X



最強のエミュレーター(PS編・XEBRA限定)02

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/07/20(日) 11:06:44.11ID:KWDfVmzW0
国産のPSエミュレータ
互換性が他のもより高いので、ほぼ100%のゲームが動作する
動作は重め、エミュの付加機能は少ないがPS本体の再現性は最も高い


NYOットやろうぜ(XEBRA配布サイト)
http://drhell.web.fc2.com/ps1/index.html
※一番下の”エミゅってしまうま”の画像をクリック

・前スレ
最強のエミュレーター(PS編)★XEBRA限定★
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1288881339/
2014/07/20(日) 11:08:23.91ID:KWDfVmzW0
最新版

xebra140719.zip

7/19更新
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/20(日) 15:09:50.92ID:doPR0zWC0
更新マメになったのか
140707出たばっかなのに
2014/07/20(日) 16:15:29.76ID:lDCR+/wJ0
ダウンしようと思ったらavastに怒られたぞ
2014/07/20(日) 16:34:58.16ID:aJ8k26mV0
マメというか必要が生じたら更新してるだけだろう
2014/07/23(水) 00:31:26.73ID:t97eLqav0
一応即死回避のため無意味に書き込む
2014/07/23(水) 00:31:57.99ID:t97eLqav0
やっぱXebraさん最強や
2014/07/23(水) 00:32:47.99ID:t97eLqav0
PS2エミュも開発してください
2014/07/23(水) 00:35:39.09ID:t97eLqav0
(бвб)
2014/07/23(水) 01:00:50.55ID:O3SdxESJ0
即死ってどれくらいで回避できるの?
2014/07/23(水) 01:02:35.80ID:kjXD5s5A0
板によるからよくわからんかったりする
2014/07/24(木) 17:16:37.70ID:dNAGx/nJ0
それで新Verはどんな感じ?
おしえて先行者共
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/24(木) 20:57:25.62ID:ySoSijCx0
ぬるぽ
2014/07/24(木) 23:31:40.98ID:ySoSijCx0
>>10
5くらいで十分なとこもあるけど20くらいのとこも
2014/07/25(金) 00:19:50.30ID:22C5SHE20
30のとこもあったぞ
大分前だから今もかは知らないが
2014/07/26(土) 14:59:25.35ID:Cr6OIQv90
あつい
2014/07/27(日) 00:32:44.20ID:kjEIymys0
あつい
2014/07/27(日) 23:16:11.77ID:kjEIymys0
あーつーいー
2014/07/29(火) 09:22:21.09ID:W3dlmBPA0
あついぞよ
2014/07/31(木) 00:36:15.21ID:FFq9cZsY0
あつい
2014/07/31(木) 10:17:46.22ID:/ohSoqcN0
朝からあつすぎ
2014/08/01(金) 19:05:46.47ID:T8sm+DUq0
アツい
2014/08/01(金) 21:09:12.60ID:WMwiL7cm0
余計あつくなるから保守はもういいよ
2014/08/02(土) 10:45:29.13ID:13/f57Ja0
ジリジリジリジリ日本が焦げる
2014/08/02(土) 18:56:54.09ID:ZMWvju/O0
なついな
2014/08/03(日) 10:05:37.11ID:85hepDz70
あーめー
2014/08/04(月) 19:47:53.98ID:g78tO1NR0
アツい
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/04(月) 22:37:43.75ID:owLhUYyI0
このソフトウイルス反応するんですけど
スパイウエアとか広告とかなのかな?

GDATAで反応する
2014/08/05(火) 14:21:02.74ID:YEVL/O9u0
暑いよハゲ
2014/08/09(土) 19:47:03.32ID:bIsOvwk80
台風
2014/08/15(金) 10:47:04.08ID:8A/DndU10
厚い
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/02(火) 13:07:13.16ID:VdV0w9Xb0
ウイルス反応wwwww
2014/09/03(水) 09:22:10.29ID:yYqNjq5G0
このソフトは早送り(ターボ)できる?
2014/09/03(水) 10:45:43.16ID:2IqelXiC0
うん
2014/09/03(水) 18:19:14.70ID:dYFqENcL0
2014/09/05(金) 23:33:03.35ID:2J0o2EVk0
>>34
どうやって?

日本人が作ってるのにメニューとかが英語なのは何故だ
2014/09/07(日) 02:31:56.43ID:xAYdcp8L0
英語の方が作るプログラム管理として判り易い事もある
2014/09/07(日) 18:08:42.35ID:sMJzUCwl0
ゼブラはPCが多少しょぼくても問題なく動くのが良い
しかも今時Win2Kでも動く
2014/09/07(日) 18:24:57.90ID:yxst6UmW0
余計なプラグインいれなきゃ他のエミュの方が圧倒的に軽いんだが
2014/09/09(火) 11:23:06.83ID:ALMEZKjd0
プラグインは軽いけど安定感はゼブラがいいと思う
プラグインはたまに落ちるんだよな
2014/09/11(木) 21:24:40.48ID:W0/DAp6e0
>>38
さすがに、Win2K時代のパソコンだと重過ぎて実用にならないよ
他のエミュの方が良い

他のエミュは古くからあるからWin98でも実用できる
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/13(土) 17:25:29.46ID:UK8aR1ho0
ソフトが起動しないんだが…
2014/09/13(土) 19:42:57.83ID:YkHxxUIG0
age荒らし死ね
2014/09/17(水) 22:05:36.35ID:oz1wFl2j0
PK201はずっと更新されないね
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/23(火) 23:52:38.75ID:rDx3ad8I0
早送りデフォでつけて欲しい
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/24(水) 12:20:23.08ID:xOXxd5Y30
マイペースだから要望とか取り入れない作者の気がする
2014/09/24(水) 12:27:05.10ID:4MUpMlEQ0
デフォもなにもキー一つで出来るじゃん
2014/09/24(水) 12:28:55.33ID:4MUpMlEQ0
あー、あれXEBRAじゃなかったかも
スマン
2014/09/24(水) 18:01:38.46ID:22d24iOU0
F4押したら速くならないか?
2014/10/11(土) 00:14:54.26ID:N4XKCNPO0
いいサイト見つけたので貼っておきますね
http://onorisoft.free.fr/retro.htm

PocketStation Labってツールが気に入りました
2014/10/20(月) 19:30:17.28ID:PpdTxeHz0
ARBEXは動くのにXEBRAは動かなくて四苦八苦。
BIOSをSCPH1000のにしたら動いた。7001と7502ではなぜか駄目。
2014/10/20(月) 20:19:18.21ID:68BqrQcw0
型番が意味するところがわかってねぇな。
こんな馬鹿がbios自己吸できるわけがねぇ。
犯罪自供乙。
2014/10/21(火) 14:23:54.55ID:/tB9hzbO0
他のエミュレータではどの型番のBIOSでも動いたんだがな〜。
なんでXEBRAでは駄目なのか理由が分からん。

ちなみにBIOSのダウンロードに刑罰はないのであしからず(有償の映画・音楽に限定)。
2014/10/21(火) 16:35:41.19ID:4EQ057xB0
あれ、biosダウソは法改正関係なかったっけ?
まあ確かにbiosに関しては違法ですって言ってるサイトはごまんとあるけど、
romと違って明確に何の法律に引っかかるのかという記述は見つからんな

でもそういう問題かよw
2014/10/21(火) 16:40:59.08ID:DgYHJBoh0
逮捕はなくても損害賠償請求は出来る
これは前から変わってない
2014/10/21(火) 21:10:04.27ID:mob8wpYy0
罰則がないイコール不法行為ではないではないしな
2014/10/21(火) 22:04:33.28ID:j1DjrzhL0
さらにプロテクト解除だから
不正競争防止法で問える可能性もなくね?
2014/10/22(水) 00:08:14.44ID:G87pm8rN0
まあようするに、あれだいい加減PS1のエミュくらいBIOS無しが標準になれと
2014/10/22(水) 19:39:01.87ID:nXzEpYln0
BIOS不要のARBEXで不具合が出るソフトってある?
ダビスタとかでも余裕でプレイできるけど
2014/10/22(水) 19:56:07.36ID:VbfOUxJ70
CDで起動するPARとかBIOSの一部をRAMにコピーして実行する類は原理的に無理だね。俺の手持ちのソフトでは見つからないね。SIMの最適値がXEBRAとちょっと違ったケースはあった気がする。
2014/10/22(水) 20:25:51.27ID:1+dWafon0
自分が持ってる中ではパラサイトイヴ2が全く動かなかった。
2014/10/22(水) 21:52:11.71ID:n01m/U7J0
どうせSIM設定だろ。
----
フリーズするようなら
フリーズする2秒前でステートセーブして
I Cache Rateを弄ってステートロードする。
それでもフリーズするようなら
I Cache Rateを別の値にしてステートロード、これを繰り返す。
----
次回からテンプレに書いといた方がいいんでない。
2014/10/23(木) 16:45:57.50ID:hIYLc8Hp0
>>55-56
確かにそのとおりだが、実際にSCEが裁判に歌える可能性は皆無だから。
BIOSのダウンロードで具体的な損害って生じてないもの。
日本の民事裁判に懲罰的賠償制度はないから、実際にSCEが被った損害額しか賠償命令は下せない。
SCEが損害額をどう立証するか興味がないでもないが、強制捜査権のないSCEが調査費用と
弁護士費用、裁判にかける手間暇をかけて裁判することはありえない。アップロードならともかく。
2014/10/23(木) 16:54:47.44ID:X5vAKsjz0
そんなに必死になって何に怯えてるの?
2014/10/24(金) 00:12:44.03ID:xkklGmLC0
別にそういうこと言いたいんじゃなくって
不法行為をためらいもなく行ってそれを吹聴するような方とは基本的に関わりたくないだけです、私としては
2014/10/24(金) 00:24:51.77ID:21odLQm80
だがスルー出来ない
2014/10/24(金) 22:20:53.81ID:ofnEZDho0
そりゃ犯罪者のたまり場に来て犯罪者を無視しろってのは無理さ
わざわざ訪ねる方も酔狂だが
2014/11/13(木) 03:43:39.33ID:YlucOZdo0
XEBRAに全幅の信頼を置いていたのですがDQ7の初めの船の中でアミットせんべい取るとフリーズしてからもう使うまいと思いました
この出鼻を挫かれた感じ分かりますか?
2014/11/13(木) 09:37:33.27ID:zN/qTBXh0
DQ7はなんどもXEBRAでやってるがそこで固まったことはないなあ
2014/11/25(火) 07:54:24.99ID:2eNCz1o30
>>61
同じく
ARBEX・XEBRA、pcsx reloaded、psxjin、pSXでも動かなかった
ePSXeでのみ動いた

ただARBEX・XEBRAはフリーズしたあとDebug RunからI Cacheを選択したらフリーズしたところから動き出した
2014/11/25(火) 22:04:00.98ID:VRAqFau10
フリーズした後の設定変更で動くのは
運の良いケースだからで、
通常は>>62のようにステートロード等でフリーズ前に復帰させる。

パラサイトイヴ2の当該シーンは
ICacheRateを15以下でもフリーズ回避可能。
2014/11/29(土) 21:50:16.01ID:LK3XBwde0
日本語化パッチ
http://neo.vc/uploader/src/neo15874.zip
2014/11/30(日) 06:44:09.75ID:ZigdIiPs0
>>72 ファイル修正
http://neo.vc/uploader/src/neo15893.zip
2014/11/30(日) 08:57:07.34ID:GfyibY0S0
やっぱ使うものはパッと見分かりやすい方が良いよね
2014/12/14(日) 12:57:17.44ID:dGXk9dVe0
mednafen-0.9.36.5試してみたけど、随分まともに動くようになってた。
2015/01/03(土) 04:36:21.69ID:YY6+82XZ0
一旦導入から全部含めて1から10までまとめたブログとかあった方がいいんじゃね?
2015/01/03(土) 04:36:46.27ID:YY6+82XZ0
あと、あけましておめでとうございます。
2015/01/04(日) 17:31:57.45ID:p+NGOEIM0
XEBRAのメモリーカードイメージをPSアーカイブのセーブデータに変換できたりしないかなぁ
2015/01/04(日) 18:54:15.25ID:rf8ksvyr0
一旦MCMで一般的なファイルに変換して
それからPSアーカイブのデータに変換する
2015/01/04(日) 18:55:51.82ID:rf8ksvyr0
>>76
もう既にあるだろ
2015/01/04(日) 22:32:38.54ID:rh+w7/RT0
>>79
できたわ
でもせっかくヴァルプロをアーカイブ化して外でやろうと思ってたが装備やステータス開くとフリーズしてしまい正常に出来ないな
2015/02/09(月) 06:52:18.74ID:icpdObTP0
先生使いの方々の中で俺のこそ最弱パソって方、居られます?

僕の辛抱パソcerelon1.3でも動かせれるでしょうか
2015/02/09(月) 09:50:09.50ID:Bfd0bcAR0
しまうまは余計なフレームスキップ強制さえなければもう少し要スペック低かったんだがな
最新版じゃ低スペはお話にならない
2015/02/16(月) 23:58:30.62ID:R5SnRdvo0
更新キターーーーーー!
2015/02/17(火) 09:59:16.16ID:lOC+JQ4O0
今でも開発続けてくれてるのはありがたいのだが64ビット対応とかまだかなー
2015/02/17(火) 12:01:00.36ID:a/sfUpOA0
64bitに対応するとなんかいいことあるの(?_?)
2015/02/17(火) 12:32:05.90ID:bM029mFi0
64bitのOSで普通に動いてるけど、64bit対応ってどういうこと?
プログラムレベルでのネイティブに対応しろってことなのかもしれないけど、
エンコソフトでもないしPS程度のエミュだから速度は全く問題ないし意味なくね?
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/17(火) 15:12:28.32ID:pi2zU/Gk0
android版XEBRA来てるじゃん
2015/02/17(火) 18:28:26.56ID:gJJSgwgF0
>>85
64bitのOSで普通に動いてるけど、64bit対応ってどういうこと?
プログラムレベルでのネイティブに対応しろってことなのかもしれないけど、
エンコソフトでもないしPS程度のエミュだから速度は全く問題ないし意味なくね?
なんか答えろよゴラ!
2015/02/17(火) 18:56:07.32ID:lOC+JQ4O0
え?そうなんか?
俺の環境ではOPアニメとかが早回しみたいに再生されてしまうのばっかりだけどな
XPマシンをまだ保有してるから大きな支障は今のところないが
2015/02/18(水) 00:15:58.71ID:rR6ukj650
それはチミの環境が悪いだけだろ
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/21(土) 12:46:11.40ID:h5j0PkPS0
更新したみたいだけど相変わらずウイルス検索に引っかかるな
https://www.virustotal.com/ja/

Kingsoft VIRUS_UNKNOWN 20150218
TrendMicro PAK_Generic.005 20150218
TrendMicro-HouseCall PAK_Generic.005 20150218
2015/02/21(土) 13:11:21.77ID:yHA1GH7L0
PAK_GENERIC.005
マルウェアタイプ: トロイの木馬型
破壊活動の有無: なし
危険度: 低
感染確認数: 低

この検出は特定ウイルスの検出を意味するものではありません。

「PAK_GENERIC.005」名での検出は、トレンドマイクロ製品の新種ウイルス検知機能が、不正である可能性がある、Win32圧縮ツールで圧縮された実行可能形式(PE形式)ファイルを検知したことを示します。
また、現在感染活動を行っているマルウェアを、この検出名で検出する場合もあります。
検出されたファイルは今までに発見されていない新種マルウェアである可能性と、
マルウェアと似た動きが認められるファイルを「マルウェアの可能性あり」として発見している可能性の二通りが考えられます。

どう見ても誤検知ですありがとうございました
あとは検体送ってくれとしか
2015/02/21(土) 23:34:20.71ID:jPVLvb1r0
UPXにすらまともに対応できないアンチウイルスとかいらんわ
2015/02/27(金) 04:26:54.97ID:bmeCJYxw0
結局verUPでどこが変わったのだろうか?
2015/02/27(金) 05:13:42.22ID:3Iq3cqTd0
Help読めよ
2015/03/12(木) 22:11:29.71ID:zfiDx08B0
XEBRAでサウンドノベルツクール2で効果音が正常に再生できなかったが
Seek Rateを増やしてやったら正常に再生できた。

