■前スレ
【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen 2【徹底比較】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336678485/
探検
【仮想化】VMware/VBox/KVM/Xen 3【徹底比較】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/25(水) 18:28:35.61ID:e2YSsNI+0
2015/11/17(火) 17:58:01.44ID:Bhtz86mJ0
ケータイ=携帯電話
2015/11/17(火) 22:37:55.24ID:JsIuQun+0
98 = PC9801
86 = レビン
86 = レビン
2015/11/17(火) 22:55:24.56ID:i6y7gEgY0
ドライブ=光学ドライブ
も、どうかと思う
HDDやFDDもドライブだし、USBメモリも外国ではUSBフラッシュドライブ
も、どうかと思う
HDDやFDDもドライブだし、USBメモリも外国ではUSBフラッシュドライブ
2015/11/18(水) 01:53:32.49ID:ydQghRc30
うわ、うっぜぇ
128名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 04:15:14.30ID:tKFvlbCa0 正常な人間とのやり取り
上司「例ののデータをUSBに入れといて。」
部下「分かりました。」
ゆとりとのやり取り
上司「例のデータをUSBに入れといて。」
部下「USBというのは何のことでしょうか?」
上司「USBはUSBだよ。」
部下「USB機器にもいろいろあるんですが?(キリッ USBフラッシュドライブのことですか?(キリッ」
上司「そうだよ。この状況でUSBと言えば分かるだろう。」
部下「ちゃんと言って頂かないと分かりません(キリッ」
ゆとり怖ぇ・・
上司「例ののデータをUSBに入れといて。」
部下「分かりました。」
ゆとりとのやり取り
上司「例のデータをUSBに入れといて。」
部下「USBというのは何のことでしょうか?」
上司「USBはUSBだよ。」
部下「USB機器にもいろいろあるんですが?(キリッ USBフラッシュドライブのことですか?(キリッ」
上司「そうだよ。この状況でUSBと言えば分かるだろう。」
部下「ちゃんと言って頂かないと分かりません(キリッ」
ゆとり怖ぇ・・
2015/11/18(水) 04:25:04.81ID:lZ2DYinD0
例ののデータ
2015/11/18(水) 04:25:06.04ID:7Cj8x6nl0
あれをそれしてシュッとしといて
2015/11/18(水) 10:28:18.79ID:g3PPl0rP0
2015/11/18(水) 14:21:53.52ID:ryc7TuP30
98ならばスピークボードか86音源ボードだな
2015/11/18(水) 15:18:40.93ID:RSlxSko/0
PC関係に疎いクルマ好きなおっさんにSCSIを説明した時のめんどくささ
2015/11/18(水) 20:34:28.15ID:3zLMjceW0
SASI・・・
2015/11/18(水) 22:33:19.34ID:rgdD8F2l0
スカ爺…
2015/11/19(木) 00:37:52.78ID:+OB4UMxi0
>>128
「入れといて」の前に「xxxxに持っていくから」を付けても黙って外付けHDDに入れてこそ真のゆとり
「入れといて」の前に「xxxxに持っていくから」を付けても黙って外付けHDDに入れてこそ真のゆとり
2015/11/19(木) 17:14:53.52ID:Fvb55H+t0
上司「例のデータをUSBに入れといて。」
部下「分かりました。○○のデータをUSBメモリに入れておきます。」
念のため確認すべきだよね
部下「分かりました。○○のデータをUSBメモリに入れておきます。」
念のため確認すべきだよね
2015/11/19(木) 21:58:58.25ID:8/MgASpT0
俺「すみません部長。部長の大好きな企画ものの動画は容量が多すぎて USB メモリに入りません。」
2015/11/19(木) 22:00:28.83ID:8/MgASpT0
これで次から具体的に言ってくれるようになるよ。
2015/11/21(土) 14:10:36.29ID:zbgBHlMy0
>>125
86はセイバーだろ
86はセイバーだろ
