【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen 3【徹底比較】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/25(水) 18:28:35.61ID:e2YSsNI+0
■前スレ
【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen 2【徹底比較】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336678485/
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/02(月) 08:46:27.18ID:Nmu4abE80
XenserverでIntel hdのパススルーしたい。
vmのconfigファイルがどこにあるか分からないので、xe vm-param-addかxe vm-param-set でgfx_passthru=1を
入れたいのですが、具体的にどうやって指定すればいいのですか?
pciはother-config:pci=0/0000:00:02.00で良いでしょうか?vgpu-pci=0/0000:00:02.00で指定しなくていいでしょうか。
Intel hd はlspciで見た時に00:02.00でした。
2015/02/03(火) 09:09:17.73ID:/NYaDqyI0
そのあたりかなりコアな情報なんで即答できる奴そうそういないと思う
商用使用だったらCitrixに聞くのが一番手っ取り早いと思う
そうでなければXenServerでなく普通のLinuxディストリにXen突っ込んだ方が情報は揃うと思うよ
SlideShareで詳細に設定が解説されてるopenSUSEか、ぐぐるとわりと早々に見つかるはずのdebianとかね
2015/02/03(火) 09:34:41.99ID:/m6HvqwP0
Xenってまだ生きてたんだw
2015/02/03(火) 09:37:51.32ID:/NYaDqyI0
前レスで言われてるように、GPU周りではまだXenが頭一つ抜けているので、そっちやろうと思うと他で代わりが効かないからね
2015/02/03(火) 21:04:31.87ID:OjxEwLII0
OracleVM(VirtualBoxではない奴)もXenだっけ?
2015/02/03(火) 21:05:07.00ID:OjxEwLII0
SUSEもXen推しだったよな?
3731
垢版 |
2015/02/03(火) 21:07:41.84ID:xdx43MDt0
>>32
どうも済みません。
ズゴックさんのslideshareも見ました。xenserverはそもそものhvm設定ファイルを
徹底的に隠す仕様になっているらしく、全部このxe vm-param系のコマンドでいじる
必要があるというところがわかりました。
もうちょっと探してみます。
いま、xenserverのメーリングリストに加わって、昔のものを探してます。
2015/02/05(木) 19:56:53.13ID:WzjhvSRg0
xenで試したがwin7起動後しばらくしたらブルースクリーンになった
それ以降intel hd のパススルーやってない
2015/02/05(木) 23:13:48.83ID:EQBr4Jkq0
intel HDのパススルーはかなりマザボ(というかおそらくBIOS)選ぶっぽい
うちで実験した時、ASrockマザー(Z77Extreme)はド安定だったが、HPのML110G7だと安定しなかったり、
GIGAマザーだと全くダメだったりした
2015/02/05(木) 23:45:24.68ID:YqbF46v+0
VMware は ESXi がフリー版だとまともに使えない感じにシフトしてるし
VBoxはそもそもハイパーバイザにはホスト型だからパフォーマンス面で
勝ち目無いし、Xenは・・(あ、察し だし、今のところ個人で
LinuxゲストもWindowsゲストもベンダーロックインされずに自由に使いたいなら
KVMが最善?
2015/02/06(金) 00:09:04.95ID:aUoliaOm0
いいんじゃないかね?自分はGPU周りの問題でXenから離れられないけど、そっち方面がKVM追いついてきたらいつでも乗り換えたいわ
GPU関係やらんなら(Xenでしか対応してないGPUのパススルーをする予定がないなら)KVMが安定だと思うよ
2015/02/06(金) 02:55:08.26ID:0iP+lRHf0
KVMが楽ちんぽん(´・ω・`)
4331
垢版 |
2015/02/06(金) 09:23:22.63ID:mKSllB/m0
皆さんkvm押しですね。
Kvmでintelhd成功していると言う方がBlog書いてらっしゃったのでトライしてみます。
ちなみに私のマザボはh77 pro4 mvpです。
2015/02/06(金) 14:03:50.79ID:aUoliaOm0
>>43
是非人柱頼む、こちらもblog見て実験したが、winゲストだとブルスクになって起動不可だった
winゲストだとGPUによっては起動時に一度GPUをbiosレベルでリセットする必要があるんだけど、それが出来るのが長い間Xenだけだったので
(Xen4の時にintelの中の人がcommitして、その内容は構造的にKVMに適用できなかったという流れだったはず)
最近は出来るようになっているのならとても貴重な情報だ
2015/02/06(金) 17:46:57.05ID:0iP+lRHf0
ブルスクって、何かやらしい・・・(´・ω・`)
2015/02/06(金) 19:14:58.21ID:z69UrZhC0
5年前は、KVMがこんなに使えるようになるとは、まさこ思わなかった
OpenStack様々だわ
2015/02/06(金) 19:36:25.52ID:8rTuiuNF0
>>46
5年前ならVPSなどで使われ始めてた時期だが・・・。
2015/02/06(金) 21:04:03.74ID:a61MCwX90
>>46
まさこ様に様をつけずにOpenStackに様を重ねるとは、
さてはきさま、アカだな!
2015/02/06(金) 21:36:23.01ID:h2Xxeeuv0
>>48
46の名前がまさこ
2015/02/06(金) 21:47:33.95ID:61/C/DKn0
一人称が名前、っているよな。
2015/02/07(土) 04:10:03.59ID:jtp0N+TF0
OpenStackとかって、個人が自宅サーバで何かするとかの小規模用途だと
特に要らないもの?(qemuコマンドをssh越しに叩いてるか、virt-managerでも
使えばそれで十分?)

