ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323650265/
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/19(木) 22:48:39.56ID:QOpA02Px0
2018/01/20(土) 15:35:28.64ID:xcwsukdx0
2018/01/21(日) 09:23:34.90ID:8CRabZDS0
アクロニストゥルーイメージのHDDクローンがまるごとバックアップできるよ
時々クローニングして、もしHDDやSSDがいかれたら交換予定
欠点は、パソコンに入っているSSDやHDDがもう一つ必要なこと
時々クローニングして、もしHDDやSSDがいかれたら交換予定
欠点は、パソコンに入っているSSDやHDDがもう一つ必要なこと
707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 10:43:09.41ID:Jf1xMii10 このデルタコピーがすごく役立ってる
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/454825.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/454825.html
2018/01/21(日) 18:41:39.93ID:2U+P5b6B0
Win10 Insider Previewが17074.1002になって、Disk Mirroring Tool Unicode版でエラーが起きるようになった。
ホームページ見たらほったらかしのようだし、次のバックアップツールにかえる予定。
ホームページ見たらほったらかしのようだし、次のバックアップツールにかえる予定。
2018/01/21(日) 21:33:00.48ID:QBNBl5za0
>>706 とてつもなく知能低そう
2018/01/22(月) 16:58:25.06ID:hjpGNRAU0
2018/01/23(火) 20:46:28.15ID:KNc0Eg0U0
iniがテキストで、エディタで置換とかして使い分けるのに便利だから従来DMTをそのまま使って、特に問題ないみたいなんだけど。
712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 19:57:20.84ID:XpH4GRFX0 windows7のディスクイメージをもとより小さいHDDにリストアする方法ない?
2018/01/24(水) 21:20:02.51ID:FTkFL47k0
あれは元の環境へ復元することしか考慮していないからなぁ…
例えばパーティションを切ってあってバックアップしたのがその内の小さい領域だったとしても
全体量を復元できる場所がないと失敗する。
(他の領域を復元するわけではない。回避するにはバックアップ時に他の領域を削除するw)
一度デカいHDDへ復元して小さくする、または別のソフトを使うしかないんじゃね?
例えばパーティションを切ってあってバックアップしたのがその内の小さい領域だったとしても
全体量を復元できる場所がないと失敗する。
(他の領域を復元するわけではない。回避するにはバックアップ時に他の領域を削除するw)
一度デカいHDDへ復元して小さくする、または別のソフトを使うしかないんじゃね?
2018/01/24(水) 23:15:47.31ID:1UCsGR/c0
どの形式のことかわからんけどマウントできるなら適当な環境でフォーマット、パーティション切ってファイルコピーしてブートローダまで面倒見てやれば原理的には復元できる
715名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 11:49:39.81ID:GrQ5+Ag80 GoogleDriveにバックアップしたいんだが、自動で監視して差分バックアップしてくれるソフトないかな
2018/01/29(月) 12:59:10.45ID:5W7v5aD80
>>715
GoogleDrive純正のやつでできない?
GoogleDrive純正のやつでできない?
717名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 20:41:58.98ID:GrQ5+Ag802018/02/07(水) 22:17:38.25ID:RdLUkJrW0
FastCopyとRoboCopyってどっちがおすすめ?
