ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/19(木) 22:48:39.56ID:QOpA02Px0
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323650265/
2016/11/26(土) 18:30:27.86ID:wX8RkTzD0
Disk Mirroring Tool Unicode版使ってみたが、フォルダ内のファイル数が多いと更新にえらい時間がかかる・・
バックアップ元のファイルを2〜3個消しただけとかでもミラーリングするのにいちいち全てのファイルをチェックしてるわけ?
RealSyncなら一瞬で済むのだが、ユニコードには対応してない・・
設定の仕方が間違ってる?
ユニコード対応のミラーリングに最適な他のツールある?
2016/11/26(土) 21:48:18.69ID:zkR9wDMR0
>>434
インストール中ダイアログに出てこなかったんでサイレントインストールされたのかと思って
プログラムと機能見たけど一覧になくてIE立ち上げたけど普通にMSNのトップページだったわ
仕込まれた様子が見当たらないんだがhao123に繋げるのをやめて情報収集に徹する事にでもしたというのかね?
437434
垢版 |
2016/11/26(土) 22:51:15.21ID:PJytNpod0
>>436

>>386 すでにhao123に汚染されてると出ない

俺も前回出なかったので調べたら、
それらしいファイルやレジストリの痕跡があったので消去した
それで今回出たのかもしれない
2016/11/27(日) 02:40:18.84ID:iJvYU2MV0
同期ソフトはここではスレチ?
2016/11/27(日) 05:19:53.33ID:67wiUqcU0
いいんじゃないの
2016/11/27(日) 07:30:21.13ID:wopoK7JZ0
>>438
robocopy.exeとかRichCopyとかCopyTo. Synchronizerとか。
2016/11/27(日) 13:27:44.53ID:iJvYU2MV0
>>440
そういうのじゃなくて、リアルタイム同期みたいなの
今BitTorrentSync使ってるんだけど他になんかいいのないかなって
2016/11/27(日) 13:53:52.65ID:ymZ0wDag0
>>441
VVault
2016/11/27(日) 21:33:07.33ID:iJvYU2MV0
>>442
申し訳ない、QnapのNAS経由で色んな端末で同期とりたいんだけど
どうやらQnapのNASには対応してないみたい
BitTorrent Syncは速くて取りこぼしもなく完璧に近いんだけど
NASのメモリをバカ食いするのとHDDに頻繁にアクセスするのが嫌で
2016/11/29(火) 18:09:27.04ID:cFiyvonv0
【Disk Copy】EASEUS その6【Todo Backup】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1450423909/477-480
についてのレス

>>479 = >>477
>>478 のソフトCloneAppでってことだね。
別のPCまたはOSクリーンインストールしなおした環境に、サードパーティのシェアウェア、フリーソフト環境設定をうつしたいみたいだけど、>>477の内容の希望どおりにはできない。

ほとんどのソフトに対して、CloneAppでバックアップされるのは〜
%AppData%ディレクトリ配下に作られたソフトごとの設定ファイルと、HKCU\software配下のキーに保存されたソフトごとの設定だけ。

インストールフォルダ内の設定ファイルや、%LocalAppData%の設定、%AllUserProfiles%, %CommonFiles% などのフォルダ、ファイル、HKLM配下のレジストリは、ほぼ無視される。
インストールパス、アンインストール情報、ライセンス情報、は引き継がない。
アンインストーラ、ソフトウェアドライバ、シェル拡張などもだめ。
標準のインストールフォルダ(C: の%ProgramFoles% など)以外にインストールしたものについては、\CloneApp\Plug-insの設定ファイルをいじる必要あり。

よって、新規環境に旧環境と同じバージョンのソフトをふつうにインストールしたあとで、いくらかの個人設定を復旧できる程度。
CloneApp自体、海外製のソフト向けなので国産ソフトには未対応(自分で拡張は可能)というのは置いておくとして、
新環境に各ソフトを正規インストールして、さらに各インストールフォルダを旧環境のもので上書きしたあとで、最後にCloneAppで設定をリカバリするぐらいまですれば、ほぼ完全に移行できる(32bit→64bit移行の場合は、インストールフォルダを上書きしちゃだめだけど)。
各ソフトのバージョンの更新は、そのあとでやる。

