ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323650265/
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/19(木) 22:48:39.56ID:QOpA02Px0
61名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/20(木) 10:14:34.93ID:wJ3UQ6EX02014/11/20(木) 10:30:21.92ID:4cDMg+PM0
あせらず、自動はあきらめて、ゆっくり一日かけて作業するのがいいと思う。
2014/11/20(木) 10:31:47.03ID:4cDMg+PM0
ディレクトリ一覧をファイルに書き出して、地道にチェックしながらね。
2014/11/20(木) 11:46:40.07ID:wJ3UQ6EX0
2014/11/20(木) 16:14:10.78ID:E26NfFlh0
なぜそこで馬鹿みたいな選択するんだよ
調子が悪い時は標準コマンドだけにしとけ
調子が悪い時は標準コマンドだけにしとけ
2014/11/20(木) 16:36:07.03ID:l4sj9Wti0
標準コマンドも馬鹿みたいな選択だろ
2014/11/20(木) 17:44:17.48ID:Dk080QHJ0
標準コマンドというならrobocopyではどう?
2014/11/20(木) 20:36:27.14ID:U6JwDwWr0
新しいHDD買ってきてddしろ
2014/11/20(木) 22:40:36.25ID:4cDMg+PM0
そんな大事なファイルをバックアップなしで、、、 いまさらあせってもねぇ
70名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/21(金) 17:56:48.61ID:pa9DH0XI0 保守
2014/11/22(土) 06:08:02.26ID:xnl6c4p10
ばっちり同期とGoogleドライブを双方向同期させようとしたら
全然ばっちりできなかった。
両方のファイルが容量0kBになったのがいくつかある。
全然ばっちりできなかった。
両方のファイルが容量0kBになったのがいくつかある。
2014/11/23(日) 10:04:19.69ID:3XHF4BZL0
おまえらバックアップディスクはミラー化してるんだろうな。
同時にぶっ飛んで泣かないようにしとけよ。
同時にぶっ飛んで泣かないようにしとけよ。
2014/11/23(日) 10:07:47.14ID:3XHF4BZL0
>>60
MS純正のrobocopy がお勧めだ。パラメタで回避したいファイルなど
細かく指定できるぞ。画面を見ていれば、どこでとまったかもわかる。
DOS窓を管理者モードで起動して、そこから起動すること。
GUIが好きなら、MSのSyncってのもあったから探すといい。
MS純正のrobocopy がお勧めだ。パラメタで回避したいファイルなど
細かく指定できるぞ。画面を見ていれば、どこでとまったかもわかる。
DOS窓を管理者モードで起動して、そこから起動すること。
GUIが好きなら、MSのSyncってのもあったから探すといい。
2014/12/06(土) 17:41:30.25ID:9tqt4guO0
FreeFileSyncのUIがよかったけど
hao123インストールされててツールに何されてるかわからんから
即アンインストしたわ
hao123インストールされててツールに何されてるかわからんから
即アンインストしたわ
75名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/27(土) 03:26:29.43ID:HSeHu9V80 いいかげんbunback最強説が覆って欲しい。あまりに換気が足りない
2014/12/27(土) 14:07:59.04ID:un0Sm+8w0
>>75
このひとはrobocopyを使うことにした様だ。
http://netlog.jpn.org/r271-635/2009/08/_robocopy_richcopy_bunbackup.html
このひとはrobocopyを使うことにした様だ。
http://netlog.jpn.org/r271-635/2009/08/_robocopy_richcopy_bunbackup.html
2014/12/28(日) 19:42:43.29ID:mMDD1v/b0
3時間かけてバックアップしたのにフォルダの指定を間違えるという凡ミス
バックアップしたいのはその隣のフォルダだった…
バックアップしたいのはその隣のフォルダだった…
2015/01/03(土) 18:07:45.88ID:vPLto0B60
backupが1.13aに更新されてたからFFCで上書きしたらAviraでTR/Crypt.ZPACK.Gen4 [trojan]'が検出された
誤検出だと思うけど一応報告
誤検出だと思うけど一応報告
2015/01/05(月) 08:40:23.41ID:AAm97C8/0
2015/01/18(日) 18:32:22.80ID:ZVmpYoqz0
バックアップしたファイルを相互利用できるような形式でバックアップするソフトない?
