ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/06/19(木) 22:48:39.56ID:QOpA02Px0
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1323650265/
2015/04/25(土) 00:34:13.85ID:WFRuN/z10
>>115
Bvckup 2 が対応してる。
2015/04/25(土) 09:05:56.08ID:x/hWKwoN0
右クリックからRichcopy(やRobocopy)を呼び出すには
どのような設定をすればいいですか?
FFCをつかっていますがこれはソフトから勝手に設定してくれます
2015/04/25(土) 09:15:32.11ID:Uwqb0rnL0
拡メ
2015/04/25(土) 13:08:00.35ID:iRYgaEJQ0
Windows10 build10061のファイル履歴試したけど例のバグまだ直ってないね。
2015/05/02(土) 09:25:37.10ID:6DVckO+G0
>>124
Build 10074でも直ってない。
2015/05/05(火) 14:16:15.74ID:6AJqvrwD0
>>120
無い
2015/05/05(火) 21:07:06.80ID:neIMBqiY0
>>121
バイナリ差分だけ変更してくれるバックアップソフト探してました超ありがとう
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/06(水) 03:27:41.08ID:xjYbcQO00
メモリを利用してディスクI/Oを最低限にしてくれるファイル転送ソフトって、FCとFFCくらいしか無いのでしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/06(水) 10:45:07.43ID:RZqWq1xu0
>>126
ほんとに無いんですか?
2015/05/06(水) 15:47:38.23ID:XVlgiL7A0
>>128
htts://www.youtube.com/watch?v=qqi8bgy7388
2015/05/07(木) 03:18:50.10ID:CR7Eq/oH0
コンペアあるいはベリファイツールって何使ってますか?
2015/05/07(木) 13:46:46.48ID:KWfPZqMJ0
ファイル比較はHashSum、フォルダ比較はAraxis Merge
2015/05/07(木) 20:20:01.04ID:+PUxZlK30
>>130
どうもありがとう
その中から選ぶとすると、2バイト文字で問題を起こさない可能性が高い
ってことでFCしか選択肢無いですね
メモリ利用するソフトって世界中みても数多くないってのが意外でした
2015/05/08(金) 12:05:53.73ID:Z/vFg5v80
>>120
振り分け(仕分け)ソフトで複数フォルダを一つのフォルダにまとめてから、
そのフォルダをバックアップソフトで同期すれば?

振り分けソフト
仕分けソフト
などと検索すれば色々出てくる。

DropIt?-?フリーソフト?-?林檎の木
http://ringonoki.net/tool/utility-s/drop_it.php

他にもExifでリネームしてくれるソフトとかもある。

うまく組み合わせれば?
2015/05/09(土) 05:55:25.29ID:avBEDs/y0
>>132
使ってみます
どうもありがとうございます
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/09(土) 11:44:27.46ID:LIZkUiBy0
>>134
振り分けたときに更新日時変わっちゃう
2015/05/10(日) 04:10:40.85ID:aOarcvXi0
>>136
もっと詳しく書くべきだよ。ふんわりとしか回答できぬ。
これがしたいの?

C:\A > C:\X ファイル移動
C:\B > C:\X ファイル移動
C:\D > C:\X ファイル移動
C:\X > E:\Z 一方向同期

・ABDのファイルはコピーか?移動か?
・ABDのファイル名はバッティングすることがあるか?
・ABDは場所が変わるのか?
・そもそもなぜ複数場所に?デジカメから移す時点で同じ場所には?

そんなに簡単に更新日時って移動やコピーで変わるっけ?
文字通りファイル自体に手を加えないと変わらないような。
2015/05/10(日) 04:13:07.87ID:aOarcvXi0
>>136
作成日時と間違ってない?
2015/05/10(日) 04:25:22.93ID:aOarcvXi0
>>136
ファイルはコピー、ファイル名はぶつからない、場所はかわらない。なら、
パターン設定見る限り多分これ一つでできる。
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/backup.html
パターン作って実行。
パターンのリストは、Ctrl+クリックやShift+クリックで、実行するものだけ選択できる。
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/10(日) 11:54:08.15ID:13afLP7Q0
複数台のスマホとデジカメで撮った写真をPCに取り込んで、各スマホ全部にもコピーしています
スマホのビューアーがコピーした時間で並べてしまうので、更新日時なのか作成日時なのかよくわかりませんが、変えずに同期できるようにしたいのです
キャノンのデジカメが日付毎にフォルダを作ってしまうので、日付フォルダからは出しておきたいのです
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/10(日) 12:01:20.63ID:13afLP7Q0
>>139
ありがとうございます
フォルダの中でコピーしない画像もあるので、コピー前に確認できて動作選択できるといいですね
バックアップを目的としているソフトなので、必要ない機能でしょうけど
2015/05/10(日) 16:02:10.28ID:aOarcvXi0
>>140
うちのアップデートしていない Android 3.1 の古い端末だと、
・ExifのDate/Timeで判断してるっぽい。
 ・Exifでセットされているものは、外に出して戻しても問題ない。
 ・セットされていないものは、一番古いほうに配置された。

