掛かりそうです
2014/09/26(金) 19:33:01.61ID:6FkzK9mE0
出来る
が、その場合は当然C:\には使用できない
が、その場合は当然C:\には使用できない
2014/09/28(日) 18:03:17.89ID:X1S42bPP0
修復して以前と変わらず使えるようになったのは、
連番でキレイに(?)壊れてたモノに限られてるな。
連番でキレイに(?)壊れてたモノに限られてるな。
2014/09/29(月) 02:26:10.18ID:zCQlI5NC0
なんか勘違いしてね?
これはヤバいHDDを通常の使用に耐えれるようにするツールじゃなく、
サルベージするための猶予を作り出すツールだぞ?
これはヤバいHDDを通常の使用に耐えれるようにするツールじゃなく、
サルベージするための猶予を作り出すツールだぞ?
2014/09/29(月) 12:37:19.71ID:kLV+GNSx0
ところで、チェックディスクで修復出来ずクローン作れないHDDを
本ソフトで修復出来てクローンが作れた経験がある人いるの?
Regenerate all sectors in a range
かけるくらいなら
不良セクターでコピー出来ないファイルが出来る
チェックディスクを掛ける
本ソフトのノーマルスキャンでも可
コピー出来るようになる
コピーする
コピー元は削除しないで残す
を繰り返して
消えても良いデータ用として使う
が、どうしいも使いたい人向けと思うけどね。
本ソフトで修復出来てクローンが作れた経験がある人いるの?
Regenerate all sectors in a range
かけるくらいなら
不良セクターでコピー出来ないファイルが出来る
チェックディスクを掛ける
本ソフトのノーマルスキャンでも可
コピー出来るようになる
コピーする
コピー元は削除しないで残す
を繰り返して
消えても良いデータ用として使う
が、どうしいも使いたい人向けと思うけどね。
2014/09/29(月) 15:54:40.35ID:zCQlI5NC0
つかさ
>チェックディスクで修復出来ずクローン作れないHDDを本ソフトで修復出来て
順番逆
チェックディスクは最後の手段
チェックディスクかけるなんてトドメさすようなもんだぞ
>チェックディスクで修復出来ずクローン作れないHDDを本ソフトで修復出来て
順番逆
チェックディスクは最後の手段
チェックディスクかけるなんてトドメさすようなもんだぞ
2014/09/29(月) 16:37:58.77ID:zCQlI5NC0
そしてその下の
>Regenerate all sectors in a rangeかけるくらいなら
も思いっきり勘違いしてるし
まぁ他人がどう使おうと勝手だけどなw
>Regenerate all sectors in a rangeかけるくらいなら
も思いっきり勘違いしてるし
まぁ他人がどう使おうと勝手だけどなw
2014/10/14(火) 23:12:40.01ID:fGzUDZM30
CDからソフト起動させて修復開始したのですが、0.26%でバッドセクタ発見、IDEに変えてと出て止まってしまいました
BIOS起動させてSATAを[RAID/IDE/AHCI]からRAID→IDEに変えて設定保存、再トライしたのですが、またIDEに変えてとのメッセージが出て止まりました
なにか設定変更が間違っているのでしょうか?
BIOS起動させてSATAを[RAID/IDE/AHCI]からRAID→IDEに変えて設定保存、再トライしたのですが、またIDEに変えてとのメッセージが出て止まりました
なにか設定変更が間違っているのでしょうか?
2014/10/25(土) 16:05:39.86ID:EY4gNLfs0
これHDDのチェックする前からこまめにやっといたほうがいいのかな
悪化を遅らせるというか完全に回復不可になる前に修復してくれればHDDの不良セクタの検査で悪化させる予防にもなりそうだし
HDD regeneratorもアクセスするけどその時点で修復するから
悪化を遅らせるというか完全に回復不可になる前に修復してくれればHDDの不良セクタの検査で悪化させる予防にもなりそうだし
HDD regeneratorもアクセスするけどその時点で修復するから
2014/10/27(月) 10:50:40.96ID:e0Tqx0St0
人それぞれだと思うけど
これの本来の使い方は
.読み込み不良になったファイルをなんとか読み込み可能したい場合に使う
読み込み可能になったら、すぐに別のメディアにバックアップ
HDDが保証内なら交換そうでないなら廃棄
だと思うけど
あとは、とりあえず
Badセクタのみを修復して、消えても良いデータ用として使う程度かな?
Delayセクターの修復は凄い時間が掛かるから
PCがあまってる人で実験的に修復させて遊んでみる程度じゃないかな?
私はDelayセクターがあるようになったHDDは廃棄にしてるけどね。
これの本来の使い方は
.読み込み不良になったファイルをなんとか読み込み可能したい場合に使う
読み込み可能になったら、すぐに別のメディアにバックアップ
HDDが保証内なら交換そうでないなら廃棄
だと思うけど
あとは、とりあえず
Badセクタのみを修復して、消えても良いデータ用として使う程度かな?
Delayセクターの修復は凄い時間が掛かるから
PCがあまってる人で実験的に修復させて遊んでみる程度じゃないかな?
私はDelayセクターがあるようになったHDDは廃棄にしてるけどね。
2014/11/01(土) 21:16:19.95ID:tIwKs0eg0
HDDが読み込めなくなってHDD Regenerator 2011を使ってみたのでレス
不良セクタが多かったのでパテーションでそこを区切って約1年ほど使ってきたHDD250GBのファイルがすべて表示されなくなった
2つの内の区切った少ないほうの50GBのボリューム名は表示されず多いほうはボリューム名だけは表示されている
PCを再起動してみた所OSが止まるが元々は不良セクタHDDを完全に使い倒すつもりで重要で無い画像データを入れたものなので外してみた所OSは起動する
半年振りのHDD Regenerator 2011の出番だ
約1時間となってたので放置してたところ止まってた・・・374841433セクタで
こりゃダメかな?と不安になったけどそのセクタの少し前からやり直してみたら順調に修復されていき最後までゴールしてくれた
30個も修復してくれた だけどファイル表示されるかな?と不安になる
それからOS起動も問題なく今度は消えていたボリューム名は表示され中のファイルもちゃんとありコピーも移動も問題なく出来た!
不良セクタの多さからいくつか画像ファイルは壊れてるのだろうけどHDD全体のファイル数からしたら大した問題でもない
幸い不良セクタは374841433から428537671までに固まって30個あるのでまた懲りずにパテーションでそこを区切って避けて使い倒すつもりなので
パテーションを区切ってはHDD SCANで不良セクタゾーンを避けるようになるのを確認するという作業を繰り返して
232.88GBの内 158.32GB(一番広い問題ないゾーン) 53.71GB(以前は26GB程だった不良セクタゾーン) 20.85GB(前は50GBあった問題ないゾーン) こんな感じになった
14/06/27は代替処理済の34から今日の14/11/01は51となったけど今度はどのくらい持つのやら・・・・
それにしてもHDD Regenerator 大成功で様様でした
http://thuploader.orz.hm/img/dat/194.jpg
不良セクタが多かったのでパテーションでそこを区切って約1年ほど使ってきたHDD250GBのファイルがすべて表示されなくなった
2つの内の区切った少ないほうの50GBのボリューム名は表示されず多いほうはボリューム名だけは表示されている
PCを再起動してみた所OSが止まるが元々は不良セクタHDDを完全に使い倒すつもりで重要で無い画像データを入れたものなので外してみた所OSは起動する
半年振りのHDD Regenerator 2011の出番だ
約1時間となってたので放置してたところ止まってた・・・374841433セクタで
こりゃダメかな?と不安になったけどそのセクタの少し前からやり直してみたら順調に修復されていき最後までゴールしてくれた
30個も修復してくれた だけどファイル表示されるかな?と不安になる
それからOS起動も問題なく今度は消えていたボリューム名は表示され中のファイルもちゃんとありコピーも移動も問題なく出来た!
不良セクタの多さからいくつか画像ファイルは壊れてるのだろうけどHDD全体のファイル数からしたら大した問題でもない
幸い不良セクタは374841433から428537671までに固まって30個あるのでまた懲りずにパテーションでそこを区切って避けて使い倒すつもりなので
パテーションを区切ってはHDD SCANで不良セクタゾーンを避けるようになるのを確認するという作業を繰り返して
232.88GBの内 158.32GB(一番広い問題ないゾーン) 53.71GB(以前は26GB程だった不良セクタゾーン) 20.85GB(前は50GBあった問題ないゾーン) こんな感じになった
14/06/27は代替処理済の34から今日の14/11/01は51となったけど今度はどのくらい持つのやら・・・・
それにしてもHDD Regenerator 大成功で様様でした
http://thuploader.orz.hm/img/dat/194.jpg
2014/11/06(木) 16:06:39.91ID:XWlh94Mu0
HDDの中にデータが無い場合、もう要らない場合、
ローレベルフォーマットやゼロフィルでも、不良セクタ修復ソフトと
同じ効果と考えてもいいのでしょうか?
ローレベルフォーマットやゼロフィルでも、不良セクタ修復ソフトと
同じ効果と考えてもいいのでしょうか?
2014/11/06(木) 18:56:11.72ID:HQG3JocH0
程度による
2014/11/08(土) 07:49:35.72ID:Bnm2HpcD0
OSのチェックディスクが終わらない・・
PCつけっぱなしなら数日で終わるんだろうけど、それは怖いんで、7,8時間で止めちゃうと
次また始める時、またかなり最初の時点からやり出す・・
ゼロフィルなら7,8時間で終わる予感がするんで、ゼロフィルやってから
チェックディスクしようかな・・
PCつけっぱなしなら数日で終わるんだろうけど、それは怖いんで、7,8時間で止めちゃうと
次また始める時、またかなり最初の時点からやり出す・・
ゼロフィルなら7,8時間で終わる予感がするんで、ゼロフィルやってから
チェックディスクしようかな・・
2925
2014/11/08(土) 16:04:28.70ID:mCMx1Lem0 今日の時点で>>25の250GBのHDDは代替処理済みのセクタ数が51から53に増えてます
待避させてた画像ファイルを新たなパテーションにして戻した直後のことです
時間が空いてる時にやろうと思っていた3TBのHDDにHDD Regenerator 2011を昨日使いました
代替処理保留中のセクタ数2 回復不可能セクタ2がありやっかいな回復不可能セクタが発生してるHDDです
しかし発生した130723から一年過ぎてもあまり増加もしないので常に接続して主に大きめな動画を入れたり消したりを繰り返したりしてます
まずHDD Regeneratorが3TBと認識しないで746Gbと表示されてしまいました
初めから対応しない容量なのか2011だからかわからないけどそのままDで開始
開始早々delays detectedが1651(0Mb)に出たけどそこだけで終了
結果回復不可能セクタ2から1になり減りました
3TBの内の約800GBしか出来て無いので全部のセクタ出来てたら結果ももっと良かっただろうけど
http://thuploader.orz.hm/img/dat/195.jpg
ちなみに現在持っているHDD250GB−3TB計13台のうち8台は注意と表示されてるけど構わず使ってるけど
>>25みたいなケースは初めての体験だった
待避させてた画像ファイルを新たなパテーションにして戻した直後のことです
時間が空いてる時にやろうと思っていた3TBのHDDにHDD Regenerator 2011を昨日使いました
代替処理保留中のセクタ数2 回復不可能セクタ2がありやっかいな回復不可能セクタが発生してるHDDです
しかし発生した130723から一年過ぎてもあまり増加もしないので常に接続して主に大きめな動画を入れたり消したりを繰り返したりしてます
まずHDD Regeneratorが3TBと認識しないで746Gbと表示されてしまいました
初めから対応しない容量なのか2011だからかわからないけどそのままDで開始
開始早々delays detectedが1651(0Mb)に出たけどそこだけで終了
結果回復不可能セクタ2から1になり減りました
3TBの内の約800GBしか出来て無いので全部のセクタ出来てたら結果ももっと良かっただろうけど
http://thuploader.orz.hm/img/dat/195.jpg
ちなみに現在持っているHDD250GB−3TB計13台のうち8台は注意と表示されてるけど構わず使ってるけど
>>25みたいなケースは初めての体験だった
3025
2014/11/08(土) 16:11:16.20ID:mCMx1Lem0 >>29の画像を修正しました
http://thuploader.orz.hm/img/dat/196.jpg
http://thuploader.orz.hm/img/dat/196.jpg
2014/11/11(火) 08:22:18.14ID:8yZ5l9QE0
bbrescueにて壊れかけの2TBのHDDのサルベージしてるんだけど、
avarage rateが300kb/sくらいしか出てなくて、
このままだと2ヶ月以上かかる計算なんだけど、こんなにかかるもんなの?
avarage rateが300kb/sくらいしか出てなくて、
このままだと2ヶ月以上かかる計算なんだけど、こんなにかかるもんなの?
2014/11/11(火) 13:05:43.87ID:TWrBaZMo0
・外付けUSB HDD(IDE)は電源が入る。回転もしている。
・ちょっと前まで少し読めたが、今は読めない。
・Windows上だとエクスプローラで表示しようとすると必ずフリーズ。HD Tuneとかも。
・bootCDだとHDDが認識されないので使えない。
・Knoppixも駄目。
オワタ。他にやることありますかね。
・ちょっと前まで少し読めたが、今は読めない。
・Windows上だとエクスプローラで表示しようとすると必ずフリーズ。HD Tuneとかも。
・bootCDだとHDDが認識されないので使えない。
・Knoppixも駄目。
オワタ。他にやることありますかね。
2014/11/11(火) 14:00:17.62ID:BEIO7WJu0
代替セクタ使いきって、さらに管理情報部分がエラーセクタに乗ったらそんな感じかも
2014/11/12(水) 23:39:33.19ID:OkMJ+tsu0
2014/11/13(木) 15:51:52.76ID:1xCU++Sr0
HDD Regeneratorって"2011"が最新てことで間違いないんかな?
2014版があるっぽいという話と、「購入後1年以内なら無料でライセンス更新できるよ」的な
話を公式のどっかを見たので、去年買ったときのオーダー情報をサポートに投げたら
返信に”latest version”と銘打ちながら2011版のダウンロードURLが書いてあるだけだった。
公式からの返答だからまぁそうなんだろうけど、2014版の存在は何処へやら。
2014版があるっぽいという話と、「購入後1年以内なら無料でライセンス更新できるよ」的な
話を公式のどっかを見たので、去年買ったときのオーダー情報をサポートに投げたら
返信に”latest version”と銘打ちながら2011版のダウンロードURLが書いてあるだけだった。
公式からの返答だからまぁそうなんだろうけど、2014版の存在は何処へやら。
2014/11/14(金) 01:27:36.66ID:XgUrkO6t0
>>35
2011が間違いなく最新。
だけど、実は中身はちょくちょくアップデートされている。
ただ新しい機能が追加とかではないからバージョン表記を上げてないと推測。
2014?クラッカー気取りのガキがリソースの表記を書き換えただけのフェイクだろね。
2011が間違いなく最新。
だけど、実は中身はちょくちょくアップデートされている。
ただ新しい機能が追加とかではないからバージョン表記を上げてないと推測。
2014?クラッカー気取りのガキがリソースの表記を書き換えただけのフェイクだろね。
37名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 15:47:07.09ID:NvzNw+ik0 ..
2014/11/28(金) 22:58:02.23ID:/txT7E8w0
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g137033396
>ジャンク品です。
>リジェネレーター(製品版)で不良セクタをリペアしております。
>リペア後はSeatoolsのLongTestをパス。DiskInfoの状態は注意です。
>ジャンク品です。
>リジェネレーター(製品版)で不良セクタをリペアしております。
>リペア後はSeatoolsのLongTestをパス。DiskInfoの状態は注意です。
2014/12/01(月) 02:13:54.15ID:vASY6FaxO
ちょっと質問です
HDD regeneratorのフリー版を使って不良セクタ修復しようとしたのですが、
不良セクタが見つかった後に
one drive is not readyと表示されて、Bの手前で停止してしまいます。解決方法をご教授ください。
HDD regeneratorのフリー版を使って不良セクタ修復しようとしたのですが、
不良セクタが見つかった後に
one drive is not readyと表示されて、Bの手前で停止してしまいます。解決方法をご教授ください。
2014/12/01(月) 05:05:39.09ID:lDURAAqV0
質問:
MFTの破損したHDDをセクターコピーするとコピー先も破損してますが、
RAID1でMFTが破損した場合、もう一方も破損するんでしょうか?
まさかしないですよね(汗)
故障レポ:
・結果的にMFTとMFTミラーの両方が破損していたようだ。
・まずはEaseUS Disk Copy Homeでセクターコピー(完全なまるごとコピー)。こちらで作業。
コピーしておいてよかった。一回DiskProbe作業でほとんど削除された。
・ドライブは認識されるが、スキャンディスクが通らない。
・2つパーティションがあって、片方は正常。
・KNOPPIXもMFT関連でアクセスできない。
・HDD Regenerator 不良セクターなし。
・HDAT2 不良セクターなし。
・DiskProbeでMFTの書き換えに挑戦するが玉砕、並び順も正常だし問題ないように見える。
・testdiskも駄目。MBRは問題なし。
・最後にGetDataBackでデータ救出。自分のHDDじゃないのでどれだけ救出できたかは分からない。
結構いけたような気もするが、あるいは最悪40%くらいかもしれない。
・試していないソフト:
Restorer2000
Zero Assumption Recovery
ファイナルデータ
・大変だったけど多少勉強になりました。
MFTの破損したHDDをセクターコピーするとコピー先も破損してますが、
RAID1でMFTが破損した場合、もう一方も破損するんでしょうか?
まさかしないですよね(汗)
故障レポ:
・結果的にMFTとMFTミラーの両方が破損していたようだ。
・まずはEaseUS Disk Copy Homeでセクターコピー(完全なまるごとコピー)。こちらで作業。
コピーしておいてよかった。一回DiskProbe作業でほとんど削除された。
・ドライブは認識されるが、スキャンディスクが通らない。
・2つパーティションがあって、片方は正常。
・KNOPPIXもMFT関連でアクセスできない。
・HDD Regenerator 不良セクターなし。
・HDAT2 不良セクターなし。
・DiskProbeでMFTの書き換えに挑戦するが玉砕、並び順も正常だし問題ないように見える。
・testdiskも駄目。MBRは問題なし。
・最後にGetDataBackでデータ救出。自分のHDDじゃないのでどれだけ救出できたかは分からない。
結構いけたような気もするが、あるいは最悪40%くらいかもしれない。
・試していないソフト:
Restorer2000
Zero Assumption Recovery
ファイナルデータ
・大変だったけど多少勉強になりました。
2014/12/01(月) 09:27:36.58ID:XJ/22JgR0
>>39 治らないってことじゃないかな 見えない限り無理でしょ
2014/12/01(月) 10:24:31.85ID:XJ/22JgR0
>>40 する MFTはハードであろうとソフトであろうと片方死=全死
ミラーで助かることは経験上一度もない、大抵一致しておりミラーは役に立たない
だから、安易にRAIDってのは避けるべきで WindowsならDFS、UNIXならlsyncd(rsyncd)といったDual化を考えるべき
このDual化は複数人が利用する共有ファイルシステムの場合で、個人の場合はRAIDをそもそも導入するのがミスといえる
WindowsならRoboCopy、UNIXならrsyncといった差分ミラーツールを使い非RAIDで冗長化を考えるべき
ミラーで助かることは経験上一度もない、大抵一致しておりミラーは役に立たない
だから、安易にRAIDってのは避けるべきで WindowsならDFS、UNIXならlsyncd(rsyncd)といったDual化を考えるべき
このDual化は複数人が利用する共有ファイルシステムの場合で、個人の場合はRAIDをそもそも導入するのがミスといえる
WindowsならRoboCopy、UNIXならrsyncといった差分ミラーツールを使い非RAIDで冗長化を考えるべき
2014/12/01(月) 19:35:17.75ID:vASY6FaxO
>>41レスどうもです。結構重症みたいですね。他の方法を探してやってみようと思います。ありがとうございました。
2014/12/02(火) 02:42:16.29ID:ns+7AQdm0
45名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/04(木) 18:38:46.49ID:pP413nck0 HDD RegeneratorとWindows標準のディスクチェックの違いを教えてください。
前者は不良セクタを復活させ使用可能な状態にするソフト
後者は不良セクタを使わないようにする機能
だということは分かるのですが、
それではOSが起動するならHDD Regeneratorを使う意味がないのでしょうか?
それとも
http://pctrouble.lessismore.cc/repair/repair_badsectors.html
このページにある
ファイルシステム上の論理不良セクタ
を検出するのが後者であり、
物理的な不良セクタを回復するのが前者でしょうか?
そもそも論理不良セクタと物理不良セクタの違いは
何なのでしょうか?
詳しい方 教えてください
前者は不良セクタを復活させ使用可能な状態にするソフト
後者は不良セクタを使わないようにする機能
だということは分かるのですが、
それではOSが起動するならHDD Regeneratorを使う意味がないのでしょうか?
それとも
http://pctrouble.lessismore.cc/repair/repair_badsectors.html
このページにある
ファイルシステム上の論理不良セクタ
を検出するのが後者であり、
物理的な不良セクタを回復するのが前者でしょうか?
そもそも論理不良セクタと物理不良セクタの違いは
何なのでしょうか?
詳しい方 教えてください
2014/12/04(木) 19:21:40.37ID:I6cZ/5wA0
もしいまファイルが乗ってないセクタにエラーがあっても修復されるから意味はあるよ
論理エラーはどこに何が書いてあるという管理領域の辻褄が合ってない状態
論理エラーはどこに何が書いてあるという管理領域の辻褄が合ってない状態
47名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/04(木) 19:46:28.84ID:UjXe07sj0 http://pctrouble.lessismore.cc/repair/repair_badsectors.html
このページにも解説がなされているように
不良があるセクタは無理矢理使おうとするよりも
使わない方がトラブルは少ないと思うのですが
どうしても必要なデータが不良セクタで読めない場合に使うのでしょうか?
でもそれって普通の復元ソフトとは何が違うのでしょうか?
このページにも解説がなされているように
不良があるセクタは無理矢理使おうとするよりも
使わない方がトラブルは少ないと思うのですが
どうしても必要なデータが不良セクタで読めない場合に使うのでしょうか?
でもそれって普通の復元ソフトとは何が違うのでしょうか?
2014/12/04(木) 21:26:44.16ID:I6cZ/5wA0
復元ソフトは管理領域から消去扱いになったものを配置情報含めてまだ残っていれば復元させるだけ
物理セクタに配置されていたデータは上書きされてる可能性もあるよ
物理セクタに配置されていたデータは上書きされてる可能性もあるよ
49名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/04(木) 22:56:03.70ID:KaGtJ83h0 どういうことですか?
復元ソフトとの違いを詳しく教えてください
復元ソフトとの違いを詳しく教えてください
2014/12/04(木) 23:50:28.86ID:I6cZ/5wA0
>どうしても必要なデータが不良セクタで読めない場合に使う
自分で言ってるやん?
自分で言ってるやん?
2014/12/05(金) 05:09:02.83ID:Zhscos3u0
2014/12/05(金) 10:27:46.40ID:49mnT5C+0
>>47 正常・不良の診断方法を考えるべきで、
・応答が遅いので不良だと思う
というのが不良の判定基準なんです
あいまいだと思いませんか?
仮に正常なら 10ms以下 20msなら危険 30msなら不良
という感じだとして、 もしかしたら 60ms 待てば応答するかもしれませんよね?(データはあるんです、遅いけど)
でも通常のFile I/Oでは60ms待つなんてできません、エラーステータスが返ってきます
そこで、HDD Regeneratorの出番です 待つんですよ長くね
んで待った結果応答があればセクタスクラブ(上書き)します これで治る場合があるんです
HDD Regeneratorってのはそういうソフトです
ただし、応答が遅いという事実は変わりません これは障害といってもいいでしょう
ですので、個人的にはHDD Regeneratorで正常化したHDDはバックアップを取った後に、
HDAT2で異常セクタを回避して2次利用(世代バックアップの一部など)に転用もしくは、捨てるのが良いと思います
・応答が遅いので不良だと思う
というのが不良の判定基準なんです
あいまいだと思いませんか?
仮に正常なら 10ms以下 20msなら危険 30msなら不良
という感じだとして、 もしかしたら 60ms 待てば応答するかもしれませんよね?(データはあるんです、遅いけど)
でも通常のFile I/Oでは60ms待つなんてできません、エラーステータスが返ってきます
そこで、HDD Regeneratorの出番です 待つんですよ長くね
んで待った結果応答があればセクタスクラブ(上書き)します これで治る場合があるんです
HDD Regeneratorってのはそういうソフトです
ただし、応答が遅いという事実は変わりません これは障害といってもいいでしょう
ですので、個人的にはHDD Regeneratorで正常化したHDDはバックアップを取った後に、
HDAT2で異常セクタを回避して2次利用(世代バックアップの一部など)に転用もしくは、捨てるのが良いと思います
2014/12/05(金) 10:39:27.55ID:49mnT5C+0
>>47 (たぶん >49 の回答にもなってると思う)
>どうしても必要なデータが不良セクタで読めない場合に使うのでしょうか?
Yes HDD Regenerator は”物理”不良専用ツールで、論理不良は一切直しません
物理不良専用”修復”ツール:HDD Regenerator
物理不良専用”回避”ツール:HDAT2
論理不良専用”インデックス復元”ツール:TestDisk
論理不良専用”復元”ツール:復元ソフト(ファイナルデータとかパンドラリカバリーとか)
というカテゴライズと思ってください
このスレのタイトルをみれば 物理不良 のスレと判るはずですが、まぁわかりにくいですよねw
障害レベルでいえば、重度←物理>論理→軽度 です
ですから普通は論理系のツールを使うのがセオリーです 障害の頻度としても論理障害の方が多いですしね
TeatDisk → 論理用復元ソフト → HDD Regenerator → HDAT2(捨てるなら不要)
の順で使うのが一般的だと思います
基本的に、物理障害がでたら普通は捨てるでしょう・・・ それでも何とかしたい時に使うソフトを紹介しています
>どうしても必要なデータが不良セクタで読めない場合に使うのでしょうか?