OpenStack使ったことが無いから感触聞きたい・・・
2015/02/07(土) 04:58:55.90ID:7oZezxH40
そんなあなたに vmmaestro
5331
垢版 |
2015/02/07(土) 11:41:04.61ID:v4J2tmEc0
>>44さん

午前中でUbuntu server入れて、iommu関連でbios rebuild終わって、seabiosもゴニョゴニョして、kvm上のwin7x64でアクティベート出来るところまで持って来ました。今晩人柱になってみます。
5431
垢版 |
2015/02/07(土) 23:01:32.96ID:U3IXxajo0
/var/log/libvirtd/qemu/のログからkvmの起動オプションを全部コピーして、「犬アイコンのみっきー」のオプションを全部入れてみました。
「bus=ich9-pcie-port-1」でエラーが出るので、私のPCでは00:02.0をアタッチするpciバスの場所がおかしいのでしょう。
このbusの正しい記述がうまくいけば何とかなりそうな気がします。
5531
垢版 |
2015/02/07(土) 23:16:02.16ID:U3IXxajo0
ちゃんと動いている設定はこれです。
LC_ALL=C PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/bin:/usr/sbin:/sbin:/bin QEMU_AUDIO_DRV=spice /usr/bin/kvm-spice
-name win7
-S -machine pc-i440fx-utopic,accel=kvm,usb=off
-cpu SandyBridge
-m 4096
-realtime mlock=off
-smp 2,sockets=2,cores=1,threads=1
-uuid c2c9920e-0102-4c5c-b5bc-02944d185d0f
-no-user-config
-nodefaults
-chardev socket,id=charmonitor,path=/var/lib/libvirt/qemu/win7.monitor,server,nowait
-mon chardev=charmonitor,id=monitor,mode=control
-rtc base=localtime,driftfix=slew
-global kvm-pit.lost_tick_policy=discard
-no-hpet
-no-shutdown
-global PIIX4_PM.disable_s3=1
-global PIIX4_PM.disable_s4=1
-boot strict=on
-device ich9-usb-ehci1,id=usb,bus=pci.0,addr=0x5.0x7
-device ich9-usb-uhci1,masterbus=usb.0,firstport=0,bus=pci.0,multifunction=on,addr=0x5
-device ich9-usb-uhci2,masterbus=usb.0,firstport=2,bus=pci.0,addr=0x5.0x1
-device ich9-usb-uhci3,masterbus=usb.0,firstport=4,bus=pci.0,addr=0x5.0x2
-device virtio-serial-pci,id=virtio-serial0,bus=pci.0,addr=0x6
-drive file=/var/lib/libvirt/images/win7-x64-202.qcow2,if=none,id=drive-ide0-0-0,format=qcow2
5631
垢版 |
2015/02/07(土) 23:16:46.16ID:U3IXxajo0
続きです。
-device ide-hd,bus=ide.0,unit=0,drive=drive-ide0-0-0,id=ide0-0-0,bootindex=1
-drive if=none,id=drive-ide0-0-1,readonly=on,format=raw -device ide-cd,bus=ide.0,unit=1,drive=drive-ide0-0-1,id=ide0-0-1
-netdev tap,fd=25,id=hostnet0
-device rtl8139,netdev=hostnet0,id=net0,mac=52:54:00:93:b3:cb,bus=pci.0,addr=0x3
-chardev pty,id=charserial0
