探検
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/12/18(水) 16:41:19.21ID:5IndnGKy0
こんなソフトあったらいいな〜と思ったら、ここに書いてみよう。
ただしここは依頼所ではなく、単なる提案の場であることをお忘れなく。
正式に依頼がしたければ、それ相応の場で相応の対価を支払って依頼してください。
▼━━━ここに書き込む前にやるべきこと━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1) 下記のサイトなどで類似のソフトがないかチェックしてください。
【窓の杜】 http://www.forest.impress.co.jp/
【Vector】 http://www.vector.co.jp/
【ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集】 http://www4.atwiki.jp/soft/
【まとめサイト】 http://www5.atpages.jp/soft186/
▼━━━ここに書き込む際、書き込んだ後に守るべきこと━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★1 OSの種類を必ず書く
★2 催促は最低1ヶ月以上あける。
レスが無い場合、それは気付かれてないのではなく興味を持った人が居ないということです。
ここはソフト制作を正式に請け負う場ではなく、機能概要を提案し、
それに興味を持った人が偶々居れば制作が行われることもあるというだけのスレです。
必ず結果が欲しければ、有償でソフト制作を請け負ってるところがあるのでそちらに行きましょう。
★3 罵倒されても、〜で出来るとか〜使ってろとか言われてそれに不満があったとしても言い返さない。
「〜で出来るだろ」というようなレスが付いても、興味を持つ人が居れば製作は行われるので
紹介されたソフトに不満があっても、いちいちそのことを書き込まないこと。
制作に当たっての仕様などを聞き返された時だけ返答しましょう。
前スレ
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part17〜◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1348064199/
235Aedi ◆fabovSUwHIQN
2014/05/23(金) 01:08:28.91ID:iKXSSIrY0 音声を映像に変換するソフトを作ってほしいです。
その映像から音声をデコードするものも対で。
映像をスマホで撮影すると音が再生される感じです。
例えるならばQRコードのストリーミング版みたいな感じで。
普通のQRコードは静止画で内容は文字列を取得できますが、
動画のQRコードで内容はWAVE情報?なもの。
例えばサウンドカードのないPCで仮想デバイスとしてこのソフトを使うと、
画面に音声情報の動画が出て、それをスマホなどで撮影するとPCからの音声が
スマホから再生されるといった具合です。
その映像から音声をデコードするものも対で。
映像をスマホで撮影すると音が再生される感じです。
例えるならばQRコードのストリーミング版みたいな感じで。
普通のQRコードは静止画で内容は文字列を取得できますが、
動画のQRコードで内容はWAVE情報?なもの。
例えばサウンドカードのないPCで仮想デバイスとしてこのソフトを使うと、
画面に音声情報の動画が出て、それをスマホなどで撮影するとPCからの音声が
スマホから再生されるといった具合です。
2014/05/23(金) 01:40:18.86ID:ZrqRhlQ70
>>235
えっと、QRコードは最大2953バイトまで入るから、「64kbpsで15秒間」だと41フレーム、
「128kbpsで4分間」だと1301フレームか。撮影する際に確実に読み取れる速度を10fpsとしても、
それぞれ4.1秒、130.1秒……ん、それほど悪くはないかも?
ちなみに「2953バイト」はQRコードをバージョン40・誤り訂正レベル最低(L)にした状態だけど、
「177×177ピクセルなものを7%までミスしてオーケー」ってことだから結構イケる、ような
ただ、バイナリデータを食えるQRコード作成ソフトは既にあるから、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se369674.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018354/qrdump.html
ファイル分割ソフトで適当に2953バイト毎に区切ってそういったソフトに投げた後、
動画編集ソフトで動画化すれば使えそうな……
(ただし映像圧縮による劣化がヤバそうなので、アニメーションGIFにするとか
可逆圧縮形式にするとかハージョンを下げるとか誤り訂正レベルを上げるとかするべきか)
えっと、QRコードは最大2953バイトまで入るから、「64kbpsで15秒間」だと41フレーム、
「128kbpsで4分間」だと1301フレームか。撮影する際に確実に読み取れる速度を10fpsとしても、
それぞれ4.1秒、130.1秒……ん、それほど悪くはないかも?