Yes HDD Regenerator は”物理”不良専用ツールで、論理不良は一切直しません
物理不良専用”修復”ツール:HDD Regenerator
物理不良専用”回避”ツール:HDAT2
論理不良専用”インデックス復元”ツール:TestDisk
論理不良専用”復元”ツール:復元ソフト(ファイナルデータとかパンドラリカバリーとか)
というカテゴライズと思ってください
このスレのタイトルをみれば 物理不良 のスレと判るはずですが、まぁわかりにくいですよねw
障害レベルでいえば、重度←物理>論理→軽度 です
ですから普通は論理系のツールを使うのがセオリーです 障害の頻度としても論理障害の方が多いですしね
TeatDisk → 論理用復元ソフト → HDD Regenerator → HDAT2(捨てるなら不要)
の順で使うのが一般的だと思います
基本的に、物理障害がでたら普通は捨てるでしょう・・・ それでも何とかしたい時に使うソフトを紹介しています
54名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/05(金) 14:00:12.80ID:YR6dmeNY0 >>47
詳細なご回答ありがとうございます。
詳しい方がおられるようなので
もう少し教えていただけないでしょうか?
以下、自分なりに調べた結果なのですが合っているのか教えていただけないでしょうか?
http://pctrouble.lessismore.cc/repair/repair_badsectors.html
このページで不良セクタには
・ファイルシステム上の不良セクタ
・ファームウェアで認識されている不良セクタ
・物理的な不良セクタ
の三種類があると解説がなされています。
詳細なご回答ありがとうございます。
詳しい方がおられるようなので
もう少し教えていただけないでしょうか?
以下、自分なりに調べた結果なのですが合っているのか教えていただけないでしょうか?
http://pctrouble.lessismore.cc/repair/repair_badsectors.html
このページで不良セクタには
・ファイルシステム上の不良セクタ
・ファームウェアで認識されている不良セクタ
・物理的な不良セクタ
の三種類があると解説がなされています。
55以下質問です
2014/12/05(金) 14:00:43.71ID:YR6dmeNY0 1、しかしこの分類は論理と物理の分類ではなく
不良セクタを、OSかファームウェアかの、どの段階で「回避」しているかの分類だと思いますが、これ合っていますか?
2、これら全ての不良セクタのほとんど原因が磁気不良あるいは
HDDを落下させた場合など外部刺激による破損であると考えていますが、合っていますか?
3,HDD Regeneratorではこれら全ての不良セクタを修復できる(可能性がある)
ということで合っていますか?
4,HDD Regeneratorを使う場合というのは
・不良セクタが大量に検出されてOSを起動できない場合
・データ自体は上書きされずに残っているが不良セクタが原因でデータを読み込むことができない場合
この二つが主なケースだと思いますが、合っていますか?
5,それでは、上記の分類で
ファイルシステムでもファームウェアでも「回避」できていない三番目の
・物理的な不良セクタ
というのはどういう不良セクタのことを指しているのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
不良セクタを、OSかファームウェアかの、どの段階で「回避」しているかの分類だと思いますが、これ合っていますか?
2、これら全ての不良セクタのほとんど原因が磁気不良あるいは
HDDを落下させた場合など外部刺激による破損であると考えていますが、合っていますか?
3,HDD Regeneratorではこれら全ての不良セクタを修復できる(可能性がある)
ということで合っていますか?
4,HDD Regeneratorを使う場合というのは
・不良セクタが大量に検出されてOSを起動できない場合
・データ自体は上書きされずに残っているが不良セクタが原因でデータを読み込むことができない場合
この二つが主なケースだと思いますが、合っていますか?
5,それでは、上記の分類で
ファイルシステムでもファームウェアでも「回避」できていない三番目の
・物理的な不良セクタ
というのはどういう不良セクタのことを指しているのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
2014/12/05(金) 14:28:25.46ID:49mnT5C+0
>>55
1>あってます
2>まぁ、磁気不良といってしまえばそうですが、原因は様々ですよ?
熱も影響しますし、回転するので遠心力も影響するでしょう 微細な金属片というのもあります
3>いえ一部ですね、磁気保持力が低下した物理障害(摩耗)のみです (完全に失われた磁気保持力の部分はどうにもなりません)
4>どちらかというと後者ですが、HDD Regeneratorが直せるのは磁気保持力の弱い物理障害のみです
上でも書きましたが、軽度のツールから順番に使いほぼ最後の段階での対策となります
5>量的なもので、一般的には連続した欠損です、製造過程で作られた先天的なものや、磁性体が剥げる後天的な障害もあります
総じて思うのは、何が知りたいのかよくわからない点ですね しってどうするのかよくわからないです
1>あってます
2>まぁ、磁気不良といってしまえばそうですが、原因は様々ですよ?
熱も影響しますし、回転するので遠心力も影響するでしょう 微細な金属片というのもあります
3>いえ一部ですね、磁気保持力が低下した物理障害(摩耗)のみです (完全に失われた磁気保持力の部分はどうにもなりません)
4>どちらかというと後者ですが、HDD Regeneratorが直せるのは磁気保持力の弱い物理障害のみです
上でも書きましたが、軽度のツールから順番に使いほぼ最後の段階での対策となります
5>量的なもので、一般的には連続した欠損です、製造過程で作られた先天的なものや、磁性体が剥げる後天的な障害もあります
総じて思うのは、何が知りたいのかよくわからない点ですね しってどうするのかよくわからないです
5755
2014/12/05(金) 15:08:49.51ID:JB3Ul/BS0 ご回答ありがとうございます。
知りたい理由はディスクチェックや復元ソフトを完全なブラックボックスとして扱うと
問題が起きた時に柔軟に対応することができないからです。
問題が起きる前に勉強しておこうと考えています。
最後の5番目の質問だけが分からなかったのですが
http://pctrouble.lessismore.cc/repair/repair_badsectors.html
このページで出てくる不良セクタには
・ファイルシステム上の不良セクタ
・ファームウェアで認識されている不良セクタ
・物理的な不良セクタ
の三種類があるわけですが、
OSにもファームウェアにも認識されない
物理的な不良セクタというのはどういうものを指していますか?
・ファイルシステム上の不良セクタ
・ファームウェアで認識されている不良セクタ
この二つであっても、HDAT2では修復することはできず、回避するしかないわけですが
それでは
・物理的な不良セクタ
との違いが分からないのですが。
知りたい理由はディスクチェックや復元ソフトを完全なブラックボックスとして扱うと
問題が起きた時に柔軟に対応することができないからです。
問題が起きる前に勉強しておこうと考えています。
最後の5番目の質問だけが分からなかったのですが
http://pctrouble.lessismore.cc/repair/repair_badsectors.html
このページで出てくる不良セクタには
・ファイルシステム上の不良セクタ
・ファームウェアで認識されている不良セクタ
・物理的な不良セクタ
の三種類があるわけですが、
OSにもファームウェアにも認識されない
物理的な不良セクタというのはどういうものを指していますか?
・ファイルシステム上の不良セクタ
・ファームウェアで認識されている不良セクタ
この二つであっても、HDAT2では修復することはできず、回避するしかないわけですが
それでは
・物理的な不良セクタ
との違いが分からないのですが。
2014/12/05(金) 15:38:44.66ID:49mnT5C+0
>>57 んー、ですから量的な物です
一定量の物理的な予備域を使い果たしたらあとは物理的に交換・廃棄以外の方法がありません
HDAT2を使っても1GBのHDDは1GB未満にはなりません、代替可能セクタを使い切ったらHDAT2でもアウトです
あと柔軟な対応といっても・・・ 現実レベルでこの知識は全く不要ですよ?
復旧性・冗長性を高めるには、こんな知識は必要ありません
RAIDやDural化やバックアップでいいわけですので・・・
あなたが興味をもった説明は「ずれてます」 勉強する価値はありません 勉強する次元が変です
仕事であれ私事であれ、HDD Regenerator(HDAT2)は不要でしょう
HDD Regeneratorによって救われたとしても、プロとしては失格でしょう
個人的に救われたとしても「恥ずかしい」レベルです
もっと言えば、復旧ソフトもプロとしてはあるまじきミスです
ブラックボックスのままでいいと思います、HDD Regenerator〜復旧ソフト一括りにし一切頼らない
環境を構築するスキルを勉強して身に着けるべきです
どうしても、この知識が必要になったら有償の復旧サービスに頼るべきでしょう
一定量の物理的な予備域を使い果たしたらあとは物理的に交換・廃棄以外の方法がありません
HDAT2を使っても1GBのHDDは1GB未満にはなりません、代替可能セクタを使い切ったらHDAT2でもアウトです
あと柔軟な対応といっても・・・ 現実レベルでこの知識は全く不要ですよ?
復旧性・冗長性を高めるには、こんな知識は必要ありません
RAIDやDural化やバックアップでいいわけですので・・・
あなたが興味をもった説明は「ずれてます」 勉強する価値はありません 勉強する次元が変です
仕事であれ私事であれ、HDD Regenerator(HDAT2)は不要でしょう
HDD Regeneratorによって救われたとしても、プロとしては失格でしょう
個人的に救われたとしても「恥ずかしい」レベルです
もっと言えば、復旧ソフトもプロとしてはあるまじきミスです
ブラックボックスのままでいいと思います、HDD Regenerator〜復旧ソフト一括りにし一切頼らない
環境を構築するスキルを勉強して身に着けるべきです
どうしても、この知識が必要になったら有償の復旧サービスに頼るべきでしょう
59名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/05(金) 16:06:11.97ID:e9ZZvno30 しつこくなってすいません。
量とは関係ないと思うのですが
http://pctrouble.lessismore.cc/repair/repair_badsectors.html
物理的な不良セクタ
最終的な原因、ハードディスクのプラッタ上にある不良セクタです。
と書かれてありますが
・ファイルシステム上の不良セクタ
・ファームウェアで認識されている不良セクタ
はプラッタ上にない不良セクタなのですが
それだと
一番目の質問の回答と矛盾すると思うのですが
量とは関係ないと思うのですが
http://pctrouble.lessismore.cc/repair/repair_badsectors.html
物理的な不良セクタ
最終的な原因、ハードディスクのプラッタ上にある不良セクタです。
と書かれてありますが
・ファイルシステム上の不良セクタ
・ファームウェアで認識されている不良セクタ
はプラッタ上にない不良セクタなのですが
それだと
一番目の質問の回答と矛盾すると思うのですが
2014/12/05(金) 16:32:02.79ID:49mnT5C+0
>>59 うーん、ファイルシステム的にもファームウェアレベルでも制御不能になるセクタであれば
それは3番目の不良セクタに属しませんか?
不良と認識していても代替不能であるセクタがそれに該当し、それは基本的に量的な限界を超えた場合です
上でも書いたけど、先天的な障害、後天的な障害なのかはわかりませんが量的な閾値を超えた障害です
3番目の不良セクタになったら 交換 です
ファイルシステム的にもファームウェアレベルでも回避できないわけですので どうしょもないですよね
そのURLも、なんとかできるのは上の2つの状態という意味で別けてるんだと思いますが・・・
厳密に理解しようとして どうでもいい言葉の使い方に注力しすぎているような気がします
それは3番目の不良セクタに属しませんか?
不良と認識していても代替不能であるセクタがそれに該当し、それは基本的に量的な限界を超えた場合です
上でも書いたけど、先天的な障害、後天的な障害なのかはわかりませんが量的な閾値を超えた障害です
3番目の不良セクタになったら 交換 です
ファイルシステム的にもファームウェアレベルでも回避できないわけですので どうしょもないですよね
そのURLも、なんとかできるのは上の2つの状態という意味で別けてるんだと思いますが・・・
厳密に理解しようとして どうでもいい言葉の使い方に注力しすぎているような気がします
2014/12/05(金) 16:32:14.41ID:GTVqKwZn0
クローン、イメージ、セクター系のが早いし、静かだし、HDDを消耗させないけど、
やっぱりrobocopy系がいいのかな?MFTの件もあるし。
あくまでも個人でのコスパ、HDD2台に同じファイルをという感じですが。
やっぱりrobocopy系がいいのかな?MFTの件もあるし。
あくまでも個人でのコスパ、HDD2台に同じファイルをという感じですが。
62名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/05(金) 16:43:54.08ID:ufzrhikI0 ご回答ありがとうございます。
あと気になったのですが
HDD Regeneratorの原理に関してですが
http://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/journal/2006FY/
ここに書かれた説明では、
メーカーが出荷時にHDDにセクタを書き込むのと同じ,非公開のコマンドを介してディスクアクセスをしているのではないだろうか.
とありますが
>>52で説明された内容が異なりますが
どちらが正しいでしょうか?
>>52の内容はご自身の想像で書かれた原理か
専門書などに書かれてあった内容かどちらでしょうか?
あと気になったのですが
HDD Regeneratorの原理に関してですが
http://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/journal/2006FY/
ここに書かれた説明では、
メーカーが出荷時にHDDにセクタを書き込むのと同じ,非公開のコマンドを介してディスクアクセスをしているのではないだろうか.
とありますが
>>52で説明された内容が異なりますが
どちらが正しいでしょうか?
>>52の内容はご自身の想像で書かれた原理か
専門書などに書かれてあった内容かどちらでしょうか?
2014/12/05(金) 16:47:41.34ID:TEozeyxZ0
>>57
そういうお勉強は、他人の頼るんじゃなくて自力でやらないとなんの意味もない
甘ったれてんじゃねえよ
現実的な話を言うと、そんなお勉強している暇があるなら、そういう事態に陥らないようにすることへ力を注ぐべき
お前みたいなのを斜め上の方向へ注力する馬鹿≠ニ呼ぶ
そういうお勉強は、他人の頼るんじゃなくて自力でやらないとなんの意味もない
甘ったれてんじゃねえよ
現実的な話を言うと、そんなお勉強している暇があるなら、そういう事態に陥らないようにすることへ力を注ぐべき
お前みたいなのを斜め上の方向へ注力する馬鹿≠ニ呼ぶ
2014/12/05(金) 16:55:36.95ID:49mnT5C+0
>>61 まぁバックアップ用のストレージを確保するのも金がかかるので
優先順位・価値基準を多少でもつけると良いかもね
Office系の小さいデータならOneDriveとかクラウド系でも良いだろうし
それ以外となるとメイン内蔵の3TBを外付けの古い2TBに週一ぐらいでRoboCopyとか
あと、RoboCopyするときは /R:0〜1 が良いと思う、デフォはかなりのリトライ回数なので
致命的なダメージを与える危険性がある(/W も 5〜10 でいいかも・・・)
優先順位・価値基準を多少でもつけると良いかもね
Office系の小さいデータならOneDriveとかクラウド系でも良いだろうし
それ以外となるとメイン内蔵の3TBを外付けの古い2TBに週一ぐらいでRoboCopyとか
あと、RoboCopyするときは /R:0〜1 が良いと思う、デフォはかなりのリトライ回数なので
致命的なダメージを与える危険性がある(/W も 5〜10 でいいかも・・・)
2014/12/05(金) 17:07:44.51ID:49mnT5C+0
>>62 ん?そのURLと同じように HDD Regenerator が独自の処理でアクセスしているという説明をしたんだが・・・
メーカー非公開というか低レベルアクセスですね
昔のコピーツールとおなじロジックを使っています
マムシの執念あたりのクロック制御する時代のテクニックをそのまま流用しています
HDD Regenerator の手法は、NECの9801時代に培われた技術のHDD版です
ロストテクノロジーというほど大げさではありませんが、その時代を知らない人には魔法みたいなもんですね
今からこの技術を学び発展するのは無理でしょう 知らなくて良い学ばなくて良い技術です
メーカー非公開というか低レベルアクセスですね
昔のコピーツールとおなじロジックを使っています
マムシの執念あたりのクロック制御する時代のテクニックをそのまま流用しています
HDD Regenerator の手法は、NECの9801時代に培われた技術のHDD版です
ロストテクノロジーというほど大げさではありませんが、その時代を知らない人には魔法みたいなもんですね
今からこの技術を学び発展するのは無理でしょう 知らなくて良い学ばなくて良い技術です
2014/12/05(金) 17:30:02.85ID:KspFJCjr0
非公開のコマンドというより、コマンド使ったインテリジェントな方法じゃなくて生制御してるだけって言った方がいいような
67名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/05(金) 19:54:28.99ID:0phD/0T60 http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/1954.html
こういうUSBメモリ専用のディスクチェックソフトってありますが
Windows標準のものと何が違うのでしょうか?
こういうUSBメモリ専用のディスクチェックソフトってありますが
Windows標準のものと何が違うのでしょうか?
2014/12/06(土) 00:00:04.39ID:b6toyd4l0
またお前か
リンク質問クンは失せろ
リンク質問クンは失せろ
2014/12/26(金) 23:48:24.25ID:oRDmB47C0
XPでバージョン1.71製品版を使ってたとき、
無償アップデートと勘違いして2001を入れたら不調になった
OSをWIN7にして1.71を入れたら直った
無償アップデートと勘違いして2001を入れたら不調になった
OSをWIN7にして1.71を入れたら直った
2014/12/27(土) 00:32:53.47ID:t25Lr1NU0
2015/01/03(土) 02:51:08.49ID:a2iFZGxp0
リアルタイムモニターってどういう機能?
2015/01/04(日) 00:32:16.73ID:q25fRsAV0
>>71 SMART警告だね、CrystalDiskInfoとかSSDHelthと同じなので、とくに常駐させる必要はない
73名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/04(日) 21:34:37.35ID:D/xGdr2f0 HDD RegeneratorをUSBメモリから実行したら実行ログが残ってたけど、
S とか Y とか X とか R とかの意味ってなんですか?
0=S1
0=Y1
37102924=R1
37104880=R1
90570501=R57
90570559=R13
90570573=R73
90570647=R18
とかあった。
S とか Y とか X とか R とかの意味ってなんですか?
0=S1
0=Y1
37102924=R1
37104880=R1
90570501=R57
90570559=R13
90570573=R73
90570647=R18
とかあった。
2015/01/16(金) 17:09:03.59ID:G3xRD1AZ0
chkdsk /rの進行パーセンテージはLBAと対応しているのでしょうか?
というのも、あきらかにある一箇所のセクターのみ物理的におかしくなっているのですが、
chkdskかけるとそのパーセンテージでエラーを起こして終了してしまうためログが残らず、
不良セクタのLBA位置がわからないので、作業進行中のぱっと見のパーセンテージに
頼るしかない状態なのです
現在だいたいの位置をhdat2で調査しているのですが、これではどうも引っかからなさそうな予感…
というのも、あきらかにある一箇所のセクターのみ物理的におかしくなっているのですが、
chkdskかけるとそのパーセンテージでエラーを起こして終了してしまうためログが残らず、
不良セクタのLBA位置がわからないので、作業進行中のぱっと見のパーセンテージに
頼るしかない状態なのです
現在だいたいの位置をhdat2で調査しているのですが、これではどうも引っかからなさそうな予感…
7574
2015/01/23(金) 22:06:32.20ID:gixQwHa10 自己解決したのですが書き込めずにいました。スレ汚し失礼しました
76ギンコ ◆BonGinkoCc
2015/02/14(土) 06:00:25.82ID:L8i24/IG0 一旦不良セクタができてしまうと、どんどん広がってしまう傾向にある。
※合わせガラスにて、一旦ヒビが入ると、風圧、ドアを閉める時の衝撃でヒビがどんどん広がるのと同じ。
※合わせガラスにて、一旦ヒビが入ると、風圧、ドアを閉める時の衝撃でヒビがどんどん広がるのと同じ。
2015/02/14(土) 07:52:14.54ID:M2t9OyD70
お、おう・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/16(月) 18:28:51.82ID:lcRVDzrr0 ノートPCのHDD…
途中で画面が消えたりHDDにアクセス不能になったりしてHDD Regeneratorを完走できない
HDD外すべきか
途中で画面が消えたりHDDにアクセス不能になったりしてHDD Regeneratorを完走できない
HDD外すべきか
2015/02/16(月) 21:33:21.47ID:5sXEQjWd0
>>78
ノートPC外すべき
ノートPC外すべき
80名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 11:01:04.61ID:a6n3ql650 HDD Regenerator v2011のバッチは無いの?
これもHDDSTATというのを削除すれば何度でも実行できるみたいだけど?
これもHDDSTATというのを削除すれば何度でも実行できるみたいだけど?
81名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 13:07:38.23ID:a6n3ql650 ちょっと編集して出来るか試してみたけど
ESCキーで任意のタイミングで中断できる仕様になったためか
hddreg.exeにa.txtの文字列を渡すだけではスキャンを再実行できない
スキャンのパラメータの入力だけ自動化しようとしても
hddreg.txtにa.txtの文字列を渡した場合、hddreg.exeの実行が終わるまでは操作できないようだ
スキャン終了後の画面で何も出来なくなる
結局自動化出来るのはHDDSTATの削除だけだった
ESCキーで任意のタイミングで中断できる仕様になったためか
hddreg.exeにa.txtの文字列を渡すだけではスキャンを再実行できない
スキャンのパラメータの入力だけ自動化しようとしても
hddreg.txtにa.txtの文字列を渡した場合、hddreg.exeの実行が終わるまでは操作できないようだ
スキャン終了後の画面で何も出来なくなる
結局自動化出来るのはHDDSTATの削除だけだった
2015/03/08(日) 22:37:55.34ID:ihRU3bml0
usb起動しようと思ってRufusとやら使ってみたら対応してないとかでて(´・ω・`)しょぼーん
2015/03/09(月) 10:00:19.54ID:FX8pu3KO0
>>82 何言ってんだお前は?
2015/03/10(火) 21:59:39.30ID:29pOwCUa0
ワシの時5000円だったのに今だと10000円以上すんのか
2015/03/11(水) 08:13:29.69ID:Wn3jVQcv0
86名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/16(月) 22:58:24.96ID:GzqZZfsL0 不良セクターが出たんでこのソフトで直したら不良セクターが全部なくなってCrystalDiscInfoの情報も元通り青表示になって
生の値も一切変化がないんですけどこういうHDDってどう使うべきなんですかね?
生の値も一切変化がないんですけどこういうHDDってどう使うべきなんですかね?
2015/03/16(月) 23:38:25.14ID:8NnXtyYT0
オクで売る
88名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/16(月) 23:56:06.45ID:GzqZZfsL0 >>87
オークションで買ったやつだし売るにしてもプレミアム会費とられてしまうからたいして利益がないよ
オークションで買ったやつだし売るにしてもプレミアム会費とられてしまうからたいして利益がないよ
2015/03/17(火) 12:42:12.62ID:/y1k8AJA0
>>86 SMARTなんてフォーマットしただけで消えるHDDがいくらでもあるよ・・・
2015/03/17(火) 19:31:44.68ID:OYRyjsi10
だったらレンジでチンすればいいとおもうよ
2015/03/22(日) 18:35:56.18ID:S761ChHt0
起動するし普通に使えるけど
CystalDsikInfoで回復不能セクタがでる
HD TuneのError ScanではオールOk(緑)
現在フォーマット済みのデータなしのHDDを
修復目的でこのソフト使うのってあり?
CystalDsikInfoで回復不能セクタがでる
HD TuneのError ScanではオールOk(緑)
現在フォーマット済みのデータなしのHDDを
修復目的でこのソフト使うのってあり?
2015/03/22(日) 19:42:15.70ID:whFvjkla0
あり
2015/03/22(日) 19:47:39.33ID:S761ChHt0
ほんとに?てかもう早速使ってみてるだけど
500GBで
2時間もたってないのに、もう80%以上進んでる
データー入ってなくて不良セクタが少ないからか
でもこのまま何も処理されなかったとしたらそれはそれで意味ないよな・・・
500GBで
2時間もたってないのに、もう80%以上進んでる
データー入ってなくて不良セクタが少ないからか
でもこのまま何も処理されなかったとしたらそれはそれで意味ないよな・・・
2015/03/22(日) 19:48:29.93ID:S761ChHt0
Dが一個だけ出てたな
直しようのない不良ってことかな?
直しようのない不良ってことかな?
2015/03/22(日) 19:49:02.21ID:S761ChHt0
あっ9個か
2015/03/22(日) 19:56:20.89ID:1wDe/P1A0
D?
B (Bad Sector)の間違いだろ
そんだけ不良セクタ出てんなら新しいHDD買った方が良くねぇか?
500GBなんて最早ゴミ容量だし。
B (Bad Sector)の間違いだろ
そんだけ不良セクタ出てんなら新しいHDD買った方が良くねぇか?