とくに重要視してるソフトについては、上にあげたようなディレクトリの設定フォルダやレジストリキーを自分でバックアップしてうつしたほうがいい。
それができるぐらいに各ソフトの構成がわかっているなら、CloneAppのプラグインを自分でつくって拡張できるだろうから、これはこれで拡張性のある有用なソフトだとおもう。
2016/11/29(火) 18:20:26.35ID:grxggtKH0
>>443
QNAPのアプリは?
https://www.qnap.com/ja-jp/tutorial/con_show.php?op=showone&;cid=165
2016/11/30(水) 01:35:02.53ID:fJodDiw00
>>445
最初はそれ使ってたんだけど
同期までの時間が結構長かったり、消したファイルが復活したり、ローカルとNASとで内容が異なったままになってたりとかで
違うソフトをさがしてたところでBitTorrent Syncを見つけたって感じ
で、BitTorrent SyncはQnapのソフトで不満だった部分を全部解決してくれたんだけど
>>443にあるような新しい不満が出てきちゃって
447爆獏
垢版 |
2016/11/30(水) 10:37:12.06ID:L75TMi4R0
BunBackupほど期待を裏切られたソフトはない。
コマンドでもフォルダ更新日時のコピー、ベリファイ不可というだけで論外。fastcopyのようにフォルダごとか中身だけかを指定できず、
プレビューもコピー先のフォルダ構成が出ないのでコピーするまで結果が分からない。元と先が全く同じ階層レベルでないと、
勝手にフォルダなくして中身ぶちまけやがる。その他不具合多数報告され、ミラーリングの異常でコピー先が消えるリスクもあるとは・・・。
他にどれだけの機能があっても、こんなレベルのソフトは一生いらない。これが何年も高く評価されている状況に世間のひずみを感じた。
2016/11/30(水) 10:46:28.46ID://RhJwqV0
>元と先が全く同じ階層レベルでないと

これを自動で判定できるソフトなんて世の中に存在するの?
2016/11/30(水) 18:47:08.19ID:sZf9NDtt0
>>447
そんなあなたのおすすめのソフトを教えてほしい
いやあおりじゃなくておれもBunBackupが今ひとつだと思うので
450爆獏
垢版 |
2016/11/30(水) 20:54:42.37ID:L75TMi4R0
>>448
言い方が悪かったかもしれんが、バックアップ元C:¥動画、バックアップ先D:¥というように元だけフォルダを設定するとそうなる。

>>449
それは難しい質問だ。まず、何を重視するのかが問題。
世代バックアップが必要なら、上書きせずにリネームしてコピーするソフトがいるだろうし。
どんなソフトにもバグや問題点はありうるので、利便性と安全性のバランスを各自が判断するしかない。
その点において、BunBackupはあまりにもリスクが認知されていないようなので、個人的な意見を述べたまでだ。

ただ、バックアップをすることがメインの仕事ではないなら、あまり神経質になっても仕方ない。
俺はまず全てのデータを普通にfastcopyで別HDDにタスクスケジューラで1時間毎にコピーしている。
最重要自作データは、さらに一旦ローカルのGoogleドライブフォルダにコピーしてからwebと同期するようにしている。
その他比較的重要なエロ動画などは容量オーバーなのでBDに焼く。
これで、同じデータを2種以上のメディアで3ヶ所に保存することになり、HDDが2台同時に壊れても、
留守中の火事とGoogleアカウント消失などが同時に起こらない限り、最小限に被害を食いとめられる。
無論データが壊れるリスクは常にあるので、心配ならバックアップを増やすしかない。
2016/11/30(水) 21:49:06.14ID:bfg2ZedF0
そうならない方が変な動作で困りそうだけど…
2016/12/01(木) 04:26:04.25ID:BETiLUfA0
エロ動画w
2016/12/01(木) 06:45:00.16ID:Eb+DXeCh0
そもそもクラウドにあげちゃうような最重要自作データ()なんて、どうだっていいだろ
最重要自作データ=再収集が難しい広いもの画像 とかだろどうせ