ちなみに「2953バイト」はQRコードをバージョン40・誤り訂正レベル最低(L)にした状態だけど、
「177×177ピクセルなものを7%までミスしてオーケー」ってことだから結構イケる、ような
ただ、バイナリデータを食えるQRコード作成ソフトは既にあるから、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se369674.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018354/qrdump.html
ファイル分割ソフトで適当に2953バイト毎に区切ってそういったソフトに投げた後、
動画編集ソフトで動画化すれば使えそうな……
(ただし映像圧縮による劣化がヤバそうなので、アニメーションGIFにするとか
可逆圧縮形式にするとかハージョンを下げるとか誤り訂正レベルを上げるとかするべきか)
237yumetodo ◆7mUy72DZOk
2014/05/23(金) 02:32:35.02ID:211/0Kcz02014/05/23(金) 13:08:11.09ID:ToJMeljf0
2014/05/23(金) 13:29:43.89ID:b8jywWaT0
御託並べるだけで作らないんだから黙ってなよ
240yumetodo ◆7mUy72DZOk
2014/05/24(土) 20:00:28.36ID:Dw+9NXeo0 >>238
デコードは単なる勘違いだからスルーして。
言い方が酷すぎた。なにか特定のソフトを指そうとしたわけではないんです。
何が言いたかったかをちゃんと書きます。
(前提条件)
PCとスマホが同一ネットワーク上(LAN)にあること
PC側ではffmpegでストリーミングする感じでなんかしらの方法で音声を拾いストリーミング、
スマホで例えば192.168.11.2:8080にアクセスして(これこそQRコードで)音声が聞けるように、HPつくれば、
スマホのカメラの性能によらず、バッテリー消費もすくないかなぁと思った。
ブラウザのないスマホはないし。
HPに求められる物
・音声が再生できる
・3G/LTE回線を強制オフにできるスイッチ(まあなくてもいいか。)
このほうが楽だったりしないかなぁと思った。
>>239
まあね。
デコードは単なる勘違いだからスルーして。
言い方が酷すぎた。なにか特定のソフトを指そうとしたわけではないんです。
何が言いたかったかをちゃんと書きます。
(前提条件)
PCとスマホが同一ネットワーク上(LAN)にあること
PC側ではffmpegでストリーミングする感じでなんかしらの方法で音声を拾いストリーミング、
スマホで例えば192.168.11.2:8080にアクセスして(これこそQRコードで)音声が聞けるように、HPつくれば、
スマホのカメラの性能によらず、バッテリー消費もすくないかなぁと思った。
ブラウザのないスマホはないし。
HPに求められる物
・音声が再生できる
・3G/LTE回線を強制オフにできるスイッチ(まあなくてもいいか。)
このほうが楽だったりしないかなぁと思った。
>>239
まあね。
2014/05/25(日) 22:29:23.64ID:6qfB0Dhu0
効率だけ考えたら他の方法がいいけど、だいたいこういうアプリは話題性がそもそもの目的
2014/06/06(金) 13:20:34.99ID:Jva6vRgX0
>>234
もちろんおまえは人のこと言えんよぉ?
もちろんおまえは人のこと言えんよぉ?
2014/06/06(金) 20:38:40.22ID:K20m0AHu0
今頃になっていきなりどうした?w
2014/06/06(金) 23:26:41.37ID:eLcB82Bi0
なかなかの亀レスですな
2014/06/24(火) 21:02:19.20ID:doRVHjAd0
こんなソフトありませんかのスレで聞いたものですが
マウス移動範囲制限ツールを探しているのですが見つかりません
ウィンドウ枠の無いウィンドウモードのゲームで使いたいのですが
"ClipCursor2"ではできませんでした
Win7 64bit + GeFoceGTX580です
作っていただける人がおられるかどうかわかりませんが先に仕様要望を書いておきますと
・AHKなどでなく、なんとなくプログラマーっぽい言語で
・"設定.ini" ファイルからマウスポインタ移動可能範囲(固定)と開始/解除キー(F12)を読み込んで開始
・起動・動作中はタスクトレイにアイコン表示しているが、それを右クリックしても終了以外のメニューはでない
・"ある窓の中のみ"などではなく座標のみの四角い範囲指示
・なるべくうっかり飛び出ちゃったりしない
・だんだんメモリが増えていくとか不安定になっていくなどの不安が無い物
・アイコンは"□"がいいな
作ってくれた方にはアマゾン券をお礼に差し上げたいと考えております
マウス移動範囲制限ツールを探しているのですが見つかりません
ウィンドウ枠の無いウィンドウモードのゲームで使いたいのですが
"ClipCursor2"ではできませんでした
Win7 64bit + GeFoceGTX580です
作っていただける人がおられるかどうかわかりませんが先に仕様要望を書いておきますと
・AHKなどでなく、なんとなくプログラマーっぽい言語で
・"設定.ini" ファイルからマウスポインタ移動可能範囲(固定)と開始/解除キー(F12)を読み込んで開始
・起動・動作中はタスクトレイにアイコン表示しているが、それを右クリックしても終了以外のメニューはでない
・"ある窓の中のみ"などではなく座標のみの四角い範囲指示
・なるべくうっかり飛び出ちゃったりしない
・だんだんメモリが増えていくとか不安定になっていくなどの不安が無い物
・アイコンは"□"がいいな
作ってくれた方にはアマゾン券をお礼に差し上げたいと考えております
2014/06/24(火) 21:10:40.94ID:E9gnS8vv0
2014/06/24(火) 21:42:45.30ID:doRVHjAd0
>>246
はいそうです
はいそうです
2014/06/24(火) 22:10:14.67ID:E5aImoj00
>>245
真面目な話AHKがいいと思う
真面目な話AHKがいいと思う
2014/06/24(火) 22:17:04.08ID:9OkHZHA60
よし完成。ID付けてないから信じてもらえないかもしれないけど>>246だよ!
