CUEtools 【リッピング】 CUERipper
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 17:23:56.41ID:pxdIRhy102014/06/04(水) 23:28:23.28ID:XOsuuS5o0
これEACより重宝するはずなんだけどEACに付随してるせいでメインソフトとして扱われないよね
あとからcueをarで確認できるって結構凄いと思うんですよ
あとからcueをarで確認できるって結構凄いと思うんですよ
2014/06/09(月) 12:00:04.93ID:TbG2AJp00
いいソフトなのに全然盛り上がらないね
2014/06/10(火) 01:49:16.60ID:DjqLwv580
乗り換えるなら、EACよりこっちの方がいいの?
2014/06/17(火) 21:21:07.30ID:VjtifKq10
スゲー過疎ってるけど、このソフト使ってる人は居ないのか?
2014/06/18(水) 00:01:08.12ID:BBjzHFpK0
CUERipperはEACと併用してる
自分の環境ではcueも含めて同一のものが生成されてるのでそろそろメインで使っていくつもり
もともとbitexactなバックアップが可能なドライブ持ってないしね
CUEToolsは/verifyをfoobarのRun Servicesに登録してる
ARv1, v2同時に検証/表示してくれるのでfoobarのFile Integrity Verifierよりちょっとだけ便利
自分の環境ではcueも含めて同一のものが生成されてるのでそろそろメインで使っていくつもり
もともとbitexactなバックアップが可能なドライブ持ってないしね
CUEToolsは/verifyをfoobarのRun Servicesに登録してる
ARv1, v2同時に検証/表示してくれるのでfoobarのFile Integrity Verifierよりちょっとだけ便利
2014/07/06(日) 14:43:29.01ID:8EtrZ6TA0
CUERipper 2.1.5でリッピングをして、TAKにエンコードしたいんだけど、
パラメーターに「-e -v -l2 -p3m -md5」と入力してもエラーが出る。
正しいパラメーターを教えてください。
パラメーターに「-e -v -l2 -p3m -md5」と入力してもエラーが出る。
正しいパラメーターを教えてください。
2014/08/16(土) 23:43:26.10ID:nwFoo9Dh0
これ、linuxのwine上でも動きますか?
2014/08/17(日) 11:56:19.65ID:ic9scU0h0
2014/09/05(金) 07:54:19.99ID:Pdoz/fYy0
FLACCL経由でCUERipperの事知ったけど
使ってみてオフセット手動で入力できないから(真のオフセットにできない)から
相変わらずEAC使ってる
使ってみてオフセット手動で入力できないから(真のオフセットにできない)から
相変わらずEAC使ってる
2014/09/05(金) 13:19:10.02ID:WyloNgeH0
http://www.cuetools.net/wiki/CUERipper_Settings#.2815.29_Read_offset_.7Bspinner.7D
CUERipper should detect read offset correction setting for you. Changing this setting is not recommended.
Read offsetがないバージョンなんてあったっけ?
CUERipper should detect read offset correction setting for you. Changing this setting is not recommended.
Read offsetがないバージョンなんてあったっけ?
2014/09/05(金) 16:18:38.51ID:Y3eGoDWK0
中学レベルの英語すらも出来ない頭の悪い人なんじゃね
13名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 21:01:56.75ID:NNzFR7kd0 真のオフセットとか意味分からん
Accurateripに従えば完璧じゃん
Accurateripに従えば完璧じゃん
2014/09/07(日) 00:43:01.02ID:2F2jBorD0
2014/09/07(日) 02:02:03.45ID:iLobdxYY0
まだって、一度設定終えたあともスレに常駐してて
オフセットを変更したリップオタ
それと後発組だと思うんだろ
Accuraterip通りにやるのが
古参と少し調べて設定した組
少し前からEACスレは30サンプル修正した奴の方が見てて多い
オフセットを変更したリップオタ
それと後発組だと思うんだろ
Accuraterip通りにやるのが
古参と少し調べて設定した組
少し前からEACスレは30サンプル修正した奴の方が見てて多い
2014/09/07(日) 02:02:40.13ID:iLobdxYY0
添削してたら一部おかしくなったw
2014/09/07(日) 10:36:13.27ID:X/LhgINY0
>EACスレは30サンプル修正した奴の方が見てて多い
少数派ほど書き込むモチベーションが高い
少数派ほど書き込むモチベーションが高い
2014/09/07(日) 11:21:55.51ID:kLen79Eb0
>30サンプル修正した奴
あの手の連中はなんかオフセットの意義を勘違いしてそうだよなw
ちょっと調べればAccuraterip通りにやった方がいいってわかると思うんだが
あの手の連中はなんかオフセットの意義を勘違いしてそうだよなw
ちょっと調べればAccuraterip通りにやった方がいいってわかると思うんだが
2014/09/07(日) 11:27:05.88ID:iLobdxYY0
>>18
え?なんで?