たとえばrarで保存するとか
たとえばrarで保存するとか
2015/01/18(日) 19:57:04.91ID:ZVmpYoqz0
間違い
2015/01/21(水) 15:44:49.46ID:KOieUPkt0
バックアップとして一つのアーカイブを作成して、
次からはその増分のアーカイブを順に作っていくソフト無い?
アーカイブをネットに保存することを考えてる
次からはその増分のアーカイブを順に作っていくソフト無い?
アーカイブをネットに保存することを考えてる
2015/01/22(木) 05:19:12.15ID:d2vjrdFy0
それほぼバージョン管理システムの挙動じゃん
2015/01/28(水) 07:59:39.65ID:sNJbNPur0
Windows 10 Build 9926でもファイル履歴の半角全角区別しないバグ直ってないね。
直す気ないのかな。
直す気ないのかな。
2015/02/08(日) 21:17:16.18ID:mTViahaa0
win10でもrobocopyは使えるん?速度的には早くなってたらうれしいな〜
2015/03/08(日) 03:27:44.66ID:rNvBXFYq0
8年ぐらい前にRealSync→BunBackupと乗り換えて
無問題なんだが、
現在の一番のオススメって何?
それから、
RealSyncもBunBackupもファイル単位はダメだったが、
ファイル単位でバックアップできるのってないのかな?
無問題なんだが、
現在の一番のオススメって何?
それから、
RealSyncもBunBackupもファイル単位はダメだったが、
ファイル単位でバックアップできるのってないのかな?
2015/03/08(日) 06:54:35.87ID:gN7/CuiX0
realsyncのアイコン、もうちょっと何とかならないかな
2015/03/08(日) 08:17:11.58ID:6ne10TAE0
>>86
BunBackupで「対象ファイル」を指定すればファイル単位のバックアップ出来るけど?
BunBackupで「対象ファイル」を指定すればファイル単位のバックアップ出来るけど?
2015/03/08(日) 09:02:09.00ID:rNvBXFYq0
そうじゃなくてw
2015/03/08(日) 10:56:38.78ID:sIj1NH6N0
質問です。
HDD(A)に、フォルダ数5000、ファイル数100万、総容量400GB、のファイル群があります。
毎日、10のフォルダ、1000のファイルが追加されています。
たまに既存のファイルを削除したり変更したり、フォルダを移動したりしています。
HDD(B)にもバックアップの為に全く同じファイル群を作っています。
ポータブルのHDD(C)は持ち出して使う為の物で、ここにも同じフォルダ群を作っています。
現状は(A)に新しいファイルを作った時に同時に手作業で(B)と(C)にもコピペしています。
しかし手作業は面倒ですし、コピペ漏れも起こります。
なので(A)と(B)、(A)と(C)を比較し、差分を修正してくれるソフトを探しています。
WinMergeというソフトjは差分のチェックだけで2時間も掛かるので、毎日行うのは難しい。
もっと早い時間で手軽にチェックできるソフトが希望です。
何か良いものはありませんか?
HDD(A)に、フォルダ数5000、ファイル数100万、総容量400GB、のファイル群があります。
毎日、10のフォルダ、1000のファイルが追加されています。
たまに既存のファイルを削除したり変更したり、フォルダを移動したりしています。
HDD(B)にもバックアップの為に全く同じファイル群を作っています。
ポータブルのHDD(C)は持ち出して使う為の物で、ここにも同じフォルダ群を作っています。
現状は(A)に新しいファイルを作った時に同時に手作業で(B)と(C)にもコピペしています。
しかし手作業は面倒ですし、コピペ漏れも起こります。
なので(A)と(B)、(A)と(C)を比較し、差分を修正してくれるソフトを探しています。
WinMergeというソフトjは差分のチェックだけで2時間も掛かるので、毎日行うのは難しい。
もっと早い時間で手軽にチェックできるソフトが希望です。
何か良いものはありませんか?
