ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/19(木) 22:48:39.56ID:QOpA02Px0
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323650265/
2017/05/03(水) 23:54:43.36ID:LPT9p5+J0
>>562
adobeのソフトで作ったファイルです。
2017/05/04(木) 00:25:49.64ID:26gyU4eB0
>>563
何で具体的なところを伏せようとするわけ? 動画編集? 静止画RAWのレタッチ? あるいはその他の何か?
いずれにしても、文書等を書き進む場合とかと違って、途中経過をなまじっか保存すると、変な半端な物にしかならないんじゃないのかな?
個々の独自のアンドゥやリドゥのデータを探して、それを狙い撃ちで保存して当て直すようにしないと意味がないんじゃないのかな?
逆にそれらが確実に保存復活できれば、何段階でも行き来できるんじゃないのかな?
Adobeのは使ってないからどうなってるか知らないけど。
2017/05/04(木) 11:17:44.10ID:pf41c3SD0
ファイルが変更されるたびにすばやくバックアップするソフトを勧めるだけでいいのに、
なんで余計なことを上から目線で言い出すんだろう。
2017/05/04(木) 16:04:28.18ID:3gT1Y5Pv0
それそっくりそのままお前にも言えることじゃん
2017/05/04(木) 17:15:15.84ID:qXkuqv4d0
バカばっかで大変だぜ!などと言い出す奴が周りからバカだと思われている法則ですね。
2017/05/04(木) 20:22:05.58ID:pf41c3SD0
>>566
おれ上からじゃないもん。
2017/05/04(木) 22:20:03.94ID:D4OcuvAv0
>>565
その通りです。
たまに間違ったまま進行してしまうことがあるので。
2017/05/14(日) 11:53:26.23ID:iOdyLao50
そろそろWindows10のファイル履歴の不具合は解消されたしたか……?
できれば世代管理したいけど、半角全角バグとか 意☆味☆不☆明 な不具合に当たるのが怖くて使えない。
いつまでrobocopy使わせる気なんや!
2017/05/14(日) 20:26:13.20ID:IPhLBjhE0
Creators Updateでも解決されてない
MSは直す気ないんかね
2017/05/15(月) 02:37:09.92ID:HW9hSzr/0
もうLinuxでバックアップ取るよ
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/16(火) 12:14:58.12ID:EZgICkd70
セキュリティを考えるとオフラインのHDに保存しておく必要がある。ネットにつながっているとウイルスによってファイルが消される可能性がある。
2017/05/16(火) 18:09:51.41ID:WPbsDOdX0
それも一つだと危なっかしすぎるから2つ(以上)。
人為ミスで元のほうが良いなんてこともありうるから、ある程度の時間差を開けて交互にバックアップ。
2017/06/04(日) 11:11:25.48ID:UWo40ZS50
>>528
解説サイトを見てみたら、これは
「ファイル単位のリストアも可能なディスクイメージバックアップソフト」
ってことで良いのかな

バックアップ先の容量さえ確保できれば良いかもね
2017/06/04(日) 11:38:14.34ID:2DwKb9ap0
ディスクイメージ作成型ソフトでも大抵はイメージファイルを
ドライブにマウントしたり専用ビュアーでファイル単位のコピーが
可能だと思うけどね
2017/06/09(金) 08:31:33.68ID:cQXqWWz30
Win10のファイル履歴なぁにこれぇ。
ファイル名におかしな文字が入ってるだけで失敗するとか
バックアップ失敗してもそもそもエラーメッセージ表示されないとか
バックアップツール失格だろこんなん。

