ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/19(木) 22:48:39.56ID:QOpA02Px0
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323650265/
2018/08/16(木) 12:50:22.72ID:FcJRNuqu0
>>763
文バックアップ?
退任したら逮捕されそうな名前だな
2018/08/18(土) 09:50:34.41ID:I9qSQY8L0
この記事書いたやつは間違いなくファイル履歴をマトモに運用したことない
数ヶ月程度運用するか、もしくは不測の事態に見舞われたことがある奴なら、絶対にファイル履歴のクソさに気づいてるはず


なぜ最強のバックアップソフトを使わないのか? ファイル履歴を設定する - いまさら聞けないWindows 10のTips - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1051179.html

 フリーソフトや市販製品など、世の中にはたくさんのバックアップソフトがありますが、その中でも、無料で使えて、高速かつ負荷が低く、データを確実に守れ、復元も手軽にできるものを挙げるとしたら、あなたは何を選ぶでしょうか?
 いろいろな意見があるかもしれませんが、Windows 10の「ファイル履歴」は確実にその一角に食い込む機能です。

 せっかく、優秀なバックアップ機能がWindows 10に搭載されているのですから、これを使わない手はないでしょう。
2018/08/18(土) 10:15:54.14ID:UTg0uBxt0
ファイル履歴の欠点って、全角半角ひらがなカタカナを区別しない、エラーを通知しない以外になにかある?
2018/08/18(土) 10:28:24.05ID:I9qSQY8L0
>>766
アンチスレ(ってか被害にあった奴が独白のために立てたスレ?)っぽいのを見つけたのでそっちに問題点列挙してみた
いい加減俺の私怨をこのスレにぶつけまくるのもアレかなと思って

なぜWindows10はファイル履歴を取ってくれないのか
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1533791370/
2018/08/18(土) 10:56:22.24ID:UTg0uBxt0
>>767
thx
2018/08/19(日) 19:53:32.45ID:XNvCcJF40
DMTU 0.351
バグ修正
2018/08/20(月) 21:57:36.72ID:S8dK33Sb0
ファイル履歴なぁ、windowsupdateでいつの間にかOFFにされた経験が何度もある
あれ? ないぞ!
できてたりできなかったり、気まぐれで困るよ
2018/08/21(火) 03:40:15.15ID:VjczSlFH0
バックアップ機能で気まぐれってちょっとワロタw
2018/08/21(火) 03:42:18.36ID:VjczSlFH0
>>770さん自信のことを笑った訳では無いので誤解無きよう
2018/08/21(火) 09:08:19.98ID:XJZns7KJ0
ドジっ娘やぞ
大いに萌えるがよい(白目)
2018/08/22(水) 21:17:01.36ID:XIVMYimB0
DMTU 0.352
不具合修正
2018/09/09(日) 22:47:41.25ID:/oB3tZQw0
DMTU 0.354になったけど、まだバグあるね。
最終実行結果が、全部最初のフォルダ設定時刻を表示してる。
ログファイルの時刻は正しいけど。
2018/09/10(月) 15:32:17.66ID:CNh3cOcf0
それはバグなのか
2018/09/10(月) 21:50:41.67ID:vJQjsYFP0
>>775
自分も確認してみたが、全更新で開始した時刻が表示されるようになってるみたいだな
試しに自動実行チェック外して実行したり個別に更新してみるとそこは全更新のと時刻が違う
そういや以前からあの表示は「開始時刻」なんだよな。終了時刻じゃなくて
2018/09/15(土) 23:01:53.20ID:GaeAepIS0
>>765
度重なるアップデートによって、次第に使いやすさを向上させつつある「Windows 10」。

リンク先のこの一文で、怪しいと思わないと。
10以前のOSのがどれだけ使いやすかったことか。
ファイル履歴とか、聞いたことない。
2018/09/18(火) 06:26:48.72ID:2HWuXgSA0
バックアップって開始時に全体のリスト作るとか開始時の状態でスナップショットとってその状態をバックアップするんじゃないの
2018/09/28(金) 08:31:45.29ID:kYkshOkt0
DMTU 0.355 きた