コピー順にはならないね。
コピーした順でしか扱えないビューアって糞だね。
リネームしてファイル名順で扱える、もしくはExif順のビューア使うしかないかもね。

・そもそもPCに取り込んだ時点では変わっていないの?
・スマホに戻したものはExif付いてるよね?


あと、更新日時もコピー、移動とかで結構変わっちゃうものみたい。
これは俺が間違ってました。
2015/05/14(木) 13:06:48.67ID:3lnzUaF00
・自動同期型(リアルタイムに近いほど可)
・複数のフォルダを設定できる
・バックアップ先は、設定ごとに一つのファイルに圧縮した上で、AESなどで暗号化できる
・1万円以下

これらを実現できるおすすめはありますか?
バックアップ先はDropboxなどのフォルダを想定しています。
要は、自動でローカル上で暗号化してからクラウドに置きたいです。
2015/05/14(木) 15:53:09.82ID:KYSUs15M0
>>143
TrueCrypt 起動して、ドロップボックスのフォルダにコンテナ作り、
そこへ Bvckup 2 でバックアップ。

TrueCrypt 7.1a
TrueCrypt Setup 7.1a.exe 7a23ac83a0856c352025a6f7c9cc1526

TrueCrypt Japanese Language Pack
langpack-ja-1.0.0-for-truecrypt-7.1a.zip 660e9dc87409eed7c813451b81f2d577
langpack-ja-2.0.0-for-truecrypt-7.0.zip e74b721b95819da185b6532f2e8baabf
2.0.0にユーザーガイドが入っている。
2015/05/14(木) 21:46:02.72ID:UFzNwR3r0
>>144
ありがとうございます。
まずはそれらのソフトの使い方や組み合わせ方を勉強してみます。
2015/05/14(木) 22:24:23.18ID:KYSUs15M0
>>145
勉強するほど難しいものじゃないよ。
特に設定の変更すら必要ないほど簡単なソフト。

ドロップボックスのフォルダにコンテナ、つまり暗号化されたZip書庫みたいなものを作り、
それをマウントすると外付けドライブと全く同じに扱える。
そこへリアルタイムバックアップが売りのBvckup 2でバックアップ。

Bvckup は ver.1 なら無料。ver2 も Looking for the last beta?
の部分で最終ベータの無料版がDLできる。
最新版は有料で試用可能。

TrueCrypt は色々ゴタゴタがあって、暗号化に対応した最後のバージョン。
今後もwin10で使えるから問題ないでしょう。
フォークされ開発が継続するという話もある。
2015/05/16(土) 18:02:43.47ID:wa+wt2wo0
ウワーッ。゚(゚´Д`゚)゚。ついに切れて300連しちゃったヽ(゚Д゚)ノ
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/17(日) 12:09:59.63ID:6QZVfSQ30
>>142
普通にPCに取り込むと変わってしまいますね
今はフリーファイルシンクだったかと言うアプリでコピーしています
それを使えば更新日時を変えずにコピーできます
2015/05/17(日) 14:14:38.93ID:Ghu9HP+80
バックアップソフトは更新日時やサイズをチェックするわけだから、
どのソフトも変えずにコピーできるでしょう。
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/17(日) 14:43:23.81ID:z3k7rj8G0
GUIが分かりやすいのがいいよね
2015/05/21(木) 03:18:34.07ID:ht1OIavG0
使いやすいのでずっとRealSyncを使ってるんだけど(windows7)log.txtファイルが2GBくらいになっていた
ログはみることないので捨てて新しいtxtファイル置いておいても大丈夫かな?
2015/05/21(木) 17:57:41.64ID:FllHfE4U0
おう
2015/05/21(木) 20:40:13.84ID:nXS6u+Ze0
今現在500GBの内蔵HDDと500GBの外付けを使用しています。
外付けの方に、内蔵のフォルダ構成をコピーし、内蔵に入りきらない新規ファイルを保存していっています。
上記2つのHDDの中身を一つに纏めてバックアップしたいと思い2TBの外付けを購入したのですが、うまい方法はありますか?
フォルダだけは両者同じ構成で中身だけが違います。
よろしくお願いします。
2015/05/22(金) 03:21:54.62ID:z/0aiudr0
例1:

 A      B
[PC 1TB]━[外付け 2TB]
  ↓┃   ↓
  [外付け 3TB]
    C

# A と B のファイルはダブっていない。
# A は C の X フォルダへ、B は C の Y フォルダへバックアップ
# 物理的に別の HDD 2 台に同じファイルがある状態になる。
# 欠点は B の容量が無くなって交換する際に C も交換するが、1TB 勿体ない。

例2:理想

  D            E
[PC 1TB]━━━━[外付け 3TB]
↓┃┗━━━━━━┓ ↓
[外付け 1TB]  [外付け 3TB]
   F          G

# D と E のファイルはダブっていない。
# D は F へ、E は G へバックアップ
# 物理的に別の HDD 2 台に同じファイルがある状態になる。
# メリットは容量が無くなったら、E と G を交換すればいい。
# 内蔵は変わらないのでそのまま

両方の欠点
PC をリカバリなどする際、一時的にファイルがHDD 1 台分になり危険なので、
他にバックアップしてからになること。
2015/05/23(土) 12:08:30.57ID:zldWcJuR0
>>125
Build 10122でも直らない。
2015/06/03(水) 19:33:17.21ID:UBQPqVkY0
データ用の内蔵 HD の調子が非常に悪くなり、バックアップをしたいと思っています。
しかし、ファイルをコピーしようとしても、何処か一部にアクセスすると、そのソフトが
応答無しになり、そのうち OS 毎固まってしまったり、Vista を起動しても、
その内蔵 HD を認識しなかったりします。

その為、Windows Vista 上ではなく、CD なり DVD で起動して、読めない部分は
すぐに飛ばして、取り敢えず、読めるファイルだけをどんどん、USB に繋いだ BD に
コピーしてくれるソフトを探しています。
どのソフトがお薦めでしょうか・・・?
2015/06/04(木) 00:43:11.16ID:Pae9BmC60
>>156
ここで質問するといいよ。

【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 4【HDAT2】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1409994378/

HDD故障には論理故障と物理故障がある。

論理故障ならセクターコピーができるので、
別のHDDへEaseUS Disk Copy Homeあたりでコピーしてから
色々トライすればやり直しがきく。

物理故障ならセクターコピーできないはず。
HDDを認識しないから、多分こちらだな。
ディスク以外のヘッドや基盤などの故障なら、
同じ型のHDDを買ってその部分だけ交換できる。
あるいは動かなくなったヘッドを元の位置に戻してやると直ることもある。
もちろん難易度高いので、入念にGoogleやYoutubeで調べたほうがいい。
2015/06/04(木) 04:55:19.36ID:VnMpHqtL0
>>157
> ここで質問するといいよ。
有難う御座います。そちらへ移動します。

> HDDを認識しないから、多分こちらだな。
うーん、となるとかなり大変そうですね・・・
2015/06/26(金) 20:26:09.76ID:A1F6vD7n0
ファイルバックアップで一番良いソフトはなんでしょうか?ほとんどフリーのものばかりのような気がするのですが、メーカーものでいいソフトはありますか?
2015/06/26(金) 20:39:43.21ID:ZmzMYGZF0
ある。
2015/06/26(金) 21:22:56.35ID:A1F6vD7n0
>>160
おせーて
2015/06/27(土) 03:22:49.64ID:3BNXrX6l0
なくはない。
2015/06/27(土) 07:48:02.00ID:ZiYL41ui0
どれよ?
2015/06/27(土) 08:52:42.66ID:jQo6cmo50
ない。
2015/06/28(日) 09:55:07.05ID:xvQ+HDaW0
客先のさーばにはArcserve入れてるが
自宅ならrobocopyで十分すぎた
2015/07/01(水) 08:22:57.90ID:xb0TtiRb0
>>155
build 10159もだめ。もうリリースまでには直らないかもね。
2015/07/11(土) 13:39:50.56ID:QlvnZ8kf0
>>166
build 10166でもだめだな。
報告はしてるんだがな。
2015/07/18(土) 02:36:49.36ID:IS53prby0
FFCで170万ファイルほどバックアップしようとしたが、何度やっても書き込みの途中でOSが落ちる
Win7 32bit メモリ4G
64bitで試したら成功したが、失敗する原因がどこにあるのかわからん
発熱や見た目上のメモリ消費もそんなに無いんだが

