ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323650265/
探検
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2014/06/19(木) 22:48:39.56ID:QOpA02Px0
2019/03/29(金) 20:21:00.41ID:883OVdTp0
ファイルが変更されたかは検知できますが壊れたかどうかは検知できません
2019/03/29(金) 20:22:41.89ID:XERM5u/p0
>>862
PCを起動しなければファイルが壊れることもないから安心して寝れるよ
PCを起動しなければファイルが壊れることもないから安心して寝れるよ
865名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 05:42:48.25ID:PtFSbFDQ0 検出する方法ないのか
2019/03/30(土) 13:40:34.05ID:vj3EgVow0
どうなったら「壊れた」というのかの定義をしてくれ
明確に、だ
明確に、だ
2019/04/01(月) 10:07:04.28ID:cmUnQOB+0
上書き禁止でバックアップすれば安心じゃね
2019/04/02(火) 17:57:17.73ID:DjYGuO590
2019/04/02(火) 23:51:47.84ID:U1kPlY330
重複排除できるって言うのでqBackup無償版使ってみた
常に増分バックアップになってしまうのが難点だな
常に増分バックアップになってしまうのが難点だな
2019/04/20(土) 19:13:24.39ID:o9iKgYrR0
>>860
セクタ単位でのバックアップをしなければいい
壊れていたらチェックディスクをしろと怒られるはずです
ファイルシステムとしてファイル構造が壊れていなくて、
内容がただ化けているだけならば対処のしようがありませんね
それはOS側で既にぶっ壊れているファイルです
セクタ単位でのバックアップをしなければいい
壊れていたらチェックディスクをしろと怒られるはずです
ファイルシステムとしてファイル構造が壊れていなくて、
内容がただ化けているだけならば対処のしようがありませんね
それはOS側で既にぶっ壊れているファイルです
2019/04/23(火) 12:33:45.51ID:VS4g0b4V0
BunBackupが2年ぶりのアップデートと聞いて飛んできましたが誰もいないようなので飛んで帰ります!
2019/04/23(火) 15:07:42.84ID:ioLBbzvU0
おい!Bkaunbackup!
おいおいおいおい 2年もアハ顔してどうでもいい機能追加してんなよ!
まず足元見てそこ改善がさきだろ!!!
圧縮でふるばっくツカエネー つかうんなら世代管理は増分だけな!
圧縮した世代を履歴で残したいのに これじゃーフルバックupするたびに一個の圧縮zipを執拗に上書きしやがる
だからさー自動バックアップ個別に出来るようにするのとフルで圧縮するようにするのが先だろ!! Bkaunbackup!
おいおいおいおい 2年もアハ顔してどうでもいい機能追加してんなよ!
まず足元見てそこ改善がさきだろ!!!
圧縮でふるばっくツカエネー つかうんなら世代管理は増分だけな!
圧縮した世代を履歴で残したいのに これじゃーフルバックupするたびに一個の圧縮zipを執拗に上書きしやがる
だからさー自動バックアップ個別に出来るようにするのとフルで圧縮するようにするのが先だろ!! Bkaunbackup!
2019/04/23(火) 17:27:14.13ID:r5tuESOZ0
バックアップ先を全消しする致命的なバグ修正が先だよなぁ
2019/04/23(火) 17:56:41.63ID:LoBIZLFX0
DMTになさい
2019/04/23(火) 21:13:47.98ID:vfoQ1fYN0
ふりーそふとなんかに まじに なっちゃって どうするの
2019/04/24(水) 09:09:12.43ID:v5WSjb4n0
>>875
ふりーそふとでみをほろぼすひともいるのですよ
ふりーそふとでみをほろぼすひともいるのですよ
2019/04/24(水) 21:01:27.24ID:p0g6lLJe0
2019/05/13(月) 18:12:48.14ID:qYOicqYc0
GoodSync 今無料らしい、試してみたい人がいれば
https://sharewareonsale.com/s/goodsync-pro-desktop-giveaway-coupon-sale
https://sharewareonsale.com/s/goodsync-pro-desktop-giveaway-coupon-sale
879名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 07:20:32.77ID:DMX7W8dr0 backup使ってるんですが、bunbackupとどちらがいいですか?