これは開始時のスナップショットじゃないからあとからファイル追加したら
間に合えばそれも更新されるよ
2018/09/29(土) 17:49:49.95ID:hxNOqzLQ0
Bvckupがベリファイ機能搭載するする詐欺しよるけど
はよほんまに搭載してほしい
もう数年たったぞ
2018/09/29(土) 23:48:47.63ID:pkuI4/Tp0
DMTU、最近動きが活発だな
現在の作者さんがやる気出してくれてうれしい
2018/10/03(水) 12:03:53.48ID:cd+VKfp20
October 2018 Updateでファイル履歴直ったらいいな
2018/10/03(水) 17:27:03.31ID:Kwjrcm/R0
期待すんなよ
2018/10/04(木) 15:04:55.99ID:lyRJL3Ey0
win7pro、管理者権限ユーザーでVSS利用のためのサービス2つは開始済みなのに、
BunBackupなどVSSを使った使用中ファイルのバックアップに失敗します。
使用中でロックのかかったファイルも問題なくバックアップ、コピー出来てる方いますか?
2018/10/04(木) 18:29:19.40ID:LeOnOTZt0
>>783
なおってなかったよ
2018/10/14(日) 10:24:30.58ID:PYJEFzld0
Bvckupのデルタコピー重宝してるから他には移れない
コピー連続2回でベリファイ気分味わってる
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 22:48:34.57ID:i3WThnVa0
bun backupなんですが、すでに存在シているファイルなのにあたらにコピーしようとする場合、どこを見直したらいいですか?
2018/10/18(木) 23:51:06.57ID:3KfHJFQ50
まず日本語を勉強しましょう
2018/10/19(金) 09:00:22.70ID:/4g5o3SP0
robocopyでええやん
2018/10/19(金) 09:50:52.06ID:lpqi/kxw0
>>790
Bunも使えない奴にrobocopy勧めるとか鬼やな
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 10:19:01.28ID:9/eW2ieI0
基本的な使い方がわからないのではなくて、トラブルの可能性も含めた質問です
読解力やばいですね
2018/10/19(金) 10:34:42.59ID:4Y03lxZs0
そもそも「コピーしようとする」というのが
あなたの勘違いですよ。
2018/10/19(金) 10:55:12.61ID:HwmhRkny0
>>788
ミラーリングをヤメたいのであれば、設定でミラーリングをOFFする。
2018/11/02(金) 06:47:02.33ID:fQHAmaLz0
>>775
バグ直ったみたいだよ
2018/11/08(木) 23:39:30.65ID:1NIwp+bu0
シャドウコピーは(ハード故障には無力なものの)なかなか使い勝手の良いシステムなのに
ファイル履歴はどうしてああなった……/(^o^)\
2018/11/09(金) 18:46:33.22ID:trvoXPeY0
調べてみたら、サーバー版だとシャドウコピーって別ドライブに保存できるらしいな
ファイル履歴なんて欠陥機能は投げ捨ててフル機能のシャドウコピーを一般ユーザにも開放すれば済む話なんじゃないのかね
2018/11/10(土) 00:35:36.96ID:/AFZRg5K0
VSSはユーザデータを守らない
https://www.iij.ad.jp/dev/report/iir/037/02.html

調査の結果、スナップショットのユーザデータが破損する原因はWindows 8から導入された「ScopeSnapshots」という機能であることが分かりました。
この機能が有効になっている場合、スナップショットに保存する対象のデータがWindowsのシステムに関連するファイルのみに限定されるため、ユーザデータはスナップショットに保存されなくなります。
この機能はシステムボリューム(Cドライブ)のみに適用されますが、近年のPCのドライブ構成はCドライブのみということも珍しくないため、この機能の影響は大きいと言えます。
2018/11/10(土) 00:41:48.60ID:/AFZRg5K0
〜中略〜
ScopeSnapshotsはレジストリの「HKLM\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SystemRestore」
キーに「ScopeSnapshots」という名前でDWORD値「0」を設定し、OSを再起動することで無効化できます。ScopeSnapshotsを無効化したWindows 10で、スナップショットからユーザデータが正常に復元できることも確認しています。

