ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/19(木) 22:48:39.56ID:QOpA02Px0
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323650265/
2017/01/04(水) 17:28:22.46ID:0wNQdvZJ0
>>473
作成日時より更新日時の方が古いのがおかしいって意味なら、
オリジナル以外ではごく普通にありえること。

例えば2014年に新しいHDDへデータを引っ越したとして、作成日時も
保持する操作をしなければ、通常はそのときに改めて作成される
(新しい物を作成して古い物を消す)ので作成日時はその時間になる。
データ自体を弄らなければ更新日時は2013年のまま。
2017/01/05(木) 23:38:48.82ID:WKftJvk80
データ用HDDをコピーしてミラー状態で
バックアップしてるんですが
そのHDDのファイルやフォルダ位置を整理
しようと考えてます

元のHDDはファイルの移動なので
さくっと移動処理終わりますが、
ミラーしてるHDDは、消して書いてるみたいで
時間かかります

これを、同時に移動処理するソフトとか
元のHDD見て同じように移動してくれる
ソフトってありますか?
2017/01/05(木) 23:47:29.13ID:qM6lkZcG0
以前挙がってたけど名前忘れた。過去ログ見て。
2017/01/06(金) 12:04:15.89ID:a6yZ1ZdG0
veracryptでコンテナファイル作って
bvckup2のデルタコピーでバイナリ差分バックアップしたら
2017/01/07(土) 18:08:37.42ID:LedsZsy80
データドライブのバックアップはファイルバックアップソフトとシステムバックアップソフトどちらがいいですか?
2017/01/07(土) 18:16:32.35ID:sPYLhsvl0
ベリファイできるファイルバックアップソフトがいいと思う
何か問題あったとき
ファイル単位vsダンプイメージ単位じゃん
2017/01/07(土) 19:28:26.15ID:nl6idcxh0
>>478
世代管理が必要でシステムドライブと関連性の高いデータなら
ファイルバックアップ機能のあるシステムバックアップソフト
トステムドライブと関連性が低いならファイルバックアップソフトか
winrarのような世代管理可能アーカイバ
世代管理が不要(ミラーオンリー)なら同期copy系ソフトで良いんじゃ無いかな
2017/01/07(土) 19:46:54.65ID:raxE1NEw0
トステムドライブ・・・ってまさかのカナ入力?10年以上前に絶滅してるはずだが
2017/01/07(土) 20:36:30.71ID:9ttnvKON0
自分が使わないものは絶滅種扱いかい
2017/01/08(日) 16:07:08.56ID:RgpZ7xI80
今でも打ち込みのプロとか議会の議事録打ってるような人はカナ入力でしょ?
キー叩く回数が圧倒的に違うし
2017/01/08(日) 16:59:02.39ID:n9nPZsn30
プロならカナ入力でも専用のキーボードとか使ってそうだけど
2017/01/08(日) 17:11:28.87ID:PUGVC7Uk0
話がずれてきたw
2017/01/08(日) 17:16:04.10ID:Obb4hgwa0
そうカナ?
2017/01/09(月) 00:25:51.97ID:wkbs5mNB0
昔は日本語高速入力するなら親指シフトだったな。今は知らんが。
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/19(木) 11:43:51.60ID:1AOl8gkD0
EaseUS Todo Backupでブートディスクの作成は必要ですか。
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html
2017/01/22(日) 20:32:54.74ID:WZQ022Oq0
bvckup2かrobocopyがベリファイ出来たらよかったのに
2017/01/31(火) 16:10:34.76ID:B+0fPUO90
RoboCopyGUIはベリファイはできますか?
どこを設定すればいいのかよく分かりません・・・
2017/01/31(火) 16:50:35.60ID:B2pgP2ly0
てきまゐ
2017/03/11(土) 11:44:39.86ID:reGMr7aP0
ベリファイ機能の有無が定期的に議論されるが、
そんなに重要なものなのか
2017/03/11(土) 11:56:22.50ID:wl+sXzyQ0
保険
2017/03/11(土) 11:57:08.76ID:dTXP+JfT0
コピーそのものが失敗してたらいやじゃん。失敗してないよなって考える事自体ストレス
2017/03/11(土) 17:32:27.70ID:sqWNY2VX0
2回バックアップかければ同じことだろって、以前書かれてたような
2017/03/12(日) 13:07:29.96ID:mQqEMPxx0
失敗の確率を充分に下げることと、失敗してないことを確かめること
これが「同じこと」かどうかはその人の宗派に依存する
2017/03/12(日) 13:39:59.05ID:T2f9Rjw60
重要なファイルのコピーに失敗したことに後から気づいて泣いたことがあるかどうかによりそう
最近のハードや通信環境だと失敗確率減ってるからね
2017/03/12(日) 14:36:42.22ID:/QZ41ZMo0
NAS買え
2017/03/21(火) 03:59:41.82ID:9jMyejwX0
昔Windows7のエクスプローラーのコピーでバックアップしてたけど、
30万個のファイルのうち100個くらい消えてたわ
2017/03/21(火) 08:15:54.85ID:Gf3cPSxI0
500
2017/03/22(水) 10:19:04.87ID:G6OMfyL40
>>499
アンチウィルスがけしちゃった
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/31(金) 03:42:54.92ID:ietDZs3t0
このスレに飛ばされたので書きます