-device isa-serial,chardev=charserial0,id=serial0
-chardev spicevmc,id=charchannel0,name=vdagent -device virtserialport,bus=virtio-serial0.0,nr=1,chardev=charchannel0,id=channel0,name=com.redhat.spice.0
-device usb-tablet,id=input0
-spice port=5900,addr=127.0.0.1,disable-ticketing,seamless-migration=on
-device qxl-vga,id=video0,ram_size=67108864,vram_size=67108864,bus=pci.0,addr=0x2
-device intel-hda,id=sound0,bus=pci.0,addr=0x4
-device hda-duplex,id=sound0-codec0,bus=sound0.0,cad=0
-chardev spicevmc,id=charredir0,name=usbredir -device usb-redir,chardev=charredir0,id=redir0
-chardev spicevmc,id=charredir1,name=usbredir -device usb-redir,chardev=charredir1,id=redir1
-chardev spicevmc,id=charredir2,name=usbredir -device usb-redir,chardev=charredir2,id=redir2
-chardev spicevmc,id=charredir3,name=usbredir -device usb-redir,chardev=charredir3,id=redir3
-device virtio-balloon-pci,id=balloon0,bus=pci.0,addr=0x7 -msg timestamp=on
2015/02/07(土) 23:21:22.73ID:fEhcGSnk0
>>55
超乙、それでwinゲストでqsv動くなら非常に貴重なレポートだ、ありがとう
(qsvちゃんと効くかどうかはHandbrakeの最新版でも使ってみればわかると思う)
5831
垢版 |
2015/02/07(土) 23:35:05.67ID:U3IXxajo0
これに、以下の3行を足してみました。
-device vfio-pci,host=00:02.0,id=hostpci0,bus=ich9-pcie-port-1,addr=0x0,x-vga=on
-machine type=q35 <ーここは3行目の-machineを変えました。
-cpu SandyBridge,kvm=off,+x2apic <ー同じく4行目を変えました。

これでsudo /bin/kvm-spice から後ろに全部並べてます。
5931
垢版 |
2015/02/07(土) 23:36:28.50ID:U3IXxajo0
>57
すみません。これでVMが立ち上がればいいんですが、残念ながらエラーを履いて止まってしまってます。
さっき、アップした設定はQSVをつなぐ前です。
6031
垢版 |
2015/02/08(日) 01:13:38.83ID:kUGG+RHm0
PT2, PT3は簡単にパススルーできましたが、QSVは残念ながら、本日は諦めます。
2015/02/08(日) 13:14:12.15ID:VY+8fv2M0
>>60
どんまい、winゲストでのgpuパススルーは普通のPCIパススルーよりいろいろ低レベルの課題が多いみたいだから
(某所様のようにLinuxゲストで動いたからといってwinゲストで動くとは限らないところが悩ましいところ/逆もある)
「今はまだKVM/Winゲストでのパススルーは無理、もしくは一筋縄ではいかない」
という実験結果だけでも貴重な報告だわさ
2015/02/10(火) 22:37:40.72ID:C0HkF5no0
GPUの仮想化がハッテンしてほしいですよね(´・ω・`)
6331
垢版 |
2015/02/11(水) 22:54:33.80ID:3S/NYgzu0
31です。
結論から言えば、Xenserver6.5 / i7 3770 / ASrock H77 Pro4/MVP / nVIDIA 750Ti / Windows7の環境で、intel hd 4000のパススルーが出来ました。
しかし、単にできただけで、非常に大きな犠牲を払う、かつ極めて遅いという状況です。