2018/02/08(木) 12:41:23.01ID:HXGwBslX0
server2012r2のrobocopyは拡張子除外をたくさん設定したら激烈に遅くなった
拡張子除外を多数設定するならfastcopy
拡張子除外を多数設定するならfastcopy
2018/02/09(金) 19:51:02.09ID:cR8ZwUDw0
RoboCopyはまともなGUIソフトが無い上に探すとただの無関係なマルウェアに同じ名前付けて撒き散らされてたりする危険物
2018/02/25(日) 03:01:23.76ID:UZ189/D/0
どっちもゴミ
2018/03/24(土) 19:51:57.90ID:7+JWWCzg0
テスト
2018/03/31(土) 23:15:16.90ID:+LNvY99P0
普通の真っ当な人間にとっては本っ当にどうでもいいことだろうけど、
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/product/Backup-1.17.exe
ダウンロードしそびれたああぁぁぁ
最近更新が一年間隔くらいだったせいで油断してた自分が一番悪いんだろうけど、
数日未満で更新されたのなら諦めも付くんだけど、
収集癖の強い自分にとっては非常につらいわ・・・
一昔前なら検索すれば違法プログラムでも何でもないのに
適当なダウンロードサイトが引っかかって普通にダウンロードできたのに・・・
どうせ実際に利用するわけでも無いのに一日中様々な検索を試みてたんだが、
結局ファイルサイズ位しか情報が残ってない・・・つらい・・・
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/product/Backup-1.17.exe
ダウンロードしそびれたああぁぁぁ
最近更新が一年間隔くらいだったせいで油断してた自分が一番悪いんだろうけど、
数日未満で更新されたのなら諦めも付くんだけど、
収集癖の強い自分にとっては非常につらいわ・・・
一昔前なら検索すれば違法プログラムでも何でもないのに
適当なダウンロードサイトが引っかかって普通にダウンロードできたのに・・・
どうせ実際に利用するわけでも無いのに一日中様々な検索を試みてたんだが、
結局ファイルサイズ位しか情報が残ってない・・・つらい・・・
2018/03/31(土) 23:19:52.30ID:FuyVDxtj0
1.18aじゃダメなの?
2018/03/31(土) 23:21:19.35ID:DuqnBcWF0
コンプしたいだけなんだろ
2018/04/01(日) 02:00:19.61ID:wt7TGLCQ0
>>723
収集する意味を考え直すいい機会だな
収集する意味を考え直すいい機会だな
2018/04/04(水) 10:17:42.81ID:UckPeADP0
なるほど。つまり、人は何故生きるのか?生きなければならないのか?ということですね。深いなぁ
2018/04/09(月) 23:19:05.42ID:lh8o7Fh40
いや、それほどでもありませんがね。
2018/04/16(月) 16:00:56.99ID:/4mtNl2Z0
2018/05/01(火) 21:52:26.01ID:I0KVuStZ0
FreeFileSyncが10.0になったというんで落として入れようとして
抱き合わせされてたByteFenceのチェックを外そうと思ったら
何 故 か 代 わ り に イ ン コ の 画 像 が
抱き合わせされてたByteFenceのチェックを外そうと思ったら
何 故 か 代 わ り に イ ン コ の 画 像 が
2018/05/01(火) 23:13:21.21ID:3nU4HqYB0
インスコさせないようにしたらインコで対抗したんだな
2018/05/24(木) 13:01:54.82ID:bsPGGWJa0
定番バックアップソフト「BunBackup」が公開15周年、バックアップ解説書が無償公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1123552.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1123552.html
2018/05/30(水) 00:24:31.70ID:q1yJNjkh0
15年も開発続けてるのか
頭が下がるな
頭が下がるな
2018/05/30(水) 21:08:41.78ID:Q8Bru6f80
勝手に下げてろハゲ
2018/05/30(水) 23:03:47.51ID:dRCsYtlT0
と禿げ上がった734が言う
2018/05/31(木) 14:31:05.86ID:g1de43UZ0
BunBackupとDMTU両方使ってる人いる?
2018/06/03(日) 16:33:45.97ID:KwL2QpJ00
FastCopy ver 3.50が来たんだが、設定をいろいろいじっていて、簡単なアップデートの方法が分からん。
バックアップソフトだから、下手にいじってファイル消したりしそうで怖い。
バックアップソフトだから、下手にいじってファイル消したりしそうで怖い。
2018/06/03(日) 19:08:56.72ID:XUNgX6Nt0
2018/06/06(水) 20:57:00.95ID:yXVQxQAg0
>>730
広告の代わりとか表示してなかった?なんじゃこりゃ。
FreeFileSyncで、sync.ffs_dbの互換性が無いとかなんとかってエラー出たんだが、
どういった要因が考えられるもんなの?
外付け感覚でいろいろなPCに繋ぐHDDだったが、関係あるのかな。
広告の代わりとか表示してなかった?なんじゃこりゃ。
FreeFileSyncで、sync.ffs_dbの互換性が無いとかなんとかってエラー出たんだが、
どういった要因が考えられるもんなの?