2015/11/26(木) 12:34:05.92ID:OBG1BGXo0
>>140
旭光さん、かっこいいー
旭光さん、かっこいいー
2015/12/05(土) 21:48:28.59ID:vDFHB5du0
>>112
すごく亀レスだけど
ESXi:できる、けどすごくグラボ選ぶ。RADEONかQuadroの最近のならどうにか
KVM:一応できる、ただしもんのすごくマザボ選ぶ、PCIレーンのぶらさけ方に依存するので
LGA2011系マザーならまあ問題ないけど、LGA115*系だったらカーネルにバキバキパッチあてて
それでもなお動かない覚悟が必要
Xen:できる。グラボとマザー一番選ばないと思う。「Xen Zfs」でぐぐったら出てくるSlideShareでも見るべす
すごく亀レスだけど
ESXi:できる、けどすごくグラボ選ぶ。RADEONかQuadroの最近のならどうにか
KVM:一応できる、ただしもんのすごくマザボ選ぶ、PCIレーンのぶらさけ方に依存するので
LGA2011系マザーならまあ問題ないけど、LGA115*系だったらカーネルにバキバキパッチあてて
それでもなお動かない覚悟が必要
Xen:できる。グラボとマザー一番選ばないと思う。「Xen Zfs」でぐぐったら出てくるSlideShareでも見るべす
2015/12/07(月) 04:23:00.43ID:R3I9+f8x0
2015/12/07(月) 09:59:38.70ID:t3fPSM110
たしかに泣ける自己レスだな
2016/02/04(木) 09:00:44.17ID:1NPkLq5e0
VMウェアでXPを使っていました
極めて快適だったのですが、動かしていたソフトがXPでは動かなくなり、7にしました
その途端、VMウェア上のそのソフトでだけ、時々キーボードからの文字入力が出来なくなり、マウスカーソルを少し動かすとまた入力できるようになります
これは、何が問題なのでしょうか?
極めて快適だったのですが、動かしていたソフトがXPでは動かなくなり、7にしました
その途端、VMウェア上のそのソフトでだけ、時々キーボードからの文字入力が出来なくなり、マウスカーソルを少し動かすとまた入力できるようになります
これは、何が問題なのでしょうか?
2016/02/04(木) 09:16:56.61ID:KaydZZh20
自分で答え書いてるじゃんw
2016/02/04(木) 09:59:51.85ID:CLeuyxQH0
7が問題なんすか・・・
これ、ヴァーチャルボックスとかMSのヴァーチャルPCでは問題ないんですかね?
WIN10にすれば問題ないのかなあ
これ、ヴァーチャルボックスとかMSのヴァーチャルPCでは問題ないんですかね?
WIN10にすれば問題ないのかなあ
2016/02/04(木) 10:17:10.29ID:pAZSEtty0
2016/02/04(木) 10:29:04.63ID:RdRftyah0
7も10もそのあたりに環境あるだろうに試さない時点で無能
2016/02/04(木) 10:36:51.73ID:niTI8q9A0
いや、実機で7は3台あるけど、どれも問題なし
VM上でだけ問題でる
だから、何か解決方法があるかなとか思って
VM上でだけ問題でる
だから、何か解決方法があるかなとか思って
2016/02/04(木) 11:12:16.99ID:pAZSEtty0
しらんがな
そのソフト作ったところに問い合わせればいいんじゃないの?
ソフトの名前も出さないってやっぱり脳みそないんか
そのソフト作ったところに問い合わせればいいんじゃないの?
ソフトの名前も出さないってやっぱり脳みそないんか
153名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 20:46:44.15ID:E0f6MhkT0 低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
今すぐ全頭殺処分しろ
2016/02/16(火) 10:28:18.17ID:5lSPbyh10
VNware消えるなあ
2016/02/16(火) 10:38:53.73ID:EKQdJMtm0
VNware?
2016/02/16(火) 11:23:07.07ID:6KSMMrMd0
>>155
ヴイエヌウェア
ヴイエヌウェア
2016/02/16(火) 13:07:36.85ID:dmyk9jv+0
お尻の穴がムズムズします
2016/02/18(木) 11:45:29.99ID:i/1LaPVw0
>>157
汁も漏れてません?