あとbackupでバックアップ元をc:desktopにして、バックアップ先をf:desktop_fにすると、バックアップ先では
desktop_f
└desktop
というフォルダ構造になりますよね
これを変更できるでしょうか?
desktopの中身をそのままdesktop_fにコピーするような設定にしたいのですが。
あとbackupでバックアップ元をc:desktopにして、バックアップ先をf:desktop_fにすると、バックアップ先では
desktop_f
└desktop
というフォルダ構造になりますよね
これを変更できるでしょうか?
desktopの中身をそのままdesktop_fにコピーするような設定にしたいのですが。
880名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 07:27:19.81ID:DMX7W8dr0 一段作らないってやつでsね ごめんなさい
881名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 08:27:55.43ID:DMX7W8dr0 backupはインデックスを作るんでしょうか?
2回目のバックアップは高速になりますか?
2回目のバックアップは高速になりますか?
2019/06/05(水) 11:28:14.92ID:gPnlLB420
BunBackupはフォルダ日時のコピーはできない?
CREATIONTIMECOPYでやったけどバックアップするとフォルダは日付が更新されてる
CREATIONTIMECOPYでやったけどバックアップするとフォルダは日付が更新されてる
2019/06/05(水) 11:41:45.52ID:/f4Nwv4E0
BunBackupはバックアップ先を全削除するバグがあるから使わないほうがいい
詳しくは上のレス参照
詳しくは上のレス参照
2019/06/05(水) 11:51:14.51ID:gPnlLB420
うまじか
前々から気になってて初めてこれに決めたのに
個別にバックアップできないのも地味に気になってた
FastCopyのがまだ増し?こっちならフォルダ日時はコピーされてるんだけど手動コピーてのがな・・・
代わりはないのかな?
前々から気になってて初めてこれに決めたのに
個別にバックアップできないのも地味に気になってた
FastCopyのがまだ増し?こっちならフォルダ日時はコピーされてるんだけど手動コピーてのがな・・・
代わりはないのかな?
885名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 11:55:33.67ID:DMX7W8dr0 backupとbunはどちらが高速ですか?
2019/06/05(水) 12:05:22.84ID:SBdACx+a0
コマンドラインに抵抗がないならrobocopyをお勧めするけど、GUIなら上でよく出てるのの中から探るといいんじゃないかな
887名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 12:17:14.87ID:DMX7W8dr0 backupの一段つくらないは、なぜ危険といわれているんですか?
2019/06/05(水) 13:10:32.12ID:vjxQSOjS0
88888888
2019/06/05(水) 13:40:25.14ID:gPnlLB420
ああ上にあるね
FastCopyよりも上と見て良い?
しかし細かすぎて慣れるのに時間かかりそうだ
最適設定とかないかな
FastCopyよりも上と見て良い?
しかし細かすぎて慣れるのに時間かかりそうだ
最適設定とかないかな
2019/06/05(水) 13:50:27.07ID:Zebyjvez0
え、BunBackupってクソクソうんちソフトなん???
2019/06/05(水) 14:39:43.95ID:gPnlLB420
FastCopyが使い易いなw
ジョブ管理ってバックアップだよね?前にはなかった機能があったわ
ログ出力もわかりやすいし然程違いないならこれで十分な感じするんだが
ミラーリングができないってくらい?
robocopyを自分で作成してタスクスケジューラーで使うのもありだね
GUIはなんかうまく使えん
ジョブ管理ってバックアップだよね?前にはなかった機能があったわ
ログ出力もわかりやすいし然程違いないならこれで十分な感じするんだが
ミラーリングができないってくらい?
robocopyを自分で作成してタスクスケジューラーで使うのもありだね
GUIはなんかうまく使えん
2019/06/05(水) 14:48:55.25ID:ImazrQ+t0
2019/06/05(水) 17:37:14.53ID:l1UFnxoh0
bunBuckupで、バックアップ先に空のフォルダがあるんだけど、これって何?バックアップ元のフォルダを削除してもフォルダは残るの?