外付け感覚でいろいろなPCに繋ぐHDDだったが、関係あるのかな。
2018/06/07(木) 00:28:58.36ID:y2n3qSZd0
2018/06/07(木) 12:32:26.72ID:xUOcIgOP0
2018/06/07(木) 18:35:33.62ID:DtuORcz50
書き換えられるよ。テキストだし
2018/06/10(日) 18:57:45.50ID:sYh1N3EX0
BackupF2Fがポータブル化してくれると最高だな
2018/06/21(木) 00:17:43.75ID:yFVWWXWO0
745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 23:14:00.22ID:vP8y5kLF0 Bunbackupのもうちょっといい奴みたいなソフトありませんか
具体的には、Bunbackupだと同期(ミラーリング)の除外フォルダがなぜか指定できないので困っています
指定できるソフト知ってたら教えて
具体的には、Bunbackupだと同期(ミラーリング)の除外フォルダがなぜか指定できないので困っています
指定できるソフト知ってたら教えて
2018/07/07(土) 00:18:12.04ID:XO0PIpHT0
>>745
Bunbackup
Bunbackup
2018/07/07(土) 04:51:47.66ID:IV1f8fGw0
bunbackup実行するユーザーのアクセス拒否をフォルダに設定したら?
2018/07/07(土) 17:19:45.66ID:rzt1uGwk0
Bunbackupは壊れて開けないZIPが出来上がるんで諦めた
今の所ばっくんちょ試してる
今の所ばっくんちょ試してる
2018/07/07(土) 17:26:24.50ID:PZtigcNA0
HDD死亡説
2018/07/07(土) 18:53:49.84ID:SSPyLBlc0
メモリも疑った方がいい
2018/07/08(日) 08:05:48.13ID:RViv7z4P0
Windows10で、BunBackupを起動した後、さらにショートカットをクリックすると、
複数のBunBackupが起動して、別々にバックアップを開始できるんだけど、
同時に複数のBunBackupで別々のバックアップを行っても平気でしょうか?
バックアップ元やバックアップ先がごっちゃになるとかせずに、完全に別々に動作してくれるでしょうか?
そうならば、外付けHDDを5台ぐらい付けていて、それぞれ被らないように、同時にバックアップを走らせれば、順番にバックアップをしていくよりも速く終わりそうで、ありがたいのですが
複数のBunBackupが起動して、別々にバックアップを開始できるんだけど、
同時に複数のBunBackupで別々のバックアップを行っても平気でしょうか?
バックアップ元やバックアップ先がごっちゃになるとかせずに、完全に別々に動作してくれるでしょうか?
そうならば、外付けHDDを5台ぐらい付けていて、それぞれ被らないように、同時にバックアップを走らせれば、順番にバックアップをしていくよりも速く終わりそうで、ありがたいのですが
2018/07/08(日) 08:57:24.99ID:+scY9RqE0
>>751
バックアップデータの出力先だけたくさん用意しても入力が1箇所ならそこで詰まるのでは?
バックアップデータの出力先だけたくさん用意しても入力が1箇所ならそこで詰まるのでは?