俺は
xpからwin7のパソコンにデータの移動をしたいと思っているのだけど
xp→外付けhdd→win7という感じにしますが
有料、無料で何か良いソフトがありましたら教えてください。

あと「HD革命」や、ライフボートの「LB バックアップワークス11」
と言うソフトはどうなのでしょうか?
2017/03/31(金) 03:54:00.08ID:AVW5NcoG0
便利だから未だにこれ使ってる
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/31(金) 04:24:39.07ID:ietDZs3t0
自分は>>502です
素人でも使えるようなわかりやすい
ソフトをお願いします
2017/03/31(金) 05:22:30.86ID:CEt7XgWs0
>>504
素人(初心者)って書けば何でも許されると思ってるのかボケ
2017/03/31(金) 07:06:43.31ID:PJzDppzc0
>>504
PCデポにでも依頼すれば?
2017/03/31(金) 11:33:27.64ID:2ySoTkSv0
>>504
素人はバックアップなんかとらない。
2017/03/31(金) 16:26:48.35ID:itjIccdl0
>>504
煽りとかじゃなく、この程度のツールの使い方もわからないのなら
下手に自分でやるより業者にでも頼んだ方が確実だと思う
たぶん君の思っているような素人でも使えるようなわかりやすいソフトは無い
2017/03/31(金) 19:57:35.55ID:Lla8+o+T0
>>504
バックアップで分かりにくいのは「自分の環境の場合に具体的などこにある何をバックアップすることが必須なのか?」

「素人でも使えるようなわかりやすいソフト」というと、自動で適切にバックアップしてくれることを期待してるんだろうけど、
「誰でもどこそこにある何が必要になるという単純な法則性が存在しない」から「そういう自動は成り立たち得ない」のが問題。

手作りデータの類いはマイドキュメント/ドキュメントの中に多い傾向はあるにしても、だから中身を全部バックアップする必要があるかというと、
ないほうが普通。

結局のところ、「どう考えてもこれは自分にとって必須」というデータ、手作りの文書とか画像とか動画とかを探してバックアップして、
「何かの拍子で消えた後でバックアップを取っていないといけなかったことに気が付いてほぞをかむ」のを繰り返して、
最初は無駄な物ばかり保存してしまっても仕方ないから、少しずつ、何年も掛けてバックアップの内容を充実させていくしかない。

「どこにあるどういうファイルはどういう性質のもので、自分にとってどうなのか的確に判断できる」≒PC自体に慣れるというのと中身がほとんど同じ。
ある程度分かってくれば、後は同じ要領でチョイチョイでできるようになる。