中学生は帰りなさい
454449
垢版 |
2016/12/01(木) 08:48:15.33ID:a9KyYmrv0
>>450
詳細な回答ありがとうございます
参考になりました
2016/12/05(月) 01:41:39.44ID:CSiEiz9q0
>>453
二度と手に入らないブルマー画像を大切に保管している爺さんかもしれないじゃないか。
2016/12/08(木) 22:50:17.50ID:xj8PM5rQ0
>>435
RealSyncの仕様が神がかってるのであって
あの高速さは他のソフトでは無理だろう
2016/12/09(金) 07:43:43.62ID:pmgM/l0h0
>>435
指定フォルダの全ファイルをチェックしているから数が多いと時間がかかる。
うちはバックアップするフォルダを決めてるからそうでもないけど、
設定で更新する対象フォルダやファイルを絞ってみるとかどうかな。
2016/12/09(金) 14:26:51.39ID:TecAnLOZ0
Unicode対応してるなかでは、Disk Mirroring Tool Unicode版はいいと思うけどな。
メンテも停止してないし。
確かにRealSyncがUnicode対応してくれればとは思う。
けど、RealSync関係無しに、Disk Mirroring Tool Unicode版ってそんなに遅い?
2016/12/16(金) 15:10:43.16ID:fw2F0X410
AOMEIにreal-time file syncというのが付いたわ
2016/12/17(土) 13:03:07.65ID:7MsBAXXH0
>>435
画面開いたまま、今何コピーしてるか見てないか?
起動したら、最小化して画面表示させるな。
それだけでかなり速くなる。
2016/12/17(土) 17:37:18.32ID:GWjSFbPe0
>>460
表示を切ると早くなるのか。知らなかった。

うちは対象ファイルがかなり多いので時間がかかるのは仕方ないと思って、
寝る前にバックアップ開始して、終わったらシャットダウンする機能を使ってるので気にしてなかった。
2017/01/01(日) 21:57:38.68ID:ciELivhh0
バックアップの進捗状況を眺めて心を落ち着ける
2017/01/02(月) 10:29:14.80ID:OcqX54t60
Disk Mirroring Tool Unicode

タイムスタンプエラー出まくりなんだけど、設定がおかしい?
2017/01/02(月) 11:21:55.48ID:uhjlZ/u20
>>463
修正履歴にある
・不正なタイムスタンプのファイルを読み込むと落ちる不具合を修正。
この辺が関係あるのかね?
2017/01/02(月) 17:30:16.52ID:cnxlV1ry0
タイムスタンプエラーなんだから
タイムスタンプ確認せーよ
2017/01/03(火) 15:00:07.91ID:plWuU/zD0
RealSyncのうにこーど対応版を出せえええええええ
467463
垢版 |
2017/01/03(火) 20:50:53.81ID:b5uY0qYc0
>464
>465
レスありがとう。

463デス。

はぁ…
正確に書くと↓の表示が出ますです。
エラー タイムスタンプチェック:バックアップ側のファイルのタイムスタンプが不正です。

まず「不正」の意味が分からん。
バックアップ側に新規コピーし直しても、また出る。

日付のおかしいメールがけっこう来てたからそれかなぁ。
でも、データリンクソフトデータバックアップのmp3ファイルにも同様のエラーが出てる。


Disk Mirroring Tool Unicode
もう10年位? 使っていて速いし気に入っています。
複数のバックアップ設定ができて、ワンクリックで全てOKのこれがNo.1。 No.2がファストコピー(削除にも使えるし)。

