ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/19(木) 22:48:39.56ID:QOpA02Px0
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323650265/
2014/09/21(日) 17:40:12.18ID:pTVCB8K60
>>24
DiskMirroringTool Unicode
2014/09/21(日) 20:17:48.44ID:xEHwYg0I0
>>25
ありがとうございます
見た目も分かりやすいしバックアップもきちんとできましたが
RealSyncのように常駐して裏でリアルタイムに
動いてくれるものではなさそう・・・?
タスクスケジューラなどと組み合わせる必要があるんですね
できれば単独で動いて欲しいのですが、しばらく利用してみます
2014/09/26(金) 10:08:19.41ID:gcGw9E750
10年近くまえだが、常用ファイルとバックアップ 両方同時に壊したことがある。
たんなる操作ミスなんだけど

某鯖屋もやっちまったわけだし、どうしてもなくしたくないデータの扱いというのは
注意しすぎるということはないね
2014/09/28(日) 14:32:35.79ID:ZCHnvH+N0
クラウドストレージのスレってどこかにありますか?
2014/09/29(月) 09:55:07.46ID:yR7kwW4h0
クラウドにあります
2014/10/04(土) 19:54:33.80ID:MSSLjf+/0
MacのTimeMachineみたいにスケジュールできて差分だけバックアップできてバージョン管理もしてくれるやつってない?
2014/10/07(火) 00:36:40.83ID:hf55E8a+0
月に1度、外部HDDを接続し1TB以上のフォルダのバックアップをとっています
ファイルの位置がよく変わり、サイズも大きいためバックアップに時間が掛かり困っています。

それで、ファイルの位置が変わってもバックアップ先のファイルを削除せずに移動させるようなソフトはありませんか?
もしくは、これを実現できる方法はありませんか?
2014/10/07(火) 02:39:30.32ID:xYVywtxD0
WindowsのAPIで監視とNTFS版inodeみたいなの組み合わせればいける
3331
垢版 |
2014/10/10(金) 20:49:52.80ID:D8E2Rak40
アドバイスありがとうございました。
条件にあうソフトも無さそうなので自己解決しました。

事前にオリジナルとバックアップで簡易的なファイルの同一性チェックをし、
同一ファイルだけ新たなバックアップ先のフォルダに移動させるプログラムを作りました。
2014/10/11(土) 14:09:42.13ID:tZI/Z3Wi0
>>32
inotifyとinodeを取り違えるのは、typoってレベルの誤記じゃないなw
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/13(月) 22:09:29.93ID:2IAIe2Ax0
Androidで使っているフォルダ間同期アプリは以下の挙動になるのですが、
Windows の同期アプリも同じ挙動のものがほとんですか?

● 更新が競合したとき、NASの方が後で更新していた場合
端末 でファイルを更新 → NASでファイルを更新 → 同期実行 → 端末のファイルがNASのファイルで上書きされる

● 更新が競合したとき、端末の方が後で更新していた場合
NAS でファイルを更新 → 端末でファイルを更新 → 同期実行 → NASのファイルが端末のファイルで上書きされる

● NAS 側でファイルを消したが、最後の同期から端末で更新していた場合
端末 でファイルを更新 → NAS でファイルを削除 → 同期実行 → NASにファイルがコピーされる

● NAS 側でファイルを消した場合、かつ、最後の同期から端末で更新していない場合
NAS でファイルを削除 → 同期実行 → 端末のファイルが消される

● 端末側でファイルを消したが、最後の同期からNASで更新していた場合
NAS でファイルを更新 → 端末 でファイルを削除 → 同期実行 → 端末にファイルがコピーされる

● 端末 側でファイルを消した場合、かつ、最後の同期からNASで更新していない場合
端末 でファイルを削除 → 同期実行 → NASのファイルが消される
3635
垢版 |
2014/10/14(火) 00:19:36.01ID:3iL2TzNg0
BunBackup、BackupF2F、FreeFileSync と試してみたけど、ダメだな……
Allway Sync まだ試していないけど、可能性はありそうだけど
フォルダ間同期のために1PCあたり26ドルとか価格設定が高すぎる
こんな処理自分でコンソールアプリで作ったら1日かからんだろ
2014/10/14(火) 00:26:24.79ID:IMU+47yu0
>>36 じゃあお前が作れよカス。むしろ作ってから言えカス。
2014/10/16(木) 16:25:28.80ID:upLGmrhP0
Backup(ffftp)への儚い要望