以下、やり方を書きます。

1.BIOS設定
最大の問題はBIOS設定にありました。
Primary videoはどうしてもパススルー出来ないので、nVIDIA 750Tiをプライマリービデオにしました。

2.xencenterの調整
そうしますと、xenserverをコントロールするXencenterの方で、インストールしてあるVMを指定して、
VMのプロパティ設定にIntel HDが現れます。"General"`タブの中に、propertiesボタンがありますのでそれを押してください。
左のウインドウにGPUの項目があります。
選ぶと右にGPU Typeのプルダウンメニューが現れますので、
Intel Corporation Xeon E3-1200 v2/3rd Gen Core processor Graphics Controller (rev 09)を選択します。

3.ゲストのwindowsでのゲストであるwindowsのVMのデバイスマネージャーにはにはビデオコントローラーが見えますので、
Intelからダウンロードしたドライバを入れて下さい。
6431
垢版 |
2015/02/11(水) 22:57:44.39ID:3S/NYgzu0
4.問題点
(1)一旦プライマリーにしてしまったnVIDIAが今度は死んでしまう。
xe gpu-group-listでは2つとも見えます。

uuid ( RO) : e7a78bd6-4f51-6e17-d0e1-448bb6bc4f40
name-label ( RW): Group of Intel Corporation Xeon E3-1200 v2/3rd Gen Core processor Graphics Controller GPUs
name-description ( RW):


uuid ( RO) : 0e214997-7c43-faad-5241-704c178a97cd
name-label ( RW): Group of NVIDIA Corporation GM107 [GeForce GTX 750 Ti] GPUs
name-description ( RW):

ところが、xe pgpu-listでは見えません。

uuid ( RO) : a0844e8c-678c-1e68-e7b4-402a45abf29d
vendor-name ( RO): Intel Corporation
device-name ( RO): Xeon E3-1200 v2/3rd Gen Core processor Graphics Controller
gpu-group-uuid ( RW): e7a78bd6-4f51-6e17-d0e1-448bb6bc4f40

(2)winゲストでのqsvがめちゃくちゃ遅い
handbrakeでエンコード掛けてみましたが、30分エンコードするのに11時間かかると言われる始末です。

(3)なぜかWinゲストに割り当てられるコアが2コアしか出ない。
しかも、100%の使用率になってしまう。

いろいろ問題がありますが、とりあえず他の方々の成功事例を待ちます。
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/12(木) 00:17:30.35ID:K/j8bDH50
ここで聞くのが妥当か分からないけどML110G7もらったからGPU検証しようと思うんだけどグラボってどれ買えばいいの?
2015/02/12(木) 00:20:34.30ID:YNVyCSbw0
esxi/kvm/Xenでもどれでも無難なのはRADEONの6xxx以降
お金持ちならquadro K系
2015/02/12(木) 17:28:26.42ID:YNVyCSbw0
>>66にちょっとだけ補足しとくと、一応RADEONの4xxx系以降なら大概大丈夫だけど、
5xxx系ぐらいまではグラボ側のBIOSの問題でパススルー失敗するのが結構ある(特にOC品とかでBIOSカスタマイズしてる奴)
経験上6xxx系以降ではグラボBIOS側の問題が出たことはないので6xxx系以降を推奨しとく