Win10になって、ファイルのプロパティから「以前のバージョン」を見ても
「利用可能な以前のバージョンはありません」になるケースが多いのはこれだったのか
レジストリ弄ったらCドライブの個人用ファイルもきちんとシャドウコピーされるようになったわ

「ScopeSnapshots」でググっても全く情報が出やしねえ
的確過ぎる対処法なのに何でこんなに認知度低いんだ?
2018/11/11(日) 15:36:45.32ID:If6IIHqb0
800
2018/11/12(月) 20:10:36.13ID:TSXP7b+z0
とりあえずバックアップソフトで導入されたして間違いがないのってBunBackupなのかな
2018/11/12(月) 20:26:59.32ID:3XwY1Vzs0
作りが割とシンプルだし、ファイル履歴()と違ってエラーはきちんと知らせてくれるからね
2018/11/13(火) 08:33:26.63ID:YUkkAiI20
BunBackupは「高速ファイルチェック」って項目で、
空フォルダを作成も削除もしないのがなぁ。
(削除はBunBackupユーティリティってのがあるが、
 そのためにわざわざ別なのを実行するのも…)
2018/11/30(金) 06:56:40.39ID:n0r0I4rA0
DMTU 0.360
ベリファイついた
2018/12/01(土) 04:17:04.43ID:afFSlMA40
すいませんパソコン初心者で馬鹿なことを聞いてるのかもしれませんが
システムバックアップとデータバックアップが両方できるソフトウェアってあるんでしょうか?
2018/12/01(土) 04:29:00.71ID:afFSlMA40
すいません言葉足らずかもです
例えばひとつのソフトウェアでシステムバックアップを1か月単位でやりながら
ワードやエクセル等のデータバックアップは1週間きざみで行うみたいな感じなのをイメージしています
2018/12/01(土) 08:42:57.82ID:ZUtS9Q5U0
>>806
あるかも知れないが、用途が違うならひとつである必要はないのでは?
ふたつじゃあかんの?
2018/12/02(日) 10:18:41.82ID:CGRjNudO0
業務用のバックアップツールなら普通にできるけど
値段も業務用級でとてもおすすめできない・・・
2018/12/02(日) 16:05:23.97ID:hEtORFrl0
一ヶ月とかそんな単位ならOSのバックアップ機能で十分じゃ?
2018/12/05(水) 19:20:11.30ID:Ew9YCuvv0
>>805-806
単なるたとえの類いではあるだろうけど、「1週間きざみ」じゃ、実際に飛んだときに悲惨極まりないよ。
頻繁にバックアップする物とそうでない物を分けるという話なら、ディスクミラーリングツールで設定をini保存にしておいて、
本体とiniを同じフォルダ内に「任意の同じ名前」で設置して使い分けるとか。
本体と同じ名前のiniの設定を読み込んで動作するので、同じフォルダ内にいくつセットを作っても、別々の設定で動く。
2018/12/05(水) 19:21:05.24ID:Ew9YCuvv0
>>809
というか、そういう使い分けで行けば良いというのを知らないだけのことじゃない?
2018/12/11(火) 14:30:26.03ID:35hiT/DW0
バックアップする時刻を設定できるものはたくさんありますが、
指定時刻までに終わらなかったら自動で中止して、
次のスケジュール時刻に再度開始できるものはありませんか。
専用フォーマットでバックアップするものではなく、ファイル同期するもので探しています。
2018/12/13(木) 19:11:18.27ID:GCA2udtw0
>>812
存在しないんじゃない?
「指定通りのバックアップ作業を完了させることが肝心」なのに、中途で止めるという、バックアップ自体の目的と矛盾する設定は作らんでしょ。
逆に、時間内に終わらなかった場合に、「作業がどこまで進んでいようが全くお構いなしで杓子定規に中断されてしまったほうが良い」
という状況が分からないけど、どういうこと???
「どうせ壊れないからバックアップが取れていない物が残っても関係ないだろうと甘く見て多寡をくくってるだけ」じゃないの?

