【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen 3【徹底比較】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/25(水) 18:28:35.61ID:e2YSsNI+0
■前スレ
【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen 2【徹底比較】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336678485/
2015/04/17(金) 12:11:07.41ID:EKvjjel60
失礼、VMWarePlayerです。
6.xの時はそういう症状が出ていなかったので7.xからの仕様かなと思ったのですが
2015/04/17(金) 17:05:53.02ID:GV5IrMIv0
シン・プロビジョニングでゲスト側で消しても、ホスト側の利用量は減らないのってVmだけのバグ?
それとも他の仮想OSでもシンは流量分増え続けるのかな?
2015/04/17(金) 17:08:16.17ID:71V2xwlT0
バグってあんた
2015/04/17(金) 17:12:20.66ID:GV5IrMIv0
まぁバグってのは言い過ぎですね
仕様ですが、シン使う人はみんな「必要悪」というかまぁしょうが無いと思ってませんか?
2015/04/17(金) 19:28:41.84ID:71V2xwlT0
ホストはゲスト側のファイルシステムを理解してないからね
ファイル削除だけじゃシンvmdkの領域開放なんて根拠がなくてできない

ゲスト側でsdeleteでゼロ埋めしてからホストでvmkfstoolsコマンド使えば領域開放できる
一定以上のバージョンのESXi限定で、ゲスト停止が必要だけど
なおゼロ埋めだけだとシックと同じでむしろ使用領域増える

他にはストレージ装置側でZeeoDetectやunmapを実装したものを使うくらい
win2012 以降ならゲストから直接unmapできるらしいがRDM限定だったかもしれない
2015/04/17(金) 19:35:27.44ID:gJHa+1+J0
自分だけが正しいと思ってる幼児は消えろ
Vmとか頭悪い略し方してんじゃねーよ
2015/04/17(金) 20:25:51.63ID:7ISPo4hO0
煩いからお前が消えろよ
2015/04/19(日) 14:25:04.53ID:F88pnSzS0
Xen使う前提として、鳥は今は何がおすすめ?
2015/04/19(日) 14:38:32.27ID:RsjidFC00
サポート充実してんのはSUSE、情報がわりと多いのはCentOSかArch、deb系が好きならubuntuでもまあなんとか
2015/04/19(日) 15:59:31.85ID:F88pnSzS0
>>89
ありがとう。opensuseかcentで検討してみる
2015/04/30(木) 22:04:37.14ID:N3fkzHxK0
一つのiSCSIターゲットに複数のゲスト用のボリュームを作るのは、virt-managerではできませんよね?
コマンドで作る場合は、LVMでなくCLVMの方を使うのでしょうか?
なんか勘違いしていたらすみません。
2015/05/06(水) 14:18:06.57ID:ExURyF/Q0
pciパススルーはvirt-managerからハードウエアの追加で
kvmでも簡単にできるようになったような感じに見えるのですが、
何か難しい点などあるのですか?
下調べした段階なので勘違いがあるかもしれないのですが
2015/05/06(水) 18:45:13.89ID:4vAs2sFY0
RADEONなら滅茶苦茶簡単になってるよ
Geforce(kepler系以降なら行けるらしいがvifo仕込むのが若干めんどい)やIntel HDだとしんどい(未だWindowsゲストではXen以外でまともな成功報告を見かけない)だけ
2015/05/06(水) 19:27:15.28ID:a4iIHa9N0
やりたいやりたいと思いながらGWも別のことやってたわ
>>92 さんうまく行ったら環境とか教えて下さい
2015/05/08(金) 18:24:41.26ID:+/YYtrXw0
centOSのkvmの場合、UEFIブート環境だとPCIのパススルーに支障があるとかありますか?
grubの場所が参考のサイトとちがくなるってだけであまり気にしなくてよいのかな?
2015/05/19(火) 13:34:15.75ID:3T5gEgDf0
仮想周りのカーネルパラメータ、特にpcibackとかのパススルー周りは結構ディストリで方言あったりすっからそのへん注意ぐらいかなあ
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/01(月) 09:02:27.51ID:sI0BSjth0
VMware触ったことなかったからしらんかったが、これなぜ標準でできんのや?