91名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 11:05:20.36ID:sIj1NH6N0 以下は試したけど駄目だったソフトです。
SyncToy
Previewの途中で特定のフォルダの所で止まってしまいます。
特に何の問題も見当たらないフォルダとファイルで、何度やり直しても同じです。
FireFileCopy
同じHDD内でのコピーは高速だが、異なるHDD間だと低速だとのこと。
RealSync
日本語のフォルダ名、機種依存文字のファイル名などで怪しい挙動をするようです。
両方のHDDに同じ物があるファイルを「コピーします、コピー失敗しました」というエラーメッセージが頻出して慌てて止めました。
SyncToy
Previewの途中で特定のフォルダの所で止まってしまいます。
特に何の問題も見当たらないフォルダとファイルで、何度やり直しても同じです。
FireFileCopy
同じHDD内でのコピーは高速だが、異なるHDD間だと低速だとのこと。
RealSync
日本語のフォルダ名、機種依存文字のファイル名などで怪しい挙動をするようです。
両方のHDDに同じ物があるファイルを「コピーします、コピー失敗しました」というエラーメッセージが頻出して慌てて止めました。
2015/03/08(日) 11:17:02.93ID:gN7/CuiX0
そういえば、realsyncって文字化けしてたような気がする
2015/03/08(日) 12:27:51.70ID:rQqICBpx0
BunBackupの致命的にだめなのは、鯖側で走らせたときに、保存元フォルダが電源断とかで
見えてない分の保存先フォルダの中身を消しちゃうところ
見えてない分の保存先フォルダの中身を消しちゃうところ
2015/03/08(日) 17:38:14.69ID:BideCaU80
>90
基本中の基本robocopyは?
基本中の基本robocopyは?
2015/03/08(日) 18:10:37.95ID:Dw7O8IMg0
HDDのランダムアクセスは遅いから、細かいファイルが多くなるとどうしても遅くなるもの。
2015/03/08(日) 20:14:49.79ID:PCUnLMdR0
500Gb(300Gb程使用)の内蔵HDDから外付けHDDへのバックアップを取りたいのですがどれを選んで良いのか分からず困っています
シャットダウン時にその日の差分をバックアップする機能があるものを教えてもらえませんか?
大体の一日のファイル変更や追加量は多くても数Gbです
OSはWindows8.1を使用しています
シャットダウン時にその日の差分をバックアップする機能があるものを教えてもらえませんか?
大体の一日のファイル変更や追加量は多くても数Gbです
OSはWindows8.1を使用しています
2015/03/09(月) 01:43:15.87ID:IR7oYsek0
バッチでもスクリプトでも組んでおけばおk
2015/03/09(月) 05:26:58.50ID:qRkPzlZ10
ひとつの同期設定内に複数の同期先を指定すれば、1対多の同期も行える。
Vector 新着ソフトレビュー 「Allway Sync」 - 実行開始条件などを豊富なバリエーションから選べる高機能ファイル同期ソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/111216/n1112161.html
Vector 新着ソフトレビュー 「Allway Sync」 - 実行開始条件などを豊富なバリエーションから選べる高機能ファイル同期ソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/111216/n1112161.html
2015/03/09(月) 20:25:50.14ID:U75W3Jig0
>97
むしろ毎日の定形作業こそrobocopy等のCUI向きだろ。
素直にGUIのアプリでないと難しくて分からないと言えよw
むしろ毎日の定形作業こそrobocopy等のCUI向きだろ。
素直にGUIのアプリでないと難しくて分からないと言えよw
2015/03/10(火) 01:03:50.18ID:Y9PqEf4W0
2015/03/10(火) 02:01:41.27ID:/Srin2gw0
>91
freefilesyncはどうよ?
freefilesyncはどうよ?
2015/03/11(水) 00:51:17.50ID:RoTaCvWa0
104103
2015/03/11(水) 01:02:52.62ID:RoTaCvWa0 なんだろ、使えるかと思ったんだけど、ダウンロードしてインストールして最初に起動したときにはちゃんと動いてたのに、
一度終了させてもう一度起動しようとしたら「syncappw.exeは動作を停止しました」って出て起動しない。
一度終了させてもう一度起動しようとしたら「syncappw.exeは動作を停止しました」って出て起動しない。
2015/03/11(水) 01:49:29.96ID:eaktStJK0
文句が多いな
2015/03/11(水) 08:56:52.23ID:x+2Zd2+t0
待ってる暇あるならこのスレで挙がってる名前片っ端から試せよ
2015/03/14(土) 02:07:07.81ID:Xpiiy7Pb0
2015/03/15(日) 10:30:33.51ID:xSPyImCa0
>>107
一定回数or容量で課金が必要な体験版らしいよ
一定回数or容量で課金が必要な体験版らしいよ
2015/03/15(日) 10:50:11.75ID:lPo82exq0
2015/03/20(金) 01:12:33.33ID:6z5ds80C0
がっかり!
Vectorも、制限ありならありで、フリーソフトって表記するなよ!
機能限定シェアウェアとか書いてくれ!
Vectorも、制限ありならありで、フリーソフトって表記するなよ!
