MediaMonkey 公式サイト(英語)
ttp://www.mediamonkey.com/
MediaMonkeyまとめサイト
ttp://mediamonkey.xn--m8jfw.jp/
前スレ
MediaMonkey Vol.03
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1283323038/
MediaMonkey Vol.04
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/04/14(月) 19:35:38.54ID:Wb8Uhak70
2017/05/30(火) 17:53:31.63ID:XL0FwGfR0
MediaMonkey 4.1.16 is a significant update with 200+ improvements including fixes for syncing with iOS 10, improved synchronization with the latest versions of Android devices, plus a few other fixes and stability improvements. It's a strongly
2017/06/05(月) 18:45:50.42ID:fwX5v+nf0
音量5%ずつ増減するんだけど1%ずつとかにできない?
2017/06/05(月) 21:09:39.66ID:Eq5eGDYz0
既にテーマに挙がっていて、Goサインも出てるけど、担当者が放置してるっぽい。
http://www.ventismedia.com/mantis/view.php?id=12098
必要なら公式フォーラムで後押しが必要かと。
http://www.ventismedia.com/mantis/view.php?id=12098
必要なら公式フォーラムで後押しが必要かと。
2017/06/05(月) 21:22:17.62ID:fwX5v+nf0
2017/06/05(月) 21:42:28.58ID:Eq5eGDYz0
ちょっとアプローチが違うが・・・
もしDirectSound出力でいいのなら、WIKIに載ってるout_ds_ssrcとか使うと
Volumeがリニアでなく対数的に変わるように出来る。小音量時のコントロールが
ノーマルよりも細かくできるようになるよ。
もしDirectSound出力でいいのなら、WIKIに載ってるout_ds_ssrcとか使うと
Volumeがリニアでなく対数的に変わるように出来る。小音量時のコントロールが
ノーマルよりも細かくできるようになるよ。
2017/06/19(月) 08:12:44.00ID:9aqjjcdN0
ライブラリーの一部をポータブル用にMP3に変換しようとしたらできないんだな
AACもできないみたいだしWMAしか変換できないのか
これは何気に不便だな
AACもできないみたいだしWMAしか変換できないのか
これは何気に不便だな
2017/06/19(月) 14:14:36.75ID:LOKC3JP70
2017/07/05(水) 21:54:12.97ID:d9vfqGhx0
過去に検索したワードが、検索ボックスに候補として残ってしまって
いるのですが、削除する、あるいは表示させない方法はないでしょうか。
プルダウンを開くと、不要な単語がたくさん表示されます。
かと言って、過去に検索した全てのワードが記憶されているわけでもなく、
どういう基準なのかもわかりませんが、たまに候補が増えていきます。
ミス入力なども記憶されてしまっていて、ひどく邪魔なのですが、
消すことができないのです。
いるのですが、削除する、あるいは表示させない方法はないでしょうか。
プルダウンを開くと、不要な単語がたくさん表示されます。
かと言って、過去に検索した全てのワードが記憶されているわけでもなく、
どういう基準なのかもわかりませんが、たまに候補が増えていきます。
ミス入力なども記憶されてしまっていて、ひどく邪魔なのですが、
消すことができないのです。
2017/07/06(木) 00:21:51.45ID:TWRLVF0d0
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\MediaMonkeyのなかの
MediaMonkey.iniの中にその項目がある
メモ帳で開いて[SimpleSearch]で検索すればその欄に検索語句があるから
お好みで編集したらいい
MediaMonkey.iniの中にその項目がある
メモ帳で開いて[SimpleSearch]で検索すればその欄に検索語句があるから
お好みで編集したらいい
110108
2017/07/06(木) 00:31:43.89ID:yUeCdPX80 >>109
ありがとうございました!
ご指摘の箇所を削除したら、プルダウンの検索ワードがきれいに消せました。
消し方は解ったものの、やはり、何故ランダムでたまに検索ワードが
記憶されてしまうのか、ルールが謎です……。
ありがとうございました!
ご指摘の箇所を削除したら、プルダウンの検索ワードがきれいに消せました。
消し方は解ったものの、やはり、何故ランダムでたまに検索ワードが
記憶されてしまうのか、ルールが謎です……。
2017/08/08(火) 16:30:44.54ID:FHNhisdK0
スマホ新しくしたからこれ導入してみて、早速wifi同期してみようとしたけどさっぱりできなくて、
一度何曲かUSBで同期したらwifiでもできるよになった
pc版もandroid版も有料版買ったあとだったから涙目だった良かったあ
一度何曲かUSBで同期したらwifiでもできるよになった
pc版もandroid版も有料版買ったあとだったから涙目だった良かったあ
2017/08/23(水) 12:18:54.27ID:mspmgFdQ0
OS再インストールでプレイリストのバックアップ取るの忘れて泣きながら作り直した
星付けとけばよかったのかな
でも気分によって変わるしなあ うーん
星付けとけばよかったのかな
でも気分によって変わるしなあ うーん
113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/22(日) 22:51:41.80ID:Yhb/rQgp02017/10/23(月) 00:52:43.36ID:75BBKFoZ0
>>113
自己解決
前スレのログの
975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 07:19:08.09 ID:+nTlpAeL0
「定義されたトラック音量」の「解除」ってどういう意味?