汁も漏れてません?
2016/02/18(木) 18:57:04.24ID:PR8bRAY+0
>154
中華製まがい物か?
中華製まがい物か?
2016/02/23(火) 14:18:07.67ID:j39qaTO40
Proxmoxはなんて発音するのかな
ぷろくすもくす?
ぷろくすもくす?
2016/03/07(月) 13:47:01.96ID:/5cX2qS90
VirtualBoxが手軽
環境沢山用意したいならESXiかなあ
環境沢山用意したいならESXiかなあ
2016/03/07(月) 23:11:58.45ID:HbQRerkX0
無料版だとプール組めないよね、ESXi。
2016/03/08(火) 10:49:53.36ID:YZ6+bQ+V0
ESXiで1台占有させるのはいいとしても置き場所がなぁ
肉で可搬型テストベッドみたいなのを組めたら面白そうだが
肉で可搬型テストベッドみたいなのを組めたら面白そうだが
2016/03/08(火) 10:53:14.94ID:YZ6+bQ+V0
NUC
2016/03/08(火) 11:18:13.49ID:/SROBkKH0
お前のは肉でいいよもう
2016/03/08(火) 11:33:19.19ID:Bfl5VXbu0
おれもNUC使ってるよ
小さくて静かで良い
小さくて静かで良い
2016/03/08(火) 18:13:00.31ID:RAkKPhGY0
2016/03/08(火) 18:24:34.08ID:Bfl5VXbu0
2016/03/09(水) 04:19:18.26ID:SmGjkoC30
ESXi用のNUCって、i3よりも4コアPentiumの方が適しているのかな?
2016/03/09(水) 07:31:49.87ID:kXibqF1u0
ESXiは動作条件があったはずだからペンティアムだと動かないかも
2016/03/10(木) 09:20:19.60ID:xDhjYFKQ0
64ビットメモリ4GB以上だっけ?
ほかにも条件合ったかもだけど
ちなみに4GBってもインストーラのバグで少なく認識されて
インストールできないこともあるとか
ほかにも条件合ったかもだけど
ちなみに4GBってもインストーラのバグで少なく認識されて
インストールできないこともあるとか
2016/03/10(木) 11:04:13.97ID:fLmO1ZyY0
うちのセロリンE3200メモリ4GBのマシンでは特に何もしなくてもESXi5〜6が普通に動くんだが、
Pentiumだと問題が出てしまうのかね
Pentiumだと問題が出てしまうのかね
2016/03/13(日) 12:39:22.24ID:OYDS5pQm0
仮想化基盤でVM作って,そのVMにインターネット越しに接続できる?
リモートデスクトップみたいな奴じゃなくて,クライアントに接続されてるプリンタも操作できるレベルで
リモートデスクトップみたいな奴じゃなくて,クライアントに接続されてるプリンタも操作できるレベルで
2016/03/13(日) 13:09:55.78ID:hQWf/C5g0
できる
当然ルータとかの設定は必要
当然ルータとかの設定は必要
2016/03/14(月) 01:07:55.34ID:wGnTZ9Jd0
2016/03/14(月) 02:41:22.37ID:waaBHyN50
どっちかってと元Metaframe系の守備範囲だと思うんだが、いまあっちってどうなってるんだっけか
ユニティとかの機能と統合されてんのかな
ユニティとかの機能と統合されてんのかな
2016/03/15(火) 23:22:43.55ID:kUIyhYEP0
2016/03/17(木) 00:08:23.61ID:tv5BJ2HL0
かなりハッテンするみたい(´・ω・`)
KVM Changes Ready For The Linux 4.6 Kernel
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-4.6-KVM-Changes
KVM Changes Ready For The Linux 4.6 Kernel
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-4.6-KVM-Changes
2016/03/19(土) 23:59:16.93ID:EksYqzqp0
ホストUbuntuでゲストWindows7以降ならどれ選ぶのが無難ですかね
2016/03/20(日) 21:05:41.11ID:Lap8+46T0
KVM
2016/04/08(金) 22:33:58.70ID:l+D5bCod0
linux kvm
freebsd bhyve
openbsd vmm
となるとxenはnetbsd専門か?
freebsd bhyve
openbsd vmm
となるとxenはnetbsd専門か?