https://drive.google.com/file/d/0B22mWPiNr-6-YjR2aHlqcG9VcU0/edit?usp=sharing
「起動→F12キー押す→設定した範囲のみマウスが動かせる(もう一度押すと解除)→
タスクトレイアイコンを右クリックすると終了」は満たしているはず
(アイコンは適当にペイントで作成)
https://drive.google.com/file/d/0B22mWPiNr-6-YjR2aHlqcG9VcU0/edit?usp=sharing
「起動→F12キー押す→設定した範囲のみマウスが動かせる(もう一度押すと解除)→
タスクトレイアイコンを右クリックすると終了」は満たしているはず
(アイコンは適当にペイントで作成)
2014/06/25(水) 16:41:13.86ID:moxjfjrW0
ゆうちゃん
2014/06/25(水) 21:07:00.99ID:FhkMT04V0
>>250
ありがとうございます
全て要望どおりです
特にアイコンが完璧な出来栄えでした
(丁寧な文体で書いていますが心の中ではヒャッホーイという雄たけびを上げております)
つきましては有効なメールアドレスを教えていただけませんか
ありがとうございます
全て要望どおりです
特にアイコンが完璧な出来栄えでした
(丁寧な文体で書いていますが心の中ではヒャッホーイという雄たけびを上げております)
つきましては有効なメールアドレスを教えていただけませんか
2014/06/25(水) 21:11:16.04ID:FhkMT04V0
>>252
ysr.ken@gmail.comに送ってください。
……AHKって何かと思ってググったらAutoHotkeyってソフトのことね
Wikiを見るとどうやらスクリプトをexeファイル化することも可能なようだ
http://ahkwiki.net/Top
ysr.ken@gmail.comに送ってください。
……AHKって何かと思ってググったらAutoHotkeyってソフトのことね
Wikiを見るとどうやらスクリプトをexeファイル化することも可能なようだ
http://ahkwiki.net/Top
2014/06/25(水) 21:39:44.10ID:UK2BlMZw0
>ID:FhkMT04V0
無事、受け取りました。ありがとうございました。
無事、受け取りました。ありがとうございました。
2014/07/06(日) 08:32:56.71ID:OpDPIkHa0
モニタの端のほう、最背面に常時表示しておける、下リンク先のGIFアニメのような
ttp://imgur.com/bq6u8Wg
視覚的に1秒(0.5秒)がわかるツールを製作を依頼……あれ?
上記と同じようなツールを…いや
もしかして
このGIF表示しとけばいいのかもしかしてもしかして
ttp://imgur.com/bq6u8Wg
視覚的に1秒(0.5秒)がわかるツールを製作を依頼……あれ?
上記と同じようなツールを…いや
もしかして
このGIF表示しとけばいいのかもしかしてもしかして
後、もしツールで表示させたい場合、その1秒(0.5秒)の
カウントはどこから始まるんだい?
(ボタンを押したらカウント開始とか、時刻に同期して表示するとか)
カウントはどこから始まるんだい?
(ボタンを押したらカウント開始とか、時刻に同期して表示するとか)
2014/07/06(日) 09:37:59.96ID:OpDPIkHa0
すいません
レスありがとうございます
しかし今回は自分で何とかします
ヒトリゴトですいません
レスありがとうございます
しかし今回は自分で何とかします
ヒトリゴトですいません
2014/07/06(日) 12:45:11.37ID:awUSoxg70
画面の明るさを調節するだけのソフト作ってください
既存でもあるんですがやけにメモリ消費されるので
既存でもあるんですがやけにメモリ消費されるので
2014/07/06(日) 20:21:33.34ID:uWSYtVDU0
2014/07/06(日) 21:36:08.79ID:awUSoxg70
2014/07/07(月) 15:20:22.93ID:YuNBf2kz0
webページを表示するスクリーンセーバで、Chromeを使って画面表示するものって出来ますでしょうか?
かなり探してみたのですが、どれもIEベースのものばかりなんです。
かなり探してみたのですが、どれもIEベースのものばかりなんです。
2014/07/11(金) 15:42:14.24ID:fAd46s/a0
>>261 set_gamma.exe
2014/07/14(月) 10:48:36.82ID:E/H+qAV90
Automatic Medley Maker
メドレーを自動で作成するWindowsソフトウェア。
対応OSはWindows7で。
曲の長さを0:00:00で指定して、
曲を追加して行くと自動で楽曲を解析してメドレーを作ってくれるソフト。
作った楽曲はwavやmp3などで書き出し可能とする。
29分32秒の曲を作りたいと思っていて、
楽曲は40曲あるので、その40曲をメドレーして書き出ししたいのです。
メドレーとかMedleyで検索したのですが、
見つかりませんでした。よろしくお願いします。
メドレーを自動で作成するWindowsソフトウェア。
対応OSはWindows7で。
曲の長さを0:00:00で指定して、
曲を追加して行くと自動で楽曲を解析してメドレーを作ってくれるソフト。
作った楽曲はwavやmp3などで書き出し可能とする。
29分32秒の曲を作りたいと思っていて、
楽曲は40曲あるので、その40曲をメドレーして書き出ししたいのです。
メドレーとかMedleyで検索したのですが、
見つかりませんでした。よろしくお願いします。
2014/07/14(月) 12:49:07.77ID:7dHEbC2D0
>>267
自分は作れないが、曲と曲のつなぎ部分はどうするんだろうか?