昔は小さくて遅いメディアにチョビチョビとバックアップするしかなかったけど、今は大きくて早いHDDとかが安くなってるから、
ドバッとコピーしちゃってから無駄な者だらけになってるのを削っていくとかするので行ける。
それでも一番肝心のを捨てちゃうとかいうことはあり得るけど、ともかくやるしかない。
やらなければ何も進まない。
2017/03/31(金) 20:38:05.14ID:op3mgoYQ0
そういや未だにシステムドライブ直下にデータ保存するアホソフトも業務用()じゃ珍しくないんだよな
NT系がクライアント用に普及してからもう何年経ったよ…
2017/03/31(金) 20:47:21.58ID:yrL9KuQy0
マウントしちゃえば問題ないだろ
2017/03/31(金) 22:01:12.45ID:Gh6iZtif0
初心者はmacOSでTimeMachineでも使ってな!
2017/03/31(金) 23:32:50.91ID:gRk4mZH90
バックアップにBunBackUp使ってる
差分バックアップが凄く便利で重宝しているんだけど
ただ一点、暗号化に対応していないのが残念

転送先のPCが家族共用でそこに丸見えの状態でバックアップしたくないんだよ
なんとかならんかね(´・ω・`)?
2017/03/31(金) 23:39:38.82ID:6zFeJmz10
暗号化すればいいんじゃないの?
2017/03/31(金) 23:39:43.15ID:t8Mf2vZo0
>>513
共有フォルダに暗号化ファイルコンテナ作ってそこに保存するとか
フリーでもVeraCryptとかある
2017/04/01(土) 00:27:37.21ID:4tCZ60K00
>>515
> フリーでもVeraCryptとかある

TrueCryptの後継なのね
Evaluation: Good!
2017/04/03(月) 08:13:29.68ID:4CYvKs910
そんなに大事な秘密のファイルがあるなら、専用保存先を別途確保すべき。
共用スペースにあること自体が危険
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/06(木) 12:05:57.43ID:3FujCbeh0
40万個、計60Gのファイルをコピー中。もうコピーを開始して15時間たっているが、まだ終わらない。
HDクローンなら2Tでも5時間で終わるが、今回は2つのHDの中身が違うのでこれが使えない。
60Gでもファイル数が少なければこれほど時間はかからない。ファイル数が多いと1つのファイルをコピーするのに一定時間かかるためにはるかに時間がかかる。
2017/04/06(木) 12:29:02.64ID:1eIuf8jO0
パーティションごとコピーして、あとでリサイズしたほうが速そう。
2017/04/09(日) 13:40:43.70ID:Ld9N09lr0
今までwin7ノートで外付けHDDをBunBackupを使ってQNAP nasにミラーしてたんだが、
win7からwin10に変えたら全部エラーが出てる。原因はアクセス拒否。

ノートで出したフォルダは、ファイルの削除もできるのだか。
2017/04/09(日) 20:46:45.73ID:+1fii9lw0
>>520
設定→機能表示設定→ネットワークログイン
バックアップ詳細→ネットワークログイン→相手先のIDとパスでおk
2017/04/11(火) 22:43:51.54ID:oD6hlYKr0
ファイルの比較にNullComp1.01を使ってるんですが、落ちやすくて困ってます。(ファイル数45万弱)
MD5等ハッシュとログが取れ一気に大量に処理できるTOOLはないでしょうか?
2017/04/13(木) 15:09:41.02ID:WgE6aBcP0
あるます
2017/04/13(木) 15:50:16.81ID:UfxxeB3e0
>>522
既に見たかもしれないがスレチだからこっちな
ハッシュ計算ソフト【整合性、比較、検索】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1402180535/
525522
垢版 |
2017/04/13(木) 22:18:09.72ID:uV7QXs9f0
間違えましてすみません
FFC+ベリファイで8Tへデータ移行したんですが、
念のためコンペアしたくhashmyfiles x64 2日ほどかけたんですが、
ファイル名どおり進んだように見えて、進んだり戻ったりして進行がわかりづらく、
しまいにエクスプロラ落っこちて断念しました
2017/04/13(木) 22:56:03.60ID:QdLVOasm0
>>526
バックアップコピーしたファイルの整合性チェックなら
HashCheck Shell Extensionはどうだろうか
45万ファイルはさすがにやったことがないがその手のチェックに使用している
コピー元でハッシュ計算してファイルを作成し、
コピー先でそのファイルを元にチェックするソフトでログ機能はないけど
GitHubで2.4.0が出てるけど一部日本語化けするので
本家2.1.11の方が安心かもしれない
ttp://code.kliu.org/hashcheck/
ttps://github.com/gurnec/HashCheck/releases/tag/v2.4.0
2017/04/14(金) 23:29:11.96ID:09JW8k200
>>526