2016/04/09(土) 22:15:18.26ID:/7UM0t/V0
ubuntuとかdebian系ならkvm一択だけど、RHやSUSEだとそれぞれ長所があるからxenとKVM使い分けかな
ubuntuとかはRHやSUSEに比べると仮想周りのカーネルパッチの数が全然違うから正直仮想ホストにはお勧めしない
ubuntuとかはRHやSUSEに比べると仮想周りのカーネルパッチの数が全然違うから正直仮想ホストにはお勧めしない
2016/04/16(土) 12:59:25.69ID:4HGFRDP00
FILESYSTEMを選ぶと、このハイパーバイザーとlibvirtの組み合わせはサポートされてない、って言われる。
i5でBIOSでVirtもONなんだけどな・・・・
なんでだ?
i5でBIOSでVirtもONなんだけどな・・・・
なんでだ?
2016/08/01(月) 20:02:04.64ID:+jlD/rnM0
すんません、最近よく聞くDockerてのは
このスレで扱う仮想化ソフトと毛色が違うもんなんでしょうか
Wikipediaなんかを読んでもよくわかりませんでした
このスレで扱う仮想化ソフトと毛色が違うもんなんでしょうか
Wikipediaなんかを読んでもよくわかりませんでした
2016/08/02(火) 06:36:17.33ID:pwqNDUpC0
違いますん
2016/08/02(火) 18:57:44.79ID:rmwMl5vj0
どっか違う
2016/08/02(火) 19:39:18.64ID:rcki5ybQ0
仮想する層が違う
2016/08/02(火) 19:40:54.07ID:nY+x37pi0
ここで主に扱ってるのはハイパーバイザ層の話
Dockerってのはコンテナ層使ってVM管理を楽々でやろうっていうものなんで
扱ってる層が違うね
(厳密にはDockerのようなタイプにコンテナ層が必須と言うわけではない)
Dockerってのはコンテナ層使ってVM管理を楽々でやろうっていうものなんで
扱ってる層が違うね
(厳密にはDockerのようなタイプにコンテナ層が必須と言うわけではない)
2016/08/02(火) 22:26:51.60ID:L2WaOSCR0
何を仮想化してるかが違う。
ハードウェアを仮想化→XenとかKVMとかVMwareとか、Virtual Boxとか
OS環境を仮想化→Dockerとか旧OpenVZのようなコンテナ
ハードウェアを仮想化→XenとかKVMとかVMwareとか、Virtual Boxとか
OS環境を仮想化→Dockerとか旧OpenVZのようなコンテナ
2016/08/09(火) 23:42:05.15ID:kNz9XD1o0
今archlinuxホストのwin10ゲストでVbox使ってるんだけど
ゲスト側の音声の再生だけが速度が倍速に近いくらい早い
普通の効果音とかは大丈夫なのになぜか仮想DVDの音声再生、NAS内の音声ファイル、ホスト側のCDをゲスト側で再生しても早くなる
おんなじ症状なった人いる?
ゲスト側の音声の再生だけが速度が倍速に近いくらい早い
普通の効果音とかは大丈夫なのになぜか仮想DVDの音声再生、NAS内の音声ファイル、ホスト側のCDをゲスト側で再生しても早くなる
おんなじ症状なった人いる?