機能限定シェアウェアとか書いてくれ!
2015/03/21(土) 12:30:30.71ID:TS1XF+rz0
RealSyncをWin764bitで使ってるんだけど、最近「どちらかのドライブが認識していません。」ってのが出てバックアップできなくなった…。
どうすれば直せますか?
外付けのHDDは普通に認識されていて中身は見られます。一部が破損したとかでしょうか。
どうすれば直せますか?
外付けのHDDは普通に認識されていて中身は見られます。一部が破損したとかでしょうか。
2015/03/23(月) 11:03:43.62ID:N3xDco6g0
>>90
DiskMirroringTool Unicode とかは?
DiskMirroringTool Unicode とかは?
113名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 13:13:11.54ID:/NY6VNu10 9TBのフォルダを3TBx3台のHDDに差分バックアップするような
ソリューションはないでしょうか?
オススメあれば教えてください。
ソリューションはないでしょうか?
オススメあれば教えてください。
2015/03/31(火) 08:15:17.38ID:PB7xoXkH0
スパンボリュームでええやん
115名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 01:02:37.88ID:ZA0oUUry0 フォルダの名前の変更に上手く対応してくれるソフトってありませんか?
例えばバックアップ元とバックアップ先に「グルジア」って名前のフォルダがあり、この「グルジア」を「ジョージア」に変更するとします。
今使ってるBunBackupだと、バックアップするとまず「グルジア」を削除し、その後「ジョージア」をコピーするのでかなり時間がかかります。
これをフォルダの名前変更だけで素早く終わらせて欲しいのです。
例えばバックアップ元とバックアップ先に「グルジア」って名前のフォルダがあり、この「グルジア」を「ジョージア」に変更するとします。
今使ってるBunBackupだと、バックアップするとまず「グルジア」を削除し、その後「ジョージア」をコピーするのでかなり時間がかかります。
これをフォルダの名前変更だけで素早く終わらせて欲しいのです。
2015/04/14(火) 10:45:43.71ID:q0uDzIDp0
聞いたことない。 名前、ディレクトリが1字でも異なるファイルは「別物」だから。
自分でコピー先をリネームすれば?
自分でコピー先をリネームすれば?
2015/04/14(火) 11:28:26.06ID:3YpgQYq00
>>115
コマンドプロンプトでワイルドカードでrobocopyすればバッチリだよ
コマンドプロンプトでワイルドカードでrobocopyすればバッチリだよ
2015/04/14(火) 19:33:42.73ID:upY1wwmp0
inodeみたいなのがntfsにもあるから原理的には出来るはず
2015/04/16(木) 06:15:22.87ID:MaBNEb5c0
fastcopyの同期が一番手軽で速い
2015/04/24(金) 23:43:39.23ID:Jpmd5kal0
デジカメの画像をファイル更新日時を変えずに同期してくれて、複数のフォルダをひとつのフォルダにまとめてくれるソフトありますか?
今まではフリーファイルシンクを使っていたのですが、複数のフォルダをまとめる事ができなくて困っています
今まではフリーファイルシンクを使っていたのですが、複数のフォルダをまとめる事ができなくて困っています
2015/04/25(土) 00:34:13.85ID:WFRuN/z10
>>115
Bvckup 2 が対応してる。
Bvckup 2 が対応してる。
2015/04/25(土) 09:05:56.08ID:x/hWKwoN0
右クリックからRichcopy(やRobocopy)を呼び出すには
どのような設定をすればいいですか?
FFCをつかっていますがこれはソフトから勝手に設定してくれます
どのような設定をすればいいですか?
FFCをつかっていますがこれはソフトから勝手に設定してくれます
2015/04/25(土) 09:15:32.11ID:Uwqb0rnL0
拡メ
2015/04/25(土) 13:08:00.35ID:iRYgaEJQ0
Windows10 build10061のファイル履歴試したけど例のバグまだ直ってないね。
2015/05/02(土) 09:25:37.10ID:6DVckO+G0
>>124
Build 10074でも直ってない。
Build 10074でも直ってない。
2015/05/05(火) 14:16:15.74ID:6AJqvrwD0
>>120
無い
無い
2015/05/05(火) 21:07:06.80ID:neIMBqiY0
>>121
バイナリ差分だけ変更してくれるバックアップソフト探してました超ありがとう
バイナリ差分だけ変更してくれるバックアップソフト探してました超ありがとう
128名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 03:27:41.08ID:xjYbcQO00 メモリを利用してディスクI/Oを最低限にしてくれるファイル転送ソフトって、FCとFFCくらいしか無いのでしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 10:45:07.43ID:RZqWq1xu0 >>126
ほんとに無いんですか?