あれからNullCompに戻してみたんですが、
30万以下に落としても比較やログの保存で落ちてしまいまして
こちらを覗いたら紹介頂いたソフトがいい感じです
ソフトの紹介ありがとうございました
2017/04/14(金) 23:57:40.59ID:sauxEjVm0
ARCServe UDP v6.5楽すぎワロタ
おまいらも使え。
なんと、クライアントOSなら無償で使える。
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/15(土) 01:15:45.77ID:v/avU2fL0
メーカーの違うHDD二台でRAID1組むのありですかね?
回転数も違う
2017/04/15(土) 09:41:28.15ID:Jl2MthOe0
>>528
ほー、試してみよう
世代管理と差分増分バックアップできる?
2017/04/15(土) 20:16:42.47ID:T8SsmNHG0
>>530
世代管理はできる。
差分はなくて、増分のみ。というか、フルバックアップは最初の1回だけ。
ベアメタル復旧もできる。
2017/04/15(土) 20:39:57.39ID:QfcH2Ox80
ベリファイは?
2017/04/15(土) 21:38:20.66ID:T8SsmNHG0
>>532
整合性確認を行うには、復旧ポイントサーバが必要。
復旧ポイントサーバを扱えるのは有償版のみ、
つまり有償ライセンスに加え、サーバ実機1台が必要。
2017/04/15(土) 22:03:38.78ID:QeX40sJV0
>>528 スレタイ読んでから宣伝しろ
2017/04/15(土) 23:44:16.29ID:mhewPt/j0
本当に良い物なら本スレで話題になってるだろうからな
スレチ宣伝してる時点で試す価値なし
2017/04/16(日) 00:37:29.54ID:NYo7i2YP0
OS・アプリ領域はともかく、汎用性に欠けるからデータファイルはイメージバックアップなんて使わない。
2017/04/16(日) 09:21:19.15ID:+m++J9yb0
>>531
使ってみたけど、NASに保存したいんだがUNCなpathは指定できない?
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 06:21:40.84ID:6jWvm3iC0
EaseUS Todo Backupのシステムリカバリで復元中何度も Do you want to cancel?
と出る その度電源ボタンを押して 結局何時間もかかって失敗
Cancel?の表示が出ないようにできないかな
2017/04/17(月) 15:40:52.27ID:oO5qL1NG0
それはファイルバックアップソフトなのか?
540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 07:36:06.74ID:kvZXhqam0
内臓HDDのデータを外付けHDDに自動的にミラーリングしたいです。
(1日1回、起動時やシャットダウン時などのイベント時)
いいソフトはありますか?