え?なんで?
2014/09/07(日) 15:29:20.79ID:kLen79Eb0
世界的にAccuraterip通りやってる方が主流だから
マイナーな数字にするならオフセットを調整した意味がほぼ無いだろうが
マイナーな数字にするならオフセットを調整した意味がほぼ無いだろうが
2014/09/07(日) 15:49:38.27ID:WmCDYr+L0
ARはリップしたデータの整合性を相互に検証し合う仕組みだからね
オフセットをARに準拠したものにしないと意味合いが薄れる
まあでも強制ではないから自分が納得できる方法でリップすればそれでおkと思うがね
ちなみに、ARの値から-30すれば完全なコピーが得られるかといえばそう単純ではないらしいよ
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=AccurateRip#Pressings
ここに書いてあるけど同一タイトルのCDでもプレス工場によってディスクのオフセットは変わる
ソフト側でドライブのオフセットを-30にセットしたとしても、そこがディスクに書き込まれたデータのオフセット0と一致するかどうかは限らない
文字通り完全コピーを目指すのならディスク毎にオーバーリード(イン・アウト)を設定して記録されたデータの始点を探すか、自分が信じるドライブ・設定でリップしたものこそ完全コピーだ!と開き直るかのいずれかしかない
オフセットをARに準拠したものにしないと意味合いが薄れる
まあでも強制ではないから自分が納得できる方法でリップすればそれでおkと思うがね
ちなみに、ARの値から-30すれば完全なコピーが得られるかといえばそう単純ではないらしいよ
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=AccurateRip#Pressings
ここに書いてあるけど同一タイトルのCDでもプレス工場によってディスクのオフセットは変わる
ソフト側でドライブのオフセットを-30にセットしたとしても、そこがディスクに書き込まれたデータのオフセット0と一致するかどうかは限らない
文字通り完全コピーを目指すのならディスク毎にオーバーリード(イン・アウト)を設定して記録されたデータの始点を探すか、自分が信じるドライブ・設定でリップしたものこそ完全コピーだ!と開き直るかのいずれかしかない
2014/09/07(日) 17:50:12.92ID:kLen79Eb0
基本的にリップ者やドライブが違ってもできるだけ同一のバイナリを得られるようにする為のものだからね
個人でCDごとに調整してるならともかく、一律でリップするならオフセットでの調整は統一しないと意味が無い
現段階だと正しいリッピングの為にはAccurateripのオフセット値を使うのが正しいわけだ
一般論で言えば30サンプル修正するとメリットが皆無なだけでなく"百害あって一利なし"状態なんだけども
後発組は調べないからその辺を知らないのかもね
まあ所詮は趣味の世界だし音質にも影響ないから外から見ればオタ同士のくだらない話なんだろうがw
個人でCDごとに調整してるならともかく、一律でリップするならオフセットでの調整は統一しないと意味が無い
現段階だと正しいリッピングの為にはAccurateripのオフセット値を使うのが正しいわけだ
一般論で言えば30サンプル修正するとメリットが皆無なだけでなく"百害あって一利なし"状態なんだけども
後発組は調べないからその辺を知らないのかもね
まあ所詮は趣味の世界だし音質にも影響ないから外から見ればオタ同士のくだらない話なんだろうがw
23名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/07(日) 21:49:52.90ID:Tb2hgwm40 >少し前からEACスレは30サンプル修正した奴の方が見てて多い
何の根拠も無く自分が多数派気取りか
見てて痛いわw
何の根拠も無く自分が多数派気取りか
見てて痛いわw
2014/09/08(月) 01:22:41.87ID:k5xklYrk0
EACスレでARの質問はスルーされるけど自力オフセットの話になると途端にレスが付き始めるから俺もあそこは自力オフセットの集まりかと思ってたわ
2014/09/08(月) 11:42:15.54ID:/GKlbgCz0
日本人はなんでもガラパゴス化したがる
2014/09/19(金) 21:02:16.36ID:KgIDfcyS0
cue+全トラック実体ファイルの形式はタグをテキストエディタで編集できて便利なんだけど
他で色々不便が多いね…主にDLNA
・cueに書けない(書いても反映されない)タグがある
(ディスクナンバーなんかは実体ファイルに書くと反映される
・トラックごとに配信できるサーバが少ない
・Logitech Media Serverは実体ファイルの名前次第でうまく扱えない
・プレーヤがflac対応してるとなるっぽいが、途中のトラックを選んでも先頭から再生される
(分割エンコードがうまく行ってない?