MP3に「トラック音量を揃える」をやったのを元の音量に戻す方法なら、ないよ。元の音量が
幾つだったかが分からないから。処理前に注意書きが出たはず。
「音量の解析」で書き込まれた音量解析値(RG値)を削除するだけなら、これでいけるかも。
http://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?f=2&t=12341&hilit=UndoAnalyzeVolume
もちろん、MP3Tagなどのタグエディタでもいける。
これで上手くいった
先人ありがとー
自己解決
前スレのログの
975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 07:19:08.09 ID:+nTlpAeL0
「定義されたトラック音量」の「解除」ってどういう意味?
MP3に「トラック音量を揃える」をやったのを元の音量に戻す方法なら、ないよ。元の音量が
幾つだったかが分からないから。処理前に注意書きが出たはず。
「音量の解析」で書き込まれた音量解析値(RG値)を削除するだけなら、これでいけるかも。
http://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?f=2&t=12341&hilit=UndoAnalyzeVolume
もちろん、MP3Tagなどのタグエディタでもいける。
これで上手くいった
先人ありがとー
2017/10/27(金) 23:46:36.46ID:whU5asyw0
教えてもらえますか?
[オプション]-[ライブラリ]-[外観、表示]-[各コレクション ノードのルートで全ファイルを表示]
これチェックするとツリーのフォルダ選択するだけで"すべて"ノードのように
配下のアルバムが全て表示される機能じゃないの?
チェックしてもしなくても挙動が変化しない。
最近使い始めたので細かいところがよく判ってなくて。
"すべて"ノードを選択したときのような動作がフォルダ選択しただけでもできるのが希望なんだけど。
フォルダ選択して、その後にわざわざ"すべて"ノードを選択しなきゃならんのがわずらわしい。
OSはWindows10Home、アプリのバージョンは4.1.18.1853
バグなのか、そもそもそういう機能じゃないのか。
ご教示願います。
[オプション]-[ライブラリ]-[外観、表示]-[各コレクション ノードのルートで全ファイルを表示]
これチェックするとツリーのフォルダ選択するだけで"すべて"ノードのように
配下のアルバムが全て表示される機能じゃないの?
チェックしてもしなくても挙動が変化しない。
最近使い始めたので細かいところがよく判ってなくて。
"すべて"ノードを選択したときのような動作がフォルダ選択しただけでもできるのが希望なんだけど。
フォルダ選択して、その後にわざわざ"すべて"ノードを選択しなきゃならんのがわずらわしい。
OSはWindows10Home、アプリのバージョンは4.1.18.1853
バグなのか、そもそもそういう機能じゃないのか。
ご教示願います。
2017/10/28(土) 02:25:14.17ID:oShst6f/0
>>115
以下は推測。
[各コレクションノードのルートで全ファイルを表示] は、マイコンピュータノードは言葉通り対象に入ってないし、
各コレクションのノード中の場所ノードも対象外かと。
マイコンピュータノードは、ライブラリを使わず直接に対象フォルダにアクセスして、そこにある対象ファイルを
表示(プロパティ情報は直接各ファイルから取得)するので、処理負荷が高い。
MMは基本、膨大なファイルの管理を前提に設計されており、そうした高負荷処理を意図せず選んでしまう事態を
避ける為、「各ノードのルートで全ファイルを表示」する機能を廃して「すべて」を導入しているのでは。
(更に、「すべて」も無くすことも可能)
「音楽」などの各コレクションのノードではライブラリの情報を表示するので負荷は軽く、上記のような配慮は不要。
だから [各コレクションノードのルートで全ファイルを表示] が可能になってるが、場所ノードだけはマイコンピュータ
ノードと操作性統一の為か、或いは設計上の都合か、この機能の対象外で、マイコンピュータノードと同様「すべて」を
使う仕様になってるっぽい。
ただし。
バグなのか、[各コレクションノードのルートで全ファイルを表示] は現行ではオフにしても働いてしまう模様。
よって、オン/オフしても動作は変わらない。
まあ、それで構わないと思うけどね。オフにする必要性が感じられないし。
・・・正直、この辺りの仕様はPCの能力が低かった時代の名残り、という感じがする。
見直してもいいのでは、という気もするね。
必要であれば、今なら公式ForumのMM5開発スレで要望を出せば、MM5で対応してくれるかもよ。
英語で説得するのが難儀だけども。
以下は推測。
[各コレクションノードのルートで全ファイルを表示] は、マイコンピュータノードは言葉通り対象に入ってないし、
各コレクションのノード中の場所ノードも対象外かと。
マイコンピュータノードは、ライブラリを使わず直接に対象フォルダにアクセスして、そこにある対象ファイルを
表示(プロパティ情報は直接各ファイルから取得)するので、処理負荷が高い。
MMは基本、膨大なファイルの管理を前提に設計されており、そうした高負荷処理を意図せず選んでしまう事態を
避ける為、「各ノードのルートで全ファイルを表示」する機能を廃して「すべて」を導入しているのでは。
(更に、「すべて」も無くすことも可能)
「音楽」などの各コレクションのノードではライブラリの情報を表示するので負荷は軽く、上記のような配慮は不要。
だから [各コレクションノードのルートで全ファイルを表示] が可能になってるが、場所ノードだけはマイコンピュータ
ノードと操作性統一の為か、或いは設計上の都合か、この機能の対象外で、マイコンピュータノードと同様「すべて」を
使う仕様になってるっぽい。
ただし。
バグなのか、[各コレクションノードのルートで全ファイルを表示] は現行ではオフにしても働いてしまう模様。
よって、オン/オフしても動作は変わらない。
まあ、それで構わないと思うけどね。オフにする必要性が感じられないし。
・・・正直、この辺りの仕様はPCの能力が低かった時代の名残り、という感じがする。
見直してもいいのでは、という気もするね。
必要であれば、今なら公式ForumのMM5開発スレで要望を出せば、MM5で対応してくれるかもよ。
英語で説得するのが難儀だけども。
117115
2017/10/28(土) 13:27:07.78ID:qMRFltW+0118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 16:45:38.15ID:RWpN9UH70 V4.1.19.1859が出ました
2017/11/11(土) 22:52:53.90ID:9iYn0S2C0
最近セールやってる?