あんまりスレでもネタにされてないところを見ると
これを使いこなしているスレ住人は皆無なんかね。
実は使っちゃいけないやつ?
2017/06/09(金) 11:23:32.51ID:Me+ysj1N0
>>577
ひらがなとカタカナを同一に扱うせいでエラーになる
エラー自体はevent viewerに出るけど原因のファイル名は記録してくれない
全角文字使うシステムでは使用しないほうがいいね
コンセプトはmacOSのTime Machineのようでいいんだけどね
2017/06/13(火) 00:09:03.39ID:HWA019a80
日本語音痴の帰国子女の類いばかりが寄り集まってるところが作るとそういうことになる、というだけのことじゃない。
2017/06/13(火) 19:17:30.17ID:S2+hu9P80
自動実行はどんなやり方でやってる?
2017/07/31(月) 17:22:43.12ID:0ty/Dhmc0
保守
2017/08/01(火) 18:16:39.39ID:wrXBdudI0
>>580
杓子定規なタイミングだとかえって不都合なこともあるので、自動はやってなかったりする。
2017/08/17(木) 00:25:16.03ID:DH+jzaCu0
Backup(FFFTPの作者による)がノートンにウイルスと見なされてるようなんだが
お前らはどう? 俺だけ?
2017/08/17(木) 00:46:41.62ID:8jpnD6pT0
バカは使うなってことだよ
2017/08/17(木) 09:50:52.04ID:aYUjrpFu0
/(^o^)\ナンテコッタ
2017/08/25(金) 23:24:36.93ID:B6LiffYQ0
関係ないけどFFFTPのアップデートがあるのを見過ごしてた。
2017/08/26(土) 06:53:07.21ID:GlQwEYyU0
FFFTP!?
モチベ不足で死んだ筈では!?
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 22:37:54.87ID:fQut5OVt0
HDを大きく分類すると3つに分類できる。2T以下と2Tと2T以上。
このうち2T以下は30Gからはじまって、60G、120G、160G、250G、500G、1Tがある。このうち多いのは250G。このころまではいわゆる外付けHDだった。
500Gあたりからバルクへ移行。全体で一番多いのは2Tで、これは現在でも増え続けている。2T以上は主にレコーダで使用。
2T以下のHDは2Tでバックアップ。1台の2Tに約10台分入る。2T同士でもバックアップを取っているので、2T以下のHDは別の用途に転用可能だが、まだ使い道は決めていない。
重要なファイルについてはすでに6重程度のバックアップをとっている。2T以下のHDを使えばさらに8重、10重のバックアップも可能だが、はたしてそこまでやる意味があるのか。。
2017/08/30(水) 22:46:25.31ID:UzcjovuP0
>2T以下と2Tと2T以上。
「以下」と「以上」はその数字も含むんだよ 義務教育受けた?
2017/08/30(水) 23:01:22.05ID:u/VVBrdR0
マルチカスにレスせんでも・・・
2017/08/31(木) 01:05:26.45ID:IE8GpHB20
以上以下の範囲を数学用語としてきっちり定義したのって恐らく明治以降とかだろうから
それ以前の生まれの人なのかもしれんぞ
2017/08/31(木) 01:44:41.97ID:Z9BC739b0
以下≦、以上≧
未満<、??>
2017/08/31(木) 01:52:25.71ID:s4ntGiTX0
義務教育受けた?
2017/08/31(木) 08:06:20.22ID:aHWK8MOQ0
>>592
2017/08/31(木) 15:07:43.69ID:wUwSKykH0
んな日本語の問題だろ
なんでもかんでも義務教育って言葉使えばいいってもんじゃない
学校じゃ教わりません
2017/08/31(木) 15:17:59.54ID:GwR69XER0
いや学校で教えてた
2017/08/31(木) 15:22:21.95ID:GwR69XER0
ググったらすぐ出てきた
小学校6年で指導するみたいだね
小学校学習指導要領(平成元年3月)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/890301.htm

ある人のコメント
>その時にちゃんと理解しているかどうかで大人になってから影響が出るのではないでしょうか。
2017/08/31(木) 15:25:04.10ID:wUwSKykH0
飽きたから言うけど
>「以下」と「以上」はその数字も含むんだよ 義務教育受けた?
こういう無駄なレスをするからここぞとばかりスレが荒れるんだぞ
分かったらママのおまんまんでもしゃぶってるんだな
2017/08/31(木) 18:14:18.92ID:q/IuMFQ+0
オママのそれはあかんて
2017/08/31(木) 18:42:35.19ID:w/K5CPl30
バカみたい
2017/08/31(木) 20:49:10.60ID:s9Na2v6p0
>>587
え?(大汗)
2017/09/17(日) 23:56:08.21ID:273rzcSo0
以下の条件を充たす有料ソフトでおすすめのをおしえてちょ