それならいいんだけど、怖い(´・ω・`)
それならいいんだけど、怖い(´・ω・`)
2019/06/05(水) 17:51:22.23ID:NrYKc3L90
高速なんちゃらを使ったらフォルダは削除されないって
ヘルプに書いてあるだろ…
ヘルプに書いてあるだろ…
2019/06/05(水) 17:56:07.83ID:l1UFnxoh0
おうヘルプだけじゃなくて高速ファイルチェックのチェックボックス横にも書いといてくれや(´・ω・`)
2019/06/05(水) 18:07:45.04ID:qoH3Dvc/0
>>895
ミラーリングでバックアップは危険
バックアップ元が故障でアクセスできなくなるとバックアップ先のバックアップファイルもすべて削除して綺麗さっぱりにしてくれる素敵ツールです>BunBackup
ミラーリングでバックアップは危険
バックアップ元が故障でアクセスできなくなるとバックアップ先のバックアップファイルもすべて削除して綺麗さっぱりにしてくれる素敵ツールです>BunBackup
2019/06/05(水) 18:18:24.14ID:l1UFnxoh0
898名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 18:22:47.60ID:DMX7W8dr02019/06/05(水) 20:36:03.68ID:tNTfjcK10
2019/06/05(水) 21:58:52.72ID:R3OZG9pn0
なにがあった?
6月5日に
6月5日に
2019/06/05(水) 23:04:38.51ID:oFSncJF20
>>898
保護ってかバックアップ先をクラウドやNASにでもしておけば簡単に復帰できるんじゃ
てかミラーリングしたいなら素直にResilioSyncとかの同期ツールの方が確実かと
バックアップしたいのにミラーリングってのがちょっとわからない
保護ってかバックアップ先をクラウドやNASにでもしておけば簡単に復帰できるんじゃ
てかミラーリングしたいなら素直にResilioSyncとかの同期ツールの方が確実かと
バックアップしたいのにミラーリングってのがちょっとわからない
2019/06/05(水) 23:43:17.83ID:Phq5qRgb0
BunBackupはFun(糞)Backupに改名すべきじゃないの
ミラーリングは作者的にオススメ設定らしいし正に糞すぎる
ミラーリングは作者的にオススメ設定らしいし正に糞すぎる
2019/06/06(木) 02:02:08.31ID:cgg/lyRt0
文Backupですし
904名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 04:52:06.28ID:puflKftU0905名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 04:56:42.89ID:puflKftU0 robocopyむずそうで無理
bunとbackupどっちがいいのさ
bunとbackupどっちがいいのさ
906名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 07:25:17.69ID:dg8pnFtJ0 Windows10のrobocopyってスレッド数の指定ができないの?
/mtオプションがなくなってる。
/mtオプションがなくなってる。
2019/06/06(木) 07:30:58.13ID:f8lo8WIp0
>>906
ヘルプには載ってるけどな 1903
ヘルプには載ってるけどな 1903
908名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 07:34:47.05ID:wE3WVsEZ0 robocopyが難しいからでRoboCopyGUIの話は出ていないのだな
https://sites.google.com/site/bucuerider/autohotkey/robocopygui
https://sites.google.com/site/bucuerider/autohotkey/robocopygui
909名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 08:47:56.92ID:puflKftU0 bunbackupだとディフェンダーが荒ぶって、backupだと問題ないのはなぜでしょうか
2019/06/06(木) 09:04:57.76ID:IUjpGtc80
錯覚
911名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 09:53:16.23ID:puflKftU0 タスクマネージャだと明らかです
912名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 11:24:33.27ID:puflKftU0 bunだとミラーリングしても空フォルダ削除されない
高速ファイルチェックは無効にしたのに、、、
高速ファイルチェックは無効にしたのに、、、
2019/06/06(木) 12:05:35.54ID:VQgEvfUi0
もうbunはやめちゃいなよ
914名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 12:11:28.21ID:puflKftU0 backupのほうがいいのですか?