自動歌詞設定便利そうだから買ってもいいんだけど
自動歌詞設定便利そうだから買ってもいいんだけど
2017/11/15(水) 11:26:08.37ID:W1GBqIg+0
Wikiの管理者さん、定期的チェックとかしてないの?
MenuBarが変なのに書き換えられて1週間近く放置状態だったから、
取り敢えず直しといたよ
またやられると面倒だから、取り敢えずFrontPage本文内にも
MenuBarと同じ内容を加えておいた
もっといい対処法があるなら、そっちで修正よろしく
>>119
大昔に有料版(lifetime)購入したからセールとかチェックしてないけど、
やるとしたら11月下旬ころかも
以前は「Black Friday sale」とか言ってやってたから
Black Fridayって11月の第4金曜のことで、米国ではこの前後にセールが行われるのが
一般的らしいよ
ただ、ここ数年はやってたかどうか・・・
MenuBarが変なのに書き換えられて1週間近く放置状態だったから、
取り敢えず直しといたよ
またやられると面倒だから、取り敢えずFrontPage本文内にも
MenuBarと同じ内容を加えておいた
もっといい対処法があるなら、そっちで修正よろしく
>>119
大昔に有料版(lifetime)購入したからセールとかチェックしてないけど、
やるとしたら11月下旬ころかも
以前は「Black Friday sale」とか言ってやってたから
Black Fridayって11月の第4金曜のことで、米国ではこの前後にセールが行われるのが
一般的らしいよ
ただ、ここ数年はやってたかどうか・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 00:03:34.24ID:XYMZ5IAG0 お尋ねします。ずっとWAVでリッピングしていたのですが、
その間、「トラック音量を揃える」にチェックが入ったままでした。
あまり意識せずに、デフォルトのまま使っていました。
取り込んだWAVファイルに影響が出ているのでしょうか。
Wikiを見るとトラック音量揃えは、「現状では MP3 形式でのみ利用可能」となって
いるので、チェックが入っていてもWAVの場合は関係ないということでしょうか。
ハードディスク容量に余裕があるので、CD音源のまま抜き取っているつもりだった
のですが、設定上、過ちを犯していたのでしょうか。素人質問ですみません。
その間、「トラック音量を揃える」にチェックが入ったままでした。
あまり意識せずに、デフォルトのまま使っていました。
取り込んだWAVファイルに影響が出ているのでしょうか。
Wikiを見るとトラック音量揃えは、「現状では MP3 形式でのみ利用可能」となって
いるので、チェックが入っていてもWAVの場合は関係ないということでしょうか。
ハードディスク容量に余裕があるので、CD音源のまま抜き取っているつもりだった
のですが、設定上、過ちを犯していたのでしょうか。素人質問ですみません。
2017/11/26(日) 01:33:37.46ID:/wX7dGPw0
>>121
Wikiに書かれてるのはツールメニューや右クリックメニューで「音量の解析」と共に
出る「トラック音量を揃える」の話ですね。
CDリッピング・ダイアログの「トラック音量を揃える」は、MP3限定じゃないですよ。
カーソル合わせるとツールチップで「音量を揃えてトラックをエンコード」と表示が
されるはず。どの形式でも有効で、ファイル作成時にファイル自体の音量が揃えられます。
デフォルトはオフのはず。
(うちではMediaMonkeyでリッピングしないので今日始めてリッピングのダイアログを
開いたが、チェック入ってなかった)
常識的にも、デフォルトでオンのはずは無いでしょう。僅かに劣化しますからね。
ReplayGain対応のソフトなんだから、そんな加工しなくたって再生音量は揃いますし。
そこにチェックしてリッピングすると、CD音源そのままではなくなります。
普通WAVやFLACで取り込む人は、それをオンにはしないと思います。
Wikiに書かれてるのはツールメニューや右クリックメニューで「音量の解析」と共に
出る「トラック音量を揃える」の話ですね。
CDリッピング・ダイアログの「トラック音量を揃える」は、MP3限定じゃないですよ。
カーソル合わせるとツールチップで「音量を揃えてトラックをエンコード」と表示が
されるはず。どの形式でも有効で、ファイル作成時にファイル自体の音量が揃えられます。
デフォルトはオフのはず。
(うちではMediaMonkeyでリッピングしないので今日始めてリッピングのダイアログを
開いたが、チェック入ってなかった)
常識的にも、デフォルトでオンのはずは無いでしょう。僅かに劣化しますからね。
ReplayGain対応のソフトなんだから、そんな加工しなくたって再生音量は揃いますし。
そこにチェックしてリッピングすると、CD音源そのままではなくなります。
普通WAVやFLACで取り込む人は、それをオンにはしないと思います。
2017/12/21(木) 07:29:39.68ID:ImNszq4f0
android版で通知に次の曲が3つほど見える端末と見えない端末の違いはなんですか
2018/01/05(金) 00:01:33.25ID:Mqp0XXC30
アンドロイドのバージョンで違うんだよ
2018/01/14(日) 15:56:40.12ID:WUgZobvg0
動画を外部プレイヤーで再生する方法ってありますか
126名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 21:25:49.29ID:YwcNOJGc0 V4.1.20が出ました
2018/01/26(金) 23:27:56.81ID:iiwZqhPf0