また、再開させる場合に、複数のバックアップ設定の最初のから行う(既に最新状態になっているなら比較だけで次に進む)」
だけのことで問題ないはずで、それなら単に「スケジュール通りに開始させるだけ」でしょ?
2018/12/14(金) 13:03:18.68ID:m2e1uEO+0
>>810
最近DMTUはiniファイルのインポート付いたけど
あれは切り替えじゃないからダメか
2018/12/15(土) 15:14:41.49ID:exmQ2A8s0
>>805-806です

>>807
バックアップはひとつのソフトでまとめたかったんですが
システムとファイルとで使い分けるのがスタンダードな考え方ならそれでもOKです


>>808
業務用レベルはちょっと無理ですね(笑)

>>809
OSのバックアップ機能ですか
調べてみます

>>810
後半難しくてよく分かりませんでしたがとりあえず1日きざみでいこうと思います

>>811
すいませんバックアップとかUSBでファイルデータを定期的にせっせと移してたレベルなもので…
2018/12/15(土) 15:32:29.42ID:qSOIIGNb0
>>815
業務用でなくても個人用のバックアップツールでシステムとファイル/フォルダの
両方に対応していてそれぞれに別のスケジュールを設定できる物があるし、
システムバックアップだけの物でもファイル/フォルダ単位での指定ができないだけで
パーティション単位なら大抵のソフトがバックアップできる
システムバックアップスレを覗いた方が良いと思う
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1506861543/
OSに何を使っているのか知らないがwin10では標準機能が非推奨になっているし
トラブルが多いので当てにしない方が良いと思う
2018/12/15(土) 18:44:08.62ID:abR5ETms0
Win10のファイル履歴はクソゴミだから使うなよ
宗教上の理由とかではなくマジで危険すぎる
いいか?絶対だぞ!おじさんとの約束だぞ!!!
2018/12/15(土) 19:03:10.45ID:UIDqD1il0
Win10標準のシステムバックアップもファイルバックアップも両方とも使い物にならんね
2018/12/15(土) 19:16:51.91ID:abR5ETms0
半年に一回の機能更新でこういうところを優先して直せば
やっぱMS製品使いやすいな!と気を良くしたユーザがOneDriveやOffice365に課金して収益増
ってなりそうなもんだけど何でやらないのかね

Edgeのゴリ押しとかLINEの勝手インストールとかWordのティラノサウルスとかやる前にやることあるだろと
いや、ティラノサウルスは面白いからいいや
2018/12/15(土) 21:35:18.82ID:swkgXvZq0
>>817
その結果データバックアップには何を使っていますか?
おじさん推奨のものとその理由を教えて下さい
2018/12/16(日) 00:21:40.09ID:Y6E45lAC0
Win10=実験OS
2018/12/16(日) 10:05:01.63ID:3fD4E4j40
だね
2019/01/08(火) 20:44:41.18ID:xw44Fzjn0
1TB超、数十万個の画像ファイルを新しいドライブにコピーしたいんですけど
FastCopy、robocopyより早いソフトってありますか?
2019/01/08(火) 21:02:30.21ID:btRJefaR0
ファイル単位はどうしてもランダムアクセスの遅さに引っ張られるから、
ディスクコピー、ドライブコピー系のツールを使え。
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 20:26:43.42ID:EgUMlyrI0
sync connect使ってみたんだけど
手動フルバックアップしたあとでファイル(word)データを更新してるのに
次の自動バックアップのときに「バックアップが必要なファイルはありません」って表示が出て一向に自動でバックアップされない
誰か理由が分かるひといますか? 教えてくださいお願いします
2019/01/16(水) 21:37:33.26ID:TG0KZj3W0
bunbackupで元と同じ状態になるようバックアップしててこの度OSを7から10にしたんでリストアしようと思うんだが
こういう時って手動でコピペした方がいいんかな?