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2015/06/01(月) 07:53:13.22 ID:6+kOeg8w0
「VMware Player」上のゲストOSを直接起動できるショートカットを作成
「VMware Player」起動時に最大化を行わせるオプションを設定可能
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20150601_704464.html
2015/06/01(月) 09:12:57.58ID:2eVgAR4N0
Workstation買えばいいから
2015/06/01(月) 09:53:36.10ID:YoMgM+U50
Workstationじゃない奴とかwwww
2015/06/01(月) 11:14:55.83ID:0xolzwTO0
それはあのスレで禁句w
10197
垢版 |
2015/06/01(月) 21:15:20.38ID:gqhvAxbr0
ワイ、VBox派やからVMwareつかいよらんのよ
2015/06/01(月) 23:30:32.66ID:7aiSa0lL0
>>98-100
きもいー
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/02(火) 13:24:18.00ID:kQPII4/l0
VMware Playerを愛用しています
virtualboxは当環境ではしばらく放置すると画面が固まります
つまり、スペックが満たしていないんですよね
2015/06/25(木) 23:45:37.17ID:SjoOZbu00
ESXiスレは変な連中ばかりが集まって、ESXiに関係ないことを勝手に言い合ってる
こういうの見てるとESXiも終わりに近づいてる気がしてくる
2015/06/26(金) 00:57:53.98ID:lxqpmP1J0
すでに終わったと思っている
利点が思いつかない
2015/06/26(金) 01:56:28.15ID:OX24TZZW0
Dockerとか流行ってるけどベアメタル型仮想化はお察し状態だな
なんせ高いし
2015/06/30(火) 07:51:58.73ID:j6einw/J0
>>105
まともに動作するハードも減ってきて利点もないから廃れる一方だね
2015/07/01(水) 02:23:58.84ID:6plrQ83+0
うるう秒対応、手遅れか…。
2015/09/13(日) 15:11:17.16ID:XZmjCVcE0
macでwindows立ち上げてunityやる予定ですがパラレルデスクトップかVmWareとか色々ありますがどれがいいですかね
2015/09/13(日) 21:51:20.86ID:NTWGdII90
vmwareでいいんじゃね
カネ払いたくないならvboxで
つかmacなら普通にブートキャンプ使えよw
2015/09/20(日) 11:12:31.72ID:FfeBrx950
わざわざmacでwindows使うとか意味わからん
アホなの?
2015/10/06(火) 23:06:51.58ID:/1ygXbj50
ビデオカード複数差して
それぞれをゲストOSに割り当てる事ってできる?
2015/10/07(水) 00:40:41.74ID:Kzr5vbhO0
どれでやりたいのかによる
2015/10/07(水) 12:48:03.39ID:Pkgf1buK0
馬鹿には無理
2015/10/07(水) 22:47:20.65ID:Uo1Q/MG20
>>106
dockerはgoogleみたいなとこしか喜ばないんじゃねーかな
2015/10/15(木) 10:10:08.08ID:a8RWluBL0
http://news.mynavi.jp/news/2015/10/14/099/

翻訳者の馬鹿さがスゴイ
2015/11/17(火) 08:03:35.83ID:vNGI2meh0
「VM」って言ったら仮想マシンの略だよな?VMwareの略じゃないよな?
後者で使う人がいるんだが、それってIPアドレスをIPって略すくらいにおかしいことだと思うんだが。
2015/11/17(火) 08:11:34.12ID:fZ65yK1B0
仮想マシンだな
ゲーム機は全部ファミコンって言うタイプなんじゃないの
2015/11/17(火) 08:20:15.30ID:McGxXTVn0
>>117
どっちも普通だろ
むしろIPと言ったら元々のIPのことよりIPアドレスの略として使われてる場面の方が多いぐらいだ
IP開示とかでググってみるといい 普通に使われてる
同じ言葉でも状況や文脈によって何を指してるのか異なり都度判断する必要がある繊細さというのか曖昧さというのかは日本語の常
飯食って美味いの意味でヤバイと言ってる奴にヤバイというのは危険という意味であって美味いという意味で使うのはおかしく〜とか説教してる奴を思い浮かべてみれば自分の滑稽さに気付くだろう
2015/11/17(火) 11:36:02.45ID:OXRZhxPW0
USBメモリのことをUSBとだけ言うな
2015/11/17(火) 13:17:05.97ID:b8mddBJa0
ウィキ=ウィキペディア
ハード=ハードディスク

だけは我慢ならん
2015/11/17(火) 13:19:54.44ID:rDc8DVax0
アダプタ = ACアダプタ
2015/11/17(火) 15:40:53.65ID:ecAnDAhd0
モニター : テレビ
2015/11/17(火) 17:58:01.44ID:Bhtz86mJ0
ケータイ=携帯電話
2015/11/17(火) 22:37:55.24ID:JsIuQun+0
98 = PC9801
86 = レビン
2015/11/17(火) 22:55:24.56ID:i6y7gEgY0
ドライブ=光学ドライブ
も、どうかと思う
HDDやFDDもドライブだし、USBメモリも外国ではUSBフラッシュドライブ
2015/11/18(水) 01:53:32.49ID:ydQghRc30
うわ、うっぜぇ
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 04:15:14.30ID:tKFvlbCa0
正常な人間とのやり取り