あとバグ報告。
xebra150215でImage Rateを10からー1すると11になる。
2015/03/13(金) 06:13:19.15ID:b+8enBDB0
XEBRA.EXEをUPXでアンパックしてから
ASPackでパックしなおしたらウィルス検出率: 0 / 57になった
どうでもいいけどな。
2015/03/15(日) 17:56:40.75ID:LnYvaLs40
>>98
ああいうのって某ウイルスソフトが嫌がらせのためにハッシュを流しているんだよな
1バイト弄るだけで検出されなくなることも
2015/03/15(日) 19:12:21.66ID:NWG0k/DO0
大半は誤検出だけど
経験上Kasperskyでマルウェア認定された場合はガチでヤバイ気がする。
2015/03/24(火) 12:42:30.05ID:Fg4HvN3H0
ベイグラントストーリーしようとしたらデモでぐちゃぐちゃになってフリーズする
2015/03/25(水) 04:28:01.65ID:ybl/bDFk0
XEBRAって起動時毎回設定するの大変なんだけど
なんか良い方法ある?
2015/03/25(水) 05:22:34.66ID:Lb61W8mf0
プログラミングを勉強して楽に使えるように改良する
2015/03/25(水) 06:33:42.08ID:ybl/bDFk0
SIM.EXEでXEBRA.INI開いてICacheRateを20にして上書き
(Save/Simulation Imageでも同じなのかな?よくわからんです)
ARBEX.EXE -IMAGE "ダビスタ99.iso" -INI "XEBRA.INI" -RUN1
でできたっぽい(フリーズしたけど)
どこでもセーブして、だめだったらロードしてってやったときは20でいけたんだけど謎だわ
22ならいけるんかな
とりあえず反映させることはできたっぽいし、今日はもういいや
詳しい人いたらこのへん解説してほしいな
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/03(金) 22:35:00.15ID:kQraQH1U0
日本語化パッチ 
http://www.ssdpck.net/2015/04/xebraarbex-v150215.html
2015/04/04(土) 09:34:25.14ID:hqP99RAW0
>>98
UPX圧縮って今需要大きいのかなぁ
どのソフトも誤検出毎度どこかの掲示板に書かれるが
2015/04/26(日) 18:56:45.03ID:i4eVfNXg0
コントローラの設定が保存されない原因って何だと思う?
2015/04/26(日) 19:59:02.89ID:On4ujZjR0
>>106
一般的に広く使われているUPX圧縮をまともに検出できないならウイルスソフトだわ
冗談でもセキュリティソフトなんて呼べない
よくUPXを解除すると検出しなくなると言われるのは、ハッシュが変わってブラックリストから逃れたからね
2015/05/06(水) 22:21:34.26ID:t8MJ1NPc0
>>104
うちは22ならどこでもセーブ使っても問題ない
ただSIM.EXEでXEBRA.INIを開いて22にして起動しても設定が反映されてない感じになってる
SIM.EXE起動時は18になってるし、でもXEBRA.INIをオープンするとしっかり22でわけわからん
2015/05/07(木) 18:06:39.62ID:f+lBfphb0
弄るのはXEBRA.INIじゃなくてXEBRA.SIMだ。
2015/05/07(木) 19:54:55.41ID:t45Q0XuP0
XEBRA.SIMってやつがフォルダにもないしCドライブのユーザーフォルダとか
にもないけどどこにあったか教えてもらえませんか
2015/05/07(木) 19:57:35.61ID:t45Q0XuP0
あ、わかりました!自分で作るんですね
早速試してみます
2015/05/12(火) 14:54:04.33ID:J+23mKhA0
ARBEXなんだけど画質上げることができるようなんですが
どこをいじればお手軽に上げれるんでしょうか
BIOSないと無理とかかな
2015/05/30(土) 16:53:32.86ID:+Db2Vqaq0
xebra150215のARBEXでクラッシュバンディクー3が起動後のタイトル前に止まる
前のバージョンだと問題なかった、なんでだろ
2015/05/31(日) 08:36:22.18ID:fmq5sFQC0
更新内容にデフォルトの実行モード変更とあるから
それが原因と思われる。
動作速度を早めるために処理を省いていると思われる。
それが仇となっているケースと思われる。
以前のモードは多分Run/Debug Run/Mode 2になっている。
116114
垢版 |
2015/06/01(月) 04:04:21.25ID:6ncuPV2W0
>>115
ありがとうございます
Run/Debug Run/Mode 2からだと問題なく動作しました
2015/06/04(木) 13:32:21.85ID:VbfDvYQY0
ドラゴンボールファイナルバウト
CPU戦で対戦前のキャラ会話時に特定の相手だとフリーズする(フリーザとか)
後タイトル画面の音楽の最後のほうがおかしい
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/23(火) 16:38:37.08ID:kk32yCNM0
先生がついに自家製BIOS作ったらしいじゃん
2015/06/25(木) 14:27:08.51ID:38uk8M200
150620 日本語化パッチ
http://neo.vc/uploader/src/neo18556.zip
2015/06/25(木) 16:06:08.95ID:MCT9ltMb0
W32.Trojan.Gen2
2015/06/25(木) 17:02:32.74ID:Q6WKFU4K0
コントローラー記憶するようになったんだな
2015/06/25(木) 18:24:09.07ID:0XDFZKX20
>>120
upxも判別できないアンチウィルスソフトは捨てなさい。

>>121
????
記憶できなかったことなんてないだろ。
今まで使い方が分かってなかっただけだろ。
コントローラ1か2かの選択をしてなかったとかさ。
2015/06/25(木) 22:29:39.41ID:Q6WKFU4K0
>>122
>>107
2015/06/25(木) 22:48:02.41ID:38uk8M200
>>119

GoogleChromeでダウンロード数が少ないってだけで警告されたから
別の場所で再アップ

XEBRA Ver.150620 日本語化パッチ
http://fast-uploader.com/start/6990795431342/
2015/06/25(木) 23:43:48.75ID:BSNIWUZN0
>>123

何が言いたいのか良くわからんが
>>107 も同じことを言ってると言いたいのなら
>>107 も使い方が分かっていないだけの話。

OKではなく×でダイアログを閉じてたとか?
2015/06/26(金) 00:14:26.70ID:mJwDs7Wa0
昔っから言われてる事なのに、今さら何言ってんだこの新参
2015/06/26(金) 16:26:38.55ID:MwUDYTtP0
原因はわからないけど環境によってはコントローラの設定が保存されないらしい
俺は一度PC変えたらそういう事があったから
2015/06/26(金) 20:59:47.07ID:3OdiNsct0
使用者側に落ち度がないかぎり設定が保存されないってことはないと思う。
多分コントローラの接続番号が変わってるとかのオチだと思う。
2015/06/26(金) 21:04:23.51ID:3OdiNsct0
あと考えられるのは特殊なパッドでDirectX(DirectInput)用のドライバしか用意されてなくて
WinMMのドライバがないパタンかな。
こいつは元々サポート外だろう。先生標準で入っていないドライバとか嫌いっぽいし。
そもそもこのパタンはボタン設定すらできないはずだが。
2015/06/26(金) 21:13:21.78ID:w618tOy90
必死になるな
自分のことが全ての物知らずか
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/26(金) 21:15:25.07ID:Zak4Dy/n0
このエミュだとチート使えないの?
2015/06/27(土) 10:00:41.24ID:y8EE0IbJ0
コントローラの設定が保存されない不都合あるの
前からなのに何でこんなに必死になってるの?
2015/06/27(土) 10:13:22.51ID:c+yLnS+60
自分がならない=作者に対する誹謗中傷としか思えないゆとりなんだろ
2015/06/27(土) 10:18:34.72ID:kq0g7SbD0
XEBRA.INIを消してみるといい
2015/06/27(土) 11:25:10.47ID:SOU3FGCm0
そんな初歩的なアドバイスで解決したらこんな騒ぎにならないわな
2015/06/27(土) 11:33:44.20ID:kq0g7SbD0
もう一つ
コントローラの設定をデジタルにする
2015/06/27(土) 12:36:56.43ID:lbxNr6i+0
面倒だな
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/27(土) 19:15:10.52ID:GtAIIYTt0
更新でAEBRAなくなったけど、最新バージョンのが起動率増えてるの?
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/27(土) 22:39:42.67ID:vlJXzBih0
コントローラーの設定方法最終盤
XEBRA.INI を削除
その後にコントローラーはデジタルコントローラーに設定
設定後終了してから再起動してコントローラーの設定を見てみても真っ白だが
ちゃんと反応するようになっている。
2015/06/28(日) 05:37:11.99ID:X45epUwN0
>>139
できた!コントローラの設定はされないがとりあえず動く
アナログキーが使えないからサルゲッチュみたいなゲームは無理だけど
2015/06/28(日) 09:24:02.32ID:Ria9HJqe0
http://i.imgur.com/u5MrArm.png

これでできないなら諦めろ
2015/06/28(日) 10:15:30.15ID:OVdP1NQg0
随分しつこいな
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/28(日) 10:20:29.39ID:0an048I80
使い勝手が良くないね
2015/06/28(日) 10:23:07.17ID:nCpnfnk00
使いやすさ優先で作ってないんだろ
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/28(日) 10:57:21.82ID:0an048I80
使いやすさも考えてほしいのねん
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/28(日) 11:25:55.45ID:Kw+0LYAl0
イタリアやスペインの財政が危ないなんて5年くらい前から言われていたこと
まさか年金資金をユーロで運用しているわけがないだろwwwwwwwwwww
2015/06/28(日) 12:54:36.25ID:CbieOMBu0
何でそこまで必死なのかw
記録されないのは以前バージョンの話で
今回のバージョンからコントローラー設定が記録されると書いて有るのに
ドヤ顔でコントローラー設定のしかた書かれてもw
何か知らんが自分が正しいと思って頭にきちゃって理解出来てなかったのかな?
2015/06/28(日) 13:04:06.46ID:Ria9HJqe0
以前バージョンと今回のバージョンでコントローラーについての変更は無い
2015/06/28(日) 13:24:23.70ID:CbieOMBu0
>>148
変更無いって言い切ってるが制作者なの?
2015/06/28(日) 13:29:30.86ID:ImoABx520
先生と呼べ! 無礼者!!
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/28(日) 14:13:50.28ID:s6itOCGC0
>>144
なぜ使いやすさ優先で作ろうと思わないのか?
PSエミュに一番足りない部分だろ
2015/06/28(日) 14:58:38.15ID:X45epUwN0
何が原因なんだろうなー
俺の場合、以前は出来てたのにOSを再セットアップしたらコントローラーが使えなくなった
ドライバ関連が怪しそうだなとは思うのだが
2015/06/28(日) 16:55:31.39ID:9woq0l4S0
最新verARBEX無いけどXEBRAでbios無しで出来るようになったってことか?
2015/06/28(日) 17:09:44.94ID:Y9PQbABr0
ARBEXがーって言ってる奴はドキュメント読めよ
2015/06/28(日) 18:15:01.51ID:L5K5gVr10
ウインドウ拡大したときにアス比を4:3か16:9に固定する機能付けて欲しい
2015/06/28(日) 18:27:57.30ID:OtkeF9AG0
更新内容に全て書くわけじゃないだろうから
upx解除してjoy系統のapiからパッド関係のコード見つけたけど
グローバル変数のアドレスが全体的にシフトしてるだけで
3年前くらいから変わってないねぇ。
それで今回改善されたってことなら
まぁこれまでドライバがちゃんと入ってなかったか
操作方法が間違ってたんだろうねぇ。
2015/06/28(日) 18:38:03.47ID:OVdP1NQg0
知ったかがしつけえよ
2015/06/28(日) 20:42:24.82ID:L5K5gVr10
オープンソース化すればこういう問題も解決するのにもったいない
2015/06/29(月) 00:31:34.36ID:TqLzdNT+0
今回(おそらく以降も)ARBEXは廃止ということなんだろうけど
素養が無いに等しい俺にはドキュメントの内容が理解できない
まあ古いバージョン使い続けてるからいいんだけど
2015/06/29(月) 10:15:47.31ID:mTdbenUQ0
>>156
その見つけたパッド関係のコード上げてみてくれ
2015/06/29(月) 10:56:32.05ID:U5+d7v5w0
更新内容

OS ROM: XEBRA-OSを搭載した。

ARBEXのようにOS ROMの意図を解釈してx86,ARMネイティブコードで実装すると
RAMにコピーされたOSの書き換えに対応できない。対応しないことで逆に動作
出来ている(ことが今回よく分かった)が、これは本来あるべき姿ではないだろう。
幾分遠回りにはなったが、今回mipsコードで実装し直すことにした。組み込み
方法は初期データとして保持するだけなのでXEBRAに組み込み、ARBEXはお役御免
とした。

ですとさ
2015/06/29(月) 11:13:35.98ID:W34xjLFZ0
ユーザーに向けて言うことじゃない
どこまでも自己満足臭いこの作者らしい小理屈
2015/06/29(月) 12:11:09.29ID:U5+d7v5w0
じゃあ使うのやめれば?
金とって無いし作者の勝手でしょ。
善意を当然のものと思うなよセコケチ
2015/06/29(月) 12:32:45.68ID:jg97QcEM0
>>160
PeRdrで逆アセしたとき
xebra140719だと0043C460-0043DFE6
xebra150620だと00448CA0-0044A826

2chで全部出すのは無理があるので触りだけ示すと

00448CA0         push    ebp
00448CA1         mov     ebp, esp
00448CA3         sub     esp, 08h
00448CA6         mov     dword ptr [esp], 004824A0h

* Reference to USER32.GetKeyboardState
|
00448CAD         call    004545D8h
00448CB2         sub     esp, 04h
00448CB5         mov     dword ptr [esp+04h], 00485350h
00448CBD         mov     dword ptr [esp], 00000000h
00448CC4         call    dword ptr [00483DD0h]   // joyGetPosExの関数ポインタ
2015/06/29(月) 18:05:38.76ID:W34xjLFZ0
何切れてんだかこのボケ
やっぱ作者いるのか
必死でコントローラの件隠蔽してんのも作者なんだろうな
2015/06/29(月) 18:33:03.21ID:U5+d7v5w0
作者認定されると思ったよ。アホだからわかりやすいね > W344xjLFZ0
2015/06/29(月) 18:33:38.34ID:U5+d7v5w0
あ、W34xjLFZ0だったすまん
2015/06/29(月) 18:52:31.70ID:jg97QcEM0
アホの子はほっといて
おいらはそれよりもこれで議論が始まるのを期待してたんだけど
スキルないのに煽ってただけなのかな。
ガチだったから逃亡したのかな?
2015/06/29(月) 19:02:29.10ID:W34xjLFZ0
フレームスキップ強制改悪したり、コントローラ問題散々放置した上隠蔽図ったり、使う人間の事なんか全く考えてない糞オナニー
ちょっと知識あると思って図に乗った結果がろくに使えもしない更新も劇遅の産廃ソフト
そんなに自分が好きなら脳内でやったらどうだ
公開しなければ嫌われる事もないんだぞ?
公開するならユーザーの目くらい意識しろカス
2015/06/29(月) 20:08:04.88ID:Pb1uXbz10
ソース公開したらいいのに
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 20:14:39.35ID:5Wm4V1IV0
他のエミュで出来良くなってる、これ使う必要もなくなっている
2015/06/29(月) 20:51:22.99ID:rn7v5iG50
っl」
2015/06/29(月) 20:56:03.07ID:g/7hJoKa0
人のオナニー見て何腹立ててるんだ
2015/06/29(月) 22:07:34.25ID:W34xjLFZ0
くそつまらん揚げ足取りで勝ったつもりか
オナニー見せつけた上に勝手な屁理屈並べて他人の否定まで始めておいて、ほざけゴミが
2015/06/29(月) 22:18:44.22ID:8fM+0cYt0
オープンソース化したら化けると思うよこのエミュ
2015/06/30(火) 00:01:18.35ID:kS1e9rVq0
だから使わなきゃいいじゃん。
頭悪いし常識も知らないし、そんなんじゃいつまで経っても友達できないよ?
2015/06/30(火) 00:31:41.56ID:2lx9okJx0
ならお前がこのスレ使わなきゃいいんじゃね
2015/07/02(木) 02:18:56.43ID:Htc/jnsC0
150620の分だと
ロジクールのF310(Direct input mode)のアナログスティック部分が認識しない
他のキーアサインは全く問題ないのだけどな
アナログ軸調べようにも、ハードウェアとドライバーからゲームコントローラーの設定から
プロパティ飛んでも左/右ジョイスティックとしか表示されない

誰か解決方法しらない?
今は140719(アナログスティックの認識に問題ない方)使っているけど
2015/07/02(木) 07:44:35.60ID:Ei6LawW40
direct input modeという名称から察して
direct xからしか軸の値が読めないタイプなんでしょう。
表現難しいけど広義にwinmmドライバが無い(不完全)タイプなんでしょう。
2015/07/02(木) 12:44:02.99ID:Ei6LawW40
ホームページみてみたけど
モード切り替えありそうじゃん。
xinput(winmm)モードでないと軸は認識しないでしょ。
direct x非サポートみたいだから。
1407で軸を認識したっていうのも
xinputモードになってただけの
勘違いだと思うよ
2015/07/02(木) 13:08:45.05ID:Ei6LawW40
xinput=winmmは私の勘違い。失礼。
けどモード切り替えで認識するのは
ありえる話だと思うよ。
2015/07/02(木) 15:45:21.78ID:PWCEa4Im0
>>179-181
Xinput modeで無事認識しました
過去バージョンでXinputで左ジョイスティックが軸違いで認識しなかった為
XEBRAだとDirect inputでないとダメか、と思い込んでました
ありがとうございました
2015/07/02(木) 15:45:55.86ID:PWCEa4Im0
あ、左じゃなく、右でしたw
2015/07/03(金) 13:04:09.39ID:ueOfoeIO0
現象だけみると、XEBRAがXInputに対応しているかのように見えますが、それは誤解であるので注意喚起です。

Windowsのコントローラ関係には
・黎明期から存在する標準のWinMM
・後付けで発展してきたDirectInput(Direct X)
・DirectInputの反省から策定されたXInput
という3種のAPIが存在します。

インポートしている関数を見る限りXEBRAが対応しているのはWinMMだけですが、DirectInputデバイスやXInputデバイスがWinMMとの互換性も「配慮」しているために動作しているようです。

今回の件は、DirectInputモードでは軸の自由度が高すぎて、WinMM向けの配慮ができなかったが、XInputモードでは配慮ができたということだと推測されます。
但しF310がそうであるというだけであって、全てのデバイスのDirectInputモードで配慮ができないわけではありません。

作者のページのSoftware LaboratoryにあるWinMM PAD Pluginに付属するJOYINFO.exeで確認すると良いでしょう。軸を変化させたときに数値が変化するようならXEBRAで使用できるということです。案外F310のDirectInputモードでも数値設定を変更すればいけるかもしれません。

過去バージョンで、同じF310なのに認識しなかったというならXEBRA.INIの流用で設定がおかしくなっただけだと思います。

それと私も逆アセンブルしてみましたが、軸の設定が出来てなくてゲームが操作を受け付けないことはありえても、設定できたものが保存されないというのはあり得ませんね。
2015/07/03(金) 20:08:29.81ID:XAgkQjJC0
先生解説お疲れさまです!
今後も期待しておりますマジで
2015/07/10(金) 01:00:11.02ID:wuZHik0K0
DQプレイしたらフリーズしまくりで使いもんにならねえ
で、適当に試してMode3(Debug)でいけるようになったんだけど
理屈がわかんねえからすっきりしない。Mode1〜5の詳細が知りたい
2015/07/10(金) 22:25:55.72ID:meF7aUrl0
DQ7の実機再現率がすごいからフリーズするんだよ論争懐かしい
2015/07/11(土) 04:12:13.00ID:vcPZ7k3j0
え?フリーズするのが正しい挙動ってこと?
でもDQ4も特定のエフェクトで必ず止まったり、表示されなかったり
店、宿、教会等に話せなくなったり不具合だらけだった
あとuse OpenGLっていうのをoffにしないと表示もおかしかった
2015/07/11(土) 05:59:44.03ID:LjlwyBwp0
こう言うときはだんまりな逆アセンブラ野郎
2015/07/11(土) 08:24:40.74ID:OPOPxKyV0
>>188
use OpenGLをオンにしていた時Draw with OpenGLはどうしてた?
もしraw with OpenGLがオンだったらオフにして
2015/07/11(土) 08:25:51.78ID:OPOPxKyV0
二行目ミス
Draw with OpenGL
2015/07/11(土) 16:07:19.31ID:vcPZ7k3j0
>>190
デフォのままDraw with OpenGLはオフで、表示がおかしいというか
うまく説明できないんだけど、画面の切り替わり時にフラッシュするような?
環境が悪いのだろうか
2015/07/11(土) 17:51:34.26ID:OPOPxKyV0
ちらつくならDisplay Skipの値をほんの少し増やすとか