2019/06/06(木) 12:38:05.40ID:nl/ZOBfb0
FunBackupはオワコン
2019/06/06(木) 12:48:33.44ID:kuuMEqLe0
>>884
DiskMirroringToolもフォルダ日時コピーできるよ
DiskMirroringToolもフォルダ日時コピーできるよ
2019/06/13(木) 17:27:52.51ID:at7f0xtc0
>>899
これマジなん?まだやった事ないけど、コピー元を取り出して起動させたらコピー先を全部消すんか
つまり定時起動設定してあるけど、もしもコピー元がトラブル(HDD故障)で読み込みできなかったら消しちゃうのか。そりゃ意味ねーな
これマジなん?まだやった事ないけど、コピー元を取り出して起動させたらコピー先を全部消すんか
つまり定時起動設定してあるけど、もしもコピー元がトラブル(HDD故障)で読み込みできなかったら消しちゃうのか。そりゃ意味ねーな
2019/06/13(木) 17:54:57.43ID:qrhUmMQj0
Fun(糞)Backupはオワコン
2019/06/13(木) 21:10:02.41ID:RfsHLB6N0
>>917
USBをソース元にして適当なテキスト入れてUSB抜いてテストすればいいじゃん
USBをソース元にして適当なテキスト入れてUSB抜いてテストすればいいじゃん
2019/06/14(金) 03:32:11.26ID:cVvWLbli0
>>908
それの何が良いかわからん
ログ出力できなかったよ
bunbackupはミラー以外は問題ないんだよね?
つかrobocopyのコマンドわかれば同じことできるんだよね
タスク登録すれば自動でバックアップできるならそのコマンド公開してくれた方が助かる
それの何が良いかわからん
ログ出力できなかったよ
bunbackupはミラー以外は問題ないんだよね?
つかrobocopyのコマンドわかれば同じことできるんだよね
タスク登録すれば自動でバックアップできるならそのコマンド公開してくれた方が助かる
2019/06/20(木) 22:20:03.91ID:JAU57bqu0
BackupとFastCopy使ってみたがタイマー機能やベリファイや世代管理が付いてなかったりして不便だなぁ
BunBackupを使ってみるか
BunBackupを使ってみるか
2019/06/22(土) 17:40:49.24ID:IT9xztci0
バンレストアいいな
OSクリーンインスコしたんだが昨日見てたウェブページまでそのまま復元してくれたわ
OSクリーンインスコしたんだが昨日見てたウェブページまでそのまま復元してくれたわ
2019/06/23(日) 01:44:43.99ID:odZKpO+q0
それ、クリーンインストールになってないんではw
924名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/23(日) 10:22:20.34ID:fDa6B83c0 >>923
アカウントに紐付けされてるんじゃないの?
アカウントに紐付けされてるんじゃないの?
2019/06/27(木) 05:03:20.63ID:B5tAG+mF0
>>923
バンレストアってどんなソフト知らないでしょ
バンレストアってどんなソフト知らないでしょ
2019/07/05(金) 12:24:43.17ID:xS1Gs66Z0
バンプレスト?
2019/07/06(土) 16:56:12.09ID:GuzkMh9h0
バイハドソン?
2019/07/08(月) 12:48:51.86ID:RYgMeGY60
バンゲリングベイ?
929名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 20:44:23.72ID:SSKZmWur0 外付けHDDに定期的にバックアップを取りたいのですが、以下のような運用の場合、
どのバックアップソフトや機能を使えばよいでしょうか?
1月1日
HDD A→フォルダ名「20190101」にデータAを保存
1月2日
HDD A→フォルダ名「20190101」を「20190102」に変更→データBを追加保存
フォルダ名「20190102AA」を作成→データCを保存
毎日更新するわけではなく、また不定期的にデータをバックアップしようと思います。
初め上記の場合ミラーリング機能が便利と聞いて、BunBackupでミラーリングを行いましたが、
多数のファイルが「デバイスの準備ができていません」と表示されて保存できません
でした。(実際データに問題はありません。)
また、無料である程度有名な方が安心するかと思い、適当に検索した結果
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
を使用してみようかと思いましたが、ミラーリングが記載されていませんでした。
保存したい内容は特にシステム等で無く、思い出の動画や写真程度なのですが、
何か便利なソフトや機能はありませんでしょうか?
どのバックアップソフトや機能を使えばよいでしょうか?