ほんとに無いんですか?
2015/05/06(水) 15:47:38.23ID:XVlgiL7A0
>>128
htts://www.youtube.com/watch?v=qqi8bgy7388
htts://www.youtube.com/watch?v=qqi8bgy7388
2015/05/07(木) 03:18:50.10ID:CR7Eq/oH0
コンペアあるいはベリファイツールって何使ってますか?
2015/05/07(木) 13:46:46.48ID:KWfPZqMJ0
ファイル比較はHashSum、フォルダ比較はAraxis Merge
2015/05/07(木) 20:20:01.04ID:+PUxZlK30
2015/05/08(金) 12:05:53.73ID:Z/vFg5v80
>>120
振り分け(仕分け)ソフトで複数フォルダを一つのフォルダにまとめてから、
そのフォルダをバックアップソフトで同期すれば?
振り分けソフト
仕分けソフト
などと検索すれば色々出てくる。
DropIt?-?フリーソフト?-?林檎の木
http://ringonoki.net/tool/utility-s/drop_it.php
他にもExifでリネームしてくれるソフトとかもある。
うまく組み合わせれば?
振り分け(仕分け)ソフトで複数フォルダを一つのフォルダにまとめてから、
そのフォルダをバックアップソフトで同期すれば?
振り分けソフト
仕分けソフト
などと検索すれば色々出てくる。
DropIt?-?フリーソフト?-?林檎の木
http://ringonoki.net/tool/utility-s/drop_it.php
他にもExifでリネームしてくれるソフトとかもある。
うまく組み合わせれば?
2015/05/09(土) 05:55:25.29ID:avBEDs/y0
136名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/09(土) 11:44:27.46ID:LIZkUiBy0 >>134
振り分けたときに更新日時変わっちゃう
振り分けたときに更新日時変わっちゃう
2015/05/10(日) 04:10:40.85ID:aOarcvXi0
>>136
もっと詳しく書くべきだよ。ふんわりとしか回答できぬ。
これがしたいの?
C:\A > C:\X ファイル移動
C:\B > C:\X ファイル移動
C:\D > C:\X ファイル移動
C:\X > E:\Z 一方向同期
・ABDのファイルはコピーか?移動か?
・ABDのファイル名はバッティングすることがあるか?
・ABDは場所が変わるのか?
・そもそもなぜ複数場所に?デジカメから移す時点で同じ場所には?
そんなに簡単に更新日時って移動やコピーで変わるっけ?
文字通りファイル自体に手を加えないと変わらないような。
もっと詳しく書くべきだよ。ふんわりとしか回答できぬ。
これがしたいの?
C:\A > C:\X ファイル移動
C:\B > C:\X ファイル移動
C:\D > C:\X ファイル移動
C:\X > E:\Z 一方向同期
・ABDのファイルはコピーか?移動か?
・ABDのファイル名はバッティングすることがあるか?
・ABDは場所が変わるのか?
・そもそもなぜ複数場所に?デジカメから移す時点で同じ場所には?
そんなに簡単に更新日時って移動やコピーで変わるっけ?
文字通りファイル自体に手を加えないと変わらないような。
2015/05/10(日) 04:13:07.87ID:aOarcvXi0
>>136
作成日時と間違ってない?
作成日時と間違ってない?