android版って無料版は30日限定なのかよ
2018/02/02(金) 22:21:04.43ID:FWGnwY230
android版280円払ってるのに
おためし版だから金払えって催促されるんだが
わけわかめ
おためし版だから金払えって催促されるんだが
わけわかめ
2018/02/17(土) 01:34:40.24ID:KK8eygIY0
Wikiの管理者さん
何か色々弄ったみたいだけど、
Wiki内のプラグイン、スクリプト、外部ソフトのページの各記事へのリンクが
軒並み 「有効なWikiNameではありません」 となって跳べなくなっちゃってます
元通りに跳べるよう修正してね
何か色々弄ったみたいだけど、
Wiki内のプラグイン、スクリプト、外部ソフトのページの各記事へのリンクが
軒並み 「有効なWikiNameではありません」 となって跳べなくなっちゃってます
元通りに跳べるよう修正してね
2018/02/18(日) 10:53:27.86ID:KLnQVKW80
修正されたのを確認
ありがとう
ありがとう
2018/02/18(日) 15:11:47.84ID:JN9Rc8Su0
>>125
MediaMonkeyからドラッグアンドドロップで再生できました
MediaMonkeyからドラッグアンドドロップで再生できました
2018/02/18(日) 15:19:35.94ID:JN9Rc8Su0
ExternalToolsをアドオンでつかったらショートカット起動できた
2018/02/24(土) 14:32:50.26ID:YXDZ03AU0
2018/02/24(土) 20:09:07.87ID:cN4eCISi0
>>133
ほんまですね。ありがとうございました
ほんまですね。ありがとうございました
2018/02/26(月) 04:35:26.40ID:OZU+UD+r0
WikiのDSPプラグインで、
「Winamp公式におけるDSP中で、ダウンロード数○位、評価○位」
とか書いてある物が幾つかあって、それをまとめると
評価
1.Winamp Freeverb
2.Enhancer 017
3.Jammix Enhancer
ダウンロード数
1.
2.Enhancer 017
3.Pace Maker
ということみたいなんだけど、ダウンロード数1位は何だったんだろう?
なんか凄く気になる・・・。
「Winamp公式におけるDSP中で、ダウンロード数○位、評価○位」
とか書いてある物が幾つかあって、それをまとめると
評価
1.Winamp Freeverb
2.Enhancer 017
3.Jammix Enhancer
ダウンロード数
1.
2.Enhancer 017
3.Pace Maker
ということみたいなんだけど、ダウンロード数1位は何だったんだろう?
なんか凄く気になる・・・。
136もち
2018/02/27(火) 06:53:04.56ID:XxOVLkzF0 Media Money使ってFLACに変換保存してるんですが、アルバムアートワークがタグつけされないのと、そ〜なってるデータはMP3へ変換保存できないんですよ〜。
お助けください!
お助けください!
2018/03/02(金) 02:25:58.43ID:Z1SrJBkJ0
トラック番号を0詰めで2桁にしたいんだけどどうしたらいいの?
2018/03/02(金) 08:39:37.59ID:g7lNAqUO0
139137
2018/03/04(日) 08:11:24.49ID:jniAu5tB02018/05/13(日) 22:38:59.23ID:/oc+tLmZ0
最近勝手にアプデ走って、設定が全リセットになるから困る
自動でアプデされないようにする方法ないかね
自動でアプデされないようにする方法ないかね
2018/05/14(月) 14:13:32.70ID:UDcp+zPi0
それ何の話?
MediaMonkeyにそんな機能は無いな
スレチでは
MediaMonkeyにそんな機能は無いな
スレチでは
142140
2018/05/28(月) 19:48:46.82ID:zDkFiDTd0 え、マジで?
たまに全設定リセットになってることない?言語も英語に戻ってるしスキンも録音方法もデフォルトに戻る・・・
たまに全設定リセットになってることない?言語も英語に戻ってるしスキンも録音方法もデフォルトに戻る・・・
2018/05/29(火) 08:00:49.68ID:T1atkh4S0
2007年から使ってるが設定がリセットされたことは記憶にないな
そもそもMediaMonkeyには自動アップデート機能なんて無いんだが
そもそもMediaMonkeyには自動アップデート機能なんて無いんだが
2018/05/29(火) 12:03:58.63ID:ciwUaWB+0
たまに管理者権限のアラートみたいのは出る
2018/06/22(金) 03:24:25.68ID:ZKSGheup0
プレイリストをアート表示にして利用しているのですが
アートをダブルクリックするとアルバムだけの再生になってしまいます
プレイリスト全曲を再生するには詳細表示にしないと駄目なのでしょうか
アートをダブルクリックするとアルバムだけの再生になってしまいます
プレイリスト全曲を再生するには詳細表示にしないと駄目なのでしょうか
146名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 20:31:59.40ID:adO7qh4V0 V4.1.21が出ました
2018/07/06(金) 15:40:00.76ID:hegBP2150
500曲〜1000曲に1回くらいの頻度で
パラメータが間違っています
ってダイアログがブラクラみたいにいっぱい出て落ちるんですけど
同じ症状の方いますか?