40 曲で 29 分 32 秒ということは 1 曲 44 秒となる。
この 44 秒の内、終了 5 秒前からフェードアウトするとかそいった仕様が必要。
また、大抵は曲が始まるまでの無音部分の長さが異なると思うのだが、
それについても一切加工しないでつないでいっていいのかどうか。
この部分が「自動で楽曲を解析して」にあたる?
自分は作れないが、曲と曲のつなぎ部分はどうするんだろうか?
40 曲で 29 分 32 秒ということは 1 曲 44 秒となる。
この 44 秒の内、終了 5 秒前からフェードアウトするとかそいった仕様が必要。
また、大抵は曲が始まるまでの無音部分の長さが異なると思うのだが、
それについても一切加工しないでつないでいっていいのかどうか。
この部分が「自動で楽曲を解析して」にあたる?
2014/07/14(月) 13:51:22.44ID:E/H+qAV90
270yumetodo ◆DEqkuOX9BtXj
2014/07/15(火) 21:50:35.22ID:+yzVL9PR0 Audacityってフェード、どう処理してるんだろ
2014/07/18(金) 20:04:37.14ID:k0c5Muv00
コピー ペーストが行われると
テキストであれば1行目の8文字程度
その他であれば、ファイル名
をコピーされました、ペーストされました
とGrowlっぽく表示するアプリをお願いします。
クリップボード監視系のアプリだと、音を鳴らしてくれるのは
あるのですが、内容を教えてくれるのはなさそうなので、
お願いします。
テキストであれば1行目の8文字程度
その他であれば、ファイル名
をコピーされました、ペーストされました
とGrowlっぽく表示するアプリをお願いします。
クリップボード監視系のアプリだと、音を鳴らしてくれるのは
あるのですが、内容を教えてくれるのはなさそうなので、
お願いします。
2014/07/20(日) 03:44:12.27ID:Vd0qgx7+0
>>271
AutoHotkey
クリップボードの変更監視も、クリップボードの内容取得も、バルーンメッセージでの内容表示も
全て機能として実装されているので、使い方が「機能の割り当てられたボタンを押す」ではなく
「機能の割り当てられた文字列を書く」という方法ではあるが、機能を作るというプログラミングの範疇ではなく
既に用意されてる機能を利用するというアプリケーション操作の範疇で目的を達成できる
因みに、バルーンメッセージで満足できないなら、WinではなくMacに乗り換えな
なんて書くと、また難癖付け出す子が現われるのかな? (´ー`)y─┛~~
AutoHotkey
クリップボードの変更監視も、クリップボードの内容取得も、バルーンメッセージでの内容表示も
全て機能として実装されているので、使い方が「機能の割り当てられたボタンを押す」ではなく
「機能の割り当てられた文字列を書く」という方法ではあるが、機能を作るというプログラミングの範疇ではなく
既に用意されてる機能を利用するというアプリケーション操作の範疇で目的を達成できる
因みに、バルーンメッセージで満足できないなら、WinではなくMacに乗り換えな
なんて書くと、また難癖付け出す子が現われるのかな? (´ー`)y─┛~~
2014/07/20(日) 15:07:47.21ID:SKT+fEJ+0
>>272
難癖付けるつもりはないのですが、まさしくバルーンメッセージに
満足できません。
バルーンは他のバルーンとコンフリクトするようで、
他のバルーンメッセージの時になぜかコピーメッセージが
出たりして困ります。
難癖付けるつもりはないのですが、まさしくバルーンメッセージに
満足できません。
バルーンは他のバルーンとコンフリクトするようで、
他のバルーンメッセージの時になぜかコピーメッセージが
出たりして困ります。
2014/07/20(日) 15:40:53.09ID:8Vpm7gDu0
知ってるとは思うけど Growl for windows
をバルーンの代わりに使えばすみそうな?
AHKから呼び出すのも簡単な気がする
をバルーンの代わりに使えばすみそうな?
AHKから呼び出すのも簡単な気がする
2014/07/20(日) 15:44:12.32ID:xATOKzma0
AHKがこのスレで嫌がられるのってソフトそのものじゃなくて
272みたいなクソがドヤ顔で語ってるのが原因なんだよな
272みたいなクソがドヤ顔で語ってるのが原因なんだよな
2014/07/20(日) 15:47:17.82ID:6qPeFEMI0
煙厨
2014/07/20(日) 16:34:38.24ID:bMs0+LeN0
2014/07/21(月) 13:48:03.66ID:Sh9l6FWO0
そうだな。こういう奴は人に貢献する話どころではない単なる害だな
2014/07/21(月) 19:56:35.69ID:KF9+jeHh0
他人を攻撃して悦に入るしか楽しみのない人たち
2014/07/21(月) 20:01:28.92ID:woC5+bQg0
お前それ自分のこと言ってんの?