2016/09/28(水) 12:01:24.35ID:UvHc1ory0
OracleってVMware上では非サポートなんだな
MSには尻尾振るのに完全な競合には足元みてるとか
MSには尻尾振るのに完全な競合には足元みてるとか
2016/09/28(水) 21:00:30.55ID:J45s/MWJ0
2016/10/01(土) 10:45:48.00ID:ThCt85vK0
Oracle側は実質的にサポートしてるとは言えない態度だな
ttp://www.oracle.com/technetwork/jp/topics/ojkb120560-426058-ja.html
ttp://www.oracle.com/technetwork/jp/topics/ojkb120560-426058-ja.html
2016/10/03(月) 18:05:05.72ID:e01oTaMd0
別にいいと思うけど
VMwareにだけ発生するなら基盤の問題だしそこ(VMware)を直せばいいだけ
ハードウェアの再現性が悪いだけなのになんでそこまで面倒なきゃなんないのってね
VMwareにだけ発生するなら基盤の問題だしそこ(VMware)を直せばいいだけ
ハードウェアの再現性が悪いだけなのになんでそこまで面倒なきゃなんないのってね
2016/10/05(水) 20:40:13.49ID:ZN8d4UyS0
XenServerでPT3パススルーして使えてる人いる?
XenServer7.0のゲスト(Ubuntu Server 16.04 LTS)でiGPUとPT3をパススルーで使いたいんだけど
パススルーの設定をしてゲストを起動すると、ホストを巻き込んでクラッシュ→リブートしてしまう。
パススルーは下のページを参考に設定してるけど上手くいかない。
ttp://qiita.com/kurotoribb/items/1b9d2f1ebeb24c4f6aa2
iGPUは使えなくなるけど、PT3使うならESXiの方がいいんだろうか…
XenServer7.0のゲスト(Ubuntu Server 16.04 LTS)でiGPUとPT3をパススルーで使いたいんだけど
パススルーの設定をしてゲストを起動すると、ホストを巻き込んでクラッシュ→リブートしてしまう。
パススルーは下のページを参考に設定してるけど上手くいかない。
ttp://qiita.com/kurotoribb/items/1b9d2f1ebeb24c4f6aa2
iGPUは使えなくなるけど、PT3使うならESXiの方がいいんだろうか…
196195
2016/10/05(水) 21:00:31.89ID:ZN8d4UyS0 って>>31に居たか
PT3は簡単にパススルーできてるとのことだし、きっと環境だな…
逆にIntel HD Graphicsのパススルーは簡単でったんだけどね…
ちなみに使ってるのは PRIMERGY TX1310 M1(Xeon E3 1246 v3)
PT3は簡単にパススルーできてるとのことだし、きっと環境だな…
逆にIntel HD Graphicsのパススルーは簡単でったんだけどね…
ちなみに使ってるのは PRIMERGY TX1310 M1(Xeon E3 1246 v3)
2016/10/25(火) 21:56:48.79ID:2EBfMma90
シンクラっぽく使いたいんだけど
動画再生に強いハイパーバイザおせーて
動画再生に強いハイパーバイザおせーて
2016/10/25(火) 23:41:04.83ID:XjB6cxkj0
シンクラ側で動画再生したらええやん
2016/10/27(木) 00:56:07.92ID:3qWHNPnh0
スペック低いのよ
2016/10/27(木) 03:18:06.25ID:0dE1L8e00
ホストよりゲストの方がスペック上がるハイパーバイザはないと思うぞ
2016/10/27(木) 06:24:06.55ID:S/BYzU/g0
表現の問題だな
2016/10/27(木) 19:55:29.26ID:iikq3DAE0
>>200
でもホストより性能の低いシンクラはあると思うの
でもホストより性能の低いシンクラはあると思うの
2016/10/27(木) 23:01:21.21ID:0dE1L8e00
>>202
元の書き方だと本物のシンクラというか物理的2筐体にはしたくないのでは
元の書き方だと本物のシンクラというか物理的2筐体にはしたくないのでは
2016/10/27(木) 23:09:44.73ID:0dE1L8e00
とも限らんのか
どっち?>元の人
どっち?>元の人
2016/10/27(木) 23:18:35.95ID:0dE1L8e00
あ、ひょっとして同じ人だった?