大丈夫だとは思うけど、なるべくOCモデルとかでないリファレンスそのままなグラボの方がパススルーで使うには安全
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/12(木) 21:50:54.44ID:K/j8bDH50
>>67
ありがとうございます。
いろいろ試してみます。
2015/03/26(木) 01:05:53.81ID:mZMRuEjr0
現在、XenServer6.5にWindows server 2012ゲストを作成しようとしているのですが、インストールDisc挿入・起動後のLoading filesの後にerror 0x000004cで落ちます。
どなたかインストールできた方いませんでしょうか?「出来た!」という情報だけでもございましたら是非教えてもらえないでしょうか!
2015/03/26(木) 23:53:03.59ID:XfggI7bZ0
Linuxとかでもそうだが、XenServerはOS選択をピッタリ合わせるとコケる事がある
そういう場合は「その他のOS」で入れるとうまくいく
…事がある
2015/03/27(金) 01:17:33.02ID:CzHRYNoh0
>>70
ありがとう。ubuntuだかを入れるとき、テンプレート使うとアウトって記事みたので、windows serverでも「その外」をやってみたのですが、そっちも同じエラーでだめでした…。
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/04(土) 06:22:56.88ID:SMY0M5Bo0
vmware player タダで会社で使うのダメになってたんだな。
長く使っていて気に入っていたんだが VirtualBox にするか。。。
2015/04/04(土) 23:40:45.57ID:E74kmWVW0
vmware playerの商用利用禁止っていうのは自社アプリに無許可でバンドルして出荷することじゃないの?
2015/04/04(土) 23:44:23.74ID:KYgcO56B0
会社利用は全てになった
2015/04/05(日) 03:36:23.51ID:IvqAdWPB0
そのためのVMware Player Proだしな
2015/04/06(月) 03:47:24.33ID:2zJ0s2ZB0
企業での利用は商用利用に該当か
vbox移行が捗るな
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/07(火) 20:39:24.78ID:vZWIMnUS0
ウチの会社は様子を見ながらVirtualBoxに移行することにした。
さよならVMware Player。
2015/04/07(火) 21:16:57.40ID:KXZMf02N0
VirtualBoxのゲストUbuntu14へVNCすると真っ黒になるな
同環境でVMWareだと問題ないから描画の相性が悪いのか
まあRDP使えばいいけど
2015/04/17(金) 12:02:06.94ID:EKvjjel60
7.xにしてからホストのGPU使用率が上がって
ゲスト(Win7)窓を表示するだけでもGPUクロックが上がるようになってしまったのだけど他の方はどうでしょうか?
これを治すには6.xに戻すしかない?
2015/04/17(金) 12:05:03.89ID:84El8ndC0
せめて何の7.xかぐらい書けよw、比較スレなんだから
2015/04/17(金) 12:11:07.41ID:EKvjjel60
失礼、VMWarePlayerです。
6.xの時はそういう症状が出ていなかったので7.xからの仕様かなと思ったのですが
2015/04/17(金) 17:05:53.02ID:GV5IrMIv0
シン・プロビジョニングでゲスト側で消しても、ホスト側の利用量は減らないのってVmだけのバグ?
それとも他の仮想OSでもシンは流量分増え続けるのかな?
2015/04/17(金) 17:08:16.17ID:71V2xwlT0
バグってあんた
2015/04/17(金) 17:12:20.66ID:GV5IrMIv0
まぁバグってのは言い過ぎですね
仕様ですが、シン使う人はみんな「必要悪」というかまぁしょうが無いと思ってませんか?
2015/04/17(金) 19:28:41.84ID:71V2xwlT0
ホストはゲスト側のファイルシステムを理解してないからね
ファイル削除だけじゃシンvmdkの領域開放なんて根拠がなくてできない

ゲスト側でsdeleteでゼロ埋めしてからホストでvmkfstoolsコマンド使えば領域開放できる
一定以上のバージョンのESXi限定で、ゲスト停止が必要だけど
なおゼロ埋めだけだとシックと同じでむしろ使用領域増える