上司「例ののデータをUSBに入れといて。」
部下「分かりました。」


ゆとりとのやり取り

上司「例のデータをUSBに入れといて。」
部下「USBというのは何のことでしょうか?」
上司「USBはUSBだよ。」
部下「USB機器にもいろいろあるんですが?(キリッ USBフラッシュドライブのことですか?(キリッ」
上司「そうだよ。この状況でUSBと言えば分かるだろう。」
部下「ちゃんと言って頂かないと分かりません(キリッ」


ゆとり怖ぇ・・
2015/11/18(水) 04:25:04.81ID:lZ2DYinD0
例ののデータ
2015/11/18(水) 04:25:06.04ID:7Cj8x6nl0
あれをそれしてシュッとしといて
2015/11/18(水) 10:28:18.79ID:g3PPl0rP0
>>125
98 = PC-9801 の流れで 86 が来たら
86 = サウンドボードII だろ
2015/11/18(水) 14:21:53.52ID:ryc7TuP30
98ならばスピークボードか86音源ボードだな
2015/11/18(水) 15:18:40.93ID:RSlxSko/0
PC関係に疎いクルマ好きなおっさんにSCSIを説明した時のめんどくささ
2015/11/18(水) 20:34:28.15ID:3zLMjceW0
SASI・・・
2015/11/18(水) 22:33:19.34ID:rgdD8F2l0
スカ爺…
2015/11/19(木) 00:37:52.78ID:+OB4UMxi0
>>128
「入れといて」の前に「xxxxに持っていくから」を付けても黙って外付けHDDに入れてこそ真のゆとり
2015/11/19(木) 17:14:53.52ID:Fvb55H+t0
上司「例のデータをUSBに入れといて。」
部下「分かりました。○○のデータをUSBメモリに入れておきます。」

念のため確認すべきだよね
2015/11/19(木) 21:58:58.25ID:8/MgASpT0
俺「すみません部長。部長の大好きな企画ものの動画は容量が多すぎて USB メモリに入りません。」
2015/11/19(木) 22:00:28.83ID:8/MgASpT0
これで次から具体的に言ってくれるようになるよ。
2015/11/21(土) 14:10:36.29ID:zbgBHlMy0
>>125
86はセイバーだろ
2015/11/26(木) 12:34:05.92ID:OBG1BGXo0
>>140
旭光さん、かっこいいー
2015/12/05(土) 21:48:28.59ID:vDFHB5du0
>>112
すごく亀レスだけど
ESXi:できる、けどすごくグラボ選ぶ。RADEONかQuadroの最近のならどうにか
KVM:一応できる、ただしもんのすごくマザボ選ぶ、PCIレーンのぶらさけ方に依存するので
LGA2011系マザーならまあ問題ないけど、LGA115*系だったらカーネルにバキバキパッチあてて
それでもなお動かない覚悟が必要
Xen:できる。グラボとマザー一番選ばないと思う。「Xen Zfs」でぐぐったら出てくるSlideShareでも見るべす
143112
垢版 |
2015/12/06(日) 23:01:41.77ID:rQr40e5Q0
>>142
サンクス。Xen優先でいってみます。

試行錯誤は楽しいけど亀より遅くなってるなーw
2015/12/07(月) 04:23:00.43ID:R3I9+f8x0
>>144
二ヶ月間毎日ここを見てたんだな。
久しぶりに2chで泣いたw
2015/12/07(月) 09:59:38.70ID:t3fPSM110
たしかに泣ける自己レスだな
2016/02/04(木) 09:00:44.17ID:1NPkLq5e0
VMウェアでXPを使っていました
極めて快適だったのですが、動かしていたソフトがXPでは動かなくなり、7にしました
その途端、VMウェア上のそのソフトでだけ、時々キーボードからの文字入力が出来なくなり、マウスカーソルを少し動かすとまた入力できるようになります
これは、何が問題なのでしょうか?
2016/02/04(木) 09:16:56.61ID:KaydZZh20
自分で答え書いてるじゃんw
2016/02/04(木) 09:59:51.85ID:CLeuyxQH0
7が問題なんすか・・・
これ、ヴァーチャルボックスとかMSのヴァーチャルPCでは問題ないんですかね?
WIN10にすれば問題ないのかなあ
2016/02/04(木) 10:17:10.29ID:pAZSEtty0
普通に考えればXPを7にしたから