皆さん視聴用ファイルはどのようにしてますか? Windowsだけならfb2kで良いんだろうけど…
外部cueをあきらめた方がいいのかなぁ
他で色々不便が多いね…主にDLNA
・cueに書けない(書いても反映されない)タグがある
(ディスクナンバーなんかは実体ファイルに書くと反映される
・トラックごとに配信できるサーバが少ない
・Logitech Media Serverは実体ファイルの名前次第でうまく扱えない
・プレーヤがflac対応してるとなるっぽいが、途中のトラックを選んでも先頭から再生される
(分割エンコードがうまく行ってない?
皆さん視聴用ファイルはどのようにしてますか? Windowsだけならfb2kで良いんだろうけど…
外部cueをあきらめた方がいいのかなぁ
2014/09/19(金) 22:26:47.09ID:c+1tUk7S0
個別ロスレスが良いんじゃないか
外部cue+1ファイルはHDDに保存しておくだけなら問題ないけどタグの制約も含め取り回しが悪いし
埋め込みcueの利便性の良さもfb2k他再生側の独自機能によるものがほとんどだし
なのでcue自体はプリギャップの保持・確認用と割り切ってトラックごとにロスレス圧縮が安全確実だと思う
あとはmkaとか?作る手間がめんどくさそうで試してないけどどうなんだろうな
外部cue+1ファイルはHDDに保存しておくだけなら問題ないけどタグの制約も含め取り回しが悪いし
埋め込みcueの利便性の良さもfb2k他再生側の独自機能によるものがほとんどだし
なのでcue自体はプリギャップの保持・確認用と割り切ってトラックごとにロスレス圧縮が安全確実だと思う
あとはmkaとか?作る手間がめんどくさそうで試してないけどどうなんだろうな
2014/09/19(金) 22:46:29.99ID:s64XTmbv0
wavcueをバックアップとして保存
普段はLAME固定192でiPod
いまだにwav音質どんなものか知らない
普段はLAME固定192でiPod
いまだにwav音質どんなものか知らない
2014/09/20(土) 03:31:39.65ID:2gRbrO8H0
俺はflac+cueはバックアップで普段ははflac
wav+cueは容量が無駄だからflacでロスレス
wav+cueは容量が無駄だからflacでロスレス
2014/09/28(日) 14:29:25.40ID:sgbaLlRN0
2.1.5っていつのまにやらstableになってたのね、8月ぐらいに見たときはまだ違ってたような
2014/10/03(金) 11:53:35.63ID:UTSfeHnd0
CueRipperからFLACCL使おうとするとすぐエラーになるんだが。(´・ω・`)
グラボはnvideia 9800 GTXという6年ぐらい前のやつなんだけどOpenCL使えるってどっかで見たんだけどな。
グラボはnvideia 9800 GTXという6年ぐらい前のやつなんだけどOpenCL使えるってどっかで見たんだけどな。
32名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 23:17:15.03ID:H1BulrSk0 なんかググっても殆ど情報でてこないんだけどEACに比べてなんか優れてる点ってあるの?
2014/10/08(水) 00:15:42.22ID:gNqi0pH40
すでにリッピングしたcue付きwavを読み込んでAR一致を確認できることが1番だと思う
2014/10/08(水) 00:20:53.67ID:gNqi0pH40
新作とかARのデータ存在しないままのlogが残ってても意味が無いけど未確認のARを後から読み込んで最新のARで一致が確認できるのは便利
2014/10/08(水) 00:51:05.22ID:E/RCrP230
2014/10/10(金) 23:02:34.03ID:67pyQJoE0
EACやCUERipperに適した現行品のドライブってどれかな?
πとかどう?
πとかどう?
2014/10/11(土) 02:54:31.72ID:EoH/tz0m0
オフセットの数字が小さいほど優れたドライブ?