500GBなんて最早ゴミ容量だし。
2015/03/22(日) 20:02:52.27ID:tvxS9yRr0
delays detectedじゃないかな
バージョンふっるいやつだと出ないはず
バージョンふっるいやつだと出ないはず
2015/03/22(日) 20:12:46.98ID:S761ChHt0
使ってないからフォーマットしてためしにやってるだけだけど
2015/03/22(日) 20:14:14.82ID:S761ChHt0
2015/03/22(日) 20:16:04.44ID:S761ChHt0
ちなみにBは一個もなかった
これじゃ意味ないわ
これじゃ意味ないわ
2015/03/23(月) 02:35:36.70ID:EAfJ38Ot0
そんな S.M.A.R.T. が信用ならないHDDは棄てるべき
2015/03/23(月) 14:38:17.04ID:xsh2Nw0b0
スレ的にSMARTなんか当てにする素人は棄てるべき
2015/03/23(月) 22:50:07.60ID:orPdZ71W0
>>99
俺はWD Greenで思い知らされたが
一部のHDDでは不良セクタがあっても1回のスキャンで必ず検出できるわけじゃないようだ
その手のHDDでは一定確率で不良セクタが正常セクタと判定されスルーされる
HD TuneでもHDD-SCANでもいいからSMARTに出てる個数分の不良セクタが全て検出されるまで何度でもスキャン繰り返す
この時にツールに表示される不良セクタのセクタ番号をメモっておく
そしてメモった番号のセクタの少し前を指定してRegeneratorのスキャンをかける
正常やディレイ判定でスルーされたらストップしてセクタの指定からやり直す
何回か繰り返せば不良セクタ判定されてリジェネ作業開始される
そうやって地道に1つ1つ修復していくしかない
俺はWD Greenで思い知らされたが
一部のHDDでは不良セクタがあっても1回のスキャンで必ず検出できるわけじゃないようだ
その手のHDDでは一定確率で不良セクタが正常セクタと判定されスルーされる
HD TuneでもHDD-SCANでもいいからSMARTに出てる個数分の不良セクタが全て検出されるまで何度でもスキャン繰り返す
この時にツールに表示される不良セクタのセクタ番号をメモっておく
そしてメモった番号のセクタの少し前を指定してRegeneratorのスキャンをかける
正常やディレイ判定でスルーされたらストップしてセクタの指定からやり直す
何回か繰り返せば不良セクタ判定されてリジェネ作業開始される
そうやって地道に1つ1つ修復していくしかない
2015/03/24(火) 00:20:12.86ID:5SS0+vhv0
>>103
WDですわおれもw
3回やってみたけどDですわ
ただHD Tuneで赤が出るようになった
はじめのほうだから指定してやってみたら一度はB→Rの流れがあった
しかしその先にDがまだあるはじめと同じ9つ
それ以降Dがでる同じパターン
一度B→RがあったからHD Tuneの赤が消えたかと思ったら消えずだった
物理破損もあるけど直せる破損も見つかってそれは解決できて
物理破損だけのはじめに戻るって感じか
WDですわおれもw
3回やってみたけどDですわ
ただHD Tuneで赤が出るようになった
はじめのほうだから指定してやってみたら一度はB→Rの流れがあった
しかしその先にDがまだあるはじめと同じ9つ
それ以降Dがでる同じパターン
一度B→RがあったからHD Tuneの赤が消えたかと思ったら消えずだった
物理破損もあるけど直せる破損も見つかってそれは解決できて
物理破損だけのはじめに戻るって感じか
2015/03/24(火) 00:21:13.33ID:5SS0+vhv0
ジャンクでオクに流すかな、不良ありってちゃんと書いて
2015/03/24(火) 00:45:42.65ID:eTsPFxU60
自分もWDで似たようなことになったわ
CDinfoで急にC5とC6が出たからこれで修復したら最初のほうに不良セクタがあってC5は直ったんだけど
C6は残ってるのにその後何度やってもBもRもなし、HDtuneでは全部緑、chkdskでも不良セクタなし
CDinfoで急にC5とC6が出たからこれで修復したら最初のほうに不良セクタがあってC5は直ったんだけど
C6は残ってるのにその後何度やってもBもRもなし、HDtuneでは全部緑、chkdskでも不良セクタなし
2015/03/24(火) 22:40:05.15ID:JjKgc6o+0
蚊取り線香、バッド「ディスク」ですわ。ぎりぎりのタイミングでほぼサルベージできたけど、それ用に買った安物も中身が蚊取り線香でショック。蚊取り線香このままでいいのか?
2015/03/25(水) 08:02:51.85ID:piNRVVd/0
蚊取り線香って?
2015/03/25(水) 10:12:09.57ID:/Rlzkr/D0
2015/03/25(水) 22:32:12.13ID:piNRVVd/0
>>109
ありがとう
ありがとう
2015/03/27(金) 01:27:33.26ID:wxDUseAd0
これってデーター入ったままのHDDの代替処理済セクタを消すのに使えたりする?
2015/03/27(金) 06:42:08.30ID:3dRSeK0u0
>HDDの代替処理済セクタ
ファームが管理しているものをソフトで出来るわけがないだろ
代替処理済セクタのまま
ファームが管理しているものをソフトで出来るわけがないだろ
代替処理済セクタのまま
113名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 16:33:37.13ID:Rzbd9Jxv0 数日前に代替処理済セクタ数に注意が出て、FFCでコピーして救済していたのですが
うっかりベリファイをONにしてしまっていて、それが負担になったのか、代替処理済が異常になってしまいました。
転送速度も残り時間が表示できないほど極めて遅いのですが、HDD Regeneratorを使用することで救済することは可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
うっかりベリファイをONにしてしまっていて、それが負担になったのか、代替処理済が異常になってしまいました。
転送速度も残り時間が表示できないほど極めて遅いのですが、HDD Regeneratorを使用することで救済することは可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
2015/03/30(月) 16:52:56.23ID:c8hU7f3P0
>>113 まぁロジックが違うので救済は可能ですが、長時間化は避けられないでしょうね
115名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 16:58:32.81ID:Rzbd9Jxv0 >>114
ありがとうございます。
今のところ相変わらずFFCでコピーをしている状況なのですが、極めて遅いものの一応進んではいるようなのですが
これを中断してHDD Regeneratorを使ってみるべきなのでしょうか。時間はいくらでもかけるつもりですがベストな方法が知りたいです。
ちなみに最後にCrystalDISKでチェックした時には代替処理済のセクタの数が2000ほどで異常になっており、その他は全て青いままでした。
ありがとうございます。
今のところ相変わらずFFCでコピーをしている状況なのですが、極めて遅いものの一応進んではいるようなのですが
これを中断してHDD Regeneratorを使ってみるべきなのでしょうか。時間はいくらでもかけるつもりですがベストな方法が知りたいです。
ちなみに最後にCrystalDISKでチェックした時には代替処理済のセクタの数が2000ほどで異常になっており、その他は全て青いままでした。
2015/03/30(月) 17:25:22.61ID:c8hU7f3P0
>>115 そうですね、そのままFFC/FCを使っても代替が増えていき
そのまま御臨終する可能性の方が高いかもしれませんね
問題は重要度・価値で、価値が高いのであればプロに依頼するべきです
最近HDDはどんどん容量が増えてますし、
>時間はいくらでもかけるつもり
なんて甘い認識は捨てるべきです、まず無理ですよ
今どきの4TBサイズで重度障害だと1年以上掛かります
そのまま御臨終する可能性の方が高いかもしれませんね
問題は重要度・価値で、価値が高いのであればプロに依頼するべきです
最近HDDはどんどん容量が増えてますし、
>時間はいくらでもかけるつもり
なんて甘い認識は捨てるべきです、まず無理ですよ
今どきの4TBサイズで重度障害だと1年以上掛かります
117名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 17:29:21.81ID:Rzbd9Jxv02015/03/30(月) 18:35:48.69ID:c8hU7f3P0
>>117 はい、まずは HDD Regenerator で流してみる方がいいでしょう
そのあと、再度バックアップですが
バックアップ済は逐次消してくださいFFCとかFCは削除フェーズが最後なので
細かい単位で指定して、消してください
上のバックアップが限界まで終わったらHDAT2を使って不良セクタを殺します
その後で、再度バックアップを別の領域に取ります
その後、マージを行ってください
上のすべての作業が終わったら元のHDDは捨てたほうがいいでしょう
そのあと、再度バックアップですが
バックアップ済は逐次消してくださいFFCとかFCは削除フェーズが最後なので
細かい単位で指定して、消してください
上のバックアップが限界まで終わったらHDAT2を使って不良セクタを殺します
その後で、再度バックアップを別の領域に取ります
その後、マージを行ってください
上のすべての作業が終わったら元のHDDは捨てたほうがいいでしょう
119名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 20:16:52.23ID:Rzbd9Jxv0120名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 20:41:11.40ID:Rzbd9Jxv0 >>118
申し訳ありません、早とちりでした。普通にWindows上からできたんですね。ありがとうございました。
申し訳ありません、早とちりでした。普通にWindows上からできたんですね。ありがとうございました。
2015/04/03(金) 20:05:16.88ID:5/Uiq2Sr0
HDD Regeneratorで外付けHDDの1箇所の不良セクタの修復に挑戦しました。
HDD Regeneratorの画面上ではB→Rと不良セクタの修復に成功の表示が出て作業終了したのに、
再起動後のSMARTでは相変わらず代替処理中と回復不可能のセクタ数が計測されます。
これはこの後どうしたらいいんでしょうか?
HDD Regeneratorの画面上ではB→Rと不良セクタの修復に成功の表示が出て作業終了したのに、
再起動後のSMARTでは相変わらず代替処理中と回復不可能のセクタ数が計測されます。
これはこの後どうしたらいいんでしょうか?
2015/04/03(金) 20:48:52.46ID:ArjFjp3G0
バックアップ取れる所は全てとってドリル破棄
2015/04/06(月) 11:08:23.70ID:BJ3IA2tf0
>>121 SMART値は基本的に加算しかされません、減ったりはしません
一部のメーカーのHDDはFORMATなどで初期化されるパラメーターもありますが
全てが消えるわけではありません(利用時間など
この後という意味では、HDAT2を使い不良セクタを使えないようにして
サブ的な利用にするのが一般的です
順番で言うと
1.出来る限りバックアップ
2.HDD Regenerator
3.再度バックアップ
4.HDAT2
5.FORMAT(高速ではない時間の掛かる方)
でサブ利用です
ただし、状態にもよりますし経過年数などにもよります
最近のニュースでは3TBが1万円を切ったそうですし使い続けるデメリットを考えてください
一部のメーカーのHDDはFORMATなどで初期化されるパラメーターもありますが
全てが消えるわけではありません(利用時間など
この後という意味では、HDAT2を使い不良セクタを使えないようにして
サブ的な利用にするのが一般的です
順番で言うと
1.出来る限りバックアップ
2.HDD Regenerator
3.再度バックアップ
4.HDAT2
5.FORMAT(高速ではない時間の掛かる方)
でサブ利用です
ただし、状態にもよりますし経過年数などにもよります
最近のニュースでは3TBが1万円を切ったそうですし使い続けるデメリットを考えてください
2015/04/07(火) 05:21:24.25ID:KF4Dh1gj0
スキャンする際にIDEの方にしたら?みたいなメッセージが出たのでIDEモードに変更したのですが
スキャンとリペアが終わったあとにファイルを移動させる際は再度AHCIに戻してから行うべきですか?それともどちらでもいいのでしょうか。
スキャンとリペアが終わったあとにファイルを移動させる際は再度AHCIに戻してから行うべきですか?それともどちらでもいいのでしょうか。
2015/04/07(火) 09:49:18.81ID:B/HtzmVc0
>>124 どちらでもいい
126113
2015/04/07(火) 11:01:19.67ID:KF4Dh1gj02015/04/07(火) 12:12:51.06ID:B/HtzmVc0
>>126 遅延している領域のデータが消える可能性があるので、HDAT2は使わない方がいいと思います
まだ未完のバックアップしたいファイルが有るなら、HDD Regeneratorを再度実行するしかありません
HDAT2の実行条件は
・一部のファイルは消えても良い
です
一部でもダメならHDAT2は辞めたほうがいいでしょう
まだ未完のバックアップしたいファイルが有るなら、HDD Regeneratorを再度実行するしかありません
HDAT2の実行条件は
・一部のファイルは消えても良い
です
一部でもダメならHDAT2は辞めたほうがいいでしょう
128113
2015/04/07(火) 12:20:30.60ID:KF4Dh1gj0 >>127
ありがとうございます。HDAT2はやめようと思います。まだ全体数では40%近く残っているのですが
またRegeneratorにて180時間くらいをかけると、同じ様にしばらくの間は速い転送速度が得られるということなのでしょうか?
ありがとうございます。HDAT2はやめようと思います。まだ全体数では40%近く残っているのですが
またRegeneratorにて180時間くらいをかけると、同じ様にしばらくの間は速い転送速度が得られるということなのでしょうか?
2015/04/07(火) 13:21:10.49ID:B/HtzmVc0
>>128 そうです
Regeneratorってのは、HDDの遅延時間をOSよりも長めに用意し読み出し・書き込みを行います
書き込みによって運が良ければ次回の読み出しが正常化する場合がある
これを、同セクタスクラブと言います(通常のスクラブは異なるセクタに移していく NASやRAIDに実装されてます)
問題はインデックス領域とデータ領域でデータ領域の場合はバックアップ中は1回のみのアクセスなのでいいんですが
インデックス領域の場合は何度もアクセスするためRegeneratorの効果が失われていきます
当然、そんな付け焼き刃(ブースト機能)が何度も使えるとは限りません
ですので、なんども言っていますが 優先順位を付けて本当に必要なものからバックアップを取って
・Regeneratorの作業時間 に見合わない(180時間掛ける価値もない)
ファイルは諦めてHDAT2で不良セクタを殺してしまうのが一般的なパターンになります
また、40%で遅くなったと言いますが 遅いファイル・フォルダを避けて残りをバックアップするのも一つの回避策ですよ
Regeneratorってのは、HDDの遅延時間をOSよりも長めに用意し読み出し・書き込みを行います
書き込みによって運が良ければ次回の読み出しが正常化する場合がある
これを、同セクタスクラブと言います(通常のスクラブは異なるセクタに移していく NASやRAIDに実装されてます)
問題はインデックス領域とデータ領域でデータ領域の場合はバックアップ中は1回のみのアクセスなのでいいんですが
インデックス領域の場合は何度もアクセスするためRegeneratorの効果が失われていきます
当然、そんな付け焼き刃(ブースト機能)が何度も使えるとは限りません
ですので、なんども言っていますが 優先順位を付けて本当に必要なものからバックアップを取って
・Regeneratorの作業時間 に見合わない(180時間掛ける価値もない)
ファイルは諦めてHDAT2で不良セクタを殺してしまうのが一般的なパターンになります
また、40%で遅くなったと言いますが 遅いファイル・フォルダを避けて残りをバックアップするのも一つの回避策ですよ
130113
2015/04/07(火) 13:41:27.49ID:KF4Dh1gj0 >>129
なるほど、勉強になります。ありがとうございます。
遅いファイルを避けるという策についてお聞きしたいのですが、具体的にどのようにやればいいのでしょうか。
最初のRegeneratorでのスキャンにてグラフのようにどこがバッドセクタだったかが表示されていたと思いますが
実際のファイル名とセクタ情報を関連付けて遅いファイルを見付ける方法などがあるのでしょうか。
それとも単純にFFCにて遅いものは次々飛ばしていくという具合になるのでしょうか。
何度も申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
なるほど、勉強になります。ありがとうございます。
遅いファイルを避けるという策についてお聞きしたいのですが、具体的にどのようにやればいいのでしょうか。
最初のRegeneratorでのスキャンにてグラフのようにどこがバッドセクタだったかが表示されていたと思いますが
実際のファイル名とセクタ情報を関連付けて遅いファイルを見付ける方法などがあるのでしょうか。
それとも単純にFFCにて遅いものは次々飛ばしていくという具合になるのでしょうか。
何度も申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
2015/04/07(火) 18:59:33.89ID:B/HtzmVc0
>>130 まぁそうです地味にやるしかありません
100のファイルとしてFFCでもFCでも良いですが
10個づつ実行して、失敗したらそのコピー作業は辞めて次の10個を実施という感じ
最後は残った10個を1つづつ
あと、FFCより、FC liteの方が今はいいんじゃないかな(FC:Fast Copy)
後継者?がVer維持してますし
100のファイルとしてFFCでもFCでも良いですが
10個づつ実行して、失敗したらそのコピー作業は辞めて次の10個を実施という感じ
最後は残った10個を1つづつ
あと、FFCより、FC liteの方が今はいいんじゃないかな(FC:Fast Copy)
後継者?がVer維持してますし
132113
2015/04/07(火) 20:33:42.25ID:KF4Dh1gj0 >>131
ありがとうございます。実は再度Regeneratorを回したところ、最初のFFCでの転送速度くらい遅くなってしまいまして
数百ずつはカウントされていたはずのセクタも1つずつしか進行しなくなってしまいました。残り時間もありえない数字が並んでいます。
これはいよいよ危ないのでしょうか。今はRegeneratorは諦め、FFCをやっている所です。FCの情報ありがとうございます。そちらも試してみます。
処理の遅いファイルをスキップしてくれる様なソフトがあると便利なのですが。
ありがとうございます。実は再度Regeneratorを回したところ、最初のFFCでの転送速度くらい遅くなってしまいまして
数百ずつはカウントされていたはずのセクタも1つずつしか進行しなくなってしまいました。残り時間もありえない数字が並んでいます。
これはいよいよ危ないのでしょうか。今はRegeneratorは諦め、FFCをやっている所です。FCの情報ありがとうございます。そちらも試してみます。
処理の遅いファイルをスキップしてくれる様なソフトがあると便利なのですが。
2015/04/08(水) 00:48:31.12ID:ZfpPHgY60
うーん、まぁそれがHDAT2でして 不良セクタを除外して使えるセクタだけ活かすツールです
UNIXでいうddrescueに近いともいえます
結果的に不良セクタに対して、ほぼすべてのツールが 諦める・切り捨てる方向に動作しますが
唯一、Regeneratorだけが不良セクタに活を入れて読めるように変化させる方向で動作します
RegeneratorはUNIX系の人も使いますよ、そのあとddrescueでバックアップを取ります
上で説明した 一部のファイルは消えても良い という件と同じです
あと、ブロック単位でHDDをイメージバックアップするソフト(例:TrueImageなど)はフリーズします
ので試さなくてもいいですよ 時間の無駄です
同様に、FinalDataやパンドラなどの復元系ソフトも同様にフリーズするので試すまでもありません
UNIXでいうddrescueに近いともいえます
結果的に不良セクタに対して、ほぼすべてのツールが 諦める・切り捨てる方向に動作しますが
唯一、Regeneratorだけが不良セクタに活を入れて読めるように変化させる方向で動作します
RegeneratorはUNIX系の人も使いますよ、そのあとddrescueでバックアップを取ります
上で説明した 一部のファイルは消えても良い という件と同じです
あと、ブロック単位でHDDをイメージバックアップするソフト(例:TrueImageなど)はフリーズします
ので試さなくてもいいですよ 時間の無駄です
同様に、FinalDataやパンドラなどの復元系ソフトも同様にフリーズするので試すまでもありません
134113
2015/04/08(水) 01:19:26.87ID:IucvVd6i0 >>133
度々ありがとうございます。他の復元系のソフトも試そうかと思っていた所なので助かりました。
FCを試してみたのですが、半ばフリーズの様な状態が続いてしまいまして、やはりFFCを使ってみているのですが
数個ずつ試しては処理中止を繰り返していますが、一向にすんなり読める様な場所が無さそうです。
これといった異音もせず、ただただ極めて遅いばかりで決定的に壊れた感じもしないのでなかなか諦めがつかないです。
ちなみにSMART情報を更新しても特に変化が無かったのですが、これはもうSMART情報も何かおかしな状態なのでしょうか。
度々ありがとうございます。他の復元系のソフトも試そうかと思っていた所なので助かりました。
FCを試してみたのですが、半ばフリーズの様な状態が続いてしまいまして、やはりFFCを使ってみているのですが
数個ずつ試しては処理中止を繰り返していますが、一向にすんなり読める様な場所が無さそうです。
これといった異音もせず、ただただ極めて遅いばかりで決定的に壊れた感じもしないのでなかなか諦めがつかないです。
ちなみにSMART情報を更新しても特に変化が無かったのですが、これはもうSMART情報も何かおかしな状態なのでしょうか。
2015/04/08(水) 02:52:59.21ID:ZfpPHgY60
>>134 Regeneratorで多少は改善したので制御系の問題ではなさそうですけどね
SMARTは不良セクタが増えない限り数値的には増えはしません
利用時間や始動カウントぐらいしか増えないでしょう
音で判断は眉唾じゃないかな、サーマルトラッキングでもカチカチ言うし
円盤の磁性体が劣化したらその周辺全部死ぬし
よっぽど重要なんだとは思うけど、ある程度のところで諦めたほうがいいと思うよ
SMARTは不良セクタが増えない限り数値的には増えはしません
利用時間や始動カウントぐらいしか増えないでしょう
音で判断は眉唾じゃないかな、サーマルトラッキングでもカチカチ言うし
円盤の磁性体が劣化したらその周辺全部死ぬし
よっぽど重要なんだとは思うけど、ある程度のところで諦めたほうがいいと思うよ
136113
2015/04/08(水) 13:14:15.57ID:IucvVd6i0 >>135
連日ありがとうございます。SMARTは相変わらず代替処理済の所だけが異常のままだったもので気になりました。
いっその事認識しなくなるくらいならば諦めも付くのですが。
改めてRegeneratorのマップ?を見たところ、正常なのは1ブロックしか無く、あとはR一つを除いて全部Dでした。
Regeneratorは一度のスキャンではBADを見逃す事も有るらしいですが
仮にこのマップを信じるとして、これでHDAT2をやるとどの様な結果になるのでしょうか。
HDAT2は不良セクタを使わない様にする物の様ですが、ディレイに対しては何か効果はあるでしょうか。
連日ありがとうございます。SMARTは相変わらず代替処理済の所だけが異常のままだったもので気になりました。
いっその事認識しなくなるくらいならば諦めも付くのですが。
改めてRegeneratorのマップ?を見たところ、正常なのは1ブロックしか無く、あとはR一つを除いて全部Dでした。
Regeneratorは一度のスキャンではBADを見逃す事も有るらしいですが
仮にこのマップを信じるとして、これでHDAT2をやるとどの様な結果になるのでしょうか。
HDAT2は不良セクタを使わない様にする物の様ですが、ディレイに対しては何か効果はあるでしょうか。
2015/04/08(水) 13:35:46.31ID:C6T86dY90
>>136 HDAT2でDの大半が消える可能性が高いですね
遅延に関してHDAT2の効果は消すだけです
そもそも不良セクタというのは 「応答が遅い(反応が鈍い)」 セクタのことです
完全にダメだから不良セクタになるのではなく
応答時間の閾値を超えたら、待っていれば応答があるのに不良セクタと判断します
・Regeneratorは閾値を無視して不良セクタを読み書きするソフト
と言い換えることも出来ます
実際にやっているのもそれだけです
普通の方法では不良セクタになるセクタを時間を掛けて気長に待ってデータアクセスを行い
正常化するかもしれない動作を行います
ほとんどがDになったとしたら、いよいよ寿命ですしヘッド側の異常の可能性もあります
つまり、記録媒体のエラーではなく読み取るヘッド側の異常やサーボや制御系の異常です
まぁHDAT2で処理して見るのがいいかと思います
腹を切って、苦しんでいる状況なので、介錯するのは貴方の役目だと思いますよ
遅延に関してHDAT2の効果は消すだけです
そもそも不良セクタというのは 「応答が遅い(反応が鈍い)」 セクタのことです
完全にダメだから不良セクタになるのではなく
応答時間の閾値を超えたら、待っていれば応答があるのに不良セクタと判断します
・Regeneratorは閾値を無視して不良セクタを読み書きするソフト
と言い換えることも出来ます
実際にやっているのもそれだけです
普通の方法では不良セクタになるセクタを時間を掛けて気長に待ってデータアクセスを行い
正常化するかもしれない動作を行います
ほとんどがDになったとしたら、いよいよ寿命ですしヘッド側の異常の可能性もあります
つまり、記録媒体のエラーではなく読み取るヘッド側の異常やサーボや制御系の異常です
まぁHDAT2で処理して見るのがいいかと思います
腹を切って、苦しんでいる状況なので、介錯するのは貴方の役目だと思いますよ
138113
2015/04/08(水) 14:17:05.17ID:IucvVd6i0 >>137
ありがとうございます。半分以上は救済出来ましたし、思い切ってHDAT2をやってみようと思います。
選択するモードはDetect and fix bad sectors menu→Fix with VERIFY/WRITE/VERIFYで宜しいでしょうか?
ありがとうございます。半分以上は救済出来ましたし、思い切ってHDAT2をやってみようと思います。
選択するモードはDetect and fix bad sectors menu→Fix with VERIFY/WRITE/VERIFYで宜しいでしょうか?
2015/04/08(水) 14:27:20.49ID:C6T86dY90
>>138 まずはそれでやって、完了後バックアップ そして
READ/WRITE/READを実行します
V/W/VはRegeneratorのDは半々ぐらいで助かりますが、
R/W/RだとDは全て消すと思います
あと、あまりにDが多いと代替不能で落ちるか死ぬのでそれが御臨終になるでしょう
READ/WRITE/READを実行します
V/W/VはRegeneratorのDは半々ぐらいで助かりますが、
R/W/RだとDは全て消すと思います
あと、あまりにDが多いと代替不能で落ちるか死ぬのでそれが御臨終になるでしょう
2015/04/13(月) 03:45:52.38ID:7XTftad40
>>137 全セクタをタイムアウトなしで読むだけならWindows上でいくらでもできそうだな
読み込みが遅かったセクタを別セクタへコピーするだけ?
読み込みが遅かったセクタを別セクタへコピーするだけ?
142名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 11:14:37.34ID:qZR8xJ0g0 数日前HDD Regeneratorで修復したディスクにまた不良セクタが8ブロック再発してしまいました。
もうこのディスクは寿命ということでしょうか?
もうこのディスクは寿命ということでしょうか?
