ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323650265/
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/19(木) 22:48:39.56ID:QOpA02Px0
2015/11/05(木) 13:24:19.31ID:uwhjBA2w0
それが怖くてDisk Mirroring Tool Unicode版(非公式?)に乗り換えたな
234名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/05(木) 19:02:51.39ID:cvFEdegW0 読み返してみたら「バックアップ中にバックアップ元HDDが認識されなくなったら」ってありましたね。
つまり、突然D:とかE:ドライブとかが消える謎環境で使ってる人の話ってことでいいのかな?
それとも、Bunを実行するとD:ドライブとかE:ドライブとかが消えてなくなるバグが有るという話?
はたまた、バックアップ中にドライブを引っこ抜いたらバックアップ先が消えるよっていうチャレンジャー的な話?
いくつかの他アプリに浮気しながらもBunに帰結しているのだが
そのような目にあったことがないので
どういうことなのかちょっと気になっていた
つまり、突然D:とかE:ドライブとかが消える謎環境で使ってる人の話ってことでいいのかな?
それとも、Bunを実行するとD:ドライブとかE:ドライブとかが消えてなくなるバグが有るという話?
はたまた、バックアップ中にドライブを引っこ抜いたらバックアップ先が消えるよっていうチャレンジャー的な話?
いくつかの他アプリに浮気しながらもBunに帰結しているのだが
そのような目にあったことがないので
どういうことなのかちょっと気になっていた
2015/11/06(金) 04:32:17.35ID:kOVxhCcD0
別に途中じゃなくても、ちょっとメンテでスイッチ切ってるときにbunが走ると、バックアップ先が消えてなくなる。
バックアップソフトを走らせるマシンがバックアップ元マシンとは限らないから、そんなことされるようでは
ちょっと使い物にならない。
バックアップ元PCで1台ごとに走らせる前提であっても、たまたまドライブ取り出して動かすかもしれない。
そして、それこそHDD故障して見えなくなったとか、まさにバックアップ先の活躍場面なのに、
それが消されてしまう。
そんなとんちんかんなソフトは使えないよ。
バックアップソフトを走らせるマシンがバックアップ元マシンとは限らないから、そんなことされるようでは
ちょっと使い物にならない。
バックアップ元PCで1台ごとに走らせる前提であっても、たまたまドライブ取り出して動かすかもしれない。
そして、それこそHDD故障して見えなくなったとか、まさにバックアップ先の活躍場面なのに、
それが消されてしまう。
そんなとんちんかんなソフトは使えないよ。
2015/11/06(金) 04:45:56.87ID:kOVxhCcD0
・指定したバックアップ元のルートにアクセスできない場合、bun以外は動作中断してエラー終了する。
・指定したバックアップ元のルートにぶら下がっているファイルやディレクトリが無くなっていれば、
ミラー指定すればbun以外でもバックアップ先を消す。
世代管理すれば消されても復活できるわけだけど、根本的にそれちがうっておもうね。
・指定したバックアップ元のルートにぶら下がっているファイルやディレクトリが無くなっていれば、
ミラー指定すればbun以外でもバックアップ先を消す。
世代管理すれば消されても復活できるわけだけど、根本的にそれちがうっておもうね。
2015/11/06(金) 09:13:01.59ID:FFsCNNh30
そんな条件なら世代管理するだろJK
2015/11/06(金) 10:32:37.95ID:kOVxhCcD0
bunだけが余計な動作するんだよ
それともbunこそ正義とか言いたいのかね?
それともbunこそ正義とか言いたいのかね?
239名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 08:35:13.94ID:1Lu2aaey0 > ・指定したバックアップ元のルートにアクセスできない場合、bun以外は動作中断してエラー終了する。
bunで適当にz:\をバックアップ元指定して実行したら普通にエラーで停止するのだが、
どういうことだってばよ
bunで適当にz:\をバックアップ元指定して実行したら普通にエラーで停止するのだが、
どういうことだってばよ
2015/11/07(土) 09:06:09.11ID:O8m5IWoy0
最初から存在しないドライブじゃなくて、操作の途中で無くさないとダメなんじゃね?
アホくさくて試す気にならんが
アホくさくて試す気にならんが
2015/11/07(土) 12:07:58.75ID:wTwWE3u20
間違ったことをどや顔で書き込むのはやめてほしいです
2015/11/07(土) 12:19:05.20ID:wTwWE3u20
ただ、想像ですが、bunbackupに特有のわかりにくさとして、機能設定画面に表示する項目が隠れて見えない状態というのがあり
もしミラーリング設定の項目が見えていない状態でミラーリング動作をさせてしまうと、あれあれ?? と感じてしまうかもしれないです
もしミラーリング設定の項目が見えていない状態でミラーリング動作をさせてしまうと、あれあれ?? と感じてしまうかもしれないです
2015/11/07(土) 12:25:35.61ID:wTwWE3u20
241は236に対してのresでした
2015/11/07(土) 16:26:08.37ID:ha+mSZMC0
AirExplorer
Pro版もあるけど、メインはクラウドとの同期だから、
Free版だとローカル同士の同期なら制限なしと言える。
http://www.airexplorer.net/jp/index.php
Pro版もあるけど、メインはクラウドとの同期だから、
Free版だとローカル同士の同期なら制限なしと言える。
http://www.airexplorer.net/jp/index.php
245201
2015/11/09(月) 22:48:47.62ID:HKI6Y5r60 >>230
>>234
全部説明すると長くなるからミラーリングは理解しているという前提で話をする。
>つまり、突然D:とかE:ドライブとかが消える謎環境で使ってる人の話ってことでいいのかな?