フリーズを回避するにはI Cacheの設定を変える
SimulateのICacheRateを変えたり実行モードを変えたりする
ソフトによってバラバラだから最適値は自分で探す

実行モードの違いは
No I Cache
I Cache
I Cache Compile等だと思う(憶測)
2015/07/11(土) 18:04:47.95ID:DOCF6HP80
ゲームによってプツプツとだが止まるときがあって快適にプレー出来ない
2015/07/11(土) 20:08:29.61ID:RmRAZnnq0
>>193
I Cache
I Cache Compile
No I Cache
I Cache Rate
これ素人が見て一瞬で理解できる単語なの?
Dislplayskipの値を増やすとか言われてもわかんねえよ
2015/07/11(土) 20:44:26.83ID:vcPZ7k3j0
>>193
ありがとう。俺には少し難しいようだ
とりあえずOpenGLをオフ、Mode3で無事クリアできたんでいいんだけど
2015/07/11(土) 20:48:16.09ID:Hbg0xewg0
Dislplayskipは普通に分かる

I Cache
I Cache Compile
No I Cache
I Cache Rateはちょっと分からんね
2015/07/11(土) 20:52:37.02ID:RmRAZnnq0
>>197
全く見てない状態から少し増やすって言われて具体的に数値いくつぐらいを浮かべる?
どういうものなのか全くわかんねえよ
2015/07/11(土) 21:01:19.39ID:Hbg0xewg0
>>198
Dislplayskipの初期値は2だから、1ずつ増やして3と4を試してみる
駄目なら1と0に、飛んで10や100にするな
2015/07/12(日) 10:33:14.19ID:dfc/Eu400
>>199
スキップ値10や100も増やすとカックカクにならね?
1ずつの増減でも結構効果あるからそれでやってみるといい
スキップ値なら、プレイ途中で増減しても特に問題ない
2015/07/13(月) 01:16:14.21ID:kV1aCrkd0
オレがDQ7プレイしていてフリーズで困ったところ
かなり序盤のからくり兵の本拠地でデスマシーンが登場するところ(5回くらい連続でフリーズした)
化石からなんか復活するムービーのところ(これはリトライでなんとかなった)

くらいやな
デスマシーンのほうはよくわからんのでそこまでずっとディスクイメージ使ってたのを
ディスクそのものを使用してプレイしたら上手くいった
2015/07/13(月) 01:23:35.54ID:xrAjbPo80
BIOSのバージョンじゃなかったっけ
2015/07/13(月) 02:14:51.59ID:Yv70Agy00
DQ7にはバージョンが1.0と1.1があるから
2015/07/13(月) 19:49:44.88ID:T23SYRVh0
DQ7なんてソフト自体問題だらけやん
2015/07/13(月) 22:51:51.74ID:PtF0MnOx0
実機でもよくフリーズするよねDQ7は
2015/07/13(月) 22:54:05.42ID:zv4zl92s0
初期型PSと初期に買った7で一度もフリーズしたことない
2015/07/15(水) 12:41:45.25ID:Zhd+RenW0
>>205
実機だからフリーズしやすいんだよ
先読みとかの処理で発熱が多く熱暴走してフリーズに繋がる
2015/07/15(水) 12:43:04.63ID:PSJSWrHd0
PSXはフリーズしなかった
2015/07/19(日) 12:43:22.64ID:YTcbOqtZ0
最新版キター
xebra150718.zip
2015/07/19(日) 19:52:40.94ID:omxjqSvz0
最近先生精力的だな
2015/07/22(水) 01:02:49.75ID:eCuz2ZCO0
150718日本語化パッチ+補足説明
ttp://fast-uploader.com/file/6993049794419/

別の人が作った150718日本語化パッチ
ttp://www.ssdpck.net/2015/07/xebra150718.html
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/22(水) 22:06:28.76ID:0CXCY6rz0
>>211
どちら使えばいいの?
別の人って(ブログの人)趣味で作ってるのかな
2015/07/23(木) 01:18:14.39ID:H+Y/QEKN0
ブログの人は趣味だと思うよ
確か2〜3前のバージョンから日本語化してる
俺はブログの人の使ってるが特に問題は無い
2015/07/23(木) 02:23:50.80ID:Hqaa05aF0
両方趣味だよ
上はボタン配置を変えて補足説明を少しだけ追記して
ヘルプが日本語だけになってる

下は英語を日本語にそのまま置き換え
2015/07/23(木) 18:07:36.84ID:/7dKhwn30
ちょっとマジ勘弁してくれよ
最新版使ったら起動直後すげぇ大音量のノイズが流れて
鼓膜が破壊さるかと思ったわ何だよこれ
2015/07/23(木) 20:31:34.43ID:Hqaa05aF0
状況kwsk
2015/07/24(金) 01:33:18.99ID:LgnJa/uv0
CD-ROMイメージ洗濯してRunでいつもの様に起動して
ソニーの黒いロゴが終わったあと黒い画面のままギャギャギャギャーて耳元で大音量のFMラジオのようなノイズが
150620使ってた時は何も無かったってか、Xebra使い出して数年だけどこんな事一度も無かった
手持ちの他のROMイメージを2つほど試して見たけど同じ
あとXebraとROMイメージ同じ所に置いてるんだけど、そこにWavファイルが作られた

ゲームソフトにCDプレイヤーで再生すると再生機器が破損したり
大音量で耳を痛めることがどうのこうのの注意書き嘘じゃなかったんだな
2015/07/24(金) 07:30:25.87ID:+BUPpP6p0
XEBRA.INI削除
2015/07/24(金) 14:37:35.98ID:LgnJa/uv0
INI削除したら問題無く動きました
先生ありがとうございます
2015/07/24(金) 19:28:49.99ID:xDU45Qfq0
先生の英邁な頭脳でPS2のエミュも完成させてほしい
2015/07/26(日) 12:49:41.26ID:F8/tIzvd0
sound設定のsaveにチェックするとXebraのフォルダにWavファイルが作られる
XEBRA.INIはバージョンごとの互換性がない
2015/07/27(月) 04:48:05.12ID:A9hPsF4g0
XEBRA Ver150718 GUI hack v1.0 Patch

http://fast-uploader.com/file/6993495449939/
2015/07/27(月) 13:18:36.56ID:vfCPL1xJ0
>XEBRA.INIはバージョンごとの互換性がない
これは前からだけど、公式で明記してほしいよな。エミュレーション以外の不具合はだいたいINI削除で解決する印象。
2015/07/27(月) 13:21:07.73ID:6tjS8Zu80
そんな気の効いたことが出来る人間じゃないからしょうがない
2015/07/27(月) 18:31:37.82ID:9BMhkaBV0
いやフリーウェア使うならそんくらい対処しろよ
ちょっと考えりゃわかんだろ何様だよw
2015/07/27(月) 18:39:35.31ID:EbRcGeAi0
作者乙
2015/07/27(月) 21:34:49.69ID:zJQN7zp+0
普通はINIファイルで引き継げるんだけどそれすら出来ないで注意文も出ずINI通りに
読み込んじゃうのは糞だよな
2015/07/27(月) 21:38:24.11ID:ybWDK8kt0
普通は自動で引き継ぐようにするか、引き継がないから消してねとなるわな
2015/07/29(水) 00:00:57.61ID:RZSXvaLl0
バカなのかな?
ネタだよね?
2015/07/29(水) 14:52:14.04ID:ReKaykmL0
そっちより
エミュレーションの中断だけでなく停止する機能と
実行モードの各モードの違いの説明が欲しい
2015/07/31(金) 01:00:43.18ID:+gq4kwXH0
エミュはバージョンごとに挙動が違うときがあるので(特にメジャーバージョンアップとか、些細なアップデートで特定のソフトの挙動が変わったりとか)
以前のバージョンはそのまま置いておくのが吉ということを覚えておいたほうが良いぞ
2015/07/31(金) 19:28:58.71ID:BWOf3Qmf0
つかさ、プラグインを使用するエミュレータの鬱陶しさの原因1つは、レジストリを使用する辺りにあるだろう?
もし、それを良しとする作者なら、プラグイン方式は捨ててもレジストリ方式は引き継いでると思うんだ
2015/08/01(土) 00:10:21.93ID:/04imaV80
>>232
何に対するレス??
2015/08/01(土) 01:44:00.09ID:hLwg5xo30
PSEmuProの仕様に合わせたプラグインはレジストリを使用する
だから大抵のプラグイン方式エミュレータはレジストリの使用を良しとする

プラグイン方式でないエミュレータがその仕様に合わせる必要性は無い
プラグイン方式であっても本体側がレジストリを使用する必要性もない

例えばSSSPSXはプラグイン方式だけど本体はINIファイルで設定保存するから
PSEmuProの仕様に合わない(レジストリを使わない)プラグインを選べば
ポータブル化もできる
2015/08/01(土) 07:08:40.40ID:RTZInzWC0
ちょっと何言ってるかわかんない
XEBRAはプラグイン使わない
なぜどうしてプラグインの話に??
2015/08/01(土) 16:41:56.93ID:iTWUSFj50
先生はプラグイン方式のエミュに限界を感じてXEBRAを作ったのね
んで、プラグイン方式のエミュはレジストリを使うのね
先生の中でレジストリ使用がアリなら、XEBRAでもレジストリを使用して設定の引継ぎを行ってるはず

それをわざわざINI保存に変えたということは、レジストリ方式のような設定の引継ぎしませんよ、と言ってるのと同じ
つか、INIファイルを使用するってのは普通そういう事
なので、>>227みたいな意見は完全は的外れというか、認識が逆
2015/08/01(土) 17:50:12.15ID:hLwg5xo30
XEBRAは一般的なiniファイルではない
独自形式ファイル

一般的なiniファイルはテキストデータで構造が非常に単純
互換性も保たれやすい
通常のiniファイルだったら>>227の認識で合ってる
2015/08/01(土) 18:37:55.94ID:NHgh2zAq0
この場合、INIが独自形式かどうかはあんまり関係ないよ
バージョン変わったら旧バージョンと項目変わってることはそんなに珍しくない
少なくともエミュレータに関しては、そういうものと思って分けて使うのが普通だよ
それを引き継いで使えば、何らかの不具合が出るのは当たり前と思わないと
2015/08/01(土) 19:18:18.71ID:rRXAZcMB0
頭おかしいのがいるな
2015/08/01(土) 21:09:27.01ID:/04imaV80
>>236
プラグインと一般化すべきではないでしょう。
飽くまでPSEmuProの仕様がダメダメってことで。
ポケステ部分はプラグインだし。
(そもそもWinsowsはOSそのものが壮大なプラグイン。)

全部一人で出来てしまうと、
プラグイン化するのは逆に面倒だし、
無駄も多いしってことだと思うよ。

レジストリについても使う必要がないからだと思うよ。
わずかとは言えシステムの常駐量を増やすわけだから
本来安易に使うべきものではないよね。
他と連携するわけでない、試用期限を記録するでもないのに
恰好つけだけで使用するバカソフトの何と多いことか。
2015/08/01(土) 21:20:02.55ID:aIAJXi210
>>238
バージョンが変わっても引き継げるのがiniファイルなんだが
普通のソフト使ったことない人?
2015/08/01(土) 21:24:43.16ID:eeKsWoJU0
何でPSエミュのスレには必ずキチガイが湧くんだ
2015/08/01(土) 22:01:17.06ID:RTZInzWC0
INIがイニシャライゼーションと知っているのかな
>>241
普通のソフト使ったことない人?
2015/08/01(土) 22:10:18.58ID:Cedz8qaU0
バージョンアップで互換が無くなるのはしゃーない
古いバージョンを無理矢理読み込んでバグるなって話だろ
2015/08/02(日) 03:28:52.88ID:YmtTiDRB0
レジストリじゃないだけまだマシ
ePSXeとかでも問題起きるし
一般的なiniならメモ帳で修正できるからそっちのほうがいいと思う


スレの流れと関係ないけど
一般的な意味のDキャッシュじゃないからスクラッチパッドって呼んだり
BIOS以上の機能があるからOS-ROMと呼んだりしているのに
なんで一般的なiniじゃない設定ファイルを.iniって拡張子にするんだ
.cfgにしろよとすごく思う
2015/08/02(日) 08:55:24.30ID:bVmh2yCL0
この作者は一般的な事をしないようにしてるよね
変わり者なんだよなぁ(別に悪い事じゃないが)
ゲームイメージもそうだしね
2015/08/02(日) 09:36:10.43ID:Vq8n4sNm0
これほど話が通じない奴もいないな
酷い流れだ
2015/08/02(日) 09:42:51.81ID:bVmh2yCL0
>>247
久しぶりにここを覗いたが
どこを指してしるのか分からんが、君だけが通じてないと思ってるんじゃないの?
2015/08/02(日) 09:54:21.50ID:Vq8n4sNm0
お前なんかに用はない
2015/08/02(日) 09:57:35.69ID:bVmh2yCL0
>>249
>>247
>これほど話が通じない奴もいないな
まさに、君の事じゃないか

面白いからまぁ、いいけどw
2015/08/02(日) 15:44:23.71ID:YmtTiDRB0
>>246 逆だよ
ソニーがDキャッシュと呼んでいる物が一般的な意味のDキャッシュじゃなく
一般的にはスクラッチパッドと呼ぶほうが適切で

他のエミュレーターでBIOSと呼んでいる物が一般的な意味のBIOSでは無く
一般的な意味でOSの機能も備えているからOS-ROMと呼んでいるの

XEBRAは一般的な名称にこだわっているのに
設定ファイルについてはこだわってないのが納得行かないという話
252246
垢版 |
2015/08/02(日) 16:38:22.08ID:bVmh2yCL0
>>251
名称の事は俺は言ってない
エミュ自体の事を言ってる

それと君と同じ意見だと思うが?
何故、俺にレスするのかわからん
レス指定を間違ってるのかな?
2015/08/02(日) 18:22:23.45ID:Q5m4JnHW0
気狂いの相手スンナハゲ
2015/08/02(日) 20:06:20.23ID:YmtTiDRB0
>>252
勘違いしてすまんかった
2015/08/03(月) 00:15:53.60ID:WwuWrsGd0
なんだこの寸劇?キムチ臭いんだが自演か???
2015/08/03(月) 03:59:45.37ID:R1/Cqc9O0
バージョンアップでiniファイルが引き継げないソフトに会ったことがないんだけど
具体的に何があるの?
2015/08/03(月) 08:16:05.79ID:ehwBCihK0
>>256
ここにはPC初心者がいるからな(>>256じゃないよ)

CUEの話の時もイメージ本体じゃないとか、言ってた奴だろ
XEBRAのディスクイメージの説明をそのまま書いてた奴ね
2015/08/03(月) 10:34:33.13ID:0UxCGVKO0
保存先がレジストリでもiniでも独自ファイルでも普通なら互換性を維持しようとするはずではある
大幅な変更のために互換性を犠牲にすることもある
作った人がどう作ったかによるだけだ
2015/08/03(月) 11:09:12.99ID:RO4wZvw70
ただバージョンアップでiniに互換性がない場合は、親切な作者の人だと
互換性がないので上書きするなって注意してる事が多い
2015/08/03(月) 11:17:46.87ID://Dz7LyQ0
例えば?
2015/08/03(月) 11:24:12.68ID:tdLlH0FO0
>>259
上書きするなじゃなくてiniを削除しろだろ
iniはファイルに普通は入ってないよ

親切な作者だと何もしなくても、ini自体を起動時に書き換えるようにプログラムしてある
2015/08/03(月) 15:59:13.98ID:BEOAxv3h0
iniファイルを削除してから上書きしろなんてソフトは今まで1回だけだな
普通はあまりないわな

起動できないというのはまだないな
音量設定を変えたら再設定し直すか削除しろだったな
2015/08/03(月) 16:46:10.47ID:rxvunrJN0
どういう思いでマイナー仕様にしているのだろうか

性格に起因しているんだろうね
2015/08/03(月) 19:30:57.46ID:xLq6AaBh0
>>263
世界最高水準のPS1エミュを作り上げられるいい性格してるだろうな
2015/08/04(火) 00:04:44.96ID:1JwRjdSm0
(他人が)使いやすいようにじゃなく
作りやすいように作ってるだけだと思う
2015/08/04(火) 08:50:00.58ID:G+DLYAsT0
音量でかいよぅ
n0だから下げれないし
2015/08/04(火) 09:02:46.87ID:/n47YJ8L0
>>266
スピーカーにもパソコンのOSにも音量調節ついてるだろ
そんな事もできないのか?
2015/08/04(火) 13:12:27.94ID:G+DLYAsT0
全体のボリュームさげちゃうじゃないですかー
2015/08/04(火) 16:24:54.14ID:eu+JYtgK0
最新鋭エミュと言ってもいいPPSSPPですら音量調節機能付いてないんだから、あきらメロン
2015/08/04(火) 16:29:02.04ID:/n47YJ8L0
>>268
まだ、WindowsXP使ってるの?
2015/08/04(火) 17:01:43.36ID:5tVy63IV0
音量ミキサー付いたのVistaからだっけ7だっけ
2015/08/04(火) 17:10:21.07ID:G+DLYAsT0
>>270
やべえ7年使っててまったく気づかなかったthx
2015/08/04(火) 17:12:18.24ID:G+DLYAsT0
271だったsry
2015/08/07(金) 12:08:26.72ID:CBXkkDzd0
まさかの落札
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/198737611
2015/08/07(金) 15:19:16.84ID:pROkNBry0
1タイトル911円なら妥当な金額に感じる
品薄でプレミアつくのもあるし
2015/08/07(金) 15:21:08.01ID:YwJSsanN0
プレミア付くのは一部だけでトータル100万ってとこじゃない?
あとは1本100円で、130万くらいと計算した。
2015/08/07(金) 16:04:14.65ID:3/Tv/u0p0
>>274
新規が落札したのか
2015/08/07(金) 18:04:41.35ID:YwJSsanN0
>>277
ほんとだ。嫌がらせかな?
2015/08/09(日) 08:17:22.93ID:53h/bG5v0
>>276
バラの価格ならそんな感じだろうけど
全部揃ってるって所に意味があるんだろな
2015/08/09(日) 08:37:41.40ID:0WMEPnes0
売る側はそう勘違いするんだろうけどな
2015/08/10(月) 07:33:11.31ID:clhfvESK0
売り手と買い手双方が納得しないと売買は成立しないし
問題無いんじゃない?
2015/08/10(月) 10:46:20.45ID:OwS8YoqD0
今回は勘違いした買い手も現れたということで。