1月1日
HDD A→フォルダ名「20190101」にデータAを保存
1月2日
HDD A→フォルダ名「20190101」を「20190102」に変更→データBを追加保存
フォルダ名「20190102AA」を作成→データCを保存
毎日更新するわけではなく、また不定期的にデータをバックアップしようと思います。
初め上記の場合ミラーリング機能が便利と聞いて、BunBackupでミラーリングを行いましたが、
多数のファイルが「デバイスの準備ができていません」と表示されて保存できません
でした。(実際データに問題はありません。)
また、無料である程度有名な方が安心するかと思い、適当に検索した結果
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
を使用してみようかと思いましたが、ミラーリングが記載されていませんでした。
保存したい内容は特にシステム等で無く、思い出の動画や写真程度なのですが、
何か便利なソフトや機能はありませんでしょうか?
2019/07/10(水) 22:23:18.63ID:r8YsgE4D0
DMTU
2019/07/11(木) 00:08:30.81ID:91bnGVqh0
なんでBunBackupで出来ないのが分からんけど
普通にファイル同期出来るソフトならなんでもいいともうよ
普通にファイル同期出来るソフトならなんでもいいともうよ
2019/07/11(木) 00:48:06.00ID:wXm6ledl0
2019/07/11(木) 06:54:57.95ID:xha0fdbT0
Bunはオワコンの危険ソフトだってのがこのスレの総意じゃなかったっけ?
2019/07/11(木) 09:57:46.26ID:91bnGVqh0
ファイル同期(ファイルバックアップ)の場合はこういう挙動させるのが多いとおもう(ソフトによっても用語の使い方に差がある)
差分=変更・追加された分はコピー 移動元で削除されても移動先では削除しない
ミラーリング=変更・追加された分はコピー 削除された分は削除 (保存元と先がまったく同じ状態になる)
差分=変更・追加された分はコピー 移動元で削除されても移動先では削除しない
ミラーリング=変更・追加された分はコピー 削除された分は削除 (保存元と先がまったく同じ状態になる)
2019/07/11(木) 12:29:33.90ID:Ay+Y3AhP0
世代管理がついててタイマー機能ついててベリファイ付いてるの教えて下さい
2019/07/11(木) 22:51:45.17ID:AMkGLYE30
>>933
いや、無知が騒いでるだけかと
いや、無知が騒いでるだけかと
2019/07/11(木) 23:07:01.29ID:vosTWycz0
2019/07/12(金) 12:42:00.52ID:BfJEzxlU0
>>937
DiskMirroringTool Unicode
DiskMirroringTool Unicode
2019/07/13(土) 10:13:41.56ID:aKMqVqVs0
>>938
ありがとうございます。
早速使っています。
ただ、実際再生できるんですが、pdf化したファイル含め多くが「デバイスの準備ができてない」と表示されてしまいます。そして同時にhddの自動再生のWindowが表示されてしまいます。
今までバックアップファイルを使わず手動でコピーしてたんですが、その際にデータに何らかの不具合が起きたのでしょうか?
ありがとうございます。
早速使っています。
ただ、実際再生できるんですが、pdf化したファイル含め多くが「デバイスの準備ができてない」と表示されてしまいます。そして同時にhddの自動再生のWindowが表示されてしまいます。
今までバックアップファイルを使わず手動でコピーしてたんですが、その際にデータに何らかの不具合が起きたのでしょうか?
2019/07/13(土) 12:47:33.09ID:dToa9TWA0
それは単に自動再生設定(ファイルの関連付け)がされてないからなんじゃ?
ドライブ毎に設定が出来るはずだから外付けHDDで設定がされていないとか
ドライブ毎に設定が出来るはずだから外付けHDDで設定がされていないとか
2019/07/13(土) 16:16:48.41ID:aKMqVqVs0
>>940
ありがとうございます。
一切その部分は変更していませんが確認してみます。
先程のは正確にはpdf化したデータの一部が保存できないのであって、全てでは無いです。そもそもpdfに限ったことでは無いですが。
データの一部が「デバイスの準備ができていない」「パスが不明」と表示がでます。
表示が出ると何故かバックアップ先のhddについて「フォーマットを実行しますか?」とか自動再生再生云々外付けを挿した直後にでるWindowが表示されます。
ありがとうございます。
一切その部分は変更していませんが確認してみます。
先程のは正確にはpdf化したデータの一部が保存できないのであって、全てでは無いです。そもそもpdfに限ったことでは無いですが。
データの一部が「デバイスの準備ができていない」「パスが不明」と表示がでます。
表示が出ると何故かバックアップ先のhddについて「フォーマットを実行しますか?」とか自動再生再生云々外付けを挿した直後にでるWindowが表示されます。
2019/07/13(土) 16:30:33.59ID:dToa9TWA0
データコピーしても普通はそんなことにならないから、外付けドライブの認識がおかしい
、ドライブにエラーが発生している
コピー元のドライブにエラーが発生していて元のファイルが壊れている
とかが原因だったらいくらソフトを変えても同じことだおもうよ
、ドライブにエラーが発生している
コピー元のドライブにエラーが発生していて元のファイルが壊れている
とかが原因だったらいくらソフトを変えても同じことだおもうよ
2019/07/13(土) 20:08:22.33ID:aKMqVqVs0
>>942
うーん保存してるhddもバックアップ用のhddもどちらも近日購入したものなんですけどね…
昔のhddから手動でコピーした際に不具合起こしたのでしょうか。でも実際そのファイル閲覧できるしなぁ…??