はいそうです。というかあなたが永遠に故障しないHDDを使っていない限りあなたも同じ環境ですよw
HDDの故障はボク何か調子悪いからもうそろそろ故障するかもしれないよ?とHDDが言って来たりしません。
ある時突然認識しなくなるのです。私はそうやっていくつもHDDの故障を経験しています。
でbunbackupのミラーリングが致命的というのは例えばCに日々データそれをDドライブに年間データとして纏めていて
そのDのデータを12月31日にミラーリングでEドライブにバックアップしていた場合そのバックアップ中にDドライブが故障したら
DだけでなくEのデータも全ての年間データが消えてしまいます。
もしミラーリングでなければ12月31日のデータがバックアップ出来なかっただけで済みます。
本来故障時の為の保険として日々バックアップしてるのに故障時に過去にしたバックアップまでもが消えてしまうのでは全く利用価値がありません。
あなたは今までバックアップ中にHDDが認識しなくなるという故障を経験してないようですがそれは
単に運がいいだけです。その可能性は誰にでもあるのです。
私の場合はバックアップに数分以上かかるバックアップが多いので特に危険性は高いかもしれませんが
もちろん再起動すればHDDを再認識する場合もあります(こちらの方が多いですが)、しかし何度再起動しても認識しない場合もあります。
>>234
全部説明すると長くなるからミラーリングは理解しているという前提で話をする。
>つまり、突然D:とかE:ドライブとかが消える謎環境で使ってる人の話ってことでいいのかな?
はいそうです。というかあなたが永遠に故障しないHDDを使っていない限りあなたも同じ環境ですよw
HDDの故障はボク何か調子悪いからもうそろそろ故障するかもしれないよ?とHDDが言って来たりしません。
ある時突然認識しなくなるのです。私はそうやっていくつもHDDの故障を経験しています。
でbunbackupのミラーリングが致命的というのは例えばCに日々データそれをDドライブに年間データとして纏めていて
そのDのデータを12月31日にミラーリングでEドライブにバックアップしていた場合そのバックアップ中にDドライブが故障したら
DだけでなくEのデータも全ての年間データが消えてしまいます。
もしミラーリングでなければ12月31日のデータがバックアップ出来なかっただけで済みます。
本来故障時の為の保険として日々バックアップしてるのに故障時に過去にしたバックアップまでもが消えてしまうのでは全く利用価値がありません。
あなたは今までバックアップ中にHDDが認識しなくなるという故障を経験してないようですがそれは
単に運がいいだけです。その可能性は誰にでもあるのです。
私の場合はバックアップに数分以上かかるバックアップが多いので特に危険性は高いかもしれませんが
もちろん再起動すればHDDを再認識する場合もあります(こちらの方が多いですが)、しかし何度再起動しても認識しない場合もあります。
246201
2015/11/09(月) 22:56:36.55ID:HKI6Y5r60 >>245
説明不足部分補足
>でbunbackupのミラーリングが致命的というのは例えばCに日々データそれをDドライブに年間データとして纏めていて
↓
>でbunbackupのミラーリングが致命的というのは例えばCに日々データそれをDドライブに年間データとして纏めていてさらに
そのDドライブのデータをEドライブに日々ミラーリングでバックアップしていたとする。
説明不足部分補足
>でbunbackupのミラーリングが致命的というのは例えばCに日々データそれをDドライブに年間データとして纏めていて
↓
>でbunbackupのミラーリングが致命的というのは例えばCに日々データそれをDドライブに年間データとして纏めていてさらに
そのDドライブのデータをEドライブに日々ミラーリングでバックアップしていたとする。
2015/11/09(月) 23:02:23.02ID:dbS8jgxL0
まぁその例だとミラーリングを使ってること自体がおかしいけどなw
249201
2015/11/09(月) 23:56:31.79ID:HKI6Y5r60 >>248補足
但しbunbackupのこの欠点が解消されればミラーリングを使う事自体はおかしくありません。
過去に保存したファイル名A-1をA-2に変更する場合がありその場合Dドライブのファイル名を直接変更する事になるし
その状態でミラーリング無しのDからEへのバックアップをすればEドライブにはDドライブには無い
A-1という不要なファイルがゴミとして残る事になるからです。
但しbunbackupのこの欠点が解消されればミラーリングを使う事自体はおかしくありません。
過去に保存したファイル名A-1をA-2に変更する場合がありその場合Dドライブのファイル名を直接変更する事になるし
その状態でミラーリング無しのDからEへのバックアップをすればEドライブにはDドライブには無い
A-1という不要なファイルがゴミとして残る事になるからです。
2015/11/10(火) 05:46:56.25ID:SiknAisc0
bunをインストールして確かめてみました。
コピー元のルートが見え無くなる場合は、たとえ動作途中でもうちでは普通にエラーで中断します。
(USBのHDDをひっこぬいてみた)
コピー元のルートが見えていて、下にぶら下がっているディレクトリ、ファイルだけが見えない状態を作り出すと、
コピー先を消しますが、これはbunじゃなくても同様に期待される動作ですよね。
HDDの故障などでそうなったのかはソフト側ではわかりませんので、それがいやなら自動でミラーすること
自体あきらめたほうがいいのでしょう。
一部ファイルだけ見えなくなる事態はそう頻繁に起きないかもしれないですが、コピー元の下にシンボリックリンクで他のHDDを
ぶら下げた場合などは、見えなくなった部分だけ消されてしまう可能性があり、テストしてみると期待通りに?コピー先が消されました。
コピー元のルートが見え無くなる場合は、たとえ動作途中でもうちでは普通にエラーで中断します。
(USBのHDDをひっこぬいてみた)
コピー元のルートが見えていて、下にぶら下がっているディレクトリ、ファイルだけが見えない状態を作り出すと、
コピー先を消しますが、これはbunじゃなくても同様に期待される動作ですよね。
HDDの故障などでそうなったのかはソフト側ではわかりませんので、それがいやなら自動でミラーすること
自体あきらめたほうがいいのでしょう。
一部ファイルだけ見えなくなる事態はそう頻繁に起きないかもしれないですが、コピー元の下にシンボリックリンクで他のHDDを
ぶら下げた場合などは、見えなくなった部分だけ消されてしまう可能性があり、テストしてみると期待通りに?コピー先が消されました。
2015/11/10(火) 10:46:50.02ID:9iNzd26Z0
一番エラー出ずにコピー続けられるのはrobocopy?