2015/04/14(火) 11:31:09.14ID:nbZK/gQG0
は?修復したディスクをそのまま使ってたのか?
そんなアホのことなんか知らん
そんなアホのことなんか知らん
2015/04/14(火) 12:20:36.66ID:iELylCaD0
>>142 代替できない場合、HDAT2を使ってみてください
それで代替待ちが全て消えたら、メインではなくサブ利用で使ってください
それで代替待ちが全て消えたら、メインではなくサブ利用で使ってください
2015/04/14(火) 12:27:28.58ID:nwwA7NwZ0
あくまで使用を勧める流れなのかw
2015/04/14(火) 13:35:16.73ID:iELylCaD0
メインで利用するのは勧めないが、生きてる領域に現時点でのバックアップを満載して
そのまま封印(一生使うことはない)するぐらいには使ってもいいと思ってる
数年後に10TBが1万円になった頃に昔を思い出すように捨てれば良い
そのまま封印(一生使うことはない)するぐらいには使ってもいいと思ってる
数年後に10TBが1万円になった頃に昔を思い出すように捨てれば良い
2015/04/14(火) 13:56:23.02ID:/n8/OGMT0
>>142
新品のHDDに交換しちゃった方が精神的に良いと思うよ
新品のHDDに交換しちゃった方が精神的に良いと思うよ
2015/04/14(火) 13:59:42.06ID:nbZK/gQG0
消えても全く構わないデータを収める用途なら使えばいいよ
ただ消えても全く構わないデータならそもそも保存しなくていいだろ
ケチがついたドライブをそのまま使い続けるなんてアホがやることだ
ただ消えても全く構わないデータならそもそも保存しなくていいだろ
ケチがついたドライブをそのまま使い続けるなんてアホがやることだ
2015/04/14(火) 14:21:33.33ID:iELylCaD0
それを決めるのは俺達じゃない
150113
2015/04/14(火) 14:48:24.53ID:5OHuMO1e0 HDAT2を2日ほど走らせた結果、device is hungが続き、一向に進まないので諦めました。
相変わらず遅さを我慢すればファイル移動は出来そうな雰囲気ですが、もうこの辺で一区切りしようと思います。
ご指導ありがとうございました。
相変わらず遅さを我慢すればファイル移動は出来そうな雰囲気ですが、もうこの辺で一区切りしようと思います。
ご指導ありがとうございました。
151142
2015/04/14(火) 14:53:40.03ID:qZR8xJ0g0 メインの外付けHDDのデータをミラーリングするサブのHDDなんです。
このままデータが生きてくれるに越した事はないけれど、
メインHDDが健在なら壊れてしまっても構わないと言えばその通りなのです。
このままデータが生きてくれるに越した事はないけれど、
メインHDDが健在なら壊れてしまっても構わないと言えばその通りなのです。
2015/04/18(土) 01:41:55.61ID:fUCwQc1c0
>>63
右と左でも違ってくるね
右と左でも違ってくるね
153名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 19:25:46.26ID:xywnPYfX0 HDAT2(ver.4.9.3)でFix with VERIFY/WRITE/VERIFYを実行しているんですが、残り時間は何処から推測できますか?
2015/05/24(日) 18:55:16.90ID:lEkFhDCI0
SMARTエラーが出たHDDを
WD DLDで0fill-hullしてみたら
5000時間とか表示されて・・このまま続けていいか悩む。。
SMART情報ー警告-WD-2TB
代替処理済 赤
代替処理保留 黄
回復不能セクタ 黄
WD DLDで0fill-hullしてみたら
5000時間とか表示されて・・このまま続けていいか悩む。。
SMART情報ー警告-WD-2TB
代替処理済 赤
代替処理保留 黄
回復不能セクタ 黄
2015/05/25(月) 01:09:12.05ID:i/T5zZRx0
とっとと捨てれ
2015/05/25(月) 02:56:29.44ID:fq2JGdT60
約3GB 0fill 所要時間 8時間。。ぐはっ
残り・・1997GB
残り・・1997GB
2015/05/25(月) 21:28:38.58ID:Um+/0Ug30
電気代的に元取れるのか?それ
2015/06/04(木) 04:57:08.59ID:VnMpHqtL0
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/
↑から誘導されてきました。
同じ質問になりますが、もう一度ここに書き込みます・・・
>データ用の内蔵 HD の調子が非常に悪くなり、バックアップをしたいと思っています。
>しかし、ファイルをコピーしようとしても、何処か一部にアクセスすると、そのソフトが
>応答無しになり、そのうち OS 毎固まってしまったり、Vista を起動しても、
>その内蔵 HD を認識しなかったりします。
>その為、Windows Vista 上ではなく、CD なり DVD で起動して、読めない部分は
>すぐに飛ばして、取り敢えず、読めるファイルだけをどんどん、USB に繋いだ BD に
>コピーしてくれるソフトを探しています。
>どのソフトがお薦めでしょうか・・・?
どうも、論理的ではなく物理的故障っぽいと指摘されたのですが、
そうなると多分、CD でブートしても駄目なんですよね・・・?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/
↑から誘導されてきました。
同じ質問になりますが、もう一度ここに書き込みます・・・
>データ用の内蔵 HD の調子が非常に悪くなり、バックアップをしたいと思っています。
>しかし、ファイルをコピーしようとしても、何処か一部にアクセスすると、そのソフトが
>応答無しになり、そのうち OS 毎固まってしまったり、Vista を起動しても、
>その内蔵 HD を認識しなかったりします。
>その為、Windows Vista 上ではなく、CD なり DVD で起動して、読めない部分は
>すぐに飛ばして、取り敢えず、読めるファイルだけをどんどん、USB に繋いだ BD に
>コピーしてくれるソフトを探しています。
>どのソフトがお薦めでしょうか・・・?
どうも、論理的ではなく物理的故障っぽいと指摘されたのですが、
そうなると多分、CD でブートしても駄目なんですよね・・・?
2015/06/04(木) 05:34:36.78ID:FblfzWYe0
とりあえず読み込むと止まるエラーセクタ踏んでるファイル以外をバックアップしてみては?
管理領域部分がエラーセクタになってるならほぼ詰み
あと問題のドライブを外部USB接続とかにして作業すると早いかもね
管理領域部分がエラーセクタになってるならほぼ詰み
あと問題のドライブを外部USB接続とかにして作業すると早いかもね
2015/06/04(木) 15:47:28.58ID:VnMpHqtL0
>>159
> とりあえず読み込むと止まるエラーセクタ踏んでるファイル以外をバックアップしてみては?
はいまさにそれをやりたいのですが、あちこちに点在しているみたいで、どれがそうなのか分からないのです。
なので、応答無しになんかならず、読めないならすぐに諦めて次にいってくれるソフトを探しています。
読めないのに、延々と読もうとして固まってしまうんですよね・・・
> とりあえず読み込むと止まるエラーセクタ踏んでるファイル以外をバックアップしてみては?
はいまさにそれをやりたいのですが、あちこちに点在しているみたいで、どれがそうなのか分からないのです。
なので、応答無しになんかならず、読めないならすぐに諦めて次にいってくれるソフトを探しています。
読めないのに、延々と読もうとして固まってしまうんですよね・・・
2015/06/04(木) 19:12:34.41ID:Pae9BmC60
たとえ論理故障でも、OS から認識されない状態だと BIOS からも、
Knoppix CD DVD からも認識されないだろうな。
OS とその調子の悪い HDD が生きているうちは、Windows のソフトでいいでしょう。
とりあえず vista に最初から入っている robocopy に、
コピーできなかったら再試行しないという設定がある。
ほかにも大抵のソフトはあるんじゃないかな?俺の使っている、
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/backup.html これにもエラー無視設定あるし。
これらが今回の状態を回避するものかは分からないが。
以下を書き換える。
● バックアップ元のフルパス。
例:D:\data\画像
★ バックアップ先ディレクトリのフルパス。
例:C:\Users\YamadaTaro\backup\D\data\画像
G:\backup\D\data\画像
■ ログファイル(.log)のフルパス。ただし UAC の及ばない場所にする。
例:C:\Users\YamadaTaro\Robocopy Report.log
robocopy "●" "★" /DCOPY:T /COPYALL /MIR /FFT /XJD /XJF /R:0 /W:0 /NS /NFL /NDL /NP /ETA /UNILOG+:"■" /TEE /UNICODE
コマンドプロンプトを右クリから管理者権限で起動して実行する。
これで駄目なら、「実行したよ」「エラーだよ」みたいなのが返ってこないってこと?
「おい、あいつ行ったきり帰ってこないぞ」みたいな?
あとこのスレ的に HDD で生じた不良セクタを修復する HDD regenerator 使うとか。
Knoppix CD DVD からも認識されないだろうな。
OS とその調子の悪い HDD が生きているうちは、Windows のソフトでいいでしょう。
とりあえず vista に最初から入っている robocopy に、
コピーできなかったら再試行しないという設定がある。
ほかにも大抵のソフトはあるんじゃないかな?俺の使っている、
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/backup.html これにもエラー無視設定あるし。
これらが今回の状態を回避するものかは分からないが。
以下を書き換える。
● バックアップ元のフルパス。
例:D:\data\画像
★ バックアップ先ディレクトリのフルパス。
例:C:\Users\YamadaTaro\backup\D\data\画像
G:\backup\D\data\画像
■ ログファイル(.log)のフルパス。ただし UAC の及ばない場所にする。
例:C:\Users\YamadaTaro\Robocopy Report.log
robocopy "●" "★" /DCOPY:T /COPYALL /MIR /FFT /XJD /XJF /R:0 /W:0 /NS /NFL /NDL /NP /ETA /UNILOG+:"■" /TEE /UNICODE
コマンドプロンプトを右クリから管理者権限で起動して実行する。
これで駄目なら、「実行したよ」「エラーだよ」みたいなのが返ってこないってこと?
「おい、あいつ行ったきり帰ってこないぞ」みたいな?
あとこのスレ的に HDD で生じた不良セクタを修復する HDD regenerator 使うとか。
2015/06/04(木) 19:13:05.02ID:Pae9BmC60
セクター異常なら OS が認識したりしなかったりってなるかな?
あくまで俺の一つの仮説だけど、ヘッド、もしくはそれを動かす基盤などの不具合説。
ヘッドが動ける範囲が狭くなってこうなっているとか。
段々ヘッドが動かなくなっていき、ついに全く動かなくなる。
段々と OS で認識されなくなる率が上がっていき、遂に全く認識されなくなる。
HDD の起動音、動作音を聞くとヘッドが動いているか、ディスクが回っているかなど分かるかも。
みたいな……
内蔵だから起動ディスクが邪魔で、音が分からないかな?
色々と検索すると出てくる。ヘッド、基盤を交換するやつとか。
ディスク以外すべて交換するやつとか。
ヘッドを元の位置に戻しただけで直ったやつ。
https://www.youtube.com/watch?v=F5Y7BniaRXg
クリーンルームの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=xPEa0Wc9iUc
あくまで俺の一つの仮説だけど、ヘッド、もしくはそれを動かす基盤などの不具合説。
ヘッドが動ける範囲が狭くなってこうなっているとか。
段々ヘッドが動かなくなっていき、ついに全く動かなくなる。
段々と OS で認識されなくなる率が上がっていき、遂に全く認識されなくなる。
HDD の起動音、動作音を聞くとヘッドが動いているか、ディスクが回っているかなど分かるかも。
みたいな……
内蔵だから起動ディスクが邪魔で、音が分からないかな?
色々と検索すると出てくる。ヘッド、基盤を交換するやつとか。
ディスク以外すべて交換するやつとか。
ヘッドを元の位置に戻しただけで直ったやつ。
https://www.youtube.com/watch?v=F5Y7BniaRXg
クリーンルームの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=xPEa0Wc9iUc
2015/06/04(木) 21:03:32.72ID:8XvTJqgh0
2015/06/04(木) 21:31:32.43ID:FblfzWYe0
>>160
エラーセクタ読みにいくとドライブごと固まってsataコントローラーもハング、OSごと落ちるって経験したことある
だからそのときはUSB接続にして読めないファイルをリストアップしながらバックアップ取ったよ
エラーセクタ読みにいくとドライブごと固まってsataコントローラーもハング、OSごと落ちるって経験したことある
だからそのときはUSB接続にして読めないファイルをリストアップしながらバックアップ取ったよ
2015/06/04(木) 21:33:59.61ID:HEHGHrd80
自分は一度、HDDの基板と本体との接点が接触不良になってOSが認識しなかったことがある。
ねじに合うドライバーさえ持ってれば、外して接点みがくだけのかんたんお手入れ。
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira078465.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira078467.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira078466.jpg
掃除を試してみるだけ別に損はないなってレベルの作業。
ねじに合うドライバーさえ持ってれば、外して接点みがくだけのかんたんお手入れ。
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira078465.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira078467.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira078466.jpg
掃除を試してみるだけ別に損はないなってレベルの作業。
2015/06/04(木) 21:38:11.38ID:HEHGHrd80
よく読んでなかった。
自分はHDD自体がOSから認識されたりされなかったりだった。
今の話題はセクタ単位の話だったんね。
自分はHDD自体がOSから認識されたりされなかったりだった。
今の話題はセクタ単位の話だったんね。
2015/06/04(木) 22:13:30.05ID:Pae9BmC60
robocopy
EaseUS Disk Copy Home
Knoppix
HDD regenerator
基盤磨き
御開帳
EaseUS Disk Copy Home
Knoppix
HDD regenerator
基盤磨き
御開帳
168158
2015/06/04(木) 22:56:37.36ID:VnMpHqtL0 色々有難う御座います。
取り敢えず、すぐ試せる方法として、KNOPPIX で起動してみたら、
Windows で認識していなかった HDD が普通に読めました。
何故だろう??
KNOPPIX 上でコピーしたら、読めないファイル、読めないセクタで
固まったりしないのかな?
それなら、後はバックアップ先の HD を買ってくるだけですが・・・
Windows 上でバックアップする各種ソフトは、まずは当該 HDD を
認識してくれないと使えないので、次に認識してくれた時に試してみます。
最近は、もう何度リブートしても、殆ど認識してくれなくなってしまったので・・・
ChkDsk すると余計に壊れる事があるらしいので、HDD regenerator は
ちょっと怖いですね。
でも、一応ブート CD は作成しました。
USB で繋ぐと、読めなくて固まる事はないとは知りませんでした。
HDD を取り出して蓋開けるのはちょっと敷居が高いですが、
ソフトで駄目ならやるしかないですよね。
取り敢えず、すぐ試せる方法として、KNOPPIX で起動してみたら、
Windows で認識していなかった HDD が普通に読めました。
何故だろう??
KNOPPIX 上でコピーしたら、読めないファイル、読めないセクタで
固まったりしないのかな?
それなら、後はバックアップ先の HD を買ってくるだけですが・・・
Windows 上でバックアップする各種ソフトは、まずは当該 HDD を
認識してくれないと使えないので、次に認識してくれた時に試してみます。
最近は、もう何度リブートしても、殆ど認識してくれなくなってしまったので・・・
ChkDsk すると余計に壊れる事があるらしいので、HDD regenerator は
ちょっと怖いですね。
でも、一応ブート CD は作成しました。
USB で繋ぐと、読めなくて固まる事はないとは知りませんでした。
HDD を取り出して蓋開けるのはちょっと敷居が高いですが、
ソフトで駄目ならやるしかないですよね。
2015/07/14(火) 01:08:25.68ID:V0vtr59V0
CMOSチェックでShutdown/Reset status が83hでPerform power-on resetしろって出たんですが、バッテリー抜いて電源ボタン30秒やってみたのにこの表示が出ます。なにが原因ですか?
2015/07/20(月) 02:59:56.47ID:PiWb8dGK0
電池抜け
171名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 09:14:14.49ID:TYq8x3HI0 FromHDDtoSSDでセクタ修復できるようになったけど
なぜ話題にならないの?
なぜ話題にならないの?
2015/07/28(火) 18:38:35.07ID:MjozxvN80
聞いたこともないソフトだし
2015/07/28(火) 19:33:56.98ID:ksc3FWzk0
>>171
宣伝したいならスレ立てすればいいんじゃね
宣伝したいならスレ立てすればいいんじゃね
174名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/02(日) 06:13:49.35ID:am/W6a1a0 ロシアで人気の高いVictoriaはあまり話題にならないな
http://i.imgur.com/HnMvshw.png
http://i.imgur.com/HnMvshw.png
2015/08/02(日) 08:50:15.86ID:QN88yoRr0
全体数が少ない気がしなくもないが
2015/08/06(木) 23:09:06.76ID:bl16DkIr0
不良セクタが出来た時点でデフラグすると悪化するということしないで数年使ってるけどかなり断片化が酷く
真っ赤っかになってもすると不良を刺激するから壊れるまでできないのかなぁ
真っ赤っかになってもすると不良を刺激するから壊れるまでできないのかなぁ
2015/08/07(金) 10:08:02.42ID:PuEAZEJr0
いやお前はこのスレに居る資格ないからさっさと出てけ
2015/08/07(金) 10:39:51.82ID:gMvckr2A0
HDAT2でVERIFYして、ディスクの先端に集中して3ブロック36セクタにエラーがあるとこまでは分かったんだけど、こっからどうしたものか…
(ログ見たらアンコレクタブル データ エラーで復旧できてないっぽい)
症状としては>>32とほぼ同じ
こういのにもHDD Regeneratorで効果は見込めるのかな?
(ログ見たらアンコレクタブル データ エラーで復旧できてないっぽい)
症状としては>>32とほぼ同じ
こういのにもHDD Regeneratorで効果は見込めるのかな?
2015/08/07(金) 10:58:31.49ID:PuEAZEJr0
可能性がある程度かな
俺なら試す(ライセンス持ってるし)
でも中身の重要性がそれほどでもないなら捨てる (ライセンス高いし割が合わない
俺なら試す(ライセンス持ってるし)
でも中身の重要性がそれほどでもないなら捨てる (ライセンス高いし割が合わない
2015/08/07(金) 11:24:05.98ID:gMvckr2A0
2015/08/11(火) 06:39:01.38ID:f4QjXO970
Victoria 4.47でRemapするとか
2015/08/11(火) 07:27:59.70ID:5L9wyW920
やりたいこととできることが違うので無意味
2015/08/22(土) 23:18:08.78ID:cDHBWzH10
今の時代にDOSのこんな糞遅いソフト使うメリットってなに?
3TBチェックするのに何日かかんの?www
3TBチェックするのに何日かかんの?www
2015/08/22(土) 23:22:46.31ID:xyQfs7Rf0
どなたかこのスレのお客様で釣られてあげる優しい方はいらっしゃいませんか!
構ってくれないと寂しくて死んでしまいます!
構ってくれないと寂しくて死んでしまいます!
2015/08/22(土) 23:32:35.93ID:cDHBWzH10
>>184
いやマジでメリットを知りたいんだけど。他にマシなのがないの?
いやマジでメリットを知りたいんだけど。他にマシなのがないの?
2015/08/23(日) 00:13:24.23ID:cv+MFM9B0
なんだ、爆速ソフトでも宣伝してくれるかと思ったら
やっぱ釣りか
やっぱ釣りか
2015/08/23(日) 00:53:42.05ID:g3RwblJ30
ガンガンガン速ぅぅぅぅぅ!!!
2015/08/23(日) 12:17:41.62ID:/UjFewUr0
>>185 HDD Regenerator で行う処理はマルチタスクとか高速化は原理的に不可能だからしょうがない
「砂時計を使って時間をカウントしなさい」
ってのに似ていて、きっちり砂が落ちきるまではなにも出来ないし、砂時計を複数集めても意味が無いのと同じ
当然、HDD Regeneratorとは異なるスタンスで障害を解決する方法もあるが
HDD Regeneratorでしか直せない症状はHDD Regeneratorの方法でしか直せない
だから割り込みが可能なマルチタスクOSを使うメリットは全くないので、
技術や金が無いからマルチタスクOSを使えないのではない、DOSこそがベストということ
HDDを活かすだけで言えば、HDAT2みたいなの使えばいいHDD Regeneratorよりは速い
ただし、ファイルは消えるけどな
「砂時計を使って時間をカウントしなさい」
ってのに似ていて、きっちり砂が落ちきるまではなにも出来ないし、砂時計を複数集めても意味が無いのと同じ
当然、HDD Regeneratorとは異なるスタンスで障害を解決する方法もあるが
HDD Regeneratorでしか直せない症状はHDD Regeneratorの方法でしか直せない
だから割り込みが可能なマルチタスクOSを使うメリットは全くないので、
技術や金が無いからマルチタスクOSを使えないのではない、DOSこそがベストということ
HDDを活かすだけで言えば、HDAT2みたいなの使えばいいHDD Regeneratorよりは速い
ただし、ファイルは消えるけどな
2015/10/01(木) 19:08:13.46ID:Tn53Abfr0
HDD regeneratorかけても途中までスキャンしたところでドライブが見つからないとか
ほざいて止まってしまっていたHDDだが、冷凍庫用のジップロックに入れて丸一日
冷凍庫に入れといたら、何と修復できちゃった。都市伝説かと思ってたけど本当に
直ることもあるもんだな。
ほざいて止まってしまっていたHDDだが、冷凍庫用のジップロックに入れて丸一日
冷凍庫に入れといたら、何と修復できちゃった。都市伝説かと思ってたけど本当に
直ることもあるもんだな。
2015/10/01(木) 19:56:39.96ID:dKqsh/c30
2015/10/01(木) 20:13:51.39ID:Tn53Abfr0
いや、同僚がPCが起動しないって泣きついてきてとりあえずHDD摘出して
サブのPCにつないである裸族のお立ち台ファン付きで復旧はじめたんで
もうSMART情報もなにもチェックしないままだったんだけどね。
とりあえず冷凍前に\Users\ほにゃらら\DocumentsとかDesktopとか
\Users\AppDataとか復旧する以前にサルベージできたんで新しいHDDに
OSインスコさせてアプリも入れてデータと過去メール復元してそれで
良かったんでわざわざ修復することもなかったんだけど、ダメ元で
やってみたら、元HDDがそのまんま修復できちゃったって話。
もちろん新しいHDDにクローニングして古いのは捨てるけど、一応なんで壊れたの
かは見てみるわ。
サブのPCにつないである裸族のお立ち台ファン付きで復旧はじめたんで
もうSMART情報もなにもチェックしないままだったんだけどね。
とりあえず冷凍前に\Users\ほにゃらら\DocumentsとかDesktopとか
\Users\AppDataとか復旧する以前にサルベージできたんで新しいHDDに
OSインスコさせてアプリも入れてデータと過去メール復元してそれで
良かったんでわざわざ修復することもなかったんだけど、ダメ元で
やってみたら、元HDDがそのまんま修復できちゃったって話。
もちろん新しいHDDにクローニングして古いのは捨てるけど、一応なんで壊れたの
かは見てみるわ。
2015/10/01(木) 22:11:59.47ID:u6IqQBpF0
くっだらね ただ高温になってただけかよ
2015/10/01(木) 23:26:17.60ID:bvbBo7p70
壊れていたのは利用者の脳であったというオチ
2015/10/02(金) 00:00:41.65ID:E7Ak76PI0
いや、完全に室温に冷えきるまでの時間はたったあとの話だぜ? ぶんぶん
ファンの風当てながら何度か試しても修復できなくて途中で終了してたのが、
冷凍庫放り込んだらあっさりbad sector修復されたんで正直驚いたわ。
ファンの風当てながら何度か試しても修復できなくて途中で終了してたのが、
冷凍庫放り込んだらあっさりbad sector修復されたんで正直驚いたわ。
2015/10/02(金) 00:40:48.66ID:GarrW2xb0
>>192
何でそんな話に読めるのか不思議だわ
何でそんな話に読めるのか不思議だわ
2015/10/02(金) 03:48:54.06ID:E7Ak76PI0
>>192tが阿呆だから
2015/10/02(金) 07:19:13.79ID:ykhHKmxV0
冷凍庫って、スゲーよ? HDDだけじゃなくて巡回冗長CRCエラー出まくりのDVD-R
だって冷凍庫に丸一日放り込んどきゃまともに読めるようになるし、充電
できんくなったノートパソコンのリチウムバッテリーだって冷凍庫に丸一日放り込んどきゃ
充電できるようになる。
そうそうオレのダチのヨメが浮気症でヤツも手を焼いてたんだが、ヨメを丸一日冷凍庫
に放り込んどいたら浮気性がぴたっとおさまったんだと。オマエラのフニャチンも丸一日
冷凍庫に放り込んどきゃカチカチのビンビンだぜいっ!!
だって冷凍庫に丸一日放り込んどきゃまともに読めるようになるし、充電
できんくなったノートパソコンのリチウムバッテリーだって冷凍庫に丸一日放り込んどきゃ
充電できるようになる。
そうそうオレのダチのヨメが浮気症でヤツも手を焼いてたんだが、ヨメを丸一日冷凍庫
に放り込んどいたら浮気性がぴたっとおさまったんだと。オマエラのフニャチンも丸一日
冷凍庫に放り込んどきゃカチカチのビンビンだぜいっ!!