ハッシュ比較といい、ファイルが数十万とか百万超えると
主流扱いされてるソフトでもどれもこれも対応外らしき動作を起こすから困る
2015/07/19(日) 16:25:23.87ID:nNFnXqHO0
メモリがおかしいとかじゃないの
2015/07/21(火) 20:16:29.94ID:UgzOY2vJ0
現行はrdiff-backup使っていて
逆増分(逆差分)世代管理に満足してるんだけれども
1.残容量を見て足りない場合は過去分を消して確保
2.古い毎時バックアップを1日毎のものにマージして容量を節約
ここらへんができると嬉しいんだけど何か無い?
有償でも3万ぐらいなら喜んで払う
2015/07/21(火) 22:29:28.61ID:zjN1J7cW0
>>170
3万円あったら、4TBの外付けHDDが2台買えてお釣りが来る
2015/07/22(水) 03:03:00.02ID:ISnCeOwu0
BunBackupで外付けHDDが「高速ファイルチェックDBのファイル更新日時が壊れています」
と出てバックアップできなくなりました。
日付を修正したり、ファイル自体を削除したあとエラーチェックをしてもダメでした。
これはもう買い替えるしかないですか?
他のソフトでバックアップできたらそれ使っても大丈夫なんでしょうか?
2015/07/23(木) 23:12:55.38ID:MrRO5/7E0
>>172
すみません自己解決しました
設定の高速ファイルチェックDBの削除と再構築で直りました
2015/07/26(日) 04:46:35.87ID:Bl+adHIL0
FFCのログ出力のtxtを、BunBackupのツリーみたいに直せるソフトとか無いかな?
全ファイルをパスごとtxtに一列に並べられても、ろくに目で確認できん
BunBackupは処理後にツリー式に結果を出力してて、ここにこのファイルを書き込んだ/消したってのがわかりやすくて良かったんだが
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/26(日) 13:32:59.35ID:Pke5pEBj0
去年よりsharewareとなったファイル比較ソフトウェアちゃうちゃう!v.2.0

UNICODE対応になったとはいえ、(2Bytes)UNICODE text fileは表示できるが、
UTF8は表示できない。
2015/07/30(木) 03:23:59.63ID:x7w0j3KR0
MREまだ日本語にならんのか・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/13(木) 17:50:41.03ID:usHzKHd/0
>>172
iPhoneだろ?俺もとりあえず外付け開いて日時表示がないファイル全部削除して解決した。
そろそろbunも乗り換えたいんだがいいやつ内の?
2015/08/13(木) 20:48:28.63ID:espuBq1x0
robocopy
2015/08/14(金) 17:15:09.48ID:K93o+jUC0
FastCopyの旧バージョンを使ってる
最近作者さんが本気出し始めたみたいで
新バージョンには期待している
2015/08/15(土) 18:58:03.69ID:4KHO8KA20
Win7で、BunBackupを初めて使いました
圧縮をしようとしたのですが、トータルの容量が小さいときは問題なく使えるのですが
容量が大きかったりファイル数が30000を超えるような大きいときには最後に
ポインタがない(だったかな?)みたいなエラーが出て失敗します
これ、なんとかならないのでしょうか。ちなみに、lzhでもzipでも同じでした
ちなみにWin7の右クリック→送る→圧縮フォルダーを作るでは問題なく作れます

また試しにWin7でzipファイルを作ってコピー先フォルダーに入れれば、とりあえず書庫内比較はするのかな
と思ったら、比較はせずに、最初からzip作成を初めて最後にやはり失敗しました
2015/08/15(土) 22:40:36.70ID:4KHO8KA20
それと、BunBackupで高速ファイルチェックを指定したとき、これのDBはどこに出来るのでしょうか
BunBackup.exeと同じディレクトリにもありませんでした
ちなみに、Ver4.1です
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/28(金) 02:13:40.85ID:/zzxVo4L0
適切な同期ソフトが見つからず困っています。相談に乗っていただけると幸いです。
同期は双方向、新しいものは上書き、どちらかで削除したものは一方でも削除したいです。(Dropboxのローカル同期ソフトの挙動と同じ)
上の機能のためには過去のファイルリストを保存しているソフトが必要だとは思うのですが、探しても見つかりません。