252名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/10(火) 11:10:20.25ID:9zWtv2gb0 なんのエラーで中断しないのを期待している?
今盛り上がっているbunだけに起きると必死に語られる動作は
他のバックアップアプリでも一緒だと思うよ
元のドライブが消えればエラーになる
元のドライブはあるがファイルやディレクトリが消えればばミラー先でも消える
この単純な動作をアタマにいれてスケジュールすればいいと思う
(bunを勧めているのではなく、bunでもrobocopyでも)
それとHDDがぶっ壊れるタイミングは電源断した時か電源入した時だな
正常動作中に突然死するという事例でわかりやすい情報は聞けなかったが、
あるとき突然認識しなくなるHDDにいくつも経験したことのあるって人は
お祓いした方がいいと思うね
今盛り上がっているbunだけに起きると必死に語られる動作は
他のバックアップアプリでも一緒だと思うよ
元のドライブが消えればエラーになる
元のドライブはあるがファイルやディレクトリが消えればばミラー先でも消える
この単純な動作をアタマにいれてスケジュールすればいいと思う
(bunを勧めているのではなく、bunでもrobocopyでも)
それとHDDがぶっ壊れるタイミングは電源断した時か電源入した時だな
正常動作中に突然死するという事例でわかりやすい情報は聞けなかったが、
あるとき突然認識しなくなるHDDにいくつも経験したことのあるって人は
お祓いした方がいいと思うね
2015/11/10(火) 12:07:46.77ID:HRRtULTx0
ミラーリングならRAID組んだほうがいいんじゃない?
2015/11/11(水) 08:36:21.59ID:+kjOXDGz0
RAIDとはいろいろ違うね
ミラーリング動作のファイルコピーはRAIDにはないいいところがある
ミラーリング動作のファイルコピーはRAIDにはないいいところがある
2015/11/12(木) 09:45:13.57ID:+WFs4jYJ0
これまでのデータ喪失事故の原因第一位が「自分の操作ミス」な俺的には
RAIDはあくまでも耐障害性向上の手段であって、断じてバックアップではない
メインのSSD→一日一回ミラーリングする倉庫HDD→週一回ミラーリングするNAS
の組み合わせで何度救われたことか
RAIDはあくまでも耐障害性向上の手段であって、断じてバックアップではない
メインのSSD→一日一回ミラーリングする倉庫HDD→週一回ミラーリングするNAS
の組み合わせで何度救われたことか
2015/11/12(木) 21:25:10.49ID:DcOEcbMV0
システムいじるのが仕事のひとだとRAIDとバックアップを同列に語る人はいないかな
専門じゃない人だと理解してない人も多くて説明に困るのかな
専門じゃない人だと理解してない人も多くて説明に困るのかな
2015/11/12(木) 21:37:46.33ID:L53MiZ6+0
個人的に1日1回はミラーリングじゃない方がいいんじゃね。
それだと消すんじゃなかったってミスが最悪1週間前になってしまうわけだし。
それだと消すんじゃなかったってミスが最悪1週間前になってしまうわけだし。
2015/11/12(木) 23:16:57.94ID:DcOEcbMV0
その手のミスは「以前のバージョン」機能でだいたい対処可能じゃないですか?
2015/11/13(金) 09:46:41.33ID:ldgd5Zep0
2015/11/19(木) 00:03:26.46ID:QBZOj5Yc0
robocopy使って、exeファイルとかがタイムスタンプ変わってしまうんだが
txtファイルとかは維持している。
なんでだろう
MicrosoftSecurityEssen か何かが悪さしているんでしょうか
txtファイルとかは維持している。
なんでだろう
MicrosoftSecurityEssen か何かが悪さしているんでしょうか
2015/11/19(木) 00:15:11.30ID:QBZOj5Yc0
あ、win7で
robocopy f:\ n:\ /e /copy:dat /dcopy:t /r:2 /w:5 /xo /xj /xf pagefile.sys hiberfil.sys /xd $Recycle.Bin "Documents and Settings" "\ProgramData\Microsoft\" "\System Volume Information\"
てなオプションです
robocopy f:\ n:\ /e /copy:dat /dcopy:t /r:2 /w:5 /xo /xj /xf pagefile.sys hiberfil.sys /xd $Recycle.Bin "Documents and Settings" "\ProgramData\Microsoft\" "\System Volume Information\"
てなオプションです
2015/11/22(日) 23:23:00.94ID:ZTdMJJkP0
.