(1) チェックボックスでパターンごとに個別オンオフしたい
(2) パターンをダブルクリックで設定変更したい
(3) 起動後の画面で、パターン名の隣に「コメント」、「バックアップ元」、「バックアップ先」などの項目を作って一覧表示してほしい
  パターンごとに「最後にバックアップした時刻」を表示してほしい
  パターンごとに「バックアップ処理にかかった時間」、「更新ファイル数」を表示してほしい
2014/10/22(水) 02:05:47.54ID:w0x7ZU280
このスレでのおすすめのファイルバックアップソフトって何?
2014/10/22(水) 15:48:57.61ID:toUWOIxI0
Bunbackupでミラーリングしてもただのコピーにしかならなくてバックアップ先に古いフォルダが残ってしまう。何故だ
2014/10/22(水) 22:23:10.42ID:zjqC/Kdh0
エスパーやないねんから
2014/10/23(木) 01:05:06.35ID:IJBsYduV0
書き言葉でなまってるのって関西弁の人だけだよね。
どうしてなんだろう。

もっと方言がきつい地方のひともちゃんと標準語なのに。
2014/10/23(木) 04:22:37.23ID:mvxLveoi0
便乗スレチ、入力とか面倒じゃないのかな?辞書ファイルで何とかなるのかな?とずっと不思議。情強さんなんだろうが。
2014/10/23(木) 04:31:17.84ID:WSLoUOwV0
「神輿やないねんから」を思い出した
2014/10/23(木) 04:52:13.61ID:cwIgYZ1X0
なんやて
2014/10/23(木) 21:46:27.51ID:RD4ExznH0
>>40
高速ファイルチェックを有効にしているなら無効にしてみては?
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/faq/703.htm
2014/10/24(金) 00:47:46.60ID:YX2FTx3b0
>>42
スラングも分からなかったらROMった方がいい
2014/10/24(金) 00:51:55.29ID:HuWDf39/0
2ch経験豊富な大先輩の意見なるぞ。控えろ。
2014/10/24(金) 03:31:39.32ID:MNB03jxI0
関西弁書く奴は関西弁喋ってるとでも思ってるのかw
2014/10/24(金) 23:55:14.18ID:pnN+xb7U0
てか関西なまりで書くやつは書き言葉で文章をかけないのではと思う。
2014/10/25(土) 00:22:51.58ID:cSToN84c0
そないなことあらへんでー
と関東人が書いてみた
2014/10/25(土) 00:34:12.05ID:rMnPhMTA0
なにいうてまんがな
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/28(火) 10:49:46.61ID:O1PIQb7D0
Windows 7 の「バックアップと復元」があまりに使いにくいので、「Backup」を
導入してみた。
2014/11/01(土) 14:05:11.44ID:ekADedP70
FTPサーバー上のファイルを定期的にダウンロードするようなアプリはありませんか?ばっちり同期以外でお願いします。
フリーシェアウェアは問いません。
2014/11/01(土) 14:59:26.20ID:G5BvJIQ50
>>54
batファイル+タスクスケジューラが最強
2014/11/01(土) 19:35:23.21ID:G66djgM30
>>54
ばっちり同期
2014/11/06(木) 22:25:16.73ID:mhDzcYke0
..
2014/11/16(日) 19:09:08.95ID:GACBsG3d0
このスレでお勧めのファイルバックアップソフトおしえて
2014/11/17(月) 17:26:19.82ID:KrBWFEuh0
rsync
2014/11/20(木) 10:12:16.89ID:wJ3UQ6EX0
HDDが壊れかけていて、修復しようにも途中で固まってしまいます。
フォルダごとコピーしようとしても同じ状況で先へ進めません。
せめて救えるデータだけでも取り出したいです。