+とか-は?
+とか-は?
38名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/12(日) 15:51:02.11ID:4OEsbWBl0 そのへんに転がってるやつで好きなの使えばいい
そのためのオフセット調整だろ
そのためのオフセット調整だろ
2014/10/12(日) 23:04:42.68ID:vz+CWZxI0
正常なCDならどれでも一緒だろうけど
傷の多いのだとドライブによって性能違うの?
傷の多いのだとドライブによって性能違うの?
2014/10/13(月) 18:17:27.99ID:qgEHlfLw0
ドライブは安物で十分だよ。(´・ω・`)
そもそもオフセットしなくていいドライブってあんの?w
リッパーでエラー無く吸い取れてARでもOKならそれでいいんだから。
音質も同じだし。
そもそもオフセットしなくていいドライブってあんの?w
リッパーでエラー無く吸い取れてARでもOKならそれでいいんだから。
音質も同じだし。
2014/10/13(月) 18:24:38.93ID:qgEHlfLw0
俺の手持ちのCD-RなんかARで一致するのほとんどないしw
それでもログをよく読むとオフセット値の違うところでAR一致してる事もある。
たぶんCD-Rに焼いた時点でズレてたんだろね。なんせ昔に焼いたのだから。(´・ω・`)
海外ミュージシャのだとARの値がいくつも出てくるのがよくある。
これはマスタリングも複数あるからみたいで、つまり同じアーティストの同じアルバムでもARが一致しない事がよくある。
だからARの値ってあんまり気にしても仕方ないと思う。
肝心なのはエラーがあるかどーか。
ログ見てエラー無しって出てたらそれよし。( ´∀`)
それでもログをよく読むとオフセット値の違うところでAR一致してる事もある。
たぶんCD-Rに焼いた時点でズレてたんだろね。なんせ昔に焼いたのだから。(´・ω・`)
海外ミュージシャのだとARの値がいくつも出てくるのがよくある。
これはマスタリングも複数あるからみたいで、つまり同じアーティストの同じアルバムでもARが一致しない事がよくある。
だからARの値ってあんまり気にしても仕方ないと思う。
肝心なのはエラーがあるかどーか。
ログ見てエラー無しって出てたらそれよし。( ´∀`)
2014/10/13(月) 18:37:55.56ID:BOsqR9GO0
このスレの人ってDBに合わせてオフセット調整したいのか
手持ちのCDに合わせて調整したいのかよくわからんね
どちらに合わせるにしても現行ドライブなら欠損サンプルできてしまうけどさ
手持ちのCDに合わせて調整したいのかよくわからんね
どちらに合わせるにしても現行ドライブなら欠損サンプルできてしまうけどさ
2014/10/13(月) 18:42:32.80ID:j7QfUQsP0
>>39
AccurateRipの集計によるドライブランキング(2014年)
http://forum.dbpoweramp.com/showthread.php?34019-CD-DVD-Drive-Accuracy-List-2014
AccurateRipの集計によるドライブランキング(2014年)
http://forum.dbpoweramp.com/showthread.php?34019-CD-DVD-Drive-Accuracy-List-2014
2014/10/13(月) 19:04:05.39ID:qgEHlfLw0
もうLITE-ONでいいと思います。( ´∀`)
2014/10/14(火) 10:11:27.19ID:S7yP0MvV0
ていうかなんでどのメーカーもオフセット0で作らないの?
技術的に難しいの?
技術的に難しいの?