2014/07/21(月) 21:07:49.59ID:CSVOCzo+0
そんなにイジメるなよw
2014/07/27(日) 08:50:30.37ID:uXGKPJMl0
俺にも作って
2014/07/27(日) 09:44:17.52ID:/XxwIZQl0
ソース公開しないのは全て悪意の込められたソフトだと思っておいたほうが良い
2014/07/27(日) 09:59:49.35ID:skfXPksMi
2014/07/27(日) 10:43:43.99ID:DdwRCe5E0
ヒント:>>2★7
2014/07/27(日) 11:11:37.23ID:Fm6QsJzF0
>>284
AHK クリップボード 監視 でググっると1件目に
http://ahk.xrea.jp/Examples.html
クリップボードの監視
というそのものズバリなサンプルがあるので
この程度の事ならアホでも出来ると思ったんじゃないのかな
AHK クリップボード 監視 でググっると1件目に
http://ahk.xrea.jp/Examples.html
クリップボードの監視
というそのものズバリなサンプルがあるので
この程度の事ならアホでも出来ると思ったんじゃないのかな
2014/07/27(日) 14:56:09.18ID:skfXPksMi
>>286
別に質問投げた奴じゃ無いけれども
そのサンプルを使ってGrowlみたいな半透明ポップアップに表示出来るスクリプトが出来るんなら
そのやり方(どんな関数や機能を使えとか)くらいちょろっと教えてやれば良いじゃん。
別に質問投げた奴じゃ無いけれども
そのサンプルを使ってGrowlみたいな半透明ポップアップに表示出来るスクリプトが出来るんなら
そのやり方(どんな関数や機能を使えとか)くらいちょろっと教えてやれば良いじゃん。
2014/07/28(月) 16:50:39.58ID:Vkattl3l0
2014/07/29(火) 20:06:09.60ID:oMht1EOI0
Windows7 32,64bit用に作成をお願いしたいアイデアがあります。
自分の癖や使用しているマウスの解像度に合わせて、SmoothMouseXCurve、SmoothMouseYCurveの最適値を見つける補助とするために、
マウスの移動速度(加速前Raw data, 加速後data)を画面の隅またはタスクバーにリアルタイム表示するようなユーティリティーを作ってほしいです。
可能ならSmoothMouseCurveの5段階のどこの設定で加速されているのか判るよう、マウスカーソルを色付け出来たりすると素晴らしいと思います。
あちこちマウス関連のユーティリティーを探したのですが、設定を変更するためのものはあっても、
どんな値を入れたらよいのかマウスごとにかなり試行錯誤が必要だったので、このようなユーティリティーがあれば有用だと思いました。
よろしくお願いします。
自分の癖や使用しているマウスの解像度に合わせて、SmoothMouseXCurve、SmoothMouseYCurveの最適値を見つける補助とするために、
マウスの移動速度(加速前Raw data, 加速後data)を画面の隅またはタスクバーにリアルタイム表示するようなユーティリティーを作ってほしいです。
可能ならSmoothMouseCurveの5段階のどこの設定で加速されているのか判るよう、マウスカーソルを色付け出来たりすると素晴らしいと思います。
あちこちマウス関連のユーティリティーを探したのですが、設定を変更するためのものはあっても、
どんな値を入れたらよいのかマウスごとにかなり試行錯誤が必要だったので、このようなユーティリティーがあれば有用だと思いました。
よろしくお願いします。
2014/08/03(日) 22:04:25.76ID:6meiw+zG0
現在WIN8.1を使っています PRIVOXYを使っているときプロキシのオンオフを簡単にしたいのですが
proxyoffというソフトを使っていますが上手くいかないことがあります
それのみを行うソフトで 画面にONにしたOFFにしたというように表示して
バックグラウンドでそういう動作する簡易なソフトを作っていただけませんでしょうか?
proxyoffというソフトを使っていますが上手くいかないことがあります
それのみを行うソフトで 画面にONにしたOFFにしたというように表示して
バックグラウンドでそういう動作する簡易なソフトを作っていただけませんでしょうか?