263名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/28(土) 14:09:11.62ID:+OrOs3x00 Backup(FFFTP)とBunで迷ってる
ミラーリングと弾かれなさで勝っているのはどっちだろう
詳しい人教えて
ミラーリングと弾かれなさで勝っているのはどっちだろう
詳しい人教えて
2015/12/13(日) 19:22:26.75ID:ECgkZ6WG0
robocopyで質問です。日々増えるログファイルの整理で使っています。
コピー元にもコピー先にもファイルがある状態で、
/moveをつけて、コピー元からファイルを削除したいのですが、してくれないようです。
robocopy "%source%" "%dest%" /s
robocopy "%source%" "%dest%" /s /MOVE /MINAGE:1
こんな感じで2つ実行して、1行目で、本日を含むすべてをフルコピーしてから、
2行目で昨日までの日付のファイルを削除したいのです。
ところが、2行目のrobocopyが、削除をしてくれません。
これを削除させるオプションってありますか?
なお、本日の日付のファイルはコピー元に残す必要があるため、
このような2行構成としました。
コピー元にもコピー先にもファイルがある状態で、
/moveをつけて、コピー元からファイルを削除したいのですが、してくれないようです。
robocopy "%source%" "%dest%" /s
robocopy "%source%" "%dest%" /s /MOVE /MINAGE:1
こんな感じで2つ実行して、1行目で、本日を含むすべてをフルコピーしてから、
2行目で昨日までの日付のファイルを削除したいのです。
ところが、2行目のrobocopyが、削除をしてくれません。
これを削除させるオプションってありますか?
なお、本日の日付のファイルはコピー元に残す必要があるため、
このような2行構成としました。
2015/12/13(日) 19:54:09.98ID:k/HAa1yu0
2行目は処理するファイルがない(既に同名のファイルがコピー先にある)ので
実行されないのだろうから「/is」を付けるとかかね?
まぁ、コマンドラインでやるにしても削除コマンドの方が余計な手間にならんと思うけど。
(forfilesとdelコマンドの組み合わせが割りと有名かな)
実行されないのだろうから「/is」を付けるとかかね?
まぁ、コマンドラインでやるにしても削除コマンドの方が余計な手間にならんと思うけど。
(forfilesとdelコマンドの組み合わせが割りと有名かな)
2015/12/13(日) 20:06:00.62ID:ECgkZ6WG0
>>265
ありがとうございます。 /is で、できました!
このオプションを使う場合、2行目で、ファイルがあった場合は「同じ」というフラグになり、
再度コピーにならず、削除動作だけしてくれるようです。
(確認したわけではないですが、処理速度が速いので、たぶんそう思う)
なので理想的な動作となりました。感謝です。
ありがとうございます。 /is で、できました!
このオプションを使う場合、2行目で、ファイルがあった場合は「同じ」というフラグになり、
再度コピーにならず、削除動作だけしてくれるようです。
(確認したわけではないですが、処理速度が速いので、たぶんそう思う)
なので理想的な動作となりました。感謝です。
267名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 20:57:41.05ID:TMnBJHdz0 さすがに曲ファイルのタグの変更まで差分でバックアップ出来るソフトとか無いですよね?
2015/12/15(火) 21:32:07.23ID:60Wmxfdf0
それはソフトウェアの作り次第だが、音楽ファイルのタグを認識するバックアップソフトウェアは滅多にないだろう
2015/12/15(火) 22:40:43.84ID:TMnBJHdz0
ですよね。。。
やはり定期的に丸々バックアップしなきゃかな
やはり定期的に丸々バックアップしなきゃかな
2015/12/15(火) 23:36:03.23ID:2shstIe30
ん? タグだろうがなんだろうがファイルが変更されたら日付変わるんだからそれだけバックアップできるやろ
2015/12/15(火) 23:47:48.97ID:5Pznr2JQ0
タグは書き換えるがエンコードした日をわかりやすいように
更新日時は変えないようにしている人は結構いるのよ…
更新日時は変えないようにしている人は結構いるのよ…
2015/12/16(水) 00:17:15.68ID:rc8jCDzE0
勝手に書き換えられたり運用を縛られるのが嫌な俺は、
更新時刻や作成日を、ファイル名の末尾に入れてる。
最初に入れると見にくいので。
更新時刻や作成日を、ファイル名の末尾に入れてる。
最初に入れると見にくいので。
2015/12/16(水) 01:24:27.60ID:86dAQ/mw0
更新日時は変わっても作成日時は残ってるでしょ
2015/12/16(水) 08:13:30.62ID:23cgwpvw0
2015/12/16(水) 08:36:20.32ID:23cgwpvw0
すみません!MMのオプションに設定がありました!
これでうまく行きそうです
これでうまく行きそうです
2015/12/16(水) 08:55:09.03ID:Q4Wg71Ms0
ファイルの変更をサイズやハッシュ値で判断するバックアップソフトを使えばええんや
2015/12/16(水) 09:24:55.76ID:ZgVdxsJs0
ハッシュ値はともかく、タグ領域を確保済みでそれを書き換えるだけだと
ファイルサイズは変わらないので注意ね。
ファイルサイズは変わらないので注意ね。
2015/12/28(月) 09:41:50.28ID:EYP/JjFd0
MSのRICH COPY(4,0,217,0)を試しているんだけど、
ディレクトリのタイムスタンプを維持してコピーするオプションが
どうしても見つからない。
ROBOCOPYができるんだからRICH COPYにもできそうなものなのに。
もちろんコピーオプションは、ベーシックだけじゃなくアドバンストの方も見ている。
どなたか教えてください。
ディレクトリのタイムスタンプを維持してコピーするオプションが
どうしても見つからない。
ROBOCOPYができるんだからRICH COPYにもできそうなものなのに。
もちろんコピーオプションは、ベーシックだけじゃなくアドバンストの方も見ている。
どなたか教えてください。
2015/12/29(火) 23:32:12.75ID:wcFWDsgH0
「RICH COPY タイムスタンプ」でググった一番上のリンク先に説明あるんだが
2015/12/29(火) 23:48:41.92ID:hGy1tg8S0
勘違いしてね?