コレクションとして持っているならいいけれど、バラで転売しようと思ったんなら無理だと思うなあ。
いやそもそも新規の人とちゃんと取引成立したのか知りたい。
2015/08/10(月) 12:20:22.41ID:UoBaYy/h0
まず、質問の内容がふざけてるのが多すぎる・・・
う〜〜ん
これは再出品もあるかな?
2015/08/18(火) 14:21:49.21ID:UdNCpOAJ0
今ARBEXって公開されてないの?
本に載ってた手順で落としてみても
中にそれらしき物は無いみたいだが
2015/08/18(火) 14:27:41.71ID:rkKWOfbO0
これは酷い
2015/08/18(火) 14:31:12.23ID:azfVyxH/0
>>284
XEBRAがbios無しでも動くようになったんでARBEXは不要になった
2015/08/18(火) 14:35:20.41ID:UdNCpOAJ0
え・・・
そうなんだ・・・
ずっとARBEXじゃなきゃだめなんだと思って試してなかった・・・
スレ汚しして申し訳ない・・・
2015/08/18(火) 22:14:39.27ID:7jpOycRA0
でっかい釣り針かと思ったらナチュラルで逆に初々しい
2015/08/19(水) 00:15:31.87ID:eLNKyEQj0
各種エミュを実用性や動作の軽快な点から考えると満点に一番近いのはこれ
次がPC98エミュのanexだと思う
2015/08/19(水) 00:24:42.05ID:xXVs96zt0
どこからつっこめと
2015/08/19(水) 07:37:23.60ID:IVsGxUa20
再現度は高いが、実用性や軽快さはさほどでも…
2015/08/19(水) 21:34:08.90ID:00CY/Cv30
実用性や再現性が高いのはプログラマブルロジックコントローラだろ
汎用性も高いし

ソフトウェアでならキーボードエミュレータかな。軽快だし
でも実用性ならWOW64エミュレーションサブシステムかな
だけどターミナルエミュレータのrxvtも捨てがたい
まあPlayStationエミュレータならPS3に入っているのが一番だと思うよ
2015/08/19(水) 21:36:27.24ID:mXtYJvTi0
PS3に入ってるのが一番だと?
頭おかしいのか
2015/08/19(水) 21:54:18.86ID:wFIp1pJy0
>>292
難しそうな言葉を使ってる割には不正確だな
2015/08/21(金) 04:12:34.53ID:wfKwDDVW0
他のPSエミュは初期のデュアルCPU程度ではカクつくよ
しかもwin2kでも動く最強だよゼブラは
2015/08/21(金) 09:42:51.76ID:m8jFCItX0
プラグイン重いの使うからだろ
PSエミュなんて元々シングルコアで動いてたものだぞ

しまうまはフレームスキップ強制したり積極的に重くしてる馬鹿仕様
別に画質向上するわけでもないのにどんどん重さだけ増していく
2015/08/21(金) 10:18:35.90ID:g3u6+V3T0
ってか今どきそんなクソCPU使ってる奴ほとんど居ないから関係なし
普通のCPU使ってりゃ、PSのエミュなんてどれ使っても軽すぎるから違いなんて分からんわ
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/21(金) 10:22:41.70ID:dLkhwi7H0
起動の時の黒い画面の時間に少し差があるくらいでしょう?
どのエミュ使ってもゲームそのものの動作は変わらない
i7が標準のパソコンと考えれば、どのエミュでも同じ
i5だと違うのかな
2015/08/21(金) 10:25:50.20ID:m8jFCItX0
CPU占有率なんて低い方がいいんだよ
資源無駄遣いしてるのに関係なしとか馬鹿か
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/21(金) 10:33:54.99ID:dLkhwi7H0
節約で中古パソコン買う人とかで性能低いパソコン使う人
長持ちしてるから古いパソコン使ってる人も結構いる
XPで動かしてる人もいる
そういう人は動かないとか重いとかある
DSエミュはi5じゃ重いようだし
2015/08/21(金) 11:05:46.55ID:g3u6+V3T0
資源無駄遣いwwどんだけ貧乏人なんだよww
サクサク動かすために高いCPU買ってるのにそれを使わない方が馬鹿だろ
じゃあ何か?グラボにGeForce TITAN X買ったけど、資源の無駄遣いだからテトリスでもやってろってか?アホくさ
2015/08/21(金) 14:43:20.10ID:Q1OGLeZ00
>>295
Pen3 733MHzでもぬるぬるなんだが何いってんの?
XEBRAは動かないけどな
2015/08/22(土) 23:28:43.68ID:9/gF9uux0
というか、今時重いプラグインよりも標準のプラグインの最新版使ったほうが再現性高くない?
初代PSエミュのプラグインって殆どが更新停止しているし
by PCSX rerecording使い
2015/08/23(日) 12:41:33.17ID:pF6rqGr70
再現性が標準ので十分なのはわかってる

重いプラグイン使ってるのは、実機以上のレベルを求めてるんだと思う
2015/08/23(日) 15:44:03.23ID:PRMLy0th0
大先生そろそろPS2エミュにも着手してつかあさい
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/02(水) 10:43:37.05ID:ZgdQA5+v0
あ、またバージョンアップしてる
2015/09/02(水) 13:48:58.57ID:xbG5DgPM0
日本語化はよ
2015/09/02(水) 19:47:15.77ID:QR9HPiQG0
デュアルショックの振動機能使えるようになったの?
2015/09/03(木) 10:40:51.25ID:jLqMIOvA0
日本語化(笑)
2015/09/03(木) 14:10:37.69ID:2ViXWWye0
なんか調子悪くなった
新しいの使えないわ
2015/09/07(月) 01:13:05.01ID:jrrrnqec0
当時ロード時間さえ短ければ良いゲームだった
タイトルが多いんだよなPSは、エミュで解決できそう
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/07(月) 01:23:02.34ID:8gdbIs8k0
XEBRA ver150831 GUIHack1.0 patch

http://www1.axfc.net/u/3530362

スクリーンショット
http://i.imgur.com/G56DCJz.png
2015/09/07(月) 18:52:32.35ID:M3EFrprq0
AMDのベータドライバ入れたらディスクイメージ読み込んだ次の瞬間にこけるようになった。
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/10(木) 00:19:10.61ID:xhJwx8w30
XEBRA150831_GUIHackv1.1Patch

http://www1.axfc.net/u/3531717

スクリーンショット
http://i.imgur.com/0CBcCjS.png

1.CD-ROMドライブ設定とコントローラ設定の改良
2.ヘルプのウインドウサイズ見直し
3.ウインドウの幅の設定の256〜512までを削除
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/11(金) 12:23:01.62ID:jgBBBD3r0
▲マインドコントロールの手法▲

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」 で 検 索 を !
2015/09/11(金) 14:04:07.11ID:EWDuzDyb0
>>314
コントローラ設定、めちゃ使いやすいわ。
作ってくれてありがとう。
2015/09/11(金) 16:29:19.29ID:X2fD0jJi0
自演乙
2015/09/12(土) 08:01:00.63ID:77S1xhjB0
こんな出来で自演しないよ
コントローラ設定CBS_DROPDOWNのままだし
せめてDROPDOWNLISTにしておけばよかった
コンボボックスの初期値空白のままだし

そもそもリストボックスとかラジオボタンとかタブとかじゃなく
手入力可能なコンボボックスなのが謎
2015/09/12(土) 11:36:44.17ID:77S1xhjB0
>>266
サウンド設定
Nの値
10099で音量小
-1で消音
でできたらしい
2015/09/12(土) 21:22:38.66ID:V6hU8Ym00
音量調整したいのなら
N=8
a1_=0
a2_=0
b1_=0
b2_=0
にしておけば
b0_の大小(N=8の場合は0〜256)がそのまま音量の大小になるよ
2015/09/12(土) 22:52:59.00ID:77S1xhjB0
そんなに分かりやすかったのか

a1〜b2までデフォルト値の状態でNの値だけ変更してみた結果は

Nの値が
32の倍数〜32の倍数プラス11までは音割れして
32の倍数プラス12からは数が多くなるほど音量が下がり
32の倍数マイナス1で消音のよう

よくわかんなかったけどこうなっているらしい
Cable/AD/DAロス擬態のためのEQ biquadフィルタ
if (N == 0) y[n] = x[n];
if (N != 0) y[n] = (b0_ * x[n] + b1_ * x[n - 1] + b2_ * x[n - 2] - a1_ * y[n - 1] - a2_ * y[n - 2]) >> N;
2015/09/15(火) 07:51:41.35ID:03XmN9PV0
そのパッチ作ってるおっさんのブログ(>>211)見て驚愕したんだが
http://megalodon.jp/2015-0915-0750-40/www.ssdpck.net/2015/08/frontier-fr2201whw.html


>故障原因
>基板に実装されていたコンデンサが液漏れしていました。
>これが故障の原因でしょう。
>http://4.bp.blogspot.com/-OcOw0tPWReE/Vd61p9UHXnI/AAAAAAAAE50/ObAib7IkUxU/s1600/IMG_2440.JPG

コンデンサは一切液漏れしてないのに基板上のコンデンサを固定してるボンドを見て「液漏れ」と言ってる有り様
そんな人が作ってるパッチなんか使って大丈夫なのかと思っている
2015/09/15(火) 07:57:55.17ID:o5M/MMVG0
>>322
その次の写真見ろよ。漏れてんじゃん。
2015/09/15(火) 13:01:46.14ID:43q4dFF20
>>322
ドヤ顔で魚拓まで取って何したいの?
俺は君の頭が大丈夫なのかと思ってるよw
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/15(火) 17:41:46.11ID:PlUrvduC0
これは恥ずかしい

晒し上げ
2015/09/16(水) 18:51:51.95ID:4PK5Picw0
フヒッ
2015/09/17(木) 09:35:16.63ID:6sG/qouM0
>>322
ついでに勘違いしているようだから一応いうけど
すぐ上にあるパッチ(>>314)はブログの人と何の関係もないよ
2015/09/18(金) 05:12:13.20ID:cmaIv/tQ0
http://3.bp.blogspot.com/-iSp282leP9I/Vd61p55VO0I/AAAAAAAAE50/Rls6fvi6x0g/s1600/IMG_2449.JPG

どこが漏れてんの?
2015/09/18(金) 06:19:11.61ID:t7uovB7I0
きっと漏れてないと思って見てる
粘着君には見えないじゃね?
必死やのうww
2015/09/18(金) 14:18:33.88ID:PRBl4nBX0
本人が沸いてるな
2015/09/18(金) 14:25:16.33ID:htWh4G4y0
http://kaigo-kango.com/wp-content/uploads/2014/09/more.jpg
2015/09/18(金) 15:41:25.97ID:omIrgEo80
エネループが液漏れした時こんな感じだったぞ…
アルカリ電池みたいに盛大に漏れないけどシミにはなる
2015/09/19(土) 01:09:44.26ID:9+CbSlG50
http://www1.axfc.net/u/3535845

v1.2
1.コントローラ設定のジョイスティックの項目を改良
2.サウンド設定に追記
3.メインウインドウがマウスの位置で起動するのを、 常に画面左上で起動させるようにした。
4.ダイアログのサイズを統一
5.XEBRAは入力可能なコンボ ボックスで一覧にない値をユーザーが入力した場合のエラー処理が実装されておらず、
また一覧にある値を入力しても反映されないバグがあるため、その箇所をドロップダウンリストに変更した。


GUIHackパッチはPCK氏とは何の関係もありません。
不具合があった場合にPCK氏に問い合わせることの無いようにして下さい。
2015/09/20(日) 21:22:47.79ID:jRgbF0LN0
>3.メインウインドウがマウスの位置で起動するのを、 常に画面左上で起動させるようにした。

これうれしい
マウスの位置で起動って謎仕様だよなあ
2015/09/20(日) 22:29:44.79ID:KMGBReDT0
どうも変な位置で起動すると思ってたけど、マウスの位置で起動とは気が付かなんだ。

画面中央で起動の方が良くない?
2015/09/20(日) 22:44:36.33ID:PVwJ8rPN0
前回起動時の場所が一番使いやすいと思う
2015/09/21(月) 05:25:21.14ID:d6jJRDgY0
前回記憶や中央ってのは
決めうちの数値を書き込むパッチじゃムリでしょ
2015/09/21(月) 20:49:42.23ID:EtZ807Ml0
前回起動時の場所はできなそう
中央で起動させるのはウインドウサイズが確定していればできる
例えば設定ダイアログはすべて中央で表示できているはず

中央で起動させるようにしても
前回のウインドウの大きさによって左上や右下へずれるので
それなら左上固定のほうがマシと思ったのでそうした

起動時に前回のウインドウサイズを無視して指定の大きさにするのは
ダイアログのサイズ修正とWS_MAXIMIZEを追記でできたけど
本来はダイアログを最大表示させるものが偶々そうなっただけだし
サイズは無視されるのにアスペクト比は前回のままでは微妙だと思う

あとはショートカットファイル作って実行時の大きさを最大化にするとか
(これで妥協するならマウスの位置で起動のままのほうが良かった・・・)
2015/09/22(火) 07:37:52.69ID:rqaRu1U30
XEBRA150831 GUI Hack Patch v1.3
http://www1.axfc.net/uploader/so/3537840

v1.3
1. メインウインドウの表示位置を中央付近で起動するようにした
  (280×960設定を基準にしたので前回のウインドウの大きさによって多少ずれます)
2. v1.0で削除した画面回転機能を再度使えるようにした
3. 文字やボタンの微修正
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 12:54:47.10ID:rqaRu1U30
>>339
ファイル間違えていたので削除

こっち
http://www1.axfc.net/u/3537914
2015/09/22(火) 20:02:11.40ID:9/I6GWoN0
一回閉じるとセーブが消えてしまうのですが理由は何ででしょうか?
2015/09/22(火) 23:37:16.49ID:rqaRu1U30
RunningImage(クイックセーブ・どこでもセーブ)なのかメモリーカードなのか
状況をもう少し詳しく言って欲しい

とりあえず思いついたのは
RunningImageはメモリーカードの状態も含めたその時の状況をロード/セーブするから
メモリーカードに保存したあとそれ以前のRunningImageをロードするとメモリーカードに保存したことはなかったことになる

F1キーでのXEBRA.RUNの保存はたまに失敗する

Outer Card (外側のカード・メモリーカードを外部でエミュレート)になっている
2015/09/23(水) 00:18:31.76ID:S0lkcvVj0
RunningImageはどのROMイメージを読み込んだのかは保存されないので
読み込む際は先にディスクを選択してRunningImageをロードする必要がある

ディスクを選択していない,または選択したディスクが間違っている状態で
RunningImageをロードするとゲームが先に進まなくなり真っ暗になる

再現出来たので多分これの事だと思う
2015/09/23(水) 07:54:28.42ID:S0lkcvVj0
>>338
試しにウインドウサイズを確定したバージョンも作ってみた

ウインドウサイズを強制固定(800×600)
サイズ変更不可,最大化不可
アスペクト比も固定
起動時中央表示(ずれない)

オリジナルのXEBRAや通常のGUIHackとの共存不可

GUIHack Simple
http://www1.axfc.net/u/3538497
2015/10/10(土) 16:09:57.41ID:k+9e7AMC0
専門的なことはよく分かってないんだが
ePSXeってbios吸いだしてなくてもPCSXとか持ってたら動くの?もしかして
「biosないです」言いながら普通に起動してプレイできるんだけど
2015/10/10(土) 17:45:33.43ID:IzOU6zid0
ePSXeもPCSXもXEBRAもBIOSなしで使える
ただBIOSなしのePSXeはメモリーカードの互換性がなくなる

あとスレチ
2015/10/10(土) 17:56:13.19ID:k+9e7AMC0
ごめん ありがとん
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/12(月) 09:29:25.71ID:0p+cTYYp0
新しいヴァージョンになってるね
2015/10/12(月) 10:51:29.92ID:sJnQyFx/0
また新しいの来たのか?
2015/10/13(火) 01:10:29.44ID:t7VXO6HA0
XEBRA151011 GUI Hack Patch
http://www1.axfc.net/u/3549257
2015/10/18(日) 06:56:58.50ID:rfRAojQX0
XEBRAでDraw with OpenGLにチェックを入れると色がおかしくなるのはなぜなんですか
2015/10/18(日) 09:03:33.14ID:uLY4LmN50
highly experimental
(非常に実験的)な実装だから
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 12:16:38.15ID:80T5P1Xm0
Dolphinにしろ、最近OpenGL使ったものが増えてきたね
Direct3Dじゃ駄目なの?OpenGLを使うメリット何かあるのかな?
2015/10/18(日) 16:59:49.40ID:2WN/dz+z0
色んなプラットフォームで動かそうとすると
OpenGL系で実装した方が省力化できる。
Windowsにおいては強力だけど、やはりローカルなのよDirectXは。
2015/10/18(日) 18:56:53.27ID:uLY4LmN50
Dr.Hellのエミュレータ関連のソフトは
あえて非DirectXにしてほぼ全てのWindows(含NT4)上で動作できるようにしている
2015/10/18(日) 19:39:42.59ID:80T5P1Xm0
なるほど。サンクス。
2015/10/27(火) 21:11:15.26ID:BkY32BVR0
もういい加減にxbox360コントローラー対応してくれ
2015/10/28(水) 00:33:56.24ID:hVHqQL+n0
起動時超カクカクで30秒位で通常に作動するんだけど原因何なんですかね
2015/10/28(水) 00:44:02.43ID:jjAdwl6c0
負荷かかってるからじゃないの
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/29(木) 03:07:35.79ID:GeL97+sn0
Xebra限定ならいい加減スレタイ変えろよ
2015/10/29(木) 06:38:34.52ID:WBMITHVY0
ここは元々勝手に作られた隔離スレだからなあ
2015/11/02(月) 01:40:39.02ID:fzz5jC3/0
ガイシュツかもだけど、フルスクリーンにすると他の開いてあったウィンドウが右端に寄せられてしまうね
あとは「Alt+Enter」とかのキーボード入力でフルスクリーンに出来ないみたい
微妙に不便

今までePSXeばっか使っていたから気付かなかったけど再現性はかなり高いね
2015/11/02(月) 02:04:15.48ID:5LrcEqu10
F12でフルスクリーンモード(メニューバー無し)に出来る
その状態でF12でメニューバー表示/非表示切り替え

Escでウインドウモードに戻る

フルスクリーンで他のウィンドウが右端に寄せられてしまうのは選んだ解像度によるものと思う
1024*768を選んでみて
2015/11/02(月) 03:24:47.83ID:Za22yOY30
アンドロイドでダビスタやってるんだけど
複数のクイックセーブデータを持つことは可能ですか?

