【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen 3【徹底比較】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/25(水) 18:28:35.61ID:e2YSsNI+0
■前スレ
【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen 2【徹底比較】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336678485/
2016/03/14(月) 02:41:22.37ID:waaBHyN50
どっちかってと元Metaframe系の守備範囲だと思うんだが、いまあっちってどうなってるんだっけか
ユニティとかの機能と統合されてんのかな
2016/03/15(火) 23:22:43.55ID:kUIyhYEP0
>>175
VPN で調べてみな。
半端のことやるとセキュリティホールになるから
気を付けてね。
2016/03/17(木) 00:08:23.61ID:tv5BJ2HL0
かなりハッテンするみたい(´・ω・`)

KVM Changes Ready For The Linux 4.6 Kernel
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=Linux-4.6-KVM-Changes
2016/03/19(土) 23:59:16.93ID:EksYqzqp0
ホストUbuntuでゲストWindows7以降ならどれ選ぶのが無難ですかね
2016/03/20(日) 21:05:41.11ID:Lap8+46T0
KVM
2016/04/08(金) 22:33:58.70ID:l+D5bCod0
linux kvm
freebsd bhyve
openbsd vmm

となるとxenはnetbsd専門か?
2016/04/09(土) 22:15:18.26ID:/7UM0t/V0
ubuntuとかdebian系ならkvm一択だけど、RHやSUSEだとそれぞれ長所があるからxenとKVM使い分けかな
ubuntuとかはRHやSUSEに比べると仮想周りのカーネルパッチの数が全然違うから正直仮想ホストにはお勧めしない
2016/04/16(土) 12:59:25.69ID:4HGFRDP00
FILESYSTEMを選ぶと、このハイパーバイザーとlibvirtの組み合わせはサポートされてない、って言われる。
i5でBIOSでVirtもONなんだけどな・・・・
なんでだ?
2016/08/01(月) 20:02:04.64ID:+jlD/rnM0
すんません、最近よく聞くDockerてのは
このスレで扱う仮想化ソフトと毛色が違うもんなんでしょうか
Wikipediaなんかを読んでもよくわかりませんでした
2016/08/02(火) 06:36:17.33ID:pwqNDUpC0
違いますん
2016/08/02(火) 18:57:44.79ID:rmwMl5vj0
どっか違う
2016/08/02(火) 19:39:18.64ID:rcki5ybQ0
仮想する層が違う
2016/08/02(火) 19:40:54.07ID:nY+x37pi0
ここで主に扱ってるのはハイパーバイザ層の話
Dockerってのはコンテナ層使ってVM管理を楽々でやろうっていうものなんで
扱ってる層が違うね
(厳密にはDockerのようなタイプにコンテナ層が必須と言うわけではない)
2016/08/02(火) 22:26:51.60ID:L2WaOSCR0
何を仮想化してるかが違う。
ハードウェアを仮想化→XenとかKVMとかVMwareとか、Virtual Boxとか
OS環境を仮想化→Dockerとか旧OpenVZのようなコンテナ
2016/08/09(火) 23:42:05.15ID:kNz9XD1o0
今archlinuxホストのwin10ゲストでVbox使ってるんだけど
ゲスト側の音声の再生だけが速度が倍速に近いくらい早い
普通の効果音とかは大丈夫なのになぜか仮想DVDの音声再生、NAS内の音声ファイル、ホスト側のCDをゲスト側で再生しても早くなる
おんなじ症状なった人いる?
2016/09/28(水) 12:01:24.35ID:UvHc1ory0
OracleってVMware上では非サポートなんだな
MSには尻尾振るのに完全な競合には足元みてるとか
2016/09/28(水) 21:00:30.55ID:J45s/MWJ0
>>191
普通にサポートしてますが…
ttp://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php?deviceCategory=software
2016/10/01(土) 10:45:48.00ID:ThCt85vK0
Oracle側は実質的にサポートしてるとは言えない態度だな
ttp://www.oracle.com/technetwork/jp/topics/ojkb120560-426058-ja.html
2016/10/03(月) 18:05:05.72ID:e01oTaMd0
別にいいと思うけど
VMwareにだけ発生するなら基盤の問題だしそこ(VMware)を直せばいいだけ
ハードウェアの再現性が悪いだけなのになんでそこまで面倒なきゃなんないのってね
2016/10/05(水) 20:40:13.49ID:ZN8d4UyS0
XenServerでPT3パススルーして使えてる人いる?