2015/10/02(金) 08:08:56.33ID:foFCdiId0
つまらない
2015/10/02(金) 10:45:47.95ID:QIDXr9z00
つまんなかったらスルーしときゃいいのに。
2015/10/02(金) 11:47:57.28ID:V6vzPESy0
いじられたくなければ最初から黙っていればいいのに
2015/10/02(金) 15:01:58.78ID:GarrW2xb0
おかあさん「この子は全く、こっちだって怒りたくないのよ!」
>>199ちゃん「だったら怒らなきゃいーじゃん」
>>199ちゃん「だったら怒らなきゃいーじゃん」
2015/10/02(金) 17:25:25.93ID:QIDXr9z00
無意味なツッコミしか入れられないやつが偉そうだなw
2015/10/02(金) 17:31:18.98ID:V6vzPESy0
>>202
そんな自己紹介いらんです、はい
そんな自己紹介いらんです、はい
2015/10/03(土) 01:18:32.12ID:GcUO8q9e0
中身のないことしか言えない奴が偉そうなのは当たり前
中身のあること言う奴は偉そうではなく偉いのだ
中身のあること言う奴は偉そうではなく偉いのだ
2015/10/03(土) 02:03:17.62ID:uVurdc/H0
2015/10/03(土) 07:53:01.52ID:MKnAnbvT0
>>197が平日朝から半角混ぜて頑張って書き込んだと思うと感慨深いよな
2015/10/03(土) 17:07:38.99ID:bfcwWZ0e0
はい、次の患者さんどうぞ〜
208名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 20:42:11.82ID:hFn7OWb70 最初からずっと select device is hung
2015/10/20(火) 12:04:20.59ID:GXV7MrBH0
hunghung
【動詞】
→hang の過去形・過去分詞.
【形容詞】
《米俗》〈男性が〉大きなペニスをもった,巨根の.
【動詞】
→hang の過去形・過去分詞.
【形容詞】
《米俗》〈男性が〉大きなペニスをもった,巨根の.
2015/10/24(土) 22:24:55.02ID:pHlyaW4Y0
外付けHDDの不良セクタを修復したいけど
認識させるにはどうすればいいの?
認識させるにはどうすればいいの?
211名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/29(木) 22:49:48.16ID:QFq/qItc02015/10/29(木) 22:51:50.93ID:KZQBPQQn0
2011だっけ?今のバージョンで普通に認識できないか?
2015/10/29(木) 23:01:20.35ID:hXdah+090
2015/10/31(土) 07:44:20.44ID:cjZw3Rza0
hdat2を使って不良セクタの修復を試みたんですけど、進捗を見ると
「Drive not ready (command failed or time out)」
というメッセージが出続けます
これは修復出来てないってことですよね?
何か対策はありますか?
HDAT2上では修復対象のHDDがSATA接続されていることを認識しているようですが…
「Drive not ready (command failed or time out)」
というメッセージが出続けます
これは修復出来てないってことですよね?
何か対策はありますか?
HDAT2上では修復対象のHDDがSATA接続されていることを認識しているようですが…
2015/11/01(日) 20:37:27.90ID:HjFjn9sa0
>>214 HDD Regenratorで直せるタイプの症状です
つうか、スレタイ見てそのぐらい理解してください
つうか、スレタイ見てそのぐらい理解してください
2015/11/06(金) 01:32:18.32ID:wHgGD4jQ0
2015/11/06(金) 07:58:58.40ID:ZZGRmR340
>>216 ちゃんと USB2 に刺してるか?
2015/11/07(土) 21:25:05.28ID:IFeWWvOV0
>>217
低次元的なアドバイスはいらん
低次元的なアドバイスはいらん
2015/11/07(土) 21:27:04.61ID:0E4EGgoH0
どんな高次元のレスを待ってんだか知らないが
とりあえず宇宙意志でも降臨するのを待ってろ
とりあえず宇宙意志でも降臨するのを待ってろ
2015/11/09(月) 11:33:20.07ID:bHKKKS1G0
急がばまわれだからな、USB接続での認識トラブルはつまるところ相性に行き着くことが多い
とくにUSB3はルネサス(NEC)系のμチップではなく、ASMediaとかETRONを採用している事が多いので相性が出やすい
最近はそれも合ってなのかZ170ではASMediaを採用するメーカーが増えた気がする(気のせいかもしれないw)
んで、安定(相性)と速度は反比例するのか IT系の情報を見ると以下の様な感じになってる
安定 ルネサス>ASmedia>ETRON
速度 ETRON>ASmedia>ルネサス
ほかにも4ポート対応のVIAとかあるけど、これも相性はイマイチ(シェアが少なすぎてダメな例 後発過ぎた)
AMDはUSB3をASMediaにアウトソーシングしてたと思う
正直USB3の5Gbps(625MB/S)よりは、相性の少ない方がマルチインターフェースとしてはありがたいと思うのだが
毎回新しい規格が出るたびに このシェア争奪戦 が繰り広げられユーザーは泣き寝入りすることになる
まぁ何の解決策でもないけどUSB3で検出出来ないならUSB2に挿して試してみろ
こちらの環境では最新版をUSBメモリに焼いて、inateckって言うUSB3対応のHDD台で4TBのHDDを認識している実績は有る
とくにUSB3はルネサス(NEC)系のμチップではなく、ASMediaとかETRONを採用している事が多いので相性が出やすい
最近はそれも合ってなのかZ170ではASMediaを採用するメーカーが増えた気がする(気のせいかもしれないw)
んで、安定(相性)と速度は反比例するのか IT系の情報を見ると以下の様な感じになってる
安定 ルネサス>ASmedia>ETRON
速度 ETRON>ASmedia>ルネサス
ほかにも4ポート対応のVIAとかあるけど、これも相性はイマイチ(シェアが少なすぎてダメな例 後発過ぎた)
AMDはUSB3をASMediaにアウトソーシングしてたと思う
正直USB3の5Gbps(625MB/S)よりは、相性の少ない方がマルチインターフェースとしてはありがたいと思うのだが
毎回新しい規格が出るたびに このシェア争奪戦 が繰り広げられユーザーは泣き寝入りすることになる
まぁ何の解決策でもないけどUSB3で検出出来ないならUSB2に挿して試してみろ
こちらの環境では最新版をUSBメモリに焼いて、inateckって言うUSB3対応のHDD台で4TBのHDDを認識している実績は有る
2015/11/22(日) 23:21:31.19ID:WZOwWCQt0
急がばまわれだからな
2015/11/29(日) 10:44:38.11ID:vAzYl5yH0
HDD Regeneratorで不良セクタ修復完了し、
そのまま再度HDD Regeneratorで不良セクタがあるって事は
修復出来てないんじゃない?
そのまま再度HDD Regeneratorで不良セクタがあるって事は
修復出来てないんじゃない?
2015/11/29(日) 11:43:17.59ID:TJjsDl660
>>222 HDD Regeneratorは不良セクタを読めるようにするだけで、
厳密には不良セクタを不良セクタのまま短期間読み込み可能にする効果しかない
すぐに不良セクタに検知されるのは普通
一時的な延命ツールなので、最後の最後に試す最終手段です
厳密には不良セクタを不良セクタのまま短期間読み込み可能にする効果しかない
すぐに不良セクタに検知されるのは普通
一時的な延命ツールなので、最後の最後に試す最終手段です
2015/11/29(日) 11:55:40.15ID:vAzYl5yH0
>>223
chkdsk /rと、どのような違いがあるか分かりますか?
chkdsk /rと、どのような違いがあるか分かりますか?
2015/11/29(日) 12:23:11.74ID:TJjsDl660
>>224 chkdskにしてもそのほかのHDAT2やその他の不良セクタ検出というのは
HDDから明確なNG:エラーが返ってくるのではなく
・一定時間応答がない
のを不良と判断します
したがって、HDD Regenerator以外のツールでは不良セクタと判定されたらデータは消えます(抜き取れない)
chkdsk /r で抜き出せる確率は限りなく0です、これで抜き出せた報告もないし、
私自身時間の無駄になったことしかありません
HDD Regeneratorは、その応答時間を強制的に延期し分単位で応答が帰ってくるのを待ちます
帰ってきたら読み取ったデータで上書きします(このときほかのセクタに書き写すといった事はしません)
当然、HDD Regeneratorであっても分単位で待っても帰ってこない場合は修復できません
また分単位で何度も何度もセクタにアクセスすれば異常がさらに深刻化するリスクもあります
しかし、HDD Regeneratorの統計でいうと6割ぐらいは、この待ち時間の延長化によってセクタが回復します
ただし、何度も言いますがHDD Regeneratorで異常が検出される時点でそのHDDは短時間延命されてる状態です
生きてるうちにデータを抜き出し、廃棄するかHDAT2で不良セクタをすべてパージして重要度の低いバックアップに使う
ぐらいしか使い道はありません
HDDから明確なNG:エラーが返ってくるのではなく
・一定時間応答がない
のを不良と判断します
したがって、HDD Regenerator以外のツールでは不良セクタと判定されたらデータは消えます(抜き取れない)
chkdsk /r で抜き出せる確率は限りなく0です、これで抜き出せた報告もないし、
私自身時間の無駄になったことしかありません
HDD Regeneratorは、その応答時間を強制的に延期し分単位で応答が帰ってくるのを待ちます
帰ってきたら読み取ったデータで上書きします(このときほかのセクタに書き写すといった事はしません)
当然、HDD Regeneratorであっても分単位で待っても帰ってこない場合は修復できません
また分単位で何度も何度もセクタにアクセスすれば異常がさらに深刻化するリスクもあります
しかし、HDD Regeneratorの統計でいうと6割ぐらいは、この待ち時間の延長化によってセクタが回復します
ただし、何度も言いますがHDD Regeneratorで異常が検出される時点でそのHDDは短時間延命されてる状態です
生きてるうちにデータを抜き出し、廃棄するかHDAT2で不良セクタをすべてパージして重要度の低いバックアップに使う
ぐらいしか使い道はありません
2015/11/29(日) 13:35:08.19ID:vAzYl5yH0
>>225
HDDはフォーマット済みでデータは入ってませんので、
外付けHDDとして音楽を保存したりの用途で使用を考えてます。
不良セクタがあり、代替保留中、代替処理済もあり、
HDD Regeneratorを実施し、その直後にもう一度HDD Regeneratorを実施しても
不良セクタの修復を行っているので、疑問を感じて質問しました。
代替保留中を代替処理済にさせて、上記用途で使用するには、
何を実行すればよいか分かりますか?
HDDはフォーマット済みでデータは入ってませんので、
外付けHDDとして音楽を保存したりの用途で使用を考えてます。
不良セクタがあり、代替保留中、代替処理済もあり、
HDD Regeneratorを実施し、その直後にもう一度HDD Regeneratorを実施しても
不良セクタの修復を行っているので、疑問を感じて質問しました。
代替保留中を代替処理済にさせて、上記用途で使用するには、
何を実行すればよいか分かりますか?
2015/11/29(日) 13:47:49.96ID:TJjsDl660
>>226 HDAT2でREAD/WRITE/READを行います
その状態で、HDD Regeneratorは不要です
代替などのカウンターというかSMARTの結果はもう無視していいです
その状態のHDDにはSMARTは健康状態を表すだけのポテンシャルがありません
いつ壊れてもおかしくないHDDですので、どうなっても構わない使い方に徹してください
その状態で、HDD Regeneratorは不要です
代替などのカウンターというかSMARTの結果はもう無視していいです
その状態のHDDにはSMARTは健康状態を表すだけのポテンシャルがありません
いつ壊れてもおかしくないHDDですので、どうなっても構わない使い方に徹してください
2015/11/29(日) 13:58:01.19ID:vAzYl5yH0
2015/11/29(日) 15:35:40.65ID:FQcok55a0
2015/11/29(日) 16:00:22.13ID:TJjsDl660
>>229 不要です
クイックフォーマットで領域確保して、利用してください
クイックフォーマットで領域確保して、利用してください
2015/11/29(日) 17:17:46.34ID:FQcok55a0
2015/11/29(日) 17:39:42.94ID:FQcok55a0
2015/11/29(日) 18:36:55.31ID:TJjsDl660
別に詳しくはないよ、このスレの住人の常識です
簡単に言うと
ローレベルフォーマット:セクタ構造を作り直して0で書きこむ(FDはこれです)
ゼロフィル:現在のセクタ構造のまま全セクタに0を書きこむ
違いは、セクタ構造を初期化するかどうかの差と思って構いません
また、現在はローレベルフォーマット(物理フォーマット)はユーザーはできません
HDD(SSD)メーカー提供のツールもゼロフィルのみでローレベルフォーマットは実行できません
しかし、できないというと騒ぐユーザーが多いので
・広義の意味でゼロフィルはローレベルフォーマットだろ (結果的に0で初期化すんだし)
というのがメーカーが作り出した「ゼロフィル=ローレベルフォーマットと似たようなもん論」です
ですので、メーカーツールではゼロフィルなのにローレベルフォーマットと明記している場合もあります
その結果、現在はゼロフィルもローレベルフォーマットも同義語のように扱われています
ひどいのになると、ローレベルというメニューでパーティションを選択させたりします・・・w
さらに、「ゼロフィル=ローレベルフォーマットと似たようなもん論」が生み出した余計な概念は
・ローレベルフォーマットと物理フォーマットは異なる
というトンデモ理論です・・・
メーカーがつまらんローレベル論を出したおかげで、本来同じだった言葉が別のものになってしまいました
正しくは
・ローレベルフォーマット=物理フォーマット
・ゼロフィル:ゼロで上書き(埋め尽くす)
です つまり、ゼロフィルは「0で上書きする」意味しかなく、物理か論理かは関係ないのです
簡単に言うと
ローレベルフォーマット:セクタ構造を作り直して0で書きこむ(FDはこれです)
ゼロフィル:現在のセクタ構造のまま全セクタに0を書きこむ
違いは、セクタ構造を初期化するかどうかの差と思って構いません
また、現在はローレベルフォーマット(物理フォーマット)はユーザーはできません
HDD(SSD)メーカー提供のツールもゼロフィルのみでローレベルフォーマットは実行できません
しかし、できないというと騒ぐユーザーが多いので
・広義の意味でゼロフィルはローレベルフォーマットだろ (結果的に0で初期化すんだし)
というのがメーカーが作り出した「ゼロフィル=ローレベルフォーマットと似たようなもん論」です
ですので、メーカーツールではゼロフィルなのにローレベルフォーマットと明記している場合もあります
その結果、現在はゼロフィルもローレベルフォーマットも同義語のように扱われています
ひどいのになると、ローレベルというメニューでパーティションを選択させたりします・・・w
さらに、「ゼロフィル=ローレベルフォーマットと似たようなもん論」が生み出した余計な概念は
・ローレベルフォーマットと物理フォーマットは異なる
というトンデモ理論です・・・
メーカーがつまらんローレベル論を出したおかげで、本来同じだった言葉が別のものになってしまいました
正しくは
・ローレベルフォーマット=物理フォーマット
・ゼロフィル:ゼロで上書き(埋め尽くす)
です つまり、ゼロフィルは「0で上書きする」意味しかなく、物理か論理かは関係ないのです
2015/11/29(日) 19:03:31.36ID:uX0NrV9A0
>>233
分かりやすい説明ありがとうございます。
Hard Disk Low Level Format Toolsと言うのがありますが、
やはりゼロフィルを行うソフトなんでしょうか?
ttp://hobby.under.jp/software/system/LowLevelFormatTool.html
分かりやすい説明ありがとうございます。
Hard Disk Low Level Format Toolsと言うのがありますが、
やはりゼロフィルを行うソフトなんでしょうか?
ttp://hobby.under.jp/software/system/LowLevelFormatTool.html
2015/11/29(日) 20:08:18.94ID:BDA1yylv0
ふりようせくた出来た HDD もう5年いじようつかつてる
ほかにも3年 4年も あるけどふつうにつかえてる
特定のファイルのどれかがダメになつてるだろうけど つかえてる
ほかにも3年 4年も あるけどふつうにつかえてる
特定のファイルのどれかがダメになつてるだろうけど つかえてる
2015/11/29(日) 20:27:51.48ID:TJjsDl660
>>234 そういう売り物のはちゃんとした物理フォーマットをするんじゃないかな さすがにw
2015/11/29(日) 22:14:54.28ID:uX0NrV9A0
>>236
ありがとうございました。
調子悪いSATA2.5インチHDDが2個ありますので、
まともに使用する考えはありませんので、
HDAT2や、Hard Disk Low Level Format Toolsを試してどうなるかなど、
色々と実験してみたいと思います。
ありがとうございました。
調子悪いSATA2.5インチHDDが2個ありますので、
まともに使用する考えはありませんので、
HDAT2や、Hard Disk Low Level Format Toolsを試してどうなるかなど、
色々と実験してみたいと思います。
2015/11/30(月) 12:43:14.55ID:vqi4ObSW0
バッドクラスタが修復するそばから増えていくときって、もう手遅れ
239名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/05(土) 14:26:13.48ID:224/UenO0 Hdat2使いたいのにまず起動しない…
2015/12/08(火) 09:44:06.78ID:Pp2Li1y50
>>239 USBメモリに焼く方法でやってるなら、USBメモリは2GB以下のにしてね
あと、強制暗号化だのウイルスチェックだのぐちゃぐちゃ機能の付いてる奴はダメ
あと、強制暗号化だのウイルスチェックだのぐちゃぐちゃ機能の付いてる奴はダメ
2015/12/18(金) 11:07:16.13ID:MVhgqUhu0
このソフト対象が外付けUSB HDDでも大丈夫?
2015/12/18(金) 20:49:16.07ID:MhsD8nbg0
243名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 21:52:55.85ID:VIr0nGBw0 REGZAのHDDをゼロフィルしてhddtossdの完全スキャンでOKだったけどまた不良セクタでてきた
保留中は出してくれるけど済みにはしてくれないんだよなあどうすりゃいいのか
保留中は出してくれるけど済みにはしてくれないんだよなあどうすりゃいいのか
2015/12/19(土) 01:05:55.32ID:WlT2tStQ0
騙しながら使ってるとそのうち再起不能になるよ
2015/12/28(月) 13:22:36.19ID:ms/7T8qA0
以前修復して1年以上使ってたHDDにC5がひとつとC6がふたつ出た
(と思ったら一日でC6はひとつに減ってた)
別にいいんだけどタイミングが年末ってのがめんどくさい
しかし1年以上も使えたのは凄いな
(と思ったら一日でC6はひとつに減ってた)
別にいいんだけどタイミングが年末ってのがめんどくさい
しかし1年以上も使えたのは凄いな
246ギンコ ◆BonGinkoCc
2016/01/07(木) 06:26:49.65ID:IiOUo8Gx0 タイムふろしきをかぶせて、スキャン時間を短縮してやる。
それでも30分はかかるよ。
中途半端でやると、綺麗にスキャンできないからな。
それでも30分はかかるよ。
中途半端でやると、綺麗にスキャンできないからな。
2016/01/13(水) 19:05:51.40ID:IITwc+yN0
エラースキャンで不良セクタを発見できないのって結構あるんですかね?
Dドライブの日立内蔵2TBなんですがログイン時にHDDの問題云々のエラーが出ました
CrystalDiskInfoもC5が異常だったのでバックアップ後にHD Tuneでエラースキャン、
FromHDDtoSSDで完全スキャンをやったんですが共に緑で赤いブロックが出ませんでした
エラーが出てる上に代替処理済みのセクタ数も異常なのにどうなってるんでしょうこれ
回復不能セクタができる寸前って事態でしょうか
chkdskはまだですがやったらトドメですかね
代替処理済みセクタ:現在最悪値1/しきい値5/生の値2005
代替処理発生回数:C4が現在最悪値146/敷居値0/生の値2975
保留と回復不能がともにゼロで現在最悪値100
Dドライブの日立内蔵2TBなんですがログイン時にHDDの問題云々のエラーが出ました
CrystalDiskInfoもC5が異常だったのでバックアップ後にHD Tuneでエラースキャン、
FromHDDtoSSDで完全スキャンをやったんですが共に緑で赤いブロックが出ませんでした
エラーが出てる上に代替処理済みのセクタ数も異常なのにどうなってるんでしょうこれ
回復不能セクタができる寸前って事態でしょうか
chkdskはまだですがやったらトドメですかね
代替処理済みセクタ:現在最悪値1/しきい値5/生の値2005
代替処理発生回数:C4が現在最悪値146/敷居値0/生の値2975
保留と回復不能がともにゼロで現在最悪値100
2016/01/14(木) 00:56:09.75ID:vzOug8Zy0
セクタエラーは数字としてはあるけど、発見できないのがあるね。
HDD Regeneratorを掛けると、修復できず、その場で動かなくなることがあるけど、他のソフトのエラースキャンでは素通りする。
そのあたりにセクタエラーがあるのだろう。
あとAHCIではなく、IDEの方が、発見や修復できたりね。
HDD Regeneratorを掛けると、修復できず、その場で動かなくなることがあるけど、他のソフトのエラースキャンでは素通りする。
そのあたりにセクタエラーがあるのだろう。
あとAHCIではなく、IDEの方が、発見や修復できたりね。
2016/02/04(木) 11:03:59.56ID:g24VaOV00
test task使ってhddのデータ修復させようとしたら
買って六日のPCのOS起動しなくなったんだけど
これってハードディスクいってる?
買って六日のPCのOS起動しなくなったんだけど
これってハードディスクいってる?
2016/02/04(木) 11:13:38.65ID:kdNUBUVY0
>>249 test task ってなんだ?
2016/02/04(木) 11:45:55.60ID:g24VaOV00
test diskだったわ 再起動したらリカバリ画面になる
2016/02/04(木) 12:41:01.01ID:kdNUBUVY0
TestDiskは、パーティション情報の復活をするツールなので
・パーティションが見えない
時にだけ使うツールで、一部のファイルが消えたから使うツールではない
もっと大規模に半分見えない とかならTestDiskでも良いが
どんな理由でTestDiskを使ったか教えてほしいな
・パーティションが見えない
時にだけ使うツールで、一部のファイルが消えたから使うツールではない
もっと大規模に半分見えない とかならTestDiskでも良いが
どんな理由でTestDiskを使ったか教えてほしいな
2016/02/04(木) 12:55:38.59ID:g24VaOV00
>>252
外付けHDDがデバイス認識されているのにも関わらず
マイコンピューターに表示されず利用不可と表示されていて
ディスクの管理の初期化も不可能だったから利用したんだけど
操作を誤った可能性が高いです
パソコンに全く無知なのが1番の原因ですけど
test diskでハードディスクが破壊される可能性ってありますか?
外付けHDDがデバイス認識されているのにも関わらず
マイコンピューターに表示されず利用不可と表示されていて
ディスクの管理の初期化も不可能だったから利用したんだけど
操作を誤った可能性が高いです
パソコンに全く無知なのが1番の原因ですけど
test diskでハードディスクが破壊される可能性ってありますか?
2016/02/04(木) 13:18:28.28ID:kdNUBUVY0
>>253 パーティション情報は通常1台のHDDに1パターンのみです
(ドライブを複数切ってもかぶらないのでそれは問題ない)
OSを再インストールとか中古のHDDでない限りね
したがって、TestDiskの画面には通常1パターンしか出てこないので通常は壊れません
ただし仮にCとDドライブの両方のパーティション情報が壊れている場合に
Dだけ復活したら、当然OSは起動しませんよね?
ちゃんと、CもDも全てのパーティション情報を回復させないとそのHDDは復旧はしません
まぁ、TestDiskもある程度は整合性をチェックしてくれるので普通は壊れません
-----------------------------
USB-HDDが見えないトラブルの場合の解決方法というかまずやること
1.別のPCに挿してみる
2.中のHDDを取り出し、引っ越しケーブルを使って接続してみる
http://www.owltech.co.jp/products/supply/EADP_U2/EADP_U2.html
これをやってからTestDiskですね、いきなりTestDiskを使うのは判断が早すぎます
(ドライブを複数切ってもかぶらないのでそれは問題ない)
OSを再インストールとか中古のHDDでない限りね
したがって、TestDiskの画面には通常1パターンしか出てこないので通常は壊れません
ただし仮にCとDドライブの両方のパーティション情報が壊れている場合に
Dだけ復活したら、当然OSは起動しませんよね?
ちゃんと、CもDも全てのパーティション情報を回復させないとそのHDDは復旧はしません
まぁ、TestDiskもある程度は整合性をチェックしてくれるので普通は壊れません
-----------------------------
USB-HDDが見えないトラブルの場合の解決方法というかまずやること
1.別のPCに挿してみる
2.中のHDDを取り出し、引っ越しケーブルを使って接続してみる
http://www.owltech.co.jp/products/supply/EADP_U2/EADP_U2.html
これをやってからTestDiskですね、いきなりTestDiskを使うのは判断が早すぎます
255名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 17:42:20.70ID:iizwhx1l02016/02/19(金) 12:37:47.64ID:3zLtYBuB0
FromHDDtoSSDでは読書不能から復旧できなかった不良セクタが、
HDD Regeneratorであっさりリカバリできたわ
HDD Regeneratorであっさりリカバリできたわ
2016/02/19(金) 12:45:09.29ID:0KGLb0tL0
おめでとう、よかったね
SSDに以降が完了すればHDDは不要になりそうだし、調度良かったね
SSDに以降が完了すればHDDは不要になりそうだし、調度良かったね
2016/04/10(日) 06:54:46.21ID:pFQz6n100
最近HDDの故障が激減してきたね
数年前にHddReg買った頃は十分元が取れるぐらいには壊れていたのに
最近全然壊れない
いいことなんだけどなんか寂しいw
数年前にHddReg買った頃は十分元が取れるぐらいには壊れていたのに
最近全然壊れない
いいことなんだけどなんか寂しいw
2016/04/10(日) 14:50:02.44ID:oUYIW4rD0
手の掛かる子ほど可愛いってね
2016/04/16(土) 19:43:26.60ID:aphwdFtm0
HDDRegでなんとかなるような壊れ方しなくなった。
2016/04/22(金) 10:29:06.20ID:2oxLbUL90
USBから起動したいんだけど、No USB Flash driver foundってでます
どうすればいい?
どうすればいい?