多分、根本的に知識が足りないせいだと思っていますが、ひょっとしたら動作設定の工夫で直るのではないかと期待して書き込んだ次第です。
申し訳ない。
2017/01/04(水) 00:50:30.81ID:u6ibqM5l0
タイムスタンプの確認もしないで何言ってんだ?
2017/01/04(水) 07:03:30.67ID:NR61XAOG0
FAT32で秒がずれてるとか?
2017/01/04(水) 07:06:07.89ID:CHeSkMK50
>>467
それで、その該当ファイルのタイムスタンプ(日付・時刻)はいつになってる?
471467
垢版 |
2017/01/04(水) 11:56:33.22ID:Y172nj/j0
>>470

エラーが出た、mp3ファイルのプロパティをみてみました。
マスター側、バックアップ側。共に同じでした。

作成日時 2014年5月2日 17:23:50
更新日時 2013年5月26日 19:41:46
アクセス日時 2015年11月4日 00:00:00


処理量が多くなってから出るようになった気もします(OSはWindows7。今は約14TBのバックアップです)

バックアップ側を空にして、再コピーしても出るのがどうも分かりません。
HDDの状態は正常です。
2017/01/04(水) 12:14:39.14ID:Iq7hGw510
>>471
不正な日付っぽくないね
こっちは過去に西暦1800年くらいの変なファイルがあったときに
タイムスタンプのエラーが出たからそれかと思った
2017/01/04(水) 13:37:24.50ID:mkdjAvb/0
>>471
作成日時と更新日時の関係がおかしいような。
2017/01/04(水) 17:28:22.46ID:0wNQdvZJ0
>>473
作成日時より更新日時の方が古いのがおかしいって意味なら、
オリジナル以外ではごく普通にありえること。

例えば2014年に新しいHDDへデータを引っ越したとして、作成日時も
保持する操作をしなければ、通常はそのときに改めて作成される
(新しい物を作成して古い物を消す)ので作成日時はその時間になる。
データ自体を弄らなければ更新日時は2013年のまま。
2017/01/05(木) 23:38:48.82ID:WKftJvk80
データ用HDDをコピーしてミラー状態で
バックアップしてるんですが
そのHDDのファイルやフォルダ位置を整理
しようと考えてます