回答よろしくお願いします。
2015/08/29(土) 01:41:51.34ID:SvrcmsCO0
>>182
GoodSync
有料だが、探せばcrack版も…
(使ったらあかんよ。)

Google日本語入力の辞書を複数PCで同期とか、双方向、片方向なんでもござれ。

syncをキーワードにしてググれば、他にも色んなソフトウェアが引っかかるであろう。
2015/08/29(土) 22:31:55.32ID:8InxAkzh0
へー、良いのがあるんだな。

他のsyncで良いのがあるの?
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/30(日) 05:14:21.92ID:7EhUQRQH0
>>183
ありがとうございます、調べてみますね。
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 11:24:53.90ID:sWW7V8FU0
robocopyで
robocopy "\\192.168.1.8\flashair" "D:\voice" /E /MOT:1
としたのですが、

> エラー 1 (0x00000001) コピー元ディレクトリの変更を待っています \\192.168.1.8\\flashair\
> ファンクションが間違っています。

となってコピーできません。

試したことは以下です。
・MOT:1を消してモニタリング無しだとエラーにならない。
・"\\192.168.1.8\flashair"を同一PC上の別のフォルダ、例えば"C:\AAA"にしたらエラーにならない。
・"\\192.168.1.8\flashair"をネットワークドライブに割り当ててもエラーになる。

解決法ないでしょうか?お願いします。
2015/09/22(火) 12:56:02.47ID:8w5ghFbD0
ようわからんけど
権限周りを再確認したり
権限周りのオプション試したりしてみるとか
2015/09/22(火) 20:57:59.23ID:KPV3rqrV0
ProviderOrder LanmanWorkstationに
サードパーティのサービスが混じっててUNC Pathが通らないとか
2015/09/23(水) 07:36:30.35ID:Z2MTpxVh0
ちゃんと情報書いてなくてすみませんでした。コピー元は無線SDカードである東芝のFlashAir W-03です。
考えてみたらFlashAirの方の問題かもと古いパソコン引っ張り出してUNCパスで接続してみたところ、MOTオプションを付けても正常に動作しました。
FlashAirの方の設定だったみたいです。

>>187
WIndowsのほうは管理者でログオンしてるのでFlashAirの方で権限の設定があればその問題かもしれません。今度時間ができたら試行錯誤してみようと思います。

>>188
ProviderOrder LanmanWorkstationでググった結果で気になったワードでいろいろ調べたところ、
・HKLM¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥NetworkProvider¥Orderの文字列とその順番
・上記レジストリの値の先頭にcbfs5
・cbfs5でググったらVVaultとBitcasaでエラーの事象。Bitcasaは使ってないけどVVaultは使っている。
とまで来ましたが、レジストリいじるとなると試すのも怖いので諦めます。

なんか負けた気がしますが、>186に書いた命令をバッチファイルにして、タスクスケジューラで2分毎に動かしたらうまくいったのでこれで運用しようと思います。
中途半端な知識しかないと調べ調べしながらで時間ばっかりかかりますね。
お騒がせしました。
2015/09/23(水) 19:00:21.04ID:PkGj/tOk0
OSはWindows7 x64です
自分のPCのGドライブをYドライブ(ネットワークドライブとしてマウント)にまるごとrobocopyでバックアップしてるんですがいいソフトないでしょうか?
今ある不満点はファイルが多いので失敗したファイルなどがわからない
robocopyのログ吐かせても単体で100MB程度になりとてもじゃないけど閲覧できるものはないです
robocopy "G:\\" "Y:\\" /mir /mon:1 /fft /tee /eta /log+:backup_%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%_%time:~-11,2%%time:~-8,2%.log
以上がコマンドなんですが改善点はありますでしょうか?
2015/09/23(水) 19:29:59.52ID:kpzWN4z20
http://www.sunvisor.net/win/robocopy/example

> エラーを無視してコピー
〜中略〜
> robocopy C:\userdata \\server\userdata /R:0 /E /NFL /NP > COPY.LOG
> さらに/NPや/NFLオプションをつるて出力をファイルにリダイレクトすると,エラーが発生したログだけが残りますので,コピーできなかったファイルを特定できます。