2015/05/10(日) 04:25:22.93ID:aOarcvXi0
>>136
ファイルはコピー、ファイル名はぶつからない、場所はかわらない。なら、
パターン設定見る限り多分これ一つでできる。
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/backup.html
パターン作って実行。
パターンのリストは、Ctrl+クリックやShift+クリックで、実行するものだけ選択できる。
ファイルはコピー、ファイル名はぶつからない、場所はかわらない。なら、
パターン設定見る限り多分これ一つでできる。
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/backup.html
パターン作って実行。
パターンのリストは、Ctrl+クリックやShift+クリックで、実行するものだけ選択できる。
140名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 11:54:08.15ID:13afLP7Q0 複数台のスマホとデジカメで撮った写真をPCに取り込んで、各スマホ全部にもコピーしています
スマホのビューアーがコピーした時間で並べてしまうので、更新日時なのか作成日時なのかよくわかりませんが、変えずに同期できるようにしたいのです
キャノンのデジカメが日付毎にフォルダを作ってしまうので、日付フォルダからは出しておきたいのです
スマホのビューアーがコピーした時間で並べてしまうので、更新日時なのか作成日時なのかよくわかりませんが、変えずに同期できるようにしたいのです
キャノンのデジカメが日付毎にフォルダを作ってしまうので、日付フォルダからは出しておきたいのです
141名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 12:01:20.63ID:13afLP7Q02015/05/10(日) 16:02:10.28ID:aOarcvXi0
>>140
うちのアップデートしていない Android 3.1 の古い端末だと、
・ExifのDate/Timeで判断してるっぽい。
・Exifでセットされているものは、外に出して戻しても問題ない。
・セットされていないものは、一番古いほうに配置された。
コピー順にはならないね。
コピーした順でしか扱えないビューアって糞だね。
リネームしてファイル名順で扱える、もしくはExif順のビューア使うしかないかもね。
・そもそもPCに取り込んだ時点では変わっていないの?
・スマホに戻したものはExif付いてるよね?
あと、更新日時もコピー、移動とかで結構変わっちゃうものみたい。
これは俺が間違ってました。
うちのアップデートしていない Android 3.1 の古い端末だと、
・ExifのDate/Timeで判断してるっぽい。
・Exifでセットされているものは、外に出して戻しても問題ない。
・セットされていないものは、一番古いほうに配置された。
コピー順にはならないね。
コピーした順でしか扱えないビューアって糞だね。
リネームしてファイル名順で扱える、もしくはExif順のビューア使うしかないかもね。
・そもそもPCに取り込んだ時点では変わっていないの?
・スマホに戻したものはExif付いてるよね?
あと、更新日時もコピー、移動とかで結構変わっちゃうものみたい。
これは俺が間違ってました。
2015/05/14(木) 13:06:48.67ID:3lnzUaF00
・自動同期型(リアルタイムに近いほど可)
・複数のフォルダを設定できる
・バックアップ先は、設定ごとに一つのファイルに圧縮した上で、AESなどで暗号化できる
・1万円以下
これらを実現できるおすすめはありますか?
バックアップ先はDropboxなどのフォルダを想定しています。
要は、自動でローカル上で暗号化してからクラウドに置きたいです。
・複数のフォルダを設定できる
・バックアップ先は、設定ごとに一つのファイルに圧縮した上で、AESなどで暗号化できる
・1万円以下
これらを実現できるおすすめはありますか?
バックアップ先はDropboxなどのフォルダを想定しています。
要は、自動でローカル上で暗号化してからクラウドに置きたいです。
2015/05/14(木) 15:53:09.82ID:KYSUs15M0
>>143
TrueCrypt 起動して、ドロップボックスのフォルダにコンテナ作り、
そこへ Bvckup 2 でバックアップ。
TrueCrypt 7.1a
TrueCrypt Setup 7.1a.exe 7a23ac83a0856c352025a6f7c9cc1526
TrueCrypt Japanese Language Pack
langpack-ja-1.0.0-for-truecrypt-7.1a.zip 660e9dc87409eed7c813451b81f2d577
langpack-ja-2.0.0-for-truecrypt-7.0.zip e74b721b95819da185b6532f2e8baabf
2.0.0にユーザーガイドが入っている。
TrueCrypt 起動して、ドロップボックスのフォルダにコンテナ作り、
そこへ Bvckup 2 でバックアップ。
TrueCrypt 7.1a
TrueCrypt Setup 7.1a.exe 7a23ac83a0856c352025a6f7c9cc1526
TrueCrypt Japanese Language Pack
langpack-ja-1.0.0-for-truecrypt-7.1a.zip 660e9dc87409eed7c813451b81f2d577
langpack-ja-2.0.0-for-truecrypt-7.0.zip e74b721b95819da185b6532f2e8baabf
2.0.0にユーザーガイドが入っている。
2015/05/14(木) 21:46:02.72ID:UFzNwR3r0
2015/05/14(木) 22:24:23.18ID:KYSUs15M0
>>145
勉強するほど難しいものじゃないよ。
特に設定の変更すら必要ないほど簡単なソフト。
ドロップボックスのフォルダにコンテナ、つまり暗号化されたZip書庫みたいなものを作り、
それをマウントすると外付けドライブと全く同じに扱える。
そこへリアルタイムバックアップが売りのBvckup 2でバックアップ。
Bvckup は ver.1 なら無料。ver2 も Looking for the last beta?