どっちにせよ2筐体なら「シンクラの性能以上に動画処理できたってシンクラの動画処理速度以上には受けきれんやん」かな
どっちにせよ2筐体なら「シンクラの性能以上に動画処理できたってシンクラの動画処理速度以上には受けきれんやん」かな
206名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 22:12:06.95ID:OeTTb+aK0 Xen Server上のWindows Server2012でHyper-vやVMWAREが動かん…
ググっても全くわからんのですがどうしたらいいか教えてください
ググっても全くわからんのですがどうしたらいいか教えてください
2016/10/31(月) 22:33:52.51ID:36lJYu4P0
クライアントのこと言ったつもりだけど、普通に考えればサーバ以上の処理は無理すね。
変なこと言ってすまん。
サーバ側で動画処理せず、クライアントに丸投げすることってできるの?
変なこと言ってすまん。
サーバ側で動画処理せず、クライアントに丸投げすることってできるの?
2016/10/31(月) 23:01:06.90ID:PpYM4Bwu0
まったく仮想化関係ないけどMS純正のRDP + メディアプレーヤーの場合は
クライアント側がちゃんとしている限り、クライアントでh.264デコードしてるはずよ
クライアント側がちゃんとしている限り、クライアントでh.264デコードしてるはずよ
2016/11/01(火) 19:43:46.53ID:cf0KYF2v0
>>206
どのバージョン?
どのバージョン?
210名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 20:01:15.55ID:vyE6Ge020 >>209
XenServerは6.1でXenCenterは6.5です
時間なくてバージョンアップしてないんですがそれが原因でしょうか?
もともとDellのXPS Stadioに無理矢理突っ込んだ環境ですからできなくても仕方ないとは思ってます。。
XenServerは6.1でXenCenterは6.5です
時間なくてバージョンアップしてないんですがそれが原因でしょうか?
もともとDellのXPS Stadioに無理矢理突っ込んだ環境ですからできなくても仕方ないとは思ってます。。
2016/11/01(火) 20:06:19.17ID:cf0KYF2v0
212名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 20:14:27.41ID:vyE6Ge0202016/11/01(火) 20:17:57.48ID:cf0KYF2v0
2016/12/25(日) 11:53:40.92ID:L8n4NVSJ0
起動したらメリークリスマスとかでてわろった
215名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 19:48:46.89ID:H8uVZZoT0 kvmについては初心者です。
ホスト fedora25
ゲスト ubuntu16.10
でノートpc上でvirt-managerを使ってkvmを試しています。
動作はするのですが、ゲストのデスクトップがディスプレイ(1920x1080)の一部分しか表示
されません。フルスクリーンで表示させようとしてもデスクトップの左上部だけしか
表示されません。ゲストをフルスクリーンで表示させる方法はないのでしょうか?なお
メモリは8GB割り当てています。
ホスト fedora25
ゲスト ubuntu16.10
でノートpc上でvirt-managerを使ってkvmを試しています。
動作はするのですが、ゲストのデスクトップがディスプレイ(1920x1080)の一部分しか表示
されません。フルスクリーンで表示させようとしてもデスクトップの左上部だけしか
表示されません。ゲストをフルスクリーンで表示させる方法はないのでしょうか?なお
メモリは8GB割り当てています。
2017/03/05(日) 02:35:29.02ID:SdlSooGO0
>>215
そのホストゲストの組み合わせとは違うけどホストopenSUSE/ゲストdebian&windowsな組み合わせで問題なくvirtviewerでフルスクリーン表示できてるよ
ゲスト側のビデオ何当ててる?qxl使ってればいけそうな気がするけど
そのホストゲストの組み合わせとは違うけどホストopenSUSE/ゲストdebian&windowsな組み合わせで問題なくvirtviewerでフルスクリーン表示できてるよ
ゲスト側のビデオ何当ててる?qxl使ってればいけそうな気がするけど
2017/04/14(金) 12:06:04.50ID:P0luJJ8k0
unraidってのはスレち?