2014/08/03(日) 22:17:14.51ID:Ww6kzyJS0
とりあえずどの通信についてプロキシをON/OFFしたいのか……
2014/08/04(月) 01:05:57.14ID:CxHoF8js0
ローカルプロキシを二段にして、1段目で次に使うプロキシをON/OFFすると楽かも。
今までPrivoxy→Privoxyとか、stone.exe→Proxomitron→node.js→Privoxy→Fiddlerとか、
Proxomitron→Privoxy→PuTTY[→PuTTY[→sshd]→sshd]とかやったけど特に問題ないよ。
今までPrivoxy→Privoxyとか、stone.exe→Proxomitron→node.js→Privoxy→Fiddlerとか、
Proxomitron→Privoxy→PuTTY[→PuTTY[→sshd]→sshd]とかやったけど特に問題ないよ。
2014/08/04(月) 20:16:16.86ID:dzmfknE70
>>291 難しいことはわかりません・・ OSのインターネットオプションのプロキシ設定
だけをONにしたりOFFにしたり簡単にしたいだけなんです
ランチャーの項目クリックでONOFFとか ブラウザの通信だけってことになるんですかね
だけをONにしたりOFFにしたり簡単にしたいだけなんです
ランチャーの項目クリックでONOFFとか ブラウザの通信だけってことになるんですかね
294VFT
2014/08/10(日) 18:11:20.34ID:W+JBGf4/0 ビデオカメラで録画中にバッテリー切れで電源が落ち、
直前に録画していたデータがファイルとして書き出されていませんでした。
Win32DiskImager
を使い、パーティションをイメージ化(RAW)したので、
その中からすでにファイルとして存在するデータはスキップし、
それ以外をデータの区切り(連続した0データ)毎に
映像データとして存在するRAWデータを抜き出して、
適切なファイルとして保存するソフトを作ってください。
既存の動画ファイルからファイルフォーマットを読み込んで、
データを決めると楽かもしれません。
コンテナ:AVC-HD、MP4、MOV MPEG2
コーデック:H.264 H.263 MJPEG MP3 AAC WAVE-PCM AC-3
OSは、WindowsXPです。
よろしくお願いいたします。
直前に録画していたデータがファイルとして書き出されていませんでした。
Win32DiskImager
を使い、パーティションをイメージ化(RAW)したので、
その中からすでにファイルとして存在するデータはスキップし、
それ以外をデータの区切り(連続した0データ)毎に
映像データとして存在するRAWデータを抜き出して、
適切なファイルとして保存するソフトを作ってください。
既存の動画ファイルからファイルフォーマットを読み込んで、
データを決めると楽かもしれません。
コンテナ:AVC-HD、MP4、MOV MPEG2
コーデック:H.264 H.263 MJPEG MP3 AAC WAVE-PCM AC-3
OSは、WindowsXPです。
よろしくお願いいたします。
2014/08/10(日) 18:53:51.38ID:5QV9UpvQ0
>>294
金払って作って貰え。ここじゃムリ。
金払って作って貰え。ここじゃムリ。
2014/09/03(水) 18:10:19.15ID:wkqRZt8y0
マインクラフトの言語ファイル作成を補助してくれるソフト誰か作ってくれませんか?
http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=13&t=16447&p=159955
ここでmodの日本語ファイルを公開しているんですが、翻訳が英語をカタカナにしただけだったり
説明文がほとんど無かったりするので自分で作りたいんです。
modの言語ファイルをひとつかふたつ読み込み、
英語アイテム名・日本語アイテム名・説明・オブジェクト名のタブ区切りテキストを出力し、
エクセルなどで編集したタブ区切りテキストを読み込ませると日本語言語ファイルを出力する。
という動作をしてくれればいいです。
自分が調べた範囲の仕様は…
ファイルはUTF-8 BOMなしで保存する。改行はLF。
\u????という文字で書かれているファイルがたまにあり、これはUniversalCharacterNamesをUnicodeに変換する必要がある。
\nで改行できるが、\nの前に1バイト文字が奇数個あると文字化けする。
アイテム名・説明文の書式はこんな感じ
item.mfr.bucket.plasticcup.name = プラカップ
tip.info.mfr.bucket.plasticcup = 液体を汲んで飲める。何度か使うと壊れる
prefix・suffixを指定するアイテムは何かを入れられるアイテムで
item.mfr.bucket.plasticcup.prefix.name =プラカップ(
item.mfr.bucket.plasticcup.prefix.name =)
のように指定すると水を入れたとき「プラカップ(水)」と表示される。
http://forum.minecraftuser.jp/viewtopic.php?f=13&t=16447&p=159955
ここでmodの日本語ファイルを公開しているんですが、翻訳が英語をカタカナにしただけだったり
説明文がほとんど無かったりするので自分で作りたいんです。
modの言語ファイルをひとつかふたつ読み込み、
英語アイテム名・日本語アイテム名・説明・オブジェクト名のタブ区切りテキストを出力し、
エクセルなどで編集したタブ区切りテキストを読み込ませると日本語言語ファイルを出力する。
という動作をしてくれればいいです。
自分が調べた範囲の仕様は…
ファイルはUTF-8 BOMなしで保存する。改行はLF。
\u????という文字で書かれているファイルがたまにあり、これはUniversalCharacterNamesをUnicodeに変換する必要がある。
\nで改行できるが、\nの前に1バイト文字が奇数個あると文字化けする。
アイテム名・説明文の書式はこんな感じ
item.mfr.bucket.plasticcup.name = プラカップ
tip.info.mfr.bucket.plasticcup = 液体を汲んで飲める。何度か使うと壊れる
prefix・suffixを指定するアイテムは何かを入れられるアイテムで
item.mfr.bucket.plasticcup.prefix.name =プラカップ(
item.mfr.bucket.plasticcup.prefix.name =)
のように指定すると水を入れたとき「プラカップ(水)」と表示される。
2014/09/04(木) 01:04:43.07ID:isu+d+Xy0
>>297
見てないけど、それってjavaのリソースファイルじゃないの。
java properties 編集ツールとかで探せばあるかも。
> \u????という文字で書かれているファイルがたまにあり、
jdk付属のnative2asciiとか使うとそうなる。
見てないけど、それってjavaのリソースファイルじゃないの。
java properties 編集ツールとかで探せばあるかも。
> \u????という文字で書かれているファイルがたまにあり、
jdk付属のnative2asciiとか使うとそうなる。
299297
2014/09/09(火) 13:37:37.45ID:URx8B8uH0 別のmodのlangファイルも編集したところ違う書式を使っていました。
なので297の依頼は取り下げます。
なので297の依頼は取り下げます。
2014/09/09(火) 16:22:24.52ID:3QHco/gE0
2014/09/16(火) 21:17:20.22ID:/hX4Ce+a0
しかしまあ依頼とか作って下さいとか何様?って思うわ
作っていただけますか、だろ?