Bunでhdd丸々ミラーリングした際にエラーしたファイルを試しに1つだけミラーリングしてみたら、やはりエラー出ました。しかし普通に再生できるんですよね…。
とりあえずDiskMirroringTool Unicodeでも
エラー多発しましたが、試しにフォルダ少しずつ
ミラーリングして行って様子見ようと思います。
うーん保存してるhddもバックアップ用のhddもどちらも近日購入したものなんですけどね…
昔のhddから手動でコピーした際に不具合起こしたのでしょうか。でも実際そのファイル閲覧できるしなぁ…??
Bunでhdd丸々ミラーリングした際にエラーしたファイルを試しに1つだけミラーリングしてみたら、やはりエラー出ました。しかし普通に再生できるんですよね…。
とりあえずDiskMirroringTool Unicodeでも
エラー多発しましたが、試しにフォルダ少しずつ
ミラーリングして行って様子見ようと思います。
944943
2019/07/14(日) 08:30:19.34ID:UJgixBRk0 理由は不明ですが2.5T丸々コピーするとエラーが
多発しましたが、エラー発生したファイル含め
280G程コピーした結果、不具合0で終わったようです。
理由は分かりかねますが、少しずつやって様子を見ようと思います。
ただ、フォルダのプロパティを見たら容量は全く同じで完全にコピーできたと思いきや、実際再生したらできない場合もあるのでしょうか?
多発しましたが、エラー発生したファイル含め
280G程コピーした結果、不具合0で終わったようです。
理由は分かりかねますが、少しずつやって様子を見ようと思います。
ただ、フォルダのプロパティを見たら容量は全く同じで完全にコピーできたと思いきや、実際再生したらできない場合もあるのでしょうか?
2019/07/14(日) 09:16:53.04ID:daVXLTic0
>>944
エラー無くコピーが終了してもファイルが壊れているというのは(主にハードウェア障害で)発生することがある
それき買ったばかりのHDDでも同様なのでまずはファイルが正しくコピーされてるのか確認(ハッシュ値でコピー元とコピー先の比較)
してみた方が良いと思う
ハッシュチェックのアプリはいろいろとあるけど
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1402180535/
自分はHashCheckを使っている
https://github.com/gurnec/HashCheck/releases/tag/v2.4.0
他にコピーの際にハッシュチェックしてくれるfastcopyやfirefilecopyなんてのもある
エラー無くコピーが終了してもファイルが壊れているというのは(主にハードウェア障害で)発生することがある
それき買ったばかりのHDDでも同様なのでまずはファイルが正しくコピーされてるのか確認(ハッシュ値でコピー元とコピー先の比較)
してみた方が良いと思う
ハッシュチェックのアプリはいろいろとあるけど
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1402180535/
自分はHashCheckを使っている
https://github.com/gurnec/HashCheck/releases/tag/v2.4.0
他にコピーの際にハッシュチェックしてくれるfastcopyやfirefilecopyなんてのもある
2019/07/14(日) 17:34:35.62ID:x5agcOm50
WSL経由でrsyncという選択肢はどうなん?