メモリーカードを何枚も使用するのも出来ないっぽい
2015/11/02(月) 03:35:07.31ID:5LrcEqu10
android版については俺は全くわからん
2015/11/02(月) 08:02:10.94ID:EEN8XpWe0
>>363
サンクス
F12でフルスクリーンにできたわ
PDFには書いていなかったな

メニューバーからフルスクリーンにするときに1024*768の無印、*16、*32とか選んだけど右端によるね
Zebraのウィンドウサイズを1024*768にしてから、メニューバーからとかF12とかでフルスクリーンにしてみても同じ
今のPCはnVidiaのGeforceの450だかのグラボが載っているんだけど、グラボのせいかな
一応PCのスペックは、Windows7HP 64bit CPUがI5-4590
中古で買ったPCで詳細は不明だが
2015/11/02(月) 08:05:09.44ID:EEN8XpWe0
>>364
泥版は使ってないけど、そもそもダビスタってPS2とかPS3とかでもまともに動かないんじゃ無いっけ?
2015/11/02(月) 09:15:34.51ID:Za22yOY30
>>367
ps2だと動く。ps3は動かない報告もあるけどニコニコで検証してる人は動いてる
xebraアンドロイドでも設定を少しさわるとダビスタ動きます
2015/11/02(月) 09:28:40.76ID:EEN8XpWe0
>>368
あー失礼、そうなんですか
昔Android用エミュスレで、ダビスタはエミュ対策が仕込んであって優勝したらエンディング前に止まった?
だとかの不具合書き込みをよく見たんで
2015/11/02(月) 10:19:34.78ID:5LrcEqu10
>>366
メニューバーでのフルスクリーンの解像度をPCの解像度に合わせてみたらいけるかも
2015/11/02(月) 13:01:02.97ID:EEN8XpWe0
>>370
後で試してみる
今ブラウザ使ってやってることがあって、XEBRAと俺のブラウザが干渉しているような気がするんで
2015/11/03(火) 00:10:22.70ID:C1n8n6Er0
>>370
370だが、メニューバーでのフルスクリーンの解像度をPCの解像度(フルハイビジョン)に合わせたら、
「Esc」キーでフルスクリーン解除しても右端に寄っていなかったわ
他のウィンドウが元の位置のまま

右端に寄っていたときは、IEの挙動もおかしくなっていたような感じだったけど今の所それも無いな
IEの挙動はXEBRAのせいじゃなくてたまたまかも知れないけれど
2015/11/03(火) 01:00:23.22ID:XozMQYD50
つーか今時ブラウザにIE使ってる奴がいることに驚いた
2015/11/03(火) 03:16:51.44ID:C1n8n6Er0
>>373
よく使うサイトがWinOSはIEかクロームしか対応してないんだよ
クロームは個人的に苦手だし
2015/11/03(火) 19:26:58.56ID:w11hW7ig0
PSIOの進捗状況が97%になってたけど
完成したら先生も買うんだろうか
2015/11/27(金) 03:12:52.38ID:V4b0wk320
>>350 から
ショートカットを記述した
ヘルプを更に記述した
他のエミュレータと同じようなメニュー配置にした
マウスドラッグによるサイズ変更は不可とした

XEBRA151011 GUI Hack Patch
http://www1.axfc.net/u/3573514

いくら変えても腑に落ちなかったけどこれで最後だと思う
2015/12/06(日) 07:31:19.95ID:VLM8m8rH0
XEBRA GUI Hack 151203
http://www1.axfc.net/u/3578476
2015/12/06(日) 07:59:57.59ID:IrY9KPCg0
2015/12/07(月) 17:26:32.62ID:AQnDiMXi0
Xebraって縞模様出るゲーム多いけど、対策はないの?
2015/12/07(月) 17:46:03.72ID:CN3ykwZC0
縞模様出るゲームを持っていないから確信が持てないが
video outputのprogressiveにチェックを入れてみるとか

あと関係あるかわからないがRunのRun Mode4や5は再現性が高いらしい
2015/12/07(月) 18:07:56.55ID:AQnDiMXi0
>>380
取り敢えずアルゼ王国4がvideo outputのprogressiveにチェック入れて直ったの確認。サンクス。
2015/12/10(木) 04:09:07.51ID:IwmQ0r290
>>377
最小化状態でXEBRAを閉じた場合、
次回起動時にメニューバーが表示されなくなる不具合があるため
修正しました

http://www1.axfc.net/u/3580500
2015/12/10(木) 04:47:32.63ID:IwmQ0r290
WS_MAXIMIZEを追記で前回のウインドウサイズを無視して指定の大きさで常に起動とか
WS_MINIMIZEBOXの削除で最小化そのものを無効にする方法もあったけど
とりあえずWS_POPUPの削除で対応した

これで仮に最小化状態で閉じてしまった際も
オリジナルと同様にメニューバーが表示される最低限度のサイズで起動する

不具合が起きたのはマウスドラッグによるサイズ変更を不可にしたのが原因だったけど
それを戻すとWindowsのスナップ機能でアスペクト比が狂うのが鬱陶しいので戻さなかった
2015/12/10(木) 16:51:57.52ID:w10XDc2m0
マウスドラッグによるサイズ変更ができなくなるから、オナニーGUIは使わない (#^ω^)
2015/12/11(金) 01:05:50.56ID:dLg2BpGG0
>>384
XEBRA 151203 GUIHack2

http://www1.axfc.net/u/3580878
(マウスドラッグによるサイズ変更が可能なバージョン)
2015/12/12(土) 13:18:09.47ID:oFmcDyyS0
Xebraで東大将棋起動しないんだな ;;
2015/12/12(土) 18:51:17.02ID:dWsL07D70
ほかのエミュなら動くんだからいいじゃん
嘘泣きしてまで難癖つけてみっともない
2015/12/13(日) 02:47:26.48ID:D3nHtqHL0
Run mode4や5でも?
2015/12/13(日) 11:11:14.04ID:mVb66IlB0
>>388
駄目だった
2015/12/13(日) 14:49:40.32ID:D3nHtqHL0
Runモード4で
Imageレート
Paintレート
seekレートを
極端に変えてみる
2015/12/13(日) 16:10:58.97ID:omHmV5Wp0
そっちよりはデフォルト(Mode1)でI Cache Rateを変えた方が
タイミングの再現性の問題かどうかの検証方法としては
弄る項目が少なくて手っ取り早いと思うよ
2015/12/13(日) 20:00:56.40ID:D3nHtqHL0
確かにそうだな
2015/12/17(木) 13:18:36.16ID:0rTt3b/j0
なんでXebraってゲーム止める時、×ボタンを3回押さなきゃいけないの?
2015/12/17(木) 19:06:54.20ID:WqAAvtNN0
中断と終了の2回だよ
2016/01/09(土) 02:56:58.89ID:/V+2EVUP0
早くダブルクリックすると中断処理が間に合わない時がある
2016/01/11(月) 05:14:27.77ID:zimcXKK70
Paint Rateを40にして起動したいんだけど、コマンドラインで設定する方法はありますか?
そもそもXEBRAは設定を記憶してくれないんですか?
397396
垢版 |
2016/01/11(月) 06:05:09.08ID:zimcXKK70
SimulationImageとかいうのがあったんですね。解決しました。
2016/01/19(火) 15:33:11.12ID:RNzGSR5j0
Xebraだとアルゼ王国4の大花火でePSXeのOpenGL2と比較して目押しが凄くやり辛いんだけど、描画の互換性が劣ってるって事? 
なんかね60fpsで描画してない気がする。
2016/01/19(火) 15:55:20.22ID:v/P1FY7y0
View/Video Output/Display Skipを0にする。

低スペックユーザーが多そうなんで
デフォルトの設定がそうなってしまった。
2016/01/19(火) 17:24:22.98ID:RNzGSR5j0
>>399
改善したわ。サンクス。
2016/02/14(日) 20:59:27.81ID:tOhn8mcI0
Windows7 32Bitで動きますか?(現在XPで使用中)
2016/02/14(日) 21:35:20.88ID:VZt1Iqys0
>>401

>>355
Microsoftがマーケティングを変更しない限りは
高確率で将来のWindowsにおいても動くでしょう。
いわんや7においておや
2016/02/14(日) 22:07:33.49ID:NczFokL60
>>401 動く
2016/02/14(日) 22:34:01.78ID:KfArESji0
エミュレータを使おうなんて物好きな連中は両極端に分かれるけど、
言い換えれば半数はコンピュータの詳しい連中なわけさ。
その傾向は泥版の評価にも如実に表れてて笑えるけどね。

で、コンピュータの詳しい連中ってのは今回無料なのもあって大抵、
Windows10にしてたりするわけさ。
そこで不具合出てたらここで絶対話題になってるはずだけど
そうなってないわけさ。

XPでも10でも動いてて7や8で動かないなんて考えにくいと思わないかい?
2016/02/15(月) 05:12:31.34ID:aQlOe9AH0
>>404
コンピューターに詳しいまでは合ってるけど「Windows10にしてる」ってのは間違い
詳しい人間ほど糞なOSは使わないから、大抵はXPか7のまま使ってるのが普通で、むしろパンピーほど10を使ってる
2016/02/15(月) 07:16:09.64ID:BvZIPdWL0
新しいOSを使うかどうかは保守的か否かってだけでしょ
2016/02/15(月) 08:50:21.40ID:X7GUqdOd0
7の64bitだけど全く問題なし
この環境で不具合が出るソフトは珍しいので、まだ10にはしてない
2016/02/15(月) 19:31:57.23ID:WIbhJgkF0
>>406
アホか。
保守的……新たにもたらされた物が例えどれだけ便利で品質の良いものであってもとりあえず従来品にしがみつくタイプ。良くいえば物持ちが良いこと。

PCは道具。使い切っている人間ほど新しい物が使用に耐えうる代物かどうかちゃんと見極めてから導入しようとする。
現段階では中途半端な未完成OSであるWin10に移行する価値が無いという判断が大勢を占めてる。これを保守的とは言わない。

Microsftもβ版評価でこうなること重々思い知らされていたのでVISTAと8の愚を冒すまいとWin10無償アプデという名の「今日から君も人柱パック」をユーザーの目の前に差し出すやり方を選んだ。
ご丁寧に長年稼動してきたXPにとどめをさしその断末魔を世界中に轟かせてからという周到ぶりでな
1年前それで面倒くさい思いをした人間でアンテナの短い連中程、昨年の無償アプデに飛びついた。

>>405の言ってることは真理。
もしWin10が良いものであればきっちり対価を支払って段階的に導入する。

特定の使用環境下ではwin10にも良い部分があることは認めてるぞ
2016/02/16(火) 03:01:19.16ID:ZLsg1UXA0
20年前のゲームを今でもしている俺らは保守的だな
2016/02/16(火) 09:39:47.61ID:2sNwJkOQ0
実機でやらずにエミュって時点で保守的と言えるかどうか…
2016/02/16(火) 10:11:23.92ID:Pu6/pK3J0
>>410
裏返り保守ってニュアンスじゃね?
いくらハードやシステムを新鋭・実用インフラで固めてても漁ってるのが懐古コンテンツじゃなあ…的な
2016/02/18(木) 13:22:58.17ID:EL0OkAEw0
ePSXe 2.0 for windows have been released.
2016/02/21(日) 09:19:51.92ID:5/19Q13p0
>>402-403
ありがとうございます
ちなみにネット用PC]はWindows8.1 64bitなんですが
やり方がまずいのかもしれませんがこれでは動かないので念のために確認させてもらったんですよ。
2016/02/21(日) 11:02:02.46ID:NrDss/6p0
痕だしってほんと気持ち悪い
2016/02/22(月) 09:40:21.89ID:QlYTCWtC0
持ち主に似るって言うから413の環境では動かなそうだな
2016/02/24(水) 14:36:18.86ID:3xgcjWsB0
------------------------------------------------------------------------
更新内容
------------------------------------------------------------------------

描画ルーチンやMode2の遅延処理を従来よりもさらにケース別に分割し、
端折れる量を増やした。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2016/02/24(水) 15:09:53.42ID:ndWXr2xY0
xebra160224
来たか
2016/02/25(木) 19:46:27.37ID:cIuEoe1X0
XEBRA160224 GUIHack
http://www1.axfc.net/u/3624770
2016/02/26(金) 19:32:10.17ID:ssMKeosu0
いままで普通に出来ていたコントローラー設定ができなくなった
むかし散々語られていたコントローラー設定が出来ないというレスを蚊帳の外に聞いていたんだが これはウインドウズ側の問題なのかな コントローラーの設定でマウスでクリックするとマウスの決定キーを認識してしまう
今まで正直スマンかった
2016/02/26(金) 19:35:39.66ID:/B7XiMHK0
ようこそこちら側の世界へ
もう戻れませんよ
2016/02/26(金) 19:41:08.63ID:mFQ2MXUc0
>>419
オレはまだなったことないわ
ともかく早く復旧できるといいな
2016/02/26(金) 20:31:25.29ID:bO3B8sRH0
>>419
お約束の
XEBRA.INI
削除して再設定は試した?
2016/02/26(金) 21:29:50.24ID:ssMKeosu0
>>422
モチロンです(笑)
最新バージョンも先ほどダウンロードして試しましたが結果は同じ(笑)
ウインドウズ側の問題とかくしんしたのでデバイスマネージャーからヒューマン インターフェイスデバイスを全て削除してみたけど効果なし
windows8.1
xebra151011
手持ちのマウスは3つ試してみたが全部結果は同じ(´・ω・`)
すべてのキーが0:Z+と設定されてしまうま
2016/02/26(金) 21:40:28.86ID:ssMKeosu0
ちなみにエレコムコンバーターでPS2コンを使用してました
contoroller1を選択→digital controllerを選択→マウスでキーを選択するとそのままマウスの決定キーが設定されると
orz
2016/02/26(金) 21:47:04.41ID:ssMKeosu0
連投スマソ
他のエミュでわ普通に認識されてるのでこれわwinmm padの不具合?
先生おねがいします!
2016/02/26(金) 21:56:31.23ID:2vd674A/0
>>425
コントローラの右スティックが右にズレている
コントロールパネルのデバイスとプリンタからゲームコントローラの設定で
右スティックの認識を修正する
2016/02/26(金) 22:02:53.91ID:bO3B8sRH0
>>425
うちのエレコムのPS2変換のやつで
普通に認識して設定出来てるんだよね
試しに新規でXEBRA.INI作って試したけど
きちんと設定出来た
因みに
Windows10
XEBRA160224
2016/02/26(金) 22:09:17.05ID:XKH7v48H0
>>426
修正しました
が そもそもデジタルコントローラーとして設定してたのですが関係あるでしょうか
2016/02/26(金) 22:13:35.21ID:XKH7v48H0
>>427
試しに最新版ダウンロードして試しました
結果は同じ
オレも昔はコントローラー設定が出来ないレスを見てナンデだよとおもてましたよ ええ
2016/02/26(金) 22:17:15.53ID:2vd674A/0
>>428 関係あるよ

もし疑問に思うなら
右ステックを左に倒し続けてコントローラ設定をしてみれば納得すると思う
今度は0:Z-になると思うよ
2016/02/26(金) 22:18:44.76ID:XKH7v48H0
>>430
そうなんですね
もう一回やってみます
2016/02/26(金) 22:30:44.50ID:XKH7v48H0
>>430
ありがとうございます
二度ほど設定してもだめなので
既定値に設定するを選んだら
認識してくれました!
コントローラーがおかしかったんですね
ホントに申し訳ない
お騒がせしました
2016/02/26(金) 23:12:29.50ID:mFQ2MXUc0
何はともあれ良かったな
ちなみに何のゲームがお気に入り?
2016/02/26(金) 23:49:13.94ID:XKH7v48H0
>>433
グラディウスかな(笑)
週に二三度はやらないと落ち着かない
スレチになるとイカンのでこのへんで|ω')ノシ
ホントお騒がせしました
2016/02/27(土) 09:20:34.50ID:DAsBSnq70
ステートセーブのデータはバージョン上がると使えなくなるの?
2016/02/27(土) 10:26:12.04ID:ZcKZ+tZk0
基本使えなくなると思ったほうがいい
2016/02/27(土) 13:00:00.60ID:DAsBSnq70
そうなんだ了解した
2016/03/26(土) 10:33:41.76ID:c4q6Eb+u0
XEBRAは、コントローラ設定のアナログコントローラの項目が効かないな
デジタルを選ぶと使えるが、当然アナログスティックが使えない
2016/03/26(土) 10:44:53.43ID:PeP4/GHI0
多分これ
http://i.imgur.com/JvuMAJX.png
2016/04/01(金) 15:47:54.23ID:WNYB9ZV/0
XEBRAってPSのメモリーカード管理メニューどうやって出すの?
epsxeだと「RUN BIOS」で出るやつ
2016/04/01(金) 16:24:16.26ID:QZhTAWEu0
メモカみたいなアイコンのアプリでやるんじゃないの
2016/04/01(金) 17:50:05.06ID:WNYB9ZV/0
なるほど、ありがとう
2016/04/02(土) 19:51:14.02ID:y7Y6q8WF0
今更だろうけどePSXe2.0でパラッパ動くようになってんのな
2016/04/02(土) 21:46:13.55ID:YGKsimDd0
ePSXeってどんどん劣化していってない?
2016/04/02(土) 22:35:52.15ID:O4G0u0Py0
>>443
エミュで音ゲーまともにできるの?