依頼つーんなら金払えよ
作っていただけますか、だろ?
依頼つーんなら金払えよ
2014/09/16(火) 21:34:04.74ID:O8Bzq4uPi
イライラすんなよ
2014/09/16(火) 21:50:41.86ID:qAtqufuJ0
何しにこのスレに来たんだ
2014/09/18(木) 03:31:26.32ID:lbNC/Ao00
ここは本来、提案の場でしかないんだけど、何故か提案ではなく強請り出す奴が多いので、
こういう意見が出てくるのも仕方ないのかもな。
提案すら出すなってなら、確かに「何しに来たの?」って感じだが、強請るなって類の指摘は
>>1にもある通り、このスレの基本趣旨に沿ったものだし。
こういう意見が出てくるのも仕方ないのかもな。
提案すら出すなってなら、確かに「何しに来たの?」って感じだが、強請るなって類の指摘は
>>1にもある通り、このスレの基本趣旨に沿ったものだし。
2014/09/18(木) 08:30:01.96ID:dW+Lr8ET0
多い日か?
休んでていいよ
休んでていいよ
2014/09/20(土) 14:02:30.24ID:dVymg6l60
2014/09/20(土) 19:13:07.74ID:QL/XhT4q0
桐谷美玲と結婚させろ!
2014/10/06(月) 05:12:09.12ID:yBvB0iZI0
思ったより強くViXの危険性が周知された気がするけど…
危なそうなのは間違いないから別に良いか。
>>485
ああやっぱその機能が要点だったか…
見つからなかったら「こんなソフトウェアつくってください」スレに投げれば最低限の機能のを誰か作ってくれるかも
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/
危なそうなのは間違いないから別に良いか。
>>485
ああやっぱその機能が要点だったか…
見つからなかったら「こんなソフトウェアつくってください」スレに投げれば最低限の機能のを誰か作ってくれるかも
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/
309名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 09:16:57.96ID:B8xklX5f0 どこの誤爆w
2014/10/06(月) 14:10:49.01ID:yBvB0iZI0
2014/10/07(火) 02:56:35.17ID:ZzMDVSOz0
ViXの何が危険なのかと思ったらカタログファイルに色んな情報が埋め込まれてんのね
2014/10/07(火) 06:23:11.10ID:yCxW4ngq0
それじゃない。
2014/10/07(火) 13:26:47.12ID:Ujmm/zi10
何かの読み込みで任意コード実行とかが有ったんじゃないかなぁ…
DLした画像の閲覧に使ってると、仕込み付きを踏んだ時に吹っ飛ぶ的な。
動画像の読み込みライブラリからその手の脆弱性が出てくる事もままあるし、
カタログファイルとかのオリジナルフォーマットだと検証される機会すら少ないし。
DLした画像の閲覧に使ってると、仕込み付きを踏んだ時に吹っ飛ぶ的な。
動画像の読み込みライブラリからその手の脆弱性が出てくる事もままあるし、
カタログファイルとかのオリジナルフォーマットだと検証される機会すら少ないし。
2014/10/07(火) 18:07:00.85ID:cTUliiPp0
ルートパノラマ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E
ルートパノラマ作成ソフトを作ってください。
対応OS、WindowsXP以上のいずれかのOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%9E
ルートパノラマ作成ソフトを作ってください。
対応OS、WindowsXP以上のいずれかのOS
2014/10/07(火) 21:53:07.83ID:nV9azZD30
【 通達 】
XPはサポ切れなので、XPでは動作しないよう作りましょう。
サポ切れXPのくせにネットつないで使って自分で勝手にウィルスとかで
損害出したの棚に上げて、アプリのせいにされたらたまったもんじゃありません。
XPはサポ切れなので、XPでは動作しないよう作りましょう。
サポ切れXPのくせにネットつないで使って自分で勝手にウィルスとかで
損害出したの棚に上げて、アプリのせいにされたらたまったもんじゃありません。
2014/10/07(火) 22:19:13.52ID:I0Zq+S8g0
俺は8では動かないように作ってるが
2014/10/07(火) 22:27:51.98ID:YAXbno5K0
>>316
ちなみにそれ、どーやるんだろう?
ちなみにそれ、どーやるんだろう?