947名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/14(日) 17:41:51.87ID:UJgixBRk0 >>945
有益な情報ありがとうございます。
当方ITの知識は皆無なのでお知恵を拝借させていただきたいのですが、
自分がこれで確認する方法は
@HashCheckインストール
Aフォルダのプロパティでハッシュチェックを確認
Bバックアップと先が同じハッシュなのか確認する。
※ファイル数が膨大なため、文字が一致しているか一度に確認するために
エクセルのEXACT関数を使用して一致か確認。(1セルに入る??)
ということでしょうか。
そもそもミラーリングはせず、初回はハッシュチェックしてくれるfastcopy
を使用して丸ごとバックアップ→次回からファイル更新の際はミラーリングの
やり方の方がよいでしょうか?
有益な情報ありがとうございます。
当方ITの知識は皆無なのでお知恵を拝借させていただきたいのですが、
自分がこれで確認する方法は
@HashCheckインストール
Aフォルダのプロパティでハッシュチェックを確認
Bバックアップと先が同じハッシュなのか確認する。
※ファイル数が膨大なため、文字が一致しているか一度に確認するために
エクセルのEXACT関数を使用して一致か確認。(1セルに入る??)
ということでしょうか。
そもそもミラーリングはせず、初回はハッシュチェックしてくれるfastcopy
を使用して丸ごとバックアップ→次回からファイル更新の際はミラーリングの
やり方の方がよいでしょうか?
2019/07/14(日) 17:53:25.65ID:hxNHC/GY0
2019/07/14(日) 17:55:03.59ID:daVXLTic0
>>947
インストールするとエクスプローラーの右クリックに「チェックサム(ハッシュのこと)ファイル作成」が
出るので、フォルダを選択し右クリック->適当な名前付けてファイル作成
計算するハッシュ種類は何でも良いけどMD5かCRC32が無難
作成したらコピー先にそのファイルをコピーしてダブルクリックでチェックしてくれる
チェックでもしファイルが見つからない等エラーが出たら作成したファイルは
単なるテキストファイルなのでパス名を確認してメモ帳などで修正する
コピー元フォルダが更新されない限りハッシュファイルは一度作成するだけで良い
窓の杜の記事(チェックサムファイル”を作成する機能の辺り)
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2009/01/07/hashcheck.html
ハッシュが違うと赤字で表示される(コピーに失敗してると判断できる)
インストールするとエクスプローラーの右クリックに「チェックサム(ハッシュのこと)ファイル作成」が
出るので、フォルダを選択し右クリック->適当な名前付けてファイル作成
計算するハッシュ種類は何でも良いけどMD5かCRC32が無難
作成したらコピー先にそのファイルをコピーしてダブルクリックでチェックしてくれる
チェックでもしファイルが見つからない等エラーが出たら作成したファイルは
単なるテキストファイルなのでパス名を確認してメモ帳などで修正する
コピー元フォルダが更新されない限りハッシュファイルは一度作成するだけで良い
窓の杜の記事(チェックサムファイル”を作成する機能の辺り)
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2009/01/07/hashcheck.html
ハッシュが違うと赤字で表示される(コピーに失敗してると判断できる)
950943
2019/07/14(日) 21:27:10.57ID:UJgixBRk02019/07/15(月) 13:26:50.47ID:YSbYcQhr0
>>949
DiskMirroringTool Unicodeのベリファイでも同じようなことができるよ
DiskMirroringTool Unicodeのベリファイでも同じようなことができるよ
2019/07/15(月) 14:12:54.72ID:KJFXJGPK0
すでにコピー終わってる物にはできないだろ
2019/07/15(月) 17:51:44.62ID:g983D8nG0
>すでにコピー終わってる物
って後から言われても・・・
って後から言われても・・・
2019/07/15(月) 18:03:41.15ID:KJFXJGPK0
2019/07/17(水) 20:24:33.24ID:h3bGHcWs0
>>938
別人ですが、DiskMirroringTool Unicodeは日本語のホルダー名が使えないようですね。
このことを除けば、良いツールですね。すでに大量に使っているので、日本語も使える
もので、良いツールは無いでしょうか?
別人ですが、DiskMirroringTool Unicodeは日本語のホルダー名が使えないようですね。
このことを除けば、良いツールですね。すでに大量に使っているので、日本語も使える
もので、良いツールは無いでしょうか?