の部分で最終ベータの無料版がDLできる。
最新版は有料で試用可能。
TrueCrypt は色々ゴタゴタがあって、暗号化に対応した最後のバージョン。
今後もwin10で使えるから問題ないでしょう。
フォークされ開発が継続するという話もある。
勉強するほど難しいものじゃないよ。
特に設定の変更すら必要ないほど簡単なソフト。
ドロップボックスのフォルダにコンテナ、つまり暗号化されたZip書庫みたいなものを作り、
それをマウントすると外付けドライブと全く同じに扱える。
そこへリアルタイムバックアップが売りのBvckup 2でバックアップ。
Bvckup は ver.1 なら無料。ver2 も Looking for the last beta?
の部分で最終ベータの無料版がDLできる。
最新版は有料で試用可能。
TrueCrypt は色々ゴタゴタがあって、暗号化に対応した最後のバージョン。
今後もwin10で使えるから問題ないでしょう。
フォークされ開発が継続するという話もある。
2015/05/16(土) 18:02:43.47ID:wa+wt2wo0
ウワーッ。゚(゚´Д`゚)゚。ついに切れて300連しちゃったヽ(゚Д゚)ノ
148名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 12:09:59.63ID:6QZVfSQ302015/05/17(日) 14:14:38.93ID:Ghu9HP+80
バックアップソフトは更新日時やサイズをチェックするわけだから、
どのソフトも変えずにコピーできるでしょう。
どのソフトも変えずにコピーできるでしょう。
150名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 14:43:23.81ID:z3k7rj8G0 GUIが分かりやすいのがいいよね
2015/05/21(木) 03:18:34.07ID:ht1OIavG0
使いやすいのでずっとRealSyncを使ってるんだけど(windows7)log.txtファイルが2GBくらいになっていた
ログはみることないので捨てて新しいtxtファイル置いておいても大丈夫かな?
ログはみることないので捨てて新しいtxtファイル置いておいても大丈夫かな?
2015/05/21(木) 17:57:41.64ID:FllHfE4U0
おう
2015/05/21(木) 20:40:13.84ID:nXS6u+Ze0
今現在500GBの内蔵HDDと500GBの外付けを使用しています。
外付けの方に、内蔵のフォルダ構成をコピーし、内蔵に入りきらない新規ファイルを保存していっています。
上記2つのHDDの中身を一つに纏めてバックアップしたいと思い2TBの外付けを購入したのですが、うまい方法はありますか?
フォルダだけは両者同じ構成で中身だけが違います。
よろしくお願いします。
外付けの方に、内蔵のフォルダ構成をコピーし、内蔵に入りきらない新規ファイルを保存していっています。
上記2つのHDDの中身を一つに纏めてバックアップしたいと思い2TBの外付けを購入したのですが、うまい方法はありますか?
フォルダだけは両者同じ構成で中身だけが違います。
よろしくお願いします。
2015/05/22(金) 03:21:54.62ID:z/0aiudr0
例1:
A B
[PC 1TB]━[外付け 2TB]
↓┃ ↓
[外付け 3TB]
C
# A と B のファイルはダブっていない。
# A は C の X フォルダへ、B は C の Y フォルダへバックアップ
# 物理的に別の HDD 2 台に同じファイルがある状態になる。
# 欠点は B の容量が無くなって交換する際に C も交換するが、1TB 勿体ない。
例2:理想
D E
[PC 1TB]━━━━[外付け 3TB]
↓┃┗━━━━━━┓ ↓
[外付け 1TB] [外付け 3TB]
F G
# D と E のファイルはダブっていない。
# D は F へ、E は G へバックアップ
# 物理的に別の HDD 2 台に同じファイルがある状態になる。
# メリットは容量が無くなったら、E と G を交換すればいい。
# 内蔵は変わらないのでそのまま
両方の欠点
PC をリカバリなどする際、一時的にファイルがHDD 1 台分になり危険なので、
他にバックアップしてからになること。
A B
[PC 1TB]━[外付け 2TB]
↓┃ ↓
[外付け 3TB]
C
# A と B のファイルはダブっていない。
# A は C の X フォルダへ、B は C の Y フォルダへバックアップ
# 物理的に別の HDD 2 台に同じファイルがある状態になる。
# 欠点は B の容量が無くなって交換する際に C も交換するが、1TB 勿体ない。
例2:理想
D E
[PC 1TB]━━━━[外付け 3TB]
↓┃┗━━━━━━┓ ↓
[外付け 1TB] [外付け 3TB]
F G
# D と E のファイルはダブっていない。
# D は F へ、E は G へバックアップ
# 物理的に別の HDD 2 台に同じファイルがある状態になる。
# メリットは容量が無くなったら、E と G を交換すればいい。
# 内蔵は変わらないのでそのまま
両方の欠点