固まる直前までの履歴を保存しておいて、次回は固まるファイル名を飛ばして、
できる限り多くのファイルを救えるものってないでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/20(木) 10:14:34.93ID:wJ3UQ6EX0
>>60
ちなみにEASEUSでのコピーでは、そのHDDを取り付けたUSBケースごと
固まってしまい、電源再投入するしかありませんでした。
2014/11/20(木) 10:30:21.92ID:4cDMg+PM0
あせらず、自動はあきらめて、ゆっくり一日かけて作業するのがいいと思う。
2014/11/20(木) 10:31:47.03ID:4cDMg+PM0
ディレクトリ一覧をファイルに書き出して、地道にチェックしながらね。
2014/11/20(木) 11:46:40.07ID:wJ3UQ6EX0
>>62,63
数GBの山ほどフォルダ、ファイルがあるので無理です。
とりあえずFastCopyというのが見つかったので、試してみます。
2014/11/20(木) 16:14:10.78ID:E26NfFlh0
なぜそこで馬鹿みたいな選択するんだよ
調子が悪い時は標準コマンドだけにしとけ
2014/11/20(木) 16:36:07.03ID:l4sj9Wti0
標準コマンドも馬鹿みたいな選択だろ
2014/11/20(木) 17:44:17.48ID:Dk080QHJ0
標準コマンドというならrobocopyではどう?
2014/11/20(木) 20:36:27.14ID:U6JwDwWr0
新しいHDD買ってきてddしろ
2014/11/20(木) 22:40:36.25ID:4cDMg+PM0
そんな大事なファイルをバックアップなしで、、、 いまさらあせってもねぇ
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/21(金) 17:56:48.61ID:pa9DH0XI0
保守
2014/11/22(土) 06:08:02.26ID:xnl6c4p10
ばっちり同期とGoogleドライブを双方向同期させようとしたら
全然ばっちりできなかった。
両方のファイルが容量0kBになったのがいくつかある。
2014/11/23(日) 10:04:19.69ID:3XHF4BZL0
おまえらバックアップディスクはミラー化してるんだろうな。
同時にぶっ飛んで泣かないようにしとけよ。
2014/11/23(日) 10:07:47.14ID:3XHF4BZL0
>>60
MS純正のrobocopy がお勧めだ。パラメタで回避したいファイルなど
細かく指定できるぞ。画面を見ていれば、どこでとまったかもわかる。
DOS窓を管理者モードで起動して、そこから起動すること。
GUIが好きなら、MSのSyncってのもあったから探すといい。
2014/12/06(土) 17:41:30.25ID:9tqt4guO0
FreeFileSyncのUIがよかったけど
hao123インストールされててツールに何されてるかわからんから
即アンインストしたわ
75名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/27(土) 03:26:29.43ID:HSeHu9V80
いいかげんbunback最強説が覆って欲しい。あまりに換気が足りない
2014/12/27(土) 14:07:59.04ID:un0Sm+8w0
>>75
このひとはrobocopyを使うことにした様だ。
http://netlog.jpn.org/r271-635/2009/08/_robocopy_richcopy_bunbackup.html
2014/12/28(日) 19:42:43.29ID:mMDD1v/b0
3時間かけてバックアップしたのにフォルダの指定を間違えるという凡ミス
バックアップしたいのはその隣のフォルダだった…
2015/01/03(土) 18:07:45.88ID:vPLto0B60
backupが1.13aに更新されてたからFFCで上書きしたらAviraでTR/Crypt.ZPACK.Gen4 [trojan]'が検出された
誤検出だと思うけど一応報告
2015/01/05(月) 08:40:23.41ID:AAm97C8/0
>>78
折角ならvirustotalあたりに掛けてその結果も教えていただけると幸甚。
ttps://www.virustotal.com/ja/
2015/01/18(日) 18:32:22.80ID:ZVmpYoqz0
バックアップしたファイルを相互利用できるような形式でバックアップするソフトない?
たとえばrarで保存するとか
2015/01/18(日) 19:57:04.91ID:ZVmpYoqz0
間違い
2015/01/21(水) 15:44:49.46ID:KOieUPkt0
バックアップとして一つのアーカイブを作成して、
次からはその増分のアーカイブを順に作っていくソフト無い?
アーカイブをネットに保存することを考えてる
2015/01/22(木) 05:19:12.15ID:d2vjrdFy0
それほぼバージョン管理システムの挙動じゃん
2015/01/28(水) 07:59:39.65ID:sNJbNPur0
Windows 10 Build 9926でもファイル履歴の半角全角区別しないバグ直ってないね。
直す気ないのかな。
2015/02/08(日) 21:17:16.18ID:mTViahaa0
win10でもrobocopyは使えるん?速度的には早くなってたらうれしいな〜
2015/03/08(日) 03:27:44.66ID:rNvBXFYq0
8年ぐらい前にRealSync→BunBackupと乗り換えて
無問題なんだが、
現在の一番のオススメって何?