2014/10/08(水) 01:39:04.22ID:KQOPl/z00
普通にOSのバージョン情報取得して、条件分岐させれば良いだけじゃね?
2014/10/08(水) 05:16:40.93ID:zrPCtxBz0
やっぱりWindowsのソフトってそんな糞ばかりだな。
2014/10/08(水) 11:17:01.63ID:BEoKAoHJ0
お前の人生と比べるとまだまだだ
2014/10/08(水) 12:33:23.43ID:mB2/4hYs0
× まだまだだ
○ まだましだ
○ まだましだ
2014/10/08(水) 14:48:37.80ID:HQzJwlwP0
× まだまだだ
○ まだましだ
△ さだまさし
○ まだましだ
△ さだまさし
2014/10/12(日) 02:10:25.51ID:H3jE1tc50
× まだまだだ
○ まだましだ
△ さだまさし
△ さらまわし
○ まだましだ
△ さだまさし
△ さらまわし
2014/10/12(日) 11:20:58.41ID:vw5gQVRL0
× まだまだだ
○ まだましだ
△ さだまさし
△ さらまわし
△ あしだまな
○ まだましだ
△ さだまさし
△ さらまわし
△ あしだまな
2014/10/12(日) 12:35:58.04ID:9Uc8QbC50
× まだまだだ
○ まだましだ
△ さだまさし
△ さらまわし
△ さわらずし
○ まだましだ
△ さだまさし
△ さらまわし
△ さわらずし
2014/10/12(日) 13:20:41.09ID:mW6yXONxi
と、いうようなソフトを作って下さい
2014/10/12(日) 13:50:23.77ID:H3jE1tc50
変種の人工無能か
単語のジャンルだけじゃなくて、その属性、社会的認識とか
微妙な背景が必要だからかなり難しそうだな
単語のジャンルだけじゃなくて、その属性、社会的認識とか
微妙な背景が必要だからかなり難しそうだな
2014/10/12(日) 14:18:50.88ID:mW6yXONxi
ソフト名は
親父ギャグまだまだだな座布団没収
親父ギャグまだまだだな座布団没収
2014/10/12(日) 17:45:35.14ID:O3UzR9Ht0
ネットで情報収集してアレンジする機能を付けてください
2014/10/28(火) 16:49:46.31ID:lEO29VEb0
作って欲しいもの:Windows7で動作するUpdatePerUserSystemParameters的なもの
内容:
XPの時は動作した
%SystemRoot%\System32\RUNDLL32.EXE user32.dll, UpdatePerUserSystemParameters
によるレジストリ更新の反映(反映させたいのは壁紙の背景色)の代わりになるもの。
調べても画像を変更するものばかりで背景色を反映出来そうなものが見つかりませんでした。
せめてuser32.dllのどの関数にどんな引数を渡せば反映出来るか知りたいのですが…。
参考(になりそうなもの)
SystemParametersInfo 関数(MSDN)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429946.aspx
内容:
XPの時は動作した
%SystemRoot%\System32\RUNDLL32.EXE user32.dll, UpdatePerUserSystemParameters
によるレジストリ更新の反映(反映させたいのは壁紙の背景色)の代わりになるもの。
調べても画像を変更するものばかりで背景色を反映出来そうなものが見つかりませんでした。
せめてuser32.dllのどの関数にどんな引数を渡せば反映出来るか知りたいのですが…。
参考(になりそうなもの)
SystemParametersInfo 関数(MSDN)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429946.aspx
2014/10/28(火) 16:53:56.20ID:lEO29VEb0
連投失礼します。背景色自体のレジストリエントリです。
reg add "HKCU\Control Panel\Colors" /v Background /t REG_SZ /d "235 235 235" /f
REG_SZ型、10進RGBで指定します。
reg add "HKCU\Control Panel\Colors" /v Background /t REG_SZ /d "235 235 235" /f
REG_SZ型、10進RGBで指定します。
2014/10/28(火) 22:19:18.04ID:oJmh1QSx0
予めレジストリ書き込んでおいて
FileName[MAX_PATH]
SystemParametersInfo(SPI_GETDESKWALLPAPER, MAX_PATH, &FileName, 0);
で一旦壁紙習得して
SystemParametersInfo(SPI_SETDESKWALLPAPER, 0, &FileName, SPIF_SENDWININICHANGE | SPIF_UPDATEINIFILE);
で更新行けないかな
試してないから知らんけど
FileName[MAX_PATH]
SystemParametersInfo(SPI_GETDESKWALLPAPER, MAX_PATH, &FileName, 0);
で一旦壁紙習得して
SystemParametersInfo(SPI_SETDESKWALLPAPER, 0, &FileName, SPIF_SENDWININICHANGE | SPIF_UPDATEINIFILE);
で更新行けないかな
試してないから知らんけど
333332
2014/10/29(水) 01:22:18.19ID:S0u4v4OS02014/10/29(水) 11:25:57.44ID:+SO7GGTz0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- さわやかって
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- イギリス「日本でニュースに関するインフルエンサーを順位付けした」 1位ひろゆき 4位ガレソ 5位池上彰 ガチで終わってると話題に [279254606]