beatmania、ポップンミュージックレベルならなんとかなるけど、

バストアムーヴは話にならんかった
2016/04/02(土) 23:22:01.33ID:wG+ED0BS0
バストアムーブは実機でも音と画面合ってなかったんだが
2016/04/02(土) 23:25:15.16ID:4VEX6Rbi0
あれってPS3問題じゃなかったの?
2016/04/03(日) 14:27:50.25ID:7amAdQ6F0
>>445
ステージ2には進めた、遅延があるのか自分がヘタなのかよくわからん
あ、でもどうやってもCOOL!ってならなかったのでやっぱり遅延あるんだろうな
2016/04/05(火) 16:11:47.30ID:J8XTrInb0
ePSXeの2.0で、ELECOMのJC-PS101UBKを使い、PSのコントローラーを使ったら、設定で全く反応しなくてボタン設定ができない。
Windows7上ではちゃんと認識してるのに…何故?
2016/04/06(水) 01:11:53.99ID:oY06eRFF0
>>449
マルチすんな
2016/04/06(水) 04:20:31.95ID:mhF7CLdx0
マルチじゃなく誤爆だろうに
2016/04/07(木) 03:16:18.02ID:PglLi1UX0
誤爆なら書いていくだろ
2016/04/08(金) 19:51:25.12ID:hCtgYzcH0
>>444
今じゃ、エミュ精度テストで一番点数が高いのがePSXeですけどね
プラグインを選びすぎだけどw
2016/04/08(金) 19:59:57.28ID:JQmyqqgS0
XEBRAで箱コンを使いたいのだが上手くいかない、試行錯誤の結果
デバイスの設定→詳細設定→Z軸、Z回転、スライダー→中心を基準にするに全てチェック
でデジタルキーは設定出来るようになった、でもアナログスティックが上手くいかない、コントローラーIDはあってる
2016/04/09(土) 08:08:17.56ID:hPpiJmA00
>>454
設定でつまずくエミュなんて使わないで他のソフトと使えば?
2016/04/09(土) 09:38:04.29ID:DVud7oiF0
>>454
家ではxebra101220以降、コントローラーの設定が上手く行かなくなったから
それ以降は設定が出来ていた時のxebra.iniからキーアサイン部分を切り取って
新しいxebra.iniにバイナリエディタで書き込んで使ってる
2016/04/09(土) 11:56:25.43ID:NeNJ0GAV0
>>454
単純にアナログに対応していないゲームじゃない?
2016/04/09(土) 20:59:23.43ID:VqwfTemC0
>>456
やっぱみんな何だな、バイナリ見て探さにゃならんのか、暇な時ポチポチしてみるわ

>>457
DQMだから対応してるはずだと思う、もはや実機で遊んでた当時の事なんか覚えてないけど
2016/04/09(土) 21:02:28.98ID:58AbSGIT0
PS1のソフトでアナログスティック対応してるソフトって思った以上に少ないぞ
2016/04/09(土) 21:19:55.08ID:58AbSGIT0
てかジャケット見直せば書いてあるんじゃないのか
なんでソフト持ってないんだ
2016/04/09(土) 21:44:21.41ID:VqwfTemC0
おまいら大当たり、FF9は普通に動いたわ
2016/04/09(土) 21:48:46.96ID:mlZhzpWz0
>>460
逆に、パケ裏にもマニュアルにもアナログ対応の表記ないのに、実際には対応してるのも多数あったと記憶してる
2016/04/11(月) 22:19:35.39ID:YOhIWiMJ0
>>460 今確認したがFF9はパッケ裏にアナログ対応と書いてあるな

>>461 フヒヒヒヒ
2016/04/11(月) 23:36:52.51ID:KVwUV66H0
そういやアナログスティックは実にお粗末な代物だったな
見た目だけは良かったけど
初期のエスコンだとデュアルショック対応してないからアレ使う他なかった
2016/04/20(水) 22:00:30.24ID:wEbXiX/q0
久しぶりにダビスタ99やりたくなって
XEBRA使い始めたんだけど
ファンファーレのところで必ずカクカクになるんだが
これは致し方ないのかな、ゲーム自体は問題ないんだけど
2016/04/20(水) 22:07:17.15ID:dvXVVtjR0
>>465
あ〜なるなる
俺もPen4やPenDの時はスルっと行ったのに、C2Qに変えたらカクカクになった
あそこはCPUだけじゃなく、色々と環境に影響される部分なんだろうなあと思ってる
2016/04/21(木) 06:16:51.80ID:6shOpeBk0
アナル鳴る
2016/04/29(金) 06:11:45.95ID:2YsOuP4M0
PSでもレトロフリークみたいなのが来る日はあるのかな
まあCDROMデータを記憶させることまで考えるとSDカードでは苦しいだろうけど
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/06(金) 21:53:25.08ID:fWqwEMbJ0
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
2016/05/13(金) 22:13:32.49ID:jSmB7wtZ0
なんでこっちに新バージョンの書きこみないんだ
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 22:18:59.86ID:+lndWayF0
ゼブラ新バージョンきたので日本語化よろしく
2016/05/14(土) 03:22:48.11ID:wKTgIka70
>>470
エミュってしまうまとかつまらない事言ってるセンスが臭すぎるからです
2016/05/14(土) 23:25:31.87ID:nIU8RFhI0
そんな書き込みをマルチしてる人間のほうが余程臭いと思わないかね?
2016/05/14(土) 23:34:01.30ID:XSoow0LH0
君みたいに相手にしてくれる人が1人でもいるとガイキチも本望だろう
2016/05/15(日) 04:36:14.19ID:WpRjPj/00
160512 GUI Hack
http://www1.axfc.net/u/3664901.zip
2016/05/21(土) 16:53:14.61ID:alHLzh2r0
XPでどこでもセーブした後にそのデータをWin7で動かすと初期表示は問題ないのだけど画面が切り替わるタイミングで動作がとまる
回避策ありますかね?
2016/05/21(土) 18:01:29.67ID:alHLzh2r0
>XPでどこでもセーブした後にそのデータをWin7で動かすと初期表示は問題ないのだけど画面が切り替わるタイミングで動作がとまる
>回避策ありますかね?
自己解決
クイックセーブではなく通常のセーブからであれば問題なく動いた
同時に音われが発生していたがXEBRA.INIを削除することで解決
失礼しました
2016/05/21(土) 19:58:28.42ID:5TPlCFOi0
どこでもセーブはROMの読み込みは保存されない
先にROMを読み込んだ状態でどこでもロードすれば復元できる
2016/05/27(金) 01:24:02.88ID:f5MSo1W/0
ARBEXをPS2のコントローラー接続するとスタート効かないんだけど
効くようにできないのかな
2016/05/27(金) 20:51:13.44ID:v8n8QB1f0
スタートだけ効かないならコントローラが壊れている可能性が高い

あとARBEXは古い XEBRAもBIOSいらないのでそっち使うべき
http://drhell.web.fc2.com/ps1/index.html
※一番下の”エミゅってしまうま”の画像をクリック

日本語化>>475

使い方
http://www34.atwiki.jp/psemu/pages/17.html
2016/05/28(土) 09:16:48.19ID:v010Sc8l0
お、ありがとう
いつの間にかXEBRAもBIOS不要になってたんだね
2016/05/28(土) 09:29:31.71ID:v010Sc8l0
DLしてみたけど475のパッチの使い方が分からない

exeファイルをオリジナルのあるフォルダに移動し、実行してください。

って書いてあるけどexeが3つあるから全部移動して全部実行すればいいのかな

XEBRA 151203用日本語化パッチ
これもDLしてみたけどこっちも説明おかしくないか
Patch.exeなんてファイルないぞ
2016/05/28(土) 09:32:48.89ID:UwmuoqzT0
世の中には色んな人がいるっていう話
2016/05/28(土) 13:45:30.70ID:XIAM3zCr0
>>482
そういう時はXEBRAフォルダをバックアップしておいて失敗を恐れずに適当に実行するんだ
失敗したら失敗したでいいのです それが自分の経験値になる
今回失敗しておけば次回のアップデートは悩む事なくすんなり行くしな
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/04(土) 18:45:06.56ID:DKUzQ6U/0
最新バージョンアップきたので
日本語化よろしく
2016/06/04(土) 22:30:50.03ID:f4Zt/cES0
音関係進化してほしいな ePSXeみたいにリヴァーブかけて欲しい
2016/06/05(日) 00:14:20.73ID:9lNa6p6+0
160604 GUIHack
http://www1.axfc.net/u/3674994.zip
2016/06/05(日) 02:21:59.08ID:9lNa6p6+0
>>487は削除

http://www1.axfc.net/u/3675070.zip

コントローラ設定のスティックをPS系DirectInputコントローラ前提にしていたが
XInputコントローラも考慮した

大抵のDirectInputデバイスは右スティックの横軸がZposだけど
XInputデバイスの場合は横軸がUposでした
2016/06/05(日) 08:38:49.87ID:2Qe607xm0
ちょいと質問なんだけど
モンスターファーム2吸い出してxebraで起動したら動作するけど
円盤石再生でbin+cueが上手く認識せんのかネンドロしか再生できん
なんで?
2016/06/05(日) 10:02:52.82ID:9lNa6p6+0
モンスターファーム2を持ってないから確かめられないけど
シミュレート設定を変えて見たら

http://www34.atwiki.jp/psemu/pages/17.html
2016/06/06(月) 21:01:16.20ID:uWpG1IbQ0
ありがと
cache rateの変更よね?

この休みいろいろやってみたが読み込み成功せず

なんかヒントとか秘訣とかないんかいな
総当りするしかないんかね?
2016/06/07(火) 02:06:12.89ID:jxmrhP5L0
MF2の再生モンスターはCDのTOCだけで決まっているので
http://www35.atwiki.jp/mf2_matome/pages/37.html
今回はシミュ設定は関係なさそうだなぁ。

考えられるのはOpen Shell/Close Shellをきちんとやってないとかかなぁ。

ネンドロが再生されてるわけだから今回は関係ないと思うけど、
あらゆるディスクをPlayStation規格のCDとして扱ってるみたいで
(まぁそうするのも分からなくはない)
本来音楽CDからデータを読みだすとエラーになるんだけど、
そうならないから延々と待たされる。
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 15:08:42.05ID:FvMlQwRA0
最新版ダビスタ99勝利画面でフリーズするぞ
2016/06/16(木) 23:34:12.09ID:qAEhyGIk0
I Cache Rateを大きな値に変更
2016/06/16(木) 23:41:49.61ID:e/xJVmCe0
最新版とかいう表現じゃなくて、ちゃんとバージョン書いたほうが良いぞ
2016/06/16(木) 23:49:36.74ID:qAEhyGIk0
この件はバージョン関係なし。
sageてないことからも推測されるように
ニワカが勝手が分かってないだけでしょうね
2016/06/17(金) 00:05:06.34ID:e7+ZNU6g0
arbex使ってて新しいxebraに引っ越したいんだけど引き継げるファイルってありますか
というかセーブデータのファイルってどれでしたっけ、それっぽいサイズのファイルが見当たらない
ステートセーブ引き継げないとまずい
2016/06/17(金) 01:25:12.38ID:0K/LvZzW0
ステートセーブは引き継げない
メモリーカードは引き継げる(BU00,BU10)
2016/06/17(金) 02:32:10.28ID:e7+ZNU6g0
>498
ありがとうございます
2016/06/20(月) 19:35:34.18ID:/VUH2mea0
XEBRAってバージョンアップすると設定初期化されるの?
2016/06/20(月) 21:30:23.02ID:5RZCppTh0
XEBRA 160619 GUIHack

Axfc Uploaderが落ちているのでネオろだ
http://neo.vc/uploader/src/neo22262.zip

最近Windows Defenderの誤検出が酷い

もしパッチファイルが消された場合は
Resource Hacker v3.6.0でオリジナルのXEBRAを開き
リソースフォルダに入っているテキストをコピペ&コンパイル
保存で同じものが出来る
-------------------
>>500
初期化されるわけでは無いが互換性が無いので引き継げない
(少なくとも今まではそうだった)
2016/06/20(月) 21:32:33.94ID:o+ravByH0
tks
2016/06/20(月) 21:44:42.09ID:/VUH2mea0
>>501
互換性ないのか
それなら変なことが絶対起きないように初期化してくれた方が良いなあ
ありがとう
2016/06/20(月) 21:55:36.36ID:FMfMjuXZ0
最近のは初期化されてる。
ステートもバージョン違うと読み込んでない。
いつ頃かは知らんが多分バージョンチェックが導入されている。
2016/06/21(火) 10:54:08.40ID:Jaohe72u0
頻繁に更新されてるけど、何が変わってるの?
2016/06/21(火) 14:25:23.42ID:AEbk28Km0
内部の挙動のいろいろ
2016/06/21(火) 15:29:01.23ID:+krOykzE0
ICacheRateを使わない真面目なキャッシュヒットは実装されないのかね
2016/06/21(火) 18:55:30.67ID:AEbk28Km0
だいぶ前からある
2016/06/21(火) 19:10:00.17ID:4fkxJzSW0
まぁ507が言いたいのはシミュレーション設定が
要らないやつってことだろうけど、それをするには
GPUもSPUもみんな1クロックづつ動かして、互いに衝突してないか
判定する必要があるので、まだまだ遠いと思うよ。
プロセッサの速度向上も並列によるみせかけで
単純なコア性能はそんなに上がってないから。
互いの衝突の判定は結局シングルコアで処理する必要があろうし。
2016/06/21(火) 20:50:50.57ID:HJFiGcwM0
実機にもICacheRateに相当するのがあるのか?
2016/06/21(火) 21:12:18.08ID:VG0jplMZ0
あると言えばあるし、ないと言えばない。
2016/06/28(火) 07:45:40.03ID:a4HYCaLQ0
ないアルよ
2016/06/28(火) 09:26:01.87ID:sd56nHbq0
アナルない
2016/06/29(水) 04:31:30.09ID:yyf8R87U0
動かないゲームってどれくらいあるんだろうな
2016/06/29(水) 14:03:19.05ID:fkcWDLGc0
ほぼ100%って書かれると、実際何個くらいだけ動かないのがあるのかわかんないよね
99%とかならそれなりにあるんだなーって思うけど
2016/06/29(水) 14:15:37.82ID:lDe4gYGf0
俺が持ってるのではGTA、ブリガンダイン、ワイプアウトXL、ティルクが動かなかった
ティルク以外はゲーム画面にすら進まない
ティルクは最初の合言葉を言った後動かない
2016/06/29(水) 15:05:32.35ID:Vc/oFp+o0
あの超有名人気ソフトの東大将棋1が動かないのは痛いな
2016/06/29(水) 16:20:21.37ID:lDe4gYGf0
トゥームレイダース、トゥームレイダー2が動かない
2016/06/29(水) 17:09:49.89ID:Vc/oFp+o0
まあ3DゲームはePSXe一択だけど

2Dゲームはiniファイルで管理してるXebraの方が使いやすい罠
2016/06/29(水) 20:25:04.66ID:drwa+v8P0
>>516-518
全部動くけどな。
東大将棋はICacheRateだし、他はCDDAが根本的にわかってねぇだけ。
実ドライブでやるか、CloneCDで吸出しなおせ(選択するファイルは*.img)。
2016/06/30(木) 00:27:14.09ID:5PsZogOZ0
ティルク以外動くようになりました
ありがとう
2016/06/30(木) 15:39:46.07ID:hOUKfe480
ICacheRateって何なの?

ソフトによってその値を変えないと、

起動したり、起動しなくなったりするの?
2016/06/30(木) 19:53:13.12ID:bjitRemM0
>>522
他のエミュで止まるダビスタなんかは変える必要あり
そのままだと他のエミュ同様、特定の場面で止まる
2016/07/01(金) 04:44:45.85ID:aEWXXqOb0
>>521
ICacheRateは試してみたのかい?
フリーズしてから変更しても意味はないので
合言葉を言う前に変更しないとダメだよ。
どの値が良いかはわからないが、最低10と20は試すべき。
それでもダメなら合言葉を言う前からMode 4で実行してみる。

>>522
現状では厳密にエミュレートすると、とても実用速度が得られないので
エミュレータは近似を行っており、実機と同じタイミングにならない。
だから実機ではGPU,SPU等の周辺デバイスの方が先に処理を完了しているはずなのに
エミュレータではCPUの方が先に処理を完了したり(その逆だったり)することになる。

周辺デバイスの処理が完了していること、または完了していないことを前提に
プログラムが書かれていると破綻してフリーズすることになる。

ICacheRateを変えると、CPUの実行速度が変えられるから、
周辺デバイスの終了とCPUの終了の位置関係を変えることが出来る。


Mode 4,5はCPUの実行速度とキャッシュ特性を再現できるようだけど
周辺デバイスの実行速度は近似のままだから、
結局実機と同じタイミングにはならないので
今度はICacheRate以外の項目で調整する必要が出てくる。
2016/07/01(金) 05:43:30.21ID:+9vChel80
521とは別人だけど、>>524の説明を聞いていたふと思った…
「現状では厳密にエミュレートすると、とても実用速度が得られないので」と書いてあるけど、
現在のそこそこのPCであれば、しょせんPS1ごときサクサク動くと思うのは浅はかなのか?