2015/12/30(水) 01:25:25.68ID:nNcG+koQ0
FastCopyの窓の杜大賞ワロタ
他に無かったんか。
作者もビックリだろうなw
他に無かったんか。
作者もビックリだろうなw
2015/12/30(水) 02:22:03.62ID:SGkbuDVX0
今はモバイルだからな。デスクトップアプリあんま新作ないとか?
283278
2015/12/30(水) 12:06:36.06ID:wF7FRDz/0284名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 15:06:04.51ID:BdpnWx0M0 このようなことが出来るバックアップソフトがあれば教えて下さい。
PC→外付HDDにバックアップしたものを
PCに戻したあとファイル名を変更
ファイル名を変更したファイルを再び外付けHDDにバックアップする際は
バックアップ先にあるファイル名だけを変更する
もしくはサイズや作成日で判断して二重になるのでバックアップしない
PC→外付HDDにバックアップしたものを
PCに戻したあとファイル名を変更
ファイル名を変更したファイルを再び外付けHDDにバックアップする際は
バックアップ先にあるファイル名だけを変更する
もしくはサイズや作成日で判断して二重になるのでバックアップしない
2015/12/30(水) 17:37:40.27ID:DpthB2NB0
ファイル名が変更されたかどうかや、オリジナルのファイル名と、変更後のファイル名が
同一の内容であることの証明を検証する処理としてファイル全体のハッシュを取る必要があり、
結局同じデータ量の読み書きが必要になるので、時間短縮を狙ってるなら無理じゃね?
たぶん映像音声コンテンツのファイル名変更な気がするけど、
素直に普通にバックアップしなおしたほうが確実かつ面倒もなく早い。
10TB分のファイルとかで、法則性が決まってるなら、俺なら条件分岐を自作する。
だけどたぶん人的エラーで混乱するだけかと。
同一の内容であることの証明を検証する処理としてファイル全体のハッシュを取る必要があり、
結局同じデータ量の読み書きが必要になるので、時間短縮を狙ってるなら無理じゃね?
たぶん映像音声コンテンツのファイル名変更な気がするけど、
素直に普通にバックアップしなおしたほうが確実かつ面倒もなく早い。
10TB分のファイルとかで、法則性が決まってるなら、俺なら条件分岐を自作する。
だけどたぶん人的エラーで混乱するだけかと。
286名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 01:22:25.01ID:SQtleEmo0 >>285
ありがとう御座いました。
ありがとう御座いました。
2016/01/02(土) 12:23:56.91ID:GOHk25mb0
FreeFileSyncは名前の変更もトレースしてたような
Windowsにもinodeみたいなのあるしffsはデータベースで状態保持してるから不可能ではないはず
Windowsにもinodeみたいなのあるしffsはデータベースで状態保持してるから不可能ではないはず
2016/01/09(土) 17:56:20.79ID:Oegvzzm50
RealSync起動時に突然エラーが出るようになってそして僕は途方に暮れる
289名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 02:35:01.45ID:wAZoi8IP02016/01/10(日) 03:25:26.11ID:Kct68sST0
古杉
291名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/15(金) 23:54:23.40ID:MWYXMd2r0 3TBのHDD2台を使ってRAID0を構築して6TBのデータドライブを構築しています。
構築してから3年経ち、そろそろHDDの寿命を考えるとデータをバックアップしないとまずい気がしてます。
一番素直なのは6TBのHDDを1台買うことでしょうがHDDの容量単価を考えると3TBを2台にバックアップを
したいところです。
そこで問題が生じるのですがミラーリングバックアップをさせる場合2台のHDDにバックアップさせることは出来ますか?
ミラーリングなので2台のHDDの管理が非常に複雑になると思うのですがそういうことに対応した
バックアップツールで無料のものってありますか?
(1台のHDDにミラーリングバックアップするのであればBunBackupで十分なのですが…)
もう一つ問題なのがHDDはUSB接続しようと思うのですがSATA→USBの変換コネクタが1つしか
無いのでPCに同時に接続できるHDDは1台だけです。
こんな感じのミラーリングバックアップを実現してくる無料のツールはありますか?
構築してから3年経ち、そろそろHDDの寿命を考えるとデータをバックアップしないとまずい気がしてます。
一番素直なのは6TBのHDDを1台買うことでしょうがHDDの容量単価を考えると3TBを2台にバックアップを
したいところです。
そこで問題が生じるのですがミラーリングバックアップをさせる場合2台のHDDにバックアップさせることは出来ますか?
ミラーリングなので2台のHDDの管理が非常に複雑になると思うのですがそういうことに対応した
バックアップツールで無料のものってありますか?
(1台のHDDにミラーリングバックアップするのであればBunBackupで十分なのですが…)
もう一つ問題なのがHDDはUSB接続しようと思うのですがSATA→USBの変換コネクタが1つしか
無いのでPCに同時に接続できるHDDは1台だけです。
こんな感じのミラーリングバックアップを実現してくる無料のツールはありますか?