パラメータが間違っています
ってダイアログがブラクラみたいにいっぱい出て落ちるんですけど
同じ症状の方いますか?
148名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 23:30:30.06ID:gbH1xVZm0 V4.1.21.1875
が出ました
が出ました
149名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 04:46:23.81ID:VLqKrXFP0 てすと
150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 19:20:27.21ID:dePDxvwU0 V4.1.22.1880が出ました
2018/10/20(土) 17:42:06.01ID:jCy15v+u0
自動タグ付け機能終了!
AMAZONからクレームついたのかな?
代替機能のアドオンがこれまた使い物にならないという・・・
オワタ orz
AMAZONからクレームついたのかな?
代替機能のアドオンがこれまた使い物にならないという・・・
オワタ orz
152名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 19:25:21.99ID:FJ3oJbi00 V4.1.23.1881が出ました
153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 22:21:57.23ID:dlHSJ+T80 てことはしばらくアプデしないほうがいいかな
2018/10/25(木) 22:56:12.18ID:FJqP/bH/0
バージョンに関係なく使えなくなってるんじゃないかなぁ。
まだ使えてますか?
まだ使えてますか?
2018/11/18(日) 23:00:57.42ID:43AQxSqY0
タグひっぱってこれなくなったのか・・・
2019/01/08(火) 23:19:47.93ID:ZR7CY9Y+0
Deleteキーで曲をPCから完全に削除できると思うんですけど,押しづらい位置にあるので別のキーに変更したいと思ってます
keyhackなどのキーボードリマッピングソフトでctrl+DをDeleteに割り当てたりしてみたのですがうまくいきません
どなたか解決しているかたいらっしゃいませんか?
keyhackなどのキーボードリマッピングソフトでctrl+DをDeleteに割り当てたりしてみたのですがうまくいきません
どなたか解決しているかたいらっしゃいませんか?
2019/01/10(木) 14:58:31.06ID:VFYYKd5D0
>>156
すいません,自己解決しました
すいません,自己解決しました
2019/02/08(金) 06:16:16.17ID:3KFpFZwX0
4.0.7.1511より新しいバージョンでは
曲を選択して「再生中リストとライブラリからのみ削除」を実行しても
ライブラリからは削除されるが、再生中リストからは削除されないという現象が起こるんだが
そういう風に言っているの見たことないんで俺環なのかな?
曲を選択して「再生中リストとライブラリからのみ削除」を実行しても
ライブラリからは削除されるが、再生中リストからは削除されないという現象が起こるんだが
そういう風に言っているの見たことないんで俺環なのかな?
159名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 19:41:44.94ID:rKqY/KzP0 V4.1.24.1883が出ました
2019/10/02(水) 00:43:43.45ID:exIT4twa0
アートと詳細表示状態からアーティストに直接飛べる方法ありますか
2019/10/04(金) 09:08:46.34ID:OwlnlXP80
それはアートの右側のどこかを右クリック-同じものを検索-アーティストでは不満ということ?
2019/10/04(金) 14:31:54.71ID:1xWXKOPC0
2019/10/05(土) 23:02:55.71ID:Wt6xSnu10
詳細表示で【要約(アート表示)」を選択してたら、ワンクリックでそのアーチストが検索、表示されるんじゃないかね?
2019/10/06(日) 03:33:02.60ID:7D7D26XA0
>>163
最初何を言ってるのか分からなかったんですけど
列に「要約(アート表示)」を追加できたんですね
スキンの切り替えとかで無効になってしまってたのかな・・・
これならアーティストにもAmazonにもすぐ飛べますね
指摘本当にありがとうございます!!!!
使い倒します!!!
最初何を言ってるのか分からなかったんですけど
列に「要約(アート表示)」を追加できたんですね
スキンの切り替えとかで無効になってしまってたのかな・・・
これならアーティストにもAmazonにもすぐ飛べますね
指摘本当にありがとうございます!!!!
使い倒します!!!