cユーザーをバックアップしてたんでOSのクリーンインストール後フォルダは指定し直したけど
bunbackup使わず手でやった方がいいような…
でも一つ一つ動かすのは手間がかかるし…

誰かおせーてくだせぇ…
2019/01/16(水) 21:41:17.93ID:sgjSDQgE0
BunRestore
2019/01/16(水) 23:30:02.96ID:8IsBVNq60
心配ならシステムとCのバックアップとってからやればいいじゃん
明らかな失敗とか違和感があるなら戻して手動
2019/01/17(木) 01:59:27.83ID:492LVhG30
>>827
>>828
バンレストアで何もかも元通りになりました
サンダーバードのmailまで元通り。ありがとう
2019/01/17(木) 17:51:25.04ID:pT2zcF/j0
新外国人か?
2019/01/17(木) 21:47:54.82ID:LCuNQbxT0
>>803
それのせいでえらい目にあった。高速ファイルチェックは地雷。
それさえしなきゃいいソフト。
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 01:43:19.66ID:ICkK36er0
スレ違いだったらすまない。

iPhone買い換えたから引越したいんだけれど、今現在ストアで販売されていないアプリを古いほうのiPhoneからデータをそのまま移すことができるソフトってあるでしょうか。

いくつか調べたら「アップシッター」「スマホwow」「エニートランス」当たりがパシコンにそのままバックアップを取ることができるようになのですが、完全移行できるのか、一部の指定アプリ(電話帳、メッセージ、写真とか)のみなのかイマイチわかりません。

まるごとバックアップから引越しできて、比較的安全なソフトってありますか?予算上限1万5千ぐらいです。
2019/01/19(土) 03:23:15.16ID:dnMy7Vuy0
>>832
板違いだぁよ
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 11:39:55.08ID:i2oTPZ/q0
自己解決しました。
ありがとうございます。
2019/01/21(月) 10:37:25.02ID:/nVfYDio0
いいってことよ
2019/01/28(月) 01:13:35.21ID:1nbnbeiA0
FastCopyのフォルダ除外ってどうやるの?
ただでさえ資料が少ないし
ttps://fastcopy.jp/img/fc_sample_mini_e.png
これに倣って\フォルダ\;って囲ってみても全然反映されなかった
2019/01/28(月) 02:23:01.57ID:kvfYv1dR0
https://fastcopy.jp/help/fastcopy.htm#filter
2019/02/11(月) 10:16:04.94ID:eFhcIGge0
%USERPROFILE%などの隠しファイルはバックアップしたほうがいいですか?
2019/02/11(月) 10:25:31.38ID:H/nhge+f0
必要なデータがあると思うならね。
2019/02/13(水) 23:19:30.37ID:0XCF395L0
下記の機能があるソフトはあるでしょうか?
・同期したとき衝突が検出できる。
・USBメモリ上から実行できる。

補足
昔使っていたNero BackItUpというソフトにBackItUp SyncTool
というのが付属していて上記の機能がありました。
しかし、最近使おうと思ってインストールして
シリアルコードを入力しても期限切れで使えませんでした。
現在販売されているバージョンのNero BackItUpには
BackItUp SyncToolが付属していません。
2019/02/13(水) 23:32:05.71ID:zIPG7gTx0
衝突?
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 23:48:52.16ID:MgAwT5/S0
コンフリクトじゃないか
昔のソフトで機械翻訳みたいなのだったのかも
2019/02/14(木) 00:07:17.32ID:K34WGI6W0
競合とも言う
クラウドストレージやノートアプリなんかではよく使われる表現
2019/02/14(木) 00:17:08.94ID:Um7jaL+50
>>840
「USBメモリ上から実行できる」という点では、「DiskMirroringTool」の旧来タイプでできるけど。
設定をini保存にしてから色々設定して、exeとiniの両方を同じ名前にすれば、同じ名前のiniの設定のみが読み込まれて使い分けられる。
「山田(仮名).exe/山田(仮名).ini」で試したけど、ちゃんと動いた。
「同期したとき衝突が検出できる」は意味が分からない。
2019/02/14(木) 00:19:34.12ID:Um7jaL+50
>>843
どういうこと?
2019/02/14(木) 01:07:18.15ID:fqhTd7vO0
同期アイテムに同期元と同期先の両方で更新がある状態
2019/02/16(土) 20:36:51.13ID:puKOPm7E0
>>846
どういうこと?
2019/03/22(金) 22:20:07.70ID:TKOwx9tP0
おい!Bkaunbackup!
圧縮でふるばっくツカエネー つかうんなら世代管理は増分だけな!