AOMEI BackUpper はファイルバックアップをイベント時に設定すれば1日1回シャットダウン時に「同期」コピーできるのですが
内臓HDD側で削除したファイルが外付けHDDには残り続けてしまうので、ミラーリング用途では使えません。
Ease todo backup は動作不良が多いので使いたくありません。

フリーソフトの Free file sync はタスクマネージャーとの組み合わせで1日1回指定時刻にミラーリングしたり
毎回起動時にミラーリングしたりは可能ですが、
1日1回イベント毎(シャットダウン時など)はできませんでした。
2017/04/20(木) 08:28:30.12ID:xNpKPYIc0
>>540
robocopyをタスクスケジューラから実行するのは?
2017/04/20(木) 10:21:28.39ID:oG/FbVQd0
× 内臓
○ 内蔵
2017/04/20(木) 11:24:15.23ID:14J9ISJs0
>>541
タスクスケジューラだと毎回シャットダウン時の実行は可能ですが
これだと1日2回以上シャットダウンしても毎回実行してしまいます。
1に1回縛りを設けたいのです…
2017/04/20(木) 11:42:33.36ID:xNpKPYIc0
>>543
タスクスケジューラにそういう設定ないか
じゃあ%TEMP%\YYYYMMDDの有無を判断するとか
2017/04/20(木) 12:07:57.14ID:14J9ISJs0
>>544
すみません、もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか
タスクスケジューラで%TEMP%\YYYYMMDDの有無が判断できるのですか?
どうやってやればいいですか?
2017/04/20(木) 12:23:34.20ID:VJgiDGXL0
>>545
そこはタスクスケジューラじゃなくてバッチなのでググってみて
2017/04/20(木) 22:30:01.06ID:8Wks79ah0
>>540
AOMEI使った事無いけど、本当に元の削除が反映されないならそれ同期って言わないだろw
2017/04/21(金) 15:13:15.63ID:G69eIUy10
お手軽にバックアップ環境つくろうと思ったら
IOデータの外付けHDDでsync connectってあり?
2017/04/26(水) 21:30:31.55ID:Sc/1MXDI0
>>548
使ってないから知らないけど、バックアップすべきフォルダを漏らさず的確に指定するのは簡単ではないから、お手軽とも言い切れないんじゃないのかね?
2017/04/27(木) 12:02:04.97ID:WglC+GdE0
>>549
今考えてるのは、
C:(SSD) OS,アプリ
D:(HDD)データ(家族の写真、年賀状住所録、Word・Excel、エロ動画混在w)

に手持ちのHDDを増設(E:)して、
重要データだけ移動
外付けHDDを買ってE:ドライブを丸々バックアップ
って考えてます。
2017/04/27(木) 12:12:45.16ID:Ir2zuOUu0
>>550
バックアップと言うより半手動ミラーリングだよね
であればその手のツールはいろいろとあるからsync connectに不満が出てもなんとかなるでしょ
2017/04/29(土) 20:27:27.61ID:6rvVIPkF0
>>550
「移動」ではない「コピー」
かつ、1箇所(ドライブならドライブ一つだけ)では不確実で、2箇所(以上)が無難。
人為的なミス、要するに自分のうっかりミスで必要な物を消しちゃったり、古い方で新しいのを上書きしちゃうとかいうミスもありうるから、
複数箇所の時間差を開けて、というのが無難。