今となってはPS2やらPS3やらWiiUのエミュですらサクサク動く時代なのに、
PS1程度で「実用速度が得られない」というのはとても考えずらいのだが…
そのへんどうなん?
2016/07/01(金) 05:55:35.39ID:aEWXXqOb0
一言で言えば浅はかなんだが直接的には想像できないんだろうな。

クロック周波数で1/10でハードも若干簡素な
スーパーファミコンのスペックに対する
higan(bsnes)の重さから推測してみるといいよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 07:20:10.28ID:559TuOna0
>>524
ものすごくよくわかりました。
ありがとう。
2016/07/01(金) 10:55:02.88ID:+9vChel80
>>526
あ〜なるほどbsnesの例えでよく分かった、確かに重いわ
今となってはbsnesでもサクサク動くけど、PS1になるとそんなもの比じゃないくらい重くなるってことか
では他の機種のエミュなどもそのへん上手く調整してるってことね、勉強になった
2016/07/02(土) 06:57:48.63ID:VaeIwHM80
>>528
PS2以降はPS1に比べてOSがリッチになっており
処理の途中でOSにタスクを奪われることが多く
処理が終了するまでににかかる時間が一定でなくなっていて
「周辺デバイスの処理が完了していること、または完了していないことを前提に」
したプログラムが書かれにくくなっていて、
PS1レベルの調整をしなくて動いてしまうゲームが多いという側面もあります。
2016/07/04(月) 16:33:55.35ID:DL2aag1e0
ポケステ対応してるのって未だにこのエミュだけなの?
xebra使ってる理由ってポケステ対応という部分だけだわ
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/18(月) 18:07:33.53ID:GA5sw4+H0
xebraってmednafenより互換性高いの?
retroarch+mednafenが最強だわ、ホットキーの配置が自由に変えられるPSエミュは他にねーし
重いけど
2016/07/19(火) 08:01:10.36ID:11/ei4M40
>>531
互換性は高い(使い勝手が良いとは言ってない)
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/19(火) 08:05:00.78
ゼブラ起動ゲーム数が一番多い
でも起動に時間かかるね
使い勝手はよくないみたいだね、エミュとしては
2016/07/19(火) 08:40:13.24ID:qPAeuCCq0
そら自分の研究目的のプログラムだしな
便乗乞食の使い勝手の優先度なんて最低ランクですわ
2016/08/02(火) 13:05:53.27ID:tLVoYqFR0
互換性重視エミュは使い勝手を軽視する場合が多いからな
SSF、Ootake、bsnesなど
2016/08/02(火) 13:18:58.52ID:D8BSkaqw0
まぁそれは作者の趣味だから使い勝手は割とどうでもいいんだが(嫌なら別のエミュ使えばいいだけ)、
どうも偏屈というか変人(悪い意味でオタク)が多いのが困ったもんだ
2016/08/02(火) 13:21:08.09ID:jNAmEpgw0
何お前が威張ってんだか
2016/08/02(火) 13:22:36.67ID:D8BSkaqw0
別に威張ってないんだが…
>>536が威張ってるように見えるのは、お前が劣等感に溢れるゆとりだからだよ
2016/08/02(火) 17:52:05.09ID:XEsHglnY0
SNESエミュだとLSNESなんて使い勝手最悪だったな
自力では使い方すらわからなかった
ググッてwiki見て調べてやっと使用開始できたレベル
2016/08/02(火) 18:36:11.35ID:AK5IprBT0
PSIO欲しいっすなぁ
2016/08/02(火) 20:51:43.65ID:D8BSkaqw0
>>539
でも一晩悩むくらいにややこしい方が動いた時の達成感は大きいなw
今はネットに情報が山ほどあって楽ちん
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/06(土) 16:26:38.69ID:liIqX6AW0
>>532
本当に?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/10(日) 21:32:11.54 ID:TYb1bE7C0
いつの間にかエミュレーション精度はMednafenが最高になってた模様

PS1 Tests - Emulation General Wiki
http://emulation.gametechwiki.com/index.php/PS1_Tests


ePSXe[1] 89.6%
Mednafen PSX 84.8%
      ・
      ・
      ・
Xebra     25.5%
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/06(土) 16:35:06.38ID:liIqX6AW0
参考に一年前のデータ

Mednafen PSX  81.0%
      ・
      ・
      ・
Xebra      25.5%
ePSXe      22.7%
2016/08/06(土) 18:25:47.17ID:vhihvzCD0
>>542
意図的にエミュレートでなくシミュレートで代替している
そのシミュレーション設定を任意に変更できる
そのため様々なゲームに対応できるので互換性は高い
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/06(土) 18:37:01.10
ゲーム起動率のナンバーワンはゼブラw
実機より高画質とか使いやすいとかそういう基準の%なんでしょうね
ゼブラはゲームの起動が遅いよね
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/06(土) 18:57:05.30ID:liIqX6AW0
>ゲーム起動率のナンバーワンはゼブラw
それは古い話でしょ
>>543見る限り一年前まではepsxeより上だったみたいだし
でも今は>>542のとおり圧倒的に差がつけられてるし起動率でも負けてるよね
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/06(土) 19:00:31.52ID:liIqX6AW0
使いやすさでは昔から勝負にならず
唯一の売りだった互換性でも完全に負け
本当に存在価値のないエミュになってしまったな
同時にこのスレの存在価値もなくなった
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/06(土) 19:01:57.81ID:liIqX6AW0
これからどうすんだこのスレ?
こんなゴミエミュで専用スレ立ててしまった>>1は猛省しろよ
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/06(土) 19:05:30.09
起動率でリードしてたゼブラが起動率で抜かれたならば使う必要ないかw
ゼブラはウイルスソフトだって強調してた知り合いがいるw
2016/08/06(土) 19:10:26.67ID:qiW8pZgX0
>>548
元々PSスレのカスが隔離目的で作ったスレなんだが
わざわざスレまで攻め込んできてID真っ赤にして馬鹿だろお前
2016/08/06(土) 20:45:18.81ID:MJc8CgqA0
馬鹿は放っておくに限る
黙ってNG
これでスッキリ
2016/08/06(土) 21:05:42.95ID:xXsXky7G0
今やってるゲームが
何故か他エミュだといくら設定いじっても表示が切れてしまったり音が出なかったりして気持ち悪いから
XEBRAだけが正確に表示してるから今はこれ使ってる
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/06(土) 21:09:28.98ID:liIqX6AW0
mednafenは試してないだろう?
なんてゲームだ?
2016/08/06(土) 21:21:30.55ID:xXsXky7G0
マルチエミュは使わない
2016/08/06(土) 21:54:14.28ID:MJc8CgqA0
そうか わかった
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/06(土) 22:16:31.55ID:liIqX6AW0
>>550
攻め込んだつもりなんてねーよ
互換性が一番、とかいい加減な事言ってるからイラッと来ただけだ
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/06(土) 22:17:24.84ID:liIqX6AW0
>>554
いいからなんてゲームなのか言いなさい、試してみるから
それともまた嘘をついたのか?
2016/08/06(土) 22:47:25.49ID:vhihvzCD0
mednafenはダビスタ動かないし
ポケステにも対応できない
2016/08/06(土) 22:50:13.57ID:e6GvWGnB0
>>549
アンチウィルスソフトによっては反応してしまうから言ってるんじゃないかな?
ウィルスじゃなくても反応しちゃうソフトたまにあるからね

あと関係ないけど、以前はパラッパラッパーが正常に動くのはゼブラだけだったけど今は他のエミュでも動くのかな?
2016/08/06(土) 23:09:14.32ID:pMjMKE6d0
mednafenはToHeartもちゃんと動くのか?
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/07(日) 00:02:59.87ID:A0iJz52b0
動く動く
やってみろ
562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/07(日) 13:16:01.27ID:A0iJz52b0
>>542
しかしこんなに差がついてたんだな
2chってほんと情報おっせーな
完全にオワコンだな
2016/08/07(日) 13:24:21.53ID:A9CvBOCB0
>>542
使わない部分を精密化しても意味ないことの証左にしかなってないテストだね。
完遂しないとスコアゼロとか極端すぎるし。
2016/08/10(水) 09:06:14.47ID:iL7HFguF0
Matsu PSX Emulator良さげ。今後に期待かな
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/14(日) 23:00:07.76ID:9BLyzAB60
ワイプアウトをISOで読み込む場合はXEBRAならBGMがなるけどePSXeでは音が出ない
パスタードもXEBRAでしかまともにプレイできない
BIOS無しの話ね
2016/08/15(月) 06:50:23.27ID:zwZl/4mv0
>>565
.CUEファイルで読み込ませたらePSXeでもBGM出るよ >ワイプアウト
2016/08/15(月) 07:07:18.71ID:zwZl/4mv0
あ、ごめんISOか
BINファイルだったらいけるんだけど
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/03(土) 10:52:00.21ID:3HRcQhty0
PS実機の再現性をベストと考えて今からやるなら、
ePSXeがベストという事でFA?
2016/09/03(土) 12:58:11.77ID:Pro+Qu0i0
シマウマでいいんじゃないの
2016/09/03(土) 20:33:26.05ID:SzdOT9wz0
ePSXE XPで動かなくなったのか
2016/09/04(日) 12:01:38.31ID:v3KXwbQZ0
サターンのSSFみたいにコンパイラ変えちゃったんだろ。
2016/09/05(月) 10:19:50.50ID:9TGRJgqQ0
XEBRAってゲーム中にセーブしてもメモリーカードのファイル(BU00)は即座に書き換わらず、XEBRA終了時に更新されるって認識でおk?
2016/09/05(月) 15:11:38.84ID:CVzTY6a30
ステートセーブから巻き戻したときもタイムスタンプはそう扱われている。
2016/09/30(金) 04:50:41.69ID:D2334A9u0
xebra160928.zip
2016/10/01(土) 12:28:00.31ID:1ZYPrp0U0
XEBRA160928_GUIHack.zip
https://www.axfc.net/u/3724393
2016/10/01(土) 12:38:31.68ID:1ZYPrp0U0
こっち
XEBRA160928_GUIHack.zip
https://www.axfc.net/u/3724395
2016/10/01(土) 12:40:57.56ID:2TMIEXI+0
ファイルが見つかりません
2016/10/02(日) 15:17:44.57ID:fnrq8XCa0
Draw with OpenGLって上手く動く環境だとチェック入れてると何か利点あるの?
2016/10/04(火) 21:02:13.71ID:XIgkmixi0
画面回転ができる
負荷が軽くなる
2016/10/06(木) 00:20:32.83ID:8V6Gvzoc0
それはUseの方
Drawの方は見て分からん奴には何を言っても無駄やろ
2016/10/07(金) 21:00:08.82ID:Qh5CUSoi0
ePSXeだと大航海時代外伝で船の表示と何番艦かを示す数字がずれて混乱するので
試しにXEBRAに切り替えてみたら船の表示と数字がきちんと表示されるようになったけど
今度はメッセージ欄の文字が妙に細くて見栄えが悪い感じに
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 14:26:51.46
新バージョン
2016/10/25(火) 16:50:57.48ID:Hu29a2Qp0
xebra161025
2016/10/26(水) 00:42:35.29ID:SEduxQ/u0
XEBRA161025_GUIHack.zip
https://www.axfc.net/u/3734679.zip
2016/10/26(水) 10:53:19.87ID:KaPceWdL0
何を更新してるの?

ePSXeみたいに更新履歴を書いてくれないと (^_^A;
2016/10/26(水) 11:04:43.27ID:SEduxQ/u0
書いてあるぞ
2016/10/26(水) 11:06:58.84ID:SEduxQ/u0
Web上にってことか 誤解してた

XEBRA.TXTの内容の一部
■GPUを修正した。

MoveImage,LoadImageにおいて優先度ビット処理を想定していなかったので
修正した。

MoveImageではコピー元の読み込みを常に先行するようにしていたが、
ブロック・ラインごとにリセットされる簡単な仕様であることが分かったので
修正した。

直線描画において、不正な描画領域(xmin>xmax)を想定していなかったので
修正した。

スプライトが2ドットづつ処理されることに起因する像が歪む現象を
再現するようにした。
2016/10/26(水) 12:49:49.24ID:JYYiyAFO0
このコピペにより「添付テキストなんか読まなくていいや」というダメ思考が助長されるのであった
「添付テキストに書いてあるよ」の一言でいいやんけ…
2016/10/26(水) 12:54:54.39ID:oP+VZkHJ0
一々そんなことにこだわるとか古臭いな
そんなだからいつまで経ってもUIにろくに手いれないんだろうが
2016/10/26(水) 13:21:38.43ID:JYYiyAFO0
そんな古臭いエミュは捨てて、>>589の作ってくれるUIに優れた最新エミュレータに期待
2016/10/26(水) 13:40:53.12ID:1BG+gmNy0
ストイックな姿勢は好きだけどな〜
SSF作者とかも似たような感じ
2016/10/26(水) 16:44:34.46ID:JYYiyAFO0
ストイック且つリアルでは友達にしたくない感がそっくりだよねw
エミュ自体はどっちも好きだけどww
2016/10/26(水) 21:13:11.29ID:epHLYyTC0
>>585
前回と今回はあからさまに>>542のテスト対応だからなぁ。
激重で敢えて放置している項目以外を完全に潰してきた。
でもゲームの起動には関係ないテストだから
我々にとっては別に無くても良い更新内容だよ。

ただePSXeみたいに実際のゲームで不具合の出るプラグインや設定を使って
無理矢理叩き出したスコアじゃないから、
これを心の拠り所にしてたMednafenの連中が涙目なだけ。
2016/10/26(水) 22:03:01.76ID:JYYiyAFO0
スレタイも読めないバカどもはいつまでここにいるの?
2016/10/27(木) 19:11:30.86ID:ykIA4b420
XEBRAの話もすんなって事?
2016/10/27(木) 21:03:30.46ID:I+OJ0m130
どっかのウイルスソフトみたいにePSXeに反応するんじゃない
2016/10/27(木) 22:01:42.51ID:w+W32ffz0
ウイルスソフトってウイルス検知ソフトじゃなくて、ウイルスに感染させるためのソフト?
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 14:17:45.11
更新きた
3日しかたってないのに
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 14:22:38.88
更新内容
------------------------------------------------------------------------

■GPUの微修正。
2016/10/29(土) 19:51:57.65ID:U7Ov4hXL0
XEBRA161028_GUIHack.zip
https://www.axfc.net/u/3735961.zip
2016/11/16(水) 22:26:12.51ID:DOft88ho0
画面のサイズってどうやって変えるんです?
たしかARBEXの場合は高さと幅を調整できたと思うんだけどXEBRAだと幅だけしか調整できないみたいなんですけど
2016/11/17(木) 05:24:14.49ID:ZAlUZaH50
根気さえあればバカでも変えられるようになってるのでせめてメニュー総当たりくらいしてから出直してこい
2016/11/17(木) 10:36:38.28ID:al9xzzDJ0
幅しか調整できないという状況が想像できない
2016/11/17(木) 11:39:31.66ID:2tu/fP8B0
このエミュでダビスタ動くの?
2016/11/17(木) 12:19:50.32ID:rOdHNlWJ0
動かないソフトはありませんよ馬鹿
2016/11/17(木) 17:09:21.53ID:FUSUB1sy0
>>601
リソースのMenuがこうなっている
GH Patchは小さいサイズ(240-512)は削除されている
高さは絶対値でなく相対的に変更できる 幅:高さ=16:12、16:10、16:09
マウスドラックでも調整できる

オリジナル          GH Patch

POPUP "Width"       POPUP "表示画面の幅"
MENUITEM "256", 366   削除
MENUITEM "320", 367   削除
MENUITEM "368", 368   削除
MENUITEM "512", 369   削除
MENUITEM "640", 370   MENUITEM "640", 370
MENUITEM "800", 371   MENUITEM "800", 371  
MENUITEM "1024", 372 . MENUITEM "1024", 372
MENUITEM "1280", 373 . MENUITEM "1280", 373
MENUITEM "1600", 374 . MENUITEM "1600", 374
MENUITEM "1920", 375 . MENUITEM "1920", 375

POPUP "Height"       POPUP "表示画面の比"
MENUITEM "240", 376   削除
MENUITEM "256", 377   削除
MENUITEM "480", 378   削除
MENUITEM "512", 379   削除
MENUITEM "16:12", 380  MENUITEM "16:12", 380
MENUITEM "16:10", 381  MENUITEM "16:10", 381
MENUITEM "16:09", 382  MENUITEM "16:09", 382
2016/11/17(木) 19:51:34.89ID:2TkhlVta0
>>606
ありがとう、できた
たぶんバグなんだと思うけど一度ドラッグして高さ弄らないと相対値での変更が反映されないようになってんだな
反映されるようになってからは問題なくできるようになった
2016/11/18(金) 01:35:41.56ID:mODHrJW90
>>607
そんなバグは無い
2016/11/18(金) 08:54:17.46ID:KAYYNd7q0
まぁこんなんだから>>601みたいな事言い出すんだろう
2016/11/18(金) 22:28:08.07ID:TZgdPSN30
いやあるんだから仕方ないじゃん
それをやった途端にちゃんと動作するようになったんだから
他の理由は一切考えられない
2016/11/18(金) 22:48:57.67ID:UfP7mZe40
他でも再現性がないとバグとは言えないのよ
いわゆるおまえの環境だけって奴
何が原因か特定出来ないと何とも言えない事例
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 13:14:32.80ID:Uz4kfW2a0
>>611
再現性がないのがおまえの環境だけ
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 13:14:54.33ID:Uz4kfW2a0
おま環
2016/11/19(土) 13:19:55.66ID:+XotBH8N0
何言ってんのこいつ?
頭大丈夫か
2016/11/19(土) 15:21:27.58ID:YXRNFPut0
>>614
コピペ煽りbotかな?
2016/11/19(土) 16:54:35.41ID:ECAQLC1b0
"Height"(表示画面の比)を変更しようとしていたが
"Height"(表示画面の比)が既にその設定値だった為変化がなかった

または
"Height"(表示画面の比)を変更したつもりが
"Scale"(アスペクト比を保持する)を変更していた

※ ""はオリジナル ()はGH Patch
2016/11/19(土) 22:33:46.72ID:t+/3N/cr0
ウィンドウドラッグすれば済むことだろ低能 どーでもええわ
2016/11/19(土) 22:51:17.29ID:BRRE1Q100
みんながいいたくてもがまんしてたことを
2016/11/20(日) 17:13:41.99ID:1iOko2k30
言う相手が違うけどな
2016/11/21(月) 11:15:10.25ID:KhoKpo4B0
スマホ用のcep配信して下さい
root化不要のやつでお願いしますm(_ _)m

配信してもらえたらuoyabauseで使います
2016/11/24(木) 19:06:04.86ID:IrsrIGcu0
たぶん479と同じだと思うけどスタートボタン壊れてないのに
xebraでスタートボタンだけコントローラ設定効かんのよ
DUALSHOCK SCPH-1200なのだがなんでだろう……。
2016/11/24(木) 19:38:52.35ID:ktI1+to90
>>621
スタートボタンを○とかに割り当てて、それでも効かなかったらハードウェア上の不具合でないの?
他のエミュとかだと問題なし?
2016/11/24(木) 22:04:01.29ID:IrsrIGcu0
>>621
ごめん……できました。
押し方が悪かっただけでした。
2016/12/23(金) 17:52:41.95ID:pqf5mdXG0
かそ
2016/12/24(土) 20:17:02.23ID:GWzxl5Eo0
そっか
2016/12/28(水) 16:01:34.87ID:T379AUuE0
ARBEXでドラクエ7をプレイしているのだが、ディスクが2枚組のゲームで、
だけどディスク入れ替えのときにopen shellを押しても、反応しなくて困っている

ドラクエ7はこのエミュでは無理なのかな?
2016/12/28(水) 16:04:24.70ID:228Gw0IR0
選んだ時点で開いてるから次のディスク入れて閉めればいいよ
2016/12/28(水) 16:25:03.35ID:T379AUuE0
>>627
回答ありがとうございます