2014/10/14(火) 20:39:12.02ID:etovAntI0
完璧に近い精度を求めたら一台のコストが上がるだろ。結果ドライブの値段が跳ね上がる。
少々のずれを容認すれば低コストで作れる。
実際そのずれなんて人間の耳で認識できるものじゃないしな。
どうしても気になるならEACみたいなリッパーで吸収(オフセット)すればいいだけだし。
少々のずれを容認すれば低コストで作れる。
実際そのずれなんて人間の耳で認識できるものじゃないしな。
どうしても気になるならEACみたいなリッパーで吸収(オフセット)すればいいだけだし。
2014/10/14(火) 23:11:51.71ID:Y91x4A/E0
2014/10/14(火) 23:19:47.30ID:/2zjCszk0
>>46
オフセット値が毎回一定にならないならその理屈はわかるけどそういう話じゃないだろ
オフセット値が毎回一定にならないならその理屈はわかるけどそういう話じゃないだろ
2014/10/15(水) 00:54:23.28ID:SybT70XX0
そもそも音楽CD自体がPCで扱われることを想定して作られていない古い規格だからこういう問題があってもしょうがない、というぼんやりとした解釈で納得してる。
2014/10/15(水) 01:01:47.57ID:+DT+fRbA0
規格で決めてないからじゃないのか
2014/10/15(水) 20:27:15.81ID:KBMWW9U80
>>47
そこまでしたことないけど。
聞いてみて変になってないならいいんじゃね?ノイズとか論外だけど。
ARでOKが出てればいいと思う。(´・ω・`)
もしOKじゃなくても聞いてみて(以下略)
CD-DAってアドレス情報無いから読み出し位置が少々違っても普通なんじゃね。
完璧とか狙ったらリップするの大変だから聞いてみて(以下略)
そこまでしたことないけど。
聞いてみて変になってないならいいんじゃね?ノイズとか論外だけど。
ARでOKが出てればいいと思う。(´・ω・`)
もしOKじゃなくても聞いてみて(以下略)
CD-DAってアドレス情報無いから読み出し位置が少々違っても普通なんじゃね。
完璧とか狙ったらリップするの大変だから聞いてみて(以下略)
2014/10/15(水) 20:54:55.92ID:+DT+fRbA0
オフセットを正しくしたい人は別に音のためにやってる訳じゃないからな
2014/10/17(金) 00:30:01.93ID:xFv/EWDF0
聞いてみて云々ならEAC全く必要ないと思うけどな
音が変わるわけでも無いし音質がよくなるわけでもない
データとして正確かどうかに近付けるためのものだから
音が変わるわけでも無いし音質がよくなるわけでもない
データとして正確かどうかに近付けるためのものだから
2014/10/17(金) 14:11:42.11ID:26EFsc9X0
エラー訂正があった方が安心じゃないか?
マスターテープの劣化に起因するノイズ、音飛び
作品として不自然な音を入れてる場合なんかもあるから
マスターテープの劣化に起因するノイズ、音飛び
作品として不自然な音を入れてる場合なんかもあるから
5554
2014/10/17(金) 14:25:59.05ID:26EFsc9X0 言葉が足りなかった
EACでエラー訂正が(殆ど)されずリッピングできれば不自然な音入っていてもそういう作品だと納得できる
エラー訂正が無いソフトでリッピングして不自然な音入っていたら
リッピングの問題かCD自体に収録されている音か改めて調べないといけない
EACでエラー訂正が(殆ど)されずリッピングできれば不自然な音入っていてもそういう作品だと納得できる
エラー訂正が無いソフトでリッピングして不自然な音入っていたら
リッピングの問題かCD自体に収録されている音か改めて調べないといけない
2014/10/17(金) 15:01:16.56ID:1CVPl/nv0
2014/10/17(金) 15:30:39.83ID:26EFsc9X0
オフセットの話だけしてるのか
文脈を読めなくておかしな書き込みしてしまった
スルーしてください
文脈を読めなくておかしな書き込みしてしまった
スルーしてください
2014/10/17(金) 21:55:51.92ID:XuvyFdyL0
リッパーってエラー訂正してないよね?('∀`)
エラーのあった場所のログは取ってるけど。
エラーのあった場所のログは取ってるけど。
2014/10/17(金) 23:51:45.95ID:vFXYrreT0
まあそもそもCD規格の訂正機能が訂正の上限なわけで
リッパーは訂正こそしないけど検知して読み返してくれるからそれは期待されてる
正確性を求めないなら場合によってはソフトウェア的に丸めたりとかで補間できるし
リッパーは訂正こそしないけど検知して読み返してくれるからそれは期待されてる
正確性を求めないなら場合によってはソフトウェア的に丸めたりとかで補間できるし
2014/10/18(土) 02:16:22.10ID:Mt/FGet+0
CUERipperで昔焼いたCD-R読ませるとたまに赤色のエラー出るんだけど。
ログ見てみるとエラー出てないんだよね。
あれはエラーがあったけどドライブ側で補正可能の範囲だったからかな?