PC をリカバリなどする際、一時的にファイルがHDD 1 台分になり危険なので、
他にバックアップしてからになること。
2015/05/23(土) 12:08:30.57ID:zldWcJuR0
>>125
Build 10122でも直らない。
Build 10122でも直らない。
2015/06/03(水) 19:33:17.21ID:UBQPqVkY0
データ用の内蔵 HD の調子が非常に悪くなり、バックアップをしたいと思っています。
しかし、ファイルをコピーしようとしても、何処か一部にアクセスすると、そのソフトが
応答無しになり、そのうち OS 毎固まってしまったり、Vista を起動しても、
その内蔵 HD を認識しなかったりします。
その為、Windows Vista 上ではなく、CD なり DVD で起動して、読めない部分は
すぐに飛ばして、取り敢えず、読めるファイルだけをどんどん、USB に繋いだ BD に
コピーしてくれるソフトを探しています。
どのソフトがお薦めでしょうか・・・?
しかし、ファイルをコピーしようとしても、何処か一部にアクセスすると、そのソフトが
応答無しになり、そのうち OS 毎固まってしまったり、Vista を起動しても、
その内蔵 HD を認識しなかったりします。
その為、Windows Vista 上ではなく、CD なり DVD で起動して、読めない部分は
すぐに飛ばして、取り敢えず、読めるファイルだけをどんどん、USB に繋いだ BD に
コピーしてくれるソフトを探しています。
どのソフトがお薦めでしょうか・・・?
2015/06/04(木) 00:43:11.16ID:Pae9BmC60
>>156
ここで質問するといいよ。
【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 4【HDAT2】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1409994378/
HDD故障には論理故障と物理故障がある。
論理故障ならセクターコピーができるので、
別のHDDへEaseUS Disk Copy Homeあたりでコピーしてから
色々トライすればやり直しがきく。
物理故障ならセクターコピーできないはず。
HDDを認識しないから、多分こちらだな。
ディスク以外のヘッドや基盤などの故障なら、
同じ型のHDDを買ってその部分だけ交換できる。
あるいは動かなくなったヘッドを元の位置に戻してやると直ることもある。
もちろん難易度高いので、入念にGoogleやYoutubeで調べたほうがいい。
ここで質問するといいよ。
【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 4【HDAT2】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1409994378/
HDD故障には論理故障と物理故障がある。
論理故障ならセクターコピーができるので、
別のHDDへEaseUS Disk Copy Homeあたりでコピーしてから
色々トライすればやり直しがきく。
物理故障ならセクターコピーできないはず。
HDDを認識しないから、多分こちらだな。
ディスク以外のヘッドや基盤などの故障なら、
同じ型のHDDを買ってその部分だけ交換できる。
あるいは動かなくなったヘッドを元の位置に戻してやると直ることもある。
もちろん難易度高いので、入念にGoogleやYoutubeで調べたほうがいい。
2015/06/04(木) 04:55:19.36ID:VnMpHqtL0
2015/06/26(金) 20:26:09.76ID:A1F6vD7n0
ファイルバックアップで一番良いソフトはなんでしょうか?ほとんどフリーのものばかりのような気がするのですが、メーカーものでいいソフトはありますか?
2015/06/26(金) 20:39:43.21ID:ZmzMYGZF0
ある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- 小川彩佳アナ「高市総理はここまで影響が出ることを想像して発言したんでしょうか」高市ソルジャー「!!!!(シュババババ)」 [931948549]
- 【悲報】日本人の男性の肥満率33%だった(アメリカ37%)wwwwwwwwwwww日本の男は太り過ぎ。日本人の食欲は異常 [483447288]
- 【悲報】おこめ券、9.5億円配布分のうち2.4億が経費、うちJAが1億円中抜き🤗高市ありがとう [359965264]
- AV女優さん「時間停止物」のAVを完全否定してネット騒然。お前らの夢が1つ潰える [152212454]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- FGOで好きなサーヴァントがアビゲイル、北斎、楊貴妃なんだが