・ローカルフォルダとNASフォルダの同期が可能
・双方向の同期が可能
・PC起動時にバックグランドで自動起動し、リアルタイム同期が可能
・片側フォルダに1〜2時間かけて録画や録音ファイルを生成するような場合も、特段の問題なくリアルタイム同期が可能
2017/09/18(月) 13:05:26.88ID:ZEAjXFlh0
ResilioCync

有料ソフトを使うまでも無い
2017/09/19(火) 15:16:41.97ID:Crnu2/wx0
Cyncってのがまたツボをついていますね
2017/09/20(水) 21:42:32.92ID:Dxw4FNV00
最近話題ないね
2017/09/20(水) 22:29:06.63ID:oTxjCp7v0
3〜5台でNAS相手に相互更新したいんだが、すっかり悪評になったfreefilesyncの対抗馬が居ないのが辛い
2017/09/21(木) 21:29:45.25ID:JW1DoV8S0
最新のだとマルウェア対策ソフトを入れさせようとしてたな
アンチウイルスソフトの奴とバッティングするからチェック外したけど
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 22:10:32.75ID:vqjw4f0d0
・世代バックアップできる
・増分バックアップできる
・指定日時の状態を復元できる(スナップショット)
・最低でも1時間間隔で動かせる
・特定期間に達したら古いファイルを消す
・できれば無料
に該当するものってファイル履歴以外に何がある?

検討したもの
ファイル履歴…ファイル名バグがあるので使い物にならない
Winsows7のバックアップ…1日1回しか動かせない・期間指定できない・そのうち使えなくなりそう
シャドウコピー…元のドライブが死ぬと無意味。1時間間隔で64世代まで
BunBackup…スナップショットではない
EaseUS…1日1回しか動かせない

今はとりあえずWindows7のバックアップとシャドウコピーで妥協してる
2017/09/28(木) 22:28:33.10ID:Xzyre+hk0
>>608
有料版でも良ければmacrium refrect homeとかどうだろう
free版もあるんだけどそちらはファイル/フォルダ指定バックアップが出来ず
パーティション単位バックアップになるのと増分バックアップが出来ない
2017/09/29(金) 16:04:40.42ID:x+NZDy0r0
VVAULTのタイムマシーンの2日制限がなければいいのに
2017/09/30(土) 05:31:59.72ID:PnvYGxa40
数百GBだとバックアップも手軽だけど、数十TBだと、個人ではどうしたらいいだろう?
プライム会員だからAmazonでもいいけど、速度が遅いらしいし、無制限サービスって続いた試しがないし…
2017/09/30(土) 07:23:32.81ID:fsaVgRwo0
常時接続のストレージの日次を、週末だけつなぐファイル鯖に上げる。
2017/09/30(土) 09:10:56.92ID:McVspJic0
毎日夜間にNASに差分バックアップしてる
ネットワークがボトルネックなんだよな
2017/09/30(土) 13:50:44.38ID:fr1pcK9X0
>>611
IBMのエンタープライズストレージを買えばいいと思います。
2017/09/30(土) 18:02:18.05ID:WnoJ7IP/0
>>611
Amazonは写真だけだろ
2017/09/30(土) 23:23:23.85ID:4oF2T3JN0
>>615
うめーこのみかん知らないのか
2017/10/01(日) 18:15:03.95ID:PBqTbsSK0
>>615
つAmazon Drive(旧 Amazon Cloud Drive)
2017/10/01(日) 18:22:37.08ID:L/CKrfvD0
日本はまだ無制限なんか?
2017/10/03(火) 12:24:23.88ID:5K/qOg5L0
DMTU 0.341 ttp://debugx.net/BugSoft.aspx?Soft=DMTU
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 18:56:56.01ID:j1yLchPh0
ここで聞くことでは無いかも知れないけど…
バックアップの除外ファイル設定で
拡張子の無いファイルを指定する方法ってなにかあるのかなぁ
「.」が無いファイルを指定とか上手な表現方法ってあるのかな
2017/10/03(火) 22:32:06.83ID:eQbuMRSS0
>>620
ソフト名もなしに聞かれても
2017/10/03(火) 23:33:57.22ID:+/ul1R5S0
>>620
「拡張子の無いファイル」って、何でわざわざ除外しないといけないほどたくさんできるのか疑問なんだけど、どういう状況なの?
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 09:48:06.26ID:iA8xP4vB0
>>621
申し訳ない、ソフトにかかわらず除外リスト的な物にうまく表現する方法ってないのかなって
バックアップ対象ファイルを指定できたりするなら「*.*」みたいな表現でいけるんだろうけど…