他にはストレージ装置側でZeeoDetectやunmapを実装したものを使うくらい
win2012 以降ならゲストから直接unmapできるらしいがRDM限定だったかもしれない
2015/04/17(金) 19:35:27.44ID:gJHa+1+J0
自分だけが正しいと思ってる幼児は消えろ
Vmとか頭悪い略し方してんじゃねーよ
2015/04/17(金) 20:25:51.63ID:7ISPo4hO0
煩いからお前が消えろよ
2015/04/19(日) 14:25:04.53ID:F88pnSzS0
Xen使う前提として、鳥は今は何がおすすめ?
2015/04/19(日) 14:38:32.27ID:RsjidFC00
サポート充実してんのはSUSE、情報がわりと多いのはCentOSかArch、deb系が好きならubuntuでもまあなんとか
2015/04/19(日) 15:59:31.85ID:F88pnSzS0
>>89
ありがとう。opensuseかcentで検討してみる
2015/04/30(木) 22:04:37.14ID:N3fkzHxK0
一つのiSCSIターゲットに複数のゲスト用のボリュームを作るのは、virt-managerではできませんよね?
コマンドで作る場合は、LVMでなくCLVMの方を使うのでしょうか?
なんか勘違いしていたらすみません。
2015/05/06(水) 14:18:06.57ID:ExURyF/Q0
pciパススルーはvirt-managerからハードウエアの追加で
kvmでも簡単にできるようになったような感じに見えるのですが、
何か難しい点などあるのですか?
下調べした段階なので勘違いがあるかもしれないのですが
2015/05/06(水) 18:45:13.89ID:4vAs2sFY0
RADEONなら滅茶苦茶簡単になってるよ
Geforce(kepler系以降なら行けるらしいがvifo仕込むのが若干めんどい)やIntel HDだとしんどい(未だWindowsゲストではXen以外でまともな成功報告を見かけない)だけ
2015/05/06(水) 19:27:15.28ID:a4iIHa9N0
やりたいやりたいと思いながらGWも別のことやってたわ
>>92 さんうまく行ったら環境とか教えて下さい
2015/05/08(金) 18:24:41.26ID:+/YYtrXw0
centOSのkvmの場合、UEFIブート環境だとPCIのパススルーに支障があるとかありますか?
grubの場所が参考のサイトとちがくなるってだけであまり気にしなくてよいのかな?
2015/05/19(火) 13:34:15.75ID:3T5gEgDf0
仮想周りのカーネルパラメータ、特にpcibackとかのパススルー周りは結構ディストリで方言あったりすっからそのへん注意ぐらいかなあ
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/01(月) 09:02:27.51ID:sI0BSjth0
VMware触ったことなかったからしらんかったが、これなぜ標準でできんのや?

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2015/06/01(月) 07:53:13.22 ID:6+kOeg8w0
「VMware Player」上のゲストOSを直接起動できるショートカットを作成
「VMware Player」起動時に最大化を行わせるオプションを設定可能
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20150601_704464.html
2015/06/01(月) 09:12:57.58ID:2eVgAR4N0
Workstation買えばいいから
2015/06/01(月) 09:53:36.10ID:YoMgM+U50
Workstationじゃない奴とかwwww
2015/06/01(月) 11:14:55.83ID:0xolzwTO0
それはあのスレで禁句w
10197
垢版 |
2015/06/01(月) 21:15:20.38ID:gqhvAxbr0
ワイ、VBox派やからVMwareつかいよらんのよ
2015/06/01(月) 23:30:32.66ID:7aiSa0lL0
>>98-100
きもいー
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/02(火) 13:24:18.00ID:kQPII4/l0
VMware Playerを愛用しています
virtualboxは当環境ではしばらく放置すると画面が固まります
つまり、スペックが満たしていないんですよね
2015/06/25(木) 23:45:37.17ID:SjoOZbu00
ESXiスレは変な連中ばかりが集まって、ESXiに関係ないことを勝手に言い合ってる
こういうの見てるとESXiも終わりに近づいてる気がしてくる
2015/06/26(金) 00:57:53.98ID:lxqpmP1J0
すでに終わったと思っている
利点が思いつかない
2015/06/26(金) 01:56:28.15ID:OX24TZZW0
Dockerとか流行ってるけどベアメタル型仮想化はお察し状態だな
なんせ高いし
2015/06/30(火) 07:51:58.73ID:j6einw/J0
>>105
まともに動作するハードも減ってきて利点もないから廃れる一方だね
2015/07/01(水) 02:23:58.84ID:6plrQ83+0
うるう秒対応、手遅れか…。
2015/09/13(日) 15:11:17.16ID:XZmjCVcE0
macでwindows立ち上げてunityやる予定ですがパラレルデスクトップかVmWareとか色々ありますがどれがいいですかね
2015/09/13(日) 21:51:20.86ID:NTWGdII90
vmwareでいいんじゃね
カネ払いたくないならvboxで
つかmacなら普通にブートキャンプ使えよw
2015/09/20(日) 11:12:31.72ID:FfeBrx950
わざわざmacでwindows使うとか意味わからん
アホなの?
2015/10/06(火) 23:06:51.58ID:/1ygXbj50
ビデオカード複数差して
それぞれをゲストOSに割り当てる事ってできる?
2015/10/07(水) 00:40:41.74ID:Kzr5vbhO0
どれでやりたいのかによる
2015/10/07(水) 12:48:03.39ID:Pkgf1buK0
馬鹿には無理
2015/10/07(水) 22:47:20.65ID:Uo1Q/MG20
>>106
dockerはgoogleみたいなとこしか喜ばないんじゃねーかな
2015/10/15(木) 10:10:08.08ID:a8RWluBL0
http://news.mynavi.jp/news/2015/10/14/099/