元のHDDはファイルの移動なので
さくっと移動処理終わりますが、
ミラーしてるHDDは、消して書いてるみたいで
時間かかります

これを、同時に移動処理するソフトとか
元のHDD見て同じように移動してくれる
ソフトってありますか?
2017/01/05(木) 23:47:29.13ID:qM6lkZcG0
以前挙がってたけど名前忘れた。過去ログ見て。
2017/01/06(金) 12:04:15.89ID:a6yZ1ZdG0
veracryptでコンテナファイル作って
bvckup2のデルタコピーでバイナリ差分バックアップしたら
2017/01/07(土) 18:08:37.42ID:LedsZsy80
データドライブのバックアップはファイルバックアップソフトとシステムバックアップソフトどちらがいいですか?
2017/01/07(土) 18:16:32.35ID:sPYLhsvl0
ベリファイできるファイルバックアップソフトがいいと思う
何か問題あったとき
ファイル単位vsダンプイメージ単位じゃん
2017/01/07(土) 19:28:26.15ID:nl6idcxh0
>>478
世代管理が必要でシステムドライブと関連性の高いデータなら
ファイルバックアップ機能のあるシステムバックアップソフト
トステムドライブと関連性が低いならファイルバックアップソフトか
winrarのような世代管理可能アーカイバ
世代管理が不要(ミラーオンリー)なら同期copy系ソフトで良いんじゃ無いかな
2017/01/07(土) 19:46:54.65ID:raxE1NEw0
トステムドライブ・・・ってまさかのカナ入力?10年以上前に絶滅してるはずだが
2017/01/07(土) 20:36:30.71ID:9ttnvKON0
自分が使わないものは絶滅種扱いかい
2017/01/08(日) 16:07:08.56ID:RgpZ7xI80
今でも打ち込みのプロとか議会の議事録打ってるような人はカナ入力でしょ?
キー叩く回数が圧倒的に違うし
2017/01/08(日) 16:59:02.39ID:n9nPZsn30
プロならカナ入力でも専用のキーボードとか使ってそうだけど
2017/01/08(日) 17:11:28.87ID:PUGVC7Uk0
話がずれてきたw
2017/01/08(日) 17:16:04.10ID:Obb4hgwa0
そうカナ?
2017/01/09(月) 00:25:51.97ID:wkbs5mNB0
昔は日本語高速入力するなら親指シフトだったな。今は知らんが。
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/19(木) 11:43:51.60ID:1AOl8gkD0
EaseUS Todo Backupでブートディスクの作成は必要ですか。
http://jp.easeus.com/backup-software/free.html
2017/01/22(日) 20:32:54.74ID:WZQ022Oq0
bvckup2かrobocopyがベリファイ出来たらよかったのに
2017/01/31(火) 16:10:34.76ID:B+0fPUO90
RoboCopyGUIはベリファイはできますか?
どこを設定すればいいのかよく分かりません・・・
2017/01/31(火) 16:50:35.60ID:B2pgP2ly0
てきまゐ
2017/03/11(土) 11:44:39.86ID:reGMr7aP0
ベリファイ機能の有無が定期的に議論されるが、
そんなに重要なものなのか
2017/03/11(土) 11:56:22.50ID:wl+sXzyQ0
保険
2017/03/11(土) 11:57:08.76ID:dTXP+JfT0
コピーそのものが失敗してたらいやじゃん。失敗してないよなって考える事自体ストレス
2017/03/11(土) 17:32:27.70ID:sqWNY2VX0
2回バックアップかければ同じことだろって、以前書かれてたような
2017/03/12(日) 13:07:29.96ID:mQqEMPxx0
失敗の確率を充分に下げることと、失敗してないことを確かめること
これが「同じこと」かどうかはその人の宗派に依存する
2017/03/12(日) 13:39:59.05ID:T2f9Rjw60
重要なファイルのコピーに失敗したことに後から気づいて泣いたことがあるかどうかによりそう
最近のハードや通信環境だと失敗確率減ってるからね
2017/03/12(日) 14:36:42.22ID:/QZ41ZMo0
NAS買え
2017/03/21(火) 03:59:41.82ID:9jMyejwX0
昔Windows7のエクスプローラーのコピーでバックアップしてたけど、
30万個のファイルのうち100個くらい消えてたわ
2017/03/21(火) 08:15:54.85ID:Gf3cPSxI0
500
2017/03/22(水) 10:19:04.87ID:G6OMfyL40
>>499
アンチウィルスがけしちゃった
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/31(金) 03:42:54.92ID:ietDZs3t0
このスレに飛ばされたので書きます

俺は
xpからwin7のパソコンにデータの移動をしたいと思っているのだけど
xp→外付けhdd→win7という感じにしますが
有料、無料で何か良いソフトがありましたら教えてください。

あと「HD革命」や、ライフボートの「LB バックアップワークス11」
と言うソフトはどうなのでしょうか?
2017/03/31(金) 03:54:00.08ID:AVW5NcoG0
便利だから未だにこれ使ってる
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/31(金) 04:24:39.07ID:ietDZs3t0
自分は>>502です
素人でも使えるようなわかりやすい
ソフトをお願いします
2017/03/31(金) 05:22:30.86ID:CEt7XgWs0
>>504
素人(初心者)って書けば何でも許されると思ってるのかボケ
2017/03/31(金) 07:06:43.31ID:PJzDppzc0
>>504
PCデポにでも依頼すれば?
2017/03/31(金) 11:33:27.64ID:2ySoTkSv0
>>504
素人はバックアップなんかとらない。
2017/03/31(金) 16:26:48.35ID:itjIccdl0
>>504
煽りとかじゃなく、この程度のツールの使い方もわからないのなら
下手に自分でやるより業者にでも頼んだ方が確実だと思う
たぶん君の思っているような素人でも使えるようなわかりやすいソフトは無い
2017/03/31(金) 19:57:35.55ID:Lla8+o+T0
>>504
バックアップで分かりにくいのは「自分の環境の場合に具体的などこにある何をバックアップすることが必須なのか?」