昔焼いたのを今チェックしてんだけど。
さすがに10年近いのは補正できないでログにもエラー記録が出る。
でもその箇所をプレイヤーで聞いてみてもノイズっぽいのは聞こえない。
これはエラー補正できないほどのエラーだったけど人間の耳では確認できない範囲だったからかな?(´・ω・`)
最近はもうCD-Rに焼くこともなくなって全てFLACで取ってるから昔のCD-Rも全てFLACにしてる最中です。
ばいばいCD-Rちゃん(´;ω;`)
ログ見てみるとエラー出てないんだよね。
あれはエラーがあったけどドライブ側で補正可能の範囲だったからかな?
昔焼いたのを今チェックしてんだけど。
さすがに10年近いのは補正できないでログにもエラー記録が出る。
でもその箇所をプレイヤーで聞いてみてもノイズっぽいのは聞こえない。
これはエラー補正できないほどのエラーだったけど人間の耳では確認できない範囲だったからかな?(´・ω・`)
最近はもうCD-Rに焼くこともなくなって全てFLACで取ってるから昔のCD-Rも全てFLACにしてる最中です。
ばいばいCD-Rちゃん(´;ω;`)
61名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/04(火) 15:07:04.87ID:2aGVdu730 age
62名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/25(火) 21:38:10.28ID:e0j3GHRs0 48KhzでサンプリングしたWAVファイルを、CUEシートに基づいて分割したいと思います。
EACだと44.1KhzのWAVでないと怒られますが、このツールだとできますか?
EACだと44.1KhzのWAVでないと怒られますが、このツールだとできますか?
2014/11/26(水) 02:16:05.45ID:DqUkIiZt0
CDの規格は44.1khz、16bit、2ch Stereoのみのはず。
よってできないのでは?試したことないけど
よってできないのでは?試したことないけど
2014/11/26(水) 03:48:31.03ID:EvSQo/yZ0
cueで分割なら別アプリの方が良いんじゃないか
2014/11/26(水) 07:41:22.61ID:c3EOUhnp0
foobar
2014/11/26(水) 19:02:47.68ID:pT1gnckB0
>>62
俺はいつもfoobar2000でそれをやってるけど。
やり方はコンバーターの設定で1曲ごとに分割するような設定箇所がある。
http://howto-it.com/wp-content/uploads/2014/03/fb2kcd2cd17.jpg
上の画面で言えば赤い線で囲ってる部分になる。
converter each track to an individual file のとこな。
これが「曲トラックごとの分割」になる。
ファイル名パターンもここで選べる。
その下の generate multi-track files はアルバムをイメージファイルにまとめて1ファイルにする。
メタデータなどの曲情報もそのファイルに埋め込む事ができる。
俺はいつもfoobar2000でそれをやってるけど。
やり方はコンバーターの設定で1曲ごとに分割するような設定箇所がある。
http://howto-it.com/wp-content/uploads/2014/03/fb2kcd2cd17.jpg
上の画面で言えば赤い線で囲ってる部分になる。
converter each track to an individual file のとこな。
これが「曲トラックごとの分割」になる。
ファイル名パターンもここで選べる。
その下の generate multi-track files はアルバムをイメージファイルにまとめて1ファイルにする。
メタデータなどの曲情報もそのファイルに埋め込む事ができる。
2014/11/26(水) 19:07:47.13ID:pT1gnckB0
>>62
あ、でも考えてみたらCUEtoolsにもそんな機能があったような気がしますw
CUEシートさえあれば曲ごとの分割もできたよーな。
でもfoobar2000のほーが便利なんで、こっちをお勧めします。
あ、でも考えてみたらCUEtoolsにもそんな機能があったような気がしますw
CUEシートさえあれば曲ごとの分割もできたよーな。
でもfoobar2000のほーが便利なんで、こっちをお勧めします。
2014/11/26(水) 20:03:12.34ID:vxuMr3TI0
48khzのwav単体ファイルならわかるけど48khzでcueあるっていう状況があまりわからない
それって自分でcue作ってwav結合させないと無理じゃないの
元々バラファイルのはずなのにcueでまとめた後再度cueから分割するやり方が
何故?そんなことすんの?て感じ
それって自分でcue作ってwav結合させないと無理じゃないの
元々バラファイルのはずなのにcueでまとめた後再度cueから分割するやり方が
何故?そんなことすんの?て感じ
2014/11/26(水) 23:36:44.28ID:pT1gnckB0
2014/11/28(金) 13:57:07.70ID:ReSfS4uw0
素直にxrecode II スタンドアロン版使えばいいんじゃないの
2014/11/29(土) 00:01:58.59ID:So36i2iC0
72名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 22:51:51.12ID:LX4C86Lo0 CUETools 2.1.6
2014/12/14(日) 11:33:57.10ID:nUEJq50d0