それから、
RealSyncもBunBackupもファイル単位はダメだったが、
ファイル単位でバックアップできるのってないのかな?
2015/03/08(日) 06:54:35.87ID:gN7/CuiX0
realsyncのアイコン、もうちょっと何とかならないかな
2015/03/08(日) 08:17:11.58ID:6ne10TAE0
>>86
BunBackupで「対象ファイル」を指定すればファイル単位のバックアップ出来るけど?
2015/03/08(日) 09:02:09.00ID:rNvBXFYq0
そうじゃなくてw
2015/03/08(日) 10:56:38.78ID:sIj1NH6N0
質問です。

HDD(A)に、フォルダ数5000、ファイル数100万、総容量400GB、のファイル群があります。
毎日、10のフォルダ、1000のファイルが追加されています。
たまに既存のファイルを削除したり変更したり、フォルダを移動したりしています。

HDD(B)にもバックアップの為に全く同じファイル群を作っています。
ポータブルのHDD(C)は持ち出して使う為の物で、ここにも同じフォルダ群を作っています。

現状は(A)に新しいファイルを作った時に同時に手作業で(B)と(C)にもコピペしています。
しかし手作業は面倒ですし、コピペ漏れも起こります。
なので(A)と(B)、(A)と(C)を比較し、差分を修正してくれるソフトを探しています。

WinMergeというソフトjは差分のチェックだけで2時間も掛かるので、毎日行うのは難しい。
もっと早い時間で手軽にチェックできるソフトが希望です。

何か良いものはありませんか?
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/08(日) 11:05:20.36ID:sIj1NH6N0
以下は試したけど駄目だったソフトです。

SyncToy
 Previewの途中で特定のフォルダの所で止まってしまいます。
特に何の問題も見当たらないフォルダとファイルで、何度やり直しても同じです。

FireFileCopy
 同じHDD内でのコピーは高速だが、異なるHDD間だと低速だとのこと。

RealSync
 日本語のフォルダ名、機種依存文字のファイル名などで怪しい挙動をするようです。
両方のHDDに同じ物があるファイルを「コピーします、コピー失敗しました」というエラーメッセージが頻出して慌てて止めました。
2015/03/08(日) 11:17:02.93ID:gN7/CuiX0
そういえば、realsyncって文字化けしてたような気がする
2015/03/08(日) 12:27:51.70ID:rQqICBpx0
BunBackupの致命的にだめなのは、鯖側で走らせたときに、保存元フォルダが電源断とかで
見えてない分の保存先フォルダの中身を消しちゃうところ
2015/03/08(日) 17:38:14.69ID:BideCaU80
>90
基本中の基本robocopyは?
2015/03/08(日) 18:10:37.95ID:Dw7O8IMg0
HDDのランダムアクセスは遅いから、細かいファイルが多くなるとどうしても遅くなるもの。
2015/03/08(日) 20:14:49.79ID:PCUnLMdR0
500Gb(300Gb程使用)の内蔵HDDから外付けHDDへのバックアップを取りたいのですがどれを選んで良いのか分からず困っています
シャットダウン時にその日の差分をバックアップする機能があるものを教えてもらえませんか?
大体の一日のファイル変更や追加量は多くても数Gbです
OSはWindows8.1を使用しています
9790
垢版 |
2015/03/09(月) 01:28:30.57ID:g0rLULyR0
>>94
毎日の作業なので、ソフトで設定してクリック一発で出来るようにしたいのですが。
2015/03/09(月) 01:43:15.87ID:IR7oYsek0
バッチでもスクリプトでも組んでおけばおk
2015/03/09(月) 05:26:58.50ID:qRkPzlZ10
ひとつの同期設定内に複数の同期先を指定すれば、1対多の同期も行える。