圧縮した世代を履歴で残したいのに これじゃーフルバックupするたびに一個の圧縮zipを執拗に上書きしやがる

それと自動バックアップ個別にできねーのかよ? 詳細設定で個別に出来るようにしろ!

すげーもちあげられてるからよ 満足できるかとおもたが欠点あったな 64点くらいか
2019/03/23(土) 12:29:02.34ID:YHITmu3L0
>>848
ボカーンバックアップ?
面白そうだな、俺にも教えてくれよwww
2019/03/24(日) 02:33:48.62ID:31Tk0KyK0
BunBackup? 

世代管理       ファイルの変更履歴を、バックアップごとに世代管理用フォルダに保存していくことができます。
自動バックアップ 一定間隔ごと、指定時刻などの自動バックアップができます。
2019/03/25(月) 17:32:33.63ID:tpbme8mv0
BunBackupはバックアップ元のファイル読み込み失敗でミラー側のファイル全部削除してくれる素晴らしいツール
即robocopyに変えました
2019/03/25(月) 19:07:50.30ID:sxVXqfTa0
>>851
設定でコピーエラーにチェック入れときなされ
ウチでは一度も消されたことないすよ
2019/03/25(月) 20:16:00.95ID:O7XxepoL0
>>852
助言ありがとうございます

ちょっとまじめに
使い方が特殊なのかもしれないけど、コピー元が NAS、コピー先がローカルHDDの設定でミラーバックアップをしてたんですよ
で、NASの接続パスワードを変更されネットワーク接続出来なくなった時にコピー先のすべてのファイル、フォルダが削除されたんですよね
マシン障害とかネットワーク接続できなくなった時にこそのバックアップなのにこれでは使い物にならないと判断しました…
2019/03/27(水) 12:20:53.16ID:JO3xn6xp0
BunBackupこわ
2019/03/27(水) 12:24:19.87ID:fkT5qMH40
>>853
作者にバグレポートしよう
対応してくれる保証はないが
2019/03/27(水) 12:30:34.73ID:C08yADNA0
このスレの最初の方にもあるな
2019/03/27(水) 13:41:02.15ID:ntIsuTov0
>>855
怖すぎるのでrobocopyに変えました
スレを遡って見てみましたが散々既出なのに直ってないところを見ると、要望を出しても直してもらえるとは思えないですね
2019/03/27(水) 17:21:19.02ID:1aj8Wdfa0
BunBackupは空いてるHDDにとにかくコピーさせておくみたいな使い方しかしてないな
差分バックアップを毎晩やらせてるけどいい感じ
NASやクラウドへのミラーリングはバックアップツールより同期ツールを使ってる
ResilioSyncがいい感じ
2019/03/27(水) 20:45:05.36ID:dM7bKpnY0
いままでResilioSyncが話題に上がらなかった方が不思議
英語圏のツールで日本語情報があまり無かったからかな?
860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 19:30:32.59ID:BY4rn4sX0
破損したファイルをバックアップしてしまうことを防ぐには、どうしたらいいんでしょうか
2019/03/29(金) 19:44:31.69ID:MFA1o2fn0
バックアップを複数取っておくか、増分バックアップで壊れる前のファイルを取り出せるようにしておきましょう
862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 20:00:26.43ID:BY4rn4sX0
では、壊れることを事前に検知することはできないんでしょうか。
2019/03/29(金) 20:21:00.41ID:883OVdTp0
ファイルが変更されたかは検知できますが壊れたかどうかは検知できません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況