2016/04/22(金) 10:46:47.50ID:V94fDKlF0
>>261 前後の話をもう少し書いてくれ
HDD RegeneratorのUSBブートメディアの事なら2GB以下のUSB2仕様のUSBメモリを利用し
PCのUSB2のポートに刺して起動してくれ(USB3の青い方は起動できないPCが結構多い)
また、HDD Regeneratorは最新版(といっても2011だが)を使うこと
http://www.dposoft.net/
HDAT2の事ならUBCD(Ultimate Boot CD)を以下の情報を元に上の仕様のUSB2メモリを使ってブートメディアを作ってくれ
http://8cmp.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
HDD RegeneratorのUSBブートメディアの事なら2GB以下のUSB2仕様のUSBメモリを利用し
PCのUSB2のポートに刺して起動してくれ(USB3の青い方は起動できないPCが結構多い)
また、HDD Regeneratorは最新版(といっても2011だが)を使うこと
http://www.dposoft.net/
HDAT2の事ならUBCD(Ultimate Boot CD)を以下の情報を元に上の仕様のUSB2メモリを使ってブートメディアを作ってくれ
http://8cmp.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
2016/04/22(金) 14:03:57.31ID:D6Ah7RXd0
264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:22:48.55ID:Rl24lmNV0 ☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
2016/05/09(月) 19:15:27.04ID:K3gutq2V0
代替可能セクタ数はある程度行くとカウントされないのか
馬鹿な仕様にしたもんだ
馬鹿な仕様にしたもんだ
2016/06/28(火) 12:38:42.57ID:gknjzyYh0
すみません質問です。
HDDRegeneratorはCPUの性能によって修復速度に大きな差はありますか?
現在空いているマザーがC7-D 1.5GHzがオンボードで載っている物しかないのですが、
DDR2メモリが見当たらなく、このCPUでもなんとかなりそうならどこかでDDR2メモリを買ってこようかと思ってます。
HDDRegeneratorはCPUの性能によって修復速度に大きな差はありますか?
現在空いているマザーがC7-D 1.5GHzがオンボードで載っている物しかないのですが、
DDR2メモリが見当たらなく、このCPUでもなんとかなりそうならどこかでDDR2メモリを買ってこようかと思ってます。
2016/06/28(火) 12:56:38.02ID:2ndc+wAk0
2016/06/28(火) 17:07:09.01ID:mru0fbtk0
【Atom】Intel 低消費電力CPU 6【Pentium/Celeron】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1458231822/
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1458231822/
2016/06/29(水) 08:11:56.71ID:wDi4LGm40
2016/07/05(火) 18:42:54.62ID:Mc+XBbPf0
hdat2動かしてるけど、進むの遅すぎワロロン
50時間かりそう、これはまた別の機会にせなあかんね
50時間かりそう、これはまた別の機会にせなあかんね
2016/07/05(火) 19:09:48.90ID:Mc+XBbPf0
5400rpmの500GBだけど、テンプレの1時間で10GBでぴったりなのに気づいたわ
272名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 18:00:46.65ID:h2q3TVwx0 HDD Regで不良セクタ1+4あったけど両方ともずっと待っても動きなしだからリセットボタンを押して
再度スキャンを走らせたらエラーがなくなっている
ただCrystalDiskInfoをみると異常のままだし一体何なの
再度スキャンを走らせたらエラーがなくなっている
ただCrystalDiskInfoをみると異常のままだし一体何なの
2016/07/21(木) 18:05:46.84ID:eQgy0Usn0
>>272 応答時間が改善され、HDDreg的には正常レベルになったって事だろ
なにが不満なの?
言っておくけど、SMART値は悪い方に変わるだけで良い方向には戻らないよ
あと活を入れるというか何度も同じセクタを書き直すだけなのでダメな場所はダメだよ
どうにもならない
HDAT2でパージするしかない(当然そのセクタを含んでいたファイルは消える)
なにが不満なの?
言っておくけど、SMART値は悪い方に変わるだけで良い方向には戻らないよ
あと活を入れるというか何度も同じセクタを書き直すだけなのでダメな場所はダメだよ
どうにもならない
HDAT2でパージするしかない(当然そのセクタを含んでいたファイルは消える)
2016/07/21(木) 21:39:25.66ID:Hqf0CGHb0
CrystalDiskInfoで表示される、セクタエラーを消す方法があると友人が言い張るのですが、どう言い返せばいいでしょうか?
2016/07/21(木) 22:50:36.61ID:MVM4bGZK0
まず言い返す必要あるのかを考えよう
まぁ、フォーマットすると消える事もあるけどな
まぁ、フォーマットすると消える事もあるけどな
2016/07/22(金) 09:30:03.78ID:SrWRb+qu0
フォーマットするだけで消えるHDDもあるけど
それ治ってるわけじゃなくて、0で上書きするだけで
HDDの状態はなにも改善されてないからな
今のHDDの価格を考えると、1個でも不良見つかったら
本番環境から取り外して、壊れても良いようなバックアップメディア代わりにすべき
それ治ってるわけじゃなくて、0で上書きするだけで
HDDの状態はなにも改善されてないからな
今のHDDの価格を考えると、1個でも不良見つかったら
本番環境から取り外して、壊れても良いようなバックアップメディア代わりにすべき
2016/07/22(金) 11:50:35.29ID:+WnKO0jS0
セクタの位置から何MB目かを予想できる方法ないですか?
2016/07/22(金) 12:51:36.93ID:kGONg5OB0
むしろバックアップが壊れたら一番の大問題だろ。
キャッシュやテンポラリじゃないんだから。
キャッシュやテンポラリじゃないんだから。
2016/07/22(金) 13:31:30.86ID:SrWRb+qu0
>>278 当然1世代じゃなくて、そういう壊れかけのバックアップ用HDDを何台も回して取るんだよ
テープや円盤で取ってた時代もそうだろ? バックアップメディアは消耗品として利用するもんだ
いつの時点から、いきなりバックアップメディアは絶対壊れてはいけない なんて常識になってんだ?
テープや円盤で取ってた時代もそうだろ? バックアップメディアは消耗品として利用するもんだ
いつの時点から、いきなりバックアップメディアは絶対壊れてはいけない なんて常識になってんだ?
2016/07/22(金) 19:39:14.51ID:eyz2LgY60
>>279 どっかで変な自己啓発セミナーかなんかでバックアップの重要性を洗脳でもされたんじゃね
2016/07/23(土) 06:21:58.72ID:DOO7i8xN0
メディアが高い時代ならまだしも、こんだけ安くなったなら廃棄したほうが良くないか?
2016/07/23(土) 10:07:06.68ID:aK5YPS7D0
>>272
SMART値は悪い方に変わるだけ
でもchkdskや他のツールでスキャンしても問題ならそのまま使えるよ
だからSMARTはあてにしない方がいい
このスレは意地悪な人ばっかりで脅す傾向が強いから騙されるなよ
SMART値は悪い方に変わるだけ
でもchkdskや他のツールでスキャンしても問題ならそのまま使えるよ
だからSMARTはあてにしない方がいい
このスレは意地悪な人ばっかりで脅す傾向が強いから騙されるなよ
2016/07/25(月) 10:13:17.45ID:g6gEKKxh0
HDD LLF Low Level Format Tool
フォーマットの速度が一桁とかなんだよこれは
50MB/s出るのって嘘なのかよ
フォーマットの速度が一桁とかなんだよこれは
50MB/s出るのって嘘なのかよ
2016/07/25(月) 10:28:33.84ID:O8PjZJSr0
>>283 スレチ
完全消去ソフトと同じく時間の掛かる工程なので時間が掛かるのは当然
完全消去ソフトと同じく時間の掛かる工程なので時間が掛かるのは当然
2016/07/27(水) 16:30:05.47ID:1lGne8w20
>>284
何を言っているんだ
freeだと50MB/Sでると書いてあるし、登録したらそれ以上出るとのこと
でも実際に使ったらUSB3.0だと7.5MB/s、eSATAだと14MB/sしか出ていない
内蔵は面倒だからやってないけど、50MB/sなんか無理だろうと思うってことだ
何を言っているんだ
freeだと50MB/Sでると書いてあるし、登録したらそれ以上出るとのこと
でも実際に使ったらUSB3.0だと7.5MB/s、eSATAだと14MB/sしか出ていない
内蔵は面倒だからやってないけど、50MB/sなんか無理だろうと思うってことだ
2016/07/27(水) 16:34:15.52ID:eRYb5Gas0
>>285 何を言ってんだ?
100kmの速度で100km走るのに1時間 ここまでは良い(直線コースって意味な)
では1kmの道をUターンを繰り返しなら100回走るのも1時間で済むか って話なんだよ
意味がわからないならもう来んな 説明するのも面倒くさい 夏だからってボウフラみたいに湧いてくんなよ
100kmの速度で100km走るのに1時間 ここまでは良い(直線コースって意味な)
では1kmの道をUターンを繰り返しなら100回走るのも1時間で済むか って話なんだよ
意味がわからないならもう来んな 説明するのも面倒くさい 夏だからってボウフラみたいに湧いてくんなよ
2016/07/27(水) 23:23:38.20ID:rwd9l0r00
>>286はHDD LLF使ったこと無いのがバレバレだわ
2016/07/28(木) 08:15:10.03ID:ndaSoQ1Q0
>>287 まぁ、文句言いながら使い続けろよ
自分で解決出来もしない、当然公式に文句も言えないチキンなんだろ?
自分で解決出来もしない、当然公式に文句も言えないチキンなんだろ?
2016/07/28(木) 09:45:07.56ID:Cetv7HHt0
>>288
使った事がない上に的外れなレスをしたからって逆キレ起こすなよ
使った事がない上に的外れなレスをしたからって逆キレ起こすなよ
2016/07/28(木) 10:11:02.90ID:V0C7mBiM0
2016/08/15(月) 22:36:10.31ID:Fyv8xmig0
HDD Regenerator購入したけど送られてきたシリアル入れてもincorrectってなる……
もしや名前を日本語で入れたからなの!?
どうすればいいんだうわぁぁあああああん
もしや名前を日本語で入れたからなの!?
どうすればいいんだうわぁぁあああああん
2016/08/16(火) 12:42:05.77ID:hJbtTK6m0
販売元に問い合わせればいいんじゃないの
2016/08/17(水) 18:59:54.95ID:GL9B00um0
問い合わせても返信がない……英語でも書いてるんだけど
2016/08/17(水) 20:40:08.98ID:D+/aJqb/0
ただのしかばねか
2016/08/22(月) 19:45:56.67ID:KthZOM+70
ミミックだった!
2016/08/22(月) 21:49:00.35ID:Vdz7ktqi0
fromHDDtoSSDってどうですか?
2016/08/27(土) 19:57:02.41ID:encuW6Ir0
教えて君ですみません。
HDD Regenerator1.71をWindows7上で実行しようとすると、
「Unable to read device parameters!」というエラーが出るのですが、
これはどういうエラーか分かる方はいらっしゃいますか。
HDD Regenerator1.71をWindows7上で実行しようとすると、
「Unable to read device parameters!」というエラーが出るのですが、
これはどういうエラーか分かる方はいらっしゃいますか。
2016/08/27(土) 21:30:48.12ID:7u6udgZY0
>>297 つうか起動USB作って起動しろよ・・・
どんだけ初心者なんだよ
どんだけ初心者なんだよ
2016/08/27(土) 22:13:15.39ID:encuW6Ir0
300297
2016/08/27(土) 22:25:57.58ID:encuW6Ir0 おそらく、>>7の「AHCIでないことが条件」が原因な気がします
IDEモードに変更してOS起動できなかったので、それ以上の動作テストができず、確証はないですが。。
ということであきらめます
失礼しました
IDEモードに変更してOS起動できなかったので、それ以上の動作テストができず、確証はないですが。。
ということであきらめます
失礼しました
2016/08/28(日) 01:29:42.62ID:93vRARXc0
マシン一台しかない と cdやusbメモリから実行したくない
の間に何の関係があるのやら
の間に何の関係があるのやら
2016/08/28(日) 01:40:05.07ID:wuizrYJ90
エスパーすると、電源切りたくないとか?
2016/08/28(日) 01:56:27.61ID:0YP139Tl0
エスパーどうもです
そのとおりでした
そのとおりでした
2016/08/28(日) 05:07:30.53ID:cf+p/+Zw0
そんな簡単に諦めるようなことならいちいち他人に聞くなよ、なんだこのクソ野郎は
2016/08/28(日) 05:45:33.56ID:q84ljeXu0
↑何の解決策も示せない馬鹿www
2016/08/28(日) 09:48:38.57ID:wkM7XHiM0
2016/08/28(日) 18:21:49.33ID:wuizrYJ90
復旧用なんてXP時代のマシンで十分だから、ハードオフ辺りで2千円位で売ってるだろ
2016/08/28(日) 18:41:05.18ID:wkM7XHiM0
ハードオフで2000円くらいで売ってる世代のマシンだとSATAがなかったりする。
自分もソケA機で修復かけようとして、ケースを開けてみてSATAが無い事思い出した。
自分もソケA機で修復かけようとして、ケースを開けてみてSATAが無い事思い出した。
2016/08/28(日) 18:47:40.53ID:wuizrYJ90
スレチ話題になってるが、蓋空けてチェックしたら良いだろ
2016/08/28(日) 18:48:15.33ID:xNUcN7+20
>>308
じゃあ3980円出せばある
じゃあ3980円出せばある
2016/08/28(日) 22:45:19.55ID:Z7XbI5UG0
中古で揃えるならLGA775のマザー、CPU、メモリが安いし入手性も良い
2016/08/28(日) 23:10:59.94ID:1XNH76s+0
壊れかけのHDDのために金出すなら素直に新しいHDD買った方がいい
2016/08/29(月) 00:24:29.11ID:5o+XJ4/n0
>>312
↑このアホはどこからやってきたんだ?
↑このアホはどこからやってきたんだ?
2016/08/29(月) 00:28:35.24ID:vJDTyJrg0
スレチ続けてるほうがアホだろうに
2016/08/29(月) 06:47:31.06ID:2Bj/wzH70
2016/08/29(月) 06:58:35.08ID:RxHcLIB70
>>315
頭おかしい
頭おかしい
2016/08/29(月) 07:07:41.91ID:BegSg0AJ0
これは手の込んだハードオフの宣伝
2016/08/29(月) 08:35:11.83ID:1ou8Df3s0
壊れかけのレイディオ
2016/08/29(月) 21:26:06.32ID:QH2HavrS0
このソフトを使うなら予備や余りのパーツ少しはあるでしょ
時間かかるから普段使ってるPCではこれを走らせたくない
時間かかるから普段使ってるPCではこれを走らせたくない
2016/08/29(月) 21:29:44.63ID:5o+XJ4/n0
根本的に勘違いしている阿呆が知ったげな顔で大暴れ(笑)
2016/08/29(月) 21:38:00.10ID:8vVG1vxa0
>>306-307,311-312
ありがとうございます
ありがとうございます
2016/08/30(火) 09:27:40.32ID:VQtJz7mR0
ところでdelayも直したら不良セクタと同じで使用不可セクタになるんだろうか
ちなみに中身のないレスで煽ってるのはリアルで虐められてる奴の八つ当たり
ちなみに中身のないレスで煽ってるのはリアルで虐められてる奴の八つ当たり
2016/08/30(火) 19:27:32.05ID:uLhHtOnu0
324266
2016/09/04(日) 19:41:14.56ID:VPlXxgHY0 遅くなりましたが報告です。
bad sectorが300程とdelay sectorが多数(よく覚えていませんが2500程だった気がします)出ている2TBのHDDで15%/day程の速度でした。
また、bad sectorが0、delay sectorが27出ている2TBのHDDで完了までに6時間程かかりました。
これはCPUは処理速度にほとんど影響無いと見ていいですかね?
なお私の使用したマザーはVT8237R Plusというサウスブリッジがヒートシンク無しで付けられている物なのですが、
そのままでは途中でフリーズしてしまい完了出来ませんでした。
チップセットがノースとサウスで別れている古いマザーで修復をかける場合は、
HDDだけでなくサウスブリッジも熱対策をした方が良さそうです。
bad sectorが300程とdelay sectorが多数(よく覚えていませんが2500程だった気がします)出ている2TBのHDDで15%/day程の速度でした。
また、bad sectorが0、delay sectorが27出ている2TBのHDDで完了までに6時間程かかりました。
これはCPUは処理速度にほとんど影響無いと見ていいですかね?
なお私の使用したマザーはVT8237R Plusというサウスブリッジがヒートシンク無しで付けられている物なのですが、
そのままでは途中でフリーズしてしまい完了出来ませんでした。
チップセットがノースとサウスで別れている古いマザーで修復をかける場合は、
HDDだけでなくサウスブリッジも熱対策をした方が良さそうです。
325名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 09:18:26.21ID:c4ziQ4WR0 海門3TBをメインのWin7上でscan and repair してたんだけど、リペアできない箇所があるからCDブートから修復しろ言われた
メイン機は毎日使うから修復に使えないんで古いXP機でCDブート試したんだけど、BIOSが746GBしか認識しない
ツール使用してXP上で3TB認識させる方法はあるけど、BIOSが認識しない場合はどうしようもない?
CDブートだからXPどうこうじゃなくてBIOSの問題ですよね、Dellのinspiron530sって機種なんですけど
メイン機は毎日使うから修復に使えないんで古いXP機でCDブート試したんだけど、BIOSが746GBしか認識しない
ツール使用してXP上で3TB認識させる方法はあるけど、BIOSが認識しない場合はどうしようもない?
CDブートだからXPどうこうじゃなくてBIOSの問題ですよね、Dellのinspiron530sって機種なんですけど
2016/09/07(水) 09:23:09.48ID:u7QeEviO0
>>325 USB<>SATA(IDE)変換ケーブルで接続すると、BIOS無視してUSB側の制御で認識する場合はある
あとCDブートよりは、USBブートの方がいい
あと、最新版(といってもかなり古いが)が良いですよ
割れ物の古いバージョンは色々対応が甘いので
あとCDブートよりは、USBブートの方がいい
あと、最新版(といってもかなり古いが)が良いですよ
割れ物の古いバージョンは色々対応が甘いので
327名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/09(金) 00:51:53.50ID:ZL7sLQze0 >>326
即レス感謝、ソフトは正規版最新のHDD Regenerator 2011です
XP機はUSBでも認識せず、試しにWin7機にSATAで繋いでUSBブートしたらWin上で50時間が5時間位で終わりそうだったのでそのまま完走
問題あるセクタを避けてフォーマットして拡張ディスク作ったはいいけど、このパーティションのみ指定して不良セクタの検出してくれるソフトって無いんですかね?
広めに切ったけど念ため視覚的に確認しておきたいけど、どれも全領域かセクタ指定でスキャンするものばかりで
Winのチェックディスクするしか無いんですかね?
http://i.imgur.com/7fDuESR.jpg
即レス感謝、ソフトは正規版最新のHDD Regenerator 2011です
XP機はUSBでも認識せず、試しにWin7機にSATAで繋いでUSBブートしたらWin上で50時間が5時間位で終わりそうだったのでそのまま完走
問題あるセクタを避けてフォーマットして拡張ディスク作ったはいいけど、このパーティションのみ指定して不良セクタの検出してくれるソフトって無いんですかね?
広めに切ったけど念ため視覚的に確認しておきたいけど、どれも全領域かセクタ指定でスキャンするものばかりで
Winのチェックディスクするしか無いんですかね?
http://i.imgur.com/7fDuESR.jpg
2016/09/09(金) 01:36:56.35ID:Xlq+fln20
>>327 おめでとうございます
磁性体の性能が落ちている事で起きる現象を改善するソフトなので
読めるようになったということはそのディスク1枚まるまるアテにならないと思うべきで
常用はおすすめしません
あくまでデータを抜いたら捨てるためのソフトであって 蘇らせたり・元に戻すソフトではありません
磁性体の性能が落ちている事で起きる現象を改善するソフトなので
読めるようになったということはそのディスク1枚まるまるアテにならないと思うべきで
常用はおすすめしません
あくまでデータを抜いたら捨てるためのソフトであって 蘇らせたり・元に戻すソフトではありません
2016/09/09(金) 06:10:42.11ID:j4ftT1EG0
皆さん質問させてください。
この程4TBのHDDが逝かれてしまい、最後の手段としてこのツールを使って
復旧を試みているのですが、1%スキャンした手前で
DRIVE IS NOT READY!
と赤字で出てきて、そのあとキー操作を何も受付す、Escキーすらも反応しません。
こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
一応スレタイも読んだのですがわかりませんでした。申し訳ありませんが
ご教授頂ければ幸いです。
この程4TBのHDDが逝かれてしまい、最後の手段としてこのツールを使って
復旧を試みているのですが、1%スキャンした手前で
DRIVE IS NOT READY!
と赤字で出てきて、そのあとキー操作を何も受付す、Escキーすらも反応しません。
こういう場合はどうすればいいのでしょうか?
一応スレタイも読んだのですがわかりませんでした。申し訳ありませんが
ご教授頂ければ幸いです。
2016/09/09(金) 06:21:07.00ID:04QnlFhR0
>>329
BIOS設定でAHCI modeからIDE modeに変更して試してみたら?
BIOS設定でAHCI modeからIDE modeに変更して試してみたら?
2016/09/10(土) 00:14:42.28ID:+/5SAUDi0
2016/09/18(日) 11:19:43.54ID:q7AQQBOS0
Amazon限定の3テラHDDが8ヶ月で壊れたわ
3テラのHDD始めに見たときでかすぎないかと思ったけどみんなは思わなかった?
ケースにぴったりフィットしなくて無理やり入れた感じになってしまったけどこれが原因かな?
4年前のガレリアのケースなんだけど今の時代のケースなら普通に3テラも入るように設計されてる?
3テラのHDD始めに見たときでかすぎないかと思ったけどみんなは思わなかった?
ケースにぴったりフィットしなくて無理やり入れた感じになってしまったけどこれが原因かな?
4年前のガレリアのケースなんだけど今の時代のケースなら普通に3テラも入るように設計されてる?
2016/09/18(日) 16:31:04.88ID:xQerya1F0
>>333
そもそも大きさの違いを感じない
そもそも大きさの違いを感じない
2016/09/20(火) 09:36:33.54ID:vhvYGFw70
ここで話すネタか?
2016/09/20(火) 12:00:41.04ID:oadtM7bw0
コピペかなと思うぐらいアホな書き込みなのに真面目にレスしてるあたりイイヤツなんだなと思ったよ
2016/09/22(木) 09:59:58.06ID:eRQQW3XF0
USB接続のカードリーダー+コンパクトフラッシュからHDD Regeneratorを起動
フリーの方でバージョン情報見たら15.0.0.573
カードリーダーに繋いだコンパクトフラッシュは認識されるも、ハードディスクが出てこない
AHCIからIDEに変更済み
別パソコンで試してみたらハードディスクも出てきた
2台のPCの違いはUEFIかBIOS位だと思う
とんちんかんなこと言ってるかもしれんけどUEFIブート環境だと無理なのかな
フリーの方でバージョン情報見たら15.0.0.573
カードリーダーに繋いだコンパクトフラッシュは認識されるも、ハードディスクが出てこない
AHCIからIDEに変更済み
別パソコンで試してみたらハードディスクも出てきた
2台のPCの違いはUEFIかBIOS位だと思う
とんちんかんなこと言ってるかもしれんけどUEFIブート環境だと無理なのかな
2016/09/22(木) 10:15:12.65ID:eRQQW3XF0
>>338だけど、見えないハードディスクはGPTかもしれない
340名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 13:40:53.89ID:PdRNapuj0 detected 0 unknown device.
って正常なhddも繋いでるのにでるんだ、どうすればいい?
Ahci raid モード両方で試したけど変わらない
って正常なhddも繋いでるのにでるんだ、どうすればいい?
Ahci raid モード両方で試したけど変わらない
2016/10/08(土) 01:21:13.14ID:ftPCWj2y0
2016/11/01(火) 09:29:11.40ID:8/vTMmEn0
2016/11/01(火) 11:48:53.09ID:m7PllNTJ0
2016/11/01(火) 12:04:46.10ID:8/vTMmEn0
>>343
ありがとうございます。
サポートに29日にメールして以来、返信があったのが一回だけ。
Hello,
Could you please send us your full name in English letters?
Sincerely,
Abstradrome Support Team
http://www.abstradrome.com
http://www.dposoft.net
とのことでした。
すぐに英語で同じ内容のメールを送ったのですが、返信はありません…
はっきり言って、サポート良くないと思います。
30日返金保証とありますが、実際に返金受けられたかたはいらっしゃいますか?
もしいるなら自分もそうしたいです
ありがとうございます。
サポートに29日にメールして以来、返信があったのが一回だけ。
Hello,
Could you please send us your full name in English letters?
Sincerely,
Abstradrome Support Team
http://www.abstradrome.com
http://www.dposoft.net
とのことでした。
すぐに英語で同じ内容のメールを送ったのですが、返信はありません…
はっきり言って、サポート良くないと思います。
30日返金保証とありますが、実際に返金受けられたかたはいらっしゃいますか?