2016/01/16(土) 01:55:13.85ID:G+l9vD5m0
2016/01/16(土) 05:10:28.59ID:80JvTJ5Q0
ミスでRAID崩壊のリスク抱えるくらいなら素直にでかいの買った方がいいと思う
2016/01/16(土) 07:02:58.71ID:G+l9vD5m0
>>293
バックアップなのでRAID壊れたら作り直して取り直せばいいよ。
バックアップなのでRAID壊れたら作り直して取り直せばいいよ。
2016/01/16(土) 07:22:12.41ID:nLZrX8uy0
世のなかびっくりするような事やる人いるんだね 勉強になるわ
2016/01/16(土) 08:53:47.92ID:ICiPZuqY0
いっぱいになったら次のディスクを用意してくれってのを外付けHDDで出来るソフトって
なかったっけ?
なかったっけ?
297291
2016/01/16(土) 17:22:16.63ID:MaDA+LU402016/01/16(土) 20:13:56.06ID:uKWCxajY0
299291
2016/01/16(土) 21:26:01.11ID:MaDA+LU40 >>298
それだとバックアップ用HDDのうち1台でもエラーが発生するとファイルが何一つ取り出せなくなります。
2台のHDDに分散バックアップしますがraid0的に分けるというわけではありません。
手動で6TBのデータを3TBのHDD2台にバックアップを取るとき、抵当に見つくろった3TBのデータはHDD1にコピーし
残りの3TBはHDD2にコピーすると思いますがそれを自動でやってくれるソフトを探しています。
ミラーリングバックアップを重ねていけば「HDD1の中の特定のファイルを消す」とか
「HDD1に入りきらないデータはHDD2にコピーする」とかしなければなりませんが
これを手動でやるのは正直しんどいです。ソフトが自動的に処理してくたりしないかと思い質問した次第です。
それだとバックアップ用HDDのうち1台でもエラーが発生するとファイルが何一つ取り出せなくなります。
2台のHDDに分散バックアップしますがraid0的に分けるというわけではありません。
手動で6TBのデータを3TBのHDD2台にバックアップを取るとき、抵当に見つくろった3TBのデータはHDD1にコピーし
残りの3TBはHDD2にコピーすると思いますがそれを自動でやってくれるソフトを探しています。
ミラーリングバックアップを重ねていけば「HDD1の中の特定のファイルを消す」とか
「HDD1に入りきらないデータはHDD2にコピーする」とかしなければなりませんが
これを手動でやるのは正直しんどいです。ソフトが自動的に処理してくたりしないかと思い質問した次第です。
2016/01/16(土) 23:19:36.41ID:uKWCxajY0
スケジューリング込みでバックアップ取りたいなら、ギリギリの容量の外部ディスク
用意しないで、外付けはもう少し容量を増やして ディレクトリ単位でバックアップを
指定すれば良いような まさかそれだけのデータ量でディレクトリ分けしてないなんて
考えられない そもそも1ファイル当たりの大きさがどのくらいかにもよる
もちろん、空き容量は余裕を見て
あと、大容量の NASを使う手もあります
用意しないで、外付けはもう少し容量を増やして ディレクトリ単位でバックアップを
指定すれば良いような まさかそれだけのデータ量でディレクトリ分けしてないなんて
考えられない そもそも1ファイル当たりの大きさがどのくらいかにもよる
もちろん、空き容量は余裕を見て
あと、大容量の NASを使う手もあります
301291
2016/01/18(月) 21:40:19.33ID:jvQNlP9z0 皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
6TBか8TBくらいのHDDを買ってきて
BunBackupというフリーのツールで月一くらいの
頻度でミラーリングバックアップをかけようと思います。
1HDDの方が管理が簡単そうなので・・・
Seagateあたりから安い8TBのHDDがあると聞いたので
これをバックアップ用に買ってみようかと思います。
6TBか8TBくらいのHDDを買ってきて
BunBackupというフリーのツールで月一くらいの
頻度でミラーリングバックアップをかけようと思います。
1HDDの方が管理が簡単そうなので・・・
Seagateあたりから安い8TBのHDDがあると聞いたので
これをバックアップ用に買ってみようかと思います。
2016/01/19(火) 12:53:08.00ID:xihNwRXW0
2016/01/20(水) 00:42:37.76ID:SWGOynnP0
2016/01/20(水) 02:33:10.16ID:+lj63a8o0
金出せば楽々バックアップ生活が送れると思って色々調べたが
調べれば調べるほど何の選択肢もないことが分かってきて
楽々生活は諦めることにした
バックアップ市場は儲からないのかねぇ
調べれば調べるほど何の選択肢もないことが分かってきて
楽々生活は諦めることにした
バックアップ市場は儲からないのかねぇ
2016/01/20(水) 04:02:51.25ID:ZzCxiQp50
>>305
大容量外付けHDDで余裕だろw
大容量外付けHDDで余裕だろw
2016/01/20(水) 07:14:48.96ID:Bn6Jm8As0
どんなに高級機材を購入しても、運用が適当だと意味がない
どんなにポンコツなbuffaloNASや液晶割れ廃品PCであっても、
バックアップ用専用端末に仕上げて、運用さえしっかりしていれば問題ない
どんなにポンコツなbuffaloNASや液晶割れ廃品PCであっても、
バックアップ用専用端末に仕上げて、運用さえしっかりしていれば問題ない
2016/01/20(水) 07:33:15.32ID:0+kDQHu50
そのポンコツなbuffaloNASが買って1年経った現在、3日も経つとpingは通るが接続できない状態になるんだが?
そのたびに再起動じゃ運用もクソもないわ。エロ動画専用倉庫にしたからいいけど。
まあ、安いとはいえbuffshopで買ったのが悪いのかもしれんがね
そのたびに再起動じゃ運用もクソもないわ。エロ動画専用倉庫にしたからいいけど。
まあ、安いとはいえbuffshopで買ったのが悪いのかもしれんがね
2016/02/20(土) 23:23:43.94ID:R91ZHvjC0
馬鹿な質問かもしれないのですが
ファイルのコピーを取ると同時にベリファイかけてくれるツールはありますか?