165161
2019/10/06(日) 09:18:44.94ID:/4PwssxH0 中途半端な解決法ですまんかった
2019/10/06(日) 21:09:18.85ID:7D7D26XA0
2019/10/12(土) 08:31:38.16ID:fLORcwK60
再生回数保持して他のソフトに引越しできないかな
タグエディタでいじくれば出来るんだろうか
タグエディタでいじくれば出来るんだろうか
168名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/13(日) 00:05:20.75ID:c/Zs9xvI0 そんなに再生回数きになりますか
2019/10/13(日) 00:30:07.99ID:/4X4qE7f0
いやまあ無けりゃ無いで良かったんだけどね
でも気になりだすと止まらないのよねこれ
でも気になりだすと止まらないのよねこれ
2019/10/13(日) 00:50:16.72ID:K50scGax0
ひっそりとlast.fmやるのがいいよ
2019/10/13(日) 10:32:04.19ID:PEswKiKo0
MP3のID3v2タグなら、再生回数を記録する項目は一応規格で規定されてはいる。
再生回数専用の「PCNT」と、レーティングと再生回数を記録できる「POPM」。
http://takaaki.info/wp-content/uploads/2013/01/ID3v2.3.0J.html#sec4.17
でも、これらを再生回数の記録に利用するソフトや機器は殆どないよ。
だって再生する度に音声ファイルを書き換えるって、手間だしリスクも高いし。
MediaMonkeyも、「PCNT」非対応、「POPM」はレーティングのみを記録する。
再生回数は、ライブラリデータベースにのみ記録しているようだね。
他のタグ規格でも、再生回数の項目って知らないなあ。
こんな状況なので、仮にタグに再生回数を記録(高機能なタグエディタなら可)しても、
それを読む音楽管理ソフトは殆どないので引き継ぎは出来ないと思うよ。
>>170の言うように、last.fmの利用が現実的だろうね。
それか、自分でスクリプトでも組んで、MediaMonkeyのライブラリから他ソフトの
ライブラリへと再生回数データを転記するか。
再生回数専用の「PCNT」と、レーティングと再生回数を記録できる「POPM」。
http://takaaki.info/wp-content/uploads/2013/01/ID3v2.3.0J.html#sec4.17
でも、これらを再生回数の記録に利用するソフトや機器は殆どないよ。
だって再生する度に音声ファイルを書き換えるって、手間だしリスクも高いし。
MediaMonkeyも、「PCNT」非対応、「POPM」はレーティングのみを記録する。
再生回数は、ライブラリデータベースにのみ記録しているようだね。
他のタグ規格でも、再生回数の項目って知らないなあ。
こんな状況なので、仮にタグに再生回数を記録(高機能なタグエディタなら可)しても、
それを読む音楽管理ソフトは殆どないので引き継ぎは出来ないと思うよ。
>>170の言うように、last.fmの利用が現実的だろうね。
それか、自分でスクリプトでも組んで、MediaMonkeyのライブラリから他ソフトの
ライブラリへと再生回数データを転記するか。
2019/10/14(月) 23:01:02.24ID:/5NmHzke0
詳しくありがとう現状維持だなこりゃ
2019/10/18(金) 05:25:11.65ID:rBvho+Dc0
4.1.25.1895
iOSデバイス等との安定性向上
5の開発も順調
MediaMonkey 5はクラウド強化の方向性みたいだけど使ってる人いる?
iOSデバイス等との安定性向上
5の開発も順調
MediaMonkey 5はクラウド強化の方向性みたいだけど使ってる人いる?
2019/11/02(土) 08:15:28.89ID:cXAsQdBN0
開発中のMM5って、MM4までのScripts / Addonsは互換性が無くて使えない、みたいなことが
書かれてるけど、これってWinamp用プラグインも使えないってことですか?
書かれてるけど、これってWinamp用プラグインも使えないってことですか?
2019/11/17(日) 04:41:51.16ID:1asaSe+60
プレイリストの曲順って追加し直さないと駄目ですか?
2019/11/17(日) 20:00:48.17ID:YDlDDCFq0
少し分かりやすく
2019/11/17(日) 21:40:47.96ID:83lup+Yc0
>>175
エスパーして回答するけど
該当するプレイリストを好きな曲順にしたら、そのプレイリストを右クリックすると「再生順の更新」という項目があるので更新をする。
そうすることで希望した曲順で固定される
エスパーして回答するけど
該当するプレイリストを好きな曲順にしたら、そのプレイリストを右クリックすると「再生順の更新」という項目があるので更新をする。
そうすることで希望した曲順で固定される
178175
2019/11/18(月) 08:04:20.76ID:LmbjJ6aP0 分かりにくくてすいません
「ヘビロテ」っていうプレイリストを作って色んなアルバムから1曲づつ追加していったんですけど
聴く曲順をちょっと変えたいなって思って、曲をドラッグしても光るだけで順番が変わらないので
皆さんはどうやってるのかなと思って質問しました
「ヘビロテ」っていうプレイリストを作って色んなアルバムから1曲づつ追加していったんですけど
聴く曲順をちょっと変えたいなって思って、曲をドラッグしても光るだけで順番が変わらないので
皆さんはどうやってるのかなと思って質問しました
2019/11/19(火) 19:16:34.12ID:Bb1oS0QU0
ドラッグする前にアーティストやら何かでソートしていないか?
その場合177が書いているように「再生順の更新」をしないとドロップできないが
その場合177が書いているように「再生順の更新」をしないとドロップできないが
180175
2019/11/19(火) 21:24:38.90ID:TQ2AjqBM0 詳細表示状態で1曲を移動するのは出来るんですが
アートとかアートと詳細状態とかだとアルバムを移動しようとしても青く光るだけです
アートとかアートと詳細状態とかだとアルバムを移動しようとしても青く光るだけです
2019/11/20(水) 20:07:27.80ID:lXtYOQBu0
仕様でしょう
詳細で並び替えるのでは不満なん?
詳細で並び替えるのでは不満なん?
182175
2019/11/20(水) 21:21:36.10ID:mH7j8C2B0 アルバムアートで並び替えられれば直感的でいいかなと思った次第です
仕様ならしょうがないですね
詳細で並び替えるのが昔のカセットテープ作るみたいでいいかも知れないですね
答えてくれたみなさんありがとうございました
仕様ならしょうがないですね
詳細で並び替えるのが昔のカセットテープ作るみたいでいいかも知れないですね
答えてくれたみなさんありがとうございました
2019/12/14(土) 16:57:56.19ID:rNaxDx4k0
ラジオ風に再生する方法ないですか?