2018/07/08(日) 09:29:00.88ID:LObI3Wal0
読み取るヘッドは増えないんだから、早くはならんだろ
2018/07/08(日) 11:04:01.14ID:IhVgqUOL0
2018/07/08(日) 11:24:16.30ID:+scY9RqE0
>>754
単純に考えてPC側がディスク1個より十分に早くデータ処理する能力があるならその分早くなるとは思う
単純に考えてPC側がディスク1個より十分に早くデータ処理する能力があるならその分早くなるとは思う
2018/08/12(日) 16:01:04.35ID:v0ALq8yu0
DMTU 0.350
更新多数
更新多数
2018/08/14(火) 12:17:16.33ID:1c+Y89DI0
窓の杜の更新情報で出てくる「qBackup」って、誰か使っている人いませんかね。
2018/08/15(水) 15:06:00.51ID:QMEQ6S4X0
編集部の人は使ったんじゃないの?w
2018/08/16(木) 10:42:01.16ID:Tu1YmPyU0
ファイル履歴でイベントビューアに「ディレクトリは再解析ポイントであるため、バックアップされませんでした」とか出るんだけどどうすればいいんだこれ……
ググってもMSコミュニティの役立たずなやり取りしか出ないし
ってかサイレントでバックアップ止まったりエラー起こしたり
おらもうこんな糞バックアップツール嫌だぁぁぁ………
ググってもMSコミュニティの役立たずなやり取りしか出ないし
ってかサイレントでバックアップ止まったりエラー起こしたり
おらもうこんな糞バックアップツール嫌だぁぁぁ………
2018/08/16(木) 11:55:13.50ID:sJ3KCoSL0
>>759
ツール名も書かずに愚痴られても
ツール名も書かずに愚痴られても
2018/08/16(木) 12:01:25.69ID:xROV1ImP0
>>759
再解析ポイントって出てるならリンクがあってリンク先がないかパスが長すぎる等
何らかの原因でアクセスできないんじゃないのかな
まれにリンクに対応してないソフトもあるけどさすがにそんなに古いソフトは使ってないよね
再解析ポイントって出てるならリンクがあってリンク先がないかパスが長すぎる等
何らかの原因でアクセスできないんじゃないのかな
まれにリンクに対応してないソフトもあるけどさすがにそんなに古いソフトは使ってないよね
2018/08/16(木) 12:07:09.84ID:hWe7XJjc0
2018/08/16(木) 12:21:32.81ID:Tu1YmPyU0
>>760
文字通りWindows10付属の「ファイル履歴」だよ
最初はMacのTimeMachineみたいな機能がWinにもやってきた!って喜んだのに
実際に使ってみると問題しかねぇ!!!
こんなんで旧来の「バックアップと復元」廃止予定とか正気の沙汰じゃねえや!!!
諦めてBunBackupを設定中だ
文字通りWindows10付属の「ファイル履歴」だよ
最初はMacのTimeMachineみたいな機能がWinにもやってきた!って喜んだのに
実際に使ってみると問題しかねぇ!!!
こんなんで旧来の「バックアップと復元」廃止予定とか正気の沙汰じゃねえや!!!
諦めてBunBackupを設定中だ
2018/08/16(木) 12:50:22.72ID:FcJRNuqu0
2018/08/18(土) 09:50:34.41ID:I9qSQY8L0
この記事書いたやつは間違いなくファイル履歴をマトモに運用したことない
数ヶ月程度運用するか、もしくは不測の事態に見舞われたことがある奴なら、絶対にファイル履歴のクソさに気づいてるはず
なぜ最強のバックアップソフトを使わないのか? ファイル履歴を設定する - いまさら聞けないWindows 10のTips - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1051179.html
フリーソフトや市販製品など、世の中にはたくさんのバックアップソフトがありますが、その中でも、無料で使えて、高速かつ負荷が低く、データを確実に守れ、復元も手軽にできるものを挙げるとしたら、あなたは何を選ぶでしょうか?
いろいろな意見があるかもしれませんが、Windows 10の「ファイル履歴」は確実にその一角に食い込む機能です。
〜
せっかく、優秀なバックアップ機能がWindows 10に搭載されているのですから、これを使わない手はないでしょう。
数ヶ月程度運用するか、もしくは不測の事態に見舞われたことがある奴なら、絶対にファイル履歴のクソさに気づいてるはず
なぜ最強のバックアップソフトを使わないのか? ファイル履歴を設定する - いまさら聞けないWindows 10のTips - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1051179.html
フリーソフトや市販製品など、世の中にはたくさんのバックアップソフトがありますが、その中でも、無料で使えて、高速かつ負荷が低く、データを確実に守れ、復元も手軽にできるものを挙げるとしたら、あなたは何を選ぶでしょうか?
いろいろな意見があるかもしれませんが、Windows 10の「ファイル履歴」は確実にその一角に食い込む機能です。
〜
せっかく、優秀なバックアップ機能がWindows 10に搭載されているのですから、これを使わない手はないでしょう。
2018/08/18(土) 10:15:54.14ID:UTg0uBxt0
ファイル履歴の欠点って、全角半角ひらがなカタカナを区別しない、エラーを通知しない以外になにかある?