Vector 新着ソフトレビュー 「Allway Sync」 - 実行開始条件などを豊富なバリエーションから選べる高機能ファイル同期ソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/111216/n1112161.html
2015/03/09(月) 20:25:50.14ID:U75W3Jig0
>97
むしろ毎日の定形作業こそrobocopy等のCUI向きだろ。
素直にGUIのアプリでないと難しくて分からないと言えよw
2015/03/10(火) 01:03:50.18ID:Y9PqEf4W0
>>100
はいそうです。
分かりません。
2015/03/10(火) 02:01:41.27ID:/Srin2gw0
>91
freefilesyncはどうよ?
2015/03/11(水) 00:51:17.50ID:RoTaCvWa0
>>99
使ってみました。
350GB、100万個のファイルの差分解析が15分ほどで終わりました。
104103
垢版 |
2015/03/11(水) 01:02:52.62ID:RoTaCvWa0
なんだろ、使えるかと思ったんだけど、ダウンロードしてインストールして最初に起動したときにはちゃんと動いてたのに、
一度終了させてもう一度起動しようとしたら「syncappw.exeは動作を停止しました」って出て起動しない。
2015/03/11(水) 01:49:29.96ID:eaktStJK0
文句が多いな
2015/03/11(水) 08:56:52.23ID:x+2Zd2+t0
待ってる暇あるならこのスレで挙がってる名前片っ端から試せよ
2015/03/14(土) 02:07:07.81ID:Xpiiy7Pb0
>>99
freeなのに凄いな。
GoodSync顔負け。
2015/03/15(日) 10:30:33.51ID:xSPyImCa0
>>107
一定回数or容量で課金が必要な体験版らしいよ
2015/03/15(日) 10:50:11.75ID:lPo82exq0
これか。

https://allwaysync.com/freeware.html
2015/03/20(金) 01:12:33.33ID:6z5ds80C0
がっかり!

Vectorも、制限ありならありで、フリーソフトって表記するなよ!
機能限定シェアウェアとか書いてくれ!
2015/03/21(土) 12:30:30.71ID:TS1XF+rz0
RealSyncをWin764bitで使ってるんだけど、最近「どちらかのドライブが認識していません。」ってのが出てバックアップできなくなった…。
どうすれば直せますか?
外付けのHDDは普通に認識されていて中身は見られます。一部が破損したとかでしょうか。
2015/03/23(月) 11:03:43.62ID:N3xDco6g0
>>90
DiskMirroringTool Unicode とかは?
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/29(日) 13:13:11.54ID:/NY6VNu10
9TBのフォルダを3TBx3台のHDDに差分バックアップするような
ソリューションはないでしょうか?
オススメあれば教えてください。
2015/03/31(火) 08:15:17.38ID:PB7xoXkH0
スパンボリュームでええやん
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/14(火) 01:02:37.88ID:ZA0oUUry0
フォルダの名前の変更に上手く対応してくれるソフトってありませんか?

例えばバックアップ元とバックアップ先に「グルジア」って名前のフォルダがあり、この「グルジア」を「ジョージア」に変更するとします。
今使ってるBunBackupだと、バックアップするとまず「グルジア」を削除し、その後「ジョージア」をコピーするのでかなり時間がかかります。
これをフォルダの名前変更だけで素早く終わらせて欲しいのです。
2015/04/14(火) 10:45:43.71ID:q0uDzIDp0
聞いたことない。 名前、ディレクトリが1字でも異なるファイルは「別物」だから。
自分でコピー先をリネームすれば?
2015/04/14(火) 11:28:26.06ID:3YpgQYq00
>>115
コマンドプロンプトでワイルドカードでrobocopyすればバッチリだよ
2015/04/14(火) 19:33:42.73ID:upY1wwmp0
inodeみたいなのがntfsにもあるから原理的には出来るはず
2015/04/16(木) 06:15:22.87ID:MaBNEb5c0
fastcopyの同期が一番手軽で速い
2015/04/24(金) 23:43:39.23ID:Jpmd5kal0
デジカメの画像をファイル更新日時を変えずに同期してくれて、複数のフォルダをひとつのフォルダにまとめてくれるソフトありますか?
今まではフリーファイルシンクを使っていたのですが、複数のフォルダをまとめる事ができなくて困っています
2015/04/25(土) 00:34:13.85ID:WFRuN/z10
>>115
Bvckup 2 が対応してる。
2015/04/25(土) 09:05:56.08ID:x/hWKwoN0
右クリックからRichcopy(やRobocopy)を呼び出すには
どのような設定をすればいいですか?
FFCをつかっていますがこれはソフトから勝手に設定してくれます
2015/04/25(土) 09:15:32.11ID:Uwqb0rnL0
拡メ
2015/04/25(土) 13:08:00.35ID:iRYgaEJQ0
Windows10 build10061のファイル履歴試したけど例のバグまだ直ってないね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要