>>622
office系とか一時ファイルでよく作られたりしてるっぽいんだよね
高速な同期ソフトとかだとたまにこれに反応して軽いプチフリ状態になったりすることがあって
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 12:31:35.36ID:KpmAuN0j0
>>623
ソフトにかかわらず…!?
2017/10/04(水) 12:59:10.76ID:hhw5xpqB0
^[^.]+$
こういうことかな?
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 14:31:45.14ID:KpmAuN0j0
^(?!.*\.).+$
こういうのも。
やっぱり使うアプリによるよね
2017/10/04(水) 19:57:31.93ID:9+9MGTtk0
増分じゃなくて差分でバックアップしたい
バックアップのファイルを全部順番に適用していくと、過不足なく同じ状態が再現できる
それでいて、専用形式じゃなくてzipとかtarとか一般的なフォーマットがいい

アーカイブを順に上書き解凍するだけでは差分にならないので、
ファイルの増減情報を含む必要があるけど、それ以外はただのアーカイブになってる感じ
追加更新分のファイル一式+削除するファイル情報を固めたものを生成して、
戻す時はそれに従って戻せるツール
rubyやperlやpythonのスクリプトでもいい

誰か作ってない?
2017/10/04(水) 21:22:07.84ID:jKM8kltS0
>>627
差分なら最初の1個と最後の1個だけ適用すれば良くね?
2017/10/04(水) 22:09:57.96ID:1nCzCoqD0
うん 増分とごっちゃ
2017/10/04(水) 22:26:40.58ID:9+9MGTtk0
簡単に補足すると、変更のあったファイルをどんどん足すだけなのが増分
ファイル削除があるとそれにも対応するのが差分
2017/10/05(木) 11:34:57.08ID:TxcB0qY60
思い立った時にバックアップするのが気分
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 13:26:45.67ID:1lPqx1Vz0
変更のあったファイルをどんどん掛けていくのが積分
2017/10/05(木) 16:00:30.42ID:47IlMcc+0
開いててよかったのはセブンイレブン
2017/10/05(木) 16:08:37.15ID:pIwMo40C0
11時になると動き出すイレブン
2017/10/05(木) 16:09:02.14ID:pIwMo40C0
かぶった
2017/10/08(日) 17:12:27.76ID:8qEtBw1H0
>>623
DiskMirroringTool Unicodeならターゲット指定で処理対象ファイルに「*.*」を指定すると
拡張子なしファイルは除外されるね
2017/10/08(日) 18:31:23.80ID:Sjlo5zR40
0.342
http://debugx.net/BugSoft.aspx?Soft=DMTU
2017/11/11(土) 09:23:25.23ID:e3n8RWsB0
HDD10台積んだバックアップ専用PCでバックアップしとるだが、PC起動と同時に自動でバックアップを開始し、終了したら自動でPCをシャットダウンするソフトないだか?
2017/11/11(土) 09:36:33.73ID:e3n8RWsB0
ちなみにバックアップ元はNAS3台だす。
2017/11/11(土) 13:26:34.37ID:4lQmD7yK0
なんでタスクスケジューラつかわないんだろう
2017/11/11(土) 21:12:26.27ID:e3n8RWsB0
いろいろと事情があるだす。
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 22:31:55.46ID:skZdSiwT0
その事情書いたり使ってみてダメだった点を書いてみたり…
…できないよなw いろいろ事情があるもんな!
2017/11/12(日) 03:19:49.88ID:k8bU1xFF0
>>638
タスクスケジューラーお勧め
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 08:02:54.28ID:B0A379ET0
だから事情があるんです。
次!
2017/11/13(月) 09:01:00.47ID:uMg8rqI70
>>638
タスクスケジューラお勧め
市販のソフトもタスクスケジューラ呼んでたりするし
2017/11/14(火) 19:02:40.87ID:s7yZSaTZ0
タスクスケジューラ以外考えられない
2017/11/14(火) 20:41:55.15ID:m0os15yx0
BunBackupでミラーリングする時は「高速チェック」を無効にしておかないとダメなんだね。サンクス
>>40
>>46
http://nagatsuki.la.coocan.jp/bunbackup/faq/703.htm
2017/11/14(火) 20:45:29.46ID:m0os15yx0
>>647に追加
自分の場合、バックアップ先にテキストファイルを作成してみて、その後でミラーリングしたらその新規テキストファイルが消えなかった
高速チェック無効でバックアップ先の新規テキストファイルが消えてくれた
2017/11/23(木) 11:35:07.98ID:pV701+aH0
システムバックアップのほうで質問したのですが、
こちらを誘導されたので、再度書かせてもらいます。