2018/08/18(土) 10:28:24.05ID:I9qSQY8L0
>>766
アンチスレ(ってか被害にあった奴が独白のために立てたスレ?)っぽいのを見つけたのでそっちに問題点列挙してみた
いい加減俺の私怨をこのスレにぶつけまくるのもアレかなと思って
なぜWindows10はファイル履歴を取ってくれないのか
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1533791370/
アンチスレ(ってか被害にあった奴が独白のために立てたスレ?)っぽいのを見つけたのでそっちに問題点列挙してみた
いい加減俺の私怨をこのスレにぶつけまくるのもアレかなと思って
なぜWindows10はファイル履歴を取ってくれないのか
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1533791370/
2018/08/18(土) 10:56:22.24ID:UTg0uBxt0
>>767
thx
thx
2018/08/19(日) 19:53:32.45ID:XNvCcJF40
DMTU 0.351
バグ修正
バグ修正
2018/08/20(月) 21:57:36.72ID:S8dK33Sb0
ファイル履歴なぁ、windowsupdateでいつの間にかOFFにされた経験が何度もある
あれ? ないぞ!
できてたりできなかったり、気まぐれで困るよ
あれ? ないぞ!
できてたりできなかったり、気まぐれで困るよ
2018/08/21(火) 03:40:15.15ID:VjczSlFH0
バックアップ機能で気まぐれってちょっとワロタw
2018/08/21(火) 03:42:18.36ID:VjczSlFH0
>>770さん自信のことを笑った訳では無いので誤解無きよう
2018/08/21(火) 09:08:19.98ID:XJZns7KJ0
ドジっ娘やぞ
大いに萌えるがよい(白目)
大いに萌えるがよい(白目)
2018/08/22(水) 21:17:01.36ID:XIVMYimB0
DMTU 0.352
不具合修正
不具合修正
2018/09/09(日) 22:47:41.25ID:/oB3tZQw0
DMTU 0.354になったけど、まだバグあるね。
最終実行結果が、全部最初のフォルダ設定時刻を表示してる。
ログファイルの時刻は正しいけど。
最終実行結果が、全部最初のフォルダ設定時刻を表示してる。
ログファイルの時刻は正しいけど。
2018/09/10(月) 15:32:17.66ID:CNh3cOcf0
それはバグなのか
2018/09/10(月) 21:50:41.67ID:vJQjsYFP0
>>775
自分も確認してみたが、全更新で開始した時刻が表示されるようになってるみたいだな
試しに自動実行チェック外して実行したり個別に更新してみるとそこは全更新のと時刻が違う
そういや以前からあの表示は「開始時刻」なんだよな。終了時刻じゃなくて
自分も確認してみたが、全更新で開始した時刻が表示されるようになってるみたいだな
試しに自動実行チェック外して実行したり個別に更新してみるとそこは全更新のと時刻が違う
そういや以前からあの表示は「開始時刻」なんだよな。終了時刻じゃなくて
2018/09/15(土) 23:01:53.20ID:GaeAepIS0
>>765
度重なるアップデートによって、次第に使いやすさを向上させつつある「Windows 10」。
リンク先のこの一文で、怪しいと思わないと。
10以前のOSのがどれだけ使いやすかったことか。
ファイル履歴とか、聞いたことない。
度重なるアップデートによって、次第に使いやすさを向上させつつある「Windows 10」。
リンク先のこの一文で、怪しいと思わないと。
10以前のOSのがどれだけ使いやすかったことか。
ファイル履歴とか、聞いたことない。
2018/09/18(火) 06:26:48.72ID:2HWuXgSA0
バックアップって開始時に全体のリスト作るとか開始時の状態でスナップショットとってその状態をバックアップするんじゃないの
2018/09/28(金) 08:31:45.29ID:kYkshOkt0
DMTU 0.355 きた
これは開始時のスナップショットじゃないからあとからファイル追加したら
間に合えばそれも更新されるよ
これは開始時のスナップショットじゃないからあとからファイル追加したら
間に合えばそれも更新されるよ
2018/09/29(土) 17:49:49.95ID:hxNOqzLQ0
Bvckupがベリファイ機能搭載するする詐欺しよるけど
はよほんまに搭載してほしい
もう数年たったぞ
はよほんまに搭載してほしい
もう数年たったぞ
2018/09/29(土) 23:48:47.63ID:pkuI4/Tp0
DMTU、最近動きが活発だな
現在の作者さんがやる気出してくれてうれしい
現在の作者さんがやる気出してくれてうれしい
2018/10/03(水) 12:03:53.48ID:cd+VKfp20
October 2018 Updateでファイル履歴直ったらいいな
2018/10/03(水) 17:27:03.31ID:Kwjrcm/R0
期待すんなよ
2018/10/04(木) 15:04:55.99ID:lyRJL3Ey0
win7pro、管理者権限ユーザーでVSS利用のためのサービス2つは開始済みなのに、
BunBackupなどVSSを使った使用中ファイルのバックアップに失敗します。
使用中でロックのかかったファイルも問題なくバックアップ、コピー出来てる方いますか?