「素人でも使えるようなわかりやすいソフト」というと、自動で適切にバックアップしてくれることを期待してるんだろうけど、
「誰でもどこそこにある何が必要になるという単純な法則性が存在しない」から「そういう自動は成り立たち得ない」のが問題。

手作りデータの類いはマイドキュメント/ドキュメントの中に多い傾向はあるにしても、だから中身を全部バックアップする必要があるかというと、
ないほうが普通。

結局のところ、「どう考えてもこれは自分にとって必須」というデータ、手作りの文書とか画像とか動画とかを探してバックアップして、
「何かの拍子で消えた後でバックアップを取っていないといけなかったことに気が付いてほぞをかむ」のを繰り返して、
最初は無駄な物ばかり保存してしまっても仕方ないから、少しずつ、何年も掛けてバックアップの内容を充実させていくしかない。

「どこにあるどういうファイルはどういう性質のもので、自分にとってどうなのか的確に判断できる」≒PC自体に慣れるというのと中身がほとんど同じ。
ある程度分かってくれば、後は同じ要領でチョイチョイでできるようになる。

昔は小さくて遅いメディアにチョビチョビとバックアップするしかなかったけど、今は大きくて早いHDDとかが安くなってるから、
ドバッとコピーしちゃってから無駄な者だらけになってるのを削っていくとかするので行ける。
それでも一番肝心のを捨てちゃうとかいうことはあり得るけど、ともかくやるしかない。
やらなければ何も進まない。
2017/03/31(金) 20:38:05.14ID:op3mgoYQ0
そういや未だにシステムドライブ直下にデータ保存するアホソフトも業務用()じゃ珍しくないんだよな
NT系がクライアント用に普及してからもう何年経ったよ…
2017/03/31(金) 20:47:21.58ID:yrL9KuQy0
マウントしちゃえば問題ないだろ
2017/03/31(金) 22:01:12.45ID:Gh6iZtif0
初心者はmacOSでTimeMachineでも使ってな!
2017/03/31(金) 23:32:50.91ID:gRk4mZH90
バックアップにBunBackUp使ってる
差分バックアップが凄く便利で重宝しているんだけど
ただ一点、暗号化に対応していないのが残念

転送先のPCが家族共用でそこに丸見えの状態でバックアップしたくないんだよ
なんとかならんかね(´・ω・`)?
2017/03/31(金) 23:39:38.82ID:6zFeJmz10
暗号化すればいいんじゃないの?
2017/03/31(金) 23:39:43.15ID:t8Mf2vZo0
>>513
共有フォルダに暗号化ファイルコンテナ作ってそこに保存するとか
フリーでもVeraCryptとかある
2017/04/01(土) 00:27:37.21ID:4tCZ60K00
>>515
> フリーでもVeraCryptとかある

TrueCryptの後継なのね
Evaluation: Good!
2017/04/03(月) 08:13:29.68ID:4CYvKs910
そんなに大事な秘密のファイルがあるなら、専用保存先を別途確保すべき。
共用スペースにあること自体が危険
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/06(木) 12:05:57.43ID:3FujCbeh0
40万個、計60Gのファイルをコピー中。もうコピーを開始して15時間たっているが、まだ終わらない。
HDクローンなら2Tでも5時間で終わるが、今回は2つのHDの中身が違うのでこれが使えない。
60Gでもファイル数が少なければこれほど時間はかからない。ファイル数が多いと1つのファイルをコピーするのに一定時間かかるためにはるかに時間がかかる。
2017/04/06(木) 12:29:02.64ID:1eIuf8jO0
パーティションごとコピーして、あとでリサイズしたほうが速そう。
2017/04/09(日) 13:40:43.70ID:Ld9N09lr0
今までwin7ノートで外付けHDDをBunBackupを使ってQNAP nasにミラーしてたんだが、
win7からwin10に変えたら全部エラーが出てる。原因はアクセス拒否。