2017/04/14(金) 12:13:42.47ID:62eVGaRo0
質問に誰も答えないと思うが、スレチではないと思うよ
2017/04/17(月) 01:26:33.34ID:frvdqEyV0
まあKVMアプライアンスの一種だしいいんでないかえ?
2017/05/30(火) 21:11:24.20ID:yVdAFPsk0
https://www.slideshare.net/zgock/opensuse-osc2017
Xenで多分日本で最初にIntel HDのパススルーに成功された方のKVM版の資料来てた。
なるほど、KVMでIntel HDのWindowsゲスト動かそうと思うとカーネルパッチいるのね
そりゃ過去レスで挑戦してた人全滅なはずだ
Xenで多分日本で最初にIntel HDのパススルーに成功された方のKVM版の資料来てた。
なるほど、KVMでIntel HDのWindowsゲスト動かそうと思うとカーネルパッチいるのね
そりゃ過去レスで挑戦してた人全滅なはずだ
2017/06/02(金) 00:45:29.96ID:QOmgT59I0
KVM上のWindowsゲストにホストのHD Graphicsをパススルー出来てるよ。
カーネルもqemuもディストリビューション標準のパッケージで。
環境はCore i5-6600T + Asus Q170T/CSM
ホストOS Ubuntu 17.04
ゲストOS Windows 10 1703
qemuのマシンタイプはpc-i440fx-zesty(pc-i440fx-2.8?) + UEFI
moduleのオプション、pci-stub等の設定さえ終えていれば、
virt-manager上でインストールと設定するだけで動いた。
別PCのリモートデスクトップ接続からゲストに繋いで使ってみたから、
RDPの範囲内でしか確認していないけど、DirectXも動いたよ。
新生エオルゼア ベンチマーク(DX9)が完走したのまでは確認した。
ちなみにKVMGTは動かない。エラーログすら吐かずに落ちるので即諦めた。
カーネルもqemuもディストリビューション標準のパッケージで。
環境はCore i5-6600T + Asus Q170T/CSM
ホストOS Ubuntu 17.04
ゲストOS Windows 10 1703
qemuのマシンタイプはpc-i440fx-zesty(pc-i440fx-2.8?) + UEFI
moduleのオプション、pci-stub等の設定さえ終えていれば、
virt-manager上でインストールと設定するだけで動いた。
別PCのリモートデスクトップ接続からゲストに繋いで使ってみたから、
RDPの範囲内でしか確認していないけど、DirectXも動いたよ。
新生エオルゼア ベンチマーク(DX9)が完走したのまでは確認した。
ちなみにKVMGTは動かない。エラーログすら吐かずに落ちるので即諦めた。
2017/06/02(金) 05:04:53.48ID:LfI5qcOy0
なるほど、この資料だとIvyBridgeでの検証みたいだからそのへんかもね
ドライバが未対応命令吐いたりとかその辺の問題だからCPUの世代で影響ありそうな気はする
ドライバが未対応命令吐いたりとかその辺の問題だからCPUの世代で影響ありそうな気はする
2017/06/02(金) 11:59:59.79ID:9gW24Egm0
フ゜ッ ∩.. 彡⌒ ミ
℃ゞノ ヽ(´・ω・`) おひるだーーーーーー
⊂´_____∩
はやくryzen対応のvmware esxi出ないなかなー
℃ゞノ ヽ(´・ω・`) おひるだーーーーーー
⊂´_____∩
はやくryzen対応のvmware esxi出ないなかなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 【ホタテ】中国が水産物輸入停止を伝達「ビクビクしながら…」北海道の水産業者からは落胆の声 [おっさん友の会★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- 【画像】外務省局長のあの写真、日本側に無許可で撮影されたものだったwwwwwwwww [834922174]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- どなたかpaypay5000円貸してくれませんか?25日に6000円にして返します
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
- NvidiaとADM、ローエンドモデルのグラボの生産を終了wwwww VRAM高騰による原価割れのため [197015205]