BunBackupなどVSSを使った使用中ファイルのバックアップに失敗します。
使用中でロックのかかったファイルも問題なくバックアップ、コピー出来てる方いますか?
2018/10/04(木) 18:29:19.40ID:LeOnOTZt0
>>783
なおってなかったよ
なおってなかったよ
2018/10/14(日) 10:24:30.58ID:PYJEFzld0
Bvckupのデルタコピー重宝してるから他には移れない
コピー連続2回でベリファイ気分味わってる
コピー連続2回でベリファイ気分味わってる
788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 22:48:34.57ID:i3WThnVa0 bun backupなんですが、すでに存在シているファイルなのにあたらにコピーしようとする場合、どこを見直したらいいですか?
2018/10/18(木) 23:51:06.57ID:3KfHJFQ50
まず日本語を勉強しましょう
2018/10/19(金) 09:00:22.70ID:/4g5o3SP0
robocopyでええやん
2018/10/19(金) 09:50:52.06ID:lpqi/kxw0
>>790
Bunも使えない奴にrobocopy勧めるとか鬼やな
Bunも使えない奴にrobocopy勧めるとか鬼やな
792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 10:19:01.28ID:9/eW2ieI0 基本的な使い方がわからないのではなくて、トラブルの可能性も含めた質問です
読解力やばいですね
読解力やばいですね
2018/10/19(金) 10:34:42.59ID:4Y03lxZs0
そもそも「コピーしようとする」というのが
あなたの勘違いですよ。
あなたの勘違いですよ。
2018/10/19(金) 10:55:12.61ID:HwmhRkny0
>>788
ミラーリングをヤメたいのであれば、設定でミラーリングをOFFする。
ミラーリングをヤメたいのであれば、設定でミラーリングをOFFする。
2018/11/02(金) 06:47:02.33ID:fQHAmaLz0
>>775
バグ直ったみたいだよ
バグ直ったみたいだよ
2018/11/08(木) 23:39:30.65ID:1NIwp+bu0
シャドウコピーは(ハード故障には無力なものの)なかなか使い勝手の良いシステムなのに
ファイル履歴はどうしてああなった……/(^o^)\
ファイル履歴はどうしてああなった……/(^o^)\
2018/11/09(金) 18:46:33.22ID:trvoXPeY0
調べてみたら、サーバー版だとシャドウコピーって別ドライブに保存できるらしいな
ファイル履歴なんて欠陥機能は投げ捨ててフル機能のシャドウコピーを一般ユーザにも開放すれば済む話なんじゃないのかね
ファイル履歴なんて欠陥機能は投げ捨ててフル機能のシャドウコピーを一般ユーザにも開放すれば済む話なんじゃないのかね
2018/11/10(土) 00:35:36.96ID:/AFZRg5K0
VSSはユーザデータを守らない
https://www.iij.ad.jp/dev/report/iir/037/02.html
調査の結果、スナップショットのユーザデータが破損する原因はWindows 8から導入された「ScopeSnapshots」という機能であることが分かりました。
この機能が有効になっている場合、スナップショットに保存する対象のデータがWindowsのシステムに関連するファイルのみに限定されるため、ユーザデータはスナップショットに保存されなくなります。
この機能はシステムボリューム(Cドライブ)のみに適用されますが、近年のPCのドライブ構成はCドライブのみということも珍しくないため、この機能の影響は大きいと言えます。
https://www.iij.ad.jp/dev/report/iir/037/02.html
調査の結果、スナップショットのユーザデータが破損する原因はWindows 8から導入された「ScopeSnapshots」という機能であることが分かりました。
この機能が有効になっている場合、スナップショットに保存する対象のデータがWindowsのシステムに関連するファイルのみに限定されるため、ユーザデータはスナップショットに保存されなくなります。