>>3のは一通り見ましたが明示されてるのはなかったです
もしかして書いてないだけでどのツールでも基本ベリファイしてますか?
ファイルのコピーを取ると同時にベリファイかけてくれるツールはありますか?
>>3のは一通り見ましたが明示されてるのはなかったです
もしかして書いてないだけでどのツールでも基本ベリファイしてますか?
2016/02/21(日) 03:53:11.45ID:ZaCXdG6G0
2回やればベリファイと同じだろw
2016/02/21(日) 04:12:02.54ID:LUrG1yjg0
>>309
>>3のソフトの大半はベリファイしてない
コピーと同時にベリファイしてるかは確認してないけど
ベリファイ機能あるのはFire File Copy+FastHash.dll、Fast Copy
後は↓のソフト
486 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2013/01/28(月) 21:04:39.43 ID:JoSvHm9d0 [PC]
やりすぎ感さえあるナンデモアリ
http://freefilesync.sourceforge.net/index.php
・フリー、そしてオープンソース
・ポータブルインストール可能
・セットアップすればボリュームシャドウコピー機能あり
・FTP越え可能
・ベリファイあり、しかも設定により機能変更可能
>>3のソフトの大半はベリファイしてない
コピーと同時にベリファイしてるかは確認してないけど
ベリファイ機能あるのはFire File Copy+FastHash.dll、Fast Copy
後は↓のソフト
486 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2013/01/28(月) 21:04:39.43 ID:JoSvHm9d0 [PC]
やりすぎ感さえあるナンデモアリ
http://freefilesync.sourceforge.net/index.php
・フリー、そしてオープンソース
・ポータブルインストール可能
・セットアップすればボリュームシャドウコピー機能あり
・FTP越え可能
・ベリファイあり、しかも設定により機能変更可能
2016/02/21(日) 10:15:00.39ID:6HdK9T9m0
2016/02/22(月) 00:41:42.09ID:cO4J++J10
久々にBackupを落として使ってみたんだけど、なんか遅くなった気がする。
インスコ版だと早いとかあるのかね?
インスコ版だと早いとかあるのかね?
2016/02/29(月) 00:10:33.50ID:4k1GAKXS0
Macrium Reflect Free
http://www.macrium.com/reflectfree.aspx
http://www.macrium.com/reflectfree.aspx
315名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 21:12:28.48ID:zz7rKVX20 Disk Mirroring Tool Unicode が使いたいんだが
作者のサイト http://debugx.net/BugSoft.aspx も
このスレにある http://bug.smile.tc/Ddiary.aspx?Date=2007%2f12%2f01
も鯖が落ちててダウンロードできない。
誰か適当なアップローダーに置いてくれないか?
作者のサイト http://debugx.net/BugSoft.aspx も
このスレにある http://bug.smile.tc/Ddiary.aspx?Date=2007%2f12%2f01
も鯖が落ちててダウンロードできない。
誰か適当なアップローダーに置いてくれないか?
316名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/19(土) 06:20:37.85ID:bN8bktB20 200万ファイル 1.40TBある画像データをとにかく短時間で同期したいんだがどのツールを使うべきだろうか
Fastcopyかfreefilesyncにしようか考えているんだが
Fastcopyかfreefilesyncにしようか考えているんだが
2016/03/19(土) 07:13:51.01ID:uuwSr51a0
HDDのランダムアクセスってのは遅いものさ
2016/03/19(土) 08:23:40.01ID:efsEDqUp0
ある程度の単位でrarでまとめるのがいいんじゃない
気になるならrrつけて
気になるならrrつけて
2016/03/19(土) 09:17:30.55ID:kKswzK3k0
差分のリストがわかりやすいからFreeFileSync使ってるけど
とにかく短時間でというのならFastCopyでいいんじゃないかい
とにかく短時間でというのならFastCopyでいいんじゃないかい
2016/03/19(土) 10:40:38.29ID:ndb7UAGu0
VHDの中に保存すれば、バックアップはVHDだけ取ればいいから楽だよ。
2016/03/19(土) 13:39:08.74ID:+/+NvF5b0
細かいファイルが大量にあって容量もTB級ならイメージバックアップ取った方が普通にファイルコピーするより速いな
2016/03/19(土) 13:49:47.18ID:+/+NvF5b0
http://www.ibm.com/support/knowledgecenter/SSGSG7_6.4.1/com.ibm.itsm.perf.doc/r_client_bup_method_imagebackup.html?lang=ja
イメージ・バックアップ処理は、次のような場合に使用します。
システム・メモリーの問題を解決できない、あるいは別の理由でプログレッシブ増分バックアップが使用できない。
ジャーナル・ベースのバックアップを使用するにはファイル・システムの変更が多すぎる (1,000,000 オブジェクトを超える)。
ほとんどのファイル・システムに小さいファイル (平均サイズが 1 MB 未満) が含まれる。
ファイル・レベルのリストアで実現できるより高速のリカバリー時間を達成する必要がある。
長所
イメージ・バックアップ処理には、以下の利点があります。
バックアップが高速です。
変更を判別するためのスキャン時間が不要です。
全体のデータ移動が高速です。
リストア時間が高速です。
イメージ・バックアップ処理は、次のような場合に使用します。
システム・メモリーの問題を解決できない、あるいは別の理由でプログレッシブ増分バックアップが使用できない。
ジャーナル・ベースのバックアップを使用するにはファイル・システムの変更が多すぎる (1,000,000 オブジェクトを超える)。
ほとんどのファイル・システムに小さいファイル (平均サイズが 1 MB 未満) が含まれる。
ファイル・レベルのリストアで実現できるより高速のリカバリー時間を達成する必要がある。
長所
イメージ・バックアップ処理には、以下の利点があります。
バックアップが高速です。
変更を判別するためのスキャン時間が不要です。
全体のデータ移動が高速です。
リストア時間が高速です。
2016/04/15(金) 11:36:59.90ID:CbbybxCc0
BunBackupを使ってますが
1時間ごとに1つのファイルをバックアップを設定したとすると
1時、2時、3時、4時に作動として、
3時、4時分は残るのですが1時、2時と過去の分は消えていってしまいます。
それを消えずにバックアップをすることは可能でしょうか?