EQでハイとローをカットするといい感じになるんですがノイズとかまでは再現できません
EQでハイとローをカットするといい感じになるんですがノイズとかまでは再現できません
2019/12/14(土) 21:48:10.49ID:l8FyTGnk0
2019/12/15(日) 09:24:36.43ID:mPGzdq/r0
>>184
いや音源弄るんじゃなくてプラグインとかでなんとかならないかなと思いまして
いや音源弄るんじゃなくてプラグインとかでなんとかならないかなと思いまして
2019/12/16(月) 13:02:41.93ID:II0gAf870
>>183
自己レス
Speakerphoneというのが最強っぽかったのですが395ユーロ&iLok必須なのでハードル高い
TAMPA Ver 1.00というVSTは色々探したけどダウンロード出来ず・・・
Spaceman 2.0というVSTプラグインが思ってた感じに近いので使ってみます
ちなみにiZotope Vinylはレコード風なのでちょっと違いましたがいい感じでした
自己レス
Speakerphoneというのが最強っぽかったのですが395ユーロ&iLok必須なのでハードル高い
TAMPA Ver 1.00というVSTは色々探したけどダウンロード出来ず・・・
Spaceman 2.0というVSTプラグインが思ってた感じに近いので使ってみます
ちなみにiZotope Vinylはレコード風なのでちょっと違いましたがいい感じでした
187名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/15(水) 18:24:49.37ID:DM3jtNYs0 V4.1.26.1896が出ました
2020/04/14(火) 12:44:21.16ID:eLpqei320
タイトル、アーティスト、アルバムなどをプレイリスト上で編集する時に毎回数秒プチフリする
ジャンル、録音日の編集は問題ないので曲を入れ過ぎているのが原因か
ジャンル、録音日の編集は問題ないので曲を入れ過ぎているのが原因か
189名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/24(金) 11:41:02.36ID:gKOOlB3a0 v4.1.28.1905が出ました
2020/05/29(金) 09:08:32.85ID:/HynN7o+0
MediaMonkeyの日本語ファイル制作者です。
そろそろMediaMonkey5も完成に近づき、近々に言語ファイル制作の段階に入るようですが、
当方は今回は日本語ファイル制作に関わる予定は今の所ありません。
と言うより、無条件で5に即時乗り換えるつもりは無く(従来のスクリプトが使えないのは痛手)、
4を出来る限り使い続け、将来的に必要であればMusicBee等他ソフト含めて乗り換え先をの検討を
することになると思います。
ですので、MediaMonkey5の日本語化は他の方にお任せします。
そろそろMediaMonkey5も完成に近づき、近々に言語ファイル制作の段階に入るようですが、
当方は今回は日本語ファイル制作に関わる予定は今の所ありません。
と言うより、無条件で5に即時乗り換えるつもりは無く(従来のスクリプトが使えないのは痛手)、
4を出来る限り使い続け、将来的に必要であればMusicBee等他ソフト含めて乗り換え先をの検討を
することになると思います。
ですので、MediaMonkey5の日本語化は他の方にお任せします。
2020/05/29(金) 09:12:02.35ID:/HynN7o+0
あと、MediaMonkey日本語Wikiについて。
当方はWikiの運営や管理には一切関わっていませんが、しかし現在のWikiの記事の
殆どは当方が書いたものです(だから、内容に偏向がある)。
そもそも、当初はページがあるだけで記事がない白紙状態で放置されていて、
どう記事を書けばいいのかすら不明で誰も手出ししない状況でしたので、当方が
「取り敢えず叩き台として」サンプルのつもりでテキトーに書いた記事群の書式が
今でもそのまま使われてますし・・・^^;(だから、書きやすく管理の手間もいらないが、
飾り気のないシンプルすぎる?書式になってる)
しかし上記のような事情により、今後当方がWikiでMM5に関する記事を書いたり修正を
することは基本的に無くなると思います。
MM5ではスクリプトの互換性が無くなる等、変化が大きく、Wikiも大々的な見直しと
修正が必要になると思われます。各記事も、元々誰が書いたかとか気にせず、自由に
手を加えたり削除しても構いません。
誰か(まあ普通は管理者ですが)が主導して手入れをしないとすぐに「過去の遺物」に
なってしまうと思います。
当方は今後は基本的に手も口も出さずに見守らせてもらいます。
当方はWikiの運営や管理には一切関わっていませんが、しかし現在のWikiの記事の
殆どは当方が書いたものです(だから、内容に偏向がある)。
そもそも、当初はページがあるだけで記事がない白紙状態で放置されていて、
どう記事を書けばいいのかすら不明で誰も手出ししない状況でしたので、当方が
「取り敢えず叩き台として」サンプルのつもりでテキトーに書いた記事群の書式が
今でもそのまま使われてますし・・・^^;(だから、書きやすく管理の手間もいらないが、
飾り気のないシンプルすぎる?書式になってる)
しかし上記のような事情により、今後当方がWikiでMM5に関する記事を書いたり修正を
することは基本的に無くなると思います。
MM5ではスクリプトの互換性が無くなる等、変化が大きく、Wikiも大々的な見直しと
修正が必要になると思われます。各記事も、元々誰が書いたかとか気にせず、自由に
手を加えたり削除しても構いません。
誰か(まあ普通は管理者ですが)が主導して手入れをしないとすぐに「過去の遺物」に
なってしまうと思います。
当方は今後は基本的に手も口も出さずに見守らせてもらいます。
2020/05/30(土) 03:32:13.74ID:otRi/l230
>>190
今までお世話になりまくりでした有難う御座いましたお疲れ様です
MM5のbeta入れてここまで変えるかぁ……と思ったけど、もう音楽聞くのもSpotify等のザフスクに自分も流れていますしねぇ
今までお世話になりまくりでした有難う御座いましたお疲れ様です
MM5のbeta入れてここまで変えるかぁ……と思ったけど、もう音楽聞くのもSpotify等のザフスクに自分も流れていますしねぇ
193名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/12(日) 20:49:51.17ID:qOBE44SI0 V4.1.29.1910が出ました
2020/07/29(水) 19:12:21.96ID:Vj1WTHoM0
同じタイトルでアーティストがどちらもVariousなアルバムが一つのアルバムとしてまとめて表示されるのですが
別々なアルバムとして表示させることはできますか?