XenServer7.0のゲスト(Ubuntu Server 16.04 LTS)でiGPUとPT3をパススルーで使いたいんだけど
パススルーの設定をしてゲストを起動すると、ホストを巻き込んでクラッシュ→リブートしてしまう。
パススルーは下のページを参考に設定してるけど上手くいかない。
ttp://qiita.com/kurotoribb/items/1b9d2f1ebeb24c4f6aa2

iGPUは使えなくなるけど、PT3使うならESXiの方がいいんだろうか…
196195
垢版 |
2016/10/05(水) 21:00:31.89ID:ZN8d4UyS0
って>>31に居たか
PT3は簡単にパススルーできてるとのことだし、きっと環境だな…
逆にIntel HD Graphicsのパススルーは簡単でったんだけどね…

ちなみに使ってるのは PRIMERGY TX1310 M1(Xeon E3 1246 v3)
2016/10/25(火) 21:56:48.79ID:2EBfMma90
シンクラっぽく使いたいんだけど
動画再生に強いハイパーバイザおせーて
2016/10/25(火) 23:41:04.83ID:XjB6cxkj0
シンクラ側で動画再生したらええやん
2016/10/27(木) 00:56:07.92ID:3qWHNPnh0
スペック低いのよ
2016/10/27(木) 03:18:06.25ID:0dE1L8e00
ホストよりゲストの方がスペック上がるハイパーバイザはないと思うぞ
2016/10/27(木) 06:24:06.55ID:S/BYzU/g0
表現の問題だな
2016/10/27(木) 19:55:29.26ID:iikq3DAE0
>>200
でもホストより性能の低いシンクラはあると思うの
2016/10/27(木) 23:01:21.21ID:0dE1L8e00
>>202
元の書き方だと本物のシンクラというか物理的2筐体にはしたくないのでは
2016/10/27(木) 23:09:44.73ID:0dE1L8e00
とも限らんのか
どっち?>元の人
2016/10/27(木) 23:18:35.95ID:0dE1L8e00
あ、ひょっとして同じ人だった?

どっちにせよ2筐体なら「シンクラの性能以上に動画処理できたってシンクラの動画処理速度以上には受けきれんやん」かな
206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/31(月) 22:12:06.95ID:OeTTb+aK0
Xen Server上のWindows Server2012でHyper-vやVMWAREが動かん…
ググっても全くわからんのですがどうしたらいいか教えてください
2016/10/31(月) 22:33:52.51ID:36lJYu4P0
クライアントのこと言ったつもりだけど、普通に考えればサーバ以上の処理は無理すね。
変なこと言ってすまん。

サーバ側で動画処理せず、クライアントに丸投げすることってできるの?
2016/10/31(月) 23:01:06.90ID:PpYM4Bwu0
まったく仮想化関係ないけどMS純正のRDP + メディアプレーヤーの場合は
クライアント側がちゃんとしている限り、クライアントでh.264デコードしてるはずよ
2016/11/01(火) 19:43:46.53ID:cf0KYF2v0
>>206
どのバージョン?
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/01(火) 20:01:15.55ID:vyE6Ge020
>>209
XenServerは6.1でXenCenterは6.5です
時間なくてバージョンアップしてないんですがそれが原因でしょうか?
もともとDellのXPS Stadioに無理矢理突っ込んだ環境ですからできなくても仕方ないとは思ってます。。
2016/11/01(火) 20:06:19.17ID:cf0KYF2v0
>>210
6.1は対応してなかったような…。
6.5 から 2012 R2 を動かした記憶あり。
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/01(火) 20:14:27.41ID:vyE6Ge020
>>211
6.1で2012は動いてます
ただ、その2012上でvmが動かないんですよ
仮想上で仮想を動かすことはCitrix的にはサポートしてないみたいですが技術的にはできるようなんですよ
2016/11/01(火) 20:17:57.48ID:cf0KYF2v0
https://support.citrix.com/article/CTX137546

の下の方に8と2012は試験的なサポートってあるから、6.2以降(実質6.5)に更新した方が良いのでは?
2016/12/25(日) 11:53:40.92ID:L8n4NVSJ0
起動したらメリークリスマスとかでてわろった
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/28(火) 19:48:46.89ID:H8uVZZoT0
kvmについては初心者です。