CUETools_2.1.6.zip - Latest experimental/dev build (for testing; may be unstable)
changelog
Dec 09 2014: CUETools 2.1.6:
CUETools: Fixed issue with setting profiles
CUETools: FLAC encoder optimized using new window functions by ktf
CUETools: libFLAC updated to 1.3.1
CUETools: fixed a bug where external decoders would not start
http://www.cuetools.net/wiki/CUETools_Download
changelog
Dec 09 2014: CUETools 2.1.6:
CUETools: Fixed issue with setting profiles
CUETools: FLAC encoder optimized using new window functions by ktf
CUETools: libFLAC updated to 1.3.1
CUETools: fixed a bug where external decoders would not start
http://www.cuetools.net/wiki/CUETools_Download
2014/12/14(日) 17:37:04.74ID:kd/lFKWw0
7でEAC使うと読み込み遅くなるから
7に最適化したソフト待ってるんですけどなさそうですね
7に最適化したソフト待ってるんですけどなさそうですね
2014/12/14(日) 17:52:16.03ID:hY/K/8TW0
それは初耳だが
2014/12/14(日) 18:21:11.23ID:nUEJq50d0
>>74
どんなCDを使っても全て速度が遅いのか?
リップの速度というのは常にどんな場合も一定ではない。
状態の悪いCDはドライブが自動で速度を落とす。
何度も再読み込みするようならそのCD自体が原因だ。
どんなCDを使っても全て速度が遅いのか?
リップの速度というのは常にどんな場合も一定ではない。
状態の悪いCDはドライブが自動で速度を落とす。
何度も再読み込みするようならそのCD自体が原因だ。
2014/12/14(日) 19:41:24.44ID:205zirE/0
俺環境でリッピング速度が4倍くらいしか出ないのはWin7のせいだったのか!?
2014/12/16(火) 17:10:17.68ID:YqfoaXQ90
ドライブ48倍の使えばアルバム1枚3分だろ
EACのセキュアでな
どんなドライブ使ってんだよ
EACのセキュアでな
どんなドライブ使ってんだよ
2014/12/16(火) 20:22:38.04ID:WmhynmVQ0
2014/12/16(火) 21:08:10.46ID:LidexfnU0
SATAの無いぞうの方がいい。
2014/12/23(火) 15:54:31.07ID:QWwsQdHy0
メタデータの項目にある「Label」とは何を指すのでしょうか?
「LabelNo」は発売元がつけた固有の製品番号ですよね
それと「ReleaseData」は発売日の年月日を入れる場所という解釈で良いですか?
「LabelNo」は発売元がつけた固有の製品番号ですよね
それと「ReleaseData」は発売日の年月日を入れる場所という解釈で良いですか?
8281
2014/12/23(火) 16:22:14.37ID:QWwsQdHy0 すいません。自己レスです
「Label」はレーベル名で「ReleaseData」は製品の発売日みたいですね
レコーディングした年によっては「ReleaseData」と「Year」が違う場合もあるようですね
最初に挿入したCDに自動的に付いたメタデータに歯抜けの箇所が多くてレスしてしまいました
失礼しました
「Label」はレーベル名で「ReleaseData」は製品の発売日みたいですね
レコーディングした年によっては「ReleaseData」と「Year」が違う場合もあるようですね
最初に挿入したCDに自動的に付いたメタデータに歯抜けの箇所が多くてレスしてしまいました
失礼しました
2014/12/31(水) 07:26:16.12ID:0D3RMjed0
ArCueDotNet.exeだけ使ってる
2015/01/14(水) 19:47:00.48ID:2FknMNc+0
cue無しの1曲1ファイル状態のアルバムがあって。
CUEtools使ってimage+cueで出力させたらプリギャップ付き(index 00)のcueが出力された。(´・ω・`)
ARの結果もおK
CUEtoolsの新たな使い道を知った。
CUEtools使ってimage+cueで出力させたらプリギャップ付き(index 00)のcueが出力された。(´・ω・`)
ARの結果もおK
CUEtoolsの新たな使い道を知った。
2015/01/17(土) 04:34:42.26ID:CHBi3LF70
そんなこともできるのか
俺は発売したばっかのアルバムを取り込んでから数ヶ月後に手元のcuewav読み込んで
それを現状のARと比較できるのが便利
俺は発売したばっかのアルバムを取り込んでから数ヶ月後に手元のcuewav読み込んで
それを現状のARと比較できるのが便利
2015/05/12(火) 15:01:02.38ID:vqqQxfxB0
これってリッピングが始まるまで10分以上もかかるんだが
どうにかならないの?