>>148
脳みそないの?
2016/02/04(木) 10:29:04.63ID:RdRftyah0
7も10もそのあたりに環境あるだろうに試さない時点で無能
2016/02/04(木) 10:36:51.73ID:niTI8q9A0
いや、実機で7は3台あるけど、どれも問題なし
VM上でだけ問題でる
だから、何か解決方法があるかなとか思って
2016/02/04(木) 11:12:16.99ID:pAZSEtty0
しらんがな
そのソフト作ったところに問い合わせればいいんじゃないの?
ソフトの名前も出さないってやっぱり脳みそないんか
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/04(木) 20:46:44.15ID:E0f6MhkT0
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
2016/02/16(火) 10:28:18.17ID:5lSPbyh10
VNware消えるなあ
2016/02/16(火) 10:38:53.73ID:EKQdJMtm0
VNware?
2016/02/16(火) 11:23:07.07ID:6KSMMrMd0
>>155
ヴイエヌウェア
2016/02/16(火) 13:07:36.85ID:dmyk9jv+0
お尻の穴がムズムズします
2016/02/18(木) 11:45:29.99ID:i/1LaPVw0
>>157
汁も漏れてません?
2016/02/18(木) 18:57:04.24ID:PR8bRAY+0
>154
中華製まがい物か?
2016/02/23(火) 14:18:07.67ID:j39qaTO40
Proxmoxはなんて発音するのかな
ぷろくすもくす?
2016/03/07(月) 13:47:01.96ID:/5cX2qS90
VirtualBoxが手軽
環境沢山用意したいならESXiかなあ
2016/03/07(月) 23:11:58.45ID:HbQRerkX0
無料版だとプール組めないよね、ESXi。
2016/03/08(火) 10:49:53.36ID:YZ6+bQ+V0
ESXiで1台占有させるのはいいとしても置き場所がなぁ
肉で可搬型テストベッドみたいなのを組めたら面白そうだが
2016/03/08(火) 10:53:14.94ID:YZ6+bQ+V0
NUC
2016/03/08(火) 11:18:13.49ID:/SROBkKH0
お前のは肉でいいよもう
2016/03/08(火) 11:33:19.19ID:Bfl5VXbu0
おれもNUC使ってるよ
小さくて静かで良い
2016/03/08(火) 18:13:00.31ID:RAkKPhGY0
>>166
熱対策はどうしてる?
小型PCとかNUCとか大抵消費電力や静音性とかで常時起動したくなるけど
小型筐体だとどうしても熱溜まってしまわない?
2016/03/08(火) 18:24:34.08ID:Bfl5VXbu0
>>167
冬はなにもしない
真夏はいつの間にか落ちてたことがあったのでUSB扇風機の風当ててる
2016/03/09(水) 04:19:18.26ID:SmGjkoC30
ESXi用のNUCって、i3よりも4コアPentiumの方が適しているのかな?
2016/03/09(水) 07:31:49.87ID:kXibqF1u0
ESXiは動作条件があったはずだからペンティアムだと動かないかも
2016/03/10(木) 09:20:19.60ID:xDhjYFKQ0
64ビットメモリ4GB以上だっけ?
ほかにも条件合ったかもだけど
ちなみに4GBってもインストーラのバグで少なく認識されて
インストールできないこともあるとか
2016/03/10(木) 11:04:13.97ID:fLmO1ZyY0
うちのセロリンE3200メモリ4GBのマシンでは特に何もしなくてもESXi5〜6が普通に動くんだが、
Pentiumだと問題が出てしまうのかね
2016/03/13(日) 12:39:22.24ID:OYDS5pQm0
仮想化基盤でVM作って,そのVMにインターネット越しに接続できる?
リモートデスクトップみたいな奴じゃなくて,クライアントに接続されてるプリンタも操作できるレベルで
2016/03/13(日) 13:09:55.78ID:hQWf/C5g0
できる
当然ルータとかの設定は必要
2016/03/14(月) 01:07:55.34ID:wGnTZ9Jd0
>>174
マジすか
それ説明してるサイトとかあります?
2016/03/14(月) 02:41:22.37ID:waaBHyN50
どっちかってと元Metaframe系の守備範囲だと思うんだが、いまあっちってどうなってるんだっけか
ユニティとかの機能と統合されてんのかな
2016/03/15(火) 23:22:43.55ID:kUIyhYEP0
>>175
VPN で調べてみな。
半端のことやるとセキュリティホールになるから
気を付けてね。
2016/03/17(木) 00:08:23.61ID:tv5BJ2HL0
かなりハッテンするみたい(´・ω・`)

KVM Changes Ready For The Linux 4.6 Kernel
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=Linux-4.6-KVM-Changes
2016/03/19(土) 23:59:16.93ID:EksYqzqp0
ホストUbuntuでゲストWindows7以降ならどれ選ぶのが無難ですかね
2016/03/20(日) 21:05:41.11ID:Lap8+46T0
KVM
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況