ホスト fedora25
ゲスト ubuntu16.10
でノートpc上でvirt-managerを使ってkvmを試しています。

動作はするのですが、ゲストのデスクトップがディスプレイ(1920x1080)の一部分しか表示
されません。フルスクリーンで表示させようとしてもデスクトップの左上部だけしか
表示されません。ゲストをフルスクリーンで表示させる方法はないのでしょうか?なお
メモリは8GB割り当てています。
2017/03/05(日) 02:35:29.02ID:SdlSooGO0
>>215
そのホストゲストの組み合わせとは違うけどホストopenSUSE/ゲストdebian&windowsな組み合わせで問題なくvirtviewerでフルスクリーン表示できてるよ
ゲスト側のビデオ何当ててる?qxl使ってればいけそうな気がするけど
2017/04/14(金) 12:06:04.50ID:P0luJJ8k0
unraidってのはスレち?
2017/04/14(金) 12:13:42.47ID:62eVGaRo0
質問に誰も答えないと思うが、スレチではないと思うよ
2017/04/17(月) 01:26:33.34ID:frvdqEyV0
まあKVMアプライアンスの一種だしいいんでないかえ?
2017/05/30(火) 21:11:24.20ID:yVdAFPsk0
https://www.slideshare.net/zgock/opensuse-osc2017

Xenで多分日本で最初にIntel HDのパススルーに成功された方のKVM版の資料来てた。
なるほど、KVMでIntel HDのWindowsゲスト動かそうと思うとカーネルパッチいるのね
そりゃ過去レスで挑戦してた人全滅なはずだ
2017/06/02(金) 00:45:29.96ID:QOmgT59I0
KVM上のWindowsゲストにホストのHD Graphicsをパススルー出来てるよ。
カーネルもqemuもディストリビューション標準のパッケージで。

環境はCore i5-6600T + Asus Q170T/CSM
ホストOS Ubuntu 17.04
ゲストOS Windows 10 1703
qemuのマシンタイプはpc-i440fx-zesty(pc-i440fx-2.8?) + UEFI
moduleのオプション、pci-stub等の設定さえ終えていれば、
virt-manager上でインストールと設定するだけで動いた。

別PCのリモートデスクトップ接続からゲストに繋いで使ってみたから、
RDPの範囲内でしか確認していないけど、DirectXも動いたよ。
新生エオルゼア ベンチマーク(DX9)が完走したのまでは確認した。
ちなみにKVMGTは動かない。エラーログすら吐かずに落ちるので即諦めた。
2017/06/02(金) 05:04:53.48ID:LfI5qcOy0
なるほど、この資料だとIvyBridgeでの検証みたいだからそのへんかもね
ドライバが未対応命令吐いたりとかその辺の問題だからCPUの世代で影響ありそうな気はする
2017/06/02(金) 11:59:59.79ID:9gW24Egm0
 フ゜ッ ∩.. 彡⌒ ミ  
  ℃ゞノ ヽ(´・ω・`)  おひるだーーーーーー
  ⊂´_____∩



はやくryzen対応のvmware esxi出ないなかなー
2017/06/02(金) 22:38:24.29ID:I5rahEYq0
まじかよvm動かないのかよゴミだな
2017/06/10(土) 14:10:38.24ID:JK1Ec/rr0
>>221 >>222
資料の中の人です、中の人はHaswell以降の石持ってないので検証できないのと、
qemu2.7時点でのドキュメントでSkylake未対応という記述以降changelogで対応したという記述がないことから
資料の中ではSkylake未対応と書きましたがその後のカーネルとqemuで対応した可能性はあります
(17.04ってkernel4.9だっけ4.10だっけ?)

あくまで手元の環境での実験結果なので別環境での追試は大歓迎であります

>>221
できたらお願いしたいテストがあるんですが、
PSO2ベンチで「フルスクリーン」を選んでベンチが完走するか試してもらえないでしょうか?
IvyBridgeでは完走できずにBSOD落ちするので
226221
垢版 |
2017/06/10(土) 14:30:17.05ID:ThJbxa2i0
>>220で言っていることの意味が分かった気がする。
qemuのigd-assing.txt( http://git.qemu.org/?p=qemu.git;a=blob_plain;f=docs/igd-assign.txt )
にあるように、現状のqemuにはigdのパススルー方式が二種類あって、
>>220で書かれているのは"Legacy mode"のことで、
>>221で書いたのは"Universal Pass-Through mode"のことだったんだ。
実際>>221の環境ではLegacy mode方式ではパススルーしても動かせなかった。