もしいるなら自分もそうしたいです
2016/11/01(火) 12:09:11.80ID:8/vTMmEn0
2016/11/01(火) 12:09:50.62ID:MXMN83VV0
この手の登録に全角文字使うようなバカがいることに驚愕の念を禁じ得ない
2016/11/01(火) 12:13:23.78ID:Rfl0kGST0
2016/11/01(火) 12:20:23.52ID:xhz6nX9U0
今はどうか知らんけど、ファイル名が漢字なだけで各種ツールにピックアップすらしてもらえない事なんて珍しくない印象なもんで、イコールではないにしても他言語環境相手に漢字送り付けるようなこと言われなくてもやらないもんだろう。
というか日本国内でも各種IDとかほぼ半角英数字だろうに。
というか日本国内でも各種IDとかほぼ半角英数字だろうに。
2016/11/01(火) 12:46:26.22ID:w0z9CNPc0
メールアドレスと組になってるライセンスを発行するソフトで
Gmailの機能を使って「+」をアドレスに入れてると不具合の出るベンダーもあったりする
前、ハマった
+はRFC的にはOKなのにな
Gmailの機能を使って「+」をアドレスに入れてると不具合の出るベンダーもあったりする
前、ハマった
+はRFC的にはOKなのにな
2016/11/01(火) 12:58:31.83ID:bEQsMNpX0
まぁ、Steamのソフトに「日本語じゃないので評価下げます」とか平気でレビューするやついるしな
2016/11/01(火) 13:10:44.99ID:m7PllNTJ0
2016/11/01(火) 14:13:33.86ID:8/vTMmEn0
>>351
そうですね
メールします。
私がバカでした…
それは認めるのですが、
一万円をどぶに捨てることだけはしたくないです。
子供たちが赤ん坊のころから沢山撮ってきた画像や動画をNASにためてきて、突然壊れてしまって
RAID0で使ってきました。
よく調べないで失敗ばかりです
なんとか復旧させたいです…
そうですね
メールします。
私がバカでした…
それは認めるのですが、
一万円をどぶに捨てることだけはしたくないです。
子供たちが赤ん坊のころから沢山撮ってきた画像や動画をNASにためてきて、突然壊れてしまって
RAID0で使ってきました。
よく調べないで失敗ばかりです
なんとか復旧させたいです…
2016/11/01(火) 14:18:15.64ID:bEQsMNpX0
RAID0の時点でネタって判るな
HDD Regennertorのアンチステマか?
HDD Regennertorのアンチステマか?
2016/11/01(火) 14:26:33.58ID:ayD7bQuK0
RAID0がマジなら今はNASとして機能してないってことだよね?
何のためのNASなのかという話になるな。
何のためのNASなのかという話になるな。
2016/11/01(火) 14:37:54.68ID:m7PllNTJ0
マジなのかネタなのか
ミラーせずストライピングのみの運用なら正直厳しそうだけど、、
ミラーせずストライピングのみの運用なら正直厳しそうだけど、、
2016/11/01(火) 14:41:14.43ID:ayD7bQuK0
大事なデータをバックアップ無しのRAID0だなんて言葉が出ない。
2016/11/01(火) 15:10:25.18ID:8/vTMmEn0
>>356
ですよね
ほんとバカでした…
NASの中に2つのHDDがあり
そのうち1つが壊れました
中から取り出し、
sata→USB変換でPCにつなげ
いまHddregenertorのフリーバージョンで
スキャンかけてます…
ですよね
ほんとバカでした…
NASの中に2つのHDDがあり
そのうち1つが壊れました
中から取り出し、
sata→USB変換でPCにつなげ
いまHddregenertorのフリーバージョンで
スキャンかけてます…
2016/11/01(火) 15:16:53.15ID:662pVSfQ0
NASにRAID0って意味あるの?ネットワーク上に置くやつだよな?
何のつもりでRAID0にしたのか・・
何のつもりでRAID0にしたのか・・
2016/11/01(火) 15:30:00.43ID:Rfl0kGST0
もう構うなよアホか
2016/11/01(火) 15:33:42.32ID:m7PllNTJ0
2016/11/01(火) 18:08:52.27ID:NsAEbuFu0
容量とシーケンシャル速度に惹かれた結果がこれだよ。
2016/11/01(火) 19:24:39.94ID:AA/aj/7U0
高い授業料だったな
2016/11/03(木) 00:29:03.65ID:neXvYiND0
今晩は。
1.51を使ってFDD起動ディスクを作って、USB対応改造しましたが、USBHDDを認識しません。
USBASPI.SYS ってベンダーIDとかで制限されているみたいだけど、その辺はどうなんですか?
汎用の USBASPI.SYSって入手できますか?
1.51を使ってFDD起動ディスクを作って、USB対応改造しましたが、USBHDDを認識しません。
USBASPI.SYS ってベンダーIDとかで制限されているみたいだけど、その辺はどうなんですか?
汎用の USBASPI.SYSって入手できますか?
2016/11/03(木) 05:01:14.35ID:l4yM0e2V0
>>363 不正利用っすね
必要なソフトに金払うぐらいしろと・・・
必要なソフトに金払うぐらいしろと・・・
365名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 07:33:37.70ID:1ZUsmu4Q0 マジでやばい市販薬リストw
合法幻覚剤
【コンタックST】DXM総合13mg【メジコン】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1471183080/
覚醒剤原料+阿片の成分
【エフェドリン】ブロン総合★33【コデイン】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1475695524/
【名無しさんも】ブロンを楽しむ17【コテさんも】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1475071772/
催淫剤・媚薬
【幻覚】レスタミンODスレ7【会話不能】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1473709398/
合法幻覚剤
【コンタックST】DXM総合13mg【メジコン】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1471183080/
覚醒剤原料+阿片の成分
【エフェドリン】ブロン総合★33【コデイン】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1475695524/
【名無しさんも】ブロンを楽しむ17【コテさんも】
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1475071772/
催淫剤・媚薬
【幻覚】レスタミンODスレ7【会話不能】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1473709398/
366名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 08:21:52.38ID:IT+m9Soe0 傷口が逆に広がった
2台ほど完全におしゃかになった
救出どころか逆にHDDをぶっ壊すソフトだよ
2台ほど完全におしゃかになった
救出どころか逆にHDDをぶっ壊すソフトだよ
2016/11/09(水) 08:30:36.69ID:oYBoRqRv0
不正利用するからだろw
2016/11/09(水) 08:33:21.26ID:F4pEn+hN0
アクセスするとキーンキーンとか音がして、中々そのファイルが開かない状態のHDDがありますが、
セクタ不良検査ソフト(FromHDDtoSSDとか)を使っても、不良と判定してくれない。
どういうこと?
セクタ不良検査ソフト(FromHDDtoSSDとか)を使っても、不良と判定してくれない。
どういうこと?
2016/11/09(水) 09:13:19.86ID:7FVj0jTL0
またまたバカが現る
2016/11/09(水) 09:20:49.73ID:/Qjo8zh90
>>368 磁気が弱い
アクセスできるうちにそのHDDは捨てましょう
アクセスできるうちにそのHDDは捨てましょう
371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/09(水) 10:52:03.31ID:zZAPGJbJ0 >>366 あたりまえだろ。壊れかけHDDの全クラスタをスキャンするなんて無謀
このソフトはあくまでネタで、ジョークソフトの一種なんだよ
このソフトはあくまでネタで、ジョークソフトの一種なんだよ
372名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 22:33:34.07ID:zZpSn/4q0 全クラスタスキャンする前におっちんだぞ
危険なソフトだ
危険なソフトだ
2016/11/11(金) 11:14:06.20ID:WkWAAe0r0
無知がDisるなよ
374名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/11(金) 21:35:47.28ID:668noRWt0 いや、事実なんだが
2016/11/12(土) 09:14:20.29ID:PJo4H4Jv0
使いどころと使い方がわかってない人間には
このソフトを使いこなすことは難しい
このソフトを使いこなすことは難しい
376名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 21:08:54.57ID:Fibtzfwy0 HDD破壊ソフト
2016/11/13(日) 21:45:12.80ID:nhg2P/gg0
道具には使い方ってもんがある
誤れば素材や道具を壊したり怪我もするわな
当然の事
誤れば素材や道具を壊したり怪我もするわな
当然の事
2016/11/16(水) 04:42:43.52ID:vDezvlZN0
うん
379名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 18:18:49.88ID:I94FaxXh0 百を超えた不良セクターを持つような壊れかかったHDDに使ったら確実にとどめを刺すソフト
またヘッドに負担かけるから下手すればヘッドクラッシュを引き起こすソフトでもある
ただし数個から数十個レベルの不良セクターなら修復できるかもしれない
ただそれだけのソフトでしかない
何で必死になってこんなソフトを擁護してるんだろう?
別に叩くつもりもないけれどね
またヘッドに負担かけるから下手すればヘッドクラッシュを引き起こすソフトでもある
ただし数個から数十個レベルの不良セクターなら修復できるかもしれない
ただそれだけのソフトでしかない
何で必死になってこんなソフトを擁護してるんだろう?
別に叩くつもりもないけれどね
2016/11/16(水) 18:47:58.89ID:ZIobkGrs0
誰が擁護なんかしてんの?
見えない敵と戦うお仕事は忙しくて大変なんだな
見えない敵と戦うお仕事は忙しくて大変なんだな
2016/11/17(木) 01:02:26.02ID:+KTKVm5n0
まぁアホだからしょうがない
382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 18:21:46.94ID:H4wzRAK00 バイヤー必死だね
383名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 18:22:31.11ID:H4wzRAK00 HDDをぶっ壊す糞ソフトでしかない
このソフトのおかげで3台吹っ飛んだわ
このソフトのおかげで3台吹っ飛んだわ
2016/11/17(木) 18:47:29.96ID:HSTAM4tn0
バイヤー(笑)
言葉の意味もわからんのか、それとも白痴なのか知らんけど
まあなんだ、がんばれ
言葉の意味もわからんのか、それとも白痴なのか知らんけど
まあなんだ、がんばれ
2016/11/17(木) 20:03:07.69ID:JWJtuITQ0
見えない銃を撃ちまくる子なんだな・・・
386名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 07:33:59.43ID:suMfXJnh0 >>342
ライセンスの購入時に氏名を2バイト文字で登録しちゃったって件、
遅レスだが・・・
俺もやってしまったんだが、
自分で原因がそれだろうと思ってたんで、
サポートへのメールで氏名をアルファベット表記に変えてくれないかって頼んだら
一晩で表記変更してくれて、新しいライセンスキーを送ってくれて解決した
ちなみにメールはGoogle翻訳した稚拙な英文ね
6年前にGigazineで紹介されてから使ってるけどサポートは悪いと思わないな
ライセンスの購入時に氏名を2バイト文字で登録しちゃったって件、
遅レスだが・・・
俺もやってしまったんだが、
自分で原因がそれだろうと思ってたんで、
サポートへのメールで氏名をアルファベット表記に変えてくれないかって頼んだら
一晩で表記変更してくれて、新しいライセンスキーを送ってくれて解決した
ちなみにメールはGoogle翻訳した稚拙な英文ね
6年前にGigazineで紹介されてから使ってるけどサポートは悪いと思わないな
2016/12/03(土) 15:03:00.09ID:wl/aPoPv0
HDAT2のv456でSATA接続のHDDが認識されたのですが
肝心の修復したいIDEの方が全く画面表示されません
いろいろ調べて試したのですが埒が明きません 誰か原因を教えてください
最新版ではどちらのHDDも認識されませんでした
BIOSではちゃんと表示されてるんですが
肝心の修復したいIDEの方が全く画面表示されません
いろいろ調べて試したのですが埒が明きません 誰か原因を教えてください
最新版ではどちらのHDDも認識されませんでした
BIOSではちゃんと表示されてるんですが
2016/12/05(月) 09:52:55.92ID:xF7rFjcu0
>>387 HDAT2というより、UBCDのバージョンは?
2016/12/05(月) 23:41:18.38ID:CAktWMJ90
>>388
レス態々有り難うです UBCD529という可成り前に何気なしに焼いてたヤツが最初で
ググってほかに色々焼いて試してBIOS設定弄ってみたんですが どうしてもど素人なので
結局IDE接続のHDDは認識されませんでした 玄人っぽい真似したかったんですけどw
CDブートリナックスでデータを逃がしたり 何故だか急に読めたりして何とかほぼ空にできたん
ですけど肝心のHDAT2で認識されないので なんちゃって玄人体験できませんでした(T_T)
レス態々有り難うです UBCD529という可成り前に何気なしに焼いてたヤツが最初で
ググってほかに色々焼いて試してBIOS設定弄ってみたんですが どうしてもど素人なので
結局IDE接続のHDDは認識されませんでした 玄人っぽい真似したかったんですけどw
CDブートリナックスでデータを逃がしたり 何故だか急に読めたりして何とかほぼ空にできたん
ですけど肝心のHDAT2で認識されないので なんちゃって玄人体験できませんでした(T_T)
2016/12/23(金) 09:05:25.57ID:ZW5EP10A0
HDD Regeneratorをかけ続けた結果、磁性体剥離にになってしまったよ
3台ほど
全くもって使えないソフト
ただただHDDをぶっ壊すソフトだわ
ほんとこのソフトの作者や販売業者はカス!クソ!死ね!
3台ほど
全くもって使えないソフト
ただただHDDをぶっ壊すソフトだわ
ほんとこのソフトの作者や販売業者はカス!クソ!死ね!
2016/12/23(金) 09:11:31.09ID:xnBqG4eg0
2016/12/23(金) 09:34:10.86ID:C8oQlza80
角質削りもやりすぎると肉まで削るバカ居るからな
どうして馬鹿は「適正・ほどほど」というさじ加減が出来ないんだろう
どうして馬鹿は「適正・ほどほど」というさじ加減が出来ないんだろう
2016/12/24(土) 17:03:10.09ID:Nh6VjXgf0
チェック表
環境編
□ 実行中にHDDをちゃんと冷却できる環境か
□ 電源は安定しているか
□ 家人がむやみに触らない場所で実行できるか
ユーザ編
□ 英語マニュアルはちゃんと読んだか
□ 金はちゃんと払ったか
□ 最新版を使っているか
□ 最低限の知能を持っているか(最重要)
環境編
□ 実行中にHDDをちゃんと冷却できる環境か
□ 電源は安定しているか
□ 家人がむやみに触らない場所で実行できるか
ユーザ編
□ 英語マニュアルはちゃんと読んだか
□ 金はちゃんと払ったか
□ 最新版を使っているか
□ 最低限の知能を持っているか(最重要)
2016/12/24(土) 17:11:27.45ID:8Ct7XPh60
自分に何が足りないのかが分からない人に
どこが最低限のラインかなど推し量れるだろうか(反語)
どこが最低限のラインかなど推し量れるだろうか(反語)
2017/01/14(土) 01:07:34.52ID:AqBTm33t0
このソフトはマスターブートレコード壊れてる場合も使える?
2017/01/14(土) 09:28:02.89ID:CkjZMWyz0
2017/01/14(土) 10:20:37.01ID:ScuanJOY0
>>395 使えません
398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 02:27:10.14ID:IxUQxNWo0399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 03:17:19.98ID:cNVibUDz0 ヘッドがこわれてるから、データコピーして捨てろ
2017/02/03(金) 15:43:22.99ID:IxUQxNWo0
MQ01ABD050 500GB
C 40GB 18GBの実利用なのに使用領域表示は28GB (ここだけ10GBほど占有される)
F 40GB (何もデータがないのに100MBほど使用領域表示)
G 40GB (何もデータがないのに100MBほど使用領域表示)
以降40GBだろうが100GBだろうが残り全部だろうが
1パーティションにつき100MBほど占有される
tp://i.imgur.com/ZJsCYk6.png セクタ異常あり
tp://i.imgur.com/pGrKH8p.png おかしい
tp://i.imgur.com/r767cox.png セクタ異常なし
tp://i.imgur.com/KQ7BHL2.png 外周より内周のほうがはやい
HDD内コピーは体感的に普通のHDDと同じ
OSの起動も遅くない
異音なし
ヘッド故障?
C 40GB 18GBの実利用なのに使用領域表示は28GB (ここだけ10GBほど占有される)
F 40GB (何もデータがないのに100MBほど使用領域表示)
G 40GB (何もデータがないのに100MBほど使用領域表示)
以降40GBだろうが100GBだろうが残り全部だろうが
1パーティションにつき100MBほど占有される
tp://i.imgur.com/ZJsCYk6.png セクタ異常あり
tp://i.imgur.com/pGrKH8p.png おかしい
tp://i.imgur.com/r767cox.png セクタ異常なし
tp://i.imgur.com/KQ7BHL2.png 外周より内周のほうがはやい
HDD内コピーは体感的に普通のHDDと同じ
OSの起動も遅くない
異音なし
ヘッド故障?
2017/02/03(金) 15:55:24.59ID:IxUQxNWo0
あらためて測定してみた
tp://i.imgur.com/VyhP7fx.png
温度での違い?
tp://i.imgur.com/VyhP7fx.png
温度での違い?
402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 12:26:27.18ID:HIxvzXdv0 外付けHDDが認識しなくなったというかドライブは認識しているが、容量や空き容量が表示されず、パソコンが異常に重たくなってしまいます。
外付けHDD外すと正常に戻るのでHDDに問題があると判断し、testdiskで再認識やデータのコピーを試みましたがダメで、現在hdat2で悪戦苦闘中です。
VERIFYでエラーが75bブロック出た為、VRVを実行したのですが再度 VRVを実行しても75ブロックから変化がなく、他の手段では時間が掛かりそうなので
CREATE BAD SECTORでアクセス不可にしようとしているのですが、CREATE BAD SECTORの項目が赤く表示されておりサポートされていない旨の内容が出るのですが、
どうしたら使用できるのでしょうか?
スレ違いかもしれませんがご教授よろしくお願いいたします。
外付けHDD外すと正常に戻るのでHDDに問題があると判断し、testdiskで再認識やデータのコピーを試みましたがダメで、現在hdat2で悪戦苦闘中です。
VERIFYでエラーが75bブロック出た為、VRVを実行したのですが再度 VRVを実行しても75ブロックから変化がなく、他の手段では時間が掛かりそうなので
CREATE BAD SECTORでアクセス不可にしようとしているのですが、CREATE BAD SECTORの項目が赤く表示されておりサポートされていない旨の内容が出るのですが、
どうしたら使用できるのでしょうか?
スレ違いかもしれませんがご教授よろしくお願いいたします。
403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 14:29:46.08ID:hjvd7Dn00404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 21:23:12.92ID:RK8jjgF20 HDD regenerator使ってます。
dynabook tx77 500GBの内臓HDDです。
初めてスキャン&リペアした時に
DRIVE IS NOT READY!
と出たのでエラーかと思い、スキャンだけしたら問題なかったので、改めてスキャン&リペアしています。
スキャンの結果は最初の方にバッドセクターが集中しているようです。
スコアはバッドセクタが5+でした。
現在、経過時間22時間45分。残り時間500時間。
進み具合4.35%のままです。
バッドセクターが130
リカバードが2
一応バッドセクターの数は増えてるので、ソフトは動いています。
DRIVE IS NOT READY!の赤文字がずっと点滅しています。
このままじっとしていれば最後まで終わるでしょうか?
気が遠くなっています。
dynabook tx77 500GBの内臓HDDです。
初めてスキャン&リペアした時に
DRIVE IS NOT READY!
と出たのでエラーかと思い、スキャンだけしたら問題なかったので、改めてスキャン&リペアしています。
スキャンの結果は最初の方にバッドセクターが集中しているようです。
スコアはバッドセクタが5+でした。
現在、経過時間22時間45分。残り時間500時間。
進み具合4.35%のままです。
バッドセクターが130
リカバードが2
一応バッドセクターの数は増えてるので、ソフトは動いています。
DRIVE IS NOT READY!の赤文字がずっと点滅しています。
このままじっとしていれば最後まで終わるでしょうか?
気が遠くなっています。
2017/03/12(日) 21:28:39.39ID:OezEjbMt0
2017/03/12(日) 21:29:42.59ID:mvUlzicy0
>>404 まぁ終わることは終わるけど、内蔵のままやるのはオススメしないかな
HDD取り出して冷やせる環境用意してやったほうが良い
破損状況がひどい場合月単位でリペアする事になるのはよくあります
でも壊れる原因によってはリペアする間に破壊されて行くので
本当に活かしたいデータの優先順位を付けてそのファイルのみを抜いたら諦める決断も必要です
どの道、そのHDDからデータを抜けるのは残り数回で、再利用は出来ません
HDAT2で有効な領域だけ残しても捨てるだけになるでしょう
HDD取り出して冷やせる環境用意してやったほうが良い
破損状況がひどい場合月単位でリペアする事になるのはよくあります
でも壊れる原因によってはリペアする間に破壊されて行くので
本当に活かしたいデータの優先順位を付けてそのファイルのみを抜いたら諦める決断も必要です
どの道、そのHDDからデータを抜けるのは残り数回で、再利用は出来ません
HDAT2で有効な領域だけ残しても捨てるだけになるでしょう
407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 21:42:39.44ID:ifXOOaQu0 >>405,406
早速のお返事ありがとうございます。
そもそもSSDに換装しようとクローンを作ろうとEaseUS todo backup使っていたら
途中で止まってしまい、このgeneratorに辿り着いた次第です。
外付けHDDにシステムごとバックアップ→内臓HDDをSSDに交換→外付けHDDからリカバリー
でクローンと同じになりますか?
早速のお返事ありがとうございます。
そもそもSSDに換装しようとクローンを作ろうとEaseUS todo backup使っていたら
途中で止まってしまい、このgeneratorに辿り着いた次第です。
外付けHDDにシステムごとバックアップ→内臓HDDをSSDに交換→外付けHDDからリカバリー
でクローンと同じになりますか?
2017/03/18(土) 05:56:07.44ID:EJt1xS+f0
HDD修復ではなくて削除ですが
Windows10にusb接続でHDDがつながっています
このHDDを完全消去して知人にあげたいのですが
使うソフトを教えてくだああい
Windows10にusb接続でHDDがつながっています
このHDDを完全消去して知人にあげたいのですが
使うソフトを教えてくだああい
2017/03/18(土) 07:18:31.38ID:ycfRwH4j0
>>408
そんな信用出来ない奴にはあげない
そんな信用出来ない奴にはあげない
2017/03/18(土) 08:15:17.76ID:M1pXwNtz0
2017/03/18(土) 11:37:05.97ID:EJt1xS+f0
2017/03/18(土) 15:12:50.35ID:ei8sDGfo0
2017/03/18(土) 23:44:52.01ID:EJt1xS+f0
>>412
誰にも言えないことはあるでしょう!
誰にも言えないことはあるでしょう!
2017/03/19(日) 00:35:18.78ID:fZ1L//VZ0
>>408
完全な消去なんて無理だと思うよ。
中古で買ったHDDを数か月使ってて
間違えて削除した時に、復元ソフト掛けたら
憶えの無いファイル名がズラーッと出てきたことがある。
お店では”データ完全消去済み”とされていたのにだ。
ファイル名が表示されなくとも、動画なんて断片的にでも復元されやすい。
ファイル形式によるだろうが、事実上OS関係ないからな一般的にはmp4/mpg/avi/ts/VOBくらいか。
汎用アプリがあれば開けるんだからバレルの覚悟で渡すしかないと思う。
さすがに、お前のエロ趣味を知りたくてわざわざ時間かけて復元ソフト使うことは無いだろうが…
完全な消去なんて無理だと思うよ。
中古で買ったHDDを数か月使ってて
間違えて削除した時に、復元ソフト掛けたら
憶えの無いファイル名がズラーッと出てきたことがある。
お店では”データ完全消去済み”とされていたのにだ。
ファイル名が表示されなくとも、動画なんて断片的にでも復元されやすい。
ファイル形式によるだろうが、事実上OS関係ないからな一般的にはmp4/mpg/avi/ts/VOBくらいか。
汎用アプリがあれば開けるんだからバレルの覚悟で渡すしかないと思う。
さすがに、お前のエロ趣味を知りたくてわざわざ時間かけて復元ソフト使うことは無いだろうが…
2017/03/19(日) 01:08:59.47ID:ADDTPfp60
2017/03/19(日) 02:15:52.56ID:0nShp0Gk0
>わざわざ時間かけて復元ソフト使うことは無いだろうが…
わざわざそんなことをすることはなくても、
うっかりデータを消してしまって復元を試すことはあるかもね
わざわざそんなことをすることはなくても、
うっかりデータを消してしまって復元を試すことはあるかもね
2017/03/21(火) 08:07:39.38ID:pKmDgQG/0
2017/03/21(火) 08:40:18.95ID:8h40qlf70
2017/03/21(火) 08:40:30.04ID:1g+V1rIl0
>>417 紙に鉛筆で書いて消しゴムで消しても鉛筆でうっすら塗りつぶすと字が見えてくるだろ?
磁性体ってのは一回ぐらい上書きしても科学調査するレベルでは復元できちゃうんだよ
だから最適なのはランダムなデータで数回上書きすること 毎回0では消去強度は低いとされている
磁性体ってのは一回ぐらい上書きしても科学調査するレベルでは復元できちゃうんだよ
だから最適なのはランダムなデータで数回上書きすること 毎回0では消去強度は低いとされている
2017/03/21(火) 09:32:51.77ID:ivfXR2vy0
オクで中古HDD買ってデータ修復するのが趣味って奴もいるし
2017/03/21(火) 09:44:50.01ID:pKmDgQG/0
2017/03/21(火) 10:32:26.93ID:eGT7VvCD0
その話よく聞くけど、ホントに出来るのかな
いや、出来るからそういう風に言われてるんだろうけど、一般人が簡単にできるもんでもないよな?
いや、出来るからそういう風に言われてるんだろうけど、一般人が簡単にできるもんでもないよな?