「robocopy エラー ログ」でぐぐったら↑こんなん出てきたけど。
自分では試してない。
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/29(火) 21:09:31.94ID:bAYVLtlg0
DiskMirroringTool Unicodeは世代管理は可能なのでしょうか。
使用者が少ない為かネットにも情報が少なく、ヘルプファイルもない為、設定等を見てみましたが可能かどうか分かりませんでした。
可能であれば設定方法を教えてください。
2015/09/29(火) 22:41:09.55ID:O059VzHL0
最近はWindows7の「以前のバージョン」に頼ってる
バックアップ用のドライブにもシステムの保護を設定して、robocopy で毎日ミラーリング。
差分を溜め込むのはやめた。

これで間違って消したの類にはかなり安全
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/22(木) 19:58:51.68ID:Rjn6DsaD0
Windows8.1でRealSyncを使ってるんですが、ちょいちょい不具合が出ます
例えば、大量のJPG画像500枚とかを、並び順を変えてリネームしたら、
きちんと同期できなかった、とか
画像のEXIF情報に、自分で「コメント」を書き込んでいたのに、全部消えてしまったとか
同じ動画が4つも5つもコピーされているとか
どうも、信頼性に欠けるので、大事なデータを任せるのが、ちょっとこわいです

Windows8.1でRealSyncと同じような使い方(フォルダの同期を素早く行う)で、おすすめのソフト教えてください
ちなみに
robocopyは難しいのでシンプルなUIのものが良いです
あと、英語は苦手なので「コピー元」を「Source」とか、「コピー先」を「DestDir」とか表記するソフトだと、
間違ってコピー元を削除してしまいそうなので、日本語がしっかりしているソフト希望です

図々しいお願いですみません
わざわざ調べなくても記憶の範囲内で結構ですので、思いついたソフトを教えて下さい
2015/10/22(木) 20:42:03.19ID:A757h6wx0
DiskMirroringTool Unicode
BunBackup
2015/10/22(木) 23:01:58.68ID:fEdsjmPB0
日本製なら最近また更新始めたFastcopy
2015/10/22(木) 23:05:10.96ID:fEdsjmPB0
途中で送信してしまった
日本製なら、最近更新再開したFastCopyおすすめしようと思ったんだけれど、sourceとか英語だからダメか?
ジョブ化もできるし、バッチファイルでジョブを処理出来るし、おすすめなんだかな
2015/10/22(木) 23:16:40.50ID:SWkeqtq70
ロボカピィ!
2015/10/23(金) 07:48:33.52ID:JGl/6qAj0
正直バックアップをソフトまかせで差分をちょいちょいやるのって怖いわ
2015/10/23(金) 16:46:52.04ID:5zIOUDvK0
>>195
ありがとうございます
Windows8.1対応のBunBackupを使用しました

>>197
Fstcopyも評価が高いの興味はあるのですが
今回はBunBackupでやってみます

>>199
はい、そう思います
RealSyncで何回か大事なファイルや画像の付加情報を消してしまった事があるので
2015/10/23(金) 19:50:18.11ID:E7toseNx0
質問です。
bunbukupのミラーリング機能を使っていたのですがbunbukupのミラーリングに致命的な欠点がある事が判明し
現在ミラーリング無しでbunbukupを使ってます。
ただし作業の効率化の為にミラーリングを使いたいのですが以下のようなミラーリング機能を持ったソフトはありますか?

Aフォルダ→Bフォルダにミラーリング機能の削除を利用してバックアップする時に
ファイルの削除が発生する場合、どういうファイルを削除しようとしているのかを一覧で表示され
さらに削除ボタンを押さないとミラーリングが行われない。
2015/10/23(金) 19:57:54.18ID:gJqXV0V10
プレビューで確認すりゃいいだけじゃねぇのかそれ?
203201
垢版 |
2015/10/23(金) 19:58:16.63ID:E7toseNx0
リアルタイムのミラーリングは必要ありません。
バックアップをする為のボタンを押した時のミラーリングの削除機能についての質問です。
204201
垢版 |
2015/10/23(金) 20:11:09.06ID:E7toseNx0
>>202
回答ありがとうございます。
プレビューで見るという方法では自分の利用方法では2つ欠点があります。
一つ目はめんどくさいww
削除が発生しない場合でも毎回同じ手順を2度繰り返すというのはそのうちに面倒になってやめてしまいそうです。
二つ目はバックアップ中にバックアップ元HDDが認識されなくなったら、
バックアップ先のHDDデータを全て削除してしまうからです。(これが>>201で書いた致命的な欠点です)
2015/10/23(金) 22:15:07.05ID:w6TCQegZ0
心証を害した。
2015/10/23(金) 23:15:43.09ID:ttFX9GO/0
>>204
bunbackupの、コピー元が見えなくなったらコピー先を消しちゃう仕様は直らないので、俺も使うのやめた。
MS謹製robocopyにしなよ。