この機能はシステムボリューム(Cドライブ)のみに適用されますが、近年のPCのドライブ構成はCドライブのみということも珍しくないため、この機能の影響は大きいと言えます。
2018/11/10(土) 00:41:48.60ID:/AFZRg5K0
〜中略〜
ScopeSnapshotsはレジストリの「HKLM\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SystemRestore」
キーに「ScopeSnapshots」という名前でDWORD値「0」を設定し、OSを再起動することで無効化できます。ScopeSnapshotsを無効化したWindows 10で、スナップショットからユーザデータが正常に復元できることも確認しています。
Win10になって、ファイルのプロパティから「以前のバージョン」を見ても
「利用可能な以前のバージョンはありません」になるケースが多いのはこれだったのか
レジストリ弄ったらCドライブの個人用ファイルもきちんとシャドウコピーされるようになったわ
「ScopeSnapshots」でググっても全く情報が出やしねえ
的確過ぎる対処法なのに何でこんなに認知度低いんだ?
ScopeSnapshotsはレジストリの「HKLM\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SystemRestore」
キーに「ScopeSnapshots」という名前でDWORD値「0」を設定し、OSを再起動することで無効化できます。ScopeSnapshotsを無効化したWindows 10で、スナップショットからユーザデータが正常に復元できることも確認しています。
Win10になって、ファイルのプロパティから「以前のバージョン」を見ても
「利用可能な以前のバージョンはありません」になるケースが多いのはこれだったのか
レジストリ弄ったらCドライブの個人用ファイルもきちんとシャドウコピーされるようになったわ
「ScopeSnapshots」でググっても全く情報が出やしねえ
的確過ぎる対処法なのに何でこんなに認知度低いんだ?
2018/11/11(日) 15:36:45.32ID:If6IIHqb0
800
2018/11/12(月) 20:10:36.13ID:TSXP7b+z0
とりあえずバックアップソフトで導入されたして間違いがないのってBunBackupなのかな
2018/11/12(月) 20:26:59.32ID:3XwY1Vzs0
作りが割とシンプルだし、ファイル履歴()と違ってエラーはきちんと知らせてくれるからね
2018/11/13(火) 08:33:26.63ID:YUkkAiI20
BunBackupは「高速ファイルチェック」って項目で、
空フォルダを作成も削除もしないのがなぁ。
(削除はBunBackupユーティリティってのがあるが、
そのためにわざわざ別なのを実行するのも…)
空フォルダを作成も削除もしないのがなぁ。
(削除はBunBackupユーティリティってのがあるが、
そのためにわざわざ別なのを実行するのも…)
2018/11/30(金) 06:56:40.39ID:n0r0I4rA0
DMTU 0.360
ベリファイついた
ベリファイついた
2018/12/01(土) 04:17:04.43ID:afFSlMA40
すいませんパソコン初心者で馬鹿なことを聞いてるのかもしれませんが
システムバックアップとデータバックアップが両方できるソフトウェアってあるんでしょうか?
システムバックアップとデータバックアップが両方できるソフトウェアってあるんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★2 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- おほぉ///
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 女「中はだめ!」俺「堕ろせばいいっしょ!」
- 娘に絵本を読んでるんだが娘が可愛いすぎる
- 【画像】とんでもねえ地下アイドル ついにデビューさるるwww [743999204]
- 完全食って栄養と水分の管理楽でいいな