別々なアルバムとして表示させることはできますか?
2020/07/30(木) 12:24:51.80ID:jOnNQ6w10
2020/07/30(木) 17:58:22.47ID:aWcYV1cv0
>>195
アルバムとしてまとめるためのタグの参照をいじれればと思ったのですが(条件を任意に増やしたり)
できなさそうなのでタグをいじるかダブリを登録しないかどちらかにしてみます。
ありがとうございました。
アルバムとしてまとめるためのタグの参照をいじれればと思ったのですが(条件を任意に増やしたり)
できなさそうなのでタグをいじるかダブリを登録しないかどちらかにしてみます。
ありがとうございました。
197名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 22:28:16.91ID:D25D/EMD0 V4.1.30.1914が出ました
2020/11/20(金) 20:49:12.20ID:bpBf9yEk0
MM3/4日本語ファイル制作者です。
先程メーカー側から、MM5翻訳の意志確認と、簡単な翻訳システムの説明のメールが
届きました。
こちらでは既に意思表明しております通り、当方はMM5の日本語化はやらない旨の
返信を致しました。
従来は、英語ソースファイルをダウンロードし、これをpoeditという専用ツールで
編集して日本語訳を付けていく方式でしたが、MM5からはWebベースでの翻訳作業に
なるようです。機械翻訳の機能も備わっていて、従来よりかなり楽になるとか。
複数翻訳者による共同作業も可能らしいです(ただ、当方のSongbird翻訳での経験上、
共同作業はきちんとコミュニケーションを取らないとトラブルの元ですが)。
この仕組を使って翻訳するには、事前にアカウントの登録が必要だそうなので、
MM5の翻訳していただける方がいらっしゃれば、公式Forumよりrusty氏に連絡を
取ってください。
公式Forumにもほぼ同じ内容の掲示がありますね。
https://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?f=8&t=97779
以上、ご連絡まで。
・・・MM5もようやく完成間近ってことですね
最初のテスト版が出たの2016/12だから、既に四年
まさか、ここまで時間がかかるとは
先程メーカー側から、MM5翻訳の意志確認と、簡単な翻訳システムの説明のメールが
届きました。
こちらでは既に意思表明しております通り、当方はMM5の日本語化はやらない旨の
返信を致しました。
従来は、英語ソースファイルをダウンロードし、これをpoeditという専用ツールで
編集して日本語訳を付けていく方式でしたが、MM5からはWebベースでの翻訳作業に
なるようです。機械翻訳の機能も備わっていて、従来よりかなり楽になるとか。
複数翻訳者による共同作業も可能らしいです(ただ、当方のSongbird翻訳での経験上、
共同作業はきちんとコミュニケーションを取らないとトラブルの元ですが)。
この仕組を使って翻訳するには、事前にアカウントの登録が必要だそうなので、
MM5の翻訳していただける方がいらっしゃれば、公式Forumよりrusty氏に連絡を
取ってください。
公式Forumにもほぼ同じ内容の掲示がありますね。
https://www.mediamonkey.com/forum/viewtopic.php?f=8&t=97779
以上、ご連絡まで。
・・・MM5もようやく完成間近ってことですね
最初のテスト版が出たの2016/12だから、既に四年
まさか、ここまで時間がかかるとは
199名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 17:23:54.64ID:O3auGrwU0 出力プラグインに長い間out_MMDS.dllを使っていたのですが、
ふとWASAPIとwaveを試してみて、タグ書き込み時に音が途切れるのが気になったので、
元に戻したところ、ものすごく音が小さくなってしまいました。
(体感では以前の5%が現在の100%ほど)
Windowsの音量ミキサーを上げれば以前と同じようには使えますが、今一つ腑に落ちません。
こんなことってあるのでしょうか?
ふとWASAPIとwaveを試してみて、タグ書き込み時に音が途切れるのが気になったので、
元に戻したところ、ものすごく音が小さくなってしまいました。
(体感では以前の5%が現在の100%ほど)
Windowsの音量ミキサーを上げれば以前と同じようには使えますが、今一つ腑に落ちません。
こんなことってあるのでしょうか?
2021/01/31(日) 13:51:30.79ID:BiKZfCBZ0
OK
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」…★7 [BFU★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 高市早苗、岸田政権(当時)に「台湾有事は日本の有事か」という質問をしていた [175344491]
- ケンタッキーの○○○バーガーという予告がアレを想起すると話題に [523957489]
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