956943
2019/07/17(水) 21:35:32.48ID:k5JYoVtp0 >>949
試しに
a、b、cの3つのフォルダ(1つ約9G)をバックアップしたところ、bだけ「パスは見つからない」と表示されてコピーできませんでした。
その後、bだけバックアップしてみたところ、問題無くコピーできました。(ハッシュ値も一致)
ここから考えられる点として
@ソフトの不具合
APCのスペック不足(i5初期 win7 メモリ4G 容量500G )
のどちらかでしょうか。
また、
一度ソフト使わず単純にドラッグ&ドロップで2T程コピー→ハッシュ値だけを比較→問題なければ以後ミラーリングで対応
でも問題ないでしょうか?
試しに
a、b、cの3つのフォルダ(1つ約9G)をバックアップしたところ、bだけ「パスは見つからない」と表示されてコピーできませんでした。
その後、bだけバックアップしてみたところ、問題無くコピーできました。(ハッシュ値も一致)
ここから考えられる点として
@ソフトの不具合
APCのスペック不足(i5初期 win7 メモリ4G 容量500G )
のどちらかでしょうか。
また、
一度ソフト使わず単純にドラッグ&ドロップで2T程コピー→ハッシュ値だけを比較→問題なければ以後ミラーリングで対応
でも問題ないでしょうか?
957名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 21:48:38.34ID:L1vrSQys0 いろいろ悩んで最終的にロボコピーでスクリプト書いて愛用してる満足
2019/07/17(水) 22:28:00.55ID:7R/XgBLu0
>>956
私見ですが・・・
Aは無いと思う
@の可能性が無いとは言いきれないけど、今出ている情報だけではなんとも言えないです
ただbが「パスは見つからない」でコピーできなかったと言うのが気になりますね
一度別のソフトを試してみて同様の問題が出るか確認してみてはどうでしょうか
以前名前を挙げましたが、ミラーリングが目的であればfastcopyでベリファイ付き同期を勧めます
私見ですが・・・
Aは無いと思う
@の可能性が無いとは言いきれないけど、今出ている情報だけではなんとも言えないです
ただbが「パスは見つからない」でコピーできなかったと言うのが気になりますね
一度別のソフトを試してみて同様の問題が出るか確認してみてはどうでしょうか
以前名前を挙げましたが、ミラーリングが目的であればfastcopyでベリファイ付き同期を勧めます
2019/07/17(水) 23:14:06.96ID:F+8tjNMY0
2019/07/18(木) 00:05:46.59ID:C0wZMMh50
Bvackup2本当にいいぞ
日本語とかのローカライズ対応してくれたらなぁ
日本語とかのローカライズ対応してくれたらなぁ
2019/07/18(木) 09:05:40.68ID:OxLWNZ3w0
Bvckup2
2019/07/18(木) 14:07:35.21ID:jQ6kifiv0
>943で一つ気になるのは、フォルダーやファイルの名前に
ものすごく長いのがあるとか階層がすごく深くて大量に
なったものがあるとか、特殊な文字を使ったものが
あるというのは無いよね?
同じ症状ではないのだが、バックアップ用の別メーカーの
新品HDD2台を外付けに使っていても一時期2台ともにトラブルが
ちょこちょこあったので大きな階層から分割して少しずつ原因に
なりそうなのを絞ってから命名法や階層構造を
見直したらトラブルが無くなったということがあった。
ものすごく長いのがあるとか階層がすごく深くて大量に
なったものがあるとか、特殊な文字を使ったものが
あるというのは無いよね?
同じ症状ではないのだが、バックアップ用の別メーカーの
新品HDD2台を外付けに使っていても一時期2台ともにトラブルが
ちょこちょこあったので大きな階層から分割して少しずつ原因に
なりそうなのを絞ってから命名法や階層構造を
見直したらトラブルが無くなったということがあった。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【悲報】日本人「俺以外の日本人が中国と戦ってくれるぞ!」 [616817505]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 維新の吉村代表「高市総理に中国総領事の国外退去を要請した。今後、知事として中国イベントには出席しない」 [359572271]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【悲報】あまりにも高市早苗の頭が悪過ぎて「これは確かに野党が配慮して質問するべきだったのでは」と結論が出てしまう [517791167]