世代管理で5日間分はできます。(過去5日その日の最後にバックアップした分のみ5個)
1時間ごとに1つのファイルをバックアップを設定したとすると
1時、2時、3時、4時に作動として、
3時、4時分は残るのですが1時、2時と過去の分は消えていってしまいます。
それを消えずにバックアップをすることは可能でしょうか?
世代管理で5日間分はできます。(過去5日その日の最後にバックアップした分のみ5個)
2016/04/15(金) 16:27:37.79ID:PiXWKzW+0
windows10でBunBackup x64版使用
管理者権限で起動しないとバックアップ中にエラー吐いてバックアップしない
管理者権限与えるとスタートアップ登録してても起動しない
スタートアップ時に起動出来て自動バックアップさせるにはUACをレジストリ弄って無効にすれば
可能ですが標準アプリが使えなくなる不具合が出ます
スタートアップで起動出来て自動バックアップさせるいい方法ありませんか?
管理者権限で起動しないとバックアップ中にエラー吐いてバックアップしない
管理者権限与えるとスタートアップ登録してても起動しない
スタートアップ時に起動出来て自動バックアップさせるにはUACをレジストリ弄って無効にすれば
可能ですが標準アプリが使えなくなる不具合が出ます
スタートアップで起動出来て自動バックアップさせるいい方法ありませんか?
2016/04/15(金) 17:37:51.38ID:s+U7JEOa0
Bunはどう頑張ってもミラーリングしてくれないからWindowsのバックアップに戻した
2016/04/15(金) 21:06:04.51ID:IWg6RXCj0
>>324
念のため聞くけど、タスクスケジューラ使ってもダメなの?
念のため聞くけど、タスクスケジューラ使ってもダメなの?
2016/04/15(金) 22:43:05.20ID:fAa0a4nT0
タスクスケジューラがどこに関係あるの?
324と325のアンカ違いかな
たぶん324の質問者がほしい機能は、世代管理用ディレクトリの名前付けが、
1日単位ではなく、1時間単位でついてる状態でバックアップしたいってことじゃないかな
おれも似たような機能が欲しかったけど、なかったから自分でスクリプトで
ごり押しした。
具体的には、1分単位で対象となるディレクトリを調べて、
更新のあるファイルを7-zipで無圧縮で追記で格納して、
「更新のあるファイル.7z」というコンテナ的ファイルに格納して、
コンテナの中には、「ファイル名_日付」 という命名規則で、じゃんじゃん格納する。
これをbunbackupで1日単位でバックアップするようにした。
今考えたら、robocopyでそのまま似たようなことができるかもしれない。
324と325のアンカ違いかな
たぶん324の質問者がほしい機能は、世代管理用ディレクトリの名前付けが、
1日単位ではなく、1時間単位でついてる状態でバックアップしたいってことじゃないかな
おれも似たような機能が欲しかったけど、なかったから自分でスクリプトで
ごり押しした。
具体的には、1分単位で対象となるディレクトリを調べて、
更新のあるファイルを7-zipで無圧縮で追記で格納して、
「更新のあるファイル.7z」というコンテナ的ファイルに格納して、
コンテナの中には、「ファイル名_日付」 という命名規則で、じゃんじゃん格納する。
これをbunbackupで1日単位でバックアップするようにした。
今考えたら、robocopyでそのまま似たようなことができるかもしれない。
2016/04/15(金) 22:54:01.16ID:IWg6RXCj0
あれ、アンカずれてる?
mateだからかな
>管理者権限与えるとスタートアップ登録してても起動しない
に対しての問いです
mateだからかな
>管理者権限与えるとスタートアップ登録してても起動しない
に対しての問いです
329324
2016/04/16(土) 10:28:58.50ID:/H2dEsLQ0 タスクスケジューラーてOSにパスワード設定していないと使えないよね?
だからタスクスケジューラーは試していない
だからタスクスケジューラーは試していない
2016/04/16(土) 13:31:25.15ID:6S4bqFJl0
え・・・!?
2016/04/24(日) 23:37:28.92ID:PoabvWFY0
CopyExtでお世話になってます。
何をいうべきかするべきがはわかりません。
へたれて、こんなところでご回復をお祈りいたします。
何をいうべきかするべきがはわかりません。
へたれて、こんなところでご回復をお祈りいたします。
2016/04/29(金) 08:36:37.41ID:spxUlEd10
そもそもバックアップ機能なんて各アプリ毎につけておいてほしいよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 【悲報】安倍晋三と高市早苗、どっちがヤベーの🤔 [616817505]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 【速報】中国が日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難 [931948549]
- ネトウヨ論調決まる「寧ろ迷惑中国人観光客が減ることで日本人の旅行が活性化され経済的には影響ない」 <mark>[ひまわり学級]</mark> [511393199]