ファイルバックアップで以下のことを実現できるものはありますか?
TrueImageは2015くらいから結合ができなくなっていました。

・AES256で暗号化
・普段は増分バックアップを作り続け、自分の操作で任意の範囲を一つに結合できる
・任意のサブフォルダを除外できる(後から追加されたサブフォルダは自動でバックアップ対象に含む)
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 12:38:01.43ID:BOWtp1uS0
Bunbackupタスクスケジューラに仕込んで毎日バックアップしてたんだけど
外付け→外付けの同期でソースのHDDが認識されなくなったら、ご丁寧にコピー先の中身が全消去されてた
なんだこれ!死んだ状態までコピーされたらバックアップの意味ねーじゃん!
ファイルがなくなったのかソースが死んだのか判定する機能はないの?同期じゃなくコピーにするしかないのか?(´・ω・`)
2017/11/23(木) 20:02:15.34ID:Qp8jZJAm0
>>650
死んだというのはドライブが認識されなくなったのなら、
そもそもエラーで同期もされないのでは?
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 20:19:52.90ID:BOWtp1uS0
>>651
俺もそう思ってたというか未だにそうであるはずだと思っているんだけど
見事にコピー先から消えてたよ…
なんとか再度認識できてデータ失わずに済んだけど、この先不安だわ
2017/11/24(金) 06:47:18.63ID:A49rmUki0
>>652
Bunbackupは使ってないから知らないが
削除時の確認オプションあるなら
それをONにしたらどうかな
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 09:23:58.97ID:jv5mnnsv0
>>653
そうすると普段の同期時に確認が出まくることにならないかな
2017/11/24(金) 17:45:26.57ID:UtcUtGU40
>>652
その事象って第三者が簡単に再現可能なのかなあ
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 20:42:52.06ID:teHF2DqJ0
   _, ,_
(´・ω・`)
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 11:13:43.17ID:xyfVHBds0
>>655
USB抜くだけで実験可能だから、後で試してみるわ
2017/11/25(土) 11:45:41.88ID:jOs1Ef0/0
>>654
DiskMirroringToolだと削除の確認は1回出て、
これ以降は確認せずに削除、みたいなボタンがあるから
Bunbackupにも似たような機能あるんじゃない?
2017/11/27(月) 21:16:18.82ID:8y1LoN+b0
前にも同じような話が出た記憶があってデジャビュ感ありあり
そんときは実験してみたら、指定されたコピー元フォルダ自体が存在しない場合は
消したりせずに何もしないという結論だったが、変わったのかな
2017/11/29(水) 19:05:54.65ID:HQutawbK0
RealSync で自動で差分バックアップしてるんですけど、例えばPC本体内蔵HDDにおいたフォルダと外付けHDDで設定している場合
PCが壊れたときは外付けにバックアップデータが残っているのは理解できますが、 操作ミスで本体のフォルダ消してしまったうえで差分バックアップが更新されてしまったら外付けのデータも消えてしまうと思うのですがこの考え方は合っていますか?
2017/11/29(水) 20:21:34.46ID:O+JSxSik0
まずは試してみようよ
2017/11/29(水) 21:58:37.85ID:IBF5B4Qn0
>>660
ResilioSyncお薦め
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況