なので、>>221そのままだと物理ディスプレイへの出力はできないね。
試していないけど、"x-igd-opregion=on"が正しく動くなら出来るかもしれないけど。
227221
垢版 |
2017/06/10(土) 16:43:59.35ID:ThJbxa2i0
書き込む前に更新すべきだった。

>>225
>>226で書き込みましたが、Legacy modeだと>>221の環境では駄目でした。
そしてUPT modeで物理ディスプレイに出力する方法は、私にはわかりませんでした。
(-set device.hostdev0.x-igd-opregion=on を追加しただけではダメ)
ちなみにリモートデスクトップ接続越しでのRDP環境では、
PSO2ベンチはフルスクリーンでは起動しませんでした(多分RDPの制限)

IGDのパススルーは大分面倒なんですね
早くアップストリームのカーネルで簡単にkvmgtが動く日が来ないかな
228221
垢版 |
2017/06/11(日) 18:07:50.53ID:cwehDFlW0
連投すまないが、最後に。
もう少し検索してみて、seabiosならlegacyモードでも動きそうなので試してみた。
結果、>>211の条件で、qemuのマシンタイプをpc-i440fx-zesty + BIOS(SeaBios)にすれば、
legacyモードでもUPTモードでもどちらも動かせた。
当然legacyモードなら物理ディスプレイへの出力もできた。
PSO2ベンチでフルスクリーンを選んでも完走した。

ちなみにpc-i440fx-zesty + BIOS(SeaBios)で
Windows7をインストールしてみたけど、
デバイスマネージャ上でコード43エラーが出て駄目でした。
物理ディスプレイへも何も出力されません。
2017/09/27(水) 08:45:42.43ID:WtXZ0NYA0
TreadripperでHyper-Vのネストもできないし、
ESXiもまだ手間かかるしで、
どうしようかと思ってこのスレに辿り着いたら
人がいなかったでござる(´・ω・`)
2017/09/27(水) 09:11:36.84ID:H/sZa48a0
OS板にも何本かあるよ
人はやっぱり少ないけども
2017/12/03(日) 12:27:39.12ID:LjQvKTQz0
アプリがSSE2で跳ねられた
そろそろまじめに構築しないとなぁ・・・
2017/12/03(日) 16:21:02.03ID:0B2CJi3y0
どういうこと(´・ω・`)?
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 10:40:40.69ID:1Kqw8ZMM0
XenserverからHyper-VかoVirtに乗り換えしようか悩む
2017/12/27(水) 04:07:56.75ID:QaFAYbzD0
oVirtだけちょっと意味違わね 実質KVMしかコントロールできないから誤解は招かないけど
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 07:28:50.13ID:SPJZQdUN0
Hyper-V DCないと面倒すぎる
oVirt 構成コンポーネントが多いのがちょっとなぁ
proxmox 一番良さげだけどcephをよく知ってないと怖い
2017/12/27(水) 08:55:08.02ID:pMjhLa1/0
ハイパーバイザー系は元のOSもゲストだからアプリによっては動かないのがなぁ…
2017/12/27(水) 09:38:56.56ID:LQj3ehXh0
>>235
win10のhyper-vでも普通に使う分には申し分ないけどな。
DC使いたいなら評価版でいいだろ。延長すれば360日使えるしインストールし直しも1時間あれば終わるだろ。
2017/12/27(水) 09:41:14.91ID:LQj3ehXh0
>>236
そんなのあったっけ?
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 09:57:10.51ID:SPJZQdUN0
stand-aloneならぶっちゃけなんでもいいんだ
2台以上でHAとかiSCSI MPIOとかTagVLAN使うとなるとなかなか手軽に使えるのがない
2017/12/27(水) 10:56:46.58ID:pMjhLa1/0
>>238
自動操作マクロの延長としてVM内での動作を検知して蹴る系
典型的な例では各種ゲームガード
2017/12/27(水) 12:53:13.22ID:PBnJ6mQY0
>>239
ならdc評価版でいいだろ。
期限延長前にバックアップとれば半年単位で復旧すればいいだけになる。
ad配下にする必要があるだろうからworkgroup→ad環境の変更とかは必要だが。
それか2012R2stdにするか、だな。
2017/12/27(水) 20:34:26.57ID:LfgMAqvZ0
自動構築スクリプトでも作っておけば、延々と体験し続けることができるな
243sage
垢版 |
2017/12/28(木) 15:28:54.35ID:b7CW/Fa20
Xenserver7.2でgtx1060パススルーしたらcode43でドライバー止まっちゃうんだけど、kvm=off的なオプションってXenserver だと何処弄ればいいのかな。