3箇所以上に重複させていて、それでも全滅することはありえないではないけど、それはかなりの異常事態ということで割り切るしかない。

何にしても、考えている暇に、少しずつでも外付けに重複バックアップして行かないと駄目。
ともかく「その時点の知識で分かる物」だけでもコピーする。
「実際には必須の物を知らずにバックアップしていなくて痛い目に遭うことがあっても仕方ない」面がある。
553548
垢版 |
2017/04/29(土) 21:38:57.61ID:ztvcCJcL0
1ドライブごと丸々自動で別ドライブにコピーする機能があれば
2つ同時に死ぬことはないと思ってるんだが
甘いかな?
2017/04/29(土) 21:52:27.56ID:MUDVLchZ0
壊れた状態をそのままバックアップしちゃったらバックアップの意味がないとは思わんかね?
2017/04/29(土) 22:50:41.00ID:NfKqDWY10
そこまで考慮するなら世代管理したほうがいいな
2017/05/02(火) 23:33:23.25ID:h3tgW45o0
仕事で作成しているファイルをリアルタイムでバックアップしてくれて(変更がセーブされるたびにバックアップ)、何世代が世代管理が出来るバックアップソフトのおすすめを教えてください。
2017/05/03(水) 02:01:18.00ID:ibSdVvpV0
>>556
そのソフトのほうで任意の場所に規定のタイミングでバックアップとか任意の世代数の世代管理とかの設定はないの?
というかソフトは何?
2017/05/03(水) 09:10:06.92ID:LPT9p5+J0
>>557
今はair back for pcというのを使っています。
windows10にしたので、対応したものにしようかなと。
最低2年は使えるので、月割りにしたらたいした額にはならないので、もう製品版を買おうと思います。
2017/05/03(水) 11:04:18.21ID:znjOmsPo0
>>558
air back for pc は Win10に対応しているのでは?
 ttps://www.ri-ir.co.jp/ri_product/airback/#no1
2017/05/03(水) 17:57:14.63ID:LPT9p5+J0
>>559
対応してるのは、Air Back 2ですね。
Air Back for PCでWindows10だと、保存先が表示されないとか何とか。
561559
垢版 |
2017/05/03(水) 18:00:11.11ID:znjOmsPo0
>>560
失礼しました。
2017/05/03(水) 23:34:52.98ID:p35j1k9x0
>>558
じゃなくて、「仕事で作成しているファイル」というのはどういうソフトで作ったどういうファイルなのか?
それを作成するためのソフトのほうに自動バックアップとか任意の回数の独自のアンドゥデータ保存とかがあるんじゃないのか?
2017/05/03(水) 23:54:43.36ID:LPT9p5+J0
>>562
adobeのソフトで作ったファイルです。
2017/05/04(木) 00:25:49.64ID:26gyU4eB0
>>563
何で具体的なところを伏せようとするわけ? 動画編集? 静止画RAWのレタッチ? あるいはその他の何か?
いずれにしても、文書等を書き進む場合とかと違って、途中経過をなまじっか保存すると、変な半端な物にしかならないんじゃないのかな?
個々の独自のアンドゥやリドゥのデータを探して、それを狙い撃ちで保存して当て直すようにしないと意味がないんじゃないのかな?
逆にそれらが確実に保存復活できれば、何段階でも行き来できるんじゃないのかな?
Adobeのは使ってないからどうなってるか知らないけど。
2017/05/04(木) 11:17:44.10ID:pf41c3SD0
ファイルが変更されるたびにすばやくバックアップするソフトを勧めるだけでいいのに、
なんで余計なことを上から目線で言い出すんだろう。
2017/05/04(木) 16:04:28.18ID:3gT1Y5Pv0
それそっくりそのままお前にも言えることじゃん
2017/05/04(木) 17:15:15.84ID:qXkuqv4d0
バカばっかで大変だぜ!などと言い出す奴が周りからバカだと思われている法則ですね。
2017/05/04(木) 20:22:05.58ID:pf41c3SD0
>>566
おれ上からじゃないもん。
2017/05/04(木) 22:20:03.94ID:D4OcuvAv0
>>565
その通りです。
たまに間違ったまま進行してしまうことがあるので。
2017/05/14(日) 11:53:26.23ID:iOdyLao50
そろそろWindows10のファイル履歴の不具合は解消されたしたか……?
できれば世代管理したいけど、半角全角バグとか 意☆味☆不☆明 な不具合に当たるのが怖くて使えない。
いつまでrobocopy使わせる気なんや!
2017/05/14(日) 20:26:13.20ID:IPhLBjhE0
Creators Updateでも解決されてない
MSは直す気ないんかね
2017/05/15(月) 02:37:09.92ID:HW9hSzr/0
もうLinuxでバックアップ取るよ
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/16(火) 12:14:58.12ID:EZgICkd70
セキュリティを考えるとオフラインのHDに保存しておく必要がある。ネットにつながっているとウイルスによってファイルが消される可能性がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要