翻訳者の馬鹿さがスゴイ
2015/11/17(火) 08:03:35.83ID:vNGI2meh0
「VM」って言ったら仮想マシンの略だよな?VMwareの略じゃないよな?
後者で使う人がいるんだが、それってIPアドレスをIPって略すくらいにおかしいことだと思うんだが。
2015/11/17(火) 08:11:34.12ID:fZ65yK1B0
仮想マシンだな
ゲーム機は全部ファミコンって言うタイプなんじゃないの
2015/11/17(火) 08:20:15.30ID:McGxXTVn0
>>117
どっちも普通だろ
むしろIPと言ったら元々のIPのことよりIPアドレスの略として使われてる場面の方が多いぐらいだ
IP開示とかでググってみるといい 普通に使われてる
同じ言葉でも状況や文脈によって何を指してるのか異なり都度判断する必要がある繊細さというのか曖昧さというのかは日本語の常
飯食って美味いの意味でヤバイと言ってる奴にヤバイというのは危険という意味であって美味いという意味で使うのはおかしく〜とか説教してる奴を思い浮かべてみれば自分の滑稽さに気付くだろう
2015/11/17(火) 11:36:02.45ID:OXRZhxPW0
USBメモリのことをUSBとだけ言うな
2015/11/17(火) 13:17:05.97ID:b8mddBJa0
ウィキ=ウィキペディア
ハード=ハードディスク

だけは我慢ならん
2015/11/17(火) 13:19:54.44ID:rDc8DVax0
アダプタ = ACアダプタ
2015/11/17(火) 15:40:53.65ID:ecAnDAhd0
モニター : テレビ
2015/11/17(火) 17:58:01.44ID:Bhtz86mJ0
ケータイ=携帯電話
2015/11/17(火) 22:37:55.24ID:JsIuQun+0
98 = PC9801
86 = レビン
2015/11/17(火) 22:55:24.56ID:i6y7gEgY0
ドライブ=光学ドライブ
も、どうかと思う
HDDやFDDもドライブだし、USBメモリも外国ではUSBフラッシュドライブ
2015/11/18(水) 01:53:32.49ID:ydQghRc30
うわ、うっぜぇ
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 04:15:14.30ID:tKFvlbCa0
正常な人間とのやり取り

上司「例ののデータをUSBに入れといて。」
部下「分かりました。」


ゆとりとのやり取り

上司「例のデータをUSBに入れといて。」
部下「USBというのは何のことでしょうか?」
上司「USBはUSBだよ。」
部下「USB機器にもいろいろあるんですが?(キリッ USBフラッシュドライブのことですか?(キリッ」
上司「そうだよ。この状況でUSBと言えば分かるだろう。」
部下「ちゃんと言って頂かないと分かりません(キリッ」


ゆとり怖ぇ・・
2015/11/18(水) 04:25:04.81ID:lZ2DYinD0
例ののデータ
2015/11/18(水) 04:25:06.04ID:7Cj8x6nl0
あれをそれしてシュッとしといて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況