ということはopenshellをクリックしたら、後は
File → Open → CDROMimage → 〇〇.img → Run1
という流れでいいんですかね?
2016/12/28(水) 16:34:41.18ID:WCb0a5ai0
蓋を閉めろ(CloseShell)
XEBRAの操作体系は実機の操作に添ってる。
PauseしてなきゃRun1は不要。
てかRun1って相当旧いバージョン使ってねぇか
2016/12/28(水) 16:48:03.23ID:228Gw0IR0
ARBEXだから新しくても2年近く前だよな
2016/12/28(水) 17:25:49.79ID:T379AUuE0
>>629
ARBEXです
〇〇.imgの後、closeshellですか。やってみます
バージョンはよく分かりません。以前使っていたパソコンに入っていて
そういえばDLしたっけなと思って、それで今のPCにコピーした次第です

>>630
ですね
おそらく3年ほど前に入れたと思います
2016/12/28(水) 17:55:47.02ID:6DoBqHKG0
最新版使ってみ

驚くほど快適になっていて グリングリン動くから
2016/12/28(水) 18:15:10.57ID:OzZz+nkK0
蓋を閉めるとか面倒なエミュだなw
2016/12/28(水) 18:18:07.61ID:T379AUuE0
すいません、最新版をDLしに行ってきましたが英語ばかりで怖くなってDLしませんでした
どのサイトからDLするべきか、誘導してください
2016/12/28(水) 18:21:57.70ID:mmjN7LZn0
こんな糞エミュ落とさないで素直にePSXeをDLしときなさい
2016/12/28(水) 18:31:15.99ID:T379AUuE0
>>635
バイオスとかチンプンカンプンだ
2016/12/28(水) 18:32:18.52ID:kUKUJEEM0
だめだこりゃ
2016/12/28(水) 18:53:48.54ID:OzZz+nkK0
公式サイトは日本語だぞw
2016/12/28(水) 18:56:54.64ID:T379AUuE0
>>638
公式サイトに辿り着けません
URL貼ってください
2016/12/28(水) 19:01:10.40ID:jQHwPbeL0
NYOットやろうぜ(XEBRA配布サイト)
http://drhell.web.fc2.com/ps1/index.html
※一番下の”エミゅってしまうま”の画像をクリック
2016/12/28(水) 19:10:47.62ID:T379AUuE0
>>640
ARBEXでゲームしたいのでXEBRAは要らないよ
2016/12/28(水) 19:48:18.33ID:Wc/AUDuu0
XEBRAとARBEXの関係がよくわかっていないとみた
ビオス!
2016/12/28(水) 19:54:09.23ID:jQHwPbeL0
>>641
2015/06/20: 独自BIOS(XEBRA-OSを搭載した。)
 ARBEXはOS ROMの意図を解釈してx86,ARMネイティブコードで実装していたが
 mipsコードで実装し直すことにした。そのためARBEXはお役御免となった。


※抜粋
独自BIOS(XEBRA-OSを搭載した。)
そのためARBEXはお役御免となった。

これが理解出来ないなら
言うことはもう無いし
要らないならこのスレに来ても意味が無いと思う
2016/12/28(水) 21:33:57.44ID:Xteeq5he0
>>643
優しすぎて泣いた
2016/12/28(水) 23:45:32.57ID:EMalcS//0
GUIHackパッチを当てたXEBRAのヘルプや
PSWikiに初歩的な事は全て書いてある
http://www34.atwiki.jp/psemu/pages/17.html
2016/12/29(木) 02:31:36.43ID:FDfAQdig0
>>641

ARBEXはBIOS不要
XEBRAは要PSのBIOS
現在
ARBEXは終了
XEBRAはBIOS不要

説明
ARBEXだが
現在
XEBRAに独自BIOS搭載し
別にBIOSが要らなくなったのと同時に
ARBEXは終了している

簡単に言うとXEBRAがARBEXと同様のものと考えれば良い
ダウンロードした物に
今有るセーブデータ
BU00
BU10
のみ移動すればそのまま使用出来るはず

因みに
ARBEX逆に並べ替えると・・・・
2016/12/29(木) 02:48:32.15ID:aY5NwSaq0
>>643で解決してるのに長文書く人って・・・
2016/12/29(木) 03:23:33.76ID:WXaFOuvD0
>>647
[BIOSなどちんぷんかんぷん」って人向けによりわかり易く書いてるんだから別にいいんじゃないの?
とりあえず何の役にも立たないどころか公害レベルのお前の煽りよりは人の役に立つし
2016/12/29(木) 08:27:36.03ID:IAKNJ0tj0
>>641-643,645,646
解説サンクス
2016/12/29(木) 13:15:31.06ID:qhi2/iF40
>>648
そんなやつはエミュすんなって話出てたのに流れも読めないガイジ乙
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/29(木) 16:31:35.21ID:ysTfDLOy0
>>650
おまえガイジ
2016/12/29(木) 16:36:05.83ID:/b8tHWU90
なんでPC初心者以下のクズがXebraなんて使ってんだろw
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/29(木) 16:39:01.18ID:ysTfDLOy0
>>652
おまえ初心者以下のクズ
2016/12/29(木) 16:43:12.19ID:JY0ELsHm0
作者が変人なのがいちばん悪い
もう少しセンスがいいWebページ作れよ
2016/12/29(木) 17:03:40.55ID:n4FBUbRL0
>>650
その流れって本スレじゃない?
2016/12/29(木) 17:26:43.01ID:WXaFOuvD0
>>654
webデザイナーの方?
確かにうんず並みの変人だとは思うが、趣味でやってる事なんだから気に入らないければ見なけりゃいいし使わなければいいんやで

俺はダジャレは壊滅的につまらないと思いながらエミュは好きで使ってるけどなw
2016/12/29(木) 21:00:51.34ID:/xy/UM480
嫌なら見るな

この一言で終わる
2016/12/30(金) 03:59:52.62ID:zZ643YWO0
ID:WXaFOuvD0
ID:ysTfDLOy0
昨日のガイジ
2016/12/30(金) 07:27:30.01ID:rkOHmjWT0
相当悔しかったみたいだなww
2016/12/30(金) 08:06:16.38ID:9q8JEQnO0
どうでも良い
分からないなら使うなじゃ無くて
誰もが最初は初心者
この気持ちを忘れず
XEBRAが好きでこれ使いたいと思う奴が居るなら親切に教える
ただこれだけ

根元はみんなXEBRAが好きなのは同じだろ?
2016/12/30(金) 11:25:33.29ID:rkOHmjWT0
教えられる方も初心者ってのを免罪符にして100中の100を教えてもらえないとキレるバカとかたまにいるからなぁ
そういう奴は自分の満足した答えがもらえないと拗ねて面倒臭い
2016/12/30(金) 11:38:52.13ID:B3q4J3v+0
何を勝ち誇ってるのか知らんけどお前が一番邪魔だ
スルーも出来ず空気悪くするだけの奴は初心者以下
2016/12/30(金) 11:48:53.88ID:Xr+xKkf90
横レス失礼だけど、初心者に親切にも分かるけど、初心者はエミュやるな!も気持ちは分かる
もともとエミュなんてそれなりの知識がある人間だけが使ってたけど、雑誌などで紹介されるようになってから初心者がやり始めた
そしてググれば分かることをいちいち「一から全部教えろ」的に聞いてくるわけよ、そりゃあウザくなるよ
言い方の問題は分かるけど、ただ答えを教えるのではなく「調べ方を教える」方が親切だと思うな
2016/12/30(金) 12:02:47.06ID:9X7xjkIw0
アングラの中でも最底レベルの癖に古参がやたら偉そうなのがエミュ界
2016/12/30(金) 12:17:02.44ID:rkOHmjWT0
答えそのものを教えるのも悪くはないけど、調べ方を教えたりヒント教える程度で十分だとは思う
昔と違って今はネットが普及して、色んな情報が検索すればすぐに出てくるし
なかなか出てこないならそれは自分で探す事によって検索スキルが上昇するって事でもあるしな
それはその後のあらゆる場面で役に立つ

逆に教える方も「俺は全部調べてきた」と変に鼻伸ばさすに、自分がネットで調べてきた情報も
他の誰かが頑張って得た情報をお裾分けしてもらってるだけ、という謙虚さは忘れるべきじゃないな
2016/12/30(金) 12:23:44.01ID:B3q4J3v+0
幼稚園児か
2016/12/30(金) 12:40:26.26ID:Q6k3k/sA0
スルーも出来ず空気悪くするだけの奴は初心者以下

僕も初心者以下です
2016/12/30(金) 12:56:46.12ID:Xr+xKkf90
本当にやりたければ必死に調べるでしょ、俺もそうやって覚えてきた
「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」の格言しかり、甘えた人間にすぐにほしい物を与えるのはその人のためにも良くない

「スルー良い」という風潮もあるが、初心者が延々と質問してスレ汚ししても無駄じゃない?
それよりも一言調べ方を教える方がスマートに解決する気もする(あくまで個人的意見)
2016/12/30(金) 13:37:01.09ID:B3q4J3v+0
お前はほっといたらいつまでもいい気になってスレ主気分だからな
まさに初心者以下と自分で証明してるようなもんだ
2016/12/30(金) 13:53:06.92ID:jjhWHTG00
ID:B3q4J3v+0
2016/12/30(金) 14:18:08.25ID:RVSItgrB0
他人に聞いて言われた事鵜呑みにするより自分で調べて理解してないと繰り返す事は多い
2016/12/30(金) 15:56:08.33ID:rkOHmjWT0
自分で試行錯誤 と ネットで調べる・他人に教えて貰う ははっきりと違うが
ネットで調べる と 他人に教えて貰う は大差ない

鵜呑み云々は「自分で調べて」が他人の出した物が情報源だった場合、他人に教えて貰った場合とやはり大差はない
その後に生かせるかは本人次第
2016/12/30(金) 16:00:37.56ID:2x64ZWzc0
やっぱり作者が変人だからしょうもないことでスレが荒れるな
2016/12/30(金) 16:47:59.96ID:JjrSPxjc0
拡張子がecmとかapeとか出てきてチンプンカンプンですわ
2016/12/30(金) 23:34:28.69ID:RVSItgrB0
>>672
>自分で調べて理解してないと
           ̄ ̄ ̄
    ここ見て! ↑
2016/12/31(土) 00:10:14.91ID:5qndmF/50
>>675
あー そういうつまらないツッコミする前に>>672を最低100万回は音読してからレスしてこいですぅ( ^ω^)
2016/12/31(土) 00:17:15.19ID:leMGDIx60
それどっちが先か考えたらブーメランじゃね?
2016/12/31(土) 00:30:26.35ID:RK8kbYry0
試行錯誤すりゃ理解できなくてもいいのかな?w
2016/12/31(土) 00:52:02.43ID:5qndmF/50
理解については>>672に既に書いてあるんだけどw
ヒントは「理解するとどうなるか・理解しないとどうなるか」

そのものズバリの「理解」って言葉が書いてないから理解できないなんて、ASDみたいな事言いださないでくれよ?
「自分で考えて」「理解してないと」今後も繰り返す事になるから、まずは>>672を音読して自分の頭で考えよう
2016/12/31(土) 04:35:18.65ID:RK8kbYry0
後付乙

にしかならんよないつもこういうの見ると
2016/12/31(土) 04:49:32.62ID:RK8kbYry0
つまり
同じ事を
言葉変えて長くややこしく
言っただけなのね?
2016/12/31(土) 10:05:22.74ID:p/3nKE7Y0
こういうのが湧くのが鬱陶しいから自分で調べろハゲ
2016/12/31(土) 14:56:49.14ID:5CHuqYTk0
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
2017/01/04(水) 16:46:25.32ID:4JZVfd7O0
ステートセーブとメモリーカードを独立させてほしいな
これさえ実現すれば自分の中ではかなり使いやすくて好きなエミュなんだが
2017/01/18(水) 14:34:39.83ID:k4Uetp960
XEBRA 170117 GH
https://www.axfc.net/u/3766107
2017/01/24(火) 14:14:18.25ID:9pzt85RS0
コントローラー設定しようとしてもクリックした途端『0:U-』にされてしまう
デバイスを規定値に戻したりとかは全部したんだけどどうすれば直るの?
2017/01/24(火) 14:25:05.33ID:GMovFj3r0
>>686
BOB'S BBS Zで聞いてみた?

そういう質問は
BOB'S BBS Zのが早い
2017/01/24(火) 14:34:20.42ID:9pzt85RS0
調べたら廃墟が出てきたんですがそれは
2017/01/24(火) 14:38:02.47ID:GMovFj3r0
>>688
エミュの質問はここ一択だよ
2017/01/24(火) 15:06:07.52ID:HkGQj6Fq0
>>686
設定のファイルのXEBRA.INIを一度削除してみる
2017/01/24(火) 15:12:27.27ID:wzmoayNg0
>>686
右スティックをこれでもかって位にぐりぐり回しまくってから
コントロールパネルのコントローラ設定で調整したり規定値にしたりする
2017/01/24(火) 15:45:26.16ID:9pzt85RS0
ガチのマジで全部試してそれでも駄目だったところ、再起動したらあっさり治りました
昨日まで普通に出来てたのに…という場合はまず再起動すると時間を無駄にせずに済むかもしれません 何事も
そしてみんなどうもありがとう
2017/01/25(水) 08:12:26.59ID:lKwstthW0
俺のコントローラーのスティックも敏感だから
コントローラーを起てた状態で設定しようとすると
スティックが垂れ下がって?ビクンビクン反応しちゃうから
水平状態を保って設定してる
2017/01/25(水) 23:14:26.00ID:gsyY0IB10
一瞬下ネタかと思ったけど、よく読んだらちゃんとコントローラーの話だったw
2017/01/26(木) 00:31:34.48ID:59QFUSiu0
俺の身体の陰茎も敏感だから
身体を起てた状態で設定しようとすると
陰茎が垂れ下がって?ビクンビクン反応しちゃうから
水平状態を保って自慰してる

コントローラーのお話です
2017/01/26(木) 12:14:35.54ID:ghPw+Vol0
http://blog.goo.ne.jp/predater/e/4e84aeaca6653eca59350a915ed1ca35
FFT、マジでどう設定してもまともに動かない
持ってる人確認してみてほしい
2017/01/26(木) 23:47:45.49ID:NeDwsvJh0
どういう環境で動か(そうと)してるの
2017/01/27(金) 18:43:04.95ID:3HRSxA+E0
実ディスクで実行モードとシミュレーション設定を総当りすればまともに動くはず
2017/01/28(土) 11:34:30.15ID:JrLzA8qh0
クリアは遥か昔だから
序盤しか検証する気ないけど
標準設定でも独自BIOSの方でも
特に問題ないけどな。

実機の読み込み速度も知らない
お馬鹿さんってオチに3000ガバス
2017/01/28(土) 11:43:13.45ID:BiT/7EfX0
改造がうまく行かないって事かと思ってたけど読み直したらゲームも不安定って書いてあったわ
ゲーム自体は特に弄らなくても動くと思うんだがな
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 16:45:55.12ID:WcbDbBS/0
ISOがおかしいんじゃねーか
どうせ怪しいところで拾ったISOだろ
2017/02/03(金) 20:00:36.64ID:Ey0ZAV/c0
自分が日頃怪しいところで違法DLばかりしているからそういう発想になるのです
2017/02/03(金) 20:11:17.15ID:xaK7PmQq0
一応ePSXeでは動いてるみたいだから、その可能性は低いと好意的解釈。
おそらく待ち時間の長さをフリーズと勘違いしてるとゲスパー。
まぁディスクチェンジも分ってないようなんで低レベルなのは推して知るべし。
2017/02/05(日) 12:46:17.97ID:kPoNuHAe0
このエミュ
キャプコマ1面ボスぐちゃぐちゃだな
2017/02/05(日) 13:29:27.31ID:UiU+JR5j0
[   ━━━ ) オプティックブラス
2017/02/05(日) 17:27:41.80ID:brSCBlJl0
>>704
どのエミュならぐちゃぐちゃにならないの?
ならないエミュレータ見たことないけど。
実CD&PS3でもなるので、あれは結構根深いよ。
ゲーム性に問題ないから見過ごされてるけど
2017/02/09(木) 07:19:40.47ID:KkXQqI1t0
xebra170208

CD:無効コマンド($1F)のエラー対応忘れの修正

多分これのおかげでティルクの異様な待ち時間が解消されてる。
あと地味に*.parによる改造コード対応
2017/02/09(木) 14:40:50.74ID:pPcsH3QC0
久しぶりにダビスタ99をやりたいと思いXEBRAにたどり着きました。
ゲームは起動したのですが、コントローラーの設定がうまくいきません。

XEBRAのバージョンは170117、GUI hackを導入しました。
コントローラーはDUALSHOCK3で、PS3_Sixaxis_Driver_v1.4.0.0を入れています。

症状は>>686さんとほぼ同じでクリックすると「0:U+」なってしまいます。
INIの削除、XEBRA再起動、PC再起動、どれも効果なし。

コントローラーの認識はしている様子で、×ボタンでSTARTのような動きをします。
しかし、キーアサインが出来ない...

DUALSHOCK3なのが悪いのかなぁ。どうやったら治るんでしょう?
2017/02/10(金) 11:32:16.67ID:8zNggnDs0
ダビスタなんかキーボードでやれ
2017/02/10(金) 15:26:07.12ID:KrVSM0ef0
ゲームなんかキーボードでやれ
2017/02/10(金) 18:45:26.89ID:dU5lPJ3P0
うむ。
2017/02/10(金) 20:30:09.77ID:kWCoBosL0
JoyToKey使う
2017/02/10(金) 22:51:47.57ID:5ambT7MI0
デュアルショック2を使う
2017/02/10(金) 23:38:00.29ID:PmeHwGbO0
思考波でうごくのを切望
2017/02/11(土) 11:37:11.98ID:/5iFOurd0
XEBRA 170208GH
https://www.axfc.net/u/3774461

>>708 たぶん>>693と同じ
2017/02/11(土) 17:51:06.36ID:/5iFOurd0
PS3_Sixaxis_Driverなら付属のsixaxistool.exeで
アナログ入力範囲を変更できるはず

管理者権限で実行
タスクトレイ右クリック→設定編集
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/15(水) 06:43:10.10ID:oH9+CJiU0
コントローラの振動機能は無理なの?
2017/02/15(水) 12:52:49.23ID:Zhz5PS3b0
そう
2017/03/19(日) 02:31:29.45ID:bGTuMBd70
XEBRA 170316 GH
https://www.axfc.net/u/3788200
2017/03/27(月) 01:55:42.84ID:9WSrVkgr0
XEBRA 170325 GH
https://www.axfc.net/u/3791256
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況