8700k/z370 Taich、vmはwindows10です。

ちなuhd630のigpuでqsvは使用出来てます。
tsソースしか試してないですが。
2018/01/31(水) 00:44:58.93ID:wcNR9Q/z0
>>243
Xenでの話になるけど、要はCPUの「仮想化で動いてまんねん、支援機構有効でたのんます」フラグを切れば良くて、
いわゆるネステッドバーチャライゼーションする場合と同じことをしてあげれば良いはず

https://wiki.xenproject.org/wiki/Nested_Virtualization_in_Xen
の「L1 Configuration」近辺を見てXenServer仕様に読み替えておくれ
245sage
垢版 |
2018/02/26(月) 23:23:02.40ID:8UP4Rs6r0
>>243
亀レスすいません。

xe vm-param-set uuid=<your vm uuid> platform:exp-nested-hvm=true

XS7 Win10Guestで上記コマンド入れてみたけど、なんも変化なかったからunRaidに移行してしまいました。

unRaidだとigdでディスプレイ描画出来ないけど、QSVは使えるから目的は達成したし。
GTX1060もゲームで同時に使える状態なのでしばらく様子見してみます。

ESXiかXSでintelUHDとGTXシリーズが同時に使える報告上がれば乗り換えるのにな…。
246sage
垢版 |
2018/02/26(月) 23:25:03.72ID:8UP4Rs6r0
あ、ミスった。

244さんへのレスです。
2018/02/26(月) 23:41:39.24ID:vaMGud3p0
>>245
ESXi6.5で試したケースは殆ど見ない気がするから、是非やってみてくんろ
2018/02/27(火) 21:32:31.52ID:P/7ivHqp0
>>245
unRAID最新ならintelHDプライマリでゲストに表示できるぞ
ただしseabios限定なのでUEFI使わないこと
249sage
垢版 |
2018/02/28(水) 01:56:20.48ID:M/SDK3Y20
>>247
1月あたりにESXi6.5でseabiosとUFEIためしましたが、igdを認識させられず、諦めちゃいましたw
なんかドライバが当たらなくて…。
GTX1060が動くのは確認できました。

>>248
貴重な動作報告助かります。
unRaid最新Verで休みの日に試してみます。
現状はUFEIなのでlegacyでやってみる。
250sage
垢版 |
2018/03/04(日) 01:44:49.97ID:K8OImewa0
>>248
SeaBiosとi440fxでigdパススルー出来るか試してみたけど、vm立ち上がってこない…。

Vmにrdpやsplashtopでの接続が出来ないから起動すらしてないっぽい。ディスプレイがブランクだから予想だけど。

unRaidの1stGpuをVNC、2ndGpuをIntelDeviceにしてみたらguest has not initialized yetと表示されて起動不可でした。
251sage
垢版 |
2018/03/08(木) 00:14:08.89ID:KW0OLLoU0
追記
マザボのBios設定でプライマリVGAをPCIeにして、igd有効の状態だとSeaBios+i440fxでunRaidのvm起動しました。
uhd630の認識をやっと確認出来た。

相変わらずディスプレイはブランクですが。
2018/03/08(木) 19:05:11.25ID:oeuVvRYB0
>>251
なるほ、うちはIvyBridge+Z77で試したけど問題なくいけた
Bioadwell以降とそれ以外でそのあたり結構挙動が変わるっぽいんでそのへん影響してるかも
2018/04/15(日) 00:13:19.67ID:rgZIIYw40
>>245
ドライバ側でパッチ当ててcode 43回避する技が転がってた。
ttps://github.com/sk1080/nvidia-kvm-patcher
パッチ当てたらドライバ署名は飛ぶのでテストモード有効にして、俺俺証明書を登録した上で自前署名すれば行けるはず
光栄系のゲームのプロテクト関連ドライバを入れる方法だけど、同じ手でいけるはず
ttp://天翔記.jp/?page=nobu_mod_the_digital_sign
2018/04/19(木) 15:41:52.79ID:I0h/zOwC0
Citrix のXenappって、7.5からはactive directoryが必須になったんですね。
ADいれたくないので別のソフト探してるけど、どこかいいアプリ仮想化ソフトないでしょうか?
2018/04/19(木) 16:31:23.20ID:C1+Z+Ntf0
remoteappかapp-v
2018/04/25(水) 03:13:05.63ID:nK5tw9A60
VMwareとVirtualBoxのIDEの実装って不完全だから、
IntelのIDEドライバー動かないし、Windows9xではDMAモードに設定できないね。
2018/05/13(日) 21:56:09.49ID:WzhPS9690
Mac向けのvmware fusionが30%オフになるのを待っています
258243
垢版 |
2018/07/17(火) 08:46:34.92ID:JoM+10iO0
Z370 TaichiのBiosアップデート来たので、igdパススルーの挙動を調べてみたら、unraidで初めてuhd630のパススルーに成功しました!