ノートで出したフォルダは、ファイルの削除もできるのだか。
2017/04/09(日) 20:46:45.73ID:+1fii9lw0
>>520
設定→機能表示設定→ネットワークログイン
バックアップ詳細→ネットワークログイン→相手先のIDとパスでおk
2017/04/11(火) 22:43:51.54ID:oD6hlYKr0
ファイルの比較にNullComp1.01を使ってるんですが、落ちやすくて困ってます。(ファイル数45万弱)
MD5等ハッシュとログが取れ一気に大量に処理できるTOOLはないでしょうか?
2017/04/13(木) 15:09:41.02ID:WgE6aBcP0
あるます
2017/04/13(木) 15:50:16.81ID:UfxxeB3e0
>>522
既に見たかもしれないがスレチだからこっちな
ハッシュ計算ソフト【整合性、比較、検索】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1402180535/
525522
垢版 |
2017/04/13(木) 22:18:09.72ID:uV7QXs9f0
間違えましてすみません
FFC+ベリファイで8Tへデータ移行したんですが、
念のためコンペアしたくhashmyfiles x64 2日ほどかけたんですが、
ファイル名どおり進んだように見えて、進んだり戻ったりして進行がわかりづらく、
しまいにエクスプロラ落っこちて断念しました
2017/04/13(木) 22:56:03.60ID:QdLVOasm0
>>526
バックアップコピーしたファイルの整合性チェックなら
HashCheck Shell Extensionはどうだろうか
45万ファイルはさすがにやったことがないがその手のチェックに使用している
コピー元でハッシュ計算してファイルを作成し、
コピー先でそのファイルを元にチェックするソフトでログ機能はないけど
GitHubで2.4.0が出てるけど一部日本語化けするので
本家2.1.11の方が安心かもしれない
ttp://code.kliu.org/hashcheck/
ttps://github.com/gurnec/HashCheck/releases/tag/v2.4.0
2017/04/14(金) 23:29:11.96ID:09JW8k200
>>526

あれからNullCompに戻してみたんですが、
30万以下に落としても比較やログの保存で落ちてしまいまして
こちらを覗いたら紹介頂いたソフトがいい感じです
ソフトの紹介ありがとうございました
2017/04/14(金) 23:57:40.59ID:sauxEjVm0
ARCServe UDP v6.5楽すぎワロタ
おまいらも使え。
なんと、クライアントOSなら無償で使える。
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/15(土) 01:15:45.77ID:v/avU2fL0
メーカーの違うHDD二台でRAID1組むのありですかね?
回転数も違う
2017/04/15(土) 09:41:28.15ID:Jl2MthOe0
>>528
ほー、試してみよう
世代管理と差分増分バックアップできる?
2017/04/15(土) 20:16:42.47ID:T8SsmNHG0
>>530
世代管理はできる。
差分はなくて、増分のみ。というか、フルバックアップは最初の1回だけ。
ベアメタル復旧もできる。
2017/04/15(土) 20:39:57.39ID:QfcH2Ox80
ベリファイは?
2017/04/15(土) 21:38:20.66ID:T8SsmNHG0
>>532
整合性確認を行うには、復旧ポイントサーバが必要。
復旧ポイントサーバを扱えるのは有償版のみ、
つまり有償ライセンスに加え、サーバ実機1台が必要。
2017/04/15(土) 22:03:38.78ID:QeX40sJV0
>>528 スレタイ読んでから宣伝しろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況