前使ってたドライブではすぐにリッピング始まってた
どうにかならないの?
前使ってたドライブではすぐにリッピング始まってた
2015/05/13(水) 10:49:45.05ID:BgBLZttk0
前使ってたドライブで問題なかったなら問題なのはソフトじゃなくてその新しいドライブだろ
88名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 07:08:48.23ID:MorQc7dD0 色々試してみたらUSB3で接続したドライブは
時間がかかる
USB2だとすぐ始まる
なにが違うんだろう
時間がかかる
USB2だとすぐ始まる
なにが違うんだろう
2015/05/16(土) 07:19:48.66ID:NzhTPgn20
そのドライブはUSB3対応?
そうじゃないならUSB2で使うほうがいい
そうじゃないならUSB2で使うほうがいい
90名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 09:01:01.81ID:wOsAyaNm0 持ってるドライブはBDR-XS05とBDR-SU03とBDR-XU02
この中でまともに動くのはXU-02で他はUSB3.0なんだ。
そこで2.0のマイクロUSBで2.0で動かしてみたけどやはり駄目みたい。
原因が特定でいない。
この中でまともに動くのはXU-02で他はUSB3.0なんだ。
そこで2.0のマイクロUSBで2.0で動かしてみたけどやはり駄目みたい。
原因が特定でいない。
2015/05/16(土) 09:07:25.36ID:NzhTPgn20
リッピングが始まるまで云々っていうのはギャップ検出の所で止まってる感じ?
92名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 10:50:08.64ID:MorQc7dD0 Detecting drive features…
て、出てここで10分ちょい固まる。
ギャップ拾い出せばそのままリッピングまで行く感じ。
て、出てここで10分ちょい固まる。
ギャップ拾い出せばそのままリッピングまで行く感じ。
2015/05/16(土) 12:01:42.25ID:NzhTPgn20
じゃあギャップで躓いてるわけじゃないのか…
もし設定とかが面倒でないならEACを使ってみたらどうかな?
もし設定とかが面倒でないならEACを使ってみたらどうかな?
94名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 12:28:56.19ID:MorQc7dD0 うん、だから今はEAC使ってる。
だけど出来ればこっち使いたいんだよね。
ベリファイもすぐにできるし。
早くまともに動いてくれる様になるといいな
だけど出来ればこっち使いたいんだよね。
ベリファイもすぐにできるし。
早くまともに動いてくれる様になるといいな
2015/05/16(土) 17:48:45.17ID:3xshvWuX0
preserveHTOAをオフにするのは試したよな?
96名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 09:45:47.07ID:biAbW88O0 試してみたけど駄目だった。
もう一台ドライブ買ってみたからまた報告する
もう一台ドライブ買ってみたからまた報告する
97名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 14:51:47.46ID:Ii1fJdHY0 今度はBDR-S09J-XってドライブとUSB変換器を購入
変換は2.0のものをチョイスしたらやはり何事もないかのように動く
このソフトとUSB3.0の組み合わせは駄目なようだ
これから購入する人は気をつけてね
変換は2.0のものをチョイスしたらやはり何事もないかのように動く
このソフトとUSB3.0の組み合わせは駄目なようだ
これから購入する人は気をつけてね
2015/05/17(日) 20:00:27.98ID:xOina+Qt0
>>97
レポありがとう!
レポありがとう!
2015/07/24(金) 00:51:03.82ID:pBHnXINw0
胡散臭い話というか経験則だけど
今のところSHM-CDとBlu-Spec CDで修復不能なエラーに当たったことがない
今のところSHM-CDとBlu-Spec CDで修復不能なエラーに当たったことがない
2015/07/25(土) 14:38:53.22ID:HXxyYwoG0
そもそも普通のCDでも状態の悪い物以外はエラー出たこと無いが
101名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/04(火) 19:16:50.75ID:a+53/7ed0 このソフトAIFFでリッピング出来ませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 俺の代わりに中国がバカウヨを倒してくれる [805596214]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 俺の読んだことある漫画一覧がひどい
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 高市が首相になってから進次郎の評価が爆上がりしてる件について