毎度目で見てチェックなんてことに頼っても、いつかミスって消すことになる。
そんないいかげんなことではせっかくバックアップする意味がないぞ

世代管理するならWindows謹製「以前のバージョン」で十分対応できる。
2015/10/24(土) 01:01:24.19ID:VRo5TeK40
DiskMirroringTool Unicode ならコピー元は消さない
2015/10/24(土) 04:59:01.47ID:zzVLtqD+0
そりゃあ、DiskMirroringTool Unicodeでなくてもコピー元を消すなんてことはやらないと思うぞ
2015/10/24(土) 07:40:54.85ID:jDJbNo8W0
robocopyでLANにあるPCにファイルコピーすると30Mbpsくらいしか出なかった
Bunでコピーしたら800Mbpsくらい出た
robocopyが糞遅いのは幾つかのwebでも書かれているので
使いものにならないと判断した
210201
垢版 |
2015/10/24(土) 15:42:33.08ID:+GbGEqxj0
>>206
回答ありがとうございます。
robocopy見てみましたがコマンドツールじゃなくてフリーソフトを探してます。
理由は>>204に書いた理由の一つ めんどくさいのはいやw という事です。
bunbackupより少々面倒でも良いのですがこれは少々どころじゃなく相当面倒みたいなので・・
それにこれは試してないのですが速度が遅過ぎるのもちょっと・・

>>207
回答ありがとうございます。
DiskMirroringTool Unicode テストで使ってみました。なかなか良いです。
Bunbackupよりは速度は若干遅く、操作は少し面倒で表示方法も若干劣りますがミラーリングに関しては完全にこちらが上ですね。
というかbunbackupのミラーリングは使ってはいけない危険な不良品機能なのでミラーリングを使う時はこちらの
ほうが良いのは間違いないです。
2015/10/24(土) 17:45:46.55ID:Wro2HT7U0
>>209
robocopyは進行状況を一つ一つ表示させてると遅い。
非表示にすると全然違う

>>210
robocopyを簡単に扱えるようにしたツールみたいなのもあったと思う
2015/10/25(日) 17:09:35.73ID:TI7PAHBC0
コマンドツールの何がめんどくさいのだろ
バッチ書いてタスク登録するだけじゃん
2015/10/26(月) 15:15:34.21ID:F08M6zjB0
だよなぁ そこらに転がってる実例コピペしてすぐつかえるのに。
ちゃんと期待する動作するかわからんフリーソフトの検証なんて、むちゃくちゃめんどくさいと思う
わね。
2015/10/26(月) 17:08:54.53ID:XLdsbowY0
>>212-213
へぇーめんどくさくないんだ?
じゃあデスクトップにあるAフォルダからDドライブにあるBフォルダへとEドライブにあるCフォルダから
FドライブにあるDフォルダへのミラーリング有りのコピーのバッチとタスクの登録方法を詳しく書いてみて
2015/10/26(月) 18:04:16.31ID:84uOXVUg0
やだ
2015/10/26(月) 20:03:47.56ID:vln7yFas0
ITに明るくない人にはバッチ書くなんて出来ないでしょう。
2015/10/26(月) 21:35:54.29ID:CeHbEaBw0
バッチプログラム書ける人はすごいよ
プログラムばっちこいって感じでしょ
プロだけにwwwwww
2015/10/27(火) 01:41:28.65ID:Qji583SN0
バッチファイルをGUIで作成出来るアプリケーションもあるんだから、それを使って楽をする。

というか、自分のやりたいことのバッチって、ファイル操作がほとんどじゃないの?
自然に覚えるハズ。

だけど御老体の私は痴呆が始まりそう…
2015/10/27(火) 02:48:54.75ID:Npevx2ro0
....
2015/10/27(火) 16:43:03.48ID:WwwM6igG0
バッチて何?
タスク登録?
分からーーん
robocopyは、オレには無理っす
同じヒト、多いと思うんだけどなー
だから
>3
になるんじゃないのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況