2017/03/21(火) 10:35:34.38ID:8h40qlf70
>>422
商売になるぐらいと考えればどうだろう
商売になるぐらいと考えればどうだろう
2017/03/21(火) 11:45:24.14ID:eGT7VvCD0
>>423
そか、サルベージ業者がそれなりの価格で請け負ってるってことはそういうことだよね
パーティション解放やファイルテーブルの消去だけで放流するのはさすがにやだけど、ゼロフィルは1回でいいかなー
見られて困るようなエロ動画は貯めてないし
そか、サルベージ業者がそれなりの価格で請け負ってるってことはそういうことだよね
パーティション解放やファイルテーブルの消去だけで放流するのはさすがにやだけど、ゼロフィルは1回でいいかなー
見られて困るようなエロ動画は貯めてないし
2017/03/21(火) 11:58:05.81ID:7EXTbYtc0
普通記憶媒体は用済みになったらハンマーとかで物理的に叩き壊して燃えないゴミだろ
みんな中古で売るとかしてんの?
みんな中古で売るとかしてんの?
2017/03/21(火) 12:13:24.01ID:fk3W7o8R0
>>417
NSA方式がランダムデータ書き込みを含んだ3回(旧4回)
NSA方式がランダムデータ書き込みを含んだ3回(旧4回)
2017/03/21(火) 19:48:38.75ID:1g+V1rIl0
>>425 会社にHDD破壊用のドリルが有るので捨てるHDDはすべて会社に持っていって穴開けて捨ててる
2017/03/21(火) 20:34:04.25ID:wiXMM1YH0
電子レンジでチン
2017/03/22(水) 22:19:23.30ID:eGza4cSe0
外に着いてる基板くらいは壊れても、中までは電磁波が届かない気がする。
レンジの扉のメッシュの穴さえ通り抜けらんないのに。
レンジの扉のメッシュの穴さえ通り抜けらんないのに。
2017/03/23(木) 06:40:42.77ID:A0ukSp0T0
塩水に浸けておけば良いんちゃうの?
2017/03/23(木) 06:47:22.67ID:DkKQt+Cx0
むしろ0フィルの代わりにエロ動画を詰めて売りに出してる
2017/03/25(土) 15:30:35.85ID:DufftULb0
CDIでチェックしたらHDS5C3020ALA632に代替処理保留中のセクタがB出てたので
HDAT2でDetect and fix bad sectors menuのFix with VERIFY/WRITE/VERIFYを
実行したがbad sectorが残ってCDIでは8だった
なので今度はFix with READ/WRITE/READを実行中だけど聞きしに勝る遅さだね
2TBを4,5時間ほど経過中だけどまだ3%しか進んでない
HDAT2でDetect and fix bad sectors menuのFix with VERIFY/WRITE/VERIFYを
実行したがbad sectorが残ってCDIでは8だった
なので今度はFix with READ/WRITE/READを実行中だけど聞きしに勝る遅さだね
2TBを4,5時間ほど経過中だけどまだ3%しか進んでない
2017/04/05(水) 04:49:09.41ID:J+rUkmU00
ほらね。その手のこと言う人は、完了したってことを絶対言わない
434432
2017/04/05(水) 11:08:09.34ID:3iWfSToi0 最近犬飼いだしてその世話でかなり時間取られて忘れてたわ
4月1日の夜に終わって1週間と10時間ほどかかったかな
でもFix with READ/WRITE/READで0になってたのにCDIだと8で変わらなかった(^^;
4月1日の夜に終わって1週間と10時間ほどかかったかな
でもFix with READ/WRITE/READで0になってたのにCDIだと8で変わらなかった(^^;
2017/04/13(木) 17:07:00.03ID:1yx7KaWK0
カッコンカッコン鳴ってるHDDを何個か
HDTuneにかけてたら不良セクタで完走しなかったので
これ走らせてみたら不良セクタまったく検出されず
ヘッドか制御モーター側の故障なんだろうか
カッコン症状も出たり出なかったりするし
HDTuneにかけてたら不良セクタで完走しなかったので
これ走らせてみたら不良セクタまったく検出されず
ヘッドか制御モーター側の故障なんだろうか
カッコン症状も出たり出なかったりするし
2017/04/14(金) 08:33:35.49ID:MkcIFGnx0
これって何だよ?
2017/04/14(金) 08:50:26.20ID:l57YB0H90
>>435 まぁカッコンはトラッキングエラーだから、磁性体劣化対応に特化したツールでは無理だな
それの解決は、HDDをばらして調整できるHDDリカバリー屋に依頼するしかない
それの解決は、HDDをばらして調整できるHDDリカバリー屋に依頼するしかない
2017/04/15(土) 01:13:44.72ID:Y4+ev87C0
2017/04/17(月) 22:57:29.86ID:6f/AMLJ50
ヘッドの不調だけなら蓋開けて同型番のHDDからヘッド移植すれば読めるようになることもある
ノウハウはほぼ確立していてその通りに素人がやって成功した事例の動画がYotubeにけっこう上がってるよ
まあ埃入って信頼性落ちるからデータサルベージ後に廃棄前提だが物は試しにやってみたら面白いかもしれない
ノウハウはほぼ確立していてその通りに素人がやって成功した事例の動画がYotubeにけっこう上がってるよ
まあ埃入って信頼性落ちるからデータサルベージ後に廃棄前提だが物は試しにやってみたら面白いかもしれない
2017/04/17(月) 23:44:36.90ID:Np36Z/2a0
>>439 このスレでそういう自慢話をして楽しいのか?
2017/04/18(火) 00:45:54.58ID:wOxn4hB30
横からだがどの辺りが自慢なのか分からん、、
いや、多少上から目線のような気もしなくはないが、こうすれば直せるかも?という具体例と参考先を挙げてくれてるんだし優しいほうじゃない
いや、多少上から目線のような気もしなくはないが、こうすれば直せるかも?という具体例と参考先を挙げてくれてるんだし優しいほうじゃない
2017/04/29(土) 11:10:01.07ID:H+oy2wXw0
>>441 あのな、ソフトとハードは全く別物というか、ハードルが違うんだよ
クックパッドの情報見せたら料理を一度もしたことのない包丁持ったことが一度もない奴が作れるか?
結果を氷山の一角とするなら、その下には見えない巨大なスキルの蓄積が必要なんだよ
HDD分解ニコイチなんて情報はな、パソコン自作レベルじゃねぇんだよ、分解が難しいモバイルVAIO・Letsノート分解の数十倍難しい
工業系の学校・仕事を数年〜数十年たゆまなく研鑽を積んだ人だけができるんだ
クックパッドの情報見せたら料理を一度もしたことのない包丁持ったことが一度もない奴が作れるか?
結果を氷山の一角とするなら、その下には見えない巨大なスキルの蓄積が必要なんだよ
HDD分解ニコイチなんて情報はな、パソコン自作レベルじゃねぇんだよ、分解が難しいモバイルVAIO・Letsノート分解の数十倍難しい
工業系の学校・仕事を数年〜数十年たゆまなく研鑽を積んだ人だけができるんだ
2017/04/29(土) 18:49:28.88ID:NUSk07E90
ハード屋って気持ち悪いヤツ多いよね。
444名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 11:25:36.82ID:3QhEDfxL0 世間は自作やってる時点で気持ち悪いと思ってるだろうに
自作板でそんな発言が出るのは悲しい
自作板でそんな発言が出るのは悲しい
445名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 23:34:05.03ID:kH2GuWp30 HDDの復旧、どうしてこんなに高いの?
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/284031/101900016/
HDD修理、ここにダマされるな!
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/284031/101900017/
「データ復旧業界の規模を“半減”させたい」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/284031/050100024/?rt=nocnt
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/284031/101900016/
HDD修理、ここにダマされるな!
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/284031/101900017/
「データ復旧業界の規模を“半減”させたい」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/284031/050100024/?rt=nocnt
2017/05/08(月) 17:01:16.24ID:8XWcvtWe0
>>442
売り物にするわけでも人に食わすわけでもない
ダメ元で作って自分が食えたらそれでいいの話しで数十年の研鑽とか言っちゃうとか馬鹿かと
もともと壊れたHDDからの自分のデータのサルベージが目的なんだからそこまで目くじら立てる必要なくね?
売り物にするわけでも人に食わすわけでもない
ダメ元で作って自分が食えたらそれでいいの話しで数十年の研鑽とか言っちゃうとか馬鹿かと
もともと壊れたHDDからの自分のデータのサルベージが目的なんだからそこまで目くじら立てる必要なくね?
2017/05/17(水) 03:27:59.60ID:6kVbhHV80
HDD分解ニコイチでサルベージなんて自作経験もプラモ作った経験もない自分でも動画の見よう見まねでぶっつけ本番でできたよ
キレてるやつが不器用で鈍くさいだけでしょ
それか業者か
キレてるやつが不器用で鈍くさいだけでしょ
それか業者か
2017/05/17(水) 08:16:28.83ID:Yw2BxVCY0
>>447 証拠は? ばらしたHDDの写真くらい張れるだろ?
2017/05/17(水) 08:23:00.20ID:fP2CYA350
>>447
ニート乙
ニート乙
2017/05/17(水) 15:25:26.94ID:C/zZmrR90
言えるのは
・正常なHDDを犠牲に修理する
ということ
データがとてつもなく重要でなければ「普通は諦める方法」であること
このスレのソフト的な 壊れた(異常な)HDDを治す(アクセス可能にする)のとは全く話が違うこと
安易に、試してみては? とかアドバイスするのもおかしな話
下手をすれば2台のHDDが死ぬわけだし
ハードウェアや自作スレで話せばいい話
・正常なHDDを犠牲に修理する
ということ
データがとてつもなく重要でなければ「普通は諦める方法」であること
このスレのソフト的な 壊れた(異常な)HDDを治す(アクセス可能にする)のとは全く話が違うこと
安易に、試してみては? とかアドバイスするのもおかしな話
下手をすれば2台のHDDが死ぬわけだし
ハードウェアや自作スレで話せばいい話
2017/05/29(月) 10:29:52.45ID:rYpbO6UY0
修理業者さんが顔真っ赤に噛み付いてて草
そりゃ素人でも気をつけて作業すればできるなんて知られたらおまんま食い上げだもんなぁw
そりゃ素人でも気をつけて作業すればできるなんて知られたらおまんま食い上げだもんなぁw
2017/05/29(月) 15:27:26.40ID:aSyqRppX0
こういうあきらかなお子様はどこから紛れ込んでくるんだ?
2017/06/03(土) 22:19:42.32ID:G2zMZDRD0
こんなとこで自慢するよりHDDのスレで自慢したほうがみんなに構ってもらえるだろうに
2017/06/05(月) 10:06:12.85ID:TnB7+QpW0
ソフト板って理解できないんだろうね
あわてんぼさんだね
あわてんぼさんだね
2017/06/06(火) 15:25:38.61ID:qSyK8BKp0
HDDのスレでは自慢できないからここに来る
2017/06/06(火) 20:55:58.71ID:KozfvUl10
そらそうよ、んなことやったら瞬殺でバカにされまくるわ
2017/08/18(金) 16:05:50.53ID:m2KxwMeJ0
HDAT2はやたら日数がかかる
2017/09/15(金) 08:52:58.32ID:GFc1q1x80
全領域がdelayになるんだけどこれやばない?
ここまでくると逆にHDD以外に原因がある可能性がある可能性が高い気がしなくもない
ここまでくると逆にHDD以外に原因がある可能性がある可能性が高い気がしなくもない
459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 17:28:47.88ID:s6rmB7dW0 >>458
電源が雷でヘボまってるとハードディスクの調子悪くなる。
変な音がしだす→読み込みに引っかかりがあるような感じがする。
→不良セクタやディレイが増えていく。みたいな感じ。
なぜか特定の電源端子をつない出るときだけ症状が出たりするので、
応急処置としては今刺さってるSATA電源端子を抜いて未使用というか
使ってなかったSATA電源端子を差すか、
余ってるペリフェラル(以前の4pin)に「ペリフェラル→SATA電源変換ケーブル」を差して使用するみたいな感じ。
電源の損耗が激しければ別のを差しても直らない可能性もあるし、
良質な電源供給をされた状態で修復作業をしないといけないので、
今のパソコンで修復を何度やっても無駄という場合もあるから、
ハードディスクの修復作業専用のパソコンを用意しておいたほうがいい。
これはうちの修復専用機だけど、人に上げる予定のためメモリを4GBx2差してる
https://i.imgur.com/V36MfMK.jpg
https://matudaira.imgur.com/all/
電源が雷でヘボまってるとハードディスクの調子悪くなる。
変な音がしだす→読み込みに引っかかりがあるような感じがする。
→不良セクタやディレイが増えていく。みたいな感じ。
なぜか特定の電源端子をつない出るときだけ症状が出たりするので、
応急処置としては今刺さってるSATA電源端子を抜いて未使用というか
使ってなかったSATA電源端子を差すか、
余ってるペリフェラル(以前の4pin)に「ペリフェラル→SATA電源変換ケーブル」を差して使用するみたいな感じ。
電源の損耗が激しければ別のを差しても直らない可能性もあるし、
良質な電源供給をされた状態で修復作業をしないといけないので、
今のパソコンで修復を何度やっても無駄という場合もあるから、
ハードディスクの修復作業専用のパソコンを用意しておいたほうがいい。
これはうちの修復専用機だけど、人に上げる予定のためメモリを4GBx2差してる
https://i.imgur.com/V36MfMK.jpg
https://matudaira.imgur.com/all/
460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 17:38:53.55ID:s6rmB7dW0 やっぱりまず電源を買い替えた方がいいと思う。
修復専用機で修復しても元のパソコンに戻したらまたおかしくなるから。
あとこれは知り合いのおっさんのパソコンを修復専用機で修復したやつ。
https://i.imgur.com/l6gLKMC.jpg
1回目がこれでディレイも不良セクタもない領域ででも読み込みが頻繁に止まったりして、
もう故障寸前かとか思ったけど、3回やったらなぜか新品なみになった
修復専用機で修復しても元のパソコンに戻したらまたおかしくなるから。
あとこれは知り合いのおっさんのパソコンを修復専用機で修復したやつ。
https://i.imgur.com/l6gLKMC.jpg
1回目がこれでディレイも不良セクタもない領域ででも読み込みが頻繁に止まったりして、
もう故障寸前かとか思ったけど、3回やったらなぜか新品なみになった
461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 17:41:22.47ID:s6rmB7dW02017/10/03(火) 21:06:35.41ID:ap/KgyQg0
日本語で
2017/10/03(火) 23:36:46.54ID:9I/EYDh80
>>462
構うな
構うな
2017/11/12(日) 13:46:26.61ID:hIloo6Jh0
FromHDDtoSSDを/Rコマンドで起動というのが分かりません。教えて下さい
465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 05:09:19.29ID:JRozys9P0 DRevitalize 最強伝説
2017/12/03(日) 06:42:18.45ID:kWZrCsA00
HD 3TBの不具合相談です。
→CrystalDiskInfoで注意状態に(「代替処理済のセクタ数」の値変化)
→しばらく様子見
→頻繁に「代替処理済のセクタ数」の値が変化し出す
→「代替処理保留中のセクタ数」「回復不可能セクタ数」が増え出す
→ファイルアクセス時にI/Oデバイスエラーが発生
→PC再起動
→ドライブ認識不可に(「ディスクの管理」でも認識せず)
→別PCに接続 (「ディスクの管理」で「未割り当て領域」として認識 ※パーティション認識は不可)
→SATA接続からUSB接続に切り替えるが同症状
→HDD Regenerator 1.71で修復を試みるも、ドライブとして認識不可
→HDAT2 LITE 6.0を実施し、ドライブ認識したため、VERIFY/WRITE/VERIFYかけたが進行が遅く断念(正常に検査してるかも不明 ※「Timeout waiting for command to complete」と表示後に「No error」と表示)
→KNOPPIX V8.1でデータ復旧試みるも、ドライブ認識はするがアクセス不可
→UBCD V5.3.7収録のParted Magicでddrescue実行するも、errsizeだけ増え、rescuedは全く増えず
→同CD収録TestdiskのAnalyse・Advancedを実行するも、パーティション情報表示されず
→WinソフトのPartition WizardのPartition Recovery Wizard実行するも検索不可
という状態です。
他に何か出来ることは、ありそうでしょうか?
→CrystalDiskInfoで注意状態に(「代替処理済のセクタ数」の値変化)
→しばらく様子見
→頻繁に「代替処理済のセクタ数」の値が変化し出す
→「代替処理保留中のセクタ数」「回復不可能セクタ数」が増え出す
→ファイルアクセス時にI/Oデバイスエラーが発生
→PC再起動
→ドライブ認識不可に(「ディスクの管理」でも認識せず)
→別PCに接続 (「ディスクの管理」で「未割り当て領域」として認識 ※パーティション認識は不可)
→SATA接続からUSB接続に切り替えるが同症状
→HDD Regenerator 1.71で修復を試みるも、ドライブとして認識不可
→HDAT2 LITE 6.0を実施し、ドライブ認識したため、VERIFY/WRITE/VERIFYかけたが進行が遅く断念(正常に検査してるかも不明 ※「Timeout waiting for command to complete」と表示後に「No error」と表示)
→KNOPPIX V8.1でデータ復旧試みるも、ドライブ認識はするがアクセス不可
→UBCD V5.3.7収録のParted Magicでddrescue実行するも、errsizeだけ増え、rescuedは全く増えず
→同CD収録TestdiskのAnalyse・Advancedを実行するも、パーティション情報表示されず
→WinソフトのPartition WizardのPartition Recovery Wizard実行するも検索不可
という状態です。
他に何か出来ることは、ありそうでしょうか?
2017/12/03(日) 11:38:49.85ID:GCAWr7o90
すげえな
ひょっとしたら救えたかもしれないデータを全力でトドメさしにいってる
覆水盆に返らず
ひょっとしたら救えたかもしれないデータを全力でトドメさしにいってる
覆水盆に返らず
2017/12/03(日) 11:52:08.38ID:7fPVIyKW0
バックアップから元に戻す。
まさか大事なデータなのにバックアップしてないとかないよね。
まさか大事なデータなのにバックアップしてないとかないよね。
2017/12/03(日) 21:30:33.42ID:ta5yfcUq0
2017/12/04(月) 13:30:37.10ID:pZmQ3s6Y0
> →ファイルアクセス時にI/Oデバイスエラーが発生
この段階に至った時点で、拾えるデータはすべて拾っておくべきだったかなと
この段階に至った時点で、拾えるデータはすべて拾っておくべきだったかなと
2017/12/04(月) 15:46:30.33ID:D5NR2FDp0
>>466
軽度の不良セクタならディスクチェックを複数回やれば直る場合もある。
フリーソフトなら以下辺りがお勧め。
http://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
http://raipc.livedoor.biz/archives/52174619.html
軽度の不良セクタならディスクチェックを複数回やれば直る場合もある。
フリーソフトなら以下辺りがお勧め。
http://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
http://raipc.livedoor.biz/archives/52174619.html
2017/12/04(月) 21:00:16.38ID:bUGDBFCi0
ありがとうございました
2017/12/16(土) 18:51:39.41ID:XbjzWjte0
セクタ復旧ソフトでUSBも扱えてGUIベースのソフトを以前使ったのですが忘れました
FromHDDtoSSD、HDD Regenerator、HDAT2以外外国のソフトですが何なのか思い出させてください
FromHDDtoSSD、HDD Regenerator、HDAT2以外外国のソフトですが何なのか思い出させてください
2017/12/16(土) 19:02:51.24ID:T07iJ5nf0
思い出しました
2017/12/31(日) 07:20:34.49ID:LYtVbfH80
476sage
2018/01/06(土) 13:38:14.13ID:S99NMgQR0 HDDレコーダで利用していた外付けUSB HDD、レコーダで認識しなくなる。
・xfs らしい(dbr-z420で利用)
・電源が入る。回転もしている。
・windows上→コンピュータの管理→ディスクの管理にディスク/パーティションとして表示されない。
・ubuntu ディスク・ユーティリティだと
モデル名・シリアルナンバー・ファームウェアバージョン・容量は認識される。
ボリュームは「不明」。容量は4.1GB(4,142,053,888B)と認識される。(実際は3TBモデルなんだけど・・・)
切り分けできたのはここまで。
なにか手の打ちようがありますかね?
・xfs らしい(dbr-z420で利用)
・電源が入る。回転もしている。
・windows上→コンピュータの管理→ディスクの管理にディスク/パーティションとして表示されない。
・ubuntu ディスク・ユーティリティだと
モデル名・シリアルナンバー・ファームウェアバージョン・容量は認識される。
ボリュームは「不明」。容量は4.1GB(4,142,053,888B)と認識される。(実際は3TBモデルなんだけど・・・)
切り分けできたのはここまで。
なにか手の打ちようがありますかね?
2018/01/06(土) 21:10:41.29ID:qcIiWb6Y0
>>476
HDDに不良セクタが生じたのでなければこちらで聞いたほうがいい
【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part14c2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1485269360/
不良セクタがあるかどうかは dd で /dev/null にコピーすれば大体わかる
いずれにせよ望み薄だと思う
HDDに不良セクタが生じたのでなければこちらで聞いたほうがいい
【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part14c2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1485269360/
不良セクタがあるかどうかは dd で /dev/null にコピーすれば大体わかる
いずれにせよ望み薄だと思う
2018/01/06(土) 21:24:48.39ID:7XqsDOBD0
>>476
その手の不具合に遭遇した時は、まず何よりも先にチェックディスク
コマンドプロンプトで、chkdsk /f、詳しいやり方は探せばいくらでも出てくる
1度でダメでも数回繰り返して直るケースもある。/fならダメージも少ないし
その次にシステム修復かな。sfc /scannow
それでもダメな時に初めて、他の方法を考える
その手の不具合に遭遇した時は、まず何よりも先にチェックディスク
コマンドプロンプトで、chkdsk /f、詳しいやり方は探せばいくらでも出てくる
1度でダメでも数回繰り返して直るケースもある。/fならダメージも少ないし
その次にシステム修復かな。sfc /scannow
それでもダメな時に初めて、他の方法を考える
2018/01/07(日) 01:24:51.68ID:GCJL0oNW0
xfsにchkdskは
2018/01/07(日) 01:26:52.82ID:NqUQ6OJ70
sfc /scannowもなかなか
2018/01/07(日) 07:17:02.17ID:bzbgSUf20
おじいちゃんなんだろ
482sage
2018/01/07(日) 12:44:56.33ID:tCk2XiSK02018/01/27(土) 10:54:29.98ID:yuJCFYlt0
ドライブが見えなくなってしまったんで、手持ちの EaseUS Data Recovery Pro で修復かけたら、ディープスキャンが必要とかで 8TB ドライブで211時間と言われて
しまったんだけど、HDD Regeneratorだと速くなるとかありますか?
倉庫用で普段使っているわけではないのでこのまま9日間回せばいいやといえばそうなんですが。
しまったんだけど、HDD Regeneratorだと速くなるとかありますか?
倉庫用で普段使っているわけではないのでこのまま9日間回せばいいやといえばそうなんですが。
2018/02/06(火) 02:01:15.69ID:FuGT0/xL0
HDAT2のCreate bad sectorsは、どういった処理なんだ?
なかなか代替処理をしない所を力業で促す感じなの?
なかなか代替処理をしない所を力業で促す感じなの?
2018/02/07(水) 15:39:04.17ID:Hv2LPvlL0
ぐぐって最初に出たここを見た感じだと
http://torapo.com/pc/storage/hdat2.htm#bad
読み書きエラーによる不良セクタではなく、シークが出来ない等の別な理由でエラーになる場所を
不良セクタとして登録するみたいな感じなのかな
http://torapo.com/pc/storage/hdat2.htm#bad
読み書きエラーによる不良セクタではなく、シークが出来ない等の別な理由でエラーになる場所を
不良セクタとして登録するみたいな感じなのかな
2018/02/08(木) 22:47:22.52ID:9MPKNaKb0
マニュアル(?)には、bad CRC Codeをセクタに書き込むと書いてある。
が、だからどうなるんだと…。HDDのアルゴリズムが何か判断してくれんのかしら。
が、だからどうなるんだと…。HDDのアルゴリズムが何か判断してくれんのかしら。
2018/02/13(火) 19:45:14.28ID:04TfZh460
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/07/03(火) 12:47:33.41ID:DtKg/N8i0
パーティションの最初の方にDが検出されるだけなのに全く中身が見えない
2018/07/18(水) 21:33:14.34ID:4jgRpeF80
そこにファイルテーブルあるんじゃないの?
490リンク+ ◆BotWjDdBWA
2018/09/09(日) 05:24:18.26ID:hKy4oD7W0 ソフト面=リンクの歩き方やエンジンの吹かし方で空転を抑える。
ハード面=リンクの足に砂をまいたり、滑らない靴で空転を抑える。
ソフト面とハード面の違いはこれだね…。
ハード面=リンクの足に砂をまいたり、滑らない靴で空転を抑える。
ソフト面とハード面の違いはこれだね…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 [首都圏の虎★]
- 神奈川県警に「救えた命ではなかったか」報ステ大越健介キャスター 川崎遺体遺棄で対応疑問視 [少考さん★]
- 「ランチに行ってきます」→そのまま退職も!中堅社員困惑の「すぐに辞めてしまう新人」調査 [少考さん★]
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される ★2 [お断り★]
- 【映画】165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り★2 [ネギうどん★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち星のカービィ64 100%耐久🧪★2
- 🏡なんGなかよし部🥺🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえち星のカービィ64 100%耐久🧪★1
- 大阪万博、大敗北が決定する。協会はGWに1日あたり17万人の来場を想定していた [931948549]
- 外人「Heyジャップ そのrainy wareは何つーんだい?」ジ「か、カッパでござる…」外「カッパwww」ジャップぐぬぬ…😭‎ [789313175]
- 日本人、本格的なコメ離れへ 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代へ ありがとう自民JA安倍晋三 [434776867]