今度の休みにgtx1060と同時に起動出来るか試してみます。

ご報告まで。
2018/08/29(水) 19:28:53.17ID:mPZGFIOT0
ちょっと質問です。
xenserver使ってて、7.1から7.5にアップグレードしたんだけど、VMに対するメモリの自動割当(自動調整)が出来なくなりました。7.1のものは出来ているので、機能が有料化されたのかな?と思ったのですが、どなたか情報お持ちの方いませんか?
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 21:08:30.47ID:v5B0qWCk0
>>259
xcp-ngに乗り換える
2018/08/30(木) 22:55:59.04ID:2urX/Rs60
>>260
ありがとう!今、公式みてきた。7.3から色々状況がかわっちゃったんだね。
XCP+XOAって感じなのかな?よさげなので移行してみようと思います!
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/30(木) 23:50:47.76ID:4Zi3pf040
>>261
もともとあったxcpがxenserverの一部無償化ともない消滅→ライセンス、機能制限で改悪→やってられるかxcp-ngだぜ!!

オープンソースの商標削除ビルドだからcentosみたいなもんか

zfsとかcephとか野心的だし金払うつもりもないから乗り換えたけど良いよ

XOAは必須じゃないよ、Xenadminのng版もある
2018/08/31(金) 12:02:10.77ID:vis7YRsq0
>>262
なるほど!
ほんと、ありがたいですわ〜。XenAdminはよく分かんないけど(xencenter使ってたので)色々ツールも揃ってるみたいね。基本、直接コンカソールをたたくことが無かったのでツールが揃ってるのも本当にありがたい。
2018/08/31(金) 12:19:34.52ID:vis7YRsq0
>>262
現在xenserver2台稼動中で3台目にxcp入れようと、 xcpをDL&インストール中…。
管理ツールでxcp-ng center(xenadmin)あったのでインストール。「ダメだろうな」と思いつつxcp centerでxenserverに接続したら接続できた(笑)まじか、めっちゃありがたい。
262さんの話だと中身はほぼ同じと考えてよさそうだけど予想外だったから嬉しかった!
2018/09/25(火) 22:42:59.18ID:GpeouLIH0
vmware fusion 11出てんね
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 09:01:33.62ID:T1Yk9cYA0
入れてみたあけどアップグレードのお金出すの勿体無区感じてくるくらい変わってないな
2018/10/08(月) 12:20:12.92ID:RulEJ8KA0
VMWare WS11にMojave入った
苦労した
2018/10/08(月) 18:10:24.79ID:opYVlUys0
VMwareはセールじゃないと買う気しないね
2018/11/06(火) 19:05:55.02ID:P4xbGOSt0
openSUSE 42.3 で Xen で GPUパススルー するのってもう古いんですか?
ZFSサーバとXenサーバの2台に分けて使ってるんだけど、
快適すぎてもう普通にもどれない。

openSUSE Leap15.0 の Xen カーネルだと、安定しないんだよなー。
なんでもいいから情報ヽ(´ー` )ノオクレヨン
2018/11/06(火) 19:36:34.94ID:cjtKftTo0
KVMでIOMMU使ってるけど
2018/11/06(火) 20:57:18.38ID:P4xbGOSt0
>>270
リセット効くデバイスってどうやって見分ければいいの?
lspci -vv で見るまでわからないものなの?
買って試してみるまでわからないってことで、諦めてはいる。
2018/11/22(木) 18:55:25.00ID:NL/0rVcw0
ブラックフライデーセールキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
2018/11/22(木) 19:43:30.81ID:coBdiN250
cacスレじゃないぞ
2018/11/23(金) 09:59:43.00ID:JKdUZ2rE0
Vmware fusion pro 買うた!
2018/11/23(金) 11:40:55.66ID:3DrRwU/Y0
XCP-ng はどのくらい普及してるんだろ?
国内ではほとんど記事を見かけないけど…
XCP-ng Centerが日本語化されてないのが地味にメンドい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況